JP7440027B2 - 多能性幹細胞から免疫細胞療法用t細胞を誘導する方法 - Google Patents
多能性幹細胞から免疫細胞療法用t細胞を誘導する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7440027B2 JP7440027B2 JP2022071495A JP2022071495A JP7440027B2 JP 7440027 B2 JP7440027 B2 JP 7440027B2 JP 2022071495 A JP2022071495 A JP 2022071495A JP 2022071495 A JP2022071495 A JP 2022071495A JP 7440027 B2 JP7440027 B2 JP 7440027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- cell
- ips
- medium
- tcr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0696—Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/14—Blood; Artificial blood
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/14—Blood; Artificial blood
- A61K35/17—Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/11—T-cells, e.g. tumour infiltrating lymphocytes [TIL] or regulatory T [Treg] cells; Lymphokine-activated killer [LAK] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/30—Cellular immunotherapy characterised by the recombinant expression of specific molecules in the cells of the immune system
- A61K40/32—T-cell receptors [TCR]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4242—Transcription factors, e.g. SOX or c-MYC
- A61K40/4243—Wilms tumor 1 [WT1]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/46—Viral antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
- C07K14/4705—Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/70517—CD8
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0636—T lymphocytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0636—T lymphocytes
- C12N5/0638—Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/10—Cells modified by introduction of foreign genetic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/20—Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/50—Cell markers; Cell surface determinants
- C12N2501/515—CD3, T-cell receptor complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/45—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Virology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本願はまた、iPS細胞を利用した免疫細胞療法に有用な細胞バンクの製法に関する。
TCR遺伝子の再構成にはRag1およびRag2遺伝子によりコードされるRAGタンパクが関与していることが知られている。
(2)工程(1)の多能性幹細胞からT細胞を誘導する工程
を含む、免疫細胞療法用T細胞を誘導する方法を提供する。
(2)工程(1)の多能性幹細胞からT細胞を誘導する工程
を含む、免疫細胞療法用T細胞を誘導する方法を提供する。
S細胞の未分化維持に重要な役割を果たす遺伝子、その遺伝子産物もしくはnon-coding RNA、あるいは低分子化合物によって構成されてもよい。初期化因子に含まれる遺伝子として、例えば、Oct3/4、Sox2、Sox1、Sox3、Sox15、Sox17、Klf4、Klf2、c-Myc、N-Myc、L-Myc、Nanog、Lin28、Fbx15、ERas、ECAT15-2、Tcl1、beta-catenin、Lin28b、Sall1、Sall4、Esrrb、Nr5a2、Tbx3またはGlis1等が例示され、これらの初期化因子は、単独で用いても良く、組み合わせて用いても良い。初期化因子の組み合わせとしては、WO2007/069666、WO2008/118820、WO2009/007852、WO2009/032194、WO2009/058413、WO2009/057831、WO2009/075119、WO2009/079007、WO2009/091659、WO2009/101084、WO2009/101407、WO2009/102983、WO2009/114949、WO2009/117439、WO2009/126250、WO2009/126251、WO2009/126655、WO2009/157593、WO2010/009015、WO2010/033906、WO2010/033920、WO2010/042800、WO2010/050626、WO2010/056831、WO2010/068955、WO2010/098419、WO2010/102267、WO2010/111409、WO 2010/111422、WO2010/115050、WO2010/124290、WO2010/147395、WO2010/147612、Huangfu D, et al. (2008), Nat. Biotechnol., 26: 795-797、Shi Y, et al. (2008), Cell Stem Cell, 2: 525-528、Eminli S, et al. (2008), Stem Cells. 26:2467-2474、Huangfu D, et al. (2008), Nat Biotechnol. 26:1269-1275、Shi Y, et al. (2008), Cell Stem Cell, 3, 568-574、Zhao Y, et al. (2008), Cell Stem Cell, 3:475-479、Marson A, (2008), Cell Stem Cell, 3, 132-135、Feng B, et al. (2009), Nat Cell Biol. 11:197-203、R.L. Judson et al., (2009), Nat. Biotechnol., 27:459-461、Lyssiotis CA, et al. (2009), Proc Natl Acad Sci U S A. 106:8912-8917、Kim JB, et al. (2009), Nature. 461:649-643、Ichida JK, et al. (2009), Cell Stem Cell. 5:491-503、Heng JC, et al. (2010), Cell Stem Cell. 6:167-74、Han J, et al. (2010), Nature. 463:1096-100、Mali P, et al. (2010), Stem Cells. 28:713-720、Maekawa M, et al. (2011), Nature. 474:225-9.に記載の組み合わせが例示される。(本段落に記載の文献は引用により本願の一部を構成する)
びmir-302などのmiRNA、Wnt Signaling(例えばsoluble Wnt3a)、神経ペプチドY、プロスタグランジン類(例えば、プロスタグランジンE2およびプロスタグランジンJ2)、hTERT、SV40LT、UTF1、IRX6、GLISl、PITX2、DMRTBl等が知られている。iPS細胞の樹立の際にはかかる樹立効率の改善目的にて用いられる成分を添加した培養液を用いても良い。
以下実施例により本願発明をさらに詳細に説明する。
ハプロタイプHLA-A*3303-B*4403-C*1403-ERB1*1302をホモで有する健常人ボランティアの末梢血を用いた。
用いた培地は以下の通りである。
1.健常人ボランティアの末梢血より単核球をFicollによって精製し、MACS beadsを用いてCD8陽性細胞を濃縮した。
2. 全ての細胞をT細胞用培地に浮遊させ、IL-2 (最終濃度 30U/mL)、IL-7(最終濃度5 ng/mL)、IL-15(最終濃度 1ng/mL)を加えた。さらにDynabeads Human T-Activator CD3/CD28をT細胞:beadsが1:1となるように添加し、2日間培養することでCD8陽性細胞を活性化した。
1.活性化させたCD8陽性細胞をT細胞用培地に浮遊させ、山中4因子とSV40が組み込まれたセンダイウィルスを培地中に添加し、そのまま2日間培養した。
2.T細胞用培地で洗浄し、さらにIL-2 (最終濃度 30U/mL)、IL-7(最終濃度5 ng/mL)、IL-15(最終濃度 1ng/mL)を加えたT細胞用培地で2日間培養した。
3.全ての細胞を回収後、 IL-2 (最終濃度 30U/mL)を加えたT細胞用培地でT細胞を懸濁し、フィーダー細胞上に播種した。
4.2日目にiPS細胞用培地に半量交換し、翌日から毎日iPS細胞用培地への半量交換を行い続け、培養を続けた。
1.3週間後にiPS細胞コロニーを目視により確認した。
2.200μlチップによりコロニーを物理的に拾い上げた。
3.各クローンを個別に樹立した。得られたクローンの写真を図1に示す。
各培地の組成を下記に示す。
0.1% ゼラチン/PBS溶液6mlを10cm培養ディッシュに入れ、37℃で30分以上静置する。コンフルエントになったOP9細胞をトリプシン/EDTA溶液で剥がし、1/4相当量をゼラチンコートした10cm培養ディッシュに播種した。培地はmedium Aを10mlとなるように加えた。
4日後に播種したOP9細胞培養ディッシュに新たにmedium Aを10ml加え、全量が20mlとなるようにした。
共培養に使用するOP9細胞の培地を吸引し、新しいmedium Aに交換した。またヒトiPS細胞培養ディッシュの培地も同様に吸引し、新しいmedium Aを10ml加えた。EZ-passageローラーでヒトiPS細胞を切った。カットしたiPS細胞塊を200ulピペットマンでピペッティングすることで浮遊させ、目視でおおよそ600個のiPS細胞塊をOP9細胞上に播種した。
ヒトiPS細胞1クローンあたり3枚以上のディッシュを用い、継代するときには細胞を一度一つに合わせてから同じ枚数に再分配することでディッシュ間のばらつきを減らした。
iPS細胞塊が接着し分化し始めているかどうかを確認し、培地を新しいmedium A 20mlに交換した。
Day 5 (培地半量交換)
半量分の培地を新しいmedium A 10mlに交換した。
Day 9 (培地交換)
半量分の培地を新しいmedium A 10mlに交換した。
Day 13 (誘導した中胚葉細胞をOP9細胞上からOP9/DLL1細胞上への移しかえる)
培地を吸引し、HBSS(+Mg+Ca)で細胞表面上の培地を洗い流した。その後250U collagenase IV/HBSS(+Mg+Ca) 溶液10mlを加え、37℃で45分間培養する。
Collagenase溶液を吸引し、PBS(-)10mlで洗い流した。その後5mlの0.05%トリプシン/EDTA溶液を加え、37℃で20分培養した。培養後、細胞が膜状に剥がれてくるのでピペッティングにより物理的に細かくした(接着細胞同士を離すため)。ここに新しいmedium Aを20ml加え、さらに37℃で45分間培養した。培養後、浮遊細胞を含む上清を、100μmのメッシュを通して回収した。4℃、1200rpmで7分間遠心し、ペレットを10mlのmedium Bに懸濁させた。このうち1/10をFACS解析用にとりわけ、残りの細胞を新たに用意したOP9/DLL1細胞上に播種した。複数枚のディッシュから得た細胞をプールした場合、元々の枚数と同じ枚数になるように再分配して細胞を播き直した。
次いで細胞をOP9/DLL1細胞上に播種した。この工程において、CD34lowCD43+細胞分画の細胞のソーティングは行わない。この分画をソーティングした場合、得られる細胞数が減少してしまうことやソーティングによる細胞へのダメージから、ソーティングしなかった場合に比べてT細胞への分化誘導効率が落ちることがある。
OP9/DLL1細胞に緩く接着している細胞を、穏やかに複数回ピペッティングし、100μmのメッシュを通して50mlコニカルチューブに回収した。4℃、1200rpmで7分間遠心し、ペレットを10mlのmedium Bに懸濁させた。これらの細胞を新たに用意したOP9/DLL1細胞上に播種した。
OP9/DLL1細胞に緩く接着している細胞を、穏やかに複数回ピペッティングし、100μmのメッシュを通して50mlコニカルチューブに回収する。4℃、1200rpmで7分間遠心し、ペレットを10mlのmedium Bに懸濁させた。これらの細胞を新たに用意したOP9/DLL1細胞上に播種した。
OP9/DLL1細胞に緩く接着している細胞を、穏やかに複数回ピペッティングし、100μmのメッシュを通して50mlコニカルチューブに回収した。4℃、1200rpmで7分間遠心し、ペレットを10mlのmedium Bに懸濁させた。これらの細胞を新たに用意したOP9/DLL1細胞上に播種した。
OP9/DLL1細胞に緩く接着している細胞を、穏やかに複数回ピペッティングし、100μmのメッシュを通して50mlコニカルチューブに回収した。4℃、1200rpmで7分間遠心し、ペレットを10mlのmedium Bに懸濁させた。これらの細胞を新たに用意したOP9/DLL1細胞上に播種した。
T細胞が誘導されているかどうかを確かめるために抗CD4抗体、抗CD8抗体を用いてFACS解析した。結果を図2に示す。CD4CD8ダブルポジティブ細胞が誘導されていることを確認した。
ドナーA HLA-A*31:01/33:03;B*44:03/48:01; C*04:01/14:03; DRB1*04:03/13:02
ドナーB HLA-A*24:02/24:02;B*07:02/52:01; C*07:02/12:02; DRB1*01:01/15:02
ハプロタイプホモ接合型iPS細胞より誘導したCD8陽性T細胞は、ハプロタイプの片方が一致するヘテロ接合型のNK細胞による拒絶反応を惹起させる。よって、ハプロタイプホモ接合型iPS細胞より再生した成熟T細胞(CTL細胞)は、ハプロタイプの片方が一致するヘテロ接合型対象へ投与した場合に、NK細胞の働きによって徐々に排除され、投与した細胞ががん化する等の恐れが格段に少なく、安全に使用することが可能である。
i)以下の培地を用いた。
樹状細胞用培地: CellGro (CellGenix)
LMP2: IYVLVMLVL(配列番号1)
LMP2テトラマーはMBLより購入した。
iii)以下のLCL(Lymphoblastoid cell line)を用いた。
京都大学病院血液腫瘍内科(日本国京都府京都市)にて健常人ボランティアから採取されたHLA-A2402を有するLCLを用いた。
1. HLA-A2402を有しかつEBウイルス既感染者でもある健常人ボランティアの末梢血よりCD14 microbeadsを用いて単球を単離した。洗浄後、樹状細胞用培地を加え、5 x 105/mLに調整した。
2. 最終濃度GM-CSF 800 U/mL (or 50 ng/mL)、IL-4 200 U/mL (or 40 ng/mL)になるようサイトカインを加えた。6-well plateに5 mL/wellでまく。37℃、5% CO2でインキュベートした。
3. インキュベートを3日間 (以下”Day 3”様に記載する) した後に、培養上清を2.5 mL/wellずつ、静かに取って捨てた。新しい樹状細胞用培地にGM-CSFを800 U/mL、IL-4を200 U/mLの濃度になるように加えた。
4. 各wellに3 mLずつ、新しい樹状細胞用培地を加えた。
5. Day 6に未成熟MoDCをプレートから回収し、少量の新しい樹状細胞用培地に浮遊させた。
6. 5 X 105/mLになるように細胞濃度を調整した。
7. GM-CSF (以下、最終濃度: 800 U/mL)、IL-4 (200 U/mL)、TNF-α (10 ng/mL)、PGE2 (1 μg/mL)を加え、24穴プレートに約5 X 105/1 mL/wellで細胞を播種した。
8. 37℃、5% CO2で24時間培養した。
9. 上記培養の最後の2時間にペプチドを加えた。ペプチドの最終濃度は10μMとした。
DCを回収し、T細胞用培地で2回洗浄した。
10. DCの細胞数を数え、T細胞用培地で2 X 105/mLに調製した。
1. Aと同一の健常人ボランティアの末梢血より、CD3 microbeadsを用いてMACSにてT細胞を単離した。洗浄後、T細胞用培地を加え、2 x 106/mLに調整した。この時一部の細胞をフローサイトメトリー解析のために取り分けた。
2. 24穴プレートに、DC浮遊液(2 X 105/mL)を0.5mL/well、T細胞浮遊液(2 X 105/mL)を0.5mL/wellとなるように加えた。(DC: T = 1 X 105/well: 1 X 106/well = 1:10)
3. 3日目にIL-7(最終濃度5 ng/mL)、IL-15(最終濃度 10 ng/mL)を加えた。
4. 14日目に細胞を回収した。
1. LCLを培養中から回収し、35Gyの放射線照射を行った。
2. T細胞用培地に浮遊させ、5 X 105/mLとなるように調整した。
3. ペプチドを100nMで添加し2時間培養した。
4. LCLを回収し、T細胞用培地で洗浄後、2 X 105/mLとなるように調整した。
1. 樹状細胞で刺激したT細胞をT細胞用培地に浮遊させ、2X106 cells/mLの濃度に懸濁した。
2. 24穴プレートに、ペプチドを加えて培養したLCL浮遊液(2X105/mL)を0.5mL/well、T細胞浮遊液(2 X 105/mL)を0.5mL/wellとなるように加えた(LCL:T = 1 X 105/well: 1 X 106/well = 1:10)。同時にペプチドを100nMとなるように添加した。
3. 3日目にIL-7(最終濃度5 ng/mL)、IL-15(最終濃度 1 ng/mL)を加えた。1週間ごとにサイトカインを添加したT細胞用培地で培地交換しながら2週間培養を行った。(LCLによるペプチド刺激1クール目)
4. 再度100nMのペプチドと加えた培地でLCLを2時間培養し、ここに CTLを加えた。
5. 3日目にIL-7(最終濃度5 ng/mL)とIL-15(最終濃度 1 ng/mL)を加えた。1週間ごとにサイトカインを添加したT細胞用培地で培地交換しながら2週間培養を行った。(LCLによるペプチド刺激2クール目)
6. フローサイトメトリー解析により、CD8陽性T細胞中にCD8陽性LMP-2テトラマー陽性細胞が80%以上の割合で検出されることを確認した。結果を図6に示す。
1. 標的細胞として用いるOUN-1白血病細胞株をCFSEラベルし、T細胞用培地に懸濁後、LMP2ペプチド1nM存在下で2時間培養を行った。
2. 96穴U底プレートに、ペプチド刺激によって増殖したLMP2特異的キラーT細胞とOUN-1白血病細胞株をそれぞれ0:1、1:9、 1:3、 1:1、 3:1となるように混合し、ペプチド存在下もしくは非存在下において標的細胞の死細胞比率をCFSE陽性分画中に見られるAnnexinVとPI(Propidium Iodide)の比率によって検定した。結果を図7に示す。
3. LMP2特異的キラーT細胞は標的細胞に対し、抗原特異的キラー活性を示すことを確認した。
A. LMP2特異的CTLの活性化
1. MACS beadsによりCD8陽性細胞を濃縮した。
2. 全ての細胞をT細胞用培地に浮遊させ、IL-7(最終濃度5 ng/mL)、IL-15(最終濃度 10 ng/mL)を加えた。さらにDynabeads Human T-Activator CD3/CD28をT細胞:beadsが1:1となるように添加し、2日間培養することでCD8陽性細胞を活性化した。
1. 活性化させたLMP2特異的CTLをT細胞用培地に浮遊させ、山中4因子とSV40が組み込まれたセンダイウィルスを培地中に添加し、そのまま2日間培養した。
2. T細胞用培地で洗浄し、さらにIL-7(最終濃度5 ng/mL)、IL-15(最終濃度 1ng/mL)を加えたT細胞用培地で2日間培養した。
3. 全ての細胞を回収後、IL-7(最終濃度5 ng/mL)、IL-15(最終濃度 1ng/mL)を添加したT細胞用培地でT細胞を懸濁し、フィーダー細胞上に播種した。
4. 2日目にiPS細胞用培地にて半量交換し、翌日から毎日iPS細胞用培地への半量交換を行い続け、培養を続けた。
1. 培養3週間後にiPS細胞コロニーを目視により確認した。
2. 200ulチップによりコロニーを物理的に拾い上げた。
3. 各クローンを個別にiPS細胞として樹立した。得られたクローンの写真を図8に示す。
各培地として下記の組成を用いた。
0.1% ゼラチン/PBS溶液6mlを10cm培養ディッシュに入れ、37℃で30分以上静置した。コンフルエントになったOP9細胞をトリプシン/EDTA溶液で剥がし、1/4相当量をゼラチンコートした10cm培養ディッシュに播種した。培地はmedium Aを10mlとなるように加えた。
4日後に播種したOP9細胞培養ディッシュに新たにmedium Aを10ml加え、全量が20mlとなるようにした。
共培養に使用するOP9細胞の培地を吸引し、新しいmedium Aに交換した。またiPS細胞培養ディッシュの培地も同様に吸引し、新しいmedium Aを10ml加えた。EZ-passageローラーでiPS細胞塊を切った。カットしたiPS細胞塊を200ulピペットマンでピペッティングすることで浮遊させ、目視でおおよそ600個のiPS細胞塊をOP9細胞上に播種した。
iPS細胞1クローンあたり3枚以上のディッシュを用い、継代するときには細胞を一度一つに合わせてから同じ枚数に再分配することでディッシュ間のばらつきを減らした。
iPS細胞塊が接着し分化し始めているかどうかを確認し、培地を新しいmedium A 20mlに交換した。
Day 5 (培地半量交換)
半量分の培地を新しいmedium A 10mlに交換した。
Day 9 (培地交換)
半量分の培地を新しいmedium A 10mlに交換した。
Day 13 (誘導した中胚葉細胞をOP9細胞上からOP9/DLL1細胞上へ移しかえる)
培地を吸引し、HBSS(+Mg+Ca)で細胞表面上の培地を洗い流した。その後250U collagenase IV/HBSS(+Mg+Ca) 溶液10mlを加え、37℃で45分間培養した。
次いで細胞をOP9/DLL1細胞上に播種した。この工程において、CD34lowCD43+細胞分画の細胞のソーティングは行わなかった。(この分画をソーティングした場合、得られる細胞数が減少してしまうことやソーティングによる細胞へのダメージから、ソーティングしなかった場合に比べてT細胞への分化誘導効率が落ちることがある。)
OP9細胞に緩く接着している細胞を、穏やかに複数回ピペッティングし、100μmのメッシュを通して50mlコニカルチューブに回収した。4℃、1200rpmで7分間遠心し、ペレットを10mlのmedium Bに懸濁させた。これらの細胞を新たに用意したOP9/DLL1細胞上に播種した。
OP9細胞に緩く接着している細胞を、穏やかに複数回ピペッティングし、100μmのメッシュを通して50mlコニカルチューブに回収した。4℃、1200rpmで7分間遠心し、ペレットを10mlのmedium Bに懸濁させた。
LMP2特異的T細胞が誘導されているかどうかを確かめるために抗CD3抗体、LMP2テトラマーを用いてFACS解析した。
結果を図10に示す。T細胞マーカーであるCD3+細胞がみられるようになり、一部の細胞はCD3+LMP2テトラマー+にまで分化していることが確認された。
Day36において、フローサイトメトリーでLMP2陽性T細胞を確認後、成熟キラーT細胞(CD8SP細胞)を誘導するためにここでIL-15を添加した。24穴プレートに新たにOP9/DLL1細胞を用意しておき、medium Cに懸濁したT細胞を3x105個/wellとなるように播種し。ここにIL-15(最終濃度10ng/mL)を添加した。
IL-15添加の5日目に、FACS解析した。結果を図11に示す。成熟CD8シングルポジティブ細胞が生成したことが確認された。
1. 標的細胞として用いるLCLをCFSEラベルし、T細胞用培地に懸濁後、LMP2ペプチド1nM存在下で2時間培養を行った。
2. 96穴U底プレートに、再生したCD8T細胞と標的細胞として用いるLCLをれぞれ0:1、1:9、 1:3、 1:1、 3:1、10:1、30:1となるように混合し、ペプチド存在下(p+)もしくは非存在下(p-)において標的細胞の死細胞比率をCFSE陽性分画中に見られるAnnexinVとPI(Propidium Iodide)によって検定した。
3. 結果を図12に示す。LMP2特異的キラーT細胞は標的細胞として用いたLCL(HLA-A2402)に対し、抗原特異的キラー活性を示すことが確認された。
1. 標的細胞としてHLAを表面に発現しないK562細胞株(アロ反応性)と自己末梢単核球(MA p-)(オート反応性)を用いた。これらの細胞をCFSEにてラベルし、T細胞用培地に懸濁した。
2. 96穴U底プレートに、再生したCD8T細胞と標的細胞として用いるLCLをそれぞれ0:1、1:9、1:3、1:1、3:1となるように混合し、標的細胞の死細胞比率をCFSE陽性分画中に見られるAnnexinVとPI(Propidium Iodide)によって検定した。
3. 結果を図13に示す。LMP2特異的キラーT細胞は自己末梢単核球(MA p-)を傷害しなかったが、K562に対して高いキラー活性を示したことから、ナチュラルキラー様キラー活性を示すことを確認した。
1)WT1抗原特異的CTLの増幅
2) WT1-T-iPS細胞の樹立
3) WT1-T-iPS細胞からT細胞への分化誘導
i)用いた培地は以下の通りである。
WT1 (改変型:CYTWNQMNL(配列番号2), Cancer Immunol. Immunothera. 51: 614 (2002))
以下で使用しているWT1ペプチド,WT1テトラマーともに改変型を用いた。
iii) 用いたLCL(Lymphoblastoid cell line)は以下のとおりである。
京都大学病院血液腫瘍内科(日本国京都府京都市)にて健常人ボランティアから採取されたHLA-A2402を有するLCLを用いた。
1. 健常人ボランティアの末梢血より単核球をFicollによって精製し,T細胞培地で懸濁した。
2. 96穴U底プレートに1穴あたり2.5 x 105/mLとなるように細胞を播種し,ペプチドを10μm となるように添加した。
3. 3日目にIL-2(最終濃度 12.5U/mL), IL-7(最終濃度5 ng/mL),IL-15(最終濃度 1 ng/mL)を加え,1週間ごとにサイトカインを添加したT細胞用培地で培地交換しながら2週間培養を行った。
1. LCLを回収し,35Gyの放射線照射を行った。
2. T細胞用培地に浮遊させ,5 X 105/mLとなるように調整した。
3. ペプチドを100nMで添加し2時間培養した。
4. LCLを回収し,T細胞用培地で洗浄後,2 X 105/mLとなるように調整した。
1. ペプチド刺激を加えた後,2週間培養したT細胞を回収し,洗浄後にT細胞用培地に懸濁し,2 x 106/mLに調整した。この時一部の細胞をフローサイトメトリー解析のために取り分けた。
2. 24穴プレートに,ペプチドを加えて培養したLCLの浮遊液(2 X 105/mL)を0.5mL/well,T細胞浮遊液(2 X 105/mL)を0.5mL/wellとなるように加えた(LCL: T = 1 X 105/well: 1 X 106/well = 1:10)。
3. 3日目にIL-2(最終濃度 12.5U/mL), IL-7(最終濃度5 ng/mL),IL-15(最終濃度 1 ng/mL)を加えた。1週間ごとにサイトカインを添加したT細胞用培地で培地交換しながら2週間培養を行った。(LCLによるペプチド刺激1クール目)
4. 再度100nMのペプチドと加えた培地でLCLを2時間培養し,ここに CTLを加えた。
5. 3日目にIL-2(最終濃度 12.5U/mL), IL-7(最終濃度5 ng/mL),IL-15(最終濃度 1 ng/mL)を加えた。1週間ごとにサイトカインを添加したT細胞用培地で培地交換しながら2週間培養を行った。(LCLによるペプチド刺激2クール目)
6. 再度100nMのペプチドと加えた培地でLCLを2時間培養し,ここに CTLを加えた。
7. 3日目にIL-2(最終濃度 12.5U/mL), IL-7(最終濃度5 ng/mL),IL-15(最終濃度 1 ng/mL)を加えた。1週間ごとにサイトカインを添加したT細胞用培地で培地交換しながら2週間培養を行った。(LCLによるペプチド刺激3クール目)
8. フローサイトメトリー解析を行った。結果を図14に示す。CD8陽性WT1テトラマー陽性分画がCD8陽性T細胞中に60%以上の割合で検出されることを確認した。
A. WT1特異的CTLの活性化
1. MACS beadsによりCD8陽性細胞を濃縮した。
2. 全ての細胞をT細胞用培地に浮遊させ,IL-2 (最終濃度 12.5U/mL), IL-7(最終濃度5 ng/mL),IL-15(最終濃度 1ng/mL)を加えた。さらにDynabeads Human T-Activator CD3/CD28をT細胞:beadsが1:1となるように添加し,2日間培養することでCD8陽性細胞を活性化した。
1. 活性化させたWT1特異的CTLをT細胞用培地に浮遊させ,山中4因子とSV40が組み込まれたセンダイウィルスを培地中に添加し,そのまま2日間培養した。
2. T細胞用培地で洗浄し,さらにIL-2 (最終濃度 12.5U/mL), IL-7(最終濃度5 ng/mL),IL-15(最終濃度 1ng/mL)を加えたT細胞用培地で2日間培養した。
3. 全ての細胞を回収後,サイトカインを含まないT細胞用培地でT細胞を懸濁し,フィーダー細胞上に播種した。
4. 2日目にiPS細胞用培地に半量交換し,翌日から毎日iPS細胞用培地への半量交換を行い続け,培養を続けた。
1. 3週間後にiPS細胞コロニーを目視により確認した。
2. 200μlチップによりコロニーを物理的に拾い上げた。
3. 各クローンを個別に樹立した。得られたクローンのコロニーを図15に示す。
各培地の組成を下記に示す。
0.1% ゼラチン/PBS溶液6mlを10cm培養ディッシュに入れ,37℃で30分以上静置した。コンフルエントになったOP9細胞をトリプシン/EDTA溶液で剥がし,1/4相当量をゼラチンコートした10cm培養ディッシュに播種した。培地はmedium Aを10mlとなるように加えた。
4日後に播種したOP9細胞培養ディッシュに新たにmedium Aを10ml加え,全量が20mlとなるようにした。
共培養に使用するOP9細胞の培地を吸引し,新しいmedium Aに交換した。またiPS細胞培養ディッシュの培地も同様に吸引し,新しいmedium Aを10ml加えた。EZ-passageローラーでiPS細胞を切った。カットしたiPS細胞塊を200μlピペットマンでピペッティングすることで浮遊させ,目視でおおよそ600個のiPS細胞塊をOP9細胞上に播種した。
iPS細胞1クローンあたり3枚以上のディッシュを用い,継代するときには細胞を一度一つに合わせてから同じ枚数に再分配することでディッシュ間のばらつきを減らした。
Day 1 (培地交換)
iPS細胞塊が接着し分化し始めているかどうかを確認し,培地を新しいmedium A 20mlに交換した。
Day 5 (培地半量交換)
半量分の培地を新しいmedium A 10mlに交換した。
Day 9 (培地交換)
半量分の培地を新しいmedium A 10mlに交換した。
Day 13 (誘導した中胚葉細胞をOP9細胞上からOP9/DLL1細胞上へ移しかえる)
培地を吸引し,HBSS(+Mg+Ca)で細胞表面上の培地を洗い流した。その後250U collagenase IV/HBSS(+Mg+Ca) 溶液10mlを加え,37℃で45分間培養した。
Collagenase溶液を吸引し,PBS(-)10mlで洗い流す。その後5mlの0.05%トリプシン/EDTA溶液を加え,37℃で20分培養した。培養後,細胞が膜状に剥がれてくるので、ピペッティングにより物理的に細かくした(接着細胞同士を離すため)。ここに新しいmedium Aを20ml加え,さらに37℃で45分間培養した。培養後,浮遊細胞を含む上清を,100μmのメッシュを通して回収した。4℃,1200rpmで7分間遠心し,ペレットを10mlのmedium Bに懸濁させた。このうち1/10をFACS解析用にとりわけ,残りの細胞を新たに用意したOP9/DLL1細胞上に播種した。複数枚のディッシュから得た細胞をプールした場合,元々の枚数と同じ枚数になるように再分配して細胞を播き直した。
次いで細胞をOP9/DLL1細胞上に播種した。この工程において,CD34lowCD43+細胞分画の細胞のソーティングは行わなかった。この分画をソーティングした場合,得られる細胞数が減少してしまうことやソーティングによる細胞へのダメージから,ソーティングしなかった場合に比べてT細胞への分化誘導効率が落ちることがある。
Day 16 (細胞の継代)
OP9細胞に緩く接着している細胞を,穏やかに複数回ピペッティングし,100μmのメッシュを通して50mlコニカルチューブに回収した。4℃,1200rpmで7分間遠心し,ペレットを10mlのmedium Bに懸濁させた。これらの細胞を新たに用意したOP9/DLL1細胞上に播種した。
Day 23 (細胞の継代): 血液細胞コロニーが見え始める。
OP9細胞に緩く接着している細胞を,穏やかに複数回ピペッティングし,100μmのメッシュを通して50mlコニカルチューブに回収した。4℃,1200rpmで7分間遠心し,ペレットを10mlのmedium Bに懸濁させた。
Day 36 : WT1テトラマー陽性T細胞の確認。
WT1特異的T細胞が誘導されているかどうかを確かめるために抗CD3抗体,WT1テトラマーを用いてFACS解析した。結果を図17に示す。
T細胞マーカーであるCD3+細胞がみられるようになり,大部分の細胞はCD3+WT1テトラマー+にまで分化していることが確認された。
HLA-A2402拘束性を有するWT1のTCRは、愛媛大学血液内科にて樹立されたWT1特異的CTL株である、TAK1株よりTCR遺伝子をクローニングを行う事で得た。WT1-TCR遺伝子は、Vα20/J33/Cα、Vβ5.1/J2.1/Cβ2で成り立っており、GatewayシステムのEntryベクターにTCRβ(Vβ5.1/J2.1/Cβ2)-p2A-TCRα(Vα20/J33/Cα)の順でつなぎ、プラスミド構築を行った。
理化学研究所、三好浩之博士より提供されたCS-UbC-RfA-IRES2-hKO1ベクターを用い,WT1TCRを組み込んだGateway Entry ベクターとLR クロナーゼ(Life technologies)反応を行う事でWT1-TCRを導入したCS-UbC-RfA-IRES2-hKO1/WT1-TCRプラスミドを作製した。
2)WT1-TCRを組み込んだレンチウィルス上清の作製
CS-UbC-RfA-IRES2-hKO1/WT1-TCRをパッケージング細胞LentiX-293Tに導入し、レンチウィルスを含む培養上清を回収。超遠心を行い、ウィルスの濃縮を行った。
3)WT1-TCR transduced-HLAホモ単核球由来iPS細胞の樹立
iMatrix(ニッピ)上で培養したHLAホモ単核球由来iPS細胞(mono-iPS)に、CS-UbC-RfA-IRES2-hKO1/WT1-TCRウィルス液を感染させた。WT1-TCRが導入されたiPS細胞(WT1-TCR/mono-iPS)を、ベクターに含まれるhKO1タンパク質の発現を蛍光顕微鏡下に観察する事で確認した。
4)WT1-TCR/mono-iPS細胞のクローン化
感染4日後に、感染iPS細胞をDishより剥がし、染色せずにhKO1発現細胞をFACS Ariaを使用し、sorting行った(WT1-TCR/mono-iPS balk)。hKO1陽性細胞をiMatrix上に播種し、1週間後増大したコロニーの内、蛍光顕微鏡下にhKO1が強陽性なコロニーを物理的にピックアップ行い、単一クローン化した(WT1-TCR/mono-iPS clone)。hKO1陽性にてsortしたもの、クローン化したもの両群について、WO2013176197 A1に記載の方法に準じてT細胞方向への分化を行った。
1.PAM配列を有するヒトRAG2遺伝子配列を標的とするgDNAを設計し、H3プロモーターを有する発現プラスミドに組み込んだ。gDNAは標的配列GGTTATGCTTTACATCCAGATGGに(配列番号3)おいて、片方のアレルは下線部の2塩基を除去し、もう一方のアレルは下線部塩基の5’側に1塩基挿入するよう設計した。
2.上記プラスミドをCas9タンパク質発現プラスミドとともにヒト末梢血T細胞由来iPS細胞(TKT3V)に遺伝子導入した。
3.遺伝子導入後のiPS細胞50株をクローニングした後、T7E1アッセイでゲノム上にミスマッチが生じているクローンをスクリーニングした。(図19)
4.スクリーニング後のクローンに対しRAG2遺伝子配列のシークエンス解析を行い、両アリルの同遺伝子にミスセンス変異が入っているクローン(TKT3V1-7/RAG2KO)を選択した。
8.TCRα鎖の各V領域プライマーとC領域プライマーをもちいてRT-PCRを行い、α鎖の再構成を検出した。同様にしてTK3V株についてもRT-PCRを行った。TKT3V株(iPS細胞)ではVa14に特異的なTCRα鎖のみを持つことが確認された(図21)。
i)センス鎖 caccGATTAATGTGGTGTACAGCCG (配列番号4)
アンチセンス鎖 aaacCGGCTGTACACCACATTAATC (配列番号5)
ii)センス鎖 caccGTTGGCAGGCCGGATATTAT (配列番号6)
アンチセンス鎖 aaacATAATATCCGGCCTGCCAAC (配列番号7)
4.addgeneより入手したプラスミドpSpCas9(BB)-2A-Puro (PX459)に上記sgRNAを挿入した。iPS細胞を酵素処理により単個細胞浮遊状態にし、ネッパジーンのNEPA21を用いてエレクトロポレーシスにて導入した。
For: CCCAAAAGATCCTGCCCCACTGG (配列番号8)
Rev: AGTCAGGATTGCACTGGAGACAG (配列番号9)
i) 欠失されなかったクローン 31個
ii) 片アレルで欠失が起こったクローン 14個
iii)両アレルで欠失が起こったクローン 2個
9.以上より、Rag2遺伝子を欠損するiPS細胞クローンを2株樹立した。
Claims (2)
- キラーT細胞を含む免疫細胞治療剤であって、該キラーT細胞が、HLAハプロタイプホモのドナー由来の多能性幹細胞由来のものであり、該多能性幹細胞が、所望の抗原特異性T細胞受容体遺伝子を有し、該多能性幹細胞のRag1および/またはRag2遺伝子がノックアウトされ、かつ、該多能性幹細胞群が、各ドナーのHLA情報とひも付けて保存される、該キラーT細胞をドナーのHLAハプロタイプのいずれか一方または両方と同一のハプロタイプを有するレシピエントに投与することを含む、免疫細胞治療剤。
- 前記キラーT細胞がCD8シングルポジティブT細胞である、請求項1に記載の免疫細胞治療剤。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462026341P | 2014-07-18 | 2014-07-18 | |
US201462026332P | 2014-07-18 | 2014-07-18 | |
US62/026,332 | 2014-07-18 | ||
US62/026,341 | 2014-07-18 | ||
JP2020089304A JP7072808B2 (ja) | 2014-07-18 | 2020-05-22 | 多能性幹細胞から免疫細胞療法用t細胞を誘導する方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020089304A Division JP7072808B2 (ja) | 2014-07-18 | 2020-05-22 | 多能性幹細胞から免疫細胞療法用t細胞を誘導する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022101655A JP2022101655A (ja) | 2022-07-06 |
JP7440027B2 true JP7440027B2 (ja) | 2024-02-28 |
Family
ID=55078633
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016534507A Expired - Fee Related JP6715482B2 (ja) | 2014-07-18 | 2015-07-17 | 多能性幹細胞から免疫細胞療法用t細胞を誘導する方法 |
JP2020089304A Active JP7072808B2 (ja) | 2014-07-18 | 2020-05-22 | 多能性幹細胞から免疫細胞療法用t細胞を誘導する方法 |
JP2022071495A Active JP7440027B2 (ja) | 2014-07-18 | 2022-04-25 | 多能性幹細胞から免疫細胞療法用t細胞を誘導する方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016534507A Expired - Fee Related JP6715482B2 (ja) | 2014-07-18 | 2015-07-17 | 多能性幹細胞から免疫細胞療法用t細胞を誘導する方法 |
JP2020089304A Active JP7072808B2 (ja) | 2014-07-18 | 2020-05-22 | 多能性幹細胞から免疫細胞療法用t細胞を誘導する方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12241089B2 (ja) |
EP (1) | EP3170897B1 (ja) |
JP (3) | JP6715482B2 (ja) |
KR (1) | KR102654784B1 (ja) |
CN (2) | CN114292817A (ja) |
AU (1) | AU2015290554A1 (ja) |
IL (1) | IL250132A0 (ja) |
SG (2) | SG11201701191WA (ja) |
WO (1) | WO2016010148A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3147353B1 (en) | 2014-05-21 | 2022-03-30 | Kyoto University | Method for producing pancreatic blast cells and pancreatic disease treatment agent containing pancreatic blast cells |
WO2017159088A1 (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 国立大学法人京都大学 | 移植用培養細胞または培養組織の調製方法 |
JP2019080491A (ja) * | 2016-03-16 | 2019-05-30 | 国立大学法人京都大学 | 免疫細胞療法用ny−eso1抗原特異的t細胞の誘導方法 |
HUE056387T2 (hu) * | 2016-04-15 | 2022-02-28 | Univ Kyoto | Eljárás antigénspecifikus CD8-pozitív T-sejtek indukálására |
CA3029132A1 (en) | 2016-07-06 | 2018-01-11 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for treatment of pain related disorders |
JP7131775B2 (ja) * | 2017-02-06 | 2022-09-06 | 国立研究開発法人国立がん研究センター | 新規t細胞受容体 |
KR102486691B1 (ko) * | 2018-01-31 | 2023-01-11 | 고려대학교 산학협력단 | 한국인 호발성 cyp 유전형을 포함하는 유도만능줄기세포주 |
BR112021000437A2 (pt) * | 2018-07-13 | 2021-04-06 | Kyoto University | Métodos para produzir uma célula t gama delta e para prevenir ou tratar tumor, célula t gama delta, população de célula, medicamento, agente de extermínio para uma célula, e, uso da célula |
US20220233665A1 (en) * | 2019-06-14 | 2022-07-28 | Thyas Co. Ltd. | Medicinal composition |
GB201911953D0 (en) * | 2019-08-20 | 2019-10-02 | Adaptimmune Ltd | T cell production fram RAG inacivated iPSCs |
JPWO2021157685A1 (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-12 | ||
GB202006903D0 (en) * | 2020-05-11 | 2020-06-24 | Adaptimmune Ltd | Modified iPSCs |
WO2022059780A1 (ja) * | 2020-09-18 | 2022-03-24 | サイアス株式会社 | iPS細胞を介する再生T細胞の製造方法 |
US11661459B2 (en) | 2020-12-03 | 2023-05-30 | Century Therapeutics, Inc. | Artificial cell death polypeptide for chimeric antigen receptor and uses thereof |
IL303269A (en) | 2020-12-03 | 2023-07-01 | Century Therapeutics Inc | Genetically engineered cells and uses thereof |
US20240052309A1 (en) * | 2021-01-04 | 2024-02-15 | Thyas Co. Ltd. | Method for producing regenerated t cell via ips cell |
WO2022216624A1 (en) | 2021-04-07 | 2022-10-13 | Century Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for generating alpha-beta t cells from induced pluripotent stem cells |
WO2022216524A1 (en) | 2021-04-07 | 2022-10-13 | Century Therapeutics, Inc. | Combined artificial cell death/reporter system polypeptide for chimeric antigen receptor cell and uses thereof |
CA3210702A1 (en) | 2021-04-07 | 2022-10-13 | Century Therapeutics, Inc. | Gene transfer vectors and methods of engineering cells |
WO2022216514A1 (en) | 2021-04-07 | 2022-10-13 | Century Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for generating gamma-delta t cells from induced pluripotent stem cells |
EP4324917A4 (en) * | 2021-04-16 | 2025-04-16 | Thyas Co Ltd | CELL BANK COMPOSED OF PLURIPOTENT STEM CELLS INDUCED FOR THE INTRODUCTION OF A T CELL RECEPTOR GENE |
CN113388612A (zh) * | 2021-06-18 | 2021-09-14 | 重庆天科雅生物科技有限公司 | 一种针对表位点为iyvlvmlvl的tcr所设计的引物及其应用 |
JP2025501214A (ja) | 2021-12-29 | 2025-01-17 | センチュリー セラピューティクス,インコーポレイテッド | 抗cd19/抗cd22キメラ抗原受容体を有する遺伝子操作細胞、およびその使用 |
JP2025508783A (ja) | 2022-02-22 | 2025-04-10 | ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド | プロテイナーゼ3(pr3)キメラ自己抗体受容体t細胞ならびに関連する方法および使用 |
EP4519319A1 (en) | 2022-05-04 | 2025-03-12 | Century Therapeutics, Inc. | Cells engineered with an hla-e and hla-g transgene |
WO2023240169A1 (en) | 2022-06-08 | 2023-12-14 | Century Therapeutics, Inc. | Immunoeffector cells derived from induced pluripotent stem cells genetically engineered with membrane bound il12 and uses thereof |
WO2023240212A2 (en) | 2022-06-08 | 2023-12-14 | Century Therapeutics, Inc. | Genetically engineered cells having anti-cd133 / anti-egfr chimeric antigen receptors, and uses thereof |
CN119630695A (zh) | 2022-06-08 | 2025-03-14 | 世纪治疗股份有限公司 | 表达cd16变体和nkg2d的遗传工程化细胞及其用途 |
WO2024102838A1 (en) | 2022-11-09 | 2024-05-16 | Century Therapeutics, Inc. | Engineered interleukin-7 receptors and uses thereof |
AU2023375625A1 (en) | 2022-11-10 | 2025-05-15 | Century Therapeutics, Inc. | Genetically engineered cells having anti-nectin4 chimeric antigen receptors, and uses thereof |
WO2025012449A1 (en) * | 2023-07-12 | 2025-01-16 | Smart Immune | Biobank of cellular banks having specific homozygous hla haplotypes and uses thereof for treating patients |
WO2025101938A2 (en) | 2023-11-10 | 2025-05-15 | Century Therapeutics, Inc. | Genetically engineered cells having multi-transmembrane domain chimeric antigen receptors utilizing g protein-coupled receptor scaffolds, and uses thereof |
WO2025106626A1 (en) | 2023-11-15 | 2025-05-22 | Century Therapeutics, Inc. | Genetically engineered cells expressing c-x-c chemokine receptor type 4, and uses thereof |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9453219B2 (en) | 2003-05-15 | 2016-09-27 | Mello Biotech Taiwan Co., Ltd. | Cosmetic designs and products using intronic RNA |
US20090217403A1 (en) * | 2005-06-06 | 2009-08-27 | Hergen Spits | Means and methods for generating a t cell against an antigen of interest |
US20090253203A1 (en) | 2005-08-01 | 2009-10-08 | Nupotential, Inc. | Reprogramming a Cell by Inducing a Pluripotent Gene Through Use of a Small Molecule Modulator |
US8278104B2 (en) | 2005-12-13 | 2012-10-02 | Kyoto University | Induced pluripotent stem cells produced with Oct3/4, Klf4 and Sox2 |
ZA200804673B (en) | 2005-12-13 | 2009-11-25 | Univ Kyoto | Nuclear reprogramming factor |
CN101605885B (zh) | 2007-01-04 | 2013-03-27 | 卡尔·特吕格瓦松 | 能够使多能干细胞增殖的组合物及方法 |
EP2137296A2 (en) | 2007-03-23 | 2009-12-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Somatic cell reprogramming |
JP2008307007A (ja) | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Bayer Schering Pharma Ag | 出生後のヒト組織由来未分化幹細胞から誘導したヒト多能性幹細胞 |
JP2010538018A (ja) * | 2007-08-30 | 2010-12-09 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | T細胞を調節するための方法及び組成物 |
ES2589122T3 (es) | 2007-08-31 | 2016-11-10 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Estimulación de la ruta de la Wnt en la reprogramación de células somáticas |
WO2009057831A1 (ja) | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Kyoto University | 核初期化方法 |
US9683232B2 (en) | 2007-12-10 | 2017-06-20 | Kyoto University | Efficient method for nuclear reprogramming |
AU2008286249B2 (en) | 2007-12-10 | 2013-10-10 | Kyoto University | Efficient method for nuclear reprogramming |
CA2709566A1 (en) | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Gliamed, Inc. | Stem-like cells and method for reprogramming adult mammalian somatic cells |
JP5945385B2 (ja) | 2008-01-16 | 2016-07-05 | リン、シー−ランLIN, Shi−Lung | 誘導性組換えrna因子を用いた腫瘍のない多能性胚性幹様細胞の生成 |
US20100330677A1 (en) | 2008-02-11 | 2010-12-30 | Cambridge Enterprise Limited | Improved Reprogramming of Mammalian Cells, and Cells Obtained |
EP2090649A1 (en) | 2008-02-13 | 2009-08-19 | Fondazione Telethon | Method for reprogramming differentiated cells |
WO2009102983A2 (en) | 2008-02-15 | 2009-08-20 | President And Fellows Of Harvard College | Efficient induction of pluripotent stem cells using small molecule compounds |
EP3409762A1 (en) | 2008-03-17 | 2018-12-05 | The Scripps Research Institute | Combined chemical and genetic approaches for generation of induced pluripotent stem cells |
WO2009114949A1 (en) | 2008-03-20 | 2009-09-24 | UNIVERSITé LAVAL | Methods for deprogramming somatic cells and uses thereof |
EP2275531B1 (en) | 2008-03-31 | 2015-12-23 | Oriental Yeast Co., Ltd. | Method for proliferation of pluripotent stem cells |
CN101835890B (zh) | 2008-06-27 | 2013-07-24 | 国立大学法人京都大学 | 有效建立诱导的多能干细胞的方法 |
WO2010009015A2 (en) | 2008-07-14 | 2010-01-21 | Oklahoma Medical Research Foundation | Production of pluripotent cells through inhibition of bright/arid3a function |
US9127256B2 (en) | 2008-07-16 | 2015-09-08 | Dnavec Corporation | Method for production of reprogrammed cell using chromosomally unintegrated virus vector |
CA2697621C (en) | 2008-07-30 | 2017-01-17 | Kyoto University | Method of efficiently establishing induced pluripotent stem cells |
WO2010147612A1 (en) | 2009-06-18 | 2010-12-23 | Lixte Biotechnology, Inc. | Methods of modulating cell regulation by inhibiting p53 |
WO2010033906A2 (en) | 2008-09-19 | 2010-03-25 | President And Fellows Of Harvard College | Efficient induction of pluripotent stem cells using small molecule compounds |
US20120034192A1 (en) | 2008-09-19 | 2012-02-09 | Young Richard A | Compositions and methods for enhancing cell reprogramming |
WO2010042800A1 (en) | 2008-10-10 | 2010-04-15 | Nevada Cancer Institute | Methods of reprogramming somatic cells and methods of use for such cells |
EP2342333A4 (en) | 2008-10-30 | 2013-05-08 | Univ Kyoto | Method for producing induced pluripotent stem cells |
WO2010056831A2 (en) | 2008-11-12 | 2010-05-20 | Nupotential, Inc. | Reprogramming a cell by inducing a pluripotent gene through use of an hdac modulator |
US9045737B2 (en) | 2008-12-13 | 2015-06-02 | Dnamicroarray, Inc. | Artificial three-dimensional microenvironment niche culture |
SG173876A1 (en) | 2009-02-27 | 2011-09-29 | Univ Kyoto | Novel nuclear reprogramming substance |
WO2010102267A2 (en) | 2009-03-06 | 2010-09-10 | Ipierian, Inc. | Tgf-beta pathway inhibitors for enhancement of cellular reprogramming of human cells |
WO2010111409A2 (en) | 2009-03-25 | 2010-09-30 | The Salk Institute For Biological Studies | Pluripotent stem cells |
WO2010111422A2 (en) | 2009-03-25 | 2010-09-30 | The Salk Institute For Biological Studies | Induced pluripotent stem cell generation using two factors and p53 inactivation |
WO2010115050A2 (en) | 2009-04-01 | 2010-10-07 | The Regents Of The University Of California | Embryonic stem cell specific micrornas promote induced pluripotency |
WO2010124290A2 (en) | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Compositions and methods for deriving or culturing pluripotent cells |
EP2438161B1 (en) | 2009-05-29 | 2017-08-30 | Univ Kyoto | Method for producing induced pluripotent stem cells and method for culturing the same |
DK3150701T3 (en) * | 2009-06-05 | 2019-01-14 | Fujifilm Cellular Dynamics Inc | REPROGRAMMING T-CELLS AND HEMATOPOIETIC CELLS |
WO2010147395A2 (en) | 2009-06-16 | 2010-12-23 | Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology | Medium composition comprising neuropeptide y for the generation, maintenance, prologned undifferentiated growth of pluripotent stem cells and method of culturing pluripotent stem cell using the same |
JP5590646B2 (ja) | 2009-10-08 | 2014-09-17 | 国立大学法人大阪大学 | ヒト多能性幹細胞用培養基材およびその利用 |
US9206394B2 (en) * | 2010-02-03 | 2015-12-08 | The University Of Tokyo | Method for reconstructing immune function using pluripotent stem cells |
WO2011096482A1 (ja) | 2010-02-03 | 2011-08-11 | 国立大学法人東京大学 | 多能性幹細胞を用いた免疫機能再建法 |
EP2853590B1 (en) | 2012-05-22 | 2018-11-07 | The University of Tokyo | Method for producing antigen-specific t cells |
ES2831315T3 (es) * | 2013-04-03 | 2021-06-08 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Generación efectiva de células T dirigidas al tumor derivadas de células madre pluripotentes |
SG10201700961TA (en) * | 2013-12-11 | 2017-04-27 | Regeneron Pharma | Methods and compositions for the targeted modification of a genome |
WO2015099134A1 (ja) | 2013-12-26 | 2015-07-02 | アストリム株式会社 | 再構成されたt細胞レセプター遺伝子を有する多能性幹細胞由来のt前駆細胞を用いる免疫細胞療法 |
-
2015
- 2015-07-17 EP EP15821273.8A patent/EP3170897B1/en active Active
- 2015-07-17 US US15/326,977 patent/US12241089B2/en active Active
- 2015-07-17 SG SG11201701191WA patent/SG11201701191WA/en unknown
- 2015-07-17 KR KR1020177004390A patent/KR102654784B1/ko active Active
- 2015-07-17 AU AU2015290554A patent/AU2015290554A1/en not_active Abandoned
- 2015-07-17 WO PCT/JP2015/070608 patent/WO2016010148A1/ja active IP Right Grant
- 2015-07-17 CN CN202210036485.4A patent/CN114292817A/zh active Pending
- 2015-07-17 CN CN201580049887.6A patent/CN107075484B/zh active Active
- 2015-07-17 SG SG10201900323SA patent/SG10201900323SA/en unknown
- 2015-07-17 JP JP2016534507A patent/JP6715482B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-01-16 IL IL250132A patent/IL250132A0/en unknown
-
2020
- 2020-05-22 JP JP2020089304A patent/JP7072808B2/ja active Active
-
2022
- 2022-04-25 JP JP2022071495A patent/JP7440027B2/ja active Active
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
Lei, F. et al.,Directed differentiation of induced pluripotent stem cells towards T lymphocytes,Journal of Visualized Experiments,2012年,(63),e3986,doi:10.3791/3986 |
Nishimura, T. et al.,In Vitro Generation of Mature T Lymphocytes From Human Ips Cells and Genetic Analysis of TCR Gene Rearrangements,Blood,2011年,Vol.118, No.21,2984,https://doi.org/10.1182/blood.V118.21.2984.2984 |
河本 宏,iPS細胞技術を用いたがん抗原特異的T細胞の再生,実験医学,2013年,第31巻, 第12号,p.2018-2022 |
金子 新,臨床用iPS細胞バンキング:CiRAにおける再生医療用HLAホモiPS細胞ストックプロジェクト,最新医学,2014年03月,第69巻, 3月増刊号,p.724-733 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170042601A (ko) | 2017-04-19 |
EP3170897A1 (en) | 2017-05-24 |
CN107075484A (zh) | 2017-08-18 |
JP7072808B2 (ja) | 2022-05-23 |
JP6715482B2 (ja) | 2020-07-01 |
IL250132A0 (en) | 2017-03-30 |
CN114292817A (zh) | 2022-04-08 |
SG10201900323SA (en) | 2019-02-27 |
JP2020141695A (ja) | 2020-09-10 |
JP2022101655A (ja) | 2022-07-06 |
EP3170897B1 (en) | 2020-05-13 |
KR102654784B1 (ko) | 2024-04-04 |
US12241089B2 (en) | 2025-03-04 |
EP3170897A4 (en) | 2018-03-07 |
CN107075484B (zh) | 2022-01-28 |
WO2016010148A1 (ja) | 2016-01-21 |
JPWO2016010148A1 (ja) | 2017-06-15 |
AU2015290554A1 (en) | 2017-03-09 |
US20170369850A1 (en) | 2017-12-28 |
SG11201701191WA (en) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7440027B2 (ja) | 多能性幹細胞から免疫細胞療法用t細胞を誘導する方法 | |
JP6948072B2 (ja) | Cd8陽性t細胞を誘導する方法 | |
US12024717B2 (en) | Method for reconstructing immune function using pluripotent stem cells | |
JP6164746B2 (ja) | 抗原特異的t細胞の製造方法 | |
WO2016010155A1 (ja) | 抗原特異的t細胞受容体遺伝子を有する多能性幹細胞の製造方法 | |
CN107002036A (zh) | 用于建立具有编码抗原特异性t细胞受体的基因的多能性干细胞的方法 | |
WO2015099134A1 (ja) | 再構成されたt細胞レセプター遺伝子を有する多能性幹細胞由来のt前駆細胞を用いる免疫細胞療法 | |
US20170296649A1 (en) | Method for inducing t cells for cell-based immunotherapy | |
WO2017159087A1 (ja) | 免疫細胞療法用ny-eso1抗原特異的t細胞の誘導方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230501 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7440027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |