JP7416830B2 - 高密度化した還元型グラフェン酸化物及び製造方法 - Google Patents
高密度化した還元型グラフェン酸化物及び製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7416830B2 JP7416830B2 JP2021571906A JP2021571906A JP7416830B2 JP 7416830 B2 JP7416830 B2 JP 7416830B2 JP 2021571906 A JP2021571906 A JP 2021571906A JP 2021571906 A JP2021571906 A JP 2021571906A JP 7416830 B2 JP7416830 B2 JP 7416830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- granules
- particles
- less
- liquid
- graphene oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 160
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 title claims description 102
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 4
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 195
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 131
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 114
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 112
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 81
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 54
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 52
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 39
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 39
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 30
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 21
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 claims description 20
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 16
- -1 polysiloxanes Polymers 0.000 claims description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 7
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 26
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 21
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 21
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 21
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 16
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 13
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 13
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 10
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 7
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 6
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 5
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 5
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 5
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical group [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006172 Tetrafluoroethylene propylene Polymers 0.000 description 3
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical group C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920005553 polystyrene-acrylate Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Chemical group 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Chemical group 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 2
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 2
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- IUJLOAKJZQBENM-UHFFFAOYSA-N n-(1,3-benzothiazol-2-ylsulfanyl)-2-methylpropan-2-amine Chemical compound C1=CC=C2SC(SNC(C)(C)C)=NC2=C1 IUJLOAKJZQBENM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 2
- ZNRLMGFXSPUZNR-UHFFFAOYSA-N 2,2,4-trimethyl-1h-quinoline Chemical compound C1=CC=C2C(C)=CC(C)(C)NC2=C1 ZNRLMGFXSPUZNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZMVLMVFYMGSMY-UHFFFAOYSA-N 4-n-(4-methylpentan-2-yl)-1-n-phenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC(NC(C)CC(C)C)=CC=C1NC1=CC=CC=C1 ZZMVLMVFYMGSMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000722946 Acanthocybium solandri Species 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 1
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N carbon carbon Chemical compound C.C CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006168 hydrated nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005519 non-carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004597 plastic additive Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052572 stoneware Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/182—Graphene
- C01B32/184—Preparation
- C01B32/19—Preparation by exfoliation
- C01B32/192—Preparation by exfoliation starting from graphitic oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/182—Graphene
- C01B32/198—Graphene oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/182—Graphene
- C01B32/184—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/182—Graphene
- C01B32/194—After-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/205—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
- C08J3/2053—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/22—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
- C08J3/226—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
- C08K3/046—Carbon nanorods, nanowires, nanoplatelets or nanofibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L7/00—Compositions of natural rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08J2323/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2407/00—Characterised by the use of natural rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2409/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08J2409/02—Copolymers with acrylonitrile
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
別の態様では、ポリマー複合体を形成する方法を提供しており、前記方法には、還元型グラフェン酸化物ワームとポリマーとを、x未満:1の体積比で合わせ、還元型グラフェン酸化物ワーム含有量がx質量%超、2x質量%超、3x質量%超、又は5x質量%超のポリマー複合体を生成する工程が含まれる。還元型グラフェン酸化物ワームは粒状化し、沸点が120℃未満の液体を少なくとも50質量%含んでもよい。前記方法には、蒸発によりポリマー複合体から少なくとも75%の液体を除去する工程が含まれてもよい。液体は、熱機械的粉砕を利用することにより、又は外部加熱を利用することにより、又は真空を応用することにより蒸発できる。第2粒状材料をエラストマー複合体に添加してもよく、還元型グラフェン酸化物ワームとは別に添加してもよい。ポリマーはエラストマーであってもよい。
別の態様では、顆粒を形成する方法を説明しており、前記方法には、綿毛状の還元型グラフェン酸化物ワームと液体とを合わせる工程、並びに還元型グラフェン酸化物ワーム及び液体を粒状化し還元型グラフェン酸化物ワーム状顆粒を生成する工程が含まれる。前記液体は水を含んでもよく、液体は、顆粒の50質量%超、75質量%超、又は90質量%超を占めてもよい。液体と還元型グラフェン酸化物粒子との質量比は、2超:1、3超:1、5超:1、又は10超:1であってもよい。液体と還元型グラフェン酸化物粒子との質量比は、15未満:1、10未満:1、7未満:1、又は5未満:1であってもよい。顆粒は、還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子と液体との混合物を転がして形成できる。綿毛状の還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子の体積は3倍、5倍、10倍、又は20倍を超えて低減できる。第2粒状材料を、還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子及び液体と混合することが可能である。第2粒状材料は、カーボンナノチューブ、グラファイト、カーボンブラック、シリカ、及び粘土から選択できる。液体は、水であってもよく、また基本的に他の液体を含まなくてもよい。液体は2種の異なる液体の混合物から構成してもよい。結合剤を、還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子及び液体と混合してもよい。
高密度化した顆粒は、rGOワームなどの任意の種類のグラフェンをベースとする粒子を含んでもよい。本開示は主にrGOワームを目的としているが、高密度化技術は、他の粒子構造にも適用できることは理解されている。例えば、これらの高密度化技術は、カーボンナノチューブ、グラフェン、官能化グラフェン、グラフェン酸化物、及び還元型グラフェン酸化物などの炭素質粒子を用いて利用できる。炭素質粒子と一緒に他の材料を顆粒に組み込むことも可能である。これらの材料は、粘土及びシリカやアルミナを含む金属酸化物などの充填剤を含んでもよい。
高密度化した顆粒は、保管、輸送、取り扱いが容易である。前記顆粒はポリマー材料に添加し、ポリマー及びrGO粒子を含むポリマー複合体を形成してもよい。例えば、高密度化していないrGO粉末を添加する場合と比較して、半分未満の量のrGOワームで、rGOワームの高密度化した顆粒をエラストマーに添加し、エラストマーに混合することが可能となる。混合時には、顆粒はばらばらになり、それぞれのrGOワームは互いに離れ、間質中に分散する。その結果、ポリマー複合体へのrGOワームの装填量は、高密度化していない綿毛状rGOワーム粒子で達成できるものより多くすることが可能となる。顆粒は、塵の形成を最小限に抑えてエラストマーに添加できる。いくつかの実施形態では、顆粒は、エラストマーに組み込むことが可能な用量バッグに収容して添加する。
rGOワームの高密度化した顆粒は加工が容易でありながら、綿毛状rGOワーム粒子の特性を維持できる。ポリマーと混合すると、例えば、顆粒は個々のrGOワーム粒子へと分解され、間質全体に均一に分散することが可能になる。グラフェンシートが剥離することなく処理を完了できる。顆粒内で高密度化したrGOワームは元の形態の大部分又は全体を維持すると考えられる。例えば、測定は困難であるが、高密度化したrGOワームは、高密度化していない元のrGOワームの表面積と変わらないか、又は80%超、もしくは90%超のBET表面積になり得ると考えられる。同様に、効果的なOANで測定する粒子構造は、高密度化していない元の粒子のOANの70%超、80%超、又は90%超で維持できると考えられる。その結果、rGOワームは高密度化及び輸送することが可能になり、ポリマー系に組み込まれ、高密度化されていない場合と同様の機能性を示すことが可能になる。
還元型グラフェン酸化物ワーム構造体
rGOワーム粒子(rGOW)は、還元型酸化グラフェンのプレートレットを任意数で含み得る一塊の粒子である。プレートレットの少なくとも一部は、隣接するプレートレットの平面と平行ではない平面にある。図1bの概略図を参照されたい。rGOWプレートレットは平面と呼ばれているが、当該プレートレットは通常、例えばグラフェンシート(図1a)のような平面ではなく、粒子を処理する酸化/還元プロセスに起因するシワや変形を含んでいる。その結果、rGOWプレートレットはグラフェンシートより厚いが、プレートレットの厚さの数倍の直径を有する一般的な平面形状を維持している。図2のSE顕微鏡写真に見られるように、これらのプレートレットは複数のサブセクションを含み、サブセクションは互いに明確に異なる角度で配置されている。この凹凸により、粒子の表面積は高く、容積密度が低くなる。
隣接するプレートレットとは、あるプレートレットの主要な面のいずれかにおいて、そのプレートレットに直接接合されるプレートレットとして定義される。プレートレットは、第3のプレートレットのみを介してあるプレートレットに接合していれば、隣接しているとは言えない。プレートレットは、一方の面で第1の隣接プレートレットに対して一定の角度で配置され、対向する面で第2の隣接プレートレットと平行な構造を維持してもよい。rGOW構造のプレートレットの多くは互いに平行なグラファイト構成のままで、ファンデルワールス力により互いに結合することが可能である。例えば、図1bの段積みs1及びs2を参照されたい。rGOWの粒子は通常、広範なグラファイト構造を有しておらず、rGOW構造の異なる様々な実施形態は、15個未満、12個未満、又は11個未満の隣接する平行なプレートレットを含む平行プレートレット複合構造に限定してもよい。還元型グラファイト酸化物ワーム状粒子は、その粒子の長さや直径などの任意の寸法が、その粒子を構成する全てのグラフェンプレートレットの合計の厚さよりも大きい構造を示す。例えば、単一のグラフェンプレートレットの厚さが約1nmである場合、1,000個のプレートレットから成るrGOW粒子は、長さと直径の両方が1ミクロンより大きくなる。また、これらの三次元粒子は、粒子内の少なくとも1つの原点を通って測定したx軸、y軸、z軸のそれぞれに沿った寸法が少なくとも50nmである。rGOW粒子は平面構造ではなく、グラファイト(グラフェンプレートレットの段積み)とも個々のグラフェンシートとも異なる形態を有する。しかし、rGOW粒子は、単一のプレートレット又は段積みのプレートレットへと剥離可能であり、これらのプレートレットの少なくとも1つの寸法が5nm未満、10nm未満、50nm未満、又は100nm未満にし得ることは注目に値する。rGOW粒子が剥離された後、得られた単一のプレートレット、又は平行なプレートレットの段積みはもはやrGOW粒子ではない。
還元型グラファイト酸化物ワーム状粒子の密度は低くてもよい。例えば、様々な実施形態では、ASTM D7481‐09を用いて測定した場合、粒子の容積密度は100g/L未満、50g/L未満、30g/L未満、20g/L未満、10g/L未満、5g/L未満、5g/L超、10g/L超、又は15g/L超であってもよい。また、これらの粒子の表面積は大きくてもよく、いくつかの実施形態では、そのBET(Brunauer、Emmett及びTeller、ASTM D6556‐10)表面積は200m2/g超、300m2/g超、400m2/g超、500m2/g超、600m2/g超、700m2/g超、900m2/g超、又は1000m2/g超であってもよい。また、rGOW粒子は高吸収構造を示してもよく、吸油量(OAN)で測定すると、500mL/100g超、1000mL/100g超、1500mL/100g超、又は2000mL/100g超の構造を示すことも可能である。
rGOW粒子の酸素含有量は、親グラファイト酸化物と比較して25%、50%、又は75%を超えて低減できる。同様に、熱分解時の粒子のエネルギー量(示差走査熱量計で測定)は、例えば25%、50%、又は75%を超えて低減できる。rGOW粒子の分解エネルギーは、例えば150J/g未満、100J/g未満、50J/g未満、又は20J/g未満であってもよい。
rGOWの粒子は、結晶化度の違いにより、グラファイト及び類似の材料と区別されることが多い。rGOW粒子の結晶化度はラマン分光法で測定することが可能であり、様々な実施形態では、rGOW粒子の結晶化度値は40%未満、30%未満、又は20%未満であってもよい。また、X線回折はグラファイトと、グラファイトとは異なる層間間隔を示すグラファイト酸化物やrGOW粒子などの材料とを区別するために役立つ。グラファイトは、25°~30°の間に強いXRDピークを有するが、rGOW粒子は通常、この範囲に識別可能なピークを持たない。例えば、25°~30°の間では、rGOW粒子は検出できないピーク、又はグラファイト粒子ピークの10%未満もしくは5%未満のピークを有してもよい。
生成した還元型グラフェン酸化物ワームは通常、軽くて低密度の綿毛状粉末の形態を有する。これらの小さい粒子は、ある容器から別の容器に移す際に周囲塵を形成しやすい。上述のように、この粒子の容積密度(ASTM D7481‐09)は10g/L未満又は5g/L未満であってもよい。本明細書で述べているように、この低密度の粉末を液体と合わせ、高密度化顆粒を形成できる。形成した綿毛状粉末と体積比で比較して、前記顆粒は2倍、3倍、4倍、又は5倍を超える質量のrGOを含み得る。例えば、顆粒のrGO成分の密度は、0.02g/cm3(0.02g/cc)、0.03g/cm3(0.03g/cc)、0.05g/cm3(0.05g/cc)又は0.1g/cm3(0.1g/cc)より高くてもよい。複合顆粒自体(液体及び固体成分を含む)の密度は、様々な実施形態では、0.05g/cm3(0.05g/cc)超、0.1g/cm3(0.1g/cc)超、0.2g/cm3(0.2g/cc)超、又は0.3g/cm3(0.3g/cc)超であってもよい。言い換えれば、このことは、顆粒の容積密度が、綿毛状で低密度のrGO粉末の密度の5倍、8倍、又は10倍を超えられることを意味する。顆粒中のrGO粒子と液体との質量比は、1超:20、1超:10、1超:5、1超:2、1未満:1、1未満:2、1未満:5、1未満:10、又は1未満:50であってもよい。液体の好ましい量は、高密度化工程中に顆粒を形成させるために必要な最小量であってもよい。
プラスチック複合体の例:
rGOワーム、水、及びプラスチック添加物を含む高密度化したrGO顆粒の調製:
500mlの広口プラスチックボトルに、以下の成分を以下の順序で添加した。
rGOワームは、国際公開第2019/070514号に記載の方法に従って調製可能であり、その開示内容は参照により本明細書に援用される。rGOワーム(rGOW)の密度は0.005g/cm3であった。2グラムのrGOWの元の体積は400mLであった。
全成分を添加した後、ボトルにしっかりとキャップをしてボールミル機(Stoneware社、米国)の2つのロールの上に置き、185rpmのローラ回転数で2時間回転させた。得られた高密度化rGO顆粒の体積は、元のrGOワームの体積より約10倍小さかった。
ポリプロピレン化合物の調製:
熱可塑性プラスチックを含むポリマー複合体を形成するために、高密度化したrGO顆粒を、溶融ミキサ(Xplore(登録商標)MC15マイクロ混合機)でポリプロピレン(HIVAL(登録商標)2420NA)と混合した。4.2gの高密度化した還元型グラフェン酸化物顆粒を6.8gのポリプロピレンと、200℃で10分間、75rpmのスクリュー回転数で混合した。その後、化合物を糸状にミキサから押し出し、空気中で室温まで冷却した。
エラストマー化合物用の高密度化した湿潤顆粒の調製:密度が0.005グラム/cm3の生成したrGOワーム80グラムを19リットル(5ガロン)のプラスチックドラムに添加し、次に320グラムの脱イオン水をrGOワーム粉末の上にゆっくりと注いだ。ドラムをしっかりと密閉し、ドラムローラの上に置いた。プラスチックドラムを38rpmのローラ回転数で2時間回転させた。得られた高密度化rGO顆粒の体積は、生成したrGOワームの体積より少なくとも4倍小さかった。高密度化したrGO顆粒(rGOワーム及び水を含む)の密度は0.13グラム/cm3であった。高密度化したrGO顆粒の体積は約40mLであった。
rGOワーム及び水を含み、実施例2に記載の手順に従って調製した高密度化rGO顆粒を、BR‐1600Banbury(登録商標)ミキサ(「BR‐1600」;メーカー:Farrel社)で天然ゴムと混合した。使用したゴムはSMR20天然ゴム(Hokson Rubber社、マレーシア)であり、その技術的説明は、Lippincott and Peto,Inc.社(米国オハイオ州、Akron)出版のRubber World Magazine’s Blue Bookに記載されている。
温度制御ユニット(TCU)を105℃に設定することにより、ミキサの壁及びロータを予熱し、ミキサを2.8barのラム圧に設定した。天然ゴムの3分の2を混合チャンバに添加し、ロータ回転数80rpmで30秒間、粉砕した。ロータ回転数を40rpmに減速し、rGO顆粒の用量バッグを1つずつ混合チャンバに投入した。各バッグを添加した後、ラムを下げて、バッグを粉砕した天然ゴムに強制的に組み込ませた。全てのバッグを添加した後、最後の3分の1の天然ゴムを添加し、80rpmで混合を行った。熱機械的混合によりエラストマー混合物の温度が100℃を超え、顆粒の水分が気化した。この水蒸気を逃がすために、工程中にラムを数回持ち上げた。ミキサの温度が140℃に達した時点でAntioxidant12(Akrochem社、オハイオ州Akron)を添加し、80rpmで混合を再開した。ミキサの温度が160℃に達した時点で、混合物をミキサから取り出し、2ロールミルを用いてシート状に圧延した。得られたマスターバッチ(「MB_E3」)は8phrのrGOW及び1phrのAntioxidant12を含んでいた。
rGO顆粒及び全ての天然ゴムを添加した後に80rpmで30秒間混合し、続いて乾燥カーボンブラックを添加した以外は実施例3に記載のプロトコルに従って、rGOワーム及び水を含む(実施例2に記載の手順に従って調製した)高密度化したrGO顆粒を天然ゴム(SMR20)及びN375カーボンブラックと混合した。80rpmで混合を再開し、続いて実施例3のプロトコルに従ってAntioxidant12を添加した。得られたマスターバッチ(「MB_E4」)は8phrのrGOW、40phrのカーボンブラック、及び1phrのAntioxidant12を含んでいた。
混合の12時間前に、等質量の水及びN375カーボンブラックをバケツの中で、手動で混合し、湿潤カーボンブラックを調製した。実施例4に記載のプロトコルに従って、湿潤カーボンブラック、rGOワーム及び水を含む高密度化したrGO顆粒(実施例2に記載の手順に従って調製)、SMR20天然ゴム、及び抗Antioxidant12を混合した。得られたマスターバッチ(「MB_E5」)は8phrのrGOW、40phrのカーボンブラック、及び1phrのAntioxidant12を含んでいた。
3.8リットル(1ガロン)のプラスチックボトル中で、実施例2に記載の方法に従って生成した高密度化rGO顆粒(300g)を処理済み蒸留芳香抽出(TDAE)オイル(60g)と混合した。このボトルをしっかりと密閉し、ドラムローラの上に置いた。このプラスチックボトルを、38rpmのローラ回転数で2時間回転させた。得られたオイル含有rGOW顆粒を、天然ゴム(SMR20)と合わせ、実施例3に記載のプロトコルに従って混合した。得られたマスターバッチ(「MB_E6」)は8phrのrGOW、8phrのTDAEオイル、及び1phrのAntioxidant12を含んでいた。
実施例1に記載の方法に従って生成した高密度化rGO顆粒(100g)を、1Lのプラスチックボトル中で液体イソプレンゴム(40g、KL‐10ゴム、クラレ社製)と混合した。このボトルをしっかりと密閉し、ドラムローラの上に置いた。このプラスチックボトルを、38rpmのローラ回転数で2時間回転させた。得られたイソプレン含有rGOW顆粒を、天然ゴム(SMR20)と合わせ、実施例3に記載のプロトコルに従って混合した。得られたマスターバッチ(「MB_E7」)は84phrの天然ゴム、16phrの液体イソプレンゴム、8phrのrGOW、及び1phrのAntioxidant12を含んでいた。
実施例3~7のマスターバッチMB_E3~MB_E7はそれぞれ、天然ゴム(SMR20)及びN375カーボンブラックと、3ステージ工程で混合した。ゴム化合物C3~C7の配合(phr)を表1に収載する。
第1ステージの混合工程では、表1に収載した成分を、表2のプロトコルに従ってBR‐1600ミキサ中で合わせた(時間=累積時間)。「Smalls」=6PPD、AntioxidantDQ、酸化亜鉛、ステアリン酸。「AntioxidantDQ」=重合2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノリン、Akrochem社、オハイオ州アクロン;「6PPD」=N‐(1,3‐ジメチルブチル)‐N’‐フェニル‐p‐フェニレンジアミン。混合条件:TCU温度=50℃、回転数=80rpm;ラム圧=2.8bar。排出後、2ロールミルでシートを形成した。
硬化剤(1.4phrの加硫促進剤BBTS粉末(Akrochem社)+1.9phrの硫黄)を、表4に示す第3ステージの混合プロトコル(時間=累積時間)に従って、ステージ2の化合物(149.25phr、ただし化合物C6では151.25phr)と合わせた。混合条件は、TCU温度=50℃、rpm=60rpm;ラム圧=2.8barである。
得られた化合物を2ロールミルに通してシートを形成した。150℃で、表5に示した時間、硬化を行った。
- 引張特性(100%伸長時の引張応力(M100)、300%伸長時の引張応力(M300)、破断伸び、引張強度)を、ASTM D412(試験方法A、ダイC)により、23℃、相対湿度50%、クロスヘッド速度500mm/分で評価した。引張ひずみの測定には伸び計を用いた。
- 最大tanδは、直径8mmの平行平板形状のARES‐G2レオメータ(メーカー:TA Instruments社)を用い、ねじりモードにおいて測定した。加硫物試験片の直径寸法は8mmであり、厚さは約2mmであった。レオメータは60℃の一定温度、10Hzの一定周波数で操作した。ひずみ掃引は、0.1~68%のひずみ振幅で稼働した。測定は10年毎に10時点行い、測定した最大tanδを記録した。
- 体積抵抗率(オーム・cm)は、ASTM D991(Rubber Property Volume Resistivity of Electrically Conductive Antistatic Products)に従って測定した。装置は、標準的な76.2mm×127mm(3インチ×5インチ)の試料を測定するために設計されたVolume Resistivity Test Fixture、型番831(Electro‐tech Systems社;ペンシルベニア州、Perkasie)、及び0~3500V、最大8.5mAの出力のAcopian社製電源装置、型番P03.5HA8.5を備えていた。2台のテンマ社製マルチメータ(TENMA(登録商標)72‐1055Bench Digital Multimeter;Newark社、オンタリオ州、ミシサガ)を用いて、試験法に記載されている4点抵抗測定構成で電圧及び電流をそれぞれ測定した。
ゴム特性を表6に示す。
表6のデータから、化合物C3~C7は好適なゴム特性を有していることが分かる。
実施例2の方法に従って調製した高密度化したrGO顆粒、湿潤N375カーボンブラック、及び天然ゴムから、3ステージの混合工程で化合物(C9)を生成した。混合の12時間前に、バケツ中で等質量のN375カーボンブラック及び水を手動で混合することにより湿潤カーボンブラックを形成した。ステージ1の混合のための成分を表7に示す。
ステージ1の混合は、BR‐1600において、TCU温度=85℃、ラム圧2.8barで行った。天然ゴムを混合チャンバに添加し、105rpmのロータ回転数で30秒間粉砕した。ロータ回転数を40rpmまで減速し、高密度化したrGO顆粒の用量バッグを1つずつ混合チャンバに投入した。各バッグを添加した後、ラムを下げてバッグを粉砕した天然ゴム中に強制的に組み込ませた。全てのバッグを添加した後、湿潤カーボンブラックの4分の3(3/4)をミキサに添加し、ミキサの温度が125℃になるまで105rpmで混合した。残りの湿潤カーボンブラックをミキサに添加し、内部温度が140℃になるまで105rpmで混合した。6PPDをミキサに添加し、105rpmで混合を継続し、ミキサの温度が160℃に達した時点で化合物を排出した。2ロールミルでシートを形成した。
TCU温度=50℃、ラム圧2.8barで、ステージ1のマスターバッチを80rpmのロータ回転数で30秒間粉砕し、続いて表8の残りの成分を添加した。80rpmで150秒間混合した後、化合物を排出し、2ロールミルを用いてシート状に圧延した。
ステージ3の混合は、BR‐1600において、ステージ2の化合物(149phr)及び硬化添加剤(1.4phrのCure Rite(登録商標)BBTS加硫促進剤及び1.9phrの硫黄)と共に行った。TCU温度=50℃、ラム圧2.8barで、ステージ2の化合物の半分をミキサに添加し、続いて硬化剤を添加し、次いで残りのステージ2の化合物を添加した。80rpmで90秒間混合を行った後、化合物を排出し、2ロールミルを用いてシート状に圧延した。150℃で10分間硬化を行った。
化合物の特性は実施例8に記載の通りに得られ、表9に収載する。
表9のデータから、化合物C9は好適なゴム特性を有していることが分かる。
実施例2に記載の手順に従って調製したrGOワーム及び水を含む高密度化したrGO顆粒を、水素化したアクリロニトリルブタジエンゴム(HNBR)とBR‐1600ミキサ中で合わせた。HNBRは、Zeon Chemicals Corporation製のZetpol(登録商標)3310であった。混合は、TCU温度=105℃、ラム圧2.8barで行った。3分の2のHNBRを混合チャンバに添加し、80rpmのロータ回転数で30秒間粉砕した。ロータ回転数を40rpmまで減速し、rGO顆粒の用量バッグを1つずつ混合チャンバに投入した。各バッグを添加した後、ラムを下げて、バッグを、粉砕した天然ゴムに強制的に組み込んだ。全てのバッグを添加した後、最後の3分の1の天然ゴムを添加し、80rpmで混合を行った。ラムを数回持ち上げて水蒸気を逃がした。ミキサ温度170℃でマスターバッチを排出し、2ロールミルを使用してシート状になるように圧延した。得られたマスターバッチは2phrのrGOWを含んでいた。
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕還元型グラフェン酸化物のワーム状粒子;及び
少なくとも50質量%の液体
を含む顆粒であって、密度は0.02g/cm 3 (0.02g/cc)である、顆粒。
〔2〕カーボンナノチューブ、グラファイト、カーボンブラック、シリカ、及び粘土のうちの1種以上から選択される追加の粒子を含む、前記〔1〕に記載の顆粒。
〔3〕基本的に前記還元型グラフェン酸化物のワーム状粒子及び前記液体から成る前記〔1〕に記載の顆粒。
〔4〕前記還元型グラフェン酸化物のワーム状粒子を少なくとも1.0質量%含む前記〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の顆粒。
〔5〕前記液体は水混和性溶媒を含む、前記〔1〕~〔4〕のいずれか1項に記載の顆粒。
〔6〕前記液体はアルコール、グリコール、エーテル、アルデヒド、芳香族炭化水素、及び脂肪族炭化水素のうちの1種以上を含む、前記〔1〕~〔4〕のいずれか1項に記載の顆粒。
〔7〕前記液体は水である、前記〔1〕~〔4〕のいずれか1項に記載の顆粒。
〔8〕前記顆粒の平均アスペクト比は、前記顆粒が含む前記rGOW粒子の平均アスペクト比より小さい、前記〔1〕~〔7〕のいずれか1項に記載の顆粒。
〔9〕前記還元型グラフェン酸化物のワーム状粒子の酸素含有量は0.1質量%超、0.5質量%超、1.0質量%超、5.0質量%超、10.0質量%超、14.0質量%超、25質量%未満、15質量%未満、10質量%未満、5.0質量%未満、3質量%未満、2質量%未満、又は1.0質量%未満である、前記〔1〕~〔8〕のいずれか1項に記載の顆粒。
〔10〕前記〔1〕~〔9〕のいずれか1項に記載の前記顆粒を含有するポリマーバッグ。
〔11〕前記〔1〕~〔9〕のいずれか1項に記載の前記顆粒とポリマーとを組み合わせることにより形成されたポリマーマスターバッチ。
〔12〕高密度化した炭素質顆粒を生成する方法であって、前記方法は:
炭素質材料を液体と合わせる工程を含み、前記炭素質材料は0.01g/cm 3 (0.01g/cc)未満の密度を有し、平均アスペクト比が3:1を超える粒子を含み、前記高密度化した炭素質顆粒の密度は前記炭素質材料の密度より少なくとも5倍高い、方法。
〔13〕前記炭素質材料は還元型グラフェン酸化物ワーム状構造体又はカーボンナノチューブである、前記〔12〕に記載の方法。
〔14〕第2材料を前記液体と合わせる工程を更に含む方法であって、前記第2材料は前記炭素質材料とは異なっており、カーボンナノチューブ、グラファイト、カーボンブラック、シリカ、及び粘土から選択される、前記〔12〕又は〔13〕に記載の方法。
〔15〕前記液体の沸点は、大気圧で120℃未満である、前記〔12〕に記載の方法。
〔16〕前記液体は水を含む、前記〔15〕に記載の方法。
〔17〕前記液体と前記炭素質材料との質量比は、2超:1、3超:1、4超:1、5超:1、6超:1、10超:1、又は50超:1である、前記〔12〕~〔16〕のいずれか1項に記載の方法。
〔18〕ポリマーマスターバッチを形成する方法であって、前記〔12〕~〔17〕のいずれか1項で生成した前記高密度化炭素質顆粒とポリマーとを混合する工程を含む、方法。
〔19〕前記高密度化した炭素質顆粒を含有するポリマーバッグを前記ポリマー中に入れる工程、並びに前記バッグ及び前記高密度化炭素質顆粒を前記ポリマー中に組み込む工程を含む前記〔18〕に記載の方法。
〔20〕前記ポリマーマスターバッチと第2ポリマーとを合わせ、ポリマー複合体を生成する工程を更に含み、前記第2ポリマーは前記ポリマーと同一であっても異なっていてもよい、前記〔18〕に記載の方法。
〔21〕前記高密度化炭素質顆粒の平均アスペクト比は3:1未満、2:1未満、又は1.5:1未満である、前記〔12〕~〔20〕のいずれか1項に記載の方法。
〔22〕前記高密度化顆粒の密度は0.02g/cm 3 (0.02g/cc)、0.03g/cm 3 (0.03g/cc)、0.05g/cm 3 (0.05g/cc)、又は0.1g/cm 3 (0.1g/cc)を超える、前記〔12〕~〔21〕のいずれか1項に記載の方法。
〔23〕第2高密度化材料を添加する工程を含み、前記第2高密度化材料は前記高密度化炭素質顆粒とは別に高密度化する、前記〔12〕~〔22〕のいずれか1項に記載の方法。
〔24〕前記第2高密度化材料を添加する工程を含み、前記第2高密度化材料は、前記高密度化炭素質顆粒と同じ工程で高密度化する、前記〔12〕~〔22〕のいずれか1項に記載の方法。
〔25〕前記第2高密度化材料は、グラフェン、カーボンナノチューブ、シリカ、及び粘土のうちの1種以上を含む、前記〔23〕又は〔24〕に記載の方法。
〔26〕前記ポリマーはエラストマーを含む、前記〔18〕~〔25〕のいずれか1項に記載の方法。
〔27〕ポリマー複合体を形成する方法であって、前記方法は:
還元型グラフェン酸化物ワームとポリマーとを2未満:1の体積比で合わせて、還元型グラフェン酸化物ワーム含有量が2質量%を超えるポリマー複合体を生成する工程を含む、方法。
〔28〕前記ポリマー複合体の還元型グラフェン酸化物ワーム含有量は3質量%超、5質量%超、又は10質量%超である、前記〔27〕に記載の方法。
〔29〕前記体積比は1未満:1である、前記〔27〕に記載の方法。
〔30〕ポリマー複合体を形成する方法であって、前記方法は:
還元型グラフェン酸化物ワームとポリマーとを、x未満:1の体積比で合わせ、還元型グラフェン酸化物ワーム含有量がx質量%を超えるポリマー複合体を生成する工程を含む、方法。
〔31〕前記還元型グラフェン酸化物ワーム含有量は2x質量%超、3x質量%超、又は5x質量%超である、前記〔30〕に記載の方法。
〔32〕前記還元型グラフェン酸化物ワームは粒状化し、沸点が120℃未満の液体を少なくとも50質量%含む、前記〔27〕~〔31〕のいずれか1項に記載の方法。
〔33〕蒸発により前記ポリマー複合体から前記液体を少なくとも75%除去する工程を含む、前記〔27〕~〔32〕のいずれか1項に記載の方法。
〔34〕前記液体は熱機械的粉砕を利用して前記ポリマー複合体から蒸発させる、前記〔33〕に記載の方法。
〔35〕前記液体は外部加熱を利用することにより前記ポリマー複合体から蒸発させる、前記〔33〕に記載の方法。
〔36〕前記液体は真空を応用することにより前記ポリマー複合体から蒸発させる、前記〔33〕に記載の方法。
〔37〕第2材料を前記ポリマー複合体に添加する工程を含む前記〔27〕~〔33〕のいずれか1項に記載の方法。
〔38〕前記第2材料は前記還元型グラフェン酸化物ワームとは別に添加する、前記〔37〕に記載の方法。
〔39〕前記ポリマーはエラストマーを含む、前記〔27〕~〔38〕のいずれか1項に記載の方法。
〔40〕還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子;及び
少なくとも50質量%の液体
を含む顆粒。
〔41〕前記顆粒は自由に流動する、前記〔40〕に記載の顆粒。
〔42〕前記顆粒は非連続的である、前記〔40〕に記載の顆粒。
〔43〕カーボンナノチューブ、グラファイト、カーボンブラック、シリカ、及び粘土のうちの1種以上から選択される追加の粒子を含む前記〔40〕に記載の顆粒。
〔44〕基本的に、前記還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子及び前記液体から成る前記〔40〕に記載の顆粒。
〔45〕前記還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子を少なくとも1.0質量%含む前記〔40〕に記載の顆粒。
〔46〕前記液体は水混和性溶媒を含む、前記〔40〕~〔45〕のいずれか1項に記載の顆粒。
〔47〕前記液体はアルコール、グリコール、エーテル、アルデヒド、芳香族炭化水素、及び脂肪族炭化水素のうちの1種以上を含む、前記〔40〕~〔46〕のいずれか1項に記載の顆粒。
〔48〕前記液体は水を含む、前記〔40〕~〔45〕のいずれか1項に記載の顆粒。
〔49〕前記顆粒の平均アスペクト比は、前記顆粒が構成される前記rGOW粒子の平均アスペクト比より小さいか、又は3:1未満である前記〔40〕~〔48〕のいずれか1項に記載の顆粒。
〔50〕前記還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子の酸素含有量は0.1質量%超、0.5質量%超、1.0質量%超、5.0質量%超、10.0質量%超、14.0質量%超、25質量%未満、15質量%未満、10質量%未満、5.0質量%未満、3質量%未満、2質量%未満、又は1.0質量%未満である、前記〔40〕~〔49〕のいずれか1項に記載の顆粒。
〔51〕前記〔40〕~〔50〕のいずれか1項に記載の前記顆粒を含有するポリマーバッグ。
〔52〕前記〔40〕~〔50〕のいずれか1項に記載の前記顆粒をポリマーと組み合わせることにより形成されるポリマーマスターバッチ。
〔53〕前記顆粒の平均径は10μm~100μm、100μm~1mm、10μm~1mm、100μm~3mm、500μm~2mm、1mm~3mm、又は1mm~5mmであってもよい、前記〔40〕~〔50〕のいずれか1項に記載の顆粒。
〔54〕前記顆粒の前記直径は、50%未満、20%未満、又は10%未満の前記平均径の標準偏差を示す、前記〔53〕に記載の顆粒。
〔55〕前記顆粒の密度は、0.02g/cm 3 (0.02g/cc)、0.03g/cm 3 (0.03g/cc)、0.05g/cm 3 (0.05g/cc)、又は0.1g/cm 3 (0.1g/cc)を超える、前記〔40〕~〔49〕のいずれか1項に記載の顆粒。
〔56〕複合体の形成方法であって:
ポリマーと、還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子及び少なくとも50質量%の液体を含む顆粒とを混合する工程;並びに
前記還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子を前記ポリマー中に分散させてポリマー複合体を生成する工程
を含む、方法。
〔57〕カーボンナノチューブ、グラファイト、カーボンブラック、シリカ、及び粘土から選択される粒子中に混合する工程を更に含む前記〔56〕に記載の方法。
〔58〕前記顆粒はカーボンナノチューブ、グラファイト、カーボンブラック、シリカ、及び粘土のうちの1種以上を含む、前記〔56〕に記載の方法。
〔59〕前記ポリマーはエラストマー、熱可塑性プラスチック、ポリウレタン、ポリシロキサン、及びフッ化ポリマーから選択される、前記〔56〕に記載の方法。
〔60〕前記熱可塑性プラスチックは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリアミド、ポリアラミド、ポリスチレン、及びポリアクリレートから選択される、前記〔59〕に記載の方法。
〔61〕前記エラストマーは:
天然ゴムと;
1,3‐ブタジエン、スチレン、イソプレン、イソブチレン、並びにアルキルがメチル、エチル、プロピル、アクリロニトリル、エチレン、及びプロピレンであってもよい2,3‐ジアルキル‐1,3‐ブタジエンのポリマーと
から選択される、前記〔59〕に記載の方法。
〔62〕前記エラストマーは、スチレンブタジエン(SBR)、ポリブタジエン(BR)、アクリロニトリルブタジエン(NBR)、高飽和ニトリルゴム(HNBR)、フルオロエラストマー(FKM及びFEPM)、及びポリアクリレート(ACM)から選択される、前記〔61〕に記載の方法。
〔63〕前記複合体から50%超、75%超、90%超、95%超、又は99%超の前記液体を除去する工程を更に含む前記〔56〕~〔62〕のいずれか1項に記載の方法。
〔64〕前記液体は前記混合工程中に前記複合体から蒸発させる、前記〔63〕に記載の方法。
〔65〕前記顆粒はポリマー用量バッグに収容して提供する、前記〔56〕~〔64〕のいずれか1項に記載の方法。
〔66〕前記複合体は、2質量%超、5質量%超、10質量%超、20質量%超、又は30質量%超の濃度のrGOワームを含む、前記〔30〕、〔31〕、及び〔56〕~〔65〕のいずれか1項に記載の方法。
〔67〕前記ポリマー複合体と、前記ポリマーと同一か、又は異なっていてもよい第2ポリマーとを混合する工程を更に含む前記〔56〕~〔66〕のいずれか1項に記載の方法。
〔68〕前記複合体中の前記還元型グラフェン酸化物ワームの濃度は0.1~50質量%、0.1~40質量%、0.1~30質量%、0.1~20質量%、0.1~10質量%、1~50質量%、1~30質量%、又は1~10質量%である、前記〔30〕、〔31〕、及び〔56〕~〔66〕のいずれか1項に記載の方法。
〔69〕顆粒を形成する方法であって、前記方法は:
綿毛状の還元型グラフェン酸化物ワームと液体とを合わせる工程;並びに
前記還元型グラフェン酸化物ワーム及び前記液体を粒状化し、還元型グラフェン酸化物ワーム状顆粒を生成する工程
を含む、方法。
〔70〕前記液体は水を含む、前記〔69〕に記載の方法。
〔71〕前記液体は50質量%超、75質量%超、又は90質量%超の前記顆粒を含む、前記〔69〕又は〔70〕に記載の方法。
〔72〕前記液体と還元型グラフェン酸化物粒子との質量比は2超:1、3超:1、5超:1、又は10超:1である、前記〔69〕~〔71〕のいずれか1項に記載の方法。
〔73〕前記液体と前記還元型グラフェン酸化物粒子との質量比は15未満:1、10未満:1、7未満:1、又は5未満:1である、前記〔69〕~〔72〕のいずれか1項に記載の方法。
〔74〕前記顆粒は、前記還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子と前記液体との混合物を転がすことにより形成する、前記〔69〕~〔73〕のいずれか1項に記載の方法。
〔75〕前記綿毛状の還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子の体積を3倍、5倍、10倍、又は20倍を超えて低減する工程を含む前記〔69〕~〔74〕のいずれか1項に記載の方法。
〔76〕第2粒状材料を、前記還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子及び前記液体と混合する工程を含む前記〔69〕~〔75〕のいずれか1項に記載の方法。
〔77〕前記第2粒状材料はカーボンナノチューブ、グラファイト、カーボンブラック、シリカ、及び粘土から選択される、前記〔76〕に記載の方法。
〔78〕前記液体は水であり、また基本的に他の液体を含まない、前記〔69〕~〔77〕のいずれか1項に記載の方法。
〔79〕前記液体は2種の異なる液体の混合物を含む、前記〔69〕~〔77〕のいずれか1項に記載の方法。
〔80〕結合剤を前記還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子及び前記液体に混合する工程を含む前記〔69〕~〔79〕のいずれか1項に記載の方法。
Claims (13)
- 還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子;及び
少なくとも50質量%の液体
を含み、前記液体が水である、顆粒。 - カーボンナノチューブ、グラファイト、カーボンブラック、シリカ、及び粘土のうちの1種以上から選択される追加の粒子を含む、請求項1に記載の顆粒。
- 前記還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子の酸素含有量は0.1質量%超、又は25質量%未満である、請求項1または2のいずれか1項に記載の顆粒。
- 前記顆粒の平均径は100μm~3mmである、請求項1または2のいずれか1項に記載の顆粒。
- 前記顆粒の密度は、0.02g/cm3(0.02g/cc)を超える、請求項1または2のいずれか1項に記載の顆粒。
- 複合体の形成方法であって:
ポリマーと、還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子及び少なくとも50質量%の液体を含む顆粒とを混合する工程;並びに
前記還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子を前記ポリマー中に分散させてポリマー複合体を生成する工程
を含み、前記液体が水である、方法。 - カーボンナノチューブ、グラファイト、カーボンブラック、シリカ、及び粘土から選択される粒子を混合する工程を更に含む請求項6に記載の方法。
- 前記顆粒はカーボンナノチューブ、グラファイト、カーボンブラック、シリカ、及び粘土のうちの1種以上を含む、請求項6に記載の方法。
- 前記ポリマーはエラストマー、熱可塑性プラスチック、ポリウレタン、ポリシロキサン、及びフッ化ポリマーから選択される、請求項6に記載の方法。
- 前記複合体から50%超の前記液体を除去する工程を更に含む請求項6~9のいずれか1項に記載の方法。
- 前記複合体中の前記還元型グラフェン酸化物ワーム状粒子の濃度は0.1~50質量%である、請求項6~9のいずれか1項に記載の方法。
- 前記顆粒の平均径は1mm~5mmである、請求項1または2のいずれか1項に記載の顆粒。
- 前記顆粒の平均径は10μm~1mmである、請求項1または2のいずれか1項に記載の顆粒。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962857296P | 2019-06-05 | 2019-06-05 | |
US62/857,296 | 2019-06-05 | ||
PCT/US2020/036193 WO2020247681A1 (en) | 2019-06-05 | 2020-06-04 | Densified reduced graphene oxide and methods of production |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022536082A JP2022536082A (ja) | 2022-08-12 |
JP7416830B2 true JP7416830B2 (ja) | 2024-01-17 |
Family
ID=71846469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021571906A Active JP7416830B2 (ja) | 2019-06-05 | 2020-06-04 | 高密度化した還元型グラフェン酸化物及び製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220242734A1 (ja) |
EP (1) | EP3980375A1 (ja) |
JP (1) | JP7416830B2 (ja) |
CN (1) | CN114174223A (ja) |
BR (1) | BR112021024391A2 (ja) |
WO (1) | WO2020247681A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022125675A1 (en) | 2020-12-09 | 2022-06-16 | Beyond Lotus Llc | Methods of preparing a composite having elastomer and filler |
US20240084097A1 (en) * | 2020-12-30 | 2024-03-14 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Rubber composition having graphene and liquid rubber |
US20240352225A1 (en) | 2021-07-20 | 2024-10-24 | Beyond Lotus Llc | Stored elastomer composites |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009008516A1 (ja) | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Mikuni Shikiso Kabushiki Kaisha | カーボンナノチューブの造粒物およびその製造方法 |
JP2010506014A (ja) | 2006-10-06 | 2010-02-25 | ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ | 官能性グラフェン−ゴムナノ複合材料 |
JP2010043169A (ja) | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Mikuni Color Ltd | ポリマー組成物および導電性材料 |
JP2013535402A (ja) | 2010-08-11 | 2013-09-12 | ティムカル ソシエテ アノニム | 磨砕膨張黒鉛アグロメレート、その製造方法、及びその用途 |
JP2018520917A (ja) | 2015-07-08 | 2018-08-02 | ナイアガラ・ボトリング・リミテツド・ライアビリテイー・カンパニー | グラフェン強化ポリエチレンテレフタレート |
JP2018158957A (ja) | 2015-08-21 | 2018-10-11 | ハリマ化成株式会社 | カーボンナノチューブ凝集体及びその製造方法ならびにそれを含む熱可塑性樹脂組成物 |
WO2019070514A1 (en) | 2017-10-02 | 2019-04-11 | Cabot Corporation | METHOD AND APPARATUS FOR THE PRODUCTION OF GRAPHITE OXIDE AND REDUCED GRAPHENE OXIDE |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08217434A (ja) * | 1995-02-13 | 1996-08-27 | Mitsui Kozan Kasei Kk | 薄片状黒鉛微粉末の製造方法 |
US5904762A (en) | 1997-04-18 | 1999-05-18 | Cabot Corporation | Method of making a multi-phase aggregate using a multi-stage process |
US9233850B2 (en) * | 2007-04-09 | 2016-01-12 | Nanotek Instruments, Inc. | Nano-scaled graphene plate films and articles |
KR101274441B1 (ko) * | 2011-07-04 | 2013-06-18 | (주)월드튜브 | 그래핀, 흑연 나노 플레이트의 혼합 분산액 및 그의 분말의 제조 방법 |
WO2013130099A1 (en) | 2012-03-02 | 2013-09-06 | Cabot Corporation | Elastomeric composites containing modified fillers and functionalized elastomers |
US9533889B2 (en) * | 2012-11-26 | 2017-01-03 | Nanotek Instruments, Inc. | Unitary graphene layer or graphene single crystal |
WO2016126596A2 (en) | 2015-02-06 | 2016-08-11 | Cabot Corporation | Urea sequestration compositions and methods |
US10850496B2 (en) * | 2016-02-09 | 2020-12-01 | Global Graphene Group, Inc. | Chemical-free production of graphene-reinforced inorganic matrix composites |
US11352465B2 (en) * | 2016-02-10 | 2022-06-07 | Cabot Corporation | Elastomer compounds |
CN109732093B (zh) * | 2018-11-27 | 2022-04-08 | 苏州鼎烯聚材纳米科技有限公司 | 一种石墨烯/铝合金复合材料的制备方法 |
-
2020
- 2020-06-04 EP EP20747524.5A patent/EP3980375A1/en not_active Withdrawn
- 2020-06-04 WO PCT/US2020/036193 patent/WO2020247681A1/en unknown
- 2020-06-04 CN CN202080054018.3A patent/CN114174223A/zh active Pending
- 2020-06-04 JP JP2021571906A patent/JP7416830B2/ja active Active
- 2020-06-04 BR BR112021024391A patent/BR112021024391A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2020-06-04 US US17/613,742 patent/US20220242734A1/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010506014A (ja) | 2006-10-06 | 2010-02-25 | ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ | 官能性グラフェン−ゴムナノ複合材料 |
WO2009008516A1 (ja) | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Mikuni Shikiso Kabushiki Kaisha | カーボンナノチューブの造粒物およびその製造方法 |
JP2010043169A (ja) | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Mikuni Color Ltd | ポリマー組成物および導電性材料 |
JP2013535402A (ja) | 2010-08-11 | 2013-09-12 | ティムカル ソシエテ アノニム | 磨砕膨張黒鉛アグロメレート、その製造方法、及びその用途 |
JP2018520917A (ja) | 2015-07-08 | 2018-08-02 | ナイアガラ・ボトリング・リミテツド・ライアビリテイー・カンパニー | グラフェン強化ポリエチレンテレフタレート |
JP2018158957A (ja) | 2015-08-21 | 2018-10-11 | ハリマ化成株式会社 | カーボンナノチューブ凝集体及びその製造方法ならびにそれを含む熱可塑性樹脂組成物 |
WO2019070514A1 (en) | 2017-10-02 | 2019-04-11 | Cabot Corporation | METHOD AND APPARATUS FOR THE PRODUCTION OF GRAPHITE OXIDE AND REDUCED GRAPHENE OXIDE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112021024391A2 (pt) | 2022-03-15 |
WO2020247681A1 (en) | 2020-12-10 |
US20220242734A1 (en) | 2022-08-04 |
JP2022536082A (ja) | 2022-08-12 |
EP3980375A1 (en) | 2022-04-13 |
CN114174223A (zh) | 2022-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7416830B2 (ja) | 高密度化した還元型グラフェン酸化物及び製造方法 | |
Huang et al. | Boron nitride@ graphene oxide hybrids for epoxy composites with enhanced thermal conductivity | |
JP6484348B2 (ja) | ホスト中でのグラフェンナノ粒子の均一な分散 | |
Liao et al. | Aqueous reduced graphene/thermoplastic polyurethane nanocomposites | |
Sobhy et al. | Cure characteristics and physicomechanical properties of calcium carbonate reinforcement rubber composites | |
Wang et al. | Improved polyvinylpyrrolidone (PVP)/graphite nanocomposites by solution compounding and spray drying | |
CN107408543A (zh) | 导热片及其制造方法 | |
KR101408950B1 (ko) | 압축 cnt의 제조방법 및 그에 의한 압축 cnt | |
US20230416534A1 (en) | Silica-graphenic carbon composite particles and elastomeric materials including such particles | |
Matchawet et al. | Effects of multi‐walled carbon nanotubes and conductive carbon black on electrical, dielectric, and mechanical properties of epoxidized natural rubber composites | |
Pazat et al. | Preparation and properties of elastomer composites containing “graphene”-based fillers: a review | |
CN103374153A (zh) | 一种超分子/橡胶气密材料的制备方法 | |
WO2018225789A1 (ja) | ゴム架橋物およびその製造方法 | |
Böhning et al. | Multilayer graphene/elastomer nanocomposites | |
Huang et al. | Anti-blooming effect of graphene oxide on natural rubber latex composite films | |
JP7556949B2 (ja) | 低減されたヒステレシスを有する帯電防止性または導電性ポリマー組成物 | |
Ma et al. | Preferential melt intercalation of clay in ABS/brominated epoxy resin–antimony oxide (BER–AO) nanocomposites and its synergistic effect on thermal degradation and combustion behavior | |
JP7319926B2 (ja) | 揮発性有機化合物の排出を削減するための沈降炭酸カルシウム | |
Tavman | Preparation and characterization of conductive polymer nanocomposites based on ethylene–vinylacetate copolymer (EVA) reinforced with expanded and unexpanded graphite | |
WO2019058911A1 (ja) | ゴム組成物 | |
Zhang et al. | Mechanical and thermal properties of kaolin/Natural rubber nanocomposites prepared by the conventional two-roll mill method | |
Abulyazied et al. | Nanoindentation behaviorand physical properties of polyvinyl chloride/styrene co-maleic anhydride blend reinforced by nano-bentonite | |
KR102762109B1 (ko) | 실리카-그래핀계 탄소 복합 입자 및 이러한 입자를 포함하는 탄성중합체 물질 | |
JP7438443B1 (ja) | 窒化ホウ素凝集粒子、シート部材および窒化ホウ素凝集粒子の製造方法 | |
Priya Dasan et al. | Analysis of physical and solvent transport behavior of poly (ethylene-co-vinyl acetate)/silica composites |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7416830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |