JP7435611B2 - 治療支援装置、治療光制御方法 - Google Patents

治療支援装置、治療光制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7435611B2
JP7435611B2 JP2021541846A JP2021541846A JP7435611B2 JP 7435611 B2 JP7435611 B2 JP 7435611B2 JP 2021541846 A JP2021541846 A JP 2021541846A JP 2021541846 A JP2021541846 A JP 2021541846A JP 7435611 B2 JP7435611 B2 JP 7435611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
treatment
fluorescence
intensity
therapeutic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021541846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021038726A1 (ja
JPWO2021038726A5 (ja
Inventor
紘之 妻鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2021038726A1 publication Critical patent/JPWO2021038726A1/ja
Publication of JPWO2021038726A5 publication Critical patent/JPWO2021038726A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435611B2 publication Critical patent/JP7435611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00057Light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00779Power or energy
    • A61B2018/00785Reflected power
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0626Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0626Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N2005/0627Dose monitoring systems and methods
    • A61N2005/0628Dose monitoring systems and methods including a radiation sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0632Constructional aspects of the apparatus
    • A61N2005/0633Arrangements for lifting or hinging the frame which supports the light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0659Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used infrared
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • A61N2005/0663Coloured light

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、治療支援装置および治療光制御方法に関する。
近年、がん治療の方法の1つとして、光免疫療法が注目されている。この光免疫療法においては、蛍光試薬(IR700)と上皮成長因子受容体(EGFR)の抗体を結合した、治療薬(RM-1929)を被検体に注入する。治療薬を被検体に注入すると、抗体はがん細胞の表面に結合する。そして、この状態で600~750nm程度の近赤外光(治療光)を被検体に所定時間照射すると、治療薬(RM-1929)に熱が発生し、がん細胞が破壊され、IR700の親水基であるリガンド部分が外れることで、凝集体を形成し、消光するといわれている(非特許文献1、2)。
このような光免疫療法においては、治療部位および治療光の光強度に基づいて、予め治療光の照射時間が決定され、治療部位には、この照射時間の治療光が照射される。
K. Sato et al., 「Photo-induced ligand release from a silicon phthalocyanine dye conjugated with monoclonal antibodies; A mechanism of cancer cell cytotoxicity after near infrared photoimmunotherapy」、ACS Central Science、2018年11月7日 株式会社島津製作所、「狙った細胞のみを殺す光リモコンスイッチの開発にはじめて成功~副作用の少ないがん治療への貢献に期待~」、[online]、[平成31年3月10日検索]、インターネット<URL: https://WWW.SHIMADZU.CO.JP/ニュース/press/9qbnqud1mddlrfby.html>
しかしながら、このような光免疫療法においては、被検体によって治療効果(つまり、治療の進行具合)が異なる場合があり、予め決定された時間治療光を照射すると、すでに治療が完了しているにも拘わらず治療光が継続して照射されてしまう場合があり、被験者への負担が大きくなる。また、一方で、治療が完了していないにも拘わらず治療光の照射が停止されてしまう場合もあり、この場合には再治療が必要になるといった問題も発生する。
また、このような光免疫療法においては、治療光の強度が高いと被験体への負担が大きくなるため、治療光の照射強度を可能な限り低くしたいとの要請がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、治療効果(つまり、治療の進行具合)に応じて、適切に治療光を制御することが可能な治療支援装置および治療光制御方法を提供することである。
本発明の第1の態様は、蛍光色素を含む治療薬が投与された被検者の治療部位に向けて照射される治療光を制御し、前記治療光によって前記蛍光色素を励起させて治療する光免疫療法に用いられる治療支援装置であって、
前記治療光を出射する光源と、
前記治療光の照射を制御する制御部と、
前記治療光が照射されているときに、前記蛍光色素から発生した蛍光の強度を検出する検出部と、
前記蛍光の強度を逐次記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記蛍光の強度に基づいて、前記蛍光の強度の所定時間あたりの変化量を算出し、該変化量が所定のしきい値以下となった場合に、前記治療光の照射を停止する治療支援装置。
本発明の第2の態様は、治療光によって励起される蛍光色素を含む治療薬が投与された被検者の治療部位に向けて出射される治療光を制御する治療支援装置の治療光制御方法であって、前記治療支援装置は、検出部、記憶部、および制御部を有し、
前記被検者に向けて前記治療光が出射されているときに、前記検出部が、前記蛍光色素から発生した蛍光の強度を検出する工程と、
前記記憶部が、前記蛍光の強度を逐次記憶する工程と、を含み、
前記治療光を制御する工程は、前記逐次記憶された前記蛍光の強度に基づいて、前記蛍光の強度の所定時間あたりの変化量を算出し、該変化量が所定のしきい値以下となった場合に、前記制御部が、前記治療光の出射を停止するよう制御する治療光制御方法。
本発明によれば、治療効果(つまり、治療の進行具合)に応じて、適切に治療光を制御することが可能な治療支援装置および治療光制御方法が実現される。
図1は、本発明の治療支援装置の実施形態を示す斜視図である。 図2は、図1に示す治療支援装置の側面図である。 図3は、図1に示す治療支援装置の平面図である。 図4は、図1に示す治療支援装置の主要な制御系を示すブロック図である。 図5は、図1に示す治療支援装置で実行される治療光制御プログラムのフローチャートである。 図6は、図1に示す治療支援装置が備える画像表示部に表示される画像の一例である。 図7は、図1に示す治療支援装置の治療光照射時間tと蛍光強度Pの関係を示すグラフである。 図8は、本発明の変形例1の治療光制御プログラムのフローチャートである。
以下、本発明の治療支援装置および治療光制御方法を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<実施形態>
図1は、本発明の治療支援装置の実施形態を示す斜視図である。図2は、図1に示す治療支援装置の側面図である。図3は、図1に示す治療支援装置の平面図である。図4は、図1に示す治療支援装置の主要な制御系を示すブロック図である。図5は、図1に示す治療支援装置で実行される治療光制御プログラムのフローチャートである。図6は、図1に示す治療支援装置が備える画像表示部に表示される画像の一例である。なお、以下では、説明の都合上、図1、図2および図6中の上側を「上(上方)」、下側を「下(下方)」と言う。
図1に示す治療支援装置1は、被検者STの体内に注入された蛍光試薬(IR700)と上皮成長因子受容体(EGFR)の抗体を結合した治療薬(RM-1929)に対し励起光(以下、「治療光」ともいう。)を照射し、この蛍光試薬(IR700)から放射される蛍光を撮影するための装置である。治療支援装置1を用いることにより、後述するように、被検者STに対して光免疫療法を行う際に、例えば被検者STの治療位置、治療効果(つまり、治療の進行具合)を確認することができると共に、治療光の照射時間と照射強度を制御することができる。
治療支援装置1は、4個の車輪13を備えた台車11と、この台車11の上面における台車11の進行方向の前方(図2および図3における左方向)付近に配設されたアーム機構30と、このアーム機構30にサブアーム41を介して配設された照明・撮影部12と、モニタである画像表示部15とを備える。台車11の進行方向の後方には、台車11を移動するときに使用されるハンドル14が付設されている。また、台車11の上面には、この治療支援装置1を遠隔操作するためのリモコンを装着するための凹部16が形成されている。
また、詳細は後述するが、治療支援装置1に電源が入力されると、治療光制御プログラムが実行され(つまり、図5に示す各ステップが実行され)、画像表示部15に可視画像IM1、蛍光画像IM2、合成画像IM3が表示されると共に、治療光の照射時間と照射強度が制御される(図6)。
上述したアーム機構30は、台車11の進行方向の前方側に配設されている。このアーム機構30は、台車11の進行方向の前方側に立設された支柱36上に配設された支持部37に対して、ヒンジ部33により連結された第1アーム部材31を備える。この第1アーム部材31は、ヒンジ部33の作用により、支柱36および支持部37を介して、台車11に対して揺動可能となっている。なお、上述した画像表示部15は、支柱36に付設されている。
この第1アーム部材31の上端には、第2アーム部材32がヒンジ部34により連結されている。この第2アーム部材32は、ヒンジ部34の作用により、第1アーム部材31に対して揺動可能となっている。このため、第1アーム部材31と第2アーム部材32とは、図2において符合Cを付した仮想線で示すように、第1アーム部材31と第2アーム部材32とが第1アーム部材31と第2アーム部材32との連結部であるヒンジ部34を中心として所定の角度開いた撮影姿勢と、図1から図3において符合Aを付した実線で示すように、第1アーム部材31と第2アーム部材32とが近接する待機姿勢とをとることが可能となっている。
第2アーム部材32の下端には、支持部43がヒンジ部35により連結されている。この支持部43は、ヒンジ部35の作用により、第2アーム部材32に対して揺動可能となっている。この支持部43には、回転軸42が支持されている。そして、照明・撮影部12を支持したサブアーム41は、第2アーム部材32の先端に配設された回転軸42を中心に回動する。このため、照明・撮影部12は、このサブアーム41の回動により、図1から図3において符合Aを付した実線で、あるいは、図2において符合Cを付した仮想線で示すように、撮影姿勢または待機姿勢をとるためのアーム機構30に対して台車11の進行方向の前方側の位置と、図2および図3において符合Bを付した仮想線で示すように、台車11を移動させる時の姿勢であるアーム機構30に対して台車11の進行方向の後方側の位置との間を移動する。
図4に示すように、照明・撮影部12は、光源部24と、光源制御部25と、ズームレンズ26と、プリズム27と、白色光センサ28と、励起光センサ29とを備えている。治療支援装置1を用いる際には、照明・撮影部12を被検者STの患部から数十cm程度離間させた状態とするのが好ましい。
光源部24は、白色光源である第1の光源241と、励起用光源である第2の光源242とを備えている。第1の光源241が点灯すると、被検者STに向けて白色光が照射され、白色光の反射光が被検者STによって反射され白色光センサ28によって検出される。
第2の光源242は、蛍光試薬(IR700)を励起させるための励起光(治療光)を照射する。第2の光源242が点灯すると、被検者STに向けて波長600~750nmの近赤外光(励起光)が照射され、被検者STに投与された治療薬(RM-1929)の蛍光試薬(IR700)が励起される。そして、蛍光試薬(IR700)が励起されると、ピークが700nm程度の近赤外光が蛍光として放射され、励起光センサ29によって検出される。
光源制御部25は、第1の光源241の点灯を制御する機能を有している。この機能により、第1の光源241に白色光の照射およびその停止をさせることができる。また、光源制御部25は、第2の光源242の点灯を制御する機能と、第2の光源242の光量を制御する機能を有している。これらの機能により、第2の光源242から出射される治療光の照射時間と照射強度が制御されるようになっている。なお、光源制御部25は、治療支援装置1を全体的に制御する制御部17に接続されており、制御部17からの指示に従って第1の光源241及び第2の光源242が制御される。
ズームレンズ26には、被検者STで反射した反射光(白色光)と、被検者ST内の蛍光試薬(IR700)で発生した蛍光とが入射する。そして、このズームレンズ26により、反射光(白色光)は白色光センサ28に結像し、蛍光は励起光センサ29に結像するようになっている。プリズム27には、ズームレンズ26からの光、すなわち、白色光および蛍光が入射するが、プリズム27に入射した白色光および蛍光は、プリズム27によって分離され、白色光は白色光センサ28に向かい、蛍光は励起光センサ29に向かうように構成されている。
白色光センサ28は、プリズム27により分離された反射光(白色光)の一部を検出する撮像素子であり、例えば、NTSC(National Television System Committee)のフレームレート(30フレーム/秒(60フィールド/秒))で被検者STの可視画像を撮像する。また、励起光センサ29は、プリズム27により分離された近赤外光(蛍光)の一部を検出する撮像素子であり、NTSCのフレームレート(例えば、30フレーム/秒(60フィールド/秒))で被検者STの蛍光画像を撮像する。
また、図4に示すように、治療支援装置1は、制御部17と、画像形成部18と、画像合成部19と、記憶部20と、操作部10とを備えている。これら各部は、台車11に配置されている。
制御部17は、論理演算を実行するCPU、装置の制御に必要な動作プログラムが格納されたROM、制御時にデータ等が一時的にストアされるRAM等から構成され、装置全体を制御する機能を備えている。制御部17は、光源制御部25、画像形成部18、画像合成部19、画像表示部15、記憶部20、操作部10と電気的に接続されており、治療支援装置1に電源が入力されると、記憶部20に記憶された治療光制御プログラムを読み出し、これら各部を制御する。
画像形成部18には、白色光センサ28によって検出された反射光(白色光)と、励起光センサ29によって検出された近赤外光(蛍光)とが入力される。そして、画像形成部18は、白色光センサ28によって検出された反射光(白色光)を、RGB(赤、緑、青)の3色により構成される24ビット(=3×8)の可視画像IM1として形成する。また、画像形成部18は、励起光センサ29によって検出された近赤外光(蛍光)を、8ビットの蛍光画像IM2として形成する。本実施形態においては、画像形成部18は、白色光が照射された被検者STをNTSCのフレームレートで撮影することにより、可視画像IM1を取得する第1の撮影部181と、蛍光試薬(IR700)で発生した蛍光をNTSCのフレームレートで撮影することにより、蛍光画像IM2を取得する第2の撮影部182として機能する。
画像合成部19は、画像形成部18により形成された可視画像IM1と、蛍光画像IM2とを合成して、合成画像IM3を形成する(生成する)。図6に示すように、本実施形態においては、可視画像IM1、蛍光画像IM2、合成画像IM3は、画像表示部15に一括して表示されるようになっている。そして、合成画像IM3を観察することにより、医師は、被検者STの治療位置、治療効果(つまり、治療の進行具合)を正確に把握することができるようになっている。
記憶部20は、制御部17で実行される治療光制御プログラム、画像形成部18により形成された蛍光画像IM2の輝度値等を保存するように構成されている。
操作部10は、治療支援装置1の操作を行うユーザインターフェースである。例えば、操作部10は、光源部24からの光の照射、照射の停止、明るさおよび感度の調整、画像表示部15に表示される画像の表示方法などを設定できるように構成されている。
次に、図5を参照し、制御部17で実行される治療光制御プログラムについて説明する。治療光制御プログラムは、治療支援装置1に電源が入力されたときに、記憶部20から読み出され、制御部17で実行される処理である。
図5に示すように、治療光制御プログラムが実行されると、制御部17は、光源制御部25を制御し、第1の光源241を点灯させる。第1の光源241が点灯すると、被検者STに向けて白色光が照射される。ステップS101の処理が終了すると、処理はステップS103に進む。
ステップS103では、制御部17は、画像形成部18の第1の撮影部181を制御し、画像形成部18にNTSCのフレームレートで入力される白色光センサ28のデータから可視画像IM1を取得する。ステップS103の処理が終了すると、処理はステップS105に進む。
ステップS105では、制御部17は、画像合成部19、画像表示部15を制御し、ステップS103で取得した可視画像IM1を画像合成部19に送ると共に、画像表示部15に可視画像IM1を表示する。ステップS105の処理が終了すると、処理はステップS107に進む。
ステップS107では、制御部17は、操作部10の治療光スイッチ(治療光を照射するためのスイッチ)がオンされたか否かを判断する。そして、治療光スイッチがオンされた場合には(ステップS107:YES)、処理はステップS109に進み、励起光スイッチがオフされている場合には(ステップS107:NO)、処理はステップS115に進む。
ステップS109では、制御部17は、光源制御部25を制御し、第2の光源242を点灯させる。第2の光源242が点灯すると、被検者STに向けて治療光が照射される。ステップS109の処理が終了すると、処理はステップS111に進む。
ステップS111では、制御部17は、画像形成部18の第2の撮影部182を制御し、画像形成部18にNTSCのフレームレートで入力される励起光センサ29のデータから蛍光画像IM2を取得する。より具体的には、本実施形態においては、1フレームの蛍光画像IM2を取得して記憶部20に保存する。ステップS111の処理が終了すると、処理はステップS113に進む。
ステップS113では、制御部17は、画像合成部19、画像表示部15を制御し、ステップS111で取得し、保存した蛍光画像IM2を画像合成部19に送ると共に、画像表示部15に蛍光画像IM2を表示する。ステップS113の処理が終了すると、処理はステップS114に進む。
ステップS114では、制御部17は、ステップS111で取得し、保存した蛍光画像IM2から蛍光の照射強度(以下、「蛍光強度P」という。)を求め、記憶部20に保存(記憶)する。より具体的には、本実施形態においては、制御部17は、蛍光画像IM2において蛍光を受光している画素を特定し、該画素の平均輝度値に基づいて蛍光強度P(mW)を求めて記憶部20に保存する。図7は、治療光照射時間tと蛍光強度Pの関係を示すグラフである。図7に示すように、ステップS109で被検者STに向けて治療光が照射されると、被検者ST内の蛍光試薬(IR700)由来の蛍光が検出されるが、時間の経過と共に(つまり、治療光照射時間tが長くなると)、蛍光試薬(IR700)の反応が進むため、蛍光強度Pは徐々に小さくなる。そして、蛍光強度Pが所定のしきい値Pthよりも小さくなると、蛍光強度Pの変化量が極めて小さくなることが知られている。そこで、本実施形態においては、蛍光強度Pが所定のしきい値Pth以下となったときに(図7の時間tsのときに)治療終了と判断するように構成され(ステップS119)、ステップS114では、ステップS119に先立って各蛍光画像IM2の蛍光強度Pを求めている。ステップS114の処理が終了すると、処理はステップS115に進む。
ステップS115では、制御部17は、画像合成部19を制御し、ステップS103で取得した可視画像IM1とステップS111で取得した蛍光画像IM2を重畳して合成し、合成画像IM3を生成する。ステップS115の処理が終了すると、処理はステップS117に進む。
ステップS117では、制御部17は、画像表示部15を制御し、ステップS115で生成した合成画像IM3を画像表示部15に表示する。ステップS117の処理が終了すると、処理はステップS119に進む。
ステップS119では、制御部17は、ステップS114で記憶部20に保存した蛍光強度Pが所定のしきい値Pth以下になったか否かを判断する。そして、蛍光強度Pが所定のしきい値Pth以下になった場合には、制御部17は治療終了と判断して治療光制御プログラムを終了し(ステップS119:YES)、蛍光強度Pが所定のしきい値Pth以下になっていない場合には(ステップS119:NO)、処理はステップS103に戻り、ステップS103~S119を繰り返す。
このように、本実施形態の治療支援装置1によって合成画像IM3が得られると(つまり、治療光制御プログラムが実行されると)、医師は、合成画像IM3を観察することにより、被検者STの治療位置、治療効果(つまり、治療の進捗)を正確に把握することができる。また、本実施形態においては、ステップS114において各蛍光画像IM2の蛍光強度Pが求められ、ステップS119において蛍光強度Pが所定のしきい値Pth以下になったか否かが判断され、蛍光強度Pが所定のしきい値Pth以下になった場合には、治療終了と判断されて治療光制御プログラムが終了するため(つまり、治療光の照射が停止するため)、被検者STに対して不必要な治療光が照射されることがない。つまり、治療効果(つまり、治療の進行具合)に応じて、治療光が適切に制御される。
以上が本発明の実施形態の説明であるが、本発明は、上記の実施形態の構成に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。
例えば、本実施形態においては、本実施形態においては、蛍光画像IM2において蛍光を受光している画素の平均輝度値に基づいて蛍光強度Pを求める構成としたが、このような構成に限定されるものではなく、例えば、蛍光画像IM2内の最大輝度値に基づいて蛍光強度Pを求めることもできる。
また、本実施形態の治療光制御プログラムにおいては、蛍光強度Pが所定のしきい値Pth以下になっていない場合に(ステップS119:NO)、ステップS103~S119を繰り返し、蛍光強度Pが所定のしきい値Pth以下になるまで治療光を照射する構成(つまり、治療光の照射時間を制御する構成)としたが、この構成に限定されるものではない。例えば、蛍光強度Pが所定のしきい値Pth以下になっていない場合に(ステップS119:NO)、治療光の照射強度を上げてもよい。このように、治療光の照射強度を上げると、蛍光試薬(IR700)の反応が進むため、治療光の照射時間(つまり、治療時間)を短くすることが可能となる。このように、本実施形態においては、治療光の照射時間と照射強度の少なくともいずれかを制御すればよい。
<変形例1>
図8は、本実施形態の変形例1として示す治療光制御プログラムのフローチャートである。図8に示すように、本変形例においては、ステップS119Aにおいて、制御部17が、ステップS114で記憶部20に保存した蛍光強度P(n)と、1フレーム前のステップS114で記憶部20に保存した蛍光強度P(n-1)の差から変化量ΔPを求め、該変化量ΔPが所定のしきい値ΔPth以下になったか否かを判断する点で、本実施形態の構成と異なる。そして、蛍光強度Pの変化量ΔPが所定のしきい値ΔPth以下になった場合には、制御部17は治療終了と判断して治療光制御プログラムを終了し(ステップS119A:YES)、蛍光強度Pの変化量ΔPが所定のしきい値ΔPth以下になっていない場合には(ステップS119A:NO)、処理はステップS103に戻り、ステップS103~S119を繰り返す。
このように、本変形例においては、蛍光強度Pの変化量ΔPに注目し、蛍光強度Pの変化量ΔPが所定のしきい値ΔPth以下になった場合(つまり、変化量ΔPが小さくなった場合)には、治療終了と判断されて治療光制御プログラムが終了する(つまり、治療光の照射が停止する)。このため、被検者STに対して不必要な治療光が照射されることがない。つまり、治療効果(つまり、治療の進行具合)に応じて、治療光が適切に制御される。
なお、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
(第1項)一態様に係る治療支援装置は、
蛍光色素を含む治療薬が投与された被検者の治療部位に向けて照射される治療光を制御し、前記治療光によって前記蛍光色素を励起させて治療する治療支援装置であって、
前記治療光を出射する光源と、
前記治療光の照射時間及び照射強度を制御する制御部と、
前記治療光が照射されているときに、前記蛍光色素から発生した蛍光の強度を検出する検出部と、
を備え、
前記制御部は、前記蛍光の強度に基づいて、前記治療光の照射時間と照射強度の少なくともいずれかを制御する。
第1項に記載の治療支援装置によれば、治療効果(つまり、治療の進行具合)に応じて、治療光が適切に制御されるため、被検者に対して不必要な治療光が照射されることがない。
(第2項)第1項に記載の治療支援装置において、
前記制御部は、前記蛍光の強度が所定のしきい値以下となるように、前記治療光の照射時間と照射強度の少なくともいずれかを制御する。
第2項に記載の治療支援装置によれば、蛍光の強度が所定のしきい値以下となるように治療光が制御されるため、被検者に対する不必要な治療光の照射が確実に防止される。
(第3項)第1項に記載の治療支援装置において、
前記蛍光の強度を逐次記憶する記憶部をさらに備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記蛍光の強度に基づいて、前記蛍光の強度の所定時間あたりの変化量を算出し、該変化量が所定のしきい値以下となるように、前記治療光の照射時間と照射強度の少なくともいずれかを制御する。
第3項に記載の治療支援装置によれば、蛍光の強度の変化量が所定のしきい値以下となるように治療光が制御されるため、被検者に対する不必要な治療光の照射が確実に防止される。
(第4項)第1項から第3項のいずれかに記載の治療支援装置において、
前記治療光が照射されているときに、前記蛍光色素から発生した蛍光を撮像することにより、蛍光画像を取得する撮像部をさらに備え、
前記検出部は、前記蛍光画像の輝度値に基づいて、前記蛍光の強度を検出する。
第4項に記載の治療支援装置によれば、蛍光画像の輝度値から容易に蛍光の強度を検出することができる。
(第5項)第1項から第4項のいずれかに記載の治療支援装置において、
前記治療光が、600~750nmの波長の光である。
第5項に記載の治療支援装置によれば、蛍光色素を確実に励起させることができる。
(第6項)一態様に係る治療光制御方法は、
蛍光色素を含む治療薬が投与された被検者の治療部位に向けて照射される治療光を制御し、前記治療光によって前記蛍光色素を励起させて治療する治療光制御方法であって、
前記治療光を出射する工程と、
前記治療光の照射時間及び照射強度を制御する工程と、
前記治療光が照射されているときに、前記蛍光色素から発生した蛍光の強度を検出する工程と、
を含み、
前記治療光を制御する工程は、前記蛍光の強度に基づいて、前記治療光の照射時間と照射強度の少なくともいずれかを制御する。
第6項に記載の治療光制御方法によれば、治療効果(つまり、治療の進行具合)に応じて、治療光が適切に制御されるため、被検者に対して不必要な治療光が照射されることがない。
(第7項)第6項に記載の治療光制御方法において、
前記治療光を制御する工程は、前記蛍光の強度が所定のしきい値以下となるように、前記治療光の照射時間と照射強度の少なくともいずれかを制御する。
第7項に記載の治療光制御方法によれば、蛍光の強度が所定のしきい値以下となるように治療光が制御されるため、被検者に対する不必要な治療光の照射が確実に防止される。
(第8項)第6項に記載の治療光制御方法において、
前記蛍光の強度を逐次記憶する工程をさらに含み、
前記治療光を制御する工程は、記憶された前記蛍光の強度に基づいて、前記蛍光の強度の所定時間あたりの変化量を算出し、該変化量が所定のしきい値以下となるように、前記治療光の照射時間と照射強度の少なくともいずれかを制御する。
第8項に記載の治療光制御方法によれば、蛍光の強度の変化量が所定のしきい値以下となるように治療光が制御されるため、被検者に対する不必要な治療光の照射が確実に防止される。
(第9項)第6項から第8項のいずれかに記載の治療光制御方法において、
前記治療光が照射されているときに、前記蛍光色素から発生した蛍光を撮像することにより、蛍光画像を取得する工程をさらに含み、
前記蛍光の強度を検出する工程は、前記蛍光画像の輝度値に基づいて、前記蛍光の強度を検出する。
第9項に記載の治療光制御方法によれば、蛍光画像の輝度値から容易に蛍光の強度を検出することができる。
(第10項)第6項から第9項のいずれかに記載の治療光制御方法において、
前記治療光が、600~750nmの波長の光である。
第10項に記載の治療光制御方法によれば、蛍光色素を確実に励起させることができる。
1 :治療支援装置
2 :治療支援装置
10 :操作部
11 :台車
12 :撮影部
13 :車輪
14 :ハンドル
15 :画像表示部
16 :凹部
17 :制御部
18 :画像形成部
19 :画像合成部
20 :記憶部
24 :光源部
25 :光源制御部
26 :ズームレンズ
27 :プリズム
28 :白色光センサ
29 :励起光センサ
30 :アーム機構
31 :第1アーム部材
32 :第2アーム部材
33 :ヒンジ部
34 :ヒンジ部
35 :ヒンジ部
36 :支柱
37 :支持部
41 :サブアーム
42 :回転軸
43 :支持部
181 :第1の撮影部
182 :第2の撮影部
241 :第1の光源
242 :第2の光源
IM1 :可視画像
IM2 :蛍光画像
IM3 :合成画像
ST :被検者

Claims (6)

  1. 蛍光色素を含む治療薬が投与された被検者の治療部位に向けて照射される治療光を制御し、前記治療光によって前記蛍光色素を励起させて治療する光免疫療法に用いられる治療支援装置であって、
    前記治療光を出射する光源と、
    前記治療光の照射を制御する制御部と、
    前記治療光が照射されているときに、前記蛍光色素から発生した蛍光の強度を検出する検出部と、
    前記蛍光の強度を逐次記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記蛍光の強度に基づいて、前記蛍光の強度の所定時間あたりの変化量を算出し、該変化量が所定のしきい値以下となった場合に、前記治療光の照射を停止する治療支援装置。
  2. 前記治療光が照射されているときに、前記蛍光色素から発生した蛍光を撮像することにより、蛍光画像を取得する撮像部をさらに備え、
    前記検出部は、前記蛍光画像の輝度値に基づいて、前記蛍光の強度を検出する請求項1に記載の治療支援装置。
  3. 前記治療光が、600~750nmの波長の光である請求項1から請求項2のいずれか一項に記載の治療支援装置。
  4. 治療光によって励起される蛍光色素を含む治療薬が投与された被検者の治療部位に向けて出射される治療光を制御する治療支援装置の治療光制御方法であって、
    前記被検者に向けて前記治療光が出射されているときに、前記検出部が、前記蛍光色素から発生した蛍光の強度を検出する工程と、
    前記記憶部が、前記蛍光の強度を逐次記憶する工程と、を含み、
    前記治療光を制御する工程は、前記逐次記憶された前記蛍光の強度に基づいて、前記蛍光の強度の所定時間あたりの変化量を算出し、該変化量が所定のしきい値以下となった場合に、前記制御部が、前記治療光の出射を停止するよう制御する治療光制御方法。
  5. 前記治療光が出射されているときに、前記蛍光色素から発生した蛍光を撮像することにより、蛍光画像を取得する工程をさらに含み、
    前記蛍光の強度を検出する工程は、前記蛍光画像の輝度値に基づいて、前記蛍光の強度を検出する請求項4に記載の治療光制御方法。
  6. 前記治療光が、600~750nmの波長の光である請求項4から請求項5のいずれか一項に記載の治療光制御方法。
JP2021541846A 2019-08-27 2019-08-27 治療支援装置、治療光制御方法 Active JP7435611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/033560 WO2021038726A1 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 治療支援装置、治療光制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021038726A1 JPWO2021038726A1 (ja) 2021-03-04
JPWO2021038726A5 JPWO2021038726A5 (ja) 2022-04-26
JP7435611B2 true JP7435611B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=74684710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541846A Active JP7435611B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 治療支援装置、治療光制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220288411A1 (ja)
EP (1) EP4023287A4 (ja)
JP (1) JP7435611B2 (ja)
CN (1) CN114286709A (ja)
WO (1) WO2021038726A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476755B2 (ja) * 2020-10-19 2024-05-01 株式会社島津製作所 治療支援装置
WO2023112089A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 株式会社島津製作所 治療支援装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523907A (ja) 2011-07-11 2014-09-18 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 光増感抗体−蛍光団コンジュゲート
JP2014221117A (ja) 2013-05-13 2014-11-27 株式会社アライ・メッドフォトン研究所 治療進行度モニタ装置及びその方法
WO2016151888A1 (ja) 2015-03-26 2016-09-29 オリンパス株式会社 画像処理装置
JP2019072328A (ja) 2017-10-18 2019-05-16 株式会社ニコン 光照射装置、光照射プログラム、及び光照射装置の駆動方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315237B2 (ja) * 2007-05-22 2013-10-16 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置およびカプセル型医療システム
JP5719159B2 (ja) * 2010-03-15 2015-05-13 ソニー株式会社 評価装置
JP5991975B2 (ja) * 2011-06-29 2016-09-14 京都府公立大学法人 腫瘍部位の識別装置及び識別方法
JP6432533B2 (ja) * 2016-01-14 2018-12-05 株式会社島津製作所 イメージング装置
KR101903423B1 (ko) * 2018-02-20 2018-10-04 한국광기술원 광진단 및 광치료를 위한 하이브리드 이미징 시스템
JP2019048111A (ja) * 2018-11-07 2019-03-28 株式会社島津製作所 イメージング方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523907A (ja) 2011-07-11 2014-09-18 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 光増感抗体−蛍光団コンジュゲート
JP2014221117A (ja) 2013-05-13 2014-11-27 株式会社アライ・メッドフォトン研究所 治療進行度モニタ装置及びその方法
WO2016151888A1 (ja) 2015-03-26 2016-09-29 オリンパス株式会社 画像処理装置
JP2019072328A (ja) 2017-10-18 2019-05-16 株式会社ニコン 光照射装置、光照射プログラム、及び光照射装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4023287A1 (en) 2022-07-06
JPWO2021038726A1 (ja) 2021-03-04
US20220288411A1 (en) 2022-09-15
EP4023287A4 (en) 2023-05-17
CN114286709A (zh) 2022-04-05
WO2021038726A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7435611B2 (ja) 治療支援装置、治療光制御方法
JP2024038065A (ja) イメージング方法
US20140187931A1 (en) System for Detecting Fluorescence and Projecting a Representative Image
US20220287549A1 (en) Treatment support apparatus and image generation method
CN107105982A (zh) 用于内窥镜系统的控制装置、内窥镜系统以及内窥镜系统的控制方法
Wagnieres et al. Photodetection of early cancer by laser-induced fluorescence of a tumor-selective dye: apparatus design and realization
US11684238B2 (en) Control device and medical observation system
CN105615823B (zh) 眼科设备和眼科设备的控制方法
CN112153942A (zh) 治疗辅助装置
JPH10225436A (ja) 蛍光検出装置
JP2021186417A (ja) 治療支援装置および関心領域の設定方法
JP2019048111A (ja) イメージング方法
JP6432533B2 (ja) イメージング装置
JP4611687B2 (ja) 電子内視鏡装置
US11116454B2 (en) Imaging device and method
JP7200755B2 (ja) イメージング装置およびイメージング装置の作動方法
US8433117B2 (en) Computer controlled system for laser energy delivery to the retina
WO2022044903A1 (ja) 治療支援システムおよび治療支援用撮像装置
WO2022224454A1 (ja) 光治療装置、光治療方法および光治療プログラム
US20240115874A1 (en) Endoscope system and phototherapy method
US20230076477A1 (en) Imaging device and imaging method
WO2019220555A1 (ja) イメージング装置
CN117100199A (zh) 内窥镜系统
JPH07136182A (ja) 医療装置
JP4546062B2 (ja) レーザ治療装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7435611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151