JP7418365B2 - 衛星コンステレーション、地球側制御設備及び人工衛星 - Google Patents

衛星コンステレーション、地球側制御設備及び人工衛星 Download PDF

Info

Publication number
JP7418365B2
JP7418365B2 JP2021001975A JP2021001975A JP7418365B2 JP 7418365 B2 JP7418365 B2 JP 7418365B2 JP 2021001975 A JP2021001975 A JP 2021001975A JP 2021001975 A JP2021001975 A JP 2021001975A JP 7418365 B2 JP7418365 B2 JP 7418365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
communication device
ground
axis
artificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021001975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022107189A (ja
Inventor
久幸 迎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021001975A priority Critical patent/JP7418365B2/ja
Publication of JP2022107189A publication Critical patent/JP2022107189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418365B2 publication Critical patent/JP7418365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本開示は、情報を伝送する衛星コンステレーションに関する。
従来技術には、赤道軌道の通信衛星コンステレーションによる通信システムの開示がある(例えば特許文献1、2)。ところで、軌道高度約36000kmを飛翔する静止衛星は特定の経度帯に設置された地上設備から常時可視範囲にあり、常時通信が可能である。しかし、軌道高度約36000Km以外の軌道高度を飛翔する赤道上空の人工衛星と常時通信するためには、赤道付近の緯度帯に経度方向に網羅的に多数の地上設備が必要となるという課題がある。また、赤道近傍の緯度帯に地上設備を持たない国及び事業者は、赤道上空軌道の衛星コンステレーションを運用できないという課題がある。この課題について、従来技術には解決手段の開示は特にない。
特表2015-524629号公報 特許4946398号
本開示は、運用しやすい赤道上空軌道の衛星コンステレーションの提供を目的とする。
本開示に係る衛星コンステレーションは、
6機以上の人工衛星が形成する衛星コンステレーションであって、
前記衛星コンステレーションを形成するすべての前記人工衛星が、
赤道上空軌道の同一軌道面を飛翔するとともに、
前記同一軌道面で隣接して前を飛翔する前記人工衛星である前方衛星及び
前記同一軌道面で隣接して後を飛翔する前記人工衛星である後方衛星と通信する前後通信装置を備えることで、地球を1周する周回通信網が形成されており、
前記衛星コンステレーションを形成するすべての前記人工衛星のうちの1以上の人工衛星は、
北緯20度以上の北緯領域と、南緯20度以上の南緯領域との少なくともいずれかに設置された地上設備と通信する対地通信装置を備えた対地衛星であり、
前記対地衛星では、
前記対地通信装置が前記地上設備から取得した情報を、前記前後通信装置が、前記周回通信網を介して、いずれかの前記人工衛星に送信し、前記前後通信装置が前記周回通信網を介して受信した情報を、前記対地通信装置が、前記地上設備に送信する。
本開示の衛星コンステレーションでは、周回通信網が形成され、かつ、周回通信網を形成する人工衛星の少なくも1機が対地衛星であるので、対地衛星が衛星コンステレーションを構成する全ての人工衛星の情報を一括して通信できるため、運用しやすい赤道上空軌道の衛星コンステレーションを提供できる。
実施の形態1の図で、衛星コンステレーション11を示す図。 実施の形態1の図で、赤道上空軌道10を北極から見た図。 実施の形態1の図で、人工衛星200が前後通信装置50Cを搭載する構成を説明する図。 実施の形態1の図で、アジマス及びエレベーションを説明する図。 実施の形態1の図で、北緯地上設備511と通信する対地衛星211の構成を示す図。 実施の形態1の図で、南緯地上設備512と通信する対地衛星211の構成を示す図。 実施の形態1の図で、赤外線監視装置71Sを搭載する監視衛星221を示す図。 実施の形態1の図で、監視装置72Sを搭載する監視衛星222を示す図。 実施の形態1の図で、監視装置73Sを搭載する監視衛星223を示す図。 実施の形態1の図で、衛星コンステレーション11を形成する各人工衛星200を制御する、地球に配置された地球側制御設備520を示す図。 実施の形態1の図で、地球側制御設備520のハードウェア構成を示す図。
実施の形態の説明及び図面において、同じ要素及び対応する要素には同じ符号を付している。同じ符号が付された要素の説明は、適宜に省略又は簡略化する。以下の実施の形態では、「部」を、「回路」、「工程」、「手順」、「処理」又は「サーキットリー」に適宜読み替えてもよい。
実施の形態1.
***構成の説明***
以下の実施の形態では、人工衛星の進行方向及び地心方向を以下のように定める。右手直交座標でプラス方向を向く+X軸の方向を人工衛星の衛星進行方向+X、右手直交座標でプラス方向を向く+Z軸の方向を人工衛星の地心方向+Zとする。
図1及び図2を参照して、衛星コンステレーション11の概要を説明する。衛星コンステレーション11を構成する複数の人工衛星は、赤道上空軌道10を飛翔する。
<衛星コンステレーション11>
図1は、実施の形態1の衛星コンステレーション11を示す。6機以上の人工衛星200が衛星コンステレーション11を形成する。図1では6機の人工衛星200を示している。なお図1では説明のために、人工衛星200-1から200-6のように表記している。衛星コンステレーション11を形成するすべての人工衛星200が、赤道上空軌道10の同一軌道面10Pを飛翔する。衛星コンステレーション11を形成するすべての人工衛星200が、同一軌道面10Pで隣接して前を飛翔する人工衛星200である前方衛星及び同一軌道面10Pで隣接して後を飛翔する人工衛星200である後方衛星と通信する前後通信装置50Cを備えることで、地球600を1周する周回通信網12が形成される。前後通信装置50Cについては後述する。人工衛星200-2に着目する。人工衛星200-2ではX軸方向が進行方向であり、Z軸方向が地心方向である。人工衛星200-2に対して、人工衛星200-1が後方衛星であり、人工衛星200-3が前方衛星である。
<周回通信網12>
図2は、赤道上空軌道10を北極から見た図である。衛星コンステレーション11では、人工衛星200は前方衛星及び後方衛星と、それぞれの搭載する前後通信装置50Cによって通信クロスリンク9を形成する。前後して隣接し飛翔する2機の人工衛星200どうしの通信クロスリンク9により、図2に示すような、地球600を1周する周回通信網12が形成される。
<対地衛星211>
衛星コンステレーション11を形成するすべての人工衛星200のうちの1以上の人工衛星200は、北緯20度以上の北緯領域と南緯20度以上の南緯領域との少なくともいずれかに設置された地上設備と通信する対地通信装置61Cを備えた対地衛星211である。以下では、北緯領域に設置された地上設備を北緯地上設備511と表記し、南緯領域に設置された地上設備を南緯地上設備512と表記する。
対地衛星211では、対地通信装置61Cが北緯地上設備511あるいは南緯地上設備512から取得した情報を、前後通信装置50Cが、周回通信網12を介して、いずれかの人工衛星200に送信する。また、対地衛星211では、前後通信装置50Cが周回通信網12を介して受信した情報を、対地通信装置61Cが、地上設備に送信する。図2で説明する人工衛星200-1は対地衛星211である。対地衛星211である人工衛星200-1は、対地通信装置61Cが北緯地上設備511から取得した情報を、前後通信装置50Cが、周回通信網12を介して、いずれかの人工衛星200、例えば人工衛星200-5に送信する。また人工衛星200-1では、前後通信装置50Cが周回通信網12を介して人工衛星200-5から受信した情報を、対地通信装置61Cが、北緯地上設備511に送信する。
<前後通信装置50C>
図3は、人工衛星200が前後通信装置50Cを搭載する構成を説明する図である。図3では、前後通信装置50Cを備える人工衛星200の4面図を示している。人工衛星200は第一の通信装置51C及び第二の通信装置52Cを備えている。図3のXZ平面に示すように、第一の通信装置51Cと、第二の通信装置52Cとは、地球600に面する地球指向面18に配置されている。第一の通信装置51Cと第二の通信装置52Cとが前後通信装置50Cを実現する。
図3において、XY面における黒丸は、実際にその通信装置が見えることを示し、白丸は通信装置が実際には見えないことを示す。第一の通信装置51Cは、人工衛星200の進行方向の前方に配置される。第一の通信装置51Cは、人工衛星200の進行方向に通信視野51を持つ。第二の通信装置52Cは、人工衛星200の進行方向に対して第一の通信装置51Cの後方に配置される。第二の通信装置52Cは、人工衛星200の進行方向の反対方向に通信視野52を持つ。図3の左側のXY平面に示すように、第一の通信装置51Cは、Azimuth視野変更範囲51Bで通信視野51の変更が可能である。第二の通信装置52Cも、Azimuth視野変更範囲52Bで通信視野52の変更が可能である。図3のXZ平面に示すように、第一の通信装置51Cは、Elevation視野変更範囲51Dで、+Y軸まわりにElevation回転が可能である。第二の通信装置52Cは、Elevation視野変更範囲52Dで、+Y軸まわりにElevation回転が可能である。
軌道高度約36000kmを飛翔する静止衛星は、特定の経度帯に設置された地上設備から常時可視範囲にあり、この地上設備と常時通信が可能である。しかし、軌道高度約36000km外の軌道高度を飛翔する赤道上空衛星と常時通信するためには、この赤道上空衛星は静止衛星ではないので、赤道付近の緯度帯において経度方向に網羅的に多数の地上設備が必要となるという課題がある。この課題に対して、同一軌道面を飛翔する前後の人工衛星と通信クロスリンクして、地球600を一周する周回通信網12を形成する。この周回通信網12によれば、経度方向に網羅的に地上設備が配置されていなくても、地上設備の付近を飛翔する衛星が代表して、同一軌道面の衛星情報を地上設備との間で授受できるという効果がある。しかしながら、中緯度から高緯度に位置する国では「赤道付近の緯度帯」に地上設備を地政学的に配置できない場合もある。そこで、敢えて衛星進行方向+X軸に対して、地心方向+Z方向から、YZ平面内でオフセット角を設けた視線ベクトルを有する対地通信装置61Cを、人工衛星200に配備具備する。対地通信装置61Cを人工衛星200に配備することで、周回通信網12を形成する全ての人工衛星200の衛星情報を、地上設備の設置された経度帯上空を飛翔する人工衛星200が代表して授受する。これによって、赤道付近の緯度帯に地上設備を持たない国および事業者でも、赤道上空軌道10の衛星コンステレーション11を運用できるという効果がある。また、赤道上空軌道10から赤道直下の地上設備と通信する場合と比較して、斜視効果により対地距離が大きくなるため、通信方向の視線ベクトルの変化速度が緩慢となり、視野範囲も広く確保できるという効果がある。
<対地衛星211の構成>
図4から図6を参照して、対地衛星211の具体的な構成を説明する。前後通信装置50Cを備えている人工衛星200が、さらに対地通信装置61Cを備えた場合に、その人工衛星200が対地衛星211である。
図4は、アジマス及びエレベーションを説明する図である。図4は、アジマス回転方向と、エレベーション回転方向を示す。アジマス回転方向は右手系座標の+Z軸まわりである。以下では+Y軸のプラス部分から+X軸のプラス部分に向かう方向がプラス方向、反対方向がマイナス方向である。また、-Y軸のマイナス部分から+X軸のプラス部分に向かう方向がプラス方向、反対方向がマイナス方向である。Elevation回転方向は、右手系座標のXY平面から+Z軸のプラス部分に向かう方向をプラス方向とし、反対方向をマイナス方向とする。
図5は、北緯地上設備511と通信する対地衛星211の構成を示す。なお、以下に説明する対地衛星211、監視衛星221、監視衛星222、監視衛星223及びミッション衛星290はいずれも人工衛星200であるので前後通信装置50Cを備えている。しかし、これらの構成を示す図では前後通信装置50Cは省略する。
図5の対地通信装置61Cは、北緯領域に設置された北緯地上設備511と通信する光通信装置である。右手直交座標でプラス方向を向く+X軸の方向を対地衛星211の衛星進行方向+Xとし、右手直交座標でプラス方向を向く+Z軸の方向を対地衛星211の地心方向+Zとする。対地通信装置61Cである光通信装置は、+Z軸まわりのアジマスについて、右手直交座標でプラス方向を向く+Y軸の反対方向である-Y方向を基準に90度先の+X軸へ向かう方向のプラス方向と、プラス方向の反対方向のマイナス方向とにそれぞれ30度のアジマスの視野変更が可能である。また、対地通信装置61Cである光通信装置は、XY平面を基準に+Z軸へ向かう方向をプラス方向としたときのエレベーションについて、+20度以上+70度以下の範囲でエレベーションの視野変更が可能である。
図6は、南緯地上設備512と通信する対地衛星211の構成を示す。対地通信装置61Cは、南緯領域に設置された南緯地上設備512と通信する光通信装置である。右手直交座標でプラス方向を向く+X軸の方向を対地衛星211の衛星進行方向+Xとし、右手直交座標でプラス方向を向く+Z軸の方向を対地衛星211の地心方向+Zとする。
対地通信装置61Cである光通信装置は、+Z軸まわりのアジマスについて、右手直交座標でプラス方向を向く+Y軸を基準に90度先の+X軸へ向かう方向のプラス方向と、プラス方向の反対方向のマイナス方向とにそれぞれ30度のアジマスの視野変更が可能である。
また、対地通信装置61Cである光通信装置は、XY平面を基準に+Z軸へ向かう方向をプラス方向としたときのエレベーションについて、+20度以上+70度以下の範囲でエレベーションの視野変更が可能である。
図5及び図6では北緯地上設備511との通信、南緯地上設備512との通信を別々に説明したが、対地衛星211は、北緯地上設備511及び南緯地上設備512と通信できる構成でもよい。
図5及び図6の対地衛星211は以下の効果を有する。光通信装置では大容量通信ができるという効果がある。またエレベーションに+20度から+70度、アジマス、つまりZ軸まわりに+Y軸ないし-Y軸に対してプラス、マイナス30度の視野変更を可能とすることにより、6機が対地通信装置61Cを搭載することで、6機以上の人工衛星200で常に特定の地上設備との通信を継続できるという効果がある。
<監視衛星221>
図7は、赤外線監視装置71Sを搭載する監視衛星221を示す。前後通信装置50Cを備えている人工衛星200が、赤外線監視装置71Sを備えた場合に、その人工衛星200が監視衛星221である。衛星コンステレーション11を形成するすべての人工衛星200のうちの1以上の人工衛星200は、赤外線監視装置71Sを備える監視衛星221である。右手直交座標でプラス方向を向く+X軸の方向を監視衛星221の衛星進行方向+X、右手直交座標でプラス方向を向く+Z軸の方向を監視衛星221の地心方向+Zとする。赤外線監視装置71Sは、YZ平面内で+X軸回りに、+Z軸から+Z軸の90度先の+Y軸に向かう+X軸回りのプラス方向で+Z軸から20度以上70度以下の範囲と、YZ平面内で+X軸回りに、+X軸回りのプラス方向の反対方向に向かう+X軸回りのマイナス方向で20度以上70度以下の範囲との、少なくともいずれかの範囲で視線ベクトルの変更が可能である。
近年では間欠的に噴射を繰返す飛翔体もある。このような飛翔体については、静止軌道からの監視では、高温化した飛翔体本体の検知が難しいという課題がある。しかし、赤道上空の低軌道を飛翔する人工衛星が赤外線監視装置71Sを具備して、地球周縁方向を指向して赤外線監視をすれば、中緯度帯で打ち上げられた飛翔体を、深宇宙背景で監視できるので、感度の高い監視ができるという効果がある。地球周縁監視はリム撮像とも呼ばれる。飛翔体発射を探知し、飛翔方向を追跡する場合に、準リアルタイムで地上設備と情報授受が必要となるが、個々の人工衛星が地上設備と通信するためには膨大な数の地上設備が必要になるという課題がある。そこで、衛星コンステレーション11のように、同一軌道面を飛翔する人工衛星が周回通信網12を形成して、直接中緯度帯に配置された地上設備と情報授受する。これにより、中緯度帯の国及び事業者が、赤道上空軌道を飛翔する衛星コンステレーション11により、準リアルタイムで飛翔体の発射探知と追跡が可能になるという効果がある。
視線ベクトルの方向変更の制御可能な赤外線監視装置71Sを搭載する監視衛星221によって以下の衛星コンステレーションが可能になる。
(1)衛星コンステレーション11を形成するすべての人工衛星200のうちの2以上の人工衛星200は、監視方向を示す視線ベクトルの向きを制御によって変更可能な赤外線監視装置71Sを備える監視衛星221である。
(2)監視衛星221では、赤外線監視装置71Sが探知対象の飛翔体を探知したとき、飛翔体を探知したことを示す探知情報を、前後通信装置50Cが周回通信網12へ送信する。
(3)対地衛星211では、前後通信装置50Cが周回通信網12を介して探知情報を受信したとき、対地通信装置61Cが探知情報を地上設備へ送信する。
(4)対地通信装置61Cは、探知情報の送信に対する応答として、飛翔体を探知した監視衛星221とは異なる監視衛星221を指定するコマンドであって視線ベクトルの目標値を指示するコマンドである視線ベクトルコマンドを地上設備から対地通信装置61Cが受信する。
(5)対地通信装置61Cは、受信した視線ベクトルコマンドを、前後通信装置50Cによって周回通信網12へ送信する。
(6)視線ベクトルコマンドによって指定されている監視衛星221では、前後通信装置50Cが周回通信網12から視線ベクトルコマンドを受信し、受信した視線ベクトルコマンドを、赤外線監視装置へ入力する。
(7)視線ベクトルコマンドが入力された赤外線監視装置は視線ベクトルコマンドにしたがって、視線ベクトルの方向を変更する。
上記(1)から(7)により以下の効果がある。リム撮像と呼ばれる地球周縁監視方式では、飛翔体を高感度で監視できるが、発射位置座標の導出が難しいという課題がある。予め飛翔体の発射場や、移動式発射台の整備状況を情報収取して地上設備に保有しておく。これにより、飛翔体発射を探知した人工衛星の飛翔位置と監視装置の視線ベクトルから、発射位置座標を推測できる。よって、後続衛星に対して適切に監視装置の視線ベクトルを向けさせることができるという効果がある。
リム撮像では奥行き方向の距離の推定が難しいという課題があるため、発射位置座標を起点として、後続衛星の位置座標と視線ベクトルから導出した飛翔体位置と、発射位置が整合する飛翔経路を推定することにより監視装置の視線ベクトルを適切に指令できるという効果がある。
なお、衛星コンステレーション11を形成するすべての人工衛星200のうちの1以上の人工衛星200は、特定のミッションを行うためのミッション装置90を備えるミッション衛星290である。図3には、人工衛星200がミッション装置90を備える場合を示している。通信以外のミッション装置90の情報をリアルタイムに周回通信網12を経由して伝送できるという効果がある。ミッション装置は各種あり、観測装置、測位装置、情報収集装置など、通信装置以外のミッション装置でもよいし、データ中継装置、移動体を含む各種地上アセットとの通信装置のような通信装置でもよい。
図8は、監視装置72Sを搭載する監視衛星222を示す。前後通信装置50Cを備えている人工衛星200が、監視装置72Sを備えた場合に、その人工衛星200が監視衛星222である。衛星コンステレーション11を形成するすべての人工衛星200のうちの1以上の人工衛星は、地心方向を指向する監視装置72Sを備える監視衛星222である。監視装置72Sは、制御によって監視視野の変更が可能である。
監視衛星222によれば以下の効果がある。地心方向を指向する広域視野観測装置の代用として、視野変更可能であり、かつ地表面を指向する狭域視野監視装置によれば、広域視野範囲を網羅した上で、更に高分解能監視が可能になるという効果がある。なお視野変更する監視目標位置を予め指定する必要があるため、例えば飛翔体発射探知をする場合は、先見情報として発射領域の候補地の位置座標をデータベース化して、監視目標位置座標として指定するのが合理的である。
図9は、監視装置73Sを搭載する監視衛星223を示す。衛星コンステレーション11を形成するすべての人工衛星200のうちの1以上の人工衛星200は、地心方向を指向する赤外線監視装置73Sを備える監視衛星223である。赤外線監視装置73Sは、大気の窓を構成する、0.2μm以上1.2μm以下の範囲と、1.6μm以上1.8μm以下の範囲と、2.0μm以上2.5μm以下の範囲と、3.4μm以上4.2μm以下の範囲と、4.4μm以上5.5μm以下の範囲と、8.0μm以上14.0μm以下の範囲との、どの範囲にも属さない外波長を検知する。
宇宙からの地球観測では大気の窓と呼ばれる、0.2μm以上1.2μm以下の範囲と、1.6μm以上1.8μm以下の範囲と、2.0μm以上2.5μm以下の範囲と、3.4μm以上4.2μm以下の範囲と、4.4μm以上5.5μm以下の範囲と、8.0μm以上14.0μm以下の範囲の波長を検知する各種の地球観測装置が知られている。観測対象の物理量が大気に吸収されずに宇宙から検知できるので有効活用されている一方、大気圏上層部を滑空飛翔する飛翔体を宇宙から赤外線監視する場合に、大気の窓の波長を検知すると、クラッタと呼ばれる地表面の赤外放射に埋もれて、飛翔体を識別できないという課題がある。そこで、大気の窓以外の赤外波長を検知することにより、クラッタの影響を受けずに飛翔体を検知できるという効果がある。
対地衛星211について補足しておく。対地衛星211は、赤道上空の同一軌道面10Pで隣接して前を飛翔する人工衛星200である前方衛星及び同一軌道面10Pで隣接して後を飛翔する人工衛星200である後方衛星と通信する前後通信装置50Cを備えている。また、対地衛星211は、北緯20度以上の北緯領域と南緯20度以上の南緯領域との少なくともいずれかの領域に設置された地上設備と通信する対地通信装置61Cとを備えている。前後通信装置50Cは、赤道上空の同一軌道面10Pに存在する5機以上の他の人工衛星200と共に、地球を1周する周回通信網12を形成する対地通信装置61Cは、周回通信網12を介して、他の人工衛星200と地上設備との通信を中継する。
地上設備について補足しておく。地上設備は対地衛星211に対して、北緯領域と、南緯領域との少なくともいずれかに配置され、対地衛星211の有する対地通信装置61Cと通信する。ここで対地衛星211は、赤道上空の同一軌道面10Pで隣接して前を飛翔する人工衛星200である前方衛星及び同一軌道面10Pで隣接して後を飛翔する人工衛星200である後方衛星と通信する前後通信装置50を備える。また、対地衛星211は、北緯20度以上の北緯領域と南緯20度以上の南緯領域との少なくともいずれかの領域を指向する対地通信装置61Cを備える。前後通信装置50Cは、赤道上空の同一軌道面10Pに存在する5機以上の他の人工衛星200と共に、地球を1周する周回通信網12を形成する。対地通信装置61Cは、周回通信網12を介して、他の人工衛星200と、北緯領域と南緯領域との少なくともいずれかの領域との通信を中継する。
地上設備は、対地通信装置61Cから、飛翔体を探知したことを示す探知情報を受信したとき、視線ベクトルの方向を変更可能な赤外線監視装置の視線ベクトルの目標値を指示するコマンドである視線ベクトルコマンドを生成し、生成した視線ベクトルコマンドを、対地通信装置へ送信する。
また地上設備は、移動式の飛翔体発射装置の移動ルートと飛翔体発射装置の代表点の位置座標とが登録されているデータベースを備えている。地上設備はこのデータベースを用いて、視線ベクトルコマンドを生成する。視野方向変更の可能な監視装置で発射探知するためには、先見情報として発射領域の候補地の位置座標を監視目標位置座標として指定する必要がある。輸送起立発射機または潜水艦から飛翔体が発射される場合には、発射領域の指定が難しいという課題がある。しかしながら別途先見情報により輸送起立発射機または潜水艦の行動範囲及び行動パターンを把握することは可能であり、地政学的知見を含めて発射領域となる可能性が高い場所を代表点としてデータベースに登録することは可能である。
<地球側制御設備520>
図10は、衛星コンステレーション11を形成する各人工衛星200を制御する、地球に配置された地球側制御設備520を示す。地球側制御設備520は、対地衛星211及び周回通信網12を利用して、各人工衛星200を制御できる。
図11は、地球側制御設備520のハードウェア構成を示す。図10に示すように、地球側制御設備520の衛星制御部521が、衛星コンステレーション11の各人工衛星200を制御する。図11に示すように、地球側制御設備520は、プロセッサ520A、主記憶装置520B、補助記憶装置520C、通信インタフェース520Dのようなハードウェアを備えている。通信インタフェース520Dは通信アンテナ520Fに接続している。プロセッサ520Aは信号線520Eによって他のハードウェアと接続している。
***実施の形態1の効果の説明***
実施の形態1の衛星コンステレーション11では、衛星コンステレーション11を形成する複数の人工衛星200が周回通信網12を形成し、複数の人工衛星200には対地衛星211が含まれる。よって、経度方向に網羅的に地上設備が配置されていなくても、地上設備周辺を飛翔する人工衛星が代表して同一軌道面の衛星情報を授受できる。また、対地通信装置61Cは、北緯20度以上の北緯領域と南緯20度以上の南緯領域との少なくともいずれかに設置された地上設備と通信する。よって、周回通信網12を形成する全ての衛星情報を、地上設備の設置された経度帯上空を飛翔する衛星が代表して授受することで、赤道近傍緯度帯に地上設備を持たない国や事業者でも赤道上空軌道の衛星コンステレーションを運用できるという効果がある。
9 通信クロスリンク、10 赤道上空軌道、10P 同一軌道面、11 衛星コンステレーション、12 周回通信網、50C 前後通信装置、51C 第一の通信装置、51 通信視野、52C 第二の通信装置、52 通信視野、61C 対地通信装置、61 通信視野、71S 赤外線監視装置、72S 監視装置、81 飛翔方向、90 ミッション装置、200 人工衛星、211 対地衛星、221,222,23 監視衛星、290 ミッション衛星、510 地上設備、511 北緯地上設備、512 南緯地上設備、520 地球側制御設備、520A プロセッサ、520B 主記憶装置、520C 補助記憶装置、520D 通信インタフェース、520E 信号線、520F 通信アンテナ、521 衛星制御部、600 地球、601 赤道、602 北極。

Claims (10)

  1. 6機以上の人工衛星が形成する衛星コンステレーションであって、
    前記衛星コンステレーションを形成するすべての前記人工衛星が、
    赤道上空軌道の同一軌道面を飛翔するとともに、
    前記同一軌道面で隣接して前を飛翔する前記人工衛星である前方衛星及び
    前記同一軌道面で隣接して後を飛翔する前記人工衛星である後方衛星と通信する前後通信装置を備えることで、地球を1周する周回通信網が形成されており、
    前記衛星コンステレーションを形成するすべての前記人工衛星のうちの1以上の人工衛星は、
    北緯20度以上の北緯領域と、南緯20度以上の南緯領域との少なくともいずれかに設置された地上設備と通信する対地通信装置を備えた対地衛星であり、
    前記対地衛星では、
    前記対地通信装置が前記地上設備から取得した情報を、前記前後通信装置が、前記周回通信網を介して、いずれかの前記人工衛星に送信し、前記前後通信装置が前記周回通信網を介して受信した情報を、前記対地通信装置が、前記地上設備に送信する衛星コンステレーションであって、
    前記対地通信装置は、前記北緯領域に設置された前記地上設備と通信する光通信装置であり、
    前記光通信装置は、
    右手直交座標でプラス方向を向く+X軸の方向を前記対地衛星の衛星進行方向+X、右手直交座標でプラス方向を向く+Z軸の方向を前記対地衛星の地心方向+Zとした場合に、
    +Z軸まわりのアジマスについて、
    右手直交座標でプラス方向を向く+Y軸の反対方向である-Y方向を基準に90度先の+X軸へ向かう方向のプラス方向と、前記プラス方向の反対方向のマイナス方向とにそれぞれ30度のアジマスの視野変更が可能であり、
    かつ、
    XY平面を基準に+Z軸へ向かう方向をプラス方向としたときのエレベーションについて、
    +20度以上+70度以下の範囲でエベレーションの視野変更が可能である衛星コンステレーション。
  2. 6機以上の人工衛星が形成する衛星コンステレーションであって、
    前記衛星コンステレーションを形成するすべての前記人工衛星が、
    赤道上空軌道の同一軌道面を飛翔するとともに、
    前記同一軌道面で隣接して前を飛翔する前記人工衛星である前方衛星及び
    前記同一軌道面で隣接して後を飛翔する前記人工衛星である後方衛星と通信する前後通信装置を備えることで、地球を1周する周回通信網が形成されており、
    前記衛星コンステレーションを形成するすべての前記人工衛星のうちの1以上の人工衛星は、
    北緯20度以上の北緯領域と、南緯20度以上の南緯領域との少なくともいずれかに設置された地上設備と通信する対地通信装置を備えた対地衛星であり、
    前記対地衛星では、
    前記対地通信装置が前記地上設備から取得した情報を、前記前後通信装置が、前記周回通信網を介して、いずれかの前記人工衛星に送信し、前記前後通信装置が前記周回通信網を介して受信した情報を、前記対地通信装置が、前記地上設備に送信する衛星コンステレーションであって、
    前記対地通信装置は、前記南緯領域に設置された前記地上設備と通信する光通信装置であり、
    前記光通信装置は、
    右手直交座標でプラス方向を向く+X軸の方向を前記対地衛星の衛星進行方向+X、右手直交座標でプラス方向を向く+Z軸の方向を前記対地衛星の地心方向+Zとした場合に、
    +Z軸まわりのアジマスについて、
    右手直交座標でプラス方向を向く+Y軸を基準に90度先の+X軸へ向かう方向のプラス方向と、前記プラス方向の反対方向のマイナス方向とにそれぞれ30度のアジマスの視野変更が可能であり、
    かつ、
    XY平面を基準に+Z軸へ向かう方向をプラス方向としたときのエレベーションについて、
    +20度以上+70度以下の範囲でエベレーションの視野変更が可能である衛星コンステレーション。
  3. 前記衛星コンステレーションを形成するすべての前記人工衛星のうちの1以上の人工衛星は、
    赤外線監視装置を備える監視衛星であり、
    前記赤外線監視装置は、
    右手直交座標でプラス方向を向く+X軸の方向を前記監視衛星の衛星進行方向+X、右手直交座標でプラス方向を向く+Z軸の方向を前記監視衛星の地心方向+Zとした場合に、
    YZ平面内で+X軸回りに、+Z軸から+Z軸の90度先の+Y軸に向かう+X軸回りのプラス方向で+Z軸から20度以上70度以下の範囲、
    と、
    YZ平面内で+X軸回りに、+X軸回りの前記プラス方向の反対方向に向かう+X軸回りのマイナス方向で20度以上70度以下の範囲との、
    少なくともいずれかの範囲で視線ベクトルの変更が可能である請求項1または請求項に記載の衛星コンステレーション。
  4. 前記衛星コンステレーションを形成するすべての前記人工衛星のうちの2以上の人工衛星は、
    監視方向を示す視線ベクトルの向きの変更可能な赤外線監視装置を備える監視衛星であり、
    前記監視衛星では、
    前記赤外線監視装置が探知対象の飛翔体を探知したとき、前記飛翔体を探知したことを示す探知情報を、前記前後通信装置が前記周回通信網へ送信し、
    前記対地衛星では、
    前記前後通信装置が前記周回通信網を介して前記探知情報を受信したとき、前記対地通信装置が前記探知情報を前記地上設備へ送信し、前記探知情報の送信に対する応答として、前記飛翔体を探知した前記監視衛星とは異なる監視衛星を指定するコマンドであって視線ベクトルの目標値を指示するコマンドである視線ベクトルコマンドを前記地上設備から前記対地通信装置が受信し、受信した前記視線ベクトルコマンドを、前記前後通信装置によって前記周回通信網へ送信し、
    前記視線ベクトルコマンドによって指定されている前記監視衛星では、
    前記前後通信装置が前記周回通信網から前記視線ベクトルコマンドを受信し、受信した前記視線ベクトルコマンドを、前記赤外線監視装置へ入力する請求項1または請求項2に記載の衛星コンステレーション。
  5. 前記衛星コンステレーションを形成するすべての前記人工衛星のうちの1以上の人工衛星は、
    特定のミッションを行うためのミッション装置を備えるミッション衛星である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の衛星コンステレーション。
  6. 前記衛星コンステレーションを形成するすべての前記人工衛星のうちの1以上の人工衛星は、
    地心方向を指向する監視装置を備える監視衛星であり、
    前記監視装置は、
    監視視野の変更が可能である請求項1または請求項に記載の衛星コンステレーション。
  7. 前記衛星コンステレーションを形成するすべての前記人工衛星のうちの1以上の人工衛星は、
    地心方向を指向する赤外線監視装置を備える監視衛星であり、
    前記赤外線監視装置は、
    大気の窓を構成する、0.2μm以上1.2μm以下の範囲と、1.6μm以上1.8μm以下の範囲と、2.0μm以上2.5μm以下の範囲と、3.4μm以上4.2μm以下の範囲と、4.4μm以上5.5μm以下の範囲と、8.0μm以上14.0μm以下の範囲との、どの範囲にも属さない外波長を検知する請求項1または請求項に記載の衛星コンステレーション。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の衛星コンステレーションを形成する複数の人工衛星の各人工衛星を制御する、地球に配置された地球側制御設備。
  9. 赤道上空の同一軌道面で隣接して前を飛翔する人工衛星である前方衛星及び前記同一軌道面で隣接して後を飛翔する人工衛星である後方衛星と通信する前後通信装置と、
    北緯20度以上の北緯領域または南緯20度以上の南緯領域に設置された地上設備と通信する対地通信装置と
    を備え、
    前記前後通信装置は、
    赤道上空の同一軌道面に存在する5機以上の他の人工衛星と共に、地球を1周する周回通信網を形成し、
    前記対地通信装置は、
    前記周回通信網を介して、前記他の人工衛星と前記地上設備との通信を中継する人工衛星であって、
    前記対地通信装置は、前記北緯領域に設置された前記地上設備と通信する光通信装置であり、
    前記光通信装置は、
    右手直交座標でプラス方向を向く+X軸の方向を前記人工衛星の衛星進行方向+X、右手直交座標でプラス方向を向く+Z軸の方向を前記人工衛星の地心方向+Zとした場合に、
    +Z軸まわりのアジマスについて、
    右手直交座標でプラス方向を向く+Y軸の反対方向である-Y方向を基準に90度先の+X軸へ向かう方向のプラス方向と、前記プラス方向の反対方向のマイナス方向とにそれぞれ30度のアジマスの視野変更が可能であり、
    かつ、
    XY平面を基準に+Z軸へ向かう方向をプラス方向としたときのエレベーションについて、
    +20度以上+70度以下の範囲でエベレーションの視野変更が可能である人工衛星。
  10. 赤道上空の同一軌道面で隣接して前を飛翔する人工衛星である前方衛星及び前記同一軌道面で隣接して後を飛翔する人工衛星である後方衛星と通信する前後通信装置と、
    北緯20度以上の北緯領域または南緯20度以上の南緯領域に設置された地上設備と通信する対地通信装置と
    を備え、
    前記前後通信装置は、
    赤道上空の同一軌道面に存在する5機以上の他の人工衛星と共に、地球を1周する周回通信網を形成し、
    前記対地通信装置は、
    前記周回通信網を介して、前記他の人工衛星と前記地上設備との通信を中継する人工衛星であって、
    前記対地通信装置は、前記南緯領域に設置された前記地上設備と通信する光通信装置であり、
    前記光通信装置は、
    右手直交座標でプラス方向を向く+X軸の方向を前記人工衛星の衛星進行方向+X、右手直交座標でプラス方向を向く+Z軸の方向を前記人工衛星の地心方向+Zとした場合に、
    +Z軸まわりのアジマスについて、
    右手直交座標でプラス方向を向く+Y軸を基準に90度先の+X軸へ向かう方向のプラス方向と、前記プラス方向の反対方向のマイナス方向とにそれぞれ30度のアジマスの視野変更が可能であり、
    かつ、
    XY平面を基準に+Z軸へ向かう方向をプラス方向としたときのエレベーションについて、
    +20度以上+70度以下の範囲でエベレーションの視野変更が可能である人工衛星。
JP2021001975A 2021-01-08 2021-01-08 衛星コンステレーション、地球側制御設備及び人工衛星 Active JP7418365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001975A JP7418365B2 (ja) 2021-01-08 2021-01-08 衛星コンステレーション、地球側制御設備及び人工衛星

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001975A JP7418365B2 (ja) 2021-01-08 2021-01-08 衛星コンステレーション、地球側制御設備及び人工衛星

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022107189A JP2022107189A (ja) 2022-07-21
JP7418365B2 true JP7418365B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=82457470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021001975A Active JP7418365B2 (ja) 2021-01-08 2021-01-08 衛星コンステレーション、地球側制御設備及び人工衛星

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7418365B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137439A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 監視衛星
CN112124640A (zh) 2020-09-29 2020-12-25 中国科学院微小卫星创新研究院 基于多元态势感知的高价值空间设施自主生存方法及系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278179A (ja) * 1987-05-11 1988-11-15 Mitsubishi Electric Corp 地球観測装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137439A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 監視衛星
CN112124640A (zh) 2020-09-29 2020-12-25 中国科学院微小卫星创新研究院 基于多元态势感知的高价值空间设施自主生存方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022107189A (ja) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10608741B2 (en) Through the air link optical component
Yunpeng et al. Review on strategies of space-based optical space situational awareness
CN110579741A (zh) 使用飞行器反射雷达的系统和方法
US20240025564A1 (en) Monitoring system, monitoring satellite, and communication satellite
US20240014894A1 (en) Satellite watching system, satellite information transmission system, ground equipment, communication satellite, monitoring system, constituent satellite, artificial satellite, communication satellite constellation, satellite constellation, and satellite
WO2023008145A1 (ja) クラウドコンピューティングシステム及びエッジコンピューティングシステム
EP3751233B1 (en) Multi-aircraft vision and datalink based navigation system and method
JP2019121967A (ja) 追尾アンテナ、飛翔体、追尾アンテナ装置
WO2022176891A1 (ja) 飛翔体対処システム、監視地上センター、対処地上センター、通信ルート探索装置、飛翔経路予測装置、対処アセット選択装置、赤道上空衛星システム、赤道上空衛星、極軌道衛星システム、極軌道衛星、傾斜軌道衛星システム、および、傾斜軌道衛星
JP2024120181A (ja) 飛翔体対処システム、衛星統合指令センター、対処地上センター、通信ルート探索装置、飛翔経路予測装置、対処アセット選択装置、赤道上空衛星システム、赤道上空衛星、極軌道衛星システム、極軌道衛星、傾斜軌道衛星システム、傾斜軌道衛星、統合データライブラリ、および、衛星コンステレーション
JPWO2023008145A5 (ja)
JPWO2022137623A5 (ja)
JP2024045779A (ja) 飛翔経路予測装置、対処アセット選択装置、赤道上空衛星システム、極軌道衛星システムおよび監視衛星
JP7394801B2 (ja) 滑空飛翔体追跡方法、飛翔体追跡システム、飛翔体対処システム、および、地上システム
JP7418365B2 (ja) 衛星コンステレーション、地球側制御設備及び人工衛星
JP7395023B2 (ja) 衛星コンステレーション、飛翔体監視システム、傾斜軌道衛星システム、傾斜軌道衛星およびハイブリッドコンステレーション
Kozak et al. The use of drones in military conflict
CN111966117A (zh) 控制无人机降落的方法及系统
Cheng Space 201: Thinking About the Space Domain
WO2022176892A1 (ja) 飛翔体対処システム、監視地上センター、対処地上センター、通信ルート探索装置、飛翔経路予測装置及び対処アセット選択装置
JP2023018590A (ja) マルチレイヤコンステレーション
WO2023062731A1 (ja) 飛翔体追跡方法、飛翔体追跡システム、衛星コンステレーションおよび地上システム
Oh et al. Airborne-relay-based algorithm for locating crashed UAVs in GPS-denied environments
JP7504281B2 (ja) 飛翔位置導出方法、飛翔体追跡システム、地上システムおよび飛翔体対処システム
Spicer et al. The JAGER project: GPS Jammer hunting with a multi-purpose UAV test platform

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150