JP7432909B1 - パンチング加工装置 - Google Patents

パンチング加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7432909B1
JP7432909B1 JP2023176348A JP2023176348A JP7432909B1 JP 7432909 B1 JP7432909 B1 JP 7432909B1 JP 2023176348 A JP2023176348 A JP 2023176348A JP 2023176348 A JP2023176348 A JP 2023176348A JP 7432909 B1 JP7432909 B1 JP 7432909B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punches
metal tube
pair
punch
support fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023176348A
Other languages
English (en)
Inventor
克彦 佐藤
Original Assignee
株式会社トラバース
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トラバース filed Critical 株式会社トラバース
Priority to JP2023176348A priority Critical patent/JP7432909B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432909B1 publication Critical patent/JP7432909B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

【課題】金属管にバリが生じた場合であっても加工後の金属管を取り外すことができる金属管のパンチング加工装置を提供する。【解決手段】パンチング加工装置1は、金属管SPに複数の孔又は切欠きを成形する装置である。このパンチング加工装置1は、金属管SPが被せられて当該金属管SPを内側から支持する筒状の支持金具3と、支持金具3が支持している金属管SPを打ち抜く複数のポンチ6,7,8,9と、支持金具3が支持している金属管SPを支持金具3から押し出す押出し機構17と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、パンチング加工装置に関する。
特許文献1には、被加工パイプの軸心と直交方向に往復作動可能な第1ポンチと、第1ポンチに先端面部が向かい合うように対面に配置された固定の第2ポンチと、第1ポンチと第2ポンチの間に配設されて被加工パイプの内部に挿入され該被加工パイプの位置決め可能な受け金具と、を備えているパイプ加工装置が開示されている。
特許第4562724号公報
このようなパイプ加工装置(パンチング加工装置)では、第1ポンチ及び第2ポンチで被加工パイプ(金属管)を打ち抜いた場合、被加工パイプに生じたバリが受け金具に引っ掛かり、被加工パイプが受け金具から取り外すことができないおそれがあった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、金属管にバリが生じた場合であっても加工後の金属管を取り外すことができるパンチング加工装置を提供することを目的とする。
(1)本発明は、金属管(例えば、後述する金属管SP)に複数の孔(例えば、後述する孔H)又は切欠き(例えば、後述する切欠きN)を成形するパンチング加工装置(例えば、後述するパンチング加工装置1)であって、前記金属管が被せられて該金属管を内側から支持する筒状の支持金具(例えば、後述する支持金具3)と、前記支持金具が支持している前記金属管を打ち抜く複数のポンチ(例えば、後述するポンチ6,7,8,9)と、前記支持金具が支持している前記金属管を前記支持金具から押し出す押出し機構(例えば、後述する押出し機構17)と、を備え、前記複数のポンチとして、互いに先端が対向する対のポンチを二組備え、二組の前記対のポンチは、一方の組の対のポンチの前記金属管を打ち抜く第1方向(例えば、後述する第1方向D1)及び該第1方向の反対の第2方向(例えば、後述する第2方向D2)が、他方の組の対のポンチの前記金属管を打ち抜く第3方向(例えば、後述する第3方向D3)及び該第3方向の反対の第4方向(例えば、後述する第4方向D4)と直交するように配置され、前記パンチング加工装置は、前記支持金具が固定されている筐体(例えば、後述する筐体2)と、前記一方の組の対のポンチの一方(例えば、後述するポンチ6)が固定され、該一方の組の対のポンチの一方と共に前記筐体に対して前記第1方向及び前記第2方向にスライド移動可能な枠体(例えば、後述する枠体4)と、前記枠体のスライド移動を力で制限する付勢手段(例えば、後述する付勢手段5)と、前記枠体に固定され、該枠体に対して、前記一方の組の対のポンチの他方(例えば、後述するポンチ7)を前記第1方向へ伸長させ、前記第2方向へ収縮させる第1伸縮機構(例えば、後述する第1伸縮機構14)と、前記一方の組の対のポンチの他方に固定され、該一方の組の対のポンチの他方が前記第1方向へ伸長して前記金属管を打ち抜いた後に該金属管に突き当たるストッパー(例えば、後述するストッパー11)と、を備え、前記ストッパーが前記金属管に突き当たった後に前記一方の組の対のポンチの他方が前記第1方向へ伸長することで、前記付勢手段の力に抗して前記第1伸縮機構と共に前記枠体が前記第2方向にスライド移動し、前記一方の組の対のポンチの一方が前記金属管を打ち抜くことを特徴とするパンチング加工装置である。
)本発明はまた、前記筐体に固定され、該筐体に対して、前記他方の組の対のポンチの一方(例えば、後述するポンチ8)を前記第3方向へ伸長させ、前記第4方向へ収縮させる第2伸縮機構(例えば、後述する第2伸縮機構15)と、前記筐体に固定され、該筐体に対して、前記他方の組の対のポンチの他方(例えば、後述するポンチ9)を前記第4方向へ伸長させ、前記第3方向へ収縮させる第3伸縮機構(例えば、後述する第3伸縮機構16)と、を備えていることを特徴とする上記()に記載のパンチング加工装置である。
本発明の上記(1)及び)に記載のパンチング加工装置によれば、金属管にバリが生じた場合であっても加工後の金属管を取り外すことができる。
本発明の実施形態に係るパンチング加工装置の正面図である。 パンチング加工装置の側面図である。 加工後の金属管の正面図である。 加工後の金属管の側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るパンチング加工装置について詳細に説明する。
まず、図1及び図2を用いて、パンチング加工装置1の構成について説明する。また、図3及び図4を用いて、パンチング加工装置1(図1及び図2参照)によって加工した後の金属管SPの構成について説明する。図1は、パンチング加工装置1の正面図である。図2は、パンチング加工装置1の側面図である。図3は、加工後の金属管SPの正面図である。図4は、加工後の金属管SPの側面図である。
図1及び図2に示すパンチング加工装置1は、鋼管等の金属管SPの端部を打ち抜いて、当該金属管SPに複数の孔H(図3及び図4参照)又は切欠きN(図3及び図4参照)を成形する装置である。
具体的に、パンチング加工装置1は、筐体2と、支持金具3と、枠体4と、付勢手段5と、複数のポンチ6,7,8,9と、複数のストッパー10,11,12,13と、第1伸縮機構14と、第2伸縮機構15と、第3伸縮機構16と、押出し機構17と、コントローラ18と、を備えている。
筐体2は、底板21と、天板22と、左右一対の側板23,24と、背板25と、を備え、一体に構成されている。
底板21は、ポンチ6を貫通させる通し孔21aと、枠体4を構成する左右一対の連結棒43,44を貫通させる左右一対の通し孔21b,21cと、を有している。
を有している。
天板22は、ポンチ7を貫通させる通し孔22aと、枠体4を構成する左右一対の連結棒43,44、及び付勢手段5を構成する左右一対のコイルばね51,52を貫通させる左右一対の通し孔22b,22cと、を有している。
左側の側板23は、ポンチ8を貫通させる通し孔23aを有している。この左側の側板23の外面には、第2伸縮機構15が固定されている。
右側の側板24は、ポンチ9を貫通させる通し孔24aを有している。この右側の側板24の外面には、第3伸縮機構16が固定されている。
背板25は、4本の押し棒74,75,76,77を貫通させる通し孔25a,25b,25c,25dを有している。この背板25の内面には、前方に延びているように支持金具3が固定されている。また、背板25の外面には、押出し機構17を構成するブラケット71が固定されている。
支持金具3は、筐体2を構成する背板25の内面に、前方に延びているように固定されている。この支持金具3は、金属管SPが被せられて当該金属管SPを内側から支持する筒状の金具である。また、支持金具3は、金属管SPを打ち抜く複数のポンチ6,7,8,9が、打ち抜いた金属屑(図示省略)と共に嵌り込む複数のポンチ受け孔3a,3b,3c,3dを有している。
枠体4は、二組の対のポンチ6,7,8,9のうち一方の組の対のポンチ6,7の一方(ポンチ6)が固定され、当該一方の組の対のポンチ6,7の一方(ポンチ6)と共に筐体2に対して第1方向D1及び当該第1方向D1の反対の第2方向D2にスライド移動可能となっている。
具体的に、枠体4は、筐体2を構成する天板22と平行となるように当該天板22の上方に配置されている上板41と、筐体2を構成する底板21と平行となるように当該底板21の下方に配置されている下板42と、上板41及び下板42を互いに連結する左右一対の連結棒43,44と、を備えている。
上板41は、ポンチ7を貫通させる通し孔41aを有している。この上板41の上面には、第1伸縮機構14が固定されている。
下板42の上面には、先端が上方を向くようにポンチ6が固定されている。
左側の連結棒43は、筐体2を構成する底板21の通し孔21b、及び筐体2を構成する天板22の通し孔22bを貫通するように配置されている。この左側の連結棒43には、付勢手段5を構成するコイルばね51が被せられている。
右側の連結棒44は、筐体2を構成する底板21の通し孔22c、及び筐体2を構成する天板22の通し孔22cを貫通するように配置されている。この右側の連結棒44には、付勢手段5を構成するコイルばね52が被せられている。
付勢手段5は、枠体4のスライド移動を力で制限する。具体的に、付勢手段5は、左右一対のコイルばね51,52を備えている。
左側のコイルばね51は、枠体4を構成する連結棒43に被せられ、筐体2を構成する天板22の通し孔22bを貫通するように、筐体2を構成する底板21の上面、及び枠体4を構成する上板41の下面の間に配置されている。この左側のコイルばね51は、筐体2を構成する底板21の上面、及び枠体4を構成する上板41の下面の各々に固定されている。
右側のコイルばね52は、枠体4を構成する連結棒44に被せられ、筐体2を構成する天板22の通し孔22cを貫通するように、筐体2を構成する底板21の上面、及び枠体4を構成する上板41の下面の間に配置されている。この右側のコイルばね52は、筐体2を構成する底板21の上面、及び枠体4を構成する上板41の下面の各々に固定されている。
複数のポンチ6,7,8,9は、支持金具3が支持している金属管SPを打ち抜く工具である。これら複数のポンチ6,7,8,9は、互いに先端が対向する対のポンチ6,7と、互いに先端が対向する対のポンチ8,9の二組に分けられる。
二組の対のポンチ6,7,8,9は、一方の組の対のポンチ6,7の金属管SPを打ち抜く第1方向D1及び第2方向D2が、他方の組の対のポンチ8,9の金属管SPを打ち抜く第3方向D3及び当該第3方向D3の反対の第4方向D4と直交するように配置されている。
ポンチ6は、一方の組の対のポンチ6,7の一方として、枠体4を構成する下板42の上面に、先端が上方を向くように固定されている。このポンチ6は、筐体2を構成する底板21の通し孔21aを貫通するように、かつ、支持金具3のポンチ受け孔3aに対向するように配置されている。また、ポンチ6は、枠体4と一体となって筐体2に対して第1方向D1及び第2方向D2にスライド移動可能となっていて、筐体2に対して第2方向D2(上方)にスライド移動することで支持金具3が支持している金属管SPを打ち抜き、当該金属管SPに孔H(図3及び図4参照)を成形する。これにより、金属管SPを打ち抜いた金属屑(図示省略)及びポンチ6の先端は、支持金具3のポンチ受け孔3aに到達する。
ポンチ7は、一方の組の対のポンチ6,7の他方として、枠体4を構成する上板41の通し孔41a、及び筐体2を構成する天板22の通し孔22aを貫通するように、かつ、支持金具3のポンチ受け孔3bに対向するように配置され、第1伸縮機構14に取り付けられている。このポンチ7は、第1伸縮機構14によって、枠体4に対して、第1方向D1に伸長し、第2方向D2に収縮するようになっていて、枠体4に対して第1方向D1(下方)に伸長することで支持金具3が支持している金属管SPを打ち抜き、当該金属管SPに孔H(図3及び図4参照)を成形する。これにより、金属管SPを打ち抜いた金属屑(図示省略)及びポンチ7の先端は、支持金具3のポンチ受け孔3bに到達する。
ポンチ8は、他方の組の対のポンチ8,9の一方として、筐体2を構成する左側の側板23の通し孔23aを貫通するように、かつ、支持金具3のポンチ受け孔3cに対向するように配置され、第2伸縮機構15に取り付けられている。このポンチ8は、第2伸縮機構15によって、筐体2に対して、第3方向D3に伸長し、第4方向D4に収縮するようになっていて、筐体2に対して第3方向D3(右方)に伸長することで支持金具3が支持している金属管SPを打ち抜き、当該金属管SPに切欠きN(図3及び図4参照)を成形する。これにより、金属管SPを打ち抜いた金属屑(図示省略)及びポンチ8の先端は、支持金具3のポンチ受け孔3cに到達する。
ポンチ9は、他方の組の対のポンチ8,9の他方として、筐体2を構成する右側の側板24の通し孔24aを貫通するように、かつ、支持金具3のポンチ受け孔3dに対向するように配置され、第3伸縮機構16に取り付けられている。このポンチ9は、第3伸縮機構16によって、筐体2に対して、第4方向D4に伸長し、第3方向D3に収縮するようになっていて、筐体2に対して第4方向D4(左方)に伸長することで支持金具3が支持している金属管SPを打ち抜き、当該金属管SPに切欠きN(図3及び図4参照)を成形する。これにより、金属管SPを打ち抜いた金属屑(図示省略)及びポンチ9の先端は、支持金具3のポンチ受け孔3dに到達する。
ストッパー10は、一方の組の対のポンチ6,7の一方(ポンチ6)の基端側に固定され、当該一方の組の対のポンチ6,7の一方(ポンチ6)と一体となって筐体2に対して第1方向D1及び第2方向D2にスライド移動可能となっている。このストッパー10は、一方の組の対のポンチ6,7の一方(ポンチ6)が第2方向D2(上方)へ伸長して金属管SPを打ち抜いた後に当該金属管SPに突き当たる。
ストッパー11は、一方の組の対のポンチ6,7の他方(ポンチ7)の基端側に固定され、当該一方の組の対のポンチ6,7の他方(ポンチ7)と一体となって筐体2に対して第1方向D1及び第2方向D2にスライド移動可能となっている。このストッパー11は、一方の組の対のポンチ6,7の他方(ポンチ7)が第1方向D1(下方)へ伸長して金属管SPを打ち抜いた後に当該金属管SPに突き当たる。
ストッパー12は、他方の組の対のポンチ8,9の一方(ポンチ8)の基端側に固定され、当該他方の組の対のポンチ8,9の一方(ポンチ8)と一体となって筐体2に対して、第3方向D3に伸長し、第4方向D4に収縮するようになっている。このストッパー12は、他方の組の対のポンチ8,9の一方(ポンチ8)が第3方向D3(右方)へ伸長して金属管SPを打ち抜いた後に当該金属管SPに突き当たる。
ストッパー13は、他方の組の対のポンチ8,9の他方(ポンチ9)の基端側に固定され、当該他方の組の対のポンチ8,9の他方(ポンチ9)と一体となって筐体2に対して、第4方向D4に伸長し、第3方向D3に収縮するようになっている。このストッパー13は、他方の組の対のポンチ8,9の他方(ポンチ9)が第4方向D4(左方)へ伸長して金属管SPを打ち抜いた後に当該金属管SPに突き当たる。
第1伸縮機構14は、油圧シリンダー又は電動シリンダーで構成されていて、コントローラ5によって制御される。この第1伸縮機構14は、枠体4を構成する上板41の上面に固定され、ポンチ7が取り付けられている。また、第1伸縮機構14は、枠体4に対して、一方の組の対のポンチ6,7の他方(ポンチ7)を第1方向D1(下方)へ伸長させ、第2方向D2(上方)を収縮させる。
第2伸縮機構15は、油圧シリンダー又は電動シリンダーで構成されていて、コントローラ5によって制御される。この第2伸縮機構15は、筐体2を構成する左側の側板23の外面に固定され、ポンチ8が取り付けられている。また、第2伸縮機構15は、筐体2に対して、他方の組の対のポンチ8,9の一方(ポンチ8)を第3方向D3(右方)へ伸長させ、第4方向D4(左方)へ収縮させる。
第3伸縮機構16は、油圧シリンダー又は電動シリンダーで構成されていて、コントローラ5によって制御される。この第3伸縮機構16は、筐体2を構成する右側の側板24の外面に固定され、ポンチ9が取り付けられている。また、第3伸縮機構16は、筐体2に対して、他方の組の対のポンチ8,9の他方(ポンチ9)を第4方向D4(左方)へ伸長させ、第3方向D3(右方)へ収縮させる。
押出し機構17は、支持金具3が支持している金属管SPを支持金具3から押し出す機構である。具体的に、押出し機構17は、ブラケット71と、シリンダー72と、中間板73と、複数の押し棒74,75,76,77と、を備えている。
ブラケット71は、筐体2を構成する背板25の外面に固定され、筐体2の背後に仕切られた空間を形成している。このブラケット71の背面には、シリンダー72が固定されている。また、ブラケット71は、シリンダー72の軸72aを貫通させる通し孔71aを有している。
シリンダー72は、油圧シリンダー又は電動シリンダーで構成されていて、コントローラ5によって制御される。このシリンダー72は、当該シリンダー72の軸72aが前後に配置されるように、ブラケット71の背面に固定されている。シリンダー72の軸72aは、ブラケット71の通し孔71aを貫通するように配置され、当該軸72aの先端に中間板73が固定されている。このシリンダー72は、軸72aを伸縮させることで、ブラケット71及び筐体2に対して、中間板73及び当該中間板73に固定されている複数の押し棒74,75,76,77を前後へスライド移動させる。
中間板73は、ブラケット71に仕切られた空間に配置され、シリンダー72の軸72aと、複数の押し棒74,75,76,77と、を連結している。また、中間板73は、背面にシリンダー72の軸72aが固定され、前面に複数の押し棒74,75,76,77が固定されている。この中間板73は、シリンダー72によって前後へスライド移動することで、複数の押し棒74,75,76,77を前後へスライド移動させる。
複数の押し棒74,75,76,77は、それぞれ、筐体2を構成する背板25の通し孔25a,25b,25c,25dを貫通するように前後に向けて配置され、基端が中間板73に固定されている。これら複数の押し棒74,75,76,77は、シリンダー72によって前後へスライド移動する。また、複数の押し棒74,75,76,77は、前方へスライド移動することで、支持金具3が支持している金属管SPに突き当たり、そのまま前方へスライド移動を続けることで、金属管SPを支持金具3から押し出す。
コントローラ5は、操作による入力信号に応じて、第1伸縮機構14、第2伸縮機構15、第3伸縮機構16及びシリンダー72を制御する。
次に、図1及び図2を用いて、パンチング加工装置1の動作について説明する。
パンチング加工装置1は、支持金具3に金属管SPが被せられた状態で使用する。
まず、コントローラ5が操作されることで、第1伸縮機構14は、枠体4に対して、一方の組の対のポンチ6,7の他方(ポンチ7)を第1方向D1(下方)へ伸長させる。ポンチ7が枠体4に対して第1方向D1(下方)に伸長することで支持金具3が支持している金属管SPを打ち抜き、当該金属管SPに孔H(図3及び図4参照)を成形する。これにより、金属管SPを打ち抜いた金属屑(図示省略)及びポンチ7の先端は、支持金具3のポンチ受け孔3bに到達する。
その後、ポンチ7が枠体4に対して第1方向D1(下方)へ伸長することで、ストッパー11が金属管SPに突き当たる。その後、ポンチ7が枠体4に対して第1方向D1(下方)へ伸長することで、付勢手段5の力に抗して第1伸縮機構14と共に枠体4が第2方向D2(上方)にスライド移動し、枠体4に固定されているポンチ6が金属管SPを打ち抜き、当該金属管SPに孔H(図3及び図4参照)を成形する。これにより、金属管SPを打ち抜いた金属屑(図示省略)及びポンチ6の先端は、支持金具3のポンチ受け孔3aに到達する。
その後、コントローラ5が操作されることで、第1伸縮機構14は、枠体4に対して、ポンチ7を第2方向D2(上方)へ収縮させる。ポンチ7が枠体4に対して第2方向D2(上方)に収縮することで、第1伸縮機構14と共に枠体4が第1方向D1(下方)にスライド移動し、枠体4に固定されているポンチ6が支持金具3のポンチ受け孔3a及び金属管SPの孔H(図3及び図4参照)から退避する。
その後、ポンチ7が枠体4に対して第2方向D2(上方)に収縮することで、当該ポンチ7が支持金具3のポンチ受け孔3b及び金属管SPの孔H(図3及び図4参照)から退避する。
また、コントローラ5が操作されることで、第2伸縮機構15は、筐体2に対して、他方の組の対のポンチ8,9の一方(ポンチ8)を第3方向D3(右方)へ伸長させる。ポンチ8が筐体2に対して第3方向D3(右方)に伸長することで支持金具3が支持している金属管SPを打ち抜き、当該金属管SPに切欠きN(図3及び図4参照)を成形する。これにより、金属管SPを打ち抜いた金属屑(図示省略)及びポンチ8の先端は、支持金具3のポンチ受け孔3cに到達する。
その後、コントローラ5が操作されることで、第2伸縮機構15は、筐体2に対して、ポンチ8を第4方向D4(左方)へ収縮させる。ポンチ8が筐体2に対して第4方向D4(左方)に収縮することで、当該ポンチ8が支持金具3のポンチ受け孔3c及び金属管SPの切欠きN(図3及び図4参照)から退避する。
また、コントローラ5が操作されることで、第3伸縮機構16は、筐体2に対して、他方の組の対のポンチ8,9の他方(ポンチ9)を第4方向D4(左方)へ伸長させる。ポンチ9が筐体2に対して第4方向D4(左方)に伸長することで支持金具3が支持している金属管SPを打ち抜き、当該金属管SPに切欠きN(図3及び図4参照)を成形する。これにより、金属管SPを打ち抜いた金属屑(図示省略)及びポンチ9の先端は、支持金具3のポンチ受け孔3dに到達する。
その後、コントローラ5が操作されることで、第3伸縮機構16は、筐体2に対して、ポンチ9を第3方向D3(右方)へ収縮させる。ポンチ9が筐体2に対して第3方向D3(右方)に収縮することで、当該ポンチ9が支持金具3のポンチ受け孔3d及び金属管SPの切欠きN(図3及び図4参照)から退避する。
また、コントローラ5が操作されることで、押出し機構17を構成するシリンダー72は、ブラケット71及び筐体2に対して、当該シリンダー72の軸72aを介して、中間板73及び当該中間板73に固定されている複数の押し棒74,75,76,77を前方へスライド移動させる。複数の押し棒74,75,76,77が、ブラケット71及び筐体2に対して前方にスライド移動することで、当該複数の押し棒74,75,76,77は、支持金具3が支持している金属管SPに突き当たり、そのまま前方へスライド移動を続けることで、金属管SPを支持金具3から押し出す。
以上説明したように、パンチング加工装置1は、金属管SPに複数の孔H(図3及び図4参照)又は切欠きN(図3及び図4参照)を成形する装置である。このパンチング加工装置1は、金属管SPが被せられて当該金属管SPを内側から支持する筒状の支持金具3と、支持金具3が支持している金属管SPを打ち抜く複数のポンチ6,7,8,9と、支持金具3が支持している金属管SPを支持金具3から押し出す押出し機構17と、を備えている。
また、パンチング加工装置1は、複数のポンチ6,7,8,9として、互いに先端が対向する対のポンチ6,7及び8,9を二組備えている。
また、パンチング加工装置1において、二組の対のポンチ6,7及び8,9は、一方の組の対のポンチ6,7の金属管SPを打ち抜く第1方向D1及び当該第1方向D1の反対の第2方向D2が、他方の組の対のポンチ8,9の金属管SPを打ち抜く第3方向D3及び当該第3方向D3の反対の第4方向D4と直交するように配置されている。
また、パンチング加工装置1は、支持金具3が固定されている筐体2と、一方の組の対のポンチ6,7の一方(ポンチ6)が固定され、当該一方の組の対のポンチ6,7の一方(ポンチ6)と共に筐体2に対して第1方向D1及び第2方向D2にスライド移動可能な枠体4と、枠体4のスライド移動を力で制限する付勢手段5と、枠体4に固定され、当該枠体4に対して、一方の組の対のポンチ6,7の他方(ポンチ7)を第1方向D1へ伸長させ、第2方向D2へ収縮させる第1伸縮機構14と、一方の組の対のポンチ6,7の他方(ポンチ7)に固定され、当該一方の組の対のポンチ6,7の他方(ポンチ7)が第1方向D1へ伸長して金属管SPを打ち抜いた後に当該金属管SPに突き当たるストッパー11と、を備えている。このパンチング加工装置1は、ストッパー11が金属管SPに突き当たった後に一方の組の対のポンチ6,7の他方(ポンチ7)が第1方向D1へ伸長することで、付勢手段5の力に抗して第1伸縮機構14と共に枠体4が第2方向D2にスライド移動し、一方の組の対のポンチ6,7の一方(ポンチ6)が金属管SPを打ち抜く。
また、パンチング加工装置1は、筐体2に固定され、当該筐体2に対して、他方の組のポンチ8,9の一方(ポンチ8)を第3方向D3へ伸長させ、第4報告D4へ収縮させる第2伸長機構15と、筐体2に固定され、当該筐体2に対して、他方の組の対のポンチ8,9の他方(ポンチ9)を第4方向D4へ伸長させ、第3方向D3へ収縮させる第3伸縮機構16と、を備えている。
このような本発明の実施形態に係るパンチング加工装置1によれば、金属管SPにバリが生じた場合であっても加工後の金属管SPを取り外すことができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。すなわち、各構成の位置・大きさ・長さ・数量・形状・材質などは適宜変更できる。
例えば、上記実施形態では、押出し機構17がシリンダー72を備え、シリンダー72の力によって金属管SPを取り外す場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、押出し機構17がブラケット71及びシリンダー72を備えず、中間板73がハンマーで叩かれるようにしてもよい。
1 パンチング加工装置
2 筐体
21 底板
21a,21b,21c 通し孔
22 天板
22a,22b,22c 通し孔
23 側板
23a 通し孔
24 側板
24a 通し孔
25 背板
25a,25b,25c,25d 通し孔
3 支持金具
3a,3b,3c,3d ポンチ受け孔
4 枠体
41 上板
41a 通し孔
42 下板
43,44 連結棒
5 付勢手段
51,52 コイルばね
6,7,8,9 ポンチ
10,11,12,13 ストッパー
14 第1伸縮機構
15 第2伸縮機構
16 第3伸縮機構
17 押出し機構
71 ブラケット
71a 通し孔
72 シリンダー
72a 軸
73 中間板
74,75,76,77 押し棒
18 コントローラ
SP 金属管
H 孔
N 切欠き
D1 第1方向
D2 第2方向
D3 第3方向
D4 第4方向

Claims (2)

  1. 金属管に複数の孔又は切欠きを成形するパンチング加工装置であって、
    前記金属管が被せられて該金属管を内側から支持する筒状の支持金具と、
    前記支持金具が支持している前記金属管を打ち抜く複数のポンチと、
    前記支持金具が支持している前記金属管を前記支持金具から押し出す押出し機構と、を備え
    前記複数のポンチとして、互いに先端が対向する対のポンチを二組備え、
    二組の前記対のポンチは、一方の組の対のポンチの前記金属管を打ち抜く第1方向及び該第1方向の反対の第2方向が、他方の組の対のポンチの前記金属管を打ち抜く第3方向及び該第3方向の反対の第4方向と直交するように配置され、
    前記パンチング加工装置は、
    前記支持金具が固定されている筐体と、
    前記一方の組の対のポンチの一方が固定され、該一方の組の対のポンチの一方と共に前記筐体に対して前記第1方向及び前記第2方向にスライド移動可能な枠体と、
    前記枠体のスライド移動を力で制限する付勢手段と、
    前記枠体に固定され、該枠体に対して、前記一方の組の対のポンチの他方を前記第1方向へ伸長させ、前記第2方向へ収縮させる第1伸縮機構と、
    前記一方の組の対のポンチの他方に固定され、該一方の組の対のポンチの他方が前記第1方向へ伸長して前記金属管を打ち抜いた後に該金属管に突き当たるストッパーと、を備え、
    前記ストッパーが前記金属管に突き当たった後に前記一方の組の対のポンチの他方が前記第1方向へ伸長することで、前記付勢手段の力に抗して前記第1伸縮機構と共に前記枠体が前記第2方向にスライド移動し、前記一方の組の対のポンチの一方が前記金属管を打ち抜くことを特徴とする
    パンチング加工装置。
  2. 前記筐体に固定され、該筐体に対して、前記他方の組の対のポンチの一方を前記第3方向へ伸長させ、前記第4方向へ収縮させる第2伸縮機構と、
    前記筐体に固定され、該筐体に対して、前記他方の組の対のポンチの他方を前記第4方向へ伸長させ、前記第3方向へ収縮させる第3伸縮機構と、を備えていることを特徴とする
    請求項に記載のパンチング加工装置。
JP2023176348A 2023-10-11 2023-10-11 パンチング加工装置 Active JP7432909B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023176348A JP7432909B1 (ja) 2023-10-11 2023-10-11 パンチング加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023176348A JP7432909B1 (ja) 2023-10-11 2023-10-11 パンチング加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7432909B1 true JP7432909B1 (ja) 2024-02-19

Family

ID=89904339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023176348A Active JP7432909B1 (ja) 2023-10-11 2023-10-11 パンチング加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7432909B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001300651A (ja) 2000-04-28 2001-10-30 Asahi-Seiki Mfg Co Ltd 筒体ワークの穴加工装置
JP2003136156A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Misaki Kogyo:Kk 孔あけ加工方法
JP2008036657A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Sanyo Seiki Kk 孔打抜き装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001300651A (ja) 2000-04-28 2001-10-30 Asahi-Seiki Mfg Co Ltd 筒体ワークの穴加工装置
JP2003136156A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Misaki Kogyo:Kk 孔あけ加工方法
JP2008036657A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Sanyo Seiki Kk 孔打抜き装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006305621A (ja) プレス金型及び板金加工方法
JP7432909B1 (ja) パンチング加工装置
JP5713309B2 (ja) アンダーカット処理機構
RU2593806C2 (ru) Матрица для вырубного устройства
JP2007038260A (ja) パイプ端部のプレスカット方法及びその装置
CN110125258B (zh) 一种减震泄压的高速精密冲床
CN210450526U (zh) 一种管壁冲孔设备
CN113732118B (zh) 一种翻板式数控折弯机
CN107175292A (zh) 一种电脑盖板折边及冲孔模具
RU2018103154A (ru) Штамповка в поперечном направлении
JP2006320934A (ja) プレス加工装置
JP2007118017A (ja) ダブルアクションプレス装置とプレス方法
CN113681272B (zh) 一种机械零件加工用挤压装置
KR101798004B1 (ko) 프리 포밍 장치
JP6888475B2 (ja) パンチプレス装置
JP2016027950A (ja) カム装置
JP5313109B2 (ja) フィンカラー成形金型装置
JP7102622B2 (ja) ばね組立体
JP2019104016A (ja) 金型装置
JP2006255781A (ja) 絞り成形装置
CN212703932U (zh) 一种用于座椅扁管对穿孔的冲孔模具
JP2756631B2 (ja) 拡管方法および装置
JP6354569B2 (ja) 被加工部材の曲げ加工装置
JP2827779B2 (ja) 穴あけ装置
CN217776119U (zh) 一种弹簧杆钢管组件自动装配装置的移料机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150