JP7436817B2 - 沸騰冷却装置 - Google Patents

沸騰冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7436817B2
JP7436817B2 JP2020049796A JP2020049796A JP7436817B2 JP 7436817 B2 JP7436817 B2 JP 7436817B2 JP 2020049796 A JP2020049796 A JP 2020049796A JP 2020049796 A JP2020049796 A JP 2020049796A JP 7436817 B2 JP7436817 B2 JP 7436817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiling
refrigerant
section
refrigeration
condensing section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020049796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021148374A (ja
Inventor
幹人 関山
宏直 田中
康光 大見
毅 義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Air Systems Corp
Original Assignee
Denso Air Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Air Systems Corp filed Critical Denso Air Systems Corp
Priority to JP2020049796A priority Critical patent/JP7436817B2/ja
Priority to PCT/JP2021/001942 priority patent/WO2021186885A1/ja
Publication of JP2021148374A publication Critical patent/JP2021148374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436817B2 publication Critical patent/JP7436817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/20Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/14Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
    • F28F1/16Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally the means being integral with the element, e.g. formed by extrusion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
    • F28F1/36Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely the means being helically wound fins or wire spirals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本明細書の開示は、冷媒を沸騰蒸発させて被冷却物の冷却を行う沸騰冷却装置に関する。
特許文献1には、車載バッテリー等の被冷却物の冷却に沸騰冷却装置を用いる例が説明されている。
特開2019-74301号公報
特許文献1では、沸騰冷却装置の凝縮部を、自動車空調装置の冷媒配管と接触させる構成が示されている。即ち、騰冷却装置の凝縮部を、自動車空調装置の室内に配置される蒸発器からエンジンルームに配置される圧縮機に低温低圧のガス冷媒を導く冷媒配管に接触させる構造が開示されている。
しかしながら、特許文献1のものでは、沸騰冷却装置の凝縮部の外表面と自動車空調装置の冷媒配管の外表面とが単に接しているのみの構造である。そのため、沸騰冷却装置の凝縮部と自動車空調装置の冷媒配管との熱交換は不充分であった。即ち、沸騰冷却装置の凝縮部内の冷媒の熱は、凝縮部を構成する配管、凝縮部と冷凍サイクル装置の冷媒配管との接触部、及び冷媒配管を介して、冷媒配管内の冷媒に伝達されることになる。
特に、凝縮部と冷媒配管との接触部では構造的に単位長さ当たりの伝熱面積が少なくなるため、沸騰冷却装置の凝縮部の冷媒と冷凍サイクル装置の冷媒配管の冷媒との熱交換を効率的に行うことができない。そのため、特許文献1のものではバッテリー等の被冷却物の冷却が不充分となる恐れがあった。
被冷却物としてバッテリーを用いる場合には、バッテリーの充電、放電を高負荷で繰り返すとバッテリーが高温になる場合がある。そして、バッテリーの温度が所定温度以上となると、バッテリーを劣化させる恐れがある。特に、夏季等の外気や車室内温度の高い状態で、バッテリーの冷却が不十分となるのが問題である。
本開示は、沸騰冷却装置の凝縮部の放熱に、冷凍サイクル装置の冷媒配管を用いることを前提として、その際の熱の伝達を効率的に行うことを課題とする。
本開示は、冷凍サイクル装置とともに用いる沸騰冷却装置である。なお、冷凍サイクル装置は、圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器と、冷凍装置冷媒を循環させる冷凍装置冷媒配管とを備えている。
そして、本開示の沸騰冷却装置は、被冷却物と熱的に接触して、被冷却物の熱を受けて沸騰装置冷媒を気化させる沸騰部と、沸騰装置冷媒を液化させる凝縮部と、沸騰部と凝縮部とを繋ぐ沸騰装置冷媒配管とを備えている。
特に、本開示の第1は、凝縮部が管形状をしており、内部を冷凍サイクル装置の蒸発器と圧縮機とを繋ぐ冷凍装置冷媒配管が貫通している。即ち、沸騰冷却装置の凝縮部と冷凍サイクル装置の冷凍装置冷媒配管とが、二重管となる構造となっている。
本開示の第1によれば、沸騰冷却装置の凝縮部の内部に存在する沸騰装置冷媒が、冷凍サイクル装置の冷凍装置冷媒配管の外表面に直接触れることとなる。そのため、冷凍装置冷媒と沸騰装置冷媒とは、冷凍装置冷媒配管を介して直接熱交換することができる。
ここで、冷凍サイクル装置の蒸発器と圧縮機とを繋ぐ冷凍装置冷媒配管は、内部を低温低圧の冷凍装置冷媒が流れる。そのため、沸騰冷却装置の凝縮部では、沸騰装置冷媒が冷凍装置冷媒によって冷やされ、確実に凝縮可能となる。凝縮した液状の沸騰装置冷媒は、沸騰部に還流して気化するため、沸騰部での被冷却物の冷却も確実に行うことができる。
本開示の第2では、冷凍サイクル装置の蒸発器と圧縮機とを繋ぐ冷凍装置冷媒配管の外表面の内、沸騰冷却装置の凝縮部に配置される部位には、放熱フィンが形成されている。この放熱フィンにより、冷凍装置冷媒配管の表面積を増すことができ、沸騰冷却装置の凝縮部での沸騰装置冷媒の凝縮をより確実に行うことができる。
本開示の第3は、放熱フィンを、冷凍装置冷媒配管の外表面に軸方向と並行に形成している。放熱フィンによる放熱面積増加を、簡単な熱伝達構造で達成することができる。
本開示の第4は、放熱フィンを、冷凍装置冷媒配管の外表面に螺旋状に形成している。放熱フィンによる放熱面積増加に加えて、冷凍装置冷媒配管の外表面で凝縮した沸騰装置冷媒を下方に導くことができる。
本開示の第5は、放熱フィンを、冷凍装置冷媒配管の外表面のうち、下方部分を除いて形成している。凝縮した沸騰装置冷媒は下方に流れるので、この沸騰装置冷媒が沸騰部に向けて還流するのを、放熱フィンが阻害することが無くなる。
本開示の第6は、冷凍装置冷媒配管の内、沸騰冷却装置の凝縮部に配置される部位に、放熱溝を形成している。放熱溝を形成することで、冷凍装置冷媒配管の表面積を増加させ、熱交換効率を向上させている。更に、放熱溝を形成することで、冷凍装置冷媒配管を流れる冷凍装置冷媒の流れを乱すことができる。この冷凍装置冷媒流れの乱れによっても、伝熱効率は向上する。
本開示の第7は、放熱溝を螺旋状に形成している。螺旋溝とすることで、冷凍装置冷媒配管の内部を流れる冷凍装置冷媒の流れを、より一層乱すことができ、伝熱効率向上に寄与する。
本開示の第8は、放熱溝を一方向の螺旋状に形成している。螺旋溝による冷凍装置冷媒流れの乱れを、簡単な構造で達成することができる。
本開示の第9は、放熱溝を双方向の螺旋状に形成している。螺旋溝による表面積の増加を、より効率的に進めることができる。
本開示の第は、凝縮部を沸騰部より上方に配置している。凝縮部で凝縮した沸騰装置冷媒を、重力を利用して沸騰部に還流させることができる。ウィックによる毛細管力を用いなくても、凝縮した沸騰装置冷媒の還流ができ、より簡素な構造とすることができる。
本開示の第は、凝縮部と、この凝縮部に配置される冷凍装置冷媒配管とを、沸騰部に向けて下方に傾斜させている。これにより、凝縮部で凝縮した沸騰装置冷媒が、一層沸騰部に還流しやすくなる。凝縮部は、上方側の端部と下方側の端部が閉じた管形状であり、沸騰装置冷媒配管は、凝縮部の下方側の端部のみで凝縮部に接続される。そして、沸騰装置冷媒配管より凝縮部に流入した沸騰装置冷媒は、凝縮後滴下して凝縮部の下方側の端部から沸騰装置冷媒配管に流れる。即ち、凝縮部への沸騰装置冷媒の流入流出は下方側の端部から行われる。
本開示の第10は、沸騰部を、凝縮部に向けて上方に傾斜させている。これにより、沸騰部で気化した沸騰装置冷媒が凝縮部側に流れやすくなる。
冷凍サイクル装置及び沸騰冷却装置の全体構成図である。 図1における凝縮部の正面図である。 凝縮部の他の例を示す正面図である。 凝縮部の他の例を示す断面図である。 凝縮部の他の例を示す一部断面正面図である。 凝縮部の更に他の例を示す一部断面正面図である。 図2のA-A断面図である。 冷凍装置冷媒配管に放熱フィンを形成した例の断面図である。 図8図示冷凍装置冷媒配管を示す正面図である。 放熱フィンを螺旋状に配置した冷凍装置冷媒配管を示す正面図である。 冷凍装置冷媒配管に一方向螺旋溝を形成した例を示す断面図である。 図11のB-B断面図である。 冷凍装置冷媒配管に双方向螺旋溝を形成した例を示す断面図である。 図13のC-C断面図である。 図1における沸騰部の正面図である。 図15のD-Dの断面図である。 沸騰部の他の例を示す断面図である。 沸騰部の更に他の例を示す断面図である。 沸騰部の更に他の例を示す断面図である。 沸騰部の更に他の例を示す断面図である。 図1におけるサーモバルブの断面図である。 図21のサーモバルブに凝縮した沸騰装置冷媒が溜まった状態を示す断面図である。 図21のサーモバルブの開弁状態を示す断面図である。 図21のサーモバルブの連結部の展開図である。 サーモバルブの他の例を示す断面図である。 図25のサーモバルブのバネ受け部の断面図である。 サーモバルブのさらに他の例の一部を示す断面図である。 凝縮部の他の例を示す断面図である。 冷凍サイクル装置及び沸騰冷却装置の他の例を示す全体構成図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
図1は、冷凍サイクル装置及び沸騰冷却装置の全体構成図である。図中100は自動車を表し、エンジンルーム102と車室103とは、隔壁101によって隔てられている。なお、エンジンルーム102内には、ハイブリッド車ではエンジンと走行モーターが配置される。また、電気自動車では、エンジンルーム102内には走行用モーターのみが配置される。本開示では、走行用モーターの配置される空間をエンジンルーム102と称する。
200は、冷凍サイクル装置を示す。冷凍サイクル装置200の圧縮機201はエンジンルーム102内に配置される。圧縮機201は通常モーター駆動であるが、ハイブリッド車の場合エンジン駆動とすることも可能である。圧縮機201は、モーター等の駆動力を受けて、冷凍装置冷媒を吸入して、圧縮吐出する。冷凍装置冷媒としては、R134a若しくはR1234yfが用いられる。
エンジンルーム102前方で自動車100の走行風を受ける位置に、凝縮器202が配置される。凝縮器202は、圧縮機201からの高温高圧冷媒と外気とを熱交換して、冷凍装置冷媒を高圧のまま凝縮させる。
車室103内には、膨張弁203と蒸発器204とが配置される。共に、図示しない自動車空調装置のダクト内に配置されている。膨張弁203は、凝縮器202で液化した冷凍装置冷媒を断熱膨張させて、低温低圧の霧状にする。蒸発器204は自動車空調装置のダクトを流れる空気と熱交換して、冷凍装置冷媒を気化させる。その際、ダクトを流れる空気から気化熱を奪って、空気を冷却する。
冷却された空気は、ダクトの吹き出し口から車室103内の乗員に向けて吹き出される。そして、膨張弁203は、蒸発器204を通過した冷凍装置冷媒が所定の過熱度を持つように、冷凍装置冷媒の流量を調整している。
冷凍サイクル装置200は冷凍装置冷媒配管205によって連結されている。従って、圧縮機201より吐出した冷凍装置冷媒は、凝縮器202、膨張弁203、蒸発器204を経て、再度圧縮機201に吸入される。冷凍装置冷媒配管205は、アルミニウム若しくはアルミニウム合金製である。但し、圧縮機201の吸入口及び吐出口の部位は、圧縮機201の振動を吸収するためゴムホースを用いている。
300は沸騰冷却装置を示す。沸騰冷却装置300は、沸騰部310、凝縮部320、沸騰部310と凝縮部320とを結ぶ沸騰装置冷媒配管330、及び沸騰装置冷媒配管330に配置されるサーモバルブ340を備える。沸騰装置冷媒も、冷凍装置冷媒と同じく、R134aやR1234yfを用いている。
沸騰部310は、ハイブリッド車の走行用のリチウムイオンバッテリー110などの被冷却物から熱を受けて沸騰装置冷媒を気化させる。サーモバルブ340は、温度に応じて沸騰装置冷媒配管330を開閉する。詳細構造は後述する。
凝縮部320は、冷凍サイクル装置200の冷凍装置冷媒配管205のうち、蒸発器204と圧縮機201との間のアルミニウム合金製の配管の外周に配置される。凝縮部320に配置される冷凍装置冷媒配管205は、内径が17ミリメートル程度、外径が19ミリメートル程度である。
図2に示すように、円管状の本体部321を備えている。本体部321はアルミニウム合金製で、その内径は冷凍装置冷媒配管205の外径との間に1~5ミリメートル程度の間隙ができる大きさとなっている(図7図示)。この本体部321と冷凍装置冷媒配管との径の差は、封入される冷媒量により異なる。後述する凝縮部320の組付けが問題なくできる程度の間隙があればよい。
また、本体部321の長さは20~40センチメートル程度である。この本体部321の長さは、凝縮部320に求められる熱交換能力に応じて定められる。本体部321の一端321aは、第1エンドキャップ322によって閉じられている。第1エンドキャップ322は冷凍装置冷媒配管205の周囲にろう付けされており、凝縮部320から沸騰装置冷媒が漏洩することはない。
本体部321の他端321bも第2エンドキャップ323によって閉じられている。第1エンドキャップ322と同様、冷凍装置冷媒配管205の周囲にろう付けされている。かつ、第2エンドキャップ323には沸騰装置冷媒配管330もろう付けされている。従って、沸騰部310で気化した沸騰装置冷媒は沸騰装置冷媒配管330を介して凝縮部320に流入する。
なお、図1及び図2に示すように、凝縮部320及びこの凝縮部320に位置する冷凍装置冷媒配管205は、第1エンドキャップ322から第2エンドキャップ323に向けて、下方に傾斜している。傾斜角度は通常は5度から30度程度で、凝縮した沸騰装置冷媒が重力によって沸騰部310側に還流しやすくしている。ただ、冷凍装置冷媒配管205の配置状態により傾斜角度は異なる。極端な例では、冷凍装置冷媒配管205が上下方向に配管されている場合、凝縮部320は垂直配置となる。
第1エンドキャップ322や第2エンドキャップ323に代えて、図3に示すように、本体部321の両端を縮管することで、本体部321と冷凍装置冷媒配管205との間の気密を図ることも可能である。
この図3の例でも、沸騰装置冷媒配管330は、本体部321の他端321bにろう付けしている。図2の例では、沸騰装置冷媒配管330を本体部321の右側の第2エンドキャップ323にろう付けしたのに対し、図3の例では沸騰装置冷媒配管330は本体部321の左側の他端321bにろう付けしている。いずれの例でも、沸騰装置冷媒配管330は傾斜した凝縮部320の下方となる端部に接続され、その下方側の端部が他端321bとなる。
なお、図4に示すように、本体部321の一端321a(及び他端321b)を縮管して接合したうえで、冷凍装置冷媒配管205との間にOリング325を介在させてもよい。Oリング325を配置することでシール性能の向上が図れる。
また、図5に示すように、本体部321の縮管に代えて、第1エンドキャップ322及び第2エンドキャップ323を、ボルト326とナット327とで、締め付け固定しても良い。第1エンドキャップ322及び第2エンドキャップ323と冷凍装置冷媒配管205との間は、Oリング325により密閉される。
更に、図6に示すように、本体部321の両端にフランジ328を形成し、このフランジ328と第1エンドキャップ322及び第2エンドキャップ323とを、ボルト326とナット327とで締め付け固定してもよい。端部の密閉はOリング325によって行う。
図28に示すように、本体部321の一端321aの近傍に鍔部3201を形成し、また他端321bの近傍にも鍔部3202を形成し、押え板で固定してもよい。一端側の鍔部3201は第1エンドキャップ322に押え板3203を介してボルト3204によって固定される。他端の鍔部3202も第2エンドキャップ323に押え板3205を介してボルト3206で固定される。この図28の例も、一端321aと他端321bの密閉はOリング325によって行う。
図28の例では、沸騰装置冷媒配管330と第2エンドキャップ323とをろう付けではなく、ボルト固定としている。沸騰装置冷媒配管330の端部近傍に鍔部3301を形成し、この鍔部3301を押え板3207によって第2エンドキャップ323側に押圧し、ボルト3208によって固定している。
また、図28の例では、第1エンドキャップ322及び第2エンドキャップ323と冷凍装置冷媒配管205との間も、カシメによる機械固定としている。従って、図28の例ではろう付けを不要としており、組み立てのしやすい構造となっている。
なお、図5、図6、及び図28では、第1エンドキャップ322と第2エンドキャップ323とを強調して記載しているが、実際には、第1エンドキャップ322、第2エンドキャップ323共に、本体部321に対して小型軽量化されている。
本開示では、図7に示すように、凝縮部320内の沸騰装置冷媒が直接冷凍装置冷媒配管205の外表面に触れることとなる。ここで、冷凍装置冷媒配管205の内部には蒸発器204を通過した低温低圧の冷凍装置冷媒が流れるので、冷凍装置冷媒配管205の温度は、通常は摂氏5度から10度程度である。そのため、沸騰部310に比べて凝縮部320の温度を低く保つことが可能となる。
特に、凝縮部320内の沸騰装置冷媒は、上記の通り、冷凍装置冷媒配管205に直接触れるので、接触により冷凍装置冷媒配管205の表面に凝縮しやすくなる。換言すれば、凝縮部320内の沸騰装置冷媒と冷凍装置冷媒配管205内の冷凍装置冷媒とは、冷凍装置冷媒配管205を挟んで直接熱交換することとなる。その結果、沸騰装置冷媒と冷凍装置冷媒との間の熱伝達は極めて効率的に行うことができる。
凝縮した液状の沸騰装置冷媒は、その後滴下して本体部321の底部321cを伝わり、次いで、第2エンドキャップ323から沸騰装置冷媒配管330に流れる。
なお、冷凍装置冷媒配管205のうち、凝縮部320に対応する部位には、図8に示すように、外表面に放熱フィン210を形成しても良い。放熱フィンはアルミニウム合金製の薄板材であり、レーザ溶接若しくはろう付けで冷凍装置冷媒配管205に取り付けられる。図8では省略しているが、放熱フィン210を、折り曲げ成型した薄肉板材を圧入やはんだ付けすることも可能である。
本体部321の底部321cと対向する部位には放熱フィン210は形成しない。これは、底部321cを通過する液化した沸騰装置冷媒の流れが、放熱フィン210によって阻害されることが無いようにするためである。もっとも、放熱フィン210を本体部321の全周に配置することも可能である。全周配置とした方が、放熱フィン210の組付けが容易となる場合もある。
放熱フィン210は、図9に示すように、冷凍装置冷媒配管205の軸方向と一致する方向に配置してもよい。この場合には、放熱フィン210の接合が容易となる。
一方、図10に示すように、放熱フィン210を冷凍装置冷媒配管205の外表面に螺旋状に配置してもよい。この場合には、放熱フィン210に凝縮した沸騰装置冷媒を、本体部321の底部321cに向けて流しやすくなる。
また、放熱フィン210に代えて、図11に示すように、冷凍装置冷媒配管205に放熱溝220を形成しても良い。放熱溝220を形成することで、冷凍装置冷媒配管205の内周及び外周の表面積を増やすことができる。
図12は、図11の例の断面図であるが、この断面図に示すように、放熱溝220を形成することで、冷凍装置冷媒配管205内部を流れる冷凍装置冷媒の流れに乱れを生じさせることができる。冷凍装置冷媒の流れを乱すことで、冷凍装置冷媒と沸騰装置冷媒との間の伝熱効率は向上する。図12の例では、放熱溝220を螺旋状に3条形成している。但し、放熱溝220の数は、求められる伝熱性能に応じて、適宜増減可能である。
図13の例では、放熱溝220を双方向に交わる螺旋状に形成している。C-C線に沿う断面図である図14に示すように、一方向に放熱溝220を螺旋状に3条形成し、他方向に同じく螺旋状に3条形成し、双方向では6条放熱溝220を形成している。
放熱溝220を双方向に形成することで、冷凍装置冷媒配管205の表面積を更に増加させることができる。加えて、双方向に冷凍装置冷媒配管205を形成することで、冷凍装置冷媒配管205内を流れる冷凍装置冷媒の流れをより乱すことができる。その結果、冷凍装置冷媒と沸騰装置冷媒との熱交換を一層効率的に行うことが可能となる。
図15に示すように、沸騰部310は被冷却物である車載のリチウムイオンバッテリー110と熱的に結合している。より具体的には、図16に示すように、沸騰部310は一対のリチウムイオンバッテリー110の間に配置される。沸騰部310は、一対のアルミニウム合金製放熱ブロック311の間に配置され、放熱ブロック311にろう付け固定される。
リチウムイオンバッテリー110と放熱ブロック311との間には、ジェル状の熱伝導シート312が介在している。熱伝導シート312により、リチウムイオンバッテリー110からの熱が確実に放熱ブロック311に伝達され得るようになっている。
なお、図16では放熱ブロック311と熱伝導シート312とを強調しているが、実際には、リチウムイオンバッテリー110に比べて、放熱ブロック311や熱伝導シート312の厚さは薄くなっている。具体的には、リチウムイオンバッテリー110の幅がそれぞれ15センチメートル程度であるのに対し、放熱ブロック311は5ミリメートル程度、熱伝導シート312は1ミリメートル程度の厚さである。そして、沸騰部310の円管は外径が2センチメートル程度である。
図15に示すように、沸騰部310はリチウムイオンバッテリー110に対して傾斜して配置されている。この傾斜角度も、凝縮部320と同様、通常は5度から30度程度である。この傾斜角度は、主にリチウムイオンバッテリー110の大きさと形状によって定まる。沸騰部310ができる限り広い面積でリチウムイオンバッテリー110と接することができるように、傾斜角度を定める。傾斜角度を付けるのは、凝縮部320で液化した沸騰装置冷媒を沸騰部310の最下方まで導くとともに、沸騰部310で気化した沸騰装置冷媒を上方に流すためである。
なお、沸騰部310とリチウムイオンバッテリー110との間の熱的結合は、他の材料を用いても良い。図17の例では、伝熱性能を高めた放熱ゴム313が用いられている。
また、図16の例ではアルミニウム合金製の放熱ブロック311を用いていたが、図18に示すように、放熱ブロック311を廃止しても良い。図18の例では、沸騰部310は熱伝導シート312を介して直接リチウムイオンバッテリー110に接触している。
また、沸騰部310の伝熱面積を増加させるため、図19に示すように、沸騰部310を扁平管としてもよい。扁平管の扁平面310aが熱伝導シート312を介してリチウムイオンバッテリー110と接触している。
更に、図20に示すように、扁平面310aを広くして、伝熱面積を大きくしても良い。図20の例では、沸騰部310の幅とリチウムイオンバッテリー110の幅とが一致している。ただ、図20の例でも、沸騰部310は、下方に向けて傾斜する配置となっている。
また、図20の例では、沸騰部310内にインナーフィン315を配置して、沸騰部310での放熱面積を増加させている。このインナーフィン315は、気化した沸騰装置冷媒の凝縮部320への流れや、液化した沸騰装置冷媒の沸騰部310への流れを阻害しない構造となっている。
リチウムイオンバッテリー110はその温度が高くなりすぎても、低くなりすぎても作動効率が落ち、寿命も短くなる。そのため、通常の運転では、摂氏15度から35度程度に保つように温度管理するのが望ましい。
ただ、リチウムイオンバッテリー110は高負荷状態で、充電と放電とを繰り返す場合には、自己発熱により、35度以上となる場合がある。特に夏季でリチウムイオンバッテリー110の周囲温度が高い状態では、35度以上の高温となる恐れが高くなる。
本開示では、リチウムイオンバッテリー110の熱は、熱伝導シート312や放熱ブロック311を介して、沸騰部310に伝熱する。そして、沸騰部310で沸騰装置冷媒を気化させることで、沸騰装置冷媒より気化熱を奪い、リチウムイオンバッテリー110の冷却がなされる。
なお、沸騰装置冷媒は、沸騰冷却装置300内の沸騰部310であっても、凝縮部320であっても、その圧力自体はさほど変わらない。沸騰装置冷媒配管330で連通しているためである。沸騰装置冷媒は専ら重力を利用して、凝縮部320で液化した沸騰装置冷媒を下方の沸騰部310に還流させ、沸騰部310で気化した沸騰装置冷媒を上方の凝縮部320に流す。
上述したとおり、自動車空調装置の作動時であれば凝縮部320の温度は摂氏5度から10度程度である。特に本開示の凝縮部320は、冷凍装置冷媒との熱交換が効率的に行え、沸騰装置冷媒の凝縮を確実に行うことができる。しかも、夏季でリチウムイオンバッテリー110の温度が35度以上となる際には、沸騰部310と凝縮部320との間には充分な温度差が生じている。そのため、リチウムイオンバッテリー110の冷却が必要とされる状況では、その冷却を確実に行うことができる。
このように、上述の開示では、夏季等でリチウムイオンバッテリー110の冷却が必要となる状況では、効率的にリチウムイオンバッテリー110を冷却することができる。ただ、冬季等の周囲温度が低い場合には、リチウムイオンバッテリー110の温度は15度以上に保つ必要がある。本開示は、凝縮部320の熱交換効率が良い結果、リチウムイオンバッテリー110の温度が低い場合には、過剰冷却となる恐れもある。
そこで、過剰冷却の恐れがある場合には、沸騰装置冷媒配管330に配置したサーモバルブ340を作動させる。サーモバルブ340の構成を、図21に示す。図に示すように、沸騰装置冷媒配管330には内方に向けて円周状の凸部331が形成されている。そして、この凸部331にサーモバルブ340の円環状の固定爪341が係合している。
サーモバルブ340は、固定爪341の両側に円盤状の上側バネ受け344及び下側バネ受け342が形成されている。上側バネ受け344、固定爪341及び下側バネ受け342は連結部343によって連結されている。なお、連結部343には、図24に示すように、窓343aが大きく形成されており、沸騰装置冷媒は連結部343を通過可能となっている。
円環状をした固定爪341の内周には弁座345がテーパ状に形成されている。そして、弁体346のOリング保持溝347に保持されたOリング348が、弁座345に当接可能となっている。弁体346と上側バネ受け344との間には圧縮バネ349が配置され、圧縮バネ349は弁体346を弁座345側に付勢している。
Oリング348は弁座345と弁体346との間のシールを行う上で望ましいが、廃止も可能である。弁体346が金属製の場合メタルシールを用いることが可能であり、弁体346が樹脂製の場合樹脂の弾力性を利用することも可能である。
弁体346と下側バネ受け342との間には、形状記憶合金製バネ350が配置されている。この形状記憶合金製バネ350は、温度が低い時、例えば、15度以下では縮んで押圧力を発生させない。ただ、周囲温度が高くなり、例えば、20度以上となると形状記憶合金製バネ350が延びて、圧縮バネ349の圧縮力に逆らって弁体346を弁座345から引き離す。
351は中空パイプで、弁体346と一体に移動する。中空パイプ351は、上側バネ受け344の中心穴344a及び下側バネ受け342の中心穴342aによってガイドされて、上下動する。
なお、固定爪341、上側バネ受け344、下側バネ受け342、連結部343及び弁体346は、沸騰装置冷媒との相性を考慮した樹脂材料を用いている。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミドや、ポリアセタール等がある。
図21の例では、サーモバルブ340を沸騰装置冷媒配管330の凸部331に固定したが、図25に示すように、沸騰装置冷媒配管330を二分して、サーモバルブ340を沸騰装置冷媒配管330の端部から挿入してもよい。サーモバルブ340と沸騰装置冷媒配管330の端部とは、互いにろう付け接合されている。
サーモバルブ340は、アルミニウム合金製のバルブ本体部3400を備え、弁座345はこのバルブ本体部3400に形成される。また、バルブ本体部3400の内周には雌ネジ3401が形成されており、上側バネ受け344及び下側バネ受け342外周の雄ネジ3402(図26図示)と螺合する。従って、図25の例では、バルブ本体部3400が連結部を構成する。
なお、バルブ本体部3400は他の金属製としてもよく、樹脂製としてもよい。また、沸騰装置冷媒配管330との接続は、図示しないが、ネジ止め、カシメ固定等で接合してもよい。その場合には、サーモバルブ340と沸騰装置冷媒配管330の端部との間はOリングによりシールする。
バルブ本体部3400と上側バネ受け344及び下側バネ受け342との結合も雌ネジ3401と雄ネジ3402との螺合には限らない。係止肩部に当接させるようにしてもよく、Cリングで固定してもよい。
また、図21の例では形状記憶合金製バネ350を採用したが、代わりにサーモワックスを使用してもよい。図27に示すように、サーモワックスは円筒形状容器3410内に配置される。円筒形状容器3410は蛇腹部を有しており、軸方向(図27の上下方向)には変形可能となっている。サーモワックスは所定温度、例えば20度で体積が急増して、弁体346を弁座345から離間するよう持ち上げる。
次に、このサーモバルブ340の作動を説明する。冬季等で周囲温度が低い場合、形状記憶合金製バネ350は縮み、付勢力は発生しない。そのため、弁体346は圧縮バネ349によって弁座345側に押圧され、Oリング348が弁座345に当接する。
この状態でも、沸騰部310で気化した沸騰装置冷媒は中空パイプ351の内部を通って凝縮部320側に向かう。一方、凝縮部320で液状の沸騰装置冷媒は、重力によって下方に滴下してくるが、その移動は弁座345に当接したOリング348によって阻まれる。その結果、図22に示すように、液状の沸騰装置冷媒が沸騰装置冷媒配管330内に貯められる。
換言すれば、沸騰装置冷媒配管330や中空パイプ351は、弁座345がOリング348によって閉じられた際に、液状の沸騰装置冷媒を貯めるのに必要な長さを有している。リチウムイオンバッテリー110の大きさによっても異なるが、一般に、沸騰冷却装置300内には100グラム程度の沸騰装置冷媒が封入されている。
そのため、沸騰装置冷媒配管330の内径にもよるが、液化した沸騰装置冷媒が弁座345の上方に数十センチメートル程度溜まることもある。その場合、中空パイプ351の長さは、弁座345の上方に更に伸びる必要がある。何故なら、中空パイプ351の上方向端面351aが液面より低くなると、液化した沸騰装置冷媒が中空パイプ351を通って沸騰部310に漏れるからである。
ただ、本開示では、中空パイプ351は、上側バネ受け344の中心穴344a及び下側バネ受け342の中心穴342aによってガイドされている。そのため、中空パイプ351の長さが長くなっても、沸騰装置冷媒配管330内で確実に保持される。加えて、中空パイプ351は保持された状態で、上下方向の円滑な移動が可能である。
このように、本開示では雰囲気温度が低い場合は、沸騰装置冷媒の全てを液の状態で沸騰装置冷媒配管330内に貯めておくことができる。その結果、沸騰部310はドライアウトした状態となって、内部に液化した沸騰装置冷媒は存在しなくなる。そして、液状の沸騰装置冷媒が存在しない結果、沸騰部310ではリチウムイオンバッテリー110を冷却することができなくなる。
即ち、雰囲気温度が低い状態では、リチウムイオンバッテリー110の冷却がなされず、リチウムイオンバッテリー110は自己発熱により15度以上の温度に維持される。
本開示では、中空パイプ351を用いて沸騰部310内で気化した沸騰装置冷媒を確実に凝縮部320側に流せるようにしている点に特徴がある。単純にサーモバルブ340によって沸騰装置冷媒配管330を開閉するのみでは、本開示の作用は達成できない。即ち、単純に低温雰囲気時に沸騰装置冷媒配管330を閉じたのでは、サーモバルブ340と沸騰部310との間に残った沸騰装置冷媒が、サーモバルブ340と沸騰部310との間を循環してしまう。この沸騰装置冷媒の循環によって、沸騰装置冷媒が沸騰部310で気化し、リチウムイオンバッテリー110を冷却してしまうこととなる。
それに対し、本開示では、中空パイプ351を用いて沸騰部310から気化した沸騰装置冷媒を凝縮部320側に逃がすことができる。その結果、沸騰部310をドライアウトさせることができて、リチウムイオンバッテリー110の冷却を確実に止めることができる。
雰囲気温度が高くなり、リチウムイオンバッテリー110の冷却が必要となった状態では、図23に示すように、形状記憶合金製バネ350やサーモワックスが伸びる。その結果、圧縮バネ349の圧縮力に反して弁体346を押し上げ、Oリング348は弁座345から離れる。そのため、沸騰装置冷媒配管330内の液状の沸騰装置冷媒は、重力によって下方に流れることができる。
リチウムイオンバッテリー110を長寿命化し、かつ、効率よく作動させるためには、温度を15度から30度に保つことが求められる。本例では形状記憶合金製バネ350やサーモワックスの雰囲気温度が20度以上の場合に液状の沸騰装置冷媒を供給して、沸騰部310での冷却を開始している。ただ、リチウムイオンバッテリー110の温度とサーモバルブ340の雰囲気温度との関係は、サーモバルブ340の配置位置によっても異なるので、形状記憶合金製バネ350やサーモワックスが変形する温度は適宜選択する必要がある。
弁体346が開いた際、沸騰部310からの気化した沸騰装置冷媒は、中空パイプ351を通って上方に向かう流れと、弁座345と弁体346との間から上方に向かう流れとの双方となる。
従って、雰囲気温度が高くなった状態では、凝縮部320で液化した沸騰装置冷媒が重力によって下方の沸騰部310に向かう流れと、沸騰部310で気化した沸騰装置冷媒が上方の凝縮部320に向かう流れとの循環がなされる。これにより、リチウムイオンバッテリー110の冷却が確実になされ、リチウムイオンバッテリー110を35度以下の適温に保つことができる。
なお、上述したのは本開示の望ましい例であるが、本開示は以下に説明するように、多数の変形例がある。
本開示の沸騰冷却装置300は、リチウムイオンバッテリー110と共に、若しくはリチウムイオンバッテリー110に代えて、他の被冷却物の冷却を行うことが可能である。他の被冷却物としては、バッテリーの充電、放電を制御するECU等がある。
本開示は沸騰冷却装置300の凝縮部320の冷却に低温の冷凍装置冷媒を用いることが前提であるが、冷凍サイクル装置200が停止している状態もあり得る。その場合には、ファン3420(図1)を用いて、空気を凝縮部320に当てることで、冷却を行う。冷凍サイクル装置200が停止している場合の凝縮部320の凝縮性能を向上させるため、凝縮部320や凝縮部320近傍の沸騰装置冷媒配管330の外周にフィンを形成しても良い。ファン3420からの風による凝縮部320での冷却を効率的に行うことができる。
本開示の沸騰冷却装置300は、サーモバルブ340と共に用いるのが望ましいが、サーモバルブ340は廃止してもよい。特に、被冷却物の発熱量が多く、過剰冷却が問題とならない使用例では、サーモバルブ340は不要となる。
本開示の沸騰冷却装置300は、重力によって液化した沸騰装置冷媒を下方に流す、いわゆるサーモサイフォンとしているが、ヒートパイプを採用することも可能である。ヒートパイプの場合には、沸騰装置冷媒配管330の内面にウィックを配置して、毛細管現象によって沸騰装置冷媒を循環させることとなる。この場合、必ずしも凝縮部320を沸騰部310の上方に配置する必要はない。但し、ヒートパイプを採用した場合であっても、凝縮部320を沸騰部310の上方に配置することは望ましい。
本開示の沸騰冷却装置300は、沸騰部310と凝縮部320との間を沸騰装置冷媒が循環するループ形式としてもよい。図29に示すように、沸騰装置冷媒配管330を、気化した沸騰装置冷媒の配管335と液化した沸騰装置冷媒の配管336との2本とする。そして、気化した沸騰装置冷媒の配管335は沸騰部310の上方部と凝縮部320の上方部とを結び、液化した沸騰装置冷媒の配管336は凝縮部320の下方部と沸騰部310とを結ぶ。サーモバルブ340を配置する場合は、液化した沸騰装置冷媒の配管336に配置する。
ループ式とする場合には、沸騰部310は上方向に5度から30度程度傾斜するようにする。この場合も、傾斜角度はリチウムイオンバッテリー110の大きさや形状によって変更される。傾斜角度を上方向とすることで、気化した沸騰装置冷媒が沸騰装置冷媒配管330を介して凝縮部320の上側部分(一端321a)に還流しやすくなる。
本開示の沸騰冷却装置300は、冷凍サイクル装置200と共に用いられるが、冷凍サイクル装置200は必ずしも自動車空調装置である必要はない。発熱部材の冷却を行う装置であってもよい。また、冷凍サイクル装置200は、必ずしも蒸気圧縮式冷凍サイクル装置である必要はなく、超臨界を用いた冷凍サイクル装置であってもよい。
100・・・自動車
110・・・被冷却物である車載バッテリー
200・・・冷凍サイクル装置
201・・・圧縮機
202・・・凝縮器
203・・・膨張弁
204・・・蒸発器
210・・・放熱フィン
220・・・放熱溝
300・・・沸騰冷却装置
310・・・沸騰部
320・・・凝縮部
330・・・沸騰装置冷媒配管
340・・・サーモバルブ

Claims (10)

  1. 冷凍装置冷媒を吸入、圧縮、吐出する圧縮機と、
    この圧縮機から吐出された高温高圧の前記冷凍装置冷媒を凝縮する凝縮器と、
    この凝縮器で凝縮した高圧の前記冷凍装置冷媒を断熱膨張させる膨張弁と、
    この膨張弁を通過した低温低圧の前記冷凍装置冷媒を蒸発させる蒸発器と、
    前記圧縮機、前記凝縮器、前記膨張弁、及び前記蒸発器を繋いで前記冷凍装置冷媒を循環させる冷凍装置冷媒配管とを備える冷凍サイクル装置とともに用いる沸騰冷却装置であって、
    前記沸騰冷却装置は、
    被冷却物と熱的に接触して、被冷却物の熱を受けて沸騰装置冷媒を気化させる沸騰部と、
    前記沸騰装置冷媒を液化させる凝縮部と、
    前記沸騰部とこの凝縮部とを繋ぐ沸騰装置冷媒配管とを備え、
    前記凝縮部は、管形状をしており、内部を前記冷凍サイクル装置の前記蒸発器と前記圧縮機とを繋ぐ前記冷凍装置冷媒配管が貫通し、
    前記凝縮部は、前記沸騰部より上方に配置されており、
    前記凝縮部、及び前記冷凍サイクル装置の前記蒸発器と前記圧縮機とを繋ぐ前記冷凍装置冷媒配管の内、前記沸騰冷却装置の前記凝縮部に配置される部位は、前記沸騰部に向けて下方に傾斜し、
    前記凝縮部は、上方側の端部と下方側の端部が閉じた管形状であり、
    前記沸騰装置冷媒配管は、前記凝縮部の下方側の端部のみで前記凝縮部に接続され、前記沸騰装置冷媒配管より前記凝縮部に流入した前記沸騰装置冷媒は、凝縮後滴下して前記凝縮部の下方側の端部から前記沸騰装置冷媒配管に流れる
    ことを特徴とする沸騰冷却装置。
  2. 前記冷凍サイクル装置の前記蒸発器と前記圧縮機とを繋ぐ前記冷凍装置冷媒配管の外表面の内、前記沸騰冷却装置の前記凝縮部に配置される部位には、放熱フィンが形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の沸騰冷却装置。
  3. 前記放熱フィンは、前記冷凍サイクル装置の前記蒸発器と前記圧縮機とを繋ぐ前記冷凍装置冷媒配管の外表面に、軸方向と並行に形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の沸騰冷却装置。
  4. 前記放熱フィンは、前記冷凍サイクル装置の前記蒸発器と前記圧縮機とを繋ぐ前記冷凍装置冷媒配管の外表面に、螺旋状に形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の沸騰冷却装置。
  5. 前記放熱フィンは、前記冷凍サイクル装置の前記蒸発器と前記圧縮機とを繋ぐ前記冷凍装置冷媒配管の外表面のうち、下方部分を除いて形成されている
    ことを特徴とする請求項2ないし4いずれか記載の沸騰冷却装置。
  6. 前記冷凍サイクル装置の前記蒸発器と前記圧縮機とを繋ぐ前記冷凍装置冷媒配管の内、前記沸騰冷却装置の前記凝縮部に配置される部位は、放熱溝が形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の沸騰冷却装置。
  7. 前記放熱溝は、螺旋状に形成されている
    ことを特徴とする請求項6記載の沸騰冷却装置。
  8. 前記放熱溝は、一方向の螺旋状に形成されている
    ことを特徴とする請求項7記載の沸騰冷却装置。
  9. 前記放熱溝は、双方向の螺旋状に形成されている
    ことを特徴とする請求項7記載の沸騰冷却装置。
  10. 前記沸騰部は、前記凝縮部に向けて上方に傾斜している
    ことを特徴とする請求項記載の沸騰冷却装置。
JP2020049796A 2020-03-19 2020-03-19 沸騰冷却装置 Active JP7436817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049796A JP7436817B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 沸騰冷却装置
PCT/JP2021/001942 WO2021186885A1 (ja) 2020-03-19 2021-01-21 沸騰冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049796A JP7436817B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 沸騰冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021148374A JP2021148374A (ja) 2021-09-27
JP7436817B2 true JP7436817B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=77770785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049796A Active JP7436817B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 沸騰冷却装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7436817B2 (ja)
WO (1) WO2021186885A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100229577A1 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Denso International America, Inc. Carbon dioxide refrigerant-coolant heat exchanger
JP2013017279A (ja) 2011-07-01 2013-01-24 Toyota Motor Corp 車両用冷却システム
US20140260403A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Bergstrom, Inc. Air Conditioning System Utilizing Thermal Capacity from Expansion of Compressed Fluid
JP2016095132A (ja) 2016-02-26 2016-05-26 株式会社ヴァレオジャパン 二重管の製造方法
JP2019074301A (ja) 2017-10-17 2019-05-16 株式会社デンソー 冷却装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938036A (en) * 1989-03-06 1990-07-03 Stanadyne Automotive Corp. Combination air conditioning accumulator and fuel cooler
JPH04132446U (ja) * 1991-05-29 1992-12-08 本田技研工業株式会社 自動車のガソリン冷却装置
US6394076B1 (en) * 1998-09-23 2002-05-28 Duane L. Hudelson Engine charge air cooler

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100229577A1 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Denso International America, Inc. Carbon dioxide refrigerant-coolant heat exchanger
JP2013017279A (ja) 2011-07-01 2013-01-24 Toyota Motor Corp 車両用冷却システム
US20140260403A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Bergstrom, Inc. Air Conditioning System Utilizing Thermal Capacity from Expansion of Compressed Fluid
JP2016095132A (ja) 2016-02-26 2016-05-26 株式会社ヴァレオジャパン 二重管の製造方法
JP2019074301A (ja) 2017-10-17 2019-05-16 株式会社デンソー 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021186885A1 (ja) 2021-09-23
JP2021148374A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748000B2 (ja) 電気機器の冷却装置
US7089760B2 (en) Air-conditioner
WO2012105047A1 (ja) 冷却装置
JP5737424B2 (ja) 電気機器の冷却装置
US9732663B2 (en) Cooling system
US9951973B2 (en) Cooling system utilizing a portion of the liquid refrigerant from the condenser
US20140190203A1 (en) Cooling system
JP7436817B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP7428886B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP7099144B2 (ja) サーモサイフォン式温調装置
JP2007071511A (ja) アキュームレータ構造
JP2013105879A (ja) 電気機器の冷却装置
JP2022074758A (ja) 沸騰冷却装置
JP2014088997A (ja) 冷却装置
JP2014059122A (ja) ロータリバルブおよび冷却装置
WO2019077903A1 (ja) 冷却装置
JP2019074302A (ja) 冷却装置
JP2014088996A (ja) 冷却装置
JP2014061787A (ja) 電気機器の冷却装置
JP2014081127A (ja) 冷却装置およびその制御方法
JP2012081777A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150