JP7419281B2 - モータ駆動装置、電動車両システム - Google Patents

モータ駆動装置、電動車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP7419281B2
JP7419281B2 JP2021028016A JP2021028016A JP7419281B2 JP 7419281 B2 JP7419281 B2 JP 7419281B2 JP 2021028016 A JP2021028016 A JP 2021028016A JP 2021028016 A JP2021028016 A JP 2021028016A JP 7419281 B2 JP7419281 B2 JP 7419281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor drive
drive device
current command
axis current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021028016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022129321A (ja
Inventor
矩也 中尾
峻 谷口
俊幸 安島
圭司 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2021028016A priority Critical patent/JP7419281B2/ja
Priority to CN202180092473.7A priority patent/CN116848776A/zh
Priority to DE112021006301.4T priority patent/DE112021006301T5/de
Priority to PCT/JP2021/032026 priority patent/WO2022180895A1/ja
Priority to US18/277,117 priority patent/US20240128908A1/en
Publication of JP2022129321A publication Critical patent/JP2022129321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419281B2 publication Critical patent/JP7419281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/20Estimation of torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータ駆動装置と、これを用いた電動車両システムとに関する。
三相同期モータ(以下、「モータ」と呼ぶことがある)の駆動では、直流電源を交流電圧に変換するインバータが一般的に用いられている。このとき、三相同期モータの回転速度とともに増加するモータ端子間電圧が、インバータの最大出力電圧を超過しないよう制御を行う必要がある。この制御は弱め界磁制御と呼ばれ、三相同期モータの固定子鎖交磁束を打ち消す電流(以下、「弱め界磁電流」)を通電することで、モータ端子間電圧の調整が行われる。
弱め界磁制御としては、インバータの最大出力電圧とモータに印加される電圧との偏差にもとづくフィードバック制御(以下、「電圧フィードバック制御」)を用いる方法が知られている。例えば特許文献1には、トルク指令等の運転条件に応じて設定される電流指令を電圧フィードバック制御による電流指令で補正することにより、弱め界磁制御を行う技術が開示されている。この電圧フィードバック制御には、弱め界磁電流の絶対値が増加する方向にのみ電流指令を補正するため、リミッタが設けられている。これにより、モータ端子間電圧がインバータの最大出力電圧を超過する場合にのみ、電圧フィードバック制御を動作させることができる。
特開2006-141095号公報
従来の弱め界磁制御では、トルク指令等の運転条件に応じて設定される電流指令が不足する場合、電圧フィードバック制御がその不足分を補うように動作する。しかし、電流指令が過大となり、モータ端子間電圧がインバータの最大出力電圧を下回る場合は、上述したリミッタの働きにより電圧フィードバック制御が動作せず、余剰電流が通電されてしまうという課題があった。
本発明の目的は、上述の課題を解決するために、弱め界磁制御下において余剰電流が通電されてしまうことを回避し、モータ駆動効率の低下を防止することにある。
本発明によるモータ駆動装置は、d軸電流およびq軸電流に基づいてモータが発生するトルクを制御し前記モータを駆動する装置であって、第1のd軸電流指令を演算するd軸電流指令生成部と、前記モータの端子間電圧が所定値以上のときに前記第1のd軸電流指令に加算する正の補正量を生成する電流指令補正部と、前記モータの端子間電圧が所定の最大出力電圧を超えないように前記第1のd軸電流指令に加算する負の補正量を生成する電圧フィードバック制御部と、を備え、前記第1のd軸電流指令に前記正の補正量および前記負の補正量を加算した第2のd軸電流指令と、q軸電流指令とに基づいて、前記トルクを制御する。
本発明による電動車両システムは、モータ駆動装置と、前記モータ駆動装置によって駆動される前記モータと、前記モータに連結された車軸と、前記車軸に固定される車輪と、を備える。
本発明によれば、弱め界磁制御下において余剰電流が通電されることを回避し、モータ駆動効率の低下を防止できる。
第一の実施形態に係るモータ駆動装置の構成図である。 第一の実施形態に係る制御部の機能ブロック図である。 第一の実施形態に係るモータ駆動装置の動作例を示す図である。 第一の実施形態に係るモータ駆動装置の動作例を示す図である。 第一の実施形態に係るモータ駆動装置の動作例を示す図である。 第二の実施形態に係る制御部の機能ブロック図である。 第三の実施形態に係る制御部の機能ブロック図である。 第四の実施形態に係る電動車両システムの構成図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るモータ駆動装置について説明する。なお、各図における同一要素については同一の符号を記し、重複する説明は省略する。
[第一の実施形態]
図1から図5を用いて、本発明に係るモータ駆動装置の第一の実施形態について説明する。
図1は、第一の実施形態に係るモータ駆動装置100の構成図である。本実施形態に係るモータ駆動装置100は、d軸電流およびq軸電流に基づくベクトル制御により、三相同期モータ101(以下、「モータ101」)が発生するトルクを制御してモータ101を駆動するものであり、直流電源からモータ101を駆動するための交流電圧を生成する電力変換回路102と、電力変換回路102に直流電圧VDCを供給する直流電源103と、直流電圧VDCを平滑化する平滑コンデンサ104と、電力変換回路102を制御する制御部105と、を備えている。
モータ101には回転子位置を検出する回転子位置センサ106が接続される。モータ101と電力変換回路102の間には、モータ101に流れる各相の電流を検出する電流センサ107が設けられる。さらに、直流電源103の直流電圧VDCを検出する電圧センサ108が直流電源103に対して並列に接続される。モータ101としては、三相永久磁石同期モータ等が用いられ、回転子位置センサ106としては、レゾルバ等が用いられる。また、直流電源103としては、リチウムイオン二次電池等が用いられる。
モータ駆動装置100では、トルク指令Tm*と、電流センサ107で検出されるU相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iwと、電圧センサ108で検出される直流電圧VDCと、回転子位置センサ106で検出される回転子位置θdcとが制御部105に入力される。そして、制御部105はこれらの各センサ信号にもとづいて、電力変換回路102のスイッチング素子SW1~SW6をそれぞれ動作させるためのスイッチング信号S1~S6を出力する。
図2は、第一の実施形態に係る制御部105の機能ブロック図である。制御部105はベクトル制御を基本構成としており、電流指令生成部200、電流制御部203、dq/3相変換部204、3相/dq変換部201、回転速度演算部202、PWMパルス生成部205の各機能ブロックを備えている。制御部105は、例えばマイクロコンピュータにより構成され、マイクロコンピュータにおいて所定のプログラムを実行することにより、これらの機能ブロックを実現することができる。あるいは、これらの機能ブロックの一部または全部をロジックICやFPGA等のハードウェア回路を用いて実現してもよい。
電流指令生成部200は、不図示の上位制御装置から入力されるトルク指令Tm*に基づいて、モータ101に対する最大トルク/電流制御や弱め界磁制御を実現するために、d軸電流指令Id*(以下、「補正後d軸電流指令」と呼ぶことがある)とq軸電流指令Iq*を生成する。ここで最大トルク/電流制御は、電流指令を調整することで、同一電流に対するモータトルクを最大化する制御を指す。
3相/dq変換部201は、回転子位置センサ106で検出される回転子位置θdcに基づき、電流センサ107で検出されるU相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iwをd軸検出電流Idとq軸検出電流Iqに変換する。
回転速度演算部202は、回転子位置センサ106で検出される回転子位置θdcに基づき、回転角速度ωを導出する。
電流制御部203は、電流指令生成部200からのd軸電流指令Id*、q軸電流指令Iq*、3相/dq変換部201からのd軸検出電流Id、q軸検出電流Iq、回転速度演算部202からの回転角速度ωに基づいて、d軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*を生成し、d軸電流とq軸電流がそれぞれの指令値に追従するように制御を行う。
dq/3相変換部204は、回転子位置センサ106で検出される回転子位置θdcに基づき、電流制御部203からのd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*をU相電圧指令Vu*、V相電圧指令Vv*、W相電圧指令Vw*に変換する。
PWMパルス生成部205は、電圧センサ108で検出される直流電圧VDCと、dq/3相変換部204からのU相電圧指令Vu*、V相電圧指令Vv*、W相電圧指令Vw*に基づき、スイッチング信号S1~S6を出力する。
以上が、制御部105の構成の概要である。続いて、電流指令生成部200の詳細について述べる。
電流指令生成部200は、d軸電流指令生成部206、q軸電流指令演算部210、最大出力電圧演算部211、電圧振幅演算部212、電圧フィードバック制御部208、電流指令補正部209、加算器207を備えている。
d軸電流指令生成部206は、トルク指令Tm*に基づいて補正前d軸電流指令Idp*を演算、生成する。d軸電流指令生成部206は、例えばトルク指令Tm*と補正前d軸電流指令Idp*とが対応付けられたルックアップテーブルで構成することができる。また、トルク指令Tm*に加え、回転角速度ωに基づいて、補正前d軸電流指令Idp*を生成する構成としてもよい。
d軸電流指令生成部206からの補正前d軸電流指令Idp*は、加算器207において電圧フィードバック制御部208からの負の補正量Idfb*と、電流指令補正部209からの正の補正量Idc*が加算され、補正後d軸電流指令Id*が生成される。電圧フィードバック制御部208と電流指令補正部209の動作については後述する。
q軸電流指令演算部210は、トルク指令Tm*と、加算器207からのd軸電流指令Id*に基づいて、q軸電流指令Iq*を生成する。q軸電流指令演算部210は、例えばトルク指令Tm*とd軸電流指令Id*とq軸電流指令Iq*が対応付けられたルックアップテーブルで構成することができる。
最大出力電圧演算部211は、電圧センサ108で検出される直流電圧VDCにもとづき、電力変換回路102が発生できる最大出力電圧Vamを演算する。ここで、正弦波変調方式(直流電圧VDCに対する、電力変換回路102の出力電圧振幅の比率が線間電圧において最大0.866(≒√3/2)となる変調方式)を適用する場合、最大出力電圧Vamは、最大出力電圧演算部211において下式に従って導出される。
Vam=VDC/2・・・(1)
電圧振幅演算部212は、電流制御部203からのd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*に基づき、下式に従って電圧振幅Va*を導出する。
Va*=√(Vd*^2+Vq*^2)・・・(2)
なお、図2の例では、電圧振幅演算部212において、d軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*からこれらの電圧指令に基づく電圧振幅Va*を演算しているが、電力変換回路102からモータ101へ出力される交流電圧を測定し、その測定結果からd軸電圧Vdとq軸電圧Vqを求めて、電圧検出値に基づく電圧振幅Vaを演算するようにしてもよい。すなわち、電圧振幅演算部212は、d軸電流Idがd軸電流指令Id*に追従するよう調整されたd軸電圧Vd(d軸電圧指令Vd*)と、q軸電流Iqがq軸電流指令Iq*に追従するよう調整されたq軸電圧Vq(q軸電圧指令Vq*)とに基づいて、モータ駆動装置100から出力される電圧振幅Va(Va*)を演算することができる。モータ駆動装置100は、モータ101の端子間電圧として、電圧振幅Va(Va*)をモータ101に印加する。
電圧フィードバック制御部208は、減算器208a、積分制御ゲイン208b、リミッタ付積分器208cを備えている。電圧フィードバック制御部208は、最大出力電圧演算部211からの最大出力電圧Vamと、電圧振幅演算部212からの電圧振幅Va*との差分(ΔVa=Vam-Va*)に積分制御ゲインKIを乗算し、その結果をリミッタ付積分器208cで積分することで、補正前d軸電流指令Idp*に加算される補正量Idfb*を出力する。
リミッタ付積分器208cは、差分ΔVaに積分制御ゲインKIを乗算した値の積分結果がゼロよりも大きい値となる場合、その積分値をゼロにするリミッタ処理を行う。このリミッタ処理により、電圧フィードバック制御部208から出力される補正量Idfb*は必ず負の値となる。
リミッタ付積分器208cのリミッタ処理は、弱め界磁制御が不要な動作条件において、電圧フィードバック制御部208の動作を停止させるために必要となる。リミッタ処理を設けないと、電圧振幅Va*が最大出力電圧Vamよりも小さく、弱め界磁制御による電圧調整が不要な場合であっても、電圧フィードバック制御部208が差分ΔVaに基づいて補正量Idfb*を出力してしまう(この場合、補正量Idfb*は正の値となる)。その結果、最大トルク/電流制御時であれば、加算される補正量Idfb*によって動作点がトルク/電流比が最大となる最適条件から逸脱してしまい、運転効率の低下を招くことになる。
本実施形態では、リミッタ付積分器208cにおいてリミッタ処理を行うことにより、差分ΔVaに積分制御ゲインKIを乗算した値の積分結果が正の値となる場合に、電圧フィードバック制御部208は補正量Idfb*として0を出力する。これにより、弱め界磁制御による電圧調整が不要な場合において、動作点が最適条件から逸脱してしまうのを防止している。
図3、図4は、本実施形態に係るモータ駆動装置100が、回転速度の増加に伴い弱め界磁制御に移行する際の動作をそれぞれ例示したものである。図3および図4において、(a)は回転角速度ωの時間変化を、(b)はd軸電流指令Id*の時間変化を、(c)は電圧振幅Va*の時間変化をそれぞれ表している。ただし、電流指令補正部209からの正の補正量Idc*を常にゼロとしている。
図3および図4の動作例では、回転角速度ωは時刻t12まで一定の勾配で加速し、それ以降は回転角速度ωが一定となって同一のモータ回転速度が維持される。
図3では、t=0においてd軸電流指令生成部206から出力される補正前d軸電流指令Idp*と最適電流Idoptとが|Idp*|<|Idopt|の関係を満たすように、補正前d軸電流指令Idp*の値を設定した場合の動作例を示している。この場合、補正前d軸電流指令Idp*では弱め界磁電流が不足する。なお、最適電流Idoptとは、t11以降において電圧振幅Va*と最大出力電圧Vamの間にVa*=Vamの関係が成り立つ電流値のことである。ただし、0~t11の期間では便宜的にIdoptの値を一定としている。また、Idp*は一定値とする。
図3の場合、上記のように補正前d軸電流指令Idp*において弱め界磁電流が不足しているため、Vam<Va*となる時刻t11以降では、電圧フィードバック制御部208により、最大出力電圧Vamと電圧振幅Va*の差分ΔVaに基づく負の補正量Idfb*が生成される。
電圧フィードバック制御部208により生成された負の補正量Idfb*は、加算器207において補正前d軸電流指令Idp*に加算される。これにより、補正後d軸電流指令Id*(Id*=Idp*+Idfb*)の値が徐々に最適電流Idoptに近づいていく。そして、時刻t11’でd軸電流指令Id*の値が最適電流Idoptに到達してVa*=Vamになると、電圧フィードバック制御部208は、この関係が維持されるように負の補正量Idfb*を調整する。その結果、Id*=Idoptの関係が維持されてVa*=Vamとなるように、モータ駆動装置100が動作する。
以上説明したように、本実施形態のモータ駆動装置100において、弱め界磁電流が不足する場合は、電圧フィードバック制御部208がその不足分を補うように動作することで、d軸電流指令Id*を最適電流Idoptに維持し、電圧振幅Va*が最大出力電圧Vamを超えないようにすることができる。
一方図4では、t=0においてd軸電流指令生成部206から出力される補正前d軸電流指令Idp*と最適電流Idoptとが|Idopt|<|Idp*|の関係を満たすように、補正前d軸電流指令Idp*の値を設定した場合の動作例を示している。この場合、補正前d軸電流指令Idp*では弱め界磁電流が余剰となる。なお、その他の条件は図3と同一である。
図4の場合、補正前d軸電流指令Idp*では前述のように弱め界磁電流が余剰となるため、時刻t11においてVa*<Vamとなる。このとき、電圧フィードバック制御部208では、リミッタ付積分器208cにおいて差分ΔVaに基づく正の積分値が得られるが、リミッタ付積分器208cのリミッタ処理により、電圧フィードバック制御部208が最終的に出力する補正量Idfb*はゼロとなる。その結果、補正前d軸電流指令Idp*は補正されず、余剰電流が通電されたままとなる。
このように、電圧フィードバック制御部208はリミッタ付積分器208cのリミッタ処理によって弱め界磁制御時のみ動作する構成となっているが、同時に弱め界磁電流が余剰となる場合も動作しなくなるため、運転効率が低下するという課題がある。
そこで、本実施形態に係るモータ駆動装置100では、上述の電圧フィードバック制御部208の課題を解決するため、図2に示す電流指令補正部209が設けられている。
電流指令補正部209は、基準電圧演算部209aと補正指令生成部209bを備えている。電圧フィードバック制御部208が負の補正量Idfb*を出力するのに対し、電流指令補正部209は正の補正量Idc*を生成、出力する。
基準電圧演算部209aは、電圧センサ108で検出される直流電源103の直流電圧VDCに基づき、第1の基準電圧Va1と第2の基準電圧Va2を演算して設定する。ここでは、前述の式(1)により算出される最大出力電圧Vamに対して、例えばVa1<Va2≦Vamの関係を満たすように、Va1、Va2の値を決定する。
補正指令生成部209bは、電圧振幅演算部212からの電圧振幅Va*と、基準電圧演算部209aからの第1の基準電圧Va1、第2の基準電圧Va2との大小関係に基づき、正の補正量Idc*を生成する。ここでは、Va*とVa1、Va2との大小関係に応じて、以下の式(3)~(5)のいずれかを用いて正の補正量Idc*を生成し、出力する。
(a)0≦Va*<Va1の場合
Idc*=0・・・(3)
(b)Va1≦Va*<Va2の場合
Idc*=(Idc2/(Va2-Va1))・(Va*-Va1)・・・(4)
(c)Va2≦Va*の場合
Idc*=Idc2・・・(5)
なお、式(4)、(5)のIdc2の値は、補正指令生成部209bにおいて、補正前d軸電流指令Idp*と前述の最適電流Idoptとに基づいて予め設定される。具体的には、式(5)で算出される正の補正量Idc*を補正前d軸電流指令Idp*に加算したときの電流値の絶対値が、最適電流Idoptの絶対値よりも小さくなることで、図3で説明したように弱め界磁電流として意図的に不足するように、補正指令生成部209bにおいてIdc2の値が設定される。なお、補正前d軸電流指令Idc*や直流電圧VDCの値に応じてIdc2の値を変化させてもよい。
補正指令生成部209bが生成する正の補正量Idc*は、加算器207において、電圧フィードバック制御部208から出力される負の補正量Idfb*とともに、補正前d軸電流指令Idp*に加算される。ここで、補正指令生成部209bでは前述のように設定されたIdc2を用いることで、Idp*+Idc*の値が弱め界磁電流として意図的に不足するように、正の補正量Idc*が生成される。電圧フィードバック制御部208は、この弱め界磁電流の不足分を補償するように動作し、負の補正量Idfb*を生成する。そのため、図4に示すような余剰電流が通電される状況を回避することができる。
ただし、弱め界磁制御時以外に正の補正量Idc*を補正前d軸電流指令Idp*に加算すると、モータ動作点が最適条件から逸脱してしまい、運転効率の低下等を招くことになる。そのため、補正指令生成部209bでは、前述の式(3)で示したように、電圧振幅Va*が第1の基準電圧Va1未満のときには正の補正量Idc*をゼロとする。これにより、電流指令補正部209は、弱め界磁制御に移行する直前から正の補正量Idc*を生成することができる。
なお、電流指令補正部209の動作タイミングとしては、例えば電圧振幅Va*が最大出力電圧Vamに到達した時点で、正の補正量Idc*を生成する方法が考えられる。しかし、この方法ではd軸電流指令Id*の急峻な変化に伴い、トルクショックが生じる可能性がある。
そこで、本実施形態に係るモータ駆動装置100では、電圧振幅Va*が最大出力電圧Vamに到達する少し前から徐々に正の補正量Idc*が生成されるように制御が行われる。具体的には、第1の基準電圧Va1を最大出力電圧Vamよりも小さい値に設定し、第2の基準電圧Va2を最大出力電圧Vamと等しく設定する。
図5は、図3、図4と同様に、本実施形態に係るモータ駆動装置100が、回転速度の増加に伴い弱め界磁制御に移行する際の動作を例示したものである。図5では、電流指令補正部209において、式(3)~(5)に従って正の補正量Idc*を設定した場合の動作例を示している。
図5の動作例では、回転角速度ωは時刻t23まで一定の勾配で加速し、それ以降は回転角速度ωが一定となって同一のモータ回転速度が維持される。
図5では、図4と同様に、t=0においてd軸電流指令生成部206から出力される補正前d軸電流指令Idp*と最適電流Idoptとが|Idopt|<|Idp*|の関係を満たすように、補正前d軸電流指令Idp*の値を設定した場合の動作例を示している。ただし、0~t22の期間では便宜的にIdoptの値を一定としている。また、Idp*は一定値とする。この場合、前述のように補正前d軸電流指令Idp*では弱め界磁電流が余剰となる。
図5の動作例では、時刻t21で電圧振幅Va*が第1の基準電圧Va1に到達すると、電流指令補正部209が式(4)に従って正の補正量Idc*の生成を開始し、この正の補正量Idc*が補正前d軸電流指令Idp*に加算されることで、d軸電流指令Id*が最適電流Idoptに向けて補正される。そして、時刻t22で電圧振幅Va*が最大出力電圧Vam(第2の基準電圧Va2)よりも大きくなり、|Idp*+Idc*|<|Idopt|の関係が満たされると、図3の場合と同様に、電圧フィードバック制御部208により、最大出力電圧Vamと電圧振幅Va*の差分ΔVaに基づく負の補正量Idfb*が生成される。このとき電流指令補正部209は、式(5)に従って正の補正量Idc*を一定とする。なお、このときの正の補正量Idc*の絶対値は、電圧フィードバック制御部208により生成される負の補正量Idfb*の絶対値よりも大きくなる。
電圧フィードバック制御部208で生成された負の補正量Idfb*は、加算器207において、正の補正量Idc*とともに補正前d軸電流指令Idp*に加算される。これにより、補正後d軸電流指令Id*(Id*=Idp*+Idc*+Idfb*)の値が徐々に最適電流Idoptに近づいていく。そして、時刻t22’でd軸電流指令Id*の値が最適電流Idoptに到達してVa*=Vamになると、電圧フィードバック制御部208は、この関係が維持されるように負の補正量Idfb*を調整する。その結果、図3の場合と同様に、Id*=Idoptの関係が維持されてVa*=Vamとなるように、モータ駆動装置100が動作する。
このように、本実施形態のモータ駆動装置100は、弱め界磁電流が余剰となる場合であっても、電流指令補正部209の働きにより、電圧フィードバック制御部208を動作させて余剰電流が通電されることを回避できる。
以上説明した本発明の第一の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)モータ駆動装置100は、d軸電流およびq軸電流に基づいてモータ101が発生するトルクを制御し、モータ101を駆動する装置である。モータ駆動装置100は、補正前d軸電流指令Idp*を演算するd軸電流指令生成部206と、モータ101の端子間電圧である電圧振幅Va,Va*が所定の基準電圧Va1以上のときに補正前d軸電流指令Idp*に加算する正の補正量Idc*を生成する電流指令補正部209と、電圧振幅Va,Va*が所定の最大出力電圧Vamを超えないように補正前d軸電流指令Idp*に加算する負の補正量Idfb*を生成する電圧フィードバック制御部208とを備える。そして、補正前d軸電流指令Idp*に正の補正量Idc*および負の補正量Idfb*を加算した補正後d軸電流指令Id*と、q軸電流指令Iq*とに基づいて、モータ101のトルクを制御する。このようにしたので、図5で説明したように、弱め界磁制御下において余剰電流が通電されることを回避し、モータ駆動効率の低下を防止できる。
(2)電圧フィードバック制御部208は、電圧振幅Va,Va*が最大出力電圧Vamに到達した後は継続して負の補正量Idfb*を生成する。このようにしたので、d軸電流指令Id*を最適電流Idoptに維持し、電圧振幅Va*が最大出力電圧Vamを超えないようにすることができる。
(3)モータ駆動装置100は、電圧振幅演算部212をさらに備える。電圧振幅演算部212は、d軸電流が補正後d軸電流指令Id*に追従するよう調整されたd軸電圧Vd(d軸電圧指令Vd*)と、q軸電流がq軸電流指令Iq*に追従するよう調整されたq軸電圧Vq(q軸電圧指令Vq*)とに基づいて、モータ駆動装置100が出力する電圧振幅Va(Va*)を演算する。電流指令補正部209は、モータ駆動装置100に供給される直流電源の電圧VDCに基づいて基準電圧Va1,Va2を設定し、電圧振幅Va(Va*)と基準電圧Va1,Va2との大小関係に基づいて正の補正量Idc*を生成する。このようにしたので、補正前d軸電流指令Idp*に加算する正の補正量Idc*を適切な値で生成することができる。
(4)電流指令補正部209は、電圧振幅Va(Va*)が基準電圧Va2以上の場合に正の補正量Idc*を一定とする。このときの正の補正量Idc*は、負の補正量Idfb*よりも大きい。このようにしたので、d軸電流指令Id*を安定して最適電流Idoptに維持することができる。
(5)基準電圧Va1,Va2は最大出力電圧Vam以下である。このようにしたので、補正後d軸電流指令Id*が弱め界磁電流として意図的に不足するように、適切な値で正の補正量Idc*を生成することができる。
[第二の実施形態]
図6を用いて、本発明に係るモータ駆動装置の第二の実施形態について説明する。
図6は、第二の実施形態に係るモータ駆動装置100が備える制御部105の機能ブロック図である。本実施形態に係る制御部105は、電流指令生成部200において、第一の実施形態で説明した図2の電流指令補正部209に替えて、電流指令補正部600を有する。この電流指令補正部600は、変調率Ma*にもとづき正の補正量Idc*を生成している点で、第一の実施形態の電流指令補正部209と相違している。なお、モータ駆動装置100における制御部105以外の構成、および制御部105における電流指令補正部600以外の構成については、第一の実施形態と同様である。したがって、第一の実施形態と同様な構成については説明を省略する。
電流指令補正部600は、変調率演算部600a、基準変調率演算部600b、補正指令生成部600cを備えている。
変調率演算部600aは、電圧センサ108で検出される直流電源103の直流電圧VDCと、電圧振幅演算部212からの電圧振幅Va*とにもとづき、下式に従って変調率Ma*を導出する。
Ma*=Va*/(VDC/2)・・・(6)
なお、前述のように電圧振幅演算部212において電圧検出値に基づく電圧振幅Vaを演算する場合、変調率演算部600aでは、上記式(6)のVa*をVaに置き換えることで、電圧検出値に基づく変調率Maを導出してもよい。すなわち、変調率演算部600aは、モータ駆動装置100に供給される直流電源103の直流電圧VDCと、電圧振幅演算部212が演算する電圧振幅Va(Va*)とに基づいて、モータ駆動装置100の変調率Ma(Ma*)を演算することができる。
基準変調率演算部600bは、第1の基準変調率Ma1と第2の基準変調率Ma2を演算して設定する。ここでは、例えばMa1<Ma2≦1の関係を満たすように、Ma1、Ma2の値を決定する。
補正指令生成部600cは、変調率演算部600aからの変調率Ma*と、基準変調率演算部600bからの第1の基準変調率Ma1、第2の基準変調率Ma2との大小関係に基づき、正の補正量Idc*を生成する。ここでは、Ma*とMa1、Ma2との大小関係に応じて、以下の式(7)~(9)のいずれかを用いて正の補正量Idc*を生成し、出力する。
(a)0≦Ma*<Ma1の場合
Idc*=0・・・(7)
(b)Ma1≦Ma*<Ma2の場合
Idc*=(Idc2/(Ma2-Ma1))・(Ma*-Ma1)・・・(8)
(c)Ma2≦Ma*の場合
Idc*=Idc2・・・(9)
なお、式(8)、(9)のIdc2の値は、補正指令生成部600cにおいて、補正前d軸電流指令Idp*と前述の最適電流Idoptとに基づいて予め設定される。具体的には、第一の実施形態と同様に、式(9)で算出される正の補正量Idc*を補正前d軸電流指令Idp*に加算したときの電流値の絶対値が、最適電流Idoptの絶対値よりも小さくなることで弱め界磁電流として意図的に不足するように、補正指令生成部600cにおいてIdc2の値が設定される。なお、補正前d軸電流指令Idc*や直流電圧VDCの値に応じてIdc2の値を変化させてもよい。
補正指令生成部600cが生成する正の補正量Idc*は、加算器207において、電圧フィードバック制御部208から出力される負の補正量Idfb*とともに、補正前d軸電流指令Idp*に加算される。これにより、第一の実施形態と同様に、電圧フィードバック制御部208は、弱め界磁電流の不足分を補償するように動作して負の補正量Idfb*を生成する。そのため、余剰電流が通電される状況を回避することができる。
また、本実施形態に係るモータ駆動装置100でも第一の実施形態と同様に、電圧振幅Va*が最大出力電圧Vamに到達する少し前から徐々に正の補正量Idc*が生成されるように制御が行われる。具体的には、正弦波変調を適用する場合、第1の基準変調率Ma1を1よりも小さい値に設定し、第2の基準変調率Ma2を1に設定する。
本実施形態のモータ駆動装置100は、弱め界磁電流が余剰となる場合であっても、電流指令補正部600の働きにより、電圧フィードバック制御部208を動作させて余剰電流が通電されることを回避できる。この動作原理は、電流指令補正部600が変調率Ma*に基づいて動作する点を除き、第一の実施形態と同様である。
以上説明した本発明の第二の実施形態によれば、第一の実施形態で説明した(1)、(2)に加えて、以下(6)~(8)の作用効果を奏する。
(6)モータ駆動装置100は、電圧振幅演算部212をさらに備える。電圧振幅演算部212は、d軸電流が補正後d軸電流指令Id*に追従するよう調整されたd軸電圧Vd(d軸電圧指令Vd*)と、q軸電流がq軸電流指令Iq*に追従するよう調整されたq軸電圧Vq(q軸電圧指令Vq*)とに基づいて、モータ駆動装置100が出力する電圧振幅Va(Va*)を演算する。電流指令補正部600は、モータ駆動装置100に供給される直流電源の電圧VDCと電圧振幅Va(Va*)とに基づいて変調率Ma(Ma*)を演算するとともに基準変調率Ma1,Ma2を演算し、変調率Ma(Ma*)と基準変調率Ma1,Ma2との大小関係に基づいて正の補正量Idc*を生成する。このようにしたので、補正前d軸電流指令Idp*に加算する正の補正量Idc*を適切な値で生成することができる。
(7)電流指令補正部209は、変調率Ma(Ma*)が基準変調率Ma2以上の場合に正の補正量Idc*を一定とする。このときの正の補正量Idc*の絶対値は、負の補正量Idfb*の絶対値よりも大きい。このようにしたので、d軸電流指令Id*を安定して最適電流Idoptに維持することができる。
(8)基準変調率Ma1,Ma2は1以下である。このようにしたので、補正後d軸電流指令Id*が弱め界磁電流として意図的に不足するように、適切な値で正の補正量Idc*を生成することができる。
[第三の実施形態]
図7を用いて、本発明に係るモータ駆動装置の第三の実施形態について説明する。
図7は、第三の実施形態に係るモータ駆動装置100が備える制御部105の機能ブロック図である。本実施形態に係る制御部105は、電流指令生成部200において、第一の実施形態で説明した図2の電流指令補正部209に替えて、電流指令補正部700を有する。この電流指令補正部700は、単一の基準値をもとに正の補正量Idc*を生成し、さらに加算器207の手前にローパスフィルタ(以下、LPF)処理を含む点で、第一の実施形態の電流指令補正部209と相違している。なお、モータ駆動装置100における制御部105以外の構成、および制御部105における電流指令補正部700以外の構成については、第一および第二の実施形態と同様である。したがって、第一および第二の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
電流指令補正部700は、基準電圧演算部700a、補正指令生成部700b、LPF700cを備えている。
基準電圧演算部700aは、電圧センサ108で検出される直流電源103の直流電圧VDCに基づき、第1の基準電圧Va1を演算して設定する。
補正指令生成部700bは、電圧振幅演算部212からの電圧振幅Va*と、基準電圧演算部700aからの第1の基準電圧Va1との大小関係に基づき、正の補正量Idc*を生成する。ここでは、Va*とVa1との大小関係に応じて、以下の式(10)、(11)のいずれかを用いて正の補正量Idc*を生成し、出力する。
(a)0≦Va*<Va1の場合
Idc*=0・・・(10)
(b)Va1≦Va*の場合
Idc*=Idc2・・・(11)
補正指令生成部700bが生成する正の補正量Idc*は、LPF700cを介して所定の遅れ時間をもって加算器207に入力され、加算器207において、電圧フィードバック制御部208から出力される負の補正量Idfb*とともに、補正前d軸電流指令Idp*に加算される。これにより、正の補正量Idc*がLPF700cによる遅れ時間をもって徐々に補正前d軸電流指令Idp*に加算されるため、d軸電流指令Id*の急峻な変化に伴うトルクショックの発生を回避しつつ、弱め界磁電流の不足分を補償するように電圧フィードバック制御部208を動作させて負の補正量Idfb*を生成し、余剰電流が通電される状況を回避することができる。
また、本実施形態に係るモータ駆動装置100でも第一および第二の実施形態と同様に、電圧振幅Va*が最大出力電圧Vamに到達する少し前から徐々に正の補正量Idc*が生成されるように制御が行われる。具体的には、第1の基準電圧Va1を最大出力電圧Vamよりも小さい値に設定し、LPF700cの時定数(遅れ時間)を電流制御部203の応答時定数と同程度に設定する。
本実施形態のモータ駆動装置100は、弱め界磁電流が余剰となる場合であっても、電流指令補正部700の働きにより、電圧フィードバック制御部208を動作させて余剰電流が通電されることを回避できる。この動作原理は、LPF700cによって正の補正量Idc*が所定の遅れ時間をもって徐々に補正前d軸電流指令Idp*に加算される点を除き、第一の実施形態と同様である。
以上説明した本発明の第三の実施形態によれば、第一の実施形態で説明した(1)、(2)に加えて、以下(9)の作用効果を奏する。
(9)モータ駆動装置100は、ローパスフィルタ700cをさらに備え、正の補正量Idc*をローパスフィルタ700cを介して所定の遅れ時間をもって補正前d軸電流指令Idp*に加算して、補正後d軸電流指令をId*生成する。このようにしたので、d軸電流指令Id*の急峻な変化に伴うトルクショックの発生を回避しつつ、余剰電流が通電される状況を回避することができる。
なお、以上説明した第三の実施形態では、電流指令補正部700において、第1の基準電圧Va1との大小関係に基づき補正指令生成部700bが生成する正の補正量Idc*を、LPF700cを介して加算器207に入力する例を説明したが、第二の実施形態で説明したように、変調率に基づいて正の補正量Idc*を生成する場合に適用してもよい。すなわち、第二の実施形態で説明した電流指令補正部600において、基準変調率演算部600bにより第1の基準変調率Ma1を設定し、この第1の基準変調率Ma1と変調率演算部600aが演算した変調率Ma*との大小関係に基づき、補正指令生成部700bが正の補正量Idc*を生成する。こうして生成された正の補正量Idc*を、LPF700cを介して所定の遅れ時間をもって加算器207に入力しても、同様の効果を奏することができる。
[第四の実施形態]
図8を参照して、第四の実施形態に係る電動車両システムについて説明する。図8は、第四の実施形態に係る電動車両システムの構成図である。なお、ここでは、第一の実施形態、第二の実施形態、第三の実施形態のいずれかのモータ駆動装置を搭載した電動車両システムの一例について説明する。
図8に示すように、電動車両システム800は、車体に一対の車軸801a、801bが軸支されている。一方の車軸801aの両端には車輪802aと車輪802bが固定され、他方の車軸801bの両端には車輪802cと車輪802dが固定されている。一方の車軸801aには三相同期モータ101が連結されており、三相同期モータ101の回転動力は車軸801aを介して車輪802aと車輪802bに伝達される。モータ駆動装置100は、上位システムで生成されたトルク指令Tm*を受け、三相同期モータ101を駆動する。
電動車両システム800のモータ駆動装置100では、高速走行時に弱め界磁制御を行う際、電流指令補正部209(あるいは、電流指令補正部600、電流指令補正部700)が正の補正量Idc*を生成し、補正前d軸電流指令Idp*を補正する。これにより、正の補正量Idc*を補正前d軸電流指令Idp*に加算したときの電流値が、弱め界磁電流として意図的に不足するようにして、この不足分を電圧フィードバック制御部208が生成する負の補正量Idfb*で補償する。その結果、補正前d軸電流指令Idp*の設定値に関係なく電圧フィードバック制御部208を動作させ、過不足のない最適な弱め界磁電流で三相同期モータ101を駆動することができる。すなわち、図4に示すような状況を回避できる。こうして弱め界磁制御時に余剰電流の通電を回避することは、三相同期モータの運転効率の低下を防ぐことになり、電動車両システム800の航続距離を拡大することができる。
なお、本実施形態では電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両に関して、モータ駆動装置100により三相同期モータ101を駆動する例を説明したが、三相同期モータの駆動により走行する他の車両、例えば鉄道等にモータ駆動装置100を適用しても、同様の効果が得られる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した各実施形態は本発明の技術を分かりやすく詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えたり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えたりすることも可能である。例えば、第一の実施形態や第二の実施形態に、第三の実施形態のLPF700cを付加する構成としてもよい。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
また、図面には制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
100:モータ駆動装置
101:三相同期モータ(モータ)
102:電力変換回路
103:直流電源
104:平滑コンデンサ
105:制御部
106:回転子位置センサ
107:電流センサ
108:電圧センサ
200:電流指令生成部
201:3相/dq変換部
202:回転速度演算部
203:電流制御部
204:dq/3相変換部
205:PWMパルス生成部
206:d軸電流指令生成部
207:加算器
208:電圧フィードバック制御部
208a:減算器
208b:積分制御ゲイン
208c:リミッタ付積分器
209,600,700:電流指令補正部
209a,700a:基準電圧演算部
209b,600c,700b:補正指令生成部
600a:変調率演算部
600b:基準変調率演算部
700c:LPF
210:q軸電流指令演算部
211:最大出力電圧演算部
212:電圧振幅演算部
800:電動車両システム
801a,801b:車軸
802a,802b,802c,802d:車輪

Claims (12)

  1. d軸電流およびq軸電流に基づいてモータが発生するトルクを制御し前記モータを駆動する装置であって、
    第1のd軸電流指令を演算するd軸電流指令生成部と、
    前記モータの端子間電圧が所定値以上のときに前記第1のd軸電流指令に加算する正の補正量を生成する電流指令補正部と、
    前記モータの端子間電圧が所定の最大出力電圧を超えないように前記第1のd軸電流指令に加算する負の補正量を生成する電圧フィードバック制御部と、を備え、
    前記第1のd軸電流指令に前記正の補正量および前記負の補正量を加算した第2のd軸電流指令と、q軸電流指令とに基づいて、前記トルクを制御するモータ駆動装置。
  2. 請求項1に記載されたモータ駆動装置であって、
    前記電圧フィードバック制御部は、前記モータの端子間電圧が前記最大出力電圧に到達した後は継続して前記負の補正量を生成するモータ駆動装置。
  3. 請求項1または2に記載されたモータ駆動装置であって、
    前記モータ駆動装置は、電圧振幅演算部をさらに備え、
    前記電圧振幅演算部は、前記d軸電流が前記第2のd軸電流指令に追従するよう調整されたd軸電圧と、前記q軸電流が前記q軸電流指令に追従するよう調整されたq軸電圧とに基づいて、前記モータ駆動装置が出力する電圧振幅を演算し、
    前記電流指令補正部は、前記モータ駆動装置に供給される直流電源の電圧に基づいて単一あるいは複数の基準電圧を設定し、前記電圧振幅と前記基準電圧との大小関係に基づいて前記正の補正量を生成するモータ駆動装置。
  4. 請求項3に記載されたモータ駆動装置であって、
    前記電流指令補正部は、前記電圧振幅が前記基準電圧以上の場合に前記正の補正量を一定とするモータ駆動装置。
  5. 請求項4に記載されたモータ駆動装置であって、
    前記正の補正量を一定としたとき、前記正の補正量は前記負の補正量よりも大きいモータ駆動装置。
  6. 請求項3に記載されたモータ駆動装置であって、
    前記基準電圧は前記最大出力電圧以下であるモータ駆動装置。
  7. 請求項1または2に記載されたモータ駆動装置であって、
    前記モータ駆動装置は、電圧振幅演算部をさらに備え、
    前記電圧振幅演算部は、前記d軸電流が前記第2のd軸電流指令に追従するよう調整されたd軸電圧と、前記q軸電流が前記q軸電流指令に追従するよう調整されたq軸電圧とに基づいて、前記モータ駆動装置が出力する電圧振幅を演算し、
    前記電流指令補正部は、前記モータ駆動装置に供給される直流電源の電圧と前記電圧振幅とに基づいて変調率を演算するとともに単一あるいは複数の基準変調率を設定し、前記変調率と前記基準変調率との大小関係に基づいて前記正の補正量を生成するモータ駆動装置。
  8. 請求項7に記載されたモータ駆動装置であって、
    前記電流指令補正部は、前記変調率が前記基準変調率以上の場合に前記正の補正量を一定とするモータ駆動装置。
  9. 請求項8に記載されたモータ駆動装置であって、
    前記正の補正量を一定としたとき、前記正の補正量は前記負の補正量よりも大きいモータ駆動装置。
  10. 請求項7に記載されたモータ駆動装置であって、
    前記基準変調率は1以下であるモータ駆動装置。
  11. 請求項1または2に記載されたモータ駆動装置であって、
    前記モータ駆動装置は、ローパスフィルタをさらに備え、
    前記正の補正量を前記ローパスフィルタを介して所定の遅れ時間をもって前記第1のd軸電流指令に加算して、前記第2のd軸電流指令を生成するモータ駆動装置。
  12. 請求項1または2に記載されたモータ駆動装置と、
    前記モータ駆動装置によって駆動される前記モータと、
    前記モータに連結された車軸と、
    前記車軸に固定される車輪と、を備える電動車両システム。
JP2021028016A 2021-02-24 2021-02-24 モータ駆動装置、電動車両システム Active JP7419281B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028016A JP7419281B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 モータ駆動装置、電動車両システム
CN202180092473.7A CN116848776A (zh) 2021-02-24 2021-08-31 电机驱动装置和电动车辆系统
DE112021006301.4T DE112021006301T5 (de) 2021-02-24 2021-08-31 Motorantriebsvorrichtung und elektrofahrzeugsystem
PCT/JP2021/032026 WO2022180895A1 (ja) 2021-02-24 2021-08-31 モータ駆動装置、電動車両システム
US18/277,117 US20240128908A1 (en) 2021-02-24 2021-08-31 Motor Drive Device and Electric Vehicle System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028016A JP7419281B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 モータ駆動装置、電動車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129321A JP2022129321A (ja) 2022-09-05
JP7419281B2 true JP7419281B2 (ja) 2024-01-22

Family

ID=83048749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028016A Active JP7419281B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 モータ駆動装置、電動車両システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240128908A1 (ja)
JP (1) JP7419281B2 (ja)
CN (1) CN116848776A (ja)
DE (1) DE112021006301T5 (ja)
WO (1) WO2022180895A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141095A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Industries Corp 永久磁石型同期モータを駆動制御する装置
JP2011194914A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置およびこれに用いられる電動機駆動制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5916342B2 (ja) * 2011-10-21 2016-05-11 三菱重工業株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141095A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Industries Corp 永久磁石型同期モータを駆動制御する装置
JP2011194914A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置およびこれに用いられる電動機駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021006301T5 (de) 2023-11-02
US20240128908A1 (en) 2024-04-18
WO2022180895A1 (ja) 2022-09-01
CN116848776A (zh) 2023-10-03
JP2022129321A (ja) 2022-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8018195B2 (en) AC motor drive control device and method
JP4065903B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置、誘導電動機のベクトル制御方法および誘導電動機の駆動制御装置
US8269441B2 (en) Motor control apparatus
US20080224651A1 (en) Method and system for controlling permanent magnet ac machines
JP2008172866A (ja) モータ制御装置および電気式動力舵取装置
WO2008047438A1 (fr) Contrôleur vectoriel d'un moteur synchrone à aimant permanent
JP2001186799A (ja) 交流モータの制御装置
JP4650110B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4596906B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4230793B2 (ja) 電力変換装置
JP7419281B2 (ja) モータ駆動装置、電動車両システム
JP7107385B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP3230975B2 (ja) 交流電動機のベクトル制御装置
JP2005168140A (ja) モータ制御装置及びその制御方法
JP2011250616A (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動車両
KR102586189B1 (ko) 전기자동차용 영구자석 동기전동기의 고효율 운전 제어 장치 및 그 제어 방법
WO2022195918A1 (ja) 同期機制御装置および同期機制御方法、並びに電気車
JP4639970B2 (ja) 電動機の制御装置
WO2023053490A1 (ja) インバータ制御装置、ハイブリッドシステム、機電一体ユニット、電動車両システム、インバータ制御方法
JP5691765B2 (ja) 電力変換装置
WO2023181954A1 (ja) 発電システムとそれを用いた電気駆動システム
WO2023162860A1 (ja) 交流電動機の制御装置およびプログラム
JP2023170542A (ja) 回転電機の制御方法、及び、回転電機の制御装置
JP6711170B2 (ja) モータ制御装置
JP5446070B2 (ja) ジェネレータ及びモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150