JP7443854B2 - 情報処理装置、調整装置、情報処理方法、調整方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、調整装置、情報処理方法、調整方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7443854B2
JP7443854B2 JP2020047314A JP2020047314A JP7443854B2 JP 7443854 B2 JP7443854 B2 JP 7443854B2 JP 2020047314 A JP2020047314 A JP 2020047314A JP 2020047314 A JP2020047314 A JP 2020047314A JP 7443854 B2 JP7443854 B2 JP 7443854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printing
patch
print
color chart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020047314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149375A (ja
Inventor
信忠 水澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020047314A priority Critical patent/JP7443854B2/ja
Priority to CN202110274324.4A priority patent/CN113492587B/zh
Priority to US17/201,653 priority patent/US11397879B2/en
Publication of JP2021149375A publication Critical patent/JP2021149375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443854B2 publication Critical patent/JP7443854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1805Receiving printer configuration commands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、調整装置、情報処理方法、調整方法及びプログラムに関する。
従来、プリンターのプリントヘッドは複数のチップから構成される。複数のチップには製造ばらつきが生じるため、各チップのピエゾ素子に同一電圧を印加してもチップ毎にインク重量がわずかに異なる。また、プリントヘッドの経年変化、使用環境での温度、湿によるインク粘度の変化によっても、同一電圧に対するインク重量が異なる。このインク重量の違いを出荷工程で調整することも可能であるが、調整精度を上げるためには高価な機材や多くの手間が掛かり、高精度での調整が難しい。このインク重量の違いは、濃度の違いとして現れ、印刷結果としてはバンディングといわれる濃度ムラとして現れ、画質低下の原因となる。
このような濃度の違いを補正する技術として、特許文献1には、濃度補正用のパッチを印刷媒体に印刷し、測色器によって濃度補正用のパターンを読み取り、読み取り結果に基づいて、濃度、すなわちインク吐出量の補正を行う技術が開示されている。
特開2005-262757号公報
しかしながら、パッチ量が多くなると、手間がかかり、ミスも増えるため、効率的に調整を行うことができる方法が望まれる。
上記目的を達成するための情報処理装置は、複数のパッチが配置されたカラーチャートであって、カラーチャート印刷時における印刷装置の印刷条件を示す識別パッチを含むカラーチャートの印刷データを生成する印刷データ生成部と、前記印刷条件に応じて異なるカラーチャートの前記印刷データを前記印刷装置に印刷させる印刷制御部とを有する。
また、他の形態に係る調整装置は、複数のパッチが配置されたカラーチャートであって、前記カラーチャートの印刷条件に応じて異なるカラーチャートの測色器による読み取り結果を取得する取得部と、前記取得部が取得した結果から前記印刷条件を特定する特定部と、前記印刷条件に基づいて、印刷ヘッドのノズル列から吐出されるインクの吐出量の調整値を生成する調整値生成部とを有する。
また、他の形態に係る情報処理方法は、複数のパッチが配置されたカラーチャートであって、カラーチャート印刷時における印刷装置の印刷条件を示す識別パッチを含むカラーチャートの印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、前記印刷条件に応じて異なるカラーチャートの前記印刷データを前記印刷装置に印刷させる印刷制御ステップとを含む。
また、他の形態に係る調整方法は、複数のパッチが配置されたカラーチャートであって、カラーチャート印刷時における印刷装置の印刷条件を示す識別パッチを含むカラーチャートの測色器による読み取り結果を取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得した前記結果から前記印刷条件を特定する特定ステップと、前記印刷条件に基づいて、印刷ヘッドのノズル列から吐出されるインク量を調整する調整ステップとを含む。
また、他の形態に係るプログラムは、コンピューターを、複数のパッチが配置されたカラーチャートであって、カラーチャート印刷時における印刷装置の印刷条件を示す識別パッチを含むカラーチャートの印刷データを生成する印刷データ生成部と、前記印刷条件に応じて異なるカラーチャートの前記印刷データを前記印刷装置に印刷させる印刷制御部として機能させるためのプログラムである。
また、他の形態に係るプログラムは、コンピューターを、複数のパッチが配置されたカラーチャートであって、カラーチャート印刷時における印刷装置の印刷条件を示す識別パッチを含むカラーチャートの測色器による読み取り結果を取得する取得部と、前記取得部が取得した結果から前記印刷条件を特定する特定部と、前記印刷条件に基づいて、印刷ヘッドのノズル列から吐出されるインク量を調整する調整部として機能させるためのプログラムである。
印刷調整システムの全体構成を示す図。 印刷装置の構成を示す図。 印刷ヘッドの構成を示す図。 印刷ヘッドの構成を示す図。 カラーチャートの一例を示す図。 識別パッチの説明図。 識別パッチの説明図。 情報処理装置の構成を示す図。 調整装置の構成を示す図。 調整値生成処理の説明図。 印刷処理を示すフローチャート。 測色処理を示すフローチャート。 調整値生成処理を示すフローチャート。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)印刷調整システムの構成:
(2)印刷処理:
(3)測色処理:
(4)調整値生成処理:
(5)他の実施形態:
(1)印刷調整システムの構成:
図1は、印刷調整システム1の全体構成図である。印刷調整システム1は、情報処理装置10と、印刷装置20と、測色器40と、調整装置50と、を備える。印刷調整システム1は、インクジェット方式の印刷装置20の印刷時のインクの吐出量の調整、すなわち、印刷ヘッドに設けられたピエゾ素子の電圧の調整を行う。本実施形態の印刷装置20は、インクジェットデジタル捺染機とする。
情報処理装置10は、印刷装置20のインクの吐出量、すなわちピエゾ素子の電圧の調整に用いるカラーチャートシート30の印刷データを印刷装置20へ送信する。カラーチャートシート30は、複数のカラーチャートを含む。カラーチャートシート30に含まれる各カラーチャートは、印刷装置20のインクの吐出量、すなわち印刷装置20の印刷ヘッドのピエゾ素子に印加される電圧の調整に利用される。印刷装置20は、カラーチャートシート30を印刷する。カラーチャートシート30の各カラーチャートは、測色器40により測色され、測色結果が調整装置50に入力される。調整装置50は、測色結果に基づいて、印刷装置20におけるインクの吐出量に対応する、電圧の調整値を生成する。
図2は、印刷装置20の構成を示す図である。印刷装置20は、プロセッサー21と、不揮発性メモリー22と、通信部23と、UI部24と、印刷部25と、を備える。プロセッサー21は、図示しないCPUやROMやRAM等を備え、不揮発性メモリー22に記録された種々のプログラムを実行し、印刷装置20の各部を制御することができる。なお、プロセッサー21は、単一のチップで構成されていてもよいし、複数のチップで構成されていてもよい。また、例えばCPUに変えてASICが採用されてもよいし、CPUとASICとが協働する構成であってもよい。
通信部23は、外部機器と有線または無線の各種の通信プロトコルに従って通信するための通信インターフェースを含む。また、通信部23は、印刷装置20に装着された各種のリムーバブルメモリーと通信するためのインターフェースを含む。印刷装置20は、当該通信部23を介して情報処理装置10と通信することが可能である。
UI部24は、タッチパネルディスプレイや各種のキーやスイッチ等を含む。タッチパネルディスプレイは、プロセッサー21の制御に基づいて様々な情報を表示する表示パネルと、当該表示パネルに重ねられたタッチ検出パネルとを備え、人の指等によるタッチ操作を検出する。プロセッサー21は、UI部24を介してユーザーの操作内容を取得することができる。また、プロセッサー21は、UI部24のタッチパネルディスプレイに各種の情報を表示しユーザーに通知することができる。
印刷部25は、インクジェット方式で印刷を行う。印刷部25は、プロセッサー11の制御の下、情報処理装置10から受信した印刷データに従い、印刷を行う。印刷部25は、キャリッジ251と、電圧制御部257と、を有している。キャリッジ251は、インクを吐出する印刷ヘッドユニット252を有している。
図3は、印刷ヘッドユニット252を示す図である。印刷ヘッドユニット252は、64個の印刷ヘッド253を有している。印刷ヘッドユニット252において、副走査方向Qに沿って等間隔に8個の印刷ヘッド行255が配置され、主走査方向Pに沿って等間隔に8個の印刷ヘッド列256が配置される。ここで、主走査方向Pは、印刷ヘッドユニット252の移動方向であり、副走査方向Qは、印刷媒体が搬送される方向である。各印刷ヘッド行255には、8個の印刷ヘッド253が含まれ、各印刷ヘッド列256には、8個の印刷ヘッド253が含まれる。各印刷ヘッド253には、4つのチップ254a,254b,254c,254dが含まれる。各チップ254a,254b,254c,254dには、2つのノズル列A,Bが設けられている。
図4は、印刷ヘッドユニット252の印刷ヘッドに含まれるノズル列を示す図である。図4においては、印刷ヘッドユニット252に含まれる(8×8)個の印刷ヘッド253に含まれる、計512個のノズル列254を模式的に示している。
8個の印刷ヘッド列256それぞれに、2つのノズル列A,Bが設けられている。各印刷ヘッド列256に含まれる、Aのノズル列の配列をAのノズル列配列と称する。また、各印刷ヘッド列256に含まれる、Bのノズル列の配列をBのノズル列配列と称する。ここで、Aのノズル列配列には、当該Aのノズル列配列が属する印刷ヘッド列256に含まれる8個の印刷ヘッド253の4つのチップ254a~254dそれぞれのノズル列Aが含まれる。同様に、Bのノズル列配列には、当該Bのノズル列配列が属する印刷ヘッド列256に含まれる8個の印刷ヘッド253の4つのチップ254a~254dそれぞれのノズル列Bが含まれる。
主走査方向Pに沿って、8個のAのノズル列配列と、8個のBのノズル列配列とが交互に並んでおり、これら各ノズル列配列には、図4に示すように、主走査方向Pに沿って、S1~S16の16個のS番号が割り当てられる。S番号は、各ノズル列配列を識別する情報である。S1~S16のノズル列配列は、それぞれイエロー、オレンジ、レッド、ブルー、グレー、マゼンタ、シアン、ブラック、ブラック、シアン、マゼンタ、グレー、ブルー、レッド、オレンジ及びイエローに対応する。
また、各印刷ヘッド列256に含まれる8個の印刷ヘッド253それぞれが4個のチップ254a~254dを備える。すなわち、各印刷ヘッド列256には、32個のチップが含まれる。印刷ヘッド列256に含まれる32個のチップには、図4に示すように、副走査方向Qに沿って、T1~T32のT番号が割り当てられる。T番号は、同一の印刷ヘッド列256内の32個のチップを識別する情報である。電圧制御部257は、印刷ヘッドユニット252に含まれる各ノズル列に対応して設けられたピエゾ素子に印加される電圧を制御する。
図5は、本実施形態の印刷装置20により印刷されるカラーチャートシート30の一例を示す図である。本実施形態においては、カラーチャートシート30は、A2サイズの印刷媒体に印刷される。カラーチャートシート30の縦横にそれぞれ2分割された、計4つの領域に、4種類のカラーチャートが配置される。カラーチャートシート30のうち、左上の領域には、カラーチャート301が配置される。カラーチャートシート30の左下の領域には、カラーチャート302が配置される。カラーチャートシート30の右上の領域には、カラーチャート303が配置される。カラーチャートシート30の右下の領域には、カラーチャート304が配置される。
カラーチャート301には、複数のパッチが配置されている。各パッチは四角形の画像であり、カラーチャート301において、各パッチが縦横に等間隔に配置されている。カラーチャート302~304も同様であり、複数のパッチが縦横に等間隔に配置されている。
カラーチャート301,302は、ドットサイズLに対応したカラーチャートであり、カラーチャート303,304は、ドットサイズSに対応したカラーチャートである。印刷装置20は、ピエゾ素子に印加する電圧の波形を制御することにより、インク吐出量を制御することができる。ドットサイズLは、より多いインク量に対応したより大きいドットサイズであり、ドットサイズSは、より少ないインク量に対応したより小さいドットサイズである。
カラーチャート301,302,303,304それぞれは、識別パッチ領域3011,3021,3031,3041と、色パッチ領域3012,3022,3032,3042を含んでいる。識別パッチ領域3011,3021,3031,3041は、識別パッチが配置される領域である。識別パッチ領域3011,3021,3031,3041は、それぞれカラーチャート301,302,303,304の左端から2列のパッチである。識別パッチとは、印刷条件を示すパッチである。色パッチ領域3012,3022,3032,3042は、色パッチが配置される領域である。色パッチ領域3012,3022,3032,3042は、それぞれカラーチャート301,302,303,304の右端から16列のパッチである。色パッチとは、電圧調整のために利用されるパッチである。
まず、識別パッチ領域3011,3021,3031,3041について説明する。印刷条件としては、印刷装置20の機種識別番号、個体識別番号、印刷装置20によるカラーチャートの印刷時のドットサイズ、電圧オフセット、調整対象チップ群、吐出されるインク種、浸透液置換情報がある。これらの設定項目に対応した各設定値が識別パッチにより表現される。
機種識別番号及び個体識別番号は、所定の桁数の数字が設定値となる。ドットサイズの設定値は、L又はSの何れかである。電圧オフセットの設定値は、-2V、0V、+2Vの何れかである。調整対象チップ群は、1~16番目と17~32番目の何れかである。印刷装置20において吐出されるインク種の設定値は、例えば、反応インク、分散インク、酸性インク、顔料インクの何れかである。また、印刷装置20の所定のノズルから吐出される吐出液が色のインクに変えて、浸透液等色インク以外の吐出液に置換される場合がある。浸透液置換情報の設定値は、この置換に係るノズルや、置換後の吐出液を識別する情報である。このように、印刷条件には、色の印刷に用いられる色インク以外の吐出液が色パッチの印刷に使用されるか否かの条件を含む。
図6は、識別パッチ領域における識別パッチの位置と印刷条件の関係を示す図である。図6に示すように、識別パッチ領域3011,3021,3031,3041の、配置位置41の識別パッチには、機種識別番号が割り当てられている。配置位置42~44の3つの識別パッチには、個体識別番号が割り当てられている。配置位置45の識別パッチには、ドットサイズが割り当てられている。配置位置46の識別パッチには、電圧オフセットが割り当てられている。配置位置47の識別パッチには、調整対象チップ群が割り当てられている。配置位置48の識別パッチには、インク種が割り当てられている。配置位置49の識別パッチには、浸透液置換情報が割り当てられている。このように、印刷条件の各設定項目に対応した識別パッチの配置位置が予め定められている。
図7は、識別パッチの色と、情報の対応付けを示す図である。各色に対し所定の情報が割り当てられている。図7の例では、シアン(C)には1、マゼンタ(M)は2が対応づけられている。このように、識別パッチの配置位置は設定項目に対応し、識別パッチの色は設定値に対応する。すなわち、カラーチャートシート30において、識別パッチの配置位置と色により、印刷条件の各設定項目に対応した設定値が示されている。さらに、固体識別番号のように、1つの設定値が複数の識別パッチの色の組み合わせにより表現されてもよい。
なお、識別パッチ領域に示す設定項目の数や種類は実施形態に限定されるものではない。また、識別パッチ領域において、印刷条件を示すために使用する識別パッチの数も実施形態に限定されるものではない。印刷条件を示す識別パッチが配置されない配置位置には、設定なしを示す色の識別パッチが割り当てられるものとする。
次に、色パッチ領域3012,3022,3032,3042について説明する。印刷ヘッドユニット252に含まれる512個のノズル列は、T1~T16の第1のグループと、T17~T32の第2のグループに分けられる。カラーチャート301,303の色パッチ領域3012,3032には、第1のグループのノズル列254に対応した色パッチが配置され、カラーチャート302,304の色パッチ領域3022.3042には、第2のグループのノズル列254に対応した色パッチが配置される。
各カラーチャート301,302,303,304の横方向Xに沿って並ぶ16個のパッチは、S1~S16のノズル列に対応する。カラーチャート301,303の縦方向Yに沿って並ぶ16個の色パッチは、T1~T16のノズル列に対応する。カラーチャート302,304の縦方向Yに沿って並ぶ16個の色パッチは、T17~T32のノズル列に対応する。ここで、横方向Xは印刷媒体の排出方向に沿った方向であり、縦方向Yは、横方向Xに垂直な方向である。電圧特性はノズル列単位で異なる。そこで、電圧調整のために、カラーチャートシート30には、すべてのノズル列に対応したパッチが配置される。
さらに、本実施形態の印刷調整システム1は、電圧調整のために、-2V、0V、+2Vの3つのオフセット電圧値それぞれに対してカラーチャートシート30を作成する。すなわち、印刷調整システム1は、図5に示すカラーチャートシート30を3枚印刷する。電圧調整については後述する。
図8は、情報処理装置10の構成を示す図である。情報処理装置10は、プロセッサー11と、不揮発性メモリー12と、通信部13と、UI部14と、を備える。プロセッサー11は、図示しないCPUやROMやRAM等を備え、不揮発性メモリー12に記録された種々のプログラムを実行し、情報処理装置10の各部を制御することができる。なお、プロセッサー11は、単一のチップで構成されていてもよいし、複数のチップで構成されていてもよい。また、例えばCPUに変えてASICが採用されてもよいし、CPUとASICとが協働する構成であってもよい。
不揮発性メモリー12は、パターンデータ121を記憶する。パターンデータ121は、カラーチャートシート30を印刷するためのデータである。パターンデータ121は、カラーチャートシート30の各パッチの配置位置と、各パッチを形成するノズル列との対応関係を示す情報を含む。これにより、各ノズル列に対応したパッチが形成される。パターンデータ121はさらに、図6を参照しつつ説明した、識別パッチ領域における識別パッチの配置位置と、印刷条件の設定項目との対応関係を示す情報を含む。
不揮発性メモリー12は、また、識別パッチテーブル122を記憶する。識別パッチテーブル122は、図7を参照しつつ説明した、識別パッチとして利用される色(インク)と、色が示す情報とを対応付けたテーブルである。例えば、図7に示すように、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グリーン、ブルー及びブラックに対して、順に1~7数字の情報が対応付けられる。上述の印刷条件の各設定項目に対する設定値は、識別パッチの色又は複数の識別パッチの色の組み合わせにより表現される。
不揮発性メモリー12はまた、数値化テーブル123を記憶する。数値化テーブル123は、各設定項目に対応した設定値を識別パッチテーブル122に記憶されている数値に置き換えるためのテーブルであり、設定値と数値とを対応付ける。
さらに、識別パッチテーブル122において、識別パッチとして利用されるインクは、色の印刷に用いられる色インク以外の吐出液と交換不可能な色インクに制限されている。すなわち、カラーチャートシート30の各識別パッチは、色インク以外の吐出液と交換不可能な色インクにより印刷されるパッチである。これにより、例えば、識別パッチとして利用される予定のインクが浸透液に置換され、想定される色の識別パッチが形成されないといった事態が生じるのを避けることができる。
通信部13は、外部機器と有線または無線の各種の通信プロトコルに従って通信するための通信インターフェースを含む。情報処理装置10は、通信部13を介して印刷装置20と通信することができる。
UI部14は、表示部やキーボード、マウスなどを含む。プロセッサー11は、UI部14を介してユーザーの操作内容を取得することができる。また、プロセッサー11は、UI部14の表示部に各種の情報を表示し、ユーザーに通知することができる。
プロセッサー11は、印刷装置20によるカラーチャートシート30の印刷を制御する処理を行う。プロセッサー11は、このために、不揮発性メモリー12に記録されたプログラムの実行により、印刷データ生成部111及び印刷制御部112として機能する。
印刷データ生成部111は、パターンデータ121等に基づいて、カラーチャートシート30の画像データを生成する機能である。プロセッサー11は、印刷データ生成部111の機能により以下の処理を行う。すなわち、プロセッサー11は、パターンデータ121における色パッチの配置位置と、各パッチを形成するノズル列とを対応付ける情報に基づいて、画像データに色パッチを配置する。
さらに、プロセッサー11は、以下の処理により画像データに識別パッチを配置する。プロセッサー11は、まずカラーチャートシート30に含まれる各カラーチャート301~304それぞれの印刷条件、すなわち印刷条件の各設定項目に対する設定値を取得する。印刷条件のうち電圧オフセットは、ユーザー操作により入力される。これ以外の印刷条件は、予め不揮発性メモリー12等に記憶されているものとする。
プロセッサー11は、パターンデータ121を参照し、印刷条件の設定項目毎に、対応付けられた識別パッチの配置位置を特定する。さらに、プロセッサー11は、数値化テーブル123を参照し、印刷条件の各設定値を数値化する。プロセッサー11はさらに、識別パッチテーブル122を参照し、印刷条件の各設定項目に対する数値に応じた色を特定する。そして、プロセッサー11は、特定した色の識別パッチを、対応する配置位置に配置する。これにより、印刷条件に対応した識別パッチが配置される。プロセッサー11は、例えば、ドットサイズSの設定値を取得すると、パターンデータ121を参照し、ドットサイズに対応した配置位置45を特定する。さらに、プロセッサー11は、数値化テーブル123を参照し、ドットサイズSを数値化し、識別パッチテーブル122を参照し、数値を示す色を特定する。そして、プロセッサー11は、特定した色の識別パッチを画像データにおいて、配置位置45に配置する。
このように、印刷データ生成部111の機能により生成される、カラーチャートシート30に含まれる各カラーチャートは、印刷条件に応じて色及び配列の少なくとも一方が異なる識別パッチを含む。すなわち、カラーチャートは、印刷条件に応じて異なるものとなる。プロセッサー11はさらに、画像データを印刷装置20が解釈可能な印刷データに変換する。
印刷制御部112は、印刷データ生成部111の機能により、生成されたカラーチャートシート30の印刷データを印刷装置20に印刷させる機能である。プロセッサー11は、印刷制御部112の機能により、カラーチャートシート30の印刷データを、通信部13を介して印刷装置20に送信することにより、印刷装置20に印刷データを印刷させる。
次に、測色器40について説明する。本実施形態においては、測色器40は、A4サイズのカラーチャートを測色対象とする。これに対応し、ユーザーは、A2サイズのカラーチャートシート30を縦横それぞれに2分割に裁断し、A4サイズの4つのカラーチャート301~304を得る。測色器40は、各カラーチャート301~304の測色を行う。測色器40は、測定対象のカラーチャートを所定の条件下で測色し、各パッチのL色空間における各値(L)を算出する。
測色器40により得られた各カラーチャートの測色結果は、調整装置50に入力される。測色結果は、各パッチの位置と各パッチについての測色結果を対応付けたものである。カラーチャートの測色結果は、例えば、USB等の着脱可能な記録媒体に記録され、記録媒体が調整装置50に装着されることで、調整装置50により読み出される。なお、カラーチャートの測色結果が測色器40から調整装置50に送られればよく、そのための処理は実施形態に限定されるものではない。他の例としては、測色器40が通信部を備える場合には、測色器40は、無線又は有線での通信により、カラーチャートの測色結果を調整装置50に送信してもよい。
図9は、調整装置50の構成を示す図である。調整装置50は、プロセッサー51と、不揮発性メモリー52と、通信部53と、UI部54と、を備える。プロセッサー51は、図示しないCPUやROMやRAM等を備え、不揮発性メモリー52に記録された種々のプログラムを実行し、調整装置50の各部を制御することができる。なお、プロセッサー11は、単一のチップで構成されていてもよいし、複数のチップで構成されていてもよい。また、例えばCPUに変えてASICが採用されてもよいし、CPUとASICとが協働する構成であってもよい。
不揮発性メモリー52は、パターンデータ521と、識別パッチテーブル522、数値化テーブル523と、を記憶する。パターンデータ521、識別パッチテーブル522及び数値化テーブル523は、それぞれ情報処理装置10のパターンデータ121、識別パッチテーブル122及び数値化テーブル123と同様である。
通信部53は、外部機器と有線または無線の各種の通信プロトコルに従って通信するための通信インターフェースを含む。通信部53は、調整装置50に装着された各種リムーバブルメモリーと通信するためのインターフェースを含む。
UI部54は、表示部やキーボード、マウスなどを含む。プロセッサー51は、UI部54を介してユーザーの操作内容を取得することができる。また、プロセッサー51は、UI部54の表示部に各種の情報を表示し、ユーザーに通知することができる。
プロセッサー51は、調整装置50による電圧調整のための調整値を生成する処理を行う。プロセッサー51は、このために、不揮発性メモリー52に記録された、不図示の調整プログラムの実行により、取得部511、特定部512及び調整値生成部513として機能する。
取得部511は、カラーチャートシート30の測色結果を取得する機能である。プロセッサー51は、着脱可能な記録媒体が調整装置50に装着されると、取得部511の機能により、通信部53を介して記録媒体から測色結果を取得する。
特定部512は、カラーチャートの測色結果から、このカラーチャートの印刷条件を特定する機能である。プロセッサー51は、特定部512の機能により以下の処理を行う。プロセッサー51は、パターンデータ121に示される、識別パッチの配置位置と印刷条件の設定項目との対応関係に基づいて、各設定項目に対応した配置位置を特定する。プロセッサー51は、識別パッチテーブル522を参照し、各配置位置の測色結果を数値に変換し、さらに数値化テーブル523を参照し、数値から設定値を特定する。例えばプロセッサー51は、ドットサイズに対応付けられた配置位置45を特定し、この配置位置45の識別パッチの測色値からドットサイズがS、Lのいずれであるかを特定する。
調整値生成部513は、特定部512の機能により特定された印刷条件に基づいて、インクの吐出量に対応した電圧の調整値を生成する機能である。プロセッサー51は、印刷条件に基づいて、同一のドットサイズ、同一のノズル列に係る、-2V、0V及び+2Vの測色結果を特定する。そして、プロセッサー51は、これらの測色結果から、ノズル列毎に予め設定された色の値と、オフセット電圧との関係式を求め、予め設定された色に対応した基準値を関係式に代入して得られる電圧をオフセット電圧として得る。例えば、対象とするノズル列に対しLが対応付けられているとする。この場合には、プロセッサー51は、図10に示すように、-2V、0V及び+2VそれぞれにおけるLの測色結果から関係式Fを得る。そして、プロセッサー51は、関係式Fと、予め定められたLの基準値とに基づいて、オフセット電圧(+1V)を特定する。
以上のように、本実施形態に係る印刷調整システム1においては、色パッチ内に印刷条件を示す識別パッチが含まれ、調整装置50は、識別パッチの位置と測色結果とに基づいて、印刷条件を特定することができる。したがって、測色結果を調整装置50に入力する際に、測色結果に対応した印刷条件をユーザーが手作業で入力するといった手間を省くことができる。さらに、このようなユーザー操作を不要とすることで、入力ミスの可能性もなくすことができる。
(2)印刷処理:
図11は、カラーチャートシート30の印刷処理を示すフローチャートである。なお、図11の左端のフローチャートはユーザーによる作業を示す。図11の中央のフローチャートは、情報処理装置10の処理を示す。図11の左端のフローチャートは、印刷装置20の処理を示す。
ユーザーは、まずカラーチャートシート30を印刷するためのA2サイズの用紙(印刷媒体)を印刷装置20にセットする(ステップS100)。次に、ユーザーは、情報処理装置10を操作し、情報処理装置10のUI部14の表示部に印刷設定画面を表示させる。そして、印刷設定画面において、印刷設定を行う(ステップS105)。具体的には、ユーザーは、ピエゾ素子に印加する-2V、0V、+2Vの何れかの電圧値を設定し、印刷ボタンを押下する。これに対応し、情報処理装置10のプロセッサー11は、印刷条件を設定する(ステップS120)。次に、情報処理装置10のプロセッサー11は、印刷データ生成部111の機能により、印刷条件に応じた識別パッチを含んだカラーチャートシート30の印刷データを生成する(ステップS125)。次に、情報処理装置10のプロセッサー11は、印刷制御部112の機能により、印刷データを、通信部13を介して印刷装置20に送信する(ステップS130)。
これに対し、印刷装置20のプロセッサー21は、通信部23を介して情報処理装置10から印刷データを受信する(ステップS140)。次に、印刷装置20のプロセッサー21は、印刷データに基づいて、A2の用紙にカラーチャートシート30を印刷する(ステップS145)。
ユーザーは、-2V、0V、+2Vの3つの電圧それぞれに対するカラーチャートシート30が得られた場合には(ステップS110でY)、印刷処理を終了する。一方で、印刷されていないすべての電圧に対応したカラーチャートシート30が得られていない場合には(ステップS110でN)、処理をステップS100へ進める。すなわち、ユーザーは、新たにA2用紙をセットし、情報処理装置10において、未処理の電圧を設定し、以降の処理を繰り返す。
(3)測色処理:
図12は、カラーチャートシート30の測色値を得る測色処理を示すフローチャートである。測色処理は、印刷処理の完了後に実行される。図12の左に示すフローチャートは、ユーザーによる作業を示す。図12の右に示すフローチャートは、測色器40の処理を示す。
まず、ユーザーは、印刷処理において得られた、3つのA2サイズのカラーチャートそれぞれを4分割にカットする(ステップS200)。次に、ユーザーは、測色作業を行う(ステップS205)。具体的には、ユーザーは、予め設定された照射条件を満たすよう光源の調整を行う等の作業を行う。測色作業が完了すると、測色器40は、カット後の1枚のカラーチャートの測色を行う(ステップS220)。次に、測色器40は、測色結果を測色器40が備えるROMや不揮発性メモリー等の記憶部に保存する(ステップS225)。
ユーザーは、カットにより得られた計12枚のカラーチャートすべてについての測色が完了した場合には(ステップS210でY)、測色処理を終了する。ユーザーは、測色が完了していないカラーチャートが残っている場合には(ステップS210でN)、処理をステップS205へ進める。すなわち、ユーザーは、測色が行われていないカラーチャートに対し測色作業を行い、以降の処理を繰り返す。
(4)調整値生成処理:
図13は、印刷装置20のピエゾ素子に印加する電圧の調整値を生成する調整値生成処理を示すフローチャートである。調整値生成処理は、測色処理の完了後に実行される。図13の左に示すフローチャートは、ユーザーによる作業を示す。図13の右に示すフローチャートは、調整装置50の処理を示す。
調整値生成処理においては、まずユーザーは、測色器40に対し、着脱可能な記録媒体を装着し、測色結果を記録媒体へ保存する(ステップS300)。次に、ユーザーは、記録媒体に保存された測色結果を調整装置50にエクスポートする(ステップS305)。具体的には、ユーザーは、測色結果が記録された記録媒体を、調整装置50に装着する。これに対し、調整装置50のプロセッサー51は、調整装置50に装着された記録媒体に保存されている測色結果をインポートする(ステップS320)。具体的には、プロセッサー51は、取得部511の機能により、測色結果を取得し、これをROM等の記憶部に保存する。次に、プロセッサー51は、1つのカラーチャートに対応した測色結果を読み込む(ステップS325)。
次に、プロセッサー51は、特定部512の機能により、測色結果に基づいて、印刷条件を特定する(ステップS330)。プロセッサー51は、読み込みが完了していない測色結果が残っている場合には(ステップS335でN)、処理をステップS325へ進める。すなわち、この場合には、プロセッサー51は、読み込みが行われていない測色結果を読み込み(ステップS325)、以降の処理を継続する。一方、すべての測色結果、すなわち12枚のカラーチャートの測色結果の読み込みが完了した場合には(ステップS335でY)、プロセッサー51は、調整値生成部513の機能により、各印刷条件に対応した測色結果に基づいて、電圧調整値を生成する(ステップS340)。以上で、調整値生成処理が完了する。
(5)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、情報処理装置10と調整装置50は一体に設けられていてもよい。すなわち、情報処理装置10のプリンタードライバーにより、プロセッサー11は、情報処理装置10に設定されている色変換テーブルを調整してもよい。また、測色器40と調整装置50は一体に設けられてもよい。また、調整装置50は、印刷装置20と一体に設けられてもよい。
また、本実施形態においては、印刷条件においてチップを識別するために調整対象チップ群として、チップの識別番号を用いたが、ノズル列を識別するための情報が識別パッチとして配置されてもよい。例えば、ノズル列を識別する情報が識別パッチとして配置されてもよい。なお、この場合には、各ノズル列には、ノズル列を識別するための識別情報が割り当てられているものとする。
また、印刷条件は、ドットサイズ、印刷ヘッドに印加される電圧、ノズル列、印刷装置の機種識別情報のうち少なくとも1つを含めばよく、すべてを含まなくてもよい。また、各印刷条件の設定項目に対応した設定値を示す識別パッチが配置される位置や各設定値を示すために利用される識別パッチの数は、予め定められたものであればよく、その位置や数は特に限定されるものではない。また、印刷条件の設定値は、識別パッチの色、識別パッチの数、識別パッチの色の組み合わせ、識別パッチの色の並び順の何れかにより表現されればよい。
本実施形態においては、識別パッチは、カラーチャートの左側に配置されたが、調整装置50がいずれの位置に識別パッチが配置されているかを認識可能である限り、識別パッチが配置される位置は実施形態に限定されるものではない。他の例としては、カラーチャートの左側や下側であってもよい。また、他の例としては、カラーチャートの間に挿入されてもよい。
また、本実施形態においては、印刷装置20は、複数のカラーチャートを含むカラーチャートシートを印刷したが、1枚の印刷媒体に1つのカラーチャートが印刷してもよい。この場合も、カラーチャートには、識別パッチと色パッチとが含まれるものとする。
また、本実施形態においては、カラーチャートにおいて色パッチの他に、識別パッチを配置することで印刷条件を示すこととしたが、他の例としては、色パッチの配置位置において所定の位置の色パッチを配置しないことにより、印刷条件を示してもよい。例えば、色パッチが配置されない位置を複数設け、複数の位置の組み合わせにより各印刷条件に対応した設定値を表現してもよい。なお、この場合には、配置されなかった色パッチは、別の領域に配置されることとする。なお、この場合、情報処理装置10及び調整装置50は、色パッチが配置されない位置の組み合わせと、印刷条件の設定値の対応関係を示した情報を記憶しているものとする。そして、情報処理装置10は、この情報を参照することで、印刷条件に応じて色パッチが欠損したカラーチャートを生成し、調整装置50は、色パッチが欠損したカラーチャートの測色結果から印刷条件を特定する。
さらに、本発明のように、コンピューターが実行するプログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、複数の装置が備える部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのプログラムの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし半導体メモリーであってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
1…印刷調整システム、10…情報処理装置、20…印刷装置、25…印刷部、50…調整装置、111…印刷データ生成部、112…印刷制御部、121…パターンデータ、122…識別パッチテーブル、123・・・数値化テーブル、252…印刷ヘッドユニット、254a,254b,254c,254d…チップ、257…電圧制御部、511…取得部、512…特定部、513…調整値生成部、521…パターンデータ、522…識別パッチテーブル、523・・・数値化テーブル

Claims (11)

  1. 複数のパッチが配置されたカラーチャートであって、カラーチャート印刷時における印
    刷装置の印刷条件を示す識別パッチを含むカラーチャートの印刷データを生成する印刷デ
    ータ生成部と、
    前記印刷条件に応じて異なるカラーチャートの前記印刷データを前記印刷装置に印刷さ
    せる印刷制御部と
    を有し、
    前記カラーチャートは、前記印刷装置の印刷ヘッドに含まれるノズル列から吐出される
    インクの吐出量を調整するために利用される色パッチと、前記識別パッチと、を含み、
    前記印刷条件は、色の印刷に用いられる色インク以外の吐出液が前記色パッチの印刷に
    使用されるか否かの条件を含む、情報処理装置。
  2. 前記識別パッチの色により前記印刷条件が示される、
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. 複数の識別パッチの色の組み合わせにより前記印刷条件が示される、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記カラーチャートにおける前記識別パッチの位置により前記印刷条件が示される、
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記印刷条件は、前記カラーチャートの印刷時のドットサイズ、前記印刷装置の印刷ヘ
    ッドに印加される電圧、前記印刷ヘッドのノズル列、前記印刷ヘッドのチップ、前記印刷
    装置の機種識別情報のうち少なくとも1つを含む、
    請求項1乃至の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記識別パッチは、色の印刷に用いられる色インク以外の吐出液と交換不可能な色イン
    クにより印刷されるパッチである、請求項1乃至の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 印刷装置の印刷ヘッドに含まれるノズル列から吐出されるインクの吐出量を調整するた
    めに利用される色パッチと、カラーチャートの印刷条件を示す識別パッチと、を含む複数
    のパッチが配置されたカラーチャートであって、前記印刷条件に応じて異なるカラーチャ
    ートの測色器による読み取り結果を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した結果から前記印刷条件を特定する特定部と、
    前記印刷条件に基づいて、印刷ヘッドのノズル列から吐出されるインクの吐出量の調整
    値を生成する調整値生成部と
    を有し、
    前記印刷条件は、色の印刷に用いられる色インク以外の吐出液が前記色パッチの印刷に
    使用されるか否かの条件を含む、調整装置。
  8. 印刷装置の印刷ヘッドに含まれるノズル列から吐出されるインクの吐出量を調整するた
    めに利用される色パッチと、カラーチャートの印刷条件を示す識別パッチと、を含む複数
    のパッチが配置されたカラーチャートの印刷データを生成する印刷データ生成ステップと

    前記印刷条件に応じて異なるカラーチャートの前記印刷データを前記印刷装置に印刷さ
    せる印刷制御ステップと
    を含み、
    前記印刷条件は、色の印刷に用いられる色インク以外の吐出液が前記色パッチの印刷に
    使用されるか否かの条件を含む、情報処理方法。
  9. 印刷装置の印刷ヘッドに含まれるノズル列から吐出されるインクの吐出量を調整するた
    めに利用される色パッチと、カラーチャートの印刷条件を示す識別パッチと、を含む複数
    のパッチが配置されたカラーチャートの測色器による読み取り結果を取得する取得ステッ
    プと、
    前記取得ステップにおいて取得した前記結果から前記印刷条件を特定する特定ステップ
    と、
    前記印刷条件に基づいて、印刷ヘッドのノズル列から吐出されるインク量を調整する調
    整ステップと
    を含み、
    前記印刷条件は、色の印刷に用いられる色インク以外の吐出液が前記色パッチの印刷に
    使用されるか否かの条件を含む、調整方法。
  10. コンピューターを、
    印刷装置の印刷ヘッドに含まれるノズル列から吐出されるインクの吐出量を調整する
    ために利用される色パッチと、カラーチャートの印刷条件を示す識別パッチと、を含む
    数のパッチが配置されたカラーチャートの印刷データを生成する印刷デ
    ータ生成部と、
    前記印刷条件に応じて異なるカラーチャートの前記印刷データを前記印刷装置に印刷さ
    せる印刷制御部として機能させ、
    前記印刷条件は、色の印刷に用いられる色インク以外の吐出液が前記色パッチの印刷に
    使用されるか否かの条件を含む、プログラム。
  11. コンピューターを、
    印刷装置の印刷ヘッドに含まれるノズル列から吐出されるインクの吐出量を調整する
    ために利用される色パッチと、カラーチャートの印刷条件を示す識別パッチと、を含む
    数のパッチが配置されたカラーチャートの測色器による読み取り結果を
    取得する取得部と、
    前記取得部が取得した結果から前記印刷条件を特定する特定部と、
    前記印刷条件に基づいて、印刷ヘッドのノズル列から吐出されるインク量を調整する調
    整部として機能させ、
    前記印刷条件は、色の印刷に用いられる色インク以外の吐出液が前記色パッチの印刷に
    使用されるか否かの条件を含む、プログラム。
JP2020047314A 2020-03-18 2020-03-18 情報処理装置、調整装置、情報処理方法、調整方法及びプログラム Active JP7443854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047314A JP7443854B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 情報処理装置、調整装置、情報処理方法、調整方法及びプログラム
CN202110274324.4A CN113492587B (zh) 2020-03-18 2021-03-15 信息处理装置、调节装置、信息处理方法、调节方法及存储介质
US17/201,653 US11397879B2 (en) 2020-03-18 2021-03-15 Information processing apparatus, adjusting apparatus, information processing method, adjusting method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047314A JP7443854B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 情報処理装置、調整装置、情報処理方法、調整方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149375A JP2021149375A (ja) 2021-09-27
JP7443854B2 true JP7443854B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=77746769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047314A Active JP7443854B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 情報処理装置、調整装置、情報処理方法、調整方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11397879B2 (ja)
JP (1) JP7443854B2 (ja)
CN (1) CN113492587B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076139A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Seiko Epson Corp カラーチャート評価システム、カラーチャート印刷装置、カラーチャート測色装置、カラーチャート評価方法、カラーチャート印刷方法およびカラーチャート測色方法
JP2010074229A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、階調特性測定方法、プログラムおよび階調特性測定用紙
JP2016158136A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 富士ゼロックス株式会社 制御装置、印刷装置及びプログラム
JP2016163940A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 セイコーエプソン株式会社 補正印加電圧取得方法、プログラム、およびインクジェットプリンター
JP2016201726A (ja) 2015-04-13 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 色管理装置及びチャート利用制御方法並びにチャート利用制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757591B2 (ja) * 1997-12-19 2006-03-22 富士ゼロックス株式会社 キャリブレーション方法および装置
JP2005262757A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Seiko Epson Corp 画像処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP4258643B2 (ja) * 2004-05-13 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 カラーチャート判別プログラムおよび色修正プログラム
JP2007104218A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2016109651A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社リコー 撮像装置、測色装置および画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076139A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Seiko Epson Corp カラーチャート評価システム、カラーチャート印刷装置、カラーチャート測色装置、カラーチャート評価方法、カラーチャート印刷方法およびカラーチャート測色方法
JP2010074229A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、階調特性測定方法、プログラムおよび階調特性測定用紙
JP2016158136A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 富士ゼロックス株式会社 制御装置、印刷装置及びプログラム
JP2016163940A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 セイコーエプソン株式会社 補正印加電圧取得方法、プログラム、およびインクジェットプリンター
JP2016201726A (ja) 2015-04-13 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 色管理装置及びチャート利用制御方法並びにチャート利用制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021149375A (ja) 2021-09-27
CN113492587B (zh) 2022-09-06
CN113492587A (zh) 2021-10-12
US20210295119A1 (en) 2021-09-23
US11397879B2 (en) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10708468B2 (en) Image processing method, image processing device and printing system utilizing different gradation tables in overlapping regions based on attribute and environmental information
KR100895763B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 방법, 화상 형성 프로그램을 기록한 기록 매체, 데이터 생성 장치, 데이터 생성 방법, 및 데이터 생성 프로그램을 기록한 기록 매체
US20080152413A1 (en) Printing Method, Storage Medium Having Program Stored Thereon, and Printing System
JP2017170719A (ja) 液体吐出制御装置、液体吐出制御方法、液体吐出制御プログラム
CN102431287A (zh) 喷墨打印装置和喷墨打印方法
GB2360491A (en) Dynamic ink-jet print mode adjustment using real-time monitoring and resultant data inputs
US9302471B2 (en) Liquid droplet discharging method and liquid droplet discharging apparatus
US8111425B2 (en) Image processing method and image forming device
JP2019003240A (ja) 画像処理装置、及び印刷システム
US6739699B1 (en) Method for assessing color performance in a printing device
JP7443854B2 (ja) 情報処理装置、調整装置、情報処理方法、調整方法及びプログラム
JP6815511B2 (ja) 画像処理装置及び方法、プログラム並びに画像記録装置
JP2014166721A (ja) 画像形成装置
US6886902B2 (en) Ink jet printing system and method for controlling the printing quality
EP3225407B1 (en) Liquid droplet discharging control device, liquid droplet discharging control method, and liquid droplet discharging apparatus
US8705113B2 (en) Apparatus and method for recording a maintenance pattern
JP7388025B2 (ja) 補正値設定方法、記録方法、及び記録装置
JP4582321B2 (ja) カラーチャート
JP2019162814A (ja) インクジェット法の色予測方法及びインクジェット印刷方法
US11548281B2 (en) Printing method and printing apparatus
US11648780B2 (en) Printing apparatus and printing method
US11738553B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5736810B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
US7619779B2 (en) Method for judging achievability of density correction of image and printing apparatus
US20190176465A1 (en) Image processing apparatus, printing system, and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7443854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150