JP7435389B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7435389B2
JP7435389B2 JP2020166538A JP2020166538A JP7435389B2 JP 7435389 B2 JP7435389 B2 JP 7435389B2 JP 2020166538 A JP2020166538 A JP 2020166538A JP 2020166538 A JP2020166538 A JP 2020166538A JP 7435389 B2 JP7435389 B2 JP 7435389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
controller
communication
sheet
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020166538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022057992A (ja
Inventor
史朗 中澤
吉記 刑部
太一 白野
草介 畔柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020166538A priority Critical patent/JP7435389B2/ja
Priority to US17/481,496 priority patent/US20220097386A1/en
Priority to PCT/JP2021/035177 priority patent/WO2022071151A1/en
Priority to CN202180066241.4A priority patent/CN116209581A/zh
Publication of JP2022057992A publication Critical patent/JP2022057992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435389B2 publication Critical patent/JP7435389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • B41J2/16511Constructions for cap positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1707Conditioning of the inside of ink supply circuits, e.g. flushing during start-up or shut-down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
    • B41J2/1754Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape with means attached to the cartridge, e.g. protective cap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、吐出動作中にヘッドから液体をシートへ吐出する液体吐出装置に関する。
背景技術に係る液体吐出装置(以下、単に「背景技術」とも称す。)では、液体は、貯留部から液体供給路を通じてヘッドに供給される。貯留部は、液体注入用の注入口と、大気連通路と、を有している。吐出動作中、注入口は蓋で閉塞されるが、液体供給路および大気連通路の各々は、ユーザ操作に連動するバルブユニットにより開放される(例えば、特許文献1を参照)。
特開2017-081120号公報
背景技術では、吐出動作中に所謂ジャムが発生し、ヘッドにシートが想定外に接触することがある。その結果、ヘッドが有するノズルからヘッド内の液体が漏れてシートへ染み込んでいくことがある。しかし、背景技術のように、吐出動作中に液体供給路および大気連通路の各々が開放された状態では、液体漏れに応じて、大気連通路を通じて貯留部内に空気が導入され続けるため、液体漏れが拡大しやすい。
液体漏れの拡大を抑えるため、吐出動作中に液体供給路および大気連通路の各々を閉塞することが考えられる。しかし、この状態で吐出動作が開始されると、貯留部内に貯留される液体の量によっては、貯留部内の圧力が直ぐに低下する。その結果、吐出動作中にノズルに液体でメニスカスが適切に形成されず、液体の吐出不良が起こる場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、吐出動作で発生しうる液体漏れの拡大および液体の吐出不良を抑制可能な液体吐出装置を提供することである。
本発明に係る液体吐出装置は、液体を吐出するノズルを有するヘッドと、上記液体を貯留する液体貯留室、および、上記液体貯留室内と外部とを空気部を介して連通する大気連通路と、を有する貯留部と、上記ヘッドと上記液体貯留室とを、上記液体が流通可能に接続する液体流路と、上記大気連通路の状態を、上記液体貯留室が外部と連通する連通状態と、上記液体貯留室が外部と連通しない非連通状態とに切り替える切替機構と、コントローラと、を備えている。上記コントローラは、上記切替機構により、上記連通状態の上記大気連通路を上記非連通状態にする非連通処理と、上記非連通処理の後、上記ノズルより上記液体をシートに向けて吐出させて、上記シートに画像を記録する吐出処理と、を行う。上記空気部の体積Vbは、次式(1),(2)を満たすよう定められる。
Vb=(Po+ΔP)×ΔV/ΔP …(1)
ΔP≦Pm …(2)
上記Poは、1気圧である。上記ΔVは、特定画像を特定条件でシートに上記吐出処理により記録した場合における上記液体の体積変化による上記空気部の体積変化である。上記ΔPは、上記液体の体積変化に応じた上記空気部の圧力変化である。上記Pmは、上記ノズルに形成される上記液体のメニスカス耐圧であって、予め定められている。
吐出動作で発生しうる液体漏れの拡大および液体の吐出不良を抑制可能な液体吐出装置を提供できる。
プリンタ100の外観を模式的に示す斜視図である。 プリンタ100の内部構成を示す模式図である。 図2の貯留部220およびその周辺構成を上方から視た時の模式図である。 図3のヘッド200が被キャップ位置P21にあるときの貯留部220およびその周辺構成を前方から視た時の模式図である。 (A)は、貯留部220の右側面図であり、(B)は、図5(A)の一点鎖線VB-VBに沿う貯留部220の縦断面C1を前方から視たときの図である。 (A)は、図5(A)の一点鎖線VI-VIに沿う貯留部220の縦断面C2を前方から視たときの模式図であり、(B)は、貯留部220内の空気部の体積Vbの決め方を示す模式図である。 図3のヘッド200が被キャップ位置P21から離間しているときの貯留部220およびその周辺構成を前方から視た時の模式図である。 プリンタ100の機能ブロック図である。 プリンタ100の処理を示すフローチャートである。 (A)は、第2変形例に係る貯留部220の縦断面を前方から視たときの図であり、(B)は、図8のEEPROM等に記憶される実行タイミングテーブルおよびポインタを示す模式図である。 開放部材250の変形例を示す模式図である。 キャップ260および昇降機構261の変形例を示す模式図である。
[実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るプリンタ100について説明する。下記の実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、矢印の起点から終点に向かう進みが「向き」と表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が「方向」と表現される。
また、プリンタ100が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口330が形成される面を前面320として前後方向8が定義され、プリンタ100を前方から視て左右方向9が定義される。上下方向7、前後方向8、および左右方向9は互いに直交している。
[プリンタ100の概略構成]
図1において、プリンタ100は、液体吐出装置の一例であり、インクジェット方式で、単色(例えば黒)で表現された画像をシートM(図2参照)に記録する。シートMは、用紙やOHPシート等である。本実施形態では、インクジェット方式は、ピエゾインクジェット方式であるが、サーマルインクジェット方式(バブルジェット(登録商標)方式とも称される)でもよい。
[プリンタ100の内部構成]
図2において、プリンタ100は、筐体300内に、供給トレイ110、排出トレイ120、給送機構130、外側ガイド140、内側ガイド150、搬送ローラ対160、排出ローラ対170、プラテン180、キャリッジ190、ヘッド200、搬送機構210(図3参照)、貯留部220、蓋230、バルブユニット240(図5参照)、開放部材250(図5参照)、キャップ260(図5参照)、およびコントローラ270(図8参照)を備える。なお、実施形態では、搬送機構210、バルブユニット240および開放部材250が切替機構の構成要素である。
[筐体300]
図1において、筐体300は、概ね直方体形状であり、筐体300内の各種フレームにより支持される。筐体300の前面320には、前向きの開口330が形成されている。
[供給トレイ110]
供給トレイ110(収容部の一例)は、開口330を通じて筐体300内に装着される。図2において、供給トレイ110の底部111には、複数のシートMが上下方向7に積載される。底部111の後端部からは、ガイド部材112が後方且つ上方へと延出し、外側ガイド140の下端部の真下に至る。
[排出トレイ120]
筐体300において供給トレイ110より上方には、排出口370が形成される。排出口370からは、プリンタ100により画像が記録されたシートM(以下、「印刷物M」とも称す)が排出される。排出トレイ120は、印刷物Mを支持する。
[給送機構130]
図2において、給送機構130は、軸131、給送アーム132、給送ローラ133、および駆動伝達機構134を備える。
軸131は、図示しないフレームに支持され、底部111より上方で左右方向9に延びる。給送アーム132の基端部は軸131に支持される。給送アーム132は、軸131の周方向3Bに回動する。給送アーム132は、基端部から後方且つ下方へと延びる。給送ローラ133は、給送アーム132の先端部に取り付けられる。給送ローラ133は、軸131と平行な軸135の周方向3Cに回転する。駆動伝達機構134は、ギヤ列や駆動ベルトであり、給送アーム132の内部に設けられる。
ここで、給送機構130の動作を概説する。給送ローラ133は、底部111に支持される最上層のシートMに当接する。駆動伝達機構134は、シートMの給送用のモータ271(以下、「給送モータ271」とも称す,図8参照)で発生した動力を給送ローラ133に伝達する。この動力により、給送ローラ133は回転し、最上層のシートMに後向きの搬送力を与える。その結果、最上層のシートMは、底部111上で後方へと送られ、ガイド部材112の傾斜面により搬送路Pの入口P0に案内される。
[搬送路P]
図2において、筐体300内には、シートMの搬送路Pが形成される。搬送路Pの入口P0は、搬送路Pの上流端部であり、ガイド部材112の延出端部の直ぐ上にある。搬送路Pは、所謂Uターンパスであり、湾曲部P1および直線部P2を有する。湾曲部P1は、入口P0から概ね上方へと延びつつ前方へと湾曲する。直線部P2は、湾曲部P1の下流端部から前方へと概ね直線的に延びて排出口370に至る。
[外側ガイド140,内側ガイド150]
外側ガイド140および内側ガイド150は、湾曲部P1の最外側部および最内側部をそれぞれ区画する。
ここで、シートMの搬送を概説する。シートMは、入口P0に送り込まれた後、外側ガイド140および内側ガイド150により案内されつつ湾曲部P1で搬送される。その後、シートMは、搬送ローラ対160へと送り込まれる。
[搬送ローラ対160]
搬送ローラ対160は、駆動ローラ161およびピンチローラ162を備える。駆動ローラ161およびピンチローラ162は、湾曲部P1の下流端部を挟んで上下方向7において当接し合い、湾曲部P1の下流端部に沿って左右方向9に延びる。本実施形態では、駆動ローラ161は、ピンチローラ162に上方から当接する。なお、駆動ローラ161は、ピンチローラ162に下方から当接してもよい。
駆動ローラ161は、シートMの搬送用のモータ272(以下、「搬送モータ272」とも称す,図8参照)で発生した動力により回転する。ピンチローラ162は、駆動ローラ161の回転により従動回転する。駆動ローラ161およびピンチローラ162は、シートMをニップした状態で回転することで、シートMを搬送向き4(即ち、前方)へと送り出す。これにより、シートMは、直線部P2の下流へと搬送される。
[排出ローラ対170]
図2において、排出ローラ対170は、駆動ローラ171および拍車ローラ172を備える。駆動ローラ171および拍車ローラ172は、直線部P2においてプラテン180と排出口370との間に位置で、直線部P2を挟んで上下方向7において当接し合い、直線部P2に沿って左右方向9に延びる。本実施形態では、拍車ローラ172は、駆動ローラ171に上方から当接する。なお、拍車ローラ172は、駆動ローラ171に下方から当接してもよい。
駆動ローラ171は、搬送モータ272(図8参照)の動力により回転し、拍車ローラ172は、駆動ローラ171に従動して回転する。駆動ローラ171および拍車ローラ172は、シートMをニップした状態で回転することで、シートMを搬送向き4の下流へさらに搬送する。その結果、シートMは、排出口370から排出される。
[プラテン180]
プラテン180は、前後方向8において搬送ローラ対160および排出ローラ対170の間に位置する。プラテン180は、前後左右に拡がる支持面181を有する。支持面181は、直線部P2の最下部を区画し、搬送ローラ対160から送り出されたシートMを下方から支持する。支持面181は、プラテン180から上方に突出し且つ前後方向8に細長い複数のリブの上端面の集まりである。なお、支持面181は、プラテン180における平坦な上面でもよい。
[キャリッジ190]
図2,図3において、プリンタ100は、筐体300内に、ガイドレール191A,191Bを備える。図2に示すように、ガイドレール191A,191Bは、支持面181より上方に位置し、フレーム(図示せず)に支持される。図3に示すように、ガイドレール191A,191Bは、上方からの平面視で支持面181を挟んで前後方向8に間隔をあけて位置し、左右方向9に延びる。
図3において、キャリッジ190は、プラテン180より小さい左右寸法を有し、ガイドレール191A,191Bの間に架け渡される。キャリッジ190は、搬送機構210から伝達される動力により、ガイドレール191A,191Bに支持されつつ左右方向9に往復移動する。なお、以下では、キャリッジ190の移動方向を「走査方向9」とも称する。
[ヘッド200]
図2において、ヘッド200は、下面201、上面202、複数のノズル203およびインク流路(液体流路の一例)204を有する。複数のノズル203は、前後左右に並ぶよう下面201に形成される。なお、図2では、前後に並ぶノズル203のみが示される。各ノズル203は、下方を向く開口を吐出口として有する。ヘッド200は、キャリッジ190の移動により、支持面181より上方に離れた位置で下面201が走査方向9に移動するように、キャリッジ190に取り付けられる。これにより、下面201は、直線部P2の最上部の一部を区画する。
ヘッド200はさらに、各ノズル203に対応して圧電素子(図示せず)を内部に有する。ヘッド200において、各圧電素子には、コントローラ270で生成される駆動波形が印加される。これにより、ヘッド200は、複数のノズル203から内部に貯留するインクを吐出向き7D(即ち、下方)に吐出する。
[搬送機構210(切替機構の一部)]
図3において、搬送機構210は、2個のプーリ211と、エンドレスベルト212とを含む。なお、搬送機構210は、切替機構の一部であり、後述の弁体242の開閉状態を切り替える。2個のプーリ211は、ガイドレール191A上で左右方向9に互いに離間する。各プーリ211は、上下方向7に沿う軸心の周方向に回転可能である。エンドレスベルト212は、2個のプーリ211に張架され、キャリッジ190に連結される。右側のプーリ211には、キャリッジ190の搬送用のモータ273(以下、「キャリッジモータ273」とも称す,図8参照)が連結される。キャリッジモータ273は、コントローラ270の制御下で回転し、動力を発生する。この動力により、右側のプーリ211が順方向または逆方向に回転する。その結果、エンドレスベルト212に連結されたヘッド200は、2個のプーリ211間で予め定められる被キャップ位置P21およびフラッシング位置P22の間で左右方向9に往復移動する。被キャップ位置P21は、プラテン180から右方且つフレーム301(図5参照)より左方に離間するキャップ260の左右位置と概ね同じ位置である。フラッシング位置P22は、プラテン180から左方に離れた位置である。フラッシング位置P22にはインク受け194が設けられている。
ヘッド200は、キャリッジ190が左方または右方に移動(即ち、1パス)する間に、コントローラ270の制御下で、インク吐出領域R11(図8参照,詳細は後述)の上方を移動する。この間、ヘッド200は、インク流路204を通じて貯留部220から供給されるインクを吐出する。即ち、シートMには、画像が1パス単位で記録される。
[貯留部220,蓋230]
図4~図6において、貯留部220は、インクタンクであり、ヘッド200から容易に取り外すことができないように、ヘッド200の上面202に据え付けられている。即ち、本実施形態では、プリンタ100は、貯留部220およびヘッド200がキャリッジ190(図3参照)に搭載された所謂オンキャリッジ型である。また、貯留部220の全体がヘッド200よりも上方に位置する。しかし、これに限らず、貯留部220の一部が上面202より上方に位置し、残りの部分が上面202より下方に位置していてもよい。
貯留部220は、図4,図5に示すように、外壁221、4つの上側指標223U、4つの下側指標223L、および4つの蓋230を備える。図6に示すように、貯留部220はさらに、複数の隔壁222および筒壁224を備える。
図5,図6に示すように、外壁221は、貯留部220の内部空間220A(図5(B)参照)を外部空間から区画する。貯留部220は、主に透光性材料(例えば、透明樹脂)により作製される。これにより、ユーザは、貯留部220におけるインクの量を視認できる。
図4~図6に示すように、外壁221は、底壁221A、第1前壁221B、後壁221C、第1上壁221D、第2上壁221E、第2前壁221F、左壁221G、および右壁221Hとからなる。本実施形態では、底壁221A、第1上壁221Dおよび第2上壁221Eは、上下方向7からの平面視で概ね矩形形状である。第1前壁221B、第2前壁221Fおよび後壁221Cは、前後方向8からの平面視で概ね矩形形状である。
底壁221Aは、ヘッド200の上面202上で拡がる。底壁221Aの前端部および後端部は左右方向9に略平行である。
第1前壁221Bおよび後壁221Cは、底壁221Aの前端部および後端部から上方にそれぞれ延出する。第1前壁221Bの延出端部(即ち、上端部)は、後壁221Cの延出端部よりも下方に位置する。
第1上壁221Dは、第1前壁221Bの上端部と、第1前壁221Bおよび後壁221Cの中間位置P41(図5(A)を参照)との間で拡がる。第2上壁221Eは、後壁221Cの上端部と、中間位置P41の上方の位置との間で拡がる。
第1上壁221Dには、図6(A)に示すように、貯留部220へのインク注入のために上下方向7に第1上壁221Dを貫通する4つの貫通孔221Jが形成されている。4つの貫通孔221Jは、左右方向9において間隔をあけて並んでいる。
図4,図5において、第2前壁221Fは、第1上壁221Dの後端部および第2上壁221Eの前端部の間で拡がる。
左壁221Gおよび右壁221H(図4参照)は、貯留部220の左端部および右端部をそれぞれ閉止する。
次に、複数の隔壁222について、図5(B)および図6(A)を参照して説明する。図5(B)は、図5(A)の一点鎖線VB-VBに沿う貯留部220の縦断面C1を示し、図6(A)は、図5(A)の一点鎖線VI-VIに沿う貯留部220の縦断面C2を示す。縦断面C1,C2はいずれも、上下方向7および左右方向9の両方向に平行である。縦断面C1は、第2上壁221Eから底壁221Aに至り、縦断面C2は、蓋230の上端部から底壁221Aに至る。
複数の隔壁222は、3つの縦隔壁222Aと、縦隔壁222Bを含み、外壁221とともに、内部空間220Aを、4つのインク貯留室(液体貯留室の一例)220B、空気室220C、およびバルブ設置空間220Dに区画する。
各縦隔壁222Aは、内部空間220Aにおいて左右に間隔をあけて並んでいる。詳細には、各縦隔壁222Aは、底壁221Aにおいて互いに異なる位置から上方に延出し、前後上下に拡がる。3つの縦隔壁222Aは、左右方向9において隣り合う2つの貫通孔221Jの間の位置で第1上壁221D(図6(A)参照)に繋がる。3つの縦隔壁222Aは、第2上壁221E(図6(B)参照)には繋がらない。即ち、各縦隔壁222Aの延出端部は、第2上壁221Eから下方に離間している。各縦隔壁222Aにおいて、前端部は第1前壁221Bと繋がり、後端部は後壁221Cと繋がる。また、各縦隔壁222Aは、第2前壁221Fには繋がらない。
縦隔壁222Bは、第2上壁221Eにおいて右壁221Hから左方に離れた位置から下方に延出して、上下前後に拡がる。縦隔壁222Bは、上下方向7において各縦隔壁222Aの延出端部から上方に離間する位置まで延びる。
4つのインク貯留室220Bは、底壁221A、第1前壁221B、後壁221C、第1上壁221D、左壁221G、右壁221Hおよび3つの縦隔壁222Aにより包囲される空間である。本実施形態では、4つのインク貯留室220Bは、4色(例えば、イエロ、マゼンタ、シアン、ブラック)のインクを貯留する。また、各インク貯留室220Bは、対応する貫通孔221Jを通じて貯留部220の外部と連通する。
空気室220Cは、第2前壁221F、後壁221C、第2上壁221E、左壁221Gおよび右壁221Hにより包囲される空間である。空気室220Cは、上側指標223Uの上方に位置する。空気室220Cは、貯留部220内の空気部の少なくとも一部を貯留する。なお、空気室220Cは、他の隔壁により包囲されてもよいし、所謂ラビリンス流路であってもよい。
図5(B)に示すように、バルブ設置空間220Dは、第2上壁221E、右壁221Hおよび縦隔壁222Bにより区画される空間であり、バルブユニット240を収容する。バルブ設置空間220Dの下端部は、下方に向く開口になっている。これにより、バルブ設置空間220Dは、空気室220Cを介して各インク貯留室220Bと連通する。
図4において、4つの上側指標223Uは、第1前壁221Bの外表面において上端部付近の位置であって、インク貯留室220Bの前方に一つずつ形成される。4つの上側指標223Uは、上下方向7において互いに同じ位置にあり、左右方向9に間隔をあけて並んでいる。
4つの下側指標223Lは、第1前壁221Bの外表面において下端部付近の位置に、4つの上側指標223Uの下方に1つずつ形成される。4つの下側指標223Lは、上下方向7において互いに同じ位置にあり、左右方向9に間隔をあけて並んでいる。
各上側指標223Uおよび各下側指標223Lは、左右に延びる線状形状を有する。各上側指標223Uおよび各下側指標223Lは、第1前壁221Bの外表面に形成された凹凸、または塗料等による着色により実現可能である。上側指標223Uは、後方にあるインク貯留室220Bに貯留可能な最大のインク量の液面を示す指標である。下側指標223Lは、後方にあるインク貯留室220Bにインク注入が必要となる液面を示す指標である。
図6(A)において、4つの筒壁224は、第1上壁221Dにおいて4つの貫通孔221Jの周縁部から上方および下方に延出する筒状の壁である。各筒壁224は、自身の上端部にインクの注入口224Aを有する。注入口224Aは、上方(即ち、貯留部220の外部)を向く開口である。筒壁224の内周面は、注入口224Aから貫通孔221Jを通ってインク貯留室220Bに至るインク供給路224Bを区画し、これによって、注入口224Aは、インク貯留室220Bと連通する。各インク供給路224Bの下端部は、空気室220Cの下方に位置する。
図4,図5,図6(A)において、4つの蓋230は、例えば柔軟性樹脂で作製される。各蓋230は、ユーザ操作により、各筒壁224の上端部に着脱可能であり、各注入口224Aを閉塞または開放する。
図5において、大気連通路221Kは、右壁221Hにおいて縦隔壁222Bと左右方向9に対向する領域に形成される。大気連通路221Kは、この領域において右壁221Hを左右方向9に貫通する貫通孔である。大気連通路221Kは、インク貯留室220Bと貯留部220の外部とを、バルブ設置空間220Dおよび空気室220Cを介して互いに連通する。
また、底壁221Aにおいて4つのインク貯留室220Bの下端部に相当する位置には、流出口221Lが1つずつ形成されている。流出口221Lは、底壁221Aを上下に貫通する貫通孔であり、インク流路204と連通する。これにより、各インク貯留室220Bのインクは、ヘッド200へと供給される。本実施形態では、流出口221Lよりも上方に、空気室220Cの全体が位置する。しかし、これに限らず、流出口221Lよりも上方に、空気室220Cの少なくとも一部が位置していればよい。
[バルブユニット240,開放部材250(切替機構の一部)]
図5(B)において、バルブユニット240は、バネ241および弁体242を有する。
バネ241は、圧縮コイルバネ等であり、右壁221Hおよび縦隔壁222Bの間の左右距離と同じ、またはそれより若干長い自由長を有する。バネ241は、自身の軸が左右方向9に平行になるようにバルブ設置空間220Dに収容される。バネ241の左端部は、縦隔壁222Bに固定される。バネ241の右端部には、弁体242が固定される。
弁体242は、開放部材250が当接していないとき、右壁221Hの内表面を弁座として、バネ241の付勢力により大気連通路221Kを閉塞する。これにより、大気連通路221Kは、インク貯留室220Bが貯留部220の外部と連通しない非連通状態にされる。
図4に示すように、筐体300内には、フレーム301が位置する。フレーム301は、キャップ260から右方に離間する位置で上下方向7に延び、貯留部220の右壁221Hと左右方向9に対向する。フレーム301において大気連通路221K(図5参照)と対向する位置から、開放部材250が左方に突出する。開放部材250の上下前後に沿う縦断面は、左右方向9の略全域に亘って大気連通路221Kの開口よりも小さい。開放部材250の左右長さは、被キャップ位置P21における弁体242と、フレーム301との間の距離より長い。開放部材250の突出端部は、キャリッジ190の左右移動によりヘッド200が被キャップ位置P21に到達する直前に大気連通路221Kを通過し、弁体242に当接する。ヘッド200が被キャップ位置P21に位置する間、弁体242は、開放部材250から受ける当接力により、バネ241の付勢力に抗して右壁221Hから離間する。これにより、弁体242は、大気連通路221Kを開放する。即ち、開放部材250は、閉じた状態の弁体242を開いた状態に切り替える。その結果、大気連通路221Kは、インク貯留室220Bが貯留部220の外部と連通する連通状態にされる。
[キャップ260]
図4,図7に示すように、キャップ260は、ヘッド200の前後位置と概ね同じ前後位置に配置され、上方からの平面視で概ね矩形の箱状形状である。キャップ260の上端部は、上方に向かって開放されており、ゴム等の弾性材料から作製される。
キャップ260は、昇降機構261を介して、前後左右に拡がるフレーム302に支持される。昇降機構261は、キャップ昇降用のモータ274(以下、「昇降モータ274」とも称す,図8参照)がコントローラ270の制御下で発生する動力により、キャップ260を、キャップ位置P31およびアンキャップ位置P32の間で上下動させる。キャップ位置P31は、図4に示すように、キャップ260の上端部が被キャップ位置P21にあるヘッド200の下面201と当接する位置である。キャップ位置P31において、キャップ260は、下面201に形成された各ノズル203を被覆する。アンキャップ位置P32は、図7に示すように、キャップ位置P31より下方の位置であり、キャップ260の上端部がヘッド200の下面201から離間する位置である。
キャップ260の底部262には、複数の貫通孔263が形成される。なお、図4,図7には、一つの貫通孔263のみが示される。各貫通孔263には、チューブ264の一方端が流通可能に接続される。チューブ264の他方端は、ポンプ(図示せず)に接続される。ポンプは、キャップ260がキャップ位置P31にあるときにコントローラ270により駆動される。その結果、ヘッド200内の異物やインクが吸引され、キャップ260内へと排出される。キャップ260内の異物等は、チューブ264を通じて廃インクタンク(図示せず)に送られる。
[空気部の体積Vb]
次に、図6(B)を参照して、空気部の体積Vbについて説明する。空気部は、内部空間220Aにおいて各色のインクの除く部分である。空気部の体積Vbは、貯留部220の内部空間220Aにおいて、各色のインクの液面が上側指標223Uと同じ上下位置にあるときの空気部の体積である。体積Vbは、プリンタ100の設計段階における実験等で設計者により下記のように定められる。
弁体242(図5(B)参照)が大気連通路221Kを非連通状態にしている間に、コントローラ270の制御の下、ヘッド200がノズル203より各色のインクを支持面181上のシートMに向けて吐出する吐出処理(詳細は後述)により、画像データが示す特定画像をシートMに特定条件で記録する。吐出処理の間、大気連通路221Kが非連通状態でインク貯留室220B内のインクが消費されるため、空気部の体積は時間経過により増加し、空気部の気圧は時間経過により低下していく。
なお、吐出処理により画像をシートMに記録する場合、プリンタ100は、画像記録の実行前または実行中にフラッシング動作を行う。フラッシング動作では、コントローラ270の制御の下、ヘッド200がノズル203より各色のインクをインク受け194へと吐出する。したがって、フラッシング動作でも、空気部の体積は時間経過により増加し、空気部の気圧は時間経過により低下していく。本実施形態では、吐出処理は、フラッシング動作のために実行するコントローラ270の処理も含む。
上記より、吐出処理の所要時間は、貯留部220内の気圧を変動させる要因となる
ここで、大気連通路221Kを連通状態から非連通状態に切り替えた時の貯留部220内の空気部の気圧をPo(1気圧)とする。吐出処理に基づくインクの体積変化による空気部の体積変化をΔVとし、空気部の圧力変化をΔPとすると、Vbは、次式(1)を満たす。
Vb=(Po+ΔP)×ΔV/ΔP …(1)
また、ノズル203に形成されるインクのメニスカス耐圧をPmとすると、ΔPは、次式(2)を満たす。
ΔP≦Pm …(2)
Pmは、インクおよびヘッド200の仕様に基づき予め定められる。メニスカス耐圧Pmの計算には、プリンタ100の製造元や販売元が提供する純正品のインクの表面張力と、純正品のインクでの接触角と、が用いられる。詳細には、ノズル203の径をd、インクの表面張力をσ、ノズル203の下面201におけるインクの接触角をθとすると、Pmは、次式(3)から求められる。なお、ノズル203の径dとしては例えば出射径を用いて計算すればよい。
Pm=4×σ×cosθ/d …(3)
表面張力σは、例えばウィルヘルミー(Wilhelmy)法により求められる。また、接触角θは、インクの吐出面でもある平坦な下面201にインクを滴下した時の接触角であり、例えばθ/2法により求められる。
特定画像は、国際標準化機構により制定されたISO/IEC24734に記載のカラーパターン画像である。カラーパターン画像は、ISO/IEC24734で定められた画像であり、所定のデータ形式(doc形式,xls形式,pdf形式等)の画像データにより表されている。
特定条件は、特定画像を、ISO/IEC24734に記載の標準モードで、シートMの一例であるA4サイズの用紙に30秒間(特定時間の一例)連続で記録することである。特定条件は、より詳細には、解像度(CR×LF)や余白サイズである。解像度は、例えば600×300dpiである。余白サイズは、doc形式の場合、上下の各々に34.3mmであり、左右の各々に29.2mmである。余白サイズは、xls形式の場合、上下の各々に3mmであり、左右の各々に3mmである。
[コントローラ270]
図8に示すように、コントローラ270は、CPU、ROM、RAM、EEPROM、およびASICを備えており、これらは内部バスによって接続される。ROM、RAM、EEPROMはメモリの一例である。ROMには、プリンタ100の各種動作を制御するためのプログラムなどが格納されている。CPUは、プログラムをRAMやEEPROMを使いつつ実行する。
ASICは、モータ271~274の各々と電気的に接続される。ASICは、給送モータ271、搬送モータ272、キャリッジモータ273および昇降モータ274を回転させるための制御信号V21,V22,V23,V24をそれぞれ生成し出力する。
コントローラ270は、色毎に総消費量カウンタをEEPROM等に有する。各総消費量カウンタは、貯留部220内における対応色のインク消費量の積算に使用される。各総消費量カウンタによる積算は、インク注入処理の直後を起算点とする。
コントローラ270は、タイマ275をCPUの内部回路として有する。タイマ275は、CPUの指示に応じて、開始指示があったときから停止指示があったときまでの時間を所要時間として累積する。タイマ275は、所要時間が予め定められている時間閾値に達すると、そのことを示す応答をCPUに返す。時間閾値は、内部空間220Aの負圧がノズルメニスカスの破壊を引き起こすと、プリンタ100の設計段階における実験等で設計者により定められた時間より短い時間に設定される。本実施形態では、時間閾値は、特定条件の一つである30秒、または30秒に時間余裕を加算した時間である。
[コントローラ270による画像記録処理]
プリンタ100がスタンバイ状態のとき、ヘッド200、キャップ260、バルブユニット240は、図4に示す状態にある。このとき、ヘッド200は、ホームポジションで待機している。本実施形態では、ホームポジションは、被キャップ位置P21とする。また、被キャップ位置P21は、ヘッド200が左右方向9へ移動する際の原点位置ともする。しかし、これに限らず、ホームポジションは、例えば、左右方向9においてプラテン180とキャップ260との間の位置でもよいし、キャップ260より右方の位置であってもよい。キャップ260は、キャップ位置P31で静止し、ヘッド200の各ノズル203を被覆する。弁体242は、開放部材250から当接力を受け、大気連通路221Kを連通状態にしている。各蓋230は、注入口224A(図6(A)を参照)を閉塞している。
プリンタ100がスタンバイ状態の時または画像記録処理中に、コントローラ270は、印刷ジョブを受信しRAM等に蓄積する。印刷ジョブの送信元は、プリンタ100と通信可能なパーソナルコンピュータやスマートフォンである。印刷ジョブは、画像記録処理の実行指示であり、少なくとも、画像データおよび条件情報を含む。画像データは、画像記録処理の対象となる画像を示すデータである。画像データは、1枚のシートMに記録される画像のみを示す場合もあれば、複数枚のシートMに記録される複数の画像を示す場合もある。条件情報は、画像記録処理の条件(印刷モード、シートMのサイズ、余白サイズや解像度)を示す。条件情報のシートMのサイズ、余白サイズや解像度は、特定条件で説明した通りである。
コントローラ270は、RAM内に蓄積される1つの印刷ジョブを選択し、選択した印刷ジョブに基づく画像記録処理(図9の処理)の実行を開始する。
図9のS101で、コントローラ270は、画像データおよび条件情報から駆動信号をRAM内で生成する。駆動信号は、ヘッド200が有する各圧電素子を駆動するための信号であり、インク色毎に、画像データが示す各画像を記録するために必要な全パス分生成される。
S102で、コントローラ270は、インク量の推定処理および積算処理を実行する。積算処理で、コントローラ270は、S101で生成した全駆動信号でヘッド200の各圧電素子を駆動したときに消費されるインク量(以下、「推定総消費量」とも称する)を色毎に推定する。コントローラ270はさらに、総消費量カウンタのカウント値に推定総消費量を色毎に加算する。
S103で、コントローラ270は、現在のカウント値のいずれかが容積閾値を超えているか否かを判定する。容積閾値は、各インク貯留室220Bにおいて下側指標223Lおよび上側指標223Uの間に貯留可能なインクの量であり、予め定められている。本実施形態では、容積閾値は、インク色によらず同じであるとする。コントローラ270は、現在のカウント値のいずれかが容積閾値を超えていると判定した場合、S117を実行し、現在のカウント値のいずれかが容積閾値を超えていないと判定した場合、S104を実行する。
S104で、コントローラ270は、RAMやEEPROMに記憶されるエンプティフラグがオフか否かを判定する。エンプティフラグは、インク注入処理(S117以降)の実行後にオフに設定される。また、エンプティフラグは、残量確認処理(S115を参照)で、オンに設定される場合がある。コントローラ270は、エンプティフラグがオフの場合、S105を実行し、エンプティフラグがオンの場合、S117を実行する。
S105で、コントローラ270は、フラッシング処理を実行する。詳細には、コントローラ270は、まずキャップ260の離間処理を実行する。離間処理で、コントローラ270は、昇降モータ274に制御信号V24を出力して、昇降機構261によりキャップ260をキャップ位置P31からアンキャップ位置P32(図5参照)に下降させる。
コントローラ270は、フラッシング処理でさらに、ヘッド200を左右方向9にフラッシング位置P22に向けて移動させる。詳細には、コントローラ270は、キャリッジモータ273に制御信号V23を出力して、搬送機構210によりキャリッジ190を左右方向9に搬送させる。ヘッド200の移動中、コントローラ270は、リニアエンコーダ193(図3参照)からの出力信号に基づきヘッド200の現在位置を決定する。現在位置がフラッシング位置P22と一致するまでの間、コントローラ270は、ヘッド200をフラッシング位置P22に向けて左右方向9に移動させ続ける。コントローラ270は、ヘッド200をフラッシング位置P22で停止させた後、インク受け194上でヘッド200からインクをインク受け194に向けて吐出させる(フラッシング処理)。コントローラ270は、フラッシング処理においてヘッド200からインクを吐出し始めてから吐出し終えるまでの間、タイマ275を動作させて、この間の時間をカウントさせる。
フラッシング処理の後、コントローラ270は、キャリッジモータ273に制御信号V23を出力して、フラッシング位置P22からホームポジション(即ち、被キャップ位置P21)へと移動させる移動処理を行う。この間にも、コントローラ270は、ヘッド200の現在位置を定期的に決定しており、現在位置が被キャップ位置P21と一致したことに応じて、制御信号V23の出力を停止し、S105の処理を終了する。
S106で、コントローラ270は、RAM内の駆動信号から、S110の吐出処理で使用される1パス分の駆動信号を選択する。
S107で、コントローラ270は、頭出し処理(給送処理の一例)を実行し、供給トレイ110内のシートMを頭出し位置へと搬送させる。頭出し位置は、直線部P2においてシートセンサ205(図2参照)の真下の位置である。シートセンサ205は、ヘッド200の下面201の前端付近にプラテン180の支持面181と対向するよう配置される。シートセンサ205は、光学センサであって、プラテン180の支持面181と対向するように配置される。
頭出し処理で、コントローラ270は、具体的には、給送モータ271に制御信号V21を出力して、給送ローラ133によりシートMを湾曲部P1内で搬送させた後、搬送モータ272に制御信号V22を出力して、搬送ローラ対160によりシートMを搬送ローラ対160から直線部P2上の頭出し位置へと搬送させる。制御信号V22の出力中、コントローラ270は、シートセンサ205の出力信号を定期的に取得し、取得した信号のレベル変化に応じて制御信号V22の出力を停止する。これにより、シートMは支持面181上に支持され、シートMの前端部は頭出し位置で停止する。
S108で、コントローラ270は、印刷ジョブの条件情報に含まれるシートMのサイズや余白サイズからインク吐出領域R11(図4参照)を決定する。インク吐出領域R11は、支持面181上のシートMにおいてインクが吐出される領域であって、シートMの各辺から余白サイズを除いた領域である。
S109で、コントローラ270は、キャリッジモータ273に制御信号V23を出力して、ヘッド200を被キャップ位置P21から、インク吐出領域R11内における吐出開始位置の真上に搬送させる。吐出開始位置は、1パス分の画像を、支持面181上のシートMに記録する際におけるヘッド200の初期位置である。
図4に示すように、S109の実行前、即ち、ヘッド200が被キャップ位置P21にあるとき、大気連通路221Kは連通状態にある。図9のS109で、ヘッド200が被キャップ位置P21からインク吐出領域R11上に移動する間に、弁体242は、開放部材250から離間して、バネ241の付勢力により大気連通路221Kを閉塞する(図7参照)。これにより、大気連通路221Kは非連通状態となる。S109は、切替機構により大気連通路221Kの状態を非連通状態にする非連通処理の一例である。
S109で、コントローラ270はさらに、計時開始処理を実行する。即ち、コントローラ270は、制御信号V23の出力開始(即ち、ヘッド200の被キャップ位置P21からの移動開始)に応じて、タイマ275に計時の開始を指示する。
S110で、コントローラ270は、ヘッド200の走査方向(即ち、左右方向9)への搬送処理(以下、「走査処理」とも称す)、および吐出処理を実行する。詳細には、コントローラ270は、走査処理において、キャリッジモータ273に制御信号V23を出力して、搬送機構210によりヘッド200をインク吐出領域R11で走査方向9の一方(即ち、右方または左方)に1パス分搬送する。
吐出処理は、走査処理において制御信号V23の出力中に実行される。詳細には、ヘッド200がインク吐出領域R11の真上を移動中、コントローラ270は、S106またはS114で選択した駆動信号をヘッド200内の圧電素子に印加する。これにより、圧電素子が駆動され、ヘッド200の複数のノズル203からインクが吐出される。その結果、シートMには走査方向への1パス分の画像が記録される。
コントローラ270は、1パス分の駆動信号を出力し終えたことに応じて、制御信号V23の出力を停止する。また、コントローラ270は、タイマ275に計時の停止を指示する。これにより、S110の処理が終了する。
S111で、コントローラ270は、条件判定処理を実行し、予め定められている連通条件を満たすか否かを判定する。本実施形態では、条件判定処理として、コントローラ270は、タイマ275により計時される所要時間が時間閾値に達しているか否かを判定する。具体的には、コントローラ270は、S111の実行時点でタイマ275から応答を受け取っているか否かで、所要時間が時間閾値に達しているか否かを判定する。コントローラ270は、応答を受け取っていない場合には、所要時間が時間閾値に達していないとして、S113を実行する。一方、コントローラ270は、応答を受け取っている場合には、所要時間が時間閾値に達しているとして、S112を実行する。
S112で、コントローラ270は、退避処理および連通処理を実行し、ヘッド200を現在位置と被キャップ位置P21との間で走査方向9に往復移動させる。詳細には、コントローラ270は、リニアエンコーダ193(図3参照)の出力信号に基づきヘッド200の現在位置を導出し、吐出処理の再開位置としてRAM等に記憶する。次に、コントローラ270は、S105と同様の手法で、ヘッド200を右方へ移動させて、被キャップ位置P21に退避させる(退避処理)。ヘッド200が被キャップ位置P21に到達したとき、弁体242は、開放部材250から当接力を受け、大気連通路221Kの状態を連通状態にする(連通処理)。その後、コントローラ270は、ヘッド200を、被キャップ位置P21から左方に移動させて再開位置に復帰させる。S112で、コントローラ270はさらに、CPUからタイマ275にリセット指示を出し、タイマ275を初期化させる。
S113で、コントローラ270は、1枚のシートMに1つの画像を記録し終えたか否かを判定する。コントローラ270は、記録終了していないと判定した場合、S114を実行し、記録終了したと判定した場合、S115を実行する。
S114で、コントローラ270は、次の1パス分の駆動信号を選択する。コントローラ270はさらに、間欠搬送処理を実行する。間欠搬送処理で、コントローラ270は、搬送モータ272に制御信号V22を出力して、搬送ローラ対160によりシートMを搬送向き4(即ち、前方)へ、1パス分の搬送向き4における距離だけ搬送させた後、搬送ローラ対160の回転を停止させる。その後、コントローラ270は、S109を実行する。
S115で、コントローラ270は、印刷物Mの排出処理を実行し、搬送モータ272に制御信号V22を出力して、搬送ローラ対160および排出ローラ対170により印刷物Mを排出口370から排出トレイ120に排出させる。
S115で、コントローラ270はさらに、残量確認処理を実行し、貯留部220が有する液量センサ(図示せず)の出力信号等に基づき、インク液面が下側指標223Lより上方にあると判定した場合に、エンプティフラグをオフに設定する。コントローラ270は、インク液面が下側指標223L以下である判定した場合に、貯留部220内のインク量が注入閾値に達したとみなして、エンプティフラグをオンに設定する。
S116で、コントローラ270は、画像データが示す全画像をシートMに記録し終えたか否かを判定する。コントローラ270は、記録終了していないと判定した場合、S104を実行し、記録終了したと判定した場合、図9の画像記録処理を終了する。
[インク注入処理(S117~S119)]
図9のS117で、コントローラ270は、インク注入処理を実行する。S117で、コントローラ270は、S106と同様の手法により、ヘッド200を現在位置から被キャップ位置P21へと移動させる移動処理を行う。コントローラ270は、インク貯留室220Bへのインク注入が必要であることを示す警告を音声や画像で出力する。この警告を認識すると、ユーザは、予め定められているインク注入の手順に従って、貯留部220にアクセスした後、蓋230を開放する。その後、ユーザは、補充用のインクを貯留するボトル(図示せず)を注入口224Aに挿入する。その後、ユーザは、ボトル内のインクをインク貯留室220Bに、インク液面が上側指標223Uに達するまで注入し、その後、プリンタ100の操作部を操作する等して、インク補充が終了したことをプリンタ100に入力する(S118)。この操作に応じて、コントローラ270は、カウント値をゼロに初期化し、エンプティフラグをオフにし、さらにタイマ275による計時をリセットする(S119)。S119の終了後、S105が実行される。
[実施形態の作用効果]
実施形態によれば、間欠搬送処理で、ヘッド200のノズル203に、直線部P2で搬送されるシートMが接触し、その結果、ノズル203からインクがシートMに漏れ出しても、S109の実行後には大気連通路221Kが非連通状態であるため、貯留部220の内部空間220Aは負圧に維持される。そのため、間欠搬送処理や吐出処理で発生しうるインク漏れの拡大を抑制できる。また、空気部の体積Vbが前式(1),(2)に従って定められている。また、S111で連通条件を満たしたことに応じて、S112で連通処理が実行される。これにより、吐出処理により負圧になった内部空間220Aの気圧を大気圧(1気圧)に戻すことができる。そのため、吐出処理の実行により空気部の体積変化が生じても、ノズル203にインクでメニスカスが適切に形成される。
実施形態によれば、上側指標223Uにより、ユーザは、インク貯留室220Bにおけるインクの液面位置を認識し易い。そのため、インク注入時に、ユーザは、インクの液面位置を上側指標223Uに揃え易い。その結果、吐出処理の実行により空気部の体積変化が生じても、ノズル203にインクでメニスカスが適切に形成される。
実施形態によれば、空気室220Cは、各インク貯留室220Bの上方に位置する。これにより、空気室220Cにインクが入り難いため、連通処理により空気室220Cに必要な空気量が導入される。
実施形態によれば、空気室220Cは、上下方向7において、インク供給路224Bの下端部より上方にある。これによっても、空気室220Cにインクが入り難くなるため、連通処理により空気室220Cに必要な空気量が導入される。
実施形態によれば、貯留部220は、複数のインク貯留室220Bと、これらインク貯留室220Bと外部とを空気部を介して連通する大気連通路221Kとを備えている。切替機構が大気連通路221Kの状態を連通状態に切り替えることで、複数のインク貯留室220Bが一括的に貯留部220の外部と連通し、切替機構が大気連通路221Kの状態を非連通状態に切り替えることで、複数のインク貯留室220Bが一括的に外部と連通しなくなる。したがって、コントローラ270は、複数のインク貯留室220Bの状態を個別に切り替えるための処理を行う必要がなくなる。
[変形例]
以下、上記実施形態の各種変形例について説明する。
[第1変形例(貯留部220の第1変形例)]
第1変形例に係る貯留部220において、外壁221の少なくとも一部は、貯留部220内の空気部の圧力変動により変形するように構成されてもよい。具体的には、外壁221の一部が、圧力変動により弾性変形する樹脂フィルムで作製され、その余の部分が圧力変動により弾性変形せず且つ樹脂フィルムより厚い樹脂材料で作製されてもよい。
第1変形例によれば、空気部の気圧が低下すると、外壁221の一部の弾性変形により空気部の体積が減少する。吐出処理による空気部の負圧の上昇速度を抑制できる。その結果、連通処理の実行回数を低減できるため、プリンタ100における単位時間あたりに記録可能な画像数(即ち、ipm)を多くできる。
[第2変形例(貯留部220の第2変形例)]
実施形態では、空気室220Cは、複数に区画されていなかった。しかし、これに限らず、図10(A)に示すように、3つの縦隔壁222Aにより、貯留部220の内部空間220Aには、インク貯留室220Bおよび空気室220Cの組みが4つ形成されてもよい。この場合、各インク貯留室220Bは、個別の大気連通路221K(個別大気連通路の一例)等を介して、貯留部220の外部と個別に連通する。また、空気室220Cの各々に対応するように、個別のバルブ設置空間220Dが、空気室220Cの右隣りに設けられる。また、各バルブ設置空間220Dには、バルブユニット240が設けられる。フレーム301(図5参照)には、4つのバルブユニット240に対応するよう、4つの開放部材250が設けられる。4つの開放部材250は、ヘッド200が被キャップ位置P21に移動する過程で、対応するバルブユニット240をほぼ同時に連通状態にし、ヘッド200が被キャップ位置P21から離間する過程で、対応するバルブユニット240をほぼ同時に連通状態から非連通状態に切り替える。
[第3変形例(画像記録処理の変形例)]
第2変形例において、コントローラ270は、可変値である時間閾値Ti(図10(B)参照)をタイマ275に設定可能である。プリンタ100の工場出荷時等の時点、またはプリンタ100の電源ONの時点で、タイマ275には、時間閾値T1が設定されている。
EEPROMには、図10(B)に示すような実行タイミングテーブルが記憶される。図10(B)において、実行タイミングテーブルには、連通処理(S112)の回数iごとに、時間閾値(即ち、連通処理の実行タイミング)Tiが記述されている。iは1,2,…nの自然数である。即ち、実行タイミングテーブルには、回数1,2,…nに対応付けて時間閾値T1,T2,…Tn-1,Tnが記述されている。時間閾値T1は、例えば30秒である。時間閾値T2,…Tnは、時間閾値T1,…Tn-1より長い。しかし、これに限らず、時間閾値T2,…Tnの少なくとも1つが時間閾値T1より長ければよい。
EEPROMはさらに、図10(B)に示すように、タイマ275に次に設定される時間閾値Tiを示すポインタを有している。プリンタ100の工場出荷時等の時点でポインタには、時間閾値T2が設定されている。
コントローラ270は、図9のS112でタイマ275を初期化した後に、ポインタが示す時間閾値Tiをタイマ275に設定する。また、コントローラ270は、ポインタが示していた時間閾値Tiを時間閾値Ti+1に更新する。但し、コントローラ270は、i=nの場合、ポインタが示す時間閾値Tiを時間閾値T1に更新する。
コントローラ270は、図9のS119でタイマ275を初期化した後に、ポインタが示す時間閾値T1をタイマ275に設定する。
[第3変形例の作用効果]
図9の処理によれば、コントローラ270は、連通処理(S112)および非連通処理(S109)を交互に繰り返し行う。本変形例では、コントローラ270がタイマ275の時間閾値Tiを実行タイミングテーブル(図10(B)参照)に従って設定することで、第2回目以降の非連通処理から各非連通処理の直後に行われる連通処理まで非連通期間は、第1回目の非連通処理からこの非連通処理の直後に行われる連通処理まで非連通期間より長くなる。そのため、画像記録の実行中に切替機構による退避処理や連通処理を行う回数を低減できる。
なお、時間閾値T2,…Tnの少なくとも1つが時間閾値T1より長い場合にも、実施形態との比較において、画像記録の実行中に切替機構による退避処理や連通処理を行う回数を低減できる。
本変形例ではさらに、S119(即ち、インク貯留室220Bへのインク注入後)にタイマ275に時間閾値T1が設定される。そのため、コントローラ270は、インク注入後、最初に行う連通処理(S112)は所要時間が時間閾値T1に到達したことに応じて実行される。即ち、コントローラ270は、1回目に対応する実行タイミングで連通処理を行うことになる。これにより、インク注入後に吐出処理の実行により空気部の体積変化が生じても、ノズル203にインクでメニスカスが適切に形成される。
[第4変形例(画像記録処理の変形例)]
実施形態では、コントローラ270は、タイマ275により計時される所要時間に基づいて連通処理を実行していた。しかし、これに限らず、コントローラ270は、タイマ275に代えて、空気部の気圧を検出する気圧センサを備えていてもよい。この場合、コントローラ270は、S109でタイマ275による計時開始、S110でタイマ275による計時停止、S112,S119でタイマ275による計時リセットを実行しない。その代わりに、コントローラ270は、1気圧から、S110で気圧センサにより検出される気圧を減算することで気圧の変化量を決定し、その後、S111で、気圧の変化量が気圧閾値としてのΔPに達しているか否かを判定する。コントローラ270は、S111でΔPに達していると判定した場合、S112を実行し、そうでない場合に、S113を実行する。
[第5変形例(切替機構の変形例)]
実施形態では、切替機構は、搬送機構210、バルブユニット240および開放部材250を備えていた。しかし、切替機構は、電磁弁であってもよい。電磁弁は、ソレノイドと、例えば鉄製の弁体とを備える。コントローラ270がソレノイドに電流を流すことで、弁体は、ソレノイドに吸引され、その結果、大気連通路221Kを連通状態にする。また、コントローラ270がソレノイドに電流を流さないことで、弁体は、ソレノイドから離間し、その結果、大気連通路221Kを非連通状態にする。
[第6変形例(開放部材250の変形例)]
実施形態では、開放部材250は、フレーム301から突出していた(図4,図5参照)。しかし、これに代えて、開放部材250は、図11に示すように、弁体242から大気連通路221Kを通って外壁221の外部へと延出してもよい。この場合、開放部材250は、ヘッド200が被キャップ位置P21へと移動する過程でフレーム301と当接し、これによって、弁体242は大気連通路221Kを連通状態にする(図11(A)を参照)。また、開放部材250は、ヘッド200が被キャップ位置P21から離間することでフレーム301から離間し、これによって、弁体242は大気連通路221Kを非連通状態にする(図11(B)を参照)。
[第7変形例(キャップ260および昇降機構261の変形例)]
実施形態では、昇降機構261が昇降モータ274から伝達される動力により、キャップ位置P31およびアンキャップ位置P32の間で移動していた。しかし、これに代えて、キャップ260および昇降機構261は、キャリッジ190の走査方向9への移動を利用したものでもよい。なお、この種のキャップ260および昇降機構261は公知であるため、それぞれの説明を簡素化する。
詳細には、キャップ260は、図12に示すように、走査方向9に移動するキャリッジ190に当接する当接部材265を有する。当接部材265は、キャリッジ190に押されることで、キャップ260は走査方向9に移動する。
昇降機構261は、第1ガイド面266と、第2ガイド面267と、傾斜面268と、を有する。第1ガイド面266は、プラテン180より右方で前後左右に拡がり、キャップ260をアンキャップ位置P32で支持する。第2ガイド面267は、第1ガイド面266から右方に離間する位置で前後左右に拡がり、キャップ260をキャップ位置P31で支持する。傾斜面268は、第1ガイド面266の右端部と、第2ガイド面267の左端部とを繋ぐ平坦面である。
キャップ260は、走査方向9に移動することで、第1ガイド面266および第2ガイド面267との間を傾斜面268を通じて移動する。これにより、キャップ260は、第2ガイド面267により支持される場合、キャップ位置P31でノズル203(図12には示さず)を被覆する(図12(A)参照)。キャップ260は、第1ガイド面266により支持される場合、アンキャップ位置P32に位置する(図12(B)参照)。
[第8変形例(ΔVの代替例)]
実施形態では、ΔVは、特定画像を特定条件でシートMに上記吐出処理により上記所定量の体積のインクを吐出した場合における貯留部220内のインクの体積変化による空気部の体積変化であった。しかし、これに限らず、ΔVは下記のように定められてもよい。供給トレイ110において、底部111には、サイズが互いに異なる複数種類のシートが積載可能である。換言すると、供給トレイ110は、例えば、これら複数種類のうちの一種類のシートを収容する。なお、供給トレイ110は、収容部の一例である。ΔVは、ヘッド200から吐出される単位時間当たりのインク量が最大であるという条件(以下、「インク量条件」とも称す)で1パス分の特定画像(即ち、ベタ画像)を特定のシートMに記録したときに、ヘッド200から吐出されるインクの体積以上であってもよい。ΔVは、他にも、インク量条件で、特定のシートMの第1面における印刷可能領域の全域に画像を記録したときに、ヘッド200から吐出される液体の体積以上であってもよい。特定シートMは、供給トレイ110が収容可能な複数種類のシートMのうち、最大サイズのシートMである。
[第8変形例(その他の事項)]
また、プリンタ100は、複数の供給トレイ110を備えている場合がある。複数の供給トレイ110は、収容部の他の一例である。複数の供給トレイ110には、複数種類のシートMが積載可能である。複数種類のシートMのサイズは、互いに異なる。コントローラ270は、操作パネル(図示せず)を通じたユーザ操作により指定されたサイズのシートMに対して、実施形態で説明した画像記録処理(図9を参照)を行う。このような場合、特定シートMは、複数の供給トレイ110が収容可能なシートMのうち、ユーザ操作により指定可能な最大サイズのシートMである。
[その他の変形例]
実施形態では、プリンタ100は液体吐出装置の例示であった。しかし、液体吐出装置は、プリンタ100に限らず複合機、複写機、またはファックスであってもよい。複合機は、プリント機能、コピー機能およびファックス送受信機能のうち、複数の機能を有する機器である。
実施形態では、プリンタ100は、所謂シリアル方式のヘッド200を備えていた。しかし、切替機構が電磁弁である場合、プリンタ100は、所謂ライン方式のヘッドを備えていてもよい。ライン方式では、ヘッド200は、走査方向に搬送されず、プラテン180の上方に位置決めされている。
実施形態では、プリンタ100はオンキャリッジ型であった。しかし、これに限らず、プリンタ100は、貯留部220がキャリッジ190に搭載されずにキャリッジ190から離れて配置される所謂オフキャリッジ型であってもよい。オフキャリッジ型の場合、貯留部220は、一般に、筐体300内で左右方向9に移動しないので、切替機構は電磁弁であることが好ましい。
実施形態では、貯留部220は、複数色のインクを貯留するために複数のインク貯留室220Bを備えていた。しかし、これに限らず、貯留部220は、例えば黒のインクを貯留する1つのインク貯留室220Bを備えていてもよい。即ち、貯留部220は、3つの縦隔壁222Aを備えていなくてもよい。この場合も、空気部の体積Vbは、前式(1),(2)を満たすように定められる。
但し、特定画像は、国際標準化機構により制定されたISO/IEC24734に記載のモノクロパターン画像である。特定条件は、実施形態と同様でよい。
実施形態では、貯留部220は、ヘッド200に据え付けられるインクタンクであった。しかし、これに限らず、貯留部220は、ヘッド200に対し着脱可能なインクカートリッジであってもよい。
100・・・プリンタ
200・・・ヘッド
203・・・ノズル
204・・・インク流路
210・・・搬送機構
220・・・貯留部
220B・・・インク貯留室
221K・・・大気連通路
240・・・バルブユニット
250・・・開放部材
270・・・コントローラ
275・・・タイマ
M・・・シート
P・・・搬送路

Claims (18)

  1. 液体を吐出するノズルを有するヘッドと、
    上記液体を貯留する液体貯留室、および、上記液体貯留室内と外部とを空気部を介して連通する大気連通路と、を有する貯留部と、
    上記ヘッドと上記液体貯留室とを、上記液体が流通可能に接続する液体流路と、
    上記大気連通路の状態を、上記液体貯留室が外部と連通する連通状態と、上記液体貯留室が外部と連通しない非連通状態とに切り替える切替機構と、
    コントローラと、を備えており、
    上記コントローラは、
    上記切替機構により、上記連通状態の上記大気連通路を上記非連通状態にする非連通処理と、
    上記非連通処理の後、上記ノズルより上記液体を吐出させる吐出処理と、を行い、
    上記空気部の体積Vbは、次式(1),(2)を満たすよう定められ、
    Vb=(Po+ΔP)×ΔV/ΔP …(1)
    ΔP≦Pm …(2)
    上記Poは、1気圧であり、
    上記ΔVは、上記吐出処理により所定量の液体を吐出した場合における上記液体の体積変化による上記空気部の体積変化であり、
    上記ΔPは、上記液体の体積変化に応じた上記空気部の圧力変化であり、
    上記Pmは、上記ノズルに形成される上記液体のメニスカス耐圧である、液体吐出装置。
  2. 上記ΔVは、特定画像を特定条件でシートに上記吐出処理により上記所定量の液体を吐出した場合における上記液体の体積変化による上記空気部の体積変化である、請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 上記特定画像は、国際標準化機構により規定されたパターン画像であり、
    上記特定条件は、特定時間の間連続で上記パターン画像を上記シートに記録することである、請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 上記特定時間は、30秒であり、
    上記パターン画像は、カラー画像であり、
    上記特定条件は、国際標準化機構により規定された標準モードで上記パターン画像を30秒間連続で、A4サイズの上記シートに記録することである、請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 上記コントローラは、上記吐出処理の所要時間が30秒を経過したことに応じて、上記切替機構により上記大気連通路を上記連通状態にする連通処理を行う、請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 上記所定量は、上記ヘッドから吐出される単位時間当たりの液体量が最大であるという条件で1パス分の画像を特定シートに記録したときに、上記ヘッドから吐出される液体の体積以上である、請求項1に記載の液体吐出装置。
  7. 上記所定量は、上記ヘッドから吐出される単位時間当たりの液体量が最大であるという条件で特定シートの第1面における印刷可能領域の全域に画像を記録したときに、上記ヘッドから吐出される液体の体積以上である、請求項1に記載の液体吐出装置。
  8. シートの収容部、を備え、
    上記特定シートは、上記収容部に収容可能な最大サイズのシートである、請求項6または7に記載の液体吐出装置。
  9. シートの収容部、を備え、
    上記特定シートは、上記収容部に収容可能なシートのうち、ユーザ操作により指定可能な最大サイズのシートである、請求項6または7に記載の液体吐出装置。
  10. 上記コントローラは、上記吐出処理による上記空気部の気圧変化量が上記ΔPに達したことに応じて、上記切替機構により上記大気連通路を上記連通状態にする連通処理を行う、請求項1に記載の液体吐出装置。
  11. 上記貯留部は、上記液体貯留室が上記液体で満杯時の液面を示す指標を備え、
    上記体積Vbは、上記液面が上記指標と実質的に同じ位置にある場合における上記空気部の体積である、請求項1から10のいずれかに記載の液体吐出装置。
  12. 上記貯留部は、上記液体貯留室の上方に位置し且つ上記空気部の少なくとも一部を貯留する空気室を有する、請求項1から11のいずれかに記載の液体吐出装置。
  13. 上記貯留部は、上記液体貯留室と外部とを連通するインク供給路を有し、
    上記空気室は、上記インク供給路の下端部の上方に位置する、請求項12に記載の液体吐出装置。
  14. 上記貯留部は、上記液体貯留室を外部から区画する外壁、を更に有しており、
    上記外壁の一部は、上記貯留部内の圧力変動により変形する、請求項1から13のいずれかに記載の液体吐出装置。
  15. 上記コントローラは、上記吐出処理によりシートに画像を記録した開始の後に、上記連通処理および上記非連通処理を交互に繰り返し行い、
    第2回目以降のいずれかの上記非連通処理から上記非連通処理の次の上記連通処理まで非連通期間は、第1回目の上記非連通処理から第2回目の上記連通処理まで非連通期間より長い、請求項10に記載の液体吐出装置。
  16. 上記コントローラは、
    上記連通処理の回数ごとに上記連通処理の実行タイミングを記憶するメモリを有しており、
    上記液体貯留室に上記液体が注入された後、1回目に対応する上記実行タイミングで上記連通処理を行う、請求項15に記載の液体吐出装置。
  17. 上記貯留部は、複数の上記液体貯留室と、上記複数の液体貯留室と外部とを上記空気部を介して連通する上記大気連通路と、を有する請求項1から16のいずれかに記載の液体吐出装置。
  18. 上記貯留部は、複数の上記液体貯留室と、上記複数の液体貯留室と外部とを複数の上記空気部を介して連通する複数の上記大気連通路と、を有し、
    上記切替機構は、上記複数の大気連通路の状態を一括的に、上記連通状態と、上記非連通状態とに切り替える請求項1から16のいずれかに記載の液体吐出装置。
JP2020166538A 2020-09-30 2020-09-30 液体吐出装置 Active JP7435389B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166538A JP7435389B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 液体吐出装置
US17/481,496 US20220097386A1 (en) 2020-09-30 2021-09-22 Liquid discharging apparatus
PCT/JP2021/035177 WO2022071151A1 (en) 2020-09-30 2021-09-24 Liquid discharging apparatus
CN202180066241.4A CN116209581A (zh) 2020-09-30 2021-09-24 液体排放设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166538A JP7435389B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022057992A JP2022057992A (ja) 2022-04-11
JP7435389B2 true JP7435389B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=80823285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020166538A Active JP7435389B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220097386A1 (ja)
JP (1) JP7435389B2 (ja)
CN (1) CN116209581A (ja)
WO (1) WO2022071151A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014342A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 液体容器、液体供給装置及び画像形成装置
JP2011194591A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び大気開放方法
JP2017087678A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 株式会社リコー 液体収容容器、液体を吐出する装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540598B2 (en) * 2003-06-25 2009-06-02 Ricoh Company, Ltd. Liquid container, sub tank, liquid discharge apparatus, liquid supply apparatus, and imaging apparatus
JP2007030450A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Olympus Corp 画像記録装置が備えるインク供給システム
JP2007144627A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタの回復装置
JP6955665B2 (ja) * 2017-03-14 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 インク組成物、及び記録方法
JP7484334B2 (ja) * 2020-03-31 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014342A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 液体容器、液体供給装置及び画像形成装置
JP2011194591A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び大気開放方法
JP2017087678A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 株式会社リコー 液体収容容器、液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116209581A (zh) 2023-06-02
US20220097386A1 (en) 2022-03-31
JP2022057992A (ja) 2022-04-11
WO2022071151A1 (en) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8870317B2 (en) Image forming apparatus including recording head and head tank
US9108410B2 (en) Printing apparatus and control method
KR100940026B1 (ko) 잉크젯 인쇄 장치 및 잉크젯 인쇄 방법
JP7484334B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7435389B2 (ja) 液体吐出装置
JP7432117B2 (ja) 液体吐出装置
JP7463932B2 (ja) 液体吐出装置
JP2022058227A (ja) 液体吐出装置
JP2022058219A (ja) 液体吐出装置
JP6834518B2 (ja) 画像記録装置
JP2022058003A (ja) 液体吐出装置
US11865847B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP7246953B2 (ja) インク供給システム、インクジェットプリンタおよびポンプの状態検出用のコンピュータプログラム
US20230001690A1 (en) Liquid ejection device
JP2008173835A (ja) 液体吐出装置
JP2007007944A (ja) インク充填方法及びインク充填機構
CN115315354A (zh) 喷墨记录装置
JP2022149570A (ja) 画像記録装置
JP2022184305A (ja) 液体吐出装置
JP2005225197A (ja) 液体吐出性能維持方法及び液体吐出装置
JP2003276217A (ja) インク供給方法およびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7435389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150