JP7426840B2 - エッチング方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

エッチング方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7426840B2
JP7426840B2 JP2020011998A JP2020011998A JP7426840B2 JP 7426840 B2 JP7426840 B2 JP 7426840B2 JP 2020011998 A JP2020011998 A JP 2020011998A JP 2020011998 A JP2020011998 A JP 2020011998A JP 7426840 B2 JP7426840 B2 JP 7426840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
etching
containing film
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020011998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021118304A (ja
Inventor
和香子 石田
正明 菊池
渉 富樫
安則 畑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020011998A priority Critical patent/JP7426840B2/ja
Priority to CN202110061366.XA priority patent/CN113257670A/zh
Priority to US17/158,141 priority patent/US11430664B2/en
Priority to KR1020210012089A priority patent/KR20210096576A/ko
Publication of JP2021118304A publication Critical patent/JP2021118304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7426840B2 publication Critical patent/JP7426840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

開示の実施形態は、エッチング方法及びプラズマ処理装置に関する。
3D NANDフラッシュメモリ等の三次元積層半導体メモリの製造には、プラズマを用いて多層膜を階段形状にエッチングする工程がある。特許文献1は、表面にマスクを形成した多層膜のエッチングと、多層膜上のマスクのトリミングとが交互に行って多層膜を階段形状にエッチングする技術を開示する。
特開2013-183063号公報
本開示は、面内の均一性を良好に維持してエッチングする技術を提供する。
本開示の一態様によるエッチング方法は、第1のシリコン含有膜と第2のシリコン含有膜が交互に複数積層された基板をエッチングするエッチング方法である。エッチング方法は、第1の処理ガスのプラズマによって基板の第1のシリコン含有膜をエッチングする第1のエッチング工程と、第2の処理ガスのプラズマによって基板の第2のシリコン含有膜をエッチングする第2のエッチング工程と、を含む。エッチング方法は、第1のエッチング工程から第2のエッチング工程を予め定められた回数繰り返す。
本開示によれば、面内の均一性を良好に維持してエッチングできる。
図1は、実施形態に係るプラズマ処理システムの構成の一例を示す断面図である。 図2は、実施形態に係る基板の構成の一例を模式的に示した図である。 図3は、ターゲット膜に対するイオンの入射角を示す図である。 図4Aは、イオンの入射角とターゲット膜のエッチング量の関係の一例を示すグラフである。 図4Bは、イオンの入射角とターゲット膜のエッチング量の関係の一例を示すグラフである。 図5は、プラズマエッチングによる多層膜MLの階段形状の変化の一例を模式的に示した図である。 図6は、実施形態に係るプラズマ方法によるエッチング結果の一例を模式的に示した図である。 図7は、実施形態に係るプラズマ方法によりエッチングされた領域を示した図である。 図8Aは、実施形態に係るエッチング方法によりエッチングされた階段形状の一例を示す斜視図である。 図8Bは、従来のエッチング方法によりエッチングされた階段形状の一例を示す斜視図である。 図9Aは、本実施形態に係るエッチング方法によりエッチングされた階段形状の各段にコンタクト用のメタル配線を形成した状態を模式的に示した図である。 図9Bは、従来のエッチング方法によりエッチングされた階段形状の各段にコンタクト用のメタル配線を形成した状態を模式的に示した図である。 図10は、実施形態に係るエッチング方法の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本願の開示するエッチング方法及びプラズマ処理装置の実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示するエッチング方法及びプラズマ処理装置が限定されるものではない。
ところで、第1のシリコン含有膜と第2のシリコン含有膜が交互に複数積層された多層膜をエッチングする場合、それぞれの層の面内の均一性が良好なエッチングが求められる場合がある。例えば、階段形状が形成された多層膜をエッチングする場合、階段形状の維持するため、面内の均一性を良好に維持してエッチングが期待されている。
[装置構成]
実施形態に係るプラズマ処理装置について説明する。以下では、実施形態に係るプラズマ処理装置をシステム構成のプラズマ処理システム1とした場合を例に説明する。図1は、実施形態に係るプラズマ処理システム1の構成の一例を示す断面図である。
一実施形態において、プラズマ処理システム1は、プラズマ処理装置1a及び制御部1bを含む。プラズマ処理装置1aは、プラズマ処理チャンバ10、ガス供給部20、RF(Radio Frequency)電力供給部30及び排気システム40を含む。また、プラズマ処理装置1aは、支持部11及び上部電極シャワーヘッド12を含む。支持部11は、プラズマ処理チャンバ10内のプラズマ処理空間10sの下部領域に配置される。上部電極シャワーヘッド12は、支持部11の上方に配置され、プラズマ処理チャンバ10の天部(ceiling)の一部として機能し得る。
支持部11は、プラズマ処理空間10sにおいて基板Wを支持するように構成される。一実施形態において、支持部11は、下部電極111、静電チャック112、及びエッジリング113を含む。静電チャック112は、下部電極111上に配置され、静電チャック112の上面で基板Wを支持するように構成される。エッジリング113は、下部電極111の周縁部上面において基板Wを囲むように配置される。また、図示は省略するが、一実施形態において、支持部11は、静電チャック112及び基板Wのうち少なくとも1つをターゲット温度に調節するように構成される温調モジュールを含んでもよい。温調モジュールは、ヒータ、流路、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。流路には、冷媒、伝熱ガスのような温調流体が流れる。
上部電極シャワーヘッド12は、ガス供給部20からの1又はそれ以上の処理ガスをプラズマ処理空間10sに供給するように構成される。一実施形態において、上部電極シャワーヘッド12は、ガス入口12a、ガス拡散室12b、及び複数のガス出口12cを有する。ガス入口12aは、ガス供給部20及びガス拡散室12bと流体連通している。複数のガス出口12cは、ガス拡散室12b及びプラズマ処理空間10sと流体連通している。一実施形態において、上部電極シャワーヘッド12は、1又はそれ以上の処理ガスをガス入口12aからガス拡散室12b及び複数のガス出口12cを介してプラズマ処理空間10sに供給するように構成される。
ガス供給部20は、1又はそれ以上のガスソース21及び1又はそれ以上の流量制御器22を含んでもよい。一実施形態において、ガス供給部20は、1又はそれ以上の処理ガスを、それぞれに対応のガスソース21からそれぞれに対応の流量制御器22を介してガス入口12aに供給するように構成される。各流量制御器22は、例えばマスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。さらに、ガス供給部20は、1又はそれ以上の処理ガスの流量を変調又はパルス化する1又はそれ以上の流量変調デバイスを含んでもよい。
RF電力供給部30は、RF電力、例えば1又はそれ以上のRF信号を、下部電極111、上部電極シャワーヘッド12、又は、下部電極111及び上部電極シャワーヘッド12の双方のような1又はそれ以上の電極に供給するように構成される。これにより、プラズマ処理空間10sに供給された1又はそれ以上の処理ガスからプラズマが生成される。従って、RF電力供給部30は、プラズマ処理チャンバにおいて1又はそれ以上の処理ガスからプラズマを生成するように構成されるプラズマ生成部の少なくとも一部として機能し得る。一実施形態において、RF電力供給部30は、2つのRF生成部31a,31b及び2つの整合回路32a,32bを含む。一実施形態において、RF電力供給部30は、第1のRF信号を第1のRF生成部31aから第1の整合回路32aを介して下部電極111に供給するように構成される。例えば、第1のRF信号は、27MHz~100MHzの範囲内の周波数を有してもよい。
また、一実施形態において、RF電力供給部30は、第2のRF信号を第2のRF生成部31bから第2の整合回路32bを介して下部電極111に供給するように構成される。例えば、第2のRF信号は、400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数を有してもよい。代わりに、第2のRF生成部31bに代えて、DC(Direct Current)パルス生成部を用いてもよい。
さらに、図示は省略するが、本開示においては他の実施形態が考えられる。例えば、代替実施形態において、RF電力供給部30は、第1のRF信号をRF生成部から下部電極111に供給し、第2のRF信号を他のRF生成部から下部電極111に供給し、第3のRF信号をさらに他のRF生成部から下部電極111に供給するように構成されてもよい。加えて、他の代替実施形態において、DC電圧が上部電極シャワーヘッド12に印加されてもよい。
またさらに、種々の実施形態において、1又はそれ以上のRF信号(即ち、第1のRF信号、第2のRF信号等)の振幅がパルス化又は変調されてもよい。振幅変調は、オン状態とオフ状態との間、あるいは、2又はそれ以上の異なるオン状態の間でRF信号振幅をパルス化することを含んでもよい。
排気システム40は、例えばプラズマ処理チャンバ10の底部に設けられた排気口10eに接続され得る。排気システム40は、圧力弁及び真空ポンプを含んでもよい。真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、粗引きポンプ又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
一実施形態において、制御部1bは、本開示において述べられる種々の工程をプラズマ処理装置1aに実行させるコンピュータ実行可能な命令を処理する。制御部1bは、ここで述べられる種々の工程を実行するようにプラズマ処理装置1aの各要素を制御するように構成され得る。一実施形態において、制御部1bの一部又は全てがプラズマ処理装置1aに含まれてもよい。制御部1bは、例えばコンピュータ51を含んでもよい。コンピュータ51は、例えば、処理部(CPU:Central Processing Unit)511、記憶部512、及び通信インターフェース513を含んでもよい。処理部511は、記憶部512に格納されたプログラムに基づいて種々の制御動作を行うように構成され得る。記憶部512は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。通信インターフェース513は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介してプラズマ処理装置1aとの間で通信してもよい。
制御部1bの一部又は全てを含んだプラズマ処理装置1aが、本開示のプラズマ処理装置に対応する。
ガス供給部20は、エッチングに用いる各種のガスを供給可能とされている。例えば、ガス供給部20は、フロロカーボン、ハイドロフロロカーボン、希ガス、酸素含有ガス、窒素含有ガスなどの各種のガスを供給可能とされている。ガス供給部20は、ガス入口12aからガス拡散室12bにガスを供給する。上部電極シャワーヘッド12は、ガス供給部20から供給されたガスを複数のガス出口12cからプラズマ処理空間10sに供給する。制御部1bは、ガス供給部20を制御することでプラズマ処理チャンバ10内に各種のガスを供給する。
制御部1bは、プラズマ処理装置1aの各要素を制御して各種の処理を実施する。例えば、制御部1bは、ガス供給部20、RF電力供給部30及び排気システム40を制御してエッチングを実施する。
次に、実施形態に係るプラズマ処理装置1aが、エッチングを行なう際の動作の流れを簡単に説明する。エッチングを行なう際、プラズマ処理チャンバ10内には、不図示のゲートバルブから、搬送アーム上に保持された基板Wが搬入され、静電チャック112上に基板Wが載置される。
ガス供給部20は、エッチングに用いるプロセスガスを所定の流量及び流量比でプラズマ処理チャンバ10内に導入する。また、排気システム40は、プラズマ処理チャンバ10内の圧力を設定値に減圧する。さらに、RF電力供給部30は、2つのRF生成部31a,31bからそれぞれ所定のパワーの第1のRF信号及び第2のRF信号の高周波電力を下部電極111に供給する。上部電極シャワーヘッド12からシャワー状にプラズマ処理空間10sに導入されたプロセスガスは、RF電力供給部30の第1のRF信号の高周波電力によりプラズマ化される。これにより、プラズマ処理空間10sにプラズマが生成される。プラズマ中には、プロセスガスのラジカルやイオンが含まれる。プラズマ中のラジカルは、拡散によって基板W上に供給される。プラズマ中のイオンは、第2のRF信号の高周波電力により生じた高周波電力の電圧によって基板Wに向かって引き込まれる。これにより、基板Wの主面は、プラズマから供給されるラジカルとイオンの相互作用によってエッチングされる。
プラズマエッチング終了後、プラズマ処理チャンバ10内には、不図示のゲートバルブから、搬送アームが搬入される。搬送アームは、基板Wをプラズマ処理チャンバ10の外へ搬出し、次の基板Wをプラズマ処理チャンバ10内へ搬入する。この処理を繰り返すことで連続して基板Wが処理される。
[基板の構成]
次に、実施形態に係る基板Wの構成について説明する。図2は、実施形態に係る基板Wの構成の一例を模式的に示した図である。基板Wは、例えば、半導体ウエハである。基板Wは、第1のシリコン含有膜71と第2のシリコン含有膜72が交互に複数積層された多層膜MLが形成されている。図2では、多層膜MLとして、第1のシリコン含有膜71と第2のシリコン含有膜72が交互にそれぞれ21層積層されている。第1のシリコン含有膜71の膜厚は、50nm以下とされ、例えば、30nmとする。第2のシリコン含有膜72の膜厚も、50nm以下とされ、例えば、30nmとする。ただし、層数はこれに限定されるものではない。例えば、多層膜MLは、第1のシリコン含有膜71及び第2のシリコン含有膜72が交互に数十層から数百層積層される。また、層数が多くなるにつれて、第1のシリコン含有膜71の膜厚および第2のシリコン含有膜72の膜厚は更に薄くなる傾向である。
第1のシリコン含有膜71及び第2のシリコン含有膜72は、比誘電率が異なる絶縁膜である。本実施形態では、第1のシリコン含有膜71をシリコン酸化膜(SiO)とし、第2のシリコン含有膜72をシリコン窒化膜(SiN)とする。
ただし、第1のシリコン含有膜71及び第2のシリコン含有膜72の組み合わせは、上記のシリコン酸化膜/シリコン窒化膜に限られない。例えば、第1のシリコン含有膜71をポリシリコン膜(不純物ドーピング)とし、第2のシリコン含有膜72をポリシリコン膜(不純物ドーピングなし)としてもよい。ドープの有無により第1のシリコン含有膜71及び第2のシリコン含有膜72の比誘電率を異ならせることができる。不純物ドーピングの不純物として、例えばボロン等をドーピングしてもよい。
また、第1のシリコン含有膜71及び第2のシリコン含有膜72の組み合わせとしては、第1のシリコン含有膜71をシリコン酸化膜(SiO)とし、第2のシリコン含有膜72をポリシリコン膜(不純物ドーピング)としてもよい。また、第1のシリコン含有膜71及び第2のシリコン含有膜72の組み合わせとしては、第1のシリコン含有膜71をシリコン酸化膜(SiO)、第2のシリコン含有膜72をポリシリコン膜(不純物ドーピングなし)としてもよい。
基板Wの多層膜MLには、階段形状に段が形成されている。図2では、多層膜MLに、第1のシリコン含有膜71及び第2のシリコン含有膜72がそれぞれ1層ずつの層ごとに階段形状に段が形成されている。この階段形状は、例えば、特許文献1など従来の階段形状をエッチングする技術を用いて形成する。多層膜MLの階段形状の各段には、平坦な平坦部73と、各段の突き出た角となる先端部74が形成される。なお、階段形状は、第1のシリコン含有膜71及び第2のシリコン含有膜72がそれぞれ複数層ずつの層ごとに段が形成されてもよい。例えば、階段形状は、第1のシリコン含有膜71及び第2のシリコン含有膜72がそれぞれ2層ずつの層(4層)ごとに段が形成してもよい。また、階段形状は、2方向に形成されてもよい。例えば、第1のシリコン含有膜71及び第2のシリコン含有膜72がそれぞれ2層ずつの層(4層)ごとに1つ目の階段形状の段を形成する。さらに2層ずつの層(4層)について1つ目の階段形状と交差する方向に2層ごとに2つ目の階段形状の段を形成してもよい。
多層膜MLの階段形状が形成された領域の周囲には、マスクとして機能するフォトレジスト層75が設けられている。フォトレジスト層75の材料としては、有機膜、アモルファスカーボン膜(α―C)が一例として挙げられる。
ところで、第1のシリコン含有膜71と第2のシリコン含有膜72が交互に複数積層された多層膜MLをエッチングする場合、それぞれの層の面内の均一性が良好なエッチングが求められる場合がある。例えば、図2に示すような階段形状が形成された多層膜MLをエッチングする場合、階段形状の維持するため、各段の面内の均一性が良好なエッチングが期待されている。
そこで、プラズマ処理装置1aは、第1のエッチング工程と、第2のエッチング工程とを含み、第1のエッチング工程から第2のエッチング工程を予め定められた回数繰り返すエッチング処理を行って、基板Wに形成された多層膜MLの階段形状をエッチングする。
第1のエッチング工程において、基板Wは、最表面に第1のシリコン含有膜71が露出し、第1のシリコン含有膜71の直下に第2のシリコン含有膜72を有する。本実施形態に係るプラズマ処理装置1aは、第1のエッチング工程において、フロロカーボンを含有する第1のプロセスガスを上部電極シャワーヘッド12からプラズマ処理空間10sに供給する。フロロカーボンとしては、例えば、C、C、C、Cが挙げられる。例えば、第1のエッチング工程では、Cガスを含有する第1のプロセスガスを上部電極シャワーヘッド12からプラズマ処理空間10sに供給して、多層膜MLの露出した第1のシリコン含有膜71をエッチングする。第1のプロセスガスには、アルゴン(Ar)ガス、酸素(O)ガスなどが含有されてもよい。これにより、第1のエッチング工程は、第1のシリコン含有膜71のエッチングレートが、第2のシリコン含有膜72のエッチングレートより高くなる。例えば、SiO/SiNの選択比が5以上となる。第1のエッチング工程により、表面側から露出した第1のシリコン含有膜71がエッチングされ、第2のシリコン含有膜72が表面に露出する。
第2のエッチング工程において、基板Wは、最表面に第2のシリコン含有膜72が露出し、第2のシリコン含有膜の直下に第1のシリコン含有膜71を有する。本実施形態に係るプラズマ処理装置1aは、第2のエッチング工程において、ハイドロフロロカーボンを含有する第2のプロセスガスを上部電極シャワーヘッド12からプラズマ処理空間10sに供給する。ハイドロフロロカーボンとしては、例えば、CH、CHF、CHFが挙げられる。例えば、第2のエッチング工程では、CHガスを含有する第2のプロセスガスを上部電極シャワーヘッド12からプラズマ処理空間10sに供給して、多層膜MLの露出した第2のシリコン含有膜72をエッチングする。第2のプロセスガスには、CFガス、アルゴン(Ar)ガス、酸素(O)ガスなどが含有されてもよい。これにより、第2のエッチング工程は、第2のシリコン含有膜72のエッチングレートが、第1のシリコン含有膜71のエッチングレートより高くなる。例えば、SiN/SiOの選択比が3以上となる。第2のエッチング工程により、表面側から露出した第2のシリコン含有膜72がエッチングされ、第1のシリコン含有膜71が表面に露出する。
ここで、階段形状が形成された多層膜MLのエッチングでは、プラズマ処理の処理条件により、多層膜MLの階段形状の各段の平坦部73と先端部74のエッチングレートが変化する。例えば、プラズマ処理中のプラズマ処理チャンバ10内の圧力や、プラズマ中のイオンを引き込むために印加される第2のRF信号の電力値により、多層膜MLの階段形状の平坦部73と先端部74のエッチングレートが変化する。
例えば、プラズマエッチングでは、プラズマ中に発生したラジカルやイオンなどがターゲット膜に入射することによりターゲット膜をエッチングする。プラズマエッチングは、エッチング量に角度依存性がある。図3は、ターゲット膜90に対するイオンの入射角を示す図である。図3には、ターゲット膜90の垂直方向を対するイオンの入射角θが示されている。
図4A、図4Bは、イオンの入射角とターゲット膜90のエッチング量の関係の一例を示すグラフである。図4A、図4Bの例は、試験的にイオンビーム装置を用いて、ターゲット膜90に対してフロロカーボンガスから生成されるイオンを入射させ、ターゲット膜90をイオンの入射方向に対して傾け、またイオンの入射エネルギーをV1~V4に可変した時、ターゲット膜90に対するイオンの入射角θとエッチング量の関係を示している。イオンの入射エネルギーV1~V4は、V1>V2>V3>V4である。図4Aの例は、ターゲット膜90を、シリコン窒化膜(Si膜)とした場合であり、図4Bの例は、ターゲット膜90をシリコン酸化膜(SiO膜)とした場合である。グラフのエッチング量は、入射角θ=0のエッチング量を1として正規化した値で示している。このように、グラフのエッチング量は、イオンの入射角θによって変化し、入射角θが0°から60~75°にかけてエッチング量が増加し、60~75°を超えるとエッチング量が急激に低下する。また、入射角θが0°の時のエッチング量と60~75°の時のエッチング量の差を、イオンの入射エネルギーによって調整可能であり、エッチング量の差を小さくするには、イオンの入射エネルギーを小さくすることが望ましい。なお、図4Bは、膜SiO膜の場合を示したものであるが、SiO膜でも同様の傾向がある。
プラズマエッチングにおいて、第1のRF信号の高周波電力によってプラズマ処理空間10sに生成されたプラズマ中のイオンは、第2のRF信号の高周波電力により生じた高周波電力の電圧によって基板Wに向かって引き込まれる。これにより、基板Wの主面は、プラズマによってエッチングされる。この時、基板Wの主面に対するイオンの入射角θは、ほぼ0°である。また、イオンの入射エネルギーは、高周波電力の電圧によって得られ、また、第2のRF信号の高周波電力の電力値に比例する。
多層膜MLの階段形状の先端部74は、突き出た凸角となり、先端部74(凸角部)を局所的に見ると水平から垂直まで様々な法線を有している。すなわち、多層膜MLの階段形状の各段の平坦部73に対するイオンの入射角θは、ほぼ0°であるが、多層膜MLの階段形状の先端部74に対するイオンの入射角θは、場所によって様々な角度を有することになる。このため、第2のRF信号の高周波電力の電力値が高いと、先端部74は、平坦部73よりもエッチング量が多くなり、先端部74がなだらかな形状になる肩落ちが発生する。図5は、プラズマエッチングによる多層膜MLの階段形状の変化の一例を模式的に示した図である。図5には、プラズマエッチングによる多層膜MLの上面に露出した第1のシリコン含有膜71の経時的な変化がL1-L5として示されている。L1は、第1のシリコン含有膜71のエッチング前の状態を示している。L5は、第1のシリコン含有膜71のエッチング終了時の状態を示している。図5は、第1のエッチング工程において、上面に露出した第1のシリコン含有膜71をエッチングする場合を示しているが、第2のエッチング工程において、上面に露出した第2のシリコン含有膜72をエッチングする場合も同様である。多層膜MLは、階段形状が形成されたことで、先端部74のエッジ部分からエッチングが速く進み、先端部74がなだらかな形状になってしまう。階段形状の平坦部73と先端部74のエッチング量を同程度にするには、第2のRF信号の高周波電力の電力値を低く抑える必要がある。
そこで、本実施形態に係るプラズマ処理装置1aは、第1のエッチング工程と、第2のエッチング工程において、それぞれ階段形状の平坦部73と先端部74のエッチングレートと同等となるように、プラズマ処理の処理条件を調整している。例えば、階段形状の平坦部73と先端部74のエッチングレートと同等となるように高周波電力の電圧が調整され、適切な高周波電力の電圧が得られるようにプラズマ処理中のプラズマ処理チャンバ10内の圧力や、プラズマ中のイオンを引き込むために印加される第2のRF信号の高周波電力の電力値を調整している。例えば、第1のエッチング工程では、高周波電力の電圧が1000~2000[V]になるように、プラズマ処理中のプラズマ処理チャンバ10内の圧力を30~150[mTorr]とし、第2のRF信号の高周波電力の単位面積あたりの電力値を0.5~3.0[W/cm]とすることが好ましい。また、第1のエッチング工程では、高周波電力の電圧が1300~1800[V]になるように、プラズマ処理中のプラズマ処理チャンバ10内の圧力を50~100[mTorr]とし、第2のRF信号の高周波電力の単位面積あたりの電力値を1.0~2.5[W/cm]とすることがより好ましい。第2のエッチング工程では、高周波電力の電圧が1000~2000[V]になるように、プラズマ処理中のプラズマ処理チャンバ10内の圧力を30~150[mTorr]とし、イオンを引き込むために印加される第2のRF信号の高周波電力の単位面積あたりの電力値を0.5~2.0[W/cm]とすることが好ましい。また、第2のエッチング工程では、高周波電力の電圧が1300~1800[V]になるように、プラズマ処理中のプラズマ処理チャンバ10内の圧力を50~100[mTorr]とし、イオンを引き込むために印加される第2のRF信号の高周波電力の単位面積あたりの電力値を1.0~2.5[W/cm]とすることがより好ましい。これにより、本実施形態に係るプラズマ処理装置1aは、第1のエッチング工程と、第2のエッチング工程において、階段形状の平坦部73と先端部74のエッチング量を同程度にしてエッチングを行うことができる。
プラズマ処理装置1aは、エッチングする第1のシリコン含有膜71、第2のシリコン含有膜72の積層数に合わせて、第1のエッチング工程と、第2のエッチング工程を繰り返す。
図6は、実施形態に係るプラズマ方法によるエッチング結果の一例を模式的に示した図である。図6の例は、図2に示した基板Wに対して第1のエッチング工程と第2のエッチング工程を繰り返し10回行った状態であり、第1のシリコン含有膜71及び第2のシリコン含有膜72がそれぞれ10層エッチングされている。図7は、実施形態に係るプラズマ方法によりエッチングされた領域を示した図である。図7には、図2の基板Wに対して図6のエッチングされた領域を破線Laで示している。本実施形態に係るプラズマ処理装置1aは、第1のエッチング工程により階段形状の各段の第1のシリコン含有膜71の平坦部73と先端部74を同程度にエッチングできるため、階段形状の各段の第1のシリコン含有膜71を平坦にエッチングできる。また、本実施形態に係るプラズマ処理装置1aは、第2のエッチング工程により階段形状の各段の第2のシリコン含有膜72の平坦部73と先端部74を同程度にエッチングできるため、階段形状の各段の第2のシリコン含有膜72を平坦にエッチングできる。これにより、本実施形態に係るプラズマ処理装置1aは、階段形状の各段の面内の均一性を良好にエッチングできる。また、本実施形態に係るプラズマ処理装置1aは、第1のエッチング工程及び第2のエッチング工程で、第1のシリコン含有膜71及び第2のシリコン含有膜72を略垂直にエッチングできる。これにより、本実施形態に係るプラズマ処理装置1aは、階段形状の各段の位置の変化を抑制でき、階段形状の各段の平坦部分の変化を抑制できる。図7には、階段形状の各段の先端部74のエッチング前の位置とエッチング後の位置を繋いだ破線Lbで示し、階段形状の平坦部分の幅をCD(Critical Dimension)として示している。本実施形態に係るプラズマ処理装置1aは、このCDを同程度に維持して第1のシリコン含有膜71及び第2のシリコン含有膜72をエッチングできる。
ここで、従来の階段形状のエッチングでは、例えば、CFガスとArガスを含むプロセスガスを用いて、第1のシリコン含有膜71のエッチングレートと第2のシリコン含有膜72のエッチングレートがほぼ同等、例えば、SiO/SiNの選択比が1程度となる条件のプラズマ処理により、第1のシリコン含有膜71及び第2のシリコン含有膜72を一括でエッチングする。しかし、従来のような第1のシリコン含有膜71及び第2のシリコン含有膜72の一括のエッチングでは、階段形状の先端部74が平坦部73よりも速くエッチングが進み、先端部74がなだらかな形状になる肩落ちが発生する。
図8Aは、実施形態に係るエッチング方法によりエッチングされた階段形状の一例を示す斜視図である。図8Bは、従来のエッチング方法によりエッチングされた階段形状の一例を示す斜視図である。図8A及び図8Bは、SEM(Scanning Electron Microscope)画像を図示したものである。本実施形態に係るエッチング方法は、図8Aに示すように、階段形状の段の形状を維持してエッチングできる。一方、従来のエッチング方法は、図8Bに示すように、階段形状の段で先端部74がなだらかな形状になる肩落ちが発生する。
3D NANDフラッシュメモリ等の三次元積層半導体メモリの製造では、基板Wの多層膜MLの階段形状の各段にコンタクト用のメタル配線が形成される。しかし、階段形状の各段に従来のエッチング方法のように肩落ちが発生すると他の段の配線層と導通してしまう虞がある。
図9Aは、本実施形態に係るエッチング方法によりエッチングされた階段形状の各段にコンタクト用のメタル配線を形成した状態を模式的に示した図である。図9Bは、従来のエッチング方法によりエッチングされた階段形状の各段にコンタクト用のメタル配線を形成した状態を模式的に示した図である。図9A、図9Bは、基板Wの階段形状が形成された多層膜MLにさらにSiO層76が積層され、SiO層76上にメタル配線を形成する理想の位置にパターンが形成されたフォトレジスト層77が積層されている。図9A、図9Bには、メタル配線78の位置が破線により示している。図9A、図9Bでは、階段形状の各段の第2のシリコン含有膜72に、例えばタングステンなどにより配線層72aが形成されている。本実施形態に係るエッチング方法は、図9Aに示すように、階段形状の段の形状を維持されているため、メタル配線78が各段の配線層72aと導通できる。一方、従来のエッチング方法は、図9Bに示すように、階段形状の段で先端部74がなだらかな形状になる肩落ちが発生し、メタル配線78が上下に隣接する段の配線層72aと導通してしまう。
[エッチングの流れ]
次に、本実施形態に係るプラズマ処理装置1aが実施するエッチング方法の流れを説明する。図10は、実施形態に係るエッチング方法の流れの一例を示すフローチャートである。図10は、階段形状を形成するエッチング工程の流れを示している。
制御部1bは、カウンタnを1に初期化する(ステップS10)。制御部1bは、プラズマ処理チャンバ10内に配置された基板Wに対して、フロロカーボンガスを含んだ第1の処理ガスのプラズマによって多層膜MLをエッチングする第1のエッチング工程を行うようプラズマ処理装置1aを制御する(ステップS11)。制御部1bは、ハイドロフロロカーボンガスを含んだ第2の処理ガスのプラズマによって多層膜MLをエッチングする第2のエッチング工程を行うようプラズマ処理装置1aを制御する(ステップS12)。
制御部1bは、カウンタnの値がエッチングする段数に対応する所定値以上となったか否かを判定する(ステップS13)。カウンタnの値が所定値未満の場合(S13:No)、制御部1bは、カウンタnに1を加算し(ステップS14)、上述のステップS11へ移行する。
一方、カウンタnの値が所定値以上の場合(S13:Yes)、処理を終了する。
[効果]
このように、実施形態に係るプラズマ処理装置1aは、第1のシリコン含有膜71と第2のシリコン含有膜72が交互に複数積層された基板Wをエッチングする。プラズマ処理装置1aは、第1の処理ガスのプラズマによって基板Wの第1のシリコン含有膜71をエッチングする第1のエッチング工程と、第2の処理ガスのプラズマによって基板Wの第2のシリコン含有膜72をエッチングする第2のエッチング工程と、を含む。プラズマ処理装置1aは、第1のエッチング工程から第2のエッチング工程を予め定められた回数繰り返す。これにより、プラズマ処理装置1aは、面内の均一性を良好に維持してエッチングできる。
また、基板Wは、第1のシリコン含有膜71と第2のシリコン含有膜72が交互に積層された多層膜に、第1のシリコン含有膜71及び第2のシリコン含有膜72がそれぞれ1層又は複数層ずつの層ごとに階段形状に段が形成されている。プラズマ処理装置1aは、第1のエッチング工程において、基板Wの最表面に第1のシリコン含有膜71が露出している。第1のエッチング工程は、階段形状に各段の第1のシリコン含有膜71の平坦部のエッチングレートが、当該第1のシリコン含有膜71の階段形状の各段の先端部のエッチングレートと同等である。プラズマ処理装置1aは、第2のエッチング工程において、基板Wの最表面に第2のシリコン含有膜72が露出している。第2のエッチング工程は、階段形状に各段の第2のシリコン含有膜72の平坦部のエッチングレートが、当該第2のシリコン含有膜72の階段形状の各段の先端部のエッチングレートと同等である。これにより、階段形状の各段に従来のエッチング方法のような肩落ちの発生を抑制でき、コンタクト用のメタル配線が形成した場合でも他の段の配線層と導通することを抑制できる。
第1のエッチング工程において、基板Wの最表面に第1のシリコン含有膜71が露出し、第1のシリコン含有膜71の直下に第2のシリコン含有膜72を有する。第1のエッチング工程は、第1のシリコン含有膜71のエッチングレートが、第2のシリコン含有膜72のエッチングレートより高い。第2のエッチング工程において、基板Wの最表面に第2のシリコン含有膜72が露出し、第2のシリコン含有膜72の直下に第1のシリコン含有膜71を有する。第2のエッチング工程は、第2のシリコン含有膜72のエッチングレートが、第1のシリコン含有膜71のエッチングレートより高い。これにより、第1のエッチング工程において、第1のシリコン含有膜71を良好にエッチングでき、第2のエッチング工程において、第2のシリコン含有膜72を良好にエッチングできる。
また、第1のシリコン含有膜71は、シリコン酸化膜である。第2のシリコン含有膜72は、シリコン窒化膜である。第1の処理ガスは、フロロカーボンガスを含む。第2の処理ガスは、ハイドロフロロカーボンガスを含む。これにより、第1のエッチング工程において、シリコン酸化膜を良好にエッチングでき、第2のエッチング工程において、シリコン窒化膜を良好にエッチングできる。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な追加、省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
例えば、上記の実施形態では、階段形状が形成された多層膜MLをエッチングする場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。階段形状が形成されておらず、第1のシリコン含有膜71と第2のシリコン含有膜72が交互に複数積層された基板Wのエッチングに本実施形態のエッチング方法を適用してもよい。
また、上記の実施形態では、基板Wを半導体ウエハとする場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。基板Wは、階段形状を形成する対象であれば、何れであってもよい。
1 プラズマ処理システム
1a プラズマ処理装置1a
1b 制御部
71 第1のシリコン含有膜
72 第2のシリコン含有膜
W 基板

Claims (4)

  1. 第1のシリコン含有膜と第2のシリコン含有膜が交互に複数積層された基板をエッチングするエッチング方法であって、
    第1の処理ガスのプラズマによって前記基板の前記第1のシリコン含有膜をエッチングする第1のエッチング工程と、
    第2の処理ガスのプラズマによって前記基板の前記第2のシリコン含有膜をエッチングする第2のエッチング工程と、を含み、
    前記第1のエッチング工程から前記第2のエッチング工程を予め定められた回数繰り返し、
    前記基板は、前記第1のシリコン含有膜と前記第2のシリコン含有膜が交互に積層された多層膜に、前記第1のシリコン含有膜及び前記第2のシリコン含有膜がそれぞれ1層又は複数層ずつの層ごとに階段形状に段が形成され、
    前記第1のエッチング工程において、前記基板の最表面に前記第1のシリコン含有膜が露出しており、
    前記第1のエッチング工程は、前記第1の処理ガスのプラズマから前記基板に入射するイオンのエネルギーが、前記第1のシリコン含有膜の垂直方向に対する入射角が0°のイオンによってエッチングされる前記第1のシリコン含有膜のエッチング量と、入射角が60~75°のイオンによってエッチングされる前記第1のシリコン含有膜のエッチング量が同等となるように調整されることにより、階段形状に各段の前記第1のシリコン含有膜の平坦部のエッチングレートが、当該第1のシリコン含有膜の階段形状の各段の先端部のエッチングレートと同等であり、
    前記第2のエッチング工程において、前記基板の最表面に前記第2のシリコン含有膜が露出しており、
    前記第2のエッチング工程は、前記第2の処理ガスのプラズマから前記基板に入射するイオンのエネルギーが、前記第2のシリコン含有膜の垂直方向に対する入射角が0°のイオンによってエッチングされる前記第2のシリコン含有膜のエッチング量と、入射角が60~75°のイオンによってエッチングされる前記第2のシリコン含有膜のエッチング量が同等となるように調整されることにより階段形状に各段の前記第2のシリコン含有膜の平坦部のエッチングレートが、当該第2のシリコン含有膜の階段形状の各段の先端部のエッチングレートと同等である
    ことを特徴とするエッチング方法。
  2. 前記第1のエッチング工程において、前記基板の最表面に前記第1のシリコン含有膜が露出し、前記第1のシリコン含有膜の直下に前記第2のシリコン含有膜を有し、
    前記第1のエッチング工程は、前記第1のシリコン含有膜のエッチングレートが、前記第2のシリコン含有膜のエッチングレートより高く、
    前記第2のエッチング工程において、前記基板の最表面に前記第2のシリコン含有膜が露出し、前記第2のシリコン含有膜の直下に前記第1のシリコン含有膜を有し、
    前記第2のエッチング工程は、前記第2のシリコン含有膜のエッチングレートが、前記第1のシリコン含有膜のエッチングレートより高い、
    請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 前記第1のシリコン含有膜は、シリコン酸化膜であり、
    前記第2のシリコン含有膜は、シリコン窒化膜であり、
    前記第1の処理ガスは、フロロカーボンガスを含み、
    前記第2の処理ガスは、ハイドロフロロカーボンガスを含む
    請求項1又は2に記載のエッチング方法。
  4. 第1のシリコン含有膜と第2のシリコン含有膜が交互に複数積層された基板に対して、第1の処理ガスのプラズマによって前記基板の前記第1のシリコン含有膜を第1のエッチング工程と、前記基板に対して、第2の処理ガスのプラズマによって前記基板の前記第2のシリコン含有膜をエッチングする第2のエッチング工程と、を予め定められた回数繰り返すように制御する制御部をし、
    前記基板は、前記第1のシリコン含有膜と前記第2のシリコン含有膜が交互に積層された多層膜に、前記第1のシリコン含有膜及び前記第2のシリコン含有膜がそれぞれ1層又は複数層ずつの層ごとに階段形状に段が形成され、
    前記第1のエッチング工程において、前記基板の最表面に前記第1のシリコン含有膜が露出しており、
    前記第1のエッチング工程は、前記第1の処理ガスのプラズマから前記基板に入射するイオンのエネルギーが、前記第1のシリコン含有膜の垂直方向に対する入射角が0°のイオンによってエッチングされる前記第1のシリコン含有膜のエッチング量と、入射角が60~75°のイオンによってエッチングされる前記第1のシリコン含有膜のエッチング量が同等となるように調整されることにより、階段形状に各段の前記第1のシリコン含有膜の平坦部のエッチングレートが、当該第1のシリコン含有膜の階段形状の各段の先端部のエッチングレートと同等であり、
    前記第2のエッチング工程において、前記基板の最表面に前記第2のシリコン含有膜が露出しており、
    前記第2のエッチング工程は、前記第2の処理ガスのプラズマから前記基板に入射するイオンのエネルギーが、前記第2のシリコン含有膜の垂直方向に対する入射角が0°のイオンによってエッチングされる前記第2のシリコン含有膜のエッチング量と、入射角が60~75°のイオンによってエッチングされる前記第2のシリコン含有膜のエッチング量が同等となるように調整されることにより階段形状に各段の前記第2のシリコン含有膜の平坦部のエッチングレートが、当該第2のシリコン含有膜の階段形状の各段の先端部のエッチングレートと同等である
    ことを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2020011998A 2020-01-28 2020-01-28 エッチング方法及びプラズマ処理装置 Active JP7426840B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011998A JP7426840B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 エッチング方法及びプラズマ処理装置
CN202110061366.XA CN113257670A (zh) 2020-01-28 2021-01-18 蚀刻方法和等离子体处理装置
US17/158,141 US11430664B2 (en) 2020-01-28 2021-01-26 Etching method and plasma processing apparatus
KR1020210012089A KR20210096576A (ko) 2020-01-28 2021-01-28 에칭 방법 및 플라즈마 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011998A JP7426840B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 エッチング方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118304A JP2021118304A (ja) 2021-08-10
JP7426840B2 true JP7426840B2 (ja) 2024-02-02

Family

ID=76970480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011998A Active JP7426840B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 エッチング方法及びプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11430664B2 (ja)
JP (1) JP7426840B2 (ja)
KR (1) KR20210096576A (ja)
CN (1) CN113257670A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051750A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
US20160284555A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Lam Research Corporation Method for forming stair-step structures
WO2019108844A1 (en) 2017-11-30 2019-06-06 Lam Research Corporation Silicon oxide silicon nitride stack stair step etch

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934523B2 (ja) 2012-03-02 2016-06-15 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及びコンピュータ記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051750A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
US20160284555A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Lam Research Corporation Method for forming stair-step structures
WO2019108844A1 (en) 2017-11-30 2019-06-06 Lam Research Corporation Silicon oxide silicon nitride stack stair step etch

Also Published As

Publication number Publication date
CN113257670A (zh) 2021-08-13
US20210233776A1 (en) 2021-07-29
JP2021118304A (ja) 2021-08-10
KR20210096576A (ko) 2021-08-05
US11430664B2 (en) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10354873B2 (en) Organic mandrel protection process
TWI621155B (zh) 在自對準圖案化架構中不使用硬遮罩而增加圖案密度之方法
KR101223819B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 플라즈마 에칭 장치
JP6175570B2 (ja) ガスパルスを用いる深掘りシリコンエッチングのための方法
US8263496B1 (en) Etching method for preparing a stepped structure
US8609549B2 (en) Plasma etching method, plasma etching apparatus, and computer-readable storage medium
US9257301B2 (en) Method of etching silicon oxide film
US9355861B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and computer-readable storage medium
JP6017928B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP6779846B2 (ja) セルフアライン式マルチパターニングのためのその場スペーサ再整形方法及びシステム
US20220181162A1 (en) Etching apparatus
KR101540816B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 플라즈마 에칭 장치
JP4351806B2 (ja) フォトレジストマスクを使用してエッチングするための改良技術
KR102223708B1 (ko) 유기 멘드렐 보호 공정
TW201923887A (zh) 氮化鉭層中之特徵部的圖案化系統及方法
TWI804573B (zh) 基板處理之方法與系統
CN110034021B (zh) 蚀刻方法和蚀刻装置
JP2019012732A (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP7426840B2 (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP6077354B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP5804978B2 (ja) プラズマエッチング方法及びコンピュータ記録媒体
KR20160110153A (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 플라즈마 에칭 장치
TW201503259A (zh) 蝕刻方法
TWI797379B (zh) 表面改性處理
US11810792B2 (en) Etching method and substrate processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7426840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150