JP7432098B2 - サイリスタおよびバイポーラ接合トランジスタを備える電力半導体デバイス - Google Patents

サイリスタおよびバイポーラ接合トランジスタを備える電力半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7432098B2
JP7432098B2 JP2022559655A JP2022559655A JP7432098B2 JP 7432098 B2 JP7432098 B2 JP 7432098B2 JP 2022559655 A JP2022559655 A JP 2022559655A JP 2022559655 A JP2022559655 A JP 2022559655A JP 7432098 B2 JP7432098 B2 JP 7432098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base layer
base
thyristor
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022559655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021197774A5 (ja
JP2023519984A (ja
Inventor
ビクストレーム,トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Energy Ltd filed Critical Hitachi Energy Ltd
Publication of JP2023519984A publication Critical patent/JP2023519984A/ja
Publication of JPWO2021197774A5 publication Critical patent/JPWO2021197774A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432098B2 publication Critical patent/JP7432098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0761Vertical bipolar transistor in combination with diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7412Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a diode
    • H01L29/7416Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a diode the device being an antiparallel diode, e.g. RCT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • H01L29/745Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7327Inverse vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、請求項1の冒頭部分に記載の電力半導体デバイスに関する。
発明の背景
電力半導体デバイスの分野において、ゲートターンオフサイリスタ(GTO)、およびゲート転流型サイリスタ(GCT)、とくには集積化ゲート転流型サイリスタ(IGCT)などのターンオフ電力半導体デバイスが知られている。逆導通(RC)IGCTにおいては、還流ダイオードがデバイスウエハに一体化されてよい。
米国特許第5304823号明細書から、高いゲート電流の不利益を伴うことなく高い保持電流を有することができる半導体集積回路が知られている。そのような回路は、PNPNデバイスおよび接合バイポーラトランジスタを含み、トランジスタコレクタ領域と同じ導電型であり、コレクタ領域よりも高濃度にドープされたさらなるドープ領域が、デバイスの相互の影響を防止する。接合バイポーラトランジスタは、少なくとも10の電流利得と、少なくとも50ボルトの逆方向降伏電圧を有するベース-コレクタおよびベース-エミッタ接合とを有する。PNダイオードも回路に使用することができる。
米国特許第5442219号明細書から、2つのアームまたは素子の一方がサイリスタであり、他方がバイポーラトランジスタであるハーフブリッジ回路を備える半導体デバイスが知られている。これは、共通領域として共有されたサイリスタの一次導体型カソード領域とバイポーラトランジスタの一次導体型コレクタ領域とを備える単一の半導体チップとして垂直方向に構成される。サイリスタの中間層と上述の共通領域との間に第1の分離領域が形成される。第2の分離領域が、サイリスタの中間層とバイポーラトランジスタのベース領域との間に設けられた第1の分離領域に形成される。ハーフブリッジの上側アームおよび下側アームが垂直に構造化されているため、回路は、優れた面積効率、電流増幅率、および電流容量を提供する。上側アームを下側アームから分離するために特定の分離層は不要である。第1および第2の分離領域は、付随的なnpnおよびpnp構造の形成によって生じる漏れ電流を抑制する。
米国特許出願公開第2013 0207157号明細書から、第1の主面および第1の主面に平行な第2の主面を有するウエハを備える逆導通電力半導体デバイスが知られている。デバイスは、複数のダイオードセルおよび複数のIGCTセルを含み、各々のIGCTセルは、第1の主面と第2の主面との間に、第1のアノード電極と、第1のアノード電極上の第1の導電型の第1のアノード層と、第1のアノード層上の第2の導電型のバッファ層と、バッファ層上の第2の導電型のドリフト層と、ドリフト層上の第1の導電型のベース層と、ベース層上の第2の導電型の第1のカソード層と、第1のカソード層上のカソード電極とを含む。混合部分は、IGCTセルの第1のカソード層と交互するダイオードセルの第2のアノード層を含む。
欧州特許出願公開第0 110 777号明細書から、第1のエミッタ領域と、第1のエミッタ領域に隣接する第1の抑制ベース領域と、第2の主ベース領域と、第2のエミッタ領域とを備える半導体デバイスが知られている。第1のエミッタ領域は、カソードコンタクトを介して互いに電気的に接続されるいくつかの一次領域に分割される。第1のベース領域は、抑制ゲートコンタクトによって互いに電気的に接続されるいくつかの領域に分割される。後者のコンタクトは、サイリスタの自己発火能力を抑制するように抑制ゲートとカソードとの間の短絡の生成を可能にするスイッチを介してカソードコンタクトに接続される。ベース領域およびエミッタ領域の厚さおよびドーピングは、交流電源電圧が0に低下したときにサイリスタが容量性電流のみによって通常の周囲温度で自己発火するように選択される。
既知のターンオフ電力半導体デバイスの一例として、先行技術のRC-IGCT1が、図1Aおよび図1Bに示されている。そのようなRC-IGCTは、例えば国際公開第2012/041958号パンフレットに記載されている。図1Aは、既知のRC-IGCT1の一部分を断面にて示し、図1Bは、デバイスのレイアウトを上面図にて示している。RC-IGCT1は、複数のサイリスタセル2と、一体化された還流ダイオード3とを備える。すべてのサイリスタセル2および一体化された還流ダイオード3は、RC-IGCT1のカソード側である第1の主面11と、RC-IGCT1のアノード側である第2の主面12とを有する単一のウエハ10内に形成される。
図1Aに見られるように、各々のサイリスタセル2は、ウエハ10の第1の主面11から第2の主面12へと、第1のカソード電極21、nドープのカソード半導体層部分22、pドープのベース半導体層23、nドープのドリフト半導体層24、nドープのバッファ半導体層25、pドープの第1のアノード半導体層26、および第1のアノード電極27を備える。複数のサイリスタセル2のカソード半導体層部分22は、第1カソード半導体層を形成する。ここで、バッファ半導体層25が、第2の主面12に向かって上昇するドーピング濃度を有する一方で、ドリフト半導体層24は、典型的には、一定のドーピング濃度を有する。
さらに、各々のサイリスタセル2は、カソード半導体層部分22の側方でウエハ10の第1の主面11上に配置され、ベース半導体層23に接触するが、第1のカソード電極21およびカソード半導体層部分22から離されているゲート電極20を有する。ここで、「側方」という用語は、第1の主面11に平行な方向である横方向にある位置に関する。
ウエハ10の周縁領域に、一体化された単一の還流ダイオード3が配置されており、その図1Bの線AA’に沿った断面も、図1Aにおいて見て取ることができる。還流ダイオード3は、ウエハ10の第1の主面11から第2の主面12へと、第2のアノード電極31、pドープの第2のアノード半導体層32、nドープのドリフト半導体層24によってpドープの第2のアノード半導体層32から隔てられたnドープの第2のカソード半導体層33、および第2のカソード電極34を備える。
RC-IGCT1における複数のサイリスタセル2の配置は、ウエハの第1の主面11への上面図を示す図1Bに示されている。RC-IGCT1のカソード半導体層部分22は、短冊状に形成され、短冊の長手方向が、円形のウエハ10の横方向における中心から延びかつウエハ10の第1の主面11に平行な方向である半径方向に揃えられている。さらに、短冊は、典型的には互いに平行に配置された2つの長辺を有することによって、長手方向である一方向に他の方向よりも長く延びている層として理解されるべきである。複数の短冊状のカソード半導体層部分22は、デバイスの中心の周りに同心円状に配置されている。ウエハ10の中央領域に、複数のサイリスタセル2のすべてのゲート電極20が電気的に接続された共通のゲートコンタクト40が配置されている。サイリスタセル2のゲート電極20、共通ゲートコンタクト40、およびそれらの間の接続部は、すべてのカソード半導体層部分22を取り囲むゲートメタライゼーション層として実現される。
RC-IGCTをオフにするために、短い制御ゲート電流パルスが、共通ゲートコンタクト40を介して複数のサイリスタセル2のゲート電極20に供給される。
IGCTは、オン状態にラッチし、すなわちターンオン時にアノード電圧を能動的には制御しない。これは、自身の損失に関して有利であるが、還流ダイオードに関して問題がある。還流ダイオードにおける同時の高い逆電圧および逆電流により、逆回復時の還流ダイオードにおける損失が比較的大きくなる。付随するダイオードを保護するために、dI/dt制限インダクタ、すなわちチョークが、先行技術のIGCT回路に常に含まれる。チョークは過電圧による問題を引き起こし、IGCTを使用する場合に、別の保護回路(過電圧クランプ)が必要になる。クランプ回路は、クランプコンデンサ、ダイオード、および抵抗器からなる。
すべての保護回路素子は、調達および組み立てにコストがかかる。追加のコストの不利益およびIGCTのターンオン時の比較的大きいダイオード損失が、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)に対するIGCTの固有の損失の利点を制限する。
要約
以上に鑑み、本発明の目的は、IGCTの上述の欠点を回避することができるサイリスタ構造を備える電力半導体デバイスを提供することである。例示的には、本発明の目的は、システム損失が低減され、保護回路の必要性が少ない電力半導体デバイスを提供することである。
本発明の目的は、請求項1に記載の電力半導体デバイスによって達成される。本発明のさらなる発展が、従属請求項に記載される。
請求項1に記載の電力半導体デバイスは、第1の主面および第1の主面の反対側の第2の主面を有する半導体ウエハと、サイリスタ構造と、サイリスタ構造の側方に配置されたバイポーラ接合トランジスタとを備える。サイリスタ構造は、第1の主面から第2の主面への順序で、
・ 第1の導電型の第1のエミッタ層と、
・ 第1のエミッタ層と直接接触して第1のエミッタ層との間に第1のpn接合を形成する第1の導電型とは異なる第2の導電型の第1のベース層と、
・ 前記第1のベース層と直接接触して第1のベース層との間に第2のpn接合を形成する第1の導電型の第2のベース層と、
・ 第2のベース層によって第1のベース層から離されており、第2のベース層と直接接触して第2のベース層との間に第3のpn接合を形成する第2の導電型の第2のエミッタ層と
を備える。
サイリスタ構造は、
・ 第1のエミッタ層の側方に配置され、第1のベース層とオーミックコンタクトを形成するゲート電極と、
・ 第1の主面上に配置され、第1のエミッタ層とオーミックコンタクトを形成する第1の主電極と、
・ 第2の主面上に配置され、第2のエミッタ層とオーミックコンタクトを形成する第2の主電極と
をさらに備える。
バイポーラ接合トランジスタは、ゲート電極から電気的に分離されたベース電極と、第1の主面に配置された第3の主電極と、第2の主面に配置された第4の主電極とを備える。ベース電極は、バイポーラ接合トランジスタのベース端子に相当する。第3の主電極は、バイポーラ接合トランジスタのコレクタ端子およびエミッタ端子の一方に相当し、第4の主電極は、バイポーラ接合トランジスタのコレクタ端子およびエミッタ端子の他方に相当する。第1の主電極は、第3の主電極に電気的に接続され、第2の主電極は、第4の主電極に電気的に接続される。
本明細書の全体を通して、横方向は、第2の主面に平行な方向として理解されるものとする。凹凸のある第2の主面の場合、第2の主面に平行な横方向とは、第2の主面との間の距離の算術平均値が(他のすべての平面と比べて)最小になるような基準平面に平行な方向として理解されるべきであり、算術平均値は、第2の主面上のすべての点の距離値から計算される。本明細書の全体を通して、側方という用語は、このように定義された横方向を指すものとする。例えば、或る要素が別の要素の側方に配置されると記載されている場合、そのような要素は、別の要素の位置から上記定義の横方向にずらされた位置に配置される。
半導体ウエハに一体化されたバイポーラ接合トランジスタは、ベース電極に印加される電圧を制御することによって第3の主電極と第4の主電極との間の電圧を制御および調整することができる。これにより、以下でさらに詳細に説明されるように、通常の保護回路(チョークおよびクランプ)を必要とせずに、最初にバイポーラ接合トランジスタ、次いでサイリスタ構造を、制御された様相でオンにすることが可能になる。第1の主電極を第3の主電極に接続し、第2の主電極を第4の主電極に接続することにより、第3の主電極と第4の主電極との間の電圧の調整が、第1の主電極と第2の主電極との間の電圧に効率的に結び付けられ、したがってバイポーラ接合トランジスタの制御によって第1の主電極と第2の主電極との間の電圧を調整することができる。
例示的な実施形態において、半導体ウエハは、第1の導電型の分離領域を備え、分離領域は、横方向においてバイポーラ接合トランジスタとサイリスタ構造との間に配置され、少なくとも分離領域によってバイポーラ接合トランジスタをサイリスタ構造から隔てる。分離領域は、バイポーラ接合トランジスタをサイリスタ構造から電気的に分離する。これにより、バイポーラ接合トランジスタおよびサイリスタ構造の独立した制御が可能になる。
例示的な実施形態において、半導体ウエハは、サイリスタ構造の側方に配置されかつバイポーラ接合トランジスタの側方に配置された還流ダイオードを備え、還流ダイオードは、第1の主面から第2の主面へと順に、第2の導電型の第1のダイオード層と、第1のダイオード層と第4のpn接合を形成する第1の導電型の第2のダイオード層とを備える。還流ダイオードにより、電力半導体デバイスは逆導通(RC)電力半導体デバイスである。バイポーラ接合トランジスタは、サイリスタ構造がオンにされるときに還流ダイオードの反転中の損失を低減することを可能にする。
例示的な実施形態において、第2のベース層は、比較的低ドープのサイリスタドリフト層部分と、サイリスタドリフト層部分のドーピング濃度よりも高いドーピング濃度を有するサイリスタバッファ層部分とを備え、サイリスタバッファ層部分は、サイリスタドリフト層部分を第2のエミッタ層から隔てる。サイリスタドリフト層部分およびサイリスタバッファ層部分を含む第2のベース層の非対称設計は、第2のベース層の層厚の低減を可能にすることによって、サイリスタ構造におけるオン状態損失の大幅な低減を可能にする。
例示的な実施形態において、サイリスタ構造は、複数のサイリスタセルを備えるゲート転流サイリスタ(GCT)デバイスを備える。この例示的な実施形態において、各々のサイリスタセルは、
・第1のエミッタ層の一部分と、
・第1のエミッタ層の一部分と直接接触し、第1のベース層と第1のエミッタ層との間の第1のpn接合の一部分を形成する第1のベース層の一部分と、
・第1のベース層の一部分と直接接触し、第1のベース層と第2のベース層との間の第2のpn接合の一部分を形成する第2のベース層の一部分と、
・第2のベース層の一部分によって第1のベース層の一部分から離されており、第2のベース層の一部分と直接接触して、第2のベース層と第2のエミッタ層との間の第3のpn接合の一部分を形成する第2のエミッタ層の一部分と
を備えることができる。
この例示的な実施形態において、サイリスタ構造は、
・第1のエミッタ層(154)の一部分の側方に配置され、第1のベース層の一部分とオーミックコンタクトを形成するゲート電極の一部分と、
・第1のエミッタ層(154)の一部分(154a、154b)とオーミックコンタクトを形成する第1の主電極の一部分と、
・第2のエミッタ層(158)の一部分とオーミックコンタクトを形成する第2の主電極(163)の一部分と
をさらに備えることができる。
ここで、各々のサイリスタセルの第1のエミッタ層(154)の一部分は、各々の他のサイリスタセルの第1のエミッタ層の一部分から横方向に離されてよい。
複数のサイリスタセルを用いて、先行技術においては高速ターンオンに起因して広範な保護回路の使用が必要であった集積ゲート転流サイリスタ(IGCT)を実現することが可能である。この広範な保護回路は、例えばIGBTと比較してより低い固有の損失という利点を減らす。一体化されたバイポーラ接合トランジスタにより、保護回路の必要性を回避し、低い固有の損失に関するIGCTの潜在力をより効率的に利用することが可能である。
例示的な実施形態において、バイポーラ接合トランジスタは、第1の主面から第2の主面へと順に、
・第1の導電型の第3のエミッタ層と、
・第4のpn接合を介して第3のエミッタ層に接続された第2の導電型の第3のベース層と、
・第5のpn接合を介して第3のベース層に接続された第1の導電型のトランジスタドリフト層部分と、
・トランジスタドリフト層部分よりも高いドーピング濃度を有しており、トランジスタドリフト層部分に直接接触するか、あるいは第1の導電型のトランジスタバッファ層部分によってトランジスタドリフト層部分に接続されるかのいずれかである第1の導電型のコレクタ層と
を備える。
ここで、トランジスタバッファ層部分は、トランジスタドリフト層部分のドーピング濃度よりも高いドーピング濃度を有する。例示的には、トランジスタバッファ層部分が、第2の主面に向かって高くなるドーピング濃度を有することができる一方で、トランジスタドリフト層部分は、一定のドーピング濃度を有することができる。バッファ層部分のドーピング濃度は、コレクタ層のドーピング濃度より低くてもよい。
この例示的な実施形態において、第3の主電極は、第3のエミッタ層とオーミックコンタクトを形成し、第4の主電極は、コレクタ層とオーミックコンタクトを形成し、ベース電極は、第3のエミッタ層の側方に配置され、第3のベース層とオーミックコンタクトを形成する。
バイポーラ接合トランジスタのこの特定の構成は、既存のプロファイルのみを使用し、デバイスの同じ側、すなわち第1の主面上にゲート電極およびベース電極を有することを可能にする。
この例示的な実施形態において、第1のベース層が第1の主面から延在する第1のベース層の深さは、第3のベース層が第1の主面から延在する第3のベース層の深さと同じであってよい。また、この例示的な実施形態において、第1のベース層は、第1のベース層のドーピング濃度の横方向の勾配がすべての垂直位置においてゼロである第1の横方向位置において、第3のベース層のドーピング濃度の横方向の勾配がすべての垂直位置においてゼロである第2の横方向位置における第3のベース層の垂直方向のドーピング濃度プロファイルと同じ垂直方向のドーピング濃度プロファイルを有することができる。このような同様の深さおよび/またはドーピングプロファイルは、同じ製造ステップで第1のベース層および第3のベース層を形成することを可能にすることにより、電力半導体デバイスの製造を容易にする。
例示的な実施形態においては、バイポーラ接合トランジスタ面積とサイリスタ面積との間の比が、0.1~0.3の間の範囲内、または0.15~0.25の間の範囲内であり、サイリスタ面積は、第2の主面に平行な平面への水平投影においてサイリスタ構造の第1のベース層が占める面積として定義され、バイポーラ接合トランジスタ面積は、第2の主面に平行な平面への水平投影において第3のベース層が占める面積として定義される。
バイポーラ接合トランジスタ面積とサイリスタ面積との間のこのような比は、電力半導体デバイスのサイリスタ構造動作中およびバイポーラ接合トランジスタ動作中の両方において、電力半導体デバイスの改善された熱管理および最良の熱特性をもたらす。
例示的な実施形態において、バイポーラ接合トランジスタは、
・第1の主面に隣接して配置された第2の導電型のコレクタ層と、
・第2の主面に隣接して配置された第1の導電型の第3のベース層と、
・第3のベース層の側方において第2の主面に隣接して配置された第2の導電型の第3のエミッタ層と、
・コレクタ層と第3のベース層および第3のエミッタ層の各々との間に配置されたトランジスタドリフト層部分と
を備える。
ここで、コレクタ層は、第4のpn接合を介してトランジスタドリフト層部分に接続され、第3のベース層は、トランジスタドリフト層に直接接触するか、あるいは第1の導電型のトランジスタバッファ層部分を介してトランジスタドリフト層部分に接続されるかのいずれかであり、第3のベース層は、第5のpn接合を介して第3のエミッタ層に接続され、第3の主電極は、コレクタ層とオーミックコンタクトを形成し、第4の主電極は、第3のエミッタ層とオーミックコンタクトを形成し、ベース電極は、第4の主電極の側方に配置され、第3のベース層とオーミックコンタクトを形成する。ここで、トランジスタバッファ層部分は、トランジスタドリフト層部分のドーピング濃度よりも高いドーピング濃度を有する。例示的には、トランジスタバッファ層部分が、第2の主面に向かって高くなるドーピング濃度を有することができる一方で、トランジスタドリフト層部分は、一定のドーピング濃度を有することができる。トランジスタバッファ層部分のドーピング濃度は、コレクタ層のドーピング濃度より低くてもよい。
このような例示的な実施形態において、バイポーラ接合トランジスタは、きわめて広いベースを有し、結果として電流増幅に乏しい。これは、目標が低電流増幅で容易にされる電圧の緩和であるため好都合である。
第1のベース層が第1の主面から延在する第1のベース層の深さは、コレクタ層が第1の主面から延在するコレクタ層の深さと同じであってよい。このような構成においては、第1のベース層およびコレクタ層を同時に製造することができ、電力半導体デバイスの製造が容易になる。
第2のエミッタ層が第2の主面から延在する第2のエミッタ層の深さは、第3のエミッタ層が第2の主面から延在する第3のエミッタ層の深さと同じであってよい。このような構成においては、第2のエミッタ層および第3のエミッタ層を同時に製造することができ、電力半導体デバイスの製造が容易になる。
例示的な実施形態において、電力半導体デバイスは、ゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極に印加される電圧および/または電流を制御するように構成された第1の制御ユニットと、ベース電極に印加される電流および/または電圧を制御するように電気的に構成された第2の制御ユニットとを備える。第1の制御ユニットおよび第2の制御ユニットは、最初にサイリスタ構造が順方向遮断状態にある状態でバイポーラ接合トランジスタをオンにし、その後にサイリスタ構造を順方向遮断状態から順方向導通状態へとオンにし、その後にサイリスタ構造を順方向導通状態に維持しつつバイポーラ接合トランジスタをオフにするように構成される。
ゲート電極およびベース電極に印加される電圧および/または電流の個別の制御は、追加の保護回路を必要とせずにサイリスタ構造のターンオンを容易にする。
図面の簡単な説明
本発明の詳細な実施形態が、以下で添付の図面を参照して説明される。
先行技術から知られているターンオフ電力半導体デバイスの一部部分の図1Bの線AA’に沿った断面図である。 図1Aに示したターンオフ電力半導体デバイスの上面図である。 第1の実施の形態による電力半導体デバイスを縦断面図にて示している。 第1の実施形態による電力半導体デバイスの上面図を示している。 第1の実施形態による電力半導体デバイスの水平断面を示している。 第2の実施の形態による電力半導体デバイスを縦断面図にて示している。 第2の実施形態による電力半導体デバイスの上面図を示している。 第2の実施形態による電力半導体デバイスの水平断面を示している。 第3の実施形態による電力半導体デバイスの上面図を示している。 第4の実施形態による電力半導体デバイスの上面図を示している。 第5の実施の形態による電力半導体デバイスを縦断面図にて示している。 第5の実施形態による電力半導体デバイスの上面図を示している。 第5の実施形態による電力半導体デバイスの水平断面を示している。 第5の実施形態による電力半導体デバイスの別の水平断面を示している。
図中で使用される参照符号およびそれらの意味は、参照符号のリストに要約される。一般に、類似の要素は、本明細書の全体を通して同じ参照符号を有する。説明される実施形態は、例として意図されており、本発明の範囲を限定するものではない。
比較例および実施形態の詳細な説明
以下で、第1の実施形態による電力半導体デバイス100を、図2A、図2B、および図2Cを参照して説明する。図2Aが、図2Bの線II-II’および図2Cの線III-III’に沿った縦断面における電力半導体デバイス100を示しており、図2Bは、電力半導体100を上面図にて示しており、図2Cは、図2Aの線I-I’に沿った電力半導体デバイス100の水平断面図を示している。
電力半導体デバイス100は、第1の主面111と、第1の主面111の反対側の第2の主面112とを有する半導体ウエハ110を備える。半導体ウエハ110に、n型分離領域80によって互いに横方向に離されたサイリスタ構造50およびバイポーラ接合トランジスタ(BJT)60が一体化されている。
本明細書の全体を通して、半導体ウエハ110の第1の主面111および第2の主面112を、それぞれ、半導体ウエハ110の両面の最も外側の平坦な表面部分を含む平面として理解すべきである。
サイリスタ構造50は、第1の主面111から第2の主面112へと順に、n型の第1のエミッタ層154、p型の第1のベース層155、n型の第2のベース層159、およびp型の第2のエミッタ層158を備える。第1のエミッタ層154は、第1のベース層155と直接接触して、第1のベース層155と第1のエミッタ層154との間に第1のpn接合を形成し、第1のベース層155は、第2のベース層159と直接接触して、第1のベース層155と第2のベース層159との間に第2のpn接合を形成し、第2のベース層159は、第2のエミッタ層158と直接接触して、第2のベース層159と第2のエミッタ層158との間に第3のpn接合を形成する。第2のエミッタ層158は、第2のベース層159によって第1のベース層155から隔てられている。第2のベース層159は、第1のベース層155から第2のエミッタ層158へと順に、サイリスタドリフト層部分156aおよびサイリスタバッファ層部分157aを備える。サイリスタドリフト層部分156aは、第1のベース層155と直接接触し、サイリスタバッファ層部分157aは、第2のエミッタ層158と直接接触する。ここで、サイリスタバッファ層部分157aは、サイリスタドリフト層部分156aによって第1のベース層155から垂直方向に離されている。サイリスタ構造50は、ゲート電極161、第1の主電極162、および第2の主電極163をさらに備える。ゲート電極161は、第1のエミッタ層154の側方に配置され、第1のベース層155とオーミックコンタクトを形成し、第1の主電極162は、第1の主面111上に配置され、第1のエミッタ層154とオーミックコンタクトを形成し、第2の主電極163は、第2の主面112上に配置され、第2のエミッタ層158とオーミックコンタクトを形成する。
BJT60は、サイリスタ構造50の側方に配置される。ゲート電極161から電気的に分離されたベース電極171と、第1の主面111上に配置された第3の主電極172と、第2の主面112上に配置された第4の主電極173とを備える。ベース電極171は、BJT60のベース端子に相当し、第3の主電極172は、BJT60のコレクタ端子およびエミッタ端子の一方に相当し、第4の主電極173は、BJT60のコレクタ端子およびエミッタ端子の他方に相当する。BJT60は、第1の主面111から第2の主面112へと順に、n型の第3のエミッタ層184、p型の第3のベース層185、n型のトランジスタドリフト層部分156b、n型のトランジスタバッファ層部分157b、およびn型のコレクタ層188を備える。第3のベース層185は、第3のエミッタ層184に接続されて、第4のpn接合を形成し、トランジスタドリフト層部分156bは、第3のベース層185に接続されて、第5のpn接合を形成し、コレクタ層188は、トランジスタバッファ層部分157bによってトランジスタドリフト層部分156bから垂直方向(第1の主面から第2の主面に向かって延びる方向)に離され、すなわち、コレクタ層188は、トランジスタバッファ層部分157bを介してトランジスタドリフト層156bに接続されている。
図2Aに示した第1の実施形態においては、ドリフト層156およびバッファ層157が、電力半導体デバイス100内を半導体ウエハ110の全体にわたって横方向に延びている。したがって、ドリフト層156およびバッファ層157は、サイリスタ構造50、BJT60、および分離領域80によって共有される。サイリスタドリフト層部分156aは、ドリフト層156の第1の部分であり、トランジスタドリフト層部分156bは、ドリフト層156の第2の部分である。同様に、サイリスタバッファ層部分157aは、バッファ層157の第1の部分であり、トランジスタバッファ層部分157bは、バッファ層157の第2の部分である。ドリフト層156の第3の部分が、分離領域80の一部を形成し、サイリスタドリフト層部分156aをトランジスタドリフト層部分156bから横方向に分離する。同様に、バッファ層の第3の部分が、分離領域80の一部を形成し、サイリスタバッファ層部分157aをトランジスタバッファ層部分157bから横方向に分離する。
コレクタ層188およびバッファ層157は、どちらもドリフト層156よりもドーピング濃度が高い。ここで、バッファ層157が、第2の主面112に向かって上昇するドーピング濃度を有することができる一方で、ドリフト層156は、典型的には、バッファ層157よりも低い一定のドーピング濃度を有する。本明細書の全体を通して、ドーピング濃度という用語は、正味のドーピング濃度を指す。さらに、本明細書の全体を通して、層のドーピング濃度とは、この層のドーピングプロファイルが記載される場合、局所的なドーピング濃度を指す。ドーピングプロファイルが記載されていない場合、層のドーピング濃度とは、別段の指示がない限り、この層の最大ドーピング濃度を指す。
第3の主電極172は、第3のエミッタ層184とオーミックコンタクトを形成し、第4の主電極173は、コレクタ層188とオーミックコンタクトを形成し、ベース電極171は、第3のエミッタ層184の側方に配置され、第3のベース層185とオーミックコンタクトを形成する。
サイリスタ構造50は、複数のサイリスタセル50aおよび50bを備えるゲート転流サイリスタ(GCT)デバイスを備える。第1の実施形態において、各々のサイリスタセル50a、50bは、第1のエミッタ層154の一部分154a、154bと、第1のエミッタ層154の一部分154a、154bと直接接触して、第1のベース層155と第1のエミッタ層154との間の第1のpn接合の一部分を形成する第1のベース層155の一部分と、第1のベース層155の一部分と直接接触して、第1のベース層155と第2のベース層159との間の第2のpn接合の一部分を形成する第2のベース層159の一部分と、第2のベース層159の一部分によって第1のベース層155の一部分から垂直方向に離され、第2のベース層159の一部分と直接接触して、第2のベース層159と第2のエミッタ層158との間の第3のpn接合の一部分を形成する第2のエミッタ層158の一部分とを含む。サイリスタ構造50は、第1のエミッタ層154の一部分154a、154bの側方に配置され、第1のベース層155の一部分とオーミックコンタクトを形成するゲート電極161の一部分と、第1のエミッタ層154の一部分154a、154bとオーミックコンタクトを形成する第1の主電極162の一部分162a、162bと、第2のエミッタ層158の一部分とオーミックコンタクトを形成する第2の主電極163の一部分とをさらに含む。各々のサイリスタセル50a、50bの第1のエミッタ層154の一部分154a、154bは、他の各々のサイリスタセル50a、50bの第1のエミッタ層154の一部分154a、154bから横方向に離されている。図2Bの上面図から最もよく分かるように、第1のエミッタ層154の一部分154a、154bは、短冊状であり、円形の半導体ウエハ110の横方向における中心Cの周りに2つのリングにて配置されている。第1のエミッタ層154の各々の短冊状部分154a、154bの長手方向の主軸は、半導体ウエハ110の横方向における中心Cから周縁領域130に向かって延びる半径方向に揃えられている。ここで、第1のエミッタ層154の各々の短冊状部分154a、154bの長手方向の主軸は、短冊状部分154a、154bが最大の幅を有する方向に延びる軸と定義される。図2Bに示される上面図において、第1のエミッタ層154の各々の短冊状部分154a、154b、および短冊状部分154a、154bの上部の対応する短冊状部分162a、162bは、連続的なメタライゼーション層として実現されたゲート電極161によって横方向において取り囲まれている。サイリスタ構造50の側方外縁において、ゲート電極161は、図2Aに概略的に示されるように、ゲート電極161を後述される第1の制御ユニットGU1に接続するためのリング状の第1の共通ゲートコンタクト領域165を備える。
サイリスタ構造50と同様に、BJT60も、複数のBJTセル60aを備えるセル構造を有し、複数のBJTセル60aのすべてが同じ基本構造を有する。図2Aが、複数のBJTセル60aのうちの1つを断面にて示している。図2Bにおいて、このBJTセル60aが破線によって示されている。図2Aおよび図2Bに示されるように、各々のBJTセル60aは、ベース電極171の一部分と、第3の主電極172の短冊状の一部分172aと、第4の主電極173の一部分とを含む。ベース電極171の一部分は、BJTセル60aのベース端子に相当し、第3の主電極172の一部分172aは、BJTセル60aのコレクタ端子およびエミッタ端子の一方に相当し、第4の主電極173の一部分は、BJTセル60aのコレクタ端子およびエミッタ端子の他方に相当する。BJTセル60aは、第1の主面111から第2の主面112へと順に、第3のエミッタ層184の短冊状の一部分184a、第3のベース層185の一部分、トランジスタドリフト層部分156bの一部分、トランジスタバッファ層部分157bの一部分、およびコレクタ層188の一部分をさらに含む。第3のベース層185の一部分は、第3のエミッタ層184の一部分に接続されて、第4のpn接合の一部分を形成し、トランジスタドリフト層部分156bの一部分は、第3のベース層185の一部分に接続されて、第5のpn接合の一部分を形成し、コレクタ層188の一部分は、トランジスタバッファ層部分157bの一部分によってトランジスタドリフト層部分156bの一部分から垂直方向(第1の主面から第2の主面に向かって延びる方向)に離され、すなわち、コレクタ層188の一部分は、トランジスタバッファ層部分157bの一部分を介してトランジスタドリフト層部分156bの一部分に接続されている。横方向における中央部分において、ベース電極162は、図2Aに概略的に示されるように、ベース電極171を後述される第2の制御ユニットGU1に接続するための円形の第2の共通ゲートコンタクト領域175を備える。
第1のベース層155の深さd1(第1のベース層155は、第1の主面111からこの深さd1まで延びている)(すなわち、第1のベース層155の深さd1を、第1の主面111と第1のベース層155内の一地点との間の最大距離と理解すべきである)は、第3のベース層185の深さd2(第3のベース層185は、第1の主面111からこの深さd2まで延びている)(すなわち、第3のベース層185の深さd2を、第1の主面111と第3のベース層185内の一地点との間の最大距離と理解すべきである)と同じである。
また、第1のベース層155は、第1のベース層155のドーピング濃度の横方向の勾配がすべての垂直位置についてゼロである第1の横方向位置において、第3のベース層185のドーピング濃度の横方向の勾配がすべての垂直位置についてゼロである第2の横方向位置における第3のベース層185の垂直方向のドーピング濃度プロファイルと同じ垂直方向のドーピング濃度プロファイルを有する。
BJT面積とサイリスタ面積との間の比は、0.1~0.3の間の範囲、または0.15~0.25の間の範囲であってよく、ここで、サイリスタ面積は、第2の主面112に平行な平面上への水平投影においてサイリスタ構造50の第1のベース層155が占める面積と定義され、BJT面積は、第2の主面112に平行な平面上への水平投影において第3のベース層185が占める面積と定義される。
図2Aに模式的に示されるように、第1の主電極162は、第3の主電極172に電気的に接続され、第2の主電極163は、第4の主電極173に電気的に接続される。具体的には、第1の主電極162および第2の主電極163は、いずれも電力半導体デバイス100のカソード端子Kに電気的に接続され、第2の主電極163および第4の主電極173は、いずれも電力半導体デバイス100のアノード端子Aに電気的に接続される。
ゲート電極161に電気的に接続された第1の制御ユニットGU1が、ゲート電極161に印加される電圧および/または電流を制御するように構成される一方で、ベース電極171に電気的に接続された第2の制御ユニットGU2は、ベース電極171に印加される電流および/または電圧を制御するように電気的に構成される。
第1の制御ユニットGU1および第2の制御ユニットGU2は、サイリスタ構造50が順方向遮断状態にある状態でBJT60を最初にオンにし、その後に、サイリスタ構造50を順方向遮断状態から順方向導通状態へとオンにし、その後に、サイリスタ構造50を順方向導通状態に維持しつつバイポーラ接合トランジスタ60をオフにするように構成される。サイリスタ構造50およびBJT60のこのような制御により、サイリスタ構造50のターンオンを、追加の保護回路を使用することなく安全なやり方で実行することができる。
以下で、第2の実施形態による電力半導体デバイス200を、図3A~図3Cを参照して説明する。図3Aが、図3Bの線II-II’および図2Cの線III-III’に沿った縦断面における電力半導体デバイス100を示しており、図3Bは、電力半導体100を上面図にて示しており、図2Cは、図3Aの線I-I’に沿った電力半導体デバイス100の水平断面図を示している。第1の実施形態による電力半導体デバイス100と第2の実施形態による電力半導体デバイス200との間の多数の類似点ゆえに、電力半導体デバイス200の説明は、相違点に焦点を合わせ、残りのすべての特徴に関しては第1の実施形態の上記の説明が参照される。とくには、図2A~図2Cおよび図3A~図3Cにおいて同じ参照符号を有している要素は、別段の指示がない限り、同じ特徴を有するものとする。
第2の実施形態による電力半導体デバイス200は、第1の主面211および第2の主面212を有する半導体ウエハ210内に、サイリスタ構造50およびBJT60に加えて、半導体ウエハ210内に一体化された還流ダイオード構造90を備える点で、第1の実施形態による電力半導体デバイス100から相違する。還流ダイオード構造90は、第1の主面211から第2の主面へと順に、p型の第1のダイオード層191、n型のダイオードドリフト層部分156c、n型のダイオードバッファ層部分157c、およびn型のダイオードカソード層192aを備える。n型のダイオード用ドリフト層部分156c、n型のダイオードバッファ層部分157c、およびn型のダイオードカソード層192aは、n型の第2のダイオード層を形成する。n型のドリフト層部分156cと第1のダイオード層191との間、すなわち第1のダイオード層191と第2のダイオード層192との間に、pn接合が形成されている。上面図において、還流ダイオード構造90は、リング状であり、横方向においてサイリスタ構造50とBJT60との間に配置される。
第1の実施形態においては、分離領域80がサイリスタ構造50とBJT60との間に配置されているが、第2の実施形態においては、第1の分離領域80aが、横方向において還流ダイオード構造90とサイリスタ構造50との間に介装され、第2の分離領域80bが、横方向において還流ダイオード構造90とBJT60との間に介装される。第1の分離領域80aおよび第2の分離領域80bの両者は、サイリスタ構造50をBJT60から隔てる。第1の分離領域80aおよび第2の分離領域80bの各々は、第1の実施形態における分離領域80と同様の構造を有してよい。第1の分離領域80aおよび第2の分離領域80bの各々は、特許請求の範囲において定められるとおりの分離領域である。
第2の実施形態において、ドリフト層156およびバッファ層157は、第1の実施形態と同様に、半導体ウエハ210の全体にわたって横方向に延びている。やはり第1の実施形態と同様に、サイリスタドリフト層部分156aは、ドリフト層156の第1の部分であり、トランジスタドリフト層部分156bは、ドリフト層156の第2の部分である。さらに、ダイオードドリフト層部分156cは、ドリフト層156の第3の部分であり、第1の分離領域80aおよび第2の分離領域80bは、それぞれドリフト層156の第4の部分および第5の部分を含む。第1の実施形態と同様に、サイリスタバッファ層部分157aは、バッファ層157の第1の部分であり、トランジスタバッファ層部分157bは、バッファ層157の第2の部分である。さらに、ダイオードバッファ層部分157cは、バッファ層157の第3の部分であり、第1の分離領域80aおよび第2の分離領域80bは、それぞれバッファ層157の第4の部分および第5の部分を含む。
以下で、第3の実施形態による電力半導体デバイス200’を、電力半導体デバイス200’の上面図を示している図4を参照して説明する。第2の実施形態による電力半導体デバイス200と第3の実施形態による電力半導体デバイス200’との間の多数の類似点ゆえに、電力半導体デバイス200’の説明は、相違点に焦点を合わせ、残りのすべての特徴に関しては第2の実施形態の上記の説明が参照される。とくには、図3A~図3Cおよび図4において同じ参照番号を備える参照符号を有している要素は、別段の指示がない限り、同じ特徴および特性を有するものとする。電力半導体デバイス200’は、半導体ウエハ210’内のサイリスタ構造50’およびBJT60’に対する還流ダイオード構造90’の配置が異なることだけが、電力半導体デバイス200から相違する。断面において、サイリスタ構造50’、BJT60’、および還流ダイオード構造90’は、それぞれ上述の第2の実施形態におけるサイリスタ構造50、BJT60、および還流ダイオード構造90と同じように見える。第2の実施形態において、還流ダイオード構造90は、横方向において外側のサイリスタ構造50’と中央のBJT60’との間に配置されるが、電力半導体デバイス200’内の還流ダイオード90’は、半導体ウエハ210’の横方向における中央領域に配置され、BJT60’は、横方向において、半導体ウエハ210’の周縁領域130’に隣接するサイリスタ構造50’と中央の還流ダイオード構造90’との間に配置される。また、第2の実施形態においては、第2の共通ゲートコンタクト領域165が横方向においてBJT60の中央領域に配置されているが、第3の実施形態において、第2の共通ゲートコンタクト領域165’は、横方向においてBJT60’の外側周縁に配置される。第1の分離領域80a’が、中央の還流ダイオード構造90’とBJT60’との間に介装され、第2の分離領域80b’が、BJT60と外側のサイリスタ構造50’との間に介装される。第1の分離領域80a’および第2の分離領域80b’は、断面においては、第2の実施形態における第1の分離領域80aおよび第2の分離領域80bと同じ構造を有するが、異なるエンティティの間に介装される。第2の分離領域80b’は、特許請求の範囲において定められるとおりの分離領域である。
以下で、第4の実施形態による電力半導体デバイス200’’を、電力半導体デバイス200’’の上面図を示している図5を参照して説明する。第2の実施形態による電力半導体デバイス200と第4の実施形態による電力半導体デバイス200’’との間の多数の類似点ゆえに、電力半導体デバイス200’’の説明は、相違点に焦点を合わせ、残りのすべての特徴に関しては第2の実施形態の上記の説明が参照される。とくには、図3A~図3Cおよび図5において同じ参照番号を備える参照符号を有している要素は、別段の指示がない限り、同じ特徴および特性を有するものとする。電力半導体デバイス200’’は、半導体ウエハ210’’内のサイリスタ構造50’’およびBJT60’’に対する還流ダイオード構造90’’の配置が異なることだけが、電力半導体デバイス200から相違する。断面において、サイリスタ構造50’’、BJT60’’、および還流ダイオード構造90’’は、それぞれ上述の第2の実施形態におけるサイリスタ構造50、BJT60、および還流ダイオード構造90と実質的に同じように見える。第2の実施形態において、還流ダイオード構造90は、横方向において外側のサイリスタ構造50と中央のBJT60との間に配置されるが、電力半導体デバイス200’における還流ダイオード90’は、BJT60’’およびサイリスタ構造50’’の両方を取り囲むように、半導体ウエハ210’’の周縁領域130’’に隣接して配置される。BJT60’’は、横方向において、外側の還流ダイオード構造90’’と半導体ウエハ210’’の横方向における中央領域のサイリスタ構造50’’との間に配置される。第1の分離領域80a’’が、横方向において、中央のBJT60’’とサイリスタ構造50’’との間に介装され、第2の分離領域80b’’が、横方向において、サイリスタ構造50’’と還流ダイオード構造90’’との間に介装される。第1の分離領域80a’’および第2の分離領域80b’’は、断面においては、第2の実施形態における第1の分離領域80aおよび第2の分離領域80bと同じ構造を有するが、異なるエンティティの間に介装される。第1の分離領域80a’’は、特許請求の範囲において定められるとおりの分離領域である。
以下で、第5の実施形態による電力半導体デバイス300を、図6A~図6Dを参照して説明する。図6Aは、電力半導体デバイス300を、電力半導体300を上面図にて示している図6Bの線II-II’に沿った縦断面にて示している。さらに、図6Aに示されている断面は、図6Aの線I-I’に沿った電力半導体デバイス100の水平断面を示している図6Cの線III-III’に沿った断面であり、図6Aの線V-V’に沿った電力半導体デバイス300の水平断面を示している図6Dの線IV-IV’に沿った断面である。第1の実施形態による電力半導体デバイス100と第5の実施形態による電力半導体デバイス300との間の多数の類似点ゆえに、電力半導体デバイス300の説明は、相違点に焦点を合わせ、残りのすべての特徴に関しては第1の実施形態の上記の説明が参照される。とくには、図2A~図2Cおよび図6A~図6Dにおいて同じ参照符号を有している要素は、別段の指示がない限り、同じ特徴および特性を有するものとする。
電力半導体デバイス300は、第1の主面311と、第2の主面312とを有する半導体ウエハ310を備える。サイリスタ構造50と、BJT360と、横方向においてサイリスタ構造50とBJT360との間に介装された分離領域80とを備える。電力半導体デバイス300は、BJT360が第1の実施形態におけるBJT60とは異なる構造を有する点で、電力半導体デバイス100から相違する。BJT60と同様に、BJT360は、ゲート電極171から電気的に分離されたベース電極371と、第1の主面311上に配置された第3の主電極372と、第2の主面312上に配置された第4の主電極373とを備える。ベース電極371は、バイポーラ接合トランジスタ360のベース端子に相当し、第3の主電極372は、バイポーラ接合トランジスタ360のコレクタ端子に相当し、第4の主電極373は、バイポーラ接合トランジスタ360のエミッタ端子に相当する。BJT360は、半導体ウエハ310内に、第1の主面311に隣接して配置されたp型のコレクタ層388と、第2の主面312に隣接して配置されたn型の第3のベース層385と、第3のベース層385の側方において第2の主面312に隣接して配置されたp型の第3のエミッタ層384と、n型のトランジスタドリフト層部分156bと、n型のトランジスタバッファ層部分157bとを備える。トランジスタドリフト層部分156bおよびトランジスタバッファ層部分157bはどちらも、コレクタ層388と第3のベース層384および第3のエミッタ層385の各々との間に配置され、コレクタ層388は、第4のpn接合を介してドリフト層156に接続され、第3のベース層385は、バッファ層157を介してドリフト層156に接続され、第3のベース層385は、第5のpn接合を介して第3のエミッタ層に接続される。第3の主電極372は、コレクタ層388とオーミックコンタクトを形成し、第4の主電極371は、第3のエミッタ層384とオーミックコンタクトを形成し、ベース電極371は、第4の主電極373の側方に配置され、第3のベース層385とオーミックコンタクトを形成する。
コレクタ層188は、第1の主面311から第2の主面312に向かって順に、第1のコレクタ層部分88aおよび第2のコレクタ層部分88bを備え、第2のコレクタ層部分88bは、垂直方向に沿って、垂直方向に沿った第1のベース層155のドーピングプロファイルと同様のドーピングプロファイルを有する。第1のベース層155の深さd1(この深さまで、第1のベース層155は第1の主面311から延びている)は、コレクタ層388の深さd3(この深さまで、コレクタ層388の第2のコレクタ層部分88bは第1の主面311から延びている)と同じであってよい。第2のエミッタ層158の深さd4(この深さまで、第2のエミッタ層158は第2の主面312から延びている)は、第3のエミッタ層384の深さd5(この深さまで、第3のエミッタ層384は第2の主面312から延びている)と同じである。
添付の特許請求の範囲によって定められる本発明の概念から逸脱することなく、上述の実施形態の変更が可能であることは、当業者にとって明らかであろう。
サイリスタ構造50、50’、50’’、BJT60、60’、60’’、360、および還流ダイオード90、90’、90’’のさまざまな横方向における配置を説明した。しかしながら、他の横方向における配置も可能である。また、本発明は、サイリスタ構造50、50’、50’’およびBJT60、60’、60’’、360の特定のセル構造に限定されない。さらに、還流ダイオード90、90’、90’’を、単一の連続した第1のダイオード層291および単一の連続した第2のダイオード層292を用いて説明したが、還流ダイオードは、任意の他のセグメント化によるセル構造を有してもよい。
本発明の電力半導体デバイスの半導体ウエハは、シリコン(Si)または任意の他の適切な半導体材料で製作することが可能である。
上述の実施形態において、第1の制御ユニット(GU1)および第2の制御ユニット(GU2)は、両方の制御ユニットGU1およびGU2の機能を有する単一の制御ユニットに実装されてもよい。
上述の実施形態は、特定の導電型で説明されている。上述の実施形態における半導体層の導電型は、p型の層として説明されたすべての層がn型の層であり、n型の層として説明されたすべての層がp型の層であるように、入れ換えることも可能である。
「・・・を含む/・・・を備える(comprising)」という用語が、他の要素またはステップを排除せず、不定冠詞「a」または「an」が、複数であることを排除しないことに、注意すべきである。また、異なる実施形態に関連して説明された要素を、組み合わせることも可能である。
参照符号のリスト
1 逆導通IGCT(RC-IGCT)
2 サイリスタセル
3 一体化された還流ダイオード
10 ウエハ
11 第1の主面
12 第2の主面
20 ゲート電極
21 第1のカソード電極
22 カソード半導体層部分
23 ベース半導体層
24 ドリフト半導体層
25 バッファ半導体層
26 第1のアノード半導体層
27 第1のアノード電極
31 第2のアノード電極
32 第2のアノード半導体層
33 第2のカソード半導体層
34 第2のカソード電極
50 サイリスタ構造
50a,50b サイリスタセル
60,360 バイポーラ接合トランジスタ(BJT)
60a バイポーラ接合トランジスタ(BJT)セル
80 分離領域
80a,80a’,80a’’ 第1の分離領域
80b,80b’,80b’’ 第2の分離領域
88a 第1のコレクタ層部分
88b 第2のコレクタ層部分
90,90’;90’’ 還流ダイオード
100,200,200’,200’’,300 電力半導体デバイス
110,210,210’;210’’;310 半導体ウエハ
111,211,311 第1の主面
112,212,312 第2の主面
130,130’,130’’ 縁領域
154 第1のエミッタ層
154a,154b 第1のエミッタ層の一部分
155 第1のベース層
156 ドリフト層
156a サイリスタドリフト層部分
156b トランジスタドリフト層部分
156c ダイオードドリフト層部分
157 バッファ層
157a サイリスタバッファ層部分
157b トランジスタバッファ層部分
157c ダイオードバッファ層部分
158 第2のエミッタ層
159 第2のベース層
161,161’,161’’ ゲート電極
162,162’,162’’ 第1の主電極
162a,162b 第1の主電極の一部分
163 第2の主電極
165,165’,165’’ 第1の共通ゲートコンタクト領域
171,171’,171’’,371 ベース電極
172,172’,172’’,372 第3の主電極
172a 第3の主電極の短冊状部分
173,373 第4の主電極
175,175’,175’’ 第2の共通ゲートコンタクト領域
184,384 第3のエミッタ層
185,385 第3のベース層
188,388 コレクタ層
191 第1のダイオード層
192 第2のダイオード層
192a ダイオードカソード層
193 ダイオードアノード電極
194 ダイオードカソード電極
d1,d2,d3,d4,d5 深さ

Claims (12)

  1. 第1の主面(111;211;311)と、前記第1の主面(111;211;311)の反対側の第2の主面(112;212;312)とを有する半導体ウエハ(110;210;210’;210’’;310)、および
    前記第1の主面(111;211;311)から前記第2の主面(112;212;312)へと順に、
    ・第1の導電型の第1のエミッタ層(154)と、
    ・前記第1のエミッタ層(154)と直接接触して前記第1のエミッタ層(154)との間に第1のpn接合を形成する前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の第1のベース層(155)と、
    ・前記第1のベース層(155)と直接接触して前記第1のベース層(155)との間に第2のpn接合を形成する前記第1の導電型の第2のベース層(159)と、
    ・前記第2のベース層(159)によって前記第1のベース層(155)から離されており、前記第2のベース層(159)と直接接触して前記第2のベース層(159)との間に第3のpn接合を形成する前記第2の導電型の第2のエミッタ層(158)と
    を備え、
    ・前記第1のエミッタ層(154)の側方に配置され、前記第1のベース層(155)とオーミックコンタクトを形成するゲート電極(161)と、
    ・前記第1の主面(111;211;311)上に配置され、前記第1のエミッタ層(154)とオーミックコンタクトを形成する第1の主電極(162)と、
    ・前記第2の主面(112;212;312)上に配置され、前記第2のエミッタ層(158)とオーミックコンタクトを形成する第2の主電極(163)と
    をさらに備えるサイリスタ構造(50;50’;50’’)
    を備えており、
    前記サイリスタ構造(50;50’;50’’)の側方に配置されたバイポーラ接合トランジスタ(60;60’;60’’;360)
    をさらに備え、
    前記バイポーラ接合トランジスタ(60;60’;60’’;360)は、前記ゲート電極(161)から電気的に離されたベース電極(171;171’;171’’;371)と、前記第1の主面(111;211;311)上に配置された第3の主電極(172;172’;172’’;372)と、前記第2の主面(112;212;312)上に配置された第4の主電極(173;373)とを備え、
    前記ベース電極(171;171’;171’’;371)は、前記バイポーラ接合トランジスタ(60;60’;60’’;360)のベース端子に相当し、
    前記第3の主電極(172;172’;172’’;372)は、前記バイポーラ接合トランジスタ(60;60’;60’’;360)のコレクタ端子およびエミッタ端子の一方に相当し、前記第4の主電極(173;373)は、前記バイポーラ接合トランジスタ(60;60’;60’’;360)の前記コレクタ端子および前記エミッタ端子の他方に相当する、電力半導体デバイスであって、
    前記第1の主電極(162;162’;162’’)は、前記第3の主電極(172;172’;172’’;372)に電気的に接続され、前記第2の主電極(163)は、前記第4の主電極(173;373)に電気的に接続され
    前記サイリスタ構造(50;50’;50’’)は、複数のサイリスタセル(50a、50b)を備えるゲート転流サイリスタ(GCT)素子を備え、
    各々のサイリスタセル(50a、50b)が、
    ・前記第1のエミッタ層(154)の一部分(154a、154b)と、
    ・前記第1のエミッタ層(154)の前記一部分(154a、154b)と直接接触し、前記第1のベース層(155)と前記第1のエミッタ層(154)との間の前記第1のpn接合の一部分を形成する前記第1のベース層(155)の一部分と、
    ・前記第1のベース層(155)の前記一部分と直接接触し、前記第1のベース層(155)と前記第2のベース層(159)との間の前記第2のpn接合の一部分を形成する前記第2のベース層(159)の一部分と、
    ・前記第2のベース層(159)によって前記第1のベース層(155)の前記一部分から離されており、前記第2のベース層(159)の前記一部分と直接接触して、前記第2のベース層(159)と前記第2のエミッタ層(158)との間の前記第3のpn接合の一部分を形成する前記第2のエミッタ層(158)の一部分と
    を備え、
    前記サイリスタ構造(50;50’;50’’)は、
    ・前記第1のエミッタ層(154)の前記一部分(154a、154b)の側方に配置され、前記第1のベース層(155)の前記一部分とオーミックコンタクトを形成する前記ゲート電極(161)の一部分と、
    ・前記第1のエミッタ層(154)の前記一部分(154a、154b)とオーミックコンタクトを形成する前記第1の主電極(162)の一部分(162a、162b)と、
    ・前記第2のエミッタ層(158)の前記一部分とオーミックコンタクトを形成する前記第2の主電極(163)の一部分と
    をさらに備え、
    各々のサイリスタセル(50a、50b)の前記第1のエミッタ層(154)の前記一部分(154a、154b)は、各々の他のサイリスタセル(50a、50b)の前記第1のエミッタ層(154)の前記一部分(154a、154b)から横方向に離されている、ことを特徴とする電力半導体デバイス。
  2. 前記半導体ウエハ(110;210;210’;210’’;310)は、前記第1の導電型の分離領域(80;80a、80b;80b’;80a’’)を備え、前記分離領域(80;80a、80b;80b’;80a’’)は、横方向において前記バイポーラ接合トランジスタ(60;60’;60’’;360)と前記サイリスタ構造(50;50’;50’’)との間に配置され、少なくとも前記分離領域(80;80a、80b)によって前記バイポーラ接合トランジスタ(60;60’;60’’;360)を前記サイリスタ構造(50;50’;50’’)から隔てる、請求項1に記載の電力半導体デバイス。
  3. 前記半導体ウエハ(210;210’;210’)は、前記サイリスタ構造(50;50’;50’’)の側方に配置されかつ前記バイポーラ接合トランジスタ(60;60’;60’’)の側方に配置された還流ダイオード(90;90’;90’’)を備え、前記還流ダイオード(90;90’;90’’)は、前記第1の主面(211)から前記第2の主面(212)へと順に、前記第2の導電型の第1のダイオード層(191)と、前記第1のダイオード層(191)と第4のpn接合を形成する前記第1の導電型の第2のダイオード層(192)とを備える、請求項1または2に記載の電力半導体デバイス。
  4. 前記第2のベース層(159)は、比較的低ドーピングのサイリスタドリフト層部分(156a)と、前記サイリスタドリフト層部分(156a)のドーピング濃度よりも高いドーピング濃度を有するサイリスタバッファ層部分(157a)とを備え、前記サイリスタバッファ層部分(157a)は、前記サイリスタドリフト層部分(156a)を前記第2のエミッタ層(158)から隔てる、請求項1~3のいずれか1項に記載の電力半導体デバイス。
  5. 前記バイポーラ接合トランジスタ(60;60’;60’’)は、前記第1の主面(111;211)から前記第2の主面(112;212)へと順に、
    ・前記第1の導電型の第3のエミッタ層(184)と、
    ・第4のpn接合を介して前記第3のエミッタ層(184)に接続された前記第2の導電型の第3のベース層(185)と、
    ・第5のpn接合を介して前記第3のベース層(185)に接続された前記第1の導電型のトランジスタドリフト層部分(156b)と、
    ・前記トランジスタドリフト層部分(156b)よりも高いドーピング濃度を有しており、前記トランジスタドリフト層部分(156b)に直接接触するか、あるいは前記トランジスタドリフト層部分(156b)のドーピング濃度よりも高いドーピング濃度を有する前記第1の導電型のトランジスタバッファ層部分(157b)によって前記トランジスタドリフト層部分(156b)に接続されるかのいずれかである前記第1の導電型のコレクタ層(188)と
    を備え、
    前記第3の主電極(172;172’;172’’)は、前記第3のエミッタ層(184)とオーミックコンタクトを形成し、
    前記第4の主電極(173)は、前記コレクタ層(188)とオーミックコンタクトを形成し、
    前記ベース電極(171;171’;171’’)は、前記第3のエミッタ層(184)の側方に配置され、前記第3のベース層(185)とオーミックコンタクトを形成する、請求項1~4のいずれか1項に記載の電力半導体デバイス。
  6. 前記第1のベース層(155)が前記第1の主面(111;211)から延在する前記第1のベース層(155)の深さ(d1)が、前記第3のベース層(185)が前記第1の主面(111;211)から延在する前記第3のベース層(185)の深さ(d2)と同じである、請求項に記載の電力半導体デバイス。
  7. 前記第1のベース層(155)は、前記第1のベース層(155)のドーピング濃度の横方向の勾配がすべての垂直位置においてゼロである第1の横方向位置において、前記第3のベース層(185)のドーピング濃度の横方向の勾配がすべての垂直位置においてゼロである第2の横方向位置における前記第3のベース層(185)の垂直方向のドーピング濃度プロファイルと同じ垂直方向のドーピング濃度プロファイルを有する、請求項に記載の電力半導体デバイス。
  8. バイポーラ接合トランジスタ面積とサイリスタ面積との間の比が、0.1~0.3の間の範囲内、または0.15~0.25の間の範囲内であり、前記サイリスタ面積は、前記第2の主面(112;212)に平行な平面への水平投影において前記サイリスタ構造(50;50’;50’’)の前記第1のベース層(155)が占める面積として定義され、前記バイポーラ接合トランジスタ面積は、前記第2の主面(112;212)に平行な前記平面への前記水平投影において前記第3のベース層(185)が占める面積として定義される、請求項のいずれか1項に記載の電力半導体デバイス。
  9. 前記バイポーラ接合トランジスタ(360)は、
    ・前記第1の主面(311)に隣接して配置された前記第2の導電型のコレクタ層(388)と、
    ・前記第2の主面(312)に隣接して配置された前記第1の導電型の第3のベース層(385)と、
    ・前記第3のベース層(385)の側方において前記第2の主面(312)に隣接して配置された前記第2の導電型の第3のエミッタ層(384)と、
    ・前記コレクタ層(388)と前記第3のベース層(384)および前記第3のエミッタ層(385)の各々との間に配置されたトランジスタドリフト層部分(156b)と
    を備え、
    前記コレクタ層(388)は、第4のpn接合を介して前記トランジスタドリフト層部分(156b)に接続され、
    前記第3のベース層(385)は、前記トランジスタドリフト層部分(156b)に直接接触するか、あるいは前記トランジスタドリフト層部分(156b)のドーピング濃度よりも高いドーピング濃度を有する前記第1の導電型のトランジスタバッファ層部分(157b)を介して前記トランジスタドリフト層部分(156b)に接続されるかのいずれかであり、
    前記第3のベース層(385)は、第5のpn接合を介して前記第3のエミッタ層(384)に接続され、
    前記第3の主電極(372)は、前記コレクタ層(388)とオーミックコンタクトを形成し、
    前記第4の主電極(371)は、前記第3のエミッタ層(384)とオーミックコンタクトを形成し、
    前記ベース電極(371)は、前記第4の主電極(373)の側方に配置され、前記第3のベース層(385)とオーミックコンタクトを形成する、請求項1~のいずれか1項に記載の電力半導体デバイス。
  10. 前記第1のベース層(155)が前記第1の主面(311)から延在する前記第1のベース層(155)の深さ(d1)が、前記コレクタ層(388)が前記第1の主面(311)から延在する前記コレクタ層(388)の深さ(d3)と同じである、請求項に記載の電力半導体デバイス。
  11. 前記第2のエミッタ層(158)が前記第2の主面(312)から延在する前記第2のエミッタ層(158)の深さ(d4)が、前記第3のエミッタ層(384)が前記第2の主面(312)から延在する前記第3のエミッタ層(384)の深さ(d5)と同じである、請求項または10に記載の電力半導体デバイス。
  12. 前記ゲート電極(161;161’;161’’)に電気的に接続され、前記ゲート電極(161;161’;161’’)に印加される電圧および/または電流を制御するように構成された第1の制御ユニット(GU1)と、
    前記ベース電極(171;171’;171’’;371)に印加される電流および/または電圧を制御するように電気的に構成された第2の制御ユニット(GU2)と
    を備え、
    前記第1の制御ユニット(GU1)および前記第2の制御ユニット(GU2)は、最初に前記サイリスタ構造(50;50’;50’’)が順方向遮断状態にある状態で前記バイポーラ接合トランジスタ(60;60’;60’’;360)をオンにし、その後に前記サイリスタ構造(50;50’;50’’)を順方向遮断状態から順方向導通状態へとオンにし、その後に前記サイリスタ構造(50;50’;50’’)を順方向導通状態に維持しつつ前記バイポーラ接合トランジスタ(60;60’;60’’;360)をオフにするように構成される、請求項1~11のいずれか1項に記載の電力半導体デバイス。
JP2022559655A 2020-03-31 2021-03-09 サイリスタおよびバイポーラ接合トランジスタを備える電力半導体デバイス Active JP7432098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20167336 2020-03-31
EP20167336.5 2020-03-31
PCT/EP2021/055919 WO2021197774A1 (en) 2020-03-31 2021-03-09 Power semiconductor device comprising a thyristor and a bipolar junction transistor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023519984A JP2023519984A (ja) 2023-05-15
JPWO2021197774A5 JPWO2021197774A5 (ja) 2023-10-11
JP7432098B2 true JP7432098B2 (ja) 2024-02-16

Family

ID=70110216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022559655A Active JP7432098B2 (ja) 2020-03-31 2021-03-09 サイリスタおよびバイポーラ接合トランジスタを備える電力半導体デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230118951A1 (ja)
EP (1) EP4128359B8 (ja)
JP (1) JP7432098B2 (ja)
CN (1) CN115380388A (ja)
WO (1) WO2021197774A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3265909A (en) 1963-09-03 1966-08-09 Gen Electric Semiconductor switch comprising a controlled rectifier supplying base drive to a transistor
EP0167440A1 (fr) 1984-06-29 1986-01-08 Thomson Semiconducteurs Triac de protection sans gachette, réalisé à partir d'un substrat à haute résistivité
US5442219A (en) 1992-05-18 1995-08-15 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Semiconductor device for controlling electric power
JP3266281B2 (ja) 1998-11-11 2002-03-18 三菱電機株式会社 逆導通サイリスタ装置、圧接型半導体装置及び半導体基板
JP5251690B2 (ja) 2009-04-02 2013-07-31 日本電気株式会社 遠隔コピーシステムおよび遠隔コピー方法
JP2013543260A (ja) 2010-09-29 2013-11-28 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 逆導通パワー半導体デバイス
CN106847810A (zh) 2016-12-27 2017-06-13 湖南大学 Bjt辅助的改进型gto结构、控制方法及制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2536909A1 (fr) 1982-11-25 1984-06-01 Centre Nat Rech Scient Structure de thyristor a allumage intrinseque et son application a la realisation d'un dispositif bidirectionnel
GB9127476D0 (en) 1991-12-30 1992-02-19 Texas Instruments Ltd A semiconductor integrated circuit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3265909A (en) 1963-09-03 1966-08-09 Gen Electric Semiconductor switch comprising a controlled rectifier supplying base drive to a transistor
EP0167440A1 (fr) 1984-06-29 1986-01-08 Thomson Semiconducteurs Triac de protection sans gachette, réalisé à partir d'un substrat à haute résistivité
US5442219A (en) 1992-05-18 1995-08-15 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Semiconductor device for controlling electric power
JP3266281B2 (ja) 1998-11-11 2002-03-18 三菱電機株式会社 逆導通サイリスタ装置、圧接型半導体装置及び半導体基板
JP5251690B2 (ja) 2009-04-02 2013-07-31 日本電気株式会社 遠隔コピーシステムおよび遠隔コピー方法
JP2013543260A (ja) 2010-09-29 2013-11-28 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 逆導通パワー半導体デバイス
CN106847810A (zh) 2016-12-27 2017-06-13 湖南大学 Bjt辅助的改进型gto结构、控制方法及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115380388A (zh) 2022-11-22
US20230118951A1 (en) 2023-04-20
WO2021197774A1 (en) 2021-10-07
EP4128359B8 (en) 2023-12-20
JP2023519984A (ja) 2023-05-15
EP4128359B1 (en) 2023-11-08
EP4128359A1 (en) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629535A (en) Bidirectional thyristor with MOS turn-on and turn-off capability
US5702961A (en) Methods of forming insulated gate bipolar transistors having built-in freewheeling diodes and transistors formed thereby
JP4185157B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
US4646117A (en) Power semiconductor devices with increased turn-off current ratings and limited current density in peripheral portions
US8420454B2 (en) Three-terminal power device with high switching speed and manufacturing process
US10026732B2 (en) Bidirectional power semiconductor
US20230106654A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CA1225164A (en) Integrated field controlled thyristor structure with grounded cathode
US5936267A (en) Insulated gate thyristor
US5945723A (en) Composite controlled semiconductor device
US5757034A (en) Emitter switched thyristor
US8222671B2 (en) Power semiconductor devices
JP7432098B2 (ja) サイリスタおよびバイポーラ接合トランジスタを備える電力半導体デバイス
US5614738A (en) Insulated gate thyristor having a polysilicon resistor connected to its base
US5296725A (en) Integrated multicelled semiconductor switching device for high current applications
US4825270A (en) Gate turn-off thyristor
JPH08274306A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP2777990B2 (ja) 自己消弧形サイリスタ
JP2023037881A (ja) 半導体装置及び半導体装置の制御方法
JP2797890B2 (ja) 複合半導体装置
JPS63265465A (ja) 半導体装置
JP2722918B2 (ja) ゲートターンオフサイリスタ及びこれを用いた電力変換装置
CN110610935A (zh) 电力电子装置
JPS6048911B2 (ja) 半導体装置
JPH08241980A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231002

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150