JP7415594B2 - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7415594B2
JP7415594B2 JP2020010284A JP2020010284A JP7415594B2 JP 7415594 B2 JP7415594 B2 JP 7415594B2 JP 2020010284 A JP2020010284 A JP 2020010284A JP 2020010284 A JP2020010284 A JP 2020010284A JP 7415594 B2 JP7415594 B2 JP 7415594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing
period
wafer
afs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020010284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021118250A (ja
Inventor
在苑 禹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020010284A priority Critical patent/JP7415594B2/ja
Priority to TW110100919A priority patent/TW202141627A/zh
Priority to KR1020210003802A priority patent/KR102550949B1/ko
Priority to CN202110058361.1A priority patent/CN113178387A/zh
Priority to US17/151,421 priority patent/US11887861B2/en
Publication of JP2021118250A publication Critical patent/JP2021118250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415594B2 publication Critical patent/JP7415594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02359Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the surface groups of the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

本開示は、基板処理方法及び基板処理装置に関する。
半導体装置を製造するにあたり、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)の表面に形成されたSiO膜)シリコン酸化膜などのシリコン含有膜のエッチングが行われる場合が有る。特許文献1、2ではSiO膜をエッチングする手法として、COR(Chemical Oxide Removal)と呼ばれる処理が示されている。より具体的に述べると、特許文献1、2ではこのCOR処理として、HF(フッ化水素)ガス及びNH(アンモニア)ガスによりSiO膜を変質させる処理と、ウエハの周囲の雰囲気を減圧することで、SiO膜の変質によって生じた反応生成物を昇華させる処理と、を行うことが記載されている。
特許第5809144号公報 特許第6568769号公報
本開示は、基板の表面に形成されたシリコン含有膜を除去するにあたり、基板の面内の各部で均一性高い除去処理を行うことができる技術を提供する。
本開示の基板処理方法は、表面にシリコン含有膜が形成された基板を処理容器内に格納する工程と、
前記処理容器内を第1の圧力とした状態で、前記基板にハロゲン含有ガス及び塩基性ガスを含む処理ガスを供給し、前記シリコン含有膜を変質させて反応生成物を生成する第1の工程と、
前記処理容器内を前記第1の圧力よりも低い第2の圧力として、前記反応生成物を気化させる第2の工程と、
前記第1の工程と前記第2の工程とを交互に繰り返し行う繰り返し工程と、
前記繰り返し工程における2回目以降の前記第1の工程は、前記反応生成物が残留している基板に前記処理ガスを供給する工程を含む。
本開示によれば、基板の表面に形成されたシリコン含有膜を除去するにあたり、基板の面内の各部で均一性高い除去処理を行うことができる。
一実施形態に係る基板処理を行うための基板処理装置の縦断側面図である。 前記基板処理装置にて行われる各ガスの供給と、バルブの開度の変化とを示すタイミングチャートである。 前記基板処理装置にて処理されるウエハの表面を示す模式図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 前記基板処理装置にて処理されるウエハの表面を示す模式図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 ウエハの表面を示す縦断側面図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。
(第1の実施形態)
本開示の一実施形態に係る基板処理装置1について、図1の縦断側面図を参照しながら説明する。この基板処理装置1は真空雰囲気が形成される処理容器11内に、表面にSiO膜が形成されたウエハWを格納し、背景技術の項目で述べたCOR処理によって当該SiO膜をエッチングする装置である。より具体的に述べると、基板処理装置1は、HFガス及びNHガスを処理ガスとして上記のウエハWに供給し、SiO膜を変質させて反応生成物を生成させる処理と、処理ガスの供給を停止して、反応生成物を昇華させる処理と、を行い、SiO膜を除去する。上記の反応生成物は、アンモニアフルオロシリケート(AFS)である。
説明の便宜上、処理ガスを供給する期間を第1の期間、処理ガスの供給を停止してAFSを昇華させる期間を第2の期間とする。1枚のウエハWを処理するにあたり、第1の期間と第2の期間とが交互に繰り返される。上記のAFSの昇華を行うために、第2の期間においては、第1の期間よりも処理容器11内の圧力が低下する。
図中12は、処理容器11の側壁に開口するウエハWの搬送口であり、ゲートバルブ13により開閉される。処理容器11内にはウエハWを載置するステージ21が設けられている。図示しない搬送機構により、搬送口12を介して処理容器11に対してウエハWが搬入出される。また、処理容器11内に進入した当該搬送機構とステージ21との間でウエハWの受け渡しが行われるように、ステージ21には図示しない昇降ピンが設けられる。
ステージ21には加熱部22が埋設されており、ステージ21に載置されたウエハWを例えば80度以上、より具体的には例えば100度になるように加熱する。この加熱部22は、例えば水などの温度調整用の流体が流通する循環路の一部をなす流路として構成されており、当該流体との熱交換によりウエハWが加熱される。ただし加熱部22としては、そのような流体の流路であることに限られず、例えば抵抗加熱体であるヒーターにより構成されていてもよい。なお、例えば第1の期間及び第2の期間においてウエハWは同じ温度になるように加熱され、上記のAFSの昇華はウエハWの温度変化にはよらず、既述したように処理容器11内の圧力変化によって引き起こされる。
また、処理容器11内には排気管23の一端が開口しており、当該排気管23の他端は圧力変更機構であるバルブ24を介して、例えば真空ポンプにより構成される排気機構25に接続されている。バルブ24の開度が変更されることによって処理容器11内の排気量が調整され、その結果、当該処理容器11内の圧力が調整される。従って、上記した第2の期間においては、第1の期間に比べてバルブ24の開度が大きくなる。
処理容器11内の上部側には、ステージ21に対向するように、処理ガス供給機構であるガスシャワーヘッド26が設けられている。ガスシャワーヘッド26には、ガス供給路31~34の下流側が接続されており、ガス供給路31~34の上流側は流量調整部35を各々介して、ガス供給源36~39に接続されている。各流量調整部35は、バルブ及びマスフローコントローラを備えている。ガス供給源36~39から供給されるガスについては、当該流量調整部35に含まれるバルブの開閉によって、下流側へ給断される。
ガス供給源36、37、38、39からは、ハロゲン含有ガスであるHFガス、塩基性ガスであるNHガス、Ar(アルゴン)ガス、N(窒素)ガスが夫々供給される。従ってガスシャワーヘッド26からは、処理容器11内に、これらのHFガス、NHガス、Arガス、Nガスを各々供給することができる。Arガス及びNガスは、第1の期間においてキャリアガスとしてHFガス及びNHガスと共に処理容器11内に供給される。また、Nガスについては、第2の期間においても処理容器11内をパージするパージガスとして、当該処理容器11内に供給される。
基板処理装置1はコンピュータである制御部10を備えており、この制御部10は、プログラムを備えている。このプログラムは、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、DVDなどの記憶媒体に収納され、制御部10にインストールされる。制御部10は当該プログラムにより、基板処理装置1の各部に制御信号を出力して、動作を制御する。具体的には、排気管23のバルブ24の開度、流量調整部35を構成するバルブの開閉などが、プログラムによって制御される。そのように各部の動作を制御し、後述の処理が行えるように、上記のプログラムについてはステップ群が組まれている。
図2は基板処理装置1でウエハWを処理するにあたり、各ガスの処理容器11内への供給が行われる状態と、当該供給が停止される状態とが切り替えられるタイミングと、バルブ24の開度が変更されるタイミングと、を示すチャート図である。上記したようにこの基板処理装置1では、ウエハWに処理ガスを供給する第1の期間と、第1の期間よりも処理容器11内の圧力を低下させてAFSを昇華させる第2の期間と、が交互に繰り返されるように処理が行われる。第1の期間における処理は第1の工程、第2の期間における処理は第2の工程であり、これら第1の工程、第2の工程を繰り返す繰り返し工程が行われることになる。各第2の期間においてバルブ24は全開されず、従って、当該第2の期間において処理容器11内は、比較的低い排気量且つ比較的高い圧力とされる。そのようにバルブ24の開度が制限される理由については、ウエハWに行われる一連の処理と共に、以下に説明する。なお、チャート図に示す時刻t1~t2、t3~t4が第1の期間、時刻t2~t3、t4~t5が第2の期間である。
上記の図2と、図3~図6とを参照しながら、ウエハWに行われる処理を説明する。図3~図6はウエハWの表面の縦断側面図であり、これらの各図では、左側にウエハWの中央部を、右側にウエハWの周縁部を夫々示している。図3Aは、基板処理装置1による処理前のウエハWを示しており、例えばポリシリコン膜41によって構成される多数の凸部が横方向に並び、各凸部間を埋めるようにSiO膜42が形成されている。基板処理装置1は、このSiO膜42について、その下端部が残るようにエッチングを行う。なお、各図において処理ガス(HFガス及びNHガス)を、43として示している。例えば装置の特性上、処理ガス43の供給時における当該処理ガス43の濃度について、ウエハWの中心部と周縁部との間で偏りが有り、中心部の方が処理ガス43の濃度が高くなるものとする。
上記の図3Aで示したウエハWが処理容器11内に搬入されて、ステージ21に載置されて上記した温度に加熱される。そして、処理容器11内が第1の圧力である例えば2.6Pa~533Paの真空雰囲気となるようにバルブ24が第1の開度とされると共に、処理容器11内に処理ガス43、Arガス及びNガスが、各々供給される(図3B、図2中時刻t1)。
SiO膜42の表面が処理ガス43と反応してAFSが生成し、AFS層44が形成される(図3C)。続いて、処理ガス43及びArガスの処理容器11内への供給が停止すると共に、バルブ24の開度が上昇して第2の開度となり(時刻t2)、処理容器11内の圧力が第2の圧力である例えば0Pa~200Paとなるように低下する。なお第2の開度は、上記したように全開とされない開度である。
上記の処理ガス43の濃度の偏りによって、時刻t2においてウエハWの中心部の方が周縁部よりも処理ガス43との反応量が大きく、AFS層44が厚く形成されているとする。そして時刻t2以降において、上記したようにバルブ24が全開されておらず、排気量が抑制された状態であるため、処理ガス43は処理容器11から一気にパージされず、徐々にパージされる。また、バルブ24が全開されず、圧力の低下が抑制されているため、AFS層44については、その全体が速やかに昇華することが避けられ、当該AFS層44の上部側から次第に昇華が進行する。そのように昇華が進行する一方で、上記の処理容器11内に残留している処理ガス43がAFS層44を透過して未反応のSiO膜42の上部に作用する。従って、ウエハWの中心部及び周縁部の各々において、AFS層44の上端及び下端の位置は、下側(ウエハWの底面側)に移動する(図4A)。処理ガス43のパージが完了すると、新たなAFSの生成は停止する一方で、昇華がさらに進行する(図4B)
続いて、バルブ24の開度が低下して第1の開度に戻り、処理容器11内の圧力が上記の第1の圧力となるように上昇し、AFS層44の昇華が停止する。このバルブ24の開度の変更と共に、処理容器11内への処理ガス43及びArガスの供給が再開される(時刻t3、図4C)。時刻t2の時点でウエハWの周縁部よりも中心部の方がAFS層44の厚さが大きいことから、この時刻t3の時点でもウエハWの周縁部よりも中心部の方がAFS層44の厚さが大きい。そしてこの時刻t3以降で新たに供給された処理ガス43により、ウエハWの中心部及び周縁部の各々で反応が進行してAFS層44が厚くなるが、AFS層44の厚さが一定の大きさを越えると処理ガスはAFS層44を透過できず、反応が進行しなくなる。つまりAFSの生成が飽和する。そのように、ウエハWの中心部では反応の進行が停止し、AFS層44の厚さの上昇が停止するが、その一方で、AFS層44の厚さが小さいウエハWの周縁部においては反応が引き続き進行し、当該AFS層44の厚さが上昇する。従って、ウエハWの中心部と周縁部とでAFS層44の厚さ及び当該AFS層44の下端の高さ位置が揃う(図5A)。
その後、再度処理ガス43及びArガスの処理容器11内への供給が停止すると共に、バルブ24の開度が上昇して再び第2の開度となり(時刻t4)、処理容器11内の圧力が上記の第2の圧力となるように低下する。そして、時刻t2~t3間と同様に、残留する処理ガス43によるAFSの生成と、AFSの昇華とが進行し、AFS層44の上端及び下端は下側に移動する(図5B)。処理ガス43のパージが完了すると、新たなAFSの生成は停止して、昇華が進行する(図5C)。
然る後、バルブ24の開度が低下して第1の開度となると共に、処理容器11内への処理ガス43及びArガスの供給が再開される(時刻t5)。時刻t4~t5でウエハWの中心部及び周縁部で昇華が進行し、AFS層44の厚さが小さくなっていることで、ウエハWの中心部及び周縁部において処理ガス43との反応が進行し、AFS層44の厚さが上昇する。
以降も処理ガス43及びArガスの給断の切替えとバルブ24の開度の変更とが繰り返されることにより、第1の期間の処理である処理ガスの供給と、第2の期間の処理である昇華と、が繰り返されて、SiO膜42のエッチングが進行する。その過程において、上記の装置の特性によってウエハWの周縁部のAFS層44の厚さよりも中心部のAFS層44の厚さが大きくなっても、その厚さが大きくなったAFS層44によって、処理ガス43の供給時におけるウエハWの中心部の反応が抑制される。そのように反応が抑制されることで、ウエハWの中心部と周縁部との間で、AFS層44の厚さ、高さ位置が揃いながらSiO膜42のエッチングが進行することになる。そして予め設定された回数の第1の期間の処理、第2の期間の処理が各々行われ、SiO膜42が所望の厚さになると(図6)、ウエハWは処理容器11から搬出されて処理が終了する。
例えば上記の第1の期間におけるHFガスの流量は10sccm~550sccm、NHガスの流量は10sccm~660sccm、Nガスの流量は0sccm~1000sccm、Arガスの流量は例えば0sccm~1000sccmである。例えば第2の期間におけるNガスの流量は0sccm~1000sccmである。なお、例えば図6に示すようにAFS層44を完全に除去するために、繰り返される第2の期間のうちの最後の第2の期間については、他の第2の期間よりも長く設定してもよい。つまり、例えば最後以外の各第2の期間の長さは同じで、最後の第2の期間のみ、長さが異なるようにしてもよい。なお、各第1の期間の長さは、例えば同じ長さである。また、AFS層44を完全に除去するために、最後の第2の期間のバルブ24の開度を、他の第2の期間のバルブ24の開度に比べて大きくしてもよい。
ところで上記のように第1の期間と第2の期間とを繰り返すにあたり、第1の期間の終了後、速やかに次の第1の期間が開始されるようにするために、第2の期間においてバルブ24が全開にされ、処理容器11内において排気量を高く且つ圧力を低くすることが考えられる。つまり、処理ガス43が供給されない期間が短くなるように、処理容器11内を排気することが考えられる。しかし、そのような処理とする場合、処理ガス43及びAFS層44が第2の期間の開始時に速やかに除去されるため、上記したように第1の期間にて起こり得る、ウエハWの面内におけるAFSの量のばらつきが解消されない。従って、エッチング終了後のウエハWの面内において、SiO膜42のエッチング量がばらつくことになる。
しかし図3~図6で説明した基板処理装置1の処理によれば、第2の期間のバルブ24の開度が制限され、2回目以降の第1の期間については、SiO膜42上にAFS層44が残留した状態で処理ガス43がウエハWに供給される。その際にウエハWの表面に残留しているAFS層44の厚さに応じて、新たに生成するAFSの量が調整される。それによりウエハWの処理終了時には、図6に示したようにウエハWの面内の各部において均一性高くSiO膜42がエッチングされた状態となり、面内の各部において、残留する当該SiO膜42の高さが揃う。
なお、本処理を説明するにあたり、第1の期間においてウエハWの中心部と周縁部との間で、周縁部の方がAFSの生成量が少なくなるように処理ガスが供給される場合を例に挙げて述べた。しかし、上記したようにウエハWに残留したAFS層44の厚さに応じて新たなAFSの生成量が調整されるため、中心部の方が周縁部よりもAFSの生成量が少なくなるように処理ガスが供給される場合にも本処理によって、SiO膜42のエッチング量のばらつきを抑制することができる。さらに、中心部と周縁部との間に限られず、ウエハWの面内各部においてエッチング量の均一化を図ることができる。
また、第2の期間において仮にバルブ24が全開されると、複数の基板処理装置1間における性能のばらつきにより、排気量に差が生じ、それに起因して基板処理装置1間でAFSの昇華量がばらつくおそれが有る。しかし、上記のように基板処理装置1で行う第2の期間においてAFS層44が残るように、各基板処理装置1で第2の期間のバルブ24は全開されない。つまり、基板処理装置1毎に第2の期間のバルブ24の開度を適切な開度に設定することで、装置間における処理の均一性を高くすることができる。さらに上記の処理によれば、処理ガスの供給を停止している第2の期間においても、処理ガス43が比較的長い間残留し、AFSが生成する。従って、スループットの向上を図ることができる。
なお、上記の処理例では説明の便宜上、2回目の第1の期間においてAFS層44の厚さの上昇が停止するものとして説明したが、3回目以降の第1の期間においてAFS層44の厚さの上昇が停止するように処理が行われてもよい。また、2回目以降の毎回の第1の期間でAFSがウエハWに残る例を説明したが、そのように毎回AFSが残るようにしなくてもよい。例えば1枚のウエハWを処理するにあたり、第1の期間が10回設けられるとしたら、前半5回の第1の期間ではAFSがウエハWに残らず、後半の5回の第1の期間でAFSがウエハWに残った状態で処理が行われるように、各第2の期間のバルブ24の開度が制御されてもよい。
(第2の実施形態)
続いて、第2の実施形態について第1の実施形態との差異点を中心に説明する。この第2の実施形態では、上記の各第2の期間の長さが比較的短くなるように処理が行われる。この第2の実施形態で処理されるウエハWのSiO膜42については、図7Aに示すように、その表面から下方側(ウエハWの底面側)に向かう割れとして、シーム46が形成されているものとする。
上記のように第2の実施形態では第2の期間が比較的短く設定されるが、当該第2の実施形態の作用効果を明確に述べるために、第2の期間が比較的長く設定される比較例について、先に説明する。また、この比較例では第2の期間におけるバルブ24の開度は比較的大きいものとする。
ところで、第2の実施形態及びその比較例で処理されるウエハWの表面を図7~図9で示している。これらの各図では、第1の実施形態におけるウエハWの表面を表す各図と異なり、固体であるAFS(第1の実施形態の説明のAFS層44に相当する)及び当該固体のAFSの周囲に、比較的その濃度が高く存在する気体状のAFSについて、47として示している。つまり図7~図9では、第1の実施形態では表示しなかった気体のAFSについても、固体のAFSと区別せずに示している。
以下、比較例の処理について説明すると、図7Aで示すウエハWが、第1の実施形態と同様に処理容器11内のステージ21に載置されて加熱され、処理ガス43(HFガス及びNHガス)、Arガス及びNガスが処理容器11内に供給される(図7B)。つまり、既述した第1の期間が開始され、処理ガス43によりSiO膜42が変質してAFS47が生成する。この処理ガス43はシーム46内に進入し、シーム46の周壁の表面もAFS47となる。
このようにAFS47が生成した後、バルブ24の開度が第1の開度から第2の開度に変更されると共に、HFガス、NHガス及びArガスの供給が停止する。つまり第2の期間が開始され、AFS47の昇華が進行する(図7C)。既述のように比較例では第2の期間が比較的長いため、AFS47が第2の期間の終了までにウエハWから除去される。従ってAFS47となっていたシーム46の周壁についても除去されることになり、当該シーム46の幅が拡大する。
その後、第1の期間が再開し、処理ガス43によるSiO膜42のAFS47への変質が進行する。このとき1回目の第1の期間と同様に、処理ガス43はシーム46に進入して(図8A)、シーム46の周壁の表面がAFS47となる(図8B)。その後、第2の期間が再開され、1回目の第2の期間と同様にAFS47が除去される。従って、1回目の第2の期間と同様に、シーム46の幅がさらに拡大する。以降も第1の期間と第2の期間とが繰り返し行われるが、そのように第1の期間及び第2の期間を経る度に、シーム46の幅が拡大される。図8Cはエッチング終了時のウエハWを示している。この図8Cに示すように、シーム46が拡大した結果として、処理前にシーム46が形成されていた箇所と、形成されていなかった箇所との間で、残留するSiO膜42の厚さに差が生じている。つまり、この比較例の処理では、ウエハWの面内における処理の均一性が低くなってしまっている。
続いて第2の実施形態の処理について、図9も参照して説明する。先ず比較例と同様に第1の期間が開始され、図7A、図7Bで示したように処理ガス43を含む各ガスがウエハWに供給され、SiO膜42の表面が変質してAFS47となる。その後、第2の期間が開始され、図7Cで示したようにAFS47の昇華が進行する。この第2の期間の時間としては短く、1回目の第1の期間終了後、速やかに第1の期間が再開されるので、当該第1の期間の再開時にはウエハWの表面にはAFS47が残留している。より詳しく述べると、第2の期間で気化しなかった固体のAFS47、気化したがSiO膜42表面から除去されずに、第1の期間の再開による処理容器11内の圧力上昇により固体に戻ったAFS47が、SiO膜42の表面に残った状態となる。このとき、上記のように気化後に固体になったAFS47により、シーム46内が埋められた状態となっている。
そして、2回目の第1の期間において供給される処理ガス43により、SiO膜42の表面がAFS47に変化するが(図9A)、シーム46内にはAFS47が存在することで、処理ガス43の当該シーム46内への進入が抑制される(図9B)。その後、第1の期間と第2の期間とが繰り返されるが、各第1の期間においては2回目の第1の期間と同様に、処理ガス43のシーム46内への進入が阻まれる。従って、シーム46の拡大が抑制されつつSiO膜42のエッチングが進行する。図9Cはエッチング終了時のウエハWを示しており、上記のようにシーム46の拡大が抑制される結果として、この図9Cに示すように処理前にシーム46が形成されていた箇所と、形成されていなかった箇所との間で、残留するSiO膜42の厚さの差が抑制される。つまり、ウエハWの面内において均一性高く処理が行われる。
この第2の実施形態において、2回目以降の第1の期間でAFS47がウエハW表面に残った状態となればよく、第2の期間におけるバルブ24については全開されてもよいし、第1の実施形態と同様に全開しなくてもよい。また、第2の期間を長くする代りに、バルブ24の開度を比較的小さくすることで、2回目以降の第1の期間において、AFS47がウエハW表面に残るようにしてもよい。また、2回目以降の毎回の第1の期間においてAFS47が残るように説明した。つまり、複数回の第1の期間においてAFS47が残るように説明したが、2回目以降の第1の期間のうち、1回のみの第1の期間においてAFS47が残るように第2の期間の長さやバルブ24の開度が制御されてもよい。ただし、2回目以降の毎回の第1の期間でAFS47が残るようにすることが、シーム46の拡大を防ぐために好ましい。
ところで、上記の第1の実施の形態において、2回目以降の第1の期間においてAFSがウエハWに残留する状態にするためにバルブ24の開度を制御すると説明したが、この第2の実施形態のように第2の期間を比較的短くすることでAFSが残留するようにしてもよい。また、第1及び第2の実施形態において、エッチングするシリコン含有膜としてはSiO膜には限られず、例えばSiON膜(シリコン酸窒化膜)であってもよい。そのようにSiON膜をエッチングする場合においても既述の処理ガスを用いることで、SiON膜から反応生成物としてAFSを生成させることができるので、SiO膜をエッチングする場合と同様に、ウエハWの面内で均一性高いエッチングを行うことができる。また、シリコン含有膜としてはSiN膜(シリコン窒化膜)であってもよい。このSiN膜をエッチングする場合には、処理ガスとしてNFガス、NHガス、Oガスを供給することで、SiN膜からAFSを生成させる。それによって、既述したSiO膜をエッチングする場合と同様に、ウエハWの面内で均一性高いエッチングを行うことができる。
なお、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更、組み合わせがなされてもよい。
(評価試験)
本開示の技術に関連して行われた評価試験について説明する。表面にSiO膜が形成された複数のウエハWについて、第1の実施形態で説明したエッチング処理を行った。このエッチング処理については、ウエハW毎に第2の期間におけるバルブ24の開度、即ち第2の期間における処理容器11内の圧力を変更して行った。そして、処理後の各ウエハWについて、面内各部のSiO膜のエッチング量の平均値(単位:Å)と、Uniformity(単位:%)と、を測定した。Uniformityとは、(エッチング量の最大値-エッチング量の最小値)/(エッチング量の平均値)である。従って、Uniformityの値が低いほど、ウエハWの面内におけるエッチング量の均一性が高い。この評価試験では、第2の期間の時間は15秒に設定した。
図10は、この評価試験の結果を示すグラフである。このグラフの縦軸はエッチング量の平均値(単位:Å)及びUniformity(単位:%)を示しており、当該グラフの横軸は第2の期間における処理容器11内の相対圧力(単位:mTorr)を示している。この相対圧力とは、バルブ24を全開にしたときに計測される圧力を0mTorrとしたときの相対的な圧力であり、従ってこの0mTorrに対する圧力差である。第1の期間における相対圧力は3000mTorr(400Pa)である。グラフ中、エッチング量の平均値を角型の点で、Uniformityを丸型の点で夫々示している。相対圧力が500mTorr(66.7Pa)、1500mTorr(200Pa)、2000mTorr(267Pa)、2500mTorr(333Pa)、3000mTorrであるときに、エッチング量の平均値としては夫々290Å、407Å、458Å、524Å、609Åであった。また、相対圧力が500mTorr、1500mTorr、2000mTorr、2500mTorrであるときに、Uniformityとしては夫々2.59%、1.23%、0.98%、0.76%、0.66%であった。このように第2の期間の相対圧力が高いほど、ウエハWの面内におけるエッチング量の均一性が高い(Uniformityが低い)。また、第2の期間の相対圧力が高いほど、エッチング量の平均値が大きい。
従って、上記の試験結果から、第2の期間における処理容器11内の圧力を制御することで、図3~図6で説明したようにAFS層44が残った状態で処理ガスが供給されて、エッチングの均一性が高くなったことが推定される。また、その第2の期間における相対圧力が高いほど、当該第2の期間において残留する処理ガスにより、エッチングが進行したことが推定される。このように評価試験からは、本技術を用いることにより、ウエハWの面内で均一性高くエッチングを行うこと、及びエッチングレートを高くしてスループットを向上させることができることが確認された。
ところで、この評価試験の中で最も低い相対圧力である500mTorrに設定した場合においても十分なUniformityと、十分なエッチング量の平均値と、が得られている。即ち、第1の期間における圧力に対して第2の期間の圧力が、500mTorr/3000mTorr×100=16.7%である場合においても十分な効果が得られている。500mTorrよりも若干低い相対圧力に設定された場合でも、Uniformity、エッチング量の平均値は夫々大きく変動しないと考えられることから、第1の期間における圧力に対して第2の期間の圧力が15%以上とすることが好ましいと考えられる。
W ウエハ
11 処理容器
43 処理ガス
44 AFS層

Claims (6)

  1. 表面にシリコン含有膜が形成された基板を処理容器内に格納する工程と、
    前記処理容器内を第1の圧力とした状態で、前記基板にハロゲン含有ガス及び塩基性ガスを含む処理ガスを供給し、前記シリコン含有膜を変質させて反応生成物を生成する第1の工程と、
    前記処理容器内を前記第1の圧力よりも低い第2の圧力として、前記反応生成物を気化させる第2の工程と、
    前記第1の工程と前記第2の工程とを交互に繰り返し行う繰り返し工程と、
    前記繰り返し工程における2回目以降の前記第1の工程は、前記反応生成物が残留している基板に前記処理ガスを供給する工程を含む基板処理方法。
  2. 前記シリコン含有膜は、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜である請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記シリコン含有膜はシリコン酸化膜である請求項2記載の基板処理方法。
  4. 前記ハロゲン含有ガスはフッ化水素ガスであり、前記塩基性ガスはアンモニアガスである請求項1ないし3のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  5. 前記第2の圧力は、前記第1の圧力の15%以上である請求項1ないし4のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  6. 表面にシリコン含有膜が形成された基板を格納する処理容器と、
    前記処理容器内の圧力を変更する圧力変更機構と、
    前記処理容器内にハロゲン含有ガス及び塩基性ガスを含む処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
    前記シリコン含有膜を変質させて反応生成物を生成するために、前記処理容器内を第1の圧力とした状態で、前記基板に前記処理ガスを供給する第1のステップと、
    前記反応生成物を気化させるために、前記処理容器内を前記第1の圧力よりも低い第2の圧力とする第2のステップと、前記第1のステップと第2のステップとを交互に繰り返し行う繰り返しステップと、を行い、前記繰り返しステップにおける2回目以降の前記第1のステップは、前記反応生成物が残留している基板に前記処理ガスを供給するステップとなるように制御信号を出力する基板処理装置。
JP2020010284A 2020-01-24 2020-01-24 基板処理方法及び基板処理装置 Active JP7415594B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010284A JP7415594B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 基板処理方法及び基板処理装置
TW110100919A TW202141627A (zh) 2020-01-24 2021-01-11 基板處理方法及基板處理裝置
KR1020210003802A KR102550949B1 (ko) 2020-01-24 2021-01-12 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN202110058361.1A CN113178387A (zh) 2020-01-24 2021-01-15 基板处理方法以及基板处理装置
US17/151,421 US11887861B2 (en) 2020-01-24 2021-01-18 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010284A JP7415594B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118250A JP2021118250A (ja) 2021-08-10
JP7415594B2 true JP7415594B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=76921649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010284A Active JP7415594B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11887861B2 (ja)
JP (1) JP7415594B2 (ja)
KR (1) KR102550949B1 (ja)
CN (1) CN113178387A (ja)
TW (1) TW202141627A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012018010A1 (ja) 2010-08-03 2012-02-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2016154209A (ja) 2015-02-16 2016-08-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589144U (ja) 1981-07-06 1983-01-21 ピジヨン株式会社 乳首
TWI604528B (zh) * 2012-10-02 2017-11-01 應用材料股份有限公司 使用電漿預處理與高溫蝕刻劑沉積的方向性二氧化矽蝕刻
US9064812B2 (en) * 2013-09-05 2015-06-23 Applied Materials, Inc. Aspect ratio dependent etch (ARDE) lag reduction process by selective oxidation with inert gas sputtering
JP6435667B2 (ja) * 2014-07-01 2018-12-12 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、エッチング装置及び記憶媒体
US9520302B2 (en) * 2014-11-07 2016-12-13 Applied Materials, Inc. Methods for controlling Fin recess loading
US10622205B2 (en) * 2015-02-16 2020-04-14 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6643045B2 (ja) * 2015-11-05 2020-02-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP6692202B2 (ja) * 2016-04-08 2020-05-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP7113681B2 (ja) * 2018-06-28 2022-08-05 株式会社日立ハイテク エッチング処理方法およびエッチング処理装置
JP7169866B2 (ja) * 2018-12-14 2022-11-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012018010A1 (ja) 2010-08-03 2012-02-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2016154209A (ja) 2015-02-16 2016-08-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021118250A (ja) 2021-08-10
US20210230750A1 (en) 2021-07-29
CN113178387A (zh) 2021-07-27
US11887861B2 (en) 2024-01-30
KR102550949B1 (ko) 2023-07-05
KR20210095799A (ko) 2021-08-03
TW202141627A (zh) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890025B2 (ja) エッチング方法及び記録媒体
JP6568769B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5809144B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20190181015A1 (en) Substrate Processing Method and Substrate Processing Apparatus
JP6812284B2 (ja) エッチング方法及び記録媒体
JP2009094307A (ja) エッチング方法及び記録媒体
US20230395400A1 (en) Etching method and etching apparatus
US9466507B2 (en) Etching method, and recording medium
JP7415594B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
TW201941283A (zh) 蝕刻方法
KR102628618B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2024122386A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2022184730A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2024062994A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP7459720B2 (ja) シリコン酸化膜をエッチングする方法、装置及びシステム
JP2024083014A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US20240200193A1 (en) Method of performing cleaning and apparatus for performing substrate processing
KR20240092587A (ko) 클리닝을 행하는 방법 및 기판의 처리를 행하는 장치
TW202201514A (zh) 蝕刻方法及蝕刻裝置
JP2024085010A (ja) クリーニングを行う方法、及び基板の処理を行う装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150