JP7439918B2 - 固体電解質セラミック材料および固体電池 - Google Patents

固体電解質セラミック材料および固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7439918B2
JP7439918B2 JP2022524468A JP2022524468A JP7439918B2 JP 7439918 B2 JP7439918 B2 JP 7439918B2 JP 2022524468 A JP2022524468 A JP 2022524468A JP 2022524468 A JP2022524468 A JP 2022524468A JP 7439918 B2 JP7439918 B2 JP 7439918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
ceramic material
electrode layer
solid
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022524468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021235401A1 (ja
Inventor
良平 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021235401A1 publication Critical patent/JPWO2021235401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439918B2 publication Critical patent/JP7439918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62886Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents by wet chemical techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/6342Polyvinylacetals, e.g. polyvinylbutyral [PVB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3256Molybdenum oxides, molybdates or oxide forming salts thereof, e.g. cadmium molybdate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/443Nitrates or nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • C04B2235/764Garnet structure A3B2(CO4)3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は固体電解質セラミック材料および当該固体電解質セラミック材料を含む固体電池に関する。
近年、携帯電話や携帯型パーソナルコンピュータ等の携帯型電子機器の電源として、電池の需要が大幅に拡大している。このような用途に用いられる電池では、イオンを移動させるための媒体として、有機溶媒等の電解質(電解液)が従来から使用されている。
しかし、上記の構成の電池では電解液が漏出するという危険性があり、しかも電解液に用いられる有機溶媒等は可燃性物質であるという問題がある。このため、電解液に代えて固体電解質を用いることが提案されている。また、電解質として固体電解質を用いると共に、その他の構成要素も固体で構成されている焼結型固体二次電池(いわゆる「固体電池」)の開発が進められている。
固体電池は、正極層、負極層および正極層と負極層との間に積層されている固体電解質層を含む。特に、固体電解質層は固体電解質セラミック材料を含み、正極層と負極層との間でイオンの伝導を担っている。固体電解質セラミック材料はイオン伝導度がより高いことが求められている。そのような固体電解質セラミック材料としては、Biが固溶したガーネット型固体電解質(特許文献1)を焼結させてなるセラミック材料およびSr,Nbが粒界付近に濃化したガーネット型固体電解質(非特許文献1)を焼結させてなるセラミック材料が知られている。
特開2015-050071号公報
S. Ohta et.al., frontiers in Energy Research (2016)4,30
本発明の発明者等は、上記のような従来の固体電解質セラミック材料を用いた固体電池においては、イオン伝導性とLiデンドライトの成長抑制特性との両立が極めて困難であることを見い出した。
詳しくは、例えば、特許文献1の固体電解質セラミック材料を用いた固体電池において高速充電を行なった際、負極層からLiデンドライドが成長し、これが固体電解質層を貫通して正極層に達することで、固体電池が短絡する現象が起こった。仮に、固体電解質の短絡現象が起こらなかったとしても、イオン伝導性が低下した。
また例えば、非特許文献1の固体電解質セラミック材料を用いた固体電池において高速充電を行なった際、やはり、負極層からのLiデンドライドの成長に基づく固体電池の短絡現象が起こった。
Liデンドライドの成長によって引き起こされる短絡現象は、固体電池の信頼性を著しく低下させることから、好ましくない。したがって、固体電池の出力の向上および信頼性の向上の観点から、イオン伝導度が高く、なおかつLiデンドライドの成長を抑制できるような固体電解質セラミック材料が望まれている。
本発明は、イオン伝導性がより十分に高く、かつLiデンドライトの成長をより十分に抑制する固体電解質セラミック材料を提供することを目的とする。
本発明は、
固体電解質粒子が焼結されてなる固体電解質セラミック材料であって、
前記固体電解質セラミック材料は少なくともLi(リチウム),La(ランタン),Bi(ビスマス)およびO(酸素)を含み、
粒界近傍部のBi濃度は粒子内部のBi濃度に比べて高い、固体電解質セラミック材料に関する。
本発明の固体電解質セラミック材料は、イオン伝導性がより十分に高く、かつLiデンドライトの成長をより十分に抑制する。
本発明の固体電解質セラミック材料を構成する焼結粒子およびその構造を説明するための固体電解質セラミック材料の拡大模式図を示す。 本発明の固体電解質セラミック材料が奏するLiデンドライトの成長抑制効果のメカニズムを説明するための固体電解質セラミック材料の拡大模式図を示す。
[固体電解質セラミック材料]
本発明の固体電解質セラミック材料は、固体電解質粒子が焼結されてなる焼結体から構成されている。本発明の固体電解質セラミック材料は、少なくともLi(リチウム),La(ランタン),Bi(ビスマス)およびO(酸素)を含み、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、Zr(ジルコニウム)をさらに含むことが好ましい。本発明の固体電解質セラミック材料はまた、各焼結粒子において、粒界近傍部のBi濃度は粒子内部のBi濃度に比べて高い。詳しくは、図1に示すように、本発明の固体電解質セラミック材料10は複数の焼結粒子1から構成されているところ、各焼結粒子1において、粒界2に近い粒界近傍部3のBi濃度は、当該粒界近傍部3により包囲される粒子内部4のBi濃度に比べて高くなっている。図1は、本発明の固体電解質セラミック材料を構成する焼結粒子およびその構造を説明するための固体電解質セラミック材料の拡大模式図を示す。図1において、3つの焼結粒子1が示されているだけであるが、通常はそれらの周りに多くの焼結粒子が相互に隣接する焼結粒子との間で粒界を形成しつつ存在している。
本発明の固体電解質セラミック材料においては、このように、粒界近傍部のBi濃度を相対的に濃化することにより、より十分に高いイオン伝導性を保持しながら、Liデンドライドの成長をより十分に抑制することができる。このような効果が発現する現象の詳細は明らかではないが、以下のメカニズムに基づくものと考えられる。
Liデンドライドが発生すると、図2に示すように、Liデンドライド5は固体電解質セラミックス(特にその焼結粒子間)の粒界2を通って成長する。一方、本発明の固体電解質セラミック材料10において、Biは5価で存在している。そこで、Liデンドライド5が粒界2で発生し、成長したとき、固体電解質セラミック材料10の粒界近傍部3において5価のBiは、Liデンドライドとの接触により、3価に還元され、イオン半径が増大する。このとき、粒界近傍部3においてBiのイオン半径が増大することで、粒界近傍部3の格子定数が増大する。このように、固体電解質セラミック材料における粒界近傍部3の格子体積が増大して膨張することで、粒界2に圧縮応力Fが働き、Liデンドライド5の成長が十分に抑制される。他方、固体電解質セラミック材料において、Biの固溶量が増大すると、イオン伝導性が低下する傾向がある。本発明においては、粒界近傍部3のBi濃度は粒子内部4のBi濃度に比べて高く、換言すると、粒子内部4においてBi濃度は比較的低いので、デンドライド成長を十分に抑制しながらも、より十分に高いイオン伝導性を保持することができる。図2は、本発明の固体電解質セラミック材料が奏するLiデンドライトの成長抑制効果のメカニズムを説明するための固体電解質セラミック材料の拡大模式図を示す。図2において、2つの焼結粒子1が示されているだけであるが、通常はそれらの周りに多くの焼結粒子が相互に隣接する焼結粒子との間で粒界を形成しつつ存在している。
粒界近傍部3とは、粒界2からの距離(すなわち粒界2から粒子内部4に向かっての距離)が50nm以内である領域(すなわち粒界近傍領域)のことである。従って、粒界近傍部3は、(例えば断面視において)、焼結粒子の外縁に配置され、後述の粒子内部4を包囲する。
粒界近傍部3のBi濃度は、上記のような粒界近傍領域における平均Bi量(x1)のことである。本明細書中、粒界近傍部3のBi濃度は、TEM-EDX(エネルギー分散型X線分光法)を用いて、粒界近傍部3の10点を点分析し、それらの平均値を用いている。詳しくは、任意の10個の焼結粒子各々において、粒界近傍部3の任意の10点における点分析による組成分析を行い、Bi/M比率を得た。Bi/M比率から後述の一般式(I)におけるBi量xを算出し、その平均値を用いている。なお、1つの焼結粒子の粒界近傍部3は、相互に隣接する1つ以上の焼結粒子の粒界近傍部3とともに、それらの間に粒界2を形成する。
粒子内部4とは、粒界2からの距離(すなわち粒界2から粒子内部4に向かっての距離)が50nm超である領域のことである。詳しくは、粒子内部4は、(例えば断面視において)、上記粒界近傍部3により包囲される内側領域である。
粒子内部4のBi濃度は、上記のような粒子内部4における平均Bi量(x2)のことである。本明細書中、粒子内部4のBi濃度は、TEM-EDX(エネルギー分散型X線分光法)を用いて、粒子内部4の10点を点分析し、それらの平均値を用いている。詳しくは、任意の10個の焼結粒子各々において、粒子内部4の任意の10点における点分析による組成分析を行い、Bi/M比率を得た。Bi/M比率から後述の一般式(I)におけるBi量xを算出し、その平均値を用いている。
本発明の固体電解質セラミックス材料はガーネット型結晶構造を有している。すなわち、本発明の固体電解質セラミック材料は、各焼結粒子における粒界近傍部3および粒子内部4の全体で、ガーネット型結晶構造を有している。
固体電解質セラミック材料がガーネット型構造を有するとは、当該セラミック材料がガーネット型の結晶構造を有するという意味であり、広義には、固体電池の分野の当業者によりガーネット型の結晶構造と認識され得る結晶構造を有することをいう。狭義には、固体電解質セラミック材料がガーネット型構造を有するとは、当該セラミック材料は、X線回折において、いわゆるガーネット型の結晶構造に固有のミラー指数に対応する1つ以上の主要なピークを所定の入射角度において示すことを意味する。
本発明においては、ガーネット型結晶構造を有する固体電解質セラミックス材料において、Biはガーネット型結晶構造中の6配位サイトを占めている。本発明においては、このような6配位サイト中におけるBiのモル比の2倍量をBi量xとしたとき、粒界近傍部3のBi量x(本明細書中、「x1」という)および粒子内部4のBi量x(本明細書中、「x2」という)は以下の関係式:
2<x1
を満たす。
なお、本発明でいうガーネット型結晶構造中の6配位サイトとは、例えば、ガーネット型結晶構造を有するLi5La3Nb212(ICDD CardNo.00-045-0109)におけるNbが占有するサイト、同じくガーネット型結晶構造Li7La3Zr212(ICDD Card.No01-078-6708)におけるZrが占有するサイトを指す。
粒界近傍部3のBi量x1および粒子内部4のBi量x2は、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、好ましくは以下の実施態様p1の関係式、より好ましくは以下の実施態様p2の関係式、さらに好ましくは以下の実施態様p3の関係式、特に好ましくは以下の実施態様p4の関係式を満たす:
実施態様p1:
0<x1≦0.80;および
0≦x2≦0.30。
実施態様p2:
0.05≦x1≦0.60;および
0.01≦x2≦0.25。
実施態様p3:
0.05≦x1≦0.20;および
0.03≦x2≦0.07。
実施態様p4:
0.11≦x1≦0.17;および
0.03≦x2≦0.05。
粒界近傍部3のBi量x1および粒子内部4のBi量x2は、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、好ましくは以下の実施態様q1の関係式、より好ましくは以下の実施態様q2の関係式、さらに好ましくは以下の実施態様q3の関係式、特に好ましくは以下の実施態様q4の関係式を満たす:
実施態様q1:
0.01≦x1-x2
実施態様q2:
0.01≦x1-x2≦0.40。
実施態様q3:
0.02≦x1-x2≦0.11。
実施態様q4:
0.08≦x1-x2≦0.11。
本発明の固体電解質セラミック材料は通常、当該材料の全体で、一般式(I):
Figure 0007439918000001
で表される平均化学組成を有している。すなわち、固体電解質セラミック材料は、各焼結粒子における粒界近傍部3および粒子内部4の全体で、当該一般式(I)で表される平均化学組成を有している。
式(I)中、Aは、Ga(ガリウム)、Al(アルミニウム)、Mg(マグネシウム)、Zn(亜鉛)およびSc(スカンジウム)からなる群から選択される1種類以上の元素である。Aは、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、好ましくはGa(ガリウム)、およびAl(アルミニウム)からなる群から選択される1種類以上の元素、より好ましくはGaおよびAlの2種類の元素である。
式(I)中、Mはガーネット型結晶構造中の6配位サイトを占める金属イオンを指す。特に、MはZr(ジルコニウム),Ta(タンタル),Nb(ニオブ),Mo(モリブデン),W(タングステン)およびTe(テルル)からなる群から選択される1種類以上の元素であることが好ましい。Mは、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、好ましくはZr(ジルコニウム)を含み、より好ましくはZr(ジルコニウム)であり、さらに好ましくはZr(ジルコニウム)のみである。
式(I)中、xは0<x≦0.5を満たし、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、好ましくは0.02≦x≦0.40、より好ましくは0.02≦x≦0.30、さらに好ましくは0.04≦x≦0.20、特に好ましくは0.04≦x≦0.10を満たす。
yは0≦y≦0.5を満たし、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、好ましくは0≦y≦0.4、より好ましくは0≦y≦0.30、さらに好ましくは0≦y≦0.30、特に好ましくは0≦y≦0.25を満たす
Cは、Ca(カルシウム),Sr(ストロンチウム),Ba(バリウム)、およびランタノイド元素からなる群から選択される1種類以上の元素である。
zは0<z≦2を満たし、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、好ましくは0≦z≦0.30、より好ましくは0≦z≦0.10を満たす。
aはAの平均価数である。Aの平均価数は、Aとして、例えば、価数a+の元素Xがn1個、価数b+の元素Yがn2個、および価数c+の元素Zがn3個で認められる場合、(n1×a+n2×b+n3×c)/(n1+n2+n3)で表される値のことである。
bはMの平均価数である。Mの平均価数は、Mとして、例えば、価数a+の元素Xがn1個、価数b+の元素Yがn2個、および価数c+の元素Zがn3個で認められる場合、上記したAの平均価数と同様の値のことである。
cはCの平均価数である。Cの平均価数は、Cとして、例えば、価数a+の元素Xがn1個、価数b+の元素Yがn2個、および価数c+の元素Zがn3個で認められる場合、上記したAの平均価数と同様の値のことである。
本発明において固体電解質セラミック材料の平均化学組成は、ICP(誘導結合プラズマ法)を用いて、セラミックス全体の組成を求めてもよい。また、TEM-EDX(エネルギー分散型X線分光法)を用いて任意の100個の焼結粒子各々の任意の100点の定量分析(組成分析)を行い、それらの平均値を算出することで得てもよい。
本発明の固体電解質セラミックス材料中に含まれるBiはガーネット型固体電解質中に固溶していることが好ましい。Bi成分がガーネット型固体電解質に固溶せず、第二相を形成して存在する場合、Li金属との接触による還元によってBi金属が生成しやすい。Bi金属が生成すると、電子伝導性が生じやすくなり、前固体電池のリーク電流の増大につながる。ガーネット型固体電解質中にBiを適切な範囲で固溶させることで、Bi金属の生成を抑制することができる。上記の観点から、本発明で用いる固体電解質セラミックス材料中では、ガーネット型固体電解質粒子同士が直接接合していることが好ましい。
固体電解質セラミック材料を構成する焼結粒子の平均粒径は通常、100nm超100μm以下、特に200nm以上10μm以下である。
焼結粒子の平均粒径は、外縁が粒界により規定される焼結粒子の平均粒径である。
本明細書中、焼結粒子の平均粒径は、TEM画像および画像解析ソフト(例えば、「A像くん」(旭化成エンジニアリング社製)を用いて粒子解析を行い、円相当径を算出することで得られた任意の100個の粒子の平均値を用いている。
[固体電解質セラミック材料の製造方法]
本発明の固体電解質セラミック材料は、コア粒子としてのBiフリー固体電解質粒子の周囲に、シェル層としてのBi含有固体電解質層を存在させた状態で焼結することにより得ることができる。詳しくは、シェル層からコア粒子にBiを元素拡散させることにより、得ることができる。より詳しくは、コア粒子、シェル層、溶剤およびバインダを含むスラリーを作製し、シート状に成形し、次いで、バインダを燃焼および除去した後、焼結することで、本発明の固体電解質セラミック材料を得ることができる。スラリーは、所望により、焼結助剤を含んでもよい。ただし、上記の製造方法は本発明の固体電解質セラミックス材料が得られる一例であり、その他の製造方法で作製してもよい。どのような方法で作製しても、少なくともLi(リチウム),La(ランタン),Bi(ビスマス)およびO(酸素)を含み、粒界近傍部のBi濃度は粒子内部のBi濃度に比べて高い固体電解質セラミックス材料であれば、本発明の効果を得ることができる。
コア粒子はBiフリー固体電解質粒子であり、例えば、Biを含有しないガーネット型結晶構造を有する固体電解質から構成される粒子が使用される。コア粒子は、上記した本発明の固体電解質セラミック材料が得られる限り、Biを含有するガーネット型結晶構造を有する固体電解質を用いてもよい。コア粒子として使用される固体電解質として、xが0≦x<0.5の範囲内であること以外、上記した一般式(I)で表される平均化学組成を有する固体電解質と同様の材料が挙げられる。xは、上記した実施態様p1~p4におけるx2と同様の範囲内であることが好ましい。
コア粒子を構成する固体電解質の具体例として、例えば、(Li6.4Ga0.05Al0.15)La3Zr212、Li6.6La3(Zr1.6Ta0.4)O12、Li6.75La3(Zr1.75Nb0.25)O12、Li6.6La3(Zr1.8Mo0.2)O12等が挙げられる。
コア粒子の平均粒径は通常、50nm超100μm以下、特に200nm以上10μm以下である。
本明細書中、コア粒子の平均粒径は、焼結粒子の平均粒径と同様の測定方法により、測定された値を用いている。
シェル層はBi含有固体電解質層であり、例えば、Biを含有するガーネット型結晶構造を有する固体電解質から構成される層である。そのような固体電解質として、例えば、xが上記した実施態様p1~p4におけるx1と同様の範囲内であること以外、上記した一般式(I)で表される平均化学組成を有する固体電解質と同様の材料が挙げられる。
シェル層を構成する固体電解質の具体例として、例えば、
(Li6.05Ga0.05Al0.15)La3(Zr1.65Bi0.35)O12
(Li5.95Ga0.05Al0.15)La3(Zr1.45Bi0.55)O12
(Li5.95Ga0.05Al0.15)La3(Zr1.45Bi0.55)O12
(Li6.2Ga0.05Al0.15)La3(Zr1.8Bi0.2)O12
Li6.4La3(Zr1.4Ta0.4Bi0.2)O12
Li6.55La3(Zr1.55Nb0.25Bi0.2)O12
Li6.4La3(Zr1.6Mo0.2Bi0.2)O12
等が挙げられる。
シェル層の平均膜厚は通常、10nm超10μm以下、特に20nm以上1μm以下である。
本明細書中、シェル層の平均膜厚はシェル層を有するコア粒子のTEM測定を行い、シェル層の膜厚を任意20箇所測長し、平均化することで算出することができる。
スラリーにおけるシェル層の含有量は、本発明の固体電解質セラミック材料が得られる限り特に限定されず、例えば、コア粒子100モル%に対して、1モル%以上70モル%以下、特に10モル%以上50モル%以下であってもよく、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、好ましくは20モル%以上40モル%以下である。
溶剤は特に限定されず、例えば、固体電池の分野で、正極層、負極層または固体電解質層の製造に使用され得る溶剤が使用される。溶剤としは通常、後述のバインダを使用可能な溶剤が使用される。そのような溶剤として、例えば、2-プロパノール等のアルコール等が挙げられる。
バインダは特に限定されず、例えば、固体電池の分野で、正極層、負極層または固体電解質層の製造に使用され得るバインダが使用される。そのようなバインダとして、例えば、ブチラール樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。
固体電解質セラミック材料に含まれてもよい焼結助剤としては、固体電池の分野で知られているあらゆる焼結助剤が使用可能である。そのような焼結助剤の組成は、少なくともLi(リチウム)、B(ホウ素)、およびO(酸素)を含み、Bに対するLiのモル比(Li/B)を2.0以上とすることが好ましい。そのような焼結助剤の具体例として、例えば、Li3BO3、(Li2.7Al0.3)BO3、Li2.8(B0.80.2)O3、LiBO2が挙げられる。
焼結助剤を含む場合、焼結助剤の含有量は、Biの元素拡散の観点から、少ないほど好ましく、ガーネット型固体電解質の体積比率に対して、0%以上10%以下、特に0%以上5%以下であることが好ましい。
焼結条件は、本発明の固体電解質セラミック材料が得られる限り特に限定されない。例えば、焼結条件が強すぎると、粒子内部のBi量が高くなり過ぎて、本発明の固体電解質セラミック材料を得ることができない。また例えば、焼結条件が弱すぎると、シェル層からコア粒子へのBiの元素拡散が起こらず、本発明の固体電解質セラミック材料を得ることができない。焼結温度は、例えば、600℃以上1100℃以下、特に700℃以上950℃以下であってもよい。焼結時間は、例えば、10分間以上1440分間以下、特に60分間以上600分間以下であってもよい。
[固体電池]
本明細書でいう「固体電池」とは、広義にはその構成要素(特に電解質層)が固体から構成されている電池を指し、狭義にはその構成要素(特に全ての構成要素)が固体から構成されている「全固体電池」を指す。本明細書でいう「固体電池」は、充電および放電の繰り返しが可能な、いわゆる「二次電池」、および放電のみが可能な「一次電池」を包含する。「固体電池」は好ましくは「二次電池」である。「二次電池」は、その名称に過度に拘泥されるものではなく、例えば、「蓄電デバイス」などの電気化学デバイスも包含し得る。
本発明の固体電池は正極層、負極層および固体電解質層を含み、通常は、正極層および負極層が固体電解質層を介して積層されてなる積層構造を有する。正極層および負極層は、それらの間に固体電解質層が備わっている限り、それぞれ2層以上で積層されていてもよい。固体電解質層は正極層および負極層と接触して、それらに挟持されている。正極層と固体電解質層とは焼結体同士の一体焼結をなしていてもよく、かつ/または負極層と固体電解質層とは焼結体同士の一体焼結をなしていてもよい。焼結体同士の一体焼結をなしているとは、隣接または接触する2つまたはそれ以上の部材(特に層)が焼結により接合されているという意味である。ここでは、当該2つまたはそれ以上の部材(特に層)はいずれも焼結体でありながら、一体的に焼結されていてもよい。
上記した本発明の固体電解質セラミック材料は固体電池の固体電解質として有用である。従って、本発明の固体電池は、固体電解質として、上記した本発明の固体電解質セラミック材料を含む。詳しくは、本発明の固体電解質セラミック材料は、正極層、負極層および固体電解質層からなる群から選択される少なくとも1つの層に固体電解質として含まれている。本発明の固体電解質セラミック材料は、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、少なくとも固体電解質層に含まれていることが好ましい。
(正極層)
本発明の固体電池において正極層は特に限定されない。例えば、正極層は正極活物質を含み、さらに本発明の固体電解質セラミック材料を含んでもよい。本発明の固体電解質を正極層に含有することで、Liデンドライドが正極活物質へ到達し、固体電池が短絡することを抑制することができる。正極層は正極活物質粒子を含む焼結体の形態を有することが好ましい。正極層はイオン(特にリチウムイオン)を吸蔵放出可能な層となっていることが好ましい。
正極活物質は、特に限定されず、固体電池の分野で知られている正極活物質が使用可能である。正極活物質として、例えば、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物粒子、オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物粒子、リチウム含有層状酸化物粒子、スピネル型構造を有するリチウム含有酸化物粒子等が挙げられる。好ましく用いられるナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、Li32(PO43等が挙げられる。好ましく用いられるオリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、Li3Fe2(PO43、LiMnPO4等が挙げられる。好ましく用いられるリチウム含有層状酸化物粒子の具体例としては、LiCoO2,LiCo1/3Ni1/3Mn1/3O2等が挙げられる。好ましく用いられるスピネル型構造を有するリチウム含有酸化物の具体例としては、LiMn24,LiNi0.5Mn1.54、Li4Ti512等が挙げられる。本発明で用いるLISICON型固体電解質との共焼結時における反応性の観点から、正極活物質として、LiCoO2,LiCo1/3Ni1/3Mn1/32等のリチウム含有層状酸化物がより好ましく用いられる。なお、これらの正極活物質粒子のうちの1種のみを用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
正極層において正極活物質がナシコン型構造を有するとは、当該正極活物質(特にその粒子がナシコン型の結晶構造を有するという意味であり、広義には、固体電池の分野の当業者によりナシコン型の結晶構造と認識され得る結晶構造を有することをいう。狭義には、正極層において正極活物質がナシコン型構造を有するとは、当該正極活物質(特にその粒子)は、X線回折において、いわゆるナシコン型の結晶構造に固有のミラー指数に対応する1つ以上の主要なピークを所定の入射角度において示すことを意味する。好ましく用いられるナシコン型構造を有する正極活物質としては、上記で例示した化合物が挙げられる。
正極層において正極活物質がオリビン型構造を有するとは、当該正極活物質(特にその粒子)がオリビン型の結晶構造を有するという意味であり、広義には、固体電池の分野の当業者によりオリビン型の結晶構造と認識され得る結晶構造を有することをいう。狭義には、正極層において正極活物質がオリビン型構造を有するとは、当該正極活物質(特にその粒子)は、X線回折において、いわゆるオリビン型の結晶構造に固有のミラー指数に対応する1つ以上の主要なピークを所定の入射角度において示すことを意味する。好ましく用いられるオリビン型構造を有する正極活物質としては、上記で例示した化合物が挙げられる。
正極層において正極活物質がスピネル型構造を有するとは、当該正極活物質(特にその粒子)がスピネル型の結晶構造を有するという意味であり、広義には、固体電池の分野の当業者によりスピネル型の結晶構造と認識され得る結晶構造を有することをいう。狭義には、正極層において正極活物質がスピネル型構造を有するとは、当該正極活物質(特にその粒子)は、X線回折において、いわゆるスピネル型の結晶構造に固有のミラー指数に対応する1つ以上の主要なピークを所定の入射角度において示すことを意味する。好ましく用いられるスピネル型構造を有する正極活物質としては、上記で例示した化合物が挙げられる。
正極活物質の化学組成は平均化学組成であってもよい。正極活物質の平均化学組成は、正極層の厚み方向における正極活物質の化学組成の平均値を意味する。正極活物質の平均化学組成は、固体電池を破断し、SEM-EDX(エネルギー分散型X線分光法)を用いて、正極層の厚み方向全体が収まる視野にてEDXによる組成分析を行うことで分析および測定可能である。
正極活物質は、例えば、以下の方法により製造することができるし、または市販品として入手することもできる。正極活物質を製造する場合、まず、所定の金属原子を含有する原料化合物を、化学組成が所定の化学組成となるように秤量し、水を添加および混合してスラリーを得る。次いで、スラリーを乾燥させ、700℃以上1000℃以下で1時間以上30時間以下仮焼し、粉砕して、正極活物質を得ることができる。
正極層における正極活物質の化学組成および結晶構造は通常、焼結時の元素拡散によって変化することがある。正極活物質は、負極層および固体電解質層とともに焼結した後の固体電池において、上記した化学組成および結晶構造を有していることが好ましい。
正極活物質の平均粒径は、特に限定されず、例えば、0.01μm以上、10μm以下であってもよく、好ましくは0.05μm以上、4μm以下である。
正極活物質の平均粒径は、例えば、SEM画像中から無作為に10個以上100個以下の粒子を選び出し、それらの粒径を単純に平均して平均粒径(算術平均)を求めることができる。
粒径は、粒子が完全な球形であると仮定したときの球形粒子の直径とする。このような粒径は、例えば、固体電池の断面を切り出し、SEMを用いて断面SEM画像撮影後、画像解析ソフト(例えば、「A像くん」(旭化成エンジニアリング社製))を用いて粒子の断面積Sを算出後、以下の式によって粒子直径Rを求めることができる。
Figure 0007439918000002
なお、正極層における正極活物質の平均粒径は、上記した平均化学組成の測定時において、組成により正極活物質を特定して、自動的に測定され得る。
正極層における正極活物質の平均粒径は通常、固体電池の製造過程における焼結により変化することがある。正極活物質は、負極層および固体電解質層とともに焼結した後の固体電池において、上記した平均粒径を有していることが好ましい。
正極層における正極活物質の体積割合は特に限定されず、例えば、30%以上90%以下、特に40%以上70%以下であってもよい。
正極層は、固体電解質として本発明の固体電解質セラミック材料を含んでもよいし、かつ/または、本発明の固体電解質セラミック材料以外の固体電解質を含んでもよい。
正極層はさらに、焼結助剤および/または導電性材料等をさらに含んでいてもよい。
正極層が本発明の固体電解質セラミック材料を含む場合、本発明の固体電解質セラミック材料の体積割合は通常、20%以上60%以下、特に30%以上45%以下であってもよい。
正極層における焼結助剤としては、固体電解質セラミック材料に含まれてもよい焼結助剤と同様の化合物が使用可能である。
正極層における焼結助剤の体積割合は特に限定されず、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、0.1%以上20%以下であることが好ましく、1%以上10%以下であることがより好ましい。
正極層において導電性材料は、固体電池の分野で知られている導電性材料が使用可能である。イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、好ましく用いられる導電性材料としては、例えば、Ag(銀)、Au(金),Pd(パラジウム),Pt(白金),Cu(銅)、Sn(錫)、Ni(ニッケル)などの金属材料;およびアセチレンブラック、ケッチェンブラック、Super P(登録商標)、VGCF(登録商標)等のカーボンナノチューブなどの炭素材料等が挙げられる。炭素材料の形状に関しては、特に限定されず、球形、板状、繊維状など、どのような形状のものを使用してもよい。
正極層における導電性材料の体積割合は特に限定されず、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、10%以上50%以下であることが好ましく、20%以上40%以下であることがより好ましい。
正極層の厚みは通常、0.1~30μmであり、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、好ましくは1~20μmである。正極層の厚みは、SEM画像において任意の10箇所で測定された厚みの平均値を用いている。
正極層において、空隙率は特に限定されず、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下、さらに好ましくは10%以下である。
正極層の空隙率は、FIB断面加工後のSEM画像から測定された値を用いている。
正極層は「正極活物質層」と呼ばれ得る層である。正極層はいわゆる正極集電体または正極集電層を有していてもよい。
(負極層)
本発明の固体電池において負極層は特に限定されない。例えば、負極層は負極活物質を含み、さらに本発明の固体電解質セラミック材料を含んでもよい。本発明の固体電解質を負極層に含有することで、負極活物質から生成したLiデンドライドが固体電解質層へ成長することを抑制することができる。負極層は負極活物質粒子を含む焼結体の形態を有することが好ましい。負極層はイオン(特にリチウムイオン)を吸蔵放出可能な層となっていることが好ましい。
負極活物質は、特に限定されず、固体電池の分野で知られている負極活物質が使用可能である。Liデンドライドはリチウム金属を負極活物質に用いた場合だけでなく、インターカレーションによって充放電が進行する負極活物質を用いた場合でも、低温化、および高レート化での充放電時には負極活物質表面に生成しうる。したがって、本発明の固体電解質を負極層に含有することで、負極活物質から生成したLiデンドライドが固体電解質層へ成長することを抑制することができる。負極活物質として、例えば、黒鉛などの炭素材料、黒鉛-リチウム化合物、リチウム金属、リチウム合金粒子、ナシコン型構造を有するリン酸化合物、スピネル型構造を有するLi含有酸化物、βII-Li3VO4型構造、γII-Li3VO4型構造を有する酸化物等が挙げられる。負極活物質は、リチウム金属、βII-Li3VO4型構造、γII-Li3VO4型構造を有するLi含有酸化物を用いることが好ましい。
負極層において酸化物がβII-Li3VO4型構造を有するとは、当該酸化物(特にその粒子)がβII-Li3VO4型の結晶構造を有するという意味であり、広義には、固体電池の分野の当業者によりβII-Li3VO4型の結晶構造と認識され得る結晶構造を有することをいう。狭義には、負極層において酸化物がβII-Li3VO4型構造を有するとは、当該酸化物(特にその粒子)は、X線回折において、いわゆるβII-Li3VO4型の結晶構造に固有のミラー指数に対応する1つ以上の主要なピークを所定の入射角度において示すことを意味する。好ましく用いられるβII-Li3VO4型構造を有するLi含有酸化物としては、Li3VO4が挙げられる。
負極層において酸化物がγII-Li3VO4型構造を有するとは、当該酸化物(特にその粒子)がγII-Li3VO4型の結晶構造を有するという意味であり、広義には、固体電池の分野の当業者によりγII-Li3VO4型の結晶構造と認識され得る結晶構造を有することをいう。狭義には、負極層において酸化物がγII-Li3VO4型構造を有するとは、当該酸化物(特にその粒子)は、X線回折において、いわゆるγII-Li3VO4型の結晶構造に固有のミラー指数に対応する1つ以上の主要なピークを所定の入射角度(x軸)において示すことを意味する。好ましく用いられるγII-Li3VO4型構造を有するLi含有酸化物としては、Li3.20.8Si0.24が挙げられる。
負極活物質の化学組成は平均化学組成であってもよい。負極活物質の平均化学組成は、負極層の厚み方向における負極活物質の化学組成の平均値を意味する。負極活物質の平均化学組成は、固体電池を破断し、SEM-EDX(エネルギー分散型X線分光法)を用いて、負極層の厚み方向全体が収まる視野にてEDXによる組成分析を行うことで分析および測定可能である。
負極活物質は、例えば、正極活物質と同様の方法により製造することができるし、または市販品として入手することもできる。
負極層における負極活物質の化学組成および結晶構造は通常、固体電池の製造過程における焼結時の元素拡散によって変化することがある。負極活物質は、正極層および固体電解質層とともに焼結した後の固体電池において、上記した平均化学組成および結晶構造を有していることが好ましい。
負極層における負極活物質の体積割合は特に限定されず、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、50%以上(特に50%99%以下)であることが好ましく、70%以上95%以下であることがより好ましく、80%以上90%以下であることがさらに好ましい。
負極層は、固体電解質として本発明の固体電解質セラミック材料を含んでもよいし、かつ/または、本発明の固体電解質セラミック材料以外の固体電解質を含んでもよい。
負極層はさらに、焼結助剤および/または導電性材料等をさらに含んでいてもよい。
負極層が本発明の固体電解質セラミック材料を含む場合、本発明の固体電解質セラミック材料の体積割合は通常、20%以上60%以下、特に30%以上45%以下であってもよい。
負極層における焼結助剤としては、正極層における焼結助剤と同様の化合物が使用可能である。
負極層における導電性材料としては、正極層における導電性材料と同様の化合物が使用可能である。
負極層の厚みは通常、0.1~30μmであり、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、好ましくは1~20μmである。負極層の厚みは、SEM画像において任意の10箇所で測定された厚みの平均値を用いている。
負極層において、空隙率は特に限定されず、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下、さらに好ましくは10%以下である。
負極層の空隙率は、正極層の空隙率と同様の方法により測定された値を用いている。
負極層は「負極活物質層」と呼ばれ得る層である。負極層はいわゆる負極集電体または負極集電層を有していてもよい。
(固体電解質層)
本発明の固体電池において固体電解質層は、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、上記した本発明の固体電解質セラミック材料を含むことが好ましい。
固体電解質層における本発明の固体電解質セラミック材料の体積割合は特に限定されず、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、10%以上100%以下であることが好ましく、20%以上100%以下であることがより好ましく、30%以上100%以下であることがさらに好ましい。
固体電解質層における本発明の固体電解質セラミック材料の体積割合は、正極活物質の体積割合と同様の方法により、測定することができる。
固体電解質層には、ガーネット型固体電解質以外に、少なくともLi、Zr、Oから構成される固体電解質、γ-Li3VO4構造を有する固体電解質、および酸化物ガラスセラミックス系リチウムイオン伝導体から選択される1種以上の材料を含んでいてもよい。少なくともLi、Zr、Oから構成される固体電解質としては、Li2ZrO3が挙げられる。
γ-Li3VO4構造を有する固体電解質としては、下記一般式(II)で表される平均化学組成を有する固体電解質が挙げられる。
Figure 0007439918000003
式(II)中、Aは、Na,K,Mg,Ca,Al,Ga,Zn,Fe,Cr,およびCoからなる群から選択される1種類以上の元素である。
Bは、VおよびPからなる群から選択される1種類以上の元素である。
Cは、Zn,Al,Ga,Si,Ge,Sn,As,Ti,Mo,W,Fe,Cr,およびCoからなる群から選択される1種類以上の元素である。
xは、0≦x≦1.0、特に0≦x≦0.2を満たす。
yは、0≦y≦1.0、特に0.20≦y≦0.50を満たす。
aはAの平均価数である。Aの平均価数は、Aとして、例えば、価数a+の元素Xがn1個、価数b+の元素Yがn2個、および価数c+の元素Zがn3個で認められる場合、(n1×a+n2×b+n3×c)/(n1+n2+n3)で表される値のことである。
cはCの平均価数である。Cの平均価数は、Cとして、例えば、価数a+の元素Xがn1個、価数b+の元素Yがn2個、および価数c+の元素Zがn3個で認められる場合、上記したAの平均価数と同様の値のことである。
γ-Li3VO4構造を有する固体電解質の具体例として、例えば、Li3.2(V0.8Si0.2)O4、Li3.5(V0.5Ge0.5)O4、Li3.4(P0.6Si0.4)O4、Li3.5(P0.5Ge0.5)O4等が挙げられる。
酸化物ガラスセラミックス系リチウムイオン伝導体としては、例えば、リチウム、アルミニウムおよびチタンを構成元素に含むリン酸化合物(LATP)、リチウム、アルミニウムおよびゲルマニウムを構成元素に含むリン酸化合物(LAGP)を用いることができる。
固体電解質層は、固体電解質に加え、例えば、焼結助剤等をさらに含んでいてもよい。
固体電解質層における焼結助剤としては、正極層における焼結助剤と同様の化合物が使用可能である。
固体電解質層における焼結助剤の体積割合は特に限定されず、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、0.10%以上20%以下であることが好ましく、1%以上10%以下であることがより好ましい。
固体電解質層の厚みは通常、0.1~30μmであり、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、好ましくは1~20μmである。固体電解質層の厚みは、SEM画像において任意の10箇所で測定された厚みの平均値を用いている。
固体電解質層において、空隙率は特に限定されず、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下、さらに好ましくは10%以下である。
固体電解質層の空隙率は、正極層の空隙率と同様の方法により測定された値を用いている。
[固体電池の製造方法]
固体電池は、例えば、いわゆるグリーンシート法、印刷法またはこれらの方法を組み合わせた方法によって、製造することができる。
グリーンシート法について説明する。
まず、正極活物質に対して、溶剤、バインダ等を適宜混合することにより、ペーストを調製する。そのペーストをシートの上に塗布し、乾燥させることにより正極層を構成するための第1のグリーンシートを形成する。第1のグリーンシートに、固体電解質、導電性材料および/または焼結助剤等を含ませてもよい。
負極活物質に対して、溶剤、バインダ等を適宜混合することにより、ペーストを調製する。そのペーストをシートの上に塗布し、乾燥させることにより負極を構成するための第2のグリーンシートを形成する。第2のグリーンシートに、固体電解質、導電性材料および/または焼結助剤等を含ませてもよい。
固体電解質に対して、溶剤、バインダ等を適宜混合することにより、ペーストを調製する。そのペーストを塗布し、乾燥させることにより、固体電解質層を構成するための第3のグリーンシートを作製する。第3のグリーンシートに、焼結助剤等を含ませてもよい。
第1~第3グリーンシートを作製するための、溶剤およびバインダはそれぞれ、固体電解質セラミック材料の製造方法の説明で記載した溶剤およびバインダと同様の範囲内から選択されてもよい。
次に、第1~第3のグリーンシートを適宜積層することにより積層体を作製する。作製した積層体をプレスしてもよい。好ましいプレス方法としては、静水圧プレス法等が挙げられる。
その後、積層体を、例えば600~800℃で焼結することにより固体電池を得ることができる。
印刷法について説明する。
印刷法は、以下の事項以外、グリーンシート法と同様である。
・溶剤および樹脂の配合量がインクとしての使用に適した配合量とすること以外、グリーンシートを得るための各層のペーストの組成と同様の組成を有する各層のインクを調製する。
・各層のインクを用いて印刷および積層し、積層体を作製する。
以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
<実施例1~9および比較例1~4>
[材料の製造]
固体電解質セラミック材料を製造するためのコア粒子、シェル層を製造した。
(コア粒子1~7の製造)
コア粒子1~7として、ガーネット型固体電解質粉末を以下の通り製造した。
原料には水酸化リチウム一水和物LiOH・H2O、水酸化ランタンLa(OH)3、酸化ジルコニウムZrO2、酸化タンタルTa25、酸化ニオブNb25、酸化モリブデンMoO3酸化ガリウムGa23、酸化アルミニウムAl23を用いた。
各原料を、化学組成が表1に示すコア粒子1の化学組成となるように秤量し、水を添加し、100mlのポリエチレン製ポリポットに封入してポット架上で150rpm、16時間回転し、原料を混合した。また、Li源である水酸化リチウム一水和物LiOH・H2Oは焼結時のLi欠損を考慮し、狙い組成に対し、3wt%過剰で仕込んだ。表1は表1Aおよび表1Bを包含する。
得られたスラリーを蒸発および乾燥させた後、900℃で5時間仮焼することで目的相を得た。
得られた仮焼粉にトルエン-アセトンの混合溶媒を添加し、遊星ボールミルにて6時間粉砕した。
この粉砕粉を乾燥し、固体電解質粉末とした。上記粉末はICP測定によって、組成ずれがないことを確認した。この時のコア粒子の平均粒径は150nmであった。
実施例および比較例では、材料の一次粒径は変化させず、コア相、シェル相の組成、モル比、および焼成時間によって、構造・組成を制御した。
(コア粒子にシェル層1~9を被覆した粉体の製造)
コア粒子にシェル層1~9としてのガーネット型固体電解質を被覆した粉体を以下の通り製造した。
原料には、硝酸リチウムLiNO3、硝酸ランタン六水和物La(NO33・6H2O、硝酸ビスマス五水和物、Bi(NO33・5H2O、アルミニウム(III)イソプロポキシドAl(OC373、ガリウム(III)イソプロポキシドGa(OC373、ニオブ(V)エトキシドNb(OC255、タンタル(V)エトキシドNb(OC255、モリブデン(V)エトキシドMo(OC255、アセト酢酸エチルを用いた。各材料を表1に示すシェル層/コア粒子のモル比およびシェル層の化学組成を満たすように秤量した。また、アセト酢酸エチルは各アルコキシドに対して4倍のモル量になるように秤量した。まず、各アルコキシドとアセト酢酸エチルをガラス容器中に入れ、30分間スターラーピースを用いて攪拌した(溶液Aとする)。次に、各硝酸塩と2-メトキシエタノールをガラス容器に入れ、硝酸塩を溶解させた(溶液Bとする)。溶液Bに溶液Aを少しずつ滴下することで、均一な溶液Cを作製した。所定のコア粒子を溶液Cに混合後、スターラーピースを用いて5時間混合し、その後、100℃で溶媒を蒸発させた。得られた乾燥粉を700℃、5時間熱処理することで、コア粒子上にシェル層を有したガーネット型固体電解質粉末を得た。
また、溶液Cのみを乾燥後、700℃、5時間熱処理することでシェル層粉末を得た。上記シェル層粉末のXRD測定からガーネット型固体電解質単体が得られていることを確認した。さらに、上記粉末はICP測定によって、シェル層に組成ずれがないことを確認した。
[固体電解質単板の製造]
固体電解質セラミック材料の評価用試料として、固体電解質単板を以下の方法により製造した。
「コア粒子にシェル層1~9を被覆した粉体の製造」で得られた粉末を秤量し、ブチラール樹脂、アルコール、バインダと混練することで、スラリーを製造した。
スラリーを、ドクターブレード法を用いてPETフィルム上にシート成型し、シートを得た。作製したシートをシート厚みが500μmになるまで積層後、シートを10mm×10mm寸法の正方形形状に切断し、2枚の多孔性のセッターで挟持し、400℃でバインダを除去した後、850~950℃にて60~600分間、100MPaの圧力下で加圧焼結することで、固体電解質単板を製造した。固体電解質単板の空隙率は10%以下であり、十分に焼結が進行していることを確認した。また、各試料で固体電解質セラミックスを構成する粒子の粒径に差がないことを確認した。
Figure 0007439918000004
Figure 0007439918000005
[評価]
各実施例/比較例の固体電解質単板を以下のように評価した。
(イオン伝導度測定:Liイオン伝導性)
固体電解質単板の両面にAu電極をスパッタにより形成した。その後、交流インピーダンス法を用いて25℃、10MHz~0.1Hzにて測定を行うことで粒界・粒内を合わせた固体電解質トータルのイオン伝導度(I)を算出した。
◎◎:1.7×10-3S/cm≦I(最良);
◎:1.5×10-3S/cm≦I<1.7×10-3S/cm(優良);
○;1.0×10-3S/cm≦I<1.5×10-3S/cm(良)(実用上問題なし);
×;I<1.0×10-3S/cm(不可)(実用上問題あり)。
(Li対称セル定電流サイクル試験:Liデンドライトの成長抑制特性)
固体電解質単板の両面にLi金属を張り付け、その後、温間等方加圧プレスによってLi/固体電解質/Liの対称セルを構築した。その後、500μA/cm2の電流密度を印可することで、片側に1mAh分のLiを析出させ、次いで逆の電流を印可することで、対極側に1mAh分のLiを析出させた。このサイクルを5サイクル繰り返した。5サイクル後においてもセルが短絡しない場合は電流密度を1mA/cm2に上昇させ、同様のサイクルを行った。1mA/cm2で5サイクル繰り返した後も、セルが短絡しない場合は、1.5mA/cm2に電流密度を上昇させ、同様のサイクルを行った。1.5mA/cm2で5サイクル繰り返した後も、セルが短絡しない場合は、2mA/cm2に電流密度を上昇させ、同様のサイクルを行った。セルが短絡せずに作動した最大の電流密度をCCD(Critical Current Density)とした。
◎◎:2.00mA/cm2≦CCD(最良);
◎:1.50mA/cm2≦CCD<2.00mA/cm2(優良);
○;1.00mA/cm2≦CCD<1.50mA/cm2(良)(実用上問題なし);
×;CCD<1.00mA/cm2(不可)(実用上問題あり)。
[測定]
(粒界近傍部のBi量(x1))
FIB処理にて固体電解質単板を薄片状に加工後、TEM-EDX(エネルギー分散型X線分光法)を用いて、EDXによる任意の10個の焼結粒子各々の粒界近傍部における任意の20点の点分析による定量分析(組成分析)を行うことで、粒界近傍部Bi/M比率を得た。粒界近傍部Bi/M比率から一般式(I)におけるBi量xを算出し、これを粒界近傍部のBi量(x1)とした。
(粒子内部のBi量(x2))
FIB処理にて固体電解質単板を薄片状に加工後、TEM-EDX(エネルギー分散型X線分光法)を用いて、EDXによる任意の10個の焼結粒子各々の粒子内部における任意の20点の点分析による定量分析(組成分析)を行うことで、粒子内部Bi/M比率を得た。粒子内部Bi/M比率から一般式(I)におけるBi量xを算出し、これを粒子内部のBi量(x2)とした。
(固体電解質単板全体の平均化学組成および平均Bi量(x3))
固体電解質単板のICP分析を行い、固体電解質単板の平均化学組成を得た。この固体電解質単板全体の平均化学組成におけるBi量xを固体電解質単板全体の平均Bi量(x3)として求めた。
(平均粒径)
固体電解質セラミック材料を構成する焼結粒子の平均粒径は、TEM画像および画像解析ソフト(例えば、「A像くん」(旭化成エンジニアリング社製))を用いて粒子解析を行い、円相当径を算出することで、任意の100個の粒子の平均粒径を求めた。
(粒界近傍の結晶構造)
FIB処理にて固体電解質単板を薄片状に加工後、TEM分析によって、実施例1~9および比較例1~4の粒界部および粒内の観察を行った。また電子線回折測定から、粒界部に非晶質は確認されず、粒界近傍部、粒子内部ともに立方晶ガーネット型構造に帰属できる電子線回折像が得られることを確認した。
Figure 0007439918000006
比較例1,2は、Biが粒界に濃化していない均一な系である。
比較例1,2と実施例1との比較により、本発明におけるBi濃化によるイオン伝導性の向上効果およびLiデンドライトの成長抑制効果の有効性が明らかである。
詳しくは、比較例2から、Bi量が粒界近傍部および粒子内部で等しい系において、x=0.07では、比較的高いイオン伝導度は得られるものの、CCDが低く、容易にセルが短絡するがわかった。また、Bi量を増大させた比較例1では、高いCCDは得られるものの、イオン伝導度が大幅に低下することがわかった。
一方で、比較例2と平均Bi量は等しいものの、粒界近傍のBi量が増大した実施例1では、高いイオン伝導度と高いCCDを両立することがわかった。これは、粒界近傍のBi量が多いため、Liデンドライドの成長の抑制効果があり、なおかつ粒子内部のBi量が小さいため、高いイオン伝導度が得られたものと考えられる。
比較例3,4は、粒界に濃化する元素をBiではなく、NbもしくはTaに変更した例である。
比較例3,4と実施例1との比較により、本発明において濃化元素がBiであることに基づくLiデンドライトの成長抑制効果が明らかである。
詳しくは、Biと同じ価数を有するNbもしくはTa量が粒界近傍に増大した比較例3、4においては、CCDの向上は見られなかった。これは、Nb、TaはLiと接触した際にBi比べて還元されにくく、Liと接触しても格子体積の変化がほとんどないため、圧縮応力が働かなかったためだと考えられる。
以上から、適度に還元されやすく、なおかつ、還元した際のイオン半径の変化が大きいBi量を変化させることが、イオン伝導性の向上効果とLiデンドライトの成長抑制効果との両立に向けて有効であることが明らかである。
Figure 0007439918000007
実施例1~3は、相互に同一である平均化学組成となるように、コア粒子の種類および焼成条件を変化させ、Biの拡散の進行度を変化させることで、粒界近傍部のBi量と粒子内部のBi量を変化させた例である。
実施例4~5は、相互に同一であるが、実施例1~3の平均化学組成とは相違する平均化学組成となるように、コア粒子の種類および焼成条件を変化させ、Biの拡散の進行度を変化させることで、粒界近傍部のBi量と粒子内部のBi量を変化させた例である。
実施例1と実施例2~3との比較および実施例4と実施例5との比較から、粒界近傍部のBi量x1が本発明の許容範囲内で増大すると、CCDが本発明の許容範囲内で低下する傾向がみられた。これは、粒界近傍部のBi量が増大すると、ガーネット型固体電解質中のBiが還元された際に格子定数の変化が本発明の許容範囲内で大きくなることで、ガーネット型の結晶構造が保ち難くなり、Liデンドライド成長が抑制されにくくなったためだと考えられる。
実施例6から、粒界近傍部のBi量x1が本発明の許容範囲内で減少すると、CCDが低下する傾向がみられた。これは、Bi量が低下することで、粒界近傍部付近のガーネット型固体電解質中のBiが還元された際の格子定数の変化量が本発明の許容範囲内で小さくなることで、圧縮応力が低下したことに由来していると考えられる。
以上から、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、粒界近傍部のBi量x1は0.05≦x1≦0.20を満たすことが好ましく、0.11≦x1≦0.17を満たすことがより好ましいことがわかった。
また、イオン伝導性のさらなる向上およびLiデンドライトの成長のさらなる抑制の観点から、粒界近傍部のBi量x1は上記範囲を満たし、かつ粒子内部のBi量x2は、0.03≦x2≦0.07を満たすことが好ましく、0.03≦x2≦0.05を満たすことがより好ましいことがわかった。
Figure 0007439918000008
実施例7~9から、Bi量が粒界近傍で増大することによって、各種組成を有するガーネット型固体電解質においても、高いCCDとイオン伝導度が得られることがわかった。
本発明の固体電解質セラミック材料を含む固体電池は、電池使用または蓄電が想定される様々な分野に利用することができる。あくまでも例示にすぎないが、本発明の一実施形態に係る固体電池は、エレクトロニクス実装分野で用いることができる。本発明の一実施形態に係る固体電池はまた、モバイル機器などが使用される電気・情報・通信分野(例えば、携帯電話、スマートフォン、スマートウォッチ、ノートパソコンおよびデジタルカメラ、活動量計、アームコンピューター、電子ペーパー、ウェアラブルデバイス、RFIDタグ、カード型電子マネー、スマートウォッチなどの小型電子機などを含む電気・電子機器分野あるいはモバイル機器分野)、家庭・小型産業用途(例えば、電動工具、ゴルフカート、家庭用・介護用・産業用ロボットの分野)、大型産業用途(例えば、フォークリフト、エレベーター、湾港クレーンの分野)、交通システム分野(例えば、ハイブリッド車、電気自動車、バス、電車、電動アシスト自転車、電動二輪車などの分野)、電力系統用途(例えば、各種発電、ロードコンディショナー、スマートグリッド、一般家庭設置型蓄電システムなどの分野)、医療用途(イヤホン補聴器などの医療用機器分野)、医薬用途(服用管理システムなどの分野)、ならびに、IoT分野、宇宙・深海用途(例えば、宇宙探査機、潜水調査船などの分野)などに利用することができる。

Claims (13)

  1. 固体電解質粒子が焼結されてなる固体電解質セラミック材料であって、
    前記固体電解質セラミック材料はガーネット型結晶構造を有し、少なくともLi(リチウム),La(ランタン),Bi(ビスマス)およびO(酸素)を含み、
    前記ガーネット型結晶構造を有する固体電解質セラミック材料において、Biはガーネット型結晶構造中の6配位サイトを占めており、また、該6配位サイト中におけるBiのモル比の2倍量をBi量xとしたとき、粒界近傍部のBi量x(以下、「x 1 」という)および粒子内部のBi量x(以下、「x 2 」という)は以下の関係式:
    2 <x 1
    0.01≦x 1 -x 2
    0≦x 2 ≦0.25
    を満たす、固体電解質セラミック材料。
  2. 前記粒界近傍部のBi量x 1 以下の関係式を満たす、請求項に記載の固体電解質セラミック材料
    0<x1≦0.80。
  3. 前記固体電解質セラミック材料が、Zr(ジルコニウム)をさらに含む、請求項1または2に記載の固体電解質セラミック材料。
  4. 前記固体電解質セラミック材料に含まれるBiは5価で存在している、請求項1~のいずれかに記載の固体電解質セラミック材料。
  5. 前記固体電解質セラミック材料は、該材料の全体で、一般式(I):
    Figure 0007439918000009
    (式(I)中、Aは、Ga(ガリウム)、Al(アルミニウム)、Mg(マグネシウム)、Zn(亜鉛)およびSc(スカンジウム)からなる群から選択される1種類以上の元素である;
    Mは、Zr(ジルコニウム),Ta(タンタル),Nb(ニオブ),Mo(モリブデン),W(タングステン)およびTe(テルル)からなる群から選択される1種類以上の元素である;
    Cは、Ca(カルシウム),Sr(ストロンチウム),Ba(バリウム)、およびランタノイド元素からなる群から選択される1種類以上の元素である。
    xは0<x≦0.5を満たす;
    yは0≦y≦0.5を満たす;
    zは0<z≦2を満たす;
    aはAの平均価数である;
    bはMの平均価数である;
    cはCの平均価数である)
    で表される平均化学組成を有していることを特徴する請求項1~のいずれかに記載の固体電解質セラミック材料。
  6. 前記一般式(I)中、Mが、Zrを含む、請求項に記載の固体電解質セラミック材料。
  7. 固体電池に含まれている、請求項1~のいずれかに記載の固体電解質セラミック材料。
  8. 前記固体電池は、正極層、負極層および前記正極層と前記負極層との間に積層されている固体電解質層を含み、
    前記正極層および前記負極層はリチウムイオンを吸蔵放出可能な層となっている、請求項に記載の固体電解質セラミック材料。
  9. 前記固体電解質セラミック材料は前記固体電池の固体電解質層に含まれている、請求項またはに記載の固体電解質セラミック材料。
  10. 請求項1~のいずれかに記載の固体電解質セラミック材料を含む、固体電池。
  11. 前記固体電池は、正極層、負極層および前記正極層と前記負極層との間に積層されている固体電解質層を含み、
    前記正極層および前記負極層はリチウムイオンを吸蔵放出可能な層となっている、請求項10に記載の固体電池。
  12. 前記固体電解質層は前記正極層および前記負極層と相互に焼結体同士の一体焼結をなしている、請求項11に記載の固体電池。
  13. 前記固体電解質セラミック材料は前記固体電池の固体電解質層に含まれている、請求項1012のいずれかに記載の固体電池。
JP2022524468A 2020-05-18 2021-05-17 固体電解質セラミック材料および固体電池 Active JP7439918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086795 2020-05-18
JP2020086795 2020-05-18
PCT/JP2021/018658 WO2021235401A1 (ja) 2020-05-18 2021-05-17 固体電解質セラミック材料および固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021235401A1 JPWO2021235401A1 (ja) 2021-11-25
JP7439918B2 true JP7439918B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=78708495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022524468A Active JP7439918B2 (ja) 2020-05-18 2021-05-17 固体電解質セラミック材料および固体電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230076099A1 (ja)
EP (1) EP4156320A1 (ja)
JP (1) JP7439918B2 (ja)
CN (1) CN115428098A (ja)
WO (1) WO2021235401A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115124092B (zh) * 2022-08-30 2022-11-25 浙江帕瓦新能源股份有限公司 具备卤氧化铋晶核的前驱体材料及其制备方法、正极材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140762A (ja) 2012-01-06 2013-07-18 Toyota Central R&D Labs Inc 固体電解質、それを用いた電池及びその製造方法
WO2019044903A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 株式会社村田製作所 固体電解質材料、固体電解質層及び全固体電池
JP2020068076A (ja) 2018-10-23 2020-04-30 セイコーエプソン株式会社 二次電池および二次電池の製造方法、および電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144159B2 (ja) 2013-09-02 2017-06-07 日本碍子株式会社 固体電解質セラミックス材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140762A (ja) 2012-01-06 2013-07-18 Toyota Central R&D Labs Inc 固体電解質、それを用いた電池及びその製造方法
WO2019044903A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 株式会社村田製作所 固体電解質材料、固体電解質層及び全固体電池
JP2020068076A (ja) 2018-10-23 2020-04-30 セイコーエプソン株式会社 二次電池および二次電池の製造方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021235401A1 (ja) 2021-11-25
EP4156320A1 (en) 2023-03-29
CN115428098A (zh) 2022-12-02
WO2021235401A1 (ja) 2021-11-25
US20230076099A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7306492B2 (ja) 固体電池
CN111033858A (zh) 共烧成型全固体电池
JP7306493B2 (ja) 固体電池
JP7375914B2 (ja) 固体電池
JP7439918B2 (ja) 固体電解質セラミック材料および固体電池
US20230318031A1 (en) Solid-state battery
KR20230125026A (ko) 리튬 이온 전도성 고체 전해질 및 전고체 전지
WO2022107826A1 (ja) 固体電解質セラミックスおよび固体電池
JP7279845B2 (ja) 固体電池
JP7367868B2 (ja) 固体電池
WO2022186087A1 (ja) 固体電池
WO2023090048A1 (ja) 負極活物質およびその負極活物質を含む固体電池
WO2023223810A1 (ja) 固体電解質セラミックスおよび固体電池
WO2023223712A1 (ja) 固体電解質セラミックスおよび固体電池
WO2023032773A1 (ja) 固体電解質、全固体電池および固体電解質材料
WO2022107801A1 (ja) 固体電解質セラミックスおよび固体電池
WO2022107824A1 (ja) 固体電解質セラミックスおよび固体電池
WO2022107804A1 (ja) 固体電解質セラミックスおよび固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7439918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150