JP7427980B2 - 検知装置、処理装置 - Google Patents

検知装置、処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7427980B2
JP7427980B2 JP2020014625A JP2020014625A JP7427980B2 JP 7427980 B2 JP7427980 B2 JP 7427980B2 JP 2020014625 A JP2020014625 A JP 2020014625A JP 2020014625 A JP2020014625 A JP 2020014625A JP 7427980 B2 JP7427980 B2 JP 7427980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
section
electrode pair
sensor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020014625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021121475A (ja
Inventor
恒之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020014625A priority Critical patent/JP7427980B2/ja
Priority to CN202110108252.6A priority patent/CN113276573A/zh
Priority to US17/161,821 priority patent/US11553093B2/en
Publication of JP2021121475A publication Critical patent/JP2021121475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427980B2 publication Critical patent/JP7427980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/043Analysing solids in the interior, e.g. by shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/27Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by moving the material relative to a stationary sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2203/00Embodiments of or processes related to the control of the printing process
    • B41J2203/01Inspecting a printed medium or a medium to be printed using a sensing device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0237Thin materials, e.g. paper, membranes, thin films
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02845Humidity, wetness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/102Number of transducers one emitter, one receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、検知装置及び処理装置に関する。
特許文献1には、媒体に処理を施す処理装置の一例として、媒体に印刷を施す画像形成装置が記載されている。この画像形成装置は、媒体の表面粗さを検知するセンサーを備える。画像形成装置は、センサーによって検知された媒体の表面粗さに基づいて、媒体の光沢度を判別する。画像形成装置は、媒体の光沢度に基づいて、媒体の種別を判別する。画像形成装置は、媒体の種別を判別することによって、その種別に応じた設定で媒体に印刷を施す。
特開2017-181060号公報
媒体の表面粗さは、同じ種別の媒体であっても、媒体ごとに異なる場合がある。媒体の表面粗さに限らず、同じ種別の媒体であっても、媒体ごとにその特性が異なる場合がある。例えば、同じ種別の媒体に同じ処理を施しても、媒体が含む水分量が媒体ごとに異なる場合がある。媒体が含む水分量は、媒体の印刷品質に大きく影響する。そのため、媒体が含む水分量を精度よく検知することが求められている。
上記課題を解決する検知装置は、電極対を有し、前記電極対に接触する媒体の静電容量を検知する静電容量センサーと、超音波を発信する発信部と、前記発信部が発信した超音波を受信する受信部と、を有する超音波センサーと、を備え、前記発信部と前記受信部とは、前記媒体を挟むように位置する。
上記課題を解決する処理装置は、第1電極対を有し、前記第1電極対に接触する媒体の静電容量を検知する第1静電容量センサーと、第2電極対を有し、前記第2電極対に接触する前記媒体の静電容量を検知する第2静電容量センサーと、超音波を発信する発信部と、前記発信部が発信した超音波を受信する受信部と、を有する超音波センサーと、搬送される前記媒体を支持する支持部と、前記支持部と対向し、前記媒体に含まれる水分量を増加又は減少させる処理を実行する処理部と、を備え、前記発信部と前記受信部とは、搬送される前記媒体を挟むように位置し、前記第1電極対は、前記処理部により処理が施される前の前記媒体に接触し、前記第2電極対は、前記処理部により処理が施された後の前記媒体に接触する。
検知装置を含む処理装置を備える印刷システムの第1実施形態を示す模式図。 図1の拡大図。 第1静電容量センサーを示す断面図。 第2静電容量センサーを示す断面図。 遮光部が第1状態である光学センサーの断面図。 遮光部が第2状態である光学センサーの断面図。 検知装置を含む処理装置を備える印刷システムの第2実施形態を示す模式図。
以下、処理装置を備える印刷システムの一実施形態について図を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、第1実施形態の印刷システム11は、保持装置12と、巻取装置13と、印刷装置14と、乾燥装置15とを備える。
保持装置12は、媒体99が巻き重ねられたロール体100を保持する装置である。保持装置12は、ロール体100を保持する保持軸17を有する。保持軸17は、例えば、回転可能に構成される。保持軸17が回転することに伴い、ロール体100から媒体99が繰り出される。第1実施形態では、保持軸17は、能動的に回転せず、例えば、ロール体100から媒体99が引っ張られることによって、ロール体100とともに回転する。媒体99は、例えば、用紙、布帛などのシートである。保持軸17は、回転しない構成でもよい。この場合に、ロール体100は、ロール体100から媒体99が引っ張られることによって、保持軸17に対して回転する。
巻取装置13は、保持装置12から繰り出された媒体99を巻き取る装置である。巻取装置13は、媒体99を巻き取る巻取軸18を有する。巻取軸18は、回転可能に構成される。巻取軸18は、回転することによって、媒体99を巻き取る。その結果、巻取軸18は、媒体99を巻き取ることによって形成されたロール体100を保持する。第1実施形態では、巻取軸18が回転することによって、保持軸17に保持されたロール体100から媒体99が繰り出される。
媒体99は、巻取装置13に巻き取られることによって搬送される。媒体99は、保持装置12から巻取装置13に向けて搬送される。第1実施形態では、保持装置12から巻取装置13に向かう方向が、媒体99の搬送方向Yである。媒体99は、表面99Aと、表面99Aとは反対の面である裏面99Bとを有する。
印刷装置14は、媒体99に印刷する装置である。印刷装置14は、例えば、媒体99に液体の一例であるインクを吐出することによって、文字、写真、図形などの画像を記録するインクジェット式のプリンターである。第1実施形態では、印刷装置14は、処理装置の一例である。すなわち、印刷装置14は、媒体99に印刷することによって、媒体99に処理を施す。
印刷装置14は、搬送方向Yにおいて保持装置12と巻取装置13との間に位置する。さらにいうと、印刷装置14は、搬送方向Yにおいて保持装置12と乾燥装置15との間に位置する。そのため、保持装置12から繰り出される媒体99は、印刷装置14、乾燥装置15の順に通過する。
印刷装置14は、第1支持部21と、印刷部22と、第1制御部23とを備える。印刷装置14は、検知装置24を備える。
検知装置24は、媒体99が含む水分量を検知する装置である。第1実施形態の検知装置24は、第1支持部21に支持される媒体99が含む水分量を検知する。
検知装置24は、超音波センサーと静電容量センサーとを備える。第1実施形態の検知装置24は、超音波センサーを2つ備えるが、3つ以上備えてもよいし、1つだけ備えてもよい。第1実施形態の検知装置24は、第1超音波センサー25と、第2超音波センサー26とを備える。第1実施形態の検知装置24は、静電容量センサーを2つ備えるが、3つ以上備えてもよいし、1つだけ備えてもよい。第1実施形態の検知装置24は、第1静電容量センサー27と、第2静電容量センサー28とを備える。検知装置24は、さらに、光学センサー29を備える。検知装置24の詳しい構成については、後述する。
第1支持部21は、例えば、板状の部材である。第1支持部21は、搬送される媒体99を支持する。第1実施形態の第1支持部21は、媒体99を下方から支持する。第1実施形態の第1支持部21は、媒体99に対して裏面99Bに接触する。第1支持部21は、印刷システム11において、印刷装置14が備える支持部である。第1支持部21は、静電容量センサーが取り付けられる取付穴を有する。第1実施形態の第1支持部21は、第1静電容量センサー27が取り付けられるための第1取付穴31と、第2静電容量センサー28が取り付けられるための第2取付穴32とを有する。
印刷部22は、第1支持部21と対向する。第1実施形態の印刷部22は、第1支持部21の上方に位置する。印刷部22は、媒体99に印刷するように構成される。第1実施形態の印刷部22は、ヘッド33と、キャリッジ34とを備える。
ヘッド33は、第1支持部21と対向する。第1実施形態のヘッド33は、第1支持部21の上方に位置する。ヘッド33は、第1支持部21に支持される媒体99に液体を吐出する。その結果、媒体99に画像が印刷される。第1実施形態のヘッド33は、媒体99の表面99Aに液体を吐出する。ヘッド33が吐出する液体は、例えば、水を溶媒とする水系インクである。
ヘッド33が媒体99に液体を吐出すると、媒体99が含む水分量が増加する。すなわち、ヘッド33は、媒体99に液体を吐出することによって、媒体99が含む水分量を増加させる処理を媒体99に施す。ヘッド33は、第1支持部21に接触する裏面99Bとは反対となる媒体99の表面99Aに処理を施す。この点で、第1実施形態のヘッド33は、処理部の一例である。
キャリッジ34は、ヘッド33を搭載する。キャリッジ34は、第1支持部21と対向する。第1実施形態のキャリッジ34は、第1支持部21の上方に位置する。キャリッジ34は、搬送される媒体99に対して走査する。すなわち、キャリッジ34は、第1支持部21の上方で、媒体99の幅にわたって往復移動する。このとき、キャリッジ34は、走査方向Xに往復移動する。
走査方向Xは、第1方向D1と第2方向D2とを含む双方向を示す。第1方向D1は、第2方向D2とは反対となる方向である。第1方向D1と第2方向D2とは、搬送方向Y及び鉛直方向Zと異なる方向である。
第1実施形態の印刷装置14は、ヘッド33が媒体99に対して走査するシリアル式のプリンターである。印刷装置14は、ヘッド33が媒体99の幅にわたって一斉に液体を吐出するライン式のプリンターでもよい。
第1制御部23は、印刷装置14の各種構成を制御する。例えば、第1制御部23は、印刷部22を制御する。第1制御部23は、印刷システム11において、印刷装置14が備える制御部である。
第1実施形態の第1制御部23は、保持装置12、巻取装置13及び乾燥装置15と通信可能とされる。第1制御部23は、必要に応じて、保持装置12、巻取装置13及び乾燥装置15から信号を受信したり、保持装置12、巻取装置13及び乾燥装置15に信号を送信したりする。第1制御部23は、印刷システム11を統括的に制御してもよい。
第1制御部23は、α:コンピュータープログラムに従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサー、β:各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路などの1つ以上の専用のハードウェア回路、或いはγ:それらの組み合わせ、を含む回路として構成し得る。プロセッサーは、CPU並びに、RAM及びROMなどのメモリを含み、メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリすなわちコンピューター可読媒体は、汎用又は専用のコンピューターでアクセスできるあらゆる可読媒体を含む。
図2に示すように、第1超音波センサー25は、例えば、第1支持部21よりも搬送方向Yの上流に位置する。第1超音波センサー25は、第1発信部35と、第1受信部36とを有する。第1発信部35と第1受信部36とは、搬送される媒体99を挟むように位置する。第1実施形態では、第1発信部35と第1受信部36とは、搬送される媒体99を上下で挟むように位置する。すなわち、媒体99は、第1発信部35と第1受信部36との間を通過するように搬送される。
第1発信部35は、例えば、第1受信部36の上方に位置する。第1発信部35は、超音波を発信するように構成される。第1発信部35は、第1受信部36に向けて超音波を発信する。すなわち、第1発信部35は、下方に向けて超音波を発信する。そのため、第1発信部35と第1受信部36との間に媒体99が位置する場合、第1発信部35から発信される超音波は、媒体99に照射される。このとき、第1発信部35から発信される超音波は、印刷前の媒体99に照射される。第1発信部35と第1受信部36との間に媒体99が位置しない場合、第1発信部35から発信される超音波は、第1受信部36に直接照射される。
第1受信部36は、例えば、第1発信部35の下方に位置する。第1受信部36は、超音波を受信するように構成される。第1受信部36は、第1発信部35が発信した超音波を受信する。すなわち、第1受信部36は、上方から照射される超音波を受信する。そのため、第1発信部35と第1受信部36との間に媒体99が位置する場合、第1受信部36は、第1発信部35から発信され、媒体99を透過した超音波を受信する。このとき、第1受信部36は、印刷前の媒体99を透過した超音波を受信する。第1発信部35と第1受信部36との間に媒体99が位置しない場合、第1受信部36は、第1発信部35から発信された超音波を直接受信する。
第1発信部35から発信された超音波は、媒体99を透過することによって減衰する。そのため、第1発信部35と第1受信部36との間に媒体99が位置する場合、第1発信部35と第1受信部36との間に媒体99が位置しない場合と比べて、第1受信部36が受信する超音波の強度は、低くなる。媒体99を透過する超音波の減衰度合いは、媒体99の密度、厚みなどによって変わる。
第1発信部35と第1受信部36との間に媒体99が位置する場合に第1受信部36が受信する超音波の強度と、第1発信部35と第1受信部36との間に媒体99が位置しない場合に第1受信部36が受信する超音波の強度とに基づいて、媒体99に対する超音波の透過率が検知される。媒体99に対する超音波の透過率とは、第1発信部35が発信した超音波に対し、媒体99を透過した超音波の割合である。
媒体99に対する超音波の透過率と媒体99の坪量との間には、相関がある。例えば、媒体99に対する超音波の透過率が大きいほど、媒体99の坪量が小さい。媒体99に対する超音波の透過率が小さいほど、媒体99の坪量が大きい。このように、媒体99に対する超音波の透過率に基づいて、媒体99の坪量が検知される。したがって、第1超音波センサー25は、媒体99の坪量を検知するセンサーである。第1超音波センサー25から送信される信号に基づいて、第1制御部23が媒体99の坪量を算出してもよい。
第2超音波センサー26は、例えば、印刷部22よりも搬送方向Yの上流に位置する。第1実施形態の第2超音波センサー26は、搬送方向Yにおいて、第1超音波センサー25と印刷部22との間に位置する。
第2超音波センサー26は、第2発信部37と、第2受信部38とを有する。第2発信部37と第2受信部38とは、第1支持部21と対向する。第2発信部37と第2受信部38とは、第1支持部21の上方に位置する。第1実施形態では、第2発信部37と第2受信部38とは、この順で搬送方向Yに並ぶ。
第2発信部37は、超音波を発信するように構成される。第2発信部37は、下方に向けて超音波を発信する。第2発信部37は、媒体99又は第1支持部21に超音波を照射する。すなわち、第2発信部37の下方に媒体99が位置する場合、第2発信部37は、媒体99に超音波を照射する。このとき、第2発信部37は、媒体99の表面99Aに超音波を照射する。第2発信部37の下方に媒体99が位置しない場合、第2発信部37は、第1支持部21に超音波を照射する。
第2発信部37から発信された超音波は、媒体99又は第1支持部21で反射する。第1実施形態では、第2発信部37の下方に媒体99が位置する場合、第2発信部37から発信された超音波は、媒体99で反射する。このとき、第2発信部37から発信された超音波は、媒体99の表面99Aで反射する。第2発信部37の下方に媒体99が位置しない場合、第2発信部37から発信された超音波は、第1支持部21で反射する。
第2受信部38は、超音波を受信するように構成される。第2受信部38は、第2発信部37が発信した超音波を受信する。第2受信部38は、第2発信部37から発信され、媒体99又は第1支持部21で反射した超音波を受信する。すなわち、第2発信部37の下方に媒体99が位置する場合、第2受信部38は、第2発信部37から発信され、媒体99で反射した超音波を受信する。このとき、第2受信部38は、媒体99の表面99Aで反射した超音波を受信する。第2発信部37の下方に媒体99が位置しない場合、第2受信部38は、第2発信部37から発信され、第1支持部21で反射した超音波を受信する。このように、第2受信部38は、第1支持部21に支持される媒体99で反射する超音波と、第1支持部21で反射する超音波とを受信する。
第2発信部37から発信され、対象物で反射する超音波を、第2受信部38が受信することによって、第2超音波センサー26と対象物との間の距離が検知される。すなわち、第2発信部37が超音波を発信してから第2受信部38が超音波を受信するまでの時間を検知すること、いわゆるタイムオブフライトによって、第2超音波センサー26と対象物との間の距離が検知される。第1実施形態では、第2超音波センサー26は、第2超音波センサー26と対象物との間の鉛直距離を検知する。
第2発信部37から発信され、媒体99の表面99Aで反射する超音波を、第2受信部38が受信することによって、第2超音波センサー26と媒体99の表面99Aとの間の距離が検知される。第2発信部37から発信され、第1支持部21で反射する超音波を、第2受信部38が受信することによって、第2超音波センサー26と第1支持部21との間の距離が検知される。ここで、第2超音波センサー26と第1支持部21との間の距離は、第2超音波センサー26と媒体99の裏面99Bとの間の距離とみなすことができる。
第2超音波センサー26と表面99Aとの間の距離と、第2超音波センサー26と裏面99Bとの間の距離とに基づいて、表面99Aと裏面99Bとの距離である媒体99の厚みが把握できる。すなわち、媒体99の表面99Aで反射する超音波と、第1支持部21で反射する超音波とに基づいて、媒体99の厚みが検知される。このように、第2超音波センサー26は、媒体99の厚みを検知するセンサーである。第2超音波センサー26から送信される信号に基づいて、第1制御部23が媒体99の厚みを算出してもよい。
図1に示すように、第1静電容量センサー27は、例えば、第1支持部21に取り付けられる。第1実施形態の第1静電容量センサー27は、第1取付穴31に取り付けられる。第1静電容量センサー27は、ヘッド33よりも搬送方向Yの上流に位置する。第1実施形態の第1静電容量センサー27は、搬送方向Yにおいて第2超音波センサー26とヘッド33との間に位置する。
図3に示すように、第1静電容量センサー27は、第1取付穴31に収容されるように位置する。第1静電容量センサー27は、第1支持部21に支持される媒体99よりも下方に位置する。第1静電容量センサー27は、媒体99に対して下方から接触する。第1静電容量センサー27は、媒体99に接触することによって、媒体99の静電容量を検知する。第1実施形態の第1静電容量センサー27は、印刷前、すなわち処理が施される前の媒体99の静電容量を検知する。
第1静電容量センサー27は、第1保持部41と、第1電極対42と、第1位置調整部43とを有する。
第1保持部41は、第1電極対42を保持する。第1保持部41の形状は、例えば、直方体又は直方体状である。第1保持部41は、第1位置調整部43に取り付けられる。
第1電極対42は、第1保持部41から突出するように設けられる。第1実施形態の第1電極対42は、第1保持部41の上面から突出する。第1電極対42は、第1支持部21に支持される媒体99に接触する。第1実施形態では、第1電極対42は、媒体99の裏面99Bに接触する。この場合、第1電極対42が媒体99の表面99Aに接触する場合と比べて、印刷される表面99A、すなわち処理が施される表面99Aを傷つけるおそれが低減される。
第1電極対42は、第1静電容量センサー27が有する発振回路の一部を構成する。第1電極対42は、2つの第1電極44で構成される。2つの第1電極44間には、交流電圧が印加される。すなわち、第1静電容量センサー27は、2つの第1電極44間の静電容量を検知する。2つの第1電極44が媒体99に接触すると、媒体99に交流が流れる。これにより、第1静電容量センサー27は、第1電極対42が接触する媒体99の静電容量を検知する。
第1電極対42は、ヘッド33に液体が吐出される前、すなわち処理部に処理が施される前の媒体99に接触する。そのため、第1静電容量センサー27は、処理部に処理が施される前の媒体99の静電容量を検知する。
2つの第1電極44から媒体99に交流が流れることによって、2つの第1電極44間の静電容量が変化する。このとき、2つの第1電極44間の静電容量の変化は、2つの第1電極44が接触する媒体99が含む水分量に大きく影響される。その理由は、紙、布帛などが採用される媒体99と比べ、水の比誘電率が大きいためである。そのため、例えば、媒体99が含む水分量が多いと、2つの第1電極44間の静電容量の変化が大きくなる。媒体99が含む水分量が少ないと、2つの第1電極44間の静電容量の変化が小さくなる。このように、2つの第1電極44間の静電容量の変化と、媒体99が含む水分量との間には、相関がある。
2つの第1電極44間の静電容量の変化は、2つの第1電極44が接触する媒体99の坪量に影響される。例えば、媒体99の坪量が大きいと、2つの第1電極44間の静電容量の変化が大きくなる。媒体99の坪量が小さいと、2つの第1電極44間の静電容量の変化が小さくなる。
以上のことから、第1超音波センサー25と、第1静電容量センサー27とに基づいて、媒体99が含む水分量が精度よく検知される。特に、媒体99の比重と、媒体99の厚みと、2つの第1電極44間の静電容量の変化とに基づいて、媒体99が含む水分量が精度よく検知される。第1超音波センサー25から送信される信号と第1静電容量センサー27から送信される信号とに基づいて、媒体99が含む水分量を第1制御部23が算出してもよい。
第1位置調整部43は、第1調整部材45と、第2調整部材46とを有する。第1実施形態では、第1調整部材45及び第2調整部材46は、第1保持部41よりも搬送方向Yの下流に位置するが、第1保持部41よりも搬送方向Yの上流に位置してもよい。
第1調整部材45は、例えば、板、又は板状の部材である。第1調整部材45は、第1支持部21と第2調整部材46とに取り付けられる。第1調整部材45は、第1支持部21に対し、第1取付穴31の内周面に取り付けられる。
第1調整部材45は、走査方向Xに延びる第1長穴47を有する。第1調整部材45は、第1長穴47を通じて第1支持部21とねじ止めされることによって、第1支持部21に固定される。すなわち、第1調整部材45は、第1支持部21に対して、走査方向Xに移動可能である。このように、第1調整部材45は、第1支持部21に対する位置を走査方向Xで調整可能である。
第2調整部材46は、例えば、板、又は板状の部材である。第2調整部材46は、第1調整部材45と第1保持部41とに取り付けられる。第2調整部材46は、第1調整部材45と第1保持部41との間に位置する。第2調整部材46は、第1保持部41に固定される。
第2調整部材46は、鉛直方向Zに延びる第2長穴48を有する。第2調整部材46は、第2長穴48を通じて第1調整部材45とねじ止めすることによって、第1調整部材45に固定される。すなわち、第2調整部材46は、第1調整部材45に対して、鉛直方向Zに移動可能である。このように、第2調整部材46は、第1調整部材45に対する位置を鉛直方向Zで調整可能である。
第1調整部材45が第1支持部21に対して走査方向Xに移動すると、第1電極対42は、第1支持部21に対して走査方向Xに移動する。第2調整部材46が第1調整部材45に対して鉛直方向Zに移動すると、第1電極対42は、第1支持部21に対して鉛直方向Zに移動する。このように、第1静電容量センサー27は、第1位置調整部43によって、走査方向X及び鉛直方向Zに位置を調整可能である。これにより、第1電極対42が媒体99に対して効果的に接触するように、第1電極対42の位置を調整できる。すなわち、第1位置調整部43は、第1支持部21に対する第1電極対42の位置を調整する。第1実施形態の第1位置調整部43は、第1保持部41ごと第1電極対42を移動させるため、2つの第1電極44間の距離を維持した状態で第1電極対42の位置を調整する。
図1に示すように、第2静電容量センサー28は、例えば、第1支持部21に取り付けられる。第1実施形態の第2静電容量センサー28は、第2取付穴32に取り付けられる。第2静電容量センサー28は、ヘッド33よりも搬送方向Yの下流に位置する。第1実施形態の第2静電容量センサー28は、搬送方向Yにおいてヘッド33と光学センサー29との間に位置する。第1実施形態では、第2静電容量センサー28の構成は、第1静電容量センサー27と構成と同一である。
図4に示すように、第2静電容量センサー28は、第2取付穴32に収容されるように位置する。第2静電容量センサー28は、第1支持部21に支持される媒体99よりも下方に位置する。第2静電容量センサー28は、媒体99に対して下方から接触する。第2静電容量センサー28は、媒体99に接触することによって、媒体99の静電容量を検知する。第1実施形態の第2静電容量センサー28は、印刷後、すなわち処理が施された後の媒体99の静電容量を検知する。
第2静電容量センサー28は、第2保持部51と、第2電極対52と、第2位置調整部53とを有する。
第2保持部51は、第2電極対52を保持する。第2保持部51の形状は、例えば、直方体又は直方体状である。第2保持部51は、第2位置調整部53に取り付けられる。
第2電極対52は、第2保持部51から突出するように設けられる。第1実施形態の第2電極対52は、第2保持部51の上面から突出する。第2電極対52は、第1支持部21に支持される媒体99に接触する。第1実施形態では、第2電極対52は、媒体99の裏面99Bに接触する。この場合、第2電極対52が媒体99の表面99Aに接触する場合と比べて、印刷される表面99A、すなわち処理が施される表面99Aを傷つけるおそれが低減される。
第2電極対52は、第2静電容量センサー28が有する発振回路の一部を構成する。第2電極対52は、2つの第2電極54で構成される。2つの第2電極54間には、交流電圧が印加される。すなわち、第2静電容量センサー28は、2つの第2電極54間の静電容量を検知する。2つの第2電極54が媒体99に接触すると、媒体99に交流が流れる。これにより、第2静電容量センサー28は、第2電極対52が接触する媒体99の静電容量を検知する。
第2電極対52は、ヘッド33に液体が吐出された後、すなわち処理部に処理が施された後の媒体99に接触する。そのため、第2静電容量センサー28は、処理部に処理が施された後の媒体99の静電容量を検知する。
2つの第2電極54から媒体99に交流が流れることによって、2つの第2電極54間の静電容量が変化する。このとき、2つの第2電極54間の静電容量の変化は、2つの第2電極54が接触する媒体99が含む水分量に大きく影響される。例えば、媒体99が含む水分量が多いと、2つの第2電極54間の静電容量の変化が大きくなる。媒体99が含む水分量が少ないと、2つの第2電極54間の静電容量の変化が小さくなる。このように、2つの第2電極54間の静電容量の変化と、媒体99が含む水分量との間には、相関がある。
2つの第2電極54間の静電容量の変化は、2つの第2電極54が接触する媒体99の坪量に影響される。例えば、媒体99の坪量が大きいと、2つの第2電極54間の静電容量の変化が大きくなる。媒体99の坪量が小さいと、2つの第2電極54間の静電容量の変化が小さくなる。
以上のことから、第1超音波センサー25と、第2静電容量センサー28とに基づいて、媒体99が含む水分量が精度よく検知される。特に、媒体99の比重と、媒体99の厚みと、2つの第2電極54間の静電容量の変化とに基づいて、媒体99が含む水分量が精度よく検知される。第1超音波センサー25から送信される信号と第2静電容量センサー28から送信される信号とに基づいて、媒体99が含む水分量を第1制御部23が算出してもよい。
第2位置調整部53は、第3調整部材55と、第4調整部材56とを有する。第1実施形態では、第3調整部材55及び第4調整部材56は、第2保持部51よりも搬送方向Yの下流に位置するが、第2保持部51よりも搬送方向Yの上流に位置してもよい。
第3調整部材55は、例えば、板、又は板状の部材である。第3調整部材55は、第1支持部21と第4調整部材56とに取り付けられる。第3調整部材55は、第1支持部21に対し、第2取付穴32の内周面に取り付けられる。
第3調整部材55は、走査方向Xに延びる第3長穴57を有する。第3調整部材55は、第3長穴57を通じて第1支持部21とねじ止めされることによって、第1支持部21に固定される。すなわち、第3調整部材55は、第1支持部21に対して、走査方向Xに移動可能である。このように、第3調整部材55は、第1支持部21に対する位置を走査方向Xで調整可能である。
第4調整部材56は、例えば、板、又は板状の部材である。第4調整部材56は、第3調整部材55と第2保持部51とに取り付けられる。第4調整部材56は、第3調整部材55と第2保持部51との間に位置する。第4調整部材56は、第2保持部51に固定される。
第4調整部材56は、鉛直方向Zに延びる第4長穴58を有する。第4調整部材56は、第4長穴58を通じて第3調整部材55とねじ止めすることによって、第3調整部材55に固定される。すなわち、第4調整部材56は、第3調整部材55に対して、鉛直方向Zに移動可能である。このように、第4調整部材56は、第3調整部材55に対する位置を鉛直方向Zで調整可能である。
第3調整部材55が第1支持部21に対して走査方向Xに移動すると、第2電極対52は、第1支持部21に対して走査方向Xに移動する。第4調整部材56が第3調整部材55に対して鉛直方向Zに移動すると、第2電極対52は、第1支持部21に対して鉛直方向Zに移動する。このように、第2静電容量センサー28は、第2位置調整部53によって、走査方向X及び鉛直方向Zに位置を調整可能である。これにより、第2電極対52が媒体99に対して効果的に接触するように、第2電極対52の位置を調整できる。すなわち、第2位置調整部53は、第1支持部21に対する第2電極対52の位置を調整する。第1実施形態の第2位置調整部53は、第2保持部51ごと第2電極対52を移動させるため、2つの第2電極54間の距離を維持した状態で第2電極対52の位置を調整する。
図1に示すように、光学センサー29は、ヘッド33よりも搬送方向Yの下流に位置する。光学センサー29は、第1支持部21と対向する。光学センサー29は、第1支持部21の上方に位置する。光学センサー29は、例えば、キャリッジ34に取り付けられる。第1実施形態の光学センサー29は、キャリッジ34に対し、搬送方向Yの下流を向く面に取り付けられる。光学センサー29は、キャリッジ34に取り付けられることによって、キャリッジ34とともに媒体99に対して走査する。
図5及び図6に示すように、光学センサー29は、ケース61と、光源62と、受光部63とを有する。第1実施形態の光学センサー29は、遮光部64を有する。光学センサー29は、反射型の光学センサーである。
ケース61は、光源62、受光部63、遮光部64を収容する。ケース61の形状は、例えば、直方体、又は直方体状である。ケース61は、開口65を有する。開口65は、ケース61のうち、第1支持部21と対向する面に設けられる。すなわち、第1実施形態では、開口65は、ケース61の下面に設けられる。ケース61の内部と、ケース61の外部とは、開口65によって通じている。
光源62は、光を発する。光源62は、水の吸収波長をピーク波長とする光を発する。光源62は、例えば、ピーク波長が900nm以上2100nm以下に含まれる光を発するように構成される。第1実施形態の光源62は、近赤外線光を発する。
第1実施形態の光源62は、下方に向けて光を照射する。そのため、第1実施形態の光源は、第1支持部21に支持される媒体99に光を照射する。第1実施形態の光源62は、ヘッド33により処理が施された後の媒体99に光を照射する。このとき、光源62は、媒体99の表面99Aに光を照射する。
光源62は、発光する1又は複数の発光素子を有する。第1実施形態では、光源62は、発光素子を複数有する。具体的には、光源62は、ピーク波長が異なる複数の発光素子を有する。発光素子は、例えば、LEDである。光源62は、例えば、第1発光素子66と、第2発光素子67とを有する。光源62は、発光素子を3個以上有していてもよい。
第1発光素子66は、例えば、ピーク波長が940nmとなる光を発する発光素子である。940nmは、水の吸収波長である。第2発光素子67は、例えば、ピーク波長が1450nmとなる光を発する発光素子である。1450nmは、水の吸収波長である。第1発光素子66及び第2発光素子67は、ピーク波長が水の吸収波長となる光を発する発光素子であればよい。例えば、第1発光素子66は、ピーク波長が1800nmとなる光を発する発光素子でもよいし、1940nmとなる光を発する発光素子でもよいし、2100nmとなる光を発する発光素子でもよい。同様に、第2発光素子67は、ピーク波長が1800nmとなる光を発する発光素子でもよいし、1940nmとなる光を発する発光素子でもよいし、2100nmとなる光を発する発光素子でもよい。1800nm、1940nm、2100nmは、何れも水の吸収波長である。
受光部63は、光源62が発する光を受ける。受光部63は、例えば、受光素子を含む。受光素子は、例えば、フォトダイオードである。受光部63は、光源62から検知光路L1を進行する光、又は、光源62から参照光路L2を進行する光、を受ける。すなわち、光源62が発する光は、検知光路L1又は参照光路L2を進行することによって、受光部63に入射する。
検知光路L1は、光源62が発する光が第1支持部21に支持される媒体99で反射することによって受光部63に入射する光路である。検知光路L1は、図5において実線、図6において2点鎖線で示される光路である。検知光路L1は、開口65を通じてケース61の内部とケース61の外部とを延びる。検知光路L1は、光源62から第1支持部21に支持される媒体99にまで延びた後、媒体99から受光部63にまで延びる。
検知光路L1を進行する光は、まず、光源62から開口65を通過することによって媒体99に当たる。このとき、検知光路L1を進行する光は、媒体99の表面99Aに当たる。媒体99の表面99Aに当たった光は、媒体99の表面99Aで反射する。媒体99の表面99Aで反射した光は、開口65を通過することによって受光部63に入射する。このようにして、光源62が発する光は、検知光路L1を進行する。その結果、受光部63は、媒体99で反射した光を受ける。
参照光路L2は、光源62が発する光が第1支持部21に支持される媒体99で反射することなく受光部63に入射する光路である。参照光路L2は、図5において2点鎖線、図6において実線で示される光路である。参照光路L2は、ケース61の内部を延びる。参照光路L2は、ケース61の内部において、光源62から受光部63にまでまっすぐに延びる。そのため、参照光路L2を進行する光は、光源62から直接受光部63に入射する。これにより、受光部63は、光源62が発した光を直接受ける。
遮光部64は、光源62が発する光を遮るように構成される。遮光部64の形状は、例えば、平板、又は平板状である。遮光部64は、ケース61の内部において、光源62と受光部63との間に位置する。遮光部64は、例えば、検知光路L1と参照光路L2とにまたがるように位置する。遮光部64は、検知光路L1又は参照光路L2を塞ぐ。遮光部64は、検知光路L1又は参照光路L2を塞ぐことによって、光源62が発する光を遮る。
遮光部64は、第1状態S1と第2状態S2とに切り替わるように構成される。図5に示す遮光部64は、第1状態S1である。図6に示す遮光部64は、第2状態S2である。
遮光部64は、例えば、変位することによって、第1状態S1と第2状態S2とに切り替わる。第1実施形態の遮光部64は、仮想軸である回転軸68を中心に回転するように構成される。第1実施形態の遮光部64は、回転軸68を中心に回転することによって、第1状態S1と第2状態S2とに切り替わる。遮光部64は、例えば、回転軸68を中心に回転可能な状態で、ケース61に支持される。
遮光部64は、例えば、穴69を有する。遮光部64が第1状態S1である場合、穴69は、検知光路L1上に位置する。そのため、遮光部64が第1状態S1である場合、光源62から検知光路L1を進行する光は、穴69を通過することによって、受光部63に入射する。すなわち、遮光部64は、第1状態S1である場合、光源62が発する光が検知光路L1を進行することを許容する。また、遮光部64が第1状態S1である場合、穴69は、参照光路L2上に位置しない。すなわち、遮光部64は、第1状態S1である場合、光源62が発する光が参照光路L2を進行することを許容しない。このように、遮光部64の第1状態S1は、遮光部64が検知光路L1を遮らず、遮光部64が参照光路L2を遮る状態である。
遮光部64が第2状態S2である場合、穴69は、参照光路L2上に位置する。そのため、遮光部64が第2状態S2である場合、光源62から参照光路L2を進行する光は、穴69を通過することによって、受光部63に入射する。すなわち、遮光部64は、第2状態S2である場合、光源62が発する光が参照光路L2を進行することを許容する。また、遮光部64が第2状態S2である場合、穴69は、検知光路L1上に位置しない。すなわち、遮光部64は、第2状態S2である場合、光源62が発する光が検知光路L1を進行することを許容しない。このように、遮光部64の第2状態S2は、遮光部64が検知光路L1を遮り、遮光部64が参照光路L2を遮らない状態である。
遮光部64は、第1状態S1と第2状態S2とに切り替わることによって、光源62が発する光が進行する光路を決定する。第1実施形態では、第1制御部23が、遮光部64を第1状態S1と第2状態S2とで切り替える。
光源62から光が媒体99に照射されると、すなわち検知光路L1を進行する光が媒体99に当たると、一部の光が媒体99に吸収される。特に、光源62が発する近赤外線光は、水に吸収されやすい。そのため、媒体99が含む水分量が多いと、媒体99に吸収される光が多くなる。逆に、媒体99が含む水分量が少ないと、媒体99に吸収される光が少なくなる。
検知光路L1を進行する光を受光部63が受けることによって、媒体99で反射する光の強度が検知される。参照光路L2を進行する光を受光部63が受けることによって、光源62が媒体99に照射する光の強度が検知される。検知光路L1を進行する光の強度と、参照光路L2を進行する光の強度とに基づいて、媒体99に対する光の反射率が検知される。ここで、媒体99に対する光の反射率とは、媒体99に照射した光に対し、媒体99で反射した光の割合である。
媒体99に対する光の反射率と媒体99が含む水分量との間には、相関がある。例えば、媒体99に対する光の反射率が大きいほど、媒体99が含む水分量が少ない。媒体99に対する光の反射率が小さいほど、媒体99が含む水分量が多い。このように、媒体99に対する光の反射率に基づいて、媒体99が含む水分量が検知される。したがって、第1実施形態の光学センサー29は、印刷後、すなわち処理後の媒体99が含む水分量を検知するセンサーである。光学センサー29は、特に、表面99Aの水分量を精度よく検知できる。光学センサー29から送信される信号に基づいて、媒体99が含む水分量を第1制御部23が算出してもよい。
光学センサー29は主として媒体99の表面99Aに含まれる水分量を検知する一方、第1静電容量センサー27及び第2静電容量センサー28は主として媒体99の裏面99Bと媒体99の内部に含まれる水分量を検知する。そのため、光学センサー29と、第1静電容量センサー27と、第2静電容量センサー28とによって、媒体99が含む水分量が精度よく検知される。
ヘッド33が媒体99に液体を吐出すると、その液体の大部分が媒体99の表面99Aに残る場合がある。この場合、第1静電容量センサー27の検知結果と第2静電容量センサー28の検知結果とを参照すると、ヘッド33が吐出した液体量に対して媒体99が含む水分量の増加が小さいことが把握できる。一方、第1静電容量センサー27の検知結果と光学センサー29の検知結果とを参照すると、媒体99の表面99Aに液体が残っているため、ヘッド33が吐出した液体量に対して媒体99が含む水分量の増加が大きいことが把握できる。以上のことから、この媒体99は、液体を吸収しにくい特性を有することが把握される。このように、第1静電容量センサー27の検知結果と、第2静電容量センサー28の検知結果と、光学センサー29の検知結果とに基づいて、媒体99の特性が把握できる。
図1に示すように、乾燥装置15は、印刷装置14よりも、搬送方向Yの下流に位置する。乾燥装置15は、媒体99を乾燥させる装置である。乾燥装置15は、印刷装置14によって印刷された媒体99を乾燥させる。乾燥装置15は、処理装置の一例である。すなわち、乾燥装置15は、媒体99を乾燥させることによって、媒体99に処理を施す。印刷システム11において、印刷装置14、乾燥装置15は、この順で媒体99に処理を施す。
第1実施形態の乾燥装置15は、第2支持部71と、収容体72と、加熱部73と、第2制御部74とを備える。
第2支持部71は、例えば、板状の部材である。第2支持部71は、搬送される媒体99を支持する。第2支持部71は、印刷装置14によって印刷された媒体99を支持する。第1実施形態の第2支持部71は、媒体99を下方から支持する。第1実施形態の第2支持部71は、媒体99に対して裏面99Bに接触する。第2支持部71は、印刷システム11において、乾燥装置15が備える支持部である。
収容体72は、第2支持部71と対向する。第1実施形態の収容体72は、第2支持部71の上方に位置する。収容体72は、例えば、箱である。収容体72は、第2支持部71と対向する面に開口75を有する。そのため、開口75は、収容体72において下方を向く。収容体72は、加熱部73を収容する。
加熱部73は、第2支持部71と対向する。第1実施形態の加熱部73は、第2支持部71の上方に位置する。加熱部73は、媒体99を加熱するように構成される。加熱部は73、例えば、走査方向Xに延びるヒーター管である。第1実施形態では、加熱部73は、2個設けられる。2個の加熱部73は、搬送方向Yに間隔をあけて並ぶ。
加熱部73は、熱を発生させる。発生した熱は、開口75を通じて第2支持部71上に及ぶ。これにより、加熱部73は、第2支持部71に支持される媒体99を加熱する。このとき、加熱部73は、媒体99の表面99Aを加熱する。加熱部73が媒体99を加熱することによって、媒体99に吐出された液体が乾く。その結果、媒体99が乾燥される。
加熱部73が媒体99を加熱すると、媒体99が含む水分量が減少する。すなわち、加熱部73は、媒体99を加熱することによって、媒体99が含む水分量を減少させる処理を媒体99に施す。加熱部73は、第2支持部71に接触する裏面99Bとは反対となる媒体99の表面99Aに処理を施す。この点で、第1実施形態の加熱部73は、処理部の一例である。
第2制御部74は、乾燥装置15の各種構成を制御する。例えば、第2制御部74は、加熱部73を制御する。第2制御部74は、印刷システム11において、乾燥装置15が備える制御部である。
第1実施形態の第2制御部74は、保持装置12、巻取装置13及び印刷装置14と通信可能とされる。第2制御部74は、必要に応じて、保持装置12、巻取装置13及び印刷装置14から信号を受信したり、保持装置12、巻取装置13及び印刷装置14に信号を送信したりする。第2制御部74は、例えば、第1制御部23と相互に通信する。第2制御部74は、印刷システム11を統括的に制御してもよい。
第2制御部74は、第1制御部23と同様に、α:コンピュータープログラムに従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサー、β:各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路などの1つ以上の専用のハードウェア回路、或いはγ:それらの組み合わせ、を含む回路として構成し得る。プロセッサーは、CPU並びに、RAM及びROMなどのメモリを含み、メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリすなわちコンピューター可読媒体は、汎用又は専用のコンピューターでアクセスできるあらゆる可読媒体を含む。
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)検知装置24は、第1静電容量センサー27、第2静電容量センサー28を含む静電容量センサーと、第1超音波センサー25とを備える。すなわち、これによれば、静電容量センサーが検知する媒体99の静電容量と、第1超音波センサー25が検知する媒体99の坪量とに基づいて、媒体99が含む水分量を精度よく検知できる。
(2)検知装置24は、第1支持部21に支持される媒体99で反射する超音波と、第1支持部21で反射する超音波とを受信する第2受信部38を備える。これによれば、第1支持部21に支持される媒体99で反射される超音波と、第1支持部21で反射する超音波とに基づいて、媒体99の厚みを検知できる。
(3)第1静電容量センサー27は、第1位置調整部43を有する。これによれば、第1支持部21に対する第1電極対42の位置を調整することによって、媒体99に対して第1電極対42を効果的に接触させることができる。また、第2静電容量センサー28は、第2位置調整部53を有する。これによれば、第1支持部21に対する第2電極対52の位置を調整することによって、媒体99に対して第2電極対52を効果的に接触させることができる。
(4)第1位置調整部43は、2つの第1電極44間の距離を維持した状態で第1電極対42の位置を調整する。これによれば、第1電極対42の位置を調整した場合でも、媒体99の静電容量を精度よく検知できる。また、第2位置調整部53は、2つの第2電極54間の距離を維持した状態で第2電極対52の位置を調整する。これによれば、第2電極対52の位置を調整した場合でも、媒体99の静電容量を精度よく検知できる。
(5)第1静電容量センサー27と第1超音波センサー25とによって、処理が施される前の媒体99が含む水分量が検知される。第2静電容量センサー28と第1超音波センサー25とによって、処理が施された後の媒体99が含む水分量が検知される。これにより、処理に対する媒体99が含む水分量の減少、又は処理に対する媒体99が含む水分量の増加、を検知できる。したがって、媒体99が含む水分量を精度よく検知できる。
(6)第1電極対42及び第2電極対52は、裏面99Bに接触する。これによれば、第1電極対42及び第2電極対52が媒体99の表面99Aに接触する場合と比べて、処理が施される表面99Aを傷つけるおそれが低減される。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態と比べて、乾燥装置15が、検知装置24を備える点で異なる。第2実施形態については、第1実施形態と異なる点について主に記載する。
図7に示すように、乾燥装置15は、第2支持部71と、収容体72と、加熱部73と、第2制御部74とを備える。第2実施形態の乾燥装置15は、検知装置24を備える。すなわち、第2実施形態の乾燥装置15は、第1超音波センサー25と、第2超音波センサー26と、第1静電容量センサー27と、第2静電容量センサー28と、光学センサー29とを備える。第2実施形態の検知装置24は、第2支持部71に支持される媒体99が含む水分量を検知する。
第2実施形態の第2支持部71は、第1静電容量センサー27が取り付けられるための第1取付穴31と、第2静電容量センサー28が取り付けられるための第2取付穴32とを有する。第1取付穴31及び第2取付穴32は、第2支持部71において、収容体72が対向しない領域に位置する。第2実施形態の第1取付穴31は、収容体72よりも搬送方向Yの上流に位置する。第2実施形態の第2取付穴32は、収容体72よりも搬送方向Yの下流に位置する。
第2実施形態の第1超音波センサー25は、第2支持部71よりも搬送方向Yの下流に位置する。第2実施形態の第1超音波センサー25は、搬送方向Yにおいて、第2支持部71と巻取装置13との間に位置する。
第1超音波センサー25は、加熱部73に処理を施された後の媒体99の坪量を検知する。すなわち、第1超音波センサー25は、加熱された後の媒体99の坪量を検知する。これにより、第1超音波センサー25が媒体99の坪量を検知するにあたり、ヘッド33から媒体99に吐出された液体による影響が低減される。その理由は、媒体99に液体が多く含まれていると、媒体99の坪量を精度よく検知することが難しいためである。
第2実施形態の第2超音波センサー26は、第2支持部71と対向する。第2超音波センサー26は、第2支持部71の上方に位置する。第2実施形態の第2超音波センサー26は、加熱部73よりも搬送方向Yの下流に位置する。第2実施形態の第2超音波センサー26は、搬送方向Yにおいて、収容体72と第1超音波センサー25との間に位置する。
第2超音波センサー26は、加熱部73に処理を施された後の媒体99の厚みを検知する。すなわち、第2超音波センサー26は、加熱された後の媒体99の坪量を検知する。これにより、第2超音波センサー26が媒体99の厚みを検知するにあたり、媒体99に吐出された液体による影響が低減される。その理由は、媒体99に液体が多く含まれていると、媒体99が膨潤することがあるため、媒体99の厚みを精度よく検知することが難しいためである。
第2実施形態の第1静電容量センサー27は、第2支持部71に取り付けられる。第2実施形態の第1静電容量センサー27は、第1取付穴31に取り付けられる。第1静電容量センサー27は、加熱部73よりも搬送方向Yの上流に位置する。第2実施形態の第1静電容量センサー27は、収容体72よりも搬送方向Yの上流に位置する。
第2実施形態の第1静電容量センサー27は、加熱部73に加熱される前の媒体99が含む水分量を検知する。すなわち、第2実施形態の第1静電容量センサー27は、加熱部73に処理が施される前の媒体99が含む水分量を検知する。
第2実施形態の第2静電容量センサー28は、第2支持部71に取り付けられる。第2実施形態の第2静電容量センサー28は、第2取付穴32に取り付けられる。第2静電容量センサー28は、加熱部73よりも搬送方向Yの下流に位置する。第2実施形態の第2静電容量センサー28は、収容体72よりも搬送方向Yの下流に位置する。
第2実施形態の第2静電容量センサー28は、加熱部73に加熱された後の媒体99が含む水分量を検知する。すなわち、第2静電容量センサー28は、加熱部73に処理が施された後の媒体99が含む水分量を検知する。
第1静電容量センサー27と第2静電容量センサー28とによって、処理部が媒体99に施した処理に対する、媒体99が含む水分量の変化が検知される。すなわち、加熱部73による媒体99の加熱に対する、媒体99が含む水分量の減少が検知される。すなわち、第2実施形態では、加熱部73による媒体99の加熱に対する、媒体99が含む水分量の減少を算出する。
第2実施形態の光学センサー29は、加熱部73よりも搬送方向Yの下流に位置する。第2実施形態の光学センサー29は、収容体72よりも搬送方向Yの下流に位置する。第2実施形態の光学センサー29は、第2静電容量センサー28よりも搬送方向Yの下流に位置する。光学センサー29は、第2支持部71と対向する。光学センサー29は、第2支持部71の上方に位置する。
光学センサー29は、加熱部73に加熱された後の媒体99が含む水分量を検知する。すなわち、光学センサー29は、加熱部73に処理が施された後の媒体99が含む水分量を検知する。そのため、光源62は、加熱部73に加熱された後の媒体99に光を照射する。受光部63は、加熱部73に加熱された後の媒体99で反射した光を受ける。
加熱部73が媒体99を加熱すると、その表面99Aが乾燥される一方で、媒体99の内部が乾燥されない場合がある。この場合、第1静電容量センサー27の検知結果と第2静電容量センサー28の検知結果とを参照すると、加熱部73が媒体99に与えた熱量に対して媒体99が含む水分量の減少が少ないことが把握できる。一方、第1静電容量センサー27の検知結果と光学センサー29の検知結果とを参照すると、加熱部73が媒体99に与えた熱量に対して媒体99が含む水分量の減少が大きいことが把握できる。以上のことから、この媒体99は、乾燥しにくい特性を有することが把握される。このように、第1静電容量センサー27の検知結果と、第2静電容量センサー28の検知結果と、光学センサー29の検知結果とに基づいて、媒体99の特性が把握できる。
上述した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果に加えて、以下の効果が得られる。
(7)検知装置24は、第2支持部71に支持される媒体99で反射する超音波と、第2支持部71で反射する超音波とを受信する第2受信部38を備える。これによれば、第2支持部71に支持される媒体99で反射される超音波と、第2支持部71で反射する超音波とに基づいて、媒体99の厚みを検知できる。
(8)第1静電容量センサー27は、第1位置調整部43を有する。これによれば、第2支持部71に対する第1電極対42の位置を調整することによって、媒体99に対して第1電極対42を効果的に接触させることができる。また、第2静電容量センサー28は、第2位置調整部53を有する。これによれば、第2支持部71に対する第2電極対52の位置を調整することによって、媒体99に対して第2電極対52を効果的に接触させることができる。
上述した第1実施形態及び第2実施形態は、以下のように変更して実施することができる。第1実施形態、第2実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第1取付穴31に代えて、窪みが支持部に設けられてもよい。
・第2取付穴32に代えて、窪みが支持部に設けられてもよい。
・第1発信部35は、第1超音波センサー25と第2超音波センサー26との双方を構成してもよい。すなわち、第1発信部35は、第2発信部37として機能してもよい。この場合、例えば、第1発信部35は、搬送方向Y及びその反対方向に移動する。これにより、第1発信部35は、第1受信部36に超音波を発信でき、支持部に超音波を発信できる。第2受信部38は、第1発信部35から発信され、媒体99又は支持部で反射した超音波を受信する。
・第2実施形態において、第1超音波センサー25及び第2超音波センサー26は、第1実施形態と同様の位置に位置してもよい。液体が吐出された後の媒体99に超音波を照射する場合よりも、液体が吐出される前の媒体99に超音波を照射する場合の方が、媒体99の坪量、媒体99の厚みを精度よく検知できる。
・第1位置調整部43は、電気的な駆動によって第1電極対42の位置を調整可能に構成されてもよい。例えば、第1位置調整部43は、アクチュエーターでもよい。
・第1位置調整部43は、第1保持部41に対して第1電極対42の位置を調整可能に構成されてもよい。この場合でも、支持部に対する第1電極対42の位置が調整される。また、この場合、第1位置調整部43は、2つの第1電極44の位置をそれぞれ独立して調整可能に構成されてもよい。
・第2位置調整部53は、電気的な駆動によって第2電極対52の位置を調整可能に構成されてもよい。例えば、第2位置調整部53は、アクチュエーターでもよい。
・第2位置調整部53は、第2保持部51に対して第2電極対52の位置を調整可能に構成されてもよい。この場合でも、支持部に対する第2電極対52の位置が調整される。また、この場合、第2位置調整部53は、2つの第2電極54の位置をそれぞれ独立して調整可能に構成されてもよい。
・第2実施形態において、光学センサー29は、加熱部73よりも搬送方向Yの上流に位置してもよい。この場合、光学センサー29は、収容体72よりも、搬送方向Yの上流に位置するとよい。こうすると、光学センサー29に加熱部73の熱が及びにくくなる。
・第2実施形態において、光学センサー29は、搬送方向Yにおいて、印刷装置14と収容体72との間に位置してもよい。この場合、光学センサー29は、加熱部73に加熱される前の媒体99が含む水分量を検知する。すなわち、光学センサー29は、加熱部73に処理が施される前の媒体99が含む水分量を検知する。もっといえば、光学センサー29は、液体が吐出された後の媒体99が含む水分量を検知する。
・遮光部64は、開口65を塞ぐことによって検知光路L1を遮るように構成されてもよい。例えば、遮光部64は、光源62が発する光を反射することによって、受光部63にその光を入射させてもよい。この場合、遮光部64は、穴69を有しなくともよい。
・第1状態S1は、検知光路L1を通過する光量が参照光路L2を通過する光量よりも多くなる状態であってもよい。この場合、第1状態S1である遮光部64は、検知光路L1を進行する光よりも参照光路L2を進行する光を多く遮る。
・第2状態S2は、参照光路L2を通過する光量が検知光路L1を通過する光量よりも多くなる状態であってもよい。この場合、第2状態S2である遮光部64は、参照光路L2を進行する光よりも検知光路L1を進行する光を多く遮る。
・光源62は、水に吸収されやすい波長と、水に吸収されにくい波長とを含む光を発するように構成されてもよい。この場合、媒体99で反射された光のうち、水に吸収されやすい波長の光の強度と、水に吸収されにくい波長の光の強度とを比較することによって、媒体99に対する光の反射率が算出可能である。こうすると、光源62から直接受光部63に光を入射させずとも、媒体99に対する光の反射率が算出できる。
・光源62は、第1発光素子66だけ有していてもよいし、第2発光素子67だけ有していてもよい。すなわち、光源62は、ピーク波長が940nmの光を発する発光素子だけ有していてもよいし、ピーク波長が1450nmの光を発する発光素子だけ有していてもよい。
・乾燥装置15は、加熱部73に代えて、媒体99に向けて送風する送風部を備えてもよい。この場合、送風部が処理部に該当する。媒体99に風が吹きつけられることによっても、媒体99の乾燥が促進される。
・乾燥装置15は、加熱部73に加えて、媒体99に向けて送風する送風部を備えてもよい。この場合、加熱部73及び送風部が処理部に該当する。媒体99を加熱することに加えて媒体99に風が吹きつけられることによって、媒体99の乾燥が一層促進される。
・検知装置24は、第1超音波センサー25と、第1静電容量センサー27、第2静電容量センサー28の何れかの静電容量センサーとを備えていればよい。第1静電容量センサー27、第2静電容量センサー28の何れかを備える構成でも、媒体99が含む水分量を検知できる。第1静電容量センサー27、第2静電容量センサー28の双方を備える構成では、媒体99が含む水分量の変化を検知できる。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)検知装置は、電極対を有し、前記電極対に接触する媒体の静電容量を検知する静電容量センサーと、超音波を発信する発信部と、前記発信部が発信した超音波を受信する受信部と、を有する超音波センサーと、を備え、前記発信部と前記受信部とは、前記媒体を挟むように位置する。
発信部と受信部との間に媒体がある場合、発信部が発信した超音波は、媒体を透過する。この場合、受信部は、媒体を透過した超音波を受信する。発信部と受信部との間に媒体がない場合、発信部が発信した超音波は、そのまま受信部に受信される。媒体を透過しない超音波と、媒体を透過した超音波とに基づいて、媒体に対する超音波の透過率が検知される。媒体に対する超音波の透過率に基づいて、媒体の坪量が検知される。すなわち、上記構成によれば、静電容量センサーが検知する媒体の静電容量と、超音波センサーが検知する媒体の坪量とに基づいて、媒体が含む水分量を精度よく検知できる。
(B)上記検知装置は、支持部に支持される前記媒体が含む水分量を検知する検知装置であって、前記受信部は第1受信部であり、前記検知装置は、前記支持部に支持される前記媒体で反射する超音波と、前記支持部で反射する超音波とを受信する第2受信部を備えてもよい。
上記構成によれば、支持部に支持される媒体で反射される超音波と、支持部で反射する超音波とに基づいて、媒体の厚みを検知できる。
(C)上記検知装置は、支持部に支持される前記媒体が含む水分量を検知する検知装置であって、前記静電容量センサーは、前記支持部に取り付けられ、前記支持部に対する前記電極対の位置を調整する位置調整部を有してもよい。
上記構成によれば、支持部に対する電極対の位置を調整することによって、媒体に対して電極対を効果的に接触させることができる。
(D)上記検知装置において、前記電極対は、2つの電極で構成され、前記位置調整部は、2つの前記電極間の距離を維持した状態で前記電極対の位置を調整してもよい。
上記構成によれば、電極対の位置を調整した場合でも、媒体の静電容量を精度よく検知できる。
(E)処理装置は、第1電極対を有し、前記第1電極対に接触する媒体の静電容量を検知する第1静電容量センサーと、第2電極対を有し、前記第2電極対に接触する前記媒体の静電容量を検知する第2静電容量センサーと、超音波を発信する発信部と、前記発信部が発信した超音波を受信する受信部と、を有する超音波センサーと、搬送される前記媒体を支持する支持部と、前記支持部と対向し、前記媒体に含まれる水分量を増加又は減少させる処理を実行する処理部と、を備え、前記発信部と前記受信部とは、搬送される前記媒体を挟むように位置し、前記第1電極対は、前記処理部により処理が施される前の前記媒体に接触し、前記第2電極対は、前記処理部により処理が施された後の前記媒体に接触する。
上記構成によれば、第1静電容量センサーと超音波センサーとによって、処理が施される前の媒体が含む水分量が検知される。第2静電容量センサーと超音波センサーとによって、処理が施された後の媒体が含む水分量が検知される。これにより、処理に対する媒体が含む水分量の減少、又は処理に対する媒体が含む水分量の増加、を検知できる。したがって、媒体が含む水分量を精度よく検知できる。
(F)上記処理装置において、前記処理部は、前記支持部に接触する裏面とは反対となる前記媒体の表面に処理を施し、前記第1電極対及び前記第2電極対は、前記裏面に接触してもよい。
上記構成によれば、電極対が媒体の表面に接触する場合と比べて、処理が施される表面を傷つけるおそれが低減される。
11…印刷システム、12…保持装置、13…巻取装置、14…印刷装置、15…乾燥装置、17…保持軸、18…巻取軸、21…第1支持部、22…印刷部、23…第1制御部、24…検知装置、25…第1超音波センサー、26…第2超音波センサー、27…第1静電容量センサー、28…第2静電容量センサー、29…光学センサー、31…第1取付穴、32…第2取付穴、33…ヘッド、34…キャリッジ、35…第1発信部、36…第1受信部、37…第2発信部、38…第2受信部、41…第1保持部、42…第1電極対、43…第1位置調整部、44…第1電極、45…第1調整部材、46…第2調整部材、47…第1長穴、48…第2長穴、51…第2保持部、52…第2電極対、53…第2位置調整部、54…第2電極、55…第3調整部材、56…第4調整部材、57…第3長穴、58…第4長穴、61…ケース、62…光源、63…受光部、64…遮光部、65…開口、66…第1発光素子、67…第2発光素子、68…回転軸、69…穴、71…第2支持部、72…収容体、73…加熱部、74…第2制御部、75…開口、99…媒体、99A…表面、99B…裏面、100…ロール体、D1…第1方向、D2…第2方向、L1…検知光路、L2…参照光路、S1…第1状態、S2…第2状態、X…走査方向、Y…搬送方向、Z…鉛直方向。

Claims (5)

  1. 支持部に支持される媒体が含む水分量を検知する検知装置であって、
    電極対を有し、前記電極対に接触する前記媒体の静電容量を検知する静電容量センサーと、
    超音波を発信する発信部と、前記発信部が発信した超音波を受信する受信部と、を有する超音波センサーと、
    前記支持部に支持される前記媒体で反射する超音波と、前記支持部で反射する超音波とを受信する第2受信部と、を備え、
    前記発信部と前記受信部とは、前記媒体を挟むように位置することを特徴とする検知装置。
  2. 支持部に支持される前記媒体が含む水分量を検知する検知装置であって、
    前記静電容量センサーは、
    前記支持部に取り付けられ、
    前記支持部に対する前記電極対の位置を調整する位置調整部を有することを特徴とする請求項1に記載の検知装置。
  3. 前記電極対は、2つの電極で構成され、
    前記位置調整部は、2つの前記電極間の距離を維持した状態で前記電極対の位置を調整することを特徴とする請求項に記載の検知装置。
  4. 第1電極対を有し、前記第1電極対に接触する媒体の静電容量を検知する第1静電容量センサーと、
    第2電極対を有し、前記第2電極対に接触する前記媒体の静電容量を検知する第2静電容量センサーと、
    超音波を発信する発信部と、前記発信部が発信した超音波を受信する受信部と、を有する超音波センサーと、
    搬送される前記媒体を支持する支持部と、
    前記支持部と対向し、前記媒体に含まれる水分量を増加又は減少させる処理を実行する処理部と、を備え、
    前記発信部と前記受信部とは、搬送される前記媒体を挟むように位置し、
    前記第1電極対は、前記処理部により処理が施される前の前記媒体に接触し、
    前記第2電極対は、前記処理部により処理が施された後の前記媒体に接触することを特徴とする処理装置。
  5. 前記処理部は、前記支持部に接触する裏面とは反対となる前記媒体の表面に処理を施し、
    前記第1電極対及び前記第2電極対は、前記裏面に接触することを特徴とする請求項に記載の処理装置。
JP2020014625A 2020-01-31 2020-01-31 検知装置、処理装置 Active JP7427980B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014625A JP7427980B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 検知装置、処理装置
CN202110108252.6A CN113276573A (zh) 2020-01-31 2021-01-27 检测装置、处理装置
US17/161,821 US11553093B2 (en) 2020-01-31 2021-01-29 Detection device and processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014625A JP7427980B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 検知装置、処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021121475A JP2021121475A (ja) 2021-08-26
JP7427980B2 true JP7427980B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=77275509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020014625A Active JP7427980B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 検知装置、処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11553093B2 (ja)
JP (1) JP7427980B2 (ja)
CN (1) CN113276573A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023042750A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042202A (ja) 2000-07-21 2002-02-08 Canon Electronics Inc 静電容量センサ
JP2008179107A (ja) 2007-01-26 2008-08-07 Seiko Epson Corp プリンタ、印刷方法
JP2011056673A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP2018025724A (ja) 2016-08-12 2018-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854264A (ja) 1994-08-09 1996-02-27 Chino Corp 光学的測定装置
JPH0882597A (ja) 1994-09-13 1996-03-26 Chino Corp 水分計
JP2002214039A (ja) 2001-01-18 2002-07-31 Ricoh Co Ltd 光センサシステム
JP2017181060A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 キヤノン株式会社 シート種別判定装置、画像形成装置、及びシート種別判定方法
JP2018018023A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6969083B2 (ja) 2016-09-16 2021-11-24 株式会社リコー センサ装置、画像形成装置及びシート状の対象物の判別方法
JP2020003684A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042202A (ja) 2000-07-21 2002-02-08 Canon Electronics Inc 静電容量センサ
JP2008179107A (ja) 2007-01-26 2008-08-07 Seiko Epson Corp プリンタ、印刷方法
JP2011056673A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP2018025724A (ja) 2016-08-12 2018-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11553093B2 (en) 2023-01-10
CN113276573A (zh) 2021-08-20
US20210243310A1 (en) 2021-08-05
JP2021121475A (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512529B2 (ja) インクジェット画像形成装置
JP7427980B2 (ja) 検知装置、処理装置
JP2018012323A (ja) 乾燥装置、印刷装置
US6386676B1 (en) Reflective type media sensing methodology
EP3523634B1 (en) Defect detection for print media
US6795191B2 (en) Ultrasonically assisted optical media sensor system
JP2006038639A (ja) 端部位置検出装置及び方法、並びにプログラム
JP7456171B2 (ja) 処理装置
JP2016098082A (ja) 液体吐出装置と液体吐出装置におけるシートの搬送方法
US11724522B2 (en) Drying device, printing system
JP3697228B2 (ja) 記録装置
JP5899955B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び記録装置
JP2010012752A (ja) インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP2019171716A (ja) 記録装置
US12005698B2 (en) Heating device and liquid discharge apparatus
US11789386B2 (en) Recording device and transport device
EP3450184B1 (en) Deformation detection for print media
US20220055365A1 (en) Liquid ejecting device
US20220063269A1 (en) Liquid ejecting device
US20220063274A1 (en) Liquid ejecting device
KR101386692B1 (ko) 기록지의 폭에 따라 플래튼롤러의 회전속도를 조절하는 방법 및 이를 이용한 서멀프린터
WO2022256002A1 (en) Moisture sensing for an inkjet web printer
JP7347116B2 (ja) 画像形成装置
JP2022036589A (ja) 液体吐出装置
JP2023152269A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150