JP7421944B2 - トウプリプレグの製造装置及び製造方法 - Google Patents

トウプリプレグの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7421944B2
JP7421944B2 JP2020024068A JP2020024068A JP7421944B2 JP 7421944 B2 JP7421944 B2 JP 7421944B2 JP 2020024068 A JP2020024068 A JP 2020024068A JP 2020024068 A JP2020024068 A JP 2020024068A JP 7421944 B2 JP7421944 B2 JP 7421944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
tow prepreg
fineness
fiber bundle
acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020024068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021126864A (ja
Inventor
弘栄 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020024068A priority Critical patent/JP7421944B2/ja
Priority to CN202110185271.9A priority patent/CN113263660A/zh
Priority to US17/173,662 priority patent/US11660784B2/en
Publication of JP2021126864A publication Critical patent/JP2021126864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421944B2 publication Critical patent/JP7421944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/12Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature position or movement of the target relative to the spray apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0245Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/14Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length of filaments or wires
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D5/00Control of dimensions of material
    • G05D5/02Control of dimensions of material of thickness, e.g. of rolled material
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0623Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the set value given to the control element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0094Geometrical properties
    • B29K2995/0097Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、複数の繊維を束ねた繊維束に樹脂を含浸させてトウプリプレグを製造するトウプリプレグの製造装置及び製造方法に関する。
複数の繊維を束ねた繊維束に樹脂を含浸させてトウプリプレグを製造する際、トウプリプレグの全体(繊維及び樹脂)の質量に対する樹脂の質量の割合である樹脂含有量を目標値とすることで安定した品質のトウプリプレグを得ることが可能となる。そこで、トウプリプレグの樹脂含有量を目標値とするべく、例えば、特許文献1のトウプリプレグの製造装置が提案されている。
この製造装置は、樹脂を貯留する樹脂タンクと、樹脂タンクから樹脂が供給される樹脂溜めと、樹脂溜めの内部を通過しながら回転することで回転数に応じた量の樹脂が供給される含浸ローラとを備える。製造装置は、含浸ローラ上の樹脂を繊維束に接触させることでトウプリプレグを形成した後、該トウプリプレグをボビンに巻き取る。ボビンに巻き取られたトウプリプレグの樹脂含有量を算出した取得値と、樹脂含有量の目標値とに基づいて、含浸ローラの回転数をフィードバック制御する。つまり、トウプリプレグの樹脂含有量の取得値が目標値に収束するように、含浸ローラで繊維束に含有させる樹脂量を制御する。
このフィードバック制御では、ボビンに巻き取られたトウプリプレグの繊維及び樹脂のそれぞれの質量を以下のようにして求め、これらの質量を用いて樹脂含有量の取得値を算出している。すなわち、樹脂を含有させる前の繊維束全体の質量を該繊維束の全長で除することにより、繊維束の繊度(単位長さ当たりの質量)を予め求めておく。この繊度と、測長ローラを用いて測定したボビンに巻き取られたトウプリプレグの巻き取り長さとを乗算した乗算値を繊維の質量とする。一方、樹脂タンクから樹脂溜めに供給した樹脂の質量から、含浸ローラより滴下した樹脂の質量を減じた減算値をボビンに巻き取られたトウプリプレグの樹脂の質量とする。
特開2017-74699号公報
上記の制御装置では、繊維束の全長が均一の繊度であることを前提としてフィードバック制御を行っている。しかしながら、実際の繊維束は長さ方向で繊度がばらつくことがある。このため、例えば、ボビンに巻き取られたトウプリプレグの樹脂含有量の実際の値は、上記の取得値と異なっている懸念がある。このような取得値を目標値に収束させても、トウプリプレグの実際の樹脂含有量を目標値とすることは困難である。
本発明は、繊維束の繊度のばらつきに関わらず、トウプリプレグの樹脂含有量を高精度に制御可能なトウプリプレグの製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、複数の繊維を束ねた繊維束に樹脂を含浸させてトウプリプレグを製造するトウプリプレグの製造装置であって、一定速度で回転可能な含浸ローラと、前記含浸ローラのローラ面に前記樹脂を供給する樹脂供給部と、前記繊維束を搬送しながら、前記ローラ面上の前記樹脂に前記繊維束を接触させて前記トウプリプレグとする搬送機構と、前記搬送機構による搬送中で前記樹脂と接触する前の前記繊維束の単位長さ当たりの質量である繊度を繊度取得値として取得する繊度取得部と、前記樹脂供給部が前記ローラ面に供給する前記樹脂の樹脂供給量を制御する樹脂供給量制御部と、を備え、前記樹脂供給量制御部は、前記繊度取得値に基づいて、前記トウプリプレグの樹脂含有量が目標樹脂含有量となるように前記樹脂供給量を制御する。
本発明の別の一態様は、複数の繊維を束ねた繊維束に樹脂を含浸させてトウプリプレグを製造するトウプリプレグの製造方法であって、搬送機構により前記繊維束を搬送する搬送工程と、前記搬送機構による搬送中で前記樹脂を含浸させる前の前記繊維束の単位長さ当たりの質量である繊度を繊度取得値として取得する繊度取得工程と、一定速度で回転する含浸ローラのローラ面に前記樹脂を供給する樹脂供給工程と、前記ローラ面上の前記樹脂に搬送中の前記繊維束を接触させて前記トウプリプレグとする含浸工程と、を有し、前記樹脂供給工程では、前記繊度取得値に基づいて、前記トウプリプレグの樹脂含有量が目標樹脂含有量となるように、前記ローラ面への前記樹脂の樹脂供給量を制御する。
本発明では、搬送機構により搬送中の繊維束がローラ面上の樹脂と接触する前に、該繊維束の繊度を繊度取得値として取得する。そして、繊度取得値に基づいて、トウプリプレグの樹脂含有量が目標樹脂含有量となるように、ローラ面への樹脂供給量を制御する。
これによって、樹脂を供給する前の繊維束の実際の繊度に応じた繊度取得値に合わせて、トウプリプレグの樹脂含有量が目標樹脂含有量となるように繊維束に樹脂を含有(含浸)させることができる。このため、繊維束の繊度のばらつきに関わらず、トウプリプレグの樹脂含有量を高精度に制御することができる。
本発明の実施形態に係るトウプリプレグの製造装置の概略全体図である。 図1の製造装置の繊度取得部を説明する概略斜視説明図である。 本発明の実施形態に係るトウプリプレグの製造方法を説明するフローチャートである。
本発明に係るトウプリプレグの製造装置及び製造方法について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、以下では、本実施形態に係るトウプリプレグの製造装置(以下、単に製造装置ともいう)10は、複数の繊維を束ねた繊維束12に樹脂14を含浸させてトウプリプレグ16を製造する。製造したトウプリプレグ16は、例えば、不図示ではあるが、高圧タンクを構成する樹脂製のライナの外表面に巻き付けられることで繊維強化樹脂層を形成する用途として用いることができる。しかしながら、トウプリプレグ16の用途は特に限定されるものではない。
繊維束12を構成する繊維の一例としては、カーボン繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等を挙げることができる。繊維束12に含浸(含有)させる樹脂14の一例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂や、不飽和ポリエステル樹脂等を挙げることができる。
製造装置10は、制御部18と、搬送機構20と、繊維束幅調整部22と、繊度取得部26と、含浸ローラ28と、樹脂供給部30と、樹脂供給量制御部32と、ブレード34と、ブレード調整部36と、トウプリプレグ取得部38と、樹脂含有量取得部40とを有する。
制御部18は、不図示のCPUやメモリ等を備えたコンピュータとして構成されている。CPUは、制御プラグラムに従って所定の演算を実行し、製造装置10に関する種々の処理や制御を行う。すなわち、制御部18は、製造装置10が備える各種測定部(センサ)からの検出信号を受信するとともに、各部に対して駆動信号を出力する。制御部18の機能は、ソフトウエア的に実現される他、制御部18が備える回路構成に基づいてハードウェア的に実現されてもよい。
搬送機構20は、樹脂14を含浸させる対象である繊維束12を巻き出す巻出しローラ42から、該繊維束12に樹脂14を含浸させて形成したトウプリプレグ16を巻き取る巻取りローラ44までの間を搬送経路として、繊維束12及びトウプリプレグ16を搬送する。搬送機構20は、上記の巻出しローラ42及び巻取りローラ44に加えて、例えば、第1張力調整部46と、送りロール48と、第2張力調整部50と、複数のガイドローラ52a、52b、52c、52d、52e、52f、52g、52hとを有する。
第1張力調整部46は、例えば、ダンサロール等からなり、巻出しローラ42から巻出された繊維束12の張力を調整する。送りロール48は、例えば、ニップロール等からなり、トウプリプレグ16を搬送経路の後段におくる。第2張力調整部50は、例えば、ダンサロール等からなり、送りロール48から送られたトウプリプレグ16の張力を調整する。複数のガイドローラ52a~52hは、搬送経路の必要箇所にそれぞれ配置され、繊維束12又はトウプリプレグ16が所望の方向に搬送されるようにガイドする。
なお、巻出しローラ42、巻取りローラ44、送りロール48の回転数等に応じた繊維束12及びトウプリプレグ16の搬送速度は、制御部18によって制御可能である。また、第1張力調整部46及び第2張力調整部50による繊維束12及びトウプリプレグ16の張力調整は、制御部18によって制御可能である。
本実施形態では、搬送経路の上流側から下流側に向かって、巻出しローラ42、ガイドローラ52a、第1張力調整部46、ガイドローラ52b、繊維束幅調整部22、繊度取得部26、ガイドローラ52c、含浸ローラ28、送りロール48、ガイドローラ52d、第2張力調整部50、ガイドローラ52e、トウプリプレグ取得部38、ガイドローラ52f~52h、巻取りローラ44がこの順に配設されている。
繊維束幅調整部22は、例えば、複数の幅調整ローラ22a、22b、22c、22d、22eを有し、繊度取得部26に到達する前の繊維束12に幅調整ローラ22a~22eの周面を当接させて繊維束12の幅を調整する。これによって繊維束12を所定の幅となるように調整することができる。なお、繊維束幅調整部22を通過した繊維束12は、図2に示す搬送方向(矢印X方向)を長手方向とし、繊維束12の厚さよりも幅(W)が大きくなる帯状に配列した複数の繊維から構成される。
繊度取得部26は、図1の搬送機構20による搬送中で樹脂14と接触する前の繊維束12について、単位長さ当たりの質量(g/m)である繊度を繊度取得値として取得する。繊度の単位としては、繊維束12の1000m当たりの質量(g/1000m)であるテックス(TEX)を用いてもよい。繊度取得部26は、繊度取得値を所定の周期で取得する。このため、繊維束12の長さ方向(搬送方向)において、繊維束12の搬送速度に応じた所定の距離ごとに繊度が取得される。
また、図1及び図2に示すように、繊度取得部26は、繊維束12の単位面積当たりの質量(g/m2、目付又は坪量とも称される)を測定して繊維束目付測定値を得る繊維束目付測定部54と、繊維束12の幅(m)を測定して繊維束幅測定値を得る繊維束幅測定部56と、制御部18に設けられた繊度演算部58とを有する。繊度取得部26は、繊維束目付測定部54で得られた繊維束目付測定値と、繊維束幅測定部56で得られた繊維束幅測定値とを繊度演算部58で乗ずることにより、繊度取得値を取得することができる。
繊維束目付測定部54は、例えば、繊維束12の厚さ方向にX線を照射するX線照射部54aと、繊維束12を透過したX線を検出するX線検出部54bとを有し、繊維束12のX線の透過減衰量に基づいて繊維束目付測定値を求めることができる。繊維束幅測定部56は、例えば、画像計測カメラ等からなり、繊維束12の撮影画像に基づいた画像計測によって繊維束12の繊維束幅測定値を求めることができる。
図1に示すように、含浸ローラ28は、例えば、制御部18の制御に基づき一定速度で回転可能である。含浸ローラ28の近傍には、含浸ローラ28の周面であるローラ面28aに樹脂14を供給する樹脂供給部30と、ローラ面28aと所定の距離を置いて対向するブレード34とが配設されている。樹脂供給部30がローラ面28aに供給する樹脂14の量である樹脂供給量は、制御部18に設けられた樹脂供給量制御部32によって制御される。搬送機構20により搬送中の繊維束12がローラ面28a上の樹脂14に接触することで、該樹脂14が繊維束12に含浸してトウプリプレグ16が形成される。
樹脂供給量制御部32は、繊度取得値に基づいて、トウプリプレグ16の樹脂含有量が目標樹脂含有量となるように樹脂供給量を制御する。具体的には、樹脂供給量制御部32は、目標樹脂含有量となる繊度及び樹脂供給量の関係を定めた樹脂供給量設定情報Iを有する。この樹脂供給量設定情報Iと繊度取得値とから求められる目標樹脂供給量となるように樹脂供給量を制御する。ここで、トウプリプレグ16の樹脂含有量は、トウプリプレグ16の全体の質量(トウプリプレグ16に含まれる繊維及び樹脂14の質量の合計)に対する、トウプリプレグ16に含まれる繊維の質量の割合である。
上記の通り、トウプリプレグ16を高圧タンクの繊維強化樹脂層を形成する用途で用いる場合、トウプリプレグ16の目標樹脂含有量は、以下のようにして決定することができる。すなわち、トウプリプレグ16の樹脂含有量が所定の許容下限値より低いと、トウプリプレグ16が含有する樹脂14が少ない分、繊維強化樹脂層の内部にボイドが形成され易くなる。繊維強化樹脂層に形成されるボイドの割合が増大すると、高圧タンクの強度が低下するため、高圧タンクの内部に収容可能な流体の圧力も低下する。
一方、トウプリプレグ16の樹脂含有量が所定の許容上限値より高くなると、トウプリプレグ16で樹脂ライナを被覆した際に、トウプリプレグ16の単位長さ当たりにおいて、繊維束12が樹脂ライナと接触する面積の割合が低下する。この場合、高圧タンク内の圧力上昇時に樹脂ライナが膨張することを抑制する繊維強化樹脂層の機能が低下する懸念がある。当該機能の低下を回避するべく、繊維強化樹脂層の形成に用いられるトウプリプレグ16の量(樹脂ライナへのトウプリプレグ16の巻回数)を増やすと、高圧タンクの重量が増大したり、コストが高騰したりする懸念がある。
そこで、高圧タンクの重量の増大を抑制しつつ高強度化を図ること等が可能となるように、トウプリプレグ16の目標樹脂含有量を許容下限値と許容上限値との間の適切な値に決定することが好ましい。
トウプリプレグ16の樹脂含有量は、上記の通りトウプリプレグ16に含まれる繊維の質量、すなわち繊維束12の質量を用いて算出される。繊維束12の単位長さ当たりの質量である繊度は、繊維束12の長さ方向の位置によってばらつくことが一般的である。繊度が変化すると、トウプリプレグ16の樹脂含有量を目標樹脂含有量とするために必要な樹脂14の質量も変化する。そこで、トウプリプレグ16の樹脂含有量が目標樹脂含有量となるように、繊維束12の繊度ごとにローラ面28aへの目標樹脂供給量を求めることで、樹脂供給量設定情報Iを得ることができる。樹脂供給量設定情報Iにおける繊度と樹脂供給量とは、例えば、繊度が増大すると樹脂供給量も増大する関係にある。
樹脂供給量制御部32は、樹脂供給量設定情報Iと、繊度取得部26で取得された繊度取得値とを用いて、該繊度取得値に対応する目標樹脂供給量となるように、ローラ面28a上への樹脂供給量を制御する。これによって、実際の繊維束12の繊度に合わせてトウプリプレグ16の樹脂含有量が目標樹脂含有量となるように繊維束12に樹脂14を含浸させることが可能となる。
繊維束12の搬送経路には、繊度取得部26が繊度取得値を取得する繊度取得位置よりも後段に、ローラ面28a上の樹脂14と繊維束12とが接触する樹脂接触位置が設けられる。樹脂供給量制御部32は、繊度取得位置で繊度取得値が取得された繊維束12の繊度取得箇所が樹脂接触位置に達したときに、該繊度取得箇所に接触する樹脂14の樹脂供給量が、繊度取得箇所の繊度取得値に対応する目標樹脂供給量となるように樹脂供給量を制御する。
この制御は、例えば、搬送経路の繊度測定位置及び樹脂接触位置の距離と、搬送機構20による繊維束12の搬送速度とに基づいて行うことが可能である。このようにして樹脂供給量を制御することで、繊維束12の樹脂14が塗布される箇所の実際の繊度に応じた目標樹脂含有量となるようにトウプリプレグ16の樹脂含有量が調整される。
ブレード34は、ローラ面28a上に供給されてから繊維束12と接触する前の樹脂14に接触して、該樹脂14の厚さを均す。制御部18に設けられたブレード調整部36は、不図示の駆動機構により、ブレード34とローラ面28aとの距離を、樹脂供給部30による樹脂供給量に合わせて調整する。すなわち、ブレード調整部36は、ブレード34とローラ面28aとの間を通過する樹脂14の量が、該樹脂14に接触する繊維束12の繊度取得値に対応する設定樹脂供給量となり、且つローラ面28a上の樹脂14の厚さが均されるようにブレード34とローラ面28aとの距離を調整する。これによって、ローラ面28a上の樹脂14と接触した繊維束12の幅方向の全体に、目標量の樹脂14を良好に含浸させることが可能となる。
トウプリプレグ取得部38は、繊維束12が含浸ローラ28を通過することで形成されたトウプリプレグ16が巻取りローラ44に巻き取られる前に、該トウプリプレグ16の単位長さ当たりの質量(g/m)であるトウプリプレグ取得値を取得する。トウプリプレグ取得部38は、繊度取得部26と略同様に構成することができる。
すなわち、トウプリプレグ取得部38は、トウプリプレグ16の単位面積当たりの質量(g/m2)を測定してトウプリプレグ目付測定値を得るトウプリプレグ目付測定部60と、トウプリプレグ16の幅(m)を測定してトウプリプレグ幅測定値を得るトウプリプレグ幅測定部62と、制御部18に設けられたトウプリプレグ演算部64とを有する。トウプリプレグ取得部38は、トウプリプレグ目付測定部60で得られたトウプリプレグ目付測定値と、トウプリプレグ幅測定部62で得られたトウプリプレグ幅測定値とをトウプリプレグ演算部64で乗ずることにより、トウプリプレグ取得値を取得することができる。
トウプリプレグ目付測定部60は、例えば、トウプリプレグ16の厚さ方向にX線を照射するX線照射部60aと、トウプリプレグ16を透過したX線を検出するX線検出部60bとを有し、トウプリプレグ16のX線の透過減衰量に基づいてトウプリプレグ目付測定値を求めることができる。トウプリプレグ幅測定部62は、例えば、画像計測カメラ等からなり、トウプリプレグ16の撮影画像に基づいた画像計測によってトウプリプレグ16のトウプリプレグ幅測定値を求めることができる。
樹脂含有量取得部40は、繊度取得部26で取得した繊度取得値と、トウプリプレグ取得部38で取得したトウプリプレグ取得値とに基づいて、トウプリプレグ16の樹脂含有量取得値を取得する。すなわち、トウプリプレグ取得値から繊度取得値を減じた減算値を求め、トウプリプレグ取得値に対する減算値の割合を求めることで樹脂含有量取得値を得ることができる。
樹脂含有量取得部40は、繊度取得値と、該繊度取得値が取得された繊維束12の繊度取得箇所が樹脂14を含有して形成されたトウプリプレグ16がトウプリプレグ取得部38に到達した際に取得されたトウプリプレグ取得値とを用いて樹脂含有量取得値を得ることが好ましい。これによって、繊維束12の繊度のばらつきに関わらず、繊維束12の実際の繊度に応じた樹脂含有量取得値を高精度に求めることが可能になる。
本実施形態に係る製造装置10は、基本的には上記のように構成される。本実施形態に係るトウプリプレグの製造方法について、以下、図1~図3を参照しつつ、製造装置10を用いてトウプリプレグ16を製造する場合を例に挙げて説明する。
この製造方法では、搬送機構20を駆動して、巻出しローラ42から巻き出した繊維束12を巻取りローラ44に向かって所定の搬送速度で搬送する搬送工程(図3のS1)を行う。巻出しローラ42から巻き出された繊維束12は、ガイドローラ52aを介して第1張力調整部46に導入され、その搬送方向の張力が調整された後、ガイドローラ52bを介して繊維束幅調整部22に導入される。繊維束幅調整部22において、繊維束12の幅を調整する繊維束幅調整工程(図3のS2)を行う。繊維束幅調整工程で幅が調整された繊維束12は、繊度取得部26に導入される。
繊度取得部26では、搬送機構20による搬送中であって、樹脂14を含浸させる前の繊維束12について、繊度取得値を取得する繊度取得工程(図3のS3)を行う。本実施形態の繊度取得工程では、例えば、繊維束12の搬送方向に所定の長さ(例えば、500mm)となる箇所を繊度取得箇所とする。この繊度取得箇所について、繊度取得部26が繊度取得値を取得する周期及び繊維束12の搬送速度に合わせた所定の個数(例えば、10個)の繊度取得値を得て、これらの平均値を求める。この平均値を、繊度取得箇所の繊度取得値とする。
次に、一定速度で回転する含浸ローラ28のローラ面28aに、樹脂供給部30により樹脂14を供給する樹脂供給工程(図3のS4)を行う。樹脂供給工程では、樹脂供給量設定情報Iと繊度取得値とから求められる目標樹脂供給量となるように樹脂供給量を制御する。本実施形態では、繊維束12の繊度取得箇所が、ローラ面28a上の樹脂14と接触する樹脂接触位置に達したときに、該繊度取得箇所に接触する樹脂14の樹脂供給量が、繊度取得箇所の繊度取得値に対応する目標樹脂供給量となるように樹脂供給量を制御する。
また、樹脂供給工程では、ローラ面28a上への樹脂供給量に合わせて、ブレード34とローラ面28aとの距離をブレード調整部36により調整する。含浸ローラ28が回転することで、ローラ面28a上の樹脂14にブレード34が接触すると、ローラ面28a上の樹脂14の厚さが均される。
次に、ローラ面28a上の樹脂14に繊維束12を接触させてトウプリプレグ16とする含浸工程(図3のS5)を行う。すなわち、繊度取得部26を通過した繊維束12は、ガイドローラ52cを介して搬送方向が調整されることで、ローラ面28a上の樹脂14に接触する。これによって、繊度取得箇所の繊度取得値に応じて目標樹脂含有量となるように設定された質量の樹脂14を含有したトウプリプレグ16が形成される。
トウプリプレグ16は、送りロール48によって搬送経路の後段に搬送される。送りロール48を通過したトウプリプレグ16は、ガイドローラ52dを介して第2張力調整部50に導入され、その搬送方向の張力が調整された後、ガイドローラ52eを介してトウプリプレグ取得部38に導入される。
トウプリプレグ取得部38では、搬送中のトウプリプレグ16のトウプリプレグ取得値を取得する。本実施形態では、繊度取得工程で繊度取得値を取得した繊度取得箇所が、トウプリプレグ取得部38に到達したときのトウプリプレグ取得値を取得する。このトウプリプレグ取得値と、繊度取得箇所の繊度取得値とに基づいて、樹脂含有量取得部40でトウプリプレグ16の樹脂含有量取得値を取得する樹脂含有量取得工程(図3のS6)を行う。
樹脂含有量が取得された後のトウプリプレグ16は、ガイドローラ52f~52hを介して巻取りローラ44に巻き取られる。これによって、製造装置10で製造されたトウプリプレグ16が巻き取りローラに巻回された状態で得られる。
以上から、本実施形態に係るトウプリプレグ16の製造装置10及び製造方法では、搬送機構20により搬送中の繊維束12がローラ面28a上の樹脂14と接触する前に、該繊維束12の繊度を繊度取得値として取得する。そして、繊度取得値に基づいて、樹脂含有量が目標樹脂含有量となるように、ローラ面28aへの樹脂供給量を制御する。
これによって、樹脂14を供給する前の繊維束12の実際の繊度に応じた繊度取得値に合わせて、トウプリプレグ16の樹脂含有量が目標樹脂含有量となるように繊維束12に樹脂14を含有させることができる。このため、繊維束12の繊度のばらつきに関わらず、トウプリプレグ16の樹脂含有量を高精度に制御することができる。
上記の実施形態に係る製造装置10では、樹脂供給量制御部32は、目標樹脂含有量となる繊度及び樹脂供給量の関係を定めた樹脂供給量設定情報Iを有し、樹脂供給量設定情報Iと繊度取得値とから求められる目標樹脂供給量となるように樹脂供給量を制御することとした。また、上記の実施形態に係る製造方法の樹脂供給工程では、目標樹脂含有量となる繊度及び樹脂供給量の関係を定めた樹脂供給量設定情報Iと、繊度取得値とから求められる目標樹脂供給量となるように樹脂供給量を制御することとした。
これらの場合、樹脂供給量設定情報Iから、繊度取得値に対応する目標樹脂供給量を求め、該目標樹脂供給量となるように樹脂供給部30による樹脂供給量を制御することで、目標樹脂含有量のトウプリプレグ16を簡単且つ高精度に得ることが可能になる。
上記の実施形態に係る製造装置10では、搬送機構20による繊維束12の搬送経路には、繊度取得部26が繊度取得値を取得する繊度取得位置よりも後段に、ローラ面28a上の樹脂14と繊維束12とが接触する樹脂接触位置が設けられ、樹脂供給量制御部32は、繊度取得位置で繊度取得値が取得された繊維束12の繊度取得箇所が樹脂接触位置に達したときに、該繊度取得箇所に接触する樹脂14の樹脂供給量が、繊度取得箇所の繊度取得値に対応する目標樹脂供給量となるように樹脂供給量を制御することとした。
また、上記の実施形態に係る製造方法では、搬送機構20による繊維束12の搬送経路には、繊度取得工程で前記繊度取得値を取得する繊度取得位置よりも後段に、含浸工程でローラ面28a上の樹脂14と繊維束12とを接触させる樹脂接触位置が設けられ、樹脂供給工程では、繊度取得位置で繊度取得値が取得された繊維束12の繊度取得箇所が樹脂接触位置に達したときに、該繊度取得箇所に接触する樹脂14の樹脂供給量が、繊度取得箇所の繊度取得値に対応する目標樹脂供給量となるように樹脂供給量を制御することとした。
例えば、搬送経路の繊度測定位置から樹脂接触位置までの距離と、搬送機構20による繊維束12の搬送速度とに基づき、繊度取得箇所が樹脂接触位置に到達するタイミングを検出することができる。これによって、繊度取得箇所の繊度取得値に対応する設定樹脂供給量の樹脂14を、繊度取得箇所に対して供給することができる。その結果、繊維束12の繊度のばらつきに関わらず、トウプリプレグ16の樹脂含有量を一層高精度に制御して目標値とすることが可能になる。
上記の実施形態に係る製造装置10では、繊度取得部26は、繊度取得値を所定の周期で取得することとした。また、上記の実施形態に係る製造方法の繊度取得工程では、繊度取得値を所定の周期で取得することとした。これらの場合、搬送機構20により搬送されるトウプリプレグ16の長さ方向の全体について、樹脂含有量を高精度に制御して目標値とすることが可能になる。
上記の実施形態に係る製造装置10では、繊度取得部26は、繊維束12の単位面積当たりの質量を測定して繊維束目付測定値を得る繊維束目付測定部54と、繊維束12の幅を測定して繊維束幅測定値を得る繊維束幅測定部56と、を有し、繊維束目付測定値と繊維束幅測定値とに基づいて繊度取得値を取得することとした。また、上記の実施形態に係る製造方法の繊度取得工程では、繊維束12の単位面積当たりの質量を測定して得られる繊維束目付測定値と、繊維束12の幅を測定して得られる繊維束幅測定値とに基づいて繊度取得値を取得することとした。これらの場合簡単な構成で高精度に繊度取得値を取得することができる。
上記の実施形態に係る製造装置10では、繊維束12と接触する前のローラ面28a上の樹脂14の厚さを均すブレード34と、ブレード34とローラ面28aとの距離を樹脂供給量に合わせて調整するブレード調整部36と、を備えることとした。また、上記の実施形態に係る製造方法では、繊維束12と接触する前のローラ面28a上の樹脂14の厚さを均すブレード34がローラ面28aに対向して配置され、樹脂供給工程では、ブレード34とローラ面28aとの距離を樹脂供給量に合わせて調整することとした。これらの場合、ブレード34により均された樹脂14を繊維束12に接触させることができるため、繊維束12の幅方向全体に効率的且つ良好に樹脂14を含有させることが可能となる。
上記の実施形態に係る製造装置10では、搬送機構20により搬送中のトウプリプレグ16の単位長さ当たりの質量であるトウプリプレグ取得値を取得するトウプリプレグ取得部38と、繊度取得値とトウプリプレグ取得値とに基づいて、トウプリプレグ16の樹脂含有量取得値を取得する樹脂含有量取得部40と、を備えることとした。また、上記の実施形態に係る製造方法では、含浸工程の後、搬送中のトウプリプレグ16の単位長さ当たりの質量であるトウプリプレグ取得値を取得し、トウプリプレグ取得値と、繊度取得工程で取得した繊度取得値とに基づいて、トウプリプレグ16の樹脂含有量取得値を取得する樹脂含有量取得工程を有することとした。これらの場合、作製したトウプリプレグ16の樹脂含有量を繊度のばらつきに関わらず高精度に取得することができる。ひいては、トウプリプレグ16の品質管理を良好に行うことが可能になる。
上記の実施形態に係る製造装置10では、トウプリプレグ取得部38は、トウプリプレグ16の単位面積当たりの質量を測定してトウプリプレグ目付測定値を得るトウプリプレグ目付測定部60と、トウプリプレグ16の幅を測定してトウプリプレグ幅測定値を得るトウプリプレグ幅測定部62と、を有し、トウプリプレグ目付測定値とトウプリプレグ幅測定値とに基づいてトウプリプレグ取得値を取得することとした。また、上記の実施形態に係る製造方法では、樹脂含有量取得工程では、トウプリプレグ16の単位面積当たりの質量を測定して得られるトウプリプレグ目付測定値と、トウプリプレグ16の幅を測定して得られるトウプリプレグ幅測定値とに基づいてトウプリプレグ取得値を取得することとした。これらの場合、トウプリプレグ16の樹脂含有量を簡単な構成で高精度に取得することが可能となる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
10…製造装置 12…繊維束
14…樹脂 16…トウプリプレグ
18…制御部 20…搬送機構
26…繊度取得部 28…含浸ローラ
28a…ローラ面 30…樹脂供給部
32…樹脂供給量制御部 34…ブレード
36…ブレード調整部 38…トウプリプレグ取得部
40…樹脂含有量取得部 54…繊維束目付測定部
56…繊維束幅測定部 60…トウプリプレグ目付測定部
62…トウプリプレグ幅測定部 I…樹脂供給量設定情報

Claims (16)

  1. 複数の繊維を束ねた繊維束に樹脂を含浸させてトウプリプレグを製造するトウプリプレグの製造装置であって、
    一定速度で回転可能な含浸ローラと、
    前記含浸ローラのローラ面に向かい合い、前記含浸ローラの前記ローラ面に前記樹脂を吐出することにより前記ローラ面に前記樹脂を供給する樹脂供給部と、
    前記繊維束を搬送しながら、前記ローラ面上の前記樹脂に前記繊維束を接触させて前記トウプリプレグとする搬送機構と、
    前記搬送機構による搬送中で前記樹脂と接触する前の前記繊維束の単位長さ当たりの質量である繊度を繊度取得値として取得する繊度取得部と、
    前記樹脂供給部が前記ローラ面に供給する前記樹脂の樹脂供給量を制御する樹脂供給量制御部と、
    を備え、
    前記樹脂供給量制御部は、前記繊度取得値に基づいて、前記トウプリプレグの樹脂含有量が目標樹脂含有量となるように、前記樹脂供給部から前記ローラ面に向けて吐出される前記樹脂の前記樹脂供給量を制御する、トウプリプレグの製造装置。
  2. 請求項1記載のトウプリプレグの製造装置において、
    前記樹脂供給量制御部は、前記目標樹脂含有量となる前記繊度及び前記樹脂供給量の関係を定めた樹脂供給量設定情報を有し、前記樹脂供給量設定情報と前記繊度取得値とから求められる目標樹脂供給量となるように前記樹脂供給量を制御する、トウプリプレグの製造装置。
  3. 請求項2記載のトウプリプレグの製造装置において、
    前記搬送機構による前記繊維束の搬送経路には、前記繊度取得部が前記繊度取得値を取得する繊度取得位置よりも後段に、前記ローラ面上の前記樹脂と前記繊維束とが接触する樹脂接触位置が設けられ、
    前記樹脂供給量制御部は、前記繊度取得位置で前記繊度取得値が取得された前記繊維束の繊度取得箇所が前記樹脂接触位置に達したときに、該繊度取得箇所に接触する前記樹脂の前記樹脂供給量が、前記繊度取得箇所の前記繊度取得値に対応する前記目標樹脂供給量となるように前記樹脂供給量を制御する、トウプリプレグの製造装置。
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載のトウプリプレグの製造装置において、
    前記繊度取得部は、前記繊度取得値を所定の周期で取得する、トウプリプレグの製造装置。
  5. 請求項1~4の何れか1項に記載のトウプリプレグの製造装置において、
    前記繊度取得部は、前記繊維束の単位面積当たりの質量を測定して繊維束目付測定値を得る繊維束目付測定部と、前記繊維束の幅を測定して繊維束幅測定値を得る繊維束幅測定部と、を有し、前記繊維束目付測定値と前記繊維束幅測定値とに基づいて前記繊度取得値を取得する、トウプリプレグの製造装置。
  6. 請求項1~5の何れか1項に記載のトウプリプレグの製造装置において、
    前記樹脂供給部と、前記繊維束が前記ローラ面上で前記樹脂と接触する位置との間で、前記ローラ面に対向して配置され、前記繊維束と接触する前の前記ローラ面上の前記樹脂の厚さを均すブレードと、
    前記ブレードと前記ローラ面との距離を前記樹脂供給量に合わせて調整するブレード調整部と、
    を備えるトウプリプレグの製造装置。
  7. 請求項1~6の何れか1項に記載のトウプリプレグの製造装置において、
    前記搬送機構により搬送中の前記トウプリプレグの単位長さ当たりの質量であるトウプリプレグ取得値を取得するトウプリプレグ取得部と、
    前記繊度取得値と前記トウプリプレグ取得値とに基づいて、前記トウプリプレグの樹脂含有量取得値を取得する樹脂含有量取得部と、
    を備えるトウプリプレグの製造装置。
  8. 請求項7記載のトウプリプレグの製造装置において、
    前記トウプリプレグ取得部は、前記トウプリプレグの単位面積当たりの質量を測定してトウプリプレグ目付測定値を得るトウプリプレグ目付測定部と、前記トウプリプレグの幅を測定してトウプリプレグ幅測定値を得るトウプリプレグ幅測定部と、を有し、前記トウプリプレグ目付測定値と前記トウプリプレグ幅測定値とに基づいて前記トウプリプレグ取得値を取得する、トウプリプレグの製造装置。
  9. 複数の繊維を束ねた繊維束に樹脂を含浸させてトウプリプレグを製造するトウプリプレグの製造方法であって、
    搬送機構により前記繊維束を搬送する搬送工程と、
    前記搬送機構による搬送中で前記樹脂を含浸させる前の前記繊維束の単位長さ当たりの質量である繊度を繊度取得値として取得する繊度取得工程と、
    含浸ローラのローラ面に向かい合う樹脂供給部が、一定速度で回転する前記含浸ローラの前記ローラ面に前記樹脂を吐出することにより前記ローラ面に前記樹脂を供給する樹脂供給工程と、
    前記ローラ面上の前記樹脂に搬送中の前記繊維束を接触させて前記トウプリプレグとする含浸工程と、
    を有し、
    前記樹脂供給工程では、前記繊度取得値に基づいて、前記トウプリプレグの樹脂含有量が目標樹脂含有量となるように、前記樹脂供給部から前記ローラ面に向けて吐出される前記樹脂の樹脂供給量を制御する、トウプリプレグの製造方法。
  10. 請求項9記載のトウプリプレグの製造方法において、
    前記樹脂供給工程では、前記目標樹脂含有量となる前記繊度及び前記樹脂供給量の関係を定めた樹脂供給量設定情報と、前記繊度取得値とから求められる目標樹脂供給量となるように前記樹脂供給量を制御する、トウプリプレグの製造方法。
  11. 請求項10記載のトウプリプレグの製造方法において、
    前記搬送機構による前記繊維束の搬送経路には、前記繊度取得工程で前記繊度取得値を取得する繊度取得位置よりも後段に、前記含浸工程で前記ローラ面上の前記樹脂と前記繊維束とを接触させる樹脂接触位置が設けられ、
    前記樹脂供給工程では、前記繊度取得位置で前記繊度取得値が取得された前記繊維束の繊度取得箇所が前記樹脂接触位置に達したときに、該繊度取得箇所に接触する前記樹脂の前記樹脂供給量が、前記繊度取得箇所の前記繊度取得値に対応する前記目標樹脂供給量となるように前記樹脂供給量を制御する、トウプリプレグの製造方法。
  12. 請求項9~11の何れか1項に記載のトウプリプレグの製造方法において、
    前記繊度取得工程では、前記繊度取得値を所定の周期で取得する、トウプリプレグの製造方法。
  13. 請求項9~12の何れか1項に記載のトウプリプレグの製造方法において、
    前記繊度取得工程では、前記繊維束の単位面積当たりの質量を測定して得られる繊維束目付測定値と、前記繊維束の幅を測定して得られる繊維束幅測定値とに基づいて前記繊度取得値を取得する、トウプリプレグの製造方法。
  14. 請求項9~13の何れか1項に記載のトウプリプレグの製造方法において、
    前記繊維束と接触する前の前記ローラ面上の前記樹脂の厚さを均すブレードが、前記樹脂供給部と、前記繊維束が前記ローラ面上で前記樹脂と接触する位置との間で、前記ローラ面に対向して配置され、
    前記樹脂供給工程では、前記ブレードと前記ローラ面との距離を前記樹脂供給量に合わせて調整する、トウプリプレグの製造方法。
  15. 請求項9~14の何れか1項に記載のトウプリプレグの製造方法において、
    前記含浸工程の後、搬送中の前記トウプリプレグの単位長さ当たりの質量であるトウプリプレグ取得値を取得し、該トウプリプレグ取得値と、前記繊度取得工程で取得した前記繊度取得値とに基づいて、前記トウプリプレグの樹脂含有量取得値を取得する樹脂含有量取得工程を有するトウプリプレグの製造方法。
  16. 請求項15記載のトウプリプレグの製造方法において、
    前記樹脂含有量取得工程では、前記トウプリプレグの単位面積当たりの質量を測定して得られるトウプリプレグ目付測定値と、前記トウプリプレグの幅を測定して得られるトウプリプレグ幅測定値とに基づいて前記トウプリプレグ取得値を取得する、トウプリプレグの製造方法。
JP2020024068A 2020-02-17 2020-02-17 トウプリプレグの製造装置及び製造方法 Active JP7421944B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024068A JP7421944B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 トウプリプレグの製造装置及び製造方法
CN202110185271.9A CN113263660A (zh) 2020-02-17 2021-02-10 丝束预浸体的制造装置和制造方法
US17/173,662 US11660784B2 (en) 2020-02-17 2021-02-11 Manufacturing apparatus and method of manufacturing a tow prepreg

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024068A JP7421944B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 トウプリプレグの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021126864A JP2021126864A (ja) 2021-09-02
JP7421944B2 true JP7421944B2 (ja) 2024-01-25

Family

ID=77228178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024068A Active JP7421944B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 トウプリプレグの製造装置及び製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11660784B2 (ja)
JP (1) JP7421944B2 (ja)
CN (1) CN113263660A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021123510A1 (de) * 2021-09-10 2023-03-16 Schmidt & Heinzmann Gmbh & Co Kg Produktionsvorrichtung, insbesondere SMC-Produktionsvorrichtung, zu einer Herstellung von duroplastischen Halbzeugen
US11731317B1 (en) * 2022-07-08 2023-08-22 The Boeing Company System and method for material manufacturing based on predicted properties of unconsolidated composite material
US20240012399A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 The Boeing Company Property Prediction For Unconsolidated Composite Materials

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350120A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Anritsu Corp X線による厚さ測定方法及びx線厚さ測定装置
JP2004090352A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Toray Ind Inc トウプリプレグの製造方法及びその製造装置
JP2004149721A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維ストランド
JP2004209923A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Toyota Industries Corp フィラメントワインディング装置
JP2006063173A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Nippon Oil Corp 繊維強化複合材料の製造法及び繊維強化複合材料の製造装置
JP2012122167A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Toray Ind Inc 繊維束の監視装置
JP2012246391A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Jx Nippon Oil & Energy Corp 強化繊維への樹脂含浸方法及び含浸装置
US20140309365A1 (en) 2011-08-12 2014-10-16 Sgl Carbon Se Solidified fiber bundles
JP2015093780A (ja) 2013-11-14 2015-05-18 三菱レイヨン株式会社 繊維束の監視方法、この監視方法を用いた監視装置及び、この監視方法または監視装置を用いた繊維束の製造方法
JP2017113987A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 プリプレグの製造方法
JP2018095738A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 トウプリプレグの製造方法及び検査方法
JP2020028845A (ja) 2018-08-22 2020-02-27 東レ株式会社 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置
JP2020116835A (ja) 2019-01-24 2020-08-06 ミズノ テクニクス株式会社 トウプリプレグ製造装置、及びトウプリプレグの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258167A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Showa Denko Kk 繊維強化樹脂構造体の製造方法
GB201320650D0 (en) * 2013-11-22 2014-01-08 Hexcel Composites Ltd A method of measuring a parameter of a composite moulding material
JP6588298B2 (ja) 2015-10-14 2019-10-09 美津濃株式会社 トウプリプレグ製造装置、及びトウプリプレグ製造方法
WO2020161516A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Toray Industries, Inc. Method for producing towpreg

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350120A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Anritsu Corp X線による厚さ測定方法及びx線厚さ測定装置
JP2004090352A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Toray Ind Inc トウプリプレグの製造方法及びその製造装置
JP2004149721A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維ストランド
JP2004209923A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Toyota Industries Corp フィラメントワインディング装置
JP2006063173A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Nippon Oil Corp 繊維強化複合材料の製造法及び繊維強化複合材料の製造装置
JP2012122167A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Toray Ind Inc 繊維束の監視装置
JP2012246391A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Jx Nippon Oil & Energy Corp 強化繊維への樹脂含浸方法及び含浸装置
US20140309365A1 (en) 2011-08-12 2014-10-16 Sgl Carbon Se Solidified fiber bundles
JP2015093780A (ja) 2013-11-14 2015-05-18 三菱レイヨン株式会社 繊維束の監視方法、この監視方法を用いた監視装置及び、この監視方法または監視装置を用いた繊維束の製造方法
JP2017113987A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 プリプレグの製造方法
JP2018095738A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 トウプリプレグの製造方法及び検査方法
JP2020028845A (ja) 2018-08-22 2020-02-27 東レ株式会社 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置
JP2020116835A (ja) 2019-01-24 2020-08-06 ミズノ テクニクス株式会社 トウプリプレグ製造装置、及びトウプリプレグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021126864A (ja) 2021-09-02
CN113263660A (zh) 2021-08-17
US20210252744A1 (en) 2021-08-19
US11660784B2 (en) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7421944B2 (ja) トウプリプレグの製造装置及び製造方法
JP2007190697A (ja) フィラメントワインディング装置
JP6210088B2 (ja) タンクの製造方法、および、タンクの製造装置
US8578575B2 (en) Device and method for producing a UD layer
CN108215019B (zh) 丝束预浸料的制造方法及检查方法
JP6969538B2 (ja) 樹脂含浸繊維束巻取体の製造方法
KR101232858B1 (ko) 웨브의 복수지점의 두께를 측정하는 회전롤이 구비된 두께측정장치및 그 제어방법
US20220134688A1 (en) Prepreg continuous production device and method therefor
JP2016068365A (ja) フィラメントワインディング装置
JP2007533571A (ja) 平行な繊維を所要の等しい張力状態にする取り扱い方法および構造
JP2014148161A (ja) 繊維の張力測定方法
JP7002484B2 (ja) トウプリプレグ製造装置、及びトウプリプレグの製造方法
JP2004209923A (ja) フィラメントワインディング装置
JP6969343B2 (ja) フィラメントワインディング装置
KR101232848B1 (ko) 회전롤이 구비된 웨브 두께 측정장치 및 그 제어방법
CN111663265B (zh) 用以对用于复合构件的纺织面料加以浸渍的浸渍设备和方法
EP1502978A2 (en) Method and apparatus for calculating winding diameter in textile machine
JP6586921B2 (ja) タンクの製造方法
DK180294B1 (en) Method and apparatus for treatment of a fibre mat
JP2020139581A (ja) 繊維巻き付け装置
CN113386365A (zh) 纤维缠绕装置和纤维缠绕方法
JP7011774B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP2007185837A (ja) フィラメントワインディング装置
JP2020104428A (ja) トウプリプレグ製造装置、及びトウプリプレグ製造方法
JP7437173B2 (ja) 自動繊維束配置装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150