JP7438015B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7438015B2
JP7438015B2 JP2020081463A JP2020081463A JP7438015B2 JP 7438015 B2 JP7438015 B2 JP 7438015B2 JP 2020081463 A JP2020081463 A JP 2020081463A JP 2020081463 A JP2020081463 A JP 2020081463A JP 7438015 B2 JP7438015 B2 JP 7438015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
base plate
gripping mechanism
liquid
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020081463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021176178A (ja
Inventor
義謙 池田
徹 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020081463A priority Critical patent/JP7438015B2/ja
Priority to KR1020210050913A priority patent/KR20210134502A/ko
Priority to CN202110429095.9A priority patent/CN113594059A/zh
Priority to US17/241,504 priority patent/US20210343576A1/en
Publication of JP2021176178A publication Critical patent/JP2021176178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7438015B2 publication Critical patent/JP7438015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/18Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact
    • F26B3/22Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact the heat source and the materials or objects to be dried being in relative motion, e.g. of vibration
    • F26B3/24Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact the heat source and the materials or objects to be dried being in relative motion, e.g. of vibration the movement being rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Description

本開示は、基板処理装置に関する。
従来、半導体ウエハ等の基板に対して処理液を供給することにより、基板を処理する基板処理装置が知られている。
特許文献1には、基板を保持して回転する基板保持部と、基板保持部に保持される基板に対して処理液を供給する供給部とを備える基板処理装置が開示されている。
基板保持部は、基板の下方に位置するベースプレートと、ベースプレートの周縁部に設けられ、基板の周縁部を把持する把持機構と、ベースプレートの中央下部に設けられ、ベースプレートを回転させる回転シャフトとを備える。
特開2017-92387号公報
本開示は、基板から流出した処理液が把持機構およびベースプレートを伝って駆動部に到達することを抑制することができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、把持機構と、ベースプレートとを備える。把持機構は、基板の周縁部を把持する。ベースプレートは、把持機構に把持された基板の下方に位置し、把持機構を支持する。また、ベースプレートは、基板から把持機構を伝ってベースプレートの上面に流れ込んだ処理液を排出する液抜き穴を備える。
本開示によれば、基板から流出した処理液が把持機構およびベースプレートを伝って駆動部に到達することを抑制することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、実施形態に係る処理ユニットの概略構成を示す図である。 図3は、実施形態に係る基板保持機構の具体的な構成を示す断面図である。 図4は、実施形態に係る基板保持機構においてウエハを上方位置に配置させた状態を示す図である。 図5は、実施形態に係るベースプレートの平面図である。 図6は、実施形態に係る液抜き穴の構成を示す断面図である。 図7は、実施形態に係る回収カップの構成を示す断面図である。 図8は、実施形態に係る処理ユニットが実行する一連の基板処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、実施形態に係る一連の基板処理におけるウエハの回転数の変化を示す図である。 図10は、第1変形例に係る保持部の構成を示す断面図である。 図11は、第1変形例に係る第1ガイド部昇降処理の手順を示すフローチャートである。 図12は、第2変形例に係る溝部の構成を示す断面図である。 図13は、第3変形例に係る溝部の構成を示す断面図である。
以下に、本開示による基板処理装置を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下に示す実施形態では、「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」といった表現が用いられる場合があるが、これらの表現は、厳密に「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」であることを要しない。すなわち、上記した各表現は、例えば製造精度、設置精度などのずれを許容するものとする。
また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。また、鉛直軸を回転中心とする回転方向をθ方向と呼ぶ場合がある。
特許文献1には、基板を保持して回転する基板保持部と、基板保持部に保持される基板に対して処理液を供給する供給部とを備える基板処理装置が開示されている。
基板保持部は、基板の下方に位置するベースプレートと、ベースプレートの周縁部に設けられ、基板の周縁部を把持する把持機構と、ベースプレートの中央下部に設けられ、ベースプレートを回転させる回転シャフトとを備える。かかる基板保持部は、把持機構を用いて基板の周縁部を把持することで、基板をベースプレートから離隔させた状態で保持する。
この種の基板処理装置では、特に基板を低回転で処理する場合に、基板に供給された処理液が把持機構を伝ってベースプレートの上面に流入するおそれがある。
ベースプレートには、回転シャフトやリフトピン等の各種の駆動部が配置されている。このため、ベースプレートの上面に処理液が流入すると、流入した処理液がベースプレートの上面から駆動部に流れ込んで駆動部の正常な動作を阻害するおそれがある。
そこで、特に低回転で基板を処理する場合において、基板から流出した処理液が把持機構およびベースプレートを伝って回転シャフト等の駆動部に到達することを抑制できる技術が期待されている。
<基板処理システムの概略構成>
図1は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、キャリアCが載置される。キャリアCは、複数枚の半導体ウエハ(以下、ウエハWと記載する)を収容可能である。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<処理ユニットの概略構成>
次に、処理ユニット16の概略構成について図2を参照して説明する。図2は、実施形態に係る処理ユニット16の概略構成を示す図である。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、液供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と液供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、回転駆動部33とを備える。保持部31は、ウエハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、先端部において保持部31を水平に支持する。回転駆動部33は、たとえばモータであり、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、回転駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させる。これにより、基板保持機構30は、保持部31に保持されたウエハWを回転させる。
液供給部40は、ウエハWに対して処理液を供給する。液供給部40は、処理液供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウエハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口55が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口55から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口56が形成される。
<基板保持機構の具体的構成>
次に、上記した処理ユニット16が備える基板保持機構30の構成について図3および図4を参照してより具体的に説明する。図3は、実施形態に係る基板保持機構30の具体的な構成を示す断面図である。また、図4は、実施形態に係る基板保持機構30においてウエハWを上方位置に配置させた状態を示す図である。
図3に示すように、基板保持機構30が備える保持部31は、ウエハWの周縁部を把持する複数の把持機構301と、複数の把持機構301を支持するベースプレート302とを備える。
複数の把持機構301は、本体部311と、回転軸部312とを備える。本体部311は、略L字形状を有している。具体的には、本体部311は、一の方向に延在し、先端部においてウエハWの周縁部と接触する把持部311aと、他の方向に延在し、先端部において後述するリフトピンプレート352の下面と接触する操作部311bとを備える。回転軸部312は、ベースプレート302の外周部に設けられ、本体部311をベースプレート302に対して回転可能に軸支する。把持機構301の動作については後述する。
ベースプレート302は、ウエハWよりも大径の略円板状の部材であり、複数の把持機構301によって把持されたウエハWの下方に位置する。
ベースプレート302の中央部には、後述する裏面供給部34が挿通される第1貫通孔321が設けられる。第1貫通孔321は、ベースプレート302の下部に設けられた支柱部32の中空部32aに連通する。
ベースプレート302の中間部には、後述する基板昇降機構35の接続部353が挿通される複数の第2貫通孔322が設けられる。
ベースプレート302の外周部には、ベースプレート302の周方向(すなわち、ウエハWの周方向)に沿って延在する溝部100が形成されている。そして、この溝部100には、ウエハWから把持機構301を伝ってベースプレート302の上面に流れ込んだ処理液を排出するための複数の液抜き穴101が形成されている。
複数の液抜き穴101は、ベースプレート302において上述した第1貫通孔321および複数の第2貫通孔322よりも外側に位置する。このため、ベースプレート302の上面に流れ込んだ処理液が液抜き穴101から排出されることで、液抜き穴101よりも内側に位置する第1貫通孔321および複数の第2貫通孔322に処理液が流入することを抑制することができる。
第1貫通孔321および第2貫通孔322は、ベースプレート302の下方に連通しており、ベースプレート302の下方には、回転駆動部33や後述する昇降駆動部34b等の駆動部が配置されている。したがって、第1貫通孔321および複数の第2貫通孔322への処理液の流入を抑制することで、これらの駆動部に処理液が到達することを抑制することができる。
このように、実施形態に係るベースプレート302は、液抜き穴101を備えることで、特に低回転でウエハWを処理する場合に、ウエハWから流出した処理液が把持機構301およびベースプレート302を伝って駆動部に到達することを抑制することができる。溝部100および液抜き穴101の具体的な構成については、後述する。
また、ベースプレート302の上面において、第1貫通孔321および複数の第2貫通孔322の各周囲には、第1貫通孔321または第2貫通孔322を取り囲む複数の周壁部323が設けられる。このように、第1貫通孔321および複数の第2貫通孔322の周囲に周壁部323を設けることとした。これにより、仮に、ベースプレート302の中間部や中央部に処理液が到達した場合であっても、第1貫通孔321および複数の第2貫通孔322に処理液が流入することを抑制することができる。したがって、ベースプレート302の下方に位置する駆動部に処理液が到達することをより確実に抑制することができる。
保持部31は、第1ガイド部303および第2ガイド部304をさらに備える。第1ガイド部303および第2ガイド部304は、リング状の部材であり、ベースプレート302の外周部上方にベースプレート302から離隔して配置される。第1ガイド部303および第2ガイド部304は、図示しない支柱によってベースプレート302に固定されており、ベースプレート302とともに回転する。第1ガイド部303は、第2ガイド部304の内側に配置される。
第1ガイド部303および第2ガイド部304は、回転するウエハWから流出した処理液を回収カップ50(図2参照)へ案内する。
このうち、第1ガイド部303は、把持機構301によって把持されたウエハWの周縁部に近接して配置され、処理液を介してウエハWと繋がることで、表面張力を利用してウエハWから処理液を流出させる。
具体的には、第1ガイド部303の上面は、ウエハWの上面とほぼ同じ高さに配置されている。ウエハW上の処理液は、回転に伴う遠心力によってウエハWの周縁部からはみ出ることで第1ガイド部303の上面に接触する。これにより、第1ガイド部303とウエハWとが処理液を介して繋がった状態となる。かかる状態となることで、ウエハW上の処理液は、表面張力によって第1ガイド部303の上面に移動するようになる。
第1ガイド部303の上面に移動した処理液は、第1ガイド部303と第2ガイド部304との間を通ってベースプレート302の上面に到達する。ベースプレート302に到達した処理液は、回転に伴う遠心力によってベースプレート302と第2ガイド部304との間から流出して回収カップ50に捕集される。
ここで、第1ガイド部303の上面を含む表面は、たとえばブラスト処理等によって親水化されてもよい。ウエハWを低回転で処理する場合、遠心力が弱まることで、第1ガイド部303の表面における処理液の液流れが悪化し、特に第1ガイド部303の上面に処理液が留まり易くなる。そこで、第1ガイド部303の表面を親水化して、第1ガイド部303の表面における処理液の液流れを良くすることで、ウエハWを低回転で処理する場合であっても、処理液を効率よく排出することができる。
基板保持機構30は、裏面供給部34と、基板昇降機構35とをさらに備える。裏面供給部34は、ウエハWの裏面に対して窒素ガス等の気体を供給する。
裏面供給部34は、支柱部32の中空部32a、ベースプレート302の第1貫通孔321および後述するリフトピンプレート352の第3貫通孔352aに挿通される。裏面供給部34の内部には、気体供給路34aが形成されており、気体供給路34aは、バルブ等を介して図示しない供給源に接続される。
裏面供給部34は、昇降駆動部34bに接続される。昇降駆動部34bは、裏面供給部34を昇降させる。
基板昇降機構35は、たとえば基板搬送装置17(図1参照)とのウエハWの受け渡しの際に、ウエハWを昇降させる。具体的には、基板昇降機構35は、複数のリフトピン351と、リフトピンプレート352と、複数の接続部353とを備える。
複数のリフトピン351は、リフトピンプレート352の上面に設けられ、ウエハWの受け渡しの際に、ウエハWを下方から支持する。なお、ウエハWが複数の把持機構301によって把持される下方位置に配置されている場合、複数のリフトピン351は、ウエハWの下面に接触しない。
リフトピンプレート352は、ベースプレート302と重なるようにベースプレート302の上面に配置される。リフトピンプレート352は、ベースプレート302よりも小径である。
リフトピンプレート352の中央部には、第3貫通孔352aが設けられる。第3貫通孔352aは、支柱部32の中空部32aおよびベースプレート302の第1貫通孔321に連通しており、裏面供給部34が挿通される。
複数の接続部353は、円柱状の部材であり、リフトピンプレート352の下面に固定される。複数の接続部353は、ベースプレート302に設けられた第2貫通孔322に挿通される。なお、複数の接続部353は、図示しない付勢部材(たとえばバネ)によって下方に付勢される。これにより、リフトピンプレート352は、ベースプレート302に押し付けられてベースプレート302と一体化した状態となる。
また、複数の接続部353の下方には図示しない昇降駆動部が配置される。昇降駆動部は、たとえば、ピストンとシリンダとを有するエアシリンダを含む。昇降駆動部は、シリンダによってピストンを上昇させることにより、ピストンの上方に位置する接続部353に当接させる。そして、昇降駆動部は、シリンダによってピストンをさらに上昇させることにより、接続部353を上昇させる。これにより、図4に示すように、リフトピンプレート352が上昇する。
リフトピンプレート352が上昇すると、リフトピンプレート352によって押さえ付けられていた把持機構301の本体部311が回転軸部312を中心に回転することで、把持機構301によるウエハWの把持が解除される。そして、ウエハWは、リフトピンプレート352の上面に設けられた複数のリフトピン351に支持される。このようにして、ウエハWは、把持機構301からリフトピン351へ渡される。
<溝部および液抜き穴の構成>
次に、上述した溝部100および液抜き穴101の具体的な構成例について図5および図6を参照して説明する。図5は、実施形態に係るベースプレート302の平面図である。また、図6は、実施形態に係る液抜き穴101の構成を示す断面図である。
図5に示すように、溝部100は、ウエハWの周方向に沿って延在する。溝部100は、ベースプレート302の全周に設けられる。複数の液抜き穴101は、溝部100に対して周方向に沿って設けられる。
ここで、複数の液抜き穴101は、溝部100のうち把持機構301の周辺に多く設けられている。たとえば、溝部100のうち、把持機構301を含む把持機構301の周辺領域を第1領域A1とし、把持機構301を含まない領域を第2領域A2とする。このとき、第1領域A1に位置する液抜き穴101同士の間隔G1は、第2領域に位置する液抜き穴101同士の間隔G2よりも狭い。
ウエハW上の処理液は、把持機構301を伝ってベースプレート302に流入し易い。このため、把持機構301の周囲により多くの液抜き穴101を設けておくことで、把持機構301を伝ってベースプレート302に流入した処理液を効率よくベースプレート302から排出することができる。
図6に示すように、液抜き穴101は、溝部100に開口する流入口101aと、ベースプレート302の下面に開口する流出口101bと、流入口101aおよび流出口101bを連通する流路101cとを備える。
液抜き穴101の流出口101bは、流入口101aよりもベースプレート302の外周側に位置しており、流路101cは、ベースプレート302の外方に向かって下り傾斜している。このように構成することで、溝部100に溜まった処理液をベースプレート302の回転に伴う遠心力によって液抜き穴101からベースプレート302の外部に効率よく排出することができる。
溝部100は、ベースプレート302の内周側に位置する第1周壁100aと、ベースプレート302の外周側に位置する第2周壁100bとを備える。そして、第1周壁100aは、第2周壁100bよりも高く形成されている。このように構成することで、溝部100に溜まった処理液が第1周壁100aを超えてベースプレート302の内側へ流入することを抑制することができる。
なお、ここでは、第2領域A2と比べてより多くの液抜き穴101を第1領域A1に設けることとしたが、これに限らず、たとえば、第1領域A1に位置する液抜き穴101の開口面積を、第2領域A2に位置する液抜き穴101の開口面積より大きくしてもよい。
また、ここでは、液抜き穴101の形状が平面視円形である場合の例を示したが、液抜き穴101の形状は、たとえばスリット状であってもよい。
<回収カップの具体的構成>
次に、回収カップ50の具体的な構成例について図7を参照して説明する。図7は、実施形態に係る回収カップ50の構成を示す断面図である。
図7に示すように、回収カップ50は、ウエハWの回転中心に近い内側から順に、第1カップ51と、第2カップ52を備える。また、回収カップ50は、第1カップ51よりもウエハWの回転中心に近い内周側に、ウエハWの回転中心を中心とする円筒状の内壁部53を備える。
第1カップ51、第2カップ52および内壁部53は、回収カップ50の底部54の上に設けられる。
第1カップ51は、第1周壁部511と、第1液受部512と、昇降機構513とを備える。
第1周壁部511は、底部54から立設されるとともに、筒状(例えば円筒状)に形成される。第1周壁部511と内壁部53との間には空間が形成され、かかる空間は、処理液などを回収して排出するための第1排液溝501とされる。第1液受部512は、第1周壁部511の上方に設けられる。
昇降機構513は、第1周壁部511の中空部に挿通されて第1液受部512の下面に接続されるピストン513aと、ピストン513aを昇降させるシリンダ513bとを有する。かかる昇降機構513は、シリンダ513bを用いてピストン513aを昇降させることにより、第1液受部512を昇降させる。
これにより、第1液受部512は、回転するウエハWから飛散した処理液を受ける処理位置と、処理位置から下方側に退避した退避位置との間で移動する。
詳しくは、第1液受部512が処理位置にあるとき、第1液受部512は、ベースプレート302の上面と第2ガイド部304との間に形成される処理液の流出口400と対向する。これにより、流出口400から第1排液溝501へと通じる流路が形成される。
他方、内壁部53には、内壁部53からベースプレート302の周縁部へ向けて斜め上方に延在する延設部531を備える。第1液受部512は、退避位置にあるとき、内壁部53の延設部531に当接する。これにより、第1排液溝501へと通じる流路が閉塞される。
第2カップ52は、第2周壁部521と、第2液受部522とを備える。第2周壁部521は、底部54において第1周壁部511の外周側に立設され、筒状に形成される。そして、第2周壁部521と第1周壁部511との間の空間が、処理液などを回収して排出するための第2排液溝502とされる。
第2液受部522は、第2周壁部521の上端から連続するように形成される。第2液受部522は、保持部31に保持されたウエハWの周囲を囲むとともに、第1液受部512の上方まで延びるように形成される。
第2液受部522は、第1液受部512が退避位置にあるときに、流出口400と対向する。これにより、流出口400から第2排液溝502へと通じる流路が形成される。
底部54には、第1排液口541および第2排液口542が形成される。第1排液口541は、第1排液溝501に連通し、第2排液口542は、第2排液溝502に連通する。
第1排液口541は、排液管543に接続される。排液管543は、途中にバルブ544が介設され、かかるバルブ544の位置で第1排液管543aと第2排液管543bとに分岐される。バルブ544としては、たとえば、閉弁位置と、排出経路を第1排液管543a側に開放する位置と、第2排液管543b側に開放する位置との間で切り替え可能な三方弁を用いることができる。
第1排液管543aは、たとえば図示しない廃液タンクに接続される。一方、第2排液管543bは、処理液供給源70(図1参照)に接続され、排液を処理液供給源70に戻す。すなわち、第2排液管543bは、循環ラインの一部を構成する。処理液が再利用可能である場合、バルブ544を切り替えて処理液を第2排液管543bに流す。
第2排液口542は、排液管545に接続される。排液管545には、バルブ546が介設される。排液管545は、たとえば図示しない廃液タンクに接続される。
内壁部53の延設部531は、液抜き穴101の下方に位置している。かかる延設部531の基端部には、連通口532が形成されている。連通口532は、第1排液溝501に連通している。
液抜き穴101から流出した処理液は、延設部531によって受け止められた後、連通口532を通って第1排液溝501に流入して第1排液口541から外部へ流出する。このように、液抜き穴101は、連通口532および第1排液溝501を介して第1排液口541と繋がっている。このため、たとえば、ベースプレート302の内側に流れ込んだ処理液を排出するための専用の排液口を設ける必要がない。
<処理ユニットの具体的動作>
次に、処理ユニット16の具体的な動作例について図8を参照して説明する。図8は、実施形態に係る処理ユニット16が実行する一連の基板処理の手順を示すフローチャートである。基板処理システム1が備える各装置は、制御部18の制御に従って図8に示す各処理手順を実行する。
図8に示すように、処理ユニット16では、まず、搬入処理が行われる(ステップS101)。かかる搬入処理では、基板搬送装置17(図1参照)によってチャンバ20(図2参照)内に搬入されたウエハWが保持部31により保持される。具体的には、ウエハWは、まず、上方位置に配置された基板昇降機構35のリフトピン351上に載置される。その後、基板昇降機構35が下降して下方位置に配置される。基板昇降機構35が下降することで、基板昇降機構35のリフトピンプレート352が把持機構301の操作部311bを押下する。これにより、把持機構301の把持部311aが回転してウエハWの周縁部を把持する。
その後、回転駆動部33によってベースプレート302が回転する。これにより、ウエハWは、把持機構301に水平に把持された状態でベースプレート302とともに回転する。
つづいて、処理ユニット16では、たとえばエッチング液等の薬液を用いた薬液処理が行われる(ステップS102)。かかる薬液処理では、液供給部40(図2参照)がウエハWの中央上方に位置する。その後、ウエハWの上面(たとえばパターン形成面)に対してエッチング液等の薬液が供給される。
ウエハWへ供給されたエッチング液は、ウエハWの回転に伴う遠心力によってウエハWの表面に広がる。これにより、ウエハWの上面が薬液により処理される。ウエハWに供給された薬液は、ウエハWの回転に伴う遠心力によってウエハWの外方へ飛散する。具体的には、ウエハW上の薬液は、第1ガイド部303の上面に移動した後、第1ガイド部303と第2ガイド部304との間を通ってベースプレート302の上面外周部に到達する。そして、薬液は、ベースプレート302と第2ガイド部304との間の流出口400(図7参照)からベースプレート302の外方へ流出する。薬液処理において、第1カップ51は、処理位置に配置される。したがって、ベースプレート302の外方へ流出した薬液は、第1カップ51に受け止められた後、第1排液溝501を通って第1排液口541から排出される。
また、ベースプレート302の内側に流れ込んだ薬液は、溝部100に一旦溜められた後、液抜き穴101からベースプレート302の下方に流出する。液抜き穴101から流出した薬液は、連通口532および第1排液溝501を通って第1排液口541から排出される。
つづいて、処理ユニット16では、リンス処理が行われる(ステップS103)。リンス処理では、まず、第1カップ51の第1液受部512が退避位置に移動する。その後、液供給部40からDIW(脱イオン水)等のリンス液がウエハWの上面に供給される。ウエハWへ供給されたリンス液は、ウエハWの回転に伴う遠心力によってウエハWの上面に広がる。これにより、ウエハW上に残存する薬液がリンス液によって洗い流される。ウエハWから飛散したリンス液は、第2排液溝502を通って第2排液口542から排出される。
つづいて、処理ユニット16では、乾燥処理が行われる(ステップS104)。乾燥処理では、ウエハWの回転数を増加させることによって、ウエハWの表面に残存するリンス液を振り切ってウエハWを乾燥させる。
つづいて、処理ユニット16では、搬出処理が行われる(ステップS105)。搬出処理では、基板搬送装置17(図1参照)によって、処理ユニット16のチャンバ20からウエハWが取り出される。その後、ウエハWは、受渡部14および基板搬送装置13を経由して、キャリア載置部11に載置されたキャリアCに収容される。かかる搬出処理が完了すると、1枚のウエハWについての処理が完了する。
ここで、上述した一連の基板処理におけるウエハWの回転数の制御について図9を参照して説明する。図9は、実施形態に係る一連の基板処理におけるウエハWの回転数の変化を示す図である。
図9に示すように、処理ユニット16は、搬入処理(ステップS101)において、把持機構301を用いてウエハWを把持した後、ベースプレート302の回転を開始させて第1高回転数R1まで増加させる。
つづいて、処理ユニット16は、薬液処理(ステップS102)において、液供給部40からウエハWの上面への薬液の供給を開始する。このとき、処理ユニット16は、まず、第1高回転数R1にてウエハWを回転させることにより、ウエハW上に供給された薬液をウエハWの上面全体に広げる。その後、処理ユニット16は、ウエハWの回転数を第1高回転数R1から第1低回転数R2に低下させ、第1低回転数R2にてウエハWを回転させた状態で、ウエハWの上面への薬液の供給を続ける。
排液管543(図7参照)は、薬液処理において第1高回転数R1にてウエハWを回転させている間、第1排液管543aと接続される。すなわち、第1高回転数R1にてウエハWを回転させている間に、ウエハW上から飛散した薬液は、第1排液管543aを通って廃液タンクに排出される。その後、排液管543の接続先は、ウエハWの回転数が第1低回転数R2に変更されるタイミングで、第2排液管543bに切り替えられる。
薬液処理前のウエハWの上面には、パーティクル等が付着している場合がある。この場合、薬液処理開始直後にウエハWから飛散する薬液にパーティクル等が混在する可能性がある。そこで、処理ユニット16では、薬液処理開始後しばらくの間、ウエハW上から飛散した薬液を廃液タンクに排出し、その後、ウエハW上から飛散した薬液を回収するようにした。これにより、循環ラインにパーティクルが混入することを抑制することができる。
なお、薬液処理において、第1低回転数R2にてウエハWを回転させながらウエハWの上面に薬液を供給する処理は、「基板を低回転で処理する場合」の一例に相当する。また、処理ユニット16は、つづくリンス処理においても、第1低回転数R2にてウエハWを回転させながらウエハWの上面にリンス液を供給する。この処理も、「基板を低回転で処理する場合」の一例である。
リンス処理が終了して乾燥処理が開始されると、処理ユニット16は、ウエハWの回転数を第1低回転数R2から第2低回転数R3に増加させる。第1低回転数R2から第2低回転数R3への増加はわずかであり、たとえば、第1低回転数R2が10rpmである場合に、第2低回転数R3は30rpmである。その後、処理ユニット16は、第2低回転数R3にて所定時間ウエハWを回転させた後、ウエハWの回転数を第2低回転数R3から第2高回転数R4に増加させる。
ウエハWを低回転で処理した場合、ウエハWを高回転で処理した場合と比較してウエハWの上面に大量の薬液が残存する。このため、乾燥処理においてウエハW上のリンス液を振り切る際、ウエハWの回転数を急激に増加させると、ウエハW上に残存する大量のリンス液が一気に流出することとなる。このときのウエハWの回転数が高いと、リンス液が激しく飛散することでミスト化し、回収カップ50に設けられた排気口56(図2参照)に入り込むおそれがある。また、ウエハW上から流出したリンス液の一部が、ベースプレート302の内側に流入するおそれもある。
そこで、処理ユニット16では、乾燥処理において、ウエハWの回転数を第1低回転数R2よりも僅かに高い第2低回転数R3に一旦増加させた後で、ウエハWの回転数を第2高回転数R4に増加させることとした。ウエハW上のリンス液の多くは、ウエハWの回転数を僅かに増加させることでウエハW上から流出させることができる。このように、ウエハW上に残存する大量のリンス液を比較的少ない回転数でウエハW上から排除した後で、ウエハWの回転数を乾燥処理に適した回転数(第2高回転数R4)まで増加させることで、リンス液の排気口56への流入等を抑制することができる。
乾燥処理が終了して搬出処理が開始されると、処理ユニット16は、ウエハWの回転を停止する。
(変形例)
図10は、第1変形例に係る保持部の構成を示す断面図である。図10に示すように、第1変形例に係る保持部31Aは、第1ガイド部303を昇降させる昇降駆動部331を備える。昇降駆動部331は、たとえば、第1ガイド部303をベースプレート302に固定する支柱332に接続させる。
図11は、第1変形例に係る第1ガイド部昇降処理の手順を示すフローチャートである。図11に示すように、処理ユニット16は、高回転処理への切り替えタイミングが到来したか否かを判定する(ステップS101)。実施形態において、高回転処理とは、第1高回転数R1または第2高回転数R4にてウエハWを回転させて行う処理のことである。
ステップS201において、高回転処理への切り替えタイミングが到来したと判定した場合(ステップS201,Yes)、処理ユニット16は、昇降駆動部331を用いて第1ガイド部303を下降させる(ステップS202)。
ステップS202の処理を終えた場合、処理ユニット16は、低回転処理への切り替えタイミングが到来したか否かを判定する(ステップS203)。また、処理ユニット16は、たとえば、既に高回転処理中である場合など、ステップS201において高回転処理への切り替えタイミングが到来していない場合にも(ステップS202,No)、処理をステップS203へ移行する。
実施形態において、低回転処理とは、第1低回転数R2または第2低回転数R3にてウエハWを回転させて行う処理のことである。ステップS203において、低回転処理に切り替わったと判定した場合(ステップS203,Yes)、処理ユニット16は、昇降駆動部331を用いて第1ガイド部303を上昇させる(ステップS204)。
ステップS203において、低回転処理への切り替えタイミングが到来していない場合(ステップS203,No)、または、ステップS204の処理を終えた場合、処理ユニット16は、乾燥処理が終了したか否かを判定する(ステップS205)。この処理において、乾燥処理が終了していない場合(ステップS205,No)、処理ユニット16は、処理をステップS201へ戻す。一方、乾燥処理が終了したと判定した場合(ステップS205,Yes)、処理ユニット16は、第1ガイド部昇降処理を終了する。
このように、処理ユニット16は、高回転処理および低回転処理のうち、低回転処理時にのみ第1ガイド部303を上昇させて、ウエハWから流出する処理液を第1ガイド部303を用いて案内するようにしてもよい。これにより、低回転処理時において、処理液が第1ガイド部303を伝ってウエハW上から流出するようになるため、把持機構301を伝ってウエハW上から流出する処理液の量を低減させることができる。すなわち、把持機構301を伝ってベースプレート302に流入する処理液の量を低減させることができることから、処理液が駆動部に到達することを抑制することができる。
なお、第1ガイド部303は、必ずしもリング状であることを要しない。たとえば、第1ガイド部303は、ベースプレート302の上面に立設された円柱状の部材(ピン)であってもよい。
次に、溝部の変形例について図12および図13を参照して説明する。図12は、第2変形例に係る溝部の構成を示す断面図である。また、図13は、第3変形例に係る溝部の構成を示す断面図である。
図12に示すように、ベースプレート302Bの溝部100Bは、第1周壁100Baおよび第2周壁100Bbが溝部100Bの内側に向かって下り傾斜していてよい。このように、第1周壁100Baおよび第2周壁100Bbを傾斜させることで、処理液を溝部100B内に誘い込み易くすることができる。
また、図13に示すように、ベースプレート302Cの溝部100Cは、第1周壁100Caおよび第2周壁100Cbだけでなく、底面100Ccも傾斜していてもよい。この場合、底面100Ccは、液抜き穴101に向かって下り傾斜させることが好ましい。このように、溝部100Cの底面100Ccを液抜き穴101に向かって下り傾斜させることで、溝部100Cに溜まった処理液を液抜き穴101に効率よく流出させることができる。また、溝部100C内に処理液の液残りが発生することを抑制することができる。
上述してきたように、実施形態に係る基板処理装置(一例として、処理ユニット16)は、把持機構(一例として、把持機構301)と、ベースプレート(一例として、ベースプレート302)とを備える。把持機構は、基板(一例として、ウエハW)の周縁部を把持する。ベースプレートは、把持機構に把持された基板の下方に位置し、把持機構を支持する。また、ベースプレートは、基板から把持機構を伝ってベースプレートの上面に流れ込んだ処理液(一例として、薬液およびリンス液)を排出する液抜き穴(一例として、液抜き穴101)を備える。
ベースプレートは、ベースプレートの上面に設けられ、基板の周方向に沿って延在する溝部(一例として、溝部100)を備えていてもよい。この場合、液抜き穴は、溝部に設けられてもよい。
ベースプレートは、溝部に対して周方向に沿って設けられた複数の液抜き穴を備えていてもよい。この場合、溝部のうち把持機構の周辺領域である第1領域(一例として、第1領域A1)に位置する液抜き穴同士の間隔(一例として、間隔G1)は、溝部のうち第1領域以外の第2領域(一例として、第2領域A2)に位置する液抜き穴同士の間隔(一例として、間隔G2)よりも狭くてもよい。
ベースプレートは、複数の液抜き穴を備えていてもよい。この場合、複数の液抜き穴は、溝部のうち把持機構の周辺領域である第1領域に位置する第1液抜き穴と、溝部のうち第1領域以外の第2領域に位置する第2液抜き穴とを含んでいてもよい。また、第1液抜き穴の開口面積は、第2液抜き穴の開口面積よりも大きくてもよい。
溝部は、ベースプレートの内周側に位置する第1周壁(一例として、第1周壁100a)と、ベースプレートの外周側に位置する第2周壁(一例として、第2周壁100b)とを備えていてもよい。この場合、第1周壁の高さは、第2周壁の高さより高くてもよい。
液抜き穴は、ベースプレートの上面に開口する流入口(一例として、流入口101a)と、ベースプレートの下面に開口する流出口(一例として、流出口101b)とを備えていてもよい。この場合、流出口は、流入口よりもベースプレートの外周側に位置していてもよい。
実施形態に係る基板処理装置は、ガイド部材(一例として、第1ガイド部303)を備えていてもよい。ガイド部材は、把持機構によって把持された基板の周縁部に近接して配置され、処理液を介して基板と繋がることで、基板から処理液を流出させる。この場合、ガイド部材は、親水性の表面を有していてもよい。
実施形態に係る基板処理装置は、ガイド部材を昇降させる昇降駆動部(一例として、昇降駆動部331)を備えていてもよい。
ベースプレートは、液抜き穴よりもベースプレートの内側に設けられ、ベースプレートを貫通する貫通孔(一例として、第1貫通孔321および第2貫通孔322)と、ベースプレートの上面に設けられ、貫通孔を取り囲む周壁部(一例として、周壁部323)とを備えていてもよい。
実施形態に係る基板処理装置は、液供給部(一例として、液供給部40)と、回転駆動部(一例として、回転駆動部33)と、制御部(一例として、制御部18)とを備えていてもよい。液供給部は、把持機構を用いて把持した基板に対して処理液を供給する。回転駆動部は、ベースプレートを回転させる。制御部は、液供給部および回転駆動部を制御する。この場合、制御部は、回転駆動部を制御して基板を第1回転数(一例として、第1低回転数R2)にて回転させつつ液供給部を制御して基板に処理液を供給する液処理(一例として、薬液処理およびリンス処理)と、液処理後、回転駆動部を制御して基板の回転数を第1回転数よりも多い第2回転数(一例として、第2高回転数R4)に増加させることによって基板上の処理液を振り切る乾燥処理とを実行する。この場合において、制御部は、基板の回転数を第2回転数に増加させる前に、基板の回転数を第1回転数よりも多く第2回転数よりも少ない第3回転数(一例として、第2低回転数R3)に増加させてもよい。
実施形態に係る基板処理装置によれば、特に基板を低回転で処理する場合において、基板から流出した処理液が把持機構およびベースプレートを伝って駆動部に到達することを抑制することができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 :基板処理システム
4 :制御装置
16 :処理ユニット
18 :制御部
19 :記憶部
20 :チャンバ
30 :基板保持機構
31 :保持部
32 :支柱部
33 :回転駆動部
34 :裏面供給部
35 :基板昇降機構
40 :液供給部
50 :回収カップ
100 :溝部
100a :第1周壁
100b :第2周壁
101 :液抜き穴
301 :把持機構
302 :ベースプレート
303 :第1ガイド部
304 :第2ガイド部
351 :リフトピン
352 :リフトピンプレート
R1 :第1高回転数
R2 :第1低回転数
R3 :第2低回転数
R4 :第2高回転数
W :ウエハ

Claims (7)

  1. 基板の周縁部を把持する把持機構と、
    前記把持機構に把持された前記基板の下方に位置し、前記把持機構を支持するベースプレートと
    を備え、
    前記ベースプレートは、
    前記基板から前記把持機構を伝って前記ベースプレートの上面に流れ込んだ処理液を排出する複数の液抜き穴と、
    前記ベースプレートの上面に設けられ、前記基板の周方向に沿って延在する溝部と
    を備え、
    複数の前記液抜き穴は、前記溝部に対して前記周方向に沿って設けられ、
    前記溝部のうち前記把持機構の周辺領域である第1領域に位置する前記液抜き穴同士の間隔は、前記溝部のうち前記第1領域以外の第2領域に位置する前記液抜き穴同士の間隔よりも狭い、基板処理装置。
  2. 基板の周縁部を把持する把持機構と、
    前記把持機構に把持された前記基板の下方に位置し、前記把持機構を支持するベースプレートと
    を備え、
    前記ベースプレートは、
    前記基板から前記把持機構を伝って前記ベースプレートの上面に流れ込んだ処理液を排出する複数の液抜き穴と、
    前記ベースプレートの上面に設けられ、前記基板の周方向に沿って延在する溝部と
    を備え、
    複数の前記液抜き穴は、
    前記溝部のうち前記把持機構の周辺領域である第1領域に位置する第1液抜き穴と、
    前記溝部のうち前記第1領域以外の第2領域に位置する第2液抜き穴と
    を含み、
    前記第1液抜き穴の開口面積は、前記第2液抜き穴の開口面積よりも大きい、基板処理装置。
  3. 基板の周縁部を把持する把持機構と、
    前記把持機構に把持された前記基板の下方に位置し、前記把持機構を支持するベースプレートと
    を備え、
    前記ベースプレートは、
    前記基板から前記把持機構を伝って前記ベースプレートの上面に流れ込んだ処理液を排出する液抜き穴と、
    前記ベースプレートの上面に設けられ、前記基板の周方向に沿って延在する溝部と
    を備え、
    前記液抜き穴は、前記溝部に設けられ、
    前記溝部は、
    前記ベースプレートの内周側に位置する第1周壁と、
    前記ベースプレートの外周側に位置する第2周壁と
    を備え、
    前記第1周壁の高さは、前記第2周壁の高さよりも高い、基板処理装置。
  4. 基板の周縁部を把持する把持機構と、
    前記把持機構に把持された前記基板の下方に位置し、前記把持機構を支持するベースプレートと
    を備え、
    前記ベースプレートは、
    前記基板から前記把持機構を伝って前記ベースプレートの上面に流れ込んだ処理液を排出する液抜き穴を備え
    前記液抜き穴は、
    前記ベースプレートの上面に開口する流入口と、
    前記ベースプレートの下面に開口する流出口と
    を備え、
    前記流出口は、前記流入口よりも前記ベースプレートの外周側に位置する、基板処理装置。
  5. 基板の周縁部を把持する把持機構と、
    前記把持機構に把持された前記基板の下方に位置し、前記把持機構を支持するベースプレートと
    前記把持機構によって把持された前記基板の周縁部に近接して配置されたガイド部材と、
    前記ガイド部材を昇降させる昇降駆動部と
    を備え、
    前記ベースプレートは、
    前記基板から前記把持機構を伝って前記ベースプレートの上面に流れ込んだ処理液を排出する液抜き穴を備え
    前記ガイド部材は、親水性の表面を有し、前記処理液を介して前記基板と繋がることで、前記基板から前記処理液を流出させる、基板処理装置。
  6. 前記ベースプレートは、
    前記液抜き穴よりも前記ベースプレートの内側に設けられ、前記ベースプレートを貫通する貫通孔と、
    前記ベースプレートの上面に設けられ、前記貫通孔を取り囲む周壁部と
    を備える、請求項1~のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 前記把持機構を用いて把持した前記基板に対して処理液を供給する液供給部と、
    前記ベースプレートを回転させる回転駆動部と、
    前記液供給部および前記回転駆動部を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記回転駆動部を制御して前記基板を第1回転数にて回転させつつ前記液供給部を制御して前記基板に前記処理液を供給する液処理と、前記液処理後、前記回転駆動部を制御して前記基板の回転数を前記第1回転数よりも多い第2回転数に増加させることによって前記基板上の前記処理液を振り切る乾燥処理とを実行する場合において、前記基板の回転数を前記第2回転数に増加させる前に、前記基板の回転数を前記第1回転数よりも多く前記第2回転数よりも少ない第3回転数に増加させる、請求項1~のいずれか一つに記載の基板処理装置。
JP2020081463A 2020-05-01 2020-05-01 基板処理装置 Active JP7438015B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081463A JP7438015B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 基板処理装置
KR1020210050913A KR20210134502A (ko) 2020-05-01 2021-04-20 기판 처리 장치
CN202110429095.9A CN113594059A (zh) 2020-05-01 2021-04-21 基片处理装置
US17/241,504 US20210343576A1 (en) 2020-05-01 2021-04-27 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081463A JP7438015B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021176178A JP2021176178A (ja) 2021-11-04
JP7438015B2 true JP7438015B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=78243061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081463A Active JP7438015B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210343576A1 (ja)
JP (1) JP7438015B2 (ja)
KR (1) KR20210134502A (ja)
CN (1) CN113594059A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220036517A (ko) * 2020-09-16 2022-03-23 삼성전자주식회사 웨이퍼 클리닝 장치 및 이를 이용한 웨이퍼 클리닝 방법
KR20230050871A (ko) * 2021-10-08 2023-04-17 세메스 주식회사 기판처리장치 및 기판처리방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032637A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Renesas Technology Corp 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
US20150155197A1 (en) 2013-12-03 2015-06-04 Tokyo Electron Limited Coating film forming apparatus, coating film forming method, and storage medium
US20160148827A1 (en) 2014-11-21 2016-05-26 Tokyo Electron Limited Substrate processing system
JP2016105459A (ja) 2014-11-21 2016-06-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム
JP2018170436A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767403B1 (en) * 2000-11-15 2004-07-27 Novellus Systems, Inc. Spin bowl having fluid seal for preventing air from flowing into the bowl during spinning
US20050026455A1 (en) * 2003-05-30 2005-02-03 Satomi Hamada Substrate processing apparatus and substrate processing method
US7998308B2 (en) * 2006-04-18 2011-08-16 Tokyo Electron Limited Liquid processing apparatus
KR100945768B1 (ko) * 2006-10-05 2010-03-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 배액컵의 세정 방법
EP2051285B1 (en) * 2007-10-17 2011-08-24 Ebara Corporation Substrate cleaning apparatus
JP4816747B2 (ja) * 2009-03-04 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
JP5301505B2 (ja) * 2009-08-27 2013-09-25 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
KR101583042B1 (ko) * 2014-05-29 2016-01-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치
JP6402087B2 (ja) 2015-11-16 2018-10-10 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP6722532B2 (ja) * 2016-07-19 2020-07-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および処理カップ洗浄方法
US11410857B2 (en) * 2017-11-30 2022-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer holding pins and methods of using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032637A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Renesas Technology Corp 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
US20150155197A1 (en) 2013-12-03 2015-06-04 Tokyo Electron Limited Coating film forming apparatus, coating film forming method, and storage medium
JP2015109306A (ja) 2013-12-03 2015-06-11 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置、塗布膜形成方法、記憶媒体
US20160148827A1 (en) 2014-11-21 2016-05-26 Tokyo Electron Limited Substrate processing system
JP2016105459A (ja) 2014-11-21 2016-06-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム
JP2018170436A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210343576A1 (en) 2021-11-04
JP2021176178A (ja) 2021-11-04
CN113594059A (zh) 2021-11-02
KR20210134502A (ko) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8152933B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and drain cup cleaning method
KR100885180B1 (ko) 기판 지지유닛, 그리고 상기 기판 지지유닛을 구비하는기판처리장치 및 방법
US8043440B2 (en) Cleaning apparatus and method and computer readable medium
KR20040028385A (ko) 웨이퍼 건조 장치
KR101371572B1 (ko) 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
JP7438015B2 (ja) 基板処理装置
KR101866640B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20140141514A (ko) 기판 처리 장치 및 노즐 세정 방법
KR20110138148A (ko) 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
KR20190004652A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
CN106816399B (zh) 基板处理装置及方法
JP6258122B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP2016213252A (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置および記憶媒体
US7749333B2 (en) Substrate processing apparatus and method
JP6400766B2 (ja) 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
JP6184890B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP3976084B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR101817211B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2003017452A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR20060037135A (ko) 반도체 소자 제조에 사용되는 기판 건조 장치 및 방법
KR102180009B1 (ko) 기판처리장치 및 방법
JP6117041B2 (ja) 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
KR101770144B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7201756B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102265859B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150