JP7428146B2 - 地切り判定装置、地切り制御装置、移動式クレーン、及び、地切り判定方法 - Google Patents

地切り判定装置、地切り制御装置、移動式クレーン、及び、地切り判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7428146B2
JP7428146B2 JP2020572326A JP2020572326A JP7428146B2 JP 7428146 B2 JP7428146 B2 JP 7428146B2 JP 2020572326 A JP2020572326 A JP 2020572326A JP 2020572326 A JP2020572326 A JP 2020572326A JP 7428146 B2 JP7428146 B2 JP 7428146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
load
winch
rope length
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020572326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020166688A1 (ja
Inventor
佳成 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Publication of JPWO2020166688A1 publication Critical patent/JPWO2020166688A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428146B2 publication Critical patent/JP7428146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/46Position indicators for suspended loads or for crane elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/04Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack
    • B66C13/08Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for depositing loads in desired attitudes or positions
    • B66C13/085Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for depositing loads in desired attitudes or positions electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/04Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack
    • B66C13/06Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for minimising or preventing longitudinal or transverse swinging of loads
    • B66C13/063Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for minimising or preventing longitudinal or transverse swinging of loads electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/16Applications of indicating, registering, or weighing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/18Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes
    • B66C23/36Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/64Jibs
    • B66C23/70Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths
    • B66C23/701Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

本発明は、地面から吊荷を吊り上げる際の荷振れを抑制するための地切り判定装置に関するものである。
従来から、ブームを備えたクレーンにおいて、地面から吊荷を吊り上げる際に、すなわち吊荷を地切りする際に、ブームに生じるたわみによって作業半径が増大することによって、吊荷が水平方向に振れる「荷振れ」が問題となっている(図1参照)。
地切りの際の荷振れを防止することを目的として、例えば、特許文献1に記載された鉛直地切り制御装置は、エンジン回転数センサによってエンジンの回転数を検出し、ブームの起仰作動をエンジン回転数に応じた値に補正するように構成されている。このような構成によって、エンジン回転数の変化を加味した正確な地切り制御を実施できる、とされている。
特開平8-188379号公報
しかしながら、特許文献1を含む従来の地切り制御装置は、荷重データの時系列に基づいて地切りを判定していたために、応答性が悪く地切り判定に時間がかる、という問題があった。
そこで、本発明は、荷振れを抑制しつつ、簡易な手法によって迅速に地切り判定することのできる、地切り判定装置と、地切り制御装置と、移動式クレーンと、地切り判定方法と、を提供することを目的としている。
前述した目的を達成するために、本発明の地切り判定装置は、起伏自在に構成されるブームと、ワイヤロープを介して吊荷を巻上/巻下げるウインチと、前記ブームに作用する荷重を計測する荷重計測手段と、前記ワイヤロープのロープ長を計測するロープ長計測手段と、前記ブーム及び前記ウインチを制御する制御部であって、前記ウインチを巻上げて吊荷を地切りする際に、計測された荷重の時間変化と、計測されたロープ長の時間変化と、に基づいて地切りを判定するようになっている、制御部と、を備えている。
また、本発明の地切り制御装置は、地切り判定装置を備える、地切り制御装置であって、前記制御部は、前記ウインチを巻上げて吊荷を地切りする際に、計測された荷重の時間変化に基づいて前記ブームの起伏角度の変化量を求め、該変化量を補うように前記ブームを起伏させるようになっている。
このように、本発明の地切り判定装置は、ブームと、ウインチと、荷重計測手段と、ロープ長計測手段と、地切りする際に、計測された荷重の時間変化と、計測されたロープ長の時間変化と、に基づいて地切りを判定するようになっている、制御部と、を備えている。このような構成であるため、荷振れを抑制しつつ、簡易な手法によって迅速に地切り判定することができる。
また、本発明の地切り制御装置は、地切り判定装置を備える、地切り制御装置であって、制御部は、地切りする際に、計測された荷重の時間変化に基づいてブームの起伏角度の変化量を求め、変化量を補うようにブームを起伏させるようになっている。このような構成であるため、荷振れを抑制しつつ、迅速に地切り判定するとともに、迅速に吊荷を地切りすることができる。
吊荷の荷振れについて説明する説明図である。 移動式クレーンの側面図である。 地切り制御装置のブロック図である。 荷重-起伏角の関係を示すグラフである。 地切り制御装置の全体のブロック線図である。 地切り制御のブロック線図である。 地切り制御のフローチャートである。 地切り判定の概念について説明するグラフである。 地切り判定方法について説明するフローチャートである。
以下、本発明に係る実施例について図面を参照して説明する。ただし、以下の実施例に記載されている構成要素は例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本実施例では、移動式クレーンとしては、例えば、ラフテレーンクレーン、オールテレーンクレーン、トラッククレーン等が挙げられる。以下、本実施例に係る作業車両としてラフテレーンクレーンを例に説明するが、他の移動式クレーンにも、本発明に係る安全装置を適用することができる。
(移動式クレーンの構成)
まず、図2の側面図を用いて、移動式クレーンの構成について説明する。本実施例のラフテレーンクレーン1は、図2に示すように、走行機能を有する車両の本体部分となる車体10と、車体10の四隅に設けられたアウトリガ11,・・・と、車体10に水平旋回可能に取り付けられた旋回台12と、旋回台12の後方に取り付けられたブーム14と、を備えている。
アウトリガ11は、スライドシリンダを伸縮させることによって、車体10から幅方向外側にスライド張出/スライド格納可能であるとともに、ジャッキシリンダを伸縮させることによって車体10から上下方向にジャッキ張出/ジャッキ格納可能である。
旋回台12は、旋回モータ61の動力が伝達されるピニオンギヤを有しており、このピニオンギヤが車体10に設けた円形状のギヤに噛み合うことで旋回軸を中心に回動する。旋回台12は、右前方に配置された操縦席18と、後方に配置されたカウンタウェイト19と、を有している。
さらに、旋回台12の後方には、ワイヤ16を巻上/巻下げるためのウインチ13が配置されている。ウインチ13は、ウインチモータ64を正方向/逆方向に回転させることによって、巻上げ方向(巻き取る方向)/巻下げ方向(繰り出す方向)の2方向に回転するようになっている。
ブーム14は、基端ブーム141と(1つ又は複数の)中間ブーム142と先端ブーム143とによって入れ子式に構成されており、内部に配置された伸縮シリンダ63によって伸縮できるようになっている。先端ブーム143の最先端のブームヘッド144にはシーブが配置され、シーブにワイヤロープ16が掛け回されてフック17が吊下げられている。
基端ブーム141の付け根部は、旋回台12に設置された支持軸に回動自在に取り付けられており、支持軸を回転中心として上下に起伏できるようになっている。そして、旋回台12と基端ブーム141の下面との間には、起伏シリンダ62が架け渡されており、起伏シリンダ62を伸縮することでブーム14全体を起伏することができるようになっている。
(制御系の構成)
次に、図3のブロック図を用いて、本実施例の地切り制御装置Dの制御系の構成について説明する。地切り制御装置Dは、制御部としてのコントローラ40を中心として構成されている。コントローラ40は、入力ポート、出力ポート、演算装置などを有する汎用のマイクロコンピュータである。コントローラ40は、操作レバー51~54(旋回レバー51、起伏レバー52、伸縮レバー53、ウインチレバー54)からの操作信号を受けて、図示しない制御バルブを介してアクチュエータ61~64(旋回モータ61、起伏シリンダ62、伸縮シリンダ63、ウインチモータ64)を制御する。
さらに、本実施例のコントローラ40には、地切り制御を開始/停止するための地切りスイッチ20と、地切り制御におけるウインチ13の速度を設定するためのウインチ速度設定手段21と、ブーム14に作用する荷重を計測する荷重計測手段22と、ブーム14の姿勢を検出するための姿勢検出手段23と、ワイヤロープ16のロープ長を計測するロープ長及び巻上速度計測手段24と、が接続されている。
地切りスイッチ20は、地切り制御の開始又は停止を指示するための入力機器であり、例えば、ラフテレーンクレーン1の安全装置に付加する構成とすることが可能であり、操縦席18に配置されることが好ましい。
ウインチ速度設定手段21としては、地切り制御におけるウインチ13の速度を設定する入力機器であり、あらかじめ設定された速度から適切な速度を選択する方式のものや、テンキーによって入力する方式のものがある。さらに、ウインチ速度設定手段21は、地切りスイッチ20と同様に、ラフテレーンクレーン1の安全装置に付加する構成とすることが可能であり、操縦席18に配置されることが好ましい。このウインチ速度設定手段21によってウインチ13の速度を調整することで、地切り制御に要する時間を調整することができる。
荷重計測手段22は、ブーム14に作用する荷重を計測する計測機器であり、例えば、起伏シリンダ62に作用する圧力を計測する圧力計(22)とすることができる。圧力計(22)によって計測された圧力信号は、コントローラ40に伝送される。
姿勢検出手段23は、ブーム14の姿勢を検出する計測機器であり、ブーム14の起伏角度を計測する起伏角度計231と、起伏角速度を計測する起伏角速度計232と、から構成される。具体的には、起伏角度計231としては、ポテンショメータを用いることができる。また、起伏角速度計232としては、起伏シリンダ15に取り付けられたストロークセンサを用いることができる。起伏角度計231によって計測された起伏角度信号、及び、起伏角速度計232によって計測された起伏角速度信号は、コントローラ40に伝送される。
ロープ長及び巻上速度計測手段24は、ワイヤロープ16のロープ長を計測するものであり、例えば、ウインチモータ64の回転数を計測する回転数計(いわゆる、ロータリーエンコーダ)とすることができる。この回転数計は、ウインチ13の回転数を直接に計測するため、きわめて良好な応答性を備えている。なお、当然ながらロープ長及び巻上速度計測手段24によって、ロープ長の時間変化を検出することもできるため、ロープ長及び巻上速度計測手段24は巻上げ速度計測手段として使用することもできる。
コントローラ40は、ブーム14及びウインチ13の作動を制御する制御部であり、地切りスイッチ20がONにされることでウインチ13を巻上げて吊荷を地切りする際に、荷重計測手段22によって計測された荷重の時間変化に基づいて、ブーム14の起伏角度の変化量を予測し、予測された変化量を補うようにブーム14を起伏させる。
より具体的に言うと、コントローラ40は、機能部として、特性テーブル又は伝達関数の選択機能部40aと、実際に地切りされたか否かを判定することによって地切り制御を停止させる地切り判定機能部40bと、を有している。
特性テーブル又は伝達関数の選択機能部40aは、荷重計測手段としての圧力計22からの圧力の初期値と、姿勢計測手段としての起伏角度計23からの起伏角度の初期値と、の入力を受けて、適用する特性テーブル又は伝達関数を決定する。ここにおいて、伝達関数としては、以下のように、線形係数aを用いた関係を適用することができる。
まず、図4の荷重-起伏角のグラフに示すように、荷振れが生じないようにブーム先端位置が常に吊荷の真上にくるように調整した場合に、荷重と起伏角(先端対地角度)は線形の関係にあることがわかっている。地切り中に、時刻tから時刻tの間に荷重LoadがLoadへ変化したと仮定すると、
Figure 0007428146000001
2式の差から、差分方程式を求めると、
Figure 0007428146000002
起伏角を制御するためには、起伏角速度を与える必要がある。
Figure 0007428146000003
ここで、aは定数(線形係数)である。
すなわち、起伏角制御は、荷重の時間変化(微分)が入力になる。
地切り判定機能部40bは、荷重計測手段としての圧力計22からの圧力信号から計算した荷重の値の時系列データを監視し、地切りの有無を判定する。地切り判定の手法については、図8を用いて後述する。
(全体のブロック線図)
次に、図5のブロック線図を用いて、本実施例の地切り制御を含む全体の要素間の入力・出力関係を詳細に説明する。まず、荷重変化算出部71において、荷重計測手段22によって計測された荷重の時系列データに基づいて荷重変化が計算される。計算された荷重変化は、目標軸速度算出部72に入力される。この目標軸速度算出部72における入力・出力関係については、図6を用いて後述する。
目標軸速度算出部72では、起伏角の初期値と、設定ウインチ速度と、入力された荷重変化と、に基づいて、目標軸速度が算出される。目標軸速度は、ここでは、目標起伏角速度(及び、必須ではないが、目標ウインチ速度)である。算出された目標軸速度は、軸速度コントローラ73に入力される。ここまでの前半部分の制御が、本実施例の地切り制御に関する処理である。
その後、軸速度コントローラ73、軸速度の操作量変換処理部74を経て操作量が制御対象75に入力される。この後半部分の制御は、通常の制御に関する処理であり、計測された起伏角速度に基づいてフィードバック制御されている。
(地切り制御のブロック線図)
次に、図6のブロック線図を用いて、特に地切り制御の目標軸速度算出部72における要素の入力・出力関係について説明する。まず、起伏角度の初期値が、特性テーブル/伝達関数の選択機能部81(40a)に入力される。選択機能部81では、特性テーブル(LookupTable)又は伝達関数を使用して、最も適切な定数(線形係数)aが選択されるようになっている。
そして、数値微分部82において、荷重変化の数値微分(時間に関する微分)が実施されて、この数値微分の結果に定数aを乗ずることで、目標起伏角速度が計算される。すなわち、前述した(式3)の計算が実行されることで、目標起伏角速度が計算される。このように、目標起伏角速度の制御は、特性テーブル(又は伝達関数)を用いて、フィードフォワード制御されている。
(フローチャート)
次に、図7のフローチャートを用いて、本実施例の地切り制御の全体の流れについて説明する。
はじめに、オペレータが地切りスイッチ20を押して地切り制御が開始される(START)。このとき、地切り制御のあらかじめ開始前に又は開始後に、ウインチ速度設定手段21を介して、ウインチ13の目標速度が設定される。そうすると、コントローラ40は、目標速度で、ウインチ制御が開始する(ステップS1)。
次に、ウインチ13が巻上げられると同時に、荷重計測手段22によって吊荷荷重計測が開始されて、コントローラ40に荷重値が入力される(ステップS2)。そうすると、選択機能部40aでは、荷重の初期値と、姿勢計測手段としての起伏角度計23からの起伏角度の初期値と、の入力を受けて、適用する特性テーブル又は伝達関数が決定される(ステップS3)。
次に、コントローラ40では、適用される特性テーブル又は伝達関数と、荷重変化と、に基づいて、起伏角速度が算出される(ステップS4)。すなわち、フィードフォワード制御によって、起伏角速度制御がなされている。
そして、計測されている荷重の時系列データに基づいて地切りの有無が判定される(ステップS5)。なお、判定手法については後述する。判定の結果、地切りされていない場合は(ステップS5のNO)、ステップS2へ戻って、荷重に基づくフィードフォワード制御を繰り返す(ステップS2~ステップS5)。
判定の結果、地切りされている場合は(ステップS5のYES)、地切り制御を緩停止する(ステップS6)。すなわち、ウインチモータによるウインチ13の回転駆動を速度を落としながら停止するとともに、起伏シリンダ62による起伏駆動を速度を落としながら停止する。
(地切り判定)
次に、図8、図9を用いて、本実施例の地切り判定装置C、及び、地切り判定方法について詳しく説明する。地切り判定装置Cは、ブーム14と、ウインチ13と、荷重計測手段22と、ロープ長及び巻上速度計測手段24と、ブーム14及びウインチ13を制御する制御部としてのコントローラ40と、から構成される。
そして、本実施例のコントローラ40は、地切り制御において、ウインチ13を巻上げて吊荷を地切りする際に、計測された荷重の時間変化と計測されたロープ長の時間変化に基づいて地切りを判定するようになっている。
具体的に言うと、制御部としてのコントローラ40は、ウインチ13を巻上げて吊荷を地切りする際に、計測された荷重が変化し始めた時刻のロープ長を初期ロープ長とし、ロープ長が初期ロープ長から設定した閾値より短くなったときに、地切りしたと判定するようになっている。
若しくは、制御部としてのコントローラ40は、ウインチ13を巻上げて吊荷を地切りする際に、計測された荷重が変化し始めた時刻のロープ長の時間変化を初期巻上げ速度とし、ロープ長の時間変化である巻上げ速度が初期巻上げ速度から設定した閾値より速くなったときに、地切りしたと判定するようになっている。
すなわち、図8(a)に示すように、地切り開始時は、ウインチ13を巻上げてもワイヤロープ16が弛んでいるため、荷重はほとんど作用せず、そのまま巻上げるとワイヤロープ16とフック17の自重が作用するようになる。その後、さらにウインチ13を巻上げると、図8(b)に示すように、ブーム14に撓みを生じさせながら、荷重が増加(変化)していく。そして、所定の閾値を超えて荷重が変化すると、ロープ長を初期化する。その後、さらにウインチ13を巻上げると、図8(c)に示すように、ブーム14に最大の撓みが生じた後に、ロープ長が急に短くなる。そうすると、このようにロープ長が急に変化した時点を捉えて、地切り時刻と判定できるようになる。
若しくは、所定の閾値を超えて荷重が変化すると、ロープ長の時間変化、すなわち巻上げ速度を初期化する。その後、さらにウインチ13を巻上げると、図8(c)に示すように、ブーム14に最大の撓みが生じた後に、巻上げ速度が急に速くなる。そうすると、このように巻上げ速度が急に変化した時点を捉えて、地切り時刻と判定できるようになる。
すなわち、本実施例の地切り判定方法は、ウインチ13を巻上げるステップと、荷重を計測するステップと、ワイヤロープ16のロープ長を計測するステップと、荷重が変化し始めた時点のロープ長を初期ロープ長として記憶するステップと、ロープ長が初期ロープ長から設定した閾値より短くなったときに、地切りしたと判定するステップと、から構成される。
若しくは、本実施例の地切り判定方法は、ウインチ13を巻上げるステップと、荷重を計測するステップと、ワイヤロープ16の巻き上げ速度を計測するステップと、荷重が変化し始めた時点の巻き上げ速度を初期巻上げ速度として記憶するステップと、巻上げ速度が初期巻上げ速度から設定した閾値より速くなったときに、地切りしたと判定するステップと、から構成される。
以下、地切り判定方法について、図9のフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは、図9のフローチャートを用いて地切り判定方法についてのみ説明する。地切り制御方法の全体については、図7で説明した通りである。すなわち、ここでは、図7のフローチャートのうち、ステップS5の地切り判定の内容について説明する。
図9のフローチャートに示すように、この地切り判定方法は、前半部の荷重の変化を捉える処理と(ステップS51~S52)、後半部のロープ長(又は巻上げ速度)の変化を捉える処理と(ステップS53~S55)、に分けられる。以下では、説明の便宜上、ステップS51において荷重を計測しているものとする。
前半部では、はじめに、荷重計測手段22によって荷重が計測されて、コントローラ40において、荷重の時系列データが監視される(ステップS51)。そして、コントローラ40は、荷重が閾値を超えて変化していれば(ステップS52のYES)、ロープ長を初期化する(ステップS53)。すなわち、閾値を超えた時刻のロープ長R0を記憶する。他方、コントローラ40は、荷重が閾値を超えて変化していなければ(ステップS52のNO)、荷重の計測を続ける(ステップS51~ステップS52)。
後半部では、はじめに、ロープ長及び巻上速度計測手段24によってロープ長が計測されて、コントローラ40において、ロープ長の時系列データが監視される(ステップS54)。そして、コントローラ40は、ロープ長が初期ロープ長R0から閾値を超えて短くなっていれば(ステップS55のYES)、地切りしたと判定する(ステップS56)。他方、コントローラ40は、ロープ長が初期ロープ長R0から閾値を超えて短くなっていなければ(ステップS55のNO)、ロープ長の計測を続ける(ステップS54~ステップS55)。
若しくは、図示しないが、コントローラ40は、ロープ長の時間変化-すなわち巻上げ速度-が初期巻上げ速度V0から閾値を超えて速くなっていれば(ステップS55のYESに相当)、地切りしたと判定する(ステップS56に相当)。他方、コントローラ40は、巻上げ速度が初期巻上げ速度V0から閾値を超えて速くなっていなければ(ステップS55のNOに相当)、ロープ長(巻上げ速度)の計測を続ける(ステップS54~ステップS55に相当)。
このようにして、荷重の変化を捉える処理・判断と(ステップS51~S52)、ロープ長(又は巻上げ速度)の変化を捉える処理・判断と(S53~S55)によって、地切りが判定される。
(効果)
次に、本実施例の地切り判定装置C、地切り制御装置D、及び、移動式クレーンとしてのラフテレーンクレーン1の奏する効果を列挙して説明する。
(1)上述してきたように、本実施例の地切り判定装置Cは、起伏自在に構成されるブーム14と、ワイヤロープ16を介して吊荷を巻上/巻下げるウインチ13と、ブーム14に作用する荷重を計測する荷重計測手段22と、ワイヤロープ16のロープ長を計測するロープ長及び巻上速度計測手段24と、ブーム14及びウインチ13を制御するコントローラ40であって、ウインチ13を巻上げて吊荷を地切りする際に、計測された荷重の時間変化と、計測されたロープ長の時間変化と、に基づいて地切りを判定するようになっている、コントローラ40と、を備えている。このような構成であるため、荷振れを抑制しつつ、簡易な手法によって迅速に地切り判定することができる。
つまり、荷重計測手段22の特性から、荷重の変化を捉えてから実際に地切りするまでに若干の時間差が生じるところ、この間に地切りのモニターを開始し、地切り自体は応答性のよいロープ長及び巻上速度計測手段24によって捉えるようになっている。これによって、簡易な構成によって、応答性の良好な地切り判定装置Cとなる。さらに、ロープ長と吊荷の高さの関係に基づいて、経路制御の座標設定にも利用することができる。
(2)具体的には、コントローラ40は、ウインチ13を巻上げて吊荷を地切りする際に、計測された荷重が変化し始めた時刻の前記ロープ長を初期ロープ長R0とし、ロープ長が初期ロープ長R0から設定した閾値より短くなったときに、地切りしたと判定するようになっている。
(3)若しくは、コントローラ40は、ウインチ13を巻上げて吊荷を地切りする際に、計測された荷重が変化し始めた時刻のロープ長の時間変化を初期巻上げ速度V0とし、ロープ長の時間変化である巻上げ速度が初期巻上げ速度V0から設定した閾値より速くなったときに、地切りしたと判定するようになっている。
(4)さらに、本実施例の地切り制御装置Dは、ブーム14と、ウインチ13と、荷重計測手段22と、ブーム14及びウインチ13を制御する制御部としてのコントローラ40であって、ウインチ13を巻上げて吊荷を地切りする際に、計測された荷重の時間変化に基づいてブーム14の起伏角度の変化量を求め、変化量を補うようにブーム14を起伏させる、コントローラ40と、を備えている。このような構成であるから、荷振れを抑制しつつ、迅速に吊荷を地切りすることのできる地切り制御装置Dとなる。
つまり、本実施例の地切り制御装置Dでは、荷重と起伏角の関係が線形関係であることに着目し、荷重値の時間変化のみに基づいてフィードフォワード制御を実施することで、従来のように複雑なフィードバック制御を実施することなく、迅速に吊荷を地切りすることができる。
(5)また、ブーム14の姿勢を計測する姿勢計測手段23をさらに備え、コントローラ40は、計測されたブーム14の姿勢の初期値と、計測された荷重の初期値と、に基づいて対応する特性テーブル又は伝達関数を選択し、特性テーブル又は伝達関数を使用して、計測された荷重の時間変化からブーム14の起伏角度の変化量を求めるようになっていることが好ましい。
このように構成すれば、地切り制御の開始時に、ウインチ13を一定速度で巻上げ、荷重変化に合わせて特性テーブル(又は伝達関数)から起伏角制御量を算出してフィードフォワード制御を実施することで、荷振れなく迅速に地切りすることができる。加えて、調整するパラメータが少なくなることで、出荷時の調整を迅速かつ容易に実施できる。
(6)さらに、コントローラ40は、ウインチ13を巻上げて吊荷を地切りする際に、ウインチ13を定速で巻上げるようにされていることが好ましい。このように構成すれば、慣性力等の外乱の影響を抑制して、応答(計測された荷重値)を安定させることで、地切り判定を容易にすることができる。
(7)また、本実施例の移動式クレーンであるラフテレーンクレーン1は、上述したいずれかの地切り判定装置C又は地切り制御装置Dを備えることで、荷振れを抑制しつつ、迅速に吊荷を地切りすることのできるラフテレーンクレーン1となる。
(8)また、本実施例の地切り判定方法は、ウインチ13を巻上げるステップと、荷重を計測するステップと、ワイヤロープ16のロープ長を計測するステップと、荷重が変化し始めた時点のロープ長を初期ロープ長R0として記憶するステップと、ロープ長が初期ロープ長R0から設定した閾値より短くなったときに、地切りしたと判定するステップと、から構成される。したがって、荷振れを抑制しつつ、簡易な手法によって迅速に地切り判定することができる。
(9)さらに、本実施例の別の地切り方法は、ウインチ13を巻上げるステップと、荷重を計測するステップと、ワイヤロープ16の巻き上げ速度を計測するステップと、荷重が変化し始めた時点の巻き上げ速度を初期巻上げ速度V0として記憶するステップと、巻上げ速度が初期巻上げ速度V0から設定した閾値より速くなったときに、地切りしたと判定するステップと、から構成される。したがって、荷振れを抑制しつつ、簡易な手法によって迅速に地切り判定することができる。
以上、図面を参照して、本発明の実施例を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば、実施例では特に説明しなかったが、ウインチ13としてメインウインチを使用して地切りする場合でも、サブウインチを使用して地切りする場合でも、本発明の地切り制御装置Dを適用することができる。
C:地切り判定装置; D:地切り制御装置; a:線形係数;
1:ラフテレーンクレーン; 10:車体; 12:旋回台;
13:ウインチ; 14:ブーム; 16:ワイヤ; 17:フック;
20:地切りスイッチ;
21:ウインチ速度設定手段;
22:圧力計(荷重計測手段);
23:起伏角度計(姿勢検出手段);
24:ロープ長及び巻上速度長計測手段;
40:コントローラ;
40a:選択機能部; 40b:地切り判定機能部;
51:旋回レバー; 52:起伏レバー;
53:伸縮レバー; 54:ウインチレバー;
61:旋回モータ; 62:起伏シリンダ;
63:伸縮シリンダ; 64:ウインチモータ

Claims (10)

  1. 起伏自在に構成されるブームと、
    ワイヤロープを介して吊荷を巻上/巻下げるウインチと、
    前記ブームに作用する荷重を計測する荷重計測手段と、
    前記ワイヤロープのロープ長を計測するロープ長計測手段と、
    前記ブーム及び前記ウインチを制御する制御部であって、前記ウインチを巻上げて吊荷を地切りする際に、計測された荷重の時間変化と、計測されたロープ長の時間変化と、に基づいて地切りを判定するようになっている、制御部と、
    を備える、地切り判定装置。
  2. 起伏自在に構成されるブームと、
    ワイヤロープを介して吊荷を巻上/巻下げるウインチと、
    前記ブームに作用する荷重を計測する荷重計測手段と、
    前記ワイヤロープのロープ長を計測するロープ長計測手段と、
    記ウインチを巻上げて吊荷を地切りする際に、計測された荷重が変化し始めた時刻の前記ロープ長を初期ロープ長とし、前記ロープ長が前記初期ロープ長から設定した閾値より短くなったときに、地切りしたと判定する制御部と、
    を備える、地切り判定装置。
  3. 前記制御部は、前記ウインチを巻上げて吊荷を地切りする際に、計測された荷重が変化し始めた時刻の前記ロープ長の時間変化を初期巻上げ速度とし、前記ロープ長の時間変化である巻上げ速度が前記初期巻上げ速度から設定した閾値より速くなったときに、地切りしたと判定するようになっている、請求項1に記載された、地切り判定装置。
  4. 請求項1又は2に記載された地切り判定装置を備える、地切り制御装置であって、
    前記制御部は、前記ウインチを巻上げて吊荷を地切りする際に、計測された荷重の時間変化に基づいて前記ブームの起伏角度の変化量を求め、該変化量を補うように前記ブームを起伏させるようになっている、地切り制御装置。
  5. 前記ブームの姿勢を計測する姿勢計測手段をさらに備え、
    前記制御部は、計測された前記ブームの姿勢の初期値と、計測された荷重の初期値と、に基づいて対応する特性テーブル又は伝達関数を選択し、該特性テーブル又は伝達関数を使用して、計測された荷重の時間変化から前記ブームの起伏角度の変化量を求めるようになっている、請求項4に記載された、地切り制御装置。
  6. 前記制御部は、前記ウインチを巻上げて吊荷を地切りする際に、前記ウインチを定速で巻上げるようにされている、請求項4又は請求項5に記載された、地切り制御装置。
  7. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載された地切り判定装置を備える、移動式クレーン。
  8. 請求項4乃至請求項6のいずれか一項に記載された地切り制御装置を備える、移動式クレーン。
  9. 地切り判定方法であって、
    ウインチを巻上げるステップと、
    荷重を計測するステップと、
    ワイヤロープのロープ長を計測するステップと、
    荷重が変化し始めた時点のロープ長を初期ロープ長として記憶するステップと、
    ロープ長が前記初期ロープ長から設定した閾値より短くなったときに、地切りしたと判定するステップと、を備える、地切り判定方法。
  10. 地切り判定方法であって、
    ウインチを巻上げるステップと、
    荷重を計測するステップと、
    ワイヤロープの巻き上げ速度を計測するステップと、
    荷重が変化し始めた時点の巻き上げ速度を初期巻上げ速度として記憶するステップと、
    巻上げ速度が前記初期巻上げ速度から設定した閾値より速くなったときに、地切りしたと判定するステップと、を備える、地切り判定方法。
JP2020572326A 2019-02-14 2020-02-14 地切り判定装置、地切り制御装置、移動式クレーン、及び、地切り判定方法 Active JP7428146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024611 2019-02-14
JP2019024611 2019-02-14
PCT/JP2020/005710 WO2020166688A1 (ja) 2019-02-14 2020-02-14 地切り判定装置、地切り制御装置、移動式クレーン、及び、地切り判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020166688A1 JPWO2020166688A1 (ja) 2021-12-16
JP7428146B2 true JP7428146B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=72044093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572326A Active JP7428146B2 (ja) 2019-02-14 2020-02-14 地切り判定装置、地切り制御装置、移動式クレーン、及び、地切り判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220081262A1 (ja)
EP (1) EP3925920A4 (ja)
JP (1) JP7428146B2 (ja)
CN (1) CN113382947B (ja)
WO (1) WO2020166688A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056617A (ja) 2004-08-17 2006-03-02 Tadano Ltd ブーム式クレーンに用いられる荷物の地切装置
JP2010235249A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Tadano Ltd クレーンの制御装置及びクレーン
JP2012066893A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 地切り停止機構付き電動巻上機
JP2012131586A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Tadano Ltd クレーンの制御装置
JP2018087069A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 株式会社タダノ クレーン
JP2018095432A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 株式会社タダノ クレーン
JP2018095433A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 株式会社タダノ クレーン

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256496A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Tadano Ltd ブームを有するクレーンの吊荷地切時荷振防止装置
US5282136A (en) * 1990-03-30 1994-01-25 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Vertical releasing control device of crane hanging load
JPH03284599A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Kobe Steel Ltd クレーンにおける吊荷の鉛直地切り制御装置
JPH04235895A (ja) * 1991-01-17 1992-08-24 Kobe Steel Ltd クレーンにおける長尺吊荷の鉛直地切り制御装置
JPH04112195A (ja) * 1990-08-29 1992-04-14 Kobe Steel Ltd クレーンにおける吊荷据置き制御装置
JPH0740675U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 石川島運搬機械株式会社 巻きドラム用操作装置
JP4939701B2 (ja) * 2001-06-11 2012-05-30 株式会社タダノ ブーム式クレーンを用いた荷物の地切り方法、および、装置
JP2004244151A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd クレーンの吊下げ長さ測定方法及び装置
JP2005306602A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Tadano Ltd ブーム式クレーンに用いられる荷物の地切装置
JP5124079B2 (ja) * 2004-10-08 2013-01-23 株式会社タダノ ブーム式クレーンに用いられる吊荷の荷おろし方法及び装置
DE102005034677A1 (de) * 2005-07-25 2007-02-01 Liebherr-Werk Nenzing Gmbh, Nenzing Kran
CN101139069A (zh) * 2007-06-29 2008-03-12 大连华锐股份有限公司 多吊点起重机电气控制方法
CN101214904B (zh) * 2008-01-10 2011-10-12 齐齐哈尔轨道交通装备有限责任公司 一种起重机吊钩升降过程中防止载荷冲击的方法及装置
DE102009041661A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-24 Liebherr-Werk Nenzing Gmbh, Nenzing System zur automatischen Erfassung von Lastzyklen einer Maschine zum Umschlagen von Lasten
JP2013018556A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Ihi Transport Machinery Co Ltd クレーンの吊り荷の振れ角度検出装置
CN102674155A (zh) * 2011-10-28 2012-09-19 上海三一科技有限公司 卷扬钢丝绳长度的检测系统及方法及包括该系统的起重机
CN103145040B (zh) * 2013-03-11 2015-02-11 中联重科股份有限公司 起重机及其吊钩起吊控制方法、设备和系统
CN205709529U (zh) * 2016-06-07 2016-11-23 魏兴 一种基于吊钩状态反馈的起重机消摆设备
CN106185629B (zh) * 2016-08-31 2017-11-28 徐工集团工程机械股份有限公司 一种履带起重机吊钩高度检测系统及其实现方法
US11319193B2 (en) * 2017-07-28 2022-05-03 Brandt Industries Canada Ltd. Monitoring system and method
CN207248135U (zh) * 2017-09-06 2018-04-17 徐州重型机械有限公司 卷扬装置和起重机
CN108584723B (zh) * 2018-03-18 2019-08-27 武汉理工大学 起重机开环优化防摇控制方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056617A (ja) 2004-08-17 2006-03-02 Tadano Ltd ブーム式クレーンに用いられる荷物の地切装置
JP2010235249A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Tadano Ltd クレーンの制御装置及びクレーン
JP2012066893A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 地切り停止機構付き電動巻上機
JP2012131586A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Tadano Ltd クレーンの制御装置
JP2018087069A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 株式会社タダノ クレーン
JP2018095432A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 株式会社タダノ クレーン
JP2018095433A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 株式会社タダノ クレーン

Also Published As

Publication number Publication date
EP3925920A4 (en) 2022-11-23
EP3925920A1 (en) 2021-12-22
CN113382947A (zh) 2021-09-10
US20220081262A1 (en) 2022-03-17
CN113382947B (zh) 2023-09-05
WO2020166688A1 (ja) 2020-08-20
JPWO2020166688A1 (ja) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1773706B1 (en) Hoisting-cable drive comprising a single bottom-hook block and two winches
WO2021060463A1 (ja) 制御システム及び作業機
JP7484731B2 (ja) 地切り制御装置及びクレーン
JP7396495B2 (ja) 地切り制御装置、及び、移動式クレーン
JP7428146B2 (ja) 地切り判定装置、地切り制御装置、移動式クレーン、及び、地切り判定方法
JP7323070B2 (ja) 地切り制御装置、及び、クレーン
JP7435090B2 (ja) ブームの先端位置の予測システム
JP7322901B2 (ja) 地切り制御装置、及び移動式クレーン
WO2020166689A1 (ja) 地切り判定装置、地切り制御装置、及び移動式クレーン
WO2023054534A1 (ja) クレーン及び地切り制御装置
JP2018002426A (ja) 移動式クレーンの制御システム
JP7364999B2 (ja) ブームの操作システム
JP2021187653A (ja) 地切り制御装置、及び、移動式クレーン
WO2021246491A1 (ja) 地切り制御装置、及び、クレーン
JP4856812B2 (ja) 作業機の制御装置
JPWO2021246491A5 (ja)
JP2019167166A (ja) ウインチ制御方法、及び同方法を用いたウインチシステム
JPH038697A (ja) 自走式クレーンのアウトリガ反力制限信号発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7428146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150