JP7425372B2 - 鋼板 - Google Patents

鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP7425372B2
JP7425372B2 JP2022541762A JP2022541762A JP7425372B2 JP 7425372 B2 JP7425372 B2 JP 7425372B2 JP 2022541762 A JP2022541762 A JP 2022541762A JP 2022541762 A JP2022541762 A JP 2022541762A JP 7425372 B2 JP7425372 B2 JP 7425372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
less
thickness
plate thickness
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022541762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022030639A1 (ja
Inventor
裕嗣 崎山
隆 安富
克哉 中野
由明 本多
匡浩 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2022030639A1 publication Critical patent/JPWO2022030639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7425372B2 publication Critical patent/JP7425372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B3/00Presses characterised by the use of rotary pressing members, e.g. rollers, rings, discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/30Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/02Clad material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、鋼板に関する。
鋼板は、一般に、切断、曲げなどの加工工程、溶接などの接合工程、さらには塗装などの仕上げ工程を経て各種構造体に組み立てられ、それぞれの用途に供される。加工工程では、加工操作に応じて鋼板に対し様々な応力が作用し又は鋼板の材質が変化することがあり、これらに起因して割れや脆化を生じる場合がある。したがって、鋼板は、適用される具体的な加工操作に対して良好な特性を有することが一般に求められる。
特許文献1では、板厚中心部と、該板厚中心部の片側または両側に配置された表層軟化部とを含む引張強度が800MPa以上の高強度鋼板であって、各表層軟化部が10μm超から板厚の30%以下の厚さを有し、前記表層軟化部の平均ビッカース硬さが板厚1/2位置の平均ビッカース硬さの0.60倍以下であり、前記表層軟化部のナノ硬さの標準偏差が0.8以下であることを特徴とする高強度鋼板が記載されている。また、特許文献1では、鋼板の片側又は両側に表層軟化部を設け、当該表層軟化部でのミクロな硬さばらつきを抑制することで曲げ加工性が向上することが教示されている。
国際公開第2018/151331号
鋼板の加工には、特許文献1に記載されるような曲げ加工以外にも切断加工などがあり、当該切断加工の具体例としては典型的にせん断加工が知られている。鋼板のせん断加工では、一般に被加工材である鋼板がパンチとダイの間に配置され、これらによって鋼板にせん断力を作用させて切断が行われる。このような加工方法では、鋼板のせん断端面に引張残留応力が生じることがあり、当該引張残留応力が大きくなると、外部環境から鋼中に侵入した水素に起因して水素脆化割れを生じるリスクが高まるという問題がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、新規な構成により、せん断加工の際にせん断端面に生じる引張残留応力を低減可能な鋼板を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために、せん断加工の際にせん断端面に生じる引張残留応力を低減可能な鋼板の構成について検討を行った。その結果、本発明者らは、鋼板の両側に当該鋼板の板厚中心部とは異なる硬さを有する表層部を設け、さらに鋼板の両側で硬さの差を設けることにより、せん断端面に生じる引張残留応力を低減させることができることを見出し、本発明を完成させた。
上記目的を達成し得た鋼板は、以下のとおりである。
[1]板厚中心部と、該板厚中心部の両側にそれぞれ配置された第1表層部及び第2表層部とを含み、
前記第1表層部及び第2表層部がそれぞれ独立して10μm超から板厚の30%以下の厚さを有し、
前記第1表層部及び第2表層部が板厚1/2位置の平均ビッカース硬さとは異なる平均ビッカース硬さを有し、
前記第1表層部側の表面から板厚の30%までの領域における第1の硬さ積算値が、前記第2表層部側の表面から板厚の30%までの領域における第2の硬さ積算値の1.05倍以上である、鋼板。
[2]前記第1表層部側の表面から板厚のX%までの領域における硬さ積算値Hhighと前記第2表層部側の表面から板厚のX%までの領域における硬さ積算値Hlowとの比P(Hhigh/Hlow)が下記式1を満たす、上記[1]に記載の鋼板。
P≧0.00035(X-30)2+1.05 ・・・式1
ここで、0<X≦30である。
[3]前記第1の硬さ積算値が前記第2の硬さ積算値の1.20倍以上である、上記[1]又は[2]に記載の鋼板。
[4]前記第1表層部及び第2表層部が板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも低い平均ビッカース硬さを有する、上記[1]~[3]のいずれか1項に記載の鋼板。
[5]前記第1表層部及び第2表層部が板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも高い平均ビッカース硬さを有する、上記[1]~[3]のいずれか1項に記載の鋼板。
[6]引張強さが980MPa以上である、上記[1]~[5]のいずれか1項に記載の鋼板。
[7]引張強さが1470MPa以上である、上記[6]に記載の鋼板。
[8]前記板厚中心部が、質量%で、
C:0.050~0.800%、
Si:0.01~3.00%、
Mn:0.01~10.00%、
Al:0.001~0.500%、
P:0.100%以下、
S:0.050%以下、
N:0.0100%以下、
Cr:0~3.000%、
Mo:0~1.000%、
B:0~0.0100%、
Ti:0~0.500%、
Nb:0~0.500%、
V:0~0.500%、
Cu:0~0.500%、
Ni:0~0.500%、
O:0~0.0200%、
W:0~0.100%、
Ta:0~0.100%、
Co:0~0.500%、
Sn:0~0.050%、
Sb:0~0.050%、
As:0~0.050%、
Mg:0~0.0500%、
Ca:0~0.050%、
Y:0~0.050%、
Zr:0~0.050%、
La:0~0.050%、
Ce:0~0.050%、並びに
残部:Fe及び不純物
からなる化学組成を有する、上記[1]~[7]のいずれか1項に記載の鋼板。
[9]前記化学組成が、質量%で、
Cr:0.001~3.000%、
Mo:0.001~1.000%、
B:0.0001~0.0100%、
Ti:0.001~0.500%、
Nb:0.001~0.500%、
V:0.001~0.500%、
Cu:0.001~0.500%、
Ni:0.001~0.500%、
O:0.0001~0.0200%、
W:0.001~0.100%、
Ta:0.001~0.100%、
Co:0.001~0.500%、
Sn:0.001~0.050%、
Sb:0.001~0.050%、
As:0.001~0.050%、
Mg:0.0001~0.0500%、
Ca:0.001~0.050%、
Y:0.001~0.050%、
Zr:0.001~0.050%、
La:0.001~0.050%、及び
Ce:0.001~0.050%
からなる群より選択される少なくとも一種を含有する、上記[8]に記載の鋼板。
本発明によれば、せん断加工の際にせん断端面に生じる引張残留応力を低減可能な鋼板を提供することができる。
鋼板をせん断加工した場合におけるせん断端面の形成メカニズムの一例を説明するための概略図である。 本発明者らによって得られた新たな知見を説明するための概略図であり、(A)が第1刃からき裂を進展させた場合、(B)が第1刃及び第2刃の双方からき裂を進展させた場合、(C)が第2刃からき裂を進展させた場合を示している。 図2(A)に対応する加工材のせん断端面部分の一例を示す概略拡大図である。
<鋼板>
本発明の実施形態に係る鋼板は、板厚中心部と、該板厚中心部の両側にそれぞれ配置された第1表層部及び第2表層部とを含み、
前記第1表層部及び第2表層部がそれぞれ独立して10μm超から板厚の30%以下の厚さを有し、
前記第1表層部及び第2表層部が板厚1/2位置の平均ビッカース硬さとは異なる平均ビッカース硬さを有し、
前記第1表層部側の表面から板厚の30%までの領域における第1の硬さ積算値が、前記第2表層部側の表面から板厚の30%までの領域における第2の硬さ積算値の1.05倍以上であることを特徴としている。
図1は、鋼板をせん断加工した場合におけるせん断端面の形成メカニズムの一例を説明するための概略図である。鋼板のせん断加工では、一般的には、図1(A)に示されるように、被加工材である鋼板5の第1面10aに第1刃21(例えばパンチ)の刃先が押し付けられることで、第1刃21の刃先が鋼板5に食い込むまでの過程で第1面10a側にダレ1aが形成され、次いで第1刃21の刃先が鋼板5に食い込む過程でせん断面1e(図3参照)が形成される。ダレ1a及びせん断面1eが形成された後、図1(B)に示されるように、第1刃21側から第2刃22(例えばダイ)側に向かって、第1き裂1dxが発生する。一方で、第2刃22側においても同様に、鋼板5の第2面10bに第2刃22の刃先が食い込むことによって、第2刃22側から第1刃21側に向かって、第2き裂1dyが発生する。最後に、図1(C)に示されるように、第1き裂1dx及び第2き裂1dyの各々が進展して互いに合わさることで、破断面1bが形成される。また、第1刃21と第2刃22とをさらに移動させることで、鋼板5が、スクラップ15と、目的物である加工材10とに分離される。この時、図1(C)に示されるように、加工材10のせん断端面1のうち、第2刃22側の角部に、バリ1cが一般に形成される。
上記のようにして形成されたせん断端面1においては、せん断による損傷や歪等によって圧縮残留応力や引張残留応力が生じ得る。せん断端面1において大きな引張残留応力が存在すると、せん断端面1の耐水素脆化性が低下して水素脆化割れを生じる場合がある。水素脆化割れとは、外部環境から鋼中に侵入した水素に起因して鋼部材が突然破壊する現象をいうものであり、遅れ破壊などともいう。水素脆化割れは、一般に応力の集中する箇所で起こりやすく、特に引張残留応力が存在する箇所で起こりやすいことが知られている。また、せん断加工では、一般的に、せん断端面1のうち破断面1bにおいて最も高い引張残留応力が生じる傾向がある。したがって、せん断加工に起因する水素脆化割れの問題を未然に回避するためには、せん断端面1に生じる引張残留応力のうち、特に破断面1bに生じる引張残留応力を低減することが重要である。
これに関連して、本発明者らは、鋼板5に対するせん断の条件と、当該せん断によって生じたせん断端面1の性状との関係について数々の実験・分析を繰り返した結果、以下の新たな知見を得た。
図2は、本発明者らによって得られた新たな知見を説明するための概略図である。図中の「○」は引張残留応力が小さいことを意味し、「△」は引張残留応力が中程度であることを意味し、「×」は引張残留応力が大きいことを意味している。図2(A)~(C)に示されるように、第1刃21によって鋼板5の一部11を打ち抜くとともに、第2刃22によって鋼板5の他部12を打ち抜く場合について説明する。この場合において、図2(A)に示されるように、第1刃21側から優先的にき裂が進展した場合、一部11のせん断端面における引張残留応力が大きくなる一方で、他部12のせん断端面における引張残留応力が小さくなる。すなわち、一部11をスクラップ15とする一方、他部12を製品(加工材10)として好適に採用することができる。また、図2(B)に示されるように、第1刃21側及び第2刃22側の双方から同等にき裂が進展した場合、一部11及び他部12の双方のせん断端面に同等の引張残留応力が生じ得る。すなわち、一部11と他部12との特性のバラつきが抑えられる。したがって、一部11及び他部12の双方を製品として採用する場合に好適といえる。さらに、図2(C)に示されるように、第2刃22側から優先的にき裂が進展した場合、他部12のせん断端面における引張残留応力が大きくなる一方で、一部11のせん断端面における引張残留応力が小さくなる。すなわち、他部12をスクラップ15とする一方、一部11を製品(加工材10)として好適に採用することができる。
図3は、図2(A)に対応する加工材10(他部12)のせん断端面1部分の一例を示す概略拡大図である。図3を参照すると、せん断端面1には、ダレ1a、破断面1b、バリ1c及びせん断面1eが形成されており、破断面1bは、第1部分1bxと第2部分1byとを含む。第1部分1bxは、ダレ1a側からバリ1c側へと進展した第1き裂1dxによって形成され、第2部分1byは、バリ1c側からダレ1a側へと進展した第2き裂1dyによって形成される。図3のせん断端面1では、第1刃21側からの優先的なき裂進展に関連して、破断面1bに占める第1部分1bxの面積率が破断面1bに占める第2部分1byの面積率よりも大きくなっている。
以上のことから、以下の(1)~(3)のことがいえる。
(1)せん断端面1のうち破断面1bに生じる引張残留応力は、破断面1bを形成するき裂1dx、1dyの進展方向や長さに依存して変化する。
(2)破断面1bにおいて、ダレ1a側から進展したき裂1dxが長くなるほど、加工材10の破断面1bの引張残留応力が小さくなり、スクラップ15の破断面の引張残留応力が大きくなる。
(3)すなわち、加工材10の破断面1bにおいて、ダレ1a側から進展した第1き裂1dxに由来する部分の面積率が、バリ1c側から進展した第2き裂1dyに由来する部分の面積率よりも大きい場合、ダレ1a側から進展した第1き裂1dxに由来する部分の面積率が、バリ1c側から進展した第2き裂1dyに由来する部分の面積率よりも小さい場合よりも、破断面1bの引張残留応力を相対的に低減することができる。
上記(1)~(3)の知見に基づいて、本発明者らは、第1刃21(一般的にはパンチ)側に相当する鋼板5の第1面10aから優先的にき裂を進展させて、得られる加工材10のせん断端面1、特には破断面1bに生じる引張残留応力を低減することができる鋼板5の構成についてさらに検討を行った。その結果、本発明者らは、鋼板5の両側に当該鋼板5の板厚中心部とは異なる硬さを有する第1表層部(例えば第1面10a側)及び第2表層部(例えば第2面10b側)を設け、さらに鋼板5の両側で硬さの差を設けること、より具体的には第1表層部側の表面から板厚の30%までの領域における第1の硬さ積算値が、第2表層部側の表面から板厚の30%までの領域における第2の硬さ積算値の1.05倍以上となるようにすることで、鋼板5をせん断加工する際に硬さが比較的大きい第1表層部側から優先的にき裂を進展させることができ、それによって加工材10(鋼板5)のせん断端面1、特には破断面1bに生じる引張残留応力を顕著に低減させることができることを見出した。したがって、本発明の鋼板によれば、せん断加工によって得られた加工材におけるせん断端面の耐水素脆化性を顕著に向上させることが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る鋼板についてより詳しく説明するが、これらの説明は、本発明の好ましい実施形態の単なる例示を意図するものであって、本発明をこのような特定の実施形態に限定することを意図するものではない。
(第1表層部及び第2表層部)
本発明の実施形態によれば、第1表層部及び第2表層部はそれぞれ独立して10μm超から板厚の30%以下の厚さを有し、板厚1/2位置の平均ビッカース硬さとは異なる平均ビッカース硬さを有する。10μm超から板厚の30%以下の厚さを有することで鋼板の両側に表層部を設けた効果を十分に発揮することができる。後で詳しく説明する第1の硬さ積算値が第2の硬さ積算値の1.05倍以上という要件を満足する限り、第1表層部と第2表層部の厚さは、それぞれ10μm超から板厚の30%以下の範囲内の任意の値であってよく、両者の値は同じであってもよいし又は異なっていてもよい。例えば、第1表層部及び第2表層部の厚さは、それぞれ独立して15μm以上、30μm以上、50μm以上、100μm以上、150μm以上若しくは200μm以上であってもよく、及び/又は板厚の25%以下、20%以下、15%以下若しくは10%以下であってもよい。上限を板厚に対する割合ではなく、具体的な厚さで例示すると、例えば、第1表層部及び第2表層部の厚さは、それぞれ独立して1800μm以下、1200μm以下、800μm以下、600μm以下、500μm以下、470μm以下、450μm以下、430μm以下、400μm以下、350μm以下、又は300μm以下であってもよい。第1表層部の厚さと第2表層部の厚さが異なる場合、第1表層部の厚さと第2表層部の厚さの差の絶対値は、5μm以上、10μm以上、20μm以上、30μm以上、40μm以上若しくは50μm以上であってもよく、及び/又は400μm以下、300μm以下、200μm以下、150μm以下若しくは100μm以下であってもよい。例えば、第1表層部と第2表層部が同じ化学組成及び同じ平均ビッカース硬さを有する場合であっても、それらの厚さに適切な差異を設けることで比較的容易に鋼板の第1表層部側の硬さ積算値が第2表層部側の硬さ積算値の1.05倍以上となるよう制御することが可能である。したがって、鋼板の製造プロセスを簡略化するという観点からは、第1表層部と第2表層部の厚さは異なっていることが好ましい。例えば、第1表層部及び第2表層部の平均ビッカース硬さが板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも低い実施形態では、第1表層部及び第2表層部が厚くなるほど鋼板の強度は低下する傾向となるものの、水素脆化割れは一般に起きにくくなる。したがって、第1表層部及び第2表層部の厚さは、板厚中心部との関係や、鋼板の強度と耐水素脆化性のバランスなどを考慮して、10μm超から板厚の30%以下の範囲内で適切な値を選択することが好ましい。
同様に、第1の硬さ積算値が第2の硬さ積算値の1.05倍以上という要件を満足する限り、第1表層部と第2表層部の平均ビッカース硬さは、それぞれ板厚1/2位置の平均ビッカース硬さとは異なる任意の平均ビッカース硬さであってよく、すなわち板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも低くてもよいし又は高くてもよい。鋼板の曲げ加工性を向上させるという観点では、第1表層部及び第2表層部の平均ビッカース硬さは、板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも低いことが好ましい。一方で、鋼板の耐摩耗性や疲労特性を向上させるという観点では、第1表層部及び第2表層部の平均ビッカース硬さは、板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも高いことが好ましい。さらに、第1表層部の平均ビッカース硬さが板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも高く、第2表層部の平均ビッカース硬さが板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも低くてもよい。例えば、第1表層部及び第2表層部の平均ビッカース硬さは、それぞれ独立して板厚1/2位置の平均ビッカース硬さの0.90倍以下、0.80倍以下若しくは0.60倍以下であってもよく、及び/又は板厚1/2位置の平均ビッカース硬さの1.10倍以上、1.20倍以上、1.40倍以上であってもよい。また、第1の硬さ積算値が第2の硬さ積算値の1.05倍以上でありかつ板厚1/2位置の平均ビッカース硬さとは異なるという要件を満足する限り、第1表層部と第2表層部の平均ビッカース硬さは同じであってもよいし又は異なっていてもよい。
本発明において、第1表層部と第2表層部の厚さは光学顕微鏡によって決定される。測定対象とするサンプルを直径30mmの円筒状のエポキシ樹脂中に埋め込み、#80~1000の研磨紙を用いて湿式研磨により粗研磨を行い、次いで3μm及び1μmの平均粒径を有するダイヤモンド砥粒を用いて鏡面状に仕上げ研磨を行う。1μmの平均粒径を有するダイヤモンド砥粒を用いた研磨は1N~10Nの荷重を加え、30~120mpmの速度で回転する研磨台の上で30~600秒保持する条件で実施する。板厚中心部と表層部では硬さに差があるため、1μmの平均粒径を有するダイヤモンド砥粒を用いた研磨では研磨量に差が生じる。これにより、板厚中心部と表層部の境界に僅かな段差が生じるため、光学顕微鏡を用いた観察により板厚中心部と表層部の境界、それぞれの厚さ及び板厚に占める割合を決定することができる。仕上げ研磨により得られた段差が微小な場合には、光学顕微鏡の微分干渉による観察を行うことが好ましい。
上記のようにして画定された第1表層部及び第2表層部内でランダムに10点のビッカース硬さを押し込み荷重100g重で測定し、それらの平均値を算出することによって第1表層部及び第2表層部の平均ビッカース硬さが決定される。また、このようにして決定された第1表層部及び第2表層部の平均ビッカース硬さが、同様に板厚1/2位置で板厚に垂直な方向でかつ圧延方向に平行な線上に押し込み荷重100g重で合計3点以上、例えば5点又は10点のビッカース硬さを測定することにより得られた板厚1/2位置の平均ビッカース硬さと比較される。
(第1の硬さ積算値が第2の硬さ積算値の1.05倍以上)
本発明の実施形態によれば、第1表層部側の表面から板厚の30%までの領域における第1の硬さ積算値は、第2表層部側の表面から板厚の30%までの領域における第2の硬さ積算値の1.05倍以上である。このような構成を有する鋼板をせん断加工において使用することで、せん断加工の際に硬さが比較的大きい第1表層部側から優先的にき裂を進展させることができ、その結果としてせん断端面に生じる引張残留応力を低減することが可能となる。例えば、先に述べた国際公開第2018/151331号では、高強度鋼板の曲げ加工性を向上させるために、板厚中心部の片側又は両側に表層軟化部を配置することが教示されている。しかしながら、鋼板の両側に当該鋼板の板厚中心部とは異なる硬さを有する第1表層部と第2表層部を設け、さらに鋼板の両側で硬さの差を設けること、より具体的には第1表層部側の表面から板厚の30%までの領域における第1の硬さ積算値が、第2表層部側の表面から板厚の30%までの領域における第2の硬さ積算値の1.05倍以上となるようにすることで、せん断加工の際に硬さが比較的大きい第1表層部側から優先的にき裂を進展させてせん断端面に生じる引張残留応力を低減するという技術思想はこれまでにないものであり、今回、本発明者らによって初めて見出されたものである。第1の硬さ積算値及び第2の硬さ積算値を測定する範囲は、第1表層部及び第2表層部の厚さ(10μm超から板厚の30%以下の任意の厚さ)とは独立したものであり、当該第1表層部及び第2表層部の厚さにかかわらず、それぞれ第1表層部側及び第2表層部側の表面から板厚の30%までの領域において算出されるものである。
具体的には、本発明において、硬さ積算値とは、鋼板表面(めっき層が存在する場合には、めっき層の直下又はめっき層と母材との間の合金層の直下)から板厚の30%までの領域のビッカース硬さの積算値をいうものであり、以下のようにして決定される。第1の硬さ積算値について具体的に説明すると、まず、鋼板の第1表層部側の表面から板厚方向に10μm超~20μmの範囲内の適切な位置、例えば15μm位置を測定開始点として、板厚方向に一定の間隔(例えば板厚の5%毎、必要に応じて3%毎、2.5%毎、1%毎又は0.5%毎)で、その板厚方向位置でのビッカース硬さを押し込み荷重100g重で測定し、次いでその位置から板厚に垂直な方向でかつ圧延方向に平行な線上に同様に押し込み荷重100g重で合計3点以上、例えば5点又は10点のビッカース硬さを測定し、それらの平均値をその板厚方向位置での平均ビッカース硬さとする。板厚方向及び圧延方向に並ぶ各測定点の間隔は、可能な場合には圧痕の4倍以上の距離とすることが好ましい。圧痕の4倍以上の距離とは、ビッカース硬さの測定の際にダイヤモンド圧子によって生じた圧痕の矩形状開口における対角線の長さの4倍以上の距離を意味するものである。各測定点の間隔を圧痕の4倍以上の距離としつつ表面から板厚方向に直線的に打刻することが難しい場合には、各測定点の間隔を圧痕の4倍以上の距離としつつ表面から板厚方向にジグザグに打刻してもよい。上記のようにして第1表層部側の表面から板厚の30%まで測定して得られた各板厚方向位置における平均ビッカース硬さと測定間隔(表面から板厚の30%までの各測定点間の板厚方向に平行な距離をいうものであり、例えば測定開始点の場合は表面から測定開始点までの板厚方向に平行な距離に相当)を乗算したものを合計することにより第1の硬さ積算値(Hv×mm)が決定される。同様に、第2表層部側の表面から板厚の30%まで測定して得られた各板厚方向位置における平均ビッカース硬さと測定間隔を乗算したものを合計することにより第2の硬さ積算値(Hv×mm)が決定される。
第1表層部側からの優先的なき裂進展をより確実にするという観点からは、第1の硬さ積算値と第2の硬さ積算値との差(第1の硬さ積算値/第2の硬さ積算値の比)は大きいほどよい。したがって、第1の硬さ積算値は、第2の硬さ積算値の好ましくは1.06倍以上又は1.08倍以上、より好ましくは1.10倍以上、1.12倍以上、1.14倍以上、1.16倍以上又は1.18倍以上、さらにより好ましくは1.20倍以上、1.22倍以上、1.24倍以上、1.26倍以上又は1.28倍以上、最も好ましくは1.30倍以上である。上限値は特に限定されないが、一般的には、第1の硬さ積算値は第2の硬さ積算値の5.00倍以下であってよく、例えば3.00倍以下であってもよい。
第1の硬さ積算値と第2の硬さ積算値とを上記のような関係に制御するための手法としては、特に限定されないが、例えば、第1表層部と第2表層部との間で化学組成、組織及び/又は厚さに差異を設けることが挙げられる。より具体的には、第1表層部と第2表層部との間で化学組成の一部の元素の含有量(例えば、特に鋼板強度に関連するC、Mn、Cr、Mo、B、Cu及びNi等の少なくとも一種の元素の含有量)を変更して第1表層部の平均ビッカース硬さが第2表層部の平均ビッカース硬さよりも高くなるようにしてもよい。あるいはまた、第1表層部中の硬質組織(例えばベイナイトやマルテンサイトなど)の割合を第2表層部に比べて多くすることによって第1の硬さ積算値と第2の硬さ積算値を所望の関係に制御することも可能である。それらに代えて又はそれらに加えて、第1表層部の厚さと第2表層部の厚さとの間で差異を設けること、例えば、表層部が板厚中心部よりも軟らかい場合には第1表層部の厚さを第2表層部の厚さよりも薄くし、表層部が板厚中心部より硬い場合には第1表層部の厚さを第2表層部の厚さよりも厚くすることにより、同様に最終的に得られる鋼板の第1表層部側の硬さ積算値が第2表層部側の硬さ積算値の1.05倍以上となるようにしてもよい。
(第1表層部側の硬さ積算値Hhighと第2表層部側の硬さ積算値Hlowとの比P)
本発明の好ましい実施形態によれば、第1表層部側の表面から板厚のX%までの領域における硬さ積算値Hhighと第2表層部側の表面から板厚のX%までの領域における硬さ積算値Hlowとの比P(Hhigh/Hlow)は下記式1を満たす。
P≧0.00035(X-30)2+1.05 ・・・式1
ここで、0<X≦30である。Xの最小値は、板厚に対する表層部厚さの最小値(10μm超)の割合に相当するが、その割合は板厚の値に応じて変化するため、Xの最小値は0超とするものである。
適切な第1表層部と第2表層部を板厚中心部の両側に配置して上記比P(Hhigh/Hlow)が式1を満たすように制御することで、第1表層部及び第2表層部の表面に近い部分では比Pは約1.36又はそれよりも大きな値となるため、第1の硬さ積算値と第2の硬さ積算値との差が大きく、第1表層部側からよりき裂を入りやすくすることができる。加えて、比Pが式1を満たすように制御することで、鋼板両側の板厚方向における同じ深さ位置で常に第1表層部側の硬さ積算値を第2表層部側の硬さ積算値の1.05倍以上とすることができ、すなわち鋼板両側の板厚方向における同じ深さ位置で常に比Pを1.05以上とすることができる。したがって、この場合には、第1表層部の表面で入ったき裂を安定して進展させて、第1表層部側からの優先的なき裂進展をより確実にすることが可能となる。
比Pが式1を満たすように制御するための手法としては、特に限定されないが、例えば、平均ビッカース硬さの比が約1.36又はそれよりも大きい同じ厚さの第1表層部と第2表層部を板厚中心部の両側に配置すること、あるいは同様に平均ビッカース硬さの比が約1.36又はそれよりも大きい第1表層部と第2表層部を板厚中心部の両側に配置し、式1を満足する範囲で第1表層部と第2表層部の厚さを変化させることなどが挙げられる。先に説明した第1の硬さ積算値と第2の硬さ積算値を決定する過程で、第1表層部側及び第2表層部側の表面から板厚の30%までの各板厚方向位置における平均ビッカース硬さを測定することになる。このため、第1表層部側及び第2表層部側の板厚の30%までの領域における各板厚方向位置での硬さ積算値の比は比較的容易に算出することができ、算出された各積算値の比をプロットした曲線を式1の曲線と対比することで、比Pが上記式1を満たすか否かを判別することが可能である。
(板厚中心部及びその好ましい化学組成)
本発明の実施形態においては、板厚中心部は、板厚1/2位置に対応する位置の平均ビッカース硬さが第1表層部及び第2表層部の平均ビッカース硬さとは異なる任意の材料であってよい。したがって、板厚中心部の化学組成は、特に限定されず、任意の適切な化学組成であってよい。より詳しくは、本発明は、上記のとおり、せん断加工の際にせん断端面に生じる引張残留応力を低減可能な鋼板を提供することを目的とするものであって、鋼板の両側に当該鋼板の板厚中心部とは異なる硬さを有する第1表層部及び第2表層部を設け、さらに鋼板の両側で硬さの差を設けること、より具体的には第1表層部側の表面から板厚の30%までの領域における第1の硬さ積算値が、第2表層部側の表面から板厚の30%までの領域における第2の硬さ積算値の1.05倍以上となるよう制御することによって当該目的を達成するものである。したがって、鋼板の化学組成、特に板厚中心部の化学組成並びに後で詳しく説明する第1表層部及び第2表層部の化学組成は、本発明の目的を達成する上で必須の技術的特徴でないことは明らかである。以下、本発明の実施形態に係る鋼板に適用される板厚中心部の好ましい化学組成について詳しく説明するが、これらの説明は、単なる例示を意図するものであって、本発明をこのような特定の化学組成を有する板厚中心部を用いたものに限定することを意図するものではない。また、板厚中心部において表層部との境界付近では表層部との合金元素の拡散により化学組成が境界から十分に離れた位置と異なる場合がある。そのような場合、以下の板厚中心部の化学組成は、板厚1/2位置付近で測定される化学組成をいうものである。また、以下の説明において、各元素の含有量の単位である「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味するものである。さらに、本明細書において、数値範囲を示す「~」とは、特に断りがない場合、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
(C:0.050~0.800%)
Cは、鋼板の強度を高めるのに有効な元素である。また、Cは、焼入れ性を確保するのに有効な元素でもある。これらの効果を十分に得るために、C含有量は0.050%以上であることが好ましい。C含有量は0.100%以上、0.200%以上又は0.300%以上であってもよい。一方で、Cを過度に含有すると、靭性が低下する場合がある。したがって、C含有量は0.800%以下であることが好ましい。C含有量は0.700%以下、0.600%以下又は0.500%以下であってもよい。
(Si:0.01~3.00%)
Siは、焼入れ性を確保するのに有効な元素である。また、Siは、Alとの合金化を抑制する元素でもある。これらの効果を十分に得るために、Si含有量は0.01%以上であることが好ましい。また、延性確保の観点から、Si含有量は0.30%以上又は0.50%以上であってもよい。加えて、Siは、板厚中心部における鉄系炭化物の粗大化を抑制し、強度と成形性を高めるのに有効な元素でもある。また、Siは、固溶強化により鋼板の高強度化に寄与する元素でもある。これらの観点から、Si含有量は1.00%以上又は1.20%以上であってもよい。しかしながら、Siを過度に含有すると、板厚中心部が脆化し、延性が劣化する場合がある。このため、Si含有量は3.00%であることが好ましい。Si含有量は2.50%以下、2.20%以下又は2.00%以下であってもよい。
(Mn:0.01~10.00%)
Mnは、鋼板の強度を高めるのに有効な元素である。また、Mnは、焼入れ性を確保するのに有効な元素でもある。これらの効果を十分に得るために、Mn含有量は0.01%以上であることが好ましい。Mn含有量は0.10%以上、1.00%以上又は1.50%以上であってもよい。一方で、Mnを過度に含有すると、Mn偏析に起因して鋼板表層の硬度分布が大きくなる場合がある。したがって、Mn含有量は10.00%以下であることが好ましい。Mn含有量は8.00%以下、6.00%以下又は5.00%以下であってもよい。
(Al:0.001~0.500%)
Alは、脱酸剤として作用する元素である。このような効果を十分に得るために、Al含有量は0.001%以上であることが好ましい。Al含有量は0.005%以上、0.010%以上又は0.050%以上であってもよい。一方で、Alを過度に含有すると、粗大な酸化物が形成し、加工性などの特性を劣化させる虞がある。したがって、Al含有量は0.500%以下であることが好ましい。Al含有量は0.400%以下、0.300%以下又は0.200%以下であってもよい。
(P:0.100%以下)
Pは、鋼板の板厚中心部に偏析する傾向があり、過度に含有すると溶接部を脆化させる場合がある。したがって、P含有量は0.100%以下であることが好ましい。P含有量は0.080%以下、0.060%以下又は0.050%以下であってもよい。P含有量の下限は特に限定されず0%であってもよいが、製造コストの観点からP含有量は0%超、0.001%以上又は0.005%以上であってもよい。
(S:0.050%以下)
Sは、製造工程で混入し、介在物を形成する元素である。Sを過度に含有すると、靭性などの特性を劣化させる虞がある。したがって、S含有量は0.050%以下であることが好ましい。S含有量は0.030%以下、0.010%以下又は0.005%以下であってもよい。S含有量の下限は特に限定されず0%であってもよいが、製造コストの観点からS含有量は0%超、0.0001%以上又は0.0005%以上であってもよい。
(N:0.0100%以下)
Nは、過度に含有すると粗大な窒化物を形成し、曲げ性を劣化させる場合がある。したがって、N含有量は0.0100%以下であることが好ましい。加えて、Nは、溶接時のブローホール発生の原因となる場合があることから少ない方が好ましい。このため、N含有量は0.0080%以下、0.0060%以下又は0.0030%以下であってもよい。N含有量の下限は特に限定されず0%であってもよいが、製造コストの観点からN含有量は0%超、0.0005%以上又は0.0010%以上であってもよい。
本発明の実施形態に係る板厚中心部の基本化学組成は上記のとおりである。さらに、当該板厚中心部は、必要に応じて、残部のFeの一部に替えて以下の任意選択元素のうち少なくとも一種を含有してもよい。例えば、板厚中心部は、Cr:0~3.000%、Mo:0~1.000%、及びB:0~0.0100%からなる群より選択される少なくとも一種を含有してもよい。また、板厚中心部は、Ti:0~0.500%、Nb:0~0.500%、及びV:0~0.500%からなる群より選択される少なくとも一種を含有してもよい。また、板厚中心部は、Cu:0~0.500%、Ni:0~0.500%、O:0~0.0200%、W:0~0.100%、Ta:0~0.100%、Co:0~0.500%、Sn:0~0.050%、Sb:0~0.050%、As:0~0.050%、Mg:0~0.0500%、Ca:0~0.050%、Y:0~0.050%、Zr:0~0.050%、La:0~0.050%、及びCe:0~0.050%からなる群より選択される少なくとも一種を含有してもよい。以下、これらの任意選択元素について詳しく説明する。
(Cr:0~3.000%)
Crは、強度の向上に寄与する元素である。また、Crは、焼入れ性を向上させる元素でもある。Cr含有量は0%であってもよいが、これらの効果を十分に得るためには、Cr含有量は0.001%以上であることが好ましい。Cr含有量は0.005%以上、0.010%以上又は0.100%以上であってもよい。一方で、Crを過度に含有すると、酸洗性、溶接性及び/又は熱間加工性などが劣化することがある。このため、Cr含有量は3.000%以下であることが好ましい。Cr含有量は2.500%以下、2.000%以下又は1.500%以下であってもよい。
(Mo:0~1.000%)
Moは、強度の向上に寄与する元素である。また、Moは、焼入れ性を向上させる元素でもある。Mo含有量は0%であってもよいが、これらの効果を十分に得るためには、Mo含有量は0.001%以上であることが好ましい。Mo含有量は0.005%以上、0.010%以上又は0.100%以上であってもよい。一方で、Moを過度に含有すると、酸洗性、溶接性及び/又は熱間加工性などが劣化することがある。このため、Mo含有量は1.000%以下であることが好ましい。Mo含有量は0.800%以下、0.600%以下又は0.400%以下であってもよい。
(B:0~0.0100%)
Bは、強度の向上に寄与する元素である。また、Bは、焼入れ性を向上させる元素でもある。B含有量は0%であってもよいが、これらの効果を十分に得るためには、B含有量は0.0001%以上であることが好ましい。B含有量は0.0010%以上、0.0020%以上又は0.0030%以上であってもよい。一方で、Bを過度に含有すると、酸洗性、溶接性及び/又は熱間加工性などが劣化することがある。このため、B含有量は0.0100%以下であることが好ましい。B含有量は0.0080%以下、0.0060%以下又は0.0050%以下であってもよい。
(Ti:0~0.500%、Nb:0~0.500%、及びV:0~0.500%)
Ti、Nb及びVは、強化元素であり、炭化物の形成により強度を向上させる。また、Ti、Nb及びVは、ピン止め効果による細粒化に寄与する元素であり、固溶状態で存在することによりFeの拡散速度を低下させる元素でもある。Ti、Nb及びV含有量は0%であってもよいが、これらの効果を十分に得るためには、Ti、Nb及びV含有量は0.001%以上であることが好ましい。Ti、Nb及びV含有量は0.005%以上、0.010%以上又は0.100%以上であってもよい。一方で、Ti、Nb及びVを過度に含有すると、炭化物が粗大化して成形性等の特性を劣化させる場合がある。したがって、Ti、Nb及びV含有量は0.500%以下であることが好ましい。Ti、Nb及びV含有量は0.400%以下、0.300%以下又は0.200%以下であってもよい。
(Cu:0~0.500%、及びNi:0~0.500%)
Cu及びNiは、強度の向上に寄与する元素である。Cu及びNi含有量は0%であってもよいが、このような効果を十分に得るためには、Cu及びNi含有量は0.001%以上であることが好ましい。Cu及びNi含有量は0.005%以上、0.010%以上又は0.100%以上であってもよい。一方で、Cu及びNiを過度に含有すると、酸洗性、溶接性及び/又は熱間加工性などが劣化することがある。このため、Cu及びNi含有量は0.500%以下であることが好ましい。Cu及びNi含有量は0.400%以下、0.300%以下又は0.200%以下であってもよい。
(その他)
さらに、板厚中心部は、以下の元素を意図的又は不可避的に含有してもよく、それらによって本発明の効果が阻害されることはない。これらの元素は、O:0~0.0200%、W:0~0.100%、Ta:0~0.100%、Co:0~0.500%、Sn:0~0.050%、Sb:0~0.050%、As:0~0.050%、Mg:0~0.0500%、Ca:0~0.050%、Zr:0~0.050%、並びにY:0~0.050%、La:0~0.050%及びCe:0~0.050%等のREM(希土類金属)である。これらの元素の含有量はそれぞれ0.0001%以上又は0.001%以上であってもよい。
本発明の実施形態に係る板厚中心部において、上記の元素以外の残部は、Fe及び不純物からなる。不純物とは、鋼板又はその板厚中心部を工業的に製造する際に、鉱石やスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分等である。
(第1表層部及び第2表層部の好ましい化学組成)
本発明の実施形態においては、第1表層部及び第2表層部は、板厚中心部とは異なる平均ビッカース硬さを有し、先に説明した第1表層部側の硬さ積算値と第2表層部側の硬さ積算値との関係を満足させるものであればよく、それゆえ第1表層部及び第2表層部の化学組成は特に限定されない。しかしながら、一般的には、第1表層部及び第2表層部の化学組成は、第1表層部及び第2表層部が板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも低い平均ビッカース硬さを有する場合(実施形態1)と、第1表層部及び第2表層部が板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも高い平均ビッカース硬さを有する場合(実施形態2)とで、鋼板強度に関連する特定の合金元素の含有量が変化し得る。そこで、以下では、特に実施形態1及び2の場合を考慮して、第1表層部及び第2表層部の好ましい化学組成について説明する。
(実施形態1:第1表層部及び第2表層部が板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも低い平均ビッカース硬さを有する場合)
(第1表層部及び第2表層部のC含有量が板厚中心部のC含有量の0.9倍以下)
Cは、強度の向上に寄与する元素である。したがって、実施形態1では、第1及び第2表層部のC含有量は板厚中心部のC含有量の0.9倍以下であることが好ましく、0.7倍以下、0.5倍以下、0.3倍以下又は0.1倍以下であってもよい。第1及び第2表層部のC含有量が板厚中心部のC含有量の0.9倍である場合、板厚中心部の好ましい化学組成におけるC含有量の上限が0.800%以下であるため、第1及び第2表層部のC含有量の上限は0.720%以下となる。第1及び第2表層部のC含有量は0.500%以下、0.300%以下、0.100%以下又は0.010%以下であってもよい。下限は特に規定しないが、一般的にはC含有量は0.001%以上であり、0.005%以上であってもよい。
(第1表層部及び第2表層部のMn、Cr及びMo含有量の総和が板厚中心部のMn、Cr及びMo含有量の総和の0.9倍以下)
同様に、Mn、Cr及びMoは、強度の向上に寄与する元素である。したがって、実施形態1では、第1及び第2表層部のMn、Cr及びMo含有量の総和は板厚中心部のMn、Cr及びMo含有量の総和の0.9倍以下であることが好ましく、0.7倍以下、0.5倍以下又は0.3倍以下であってもよい。各元素の下限は特に規定しないが、一般的にはMn含有量は0.005%以上、Cr及びMo含有量はそれぞれ0.0005%以上であり、0.001%以上であってもよい。
(第1表層部及び第2表層部のB含有量が板厚中心部のB含有量の総和の0.9倍以下)
同様に、Bは、強度の向上に寄与する元素である。したがって、実施形態1では、第1及び第2表層部のB含有量は板厚中心部のB含有量の0.9倍以下であることが好ましく、0.7倍以下、0.5倍以下又は0.3倍以下であってもよい。下限は特に規定しないが、一般的にはB含有量は0.0001%以上であり、0.0003%以上であってもよい。
(第1表層部及び第2表層部のCu及びNi含有量の総和が板厚中心部のCu及びNi含有量の総和の0.9倍以下)
同様に、Cu及びNiは、強度の向上に寄与する元素である。したがって、実施形態1では、第1及び第2表層部のCu及びNi含有量の総和は板厚中心部のCu及びNi含有量の総和の0.9倍以下であることが好ましく、0.7倍以下、0.5倍以下又は0.3倍以下であってもよい。各元素の下限は特に規定しないが、一般的にはCu及びNi含有量はそれぞれ0.0005%以上であり、0.001%以上であってもよい。
実施形態1では、第1表層部及び第2表層部の化学組成は、第1表層部及び第2表層部のC含有量、Mn、Cr及びMo含有量の総和、B含有量、並びに/又はCu及びNi含有量の総和を板厚中心部の対応する元素の含有量に対して規定することで十分である。したがって、他の元素の含有量は特に限定されないが、好ましくは板厚中心部の場合と同様の含有量であってよい。よって、第1表層部及び第2表層部の好ましい化学組成の一例は下記のとおりである。
第1表層部及び第2表層部は、それぞれ独立して、質量%で、
C:0.720%以下、
Si:0.01~3.00%、
Mn:10.00%以下、又は0.01~10.00%、
Al:0~0.500%、又は0.001~0.500%、
P:0.100%以下、
S:0.050%以下、
N:0.0100%以下、
Cr:0~3.000%、
Mo:0~1.000%、
B:0~0.0100%、
Ti:0~0.500%、
Nb:0~0.500%、
V:0~0.500%、
Cu:0~0.500%、
Ni:0~0.500%、
O:0~0.0200%、
W:0~0.100%、
Ta:0~0.100%、
Co:0~0.500%、
Sn:0~0.050%、
Sb:0~0.050%、
As:0~0.050%、
Mg:0~0.0500%、
Ca:0~0.050%、
Y:0~0.050%、
Zr:0~0.050%、
La:0~0.050%、
Ce:0~0.050%、並びに
残部:Fe及び不純物
からなり、第1表層部及び第2表層部のC含有量が板厚中心部のC含有量の0.9倍以下である化学組成を有する。加えて、第1表層部及び第2表層部のMn、Cr及びMo含有量の総和は板厚中心部のMn、Cr及びMo含有量の総和の0.9倍以下であるか、第1表層部及び第2表層部のB含有量は板厚中心部のB含有量の総和の0.9倍以下であるか、及び/又は第1表層部及び第2表層部のCu及びNi含有量の総和は板厚中心部のCu及びNi含有量の総和の0.9倍以下であってもよい。
(実施形態2:第1表層部及び第2表層部が板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも高い平均ビッカース硬さを有する場合)
(第1表層部及び第2表層部のC含有量が板厚中心部のC含有量の1.1倍以上)
Cは、強度の向上に寄与する元素である。したがって、実施形態2では、第1及び第2表層部のC含有量は板厚中心部のC含有量の1.1倍以上であることが好ましく、1.2倍以上、1.3倍以上、1.5倍以上又は1.8倍以上であってもよい。第1及び第2表層部のC含有量が板厚中心部のC含有量の1.1倍である場合、板厚中心部の好ましい化学組成におけるC含有量の下限が0.050%以上であるため、第1及び第2表層部のC含有量の下限は0.055%以上となる。第1及び第2表層部のC含有量は0.300%以上、0.500%以上又は0.880%以上であってもよい。上限は特に限定されないが、一般的にはC含有量は1.000%以下である。
(第1表層部及び第2表層部のMn、Cr及びMo含有量の総和が板厚中心部のMn、Cr及びMo含有量の総和の1.1倍以上)
同様に、Mn、Cr及びMoは、強度の向上に寄与する元素である。したがって、実施形態2では、第1及び第2表層部のMn、Cr及びMo含有量の総和は板厚中心部のMn、Cr及びMo含有量の総和の1.1倍以上であることが好ましく、1.2倍以上、1.3倍以上又は1.5倍以上であってもよい。各元素の上限は特に限定されないが、一般的にはMn含有量は11.00%以下、Cr含有量は3.500%以下、Mo含有量は1.500%以下である。
(第1表層部及び第2表層部のB含有量が板厚中心部のB含有量の総和の1.1倍以上)
同様に、Bは、強度の向上に寄与する元素である。したがって、実施形態2では、第1及び第2表層部のB含有量は板厚中心部のB含有量の1.1倍以上であることが好ましく、1.2倍以上、1.3倍以上又は1.5倍以上であってもよい。上限は特に限定されないが、一般的にはB含有量は0.0110%以下である。
(第1表層部及び第2表層部のCu及びNi含有量の総和が板厚中心部のCu及びNi含有量の総和の1.1倍以上)
同様に、Cu及びNiは、強度の向上に寄与する元素である。したがって、実施形態2では、第1及び第2表層部のCu及びNi含有量の総和は板厚中心部のCu及びNi含有量の総和の1.1倍以上であることが好ましく、1.2倍以上、1.3倍以上又は1.5倍以上であってもよい。各元素の上限は特に限定されないが、一般的にはCu及びNi含有量はそれぞれ1.000%以下であり、0.700%以下であってもよい。
実施形態2では、第1表層部及び第2表層部の化学組成は、第1表層部及び第2表層部のC含有量、Mn、Cr及びMo含有量の総和、B含有量、並びに/又はCu及びNi含有量の総和を板厚中心部の対応する元素の含有量に対して規定することで十分である。したがって、他の元素の含有量は特に限定されないが、好ましくは板厚中心部の場合と同じである。よって、第1表層部及び第2表層部の好ましい化学組成の一例は下記のとおりである。
第1表層部及び第2表層部は、それぞれ独立して、質量%で、
C:0.055~1.000%、
Si:0.01~3.00%、
Mn:0.01~11.00%、
Al:0~0.500%、又は0.001~0.500%、
P:0.100%以下、
S:0.050%以下、
N:0.0100%以下、
Cr:0~3.500%、
Mo:0~1.500%、
B:0~0.0110%、
Ti:0~0.500%、
Nb:0~0.500%、
V:0~0.500%、
Cu:0~1.000%、
Ni:0~1.000%、
O:0~0.0200%、
W:0~0.100%、
Ta:0~0.100%、
Co:0~0.500%、
Sn:0~0.050%、
Sb:0~0.050%、
As:0~0.050%、
Mg:0~0.0500%、
Ca:0~0.050%、
Y:0~0.050%、
Zr:0~0.050%、
La:0~0.050%、
Ce:0~0.050%、並びに
残部:Fe及び不純物
からなり、第1表層部及び第2表層部のC含有量が板厚中心部のC含有量の1.1倍以上である化学組成を有する。加えて、第1表層部及び第2表層部のMn、Cr及びMo含有量の総和は板厚中心部のMn、Cr及びMo含有量の総和の1.1倍以上であるか、第1表層部及び第2表層部のB含有量は板厚中心部のB含有量の総和の1.1倍以下であるか、及び/又は第1表層部及び第2表層部のCu及びNi含有量の総和は板厚中心部のCu及びNi含有量の総和の1.1倍以上であってもよい。
実施形態1及び2の両方の場合において、不純物とは、鋼板又はその第1及び第2表層部を工業的に製造する際に、鉱石やスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分等である。
上記の例では、第1表層部と第2表層部の両方が板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも低い平均ビッカース硬さを有する場合(実施形態1)又は板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも高い平均ビッカース硬さを有する場合(実施形態2)について説明したが、例えば、第1表層部が実施形態2に対応する化学組成を有し、第2表層部が実施形態1に対応する化学組成を有していてもよい。
(引張強さ)
本発明の実施形態に係る鋼板は、任意の適切な引張強さを有することができ、特に限定されないが、例えば980MPa以上の引張強さを有することが好ましい。高強度鋼は水素脆化に対して特に敏感であることが一般に知られている。したがって、本発明の実施形態に係る鋼板が980MPa以上の高い引張強さを有する場合には、同じ引張強さを有する従来の鋼板をせん断加工した場合と比較して、せん断端面に生じる引張残留応力の低減効果が顕著であり、よって耐水素脆化性の向上が特に顕著なものとなる。また、高強度鋼板をせん断加工した場合には、比較的低い引張強さを有する鋼板の場合と比較して、せん断端面に生じる引張残留応力は一般に大きくなる。しかしながら、本発明の実施形態に係る鋼板は、980MPaを大きく超える引張強さを有する場合であっても、せん断加工の際にせん断端面に生じる引張残留応力を十分に低減することが可能である。例えば、本発明の実施形態においては、鋼板の引張強さは1080MPa以上、1180MPa以上、1250MPa以上、1300MPa以上、又は1470MPa以上であってもよい。上限は特に限定されないが、例えば、鋼板の引張強さは2500MPa以下、2200MPa以下又は2000MPa以下であってもよい。引張強さは、鋼板の圧延方向に直角な方向からJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z2241(2011)に準拠して引張試験を行うことで測定される。
(板厚)
本発明の実施形態に係る鋼板は、特に限定されないが、一般的には6.0mm以下、より具体的には0.5~6.0mmの板厚を有する。鋼板の板厚を6.0mm以下などのせん断加工により適した板厚とすることで、せん断端面に生じる引張残留応力の低減効果をより顕著なものとすることができる。例えば、板厚は1.0mm以上、1.2mm以上若しくは2.0mm以上であってもよく、及び/又は5.5mm以下、5.0mm以下、4.5mm以下、4.0mm以下若しくは3.0mm以下であってもよい。
(めっき)
本発明の実施形態に係る鋼板の第1表層部及び第2表層部の少なくとも一方の表面に耐食性の向上等を目的として、めっき層を形成してもよい。めっき層は、電気めっき層及び溶融めっき層のいずれでもよい。電気めっき層は、例えば、電気亜鉛めっき層、電気Zn-Ni合金めっき層等を含む。溶融めっき層は、例えば、溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層、溶融アルミニウムめっき層、溶融Zn-Al合金めっき層、溶融Zn-Al-Mg合金めっき層、溶融Zn-Al-Mg-Si合金めっき層等を含む。めっき層の付着量は、特に制限されず一般的な付着量でよい。
<鋼板の製造方法>
本発明の実施形態に係る鋼板は、当業者に公知の任意の適切な方法によって製造することが可能である。特に限定されないが、例えば、本発明の実施形態に係る鋼板は、クラッド法を利用して製造することができる。この場合、鋼板の製造方法は、板厚中心部を構成する母材鋼材の両側に第1表層部及び第2表層部を構成する2つの表層用鋼材を積層して複層鋼材を形成する積層工程、得られた複層鋼材を熱間圧延する熱間圧延工程、及び熱間圧延された複層鋼材を冷却する冷却工程、必要に応じて巻き取り工程、冷間圧延工程、焼鈍工程、めっき工程等をさらに含んでいてもよい。
積層工程では、例えば、上で説明した化学組成を有する板厚中心部を構成する母材鋼材であって、その表面を脱脂した母材鋼材の両側に、同様に上で説明した化学組成を有する第1表層部及び第2表層部を構成する2つの表層用鋼材を積層し、アーク溶接等で接合することにより複層鋼材を形成することができる。この際、2つの表層用鋼材の間で化学組成の一部の元素の含有量(例えば、特に鋼板強度に関連するC、Mn、Cr、Mo、B、Cu及びNi等の少なくとも一種の元素の含有量)を変更して、最終的に得られる鋼板の第1表層部側の硬さ積算値が第2表層部側の硬さ積算値の1.05倍以上となるようにしてもよい。それに代えて又はそれに加えて、2つの表層用鋼材の厚みを変更すること、具体的には第1表層部及び第2表層部が板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも低い平均ビッカース硬さを有する場合に、第1表層部を構成する表層用鋼材を第2表層部を構成する表層用鋼材よりも薄くすることにより、同様に最終的に得られる鋼板の第1表層部側の硬さ積算値が第2表層部側の硬さ積算値の1.05倍以上となるようにしてもよい。
熱間圧延工程では、まず複層鋼材が一般的に1100~1350℃の温度に加熱され、次いで熱間圧延の完了温度が800℃以上となるような条件下で熱間圧延が行われる。熱間圧延の完了温度が低すぎると、圧延反力が高まり、所望の板厚を安定して得ることが困難となるからである。その他、各工程の具体的な条件については、特に限定されず、鋼種、鋼板の用途及び所望の特性等に応じて適切な条件を適宜選択すればよい。例えば、母材鋼材に低温変態組織を生成させて高強度鋼板を得るために、巻き取り工程における巻取り温度を比較的低温、より具体的には600℃以下、特には400℃以下にしてもよい。
本発明の実施形態に係る鋼板は、上記のとおり、せん断加工の際にせん断端面に生じる引張残留応力の低減効果に優れており、それゆえせん断加工において適用される(すなわちせん断加工用鋼板として使用される)のに適している。せん断加工では、一般的にはパンチ側に鋼板の第1表層部そしてダイ側に鋼板の第2表層部を配置して切断を行うことが好ましい。これにより、パンチ側の第1表層部からき裂が進展して目的物である加工材のせん断端面に生じる引張残留応力を低減することができ、結果として当該加工材におけるせん断端面の耐水素脆化性を顕著に向上させることができる。一方で、ダイ側に鋼板の第1表層部そしてパンチ側に鋼板の第2表層部を配置してせん断加工を行った場合には、ダイ側の第1表層部からき裂が進展してスクラップのせん断端面に生じる引張残留応力を低減することになる。したがって、このような場合には、得られたスクラップを何らかの製品に利用することも可能である。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
本例では、まず、表1に示す化学組成を有する板厚20mmの連続鋳造スラブ(母材鋼材)の表面を脱脂し、次いでその両側に表1に示す化学組成を有する所定厚さの表層用鋼材を積層し、アーク溶接で接合することにより複層鋼材を得た。次に、この複層鋼材を1100~1350℃の範囲内の所定の温度に加熱し、熱間圧延の完了温度が800℃以上となるような条件下で熱間圧延を実施し、600℃以下の温度で巻き取り、板厚2.4mmの熱延鋼板を得た。次に、当該熱延鋼板を酸洗し、次いで表2に示す板厚となるように冷間圧延を実施し、最後に600℃以上の適切な温度で所定の時間保持することにより焼鈍し、冷延鋼板を得た。得られた冷延鋼板から採取した試料について、板厚中心部、第1表層部及び第2表層部に相当する部分(それぞれ板厚1/2位置、一方の表面から板厚の2%位置、及び他方の表面から板厚の2%位置)の化学組成を分析したところ、それぞれ表1に示す母材鋼材並びに第1及び第2表層用鋼材の化学組成とほぼ変化がなかった。
Figure 0007425372000001
Figure 0007425372000002
得られた冷延鋼板の特性は以下の方法によって測定及び評価した。
[第1表層部及び第2表層部の厚さ]
第1表層部と第2表層部の厚さは光学顕微鏡によって決定した。測定対象とするサンプルを直径30mmの円筒状のエポキシ樹脂中に埋め込み、#80~1000の研磨紙を用いて湿式研磨により粗研磨を行い、次いで3μm及び1μmの平均粒径を有するダイヤモンド砥粒を用いて鏡面状に仕上げ研磨を行った。1μmの平均粒径を有するダイヤモンド砥粒を用いた研磨は1N~10Nの荷重を加え、30~120mpmの速度で回転する研磨台の上で30~600秒保持する条件で実施した。当該研磨において板厚中心部と表層部の境界に生じる段差を光学顕微鏡で観察することにより、板厚中心部と表層部の境界を決定し、第1表層部及び第2表層部の厚さ(%、板厚に占める割合)を決定した。
[板厚1/2位置、第1表層部及び第2表層部の平均ビッカース硬さ]
上記のようにして画定された第1表層部及び第2表層部内でランダムに10点のビッカース硬さを押し込み荷重100g重で測定し、それらの平均値を算出することによって第1表層部及び第2表層部の平均ビッカース硬さを決定した。同様に板厚1/2位置で板厚に垂直な方向でかつ圧延方向に平行な線上に押し込み荷重100g重で合計5点のビッカース硬さを測定し、それらの平均値を算出することによって板厚1/2位置の平均ビッカース硬さを決定した。
[第1の硬さ積算値及び第2の硬さ積算値]
まず、鋼板の第1表層部側の表面から板厚方向に15μm位置を測定開始点として、板厚方向に50μmの間隔で、その板厚方向位置でのビッカース硬さを押し込み荷重100g重で測定し、次いでその位置から板厚に垂直な方向でかつ圧延方向に平行な線上に同様に押し込み荷重100g重で合計5点のビッカース硬さを測定し、それらの平均値をその板厚方向位置での平均ビッカース硬さとする。板厚方向及び圧延方向に並ぶ各測定点の間隔は圧痕の4倍以上の距離とした。各測定点の間隔を圧痕の4倍以上の距離としつつ表面から板厚方向に直線的に打刻することが難しい場合には、各測定点の間隔を圧痕の4倍以上の距離としつつ表面から板厚方向にジグザグに打刻した。上記のようにして第1表層部側の表面から板厚の30%まで測定して得られた各板厚方向位置における平均ビッカース硬さと測定間隔を乗算したものを合計することにより第1の硬さ積算値(Hv×mm)を決定した。同様に、第2表層部側の表面から板厚の30%まで測定して得られた各板厚方向位置における平均ビッカース硬さと測定間隔を乗算したものを合計することにより第2の硬さ積算値(Hv×mm)を決定した。
[比P(Hhigh/Hlow)と式1の関係]
先に説明した第1の硬さ積算値と第2の硬さ積算値を決定する過程で、第1表層部側及び第2表層部側の板厚の30%までの各板厚方向位置での硬さ積算値の比P(Hhigh/Hlow)を算出し、算出された各積算値の比をプロットした曲線を下記式1の曲線と対比することで当該比Pが上記式1を満たすか否かを判別し、式1を満たす場合をOK、式1を満たさない場合をNGと判定した。
P≧0.00035(X-30)2+1.05 ・・・式1
ここで、0<X≦30である。
[引張強さ]
引張強さは、冷延鋼板の圧延方向に直角な方向からJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z2241(2011)に準拠して引張試験を行うことで測定した。
[引張残留応力]
冷延鋼板をせん断加工し、冷延鋼板のせん断端面に生じる引張残留応力を測定した。具体的には、パンチ側に冷延鋼板の第1表層部そしてダイ側に冷延鋼板の第2表層部を配置し、パンチとダイを相対的に移動させることで冷延鋼板をパンチで打ち抜き、ダイ上にせん断端面を有する加工材を得た。次いで、当該加工材の板厚方向の中心位置(破断面に対応)において、スポット径φ500μmでX線による残留応力測定を実施した(板幅方向に異なる3箇所)。残留応力の測定方向は、板厚方向、板幅方向、板厚から45度方向の3方向とし、残留応力の算出にはsin2ψ法を用いた。端面法線方向の残留応力をゼロと仮定し、算出した3方向の残留応力から最大主応力を算出した。3箇所で算出した最大主応力の値を平均することにより各加工材の引張残留応力を決定した。引張残留応力と引張強さの比(引張残留応力/引張強さ)が0.90以下である場合を、せん断加工の際にせん断端面に生じる引張残留応力を低減可能な鋼板として評価した。得られた結果を表2に示す。
Figure 0007425372000003
表2において同じ鋼種を使用しているにもかかわらず、平均ビッカース硬さ(Hv)の値が異なっているものがあるが(例えば、鋼種aを用いた発明例1の板厚1/2位置の平均ビッカース硬さが461Hvであるのに対し、同じ鋼種を用いた発明例2の板厚1/2位置の平均ビッカース硬さは451Hvである)、これらは製造誤差及び/又は測定誤差に起因するものである。比較例3、5、8、12、14及び17では、第1表層部側の表面から板厚の30%までの領域における第1の硬さ積算値が第2表層部側の表面から板厚の30%までの領域における第2の硬さ積算値の1.05倍未満であったため、パンチ側の第1表層部から優先的にき裂を進展させることができなかった。その結果として、加工材のせん断端面に生じる引張残留応力を十分に低減することができなかった。
これとは対照的に、発明例1、2、4、6、7、9~11、13、15、16及び18では、第1の硬さ積算値が第2の硬さ積算値の1.05倍以上となるように制御することで、パンチ側の第1表層部から優先的にき裂を進展させることができ、結果として加工材のせん断端面に生じる引張残留応力を顕著に低減することができた。
1 せん断端面
1a ダレ
1b 破断面
1bx 第1部分
1by 第2部分
1c バリ
1dx 第1き裂
1dy 第2き裂
1e せん断面
5 鋼板
10 加工材
10a 第1面
10b 第2面
11 鋼板の一部
12 鋼板の他部
15 スクラップ
21 第1刃
22 第2刃

Claims (9)

  1. 板厚中心部と、該板厚中心部の両側にそれぞれ配置された第1表層部及び第2表層部とを含み、
    前記第1表層部及び第2表層部がそれぞれ独立して10μm超から板厚の30%以下の厚さを有し、
    前記第1表層部及び第2表層部が板厚1/2位置の平均ビッカース硬さとは異なる平均ビッカース硬さを有し、
    前記第1表層部側の表面から板厚の30%までの領域における第1の硬さ積算値が、前記第2表層部側の表面から板厚の30%までの領域における第2の硬さ積算値の1.05倍以上である、鋼板。
  2. 前記第1表層部側の表面から板厚のX%までの領域における硬さ積算値Hhighと前記第2表層部側の表面から板厚のX%までの領域における硬さ積算値Hlowとの比P(Hhigh/Hlow)が下記式1を満たす、請求項1に記載の鋼板。
    P≧0.00035(X-30)2+1.05 ・・・式1
    ここで、0<X≦30である。
  3. 前記第1の硬さ積算値が前記第2の硬さ積算値の1.20倍以上である、請求項1又は2に記載の鋼板。
  4. 前記第1表層部及び第2表層部が板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも低い平均ビッカース硬さを有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の鋼板。
  5. 前記第1表層部及び第2表層部が板厚1/2位置の平均ビッカース硬さよりも高い平均ビッカース硬さを有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の鋼板。
  6. 引張強さが980MPa以上である、請求項1~5のいずれか1項に記載の鋼板。
  7. 引張強さが1470MPa以上である、請求項6に記載の鋼板。
  8. 前記板厚中心部が、質量%で、
    C:0.050~0.800%、
    Si:0.01~3.00%、
    Mn:0.01~10.00%、
    Al:0.001~0.500%、
    P:0.100%以下、
    S:0.050%以下、
    N:0.0100%以下、
    Cr:0~3.000%、
    Mo:0~1.000%、
    B:0~0.0100%、
    Ti:0~0.500%、
    Nb:0~0.500%、
    V:0~0.500%、
    Cu:0~0.500%、
    Ni:0~0.500%、
    O:0~0.0200%、
    W:0~0.100%、
    Ta:0~0.100%、
    Co:0~0.500%、
    Sn:0~0.050%、
    Sb:0~0.050%、
    As:0~0.050%、
    Mg:0~0.0500%、
    Ca:0~0.050%、
    Y:0~0.050%、
    Zr:0~0.050%、
    La:0~0.050%、
    Ce:0~0.050%、並びに
    残部:Fe及び不純物
    からなる化学組成を有する、請求項1~7のいずれか1項に記載の鋼板。
  9. 前記化学組成が、質量%で、
    Cr:0.001~3.000%、
    Mo:0.001~1.000%、
    B:0.0001~0.0100%、
    Ti:0.001~0.500%、
    Nb:0.001~0.500%、
    V:0.001~0.500%、
    Cu:0.001~0.500%、
    Ni:0.001~0.500%、
    O:0.0001~0.0200%、
    W:0.001~0.100%、
    Ta:0.001~0.100%、
    Co:0.001~0.500%、
    Sn:0.001~0.050%、
    Sb:0.001~0.050%、
    As:0.001~0.050%、
    Mg:0.0001~0.0500%、
    Ca:0.001~0.050%、
    Y:0.001~0.050%、
    Zr:0.001~0.050%、
    La:0.001~0.050%、及び
    Ce:0.001~0.050%
    からなる群より選択される少なくとも一種を含有する、請求項8に記載の鋼板。
JP2022541762A 2020-08-07 2021-08-06 鋼板 Active JP7425372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134502 2020-08-07
JP2020134502 2020-08-07
PCT/JP2021/029436 WO2022030639A1 (ja) 2020-08-07 2021-08-06 鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022030639A1 JPWO2022030639A1 (ja) 2022-02-10
JP7425372B2 true JP7425372B2 (ja) 2024-01-31

Family

ID=80117502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022541762A Active JP7425372B2 (ja) 2020-08-07 2021-08-06 鋼板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230250521A1 (ja)
EP (1) EP4194191A4 (ja)
JP (1) JP7425372B2 (ja)
KR (1) KR20220156962A (ja)
CN (1) CN115461484B (ja)
MX (1) MX2022015634A (ja)
WO (1) WO2022030639A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115605625B (zh) * 2020-08-07 2024-03-22 日本制铁株式会社 钢板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104489A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 Jfe Steel Kk 曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
WO2018151322A1 (ja) 2017-02-20 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板
WO2018151330A1 (ja) 2017-02-20 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形体
WO2018199328A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639655B2 (ja) * 1990-01-30 1994-05-25 新日本製鐵株式会社 プレス成形時の耐バリ性の優れた良加工性複合鋼板およびその製造方法
JPH09306439A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池缶形成材料、電池缶形成方法および電池缶
JP3790087B2 (ja) * 2000-03-31 2006-06-28 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れる高強度熱延鋼板
JP4423755B2 (ja) * 2000-06-26 2010-03-03 Jfeスチール株式会社 拡管加工性に優れた鋼管
US20160067760A1 (en) * 2013-05-09 2016-03-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Surface layer grain refining hot-shearing method and workpiece obtained by surface layer grain refining hot-shearing
CN110168125B (zh) 2017-02-20 2021-11-26 日本制铁株式会社 高强度钢板
EP3584347B1 (en) * 2017-02-20 2023-12-06 Nippon Steel Corporation Steel sheet
WO2018151314A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 鋼板
JP6801819B2 (ja) * 2018-12-21 2020-12-16 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材およびこれらの製造方法
CN115605625B (zh) * 2020-08-07 2024-03-22 日本制铁株式会社 钢板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104489A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 Jfe Steel Kk 曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
WO2018151322A1 (ja) 2017-02-20 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板
WO2018151330A1 (ja) 2017-02-20 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形体
WO2018199328A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115461484B (zh) 2023-12-01
CN115461484A (zh) 2022-12-09
JPWO2022030639A1 (ja) 2022-02-10
EP4194191A1 (en) 2023-06-14
EP4194191A4 (en) 2024-01-17
US20230250521A1 (en) 2023-08-10
KR20220156962A (ko) 2022-11-28
WO2022030639A1 (ja) 2022-02-10
MX2022015634A (es) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019116531A1 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板
EP3754043B1 (en) High-strength galvanized steel sheet, high-strength member, and method for manufacturing the same
JP2020045568A (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法、及び高強度部材の製造方法
KR20180095710A (ko) 고강도 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
WO2008133062A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP3521474B1 (en) High-strength coated steel sheet and method for manufacturing the same
JP6617835B2 (ja) ホットスタンプ成形体
JP2020045561A (ja) ホットスタンプ成形体
JP5825343B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP3508599A1 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
JP2003201547A (ja) 深絞り性、耐二次加工脆性および耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2004225132A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及びめっき鋼板、加工性に優れた鋼管、並びに、それらの製造方法
JP7425372B2 (ja) 鋼板
CN115362277B (zh) 钢板、部件及其制造方法
JP5167867B2 (ja) 表面性状に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7425373B2 (ja) 鋼板
WO2022181761A1 (ja) 鋼板
JP5070866B2 (ja) 熱延鋼板およびスポット溶接部材
JP4171296B2 (ja) 深絞り性に優れた鋼板およびその製造方法と加工性に優れた鋼管の製造方法
KR20220144404A (ko) 강판, 부재 및 그들의 제조 방법
JP2004225131A (ja) 加工性に優れた高強度鋼管とその製造方法
JP7359332B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7311808B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
WO2022202716A1 (ja) 亜鉛めっき鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7425372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151