JP2008516441A - 半導体デバイス及びその使用 - Google Patents

半導体デバイス及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008516441A
JP2008516441A JP2007535283A JP2007535283A JP2008516441A JP 2008516441 A JP2008516441 A JP 2008516441A JP 2007535283 A JP2007535283 A JP 2007535283A JP 2007535283 A JP2007535283 A JP 2007535283A JP 2008516441 A JP2008516441 A JP 2008516441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
regions
substrate
varactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007535283A
Other languages
English (en)
Inventor
レオナルドゥス、セー.エン.デ、フレーデ
リス、カー.ナンファー
コーエン、ブイスマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008516441A publication Critical patent/JP2008516441A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • H01L27/0808Varactor diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

半導体デバイスは、逆直列形態で接続される第1及び第2のバラクタを備える。この接続は、第1の導電型のドーパントを有する第2の領域と第1の導電型のドーパントを有する第3の領域との間に第1の略導電領域が存在するように行われる。第2及び第3の領域は、当該領域内に均一に分布させられたドーパントを含む。第1の領域には、少なくとも1kΩのAC抵抗を有する接点が設けられ又は接続されている。

Description

本発明は、可変インピーダンスマッチングにおいて使用するためのデバイスに関する。
インピーダンスマッチングは、携帯電話のフロントエンドにおける重要な要件である。インピーダンスマッチングは、特に、アンテナと増幅器−受信信号用の低雑音増幅器及び送信信号用の電力増幅器の両方−との間で行われる。このインピーダンスマッチングは、アンテナインピーダンスを入力ステージ及び出力ステージの所望のインピーダンスレベルへ変換する目的を有している。適切にマッチングされると、入力ステージは最も高い感度を与え、出力ステージは最大出力を与える。しかしながら、実際の状況において、所要出力は一定ではない。携帯電話が基地局の近くで動作させられるときは、所要送信出力は非常に低い。このため、これらの状況において、携帯電話の送信出力は、バッテリ消費電力を節約するために減少させられる。このようにしていくらかのバッテリ節約が達成されるが、出力ステージは、これらの低出力状態下において、あまり効率的ではない動作モードで機能する。これは、マッチングネットワークにより出力ステージトランジスタに対して与えられる負荷インピーダンスが固定されているという事実によって説明することができる。この負荷状態は、最大出力動作において最適化されてしまっているため、低出力状態下で出力ステージを動作させる場合にはあまり理想的ではない。この状況は、マッチングネットワークが適応できる場合、即ち、マッチングネットワークがそのインピーダンス変換を必要とされる出力状態に適合させることができる場合に改善することができる。
受信モードを考慮すると、適応マッチングネットワークの存在は、周波数選択方法で受信帯域を変更するために、又は、非常に高い入力レベルの場合に入力ステージの飽和状態を避けるために、使用することができる。出力マッチング及び入力マッチングのいずれにおいても、マッチングネットワークの損失が最小限に抑制されなければならず、また、マッチングネットワークが非線形歪みによって信号を悪化させてはならない。
インピーダンスマッチングネットワークは、それ自体技術的に知られており、多くの受動素子を備えている。
インピーダンスマッチングの技術の現在の進展においては、二つの傾向が現れている。第1の傾向は、前述した適応インピーダンスマッチングへと向かうものである。そのような適応インピーダンスマッチングは、広帯域通信、例えばUMTSプロトコル又は広帯域CDMAピロトコルに従って実施される広帯域通信に有益である。高周波用途を考慮すると、この傾向は良好な線形性の要件に縛られる。これは、電力増幅器では対象の周波数領域に亘ってスプリアスが無いダイナミックレンジを得るために特に3次相互変調ひずみが抑制されなければならないからである。
解決策はスイッチの使用においてレンジを与えた。その例は、ピンダイオード及びpHEMTデバイスである。しかしながら、これらのスイッチは、一般に大容量RF用途において使用されるメインストリーム技術との適合性が比較的低い。また、ピンダイオードは比較的高い電流を必要とする。また、このタイプのスイッチの使用により、回路のノイズレベルが著しく増大する。
第2の傾向は、組み立てコストを減少させ、フロントエンドの集積構造を可能にするとともに、更なる機能を与えることができるように、構成要素の集積化へと向かっている。これは、通信プロトコルが更に幅広くなって多くなる傾向を考えると特に望ましい。この目的を達成するため、マイクロ電気機械システム(MEMS)の構成要素に関して多くの研究が行われている。これらのMEMS構成要素は、可変コンデンサ及びスイッチの両方として使用することができる。それと共に、これらのMEMS構成要素は、可変インピーダンスマッチングを可能にするだけでなく、フロントエンド内のバンドスイッチングとインピーダンスマッチングとの統合も可能にする。しかしながら、MEMS構成要素は、高い駆動電圧を必要とするとともに、極端な位置のうちの一つにビーム(梁)が存在しない場合に歪みを与える傾向がある。また、MEMS構成要素の製造及びパッケージングは、ビーム及び適切なパッケージの製造のために必要とされる多数のプロセスステップの結果としてあまり安価ではない。
ガルトら(Galt et al.)の論文「電圧−同調可能キャパシタのマイクロ波同調品質及び電力取り扱い:半導体バラクタに対するBa1−XSrXTiO3膜(Microwave tuning quality and power handling of voltage−tunable capacitor:semiconductor varactors versus Ba1−XSrXTiO3 films)」(Mat.Res.Soc.Symp.Proc.Vol.493(1998),341−346頁)
従って、本発明の目的は、インピーダンスマッチングに適し且つ全キャパシタンス同調レンジ内で周波数領域及び所要出力範囲に亘って良好な線形性を有するとともに一つの基板上においてフロントエンド領域内の他のデバイスと一体をなすことができる可変キャパシタンスを提供することである。
この目的は、第1の導電型のドーパントを有する第2の領域と前記第1の導電型のドーパントを有する第3の領域との間に第1の略導電領域が存在するように逆直列形態で接続される第1及び第2のバラクタを備える半導体デバイスであって、
前記第2及び第3の領域は、当該領域内に均一に分布させられたドーパントを含み、
前記第1の領域には、少なくとも1kΩのAC抵抗を有する、キャパシタンス値のための制御電圧源への接点が設けられている、
半導体デバイスにおいて達成される。
本発明によれば、逆直列形態のバラクタのシステムが可変キャパシタンスとして使用される。そのようなシステム −バラクタスタックとも称される− はそれ自体、例えばオシレータにおける使用において知られている。しかしながら、既知のバラクタスタックは、RFフロントエンドにおいて使用するために必要とされる要件を満たさない。
線形性は、基本的に、スタックを通じて流れるRF電流における連続的な経路に依存している。この電流は、基本的に交流であり、−RF変調−信号を運ぶ。電流は、第2の領域にある接点から第3の領域の接点まで流れる。このとき、第1の領域の接点を通じて流れる交流電流が前述した電流と比較して無視できなければならないことが判明している。その後においてのみ、相互変調ひずみが減少され、従って、線形性が向上させられる。その結果、二つのバラクタダイオード又はMOSキャパシタからなるデバイスは、第1の領域に対する接点 −以下、中心接点とも称する− の周りにおいて対称である。理想的なケースでは、バラクタダイオードの相互変調ひずみが完全に相殺される。そのような相殺は、特定の周波数においてのみ起こらず、周波数領域全体に亘って起こる。
これらの要件は、連続的な経路が線形性に関して最適化され且つ中心接点に高い抵抗が与えられる点において、本発明に係るデバイスにより満たされる。それに加え、第1の領域と他の領域との間のドーピング分布の変化は急激でなければならず、また、第1の領域はほぼ導電性を有していなければならない。また、線形に対する任意のマイナスの影響を妨げるため、ドーピングレベルは第2及び第3の領域で均一である。更に、第2及び第3の領域とそれらの接点との間の接点抵抗は、低くなければならない。
バラクタスタック内のバラクタはバラクタダイオードであってもよい。その場合、第1及び第2の領域並びに第1及び第3の領域は、接合部を形成する相互インタフェースを有している。あるいは、第1の領域と第2の領域との間及び第1の領域と第3の領域との間に電気絶縁層が存在するMOSバラクタを使用することもできる。絶縁層の厚さは最大でも約50nmであり、これを超えると、絶縁層が第2及び第3の領域の空乏領域の厚さに悪影響を与える。絶縁層の厚さに関して下限値は無い。絶縁層は、絶縁層中に蓄積し得る電荷量を低減するために薄いことが好ましい。基本的には、第1のバラクタがMOSタイプであり、第2のバラクタがダイオードタイプであってもよい。デバイスの二つのタイプ間の拡散電圧の違いを考慮すると、対称デバイス構成を用いた場合ほど簡単に相互変調ひずみを相殺することができない。
「接合部」という用語は、後者の実施の形態の説明において正確でない場合があるが、ここでは両方の実施の形態に関して使用される。デバイスの前述した領域間に絶縁層が存在する場合であっても、ドーパント分布はやはり十分に急激である。
接合部の急激さは、ドーパント分布が第1の導電型の均一なドーピングレベルから第2の導電型のドーピングレベルへと変化する厚さを接合部が有し、その厚さが最大でも50nm、好ましくは20nm未満となるような急激さであることが好ましい。接点が高いオーム状態をRF信号に与えることは、線形性において重要である。これは、接点自体を高オームにすることにより、あるいは、対象周波数に関して1kΩを超えるACインピーダンスを有する高オーム制御された電流源又は外部レジスタを加えることにより達成することができる。
この場合、中心接点は、外部接点間のキャパシタンスを調整するという機能を有している。バラクタ間の「フローティングノード」の充電又は放電は、バラクタスタックのキャパシタンスを制御する。中心接点における高インピーダンスに起因して、交流を伴う負荷(AC負荷)が避けられる。この接点のそのようなAC負荷は、非線形歪みのための自己補償作用を妨げる。
この負荷は、静的に変化させることができるが、動的に変化させることもできる。動的な負荷の状況において、負荷曲線は、振幅変調に伴って変化する。これは、バラクタスタックがインピーダンスマッチングネットワークに組み込まれている場合に特に適している。また、抵抗は、レジスタによる電流のかなりの減少を考慮して、制御電圧の寄生性が小さくなるようにする。
レジスタは、少なくとも1kΩ、より好ましくは10kΩ程度又はそれ以上である。そのようなレジスタは、好ましくは5−50at%Crと、10−70at%Siと、5−50at%Oと、1−50at%の濃度のホウ化物、炭化物、窒化物からなるグループから選択される少なくとも一つの化合物とを含むCrSiからなる層として実施することができる。他の興味深いレジスタは、40−95at%の炭素と、4−60at%の一つ以上の金属、特にAg,Pt,Au及び/又はCuと、1−30at%の水素とを含んでおり、この場合、炭化物形成は起こらなかった。これらのレジスタは、特に−100〜+100ppm/Kの範囲で、比較的低い温度係数と共に高い抵抗を与えることができる。レジスタを第1の領域の接点領域に組み込むことが特に適している。
ガルト(Galt)らの論文「電圧−同調可能キャパシタのマイクロ波同調品質及び電力取り扱い:半導体バラクタに対するBa1−XSrTiO膜(Microwave tuning quality and power handling of voltage−tunable capacitor:semiconductor varactors versus Ba1−XSrTiO films)」(Mat.Res.Soc.Symp.Proc.Vol.493(1998),341−346頁)(非特許文献1)に記載されるように、用途を調整するためにバラクタを適用することはそれ自体知られている。開示されたバラクタは階段接合を有しているが、高インピーダンス中心接点及び低オームの第1の領域を有する本発明のデバイスの特定の構成の開示は無い。そのバラクタが線形の挙動を示すようにさせているのは、まさしくこの高いインピーダンスである。なぜなら、この高いインピーダンスは、バラクタスタックを通じて流れるRF電流に比較して中心タップ電流を無視できるようにするからであり、また、これは相互変調ひずみの所望の相殺のための条件である。
好ましい実施の形態において、第1及び第2のダイオードの接合部は、最大でも2の相互比率の接合領域を有している。これにより、ひずみ成分が適切に相殺される。実際には、ダイオードのうちの一方を選択的にロードし又は放電することはできない。そのため、閾値効果等を防止するべく、ダイオードのローディングが同じ態様で起こるようにする必要がある。ほぼ等しい大きさの二つのキャパシタンス間の中間で制御電圧を与えると、これが達成される。
比率は、1.5よりも小さいことが好ましく、10%内の差であることが最も好ましい。
この効果の組み合わせのためには、第1及び第2のダイオードの接合部間にオーム抵抗が形成されるように、第1の領域が第2及び第3の領域よりも高いドーパント濃度を有していることが必要である。第2及び第3の領域のドーピングレベルに対する第1の領域のドーピングレベルの比率が少なくとも50、好ましくは100を超えると非常に好ましいことが本発明者により見出された。比率は、1000未満であることが適している。最小比率が十分な絶縁破壊電圧を可能にし、一方、最大比率が十分な線形性を可能にする。
バラクタスタックは、横型配置で設けられてもよく、縦型配置で設けられてもよい。縦型配置の利点は、第1の領域を通じた短い経路であるとともに、低い直列抵抗及び良好なRF挙動である。横型配置の利点は簡単な接触である。
好ましい実施の形態では、第3の領域が接地される。その結果、デバイスは、周波数同調のための差動オシレータにおいて使用されるバラクタスタックとは異なり、シングルエンドとなる。このシングルエンドの接続形態は、モバイル用途におけるほとんどのアンテナが本質的にシングルエンドであることから、PAとアンテナとの間での適応インピーダンスマッチングにおいて特に有用である。これは、第1の領域に対する接点における高オームAC接続状態及びそのシングルエンド実施に基づく本発明に係るデバイスの優れた線形特性に起因している。
低オーム接点は、特に、10−6Ωcm/未満の抵抗、好ましくは0.3−3.10−710−6Ωcm/の範囲の抵抗を有する接点である。特に、バラクタスタックの縦型配置が使用される場合、いくつかの更なる実施が存在する。第1の実施は、高濃度にドープされた基板層を設けることである。あるいは、第3の領域が金属接点に対して直接に接続され又は基板を貫通する短い経路のみを介して接続される。そのような接点は、基板を介した垂直相互接続部を設けることにより得られてもよい。そのような垂直相互接続部は、ドライエッチング、又は、ドライエッチングとウェットエッチングとの組み合わせを用いた後、特にポリシリコンシード層とその上の電気メッキ層とに基づく導電材料を充填することにより設けられてもよい。
基板に存在する第3の領域に対する低オーム接点を設けるための更に他の選択肢は、局部的な基板除去である。これは基板の第2の側面からエッチングすることにより実現され、このエッチングは任意的には研削又は研磨ステップの後に行われる。エッチングはウェット化学エッチングを用いて適切に行われ、その場合、シリコン基板が使用され、KOHがエッチャントとして適している。このプロセスは、シリコンオンインシュレータ基板の使用により簡略化される。これは、インシュレータ層(絶縁層)がエッチング停止層としての機能を果たすからである。しかしながら、これは、特にバラクタスタックが基板の第1の側面上のエピタキシャル層中に形成されることが好ましいという事実を考慮すると、必ずしも必要ではない。その結果、高濃度にドープされた接点領域を含むメサを介したこの領域の保護が適切である。
第1、第2及び第3の領域が半導体材料の基板に存在し、当該基板が少なくとも500Ω/cmの抵抗率、好ましくは1kΩ/cmを超える抵抗率、更に好ましくは3kΩ/cmを超える抵抗率を有していると有利である。抵抗率が高い基板を使用すると、容量損失及び誘導損失の両方が減少する。誘導損失は、インダクタ及びストリップラインにおいて最も重要となる傾向があるが、中心接点のかなりの容量負荷が本発明のバラクタスタックの歪みに悪影響を及ぼす。
本発明のバラクタスタックは、バランにおける共振器、電子チューナ、移相器等のような他の受動素子と組み合わせて使用することができる。特に、大きい付加的な歪みを何ら伴わない連続的な動的同調の選択肢は、複数の用途を与えることができる。しかしながら、高周波用のインピーダンスマッチングネットワークの一部としてバラクタスタックを使用することが好ましい。
このバラクタスタックは、低い直列抵抗及び最小の歪みとともに、約2.5、例えば8乃至20pFの同調範囲を与える。また、携帯電話におけるインピーダンスマッチングでの使用のために必要な絶縁破壊レベルを満たすことができる。これらの絶縁破壊レベルは、数ボルト程度又はそれ以上であり、いくつかの用途では10乃至15V程度である。ここで、絶縁破壊電圧は、基本的に、第2及び第3の領域での均一なドーピングの低下により積極的に影響され、一方、層厚が増大させられる。
更なる実施の形態において、デバイスは、第1のバラクタスタックと同様の第2のバラクタスタックを形成する第3及び第4のバラクタを備えている。これらのバラクタスタックは、直列に接続される。これは、同調レンジの増大及び電圧処理能力の向上をもたらす。特に、バラクタごとの絶縁破壊電圧が増大される。バラクタスタックの直列実施のこのケースでは、中間ダイオード接点において十分に高いインピーダンスをもって個々のバラクタの適切なバイアスが加えられなければならない。その後においてのみ、両方のバラクタスタックの組み合わせのQ値(Q−factor)が、同じ電圧制御レンジを有する一つのバラクタダイオードのQ値と同一になる。この直列構造の小さな欠点は、所定のキャパシタンスにおける高い面積消費、及び、製造又はマスクレイアウトにおける若干高い複雑度である。
他の実施の形態においては、第2及び第3の領域において幅広いバンドギャップ材料が使用される。そのような材料を用いると、シリコンの場合よりも更に均一なドーピングレベルを得ることができる。この均一なドーピングレベルは、絶縁破壊が起こり得るウィークポイントの数を減少させる。非常に良好な均一性を得るためには、少なくとも第2及び第3の領域が、好ましくは第1の領域もエピタキシャル成長されることが非常に好ましい。
更なる実施の形態において、第1及び第2のバラクタ素子は、基板の他の領域から絶縁される基板領域内に存在している。そのような絶縁は、特に基板が高オームである場合即ち基板が上記実施例のように高い抵抗率を有している場合に、任意の電荷キャリアが基板を通じて流れることを防止する。電荷キャリアの拡散は、基板中の他の場所に存在するトランジスタ及びダイオードの動作に弊害をもたらす。絶縁に関する実施の形態は、電荷キャリアを再結合する目的で第1の導電率、タイプ、層のウェルを含んでいる。あるいは、基板領域の周囲で酸化物ボックスを使用することができる。そのような酸化物ボックスは、基板中のリング形状の垂直トレンチ及び埋め込み酸化物層を併用して得ることができる。これに加えて、電子ビーム照射及び基板中の金属粒子の封入が電荷キャリアの分配を妨げる場合がある。
特にそのような絶縁を用いる場合、バラクタダイオードと同じ基板中にピンダイオードが存在することが更に好ましい。適応インピーダンスマッチングで使用されるべきピンダイオードの上記問題にも拘わらず、これらの構成要素はバンドスイッチとしての使用に非常に適している。縦型ピンダイオード及び横型ピンダイオードの両方が適用可能である。縦型ピンダイオードは、現在は良好に機能するが、接触が難しいという欠点を有している。また、横型ピンダイオードの構造は、個々のピンダイオードごとに簡単に修正できる。その結果、ピンダイオードのサイズ、特にその領域のサイズは、その意図された用途の周波数帯域に応じて設定することができる。可変キャパシタンスとしてのバラクタスタックとスイッチとしての横型ピンダイオードとを組み合わせると、インピーダンスマッチング及びバンドスイッチングのための統合ネットワークを形成することができる。無論、バンドスイッチの数は、結果として一つに限定されず、受信帯域と送信帯域との間及び異なる周波数の帯域間で分割を行うために増加させることができる。また、インピーダンスマッチングネットワークは、必要に応じてバランを備えることもできる。
適切な実施の形態において、第1の領域は、第1の領域中の他の層とは異なる材料からなる再結合層を備えている。異なる材料からなる再結合層は、第1の領域の必要な厚さを効果的に減少させる。再結合層に適した材料としてはSiGe及びAlが挙げられる。
本発明に係るデバイスは、シリコン基板上で、シリコン、及び、任意的にSiGe又はAlからなるエピタキシャル成長された層と共に適切に具現化される。しかしながら、GaAs,AlGaAs,InP等の広帯域材料が使用されることも排除されない。また、処理後に基板が部分的に又はほぼ完全に除去されてもよく、第1、第2及び第3の領域のエピタキシャル成長を可能にする他の基板が使用されてもよい。
図面を参照して、本発明のこれらの態様及び他の態様について更に説明する。
図面は、一定の比例に拡大又は縮小して描かれていない。異なる図面における類似又は同じ部分は、同じ参照符号により示されている。図示のデバイスは、別個の存在ではあるが、更なる構成要素を有する回路中に組み込まれるのが好ましいことは理解されるべきである。
図1は、本発明に係るデバイス100の第1の構成の概略断面図を示している。デバイス100は、第1の側面11と反対側の第2の側面12とを有する半導体材料、この場合はシリコンからなる基板10を備えている。基板は、第1の領域として使用される高濃度にドープされた層31を備えている。この実施例では、第1の領域31が1×1019cm−3の濃度でp型ドープされている。また、同時に、第1の領域はかなりの導電性を有している。第1の領域31は、エピタキシャル成長されることが好ましいが、それ自体当業者に知られているように、注入若しくは拡散又はこれらの組み合わせによってドープすることができる。第1の領域31は接点41を有している。この接点は、この場合、レジスタ(図示せず)に対して電気的に接続されるタングステン層である。SiCr又はNiCr等の適当なレジスタ材料を接点41として選択することによりこのレジスタを接点41中に組み込むことができることは理解されるであろう。あるいは、レジスタを半導体基板10中に組み込むこともできる。接点41は、第2の領域32及び第3の領域33の形成後に基板10の第1の側面11上に設けられる。
第2の領域32及び第3の領域33は、この実施例では、約0.5μmの層厚でエピタキシャル成長される。ドーパント濃度は1×1017cm−3である。ドーパントは、第1の領域31のドーパントと反対の導電型、この場合にはn型を有している。第2の領域32及び第3の領域33は、互いに2.0μmの距離をもって画定されている。第1の領域31と第2の領域32との間には、第1の接合部20が形成されている。第1の領域31と第3の領域33との間には、第2の接合部30が形成されている。ドーパントの均一な分布に起因して、接合部20,30は、階段接合となっている。接合部20,30は、第1及び第2のバラクタダイオードのコアを形成している。これらの接合部は逆直列(anti−series)形態をなしており、これは接点41の影響である。非常に対称的なデバイスを形成するため、接合部20,30の面積は互いに等しくなっている。同調フィルタ(チューナブルフィルタ)の一部として機能するため、第2の領域32が信号に接続され、第3の領域33がグランドに接続されている。
基板10は、1kΩ/cmを超える抵抗を有する高オームであることが好ましい。そのような高オーム基板は特にインダクタ及びコンデンサの形成に適している。バラクタダイオードから基板への電荷キャリアの拡散を制限するためには、絶縁を設けるのが適している。そのような絶縁は、例えば絶縁材料のキャビティであり、基板に垂直トレンチを設けることにより、また、埋め込み酸化物を形成することにより作製することができる。そのような埋め込み酸化物は、シリコンオンインシュレータ基板を使用しつつ得ることができるが、SIMOX技術を用いて一つの層を埋め込むことにより得ることもできる。
図2は、図1に示されるデバイスに関してQ値及び直列抵抗と制御電圧との間の関係が示されているグラフである。左上から右下へと延びるラインは直列抵抗Rsを示しており、左下から右上へと延びるラインはQ値を示している。バラクタダイオードの適切な逆バイアス状態を与えるために制御電圧が中心接点41に対して印加される。バラクタダイオードの直列抵抗はバラクタの非空乏領域によって占められるため、バラクタダイオードに空乏層がほとんど存在しない場合、低い逆バイアス電圧状態において最も低いQ値が見出される。制御電圧が増大すると、非空乏領域が更に小さくなり、そのため、直列抵抗が減少する一方で、Q値が増大する。
図3は、本発明に係るデバイスの第2の実施の形態の概略断面図である。図1は、バラクタダイオードが互いに対して側方に配置される構造を示しているが、この実施の形態は、バラクタダイオードの積層構造である。積層及び中心接点41を設ける必要性により、第1の接合部20の接合面積は、第2の接合部30のそれよりも小さい。ここでは、比率が約1:4である。ここで、第3の領域33は、高濃度にドープされた基板領域である経路34を介して接地するため、接点42に対して接続されている。そのような接点42に代わる手段として、基板10の第2の側面12上に接地が存在していてもよく、また、基板10の第2の側面12にビアを設けることができる。製造されたデバイスは、第2及び第3の領域32,33ではnドープされ、第1の領域31ではp型ドープされる。反対のドーピングも可能であるが、その場合は、十分に階段接合を得るために更に困難な製造が必要となる。第2の領域、第1の領域及び第3の領域は、それぞれ0.5μm、0.1μm及び0.5μmの厚さを有している。しかしながら、好ましくは、例えばSiGeの再結合層と組み合わせると、更に薄いp型ドープされた第1の領域31も可能である。この場合、側縁にバリアが必要になる場合もある。
層はエピタキシャル成長される。市販のランプ加熱シングルウェーハリアクタであるASM Epsilon Oneでは、AP/LPCVDが利用される。層は、SiCl及び−任意的に第1の領域において−GeHを前駆物質として使用し、B及びPHをドーパント源として使用し、Hをキャリアガスとして使用して700℃で堆積された。経路34は、リン注入ステップにより設けられる。ウェーハは、最初に1150℃で90秒間ベーキング処理されて自然酸化物が除去される。このプリベークはリン注入をアニールする。深刻なオートドーピングを引き起こす第1の側面11でのリンの蓄積を回避するため、プリベークが低圧(60Torr)で且つ高いH流量(50slm)を伴って行われた後、700℃で10nmの非ドープSi層が堆積される。これらのプリベーク状態は、表面からのリン脱離を促進する。低温堆積中は、リン取り込みが高く、一方、バルクからの固体拡散及び表面に対する偏析は低い。
その後、上記層が成長させられた。ドーパント分離のために厚さが5nmの非ドープSi層が挿入された。接合の急激さ(abruptness)は、2−3nmにつき10年程度の導電性変化であることが好ましい。これは、pドープ領域とnドープ領域との間に約10nmの中間領域をもたらす。しかしながら、急激さは、この中間領域が約50nmの厚さを有し得る限りではそれほど重大ではない。
エピタキシャル成長された第2の領域の一部として高濃度ドープ領域が成長させられ、その上にAl又はAl.99Si.01等のAl合金からなる層が設けられ、第2の領域32に対する接点が形成される。これは従来の態様で行われる。
レーザアニーリングを用いて第1の領域31に対する接点41が形成される。この技術は、四つの主要なステップを含んでいる。最初に、接点41の領域を露光するためにマスクが設けられてパターニングされる。このマスクは、この実施例では2層構造であり、300nmの熱SiOからなる第1の層と600nmのAl.99Si.01からなる第2の層とを備えている。両方の層における代替物、例えば第2の層においてはポリシリコンも考えられる。第2のステップでは、3分間に亘る0.55%HF中での浸漬エッチング後に注入(打ち込み)を行って、約200nmのAl.99Si.01と共にコンタクトウインドウの自然酸化膜が除去される。注入は、例えばBF を用いて5keVで且つ1015cm−2のドーズ量で行われる。その後、900乃至1100mJ/cmの範囲のエネルギを用いてレーザアニーリングが行われる。XMR7100システムに組み込まれたXMR5121レーザを使用して実験が行われた。このシステムは、約500mJ/pulseのエネルギで動作させられるXeClエキシマレーザ(λ=308nm)を有している。半値全幅は60nsであり、繰返し率は30Hzである。最大スポットサイズは10×10mmであり所望のエネルギ密度を得るために調整することができる。アニーリングプロセスは、10−7Torrを下回る圧力で真空チャンバ内において室温で行われる。ビームホモジナイザを使用することにより、レーザビーム強度の均一性は、10×10mmのビーム面積内で約10%となる。接点41を設ける最後のステップは、マスクの第2の層が上記HF溶液中でのエッチングステップで除去された後における金属、例えば500nmAl.99Si.01の実際の堆積を含む。堆積後、400℃でアニールして30分間持続させる。
経路34に対する接点42においては、レーザアニーリング、又は、シリサイデーション若しくは直接メタライゼーションを使用することができる。また、好ましくは10−6Ωcm/未満の抵抗を有する低オーム接点を設けるための他の方法が使用されてもよい。
結果として得られるダイオードは、約0.5fF/μmの容量を有する。1乃至50pFの範囲の容量、この場合には20pFが選択される。これにより、中心接点の電圧に応じて、1/2.5の8乃至20pFの範囲で容量を変化させることができる。
図4は、本発明に係るデバイスの第3の実施の形態の概略断面図を示している。図示のデバイス100は、横型デバイスである。この場合、第1の領域31は金属を含んでおり、結果として得られるダイオードはショットキーダイオードである。また、第2の領域32及び第3の領域33に対する低オーム接点42,43は、それ自体知られている基板転写技術において、基板10の少なくとも部分的な除去により形成される。この技術は、例えば、基板を通じたボンドパッドの開放に関する米国特許第5504036号に開示されている。尚、この明細書は、参照することにより本願に組み込まれる。
ショットキーダイオードと基板転写技術との組み合わせにより良好な結果及び製造可能性が得られることは理解されるであろうが、基板転写技術が半導体材料の第1の領域31との組み合わせにおいて適用されることが排除されるものではなく、また、他の接点を有するショットキーダイオードが使用されることが排除されるものでもない。ここでは、第1の領域に対する接点は示されていない。構造は、誘電体材料(図示せず)を用いて安定化される。
図5aは、本発明に係るダブルバラクタ100を備える単純な2段階マッチングネットワーク200の電気回路図を示している。第1のダイオード20の入力は、DC遮断キャパシタ70及びDC供給インダクタンス80に対して接続されている。電源90は、50Ωのインピーダンスを有するとともに、0.95GHz及び1.05GHzの周波数を与える。第2のダイオード30の入力は、グランド60に接続されている。中心接点41は、この場合は10MΩの抵抗を有する高オームレジスタ50に対して接続されている。バラクタデバイス100のキャパシタンスを除き、総ての素子値は一定である。適応マッチングネットワーク200は、Rload50の1:4同調範囲を有している。同調は、一つの制御電圧の使用により実施される。Rload50の中間値は、マッチングにおいてわずかな仮想エラーを受け容れる場合に可能である。トランジスタ55は、数オームのインピーダンスと、0.5Wの二つのトーン(27dBm)に亘って分けられる1Wの出力とを有している。バラクタデバイス100は、この実施例では、適応マッチングネットワーク200の低インピーダンス部分に存在しているが、これは必ずしも必要ではない。選択された用途は、価値の高いバラクタデバイス100の使用を要し、従って、電圧振れが比較的低い。
図5bは、電圧処理能力を高めるために二つのバラクタスタックが組み合わせられる場合の電気的構造を示している。この場合、デバイス100は、バラクタ20,30に加えてバラクタ220,230を備えている。出力41,241,341の数が増加させられているため、それに応じてレジスタ50,250,350の数も増加させられている。総てのレジスタは、10kΩの抵抗を有している。四つのバラクタ20,30,220,230は、一つのデバイス100に適切に組み込まれる。厚いエピ層が使用される図5aの構造と比較したこの構造200の利点は、より高いQ値及びより低い制御電圧である。
マッチングネットワーク構造は、図7に示されるスミスチャートに基づいている。ここで、点線で示されるバラクタデバイス100の定コンダクタンス円と定リアクタンス円(破線で示されている)との交差は、結果としてオームマッチング状態A,Bをもたらす。図から分かるように、A乃至Bにおいては3乃至4の比率が選択されたが、これは非常に簡単に変更することができる。定コンダクタンス円上に亘って点Xを動かす(C2及びL2を適合させる)ことにより、必要なバラクタ値の比率、従って、必要な制御電圧範囲に影響を与えることができる。正規化インピーダンスを変化させることにより、インピーダンス範囲をシフトアップ及びシフトダウンすることができる。
図6は、マッチングネットワーク200の更に精巧な実施を示している。この実施例において、インダクタ80は、パラレルスイッチキャパシタ81及びレジスタ82を介してグランド60に接続されている。インダクタは2.07nHの値を有しており、キャパシタは3.2pFのキャパシタンスを有しており、レジスタは50Ωの値を有している。DC遮断キャパシタの代わりに、0.475nHの更なるインダクタ71が電源90と第1のダイオードとの間に配置されている。ここで、電源は3Ωのインピーダンスを有している。レジスタ50は、この実施例では10kΩである。制御電圧が1から7まで変化させられており、それにより、ポート1においてインピーダンスが1/3だけ変化する。これらの値を更に高い値まで変化させることができるが、さしあたり、我々が基本原理の例証にとどめることに留意されたい。1W出力における関連する電圧は7Vを下回ったままである。第3の相互変調歪み及び高調波の結果として得られるレベルは、完全階段接合(粒度(grading)係数M=0.5によって特定される)において及び全制御レンジにおいて65dBcよりも良好である。標準的なSiGe BiCMOSプロセス値に対応する粒度係数M=0.526においては、この数字が55dBcまで減少する。バラクタデバイス200の電圧依存の直列抵抗は、回路の線形性に大きな影響を与えないと思われる。
図8は、本発明に係るバラクタデバイス100と低雑音増幅器(LNA)120と電力増幅器(PA)110とを備えるバランの電気回路図を示している。コンデンサ70,74は、バラクタデバイス100をPA110から絶縁し、いずれも0.55pFの値を有している。これらのコンデンサは、0.98nHのインダクタンスを有するインダクタ82によって結合されている。両方のラインは、8.1pFのコンデンサ91,92を介して及び100kΩのレジスタR,Rを介してグランドに接続されている。更に電源90も設けられている。コンデンサ72,73は、バラクタデバイス100をLNA120から絶縁する。コンデンサ72,73は、4.1pFの値を有するとともに、インダクタ3.89nHによって結合されている。バラクタデバイスは、PAがオンに切り換えられると、伝送周波数に効果的なショートを与える。このようにして、LNAは、PAによって引き起こされる非常に高い電圧状態から保護される。受信モードでは、PAがオフに切り換えられ、LNAがアンテナと適合されるようにバラクタ値が変化させられる。
図9は、本発明に係るデバイスにおける測定データを伴うグラフを示している。図4に概略的に示されるデバイスに関して測定が行われた。グラフは、いくつかの駆動電圧に関して、周波数に応じたデバイスのQ値を示している。Q値は周波数と共に減少しており、これはコンデンサにおける良く知られた周波数依存挙動である。現在のRF動作においては、0.8乃至2.4GHzのスペクトルが最も関連している。0.8GHzでは、総ての測定電圧においてQ値が100以上である。2.4GHzでは、測定電圧においてQ値が40乃至120である。この挙動は優れている。
本発明に係るデバイスの第1の構成の概略断面図を示している。 図1に示されるデバイスに関してQ値及び直列抵抗と制御電圧との間の関係が示されているグラフである。 本発明に係るデバイスの第2の構成の概略断面図である。 本発明に係るデバイスの第3の構成の概略断面図である。 バラクタスタックの電気的構造を示している。 電圧処理能力を高めるために二つのバラクタスタックが組み合わせられる場合の電気的構造を示している。 図1,図2及び図4に示される構成を有する単純な適応インピーダンスネットワークの電気回路図の一例を示している。 バラクタスタックデバイスを調整することにより図6のマッチングネットワークの有効なインピーダンス変化を与えるスミスチャートを示している。 電力増幅器と低雑音増幅器とバランとを含むフロントエンドにおける電気回路図を示している。 本発明に係るデバイスにおける測定データを伴うグラフを示している。

Claims (17)

  1. 第1の導電型のドーパントを有する第2の領域と前記第1の導電型のドーパントを有する第3の領域との間に第1の略導電領域が存在するように逆直列形態で接続される第1及び第2のバラクタを備える半導体デバイスであって、
    前記第2及び第3の領域は、当該領域内に均一に分布させられたドーパントを含み、
    前記第1の領域には、少なくとも1kΩのAC抵抗を有する接点が設けられ又は接続されていることを特徴とする半導体デバイス。
  2. 前記第2及び第3の領域は、それぞれ、前記第1の領域と対向する界面に界面領域を有し、
    前記第2及び第3の領域の前記界面領域は、最大で2の相互比率を有するサイズを有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記第3の領域は、接地されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  4. 前記第1及び第2のバラクタはバラクタダイオードであり、前記第1の領域と前記第2の領域との間及び前記第1の領域と前記第3の領域との間に接合部が存在することを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  5. 前記第1及び第2のバラクタはMOSバラクタであり、前記第1の領域と前記第2の領域との間及び前記第1の領域と前記第3の領域との間に絶縁層が存在することを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  6. 前記第1、第2及び第3の領域は、半導体材料の基板中に存在し、前記基板は、少なくとも500Ω/cm、好ましくは1kΩ/cmを超える抵抗率を有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  7. 前記第1及び第2のバラクタダイオードは、インピーダンスマッチングネットワーク内の可変キャパシタンスとして存在していることを特徴とする請求項1、2又は3のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
  8. 前記第1及び第2のバラクタダイオードは、基板の他の領域から絶縁される基板領域内に存在していることを特徴とする請求項1又は3に記載の半導体デバイス。
  9. バンドスイッチとして使用するための横型ピンダイオードを更に備えていることを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体デバイス。
  10. 前記第1の領域は、半導体材料を含むとともに、前記第1の導電型と反対の第2の導電型のドーパントがドープされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  11. 前記第1の領域は、前記第1の領域内の他の層とは異なる材料からなる再結合層を備えていることを特徴とする請求項10に記載の半導体デバイス。
  12. 前記第1、第2及び第3の領域は、エピタキシャル成長された領域であることを特徴とする請求項10に記載の半導体デバイス。
  13. 前記第2及び第3の領域は、抵抗率が最大で10−6Ωcm/の低オーム接点を有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  14. 前記第3の領域は、少なくとも局所的な基板除去において得られる金属接点に結合されていることを特徴とする請求項1、2又は13に記載の半導体デバイス。
  15. デバイスに組み込まれるレジスタ材料からなる層として抵抗が存在することを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  16. 前記接合部は、ドーパント分布が前記第1の導電型の均一なドーピングレベルから前記第2の導電型の均一なドーピングレベルへ変化する厚さを有しており、その厚さが最大で50nm、好ましくは20nm未満であることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  17. 前記第1の領域のドーピングレベルと前記第2及び第3の領域のドーピングレベルとの比率は、少なくとも50、好ましくは100を超えることを特徴とする請求項10に記載の半導体デバイス。
JP2007535283A 2004-10-05 2005-09-26 半導体デバイス及びその使用 Withdrawn JP2008516441A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04104873 2004-10-05
PCT/IB2005/053171 WO2006038150A2 (en) 2004-10-05 2005-09-26 Semiconductor device and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008516441A true JP2008516441A (ja) 2008-05-15

Family

ID=36142916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535283A Withdrawn JP2008516441A (ja) 2004-10-05 2005-09-26 半導体デバイス及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080191260A1 (ja)
EP (1) EP1800344A2 (ja)
JP (1) JP2008516441A (ja)
KR (1) KR20070069191A (ja)
CN (1) CN100555633C (ja)
WO (1) WO2006038150A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067977A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Cree Inc ドープされた電圧阻止層を含むバラクタダイオード
JP2017201700A (ja) * 2014-03-05 2017-11-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ピクセル化された容量制御esc
WO2021221087A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社村田製作所 半導体装置及びモジュール

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100747657B1 (ko) * 2006-10-26 2007-08-08 삼성전자주식회사 매크로 및 마이크로 주파수 튜닝이 가능한 반도체 소자 및이를 갖는 안테나와 주파수 튜닝 회로
CN101924142B (zh) * 2009-06-17 2011-09-14 中国科学院微电子研究所 一种GaAs肖特基变容二极管及其制作方法
DE102011004936A1 (de) * 2011-03-02 2012-09-06 Siemens Aktiengesellschaft Röntgendetektor und medizinisches Röntgengerät
WO2014128339A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Nokia Corporation Apparatus and methods for wireless coupling
US10109623B2 (en) 2014-05-08 2018-10-23 Qorvo Us, Inc. Dual-series varactor EPI
US20160133758A1 (en) * 2014-05-08 2016-05-12 Triquint Semiconductor, Inc. Dual stack varactor
US20150325573A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Triquint Semiconductor, Inc. Dual stack varactor
US9484471B2 (en) 2014-09-12 2016-11-01 Qorvo Us, Inc. Compound varactor
US9590669B2 (en) 2015-05-08 2017-03-07 Qorvo Us, Inc. Single varactor stack with low second-harmonic generation
US10229816B2 (en) 2016-05-24 2019-03-12 Mks Instruments, Inc. Solid-state impedance matching systems including a hybrid tuning network with a switchable coarse tuning network and a varactor fine tuning network
US20190363198A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-28 Qualcomm Incorporated Gallium-nitride-based transcaps for millimeter wave applications
US10615294B2 (en) 2018-06-13 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Variable capacitor
DE102018213635B4 (de) * 2018-08-13 2020-11-05 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung
DE102018213633B4 (de) 2018-08-13 2024-08-29 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung
CN115241163A (zh) * 2021-04-23 2022-10-25 京东方科技集团股份有限公司 可调滤波器及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7215200A (ja) * 1972-11-10 1974-05-14
US4005466A (en) * 1975-05-07 1977-01-25 Rca Corporation Planar voltage variable tuning capacitors
US4709409A (en) * 1986-08-25 1987-11-24 Ma John Y TVRO receiver with surface mounted high frequency voltage-controlled oscillator
BE1008384A3 (nl) * 1994-05-24 1996-04-02 Koninkl Philips Electronics Nv Werkwijze voor het vervaardigen van halfgeleiderinrichtingen met halfgeleiderelementen gevormd in een op een dragerplak aangebrachte laag halfgeleidermateriaal.
US5557140A (en) * 1995-04-12 1996-09-17 Hughes Aircraft Company Process tolerant, high-voltage, bi-level capacitance varactor diode
SE9604691L (sv) * 1996-12-19 1998-06-20 Ericsson Telefon Ab L M Oscillator
SE521637C2 (sv) * 1999-09-13 2003-11-18 Ericsson Telefon Ab L M Staplad VCO-resonator
JP2004241624A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御発振回路
US6774737B1 (en) * 2003-04-30 2004-08-10 Motorola, Inc. High Q resonator circuit
US7426225B2 (en) * 2004-02-19 2008-09-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical sub-assembly having a thermo-electric cooler and an optical transceiver using the optical sub-assembly

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067977A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Cree Inc ドープされた電圧阻止層を含むバラクタダイオード
US8796809B2 (en) 2008-09-08 2014-08-05 Cree, Inc. Varactor diode with doped voltage blocking layer
JP2017201700A (ja) * 2014-03-05 2017-11-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ピクセル化された容量制御esc
JP6998136B2 (ja) 2014-03-05 2022-01-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ピクセル化された容量制御esc
WO2021221087A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社村田製作所 半導体装置及びモジュール
JPWO2021221087A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04
JP7420230B2 (ja) 2020-05-01 2024-01-23 株式会社村田製作所 半導体装置及びモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN100555633C (zh) 2009-10-28
WO2006038150A3 (en) 2006-07-20
KR20070069191A (ko) 2007-07-02
EP1800344A2 (en) 2007-06-27
CN101036228A (zh) 2007-09-12
US20080191260A1 (en) 2008-08-14
WO2006038150A2 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008516441A (ja) 半導体デバイス及びその使用
US11606087B2 (en) Methods and apparatuses for use in tuning reactance in a circuit device
Bennett et al. Device and technology evolution for Si-based RF integrated circuits
US11817450B2 (en) Heterolithic integrated circuits including integrated devices formed on semiconductor materials of different elemental composition
US11640960B2 (en) Heterolithic microwave integrated circuits including gallium-nitride devices on intrinsic semiconductor
US6683341B1 (en) Voltage-variable capacitor with increased current conducting perimeter
US11574906B2 (en) Monolithic multi-I region diode switches
US11233047B2 (en) Heterolithic microwave integrated circuits including gallium-nitride devices on highly doped regions of intrinsic silicon
Kaper et al. Signal generation, control, and frequency conversion AlGaN/GaN HEMT MMICs
EP0508128B1 (en) Four port monolithic GaAs PIN diode switch
EP1969638A2 (en) Semiconductor device and circuit having multiple voltage controlled capacitors
US7064359B2 (en) Switching semiconductor device and switching circuit
JP5026257B2 (ja) 電子装置
Nanver et al. Improved RF devices for future adaptive wireless systems using two-sided contacting and AlN cooling
US7750442B2 (en) High-frequency switch
Tayrani et al. X-band SiGe monolithic control circuits
Nanver et al. RF/microwave device fabrication in silicon-on-glass technology

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110405