JP7417621B2 - Rfidタグ用基板およびrfidタグならびにrfidシステム - Google Patents

Rfidタグ用基板およびrfidタグならびにrfidシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7417621B2
JP7417621B2 JP2021553499A JP2021553499A JP7417621B2 JP 7417621 B2 JP7417621 B2 JP 7417621B2 JP 2021553499 A JP2021553499 A JP 2021553499A JP 2021553499 A JP2021553499 A JP 2021553499A JP 7417621 B2 JP7417621 B2 JP 7417621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
conductor
coil conductor
rfid tag
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021553499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021085269A1 (ja
Inventor
健 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021085269A1 publication Critical patent/JPWO2021085269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417621B2 publication Critical patent/JP7417621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07784Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna consisting of a plurality of coils stacked on top of one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/43Antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本開示は、RFIDタグ用基板およびRFIDタグならびにRFIDシステムに関するものである。
近年、電子マネー用のICカードや在庫管理用のタグとして、RFID(Radio Frequency IDentification)システムを用いた非接触型の情報通信手段が広く使われるようになってきている。例えば、RFIDシステムとしてはHF帯の周波数を用いた電磁誘導式のものがあり、このHF帯のRFIDタグとして、コイル導体を有する基板上に半導体素子が搭載されたものがある。半導体素子に送受される情報は、外部機器との間で無線(RF)通信によって行なわれる。外部機器から送信される電波に伴う磁束によってコイル導体で誘導電流が生じ、情報の書き込みおよび取り出しを含む半導体素子の作動に必要な電力が供給される。
国際公開2014/088028号には、コイル導体の一部の線幅を大きくすることで、コイル導体の抵抗値を小さくしてQ値を向上させているRFIDタグが開示されている。また、特開2019-24186号公報には、通信状態を安定させるために、絶縁基板内に厚み方向に配置した複数のコイル導体の内径を絶縁基板の厚み方向で異ならせているRFIDタグが開示されている。
本開示のRFIDタグ用基板は、第1面に半導体素子の搭載領域を有する絶縁基板と、該絶縁基板の外縁部に位置するコイルと、を備えており、前記コイルは、複数の第1コイル導体および、該第1コイル導体と巻き数が同じで巻き方向が逆である複数の第2コイル導体を含んでおり、前記第1コイル導体と前記第2コイル導体とは、前記絶縁基板の厚み方向において交互に位置し、互いに直列に接続されており、前記絶縁基板の厚み方向における前記コイルの両端部には、前記第1コイル導体および前記第2コイル導体よりも巻き数が多く、導体長さが長い第3コイル導体が接続されている。
本開示のRFIDタグは、上記構成のRFIDタグ用基板と、該RFIDタグ用基板に搭載された半導体素子とを備える。
本開示のRFIDシステムは、上記構成のRFIDタグと、該RFIDタグとの間で電波を送受するアンテナを有するリーダライタとを備えている。
[図1]RFIDタグ用基板およびRFIDタグの一例を示す斜視図である。
[図2A]図1に示すRFIDタグの平面図である。
[図2B]図2AのB-B線における断面図である。
[図2C]図2AのC-C線における断面図である。
[図3]図1に示すRFIDタグ用基板およびRFIDタグの分解斜視図である。
[図4]図1に示すRFIDタグ用基板の一部を示す分解平面図である。
[図5]図1に示すRFIDタグ用基板の一部を示す分解平面図である。
[図6]RFIDタグ用基板の他の例を示す分解斜視図である。
[図7]RFIDタグ用基板の他の例を示す分解斜視図である。
[図8]RFIDタグ用基板の他の例を示す分解斜視図である。
[図9]図8に示すRFIDタグ用基板の一部を示す平面図である。
[図10]RFIDタグ用基板の他の例を示す分解斜視図である。
[図11]RFIDタグ用基板の他の例を示す分解斜視図である。
[図12A]図11に示すRFIDタグ用基板の平面図である。
[図12B]図12AのB-B線における断面図である。
[図13]RFIDタグ用基板の他の例を示す分解斜視図である。
[図14]RFIDタグ用基板の他の例を示す分解斜視図である。
[図15A]図14に示すRFIDタグ用基板平面図である。
[図15B]図15AのB-B線における断面図である。
[図15C]図15AのC-C線における断面図である。
[図16]図14に示すRFIDタグ用基板の一部を示す平面図である。
[図17]RFIDシステムの一例を示す模式図である。
RFIDタグ用基板、RFIDタグおよびRFIDシステムについて、添付の図面を参照して説明する。なお、以下の説明における上下の区別は便宜的なものであり、実際にRFIDタグ300が使用されるときの上下を限定するものではない。図1はRFIDタグ用基板およびRFIDタグの一例を示す斜視図である。図2Aは図1に示すRFIDタグの平面図であり、図2Bは図2AのB-B線における断面図であり、図2Cは図2AのC-C線における断面図である。図3は図1に示すRFIDタグ用基板およびRFIDタグの分解斜視図である。図4は図1に示すRFIDタグ用基板の一部を示す分解平面図である。図5は図1に示すRFIDタグ用基板の一部を示す分解平面図である。なお、図3の分解斜視図、図4および図5の平面図においては、コイル接続導体および配線導体の貫通導体は、接続部である両端部が黒丸である長破線で示している。
従来のRFIDタグは、コイル導体が絶縁基板の外縁部から中央部まで配置されて内径が小さいものであると、Q値が低下して通信距離が短くなりやすいものであった。また、内径が異なるコイル導体のような、形状が異なる多数のコイル導体を有するものは、多種の製版やマスク等を用いてコイル導体作製するため、コイル導体の寸法のばらつきによって複数の基板間で通信特性のばらつきが大きくなる場合があった。RFIDタグへの小型化の要求にともなってRFIDタグ用基板も小型化する必要があり、従来のRFIDタグ用基板では、小型化した場合には特に上記のような通信特性がより低下しやすいものであった。
本開示のRFIDタグ用基板100は、第1面11に半導体素子200の搭載領域11aを有する絶縁基板1と、絶縁基板1の外縁部12に位置するコイル2と、を備えている。コイル2は、複数の第1コイル導体21および、第1コイル導体21と巻き数が同じで巻き方向が逆である複数の第2コイル導体22を含んでおり、第1コイル導体21と第2コイル導体22とは、絶縁基板1の厚み方向において交互に位置し、互いに直列に接続されている。
このような構成のRFIDタグ用基板100によれば、コイル2が絶縁基板1の外縁部12に位置していることから、コイル2の内寸(内径)が大きいものとなり、コイル2の内側を磁束が通りやすくQ値が高いものとなるので、通信距離の長いものなる。
外縁部12は、平面視で絶縁基板1の第1面11の外辺(絶縁基板1の側面)に沿った枠状の部分であり、図2A等の各平面図において二点鎖線で示した部分が外縁部12の内縁を示しており、二点鎖線より外側の部分が外縁部12である。二点鎖線より内側の部分は中央部であり、中央部は外縁部12に囲まれている。二点鎖線は外縁部12と中央部との境界線である。また、図2Bおよび図2C等の断面図においては、外縁部12は二点鎖線で囲まれた2つの部分であり、中央部は2つの外縁部12に挟まれている部分である。
コイル2(第1コイル導体21および第2コイル導体22)は、外縁部12において平面透視で中央部を取り囲むように、中央部を巻回中心として外縁(側面)に沿って巻回している。また、絶縁基板1の第1面11の中央部に半導体素子200の搭載領域11aがあり、図1~図5に示す例では、搭載領域11aは点線で示している。第1面11は、絶縁基板1の外表面であり、例えば図1~図5に示す例における、絶縁層1a~1eの積層方向(絶縁基板1の厚み方向)に交差する主面である。搭載領域11aは、必ずしも中央部に位置していなくてもよく、第1面11にコイル2(の一部)が位置しない場合は外縁部12に位置していてもよい。
絶縁基板1の平面視の形状は方形状であり、正方形状あるいは長方形状である。方形状とは、厳密な方形ではない、例えば方形の角部が丸められたもの等を含むことを意味している。外縁部12は、第1面11の外辺(絶縁基板1の側面)から内側へ第1面11の1辺の長さの10%~25%程度の幅の部分である。絶縁基板1の平面視形状が長方形状である場合は、短辺の長さの10%~25%程度の幅の部分である。
図2A~図2Cに示す例では、第1面11の外辺(絶縁基板1の側面)から内側へ第1面11の1辺の長さの25%の位置に二点鎖線を付している。しかしながら、第1コイル導体21および第2コイル導体22は絶縁基板1の側面から内側へ第1面11の1辺の長さの8.5%の位置までの領域にあり、実質的な外縁部12はこの辺の長さの8.5%以下の幅の部分である。幅が第1面11の1辺の長さの10%以下である外縁部12にコイル2(第1コイル導体21および第2コイル導体22)があると、RFIDタグ用基板100は、小型であってもコイル2(第1コイル導体21および第2コイル導体22)の内寸(内径)が十分大きく、Q値の大きいものとなる。
RFIDタグ用基板100の小型化は特に平面視の小型化が重視されるので、外縁部12の幅も小さいものとなる。絶縁性や強度を考慮すると、コイル2(第1コイル導体21および第2コイル導体22)と絶縁基板1の側面との間にある程度の距離が必要である。そのため、外縁部12におけるコイル2(第1コイル導体21および第2コイル導体22)を配置することが可能な領域の幅はより小さいものになる。
第1コイル導体21および第2コイル導体22の線幅が小さすぎると抵抗が大きくなってQ値が小さくなるため、第1コイル導体21および第2コイル導体22の線幅はある程度必要である。また、第1コイル導体21および第2コイル導体22における内側の導体と外側の導体の間隔もある程度必要である。内寸を大きくするためにもこの間隔はできるだけ小さくするが、導体間で短絡しない程度の間隔は必要である。そのため、幅の小さい外縁部12における第1コイル導体21および第2コイル導体22の巻き数は少ないものとすることができる。具体的には、第1コイル導体21および第2コイル導体22の巻き数は3巻き以下(1巻き~3巻き)にすることができる。
コイル2は、RFIDシステム500のリーダライタ400等の外部機器から送信される電波に伴う磁束によって誘導電流を発生させるアンテナの機能を有している。また、コイル2はインダクタであり、周波数に応じたインダクタンスを得るためのインダクタ長(導体長さ)が必要である。1つの第1コイル導体21および第2コイル導体22は巻き数が少なく導体長さが短いため、複数の第1コイル導体21および複数の第2コイル導体22を絶縁基板1の厚み方向に配置して直列に接続することで必要なインダクタ長にすることができる。ここで、第1コイル導体21と第2コイル導体22とは巻き数が同じである。そのため、幅の小さい外縁部12において、第1コイル導体21と第2コイル導体22の両方を同じ最大の巻き数(インダクタ長さ)にすることができる。これにより、第1コイル導体21および第2コイル導体22の数および絶縁層の積層数、すなわちRFIDタグ用基板100の厚みが大きくなり過ぎないようにすることができる。
以上のようなことから、幅が第1面11の1辺の長さの10%以下である外縁部12に、巻き数が2巻である第1コイル導体21および第2コイル導体22を備えるコイル2が位置しているRFIDタグ用基板100とすることができる。これにより、コイル2の内寸が十分に大きくて抵抗が小さいものとなり、Q値が高く、厚みの小さいRFIDタグ用基板100とすることができる。
第1コイル導体と第2コイル導体とは巻き方向が逆であり、第1コイル導体21と第2コイル導体22とは絶縁基板1の厚み方向に交互に配置されている。そして、図3~図5に示す例のように、絶縁基板1の厚み方向に隣接している第1コイル導体21と第2コイル導体22とを、内側の端部21a,22a同士あるいは外側の端部同21b,22b同士で接続している。このような構成により、第1コイル導体21および第2コイル導体22が複数巻きであっても、交互に配置された複数の第1コイル導体21および第2コイル導体22が直列に接続されたコイル2となっている。第1コイル導体21と第2コイル導体22とは、これらの間に位置する絶縁層を貫通する貫通導体である、コイル接続導体23で接続されている。このようなコイル2は、第1コイル導体21に流れる電流の向きと第2コイル導体22に流れる電流の向きとが同じになる。これにより、コイル2は、その周囲に大きな磁束を生じさせることができる。第1コイル導体21と第2コイル導体22とは、これらの間に位置する絶縁層を貫通する貫通導体である、コイル接続導体23で接続されている。
1つのコイル導体の巻き数を複数にし、複数のコイル導体を接続することでインダクタンスの大きいコイルとする場合に、複数のコイル導体の巻き方向が同じであると、絶縁基板1の厚み方向に隣接するコイル導体間を接続するための配線層を設ける必要がある。隣接するコイル導体間を接続するには、内側の端部と外側の端部とを接続しなければならず、絶縁層の面方向に延びる導体(配線層)で接続する必要があるためである。この配線層が上下2つコイル導体における導体間を短絡させないように、配線層と上下のコイル導体との間には絶縁層が必要となる。上下のコイル導体の間に少なくとも2層の絶縁層を配置して、この絶縁層間に配線層を設けなければならない。この絶縁層間の配線層と上のコイル導体とは、上の絶縁層を貫通する貫通導体で接続され、配線層と下のコイル導体とは下の絶縁層を貫通する貫通導体で接続される。
本開示のRFIDタグ用基板100においては、巻き方向が互いに逆である第1コイル導体21と第2コイル導体22とを交互に配置している。そのため、上下に位置する第1コイル導体21と第2コイル導体22とは、これらの間の1つの絶縁層1a~1dを貫通するコイル接続導体23だけで接続することができる。よって、巻き数の多いコイル2であっても厚みの薄いRFIDタグ用基板100とすることができる。
なお、巻き方向が逆とは、平面透視における巻きの方向が逆ということであり、例えば、図1~図5に示す例の第1コイル導体21は巻きの方向が右向き(右巻き)で、第2コイル導体22は左向き(左巻き)である。上下に位置する第1コイル導体21と第2コイル導体22との接続点(内側の端部21a、22aまたは外側の端部21b、22b)から見た巻き方向が逆であるということもできる。図1~図5に示す例においては、第1コイル導体21は外側の端部21bから時計回りに内側へ巻いている。また、第2コイル導体22は外側の端部22bから反時計回りに内側へ巻いている。別の見方をすると、第1コイル導体21は、内側の端部21aから巻きが大きくなるように反時計回りに外側の端部21bまで2巻きしている。その下の第2コイル導体22は、この第1コイル導体21の外側の端部21bに(コイル接続導体23を介して)接続されている外側の端部22bから巻きが小さくなるように反時計回りに内側の端部22aまで2巻きしている。さらに、第2コイル導体22の下の第1コイル導体21は、第2コイル導体22の内側の端部22aに接続されている内側の端部21aから巻きが大きくなるように反時計回りに外側の端部21bまで2巻きしている。
また、コイル2の大部分は、第1コイル導体21と第2コイル導体22の2つの導体パターンで構成されているので、コイル2の形成に用いる印刷製版あるいはマスクが2種類あればコイル2の大部分を形成することができる。印刷製版は、例えば導体ペーストを印刷することでコイル2(第1コイル導体21および第2コイル導体22)を形成する場合に用いられる。マスクは、例えば銅箔をエッチング加工することでコイル2(第1コイル導体21および第2コイル導体22)を形成する場合に用いられる。これに対して従来の多種のコイル導体パターンを有するものは、多種の製版等を用いて作製しなければならない。このような場合と比較すると、同じ製版等を用いて複数のコイル導体を形成する場合は、コイル導体パターンの寸法のばらつきが小さくなるので、複数のRFIDタグ用基板100間における通信特性のばらつきが小さくなる。また、製版等の数が少ないことなどから製造コストも抑えられる。よって、量産性に優れたRFIDタグ用基板100となる。
コイル2は、図1~図5に示す例においては、第1コイル導体21、第2コイル導体22およびこれらを接続するコイル接続導体23とからなる。2つの第1コイル導体21および2つの第2コイル導体22はいずれも絶縁層間に配置されており、コイル2は絶縁基板1の内部に配置されている。この例における絶縁基板1は、上から順に絶縁層1a、絶縁層1b、絶縁層1c、絶縁層1dおよび絶縁層1eの5層の絶縁層が積層されてなるものである。一番上の絶縁層1aの上面は絶縁基板1の第1面11である。絶縁層1aとその下の絶縁層1bとの間に1つの第1コイル導体21があり、絶縁層1bとその下の絶縁層1cとの間に1つの第2コイル導体22がある。そして、第1コイル導体21の外側の端部21bと第2コイル導体22の外側の端部22bとが、絶縁層1bを貫通するコイル接続導体23で接続されている。さらに、絶縁層1cとその下の絶縁層1dとの間に1つの第1コイル導体21があり、この第1コイル導体21の内側の端部21aとその上の第2コイル導体22の内側の端部22aとが、絶縁層1cを貫通するコイル接続導体23で接続されている。そしてさらに、絶縁層1dとその下の絶縁層1eとの間に1つの第2コイル導体22があり、この第2コイル導体22の外側の端部22bとその上の第1コイル導体21の外側の端部21bとが、絶縁層1eを貫通するコイル接続導体23で接続されている。なお、図1~図5に示す例における第1コイル導体21の端部21a,21bおよび第2コイル導体22の端部22a,22bは、コイル接続導体23または貫通導体33との接続性を高めるために幅広のパッド状になっているが、幅広のパッド状でなく他の部分と同じ幅であってもよい。
図1~図5に示す例のRFIDタグ用基板100は、絶縁基板1の第1面11の中央部(一番上の絶縁層1aの上面の中央部)に半導体素子200が搭載される搭載領域11aを有している。この搭載領域11aに半導体素子200と電気的に接続するための配線導体3として2つの接続パッド31(31a,31b)がある。この例では、半導体素子200の端子電極201と接続パッド31とは、接続部材210としてボンディングワイヤで電気的に接続されている。2つの接続パッド31は、コイル2の端部と電気的に接続されている。1つの接続パッド31aは、絶縁層1aを貫通する貫通導体33および直下の絶縁層1a,1b間にあり、外縁部12から中央部へ延在する配線層32を介して、同じ絶縁層1a,1b間にある第1コイル導体21の内側の端部21aに接続されている。もう1つの接続パッド31bは、各絶縁層1a,1b,1c,1dを貫通する貫通導体33、各絶縁層1a~1eの層間の配線層32、および一番下の絶縁層1d,1e間にあり、外縁部12から中央部へ延在する配線層32を介して、絶縁層1d,1e間にある第2コイル導体22の内側の端部22aに接続されている。上下に位置する貫通導体33,33に挟まれている配線層32は、貫通導体33,33同士の電気的な接続信頼性を高めるためのものであり、省略することができる。
図6~図8、図10および図11は、いずれもRFIDタグ用基板の他の例を示す分解斜視図である。図9は図8に示すRFIDタグ用基板の一部を示す平面図である。より具体的には、絶縁層1b上の第3コイル導体211および絶縁層1g上の第3コイル導体221を示す分解平面図である。なお、これらの各分解斜視図および平面図においても、コイル接続導体および配線導体の貫通導体は、接続部である両端部が黒丸である長破線で示している。
図6に示す例のRFIDタグ用基板100は、図1~図5に示す例のRFIDタグ用基板100に対して、絶縁層の数およびコイル2の構成が異なる。コイル2は、3つの第1コイル導体21、3つの第2コイル導体22およびこれらを接続するコイル接続導体23からなる。1つの第1コイル導体21は、接続パッド31(31a,31b)と同じ絶縁基板1の第1面11(一番上の絶縁層1aの上面)にあり、2つの第1コイル導体21および3つの第2コイル導体22はいずれも絶縁層間に配置されている。すなわち、コイル2は絶縁基板1の表面(第1面11)から内部にかけて配置されている。また、接続パッド31(31a)と一番上に位置する第1コイル導体21の内側の端部21aとを接続する配線層32もまた、接続パッド31(31a,31b)と同じ絶縁基板1の第1面11(一番上の絶縁層1aの上面)にある。
図7に示す例のRFIDタグ用基板100におけるコイル2は、3つの第1コイル導体21、2つの第2コイル導体22およびこれらを接続するコイル接続導体23からなる。図1~図5に示す例のコイル2のコイル導体の数(第1コイル導体21の数と第2コイル導体22の数とを合わせた数)は4つで、図6に示す例のコイル2のコイル導体(第1コイル導体21および第2コイル導体22)の数は6つと、いずれも偶数である。これに対して、図7に示す例のコイル2のコイル導体(第1コイル導体21および第2コイル導体22)の数は5つであり奇数である。コイル導体の数が奇数である場合には、一番下のコイル導体(第1コイル導体21)と、これを接続パッド31(31b)に接続するために中央部へ引き回す配線層32と、を同じ絶縁層1f,1g間に配置すると、これらが交差してしまう。あるいは、コイル導体(第1コイル導体21)の狭い導体間を引き回して配線層32を配置することになり困難である。図7に示す例では一番下の第1コイル導体21とこれに接続される配線層32とが異なる絶縁層間に配置されている。一番下の第1コイル導体21は絶縁層1f,1g間に位置し、その下の絶縁層1g,1h間に配線層32が位置している。そのため、コイル2を構成するコイル導体の数が奇数であっても一番下のコイル導体(第1コイル導体21)を、配線層32を介して容易に接続パッド31bと接続することができる。よって、コイル2に含まれる第1コイル導体21および第2コイル導体22の数に制限がなく、コイル2のインダクタ長さの設計自由度が高いものとなる。
また、図7に示す例においては、一番上の第1コイル導体21に接続される配線層32も異なる絶縁層間に配置されている。これにより、第1コイル導体21が位置している絶縁層1c,1e,1g上の導体パターンはいずれも同じものになり、これらを1つの製版等で形成することができる。コイル導体とこれに接続される配線層32とが同じ絶縁層間にある場合、例えば図3の絶縁層1b上には第1コイル導体21とこれに接続されている配線層32が形成される。第1コイル導体21とこれに接続される配線層32とを1つの製版等で形成すると、絶縁層1上の第1コイル導体21等を形成するための製版とは異なるものになる。あるいは、絶縁層1上に第1コイル導体21の製版とこれに接続される配線層32の製版の2つの製版で2回に分けて形成することになる。
図7のRFIDタグ用基板100における、絶縁層1a,1b間の配線層32は、絶縁層1aの上に設けることができる。このとき、絶縁層1bは省くことができ、配線層32は、絶縁基板1の第1面11上において接続パッド31aと直接接続される。また、絶縁層1g、1h間の配線層32は、絶縁層1gの下面に設けることができる。このとき絶縁層1hは省くことができ、配線層32は絶縁基板1の第1面11とは反対側の面(下面)に位置することになる。絶縁層の数を少なくしてRFIDタグ用基板100の厚みを小さくすることができる。また、接続パッド31aと配線層32とを接続する貫通導体33も省くことができるのでコイル2の抵抗をより小さくすることができ、RFIDタグ用基板100のQ値をより高くすることができる。
図8に示す例のRFIDタグ用基板100におけるコイル2は、2つの第1コイル導体21と、2つの第2コイル導体22とを有している。第1面11に最も近い位置にあるのは第2コイル導体22であり、第2コイル導体22と第1コイル導体21とが交互に配置されてコイル2の中央部分を成している。そして、このコイル2の中央部分の上下にそれぞれ1つの第3コイル導体211,221が配置されてコイル接続導体23で接続されている。言い換えれば、コイル2は、上側の端部に第3コイル導体211を有し、下側の端部には第3コイル導体221を有している。図9に示すように、上の第3コイル導体211は、図4および図5に示す第1コイル導体21が、0.92巻き程度内側に延びて巻き数が多くなった形状である。また、下の第3コイル導体221は、図4および図5に示す第2コイル導体22が0.84巻き度内側に延びて巻き数が多くなった形状である。2つの第3コイル導体211,221のいずれも第1コイル導体21および第2コイル導体22よりも導体長さが長いものである。上の第3コイル導体211の巻き方向は、第1コイル導体21の巻き方向と同じであり、上の第3コイル導体211が接続されている第2コイル導体22とは巻きの方向が逆である。また、下の第3コイル導体221の巻き方向は、第2コイル導体22の巻き方向と同じであり、下の第3コイル導体221が接続されている第1コイル導体21とは巻きの方向が逆である。コイル2全体としては、第3コイル導体211,221を有さないものと同様に、巻きの方向が逆のものが交互に位置している。そのため、上下に位置するコイル導体(第1コイル導体21、第2コイル導体22、第3コイル導体211,221)間は、これらの間の1つの絶縁層1a~1eを貫通するコイル接続導体23だけで接続することができる。よって、巻き数の多いコイル2であっても厚みの薄いRFIDタグ用基板100とすることができる。
また、図8に示す例のRFIDタグ用基板100は、上面に半導体素子200の搭載領域11aおよび接続パッド31(31a,31b)がある絶縁層1aの上に、貫通孔1taを有する枠状絶縁層1tを有している。貫通孔1taは枠状絶縁層1tの中央部にあり、枠状絶縁層1tは平面視で搭載領域11aを取り囲んでいる。枠状絶縁層1tは他の絶縁層1a~1gと一体的になっており、これらで絶縁基板1が構成されている。絶縁基板1の主面(上面)には、枠状絶縁層1tと貫通孔1ta内に位置する絶縁層1aの上面とで囲まれた凹部が形成されている。この凹部の底面が搭載領域11aであり、ここに接続パッド31(31a,31b)が位置している。この凹部は半導体素子200を収容するためのキャビティとなる。枠状絶縁層1tの厚みが半導体素子200よりも厚いと、半導体素子200の保護に有効である。この例における第1面11は、枠状絶縁層1tの上面および凹部の底面となる。
図10に示す例のRFIDタグ用基板100におけるコイル2は、3つの第1コイル導体21と、3つの第2コイル導体22と、1つの第3コイル導体211とを有している。第1面11に近い方(上方)から順に第1コイル導体21と第2コイル導体22とが交互に配置され、この下に第3コイル導体211がある。第1コイル導体21、第2コイル導体22および第3コイル導体211は、隣接するもの同士がコイル接続導体23で接続されている。言い換えれば、コイル2は、下側の端部のみに第3コイル導体211を有している。第3コイル導体211は、第1コイル導体21に対して、外側の0.41巻き程度がカットされて巻き数が少なくなった形状である。つまり、この例の第3コイル導体211は、第1コイル導体21および第2コイル導体22よりも導体長さが短いものである。図10に示す例と図8に示す例とではコイル2の構成は異なるが、コイル2の全体の導体長さは同じである。
また、第3コイル導体211の巻き方向は、第1コイル導体21の巻き方向と同じであり、その上の絶縁層1g,1h間に位置する、第3コイル導体211が接続されている第2コイル導体22とは巻きの方向が逆である。この例においても、コイル2全体としては、巻きの方向が逆のものが交互に位置している。そのため、上下に位置するコイル導体(第1コイル導体21、第2コイル導体22、第3コイル導体211,221)間は、これらの間の1つの絶縁層1b~1gを貫通するコイル接続導体23だけで接続することができる。よって、巻き数の多いコイル2であっても厚みの薄いRFIDタグ用基板100とすることができる。 図10に示す例のRFIDタグ用基板100においては、コイル2の一番下に位置する第3コイル導体211の内側の端部211aとその上の第2コイル導体22の内側の端部22aとがコイル接続導体23で接続されている。また、第3コイル導体211の外側の端部211bと第1面11の中央部にある接続パッド31(31b)とは、配線層32を介して接続されている。この配線層32は、第3コイル導体211がある絶縁層1g,1h間の下に位置する絶縁層1h,1i間にあり、外縁部12から中央部に延びる形状である。また、コイル2の一番上に位置する第1コイル導体21と接続パッド31(31a)とは、別の配線層32で接続されている。この配線層32は、一番上の第1コイル導体21と同じ絶縁層1a,1b間にあり、外縁部12から中央部に延びる形状である。
図8~図10に示す例のように、コイル2が、絶縁基板1の厚み方向における両端部のうち少なくとも一方の端部に第1コイル導体21および第2コイル導体22とは導体長さの異なる第3コイル導体211,221を有しているRFIDタグ用基板100とすることができる。
第1コイル導体21と第2コイル導体22とを交互に直列に接続してコイル2が構成されると、コイル2の導体の長さ、インダクタの長さは、第1コイル導体21および第2コイル導体22の導体長さの整数倍になる。コイル2に必要なインダクタ長さを等分してコイル導体(第1コイル導体21および第2コイル導体22)の長さを設定すればよい。しかしながら、上述したようにコイル導体の大きさ(径および巻き数)はRFIDタグ用基板100(絶縁基板1)の大きさに応じて設定される。そのため、同じ長さの複数の第1コイル導体21および第2コイル導体22でコイル2を設計することは容易ではない。RFIDタグ用基板100が、第3コイル導体211,221を有する場合は、第3コイル導体211,221の導体長さを調整することでコイル2全体の長さ(インダクタの長さ)を細かく調整することができる。RFIDタグ300の通信周波数はインダクタの長さで設定することができる。そのため、第3コイル導体211,221を有することで精度の高い周波数調整ができるので、より通信特性に優れたRFIDタグ300を得ることのできるRFIDタグ用基板100となる。
第3コイル導体211,221は、第1コイル導体21および第2コイル導体22と外寸を同じにすることができる。上述したように、コイル2(第1コイル導体21および第2コイル導体22)と絶縁基板1の側面との間に絶縁性や強度を確保するための距離を設けるとともに、コイル導体(第1コイル導体21、第2コイル導体22)の内寸をできるだけ大きくしてもよい。第3コイル導体211,221についても同様であるため、その外寸は、第1コイル導体21および第2コイル導体22と同じにしてもよい。第3コイル導体211,221の線幅も第1コイル導体21および第2コイル導体22と同様に小さすぎると抵抗が大きくなってQ値が小さくなるため、第1コイル導体21および第2コイル導体22の線幅と同じにすることができる。
また、第3コイル導体211,221の導体長さは、第1コイル導体21および第2コイル導体22の導体長さの2倍未満である。また、第3コイル導体211,221がコイル2の両端部にそれぞれある場合は、2つの第3コイル導体211,221の導体長さを合わせた長さが、第1コイル導体21および第2コイル導体22の導体長さの3倍未満とすることができる。上述したように、第3コイル導体211,221は、第1コイル導体21および第2コイル導体22の導体長さの整数倍でコイル2に必要なインダクタ長さとならない場合に、コイル2全体の長さ(インダクタの長さ)を細かく調整するためのものである。そのため、例えば、1つの第3コイル導体211,221の導体長さが、第1コイル導体21および第2コイル導体22の導体長さの2倍となる場合は、第3コイル導体211,221ではなく、第1コイル導体21および第2コイル導体22とすればよい。また、例えば、2つの第3コイル導体211,221の導体長さを合わせた長さが、第1コイル導体21および第2コイル導体22の導体長さの3倍となる場合には、2つの第3コイル導体211,221ではなく、2つの第1コイル導体21および1つの第2コイル導体22とすればよい。あるいは、1つの第1コイル導体21および2つの第2コイル導体22とすればよい。このようにすることで、第3コイル導体211,221の内寸が第1コイル導体21および第2コイル導体22に比較して小さくなりすぎることがなく、コイル2のQ値が低下することがない。
さらには、第3コイル導体211,221の導体長さが第1コイル導体21および第2コイル導体22の導体長さよりも長い場合は、第3コイル導体211,221の巻き数は第1コイル導体21および第2コイル導体22の巻き数+1巻き以下にすることができる。これにより、第3コイル導体211,221の内寸をできるだけ大きくすることができる。第1コイル導体21および第2コイル導体22の内寸よりも、第3コイル導体211,221の内寸が1巻き程度分だけ小さくなっても、第1コイル導体21および第2コイル導体22の数が多いので、コイル2全体としてのQ値の低下は十分小さいものとなる。図10に示す例の場合は、第3コイル導体221を設けるための絶縁層1hの分だけRFIDタグ用基板100の厚みは増加する。しかしながら、第3コイル導体211,221の内寸は第1コイル導体21および第2コイル導体22の内寸より小さくならないのでQ値の観点ではより有利である。
第3コイル導体211,221における内側の導体(線)と外側の導体(線)の間隔は一定で、第1コイル導体21および第2コイル導体22の導体(線)間隔と同じにすることができる。導体間で短絡しない程度の小さい間隔とすることで、第3コイル導体211,221の内寸が第1コイル導体21および第2コイル導体22に比較して小さくなりすぎることがなく、コイル2のQ値が低下することがない。
図11はRFIDタグ用基板の他の例を示す分解斜視図である。図12Aは図11に示すRFIDタグ用基板の平面図であり、図12Bは図12AのB-B線における断面図である。図13はRFIDタグ用基板の他の例を示す分解斜視図である。なお、これらの各分解斜視図においても、コイル接続導体および配線導体の貫通導体は、接続部である両端部が黒丸である長破線で示している。
図11~図12Bに示す例のRFIDタグ用基板100におけるコイル2は、2つの第1コイル導体21と、2つの第2コイル導体22と、1つの第4コイル導体24を有している。絶縁基板1内において、第1面11に近い方(上方)から順に第2コイル導体22と第1コイル導体21とが交互に配置され、一番上の絶縁層1aの上、絶縁基板1の第1面11の上に第4コイル導体24がある。第4コイル導体24は、絶縁基板1の第1面11に最も近い位置にある第2コイル導体22にコイル接続導体23で接続されている。第4コイル導体24、2つの第1コイル導体21および2つの第2コイル導体22がコイル接続導体23で直列に接続されてコイル2が構成されている。そして、絶縁基板1の第1面11の中央部における、第4コイル導体24の内側に半導体素子200の搭載領域11aがある。
また、この例の第4コイル導体24は、第1コイル導体21および第2コイル導体22と外寸は同じであり、第1コイル導体21を内側に延ばして、導体長さを長く、巻数を5巻き増やした形状である。すなわち、第4コイル導体24は、第1コイル導体21および第2コイル導体22に対して内寸が小さいものである。第1コイル導体21および第2コイル導体22は外縁部12の外側の領域、絶縁基板1の側面に近い領域にある。これに対して、本例の第4コイル導体24は、絶縁基板1の側面に近い位置から外縁部12の内縁に近い位置まで延在しており、第1面11の外縁部12のほぼ全域にわたって存在している。
また、第4コイル導体24の巻き方向は、第1コイル導体21の巻き方向と同じであり、第4コイル導体24が接続されている第2コイル導体22の巻き方向とは逆向きである。コイル2全体としては、巻きの方向が逆のコイル導体が交互に位置している。そのため、上下に位置するコイル導体(第1コイル導体21、第2コイル導体22、第4コイル導体24)間は、これらの間の1つの絶縁層1a~1dを貫通するコイル接続導体23だけで接続することができる。よって、巻き数の多いコイル2であっても厚みの薄いRFIDタグ用基板100とすることができる。
図13に示す例のRFIDタグ用基板100におけるコイル2は、2つの第1コイル導体21と、3つの第2コイル導体22と、1つの第4コイル導体24を有している。一番上の絶縁層1aとその下の絶縁層1bとの間に、第4コイル導体24を有している。言い換えれば、この例のコイル2は、絶縁基板1の第1面11に最も近い絶縁層1a,1b間に第4コイル導体24を有している。絶縁基板1内において第1面11に近い方(上方)から順に第2コイル導体22と第1コイル導体21とが交互に配置されている。この例においても、第4コイル導体24は、最も上方に位置する第2コイル導体22にコイル接続導体23で接続されている。第4コイル導体24、2つの第1コイル導体21および3つの第2コイル導体22がコイル接続導体23で直列に接続されてコイル2が構成されている。
また、この例の第4コイル導体24は、外寸が第1コイル導体21および第2コイル導体22と同じで、第1コイル導体21を内側に延ばして巻数を増やした形状である点は、図11~図12Bに示す例と同様である。しかしながら、内側に延ばした長さが異なり、第1コイル導体21を内側に2.2巻き程度増やした形状である。図11~図12Bに示す例と比較して、本例の第4コイル導体24の導体長さ、第1コイル導体21に対して内側に延ばした部分の長さは短いが、その分第2コイル導体22の数が多いので、コイル2としての導体長さは同じである。この例の第4コイル導体24では内側と外側とでは導体の間隔が異なっており、外側の2巻きの間隔よりも内側の2巻きの間隔の方が大きい。そのため、この例の第4コイル導体24の内寸は、図11~図12Bに示す例における第4コイル導体24の内寸と同じであり、第1コイル導体21および第2コイル導体22の内寸よりも小さい。この例においても絶縁基板1の第1面11の中央部に半導体素子200の搭載領域11aがあり、平面透視で第4コイル導体24の内側に搭載領域11aがある。
図11~図13に示す例のように、絶縁基板1が第1面11の中央部に半導体素子200の搭載領域11aを有し、コイル2が、絶縁基板1の第1面11に近い端部(第1面11を含む)に、第1コイル導体21および第2コイル導体22よりも内寸が小さい第4コイル導体24を有しているRFIDタグ用基板100とすることができる。
第4コイル導体24は、その下の第1コイル導体21および第2コイル導体22よりも内寸が小さく、第4コイル導体24は絶縁基板1の第1面11に近い位置にある。そのため、コイル2の周りに発生する磁束は、絶縁基板1の第1面11の近傍においては、第4コイル導体24の内側の中央部に集中しやすくなる。第1面11の中央部には半導体素子200の搭載領域11aがあるので、搭載領域11aに搭載される半導体素子200とRFIDタグ用基板100との間の結合性が向上する。よって、通信信頼性の向上したRFIDタグ300を提供することのできるRFIDタグ用基板100となる。この例のRFIDタグ用基板100は、図11~図12Bに示す例のように、搭載される半導体素子200と電気的に接続する接続パッド31を有していない。このように、RFIDタグ用基板100のコイル2と半導体素子200とが電気的に接続されず、電磁界だけで接続される場合に有効である。
第4コイル導体24は、第1コイル導体21および第2コイル導体22導体とは導体長さが異なるという点では第3コイル導体211,221と同じである。上述したように、第3コイル導体211,221は、コイル2全体の長さ(インダクタの長さ)を細かく調整するためのものであり、できるだけ内寸を小さくしないものである。そのため、第3コイル導体211,221は、第1コイル導体21および第2コイル導体22に対して巻き数(導体長さ)はそれほど多い(長い)ものではない。より具体的には、第3コイル導体211,221の導体長さは、第1コイル導体21および第2コイル導体22の導体長さの2倍未満である。これに対して、第4コイル導体24は内寸を小さくして磁束を中央部に集中させるためのものであるため、図11~図12Bに示す例の第4コイル導体24の導体長さは、第1コイル導体21および第2コイル導体22の導体長さの2倍以上である。
図13に示す例の第4コイル導体24の導体長さは、第1コイル導体21および第2コイル導体22の導体長さよりも長いが、これらの導体長さの2倍未満であり、第3コイル導体211,221と同様である。しかしながら、第1コイル導体21および第2コイル導体22よりも導体間隔を大きくして内寸を小さくしている点で第3コイル導体211,221とは異なる。図11~図12Bに示す例の第4コイル導体24は、導体長さが第1コイル導体21および第2コイル導体22の導体長さの2倍以上であるため、第4コイル導体24がある絶縁層1a上における導体の密度は、他の絶縁層上(絶縁層間)よりも大きいものとなっている。これに対して、図13に示す例の第4コイル導体24の導体長さは第1コイル導体21および第2コイル導体22の導体長さの2倍未満であるため、他の部分と導体の密度差が小さい。そのため、RFIDタグ用基板100の反りが大きくなる可能性が低減されている。RFIDタグ用基板100を作製する際の焼成工程において、導体とセラミック体との焼成収縮差によって発生する反りが小さく、RFIDタグ用基板100の表面、絶縁基板1の第1面11の平坦性が高いものとなる。よって、半導体素子200の実装性、RFIDタグ300の物品への実装性に優れたものとなる。
第4コイル導体24は内寸が小さければよいので、導体長さは第1コイル導体21および第2コイル導体22の導体長さよりも短くてもよく、また巻き数も少なくてもよい。例えば、図13に示す例の第4コイル導体24を、第1コイル導体21と、第1コイル導体21よりも導体長さが短く内寸が小さい第4コイル導体24との2つに分けることもできる。
図11~図12Bに示す例のRFIDタグ用基板100では、最下層の絶縁層1eは他の絶縁層1a~1dよりも厚みが厚い。また、図13に示す例のRFIDタグ用基板100においても、最下層の絶縁層1gは他の絶縁層1a~1fよりも厚みが厚い。このように絶縁基板1を構成する絶縁層は全てが同じ厚みでなくてもよい。また、厚みの厚い1つの絶縁層に替えて、層間に導体のない複数の絶縁層としてもよい。必要なインダクタ長さのコイル2を設けるための絶縁層に加えて、このような絶縁層を備えることで絶縁基板1の強度を向上させることができる。また、RFIDタグ用基板100の下面を物品に張り付けるなどして実装した際に、物品の表面が金属等の導電体であっても、物品とコイル2との間の絶縁層の厚みが厚いので、ここを磁束が通りやすくなり、通信特性が向上する。
図14はRFIDタグ用基板の他の例を示す分解斜視図である。図15Aは図14に示すRFIDタグ用基板の平面図であり、図15Bは図15AのB-B線における断面図であり、図15Cは図15AのC-C線における断面図である。図16は図14に示すRFIDタグ用基板の一部を示す平面図である。より具体的には、絶縁層1b,1d,1f上の第1コイル導体21と絶縁層1c,1e,1g上の第2コイル導体22とを縦に並べて示す分解平面図である。なお、図14の分解斜視図においても、コイル接続導体および配線導体の貫通導体は、接続部である両端部が黒丸である長破線で示している。
図1~図13に示す例のRFIDタグ用基板100においては、第1コイル導体21と第2コイル導体22とは、巻き方向は逆であるが巻き数が同じで外寸および内寸も同じであるため、平面透視でほぼ全体が重なっている。これに対して、図14、図15A~図15Cおよび図16に示す例のRFIDタグ用基板100においては、平面透視で第1コイル導体21と第2コイル導体22はほとんど重なっていない。第1コイル導体21は第2コイル導体22より内寸および外寸が一回り小さく、導体の位置がずれている。2巻きの第1コイル導体21のうち外側の導体は平面透視で第2コイル導体22の2つの導体間に位置し、また第1コイル導体21の内側の導体は第2コイル導体22の内側に位置している。
このように、第1コイル導体21と第2コイル導体22とが、平面透視でずれているRFIDタグ用基板100とすることができる。第1コイル導体21と第2コイル導体22とが、平面透視でずれているため、平面透視で第1コイル導体21と第2コイル導体22とが重ならない、あるいは重なりが小さい。よって、第1コイル導体21と第2コイル導体22との間に形成される容量成分が小さくなり、コイル2のQ値が高くなるため、通信距離の長いRFIDタグ用基板100となる。また、第1コイル導体21と第2コイル導体22とが重なると(重なりが大きいと)、第1コイル導体21および第2コイル導体22がある部分とない部分とで積層厚み差が大きくなり、絶縁層間の剥がれ等が発生する可能性がある。第1コイル導体21と第2コイル導体22とが平面透視でずれていることで、このような剥がれが発生する可能性が低減される。
平面透視でずれているとは、重なる部分が全くないということではない。図14、図15A~図15Cおよび図16に示す例のRFIDタグ用基板100においては、第1コイル導体21の端部21a,21bと第2コイル導体22の端部22a,22bとは平面透視で重なる位置にあり、コイル接続導体23で接続されている。また、第1コイル導体21と第2コイル導体22とでは巻き方向が異なるため、平面透視で交差して重なる部分がある。このような一部を除いて、上述したように、第1コイル導体21の導体線間に第2コイル導体22の導体線が位置するということである。第1コイル導体21の導体線幅の中心の位置(中心線CL21)と第2コイル導体22の導体線幅の中心の位置(中心線CL22)とがずれているということもできる。図15B、図15Cおよび図16においては、第1コイル導体21の中心線CL21と第2コイル導体22の中心線CL22とがずれており重なっていない。第1コイル導体21および第2コイル導体22の導体線幅が導体線間隔よりも大きい場合は、導体線の一部同士(導体線の幅方向の両端部)が重なることになる。
コイル2が、第3コイル導体211,221または第4コイル導体24を有している場合は、これらも隣接する第1コイル導体21または第2コイル導体22と互いに重ならないようにすることができる。
上記のようなRFIDタグ用基板100の搭載領域11aに半導体素子200を搭載することでRFIDタグ300を得ることができる。すなわち、RFIDタグ300は、上記のようなRFIDタグ用基板100と、RFIDタグ用基板100に搭載された半導体素子200とを備えるものである。上記のような小型で通信特性に優れるRFIDタグ用基板100を備えているため、RFIDタグ300もまた小型で通信特性に優れたものとなる。
図17はRFIDシステムの一例を示す模式図である。図17に示すRFIDシステム500は、図1~図5に示すRFIDタグ300を備える例である。RFIDシステム500は、例えば図17に示す例のように、上記構成のRFIDタグ300と、RFIDタグ300との間で電波を送受するアンテナ401を有するリーダライタ400とを備えている。図17に示すRFIDシステム500においては、RFIDタグ300は、半導体素子200が搭載されている第1面11(上面)とは反対側の面(下面)を物品600に対向させて接着部材610で貼り付けて使用される。上記のような通信特性に優れるRFIDタグ300を備えているため、小型のRFIDタグ300を用いていても通信距離が長いなど通信特性に優れたRFIDシステム500となる。RFIDシステム500のRFIDタグ300は、図1~図5に示すRFIDタグ300に限られるものではなく、図6~図16に示すRFIDタグ用基板100を用いたRFIDタグ300を備えるものであってもよい。
図1~図10に示す例のRFIDタグ用基板100ならびに図14、図15A~図15Cおよび図16に示す例のRFIDタグ用基板100を用いたRFIDタグ300では、図1および図2A~図2Cに示す例のようにコイル2は配線導体3(接続パッド31,配線層32,貫通導体33)を介して半導体素子200と電気的に接続される。これは、コイル2に発生した電流(電力)を半導体素子200に供給し、半導体素子200を作動(物品情報の書き込みおよび読み取り)させるためである。これによってRFIDタグ300とリーダライタ400との間で各種の情報の送受が行なわれる。
また、図11および図12A~図12Bに示す例のRFIDタグ用基板100ならびに図13に示す例のRFIDタグ用基板100を用いたRFIDタグ300では、例えばアンテナ用のコイルを内蔵している半導体素子200が用いられる。この場合には、半導体素子200とRFIDタグ用基板100のコイル2とは直接電気的に接続する必要がなく、半導体素子200のコイルとRFIDタグ用基板100のコイル2との間において非接触で給電される。この場合、半導体素子200自身の中のアンテナ用のコイルとRFIDタグ用基板100のコイル2との通信性をより高めるためには、半導体素子200のコイルとRFIDタグ用基板100のコイル2とはできるだけ近くにある方がいい。そのため図11および図12A~図12Bに示す例のRFIDタグ用基板100においては、コイル2の上端に位置する第4コイル導体24は、半導体素子200の搭載領域11aと同じ絶縁基板1の第1面11にある。また、図13に示す例のRFIDタグ用基板100においては、コイル2の上端に位置する第4コイル導体24は、半導体素子200の搭載領域11aがある第1面11のすぐ下に位置する絶縁層1a,1b間にある。
図17に示す例におけるRFIDタグ300のように、半導体素子200が封止部材220で覆われているものとすることができる。封止部材220は、例えば絶縁性の樹脂を主成分とするものであり、半導体素子200および第1面11を覆うことで、半導体素子200および第1面11上の配線導体3(接続パッド31)または第4コイル導体24等を保護することができる。図8に示す例のRFIDタグ用基板100においては、枠状絶縁層1tの貫通孔1ta内すなわち凹部を封止部材220で充填するなどして半導体素子200および配線導体3(接続パッド31)を保護することができる。
絶縁基板1は、RFIDタグ用基板100の基本的な構造部分であり、RFIDタグ用基板100としての機械的な強度の確保、および複数の導体(コイル2、配線導体3)間の絶縁性の確保等の機能を有している。絶縁基板1は、上述したように、例えば上から見たときに(平面視において)正方形状等の方形状である。絶縁基板1の寸法は、例えば、四角形の一辺の長さが2mm~20mmで、厚みが0.3mm~3mmである。
絶縁基板1は、第1面11に半導体素子200が搭載される搭載領域11aを有している。各図において、搭載領域11aは仮想的に示した点線で囲まれた部分である。搭載領域11aは、文字通り、半導体素子200が搭載される領域であるが、半導体素子200と電気的に接続される接続パッド31がある場合は、半導体素子200が固定される領域と接続パッド31が位置する領域とを含む領域である。
絶縁基板1は、例えば酸化アルミニウム質焼結体、ガラスセラミック焼結体、ムライト質焼結体または窒化アルミニウム質焼結体等のセラミック材料、あるいは例えばエポキシ樹脂を主成分とする有機材料等の絶縁材料からなるものである。絶縁基板1は、複数の絶縁層1a~1i,および枠状絶縁層1tが積層されて形成されている。絶縁層の層数は、図1~図5に示す例ならびに図11~図12Bに示す例では5層、図6に示す例では6層、図13~図15Cに示す例では7層、図7および図8に示す例では8層、図10に示す例では9層であるが、これらに限られるものではない。RFIDタグ用基板100に求められる特性に応じたコイル2を内蔵することのできる層数とすることができる。絶縁基板1(絶縁層)がセラミック材料からなる場合には、強度および耐熱性が高く高信頼性のRFIDタグ300を得ることができる。絶縁基板1(絶縁層)が、セラミック材料の中でもガラス成分とセラミック粒子とを含むガラスセラミック焼結体からなる場合には、低抵抗の銅や銀をコイル2および配線導体3に用いることができ、損失が小さくより通信距離の長いRFIDタグ300とすることができる。絶縁基板1(絶縁層)が有機材料からなる場合もコイル2および配線導体3に低抵抗の銅を用いることができる。
絶縁基板1は、例えばガラスセラミック焼結体からなる場合であれば、次のようにして製作することができる。まず、ガラス成分となる酸化ケイ素、酸化ホウ素およびフィラー成分となる酸化アルミニウム等の粉末を主成分とする原料粉末を、有機溶剤、バインダと混練してスラリーとする。このスラリーをドクターブレード法またはリップコータ法等の成形方法でシート状に成形して絶縁基板1の絶縁層となるセラミックグリーンシート(以下、グリーンシートともいう)を作製する。貫通孔1taを有する枠状絶縁層1tとなるグリーンシートには、金型等を用いてグリーンシートを打ち抜き加工することで貫通孔を形成する。次に、複数のグリーンシートを積層して積層体を作製する。その後、この積層体を約900~1000℃程度の温度で焼成することによって絶縁基板1を製作することができる。絶縁基板1が有機材料からなる場合であれば、エポキシ樹脂のシートを積層して接着することで絶縁基板1を作製することができる。
絶縁基板1を含むRFIDタグ用基板100は、このようなRFIDタグ用基板100となる複数の基板領域が母基板に配列された多数個取り基板として製作することもできる。複数の基板領域を含む母基板を、基板領域毎に分割して複数のRFIDタグ用基板100をより効率よく製作することもできる。この場合には、母基板は、基板領域の境界に沿って分割用の溝を有していてもよい。
絶縁基板1にはコイル2および配線導体3といった導体がある。上述したように、コイル2は、第1コイル導体21、第2コイル導体22および絶縁層を貫通してこれらを接続するコイル接続導体23を含み、さらに第3コイル導体211,221または第4コイル導体24を有するものとすることができる。配線導体3は、搭載領域11aの接続パッド31、絶縁基板1の表面や内部(絶縁層間)の配線層32、ならびに絶縁層を貫通して接続パッド31と配線層32、および配線層32同士を接続する貫通導体33を含んでいる。
コイル2および配線導体3は、例えば、タングステン、モリブデン、マンガン、銅、銀、パラジウム、金、白金、ニッケルまたはコバルト等の金属、またはこれらの金属のいずれか2つを含む合金の金属材料を導体材料として主に含むものである。このような金属材料がメタライズ、めっきや蒸着等による薄膜金属あるいは金属箔として絶縁基板1に設けられている。例えば、絶縁基板1がセラミック材料からなる場合にはメタライズで絶縁基板1に設けられている。
コイル2の第1コイル導体21、第2コイル導体22、第3コイル導体211,221および第4コイル導体24ならびに配線導体3の接続パッド31および配線層32のような導体層は、以下のようにして形成することができる。例えば、導体層が銅のメタライズ層である場合には、銅の粉末を有機溶剤および有機バインダと混合して作製した金属ペーストを絶縁基板1となるセラミックグリーンシートの所定位置にスクリーン印刷法等の方法で印刷してグリーンシートとともに焼成する方法で形成することができる。また、接続パッド31やコイル2の一部等の絶縁基板1の表面にあるメタライズ層の露出表面には、電解めっき法または無電解めっき法等のめっき法でニッケルおよび金等のめっき層がさらに被着されていてもよい。また、コイル2のコイル接続導体23および配線導体3の貫通導体33は、上記の金属ペーストの印刷に先駆けてセラミックグリーンシートの所定の位置に貫通孔を設け、上記と同様の金属ペーストをこの貫通孔に充填しておくことで形成することができる。絶縁基板1が有機材料からなる場合には、エッチング等で所定形状に形成した金属箔を樹脂シートに転写することで導体層を形成することができる。また、樹脂シートにあらかじめ形成しておいた貫通孔内に導電性樹脂ペーストを塗布または充填する、あるいはめっきにより貫通孔に金属を充填することで貫通導体を形成することができる。
コイル2は、上述したように、その内寸をできるだけ大きくするために、外縁(側面)に沿って巻回している形状である。絶縁基板1の平面視形状が方形状であるので、コイル導体(第1コイル導体21、第2コイル導体22、第3コイル導体211,221および第4コイル導体24)の平面視の外縁形状も方形状である。この場合の方形状も厳密な方形だけでなく、例えば方形の角部が丸められたもの等を含むものである。このとき、特に絶縁基板1の内部に位置するコイル導体は、例えば図14および図16に示す例のように角部等を丸めた形状とすることができる。このようにすると、コイル導体の材料と絶縁基板1の材料との間に熱膨張差があって熱応力が発生しても、この応力が集中しやすい角部が丸まっているので、応力が分散され、応力によって絶縁基板1が破損してしまう可能性が低減される。なお、図14および図16に示す例おいては、第1コイル導体21の内側の端部21aに接続された配線層32および第2コイル導体22の内側の端部22aに接続された配線層32の屈曲部分も丸められている。
また、必要なインダクタ長にするために、コイル2は、複数の第1コイル導体21および複数の第2コイル導体22ならびに必要に応じて第3コイル導体211,221、第4コイル導体24を、絶縁基板1の厚み方向に配置して直列に接続したものである。コイル導体(第1コイル導体21~第4コイル導体24)の大きさ(径、巻き数)および絶縁基板1の厚み方向に配置される数は、RFIDタグ300の通信周波数およびRFIDタグ用基板100(絶縁基板1)の大きさに応じて設定することができる。例えば、内寸を大きくしてQ値を高めるために、第1コイル導体21および第2コイル導体22の巻き数を3巻き以下として、それぞれの数を2~10程度とすることができる。また、コイル導体の幅は50μm~200μm程度であり、コイル導体の外縁は、例えば、絶縁基板1の側面から50μm~1mm程度内側の位置に配置される。
半導体素子200は、上述したように、内部にコイルを内蔵しているものであってもよいし、コイルを内蔵していないものであってもよい。コイルを内蔵していない場合は、半導体素子200(の端子電極201)はRFIDタグ用基板100の搭載領域11aにある配線導体3(接続パッド31)と直接的に接続される。
図1~図3に示す例および図17に示す例では、半導体素子200の端子電極201と配線導体3(接続パッド31)とを電気的に接続する接続部材210は、ボンディングワイヤである。半導体素子200は不図示の樹脂接着剤等の接合材で絶縁基板1の第1面11(の搭載領域11a)に接合されて固定される。半導体素子200はいわゆるフリップチップ接続でRFIDタグ用基板100に接続することもでき、この場合の接続部材210は例えばはんだや導電性接着剤である。このとき、半導体素子200の第1面11への固定も接続部材210で行なわれるが、例えばエポキシ樹脂等の樹脂接着剤で固定を補強することもできる。
図17に示す例のように、半導体素子200を封止部材220で覆う場合の封止部材220は、例えばエポキシやフェノール等の樹脂を主成分とするものを用いることができる。例えば、一般的な封止樹脂であるセラミック粒子等のフィラーを含むエポキシ樹脂を用いることができる。封止部材220は、例えば、液状の樹脂を印刷機やディスペンサ等を用いて絶縁基板1の第1面11および半導体素子200の上に塗布して硬化させることで形成することができる。液状の樹脂は例えば熱硬化性の樹脂である。
上述したような多数個取り基板でRFIDタグ用基板100を作製する場合には、多数個取り基板の各基板領域に半導体素子200を搭載し、半導体素子200を封止部材220で覆った後に、これをダイシング等で切断分割して複数のRFIDタグ300を得るようにしてもよい。
このようなRFIDタグ300は、RFIDシステム500において各種の物品600に実装されて用いられる。RFIDタグ300の半導体素子200に物品600に関する各種の情報が書きこまれており、この情報は、リーダライタ400のアンテナ401とRFIDタグ300との間で送受される情報に応じて、随時書き換えが可能になっている。これによって、物品600に関する各種の情報が随時更新される。
RFIDタグ300の物品600への実装は、例えば、図17に示す例のように接着部材610による貼り付けで行なわれる。接着部材610は、例えば両面テープのような粘着部材、樹脂接着材等を用いることができる。
RFIDタグ300を金属等の導電性の物品600に貼り付けて用いる場合には、接着部材610は、磁性体材料を含むものとすることができる。例えばエポキシやフェノール等の樹脂と磁性体粒子とを含むものである。リーダライタ400からの電磁波を、RFIDタグ用基板100が貼り付けられた物品600に到達する前にRFIDタグ用基板100内のコイル2に誘導し、RFIDタグ用基板100と物品600との間に磁束をより多く通過させることができる。封止部材220も磁性体材料を含むものであると、封止部材220内に磁束が通り易くなり、コイル2の周りに磁束が集中しやすくなる。
1・・・絶縁基板
11・・・第1面
11a・・・搭載領域
12・・・外縁部
1a~1i・・・絶縁層
1t・・・枠状絶縁層
1ta・・・貫通孔
2・・・コイル
21・・・第1コイル導体
21a・・・(第1コイル導体の)内側の端部
21b・・・(第1コイル導体の)外側の端部
22・・・第2コイル導体
22a・・・(第2コイル導体の)内側の端部
22b・・・(第2コイル導体の)外側の端部
211、221・・・第3コイル導体
211a、221a・・・(第3コイル導体の)内側の端部
211b、221b・・・(第3コイル導体の)外側の端部
23・・・コイル接続導体
24・・・第4コイル導体
3・・・配線導体
31,31a,31b・・・接続パッド
32・・・配線層
33・・・貫通導体
100・・・RFIDタグ用基板
200・・・半導体素子
201・・・端子電極
210・・・接続部材
220・・・封止部材
300・・・RFIDタグ
400・・・リーダライタ
401・・・アンテナ
500・・・RFIDシステム
600・・・物品
610・・・接着部材

Claims (4)

  1. 第1面に半導体素子の搭載領域を有する絶縁基板と、
    該絶縁基板の外縁部に位置するコイルと、を備えており、
    前記コイルは、複数の第1コイル導体および、該第1コイル導体と巻き数が同じで巻き方向が逆である複数の第2コイル導体を含んでおり、
    前記第1コイル導体と前記第2コイル導体とは、前記絶縁基板の厚み方向において交互に位置し、互いに直列に接続されており、
    前記絶縁基板の厚み方向における前記コイルの両端部には、前記第1コイル導体および前記第2コイル導体よりも巻き数が多く、導体長さが長い第3コイル導体が接続されている、RFIDタグ用基板。
  2. 前記第1コイル導体と前記第2コイル導体とは、平面透視でずれている請求項1記載のRFIDタグ用基板。
  3. 請求項1記載のRFIDタグ用基板と、該RFIDタグ用基板に搭載された半導体素子とを備えるRFIDタグ。
  4. 請求項に記載のRFIDタグと、該RFIDタグとの間で電波を送受するアンテナを有するリーダライタとを備えているRFIDシステム。
JP2021553499A 2019-10-28 2020-10-21 Rfidタグ用基板およびrfidタグならびにrfidシステム Active JP7417621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195328 2019-10-28
JP2019195328 2019-10-28
PCT/JP2020/039583 WO2021085269A1 (ja) 2019-10-28 2020-10-21 Rfidタグ用基板およびrfidタグならびにrfidシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021085269A1 JPWO2021085269A1 (ja) 2021-05-06
JP7417621B2 true JP7417621B2 (ja) 2024-01-18

Family

ID=75714502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553499A Active JP7417621B2 (ja) 2019-10-28 2020-10-21 Rfidタグ用基板およびrfidタグならびにrfidシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11954552B2 (ja)
EP (1) EP4053742A4 (ja)
JP (1) JP7417621B2 (ja)
WO (1) WO2021085269A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7528956B2 (ja) * 2019-12-03 2024-08-06 戸田工業株式会社 モジュール基板用アンテナ、及びそれを用いたモジュール基板
CN217588094U (zh) * 2020-05-15 2022-10-14 株式会社村田制作所 Rfic模块、rfid标签以及物品
WO2024128039A1 (ja) * 2022-12-12 2024-06-20 株式会社村田製作所 Rfidタグ
WO2024190418A1 (ja) * 2023-03-13 2024-09-19 株式会社村田製作所 Rfidタグ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261230A (ja) 1999-03-05 2000-09-22 Smart Card Technologies:Kk コイルユニットと、それを使用するアンテナ装置、プリント回路基板
JP2004297681A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Toppan Forms Co Ltd 非接触型情報記録媒体
JP2007200009A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリア、非接触データキャリア用配線基板
WO2011108340A1 (ja) 2010-03-03 2011-09-09 株式会社村田製作所 無線通信モジュール及び無線通信デバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042097A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kyocera Corp アンテナ配線基板
JP4826195B2 (ja) 2005-09-30 2011-11-30 大日本印刷株式会社 Rfidタグ
JP4997779B2 (ja) * 2006-02-13 2012-08-08 大日本印刷株式会社 非接触データキャリア
CN204242218U (zh) * 2012-12-07 2015-04-01 株式会社村田制作所 天线模块
JP2019008596A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 京セラ株式会社 配線基板およびrfidタグ
JP7013716B2 (ja) 2017-07-21 2022-02-01 株式会社村田製作所 Rfidタグおよびそれを備えた物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261230A (ja) 1999-03-05 2000-09-22 Smart Card Technologies:Kk コイルユニットと、それを使用するアンテナ装置、プリント回路基板
JP2004297681A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Toppan Forms Co Ltd 非接触型情報記録媒体
JP2007200009A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリア、非接触データキャリア用配線基板
WO2011108340A1 (ja) 2010-03-03 2011-09-09 株式会社村田製作所 無線通信モジュール及び無線通信デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021085269A1 (ja) 2021-05-06
WO2021085269A1 (ja) 2021-05-06
US11954552B2 (en) 2024-04-09
EP4053742A4 (en) 2023-11-22
EP4053742A1 (en) 2022-09-07
US20220398389A1 (en) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7417621B2 (ja) Rfidタグ用基板およびrfidタグならびにrfidシステム
US8602310B2 (en) Radio communication device and radio communication terminal
US8413907B2 (en) Wireless IC device and electronic apparatus
US10013650B2 (en) Wireless communication module and wireless communication device
US9627759B2 (en) Antenna device antenna module
US20100052996A1 (en) Storage medium with built-in antenna
TWI529884B (zh) 配有近場通訊用鐵氧體天線的半導體封裝及其製造方法
JP6156611B1 (ja) 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法
US12062476B2 (en) Chip electronic component and board having the same
WO2012093541A1 (ja) 無線通信デバイス
US10476147B2 (en) Antenna device and method of manufacturing the same
JP5660188B2 (ja) 無線通信モジュール
JP2019008596A (ja) 配線基板およびrfidタグ
JP6888999B2 (ja) Rfid用基板およびrfidタグ
KR20180006262A (ko) 코일 부품
JP5637004B2 (ja) 半導体集積回路モジュール、無線通信モジュール及び無線通信デバイス
JP7344003B2 (ja) Rfidタグおよびrfidシステム
CN114093592A (zh) 表面安装型无源部件
JP2018120956A (ja) 配線基板およびrfidタグ
JP7120941B2 (ja) Rfidタグ用基板、rfidタグおよびrfidシステム
CN111279551B (zh) Lc共振天线
JP2006278780A (ja) 半導体装置
JP2007115181A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150