JP6948072B2 - Cd8陽性t細胞を誘導する方法 - Google Patents

Cd8陽性t細胞を誘導する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6948072B2
JP6948072B2 JP2018512104A JP2018512104A JP6948072B2 JP 6948072 B2 JP6948072 B2 JP 6948072B2 JP 2018512104 A JP2018512104 A JP 2018512104A JP 2018512104 A JP2018512104 A JP 2018512104A JP 6948072 B2 JP6948072 B2 JP 6948072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
antigen
specific
ips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017179720A1 (ja
Inventor
宏 河本
宏 河本
卓也 前田
卓也 前田
喬子 増田
喬子 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60041838&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6948072(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Publication of JPWO2017179720A1 publication Critical patent/JPWO2017179720A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948072B2 publication Critical patent/JP6948072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4632T-cell receptors [TCR]; antibody T-cell receptor constructs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464452Transcription factors, e.g. SOX or c-MYC
    • A61K39/464453Wilms tumor 1 [WT1]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/48Regulators of apoptosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

多能性幹細胞からCD4CD8T細胞を誘導する方法に関する。
個々のT細胞は異なる特異性のT細胞受容体(TCR)を発現している。感染症が生じた時、特定の特異性の細胞が増殖し、細胞集団(クローン)を形成して病原体の対処にあたる。これが獲得免疫系の基本型である。特定の特異性のT細胞を人為的に増殖(クローニングという)できれば治療に用いることができることが期待される。実際に、特定の抗原に対する特異性を示すT細胞を患者から採取し、増やして患者に戻す(自家移植)方法は免疫細胞療法として臨床応用されている。ただしこのような試みの殆どはクローニングというほど純化されていないし、また、in vitroで何代も継代培養するうちに、抗原特異的細胞傷害活性が低下するという問題もあった。
T細胞を不死化することにより無限に増やす方法も提案されている。1つの細胞を不死化して増殖させ、クローニングする。細胞の不死化はがん細胞との融合による方法と、TCR刺激とサイトカインの刺激による長期間培養などの方法が挙げられる。しかしながら、こうして不死化したT細胞は、いわばがん細胞であり、患者本人に戻す自家移植は危険である。また、クローニング工程において機能が低下するという問題もあった。
特定の抗原特異的TCR遺伝子を有する多能性幹細胞、特にiPS細胞を製造する方法、並びに当該iPS細胞からTCRを維持したT細胞を再生させる方法が報告されている(特許文献1〜7および非特許文献1〜6)。これらの方法によって、特定のTCR遺伝子を有するT細胞を大量に得ることが可能となり、免疫細胞療法への応用が期待されている。
しかしながら例えばヒトの細胞傷害性T細胞(CTL細胞)からiPS細胞を誘導し、得られたiPS細胞からCTL細胞を再生させた場合に、再生CTLの抗原特異的細胞傷害活性として元のCTL細胞と同等のものが得られたという報告は無い。
生体内で生成されるCTL細胞はCD4CD8T細胞であり、CD8はCD8αβヘテロダイマー型であることが知られている。CD8αα型T細胞は自然免疫型と呼ばれるタイプのT細胞であり、MHCクラスI分子と十分な結合性を有しておらず、T細胞受容体(TCR)のコレセプターとしての作用は弱い。CD8αα型T細胞はリンパ系組織においてはほとんど含まれておらず、粘膜組織において多く見られる。
WO2011/096482 WO2013/176197 WO2015/099134 WO2016/010148 WO2016/010153 WO2011/096482 WO2011/096482
Vizcardo, R., Masuda, K., Yamada, D., Ikawa, T., Shimizu, K., Fujii, S., Koseki, H., and Kawamoto, H. (2013). Regeneration of human tumor antigen-specific T cells from iPSCs derived from mature CD8(+) T cells. Cell Stem Cell 12, 31-36. Nishimura, T., Kaneko, S., Kawana-Tachikawa, A., Tajima, Y., Goto, H., Zhu, D., Nakayama-Hosoya, K., Iriguchi, S., Uemura, Y., Shimizu, T., et al. (2013). Generation of rejuvenated antigen-specific T cells by reprogramming to pluripotency and redifferentiation. Cell Stem Cell 12, 114-126. Wakao, H., Yoshikiyo, K., Koshimizu, U., Furukawa, T., Enomoto, K., Matsunaga, T., Tanaka, T., Yasutomi, Y., Yamada, T., Minakami, H., et al. (2013). Expansion of functional human mucosal-associated invariant T cells via reprogramming to pluripotency and redifferentiation. Cell Stem Cell 12, 546-558. Themeli, M., Kloss, C.C., Ciriello, G., Fedorov, V.D., Perna, F., Gonen, M., and Sadelain, M. (2013). Generation of tumor-targeted human T lymphocytes from induced pluripotent stem cells for cancer therapy. Nat Biotechnol 31, 928-933. Ando, M., Nishimura, T., Yamazaki, S., Yamaguchi, T., Kawana-Tachikawa, A., Hayama, T., Nakauchi, Y., Ando, J., Ota, Y., Takahashi, S., et al. (2015). A Safeguard System for Induced Pluripotent Stem Cell-Derived Rejuvenated T Cell Therapy. Stem Cell Reports 5, 597-608. Kitayama, S., Zhang, R., Liu, T.Y., Ueda, N., Iriguchi, S., Yasui, Y., Kawai, Y., Tatsumi, M., Hirai, N., Mizoro, Y., et al. (2016). Cellular Adjuvant Properties, Direct Cytotoxicity of Re-differentiated Vα24 Invariant NKT-like Cells from Human Induced Pluripotent Stem Cells. Stem Cell Reports 6, 213-227.ここに挙げる文献はいずれも引用により本願の一部を構成する。
一の態様において、本願は多能性幹細胞からCD4CD8T細胞を製造する方法を提供することを目的とする。より詳細には、本願は多能性幹細胞から所望の抗原特異的細胞傷害活性を有するCD4CD8T細胞を分化誘導する方法を提供することを目的とする。なお、以下単に「CD8T細胞」という場合はCD4CD8T細胞を意味するものとする。他の態様において、本願は同一抗原特異性を有し、高い抗原特異性を有するCD4CD8T細胞集団を提供することを目的とする。
本願の一の態様においては、
(1)多能性幹細胞を分化誘導して、CD4CD8T細胞並びにCD4CD8T細胞を含む細胞培養物を得る工程、
(2)(1)で得られた細胞培養物よりCD4CD8T細胞を除く工程、および
(3)(2)で得られた細胞培養物中のCD4CD8T細胞をCD4CD8T細胞へと分化させる工程
を含む、CD4CD8T細胞を誘導する方法を提供する。
本願の他の態様においては、
(1)多能性幹細胞を分化誘導して、CD4CD8T細胞並びにCD4CD8T細胞を含む細胞培養物を得る工程、
(2)CD4CD8T細胞の細胞傷害活性を抑制する物質の共存下で、(1)で得られた細胞培養物中のCD4CD8T細胞をCD4CD8T細胞へと分化させる工程
を含む、CD4CD8T細胞を誘導する方法を提供する。
本願の方法において、多能性幹細胞としては所望の抗原に対して特異的な受容体を有するものが例示され、例えば再構成されたT細胞受容体(TCR)や、キメラ抗原受容体(CAR)を有しているものが挙げられる。再構成されたTCRを有している多能性幹細胞から本願の方法により誘導されたCD4CD8T細胞は、元のTCRの抗原特異性を維持した、抗原特異的細胞傷害活性を示す。再構成されたCARを有している多能性幹細胞も同様である。
多能性幹細胞としてはまた、TCRやCARを有していない多能性幹細胞が例示される。TCRやCARを有していない多能性幹細胞を用いる場合には、得られたCD4CD8T細胞へ公知の方法にて所望のTCRを誘導することによって所望の抗原特異性を有する抗原特異的細胞傷害活性を示す細胞を得ることができる。
本願の方法によって、同一の抗原特異性を有するCD4CD8T細胞、特に同一のTCR遺伝を有するCD4CD8T細胞が細胞培養物を構成する細胞の80%以上、85%以上、90%以上または95%以上含まれる細胞培養物を得ることができる。本願はまた、かかる細胞培養物を提供する。
別の態様において、本願の方法によって得られる抗原特異的CD4CD8T細胞を患者へ投与することを含む、免疫細胞療法を提供する。
本願の方法により、所望の抗原特異性を有し、かつ強い抗原特異的細胞傷害活性を有するCD4CD8T細胞培養物を得ることができる。
LMP2-T-iPS細胞を従来のT細胞誘導法にて35日間分化誘導した場合の、FACS解析結果。 図1の細胞培養物を、CD3抗体にて刺激して6日間培養して得られた細胞培養物のFACS解析結果。 LMP2-T-iPS細胞を作成する際に使用した元のCTL細胞の、ペプチド特異的細胞傷害活性を示すグラフ。 従来法でLMP2-T-iPS細胞から誘導した再生CD8SP細胞(再生CTL細胞)の、ペプチド特異的細胞傷害活性を示すグラフ。 従来法でLMP2-T-iPS細胞から誘導した再生CD8SP細胞(再生CTL細胞)と、元のCTL細胞の、ペプチド特異的細胞傷害活性を比較したグラフ。 従来法でLMP2-T-iPS細胞から誘導した再生CD8SP細胞(再生CTL細胞)の、NK細胞様細胞傷害活性を示すグラフ。 実施例1の多能性幹細胞からT細胞を誘導する手順の概略。 実施例1のT細胞分化誘導13日目の細胞のFACS解析結果。 実施例1のT細胞への分化誘導40日目の細胞培養物の、濃縮前、DP細胞濃縮後のFACS解析結果。 実施例1の40日目にDP細胞を濃縮した細胞培養物をCD3抗体にて刺激して誘導したCD8SP細胞のFACS解析結果。LMP2抗原特異的であり、CD8αβ型T細胞である。 図10のCD8SP細胞をさらにLMP2抗原でパルスしたAPCにて刺激して増殖させた細胞のFACS解析結果。 図10のCD8SP細胞をさらにLMP2抗原でパルスしたAPCにて刺激して増殖させた場合の細胞の増殖曲線。 図11の再生CD8SP細胞(再生CD8αβCTL細胞)の、ペプチド特異的細胞傷害活性を示すグラフ(左)、およびLMP2-T-iPS細胞を作成する際に使用した元のCTL細胞の、ペプチド特異的細胞傷害活性と比較したグラフ(右)。 iPS細胞からT細胞分化誘導40日目の細胞をDP細胞とDN細胞に分け、DP細胞とDN細胞の混合比が1:0、3:1、1:1、1:3となるよう混合し、CD3抗体の存在下で5時間培養した場合の、DP細胞中の生存細胞の%(上)および培養開始時のDP細胞に対する生存細胞の割合(下)を示すグラフ。 WT1-T-iPS細胞から図7に示す工程にて誘導したCD8SP細胞のWT1ペプチド特異的細胞傷害活性を示すグラフ。 WT1-T-iPS細胞から図7に示す工程にて誘導したCD8SP細胞のWT1ペプチド特異的細胞傷害活性と、WT1-T-iPS細胞を作成する際に使用した元のCTL細胞の同ペプチド特異的細胞傷害活性を比較するグラフ。 WT1-T-iPS細胞から図7に示す工程にて誘導したCD8SP細胞の、内因性WT1タンパク質を有するヒト白血病細胞株HL60およびTHP1に対する細胞傷害活性。HLA-I阻害抗体で標的細胞のHLAをブロックした場合、細胞傷害活性がほぼ消失したことから、CD8SP細胞の細胞傷害活性はTCR依存性であることが確認された。 WT1-T-iPS細胞から図7に示す工程にて誘導したCD8SP細胞の、内因性WT1タンパク質を有する患者由来代白血病細胞に対する細胞傷害活性。WT1を高発現する3種類の白血病細胞に対する細胞傷害活性はいずれも、HLA-I阻害抗体によりブロックされた。 実施例5のヒト急性骨髄性白血病細胞株を播種した免疫不全マウスに対する、WT1-T-iPS細胞から図7に示す工程にて誘導したWT1特異的CD8SP細胞(再生CTL細胞)の投与スケジュール。 実施例5のヒト急性骨髄性白血病細胞株を播種した免疫不全マウスに対してPBS/再生CTL細胞を投与した後の末梢血のFACS解析結果。 ヒト急性骨髄性白血病細胞株を播種した免疫不全マウスに対してPBS/再生CTL細胞を投与した後の、生存曲線。再生CTL細胞はマウスの生存期間を延長した。 実施例6でTCR-iPS細胞からT細胞への分化誘導40日目の細胞培養物。 実施例6の40日目にDP細胞を濃縮した細胞培養物をCD3抗体にて刺激して誘導したCD8SP細胞のFACS解析結果。WT1抗原特異的であり、CD8αβ型T細胞である。 実施例6で得たTCR-iPS細胞から再生したCTLと実施例2で得たT-iPS細胞から再生したCTLの細胞傷害活性を比較した図。いずれも同等のCTL活性を示した。
本明細書ならびに請求の範囲において「多能性幹細胞」とは、生体に存在する多くの細胞に分化可能である多能性を有し、かつ、自己増殖能を併せもつ幹細胞である。多能性幹細胞には、例えば胚性幹(ES)細胞、核移植により得られるクローン胚由来の胚性幹(ntES)細胞、胚性生殖細胞(「EG細胞」)、人工多能性幹(iPS)細胞、培養線維芽細胞や骨髄幹細胞由来の多能性細胞(Muse細胞)などが例示される。多能性幹細胞は、好ましくは哺乳動物の多能性幹細胞であり、より好ましくはヒト多能性幹細胞、例えばES細胞やiPS細胞である。特定のHLAを有するヒト由来の細胞を用いて、免疫療法に用いられる細胞のバンクを製造することを考慮すると、iPS細胞を用いるのが好ましい。
本願明細書および請求の範囲において、「T細胞」とは表面にT細胞受容体(TCR)と称される抗原受容体を発現している細胞を意味する。
本願明細書並びに請求の範囲において、「CD4CD8T細胞」「ダブルポジティブT細胞」および「DP細胞」はいずれもCD4陽性CD8陽性T細胞を意味する。「CD4CD8T細胞」、「ダブルネガティブT細胞」および「DN細胞」はいずれもCD4陰性CD8陰性T細胞を意味する。「CD4CD8T細胞」、「CD8T細胞」および「CD8SP細胞」はいずれも、CD4陰性CD8陽性T細胞を意味する。特に断りの無い限り、「CD8T細胞」とする場合にはCD8ααホモダイマーおよびCD8αβヘテロダイマーの両方を包含する。「TCR」はT細胞受容体を意味する。「CTL細胞」は細胞傷害性T細胞を意味する。
所望の抗原特異性を有する再構成されたT細胞受容体(TCR)を有しているT細胞は、所望の抗原に特異的な再構成されたTCRを有するT細胞からiPS細胞を誘導することによって得ることができる。T細胞からiPS細胞を誘導しても再構成済のTCRが維持されることは、例えばWO2011/096482およびVizcardo et al., Cell Stem Cell 12, 31-36 2013(本文献は引用により本願の一部を構成する。)等に報告されている。iPS細胞へと誘導されるT細胞としては、好ましくはCD3を発現しており、且つCD4及びCD8からなる群から選択される少なくとも一の分子が発現しているT細胞である。このようなヒトT細胞としては、例えば、CD4陽性細胞であるヘルパー/制御性T細胞、CD8陽性細胞である細胞傷害性T細胞、ナイーブT細胞(CD45RACD62L細胞)、セントラルメモリーT細胞(CD45RACD62L細胞)、エフェクターメモリーT細胞(CD45RACD62L細胞)、及びターミナルエフェクターT細胞(CD45RACD62L細胞)が挙げられる。細胞傷害性T細胞(CTL)細胞が好適に用いられる。
ヒトT細胞は、ヒトの組織から公知の手法により単離することができる。ヒトの組織としては、前記T細胞を含む組織であれば特に制限はないが、例えば、末梢血、リンパ節、骨髄、胸腺、脾臓、臍帯血、病変部組織が挙げられる。これらの中では、ヒトに対する侵襲性が低く、調製が容易であるという観点から、末梢血、臍帯血が好ましい。ヒトT細胞を単離するための公知の手法としては、例えば、CD3等の細胞表面マーカーに対する抗体と、セルソーターとを用いたフローサイトメトリーが挙げられる。また、サイトカインの分泌や機能性分子の発現を指標に、所望のT細胞を単離することも出来る。かかる場合、例えば、T細胞は、Th1タイプかTh2タイプかで分泌されるサイトカインが異なるので、そのようなサイトカインを指標に選別して、所望のThタイプを有するT細胞を単離することができる。また、グランザイムやパーフォリンなどの分泌又は産生を指標として、細胞傷害性(キラー)T細胞を単離することが出来る。
癌や感染症に関連する抗原に対して特異的な細胞傷害性T細胞は、当該抗原を発現する癌あるいは対象とする感染症に罹患している患者またはかかる癌や感染症の既往のある対象から単離し、増殖させても、健常人から得られた細胞から誘導してもよい。
特定の抗原特異的ヒトT細胞を単離する場合、当該抗原特異的T細胞を含むヒト培養細胞またはヒトの組織より、目的の抗原を固定化したアフィニティカラム等を用いて精製する方法を採用することができる。また、所望の抗原を結合させたMHC(主要組織適合遺伝子複合体)を4量体化させたもの(いわゆる「MHCテトラマー」)を用いて、ヒトの組織より特定の抗原特異性を有するT細胞を精製する方法も採用することができる。
ある抗原に特異的な細胞傷害性T細胞は、ヒトより常法により取得したリンパ球、例えば末梢血単核細胞を、当該抗原またはそのエピトープペプチドにて刺激して得ることができる。多くの疾患、例えば癌、自己免疫疾患、感染症等に関連する抗原タンパク質あるいはそのエピトープペプチドが知られており、目的に応じて適宜選択すれば良い。リンパ球を抗原にて刺激して抗原特異的CTL細胞を誘導する方法は良く知られている。
所望の抗原特異性を有するT細胞にはまた、遺伝子操作によって得られるキメラ抗原受容体(CAR)を有するCAR−T細胞を含む。CAR−T細胞は文献記載の方法によって得ることができるThemeli, M. et al., Nat Biotechnol 31, 928-933 (2013) および Themeli, M. et al., Cell Stem Cell 16, 357-366 (2015)。(本文献は引用により本願の一部を構成する。)
上記のごとく得られる所望の抗原特異性を有するT細胞からiPS細胞を誘導する。T細胞からiPS細胞を得るには、例えばVizcardo et al., Cell Stem Cell 12, 31-36 2013に記載の方法を用いてもよい。例えば治療対象とする疾患に対する免疫を獲得した対象から所望の抗原特異的T細胞を得、この細胞へヤマナカ因子を導入してT-iPS細胞を得ることができる(Takahashi and Yamanaka, Cell 126, 663-673 (2006), Takahashi et al., Cell 131, 861-872(2007)および Grskovic et al., Nat. Rev. Drug Dscov. 10,915-929(2011))。(ここに挙げる文献は引用により本願の一部を構成する。)
iPS細胞は、特定の初期化因子を、体細胞に作用させることによって作製することができる、ES細胞とほぼ同等の特性を有する体細胞由来の人工の幹細胞である(K. Takahashi and S. Yamanaka (2006) Cell, 126:663-676; K. Takahashi et al. (2007), Cell, 131:861-872; J. Yu et al. (2007), Science, 318:1917-1920; Nakagawa, M.ら,Nat. Biotechnol. 26:101-106 (2008);国際公開WO 2007/069666)。初期化因子は、ES細胞に特異的に発現している遺伝子、その遺伝子産物もしくはnon−cording RNAまたはES細胞の未分化維持に重要な役割を果たす遺伝子、その遺伝子産物もしくはnon-coding RNA、あるいは低分子化合物によって構成されてもよい。初期化因子に含まれる遺伝子として、例えば、Oct3/4、Sox2、Sox1、Sox3、Sox15、Sox17、Klf4、Klf2、c−Myc、N−Myc、L−Myc、Nanog、Lin28、Fbx15、ERas、ECAT15−2、Tcl1、beta−catenin、Lin28b、Sall1、Sall4、Esrrb、Nr5a2、Tbx3またはGlis1等が例示され、これらの初期化因子は、単独で用いても良く、組み合わせて用いても良い。初期化因子の組み合わせとしては、WO2007/069666、WO2008/118820、WO2009/007852、WO2009/032194、WO2009/058413、WO2009/057831、WO2009/075119、WO2009/079007、WO2009/091659、WO2009/101084、WO2009/101407、WO2009/102983、WO2009/114949、WO2009/117439、WO2009/126250、WO2009/126251、WO2009/126655、WO2009/157593、WO2010/009015、WO2010/033906、WO2010/033920、WO2010/042800、WO2010/050626、WO 2010/056831、WO2010/068955、WO2010/098419、WO2010/102267、WO 2010/111409、WO 2010/111422、WO2010/115050、WO2010/124290、WO2010/147395、WO2010/147612、Huangfu D, et al. (2008), Nat. Biotechnol., 26: 795-797、Shi Y, et al. (2008), Cell Stem Cell, 2: 525-528、Eminli S, et al. (2008), Stem Cells. 26:2467-2474、Huangfu D, et al. (2008), Nat Biotechnol. 26:1269-1275、Shi Y, et al. (2008), Cell Stem Cell, 3, 568-574、Zhao Y, et al. (2008), Cell Stem Cell, 3:475-479、Marson A, (2008), Cell Stem Cell, 3, 132-135、Feng B, et al. (2009), Nat Cell Biol. 11:197-203、R.L. Judson et al., (2009), Nat. Biotechnol., 27:459-461、Lyssiotis CA, et al. (2009), Proc Natl Acad Sci U S A. 106:8912-8917、Kim JB, et al. (2009), Nature. 461:649-643、Ichida JK, et al. (2009), Cell Stem Cell. 5:491-503、Heng JC, et al. (2010), Cell Stem Cell. 6:167-74、Han J, et al. (2010), Nature. 463:1096-100、Mali P, et al. (2010), Stem Cells. 28:713-720、Maekawa M, et al. (2011), Nature. 474:225-9.に記載の組み合わせが例示される。(ここに挙げる文献は引用により本願の一部を構成する。)
初期化因子は、その形態に応じた公知の方法にて体細胞へ接触、または体細胞内へ導入すればよい。
タンパク質の形態の場合、例えばリポフェクション、細胞膜透過性ペプチド(例えば、HIV由来のTATおよびポリアルギニン)との融合、マイクロインジェクションなどの手法によって体細胞内に導入してもよい。
DNAの形態の場合、例えば、ウイルス、プラスミド、人工染色体などのベクター、リポフェクション、リポソーム、マイクロインジェクションなどの手法によって体細胞内に導入することができる。ウイルスベクターとしては、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター(以上、Cell, 126, pp.663-676, 2006; Cell, 131, pp.861-872, 2007; Science, 318, pp.1917-1920, 2007)、アデノウイルスベクター(Science, 322, 945-949, 2008)、アデノ随伴ウイルスベクター、センダイウイルスベクター(WO 2010/008054)などが例示される。また、人工染色体ベクターとしては、例えばヒト人工染色体(HAC)、酵母人工染色体(YAC)、細菌人工染色体(BAC、PAC)などが含まれる。プラスミドとしては、哺乳動物細胞用プラスミドを使用しうる(Science, 322:949-953, 2008)。ベクターには、核初期化物質が発現可能なように、プロモーター、エンハンサー、リボゾーム結合配列、ターミネーター、ポリアデニル化サイトなどの制御配列を含むことができるし、さらに、必要に応じて、薬剤耐性遺伝子(例えばカナマイシン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、ピューロマイシン耐性遺伝子など)、チミジンキナーゼ遺伝子、ジフテリアトキシン遺伝子などの選択マーカー配列、緑色蛍光タンパク質(GFP)、βグルクロニダーゼ(GUS)、FLAGなどのレポーター遺伝子配列などを含むことができる。また、上記ベクターには、体細胞へ一旦導入して作用させた後、初期化因子をコードする遺伝子もしくはプロモーターとそれに結合する初期化因子をコードする遺伝子を共に切除するために、それらの前後にLoxP配列を有してもよい。(ここに挙げる文献は引用により本願の一部を構成する。)
初期化因子がRNAの形態の場合、例えばリポフェクション、マイクロインジェクションなどの手法によって体細胞内に導入しても良い。分解を抑制するため、5−メチルシチジンおよびpseudouridine(TriLink Biotechnologies)を取り込ませたRNAを初期化因子として用いても良い(Warren L, (2010) Cell Stem Cell. 7:618-630)。(ここに挙げる文献は引用により本願の一部を構成する。)
iPS細胞誘導のための培養液は、例えば、10〜15%FBSを含有するDMEM、DMEM/F12又はDME培養液(これらの培養液にはさらに、LIF、penicillin/streptomycin、puromycin、L−グルタミン、非必須アミノ酸類、β−メルカプトエタノールなどを適宜含むことができる。)または市販の培養液[例えば、マウスES細胞培養用培養液(TX−WES培養液、トロンボX社)、霊長類ES細胞培養用培養液(霊長類ES/iPS細胞用培養液、リプロセル社)、無血清培地(mTeSR, STEMCELL Technologies社)]などが例示される。
iPS細胞誘導の例としては、たとえば、37℃、5%CO存在下にて、10%FBS含有DMEM又はDMEM/F12培養液上で体細胞と初期化因子とを接触させ約4〜7日間培養し、その後、細胞をフィーダー細胞(たとえば、マイトマイシンC処理STO細胞、SNL細胞等)上にまきなおし、体細胞と初期化因子の接触から約10日後からbFGF含有霊長類ES細胞培養用培養液で培養することによって、該接触から約30〜約45日又はそれ以上ののちにES様コロニーを生じさせることができる。
あるいは、37℃、5%CO存在下にて、フィーダー細胞(たとえば、マイトマイシンC処理STO細胞、SNL細胞等)上で10%FBS含有DMEM培養液(これにはさらに、LIF、ペニシリン/ストレプトマイシン、ピューロマイシン、L−グルタミン、非必須アミノ酸類、β−メルカプトエタノールなどを適宜含むことができる。)で体細胞と初期化因子を接触させて培養し、約25〜約30日又はそれ以上ののちにES様コロニーを生じさせることができる。望ましくは、フィーダー細胞の代わりに、初期化される体細胞そのものを用いる(Takahashi K, et al. (2009), PLoS One. 4:e8067またはWO2010/137746)、もしくは細胞外基質(例えば、Laminin-5(WO2009/123349)、Laminin-10(US2008/0213885)、その断片(WO2011/043405)およびマトリゲル(BD社))を用いる方法が例示される。(ここに挙げる文献は引用により本願の一部を構成する。)
この他にも、血清を含有しない培地を用いてiPS細胞を樹立する方法も例示される(Sun N, et al. (2009), Proc Natl Acad Sci U S A. 106:15720-15725)。さらに、樹立効率を上げるため、低酸素条件(0.1%以上、15%以下の酸素濃度)によりiPS細胞を樹立しても良い(Yoshida Y, et al.(2009), Cell Stem Cell. 5:237-241またはWO2010/013845)。(ここに挙げる文献は引用により本願の一部を構成する。)
iPS細胞の樹立効率を高めるための成分として、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤[例えば、バルプロ酸(VPA)、トリコスタチンA、酪酸ナトリウム、MC1293、M344等の低分子阻害剤、HDACに対するsiRNAおよびshRNA(例、HDAC1 siRNA Smartpool(TM)(Millipore)、HuSH29mer shRNA Constructs against HDAC1 (OriGene)等)等の核酸性発現阻害剤など]、MEK阻害剤(例えば、PD184352、PD98059、U0126、SL327およびPD0325901)、Glycogen synthase kinase-3阻害剤(例えば、BioおよびCHIR99021)、DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤(例えば、5−azacytidine)、ヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤(例えば、BIX−01294等の低分子阻害剤、Suv39hl、Suv39h2、SetDBlおよびG9aに対するsiRNAおよびshRNA等の核酸性発現阻害剤など)、L-channel calcium agonist(例えばBayk8644)、酪酸、TGFβ阻害剤またはALK5阻害剤(例えば、LY364947、SB431542、616453およびA−83−01)、p53阻害剤(例えばp53に対するsiRNAおよびshRNA)、ARID3A阻害剤(例えば、ARID3Aに対するsiRNAおよびshRNA)、miR−291−3p、miR−294、miR−295およびmir−302などのmiRNA、Wnt Signaling(例えばsoluble Wnt3a)、神経ペプチドY、プロスタグランジン類(例えば、プロスタグランジンE2およびプロスタグランジンJ2)、hTERT、SV40LT、UTF1、IRX6、GLISl、PITX2、DMRTBl等が知られている。iPS細胞の樹立の際にはかかる樹立効率の改善目的にて用いられる成分を添加した培養液を用いてもよい。
上記培養の間には、培養開始2日目以降から毎日1回新鮮な培養液と培養液交換を行う。核初期化に使用する体細胞の細胞数は、限定されないが、培養ディッシュ100cmあたり約5×10〜約5×10細胞の範囲である。
iPS細胞は、形成したコロニーの形状により選択することが可能である。一方、体細胞が初期化された場合に発現する遺伝子(例えば、Oct3/4, Nanog)と連動して発現する薬剤耐性遺伝子をマーカー遺伝子として導入し、対応する薬剤を含む培養液(選択培養液)で培養を行うことにより樹立したiPS細胞を選択することができる。また、マーカー遺伝子として蛍光タンパク質遺伝子を導入し、蛍光顕微鏡で観察することによって、発光酵素遺伝子の場合は発光基質を加えることによって、iPS細胞を選択することができる。誘導されたiPS細胞(T-iPS細胞)は由来するT細胞のT細胞受容体(TCR)遺伝子を維持する。
所望の抗原特異的T細胞受容体遺伝子を有する多能性幹細胞を得る他の方法としては、所望の抗原特異的TCRの遺伝子を多能性幹細胞へ導入する方法が挙げられる。
種々のがんに対する抗原特異的TCR遺伝子が報告されている。TCR遺伝子はまた、所望の抗原特異的T細胞をがん患者から単離し、あるいは健常人より誘導し、当該T細胞からTCRの遺伝子を単離してもよい。抗原特異的TCR遺伝子としては、特定の抗原特異性を有するキメラ抗原受容体遺伝子もまた含まれる。
所望の抗原特異的TCR遺伝子を多能性幹細胞、例えばiPS細胞へ導入する。TCR遺伝子のiPS細胞への導入は常套の方法で行えばよく、例えばMorgan R.A. et al, Science, 314:126. 2006に記載の方法に準じて行えば良い。具体的にはTCR遺伝子を適当なベクターに載せてiPS細胞へ導入すればよい。例えば、ウイルス、プラスミド、人工染色体などのベクター、リポフェクション、リポソーム、マイクロインジェクションなどの手法によって体細胞内に導入することができる。ウイルスベクターとしては、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、センダイウイルスベクターなどが例示される。また、人工染色体ベクターとしては、例えばヒト人工染色体(HAC)、酵母人工染色体(YAC)、細菌人工染色体(BAC、PAC)などが含まれる。プラスミドとしては、哺乳動物細胞用プラスミドを使用しうる。ベクターには、TCRが発現可能なように、プロモーター、エンハンサー、リボゾーム結合配列、ターミネーター、ポリアデニル化サイトなどの制御配列を含むことができるし、さらに、必要に応じて、薬剤耐性遺伝子(例えばカナマイシン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、ピューロマイシン耐性遺伝子など)、チミジンキナーゼ遺伝子、ジフテリアトキシン遺伝子などの選択マーカー配列、緑色蛍光タンパク質(GFP)、βグルクロニダーゼ(GUS)、FLAGなどのレポーター遺伝子配列などを含むことができる。
本願の方法において、多能性幹細胞はT細胞以外の体細胞から誘導されたiPS細胞や、ES細胞であってもよい。本明細書ならびに請求の範囲で使用する「体細胞」なる用語は、精子、精母細胞、卵子、卵母細胞、ES細胞などの生殖系列細胞または分化多能性細胞を除くあらゆる動物細胞(好ましくは、ヒトを含む哺乳動物細胞)をいう。体細胞には、胎児(仔)の体細胞、新生児(仔)の体細胞、および成熟した健全個体の体細胞もしくは疾患を有する個体の体細胞のいずれも包含される。また、初代培養細胞、継代細胞、および株化細胞のいずれも包含される。具体的には、体細胞は分化した細胞、例えば神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞、歯髄幹細胞等の組織幹細胞(体性幹細胞)、組織前駆細胞、リンパ球、上皮細胞、内皮細胞、筋肉細胞、線維芽細胞(皮膚細胞等)、毛細胞、肝細胞、胃粘膜細胞、腸細胞、脾細胞、膵細胞(膵外分泌細胞等)、脳細胞、肺細胞、腎細胞および脂肪細胞等が例示される。体細胞からiPS細胞を誘導する方法は、上記のT細胞からiPS細胞を誘導する方法と同様の方法を用いることができる。
多能性幹細胞を、DP細胞およびDN細胞を含むT細胞集団へと分化誘導する。多能性幹細胞からT細胞への分化誘導方法としては、例えばTimmermans et al., Journal of Immunology, 2009, 182: 6879-6888に記載の方法が挙げられる(本文献は引用により本願の一部を構成する)。
一の態様において、多能性幹細胞を、OP9ストローマ細胞、例えばマウスのOP9ストローマ細胞培養物と共培養して血球前駆細胞を得る。得られた血球前駆細胞を次いでOP9/DLL1細胞と共培養する。OP9/DLL1共培養の際には培地にIL−7、FlT−3LおよびSCF(Stem Cell Factor)を添加する。かかる方法にて多能性幹細胞を分化誘導した場合、DN細胞およびDP細胞を含む細胞培養物が得られる。
本発明者らはDN細胞とDP細胞の混合物をCD3抗体により刺激した場合、DN細胞がDP細胞を殺傷することを見出した。よって続くステップにおいて細胞培養物よりDN細胞を取り除く。DN細胞を除いた細胞培養物はDN細胞を実質的に含まないものが好ましく、例えばDN細胞の含有量を5%以下、好ましくは3%以下、より好ましくは1%未満とすることが好ましい。以下、DP細胞とDN細胞を含む細胞培養物よりDN細胞を除去する工程を「DP細胞の濃縮」とし、DN細胞を除去した細胞培養物を「濃縮したDP細胞培養物」として説明する。細胞培養物からDN細胞以外の細胞を同時に、あるいは個別に除去する場合も同様に「DP細胞の濃縮」および「濃縮したDP細胞培養物」という。
多能性細胞のT細胞への分化誘導の過程において、DN細胞およびDP細胞を含む細胞培養物はCD8SP細胞が含まれる場合がある。かかるCD8SPC細胞がCD8ααホモダイマー型T細胞である可能性があり、DP細胞の濃縮、即ちDN細胞の除去に当たってはCD8SP細胞、特にCD8ααホモダイマー型T細胞も同時に取り除くことが好ましい。細胞培養物からDN細胞、CD8SP細胞を除く方法は限定的ではない。一の態様においてはCD4抗体を結合させた担体、例えばMACSビーズを用いてCD4陽性細胞を回収することによってCD8SP細胞並びにDN細胞を除去することができる。さらにCD8βを結合させた担体、例えばMACSビーズを用いてCD8SPαβヘテロダイマー型T細胞を回収することによってCD8ααホモダイマー型T細胞を除去することができる。他の態様としては、セルソーターにてDN細胞画分を除去することによってDN細胞を実質的に含まない細胞培養物を、あるいはセルソーターにてDP細胞画分を集めることによって、DN細胞、CD8SP細胞を実質的に含まない細胞培養物を得ることができる。さらに、セルソーターにてCD8SPαβヘテロ接合型の細胞画分を集めることによってCD8SPααホモ接合型の細胞を実質的に含まない細胞培養物を集めることができる。
濃縮したDP細胞培養物を、次いでCD8SP細胞へと分化誘導する。DP細胞からCD8SP細胞への誘導は、T細胞受容体に刺激を加えた時に生じる活性化経路の何れかを直接活性化することによって行うことができる。例えば、PMAとIonomysinを添加することによりTCR刺激に類似した形でT細胞を活性化することができる。TCRを介した刺激としては、例えば、DP細胞をCD3抗体により刺激しながら培養することが例示される。CD3抗体による刺激に加え、IL−7およびIL−2を培養液に添加するのが好ましい。CD3抗体を含む培養液による培養期間は3〜10日間、例えば4〜8日、例えば約6日間とすればよい。
DP細胞培養物が、所望の抗原に対する特異的受容体、例えばTCRを有する多能性幹細胞から誘導されたDP細胞培養物である場合には、当該抗原による刺激あるいは、当該抗原を提示する抗原提示細胞による刺激を加えることによってもDP細胞からCD8SP細胞へ分化誘導することが可能である。同様に、CARを発現する場合は、CARが認識する抗原を可溶性分子として添加する、ビーズや培養器にコートして共培養する、別な細胞に発現させて共培養するなどの方法で刺激を入れることができる。
濃縮したDP細胞培養物をT細胞受容体に刺激を加えた時に生じる活性化経路の何れかを直接活性化することによって分化誘導して得られるCD8SP細胞はそのほとんどがCD8αβヘテロダイマーを発現するCD8αβ型のT細胞である。以下に示す参考例2において、DP細胞の濃縮を行わずにDN細胞やCD8SP細胞を含む細胞培養物からCD3抗体刺激によるCD8SP細胞を誘導した場合、得られた細胞のほとんどがCD8ααホモダイマーであった。CD8ααホモダイマー型T細胞は抗原特異的細胞傷害活性が低いが、比較的高いNK様細胞傷害活性を示す。
本願の別の態様として、DN細胞の除去を行わずにDN細胞の細胞傷害活性を抑制する物質と共に以下のCD3抗体を含む培養液を含む培養を行ってもよい。DN細胞の細胞傷害活性を抑制する物質としては、パーフォリン阻害剤、グランザイム阻害剤、Fas経路阻害剤、カスパーゼ阻害剤、NK活性化レセプター阻害抗体等が例示される。
本願の方法により、再構成されたTCR遺伝子あるいはCAR遺伝子を有する多能性幹細胞から分化誘導されるCD8SP細胞は、強い抗原特異的細胞傷害活性を示す。例えばヒトCTL細胞からT-iPS細胞を誘導し、T-iPS細胞からDP細胞の濃縮工程を経てCD8SP細胞(再生CTL細胞)を誘導した場合、最終的に得られる再生CTL細胞として元のCTL細胞と遜色無い抗原特異的CTL活性を示す細胞を得ることが可能である。なお、再構成されたTCR遺伝子あるいはCAR遺伝子を有する多能性幹細胞を用いる場合、T細胞を誘導する前に、TCR遺伝子等の更なる再構成が起こらないようにするために、WO2016/010148に記載されている技術等を用いて、多能幹細胞の段階でRag1あるいはRag2遺伝子をゲノム編集技術等により破壊し、その後にT細胞への分化誘導を開始してもよい。CAR遺伝子を有する多能性幹細胞の作成法ならびにその多能性幹細胞からCAR発現T細胞の分化誘導については分献記載の方法によって得ることができる[Themeli, M. et al., Nat Biotechnol 31, 928-933 (2013) および Themeli, M. et al., Cell Stem Cell 16, 357-366 (2015)]。(ここに挙げる文献は引用により本願の一部を構成する。)
本願のさらに別の態様においては、多能性幹細胞から分化誘導されるCD8SP細胞培養物に所望の抗原特異性を有するTCR遺伝子を発現させることによって、所望の抗原に特異的な細胞傷害性T細胞を得てもよい。本態様において、多能性幹細胞はTCR遺伝子あるいはCAR遺伝子を有しているものであっても、かかる遺伝子を有していないものであってもよい。所望の抗原特異的TCRの遺伝子をCD8SP細胞培養物に発現させるには、上記多能性幹細胞に所望の抗原特異的TCRの遺伝子を発現させる方法に準じて行えばよい。TCRを発現させる際に、生成したCD8SP細胞が発現しているTCRはsiRNA等により抑制すればよい。
あるいは、CD8SP細胞培養物から所望の抗原に特異的なキメラ抗原受容体(CAR)を有するT細胞(CAR−T細胞)を作製してもよい。CAR遺伝子をCD8SP細胞に導入することによって、CAR発現細胞を得ることができる。
本願の方法により得られる抗原特異的CTL細胞は、当該抗原自体、あるいは当該抗原提示する抗原提示細胞にて刺激する、もしくは抗CD3抗体により刺激するなど公知の方法によって、さらに増殖させた上で用いても良い。
多くのがんに発現しているタンパク質として、LMP2、WT1、NY−ESO1を含む数多くのものが知られている。これらのタンパク質のエピトープペプチドもがん抗原ペプチドとしてまた公知である。また、これらのがん抗原に特異的なTCR遺伝子も数多くの公知のものがある。本願の方法によって、がんに対して特異的な細胞傷害活性を有する高品質のCD8SP細胞を高い純度で含む細胞集団を得ることが可能となり、免疫細胞療法において有用である。
本願の実施例にて示すように、本願の方法によって得られたCD8SP細胞を投与することによって、ヒト腫瘍播種マウスモデルに対する治療効果が確認された。また、この再生細胞を投与したマウスで他の組織が損傷を受けるなどの副作用はみられていない。さらに、投与した細胞ががん化するような事象は観察されていない。本発明の方法は、癌や感染症に特異的な抗原に特異的なCTL細胞を患者に投与する免疫細胞療法において、有効性、安全性とも、臨床応用できるレベルに相当近いと考えられる。
本願によって、様々な抗原をターゲットとする免疫細胞療法用T細胞製剤が提供される。具体例として、健常人から特定の抗原特異的T細胞を誘導し、かかる細胞からT−iPS細胞を作製し、そのT−iPS細胞から本願の方法によりCD8SP細胞を作成することができる。T−iPS細胞が由来する健常人の細胞を用いてそのT−iPS細胞から本願の方法にて再生されたCD8SP細胞の機能を確認した上で、そのT−iPS細胞をバンク化して保存しておく。あるいは、CD8SP細胞を作成し、増殖させた上で小分けにしてバンク化して保存しておくことが考えられる。
治療対象とする当該抗原を発現するがんに罹った患者のHLAを調べ、バンク化したT−iPS細胞から適合するHLA由来の細胞を選択し、当該T−iPS細胞から本願の方法にて誘導したCD8SP細胞を用いて細胞免疫治療が可能である。あるいは、CD8SP細胞を保存しておけば、患者へ迅速に必要な細胞を届けることができる。
本願の免疫細胞療法においては、誘導されたCD8SP細胞を適当な媒体、例えば生理的食塩水やPBSに懸濁してHLAが一定以上一致する対象とする患者へ投与する。ドナーと患者とのHLA型は、完全に一致する場合、ドナーがHLAハプロタイプホモ(ホモ接合型)の場合には、少なくともその一方のHLAハプロタイプが一致する場合が例示される。患者への投与は経静脈的に行えばよい。投与量は限定的ではないが、10−10細胞/kgで、1回ないし複数回、患者へ経静脈投与する。
頻度の高いHLAハプロタイプをホモで有するひとをドナーとして用いることにより、汎用性の高いiPS細胞バンクを構築するプロジェクトが日本において現在進行中である(CYRANOSKI, Nature vol. 488, 139(2012))。(本文献は引用により本願の一部を構成する。)本願の方法を用いて、免疫細胞療法のためのCD8SP細胞を作製するに当たり、多能性幹細胞としてかかるハプロタイプホモ接合型のドナー由来の細胞から誘導されたiPS細胞が特に好適に用いられる。
投与細胞数は特に限定されず、患者の年齢、性別、身長、体重、対象疾患、症状等に応じて適宜定めればよい。最適な投与細胞数は臨床試験により適宜決定すればよい。T細胞は多様な抗原を攻撃対象とすることができ、本願の方法はがん、感染症、自己免疫疾患、アレルギーなどいろいろな疾患を対象とした免疫細胞療法への応用が可能である。
参考例1
T-iPS細胞の樹立
末梢血単核細胞、自己LCLセルラインおよびC1R-A*24:02セルラインの準備
HLA-A*24:02を有する健常人ボランティアから末梢血単核細胞(PBMC)を、骨髄単核細胞を白血病患者から常法にしたがって単離した。末梢血Bリンパ球をEpstein-Barr virus (EBV)にて形質転換して自己B-lymphoblastoid cell line (自己)を得た。またヒトLCL細胞株であるC1RにHLA-A*24:02遺伝子を導入してHLA A*24:02のみを発現するC1R-A*24:02細胞株を得た。
LMP2およびWT1ペプチド特異的CTLの増殖
健常人ボランティアから得たPBMC2.5x105を、96ウェルのU底プレート(Falcon)の各ウェルに播種し、10%ヒトAB血清(Sigma)、ペニシリン(100 U/ml)-ストレプトマイシン(100 μg/ml)混合溶液(Nacalaitesque)およびLMP2 (TYGPVFMSL:配列番号1)またはWT1 (CYTWNQMNL:配列番号2)(Tsuboi, A et al. (2002)Cancer Immunol Immunother 51, 614-620)合成ペプチド(10 μg/ml; Eurofins)を添加したRPMI 1640培地中で培養した。2日後、組み換えヒトIL-2 (12.5 U/ml)(Peprotech)、IL-7(10 ng/ml) (Peprotech)およびIL-21(30 ng/ml)(Peprotech)を各ウェルに加えた。
四量体染色法により抗原特異的CTLを含むCD8陽性T細胞を単離した。100 nMのLMP2またはWT1合成ペプチドと共に予め培養し、放射線照射したHLA-A*24:02+ LCLと得られた細胞を共培養した。培養2日後、IL-2、IL-7およびIL-21を、最初の刺激と同じ濃度で加えた。CTL細胞はその後2週間毎にLCLで刺激して増幅させた。得られたCTL細胞を「元のCTL細胞」という。
LMP2およびWT1特異的T-iPSCの樹立
腫瘍抗原特異的T-iPS細胞を、非特許文献1に記載の方法をわずかに改変した方法により樹立した。簡単には、腫瘍抗原特異的CTLを、CD8マイクロビーズ(Milteny Biotec)またはFACSAria IIIセルソーター(BD Biosciences)により濃縮した。1x106 個の濃縮した腫瘍抗原特異的CTLを、4つの山中因子およびMOI 3のSV40ラージT抗原(LTa) (Addgene)を含むセンダイウイルスベクターを用いて形質転換した(Nishimura, K. et al., (2011) J Biol Chem 286, 4760-4771)。スピンインフェクション後、形質転換細胞を、マウス胚性線維芽細胞(MEF)フィーダー細胞上に播種し、10% ヒトAB血清およびIL-2 (12.5U/ml)、IL-7 (10 ng/ml)、IL-21 (30 ng/ml)を添加したT細胞培地であるRPMI-1640中で培養した。2日目に、培地の半分を、20%ノックアウト血清代替添加物(Gibco)、非必須アミノ酸 (0.1 mM) (Gibco)、2-メルカプトエタノール (10 mM) (Nacalai Tesque)および塩基性線維芽細胞増殖因子(5 ng/ml) (Wako)を添加したヒトiPSC培地であるダルベッコ改変イーグル培地/F12 (Sigma)に交換した。コロニーは、21〜35日目に出現し始めた。各コロニーを採取し、増殖させた。
LMP2ペプチド特異的CTLから得たT-iPS細胞、WT1ペプチド特異的CTLから得たT-iPS細胞のクローンをそれぞれ一つずつ選択して以下の実験に供した。以下それぞれLMP2-T-iPS細胞およびWT1-T-iPS細胞という。
参考例2
従来法によるT-iPS細胞からCD8SP細胞の誘導
参考例1で得たLMP2-T-iPS細胞より非特許文献1の方法にてT細胞を誘導した。35日目までは、下記実施例1と同じ操作を行った。誘導35日目の細胞をFACSにて解析した。LMP2抗原特異的T細胞を含む細胞培養物中、DP細胞は12.0%、DN細胞は68.0%含まれていた(図1)。この細胞をCD3抗体による刺激下で6日間培養したところ、CD8SP細胞を68.9%含む細胞培養物が得られた。得られたCD8SP細胞は、LMP2テトラマーに特異的であり、ほぼ全てがCD8ααホモダイマー型T細胞であった(図2)。また、得られた細胞のTCR遺伝子を解析したところ、元のLMP2特異的CTLのTCR遺伝子と同一であった(データ示さず)。以下、得られた細胞を再生CTL細胞という。
元のLMP2特異的CTL細胞並びに再生CTL細胞のペプチド特異的細胞傷害活性を、LMP2ペプチドでパルスしたHLA A*24:02陽性ヒト白血病細胞株であるTHP1を対象に調べた。CTL細胞と白血病細胞株をエフェクター:ターゲット(E:T)比0:1、1:9、1:3、1:1、3:1、9:1の割合で混合後、37℃5%CO2の環境下で6時間培養を行った。その後、Annexin V陽性細胞の割合で、細胞傷害活性を評価した。結果を図3および図4に示す。また、ET比3:1に固定した場合の両者の細胞傷害活性を図5に示す。再生CTL細胞のペプチド特異的細胞傷害活性は元のCTL細胞の約1/100程度であった。
また、再生CTL細胞のK562細胞に対するNK細胞様細胞傷害活性を調べた。結果を図6に示す。再生CTL細胞は高いNK様細胞傷害活性を有していることが確認された。
参考例1で得たLMP2-T-iPS細胞クローンを使用した。図7に概略を示す手順にて、T-iPS細胞からT細胞を再生させた。
1)T-iPS細胞からDP細胞およびDN細胞を含む細胞群への分化
使用した培地は下記である。
Figure 0006948072
*ペニシリン/ストレプトマイシン溶液は、ペニシリン10000U/mLおよびストレプトマイシン10000μg/mLからなり、それぞれの最終濃度を100U/mLおよび100μg/mLとした。
Figure 0006948072
Figure 0006948072
OP9細胞の準備
0.1%ゼラチン/PBS溶液5mlを10cm培養ディッシュに入れ、室温で30分以上静置した。コンフルエントになったOP9細胞をトリプシン/EDTA溶液で剥がし、1/4相当量をゼラチンコートした10cm培養ディッシュに播種した。培地はmedium Aを10mlとなるように加えた。
4日後に播種したOP9細胞培養ディッシュに新たにmedium Aを10ml加え、全量が20mlとなるようにした。
OP9/DLL1細胞(24穴プレート)の準備
コンフルエントになったOP9/DLL1細胞をトリプシン/EDTA溶液で剥がし、1/4相当量を全量12mlのmedium Aに懸濁し、24穴プレートに0.5mlずつ播種した。播種2日後にOP9/DLL1細胞培養ディッシュを使用した。
T-iPS細胞からの血球前駆細胞誘導
T-iPS細胞培養ディッシュ(6cmディッシュ)より解離液を用いてiPS細胞コロニーを回収し、ピペッティングにより細かく砕いた。4℃、1200rpmで5分間遠心し、ペレットを10mlのmedium Aに懸濁させた。およそ6cmディッシュ1枚分の細かく砕いたiPS細胞塊を予め用意したOP9細胞上に播種した。
Day 1 (培地交換)
iPS細胞塊が接着し分化し始めているかどうかを確認し、培地を新しいmedium A 20mlに交換した。

Day 5 (培地半量交換)
半量分の培地を新しいmedium A 10mlに交換した。

Day 9 (培地交換)
半量分の培地を新しいmedium A 10mlに交換した。

Day 13 (誘導した中胚葉細胞をOP9細胞上からOP9/DLL1細胞上へ移しかえた)
培地を吸引し、HBSS(+Mg+Ca)で細胞表面上の培地を洗い流した。その後250U collagenase IV/HBSS(+Mg+Ca)溶液6mlを加え、37℃で45分間培養した。
Collagenase溶液を吸引し、PBS(−)10mlで洗い流した。その後2mlの0.05%トリプシン/EDTA溶液を加え、37℃で25分培養した。培養後、medium Aを8ml加え細胞が膜状に剥がれてくるので、ピペッティングにより物理的に細かくし、接着細胞同士を離した。さらに37℃で45分間培養した。
培養後、浮遊細胞を含む上清を、70μmのメッシュを通して回収した。4℃、1200rpmで5分間遠心し、ペレットを10mlのmedium Bに懸濁させた。このうち1/50をFACS解析用にとりわけ、残りの細胞を新たに用意したOP9/DLL1細胞上に播種した。複数枚のディッシュから得た細胞をプールした場合、元々の枚数と同じ枚数になるように再分配して細胞を播き直した。
得られた細胞に造血前駆細胞が含まれているかどうかを確かめるために抗CD34抗体、抗CD43抗体を用いてFACS解析した。CD34lowCD43+細胞分画に十分な細胞数が確認できたことから、造血前駆細胞が誘導されていると確認した。(図8)
Day 15 (細胞の継代)
OP9/DLL1細胞に緩く接着している細胞を、穏やかに複数回ピペッティングし50mlコニカルチューブに回収した。4℃、1200rpmで5分間遠心し、ペレットを10mlのmedium Bに懸濁させた。これらの細胞を新たに用意したOP9/DLL1細胞上に播種した。10cmディッシュ2〜3枚分を1枚のディッシュに集約した。
Day 22 (細胞の継代): 血液細胞コロニーが見え始めた。
OP9/DLL1細胞に緩く接着している細胞を、穏やかに複数回ピペッティングし50mlコニカルチューブに回収した。4℃、1200rpmで5分間遠心し、ペレットを10mlのmedium Bに懸濁させ、新たに用意したOP9/DLL1細胞上に播種した。
Day 29 (細胞の継代):
OP9/DLL1細胞に緩く接着している細胞を、穏やかに複数回ピペッティングし、50mlコニカルチューブに回収した。4℃、1200rpmで5分間遠心し、ペレットを10mlのmedium Cに懸濁させ、新たに用意したOP9/DLL1細胞上に播種した。
Day 36 (細胞の継代):
OP9/DLL1細胞に緩く接着している細胞を、穏やかに複数回ピペッティングし、 50mlコニカルチューブに回収した。4℃、1200rpmで5分間遠心し、ペレットを10mlのmedium Cに懸濁させ、新たに用意したOP9/DLL1細胞上に播種した。
DP細胞の濃縮(DN細胞およびCD8SP細胞の除去)
下記培養液を使用した。
Figure 0006948072
Figure 0006948072
Day 40: DP細胞の濃縮(DN細胞およびCD8SP細胞の除去)

OP9/DLL1細胞に緩く接着している細胞を、穏やかに複数回ピペッティングし、50mlコニカルチューブに回収した。4℃、1200rpmで5分間遠心し、ペレットを180μLのMACSバッファーに懸濁した。CD4抗体を結合させたMACS beads 20μL加え、15分4℃で反応させた。以下MACSプロトコルどおりにMACSカラムを用いてCD4陽性細胞を回収した。濃縮前と濃縮後のCD4/CD8のFACSパターンを図9に示す。濃縮前は、DP細胞が27.6%、DN細胞が51.8%、CD8SP細胞が18.4%含まれていたが、濃縮によってDP細胞を96.3%、DN細胞を0.263%およびCD8SP細胞を0.072%含む細胞培養物とした。
濃縮DP細胞からCD8αβSP細胞の誘導
上記で得た濃縮DP細胞培養物を最終濃度が5x105細胞/mlとなるようにmedium Dで懸濁した。予め準備したOP9/DLL1細胞培養ディッシュの培地を吸引し、細胞懸濁液を1ml/wellとなるよう播種し、培養した。6日後細胞を回収し、FACSにて確認を行った。結果を図10に示す。
得られた全細胞培養物中、CD8SP細胞は95.3%であった。CD8SP細胞をFACSにて分析したところ、その87.5%がCD8αβ型T細胞であった。以下、得られた細胞を再生CD8αβSP細胞という。
一方、40日目においてDN細胞のみを含む細胞画分を濃縮してDN細胞を約99%含む細胞培養物を得た。得られたDN細胞濃縮培養物を、上記と同様にしてCD3抗体により刺激して6日間培養した。同じくLMP2テトラマー陽性、CD3陽性のCD8SP細胞が得られたが、得られたCD8SP細胞の約87%がCD8αα型T細胞であった。
再生CD8αβSP細胞の増殖
再生CD8αβSP細胞を、LMP2抗原を提示する抗原提示細胞(APC)にて刺激して増殖させた。
Figure 0006948072
抗原提示細胞APCの準備
自己LCLにLMP2抗原ペプチド:TYGPVFMSL(配列番号1)を添加して培養し、APCとして用いた。LCLをカルチャーボトルから回収し、50Gy放射線照射を行った。4℃、1200rpmで5分間遠心し、ペレットを5x106/mlの濃度でmedium Aに懸濁した。ペプチドを最終濃度が100nMになるように添加し、2時間37℃でインキュベーションおこなった。
再生CD8αβSP細胞のAPCによる刺激
上記で用意したペプチド添加LCLを、4℃、1200rpmで5分間遠心した。ペレットを4x105/mlの濃度でmedium Aに懸濁した。再生CD8αβSP細胞も同様に、4℃、1200rpmで5分間遠心した。再生CD8αβSP細胞ペレットを1x106/mlの濃度でx2 medium Eに懸濁した。24穴プレートに上記ペプチド刺激LCL懸濁液とCD8αβSP細胞懸濁液それぞれ0.5mlを混和し、共培養を行った。
共培養14日目のFACSパターンを図11に示す。7日目に培地を新しいこの刺激を7日から14日毎に繰り返し刺激を行い増幅させた。3回試験を行った。各回の細胞の増幅曲線を図12に示した。
再生CD8αβT細胞の抗原特異的細胞傷害活性
再生CD8αβT細胞の抗原特異的細胞傷害活性を参考例2と同じ方法にて試験した。結果を図13に示す。また、E:T比を3:1として参考例で得た元のCTL細胞とその細胞傷害活性を比較した。結果を図13に示す。再生CD8αβT細胞(再生CD8αβCTL細胞)は、元のCTL細胞と比べて遜色のないペプチド特異的細胞傷害活性を示した。
参考例3
DP細胞とDN細胞との共培養
実施例1と同じプロトコルに従って、参考例1で得たLMP2-T-iPS細胞クローンをDay 40まで培養した。得られた細胞培養物をFACSによりDP細胞とDN細胞にソートし、それぞれCell Trace VioletとCFSEにてラベルした。DP細胞、DN細胞の純度はいずれも99%以上である。3×104個のDP細胞に、DN細胞を混合比が1:0、3:1、1:1、および1:3となるよう混合し、CD3抗体の存在/非存在下で5時間培養した。得られた細胞をAnnexin VとPIにて染め、両方についてネガティブな細胞を生存細胞とした。Violet陽性細胞、即ちDP細胞における生細胞の%、並びに培養開始時のDP細胞に対する生存細胞の割合を図14に示す。CD3抗体刺激下でDN細胞がDP細胞を殺傷していることがわかる。
WT1特異的CD8SP細胞のWT1ペプチド特異的細胞傷害活性
参考例1で得たWT1-T-iPS細胞から実施例1と同じ手順にて再生CD8SP細胞を誘導した。40日目にDP細胞を84.7%含有する濃縮DP細胞培養物を得た。得られた濃縮DP細胞培養物をCD3Abにて刺激して、再生CD8SP細胞を含む細胞培養物を得た。得られた再生CD8SP細胞培養物の89.2%がCD8αβ型T細胞であった。再生CD8SP細胞のWT1抗原特異的細胞傷害活性を評価した。
C1R A*24:02(ヒトLCL細胞株)にWT1ペプチド(CYTWNQMNL:配列番号2)を様々な濃度で加え2時間培養した。各C1R A*24:02を回収し、再生CD8SP細胞とC1R A*24:02をE:T比0:1、1:3、1:1、3:1、9:1の割合で混合後、37℃5%CO2の環境下で6時間培養を行った。その後、Annexin V陽性細胞の割合で、細胞傷害活性を評価した。結果を図15に示す。
ペプチド濃度および細胞数依存的に細胞傷害活性が高まっていることが示され、再生CD8SP細胞がWT1抗原特異的な細胞傷害活性を持つことが裏付けられた。
再生CD8SP細胞による細胞傷害活性を元のWT1特異的CTL細胞の細胞傷害活性と比較した。結果を図16に示す。再生CD8SP細胞は元のCTLとほぼ同等のWT1ペプチド特異的なキラー活性を有することが分かった。以下実施例3〜5において再生CD8SP細胞を再生CTL細胞という。
WT1特異的CD8SP細胞のTCR特異的細胞傷害活性(対白血病細胞株)
実施例2で得た再生CTL細胞を用いて、WT1を内因性に発現する白血病細胞株および患者由来白血病細胞に対する細胞傷害活性について評価した。
内因性にWT1タンパク質を発現し、HLA A*24:02陽性のヒト白血病細胞株であるHL60およびTHP1を対象に、再生CTL細胞のin vitroで細胞傷害活性を評価した。TCR特異的な細胞傷害活性であるか否かを評価するため、ネガティブコントロールのウェルでは白血病細胞株をHLA-I阻害抗体(クローン:W6/32)を10ng/mlで加えて1時間反応させた後の白血病細胞株を再生CD8SP細胞と混合した。再生CTLと白血病細胞株を0:1、1:3、1:1、3:1、9:1の割合で混合後、37℃5%CO2の環境下で6時間培養を行った。その後、Annexin V陽性細胞の割合で、細胞傷害活性を評価した。結果を図17に示す。
いずれの白血病細胞株に対しても細胞数依存的に細胞傷害活性が高まった。一方で、HLA-I阻害抗体により細胞傷害活性が阻害された。これらの結果より、WT1-T-iPS細胞から誘導した再生CTL細胞は、内因性のWT1抗原に対してTCR特異的な細胞傷害活性を示すことが確認された。
WT1特異的CD8SP細胞のTCR特異的細胞傷害活性(対初代白血病細胞)
WT1高発現HLA A*24:02陽性の患者由来白血病細胞に対する細胞傷害活性を、実施例3と同様にして評価した。細胞傷害活性がTCR依存性であるか否かを評価するために、ネガティブコントロールのウェルでは白血病細胞をHLA-I阻害抗体(クローン:W6/32)を10ng/mlで加えて1時間反応させた。白血病細胞として、WT1を高発現している細胞を3種類選んで試験を行った。再生CTL細胞と白血病細胞を0:1、1:3、1:1、3:1、9:1の割合で混合後、37℃5%CO2の環境下で6時間培養を行った。その後、Annexin V陽性細胞の割合で、細胞傷害活性を評価した。結果を図18に示す。
いずれの腫瘍細胞に対しても再生CTL細胞数依存的に細胞傷害活性が増加した。また、かかる細胞傷害活性はHLA-I阻害抗体により阻害された。これらの結果より、WT1-T-iPS細胞から再生したCTL細胞は、患者由来の初代白血病細胞に対してもWT1抗原特異的な細胞傷害活性を持つことが裏付けられた。
マウスの異種移植の系を用いたin vivoでの機能評価
実験の概略を図19に示す。免疫不全マウスであるNOD.Cg-Prkdcscid Il2rgtm1Sug /Jic (NOG)(公益財団法人実験動物中央研究所より購入)を用いた。8-10週齢のNOGマウスへ、WT1高発現HLA A*24:02陽性、CD33陽性の白血病細胞株HL60、2×104細胞をPBSに懸濁したものを腹腔内に投与した(0日)。1、8、15および22日にPBS(コントロール)または再生CD8SP細胞(再生CTL細胞)を5x106細胞ずつ腹腔内へ投与した。各群5匹で行った。CD8SP細胞の生存を確保するために、IL-2およびIL-7の腹腔内投与を週3回、4週間行った。37日と52日に末梢血を採取し、末梢血中の腫瘍細胞(CD33陽性細胞)および再生CTL細胞(CD8陽性細胞)の存在を確認した。また、各マウスの生存期間を確認した(図20、21)。
図20から明らかなように、PBSを投与したマウスにおいては、末梢血中に腫瘍細胞が流入し、血中にCD8T細胞は認められなかった。一方で再生CTL細胞を投与したマウスにおいては、血中へのCD8T細胞の移行が確認され、また末梢血への腫瘍細胞の移行が認められなかった。また、コントロールと比べて再生CTL細胞を投与したマウスでは顕著に長い生存期間が確認された。
試験終了後、全てのマウスを解剖して組織の損傷の有無を調べた。再生CTL細胞を投与したマウスにおいて、組織の損傷等は特に認められなかった。
WT1ペプチド特異的TCR-iPS細胞からのCD8SP細胞の誘導
WT1抗原特異的TCRを導入したiPS細胞の作製
導入する対象の細胞としては京都大学再生医科学研究所再生免疫学分野(日本国京都府京都市)にて作製された、日本で二番目の頻度のHLAハプロタイプをホモで有する単核細胞由来のiPS細胞を用いた。
WT1ペプチド特異的TCR遺伝子を導入したiPS細胞はWO 2016/010154に記載の方法にて調製した。用いたWT1ペプチド特異的TCR遺伝子は実施例2で示された再生WT1特異的CTLからクローニングしたものである。以下、導入するTCRをWT1-TCRとする。
1) WT1-TCRを組み込んだレンチウィルスベクターの作製
独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター細胞運命情報解析技術開発サブチーム(日本国茨城県つくば市)より提供されたCS-UbC-RfA-IRES2-Venusベクターを用い、GatewayシステムによりWT1-TCRを導入したCS-UbC-RfA-IRES2-Venus/WT1-TCRを作製した。
2) WT1-TCRを組み込んだレンチウィルス上清の作製
CS-UbC-RfA-IRES2-Venus/WT1-TCRをX-treamGENE9(ロシュ社)を用いてパッケージング細胞LentiX-293Tに導入した。翌日に培地交換を行い、2日目にレンチウィルスを含む培養上清を回収し、レンチウィルス上清として用いた。
3) WT1-TCR transduced-T-iPS細胞の樹立
iPS細胞をTryp LE Select (ライフテクノロジーズ社)を用いて完全な単一細胞とした。遠心後、ペレットをレンチウィルス上清で懸濁し、30℃、3000rpmで1時間遠心しiPS細胞に感染させることでWT1-TCRをiPS細胞に導入した。
感染後、フィーダー細胞(MFF)上に播種して培養し、14日後にWT1-TCRが導入されたiPS細胞をVenusタンパク質の発現によって蛍光顕微鏡下で選択した。各クローンを個別に樹立した。ひとつのクローンを選択して以下の試験に供した。以下TCRを導入して得たiPS細胞を「TCR-iPS細胞」という。
得られたTCR-iPS細胞を実施例1と同じ手順(図7)にてDP細胞とDN細胞を含む細胞培養物を得た(図22)。得られた細胞培養物中、DP細胞は79.1%、DN細胞は12.0%、CD8SP細胞は6.60%含まれていた。MACSビーズを用いてDP細胞を濃縮し、濃縮DP細胞培養物から培地(medium D)ではなく下記(medium D')を用いる以外は、実施例と同一の方法にてCD8SP細胞へと誘導した。
Figure 0006948072
即ち、濃縮DP細胞培養物を最終濃度が5x105細胞/mlとなるようにmedium D'で懸濁した。予め準備したOP9/DLL1細胞培養ディッシュの培地を吸引し、細胞懸濁液を1ml/wellとなるよう播種し、培養した。6日後細胞を回収し、FACSにて確認を行った。結果を図23に示す。
得られた全細胞培養物中、CD8SP細胞は87.86%であった。CD8SP細胞をFACSにて分析したところ、得られたCD8SP細胞の79.7%がCD8αβ型T細胞であった。
得られた全細胞培養物中、CD8SP細胞は87.86%であった。CD8SP細胞をFACSにて分析したところ、得られたCD8SP細胞の79.7%がCD8αβ型T細胞であった。
TCR-iPS細胞から再生したCTLと実施例2で示したT-iPS細胞から再生したCTLの細胞傷害活性を比較した。両者は同じTCRを発現している。図16と同じくC1R A*24:02(ヒトLCL細胞株)にWT1ペプチド(CYTWNQMNL:配列番号2)を様々な濃度で加え2時間培養した。各C1R A*24:02を回収し、再生CD8SP細胞とC1R A*24:02をE:T比3:1の割合で混合後、37℃5%CO2の環境下で6時間培養を行った。その後、Annexin V陽性細胞の割合で、細胞傷害活性を評価した。結果を図24に示す。TCR-iPS細胞から再生したCTLとT-iPS細胞から再生したCTLは同等の抗原特異的細胞傷害活性を示した。

Claims (23)

  1. (1)多能性幹細胞を分化誘導して、CD4CD8T細胞並びにCD4CD8T細胞を含む細胞培養物を得る工程、
    (2)(1)で得られた細胞培養物よりCD4CD8T細胞を除く工程、および
    (3)(2)で得られた細胞培養物中のCD4CD8T細胞をCD4CD8T細胞へと分化させる工程
    を含む、CD8抗原がCD8α鎖とCD8β鎖のヘテロ接合型であるCD4CD8T細胞を誘導する方法。
  2. 工程(2)において、細胞培養物よりCD8抗原がCD8α鎖のホモ接合型であるCD4CD8T細胞がさらに除去される、請求項1記載の方法。
  3. 工程(2)で得られる細胞培養物が、CD4CD8T細胞を実質的に含まない、請求項1または2記載の方法。
  4. (1)多能性幹細胞を分化誘導して、CD4CD8T細胞並びにCD4CD8T細胞を含む細胞培養物を得る工程、
    (2)パーフォリン阻害剤、グランザイム阻害剤、Fas経路阻害剤、カスパーゼ阻害剤、NK活性化レセプター阻害抗体からなる群から選択されるCD4CD8T細胞に対する細胞傷害活性を抑制する物質の共存下で、(1)で得られた細胞培養物中のCD4CD8T細胞をCD4CD8T細胞へと分化させる工程
    を含む、CD4CD8T細胞を誘導する方法。
  5. 多能性幹細胞が、iPS細胞である、請求項1〜4いずれかに記載の方法。
  6. 多能性幹細胞が、HLAハプロタイプホモ接合型のiPS細胞である、請求項5に記載の方法。
  7. 多能性幹細胞が所望の抗原に特異的な再構成済T細胞受容体またはキメラ抗原受容体遺伝子を有し、当該抗原に特異的な細胞傷害活性を有するCD4CD8T細胞が誘導される、請求項1〜6いずれかに記載の方法。
  8. 多能性幹細胞が、所望の抗原に特異的な再構成済T細胞受容体遺伝子を有する、請求項7に記載の方法。
  9. 多能性幹細胞が、所望の抗原に特異的な再構成済T細胞受容体遺伝子を有するヒトT細胞から誘導されたT−iPS細胞である、請求項8に記載の方法。
  10. 多能性幹細胞が、所望の抗原に特異的な再構成済T細胞受容体遺伝子をヒト多能性幹細胞へ導入して得られたTCR−iPS細胞である、請求項8に記載の方法。
  11. CD4CD8T細胞をCD4CD8T細胞へと分化させる工程が、T細胞受容体に刺激を加えた時に起こる活性化経路のいずれかの部分を直接活性化することによる、請求項7〜10いずれかに記載の方法。
  12. CD4CD8T細胞をCD4CD8T細胞へと分化させる工程が、抗CD3抗体を用いることによって行われる、請求項11に記載の方法。
  13. CD4CD8T細胞をCD4CD8T細胞へと分化させる工程が、当該所望の抗原による刺激を加えることによって行われる、請求項11に記載の方法。
  14. CD4CD8T細胞をCD4CD8T細胞へと分化させる工程が、当該所望の抗原を提示する抗原提示細胞による刺激を加えることによって行われる、請求項13に記載の方法。
  15. CD4CD8T細胞をCD4CD8T細胞へと分化させる工程が、キメラ抗原受容体の標的抗原による刺激を加えることによって行われる、請求項11に記載の方法。
  16. 誘導されたCD4CD8T細胞へ、所望の抗原に特異的なT細胞受容体またはキメラ抗原受容体を導入する工程を更に含み、当該抗原に特異的な細胞傷害活性を有するCD4CD8T細胞を作製する、請求項1〜6いずれかに記載の方法。
  17. 誘導されたCD4CD8T細胞へ、所望の抗原に特異的なT細胞受容体を導入する、請求項16に記載の方法。
  18. 得られた所望の抗原に特異的なCD4CD8T細胞をさらに増殖させる工程を更に含む、請求項7〜17いずれかに記載の方法。
  19. 得られた抗原特異的CD4CD8T細胞をさらに増殖させる工程が、T細胞受容体に刺激を加えた時に起こる活性化経路のいずれかの部分を直接活性化することによる、請求項18に記載の方法。
  20. 得られた抗原特異的CD4CD8T細胞をさらに増殖させる工程が、抗CD3抗体を用いることによって行われる、請求項18に記載の方法。
  21. 得られた抗原特異的CD4CD8T細胞をさらに増殖させる工程が、当該所望の抗原による刺激を加えることによって行われる、請求項18に記載の方法。
  22. 得られた抗原特異的CD4CD8T細胞をさらに増殖させる工程が、当該所望の抗原を提示する抗原提示細胞による刺激によって行われる、請求項21に記載の方法。
  23. 得られた抗原特異的CD4CD8T細胞をさらに増殖させる工程が、キメラ抗原受容体の標的抗原による刺激を加えることによって行われる、請求項18に記載の方法。
JP2018512104A 2016-04-15 2017-04-14 Cd8陽性t細胞を誘導する方法 Active JP6948072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082410 2016-04-15
JP2016082410 2016-04-15
PCT/JP2017/015358 WO2017179720A1 (ja) 2016-04-15 2017-04-14 Cd8陽性t細胞を誘導する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179720A1 JPWO2017179720A1 (ja) 2019-02-28
JP6948072B2 true JP6948072B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=60041838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512104A Active JP6948072B2 (ja) 2016-04-15 2017-04-14 Cd8陽性t細胞を誘導する方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11401504B2 (ja)
EP (1) EP3444334B9 (ja)
JP (1) JP6948072B2 (ja)
AU (1) AU2017248985B2 (ja)
DK (1) DK3444334T3 (ja)
ES (1) ES2886631T3 (ja)
HU (1) HUE056387T2 (ja)
LT (1) LT3444334T (ja)
PL (1) PL3444334T3 (ja)
PT (1) PT3444334T (ja)
WO (1) WO2017179720A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11525119B2 (en) 2016-09-06 2022-12-13 The Children's Medical Center Corporation Immune cells derived from induced pluripotent stem cell
AU2019312008A1 (en) 2018-07-26 2021-03-18 Kyoto University Method for generating cells into which an exogenous antigen receptor is introduced
JP7337373B2 (ja) * 2019-07-29 2023-09-04 サイアス株式会社 抗原特異的t細胞の製造方法
CA3193384A1 (en) 2020-09-24 2022-03-31 Hiroshi Kawamoto Method for preparing effector cells with desired specificity
US11661459B2 (en) 2020-12-03 2023-05-30 Century Therapeutics, Inc. Artificial cell death polypeptide for chimeric antigen receptor and uses thereof
JP2023553419A (ja) 2020-12-03 2023-12-21 センチュリー セラピューティクス,インコーポレイテッド 遺伝子操作細胞およびその使用
JPWO2022145490A1 (ja) * 2021-01-04 2022-07-07
BR112023018844A2 (pt) 2021-04-07 2023-10-10 Century Therapeutics Inc Composições e métodos para geração de células t gama-delta de células-tronco pluripotentes induzidas
CN117479952A (zh) 2021-04-07 2024-01-30 世纪治疗股份有限公司 用于嵌合抗原受体细胞的组合的人工细胞死亡/报告系统多肽及其用途
CA3214473A1 (en) 2021-04-07 2022-10-13 Century Therapeutics, Inc. Compositions and methods for generating alpha-beta t cells from induced pluripotent stem cells
EP4320235A1 (en) 2021-04-07 2024-02-14 Century Therapeutics, Inc. Gene transfer vectors and methods of engineering cells
CN117157391A (zh) * 2021-04-16 2023-12-01 赛雅思株式会社 由用于导入T细胞受体基因的iPS细胞构成的细胞库
WO2023129937A1 (en) 2021-12-29 2023-07-06 Century Therapeutics, Inc. Genetically engineered cells having anti-cd19 / anti-cd22 chimeric antigen receptors, and uses thereof
WO2023164440A1 (en) 2022-02-22 2023-08-31 Juno Therapeutics, Inc. Proteinase 3 (pr3) chimeric autoantibody receptor t cells and related methods and uses
WO2023215826A1 (en) 2022-05-04 2023-11-09 Century Therapeutics, Inc. Cells engineered with an hla-e and hla-g transgene
WO2023240169A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Century Therapeutics, Inc. Immunoeffector cells derived from induced pluripotent stem cells genetically engineered with membrane bound il12 and uses thereof
WO2023240147A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Century Therapeutics, Inc. Genetically engineered cells expressing cd16 variants and nkg2d and uses thereof
WO2023240212A2 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Century Therapeutics, Inc. Genetically engineered cells having anti-cd133 / anti-egfr chimeric antigen receptors, and uses thereof
WO2024102838A1 (en) 2022-11-09 2024-05-16 Century Therapeutics, Inc. Engineered interleukin-7 receptors and uses thereof
WO2024103017A2 (en) 2022-11-10 2024-05-16 Century Therapeutics, Inc. Genetically engineered cells having anti-nectin4 chimeric antigen receptors, and uses thereof

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9453219B2 (en) 2003-05-15 2016-09-27 Mello Biotech Taiwan Co., Ltd. Cosmetic designs and products using intronic RNA
MX2008007654A (es) 2005-12-13 2008-09-26 Univ Kyoto Factor de reprogramacion nuclear.
US8278104B2 (en) 2005-12-13 2012-10-02 Kyoto University Induced pluripotent stem cells produced with Oct3/4, Klf4 and Sox2
WO2008084401A2 (en) 2007-01-04 2008-07-17 Karl Tryggvason Composition and method for enabling proliferation of pluripotent stem cells
AU2008231020B2 (en) 2007-03-23 2013-09-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Somatic cell reprogramming
JP2008307007A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Bayer Schering Pharma Ag 出生後のヒト組織由来未分化幹細胞から誘導したヒト多能性幹細胞
EP3078738B1 (en) 2007-08-31 2020-05-20 Whitehead Institute for Biomedical Research Wnt pathway stimulation in reprogramming somatic cells
US20100330063A1 (en) 2007-12-17 2010-12-30 Gliamed, Inc. Stem-like cells, method for de-differentiating mammalian somatic cells into stem-like cells, and method for differentiating stem-like cells
WO2009091659A2 (en) 2008-01-16 2009-07-23 Shi-Lung Lin Generation of tumor-free embryonic stem-like pluripotent cells using inducible recombinant rna agents
EP2250252A2 (en) 2008-02-11 2010-11-17 Cambridge Enterprise Limited Improved reprogramming of mammalian cells, and the cells obtained
EP2090649A1 (en) 2008-02-13 2009-08-19 Fondazione Telethon Method for reprogramming differentiated cells
WO2009102983A2 (en) 2008-02-15 2009-08-20 President And Fellows Of Harvard College Efficient induction of pluripotent stem cells using small molecule compounds
EP3409762A1 (en) 2008-03-17 2018-12-05 The Scripps Research Institute Combined chemical and genetic approaches for generation of induced pluripotent stem cells
WO2009114949A1 (en) 2008-03-20 2009-09-24 UNIVERSITé LAVAL Methods for deprogramming somatic cells and uses thereof
CN102131919B (zh) 2008-03-31 2017-05-03 东方酵母工业株式会社 一种增殖多能性干细胞的方法
AU2009233845A1 (en) 2008-04-07 2009-10-15 Nupotential, Inc. Reprogramming a cell by inducing a pluripotent gene through use of a small molecule modulator
CA2695590C (en) 2008-06-27 2018-01-09 Kyoto University Method of efficiently establishing induced pluripotent stem cells
US9453204B2 (en) 2008-07-14 2016-09-27 Oklahoma Medical Research Foundation Production of pluripotent cells through inhibition of bright/ARID3a function
EP2322611B1 (en) 2008-07-16 2016-06-01 IP Pharma Co., Ltd. Method for production of reprogrammed cell using chromosomally unintegrated virus vector
WO2010147612A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Lixte Biotechnology, Inc. Methods of modulating cell regulation by inhibiting p53
WO2010033920A2 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Whitehead Institute For Biomedical Research Compositions and methods for enhancing cell reprogramming
US20120021519A1 (en) 2008-09-19 2012-01-26 Presidents And Fellows Of Harvard College Efficient induction of pluripotent stem cells using small molecule compounds
WO2010042800A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Nevada Cancer Institute Methods of reprogramming somatic cells and methods of use for such cells
EP2342333A4 (en) 2008-10-30 2013-05-08 Univ Kyoto METHOD FOR THE PRODUCTION OF INDUCED PLURIPOTENTAL STEM CELLS
WO2010056831A2 (en) 2008-11-12 2010-05-20 Nupotential, Inc. Reprogramming a cell by inducing a pluripotent gene through use of an hdac modulator
WO2010068955A2 (en) 2008-12-13 2010-06-17 Dna Microarray MICROENVIRONMENT NICHE ASSAY FOR CiPS SCREENING
EP2401372A4 (en) 2009-02-27 2012-09-19 Univ Kyoto NEW NUCLEAR REPROGRAMMING SUBSTANCE
US20120122212A1 (en) 2009-03-06 2012-05-17 Marica Grskovic Tgf-beta pathway inhibitors for enhancement of cellular reprogramming of human cells
US20120076762A1 (en) 2009-03-25 2012-03-29 The Salk Institute For Biological Studies Induced pluripotent stem cell generation using two factors and p53 inactivation
WO2010111409A2 (en) 2009-03-25 2010-09-30 The Salk Institute For Biological Studies Pluripotent stem cells
US8852940B2 (en) 2009-04-01 2014-10-07 The Regents Of The University Of California Embryonic stem cell specific microRNAs promote induced pluripotency
EP2421956A4 (en) 2009-04-24 2013-10-02 Whitehead Biomedical Inst COMPOSITIONS AND METHODS FOR OBTAINING OR CULTURING PLURIPOTENTER CELLS
EP2438161B1 (en) 2009-05-29 2017-08-30 Univ Kyoto PROCESS FOR THE PRODUCTION OF PLURIPOTENT STEM CELLS AND THEIR CULTURE PROCESS
WO2010147395A2 (en) 2009-06-16 2010-12-23 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Medium composition comprising neuropeptide y for the generation, maintenance, prologned undifferentiated growth of pluripotent stem cells and method of culturing pluripotent stem cell using the same
JP5590646B2 (ja) 2009-10-08 2014-09-17 国立大学法人大阪大学 ヒト多能性幹細胞用培養基材およびその利用
US9206394B2 (en) 2010-02-03 2015-12-08 The University Of Tokyo Method for reconstructing immune function using pluripotent stem cells
WO2013176197A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 国立大学法人 東京大学 抗原特異的t細胞の製造方法
WO2015099134A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 アストリム株式会社 再構成されたt細胞レセプター遺伝子を有する多能性幹細胞由来のt前駆細胞を用いる免疫細胞療法
CN114292817A (zh) * 2014-07-18 2022-04-08 国立大学法人京都大学 从多能性干细胞诱导细胞免疫治疗用t细胞的方法
JPWO2016010153A1 (ja) 2014-07-18 2017-04-27 宏 河本 免疫細胞療法用t細胞の誘導方法
US10660915B2 (en) 2014-11-13 2020-05-26 Kyoto University Method for induction of T cells from pluripotent stem cells

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017248985A1 (en) 2018-11-29
EP3444334A4 (en) 2019-12-18
LT3444334T (lt) 2021-12-10
ES2886631T3 (es) 2021-12-20
ES2886631T9 (es) 2024-03-18
US20190161727A1 (en) 2019-05-30
US11401504B2 (en) 2022-08-02
EP3444334B9 (en) 2023-12-20
JPWO2017179720A1 (ja) 2019-02-28
PL3444334T3 (pl) 2022-01-10
PT3444334T (pt) 2021-09-08
US20220251506A1 (en) 2022-08-11
AU2017248985B2 (en) 2023-01-12
EP3444334A1 (en) 2019-02-20
WO2017179720A1 (ja) 2017-10-19
EP3444334B1 (en) 2021-08-11
DK3444334T3 (da) 2021-11-08
HUE056387T2 (hu) 2022-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948072B2 (ja) Cd8陽性t細胞を誘導する方法
JP7072808B2 (ja) 多能性幹細胞から免疫細胞療法用t細胞を誘導する方法
JP6164746B2 (ja) 抗原特異的t細胞の製造方法
EP3219791A1 (en) Method for induction of t cells from pluripotent stem cells
US20170267972A1 (en) Production method for pluripotent stem cells having antigen-specific t cell receptor gene
US20170296649A1 (en) Method for inducing t cells for cell-based immunotherapy
WO2015099134A1 (ja) 再構成されたt細胞レセプター遺伝子を有する多能性幹細胞由来のt前駆細胞を用いる免疫細胞療法
JP7017008B2 (ja) 多能性幹細胞からcd4陽性t細胞を製造する方法
WO2017159087A1 (ja) 免疫細胞療法用ny-eso1抗原特異的t細胞の誘導方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157