JP7420230B2 - 半導体装置及びモジュール - Google Patents

半導体装置及びモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7420230B2
JP7420230B2 JP2022518105A JP2022518105A JP7420230B2 JP 7420230 B2 JP7420230 B2 JP 7420230B2 JP 2022518105 A JP2022518105 A JP 2022518105A JP 2022518105 A JP2022518105 A JP 2022518105A JP 7420230 B2 JP7420230 B2 JP 7420230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
semiconductor substrate
layer
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022518105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021221087A1 (ja
Inventor
永純 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021221087A1 publication Critical patent/JPWO2021221087A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420230B2 publication Critical patent/JP7420230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/252Terminals the terminals being coated on the capacitive element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びモジュールに関する。
半導体集積回路に用いられる代表的なキャパシタ素子として、例えばMIM(Metal Insulator Metal)キャパシタがよく知られている。MIMキャパシタは、誘電体を下部電極と上部電極とで挟んだ平行平板型の構造を有するキャパシタである。
例えば、特許文献1には、基板と、基板上に形成された下部電極と、下部電極の一部を覆うように、その周縁の一部が下部電極と重なり、周縁のその他の部分が下部電極の外側に位置する上部電極と、少なくとも下部電極と上部電極との間に設けられた誘電膜と、下部電極上において、上部電極に覆われていない領域に設けられた第1外部端子と、上部電極上において、少なくとも一部が下部電極の外側に設けられた第2外部端子と、を備え、上部電極の周縁の一部は、第2外部端子へ近づく方向に凹んだ凹部を有するキャパシタが開示されている。
特開2017-228638号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたキャパシタでは、上部電極と支持基板との間に下部電極が配置されていない領域が多いため、上部電極から生じる電界が支持基板に侵入して導体損失が生じるという問題があった。
本発明は、低損失の半導体装置及びモジュールを提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、厚さ方向に相対する第1主面及び第2主面と、上記厚さ方向に直交する長さ方向に相対する第1端面及び第2端面と、上記厚さ方向及び上記長さ方向に直交する幅方向に相対する第1側面及び第2側面とを有する半導体基板と、上記半導体基板の上記第1主面に設けられた回路層とを備えた半導体装置であって、上記回路層は、上記半導体基板側に設けられた第1電極層と、上記第1電極層上に設けられた誘電体層と、上記誘電体層上に設けられた第2電極層と、上記第1電極層に電気的に接続されると共に、上記回路層の上記半導体基板とは反対側の表面に引き出される第1外部電極と、上記第2電極層に電気的に接続されると共に、上記回路層の上記半導体基板とは反対側の表面に引き出される第2外部電極と、を備え、上記回路層を上面視した際に、上記第1電極層は、上記厚さ方向において上記第2電極層と対向する第1対向部と、上記第2電極層と対向しない第1非対向部とを有し、上記第2電極層は、上記厚さ方向において上記第1電極層と対向する第2対向部と、上記第1電極層と対向しない第2非対向部とを有し、上記第1外部電極は、上記第2外部電極よりも上記半導体基板の上記第2端面側に配置されており、上記第1電極層の重心は、上記第2電極層の重心よりも上記第2端面側に配置されており、上記半導体基板の領域のうち上記第2対向部の上記第2端面側の端部よりも上記第2端面側の領域である第2電極層非形成領域に占める上記第1電極層の面積の割合Pが、80%以上、100%以下であることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の別の態様は、厚さ方向に相対する第1主面及び第2主面と、上記厚さ方向に直交する長さ方向に相対する第1端面及び第2端面と、上記厚さ方向及び上記長さ方向に直交する幅方向に相対する第1側面及び第2側面とを有する半導体基板と、上記半導体基板の上記第1主面に設けられた回路層とを備えた半導体装置であって、上記回路層は、上記半導体基板側に設けられた第1電極層と、上記第1電極層上に設けられた誘電体層と、上記誘電体層上に設けられた第2電極層と、上記第1電極層に電気的に接続されると共に、上記回路層の上記半導体基板とは反対側の表面に引き出される第1外部電極と、上記第2電極層に電気的に接続されると共に、上記回路層の上記半導体基板とは反対側の表面に引き出される第2外部電極と、を備え、上記回路層を上面視した際に、上記第1電極層は、上記厚さ方向において上記第2電極層と対向する第1対向部と、上記第2電極層と対向しない第1非対向部とを有し、上記第2電極層は、上記厚さ方向において上記第1電極層と対向する第2対向部と、上記第1電極層と対向しない第2非対向部とを有し、上記幅方向における上記第1非対向部の最大長さは、上記幅方向における上記第1対向部の平均長さよりも長いことを特徴とする。
本発明のモジュールは、本発明の半導体装置と、上記第1外部電極と電気的に接続された第1ランドと、上記第2外部電極と電気的に接続された第2ランドと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、低損失の半導体装置及びモジュールを提供することができる。
図1は、本発明の半導体装置の第1実施形態の一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1におけるA-A線断面図である。 図3は、図1及び図2に示す半導体装置の、半導体基板、第1電極層及び第2電極層の位置関係を示す平面図である。 図4は、図3における第2電極層非形成領域を示す平面図である。 図5は、図3において第2電極層非形成領域に設けられた第1電極層を示す平面図である。 図6は、従来から知られている半導体装置の一例を模式的に示す平面図である。 図7は、図3における第1電極層及び第2電極層の幅方向の長さの関係を説明する平面図である。 図8は、図6に示す半導体装置を実装基板に実装した際の電気力線の様子を模式的に示すX-X線断面図である。 図9は、図7に示す半導体装置を実装基板に実装した際の電気力線の様子を模式的に示すB-B線断面図である。 図10は、図3における第1電極層及び第2電極層の長さ方向の長さの関係を説明する平面図である。 図11は、図6に示す半導体装置を実装基板に実装した際の電気力線の様子を模式的に示すY-Y線断面図である。 図12は、図10に示す半導体装置を実装基板に実装した際の電気力線の様子を模式的に示すC-C線断面図である。 図13は、本発明の半導体装置の第2実施形態の一例を模式的に示す斜視図である。 図14は、図13におけるD-D線断面図である。 図15は、図13及び図14に示す半導体装置における、半導体基板、第1電極層及び第2電極層の位置関係の一例を模式的に示す平面図である。 図16は、図15に示した回路層の様子をさらに説明する平面図である。 図17は、図15に示した回路層の様子をさらに説明する平面図である。 図18は、半導体装置の別の一例の、半導体基板、第1電極層及び第2電極層の位置関係を示す平面図である。 図19は、半導体装置のさらに別の一例の、半導体基板、第1電極層及び第2電極層の位置関係を示す平面図である。 図20は、本発明のモジュールの一例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の半導体装置及びモジュールについて説明する。
しかしながら、本発明は、以下の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。なお、以下において記載する本発明の好ましい構成を2つ以上組み合わせたものもまた本発明である。
[半導体装置]
本発明の半導体装置は、厚さ方向に相対する第1主面及び第2主面と、上記厚さ方向に直交する長さ方向に相対する第1端面及び第2端面と、上記厚さ方向及び上記長さ方向に直交する幅方向に相対する第1側面及び第2側面とを有する半導体基板と、上記半導体基板の上記第1主面に設けられた回路層とを備えた半導体装置であって、上記回路層は、上記半導体基板側に設けられた第1電極層と、上記第1電極層上に設けられた誘電体層と、上記誘電体層上に設けられた第2電極層と、上記第1電極層に電気的に接続されると共に、上記回路層の上記半導体基板とは反対側の表面に引き出される第1外部電極と、上記第2電極層に電気的に接続されると共に、上記回路層の上記半導体基板とは反対側の表面に引き出される第2外部電極と、を備え、上記回路層を上面視した際に、上記第1電極層は、上記厚さ方向において上記第2電極層と対向する第1対向部と、上記第2電極層と対向しない第1非対向部とを有し、上記第2電極層は、上記厚さ方向において上記第1電極層と対向する第2対向部と、上記第1電極層と対向しない第2非対向部とを有している。
本発明の半導体装置の第1実施形態の一例について、図1及び図2を用いて説明する。
図1は、本発明の半導体装置の第1実施形態の一例を模式的に示す斜視図であり、図2は、図1におけるA-A線断面図である。
図1に示すように、半導体装置1は、半導体基板10と、回路層90とを備える。
半導体基板10は、厚さ方向(T方向)に相対する第1主面10a及び第2主面10bと、厚さ方向(T方向)に直交する長さ方向(L方向)に相対する第1端面10c及び第2端面10dと、厚さ方向(T方向)及び長さ方向(L方向)に直交する幅方向(W方向)に相対する第1側面10e及び第2側面10fとを有する。
本明細書においては、長さ方向(L方向)及び厚さ方向(T方向)に平行な半導体装置1又は半導体基板10の断面をLT断面という。また、幅方向(W方向)及び厚さ方向(T方向)に平行な半導体装置1又は半導体基板10の断面をWT断面という。また、長さ方向(L方向)及び幅方向(W方向)に平行な半導体装置1又は半導体基板10の断面をLW断面という。
回路層90は、半導体基板10の第1主面10a上に設けられており、半導体基板10側とは反対側の表面に第1外部電極70及び第2外部電極80が露出している。
第1外部電極70は半導体基板10の第2端面10d側に設けられており、第2外部電極80は半導体基板10の第1端面10c側に設けられている。
図2に示すように、半導体装置1を構成する回路層90は、半導体基板10の第1主面10a側に設けられる絶縁層20と、絶縁層20上に設けられる第1電極層30と、第1電極層30上に設けられる誘電体層40と、誘電体層40上に設けられる第2電極層50と、第1電極層30に電気的に接続されると共に、回路層90の半導体基板10側とは反対側の表面に引き出される第1外部電極70と、第2電極層50に電気的に接続されると共に、回路層90の半導体基板10側とは反対側の表面に引き出される第2外部電極80とを備える。
誘電体層40の表面及び第2電極層50の一部の表面上には、保護層60が設けられている。
絶縁層20は、半導体基板10の第1主面10aと第1電極層30との間に設けられている。
図1及び図2では、半導体基板10の第1主面10aの一部に、回路層90が形成されていない領域が存在するが、本発明の半導体装置においては、半導体基板の第1主面上の全面に回路層が形成されていてもよい。
本発明の半導体装置の第1実施形態における、半導体基板、第1電極層、第2電極層の形状及び位置関係の一例について、図3を参照しながら説明する。
図3は、図1及び図2に示す半導体装置の、半導体基板、第1電極層及び第2電極層の位置関係を示す平面図である。図3は、図1及び図2に示す半導体装置1の回路層90を上面視した際の、半導体基板10の第1主面10a、第1電極層30及び第2電極層50の位置関係を示す図でもある。
図3に示すように、第1電極層30及び第2電極層50は半導体基板10上に設けられている。第1電極層30と第2電極層50は、誘電体層(図示しない)を介して対向している。
第1電極層30の形状は、略楕円の一部と多角形が組み合わさった形状である。
一方、第2電極層50の形状は、角にRを設けた矩形形状である。
第1電極層30の重心gは、第2電極層50の重心gよりも半導体基板10の第2端面10d側に位置している。これは、図1及び図2に示すように、第1電極層30と電気的に接続される第1外部電極70が、半導体基板10の第2端面10d側に配置され、第2電極層50と電気的に接続される第2外部電極80が、半導体基板10の第1端面10c側に配置されているためである。
半導体基板10が設けられた領域は、第2電極層50が配置された位置を基準として、第2電極層非形成領域10gと第2電極層非形成領域以外の領域10hに分けられる。半導体基板10が設けられた領域は、回路層90を上面視した際の、半導体基板10の第1主面10aが設けられた領域に相当し、半導体基板10の第1主面10a以外の面である第1側面、第2側面、第1端面、第2端面及び第2主面は考慮しない。
第2電極層非形成領域10gは、半導体基板10が設けられた領域であり、第2電極層50のうち第1電極層30と対向している部分の第2端面10d側の端部50dよりも半導体基板10の第2端面10d側の領域である。
第2電極層非形成領域以外の領域10hは、半導体基板10が設けられた領域であり、第2電極層非形成領域10g以外の領域である。第2電極層非形成領域以外の領域10hは、第2電極層50のうち第1電極層30と対向している部分の第2端面10d側の端部50dから半導体基板10の第1端面10c側の端部までの領域であるともいえる。
図4は、図3における第2電極層非形成領域を示す平面図であり、図5は、図3において第2電極層非形成領域に設けられた第1電極層を示す平面図である。
図4に示すように、第2電極層非形成領域10gの面積(斜線で示す領域の面積)はSである。
図5に示すように、第2電極層非形成領域10g中の第1電極層30の面積(斜線で示す領域の面積)はSである。
第2電極層非形成領域10gの面積Sに占める、第2電極層非形成領域10g中の第1電極層30が占める面積Sの割合[P=(S/S)×100][%]は、80%となっている。
本発明の半導体装置の第1実施形態の効果を、図6と対比して説明する。
図6は、従来から知られている半導体装置の一例を模式的に示す平面図である。
図6に示す半導体装置1’では、半導体基板10’の第1主面10a’上に、平面視略矩形の第1電極層30’と平面視略矩形の第2電極層50’とが誘電体層(図示しない)を介して対向するように配置されている。
図6に示すように、第1電極層30’及び第2電極層50’はいずれも、幅方向における長さが一定の矩形形状である。幅方向において、第1電極層30’と第2電極層50’とが対向する領域(第1対向部)における第1電極層30’の最大長さW’は、第1電極層30’のうち第2電極層50’と対向しない領域(第1非対向部)における第1電極層30’の最大長さW’と同じである。また、幅方向における第2電極層50’の最大長さW’も、W’及びW’と同じである。幅方向における第1電極層30’及び第2電極層50’の長さが一定であるため、相対的に幅の狭い領域や幅の広い領域は存在しない。さらに、幅方向における長さが一定であるため、幅方向における第1対向部の最大長さW、幅方向における第1非対向部の最大長さW、幅方向における第2電極層50の最大長さWは、それぞれ、幅方向における第1対向部の平均長さ、幅方向における第1非対向部の平均長さ、幅方向における第2電極層の平均長さに等しい。また、第2電極層50’のすべてが第1電極層30’と対向している。従って、第2電極層50’には、第1電極層30’と対向しない領域は存在しない。
半導体基板10’の領域のうち、第2電極層50’と第1電極層30’とが対向している部分の第2端面10d’側の端部50d’から半導体基板10’の第2端面10d’までの第2電極層非形成領域10g’には、第1電極層30’が設けられていない領域(例えば、図6中、破線で囲まれた領域)が存在する。そのため、第1電極層30’が配置されていない領域において、半導体基板10’と第2電極層50’との間で電気力線eが生じてしまう。
これに対して、第2電極層非形成領域10gに占める第1電極層30の面積の割合Pが80%以上、100%以下となっていると、第2電極層非形成領域10gにおいて、第2電極層50と半導体基板10との間で生じる電気力線の80%以上を遮蔽することができ、導体損失を抑制することができる。
なお、図6に示す電気力線eの向きは、半導体装置の極性を指定するものではない。これは、本発明の半導体装置並びに後述する図8及び図11においても同様である。
続いて、本発明の半導体装置の第1実施形態における、第1電極層及び第2電極層の幅方向における寸法及び位置について説明する。
図7は、図3における第1電極層及び第2電極層の幅方向の長さの関係を説明する平面図である。なお図7では、第2電極層50が設けられる位置を破線で示している。
図7に示すように、第1電極層30は、第2電極層50と対向する第1対向部30aと、第2電極層50と対向しない第1非対向部30bとを有している。
幅方向における第1対向部30aの最大長さは両矢印Wで示す長さであり、幅方向における第1対向部30aの平均長さは両矢印W1aで示す長さである。また、幅方向における第1非対向部30bの最大長さは、両矢印Wで示す長さである。
幅方向における第1非対向部30bの最大長さWは、幅方向における第1対向部30aの最大長さWよりも長いことが好ましい。WがWよりも長いと、第2電極層50と半導体基板10との間に生じる電気力線を、第1非対向部30bのうち、幅方向の長さが最大となる箇所によって遮蔽することができる。
幅方向における第1非対向部30bの最大長さWは、幅方向における第1対向部30aの平均長さW1aよりも長いことが好ましい。WがW1aよりも長いと、第2電極層50と半導体基板10との間に生じる電気力線を、第1非対向部30bによって遮蔽しやすくなる。
なお、幅方向における第1対向部の平均長さとは、長さ方向における第1対向部の最大長さと同じ長さの長辺を有し、かつ、面積が同一の矩形の短辺の長さである。幅方向における第1対向部の平均長さは、第1対向部の面積を、長さ方向における第1対向部の最大長さで除することでも求めることができる。
なお、幅方向における第1非対向部の平均長さ、及び、幅方向における第2電極層の平均長さについても、第1対向部の場合と同様の方法で求めることができる。
本発明の半導体装置の第1実施形態では、幅方向における第1対向部の最大長さは、幅方向における第2電極層の最大長さよりも短いことが好ましい。
幅方向における第1対向部の最大長さが、幅方向における第2電極層の最大長さよりも短いと、第2電極層に電気的に接続されるランドなどの導体と第1電極層との間に生じる電気力線のうち、幅方向に回り込む電気力線を第2電極層によって遮蔽することができ、導体損失を抑制することができる。
幅方向に回り込む電気力線の遮蔽の一例について、図8及び図9を参照しながら説明する。
図8は、図6に示す半導体装置を実装基板に実装した際の電気力線の様子を模式的に示すX-X線断面図である。
図8に示すように、半導体基板10’の第1主面10a’上に設けられた回路層90’は、絶縁層20’と、絶縁層20’上に設けられた第1電極層30’と、第1電極層30’上に設けられた誘電体層40’と、誘電体層40’上に設けられた第2電極層50’と、第1電極層30’に電気的に接続されると共に、回路層90’の半導体基板10’とは反対側の表面に引き出される第1外部電極(図示しない)と、第2電極層50’に電気的に接続されるとともに回路層90’の半導体基板10’とは反対側の表面に引き出される第2外部電極80’と、誘電体層40’及び第2電極層50’の一部を覆う保護層60’からなる。第2外部電極80’は実装基板110上に配置された第2ランド130に、はんだ140によって接続されている。図示していないが、第1外部電極も、実装基板上に配置された第1ランドに、はんだによって接続されている。
図8に示すように、第1対向部に相当する第1電極層30’の平均長さW’と第2電極層50’の最大長さW’が同じであると、第2電極層50’に、第1電極層30’と対向していない領域(第2非対向部)が形成されない。この場合、第2電極層50’に電気的に接続されるランド等の導体と第1電極層30’との間で幅方向に回り込む電気力線eが生じ、導体損失の原因となってしまう。
図9は、図7に示す半導体装置を実装基板に実装した際の電気力線の様子を模式的に示すB-B線断面図である。
半導体装置1は、第2外部電極80がはんだ140によって第2ランド130に接続されることにより、実装基板110に実装されている。
図9では、幅方向における第2電極層50の最大長さWが、幅方向における第1対向部30aの平均長さW1aよりも長くなっている。そのため、第2電極層に電気的に接続される第2ランド130などの導体と第1電極層30との間で幅方向に回り込む電気力線eを第2電極層50によって遮蔽することができ、導体損失を抑制することができる。
続いて、本発明の半導体装置の第1実施形態における、第1電極層及び第2電極層の長さ方向における寸法及び位置について説明する。
図10は、図3における第1電極層及び第2電極層の長さ方向の長さの関係を説明する平面図である。なお図10では、第1電極層30が設けられる位置を破線で示している。
図10に示すように、第2電極層50は、第1電極層30と対向する第2対向部50aと、第1電極層30と対向しない第2非対向部50bとを有している。第2対向部50aは第1対向部30aと平面視において重なる。
第1電極層30と対向しない第2非対向部50bが第2電極層50に設けられていることによって、第2電極層50と対向する第1電極層30と、第2電極層50に電気的に接続されるランドなどの導体との間で生じる電気力線を遮蔽することができ、導体損失を低減させることができる。
なお、第2電極層非形成領域は、第2対向部50aの第2端面10d側の端部50dよりも半導体基板10の第2端面10d側の領域、と言い換えることもできる。
図10に示す半導体装置において、長さ方向における、半導体基板10の第1端面10cから第1電極層30までの最短距離(図10中、両矢印Lで示す長さ)は、半導体基板10の第1端面10cから第2電極層50までの最短距離(図10中、両矢印Lで示す長さ)よりも長い。長さ方向における第1電極層30の第1端面10c側の端部から第2電極層50の第1端面10c側の端部までの距離はLで表される。従って、第2電極層50は、第1電極層30よりも、半導体基板10の第1端面10c側に距離Lだけ突出している。長さ方向における第2電極層50の長さ(図10中、両矢印Lで示す長さ)は、第2対向部50aの長さ(図10中、両矢印Lで示す長さ)よりも長い。
本発明の半導体装置の第1実施形態では、長さ方向における半導体基板の第1端面から第1電極層までの最短距離が、長さ方向における半導体基板の第1端面から第2電極層までの最短距離よりも長いことが好ましい。
長さ方向における半導体基板の第1端面から第1電極層までの最短距離が、長さ方向における半導体基板の第1端面から第2電極層までの最短距離よりも長いと、第2電極層に電気的に接続されるランドなどの導体と第1電極層との間に生じる電気力線のうち、半導体基板の長さ方向に回り込む電気力線を第2電極層によって遮蔽することができ、導体損失を抑制することができる。
長さ方向に回り込む電気力線の遮蔽の一例について、図11及び図12を参照しながら説明する。
図11は、図6に示す半導体装置を実装基板に実装した際の電気力線の様子を模式的に示すY-Y線断面図である。なお、図11は、図6のY-Y線断面図において、半導体基板の第1端面側の周囲を示す図である。
図11に示す半導体装置1’では、半導体基板10’の第1端面10c’から第1電極層30’までの最短距離L’と第1端面10c’から第2電極層50’までの最短距離L’とが等しい。従って、第1電極層30’に対して第2電極層50’は、半導体基板10’の第1端面10c’側に突出していない(突出量がゼロ)といえる。そのため、第2電極層50’に接続される第2ランド130と第1電極層30’との間で長さ方向に回り込む電気力線eを第2電極層50’によって遮蔽することができない。
図12は、図10に示す半導体装置を実装基板に実装した際の電気力線の様子を模式的に示すC-C線断面図である。なお、図12は、図10のC-C線断面図において、半導体基板の第1端面側の周囲を示す図である。
図12に示す半導体装置1では、第2電極層50が第1電極層30よりも第1端面10c側に距離Lだけ突出している。第2電極層50が第1電極層30よりも第1端面10c側に突出していると、半導体装置1を実装基板に実装して電圧を印加した際に、第2電極層50に電気的に接続される第2ランド130と第1電極層30との間で長さ方向に回り込む電気力線を、第2電極層50によって遮蔽することができるため、導体損失を抑制することができる。
距離Lは、5μm以上、20μm以下であることが好ましい。
続いて、本発明の半導体装置の第2実施形態について説明する。
本発明の半導体の第2実施形態では、幅方向における第1非対向部の最大長さが、幅方向における第1対向部の平均長さよりも長くなっている。
幅方向における第1非対向部の最大長さが、幅方向における第1対向部の平均長さよりも長くなっていると、第2電極層と半導体基板との間に生じる電気力線を第1非対向部によって遮蔽する効果が高まり、導体損失を抑制することができる。
図13は、本発明の半導体装置の第2実施形態の一例を模式的に示す斜視図である。
図13に示すように、半導体装置2は、半導体基板11と、回路層91とを備える。
半導体基板11は、厚さ方向(T方向)に相対する第1主面11a及び第2主面11bと、厚さ方向(T方向)に直交する長さ方向(L方向)に相対する第1端面11c及び第2端面11dと、厚さ方向(T方向)及び長さ方向(L方向)に直交する幅方向(W方向)に相対する第1側面11e及び第2側面11fとを有する。
回路層91は、半導体基板11の第1主面11a上に設けられており、半導体基板11側とは反対側の表面に第1外部電極71及び第2外部電極81が露出している。
第1外部電極71は半導体基板11の第2端面11d側に設けられており、第2外部電極81は半導体基板11の第1端面11c側に設けられている。
図14は、図13におけるD-D線断面図である。
図14に示すように、半導体装置2を構成する回路層91は、半導体基板11の第1主面11a側に設けられる絶縁層21と、絶縁層21上に設けられる第1電極層31と、第1電極層31上に設けられる誘電体層41と、誘電体層41上に設けられる第2電極層51と、第1電極層31に電気的に接続されると共に、回路層91の半導体基板11側とは反対側の主面に引き出される第1外部電極71と、第2電極層51に電気的に接続されると共に、回路層91の半導体基板11側とは反対側の表面に引き出される第2外部電極81とを備える。
誘電体層41の表面及び第2電極層51の一部の表面上には、保護層61が設けられている。
絶縁層21は、半導体基板11の第1主面11aと第1電極層31との間に設けられている。
図13及び図14では、半導体基板11の第1主面11aの一部に、回路層91が形成されていない領域が存在するが、本発明の半導体装置においては、半導体基板の第1主面上の全面に回路層が形成されていてもよい。
本発明の半導体装置の第2実施形態における、半導体基板、第1電極層、第2電極層の形状及び位置関係の一例について、図15、図16及び図17を参照しながら説明する。
図15は、図13及び図14に示す半導体装置における、半導体基板、第1電極層及び第2電極層の位置関係の一例を模式的に示す平面図である。
図15に示すように、第1電極層31及び第2電極層51が半導体基板11上に設けられている。第1電極層31と第2電極層51は、誘電体層(図示しない)を介して対向している。
第1電極層31は、半導体基板11の第1端面11c側に設けられ、幅広部33よりも相対的に幅の狭い幅狭部32と、半導体基板11の第2端面11d側に設けられ、幅狭部32よりも相対的に幅の広い幅広部33とを有している。幅狭部32と幅広部33は、長さ方向Lに沿って互いに連続している。幅狭部32は、その長辺が長さ方向Lに沿って伸びる略矩形形状であり、幅広部33は、その長辺が幅方向Wに沿って伸びる略矩形形状である。従って、第1電極層31は、長さ方向Lに沿った長辺を有する略矩形形状の幅狭部32と、幅方向Wに沿った長辺を有する略矩形形状の幅広部33とが、半導体基板11の第1端面11cから第2端面11d側に向かう方向に連続している略T字形状であるといえる。一方、第2電極層51は、長辺が長さ方向Lに沿って伸びる略矩形形状である。
幅狭部32は幅広部33よりも半導体基板11の第1端面11c側に配置されている。これは、幅狭部32が第2電極層51と対向する部分であるとともに、第2電極層51に接続される第2外部電極81が第1外部電極71よりも第1端面11c側に配置されているためである。
幅狭部32の少なくとも一部は第2電極層51と対向しているが、第1電極層31の幅広部33は第2電極層51と対向していない。また、第1電極層31の幅広部33の第1端面11c側の端部は、第2電極層51から離隔された位置に設けられる。すなわち、第1電極層31の幅狭部32のうち、第2電極層51の第2端面11d側の端部51dよりも第2端面11d側の部分は、第2電極層51と対向していない。
長さ方向における、半導体基板11の第1端面11cから第1電極層31までの最短距離(図15中、両矢印Lで示す長さ)は、半導体基板11の第1端面11cから第2電極層51までの最短距離(図15中、両矢印Lで示す長さ)よりも長い。長さ方向における第1電極層31の第1端面11c側の端部から第2電極層51の第1端面11c側の端部までの距離はLで表される。従って、第2電極層51は、第1電極層31よりも、半導体基板11の第1端面11c側に距離Lだけ突出している。長さ方向における第2電極層51の長さ(図15中、両矢印L10で示す長さ)は、第2電極層51と第1電極層31とが対向している部分の長さ(図15中、両矢印Lで示す長さ)よりも長い。
第2電極層51が第1電極層31よりも第1端面11c側に突出していると、半導体装置2を実装基板に実装して電圧を印加した際に、第2電極層51に電気的に接続されるランドなどの導体と第1電極層31との間に生じる電気力線のうち、半導体基板11の長さ方向に回り込む電気力線の一部を、第2電極層51によって遮蔽することができるため、導体損失を抑制することができる。
距離Lは、5μm以上、20μm以下であることが好ましい。
第2電極層51と第1電極層の幅広部33の間には、所定の距離L11が設けられている。
距離L11は、長さ方向における半導体装置1の長さの0%以上、10%以下であることが好ましい。
距離L11が短いほど、第2電極層51と半導体基板11の間に生じる電気力線を第1電極層31によって遮蔽する効果が大きくなる。距離L11が半導体基板の長さの10%を超えると、第2電極層51と第1電極層31とが対向する部分のうち半導体基板11の第2端面11d側の端部51dから幅広部33までの領域において第2電極層51と半導体基板11の間に生じる電気力線を遮蔽できない領域が生じ、導体損失を充分に抑制できない場合がある。
図16は、図15に示した回路層の様子をさらに説明する平面図である。
図16に示すように、第1電極層31は第2電極層51と対向する第1対向部31aと、第2電極層51と対向しない第1非対向部31bとを有している。
幅方向における第1非対向部31bの最大長さ(図16中、両矢印Wで示す長さ)は、幅方向における第1対向部31aの最大長さ(図16中、両矢印Wで示す長さ)よりも長い。なお、第2電極層51の形状は、幅方向における長さが一定の略矩形形状であるため、第2電極層51の幅方向における最大長さ(図16中、両矢印Wで示す長さ)は、第2電極層51の幅方向における平均長さに等しい。
幅方向における第1非対向部の最大長さWが、幅方向における第1対向部の最大長さWよりも長いと、第2電極層と半導体基板との間に生じる電気力線を第1非対向部によって遮蔽する効果が高まり、導体損失を抑制することができる。
なお、幅方向における第1対向部31aの最大長さは、幅方向における幅狭部32の最大長さに対応し、幅方向における第1非対向部31bの最大長さは、幅方向における幅広部33の最大長さに対応している。
第1電極層31の幅狭部32の一部は、第2電極層51と対向する第1対向部31aである。
第1電極層31の幅狭部32の第1対向部31aに該当しない部分と、幅広部33の全部とが、第2電極層51と対向しない第1非対向部31bである。
幅方向における第2電極層51の平均長さWは、第1対向部31aの最大長さWよりも長いことが好ましい。また、幅方向における第2電極層51の平均長さWは、幅方向における第1非対向部31bの最大長さWよりも短いことが好ましい。
図17は、図15に示した回路層の様子をさらに説明する平面図である。
図17に示すように、第2電極層51は、第1電極層31と対向する第2対向部51aと、第1電極層31と対向しない第2非対向部51bとを有している。
第2電極層51が、第1電極層31と対向しない第2非対向部51bを有していると、第2電極層51に電気的に接続されるランドなどの導体と第1電極層31との間で生じる電気力線を第2電極層51の第2非対向部51bによって遮蔽することができ、導体損失を抑制することができる。
本発明の半導体装置の第1実施形態の特徴と第2実施形態の特徴を両方備える半導体装置も、本発明の半導体装置として好ましい。本発明の半導体装置の第1実施形態の特徴と第2実施形態の特徴を両方備える半導体装置を構成する回路層の一例を図18及び図19にそれぞれ示す。
図18は、半導体装置の別の一例の、半導体基板、第1電極層及び第2電極層の位置関係を示す平面図である。
図18に示す半導体装置3では、半導体基板12の第1主面12a上に第1電極層35と第2電極層51とが対向するように設けられている。半導体基板12の領域は、第2電極層51が第1電極層35と対向する第2対向部51aの第2端面12d側の端部51dよりも半導体基板12の第2端面12d側の領域である第2電極層非形成領域12gと、第2電極層非形成領域以外の領域12hに分けられる。
図18では、第2電極層非形成領域12gに占める第1電極層35の占める面積の割合Pが、図15よりも大きく、80%以上、100%以下(図18では約82%)となっている。また、第2電極層非形成領域以外の領域12hに占める第1電極層35の面積の割合は、5%以上、60%以下(図18では約16%)となっている。
さらに、図18に示すように、第1電極層35のうち第2電極層51と対向しない領域(第1非対向部)の幅方向における最大長さWは、第1電極層35が第2電極層51と対向する領域(第1対向部)の幅方向における最大長さWよりも長い。加えて、幅方向における第2電極層51の最大長さWは、第1対向部の幅方向における最大長さWよりも長い。
図19は、半導体装置のさらに別の一例の、半導体基板、第1電極層及び第2電極層の位置関係を示す平面図である。
図19は、半導体基板13の第1主面13a上に形成された回路層を上面視した際の、半導体基板13、第1電極層36及び第2電極層52の形状及び位置関係を模式的に示す図でもある。
図19に示す半導体装置4では、半導体基板13の第1主面13a上に第1電極層36と第2電極層52とが対向するように設けられている。半導体基板13の領域は、第2電極層52が第1電極層36と対向する第2対向部52aの第2端面13d側の端部52dよりも半導体基板13の第2端面13d側の領域である第2電極層非形成領域13gと、第2電極層非形成領域以外の領域13hに分けられる。
図19では、第2電極層非形成領域13gに占める第1電極層36の占める面積の割合Pが、図15よりも大きく、80%以上、100%以下(図19では約96%)となっている。また、第2電極層非形成領域以外の領域13hに占める第1電極層36の面積の割合は、5%以上、60%以下(図19では約6%)となっている。
さらに、図19に示すように、第1電極層36のうち第2電極層52と対向しない領域(第1非対向部)の幅方向における最大長さW11は、第1電極層36のうち第2電極層52と対向する領域(第1対向部)の幅方向における最大長さW10よりも長い。加えて、幅方向における第2電極層52の最大長さW12は、第1対向部の幅方向における最大長さW10よりも長い。
その他、本発明の半導体装置の好ましい形態について説明する。
なお、本発明の半導体装置の第1実施形態と本発明の半導体装置の第2実施形態とを区別しない場合には、単に本発明の半導体装置ともいう。
また、本発明の半導体装置の第1実施形態の好ましい形態と本発明の半導体装置の第2実施形態の好ましい形態を適宜組み合わせたものも、本発明の半導体装置として好ましい。
本発明の半導体装置において、第2電極層非形成領域に占める第1電極層の面積の割合Pが、第2電極層非形成領域以外の領域に占める第1電極層の面積の割合Pよりも大きいことが好ましい。
第2電極層非形成領域以外の領域に占める第1電極層の面積の割合Pは、5%以上、60%以下であることが好ましい。
割合Pが5%未満であると、第1電極層と第2電極層とが対向する面積が少なすぎて、充分な静電容量を確保できない場合がある。一方、割合Pが60%を超える場合は、第2電極層に電気的に接続されるランドなどの導体と第1電極層との間に生じる電気力線を、第2電極層が充分に遮蔽できない場合がある。
第2電極層の面積のうち、第2非対向部が占める面積の割合は、50%以上、90%以下であることが好ましい。第2電極層に電気的に接続されるランドなどの導体と第1電極層との間に生じる電気力線は第2非対向部によって遮蔽することができる。従って、第2電極層の面積のうち第2非対向部が占める面積の割合が50%以下であると、上記電気力線を充分に遮蔽することができなくなり、導体損失が増加してしまうおそれがある。一方、第2電極層の面積のうち第2非対向部が占める面積の割合が90%を超えると、第2対向部の面積が少なくなりすぎてしまい、静電容量が低下してしまうおそれがある。
第1電極層に占める第1非対向部の面積の割合は、50%以上、90%以下であることが好ましい。第1非対向部は、第1電極層のうち第2電極層と対向していない部分であるから、第1非対向部は、第2電極層と半導体基板との間に生じる電気力線を遮蔽して、導体損失を抑制することができる。従って、第1電極層に占める第1非対向部の面積の割合が上記範囲であると、導体損失を抑制することができる。
本発明の半導体装置において、回路層を上面視した際の、幅方向における第2電極層の最大長さは、幅方向における第1対向部の平均長さよりも長いことが好ましい。
幅方向における第2電極層の最大長さに対する、幅方向における第1対向部の平均長さの割合は、70%以上、90%以下であることが好ましい。
上記割合が70%以上、90%以下であると、半導体装置を実装基板に実装して電圧を印加した場合において、第2電極層に接続されるランドなどの導体と第1電極層との間で生じる電気力線のうち、半導体基板の幅方向に回り込む電気力線を、第2電極層によって遮蔽する効果を維持しつつ、充分な静電容量を確保することができる。
上記割合が70%未満の場合、半導体装置が充分な静電容量を確保できない場合がある。一方、上記割合が90%を超える場合、第2電極層に電気的に接続されるランドなどの導体と第1電極層との間で発生する電気力線の回り込みを第2電極層が充分に遮蔽できない場合がある。
本発明の半導体装置においては、回路層を平面視した際に、半導体基板の第1端面から第1電極層までの最短距離が、第1端面から第2電極層までの最短距離よりも長いことが好ましい。
幅方向における第1対向部の長さは、半導体基板の幅の20%以上、40%以下であることが好ましい。
幅方向における第1非対向部の長さは、半導体基板の幅の80%以上、100%以下であることが好ましい。
幅方向における第2電極層の長さは、半導体基板の幅の、50%以上、70%以下であることが好ましい。
本発明の半導体装置において、第1電極層及び第2電極層の形状は特に限定されず、三角形、四角形、五角形等の多角形、及び円、楕円等の円並びにこれら複数個組み合わせた形状等が挙げられる。
第1電極層の形状としては、略矩形を2つ組み合わせた形状であることが好ましい。第2電極層の形状としては略矩形であることが好ましい。
略矩形を2つ組み合わせた形状としては、相対的に幅の広い略矩形と相対的に幅の狭い略矩形とが、半導体基板の長さ方向に沿って連続する略T字形状が挙げられる。略T字形状を構成する2つの略矩形は、長辺が互いに略直交していてもよい。例えば、長辺が長さ方向に沿って伸びる第1の略矩形と長辺が長さ方向に沿って伸びる第2の略矩形とが長さ方向に連続している形状、長辺が幅方向に沿って伸びる第1の略矩形と長辺が幅方向に沿って伸びる第2の略矩形とが長さ方向に連続している形状、長辺が長さ方向に沿って伸びる第1の略矩形と長辺が幅方向に沿って伸びる第2の略矩形とが長さ方向に連続している形状は、半導体基板の幅方向における略矩形の長さが互いに異なっていれば、略T字形状に相当する。
第1電極層及び第2電極層の形状の組み合わせとしては、第1電極層が、略T字形状であり、第2電極層が単一の略矩形であることが好ましい。
第1電極層が、略T字形状である場合、幅方向の長さが相対的に小さい略矩形(幅狭部)の少なくとも一部が第2電極層と対向するように、かつ、幅方向の長さが相対的に大きい略矩形(幅広部)が第2電極層と対向しないように、第1電極層と第2電極層を配置することが好ましい。
回路層を上面視した際の、第2外部電極の外形寸法に基づく面積は、第2電極層の外形寸法に基づく面積よりも小さいことが好ましい。第2外部電極の外形寸法に基づく面積が第2電極層の外形寸法に基づく面積よりも小さいと、第2外部電極に電気的に接続されるランドなどの導体と第1電極層との間で生じる電気力線の回り込みが少なくなり、電気力線を第2電極層によって遮蔽しやすくなる。
なお、回路層を平面視した際の第2外部電極の外形寸法とは、第2外部電極を厚さ方向に投影した際の外形形状に基づく寸法である。
以下、本発明の半導体装置を構成する各構成について説明する。
半導体基板を構成する材料としては、シリコン、ヒ化ガリウム、ガラス等が挙げられる。
半導体基板の電気抵抗率は、10Ωcm以上、10Ωcm以下であることが好ましい。
半導体基板の電気抵抗率が10Ωcm以上であると、導体損失をより抑制することができる。
半導体基板の外形寸法は特に限定されないが、長さが200μm以上、600μm以下、厚さが100μm以上、250μm以下、幅が100μm以上、300μm以下であることが好ましい。
第1電極層を構成する材料としては、Cu、Ag、Au、Al、Ni、Cr、Ti等の金属又はこれらの金属を含む導電体が挙げられる。
また、第1の金属層は、上述した材料からなる2層以上の導電体層を有していてもよい。
第1電極層の厚さは特に限定されないが、0.3μm以上、10μm以下であることが好ましく、0.5μm以上、3μm以下がより好ましい。
誘電体層を構成する材料としては、SiO、Al、HfO、Ta、ZrO等の酸化物や、Si等の窒化物等の、誘電性又は絶縁性を有する材料が挙げられる。
誘電体層の厚さは特に限定されないが、0.02μm以上、2μm以下であることが好ましい。
第2電極層を構成する材料としては、第1電極層を構成する材料と同様のものを好適に用いることができる。
第2電極層の厚さは特に限定されないが、0.3μm以上、10μm以下であることが好ましく、0.5μm以上、5μm以下であることがより好ましい。
第1外部電極及び第2外部電極を構成する材料としては、Cu、Al等が挙げられる。
第1外部電極及び第2外部電極の最表面には、めっき層が形成されていてもよい。
めっき層としては、Auめっき層やSnめっき層等が挙げられる。
第1外部電極を構成する材料と第2外部電極を構成する材料は、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。
本発明の半導体装置は、半導体基板の第1主面と第1電極層との間に、絶縁層が設けられていてもよい。
半導体基板の第1主面と第1電極層との間に絶縁層が設けられていると、基板の導体損失をさらに抑制することができる。
絶縁層を構成する材料としては、アルミナ等が挙げられる。
絶縁層の厚さは特に限定されないが、0.5μm以上、3μm以下であることが好ましい。
本発明の半導体装置は、誘電体層上及び第2電極層上の一部に、誘電体層及び/又は第2電極層を水分から保護するための保護層が形成されていてもよい。
保護層を構成する材料としては、ポリイミド樹脂や酸化シリコン等が挙げられる。
保護層の厚さは特に限定されないが、1μm以上、20μm以下であることが好ましい。
回路層全体の厚さは、30μm以上、70μm以下であることが好ましい。
[半導体装置の製造方法]
本発明の半導体装置は、例えば、半導体基板の表面に、回路層を構成する第1電極層、誘電体層、第2電極層、第1外部電極及び第2外部電極をフォトリソグラフィ等によって順次形成する方法によって製造することができる。このとき、第1電極層が、第2電極層と対向する第1対向部及び第2電極層と対向しない第1非対向部を有し、第2電極層が、第1電極層と対向する第2対向部及び第1電極層と対向しない第2非対向部を有する形状とする。
さらに、第1外部電極を第2外部電極よりも半導体基板の第2端面側に配置し、第1電極層の重心を第2電極層の重心よりも半導体基板の第2端面側に配置した上で、第2電極層の第2端面側の端部よりも第2端面側の領域に占める第1電極層の面積の割合を80%以上、100%以下とすることで本発明の半導体装置の第1実施形態を製造することができる。
一方、幅方向における第1非対向部の最大長さを第1対向部の平均長さよりも長くすることで本発明の半導体装置の第2実施形態を製造することができる。
[モジュール]
本発明のモジュールは、本発明の半導体装置と、上記第1外部電極と電気的に接続された第1ランドと、上記第2外部電極と電気的に接続された第2ランドと、を備えることを特徴とする。
本発明のモジュールは、本発明の半導体装置を備えているため、導体損失が小さい。
図20は、本発明のモジュールの一例を模式的に示す断面図である。
図20に示すように、モジュール100は、半導体装置1と、半導体装置1の第1外部電極70と電気的に接続された第1ランド120と、半導体装置1の第2外部電極80と電気的に接続された第2ランド130とを備える。第1外部電極70と第1ランド120、及び、第2外部電極80と第2ランド130は、互いにはんだ140によって接続されている。第1ランド120及び第2ランド130は実装基板110上に固定されている。従って、モジュール100では、半導体装置1が、第1ランド120及び第2ランド130を介して実装基板110に実装されている。
本発明のモジュールにおいて、第1ランドと第2ランドの間に交流電流が印加されることが好ましい。
電極間の電位が入れ替わるたびに電気力線が発生する。従って、第1ランドと第2ランドとの間に交流電流が印加される場合、導体損失が大きくなりやすい。本発明のモジュールは、本発明の半導体装置を備えているため、第1ランドと第2ランドとの間に交流電流が印加されるような、導体損失が大きくなりやすい条件での使用に適している。
1、2、3、4 半導体装置
10、11、12、13 半導体基板
10a、11a、12a、13a 第1主面
10b、11b 第2主面
10c 第1端面
10d、11d、12d、13d 第2端面
10e、11e 第1側面
10f、11f 第2側面
10g、12g、13g 第2電極層非形成領域
10h、12h、13h 第2電極層非形成領域以外の領域
20、21 絶縁層
30、31、35、36 第1電極層
30a、31a 第1対向部
30b、31b 第1非対向部
32 第1電極層の幅狭部
33 第1電極層の幅広部
40、41 誘電体層
50、51、52 第2電極層
50a、51a、52a 第2対向部
50b 第2非対向部
50d、51d、52d 第2電極層の第2端面側の端部
60、61 保護層
70、71 第1外部電極
80、81 第2外部電極
90、91 回路層
100 モジュール
110 実装基板
120 第1ランド
130 第2ランド
140 はんだ
e 電気力線
第1電極層の重心
第2電極層の重心
、L 長さ方向における第1端面から第1電極層までの最短距離
、L 長さ方向における第1端面から第2電極層までの最短距離
、L 長さ方向における第1電極層の第1端面側の端部から第2電極層の第1端面側の端部までの距離
、L 長さ方向における第2対向部の長さ
、L10 長さ方向における第2電極層の長さ
11 長さ方向における第1電極層の幅広部と第2電極層との最短距離
、W、W、W10 幅方向における第1対向部の最大長さ
1a 幅方向における第1対向部の平均長さ
、W、W、W11 幅方向における第1非対向部の最大長さ
、W、W、W12 幅方向における第2電極層の最大長さ
1’ 半導体装置
10’ 半導体基板
10a’ 第1主面
10b’ 第2主面
10c’ 第1端面
10d’ 第2端面
10e’ 第1側面
10f’ 第2側面
10g’ 第2電極層非形成領域
10h’ 第2電極層非形成領域以外の領域
20’ 絶縁層
30’ 第1電極層
40’ 誘電体層
50’ 第2電極層
50d’ 第2電極層の第2端面側の端部
60’ 保護層
80’ 第2外部電極
90’ 回路層
’ 幅方向における第1対向部の最大長さ
’ 幅方向における第1非対向部の最大長さ
’ 幅方向における第2電極層の最大長さ
’ 長さ方向における第1端面から第1電極層までの最短距離
’ 長さ方向における第1端面から第2電極層までの最短距離

Claims (16)

  1. 厚さ方向に相対する第1主面及び第2主面と、前記厚さ方向に直交する長さ方向に相対する第1端面及び第2端面と、前記厚さ方向及び前記長さ方向に直交する幅方向に相対する第1側面及び第2側面とを有する半導体基板と、前記半導体基板の前記第1主面に設けられた回路層とを備えた半導体装置であって、
    前記回路層は、前記半導体基板側に設けられた第1電極層と、前記第1電極層上に設けられた誘電体層と、前記誘電体層上に設けられた第2電極層と、前記第1電極層に電気的に接続されると共に、前記回路層の前記半導体基板とは反対側の表面に引き出される第1外部電極と、前記第2電極層に電気的に接続されると共に、前記回路層の前記半導体基板とは反対側の表面に引き出される第2外部電極と、を備え、
    前記回路層を上面視した際に、前記第1電極層は、前記厚さ方向において前記第2電極層と対向する第1対向部と、前記第2電極層と対向しない第1非対向部とを有し、前記第2電極層は、前記厚さ方向において前記第1電極層と対向する第2対向部と、前記第1電極層と対向しない第2非対向部とを有し、前記第1外部電極は、前記第2外部電極よりも前記半導体基板の前記第2端面側に配置されており、前記第1電極層の重心は、前記第2電極層の重心よりも前記第2端面側に配置されており、前記半導体基板の領域のうち前記第2対向部の前記第2端面側の端部よりも前記第2端面側の領域である第2電極層非形成領域に占める前記第1電極層の面積の割合Pが、80%以上、100%以下であり、
    前記回路層を上面視した際に、前記第1電極層の形状が、相対的に幅の狭い幅狭部と相対的に幅の広い幅広部とを有する形状であり、前記第2電極層の形状が、略矩形形状であり、
    前記幅狭部の少なくとも一部が前記第1対向部であることを特徴とする半導体装置。
  2. 厚さ方向に相対する第1主面及び第2主面と、前記厚さ方向に直交する長さ方向に相対する第1端面及び第2端面と、前記厚さ方向及び前記長さ方向に直交する幅方向に相対する第1側面及び第2側面とを有する半導体基板と、前記半導体基板の前記第1主面に設けられた回路層とを備えた半導体装置であって、
    前記回路層は、前記半導体基板側に設けられた第1電極層と、前記第1電極層上に設けられた誘電体層と、前記誘電体層上に設けられた第2電極層と、前記第1電極層に電気的に接続されると共に、前記回路層の前記半導体基板とは反対側の表面に引き出される第1外部電極と、前記第2電極層に電気的に接続されると共に、前記回路層の前記半導体基板とは反対側の表面に引き出される第2外部電極と、を備え、
    前記回路層を上面視した際に、前記第1電極層は、前記厚さ方向において前記第2電極層と対向する第1対向部と、前記第2電極層と対向しない第1非対向部とを有し、前記第2電極層は、前記厚さ方向において前記第1電極層と対向する第2対向部と、前記第1電極層と対向しない第2非対向部とを有し、前記幅方向における前記第1非対向部の最大長さは、前記幅方向における前記第1対向部の平均長さよりも長く、
    前記回路層を上面視した際に、前記第1電極層の形状が、相対的に幅の狭い幅狭部と相対的に幅の広い幅広部とを有する形状であり、前記第2電極層の形状が、略矩形形状であり、
    前記幅狭部の少なくとも一部が前記第1対向部であることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記回路層を上面視した際に、前記第1外部電極は、前記第2外部電極よりも前記半導体基板の前記第2端面側に配置されており、前記第1電極層の重心は、前記第2電極層の重心よりも前記第2端面側に配置されており、前記半導体基板の領域のうち前記第2対向部の前記第2端面側の端部よりも前記第2端面側の領域である第2電極層非形成領域に占める前記第1電極層の面積の割合Pが、80%以上、100%以下である、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記回路層を上面視した際に、前記面積の割合Pが、前記半導体基板の領域のうち前記第2電極層非形成領域以外の領域に占める前記第1電極層の面積の割合Pよりも大きい、請求項1又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記Pは、5%以上、60%以下である、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記回路層を上面視した際の、前記幅方向における前記第1非対向部の最大長さは、前記幅方向における前記第1対向部の最大長さよりも長い、請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記回路層を上面視した際の、前記幅方向における前記第1非対向部の平均長さは、前記幅方向における前記第2電極層の最大長さよりも長い、請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記回路層を上面視した際の、前記幅方向における前記第2電極層の最大長さは、前記幅方向における前記第1対向部の平均長さよりも長い、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記回路層を上面視した際に、前記長さ方向における、前記半導体基板の前記第1端面から前記第1電極層までの最短距離が、前記半導体基板の前記第1端面から前記第2電極層までの最短距離よりも長い、請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板の前記第1主面と前記第1電極層との間には、絶縁層が設けられている、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板の電気抵抗率が、10Ωcm以上である請求項1~10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記第1外部電極と電気的に接続された第1ランドと、
    前記第2外部電極と電気的に接続された第2ランドと、を備えることを特徴とするモジュール。
  13. 前記第1ランドと前記第2ランドとの間に交流電流が印加される請求項12に記載のモジュール。
  14. 厚さ方向に相対する第1主面及び第2主面と、前記厚さ方向に直交する長さ方向に相対する第1端面及び第2端面と、前記厚さ方向及び前記長さ方向に直交する幅方向に相対する第1側面及び第2側面とを有する半導体基板と、前記半導体基板の前記第1主面に設けられた回路層とを備えた半導体装置であって、
    前記回路層は、前記半導体基板側に設けられた第1電極層と、前記第1電極層上に設けられた誘電体層と、前記誘電体層上に設けられた第2電極層と、前記第1電極層に電気的に接続されると共に、前記回路層の前記半導体基板とは反対側の表面に引き出される第1外部電極と、前記第2電極層に電気的に接続されると共に、前記回路層の前記半導体基板とは反対側の表面に引き出される第2外部電極と、を備え、
    前記回路層を上面視した際に、前記第1電極層は、前記厚さ方向において前記第2電極層と対向する第1対向部と、前記第2電極層と対向しない第1非対向部とを有し、前記第2電極層は、前記厚さ方向において前記第1電極層と対向する第2対向部と、前記第1電極層と対向しない第2非対向部とを有し、前記第1外部電極は、前記第2外部電極よりも前記半導体基板の前記第2端面側に配置されており、前記第1電極層の重心は、前記第2電極層の重心よりも前記第2端面側に配置されており、前記半導体基板の領域のうち前記第2対向部の前記第2端面側の端部よりも前記第2端面側の領域である第2電極層非形成領域に占める前記第1電極層の面積の割合P が、80%以上、100%以下であり、
    前記回路層を上面視した際の、前記幅方向における前記第1非対向部の平均長さは、前記幅方向における前記第2電極層の最大長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
  15. 厚さ方向に相対する第1主面及び第2主面と、前記厚さ方向に直交する長さ方向に相対する第1端面及び第2端面と、前記厚さ方向及び前記長さ方向に直交する幅方向に相対する第1側面及び第2側面とを有する半導体基板と、前記半導体基板の前記第1主面に設けられた回路層とを備えた半導体装置であって、
    前記回路層は、前記半導体基板側に設けられた第1電極層と、前記第1電極層上に設けられた誘電体層と、前記誘電体層上に設けられた第2電極層と、前記第1電極層に電気的に接続されると共に、前記回路層の前記半導体基板とは反対側の表面に引き出される第1外部電極と、前記第2電極層に電気的に接続されると共に、前記回路層の前記半導体基板とは反対側の表面に引き出される第2外部電極と、を備え、
    前記回路層を上面視した際に、前記第1電極層は、前記厚さ方向において前記第2電極層と対向する第1対向部と、前記第2電極層と対向しない第1非対向部とを有し、前記第2電極層は、前記厚さ方向において前記第1電極層と対向する第2対向部と、前記第1電極層と対向しない第2非対向部とを有し、前記幅方向における前記第1非対向部の最大長さは、前記幅方向における前記第1対向部の平均長さよりも長く、
    前記回路層を上面視した際の、前記幅方向における前記第1非対向部の平均長さは、前記幅方向における前記第2電極層の最大長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
  16. 前記回路層を上面視した際の、前記幅方向における前記第2電極層の最大長さは、前記幅方向における前記第1対向部の平均長さよりも長い、請求項14又は15に記載の半導体装置。
JP2022518105A 2020-05-01 2021-04-28 半導体装置及びモジュール Active JP7420230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081367 2020-05-01
JP2020081367 2020-05-01
PCT/JP2021/016915 WO2021221087A1 (ja) 2020-05-01 2021-04-28 半導体装置及びモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021221087A1 JPWO2021221087A1 (ja) 2021-11-04
JP7420230B2 true JP7420230B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=78331972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022518105A Active JP7420230B2 (ja) 2020-05-01 2021-04-28 半導体装置及びモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230054863A1 (ja)
JP (1) JP7420230B2 (ja)
CN (1) CN115485839A (ja)
WO (1) WO2021221087A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506283A (ja) 1998-03-04 2002-02-26 エイブイエックス コーポレイション 超小型キャパシタアレイ
JP2008516441A (ja) 2004-10-05 2008-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体デバイス及びその使用
WO2014050322A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 ローム株式会社 チップ部品およびその製造方法
JP2017228638A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 株式会社村田製作所 キャパシタ
WO2018083973A1 (ja) 2016-11-02 2018-05-11 株式会社村田製作所 キャパシタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689831A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Toshiba Corp 薄膜コンデンサ
JP5768782B2 (ja) * 2012-08-10 2015-08-26 株式会社村田製作所 実装基板のランド構造および実装基板の振動音低減方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506283A (ja) 1998-03-04 2002-02-26 エイブイエックス コーポレイション 超小型キャパシタアレイ
JP2008516441A (ja) 2004-10-05 2008-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体デバイス及びその使用
WO2014050322A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 ローム株式会社 チップ部品およびその製造方法
JP2017228638A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 株式会社村田製作所 キャパシタ
WO2018083973A1 (ja) 2016-11-02 2018-05-11 株式会社村田製作所 キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230054863A1 (en) 2023-02-23
JPWO2021221087A1 (ja) 2021-11-04
WO2021221087A1 (ja) 2021-11-04
CN115485839A (zh) 2022-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100702642B1 (ko) 적층 커패시터
US7838919B2 (en) Capacitor structure
KR20010039886A (ko) 반도체 장치
EP2101337A1 (en) Multilayer capacitor and mounted structure thereof
JP2018174306A (ja) チップインダクタおよびその製造方法
KR101386540B1 (ko) 적층 콘덴서
US20140041931A1 (en) Electric ceramic component with electric shielding
KR101051620B1 (ko) 적층 콘덴서
US8395881B2 (en) Multilayer feedthrough capacitor and mounted structure of multilayer feedthrough capacitor
JP7420230B2 (ja) 半導体装置及びモジュール
KR20220094133A (ko) 전자 부품
CN109923630B (zh) 电容器
JP7178187B2 (ja) トレンチキャパシタ
JP5042892B2 (ja) 貫通コンデンサ
JP2012090207A (ja) コプレーナ線路のエアブリッジ構造
WO2022239717A1 (ja) 半導体装置
WO2024014351A1 (ja) キャパシタ
JP7425976B2 (ja) 過渡電圧保護デバイス
WO2021149687A1 (ja) 半導体装置及びモジュール
US12033802B2 (en) Multilayer capacitor having sintered electrode layer with wraparound portion
US20220238279A1 (en) Multilayer capacitor
JP2024011372A (ja) 半導体集積回路装置
JP6406438B2 (ja) 回路基板
JP2010278243A (ja) 半導体保護装置
JP2013182755A (ja) 静電気保護素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7420230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150