JP7431635B2 - 包装吸収性物品 - Google Patents

包装吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7431635B2
JP7431635B2 JP2020055838A JP2020055838A JP7431635B2 JP 7431635 B2 JP7431635 B2 JP 7431635B2 JP 2020055838 A JP2020055838 A JP 2020055838A JP 2020055838 A JP2020055838 A JP 2020055838A JP 7431635 B2 JP7431635 B2 JP 7431635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
region
drug
absorbent
body fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020055838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021153762A (ja
Inventor
聡子 小縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020055838A priority Critical patent/JP7431635B2/ja
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to PCT/JP2021/003904 priority patent/WO2021192640A1/ja
Priority to KR1020227029275A priority patent/KR20220159361A/ko
Priority to CN202180019253.1A priority patent/CN115209853A/zh
Priority to US17/758,902 priority patent/US20230338208A1/en
Priority to BR112022018739A priority patent/BR112022018739A2/pt
Priority to EP21774823.5A priority patent/EP4129253A4/en
Priority to TW110109554A priority patent/TW202135752A/zh
Publication of JP2021153762A publication Critical patent/JP2021153762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431635B2 publication Critical patent/JP7431635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/84Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
    • A61F13/8405Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51113Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin comprising an additive, e.g. lotion or odour control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • A61F13/51108Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections the top sheet having corrugations or embossments having one axis relatively longer than the other axis, e.g. forming channels or grooves in a longitudinal direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • A61F13/536Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes having discontinuous areas of compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/551Packaging before or after use
    • A61F13/5513Packaging before or after use packaging of feminine sanitary napkins
    • A61F13/55135Packaging before or after use packaging of feminine sanitary napkins before use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/84Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
    • A61F13/8405Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control
    • A61F2013/8408Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control with odour control

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、装吸収性物品に関する。
生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド等の吸収性物品に、香料成分、消臭成分、又はその他の機能成分を含有させた薬剤を付与したものが知られている。
例えば、特許文献1には、吸収体の、排泄部対向部に位置する内部に香料が配置され、排泄部対向部に複数形成されたスリットが、香料が配置された面まで達している吸収性物品が開示されている。特許文献1には、上記構成の作用として、香料を持続的に十分に香り立たせることが記載されている。
特開2017-217号公報
しかしながら、特許文献1に記載の吸収性物品のように、香料が吸収体の排泄部対向部に配置された構成では、使用中には、香料の多くが体液と接触することになる。よって、香料の種類によっては、香料が体液と接触することにより、香料の機能が低下する場合がある。香料以外の薬剤でも同様に機能が低下する可能性がある。
よって、本発明の一態様は、使用中も、香料等の薬剤の機能を十分に発揮できる吸収性物品を提供することを課題とする。
本発明の第一の態様は、順に積層された、不透液性の裏面シート、吸収体、及び透液性の表面シートを有する吸収性物品であって、装着者の身体の前後方向に対応する前後方向と、前記前後方向に直交する幅方向とを有し、装着者の体液排出口に対応させる体液排出口対応領域を含む中間領域と、前記中間領域の前方に隣接する前方領域と、前記中間領域の後方に隣接する後方領域とを有し、前記前方領域及び前記後方領域の少なくとも一方に、前記吸収性物品の露出面以外に塗布された薬剤塗布部を有し、前記体液排出口対応領域の中心と、前記薬剤塗布部とを結ぶ任意の直線上に、前記薬剤塗布部と離間して圧搾部が存在する。
上記第一の態様によれば、体液排出口対応領域の中心と薬剤塗布部とを結ぶ任意の直線上に、圧搾部が存在する。そのため、吸収性物品の使用中、体液排出口対応領域で受け止められた体液が、体液排出口対応領域の外側へと、例えば直線的に移行しても、薬剤塗布部に到達する前に圧搾部に到達するので、毛細管現象によって圧搾部において体液が集められ保持されやすくなる。別言すると、薬剤塗布部の前で圧搾部が体液を塞き止めることができる。そのため、体液が薬剤塗布部と接触しにくくなるか又は接触するまでに時間を要するので、体液と接触することによる薬剤の機能低下を防止できる。また、圧搾部は薬剤塗布部とは離間して形成されているので、体液が圧搾部を伝って薬剤塗布部に到達することを防止できる。
本発明の第二の態様では、前記圧搾部が溝状圧搾部を含み、前記溝状圧搾部又は前記溝状圧搾部の延長線が、前記前後方向に沿った中心線と交わる。
上記第二の態様によれば、溝状圧搾部が、前後方向中心線に対して角度をなしている、すなわち幅方向の要素を含む。そのため、圧搾部が、体液排出口対応領域から前方及び/又は後方に移行してきた体液を塞き止める作用を高めることができる。
本発明の第三の態様では、前記溝状圧搾部が前記前後方向に沿った中心線と交わり、前記薬剤塗布部に向かって凸状の部分を含む。
上記第三の態様によれば、凸状の溝状圧搾部が、吸収性物品の前後方向中心線上で、すなわち幅方向中央において形成されているので、幅方向中央付近を前方及び/又は後方に移行してきた体液をより確実に塞き止めることができる。通常の装着状態では、体液は、体液排出口対応領域から幅方向中央を通って移行しやすいので、本形態によれば、圧搾溝による体液の塞き止め効果が向上する。
本発明の第四の態様では、前記後方領域に、前記薬剤塗布部が形成されている。
上記第四の態様によれば、吸収性物品を折り畳んで包装した場合、後方領域が包装吸収性物品の内部に配置されることが多いので、後方領域に薬剤を塗布しておくと、開封前に薬剤が揮発しにくい。また、使用時には、後方領域は、身体からの力を受けやすく、伸縮されやすいので、吸収性物品の用途又は薬剤の種類によっては、薬剤の揮発が促進されやすく、薬剤の機能をより確実に発揮できる。
本発明の第五の態様では、前記薬剤塗布部が、前記前後方向に沿った中心線の両側にそれぞれ離間して形成された部分を含む。
上記第五の態様によれば、薬剤塗布部が分割されて、前後方向中心線を隔てて配置されているので、例えば多量の体液が急激に前後方向中心線に沿って前方及び/又は後方に移行してきた場合でも、体液が薬剤塗布部に接触しにくく、薬剤の機能をより確実に発揮できる。
本発明の第六の態様では、前記後方領域及び前記前方領域に塗布された薬剤の量が、前記吸収性物品に塗布された薬剤の全量に対して95%以上であり、前記中間領域に塗布された薬剤の量が、前記吸収性物品に塗布された薬剤の全量に対して5%以下である。
上記第六の態様では、後方領域及び前方領域に塗布された薬剤の量が所定量以上であり、且つ体液排出口対応領域を含む中間領域に塗布された薬剤の量が所定値以下である。薬剤を後方領域及び/又は前方領域に偏在させているので、体液が薬剤塗布部と混ざる可能性をより低減できる。
本発明の第七の態様では、上記第一から第六のいずれかの態様による吸収性物品と、前記吸収性物品を包装する包装シートとを含む包装吸収性物品である。
上記第七の態様によれば、上記第一から第六のいずれかの態様による効果と同様の効果を奏する包装吸収性物品を提供できる。
本発明の第八の態様では、前記薬剤塗布部が前記後方領域に形成されており、前記吸収性物品が包装された状態で、前記吸収性物品の前記前方領域及び前記後方領域が、前記包装シートとともに前記表面シート側に前記前後方向に折り畳まれ、前記後方領域に前記前方領域が重ねられている。
上記第八の態様によれば、薬剤塗布領域が後方領域に形成され、吸収性物品が、後方領域が折り畳まれた後に後方領域の上に前方領域が重ねられるよう折り畳まれているので、包装吸収性物品において、薬剤塗布領域が内部に位置することになるので、開封前に薬剤が揮発することを防止できる。
本発明の一態様によれば、使用中も、香料等の薬剤の機能を十分に発揮できる吸収性物品を提供できる。
本発明の一形態による吸収性物品の平面図である。 図1のI-I線断面図である。 本発明の変形例による吸収性物品の平面図である。 本発明の別の変形例による吸収性物品の平面図である。 本発明のさらに別の変形例による吸収性物品の平面図である。 本発明のさらに別の変形例による吸収性物品の平面図である。 本発明のさらに別の変形例による吸収性物品の平面図である。 図1に示す吸収性物品で使用されている吸収体の平面図である。 本発明のさらに別の変形例による吸収性物品の平面図である。 図9に示す吸収性物品で使用されている吸収体の平面図である。 図1に示す吸収性物品が包装シートとともに折り畳まれて包装された包装吸収性物品の平面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳説する。なお、各図面において、特に説明がない限り、同一の又は対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。また、図面は、発明の理解を助けるための模式的なものである。
(吸収性物品の基本構造)
まず、吸収性物品の基本構造について、生理用ナプキンを例として説明する。図1に、本発明の一形態による吸収性物品1の平面図を示す。また、図2に、吸収性物品1のI-I線断面図を示す。図1及び図2に示すように、吸収性物品1は、不透液性の裏面シート2、吸収体4、透液性の表面シート3がこの順に積層されて構成され、全体として扁平形状を有する。吸収性物品1の装着時には、表面シート3側が肌に触れる側(肌側若しくは表側)となり、裏面シート2側が下着に固定される側(下着側若しくは裏側)となる。
本明細書においては、図1に示すように、吸収性物品1は、装着時に装着者の身体の前後方向に対応する前後方向D1と、この前後方向D1に直交する幅方向D2とを有する。図1に示す形態では、吸収性物品1は、前後方向D1に延びる中心線(前後方向中心線)CLに対して略線対称の平面視形状を有しているが、形状は線対称でなくともよい。また、吸収性物品1の形状以外の構成(吸収体の密度、材質、及び圧搾溝の大きさ、位置等を含む)も、中心線CLを対称軸として略対称であってもよいし、非対称であってもよい。
吸収性物品1は、装着時に装着者の股間に主として対応させる中間領域Mと、中間領域Mの前方に隣接し且つ吸収性物品1の前端までの領域である前方領域Fと、中間領域Mの後方に隣接し且つ吸収性物品1の後端までの領域である後方領域Rとを有する。中間領域Mは、体液排出口対応領域Qを含む。体液排出口対応領域Qは、装着時に装着者の膣口、尿道口等の体液排出口に対応する領域であり、その中心Qが、前後方向中心線CL上に位置する。体液排出口対応領域の長さ(第1方向D1の長さ)は約10~50mm、幅(第2方向D2の長さ)は約5~40mmとなり得る。図1では、体液排出口対応領域Qは、膣口に対応する領域として楕円状に描かれているが、図示の体液排出口対応領域Qの大きさ及び形状は、本形態による吸収性物品を説明するための例示にすぎない。
前方領域Fは、吸収性物品が3つ折り以上に折り畳まれて個別包装される際に、幅方向D2沿った折り線にて表面シート3側に折り返され、中間領域Mに重ねられる領域である。また、後方領域Rは、同様に吸収性物品が3つ折り以上に折り畳まれて個別包装される際に、幅方向D2沿った別の折り線にて表面シート3側に折り返され、中間領域Mに重ねられる領域である。吸収性物品1全体の長さが長い場合、後方領域Rは、中間領域Mに重ねられる前に、後方領域R内の幅方向D2に沿ったさらに別の折り線にて折り畳まれる場合がある。なお、中間領域Mは、前後方向D1にわたってウィングWG、WGを含む領域であってよく、ウィングWG、WGの前方の起点となる位置から後方の起点となる位置までの領域に対応し得る。
ウィングWG、WGは、図1に示すように、中間領域Mは、第2方向D2の外方に突出した部分である。ウィングWG、WGの裏面シート2側には粘着部が形成されており、装着時に裏面シート2側に折り返して下着に貼着できるようなっていて、吸収性物品1を下着に確実に固定できる。
裏面シート2は、少なくとも遮水性を有するシートであってよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂製のシート等であってよい。また、ポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在させて実質的に不透液性を確保した不織布の積層シート等を用いることができる。また、ムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられることがさらに望ましい。このような遮水・透湿性シート材としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シート等を用いることができる。
表面シート3は、経血、おりもの、尿等の体液を速やかに透過させる透液性のシートとすることができる。表面シート3としては、有孔又は無孔の不織布や多孔性プラスチックシート等が好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等の合成繊維、レーヨン、キュプラ等の再生繊維、及びこれらの混紡繊維、並びに綿等の天然繊維を単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。また、不織布の加工法としては、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等が挙げられる。これらの加工法のうち、スパンレース法は柔軟性、スパンボンド法はドレープ性に富む不織布を製造できる点で好ましく、サーマルボンド法は嵩高でソフトな不織布を製造できる点で好ましい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維、サイドバイサイド型繊維、分割型繊維等の複合繊維を用いることもできる。
吸収体4は、体液を吸収して保持できる材料であれば限定されないが、綿状パルプと吸水性ポリマーとを含むことが好ましい。吸水性ポリマーとしては、高吸水ポリマー粒状粉(superabsorbent polymer(SAP))、高吸水ポリマー繊維(superabsorbent fiber(SAF))、及びこれらの組合せを用いることができる。パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられる。化学パルプの原料材としては、広葉樹材、針葉樹材等が用いられるが、繊維長が長いこと等から針葉樹材が好適に使用される。
また、吸収体4には合成繊維を混合してもよい。合成繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン等のポリアミド、及びこれらの共重合体を使用でき、これらのうちの2種を混合して使用することもできる。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維、サイドバイサイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維も用いることができる。なお、疎水性繊維を親水化剤で表面処理し、体液に対する親和性を付与したものを用いることもできる。吸収体4は、積繊又はエアレイド法によって製造されたものが好ましい。
吸収体4の前後方向D1の両端縁においては、裏面シート2の縁部と表面シート3の縁部とが、接着剤、ヒートシール等によって接合されている。また、吸収性物品1の両側部、すなわち幅方向D2の両側には、表側(表面シート3側)に、前後方向D1に沿って、サイド不織布7、7が配置されている。サイド不織布7、7は、中間領域Mにおいて第2方向D2外方へ突出しており、同様に中間領域Mにおいて第2方向D2に突出した裏面シート2と接合され、上述のウィングWG、WGが形成されている。なお、吸収性物品1は、ウィングWG、WGを備えていない構成としてもよい。
サイド不織布7は、体液の浸透を防止する、或いは肌触り感を高める等の目的に応じて、適切な撥水処理又は親水処理を施した不織布素材を用いて構成されたものであってよい。サイド不織布7の素材は、天然繊維、合成繊維、再生繊維等であってよい。また、サイド不織布7が撥水処理されている場合、その処理には、シリコン系、パラフィン系等の撥水剤を用いることができる。なお、吸収性物品は、サイド不織布7を使用せずに、表面シート3が、吸収性物品1の幅方向D2の端部まで延在して裏面シート2と接合された構成を有していてもよい。
吸収体4の厚みは、好ましくは0.3~30mm、より好ましくは1.0~15mmとすることができる。なお、吸収体4は全体として、全面にわたり均一な厚みを有していなくともよく、体液排出口対応領域Q及びその近傍の領域等を膨出させた構造としてもよい。また、吸収体4の前後方向(長手方向)D1の長さは、好ましくは110~450mmであり、より好ましくは130~290mmであってよい。また、吸収体4の幅方向(短手方向)D2の長さは、40~200mmとすることができ、好ましくは60~120mmであってよい。吸収体4の幅は一定であってよい。
吸収体4は、吸収体4の本体部分をクレープ紙又は不織布等からなる被包シートで包んだものであってよい。吸収体4が被包シートを備えていることで、吸収体4のよれや割れを防止でき、形状を保持できる。被包シートとしては、無着色(すなわち、白色)のクレープ紙や不織布を用いることもできるし、着色されたものを用いることもできる。着色された被包シートを用いた場合、被包シートの色は、表面シート3側からも薄い色として反映され得る。そのため、排出された体液の色を、その反映された被包シートの色に紛れさせて目立たなくすることができる。被包シートは、例えば、体液の色の補色に着色できる。例えば、経血の吸収を目的として構成された吸収性物品(生理用ナプキン等)においては、被包シートを、赤色の補色である緑色に着色できる。
(薬剤)
吸収性物品1には、薬剤が塗布された薬剤塗布部Aが設けられていてよい。薬剤塗布部Aは、薬剤が実際に塗布された部分、及び塗布された部分から薬剤が浸透・拡散した結果、薬剤が存在する部分も含む。薬剤塗布部Aは、吸収性物品1の露出面以外の場所に設けられていてよい。本明細書において、吸収性物品1の露出面とは、吸収性物品1広げた状態で外部に露出する面であり、吸収性物品1の肌面側及び非肌面側の面を含む。例えば、薬剤塗布部Aは、表面シート3の肌面(表面)及び裏面シート2の非肌面(裏面)以外の場所に設けられていることが好ましい。薬剤塗布部Aが、吸収性物品1の肌面側(表面側)の露出面にないことが好ましいのは、薬剤が肌に直接接触することを回避するためであり、吸収性物品1の非肌面側(裏面側)の露出面にないことが好ましいのは、薬剤が装着時に下着に接触することを回避し、多くの形態において裏面シート2の非肌面に設けられている粘着部の機能を阻害しないためである。
薬剤塗布部Aは、例えば、吸収体4の表面シート3側の面、吸収体4の内部、吸収体4の裏面シート2側の面、及び吸収体4の厚みが大きい場合には吸収体4の端面の1以上に塗布することによって形成されていてよい。上述のように吸収体4が被包シート5で包まれている場合には、薬剤塗布部Aは、被包シート5の外面(吸収体4に対向する面と反対側の面)に形成されていてよいし、吸収体4と被包シート5との間に、例えば被包シート5の、吸収体4に対向する面に塗布することによって形成されていてもよい。また、薬剤塗布部Aは、表面シート3の非肌面側、又は裏面シート2の肌面側に設けられていてもよい。さらに、表面シート3と吸収体4との間、又は吸収体4と裏面シート2との間に別シートが配置されている場合には、その別シートに設けられていてもよい。例えば、表面シート3と吸収体4との間にはセカンドシートを配置することができるが、その場合には、薬剤塗布部Aを、セカンドシートの表面側又は裏面側に設けることができる。
薬剤塗布部Aは、上述の場所の1以上の箇所に、すなわち厚み方向で見て異なる複数の位置に形成してもよい。なお、薬剤塗布部Aは、装着者が薬剤の機能をより実感できるようにするという観点では、表面シート3の非肌面側、及び吸収体4の肌面側の1以上に塗布されて形成されていると好ましい。
さらに、薬剤塗布部Aは、前方領域F若しくは後方領域R、又は前方領域F及び後方領域Rの両方に設けられていてよい。これにより、薬剤塗布部Aを、体液排出口対応領域Qから離れた場所に配置させることができ、体液が薬剤と接触する可能性を低減できる。薬剤塗布部Aは、例えば図1に示すように、後方領域Rに設けられていてよい。
薬剤塗布部Aは中間領域Mにも追加的に設けられていてもよいが、中間領域Mに設けられる薬剤の量は、前方領域F及び後方領域Rに設けられる薬剤の量より少ないことが好ましい。また、吸収性物品1に塗布される薬剤の全量のうち、前方領域F及び後方領域Rの少なくとも一方に設けられる薬剤の量はできるだけ多く、中間領域Mに設けられる薬剤の量はできるだけ少なくすることが好ましい。より具体的には、前方領域F及び後方領域Rに塗布された薬剤の量が、吸収性物品1に塗布された薬剤の全量に対して95%以上であり、中間領域Mに塗布された薬剤の量が、吸収性物品1に塗布された薬剤の全量に対して5%以下であるとより好ましい。
塗布される薬剤の量は、好ましくは10~100g/m、より好ましくは30~70g/mであってよい。また、薬剤塗布部Aの面積は、平面視で、好ましくは100~2500mm、より好ましくは400~1600mmであってよい。さらに、薬剤塗布部Aの平面視形状は、特に限定されず、図1に示すような四角形であってもよいし、四角形以外の多角形、円形、楕円形等の形状であってよい。また、薬剤が塗布される範囲も特に限定されないが、吸収性物品1における接合に用いられる接着剤等の機能を阻害する可能性を低減するために、薬剤塗布部Aは、表面シート3と裏面シート2との接合部、表面シート3とサイド不織布7との接合部等に重ならないことが好ましい。
用いられる薬剤の種類は限定されないが、吸収性物品1に何等かの機能を付与できる機能成分を溶媒に分散又は溶解させた液剤であると好ましい。機能成分は、例えば、芳香成分、消臭成分、清涼感向上成分、温感向上成分等を1以上含むものであってよく、揮発性であると好ましい。
芳香成分は、天然香料又は合成香料であってよい。天然香料の具体例としては、リュウゼン香、安息香、海狸香、霊猫香、丁字油、ガルバナム、ジャスミンアブソリュート、ラブタナム、マテ茶、メリロット、ミモザ、ムスクトンキン、ミルラ、オークモスまたはモスドシェーヌ、乳香、ビャクシ香、オリス、バチュリ、ローズマリー油、白檀油、ベチバー油、バイオレットリーフアブソリュート等が挙げられる。また、合成香料の具体例としては、高級アルコール、アルデヒド、ベンズアルデヒド、安息香酸、ケイ皮酸、ケイ皮アルデヒド、ケイ皮アルコール、クマリン、エステル、インドール、ケトン、サリチル酸と関連化合物、テルペノイド、バニリン等が挙げられる。
薬剤に含有させる機能成分としては、2種以上の成分を組み合わせて用いてもよい。また、芳香作用とともに消臭作用を有する成分を用いることもできる。さらに、薬剤に含まれる機能成分は、溶媒及び機能成分の種類に応じて、ホスト化合物によって包接された包接化合物の形態、又は膜材を用いてマイクロカプセル化された形態としてもよい。
塗布される薬剤は、取扱いが容易で、適切な揮発速度に調整できることから、塗布時の状態としては、水性物質、特に水である溶媒を用いて機能成分を溶解させてなる溶液であると好ましい。
薬剤を塗布する手段は特に限定されない。薬剤の塗布は、例えば、噴霧器、刷毛、ブラシ、バーコーター、グラビアコーター、ロールコーター、インクジェット印刷等を用いて行うことができる。このうち、少量の薬剤でも均一に塗布できることから、薬剤の滴を飛翔させて薬剤を付着させる手段、特に噴霧器による噴霧によって薬剤を塗布することが好ましい。
(圧搾部)
図1及び図2に示すように、吸収性物品1には圧搾部10が設けられていてよい。圧搾部10は、肌面側(表面シート3側)から非肌面側(裏面シート2側)へと部分的に圧力をかけて高密度化する加工(エンボス加工)が施された部分(フィットエンボスという場合がある)である。圧搾部10は、吸収体4及び表面シート3を積層させてなる積層体、又は吸収体4、セカンドシート、及び表面シート3を積層させてなる積層体を、肌面側から圧搾することによって形成できる。例えば、上記のような積層体を、一対の加圧ロールの間に通過させることによって形成できる。その場合、積層体の肌面側に凸状のロールを、非肌面側に平坦なロールが配置されるようにする。
圧搾部10の形状は限定されず、後述のようなドット状の圧搾部であってもよいが、平面視で、線状又は溝状であると好ましい。このような線状又は溝状の圧搾部10は、体液排出口対応領域Qを通らないように形成されているが、その平面視形状は、特に限定されない。但し、少なくとも、圧搾部10は、中間領域Mを通り、前後方向中心線CLの両側に設けられた一対の前後方向に沿った前後方向圧搾部を有し得る。また、前方領域F及び後方領域Rにもそれぞれ圧搾部10が設けられていてよい。
圧搾部10は、移行してきた体液を塞き止める役割を果たす塞き止め圧搾部11を有していてよい。塞き止め圧搾部11は、体液排出口対応領域Qの中心Qと薬剤塗布部Aとを結ぶ任意の直線上に、薬剤塗布部Aから離間して形成された部分である。別言すると、薬剤塗布部Aは、平面視で、体液排出口対応領域Qの中心Qと塞き止め圧搾部11とを通る直線上に設けられていてよい。また、薬剤塗布部Aのあらゆる位置と体液排出口対応領域Qの中心Qとを結ぶ全ての直線が、薬剤塗布部Aと体液排出口対応領域Qの中心Qとの間で、薬剤塗布部Aと離間した圧搾部を通るといえる。なお、本明細書では、塞き止め圧搾部11以外の圧搾部は、単に圧搾部12と呼ぶ場合がある。
吸収性物品1の使用中、体液は通常、体液排出口対応領域Qに排出されるが、その後、体液排出口対応領域Qから外側へ、吸収性物品1の表面及び内部を移行・拡散し得る。体液は、特に上述の前後方向圧搾部が設けられている場合、前方及び/又は後方へと移行しやすくなっている。ここで、薬剤塗布部Aの薬剤は、体液と接触することによって性質が変化するものがある。特に薬剤が芳香成分である場合、体液と混ざることによって機能が低下することが多く、使用者によっては、体液と芳香成分とが混ざった匂いを悪臭と感じる場合もある。そのため、吸収性物品1の使用中に、移行してきた体液が薬剤塗布部Aにできるだけ接触しないようにすることが好ましい。
本形態によれば、体液排出口対応領域Qの中心Qと薬剤塗布部Aとを結ぶ任意の直線上に薬剤塗布部Aから離間して形成された塞き止め圧搾部11が形成されていることにより、体液排出口対応領域Qから移行してきた体液は、薬剤塗布部Aに到達する前に、塞き止め圧搾部11に到達し得る。上述のように圧搾部は高密度化された部分であるので、体液は圧搾部に引き寄せられ、圧搾部において保持される傾向が大きい。また、体液の量が多かった場合等に圧搾部で保持しきれなかったしても、体液の移行経路を変更させて長くすることができる。よって、塞き止め圧搾部11において体液の移行が少なくとも一時的に止められ、これにより、体液の薬剤塗布部Aへの到達を防止するか、又は遅延させることができる。
なお、圧搾部12は、塞き止め圧搾部11と結合していないのであれば、例えば図1に示すように、圧搾部12と薬剤塗布部Aとが平面視で重なっていてもよい。薬剤塗布部Aと圧搾部12とが重なっている形態は、高密度化された部分に薬剤を塗布することによって得られるので、薬剤が圧搾部に集められやすく、保持されやすいので、薬剤が揮発しにくく、薬剤の機能をより長期間維持できる。
(変形例)
図3に、本発明の変形例を示す。図3に示された吸収性物品1は、図1に示された吸収性物品1と基本的な構造は同じであるが、圧搾部10の形状が異なる。図3の例においても、体液排出口対応領域Qの中心Qと薬剤塗布部Aとを結ぶ任意の直線上に、薬剤塗布部Aから離間して形成された塞き止め圧搾部11が形成されているが、塞き止め圧搾部11を含む圧搾溝10が、中間領域Mに形成された前後方向D1に沿って延びる一対の前後方向圧搾部と離間している。
図1~図3の例ではいずれも、溝状の塞き止め圧搾部11が、前後方向中心線CLと交わっている。すなわち、溝状の塞き止め圧搾部11が、前後方向中心線CLに対して角度をなして配置されている、若しくは、幅方向D2の要素を含む方向に延びている。これにより、前方及び/又は後方に移行してきた体液が、溝状の塞き止め圧搾部11の縁部に当たり、より広い幅で体液を塞き止めることができ、塞き止め作用が向上する。
また、溝状の塞き止め圧搾部11が、必ずしも前後方向中心線CLと交差する必要はなく、溝状の塞き止め圧搾部11の延長線が、前後方向中心線CLと交差していてもよい。
溝状の塞き止め圧搾部11は直線状であっても曲線状であってもよいが、曲線状である(湾曲している)と好ましい。さらに、塞き止め圧搾部11が、前後方向D1の外方に凸の形状を有していると、多量の体液が急激に前後方向に移行した場合、塞き止め圧搾部11の前後方向D1内方で体液を塞き止めやすいため、体液が薬剤塗布部Aにより到達しにくくなる。
図4に、本発明の別の変形例を示す。図4に示す例は、図1~図3に示す例とは、裏面シート2、吸収体4、及び表面シート3が積層されてなる基本構造は同じであるが、輪郭形状、吸収体4の形状、及び圧搾部10の構成が相違する。図4の例でも、圧搾部10は塞き止め圧搾部11を含むが、塞き止め圧搾部11は複数設けられている。複数の塞き止め圧搾部11は、中間領域Mに前後方向D1に沿って形成された一対の前後方向圧搾部の後端部として形成された一対の塞き止め圧搾部11a、11a、前後方向中心線CLと交差し、後方に凸に湾曲している塞き止め圧搾部11b、及び塞き止め圧搾部11bの後方に形成された、幅方向D2に離間し後方にいくほどその離間幅が大きくなる一対の塞き止め圧搾部11c、11cを有する。
塞き止め圧搾部11a、11a、11b、11c、11cは互いに離間して配置されているが、いずれも、体液排出口対応領域Qの中心Qと薬剤塗布部Aとを結ぶ任意の直線上に、薬剤塗布部Aから離間して形成されている。別言すると、体液排出口対応領域Qの中心Qから後方に放射状に延びる直線は、薬剤塗布部Aに到達する前に、いずれかの塞き止め圧搾部11を通る。よって、幅方向D2に連続した塞き止め圧搾部11を形成しなくとも、図4に示すように、離間した複数の塞き止め圧搾部11を組み合わせることによって、幅方向D2に広く形成された薬剤塗布部Aに対しても塞き止め効果を発揮させることができる。
また、図4の例では、体液排出口対応領域Qの中心Qと薬剤塗布部Aとを結ぶ一直線上に、複数の塞き止め圧搾部11が形成されている部分がある。具体的には、体液排出口対応領域Qの中心Qと薬剤塗布部Aとを結ぶ直線のうち、塞き止め圧搾部11b、11cの両方と交差する直線がある。このように、体液排出口対応領域Qの中心Qと薬剤塗布部Aとを結ぶ直線が複数の塞き止め圧搾部11と交わっていると、塞き止め圧搾部11による塞き止め作用が一層高まるので、好ましい。
図5に、本発明の別の変形例を示す。図5に示す例は、図4に示す例とは、裏面シート2、吸収体4、及び表面シート3が積層されてなる基本構造、輪郭形状、及び吸収体4の形状が同じであるが、圧搾部10及び薬剤塗布部Aの構成に相違がある。図5の例でも、圧搾部10は複数の塞き止め圧搾部11を含むが、塞き止め圧搾部11は、中間領域Mに前後方向D1に沿って形成された一対の前後方向圧搾部の後端部として形成された一対の塞き止め圧搾部11a、11aと、前後方向中心線CL上に配置されたドット状の塞き止め圧搾部11bとを有する。
塞き止め圧搾部11a、11a、11bはいずれも、体液排出口対応領域Qの中心Qと薬剤塗布部Aとを結ぶ任意の直線上に、薬剤塗布部Aから離間している。別言すると、薬剤塗布部Aのあらゆる位置が、体液排出口対応領域Qの中心Qから出発し且つ塞き止め圧搾部11a、11a、11bのいずれかを通る直線上に配置されるよう、薬剤塗布部Aが形成されている。例えば、塞き止め圧搾部11a、11aとドット状の塞き止め圧搾部11bとの間はそれぞれ離間しており、この間を通る、体液排出口対応領域Qの中心Qから後方に放射状に延びる直線の上には、薬剤塗布部Aが配置されていない。このように、図5の例では、薬剤塗布部Aは、塞き止め圧搾部11a、11aとドット状の塞き止め圧搾部11bの位置に合わせて、複数に分かれて形成されている。
図6に、本発明の別の変形例を示す。図6に示す例は、図1~図5に示す例と、裏面シート2、吸収体4、及び表面シート3が積層されてなる基本構造は同じであるが、吸収性物品1の輪郭形状、吸収体4の形状、並びに圧搾部10及び薬剤塗布部Aの構成が相違する。図6の例においても、圧搾部10は複数の塞き止め圧搾部11を含むが、塞き止め圧搾部11は、中間領域Mに前後方向D1に沿って形成された一対の前後方向圧搾部の後端部として形成された一対の塞き止め圧搾部11a、11aのみである。
一対の塞き止め圧搾部11a、11aは、体液排出口対応領域Qの中心Qと薬剤塗布部Aとを結ぶ任意の直線上に配置され、薬剤塗布部Aから離間している。図6の例では、2つの薬剤塗布部Aが前後方向中心線CLの各側にそれぞれ形成されている。そして、各薬剤塗布部Aは、体液排出口対応領域Qの中心Qから出発し且つ塞き止め圧搾部11a、11aを通る直線によって形成される範囲内に形成されている。
なお、特に多量の体液が急激に排出された場合、使用者が仰臥位になっている場合等には、体液が移行・浸透しやすいのは、後方領域Rの幅方向D2の中央である。そのため、図6の例のように、薬剤塗布部Aが前後方向中心線CL上に形成されておらず、より具体的には、幅方向D2の中央に形成されておらず、複数の薬剤塗布部Aが幅方向D2に離間して形成されていると、体液が薬剤に接触する可能性を低減できる。よって、薬剤が体液と混ざらず、塞き止め圧搾部がその機能をより確実に発揮できる。
図7にも、本発明の別の変形例を示す。図7に示す吸収性物品1は、全長の長い、夜用又は長時間用の生理用ナプキンとして好適に用いられる。図7に示す例も、図1~図6に示す例と、裏面シート2、吸収体4、及び表面シート3が積層されてなる基本構造は同じであるが、吸収性物品1の輪郭形状、サイド不織布7の構成等が異なる。また、圧搾部10及び薬剤塗布部Aの構成が相違する。
図7の例における圧搾部10は、図6における圧搾部10と同様に、中間領域Mに前後方向D1に沿って形成された一対の前後方向圧搾部の後端部として形成された一対の塞き止め圧搾部11a、11aを含む。薬剤塗布部Aは、体液排出口対応領域Qの中心Qから出発し且つ塞き止め圧搾部11a、11aを通る直線によって形成される範囲に対応するように形成されている。すなわち、図7の例では、前後方向中心線CLの両側にそれぞれ形成された2つの薬剤塗布部A、Aとして形成されている。
このように、図1~図7のいずれの例でも、塞き止め圧搾部11が、体液排出口対応領域Qの中心Qと薬剤塗布部Aとを結ぶ任意の直線上に、薬剤塗布部Aから離間して形成されている。そのため、体液排出口対応領域Qに主として排出された体液が前方及び/又は後方に移行してきた際に、塞き止め圧搾部11によって体液の移行を阻止又は遅延させることができるので、体液と薬剤塗布部Aとの接触を排除又は低減できる。よって、薬剤塗布部Aに含まれる薬剤の機能を維持できる。
(吸収体に形成された圧搾部の例)
図8に、図1に示す吸収性物品1で使用される吸収体4の平面図を示す。図8に示す吸収体4は、表面シート3が積層される前の状態、すなわち吸収体4と表面シート3との積層体が圧搾されて圧搾部10が形成される前の状態にある。図8に示すように、吸収体4自体にも圧搾部20が形成されている。
圧搾部20は、吸収体4に対して、肌面側(表面シート3側)から非肌面側(裏面シート2側)へと部分的に圧力をかけて高密度化する加工が施された部分(コアエンボスと呼ぶ場合がある)である。圧搾部20は、吸収体4を、被包シート5で包まれる前又は包まれた後に、肌面側から圧搾することによって形成できる。例えば、吸収体4を、一対の加圧ロールの間に通過させることによって形成できる。その場合、吸収体4の肌面側に凸状のロールを、非肌面側に平坦なロールが配置されるようにする。吸収体4に形成される圧搾部20は、吸収体4と表面シート3とを含む積層体に形成される圧搾部10と同じ平面視形状を有していてもよいし、別の平面視形状を有していてもよい。
図8に示すように、圧搾部(コアエンボス)20は、体液排出口対応領域Qの中心Qと同心の円環状の圧搾部20a、円環状の圧搾部の周囲に形成された楕円状の圧搾部20d、その間に形成された、前後方向中心線CLを通り且つやや前後方向D1外方に凸状の圧搾部20b、20cを有していてよい。圧搾部20dは、圧搾部(フィットエンボス)10(図1)と平面視で重なり得るが、圧搾部20a、20b、20cは、圧搾部(フィットエンボス)10(図1)とは平面視で重ならない圧搾部であり、吸収性物品1の外見を見ただけでは、その位置を視認できない。
圧搾部(コアエンボス)20も、塞き止め圧搾部21を備えている。塞き止め圧搾部21は、上述の圧搾部(フィットエンボス)10の塞き止め圧搾部11と同様の構成、及び同様の作用・効果を有する。すなわち、塞き止め圧搾部21は、体液排出口対応領域Qの中心Qと薬剤塗布部Aとを結ぶ任意の直線上に、薬剤塗布部Aから離間して形成されている。そして、体液排出口対応領域Qから移行してきた体液を、薬剤塗布部Aの手前で阻止し、体液と薬剤との接触を防止又は低減させることができる。
塞き止め圧搾部21は、長手方向中心線CLと交わり且つ前後方向D1にわたって離間して配置されている塞き止め圧搾部21a、21b、21c、21dを有していてよい。塞き止め圧搾部21a、21b、21c、21dはそれぞれ、上述の圧搾部20a、20b、20c、20dの一部である。
吸収性物品1に、圧搾部(フィットエンボス)10及び圧搾部(コアエンボス)20の両方が形成されている場合、体液排出口対応領域Qの中心Qと薬剤塗布部Aとを結ぶ任意の直線上に薬剤塗布部Aから離間して形成されている、という圧搾部の要件は、圧搾部(フィットエンボス)10及び圧搾部(コアエンボス)20のどちらかが満たしていればよい。しかし、圧搾部(フィットエンボス)10及び圧搾部(コアエンボス)20の両方が上記要件を満たしていると、より好ましい。
図9及び図10に、圧搾部(フィットエンボス)10及び圧搾部(コアエンボス)20の両方が形成されている吸収性物品1の、別の変形例を示す。図9には、吸収性物品1を広げた状態で表面シート3側から見た平面図を示し、図10には、図9に含まれる吸収体4であって、他の構成要素と積層される前の状態にある吸収体4の平面図を示す。
図9に示すように、吸収性物品1には、薬剤塗布部A、及び吸収体4と表面シート3とが積層された状態で表面シート3側から圧搾された圧搾部(フィットエンボス)10が形成されている。圧搾部10は、体液排出口対応領域Qの中心Qと薬剤塗布部Aとを結ぶ直線上に形成されていない。しかしながら、図10に示すように(図9には点線で示すように)、吸収体4には、圧搾部(コアエンボス)20が形成されている。そして、圧搾部20は、体液排出口対応領域Qの中心Qと薬剤塗布部Aとを結ぶ任意の直線上に薬剤塗布部Aから離間して形成されている塞き止め圧搾部21a、21b、21cを有している。このように、図9及び図10に示す例では、圧搾部(フィットエンボス)10は、体液排出口対応領域Qの中心Qと薬剤塗布部Aとを結ぶ任意の直線上に薬剤塗布部Aから離間して形成されているという要件を満たさないが、圧搾部(コアエンボス)20が満たしているので、体液の塞き止め作用が得られ、薬剤の機能を維持できる。
なお、本例では、体液排出口対応領域Qの中心Qと薬剤塗布部Aとを結ぶ任意の直線の任意の線上に、複数の塞き止め圧搾部、より具体的には3つの塞き止め圧搾部21a、21b、21cが形成されている。よって、体液の塞き止め効果が高い。
(包装吸収性物品)
図11に、図1に示す吸収性物品1が、包装シート50とともに折り畳まれて包装されて得られた包装吸収性物品100を示す。吸収性物品1を包装シート50で包装する場合、図1に示すように、吸収性物品1を包装シート50に載置し、包装シート50及び吸収性物品1をともに、表面シート3側(肌面側)に前後方向D1に折り畳む。後方領域Rを第1折り線L1で折り返した後、前方領域Fを第2折り線L2にて、後方領域Rに重ねるように折り返す。なお、ウィングWG、WGは、上記の前後方向D1の折り畳みの前に、表面シート3側へ折り返しておくことが好ましい。
前後方向D1に折り畳んだ後、幅方向D2の両縁を、熱及び/又は圧力を加えることによって剥離可能にシールされ、シール部S、Sを形成できる。シール部Sは、例えばヒートシール、超音波シール、包装シートの溶融を伴わないエンボス加工等による機械的シールによって形成されていてよい。また、接着剤によって形成されていてもよい。さらに、幅方向D2の中央には、前方領域Fと、前方領域Fと重ねられていない後方領域Fの部分とにわたって止着テープ60が貼着されていてよい。
図11に示すように、後方領域Rを、前方領域Fより先に折り畳んだ場合、後方領域Rが、包装吸収性物品100においてはより内部に配置される。そのため、薬剤塗布部Aを後方領域Rに形成しておくことで、開封まで薬剤が揮発しにくくなる。これにより、包装吸収性物品100の製造から開封までの時間が長かったとしても、薬剤の機能が損なわれにくい。
以上、生理用ナプキンを例として本発明の具体的な形態を説明したが、本形態は、パンティライナー、失禁パッド等であってもよい。但し、経血と混ざると機能が低下しやすい薬剤が多いことから、本形態は、生理用ナプキンとして特に好適に使用できる。
1 吸収性物品
2 裏面シート
3 表面シート
4 吸収体
7 サイド不織布
10 圧搾部(フィットエンボス)
11、11a、11b、11c フィットエンボスの塞き止め圧搾部
12 圧搾部
20、20a、20b、20c、20d 吸収体の圧搾部(コアエンボス)
21、21a、21b、21c、21d コアエンボスの塞き止め圧搾部
50 包装シート
60 止着テープ
100 包装吸収性物品
A 薬剤塗布部
CL 前後方向中心線
D1 第1方向
D2 第2方向
F 吸収性物品の前方領域
L1 第1折り線
L2 第2折り線
M 吸収性物品の中間領域
R 吸収性物品の後方領域
Q 体液排出口対応領域
体液排出口対応領域の中心
S シール部
WG ウィング

Claims (4)

  1. 順に積層された、不透液性の裏面シート、吸収体、及び透液性の表面シートを有する吸収性物品と、前記吸収性物品を包装する包装シートとを含む包装吸収性物品であって、
    前記吸収性物品は、装着者の身体の前後方向に対応する前後方向と、前記前後方向に直交する幅方向とを有し、
    前記吸収性物品の前記表面シート側に、前記幅方向の両側にそれぞれ前記前後方向に沿ってサイド不織布が配置されており、
    装着者の体液排出口に対応させる体液排出口対応領域を含む中間領域と、前記中間領域の前方に隣接する前方領域と、前記中間領域の後方に隣接する後方領域とを有し、
    前記後方領域に、平面視で前記吸収体の後端及び前記幅方向の端部から離隔して、前記吸収性物品の露出面以外に、前記吸収体の前記表面シート側の面、前記吸収体の内部、及び前記吸収体の前記裏面シート側の面の1以上に、芳香成分である薬剤が塗布された薬剤塗布部を有し、
    前記吸収性物品が包装された状態で、前記吸収性物品の前記前方領域及び前記後方領域が、前記包装シートとともに前記表面シート側に前記前後方向に折り畳まれ、前記薬剤塗布部を有する前記後方領域に前記前方領域が重ねられており、
    前記薬剤塗布部は、前記前方領域及び前記中間領域には設けられておらず、前記表面シートと前記サイド不織布との接合部に重ならず、
    前記体液排出口対応領域の中心と、前記薬剤塗布部とを結ぶ任意の線分上に、前記薬剤塗布部と離間して圧搾部が存在し、
    前記薬剤塗布部の面積は、平面視で、100~2500mm である、包装吸収性物品。
  2. 前記圧搾部が溝状圧搾部を含み、
    前記溝状圧搾部又は前記溝状圧搾部の延長線が、前記前後方向に沿った中心線と交わる、請求項1に記載の包装吸収性物品。
  3. 前記溝状圧搾部が前記前後方向に沿った中心線と交わり、前記薬剤塗布部に向かって凸状の部分を含む、請求項2に記載の包装吸収性物品。
  4. 前記薬剤塗布部が、前記前後方向に沿った中心線の両側にそれぞれ離間して形成された部分を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の包装吸収性物品。
JP2020055838A 2020-03-26 2020-03-26 包装吸収性物品 Active JP7431635B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055838A JP7431635B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 包装吸収性物品
KR1020227029275A KR20220159361A (ko) 2020-03-26 2021-02-03 흡수성 물품, 및 포장 흡수성 물품
CN202180019253.1A CN115209853A (zh) 2020-03-26 2021-02-03 吸收性物品以及包装吸收性物品
US17/758,902 US20230338208A1 (en) 2020-03-26 2021-02-03 Absorbent article and wrapped absorbent article
PCT/JP2021/003904 WO2021192640A1 (ja) 2020-03-26 2021-02-03 吸収性物品、及び包装吸収性物品
BR112022018739A BR112022018739A2 (pt) 2020-03-26 2021-02-03 Artigo absorvente e artigo absorvente enrolado
EP21774823.5A EP4129253A4 (en) 2020-03-26 2021-02-03 ABSORBENT ARTICLE AND PACKAGED ABSORBENT ARTICLE
TW110109554A TW202135752A (zh) 2020-03-26 2021-03-17 吸收性物品、及包裝吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055838A JP7431635B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 包装吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021153762A JP2021153762A (ja) 2021-10-07
JP7431635B2 true JP7431635B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=77891396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055838A Active JP7431635B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 包装吸収性物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230338208A1 (ja)
EP (1) EP4129253A4 (ja)
JP (1) JP7431635B2 (ja)
KR (1) KR20220159361A (ja)
CN (1) CN115209853A (ja)
BR (1) BR112022018739A2 (ja)
TW (1) TW202135752A (ja)
WO (1) WO2021192640A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061886A (ja) 1999-08-31 2001-03-13 Kao Corp 吸収性物品
JP2010234027A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2015500713A (ja) 2011-12-20 2015-01-08 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 芳香剤又は臭気制御組成物を含む吸収性物品
WO2019045080A1 (ja) 2017-09-01 2019-03-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の個包装体
JP2019118507A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2020004669A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020005667A (ja) 2018-07-02 2020-01-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品包装体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX371349B (es) 2012-01-13 2020-01-27 Xspray Microparticles Ab Una composicion farmaceutica que comprende nanoparticulas hibridas amorfas estables, de al menos un inhibidor de proteina quinasa y al menos un componente estabilizador polimerico y formador de matriz.
JP6659242B2 (ja) 2015-06-05 2020-03-04 花王株式会社 吸収性物品
JP6214686B2 (ja) * 2016-01-08 2017-10-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法
JP6868362B2 (ja) * 2016-09-29 2021-05-12 大王製紙株式会社 吸収性物品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061886A (ja) 1999-08-31 2001-03-13 Kao Corp 吸収性物品
JP2010234027A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2015500713A (ja) 2011-12-20 2015-01-08 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 芳香剤又は臭気制御組成物を含む吸収性物品
WO2019045080A1 (ja) 2017-09-01 2019-03-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の個包装体
JP2019118507A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2020004669A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020005667A (ja) 2018-07-02 2020-01-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品包装体

Also Published As

Publication number Publication date
CN115209853A (zh) 2022-10-18
JP2021153762A (ja) 2021-10-07
BR112022018739A2 (pt) 2022-11-01
TW202135752A (zh) 2021-10-01
EP4129253A1 (en) 2023-02-08
KR20220159361A (ko) 2022-12-02
WO2021192640A1 (ja) 2021-09-30
US20230338208A1 (en) 2023-10-26
EP4129253A4 (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101693953B1 (ko) 탈색 구조를 갖는 흡수성 용품
JP5563291B2 (ja) 吸収性物品
WO2017217354A1 (ja) 吸収性物品
KR20030022741A (ko) 흡수성 물품
WO2020066234A1 (ja) 吸収性物品
WO2014155757A1 (ja) 吸収性物品
KR20130124277A (ko) 흡수성 물품
WO2013105571A1 (ja) 吸収性物品
WO2020179881A1 (ja) 吸収性物品
JP7431635B2 (ja) 包装吸収性物品
KR102574646B1 (ko) 신체 순응 구조를 구비한 흡수 용품
JP7368272B2 (ja) 吸収性物品、及び吸収性物品の製造方法
WO2020195483A1 (ja) 吸収性物品
RU2812396C1 (ru) Впитывающее изделие и обернутое впитывающее изделие
WO2023007829A1 (ja) 吸収性物品、個装吸収性物品、及び吸収性物品の製造方法
JP6944309B2 (ja) 吸収性物品、及び吸収性物品の製造方法
JP7429520B2 (ja) 吸収性物品
JP7313320B2 (ja) 個装吸収性物品
JP2022038034A (ja) 吸収性物品
JP7209600B2 (ja) 吸収性物品
JP7351693B2 (ja) 吸収性物品
JP2023034360A (ja) 吸収性物品
JP2023145190A (ja) 個装吸収性物品
JP2018102613A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150