JP7415631B2 - 電動車両の駆動装置 - Google Patents

電動車両の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7415631B2
JP7415631B2 JP2020020435A JP2020020435A JP7415631B2 JP 7415631 B2 JP7415631 B2 JP 7415631B2 JP 2020020435 A JP2020020435 A JP 2020020435A JP 2020020435 A JP2020020435 A JP 2020020435A JP 7415631 B2 JP7415631 B2 JP 7415631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
electric vehicle
drive device
rotation speed
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020020435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021126030A (ja
Inventor
嘉昭 伊藤
輝彦 中澤
誠 日下部
育充 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2020020435A priority Critical patent/JP7415631B2/ja
Publication of JP2021126030A publication Critical patent/JP2021126030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415631B2 publication Critical patent/JP7415631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両の駆動装置に関し、特に2台のモータを有する駆動装置に関する。
2台のモータを有する電動車両が知られている。特許文献1には、第1モータと、第2モータと、第1モータ及び第2モータの出力を合流させて駆動力を出力する遊星歯車機構とを有する電動車両の駆動装置が開示されている。
上記電動車両は、アクセルペダルが踏み込まれているものの障害物等により動けない状態、又は登り勾配においてずり落ちないようにアクセルペダルを踏むことで停車させる状態のようなロック状態になる場合がある。電動車両がロック状態となった場合には、モータも同様にロック状態となる。
特開2018-100709号公報
モータのロック状態では、モータのロータの位置に応じた特定の相に電流が集中し、当該相のインバータのスイッチング素子の温度が上昇するおそれがある。そのため、電動車両がロック状態となった場合であってもモータのロック状態を回避することができることが望まれている。
本発明の目的は、電動車両がロック状態となった場合であってもモータのロック状態を回避することができる電動車両の駆動装置を提供することである。
本発明の1つの態様は、第1モータと、第2モータと、第1モータ及び第2モータの出力を合流させて駆動力を出力する遊星歯車機構と、少なくとも第1モータ及び第2モータのそれぞれの回転数を制御する制御部と、を有する電動車両の駆動装置であって、制御部は、電動車両がロック状態になった場合に、第1モータ及び第2モータを回転させる。
また、制御部は、電動車両がロック状態になった場合に、第1モータを第2モータの回転方向とは逆方向に回転させることが好適である。
また、制御部は、電動車両がロック状態になった場合に、第1モータの回転数を第2モータの回転数に遊星歯車機構の減速比を含む係数を乗じて決定することが好適である。
また、制御部は、電動車両がロック状態になった場合に、下記式を満たす第1モータの回転数と第2モータの回転数とをそれぞれ決定する。
Figure 0007415631000001
ここで、ω1は第1モータの回転数(0の近傍ではない任意の値)、ω2は第2モータの回転数(0の近傍ではない任意の値)、G1は第1モータの減速機構の減速比、G2は第2モータの減速機構の減速比、ρは遊星歯車機構の減速比である。
また、遊星歯車機構は、第1モータが接続される第1入力要素である第1サンギアと、第2モータが接続される第2入力要素である第2サンギアと、出力要素であるプラネタリキャリアと、プラネタリキャリアに回転可能に支持され、第1サンギアと噛み合う内側プラネタリピニオンと、プラネタリキャリアに回転可能に支持され、第2サンギアおよび内側プラネタリピニオンと噛み合う外側プラネタリピニオンと、を含むことが好適である。
本発明によれば、電動車両がロック状態となった場合であってもモータのロック状態を回避することができる。
実施形態の一例である駆動装置を示す模式図である。 実施形態の一例である駆動装置の第1走行モードにおける動力の流れを示す図である。 実施形態の一例である駆動装置の第2走行モードにおける動力の流れを示す図である。 実施形態の一例である駆動装置の制御部を示すブロック図である。 モータロック回避制御の流れを示すフロー図である。
以下、本発明の実施形態の一例について詳細に説明する。以下の説明において、具体的な形状、材料、方向、数値等は、本開示の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等に合わせて適宜変更することができる。
図1を用いて、駆動装置10について説明する。図1は、駆動装置10の構成を示す模式図である。
本実施形態の一例である駆動装置10は、電動車両を駆動する装置であって、第1モータM1と、第2モータM2と、第1モータM1及び第2モータM2の出力を合流させて駆動力を出力する遊星歯車機構20と、少なくとも第1モータM1及び第2モータM2のそれぞれの回転数を制御する制御部50(図4参照)とを有する。第1モータM1及び第2モータM2は、それぞれ遊星歯車機構20の別の入力要素に接続されている。遊星歯車機構20の出力要素は差動装置を含む最終減速機構40を介して左右の駆動輪11に接続されている。
遊星歯車機構20は、2つの入力要素として、第1モータM1が接続される第1サンギア21と、第2モータM2が接続される第2サンギア22とを有する。第1サンギア21は、後述するキャリア24に回転可能に支持された複数の内側プラネタリピニオン(以下、内側ピニオン23とする)と噛み合っている。第2サンギア22は、プラネタリキャリア(以下、キャリア24とする)に回転可能に支持された複数の外側プラネタリピニオン(以下、外側ピニオン25とする)と噛み合っている。各内側ピニオン23は、それぞれ1個の外側ピニオン25とも噛み合っている。
遊星歯車機構20では、第1サンギア21、第2サンギア22及びキャリア24は共通の軸線周りに回動可能である。キャリア24は、出力要素として出力ギア26を有する。出力ギア26は、差動装置と一体に回転する被駆動ギア41と共に最終減速歯車対42を構成する。遊星歯車機構20は、第1サンギア21と外側ピニオン25と内側ピニオン23からなる第1遊星歯車列27と、第2サンギア22と外側ピニオン25からなる第2遊星歯車列28とを含む複合型の遊星歯車機構である。第1遊星歯車列27はダブルピニオン型の遊星歯車列であり、第2遊星歯車列28はシングルピニオン型の遊星歯車列である。
第1サンギア21は、第1入力軸31に固定される。第1入力軸31は、第1入力歯車対32を介して第1モータM1の出力軸である第1モータ軸33に接続されている。なお、第1モータ軸33そのものを第1入力軸31としてもよい。第2サンギア22は、第2入力軸35に固定される。第2入力軸35は、第2入力歯車対36を介して第2モータM2の出力軸である第2モータ軸37に接続されている。なお、第2モータ軸37そのものを第2入力軸35としてもよい。
第1入力歯車対32は、第1モータ軸33と第1入力軸31の間の伝達機構を代表するものであり、第2入力歯車対36は、第2モータ軸37と第2入力軸35の間の伝達機構を代表するものであり、他の構成、例えば3個以上の歯車から構成される歯車列としてもよい。第1入力歯車対32及び第2入力歯車対36に替えて他の速度変換機構、例えばチェーンとスプロケットを含んで伝達機構としてもよい。
本実施形態の遊星歯車機構20は、3要素2自由度の機構であり、3つの要素のうち2つの要素の回転速度が定まると、残りの1つの要素の回転速度が一意に決定される。例えば、第1サンギア21及び第2サンギア22の回転速度が定まると、これに応じてキャリア24の回転速度が決定される。
第2モータM2から第2サンギア22に至る伝達系に、電動車両が前進するときの第2サンギア22の回転方向の回転を許容し、後進方向の回転を阻止するクラッチ要素が設けられている。クラッチ要素は、例えば第2入力軸35上に設けられたワンウェイクラッチ45である。
駆動装置10は、第1モータM1の出力のみで電動車両を駆動する第1走行モードと、第1モータM1と第2モータM2との両者の出力により電動車両を駆動する第2走行モードとの2つの走行モードとを有する。第1走行モードは、低速又は低負荷の条件で使用され、第2走行モードは、高速又は高負荷の条件で使用される。
図2を用いて、第1走行モードについて説明する。図2は、第1走行モードにおける駆動装置10の動力の流れを示す図である。
第1走行モードでは、第1モータM1の出力が第1入力歯車対32を介して第1入力軸31及び第1サンギア21に伝わり第1遊星歯車列27を動作させる。第1遊星歯車列27の動作に伴い、第2遊星歯車列28にもトルクが伝わり、第2サンギア22を回転させようとするものの、電動車両の前進時において当該回転はワンウェイクラッチ45により阻止される。
これにより、3つの要素のうち、2つの要素(第1サンギア21、第2サンギア22)の回転速度が定まり、残りの1つの要素(キャリア24)の回転速度が定まる。キャリア24の回転は、最終減速機構40を介して駆動輪11に伝わる。一方、車両後進時においては、第2サンギア22をワンウェイクラッチ45によって固定することができないので、第2モータM2を動作させて第2サンギア22を固定する又は極めて低速で駆動する。
図3を用いて、第2走行モードについて説明する。図3は、第2走行モードにおける駆動装置10の動力の流れを示す図である。
第2走行モードでは、第1モータM1の出力が第1入力歯車対32を介して第1入力軸31及び第1サンギア21に伝達される。一方、第2モータM2の出力は、第2入力歯車対36を介して第2入力軸35及び第2サンギア22に伝達される。2つの要素(第1サンギア21、第2サンギア22)の回転速度が決定されるので、残りの1つの要素(キャリア24)の回転速度が決定される。
また、電動車両が所定速度で走行中においては、キャリア24の回転速度が電動車両の速度に応じて決定される。第1モータM1及び第2モータM2のそれぞれの回転速度は、相互に制約を受けるものの変更可能である。したがって、第1モータM1及び第2モータM2のそれぞれの効率が良い回転速度で運転することで、駆動装置10の電力消費を少なくすることができる。なお、第2モータM2は、ワンウェイクラッチ45により後進方向の回転が阻止されているので、第2走行モードは後進時には使用できない。
図4を用いて、制御部50について説明する。図4は、制御部50を示すブロック図である。
制御部50は、第1モータM1及び第2モータM2の出力を制御するものである。第1モータM1及び第2モータM2の出力には、少なくとも第1モータM1及び第2モータM2のそれぞれの回転数が含まれる。制御部50は、第1モータM1と、第2モータM2と、電動車両のアクセル開度センサー55と、電動車両の車速センサー56とに接続される。
制御部50には、制御を実行する演算処理装置としてのCPUと、CPUに接続される記憶装置としてのROM、RAM、ハードディスクドライブ(HDD)とが搭載される。また、制御部50は、電動車両に要求される駆動力を算出する要求駆動力算出部51と、電動車両の通常運転の場合に第1モータM1及び第2モータM2の出力を制御する通常時制御部52と、電動車両がロック状態の場合に第1モータM1及び第2モータM2の出力を制御するロック時制御部53とを有する。
要求駆動力算出部51は、アクセル開度センサー55が取得する電動車両のアクセル開度と、電動車両の車速センサー56が取得する車速とに基づいて電動車両の駆動装置10に要求される駆動力を算出する。通常時制御部52は、電動車両が通常運転の場合に、要求駆動力算出部51によって算出された要求駆動力に基づいて第1モータM1及び第2モータM2の指令値を決定して、当該指令値を第1モータM1及び第2モータM2にそれぞれ送信する。第1モータM1及び第2モータM2の指令値には、少なくとも第1モータM1及び第2モータM2のそれぞれの回転数及びトルクの指令値が含まれる。
ロック時制御部53は、電動車両の駆動装置10のロック時において、第1モータM1及び第2モータM2の指令値を決定して、当該指令値を第1モータM1及び第2モータM2に送信する。第1モータM1及び第2モータM2の指令値には、少なくとも第1モータM1及び第2モータM2のそれぞれの回転数の指令値が含まれる。電動車両のロック時とは、例えばアクセルペダルが踏み込まれているものの障害物等により動けない状態、又は登り勾配においてずり落ちないようにアクセルペダルを踏むことで停車させる状態の時である。
図5を用いて、モータロック回避制御S10について説明する。図5は、モータロック回避制御S10の流れを示すフローである。
モータロック回避制御S10は、電動車両がロック状態の場合であっても、制御部50によって第1モータM1及び第2モータM2をそれぞれ回転させることによって、第1モータM1及び第2モータM2がロック状態になることを回避する制御である。モータロック回避制御S10によれば、電動車両がロック状態の場合であっても、第1モータM1及び第2モータM2がロック状態になることを回避することができる。
ステップS11において、通常時制御部52は、駆動装置10の走行モードを決定し、第1モータM1及び第2モータM2の指令値を決定し、当該指令値を第1モータM1及び第2モータM2にそれぞれ送信する。第1モータM1及び第2モータM2の指令値には、少なくとも第1モータM1及び第2モータM2のそれぞれの回転数及びトルクの指令値が含まれる。
ステップS12において、通常時制御部52は、電動車両がロック状態であるかどうかを確認する。具体的には、例えば第1モータM1又は第2モータM2の指令回転数が所定回転数以下であって指令トルクが所定トルク値以上である状態が所定時間以上続いた場合には、電動車両がロック状態であると判定する。また、例えば第1モータM1又は第2モータM2のそれぞれのインバータの冷却水温が所定温度以上の場合には電動車両がロック状態であると判定してもよい。電動車両がロック状態であればステップS13に移行し、電動車両がロック状態でなければモータロック回避制御S10を終了する。
ステップS13において、ロック時制御部53は、現在の走行モードが第1走行モードであるかどうかを確認する。現在の走行モードが第1走行モードであれば、ステップS14に移行し、走行モードを第2走行モードに変更する。
ステップS15において、ロック時制御部53は、第1モータM1の回転数ω1の回転数を式(1)に示す値と決定し、第2モータM2の回転数ω2をα(0の近傍ではない任意の正値)と決定して、第1モータM1及び第2モータM2に送信する。
Figure 0007415631000002
ここで、上述したようにαは、0の近傍ではない任意の正値とする。なお、正値とは、電動車両が前進する場合のモータの回転数の方向を正としたときの回転数である。また、本実施形態の駆動装置10では、ワンウェイクラッチ45により後進方向の回転が阻止されているためαを0の近傍ではない任意の正値としているものの、ワンウェイクラッチ45が設けられない駆動装置では、αを0の近傍ではない任意値としてもよい。
以下では、式(1)による回転数ω1の算出方法について説明する。
駆動装置10では、車速Vと第1モータM1の回転数ω1及び第2モータM2の回転数ω2の関係は以下の式(2)で与えられる。
Figure 0007415631000003
ここで、車速:V[km/h]、駆動輪11の半径:Rtire[m]、最終減速機構40の減速比:Gf、第1モータM1の減速機構の減速比:G1、第2モータM2の減速機構の減速比:G2、遊星歯車機構20の減速比:ρとする。なお、第1モータM1の減速機構の減速比とは、第1モータM1から第1サンギア21までの減速比である。第2モータM2の減速機構の減速比とは、第2モータM2から第2サンギア22までの減速比である。遊星歯車機構20の減速比とは、第1サンギア21又は第2サンギア22から出力ギア26までの減速比である。
式(2)において、電動車両がロック状態の場合には、V=0km/hとなる。このとき、回転数ω1及び回転数ω2は式(2)を展開して以下の関係が成り立つ。
Figure 0007415631000004
第1モータM1及び第2モータM2をそれぞれ回転させるために、式(3)を満たすべく、ω2の指令値として0rpm近傍ではない正値を決定し、ω1の指令値として式(3)を満たす値、すなわち上述した式(1)を決定すればよい。
本実施形態の一例である駆動装置10の効果について説明する。駆動装置10によれば、モータロック回避制御S10によって電動車両がロック状態の場合であっても、第1モータM1及び第2モータM2をそれぞれ回転させることによって、第1モータM1及び第2モータM2がロック状態になることを回避することができる。これにより、第1モータM1及び第2モータM2のロータの位置に応じた特定の相に電流が集中し、当該相のインバータのスイッチング素子の温度が上昇することを回避できる。
なお、本発明は上述した実施形態及びその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項の範囲内において種々の変更や改良が可能であることは勿論である。
10 駆動装置、11 駆動輪、20 遊星歯車機構、21 第1サンギア、23 内側ピニオン、24 キャリア、25 外側ピニオン、26 出力ギア、40 最終減速機構、41 被駆動ギア、42 最終減速歯車対、45 ワンウェイクラッチ、50 制御部、51 要求駆動力算出部、52 通常時制御部、53 ロック時制御部、55 アクセル開度センサー、56 車速センサー、S10 モータロック回避制御。

Claims (5)

  1. 第1モータと、第2モータと、前記第1モータ及び前記第2モータの出力を合流させて駆動力を出力する遊星歯車機構と、少なくとも前記第1モータ及び前記第2モータのそれぞれの回転数を制御する制御部と、を有する電動車両の駆動装置であって、
    前記第2モータの出力上に前進方向の回転を許容し、後進方向の回転を阻止するワンウェイクラッチを設け、
    前記制御部は、前記電動車両がロック状態になり、かつ、前記第1モータまたは前記第2モータがロック状態になった場合に、前記第1モータを前記第2モータの回転方向とは逆方向に回転させ、前記第1モータの回転数を前記第2モータの回転数に前記遊星歯車機構の減速比を含む係数を乗じて決定し、前記電動車両の車速が0となる下記式を満たす前記第1モータの回転数と前記第2モータの回転数とをそれぞれ決定し、前記第2モータの回転数を0の近傍ではない任意の前進方向の回転数とする、
    電動車両の駆動装置。
    Figure 0007415631000005
    ここで、ω1は前記第1モータの回転数、ω2は前記第2モータの回転数、G1は前記第1モータの減速機構の減速比、G2は前記第2モータの減速機構の減速比、ρは前記遊星歯車機構の減速比である。
  2. 請求項1に記載の電動車両の駆動装置であって、
    前記制御部は、前記第1モータまたは前記第2モータの指令回転数が所定回転数以下であって指令トルクが所定トルク値以上である状態が所定時間以上続いた場合には、前記第1モータまたは前記第2モータがロック状態になったと判定する、
    電動車両の駆動装置。
  3. 請求項1または2に記載の電動車両の駆動装置であって、
    前記制御部は、前記第1モータまたは前記第2モータのそれぞれのインバータの冷却水温が所定温度以上の場合には、前記第1モータまたは前記第2モータがロック状態になったと判定する、
    電動車両の駆動装置。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の電動車両の駆動装置であって、
    前記制御部は、前記電動車両がロック状態であって、前記第1モータのみの出力で前記電動車両を駆動している場合には、前記第1モータおよび前記第2モータの出力で前記電動車両を駆動する、
    電動車両の駆動装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電動車両の駆動装置であって、
    前記遊星歯車機構は、前記第1モータが接続される第1入力要素である第1サンギアと、前記第2モータが接続される第2入力要素である第2サンギアと、出力要素であるプラネタリキャリアと、前記プラネタリキャリアに回転可能に支持され、前記第1サンギアと噛み合う内側プラネタリピニオンと、前記プラネタリキャリアに回転可能に支持され、前記第2サンギアおよび前記内側プラネタリピニオンと噛み合う外側プラネタリピニオンと、を含む、
    電動車両の駆動装置。
JP2020020435A 2020-02-10 2020-02-10 電動車両の駆動装置 Active JP7415631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020435A JP7415631B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 電動車両の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020435A JP7415631B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 電動車両の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021126030A JP2021126030A (ja) 2021-08-30
JP7415631B2 true JP7415631B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=77459730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020435A Active JP7415631B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 電動車両の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7415631B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113733881B (zh) * 2021-10-18 2022-10-18 东风德纳车桥有限公司 双电机机械耦合电驱桥及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050704A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 電動力伝達装置
JP2017063528A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 富士重工業株式会社 車両
JP2018100709A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 株式会社豊田中央研究所 電動車両の駆動装置
JP2019187126A (ja) 2018-04-12 2019-10-24 株式会社豊田中央研究所 車両駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050704A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 電動力伝達装置
JP2017063528A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 富士重工業株式会社 車両
JP2018100709A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 株式会社豊田中央研究所 電動車両の駆動装置
JP2019187126A (ja) 2018-04-12 2019-10-24 株式会社豊田中央研究所 車両駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021126030A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10836427B2 (en) Drive configurations for skid steered vehicles
JP5333343B2 (ja) 左右輪駆動装置
JP5466201B2 (ja) 電気自動車
JP6565891B2 (ja) 電動車両の駆動装置
JP4909807B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3379107B2 (ja) 電動モータ式車両駆動装置
JP4239923B2 (ja) 電動力伝達装置
JP3614409B2 (ja) ハイブリッド変速機
US6248036B1 (en) Transmission and vehicle and bicycle using the same
US6234930B1 (en) Transmission and vehicle using same
JP5629842B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2006345677A (ja) モータによる車両駆動装置
JP2011038637A (ja) 車両用駆動装置および車両の駆動方法
JP4915217B2 (ja) 車両のパワートレーン
JP7415631B2 (ja) 電動車両の駆動装置
JP2010280315A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3509587B2 (ja) 変速装置及びそれを用いた車両
JP6958536B2 (ja) 電動車両用駆動装置及び電動車両
JP3588356B1 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2003285657A (ja) 変速装置及びそれを用いた車両並びに自転車
JP2006044348A (ja) ハイブリッド変速機のモータ過回転防止装置
JP4893566B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5490115B2 (ja) 車両用制御装置
JP2017140868A (ja) ハイブリッド車制御装置
JP4103866B2 (ja) ハイブリッド変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150