JP5825343B2 - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5825343B2
JP5825343B2 JP2013513873A JP2013513873A JP5825343B2 JP 5825343 B2 JP5825343 B2 JP 5825343B2 JP 2013513873 A JP2013513873 A JP 2013513873A JP 2013513873 A JP2013513873 A JP 2013513873A JP 5825343 B2 JP5825343 B2 JP 5825343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
rolled steel
descaling
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013513873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014054141A1 (ja
Inventor
寛哲 佐藤
寛哲 佐藤
真木 純
純 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5825343B2 publication Critical patent/JP5825343B2/ja
Publication of JPWO2014054141A1 publication Critical patent/JPWO2014054141A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • C21D8/0284Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Description

本発明は、主に自動車分野に適用されるプレス加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関し、表面外観に優れたプレス加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。
近年、地球の温暖化を防止する観点から、二酸化炭素排出規制策として、新たな自動車燃費改善目標が設定されるなど、自動車の燃費向上が求められている。自動車の燃費向上には、自動車車体の軽量化が有効な手段であり、こうした軽量化の観点から自動車車体用鋼板の薄肉化が要望されている。一方、自動車車体の安全性確保の観点から、自動車車体用鋼板の高強度化も要望されている。
この様な鋼板の薄肉化および高強度化の要望に加えて、複雑な形状にプレスされる自動車車体用鋼板は、表面耐食性および電着塗装性に優れ、かつ表面外観に優れることも求められる。
一般に、高張力鋼板(ハイテン)では、鋼板の強度を向上させるため、鋼中に、Si(シリコン)、Mn(マンガン)、P(リン)等の固溶強化元素を含有させる。
上述したSi、Mn、P等の元素を含有する成分組成で製造された合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、プレス加工後、表面に線状や筋状などの表面欠陥がしばしば表れ、塗装後にも痕跡を残すことがあり、外観上好ましくなく、問題となっている。
この表面欠陥の低減策については、主として、熱間圧延前に鋼片(スラブ)を研削することや、めっき前に熱延鋼板又は冷延鋼板を研削すること等がこれまで種々提案されている。
たとえば、極低炭素Ti(チタン)添加鋼板を基材とする、めっき表面の模様性欠陥の少ない合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法として、連続鋳造時に鋳型内電磁攪拌を実施して鋳片の成分偏析を防止することで、模様状欠陥を防止するために実施していた鋳片溶削量、鋼板研削量を大幅に低減する方法が提案されている(特許文献1)。また、高Si系鋼板または高P系鋼板を基材とする、表面外観、めっき密着性、および、加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法として、被めっき鋼板の表面を研削して表面粗さRa:0.3〜0.6とし、溶融亜鉛めっき浴に浸漬した後、加熱合金化処理を行う方法が提案されている(特許文献2)。
一般に、鋼板を高強度化するため、鋼にPが添加されるが、Pは非常に偏析しやすい元素であり、スラブ表面に偏析したPが、熱間圧延、冷間圧延によって鋼板の長手方向に延伸されてコイル表面にPの濃化層が形成される。このPの濃化層ではめっき時に合金化が遅れるので、これが合金化溶融亜鉛めっき鋼板に線状の疵を発生させる原因となる。この問題に対して、P含有量が0.03%以上の鋼板を基材とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法として、鋼板表面の不均一性を解消するために鋼板中P量に応じた研削量で鋼板表面研削を行い、合金化処理を誘導加熱方式の合金化炉で行う方法も提案されている(特許文献3)。
加えて、酸洗後の鋼板表面に発生する山型模様の発生を防止するために、熱延鋼板を常法の酸洗後に、更に酸洗して、表層を1.0μm以上溶解させる技術も提案されている(特許文献4)。
これらの従来技術では、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の線状模様の欠陥を防止するため、例えばP含有量が0.03%以上の極低炭素Ti添加鋼板を用いる場合には、連続鋳造鋳片段階で表面を3mm以上スカーフ(溶削)除去し、さらにめっき前の鋼板段階で表面を5μm以上研削していた。これにより、めっき後の模様状欠陥発生を防止して表面品質を確保していた。P含有量が少ない極低炭素Ti添加鋼板を用いる場合であっても、鋳片段階で表面を3mm以上スカーフ(溶削)し、冷延後に重研削ブラシにて鋼板表面を2μm以上研削し、そして、酸洗後に山型模様防止のため1μm以上溶削しているのが現状である。これらは歩留り低下の原因となっている。
日本国特開2004−149866号公報 日本国特開2004−169160号公報 日本国特許第2576329号公報 日本国特開2005−281775号公報
本発明の一態様は、加工性を向上させるために極低炭素鋼を基本成分とし、強化元素であるPを含有する高張力鋼板を基材とした合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、プレス加工後にも美しい表面外観を呈するプレス加工用の合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法とを提供することを課題とする。また、線状模様等の表面欠陥を少なくして美しい表面外観を得るために実施する鋼板表面除去量を低減させ、かつ、その除去量を最適化することを可能とするプレス加工用の合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法を提供することを課題とする。つまり、本発明の一態様に係る鋼板は、製造コストにも優れることを課題とする。
本発明者は、極低炭素鋼を基本成分とし、強化元素であるPを含有する高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、線状模様などの表面欠陥を発生させるP濃度ムラの発生原因を鋭意研究した。その結果、以下のことを知見した。溶融亜鉛めっき鋼板を合金化する際に、鋼板表面部のPが偏析する部分では合金化処理中の合金化速度が低下する。この合金化速度の差異に起因して、めっき厚みにばらつきが生じる。このめっき厚のばらつきが、外観上白っぽい、又は黒っぽい、縦長模様(線状模様)の表面欠陥となる。この表面欠陥を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板をプレス加工すると、鋼板表面の線状模様を形成する凸部が削れるために模様はより顕著となる。更に、熱延鋼板で、スケール(酸化被膜)と鋼との界面にP、Ni(ニッケル)、Cu(銅)が同一箇所に偏析すると、たとえ酸洗工程を行っても、この偏析部が酸洗されずに残存する。その結果、線状模様等の表面欠陥も顕著となる。
したがって、めっき後の合金化処理時に線状模様となる表面欠陥が生じないようにするには、熱間圧延後に、スケールと鋼との界面に偏析するこれら元素の偏析部を除去すれば、表面性状に有害なP偏析部も除去され無害化されることとなる。
本発明の要旨は次の通りである。
(1)本発明の一態様にかかる合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、化学成分が、質量%で:C:0.0005%〜0.01%;Si:0.001%〜1.0%;Mn:0.01%〜2.0%;P:0.005%〜0.1%;Al:0.01%〜0.10%;Ni:0.002%〜0.1%;Cu:0.002%〜0.1%;を含有し、S:0.02%以下;Ni:0.1%以下;Cu:0.1%以下;N:0.01%以下;に制限し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる脱スケール圧延鋼板と、前記脱スケール圧延鋼板上に配された合金化溶融亜鉛めっき層とを有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、前記脱スケール圧延鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで10箇所の測定点を設けた場合に、前記脱スケール圧延鋼板の前記10測定点の各測定点で、前記脱スケール圧延鋼板の板厚方向へ表面から0.1μmの深さである脱スケール圧延鋼板表面部のP、Ni、及び、Cuの含有量が、板厚方向へ表面から2μm超の深さである脱スケール圧延鋼板母材部のP、Ni、及び、Cuの含有量と比較して、各成分ともに、105%以上、150%以下であり、前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで10箇所の測定点を設けた場合に、前記10測定点における、前記めっき層のP含有量の最小値が、P含有量の最大値と比較して、50%以上である。
(2)上記(1)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、前記脱スケール圧延鋼板の前記化学成分が、さらに、質量%で、B:0.0001%〜0.0050%;Nb:0.001%〜0.1%;Ti:0.001%〜0.1%;Mo:0.001%〜0.1%;のうちの少なくとも1つを含有してもよい。
)本発明の一態様にかかる合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は:化学成分が、質量%で、C:0.0005%〜0.01%、Si:0.001%〜1.0%、Mn:0.01%〜2.0%、P:0.005%〜0.1%、Al:0.01%〜0.10%、Ni:0.002%〜0.1%、Cu:0.002%〜0.1%、を含有し、S:0.02%以下、Ni:0.1%以下、Cu:0.1%以下、N:0.01%以下に制限し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる溶鋼を、鋳造してスラブを得る鋳造工程と;前記スラブを1100〜1300℃で加熱する加熱工程と;前記加熱工程後の前記スラブを、仕上げ温度800℃以上1050℃以下、巻取り温度500℃以上800℃以下の条件で熱間圧延して熱延鋼板を得る熱延工程と;前記熱延鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで10箇所の測定点を設け、前記熱延鋼板のスケールと鋼との界面から板厚方向へ前記鋼側に2μmの深さである鋼表面部の、Ni及びCu含有量の前記10測定点における最大値を、質量%で、Nimax及びCumaxとした場合に、前記界面を基準として板厚方向へ前記鋼側に、単位μmで、下記の式1で示されるGL以上、下記の式2で示されるGU以下の範囲内で、前記熱延鋼板の機械加工による表面除去を行って脱スケール圧延鋼板を得る表面除去工程と;前記表面除去工程後の前記脱スケール圧延鋼板に溶融亜鉛めっきを施して溶融亜鉛めっき鋼板を得るめっき工程と;前記めっき工程後の前記溶融亜鉛めっき鋼板に合金化熱処理を施して合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得る合金化工程と;を有する。
GL=(Nimax+0.8×Cumax)×0.2 ・・・(式1)
GU=(Nimax+0.8×Cumax)×4 ・・・(式2)
)上記()に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、前記溶鋼の前記化学成分が、さらに、質量%で、B:0.0001%〜0.0050%、Nb:0.001%〜0.1%、Ti:0.001%〜0.1%、Mo:0.001%〜0.1%、のうち少なくとも1つを含有してもよい。
)上記()に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、前記表面除去工程前、または、前記表面除去工程後のうちの少なくとも一方で、前記脱スケール圧延鋼板の表面を酸洗する酸洗工程を有してもよい。
)上記()に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、前記表面除去工程前、または、前記表面除去工程後のうちの少なくとも一方で、前記脱スケール圧延鋼板の表面を酸洗する酸洗工程を有してもよい。
)上記()〜(の何れか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、前記めっき工程前の前記脱スケール圧延鋼板に、さらに、50%以上95%以下の冷延率で冷間圧延する冷延工程と;前記冷延工程後の前記脱スケール圧延鋼板に再結晶温度以上の温度で焼鈍する焼鈍工程と;を有してもよい。
本発明の上記態様にかかる合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、引張強度などの機械的特性を満足しながら、同時に、優れた加工性を有するとともに、線状模様等の表面欠陥の少ないめっき層を有し、プレス加工しても美しい表面外観を保持することができる。また、線状模様等の表面欠陥を少なくするために実施する熱延鋼板の表面除去量を従来より低減でき、かつ、その除去量を最適化して合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造できるので、鋼材のロスを少なくすることができてコストに優れる等の顕著な効果を奏する。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、脱スケール圧延鋼板上に配された合金化溶融亜鉛めっき層を有する。ここで、脱スケール圧延鋼板とは、後述する表面除去工程による表面除去を施した圧延鋼板と定義する。表面性状(表面外観)に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とするためには、上記めっき層中のP含有量のばらつきが小さい必要がある。具体的には、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで等間隔である10箇所の測定点を設けた場合に、この10測定点における、上記めっき層のP含有量の最小値が、そのP含有量の最大値と比較して、50%以上(かつ100%以下)である必要がある。
上記10測定点における、めっき層のP含有量の最小値が、めっき層のP含有量の最大値と比較して、50%未満となる場合、めっき工程後の合金化熱処理時に合金化速度の差異が顕著となる。その結果、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の線状模様の表面欠陥も顕著となる。よって、めっき層中のP含有量は、上記条件を満たす必要がある。より好ましくは、上記10測定点における、上記めっき層のP含有量の最小値が、上記めっき層のP含有量の最大値と比較して、60%以上である。
めっき層中のP含有量の測定は、グロー放電発光分光装置(GDS:Glow Discharge Spectroscopy)等を用いて測定することができる。合金化溶融亜鉛めっき鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで等間隔である10箇所の測定点を設け、この各測定点で、GDSにより、P含有量を測定すればよい。
また、表面性状(表面外観)に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とするためには、合金化溶融亜鉛めっき層の厚みばらつきが小さいことが好ましい。具体的には、上記10測定点における、上記めっき層の厚みの最小値が、その厚みの最大値と比較して、50%以上(かつ100%以下)であることが好ましい。
上記10測定点における、めっき層の厚みの最小値が、めっき層の厚みの最大値と比較して、50%未満となる場合、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のプレス加工時にめっき層の厚い領域が削れて、線状模様の表面欠陥も顕著となる虞がある。よって、めっき層の厚みは、上記条件を満たすことが好ましい。より好ましくは、上記10測定点における、上記めっき層の厚みの最小値が、上記めっき層の厚みの最大値と比較して、60%以上である。
めっき層の厚みの測定は、上記表面欠陥が圧延方向と平行に線状に発生することを考慮して、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の圧延方向と直交する板幅方向が観察面となるように板厚方向に沿って平面切断した切断面にて行えばよい。そして、このめっき鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで等間隔である10箇所の測定点を設け、この各測定点で、上記切断面を観察して、めっき層の厚みを計測すればよい。切断面観察は、例えば、観察視野が板幅方向でおおよそ1000μmとなる倍率で行う。
上記した本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の技術構成を得るためには、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の基材である上記脱スケール圧延鋼板が、鋼板表面にP、Ni、及び、Cuが偏析していないことが好ましい。具体的には、脱スケール圧延鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで等間隔である10箇所の測定点を設けた場合に、この10測定点の各測定点で、上記脱スケール圧延鋼板の板厚方向へ表面から0.1μmの深さである脱スケール圧延鋼板表面部のP、Ni、及び、Cuの含有量が、板厚方向へ表面から2μm超の深さである脱スケール圧延鋼板母材部のP、Ni、及び、Cuの含有量と比較して、各成分ともに、105%以上、150%以下であることが好ましい。
上記脱スケール圧延鋼板表面部のP、Ni、及び、Cuの含有量が、上記脱スケール圧延鋼板母材部のP、Ni、及び、Cuの含有量と比較して、各成分ともに、150%超であると、脱スケール圧延鋼板の酸洗を行っても脱スケール圧延鋼板表面にP、Ni、及び、Cuの偏析部が残存し、合金化溶融亜鉛鋼板の線状模様の表面欠陥が顕著となる。また、上記値が105%未満の場合、脱スケール圧延鋼板の表面除去量が過剰であるので、表面除去するための時間や設備に負担がかかり、更には鋼材の歩留まり低下にもつながる。よって、脱スケール圧延鋼板表面部のP、Ni、及び、Cuの含有量は、上記条件を満たす必要がある。より好ましくは、上記範囲が、110%以上、130%以下である。
上記脱スケール圧延鋼板のP、Ni、及び、Cu含有量の測定は、GDSにより行うことができる。この際、脱スケール圧延鋼板の板厚方向へ表面から0.1μmまでの測定平均値を脱スケール圧延鋼板表面部の測定結果とし、表面から2μm超の測定平均値を脱スケール圧延鋼板母材部の測定結果とする。なお、脱スケール圧延鋼板母材部のGDSの測定深度は、2μm超4μm以下とすることが好ましい。
以下に、上述した技術構成を知見するに至った経緯を詳しく説明する。
自動車の燃費向上のために鋼板の薄肉化が、そして、自動車車体の安全性確保のために鋼板の高強度化が求められている。それに加えて、自動車車体用鋼板は、表面外観が優れ、かつ、プレス成形性が良いことが求められている。
鋼板の高強度化のため、Pを含有した鋼板が被めっき鋼板として用いられる。しかし、Pは非常に偏析しやすい元素であり、スラブ表面に偏析したPが、熱間圧延、冷間圧延によって鋼板の長手方向に延伸されて鋼板表面に線状のP偏析部が形成される。この鋼板に合金化溶融亜鉛めっきを施すと、このP偏析部でめっき合金化速度に不均一が生じ、これが原因となり、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面に凹凸が生じる。その結果、線状模様の表面欠陥が発生する。さらに、このめっき鋼板をプレス加工すると、上記凸部が削れるために線状模様はより顕著となる。
本発明者は、極低炭素鋼を基本成分とし、強化元素であるPを含有する高張力熱延鋼板を用いた合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、線状模様などの表面欠陥を発生させる原因を鋭意研究した。その結果、熱延鋼板のスケールと鋼との界面にP、Ni、及び、Cuが同一箇所に偏析すると、たとえ酸洗工程を行っても、この偏析部が残存すること、そして、めっき後の合金化処理時にこの偏析部でめっき厚みにバラツキが生じ、線状模様の表面欠陥が生じることを知見した。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面に線状模様の表面欠陥が発生する原因となるP、Ni、及び、Cuの偏析機構については、次に説明するような機構が考えられる。
一般に、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、連続鋳造したスラブを加熱炉で加熱し、脱スケール後に熱間圧延し、熱延コイルとして巻き取られ、そして、この熱延鋼板に、必要に応じて冷間圧延、焼鈍を施して、合金化溶融亜鉛めっき処理を施すことによって製造されている。
スラブの加熱工程にて、加熱炉でP、Ni、及び、Cuを含有する連続鋳造スラブを1100〜1300℃で加熱すると、スラブ表面のFe(鉄)は酸化されて1次スケールとなる。しかし、鋼成分であるNi及びCuはFeよりも酸化され難いので、Ni及びCuは酸化されずにこの1次スケールと鋼との界面に偏析する。
次いで、必要に応じて行う脱スケール(デスケ)により、1次スケールは除去されるが、鋼表面に偏析したNi及びCuは除去されないで残存する。熱延工程にて、このスラブを熱間圧延すると、Ni及びCu偏析部は鋼板の長手方向に延伸されて、Ni及びCu偏析部の厚さは薄くなる。その一方で、熱間圧延中の鋼板表面の酸化により2次スケールが生成され、それに伴って、Ni及びCuが鋼表面に更に偏析する。
そして、熱間圧延後の巻取り時に、Pがスケールと鋼との界面や粒界に偏析する。PがNi及びCuと同じ領域に偏析すると、このPは、たとえ酸洗工程を行ったとしても、除去されず鋼表面部に残存する。
この熱延鋼板に、必要に応じて冷延及び焼鈍を行い、その後に合金化溶融亜鉛めっき処理を施すと、線状模様の表面欠陥が発生する。この表面欠陥が発生する部位は、P、Ni、及び、Cuが混在して偏析している部位である。このことから、線状模様の表面欠陥の発生は、Pの偏析だけではなく、表面部にNi、Cu、及び、Pが混在して偏析していることに原因があるものと判断できる。
そこで、鋼板表面に偏析したPの偏析部を低減することについて、種々鋼板で統計的に検討した。Pの残存はNi及びCuも偏析している部位であることから、熱延鋼板のスケールと鋼との界面のNi及びCu偏析部に着目した。この結果、上記界面から鋼側である鋼表面部のNi及びCu含有量に応じて、Pを無害化するために必要な表面除去量が比例的に増加することが明らかとなった。具体的には、熱延鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで等間隔である10箇所の測定点を設け、そして、この熱延鋼板のスケールと鋼との界面から板厚方向へ鋼側に2μmの深さである鋼表面部の、Ni及びCu含有量の上記10測定点における最大値を、質量%で、Nimax及びCumaxとした場合に、上記界面を基準として板厚方向へ上記鋼側に、単位μmで、下記の式Aで示されるGL以上、下記の式Bで示されるGU以下の範囲内で、上記熱延鋼板の表面除去を行って脱スケール圧延鋼板とすることで、Ni及びCuの偏析部に加えて、Pの偏析部も除去され無害化されることが明らかとなった。つまり、P、Ni、及び、Cuの偏析部は、酸洗工程で除去することが出来ないので、この偏析部を除去するために、除去量を上記範囲内とする表面除去を行うことが重要となる。また、この表面除去量は、最適化されたものであり、従来の除去量よりも少ないにもかかわらず、確実にP偏析部を除去できる。
GL=(Nimax+0.8×Cumax)×0.2 ・・・(式A)
GU=(Nimax+0.8×Cumax)×4 ・・・(式B)
この表面除去を行った脱スケール圧延鋼板を基材として、合金化溶融亜鉛めっきを施すことで、線状模様等の表面欠陥のないめっき層を有し、プレス加工しても美しい表面外観を保持する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。なお、この表面除去を行った後の脱スケール圧延鋼板に、必要に応じて、冷延工程または焼鈍工程を施し、その後、合金化溶融亜鉛めっきを施しても、上記と同等の効果が得られる。
次に、本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の基材となる脱スケール圧延鋼板の成分元素について説明する。ここで、記載する%は、質量%である。
自動車用鋼板としては、高張力化と共に、深絞り性等のプレス成形性を満足するものでなければならない。本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の基材となる脱スケール圧延鋼板は、加工性を向上させるために、極低炭素鋼を基本成分とし、強化元素であるSi、Mn、P等を添加した高張力鋼板を用いる。以下に基本成分元素の添加理由とその限定理由を説明する。
C:0.0005〜0.01%
C(炭素)は、プレス加工性に関する伸び及びr値(ランクフォード値)を低減させる元素である。C含有量は少ない方が好ましいが、0.0005%未満に低減させるためには製鋼プロセスのコストがかかり操業上現実的でない。一方、0.01%を超えると加工性の指標であるr値を害することとなるので、上限を0.01%とした。好ましくは、上限が0.008%である。
Si:0.001〜1.0%
Si(シリコン)は、鋼の強度を高める元素であり、他の強化元素と組み合わせて使用する。Si含有量が、0.001%未満では、上記効果が得られない。一方、Si含有量が1.0%超では、鋼板表面にSi酸化物が形成され溶融亜鉛めっきの際に不めっきやめっき密着性を低下させることとなり、また、加工性の指標である伸びやr値を低下させる。また、さらに引張強度を高めるには、0.1%以上の含有量とすることが好ましい。
Mn:0.01〜2.0%
Mn(マンガン)は、鋼の強度を高める元素であり、他の強化元素と組み合わせて使用する。Mn含有量が、0.01%未満では、上記効果が得られず、また、精錬コストが高くなるため、下限を0.01%とする。一方、2.0%を超えて含有すると鋼板が硬化して加工性の指標であるr値を低下させることとなり、また、鋼板の表面にMn酸化物が生成し、溶融亜鉛めっき性が損なわれるので、Mn含有量の上限を2.0%とした。また、さらに引張強度を高めるには、0.15%以上の含有量とすることが好ましい。
P:0.005〜0.1%
P(リン)は、鋼の強度を高める能力の大きな元素であり、加工性に対する悪影響もSi、Mn等に比較して少なく、鋼の強化に有用である。P含有量が、0.005%未満ではその効果が得られない。さらに引張強度を高めるには、0.01%以上の含有量とすることが好ましい。一方、Pは溶融亜鉛めっきの合金化反応を遅くさせる元素であり、めっき表面に線状模様を発生させ表面性状を劣化させ、スポット溶接性にも悪影響を与える元素である。よって、P含有量の上限を0.1%とした。
Al:0.01〜0.10%
Al(アルミニウム)は、鋼の脱酸元素として含有され、また、鋼の強度を高める元素である。Al含有量が、0.01%未満では上記効果が得られず、脱酸が不十分で酸化物が残存して、鋼の加工性が得られない。また、Al含有量が、0.10%を超えると加工性の指標であるr値の低下を招くので、上限を0.10%とした。
以上の基本元素に加えて、さらに、選択元素として、B、Nb、Ti、Moのうちの少なくとも一つを含有してもよい。以下に、選択元素の添加理由とその限定理由とを説明する。ここで、記載する%は、質量%である。
B:0.0001〜0.0050%
B(ホウ素)は、N(窒素)との親和力が強く、凝固時または熱間圧延時に窒化物を形成し、鋼中に固溶しているNを低減して加工性を高め、また、鋼の強度を高める効果がある。これらの効果を得るために、B含有量は、0.0001%以上であることが好ましい。しかしながら、B含有量が0.0050%を超えると、溶接時に溶接部及びその熱影響部が硬質化し靭性が劣化する。また、熱延鋼板の強度も高くなり、冷間圧延時の負荷が高くなる。更に、再結晶温度が高くなることにより、加工性の指標であるr値の面内異方性が大きくなりプレス成形性が劣化する。よって、B含有量は、0.0001〜0.0050%であることが好ましい。なお、B含有量が、0%〜0.0050%であれば、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の各特性値に悪影響を与えることはない。
Nb:0.001〜0.1%
Nb(ニオブ)は、C及びNとの親和力が強く、凝固時または熱間圧延時に炭窒化物を形成し、鋼中に固溶しているC及びNを低減して加工性を高め、また、鋼の強度を高める効果がある。これらの効果を得るために、Nb含有量は、0.001%以上であることが好ましい。しかし、Nb含有量が0.1%を超えると再結晶温度が高くなることにより、加工性の指標であるr値の面内異方性が大きくなりプレス成形性が劣化する。また、溶接部の靭性も劣化する。よって、Nb含有量は、0.001〜0.1%であることが好ましい。なお、Nb含有量が、0%〜0.1%であれば、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の各特性値に悪影響を与えることはない。
Ti:0.001〜0.1%
Tiは、鋼中のNをTiNとして固定し、固溶N量を低減することにより、加工性を改善し、また、鋼の強度を高める元素である。これらの効果を得るために、Ti含有量は、0.001%以上であることが好ましい。しかし、Ti含有量が、0.1%を超えて添加してもその効果は飽和し、むしろTiCを形成して加工性の指標であるr値を劣化させる。よって、Ti含有量は、0.001〜0.1%であることが好ましい。より好ましくは、0.015%〜0.09%とする。なお、Ti含有量が、0%〜0.1%であれば、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の各特性値に悪影響を与えることはない。
Mo:0.001〜0.1%
Moは、微量添加することにより時効が抑制され、遅時効性を得ることができる元素である。この効果を得るためには、Moの含有量は、0.001%以上であることが好ましい。しかし、Moの含有量が0.1%を超えて添加してもその効果は飽和するばかりか、鋼板が硬化して加工性が低下する。よって、Mo含有量は0.001〜0.1%であることが好ましい。なお、Mo含有量が、0%〜0.1%であれば、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の各特性値に悪影響を与えることはない。
本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の基材となる脱スケール圧延鋼板には、上記成分の他に、不可避的不純物が含有される。ここで、不可避的不純物とは、スクラップ等の副原料や、めっき工程から不可避的に混入する、S、Ni、Cu、N、Mg、Pb、Sb、Sn、Cd等の元素を意味する。この中で、S、Ni、Cu、Nは、本発明の効果を十分に発揮させるために、以下のように制限することが好ましい。これらの不純物含有量は少ないほど望ましいので、これらの不純物含有量の制限範囲には0%が含まれる。ここで、記載する%は、質量%である。
S:0.02%以下
S(硫黄)は、鋼中に不可避的に含有される不純物である。S含有量が0.02%超であると、深絞り性の指標であるr値の低下を招く。S含有量を、0%以上0.02%以下に制限すれば、実質的な悪影響はなく、許容できる範囲である。
Ni:0.1%以下
Niは鋼組成を製鋼にて調整する際、除去しにくい元素で、微量(例えば0.001%以上)含有されるが、0.1%を超えると溶融亜鉛めっき鋼板で模様が発生し易くなるため、0%以上0.1%以下に制限する。また多量に添加する際は、高価なNiをあえて添加する必要がありコスト上昇を招くので、上限を0.1%とする。
Cu:0.1%以下
CuもNiと同様に鋼組成を製鋼にて調整する際、除去しにくい元素で、微量(例えば0.001%以上)含有されるが、0.1%を超えると溶融亜鉛めっき鋼板で模様が発生し易くなるため、また、粒界脆化やコスト上昇にもつながるため、0%以上0.1%以下に制限する。
N:0.01%以下
Nは、鋼中に不可避的に含有される不純物である。N含有量が0.01%超であると、深絞り性の指標であるr値の低下を招く。N含有量を、0%以上0.01%以下に制限すれば、実質的な悪影響はなく、許容できる範囲である。
次に、本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。
鋳造工程として、上記した化学成分を満足する溶鋼を鋳造することで、スラブを得る。鋳造方法は特に限定されるものではないが、真空鋳造法や連続鋳造法等を用いれば良い。
加熱工程として、このスラブを1100〜1300℃で加熱する。スラブを1100〜1300℃で加熱する理由は、1100℃未満では、熱間圧延での負荷が高くなり、また所望する熱延仕上げ温度を確保できない。一方で、1300℃を超える加熱は、エネルギーを過剰に使用しコスト増を招く。また、必要に応じて、この加熱工程後に、1次スケール除去工程として、スラブ表面の1次スケールを除去する脱スケール(デスケ)を行っても良い。
熱延工程として、上記加熱したスラブを、仕上げ温度800℃以上、1050℃以下、巻取り温度500℃以上、800℃以下の条件で熱間圧延して熱延鋼板を得る。熱間圧延で仕上げ温度が800℃未満となると、混粒組織となり、材質がばらつく原因となり、また、圧延温度が低すぎるため強度が上昇して加工性の指標であるr値を劣化させる。一方で、1050℃以上の仕上げ温度にするためには、加熱温度を高温にする必要があり、コスト増につながり、また、強度低下原因ともなる。よって、熱延仕上げ温度は800℃以上、1050℃以下とする。
巻取り温度は500℃未満だと形状不良の原因となる。一方で、800℃を超えて巻き取るとスケール疵が生成し易くなる。したがって、巻取り温度を500℃以上、800℃以下とする。また、必要に応じて、この熱延工程後で後述の表面除去工程前に、酸洗工程として、熱延鋼板表面のスケールを酸洗除去する酸洗を行っても良い。
表面除去工程として、上記熱延鋼板の表面除去を行う。具体的には、熱延鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで等間隔である10箇所の測定点を設け、そして、この熱延鋼板のスケールと鋼との界面から板厚方向へ鋼側に2μmの深さである鋼表面部の、Ni及びCu含有量の上記10測定点における最大値を、質量%で、Nimax及びCumaxとした場合に、上記界面を基準として板厚方向へ鋼側に、単位μmで、下記の式Cで示されるGL以上、下記の式Dで示されるGU以下の範囲内で、上記熱延鋼板の表面除去を行って脱スケール圧延鋼板を得る。
GL=(Nimax+0.8×Cumax)×0.2 ・・・(式C)
GU=(Nimax+0.8×Cumax)×4 ・・・(式D)
表面除去の方法としては、機械加工によって行なうのが簡便であり、例えばワイヤブラシロールや砥粒ベルトやショットブラスト等を使用することが良いが、上述の量の除去が可能であれば手段はいずれの方法でも良い。
表面除去量が、単位μmで、GL未満であると、P、Ni、及び、Cuの偏析部が鋼表面部に残存する。単位μmで、GUを超えて除去すると、除去するための時間や設備に負担がかかりコスト増を招き、更には鋼材の歩留まり低下にもつながる。
上記鋼表面部のNi及びCu含有量の測定は、グロー放電発光分光装置(GDS)や電子プローブX線マイクロ解析(EPMA:Electron Probe Micro Analyzer)等を用いて測定することができる。熱延鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで等間隔である10箇所の測定点を設け、この各測定点で、GDSまたはEPMAにより、Ni及びCu含有量を測定すればよい。GDSを用いて分析する場合、GDS測定用試料の表面スケールを予め除去してからGDS測定することが、測定時間短縮の観点から好ましい。また、EPMAを用いて分析する場合、上記熱延鋼板の圧延方向と直交する板幅方向が観察面となるように板厚方向に沿って平面切断した切断面を研磨した後に、この切断面のEPMA測定を行えばよい。
また、必要に応じて、酸洗工程として、表面除去工程後の脱スケール圧延鋼板の表面を酸洗除去してもよい。酸洗方法は特に限定されるものではなく、硫酸又は塩酸等を用いる定法の酸洗方法でよい。なお、上記したように熱延工程後で表面除去工程前、または、表面除去工程後で後述のめっき工程前のうちの少なくとも一方で、脱スケール圧延鋼板の表面を酸洗する酸洗工程を行うことが好ましい。P、Ni、及び、Cuの偏析部は、酸洗工程で除去することが出来ないので、この偏析部を除去するために、除去量を上記範囲内とする表面除去を行うことが必要となる。ただ、上記酸洗工程を行うことで、脱スケール圧延鋼板と合金化溶融亜鉛めっき層との密着性が高まるので好ましい。
一般的に、加熱工程及び熱延工程中に、鋼板のスケールと鋼との界面に、P、Ni、及び、Cuが偏析する。そして、熱間圧延によって、この偏析部が、鋼板の長手方向に延伸され、P、Ni、及び、Cuの線状である偏析部が形成される。そして、熱延工程の巻取り中に、Pがスケールと鋼との界面にさらに偏析する。Ni及びCuは酸洗で除去されないため、表面除去工程後の鋼板に、Ni及びCu偏析部が残存していると、たとえ酸洗工程を行ったとして、鋼板表面には、Ni及びCu偏析部が残存する。このNi及びCu偏析部に存在するPが、合金化工程時に合金化反応を遅らせて、線状模様の表面欠陥を発生させる。Pが単独で偏析する場合、酸洗工程でPは除去され、無害化されて線状模様の表面欠陥を発生させることはない。
本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、上記熱延鋼板の表面除去を最適に行うことで、Ni及びCu偏析部に存在するPを除去して無害化する。この表面除去量は、最適化されたものであり、従来の除去量よりも少ないにもかかわらず、確実にP偏析部を除去できる。
また、必要に応じて、表面除去工程後の脱スケール圧延鋼板に、または、酸洗工程後の脱スケール圧延鋼板に、冷延工程として、50%以上95%以下の冷延率で冷間圧延を行ってもよい。50%以上95%以下の冷間圧延を行うことで、r値を確保して加工性を確保しながら、脱スケール圧延鋼板を目的の厚さに制御することができるので好ましい。冷延率が50%未満であると、熱延工程で熱延鋼板のコイル長を長くする必要があり、設備的にもコスト増加につながる虞がある。一方、冷延率を95%超とするには、高荷重に耐える冷延機を必要としコスト増加につながる虞がある。なお、表面除去工程後に、酸洗工程及び冷延工程の両工程を行う場合には、工程順を、表面除去工程、酸洗工程、冷延工程とすればよい。
また、必要に応じて、冷延工程後の脱スケール圧延鋼板に、焼鈍工程として、再結晶温度以上の温度で焼鈍を行ってもよい。再結晶温度以上の温度で焼鈍することによって圧延によって生じた歪が除去され、軟質化して加工性を向上させることができる。なお、脱スケール圧延鋼板に、上記のように、必要に応じて冷延工程または焼鈍工程を施しても、本発明の一態様の効果は変わらずに得られる。
次に、めっき工程として、表面除去工程後、酸洗工程後、冷延工程後、または、焼鈍工程後の脱スケール圧延鋼板に、溶融亜鉛めっきを施して溶融亜鉛めっき鋼板を得る。なお、焼鈍工程を行う場合には、焼鈍工程とめっき工程との間で脱スケール圧延鋼板を室温まで冷却することなく、連続焼鈍炉を用いて連続的に処理を行なうことが好ましい。
合金化工程として、めっき工程後の溶融亜鉛めっき鋼板に合金化熱処理を施すことで、合金化溶融亜鉛めっき鋼板とする。この際、めっき工程と合金化工程との間で溶融亜鉛めっき鋼板を冷却することなく、連続的に処理を行うことが好ましい。
以下、実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限り、種々の条件を採用し得る。
表1に示す鋼組成、及び、表2及び表3に示す製造条件で、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。具体的には、連続鋳造により表1に示す鋼組成の供試材鋳片(スラブ)を製造した。このスラブを加熱炉で加熱保持した後(加熱工程)、抽出して脱スケール(デスケ)を行ない、表2に示す熱延仕上げ温度、及び、巻き取り温度の条件で熱間圧延に供した(熱延工程)。熱間圧延後の熱延鋼板の表面を、必要に応じて酸洗した後(酸洗工程)、熱延鋼板の表面除去を行い脱スケール圧延鋼板とした(表面除去工程)。その後、必要に応じて酸洗によって表面を清浄した(酸洗工程)。この脱スケール圧延鋼板を、必要に応じて、冷間圧延して所定の厚さに調整した後(冷延工程)、連続焼鈍炉で焼鈍を行なった(焼鈍工程)。そして、溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっきをし(めっき工程)、合金化処理を行なって(合金化工程)、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得た。表2及び表3中で、例えば、酸洗を行った場合をC.O.(Carrying Out)と、酸洗を行わなかった場合をNot C.O.(Not Carrying Out)と表した。他工程も同様に表した。
なお、表1に示す鋼組成における成分の残部は、Feおよび不可避的不純物である。また、表における下線は、本発明の範囲外であることを示す。
また、表2中に、上記した熱延鋼板の表面除去(表面除去工程)における処理条件を示す。ここで、表面除去前の熱延鋼板のスケールと鋼との界面から板厚方向へ鋼側に2μmの深さである鋼表面部のNimax及びCumax含有量を測定し、表面除去するための適正範囲であるGLとGUとを、単位μmで計算した。また実際に行った表面除去量も表2中に示す。なお、Nimax及びCumax含有量の測定は、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)を用いて測定した。熱延鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで10箇所の測定点を設け、この各測定点で、EPMAにより、Ni及びCu含有量を測定した。この際、熱延鋼板の上記界面を基準として板厚方向へ鋼側に表面から2μmまでの測定平均値を鋼表面部の測定結果とした。そして、Ni及びCu含有量の上記10測定点における最大値を、質量%で、Nimax及びCumaxとした。
同様に、表面除去後の脱スケール圧延鋼板の表面部及び母材部におけるP、Ni、及び、Cu含有量も測定し、偏析状態を確認した。P、Ni、及び、Cu含有量の測定は、脱スケール圧延鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで10箇所の測定点を設け、この10測定点の各測定点でGDSを用いて測定した。この際、脱スケール圧延鋼板の板厚方向へ表面から0.1μmまでの測定平均値を脱スケール圧延鋼板表面部の測定結果とし、表面から2μm超で4μmまでの測定結果を脱スケール圧延鋼板母材部の測定結果とした。そして、脱スケール圧延鋼板表面部のP、Ni、及び、Cuの含有量を、各成分について、脱スケール圧延鋼板母材部のP、Ni、及び、Cuと比較して、百分率で偏析状態を表した。この結果が、各成分ともに、105%以上、150%以下である場合に合格となる。表5に、脱スケール圧延鋼板表面部と脱スケール圧延鋼板母材部との比で表したP、Ni、及び、Cuの偏析状態の測定結果を示す。なお、この表5には、上記10測定点におけるP、Ni、及び、Cuの偏析状態の測定結果のうち、127.5%(105%と150%との中間値)から最も値が離れている1測定点の結果のみを示した。
次に、上記方法で作製した実施例、参考例および比較例の各合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、引張り特性、深絞り加工の指標であるr値(ランクフォード値)、及び、表面性状を評価した。以下、その評価方法について説明する。
引張り特性は、例えば、JIS Z 2241:2011、またはISO 6892−1:2009に従い、各合金化溶融亜鉛めっき鋼板から引張り方向が圧延方向及び板厚方向と直行になるようにして採取したJIS5号試験片を使用して引張り試験を行ない、単位MPaで引張強さ(TS)を、そして、単位%で伸び(El)を評価した。そして、引張強さが320MPa以上、伸びが25%以上である場合を合格とした。
深絞り加工の指標であるr値の評価は、例えば、JIS Z 2254:2008、またはISO 10113−1:2006に従い、各合金化溶融亜鉛めっき鋼板から圧延方向に平行方向、45°方向、直角方向の3方向について、JIS5号引張り試験片を採取し、各試験片のr値を測定した。例えば、r値の測定は、上記の引張試験で10%程度の引張変形を行った時点での板厚の変化代と板幅の変化代とを測定し、板厚に対する板幅の変化代の比率を求めればよい。そして、圧延方向に平行なr値をr、45°方向のr値をr45、直角方向のr値をr90としたとき、下記のE式により求められる各方向のr値の平均値raveにより評価した。なお、本実施例及び参考例ではraveが1.2以上である場合を合格とした。
ave=(r+2×r45+r90)/4 ・・・・(E式)
表面性状の評価は、合金化溶融亜鉛めっき層中のP含有量調査、このめっき厚みのばらつき調査、および、表面模様有無の観察で行った。
めっき層中のP含有量の測定は、GDSを用いて測定した。合金化溶融亜鉛めっき鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで10箇所の測定点を設け、この各測定点で、GDSにより、めっき層中のP含有量を測定した。この10測定点における、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層のP含有量の最小値を、そのP含有量の最大値と比較し、50%以上を合格とした。
めっき層の厚みの測定は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の圧延方向と直交する板幅方向が観察面となるように板厚方向に沿って平面切断した切断面にて行った。このめっき鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで10箇所の測定点を設け、この各測定点で、上記切断面の金属組織を観察して、めっき層の厚みを計測した。金属組織観察は、観察視野が板幅方向でおおよそ1000μmとなる倍率で行った。この10測定点における、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層の厚みの最小値を、その厚みの最大値と比較し、50%以上を合格とした。
表面模様有無判定は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面に砥石をかけた後に目視観察を実施した。この砥石かけはプレス加工での摩擦を想定したものであり、この方法により実際のプレス加工で模様が発生するか否かおおよそ判定が可能である。表5中に、この方法により模様が発生しなかった合金化溶融亜鉛めっき鋼板はGood、模様が発生した合金化溶融亜鉛めっき鋼板をBadと表した。
以上の結果を下記表に示す。表4に、機械特性である引張強さ、伸び、rave値を示す。表5に、脱スケール圧延鋼板におけるP、Ni、Cuの偏析状態、合金化溶融亜鉛めっき層中のP含有量のばらつき、このめっき厚のばらつき、及び、表面模様有無を示す。
表4及び表5に示すように、実施例及び参考例である合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、機械的特性を満足しながら、同時に、優れた加工性を有するとともに、めっき層中のP含有量のばらつきやめっき厚のばらつきも少なく、表面の模様発生もなかった。
これに対して、それ以外の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、本発明の範囲から外れた比較例である。
鋼No.C、鋼No.Mは、表面除去量が下限であるGL以下であるので、表面除去工程後でも鋼表面部にP、Ni、及び、Cuが偏析している。そのため、めっき層中のP含有量とめっき層厚さが、最小値と最大値の比で50%未満となり、線状模様の欠陥が発生した。
鋼No.G、鋼No.Jは表面除去量が上限を超えている。そのため、表面除去量が最適でなく過多であり、除去に時間がかかり、コスト上昇を招いた。
鋼No.QはP含有量が上限を超えている比較例である。このめっき鋼板は、合金化速度が遅くなった結果、表面性状にバラツキを生じ、一部が模様のように認められた。
鋼No.RはMn含有量が上限を超えている比較例である。このめっき鋼板は、r値が1.1と低い値であった。また、溶融亜鉛めっき性が悪化したために、一部に不めっき部が認められた。
鋼No.SはC含有量が上限を超えていて、また、表面除去量が上限を超えている比較例である。このめっき鋼板は、r値が0.9と加工性に劣っており、また、表面除去量が最適でなく過多であり、コスト上昇を招いた。
鋼No.TはTi含有量が上限を超えている比較例である。このめっき鋼板は、r値が0.9と加工性に劣っていた。
鋼No.UはNi含有量が上限を超えている比較例である。また、鋼No.VはCu含有量が上限を超えている比較例である。更にこれらの鋼は、表面除去量が下限以下であるため、これらのめっき鋼板は、表面めっき性状がばらつき、模様が認められた。
鋼No.WはNb含有量が上限を超えている比較例である。このめっき鋼板は、r値が1.1と加工性に劣っていた。
鋼No.KKはC含有量が下限以下となる比較例である。このめっき鋼板は、C量を低減するために製鋼での負荷が大きくコスト上昇を招いた。
鋼No.LLはC含有量が上限を超えている比較例である。このめっき鋼板は、加工性に劣っていた。
鋼No.MMはSi含有量が下限以下となる比較例である。このめっき鋼板は、引張強度に劣っていた。
鋼No.NNはSi含有量が上限を超えている比較例である。このめっき鋼板は、加工性に劣っていた。
鋼No.OOはMn含有量が下限以下となる比較例である。このめっき鋼板は、引張強度に劣っていた。
鋼No.PPはP含有量が下限以下となる比較例である。このめっき鋼板は、引張強度に劣っていた。
鋼No.QQはAl含有量が下限以下となる比較例である。このめっき鋼板は、脱酸が不十分で酸化物が残存したため、加工性が劣っていた。
鋼No.RRはAl含有量が上限を超えている比較例である。このめっき鋼板は、加工性に劣っていた。
鋼No.SSはS含有量が上限を超えている比較例である。このめっき鋼板は、加工性に劣っていた。
鋼No.TTはB含有量が上限を超えている比較例である。このめっき鋼板は、加工性に劣っていた。
鋼No.UUは加熱工程での加熱温度が下限以下となり、そして、熱延工程での仕上温度が下限以下となっている比較例である。このめっき鋼板は、加工性に劣っていた。
鋼No.VVは熱延工程での仕上温度が下限以下となっている比較例である。このめっき鋼板は、加工性に劣っていた。
鋼No.WWは熱延工程での巻取温度が下限以下となっている比較例である。このめっき鋼板は、形状不良となり、製品として使用できなくなった。
鋼No.XXは熱延工程での巻取温度が上限を超えている比較例である。このめっき鋼板は、スケール疵が過多となり、製品として使用できなくなった。
鋼No.ABはMo含有量が上限を超えている比較例である。このめっき鋼板は、加工性に劣っていた。
鋼No.ACはN含有量が上限を超えている比較例である。このめっき鋼板は、加工性に劣っていた。
Figure 0005825343
Figure 0005825343
Figure 0005825343
Figure 0005825343
Figure 0005825343
本発明の上記態様によると、引張強度などの機械的特性を満足しながら、同時に、優れた加工性を有するとともに、線状模様等の表面欠陥の少ないめっき層を有し、プレス加工しても美しい表面外観を呈するプレス加工用の合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法の提供が可能となるので、産業上の利用可能性が高い。

Claims (7)

  1. 化学成分が、質量%で:
    C:0.0005%〜0.01%;
    Si:0.001%〜1.0%;
    Mn:0.01%〜2.0%;
    P:0.005%〜0.1%;
    Al:0.01%〜0.10%;
    Ni:0.002%〜0.1%;
    Cu:0.002%〜0.1%;
    を含有し、
    S:0.02%以下
    N:0.01%以下;
    に制限し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる脱スケール圧延鋼板と、
    前記脱スケール圧延鋼板上に配された合金化溶融亜鉛めっき層と
    を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、
    前記脱スケール圧延鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで10箇所の測定点を設けた場合に、
    前記脱スケール圧延鋼板の前記10測定点の各測定点で、前記脱スケール圧延鋼板の板厚方向へ表面から0.1μmの深さである脱スケール圧延鋼板表面部のP、Ni、及び、Cuの含有量が、板厚方向へ表面から2μm超の深さである脱スケール圧延鋼板母材部のP、Ni、及び、Cuの含有量と比較して、各成分ともに、105%以上、150%以下であり、
    前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで10箇所の測定点を設けた場合に、
    前記10測定点における、前記めっき層のP含有量の最小値が、P含有量の最大値と比較して、50%以上である
    ことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記脱スケール圧延鋼板の前記化学成分が、さらに、質量%で、
    B:0.0001%〜0.0050%;
    Nb:0.001%〜0.1%;
    Ti:0.001%〜0.1%;
    Mo:0.001%〜0.1%;
    のうちの少なくとも1つを含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 化学成分が、質量%で、
    C:0.0005%〜0.01%、
    Si:0.001%〜1.0%、
    Mn:0.01%〜2.0%、
    P:0.005%〜0.1%、
    Al:0.01%〜0.10%、
    Ni:0.002%〜0.1%
    Cu:0.002%〜0.1%
    を含有し、
    S:0.02%以下
    N:0.01%以下
    に制限し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる溶鋼を、鋳造してスラブを得る鋳造工程と;
    前記スラブを1100〜1300℃で加熱する加熱工程と;
    前記加熱工程後の前記スラブを、仕上げ温度800℃以上1050℃以下、巻取り温度500℃以上800℃以下の条件で熱間圧延して熱延鋼板を得る熱延工程と;
    前記熱延鋼板の板幅方向に基準長さ50mmの線分区間を10等分割することで10箇所の測定点を設け、前記熱延鋼板のスケールと鋼との界面から板厚方向へ前記鋼側に2μmの深さである鋼表面部の、Ni及びCu含有量の前記10測定点における最大値を、質量%で、Nimax及びCumaxとした場合に、前記界面を基準として板厚方向へ前記鋼側に、単位μmで、下記の式1で示されるGL以上、下記の式2で示されるGU以下の範囲内で、前記熱延鋼板の機械加工による表面除去を行って脱スケール圧延鋼板を得る表面除去工程と;
    前記表面除去工程後の前記脱スケール圧延鋼板に溶融亜鉛めっきを施して溶融亜鉛めっき鋼板を得るめっき工程と;
    前記めっき工程後の前記溶融亜鉛めっき鋼板に合金化熱処理を施して合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得る合金化工程と;を有する
    ことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    GL=(Nimax+0.8×Cumax)×0.2 ・・・(式1)
    GU=(Nimax+0.8×Cumax)×4 ・・・(式2)
  4. 前記溶鋼の前記化学成分が、さらに、質量%で、
    B:0.0001%〜0.0050%、
    Nb:0.001%〜0.1%、
    Ti:0.001%〜0.1%、
    Mo:0.001〜0.1%、
    のうちの少なくとも1つを含有する
    ことを特徴とする請求項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 前記表面除去工程前、または、前記表面除去工程後のうちの少なくとも一方で、前記脱スケール圧延鋼板の表面を酸洗する酸洗工程を有することを特徴とする請求項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 前記表面除去工程前、または、前記表面除去工程後のうちの少なくとも一方で、前記脱スケール圧延鋼板の表面を酸洗する酸洗工程を有することを特徴とする請求項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  7. 前記めっき工程前の前記脱スケール圧延鋼板に、さらに、50%以上95%以下の冷延率で冷間圧延する冷延工程と;
    前記冷延工程後の前記脱スケール圧延鋼板に再結晶温度以上の温度で焼鈍する焼鈍工程と;を有する
    ことを特徴とする請求項6の何れか一項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2013513873A 2012-10-03 2012-10-03 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Active JP5825343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/075708 WO2014054141A1 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5825343B2 true JP5825343B2 (ja) 2015-12-02
JPWO2014054141A1 JPWO2014054141A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50434500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513873A Active JP5825343B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9850565B2 (ja)
JP (1) JP5825343B2 (ja)
KR (1) KR101720891B1 (ja)
CN (1) CN104685091B (ja)
BR (1) BR112015007044B1 (ja)
IN (1) IN2015DN02193A (ja)
MX (1) MX2015004208A (ja)
WO (1) WO2014054141A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606905B2 (ja) * 2015-07-30 2019-11-20 日本製鉄株式会社 自動車の外板パネル用合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US11085099B2 (en) * 2016-02-18 2021-08-10 Jfe Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet
CN111148855B (zh) * 2017-02-17 2021-10-01 奥钢联钢铁公司 生产钢板的方法、钢板及其用途
CN112585287B (zh) * 2018-08-28 2022-03-01 杰富意钢铁株式会社 热轧钢板、冷轧钢板及它们的制造方法
CN109508488B (zh) * 2018-11-07 2022-08-02 西北工业大学 基于遗传算法优化bp神经网络的喷丸成形工艺参数预测方法
KR20230165834A (ko) 2021-05-10 2023-12-05 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 아연계 도금 강판
CN113802062B (zh) * 2021-09-13 2022-10-18 鞍钢股份有限公司 一种b微合金化高延伸率低屈服强度if钢及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281775A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Jfe Steel Kk 表面性状に優れる熱延鋼板の製造方法
JP2009209398A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nippon Steel Corp 表面性状に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2009241090A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Steel Corp 表面品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011001631A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 Nippon Steel Corp 表面性状に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576329B2 (ja) 1991-11-12 1997-01-29 日本鋼管株式会社 皮膜の均一性および耐パウダリング性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH07286240A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Nkk Corp 加工性に優れた高耐食表面処理鋼板及びその製造方法
JP3728287B2 (ja) 2002-10-31 2005-12-21 新日本製鐵株式会社 合金化亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP3735339B2 (ja) 2002-11-22 2006-01-18 新日本製鐵株式会社 加工性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN100587096C (zh) 2005-03-31 2010-02-03 杰富意钢铁株式会社 合金化热镀锌钢板及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281775A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Jfe Steel Kk 表面性状に優れる熱延鋼板の製造方法
JP2009209398A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nippon Steel Corp 表面性状に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2009241090A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Steel Corp 表面品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011001631A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 Nippon Steel Corp 表面性状に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101720891B1 (ko) 2017-03-28
US9850565B2 (en) 2017-12-26
WO2014054141A1 (ja) 2014-04-10
CN104685091B (zh) 2016-11-23
BR112015007044B1 (pt) 2020-11-10
CN104685091A (zh) 2015-06-03
KR20150060816A (ko) 2015-06-03
JPWO2014054141A1 (ja) 2016-08-25
US20150232977A1 (en) 2015-08-20
MX2015004208A (es) 2015-06-10
IN2015DN02193A (ja) 2015-08-21
BR112015007044A2 (pt) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101915917B1 (ko) 고강도 강판, 고강도 용융 아연 도금 강판, 고강도 용융 알루미늄 도금 강판 및 고강도 전기 아연 도금 강판, 그리고 그것들의 제조 방법
JP6409917B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
KR101913053B1 (ko) 고강도 강판, 고강도 용융 아연 도금 강판, 고강도 용융 알루미늄 도금 강판 및 고강도 전기 아연 도금 강판, 그리고 그것들의 제조 방법
JP5825343B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5924332B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2020045568A (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法、及び高強度部材の製造方法
JP6296215B1 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
JP5699764B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPWO2016031165A1 (ja) 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
KR20190073469A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP6673534B2 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材およびそれらの製造方法
JP5892147B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5391607B2 (ja) 外観に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP2993247B1 (en) Galvanized steel sheet and production method therefor
JP2013181183A (ja) 降伏強度の面内異方性の小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5167867B2 (ja) 表面性状に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4360319B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP6624136B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、抵抗スポット溶接継手、ならびに自動車用部材
WO2020138343A1 (ja) 鋼板
JP5732741B2 (ja) 耐食性に優れたプレス加工用Sn−Znめっき高強度鋼板およびその製造方法
JP6119655B2 (ja) 鋼帯内における材質のバラツキが小さい成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼帯およびその製造方法
JPWO2018163871A1 (ja) 高強度熱延めっき鋼板
JP5375370B2 (ja) プロジェクション溶接用冷延鋼板およびその製造方法
JP6624352B1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材およびそれらの製造方法
JP2010126736A (ja) 冷延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5825343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350