JP7415195B2 - 波長変換素子 - Google Patents

波長変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7415195B2
JP7415195B2 JP2022516486A JP2022516486A JP7415195B2 JP 7415195 B2 JP7415195 B2 JP 7415195B2 JP 2022516486 A JP2022516486 A JP 2022516486A JP 2022516486 A JP2022516486 A JP 2022516486A JP 7415195 B2 JP7415195 B2 JP 7415195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
light
wavelength
conversion element
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022516486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021214830A1 (ja
Inventor
修 忠永
毅伺 梅木
晃次 圓佛
信建 小勝負
貴大 柏崎
飛鳥 井上
拓志 風間
亮一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021214830A1 publication Critical patent/JPWO2021214830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415195B2 publication Critical patent/JP7415195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/004Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
    • G02F2/006All-optical wavelength conversion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • G02F1/3548Quasi phase matching [QPM], e.g. using a periodic domain inverted structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3551Crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3558Poled materials, e.g. with periodic poling; Fabrication of domain inverted structures, e.g. for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/365Non-linear optics in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/3775Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure with a periodic structure, e.g. domain inversion, for quasi-phase-matching [QPM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、波長変換素子に関し、具体的には、非線形光学効果を用いた光学素子であって、例えば光通信システム、光計測システム等において用いられる波長変換素子に関する。
波長変換技術は、光通信における光信号波長変換のほか、光加工、医療、生物工学などに適用されている。波長変換素子は、紫外域から可視光域、赤外光域、テラヘルツ域において、半導体レーザでは直接出力できない波長域を出力する光源、半導体レーザで直接出力できる波長域であっても半導体レーザでは得られない高出力な強度が必要な光源において利用されている。特に、二次非線形光学効果を示す材料で大きな非線形定数を有する、ニオブ酸リチウム(LiNbO:LN)もしくはタンタル酸リチウム(LiTaO:LT)を用いて、光の伝搬方向に沿って材料の分極方向が周期的に反転する周期分極反転光構造を有する波長変換素子は、効率の高さから種々の光源に使用されており、既に市販もされている。
二次非線形光学効果では、波長λ、λの光を入力して下記式(1)を満たす、より短い新たな波長λを発生させる。
1/λ=1/λ+1/λ (1)
式(1)を満たす波長変換を、和周波発生(SFG)と呼ぶ。
特に、λ=λとして式(1)を変形して、λの光を入力して下記式(2)を満たすλの光を発生させることもできる。
λ=λ/2 (2)
式(2)を満たす波長変換を、入力光の半分の波長の光(第2高調波)を発生するので、第2高調波発生(SHG)と呼ぶ。
また、波長λ、λの光を入力して下記式(3)を満たすより長い新たな波長λを発生させることもできる。
1/λ=1/λ―1/λ (3)
式(3)を満たす波長変換を、波数(空間周波数、波長の逆数)にして差分となる光を発生するので、差周波発生(DFG)と呼ぶ。例えば、λ=1μm、λ=1.5μmとして、λ=3μmの長波長の赤外光を発生することも原理的に可能である。
さらに、λのみを入力して式(3)を満たすλ、λを発生する光パラメトリック効果も存在する。
式(1)も式(3)も数式としては移項しただけで等価な式であって、和周波発生(SFG)も差周波発生(DFG)も、光の入力/出力の関係が異なるのみであるから、波長変換に関する3波長の光の相互作用を、式(1)で代表させて表現することができる。
SHG、SFGは、入力光に対して短波長の光、すなわちエネルギーの高い光を新たに発生し、長波長の入力光を短波長の光に変換し、可視光域などの光の発生に良く利用されている。あるいは、DFGではその逆に短波長の光を長波長に変換し、中赤外域やそれより長波長の光の発生によく利用されている。
これら二次非線形光学効果を効率よく起こすためには、相互作用する3波長の位相不整合量が0であること(位相整合)が求められる。そこで、非線形光学結晶の偏光方向による屈折率の違いを利用し、非線形光学結晶に入射する光の入射角度を適切に設定する角度整合法により位相不整合量を0にする方法がある。しかしながら、角度整合法では、非線形光学結晶が最大の非線形定数を呈する結晶の方向を利用することが出来ないという問題がある。
一方、最大の非線形定数を持つ方向の偏光状態の入力光を利用できる方法として、周期分極反転構造を取り入れる方法がある。すなわち、二次非線形光学材料の分極方向を光の伝搬方向に沿って周期的に反転させる構造とすることにより、擬似的に位相不整合量を0にすること(疑似位相整合)ができる。この疑似位相整合のための分極反転構造の周期をΛとすると、式(3)で示される差周波発生(DFG)においては、波長λ、λ、λに対して、
/λ-n/λ-n/λ-1/Λ=0 (4)
となる式(4)を満たすように分極反転構造の周期Λを設定すれば良い。ここで材料の屈折率は光の波長に依存して変化するので、nは波長λでの材料の屈折率、nは波長λでの材料の屈折率、nは波長λでの材料の屈折率である。
従来、非線形光学材料にこのような周期分極反転構造を設け、さらに光導波路化することにより、狭い領域に高密度に光を閉じ込めて長距離を伝搬させて、高効率な波長変換素子が実現されてきた。例えば、非特許文献1に示されるように、LN結晶のバルクの特性をそのまま利用できることから、高光損傷耐性、長期信頼性、デバイス設計の容易性などの特徴を有するリッジ型の光導波路が研究開発されている。
例えば、一部に予め所定の波長帯で位相整合条件が満たされる周期分極反転構造が作製されている第1基板と、これを保持する第2の基板とを直接接合することで、第1の基板を薄膜化し、リッジ加工してリッジ型の光導波路とした波長変換素子を作製することができる。2つの基板を接合する場合に、接着剤などを用いずに、基板同士を強固に接合する技術としては、直接接合技術が知られている。
非特許文献1では、導波路の横方向の閉じ込めのために、ダイシングソーを用いて加工を行っているが、近年では非特許文献2に示すようなドライエッチング法を用いた導波路形成法を適用することもできる。
一方で、周期分極反転構造を施したLN結晶やLT結晶を、ミラーの間に配置することによって光発振器を構成し、光パラメトリック効果を用いる光パラメトリック発振器によるレーザ発振も行われている。光パラメトリック発振器では高出力のレーザ光を取り出すために、分極反転結晶中の光密度を下げることができるバルク結晶を用いることが一般的で、かつLN結晶よりは放熱性に優れるLT結晶を用いることが一般的である。
Y. Nishida, H. Miyazawa, M. Asobe, O. Tadanaga, and H. Suzuki, "Direct-bonded QPM-LN ridge waveguide with high damage resistance at room temperature", Electronics Letters, Vol.39, No.7, p.609-611, 2003. T. Umeki, O. Tadanaga, and M. Asobe, "Highly Efficient Wavelength Converter Using Direct-Bonded PPZnLN Ridge Waveguide", IEEE Journal of Quantum Electronics, Vol. 46, No. 8, pp. 1206-1213, 2010.
特開2006-171230号公報
このような二次非線形光学効果を用いた波長変換で、例えばLN結晶を用いて室温25℃で差周波発生(DFG)を起こさせる場合に、式(3)に従いλを0.98μmとし、λを1.47μmとして2.94μmのλを発生させる場合を考える。式(4)に従うとそれぞれの波長におけるLNの屈折率分散の関係を用いて、位相整合のための分極反転周期Λは28.48μmとなる。
しかしながら、式(1)においてλを0.98μmとし、λを1.47μmとすると、λが0.588μmとなるSFG光(和周波光)が効率よく発生してしまう。これはSFGの分極反転周期Λが約9.49μmになり、DFGの反転周期Λ=28.48μmの3分の1の長さになっているため、高次の擬似位相整合、具体的にはSFGの3次の擬似位相性整合となり、効率的に意図しないSFGが発生してしまうのである。
このように高次の擬似位相整合が発生してしまうのは、非線形定数が+dか-dのどちらかの値しか取れず、中間の値が取れないため、分極反転周期構造において非線形定数の変調が矩形波状になっているためである。つまり、-1と1の2値で構成される矩形波をフーリエ級数展開すると、
f(x)=4/π×{sin(x) + 1/3×sin(3x) + 1/5×sin(5x) + 1/7×sin(7x) + ・・・}
(5)
と表現できるが、sin(x)以外にsin(3x)やsin(5x)といった奇数次数のサイン成分が存在するので、奇数次の擬似位相整合が起こる要因となっているのである。すなわち、分極反転周期Λを設定しても、そのΛ/3やΛ/5などの反転周期Λを奇数で割った周期を新たな分極反転周期とみなした意図しない波長(寄生波長、寄生光)への光変換が起こる。
上記のように、DFGを起こさせるときに寄生的にSFGが起こり、励起光と信号光のエネルギーがSFGにより短波長に移り、DFGに寄与する励起光と信号光のエネルギーが減り、DFG強度が弱まるという問題がある。
このような寄生的に発生する意図しない波長変換を抑制するために、特許文献1に示されるような途中に位相調整層を挿入する方法がある。この方法では、寄生的波長変換光を途中までは発生させるが、位相調整層以降において寄生的波長変換光を弱める様にするものであり、位相調整層までは寄生的波長変換が起こり、光のエネルギーが寄生波長の変換光に奪われ、本来的に意図した波長変換光を得るための元になる光の強度がおちるので、この従来の方法をとっても本来の波長変換光の強度が弱まるという問題があった。
したがって本発明の目的は、高次の擬似位相整合による意図しない波長変換を抑制し、かつ、本来の意図とした波長変換のための元光を、実用的な範囲内で弱めることなく波長変換を行う波長変換素子を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の実施例は以下のような構成をとることができる。
(構成1)
分極反転構造を有する二次非線形光学媒質を有する波長変換素子であって、
λ、λ、λの3波長が1/λ=1/λ+1/λの関係のある相互作用により波長変換が行われる非線形光学過程において、該分極反転構造が、nをλにおける屈折率、nをλにおける屈折率、nをλにおける前記二次非線形光学媒質の屈折率として
/λ-n/λ-n/λ-1/Λ=0
となる分極反転周期Λを2a分割し(aは2以上の整数)、
各分割領域の反転領域と非反転領域の幅の比を1-r対rとし(0≦r≦1)、
Λを2a分割したものと対応させるように、サイン関数の位相の0から2πの1周期を2a分割した時の各分割領域の中央における値が(1-2r)±0.1になるように幅の比率rが設定される
ことを特徴とする波長変換素子。
(構成2)
前記二次非線形光学媒質が、導波路構造をしている
ことを特徴とする構成1に記載の波長変換素子。
(構成3)
前記二次非線形光学媒質は、LiNbOもしくはLiTaOないしはそれらの混晶であり、Mg、Zn、Sc、Inのうちの少なくとも一種を添加物として含有する
ことを特徴とする構成1または2に記載の波長変換素子。
本発明によれば、分極反転構造における光伝搬方向に見た平均的な分極の値がサイン波に近い形状になることにより、高次のサイン波成分が分極反転構造から抑制されるために、高次の波長変換光の発生が抑制され、寄生的に発生する意図しない波長変換が抑制される。このため、本来の目的とする変換光の波長以外への光エネルギーの移行が抑制されるので、より効率的に波長変換が可能になる。
本発明の波長変換素子の分極反転構造を説明する模式図である。 本発明の波長変換素子の分割数a=9とした場合の一周期分の分極反転構造の平面図である。 分極反転構造の周期Λの波数に対する規格化変換効率を、2つの分割数a=1、9の場合に対比して示す図である。 横軸に分割数a、縦軸に規格化変換効率を取って、擬似位相整合の次数が1次と3次の計算結果をプロットした図である。 比較例(a)、本発明の実施例1(b)および実施例1の拡大図(c)を示す平面図である。
図1に、本発明の波長変換素子の分極反転構造を説明するための模式図を示す。この図1では分割数a=3、すなわち分極反転構造の1周期Λを2a=6分割した場合について説明を行う。分割数aは2以上の整数である。
図1(a)に示すように、従来の普通の分極反転構造では、光伝搬方向(例えば右方向)に見た分極反転構造の一周期の半分までが上向き分極(図1(a)の灰色領域にある上向き矢印で示す)で、一周期の後半半分が下向き分極(図1(a)の白色領域にある下向き矢印で示す)で対となっており、図1(a)のように上向き矢印と下向き矢印で一組の分極反転対の構造が繰り返し続く周期構造となるように素子は作製されている。
図1(b)は、図1(a)の分極反転対の一周期0~Λ取り出した部分拡大図である。この図1(b)には同時に、三角関数sinの波形(サイン波)が一周期分、重ね書きされている。すなわち図1(b)の上端の横軸に、サイン波の位相が0~2πで表現されている。この一周期の構造を点線で6分割(a=3で2a分割)し、その6分割された6個の各領域(各領域の幅はπ/3)の幅方向の中央に一点鎖線の縦線を引いてある。
一点鎖線で示される位置におけるサイン波の値(代表値)は、左から、
+0.5、+1.0、+0.5、-0.5、-1.0、-0.5である。
この代表値を各領域の分極の値(平均値)pとして、6分割された各領域毎に、各領域内の分極反転の幅の比率r(0≦r≦1)で表現することを考える。
幅π/3の1つの領域における上向きと下向きの分極の対の幅の比は、下向きの分極の幅をrとすれば、1-r:rとなり、領域における分極の値の平均値は、上向きの分極の値を+1、下向きの分極の値を-1として、
(+1)×(1-r)+(-1)×r=1-2r
となる。
すなわち、0≦r≦1の幅の比率rに対して、各領域における分極の値の平均値pは、1≧1-2r≧-1の範囲の値となり、1-2rに三角関数sinの代表値を当てはめることができる。
図1(c)は、このような比率rで各分割領域の分極構造を構成した、本発明の波長変換素子の分極反転構造の一周期分(実寸で0~Λ、図1(b)の0~2πに対応)を示す。
図1(c)の一番左の分割領域(図1(b)の0~π/3)に関しては、サイン波の値の代表値p=0.5の時にp=1-2rとなる幅の比率rは、0.25となる。すなわち、下図1(c)の一番左の分割領域は、分極反転対の幅の比1-r:rが、0.75:0.25、即ち3:1の分極反転対の幅の比となる。
また、図1(c)の左から2番目の分割領域(図1(b)のπ/3~2π/3)では、サイン波の代表値p=1.0の時に、p=1-2rとなる幅の比率rは0であり、分極反転の幅の比は1対0になる。つまり、図1(c)の左から2番目の分割領域は、全て上向きの分極で構成される。
同様にして各分割領域の分極反転の幅の比率を算出し、一周期の分極反転構造(実寸で0~Λ)中に複数の反転構造の対を持たせたものが、下の図1(c)に示す本発明の波長変換素子の分極反転構造である。本発明の波長変換素子では、このような分極反転構造が、複数周期に渡り形成されている。1つの分割領域の中で下向きの領域を右側に寄せて設定しているが、下向きの領域を左側に寄せる、または領域の中央に配置するなど、各領域での下向きの領域の位置(位相)をそろえておけばどの位置においてもよい。
本発明の波長変換素子では、このようなサイン波の1周期を当てはめたパターンの分極構造が、複数周期に渡り形成されている。
図2は、分割数a=9とした場合の本発明の波長変換素子の、一周期分の分極反転構造の拡大平面図である。2a=18個の分割領域に、1周期の正弦波の18個の分極値を生ずるように幅の比を調整された分極構造が形成されている。
図3は、横軸には図3上に示している位相不整合量Δkを2π/Λで規格化した量を示し、縦軸には対応する規格化位相不整合量に対応する規格化変換効率(光変換素子としてのエネルギーの変換効率)を示したグラフである。分極反転の領域は1000周期としている。
図3の横軸は擬似位相整合の次数と一致し、横軸が1のところが本来の目的とする変換波長の変換効率にあたり、他の整数値のところが寄生波長にあたる変換効率を示す。分割数a=1の2×1分割の場合を実線のグラフで示し、分割数a=9の2×9分割の場合を点線のグラフで重ねて示している。
2×1分割の場合(実線のグラフ)は、横軸が1の目的とする変換波長における規格化変換効率は1となるものの、横軸の3や5のところに有意な寄生光が発生している。一方、2×9分割の場合(点線のグラフ)には、横軸が1の目的とする変換波長における規格化変換効率は約0.6に落ちるものの、横軸の3や5のところに有意な寄生光の発生は見られないことが判る。
このように考えた場合、通常の分極反転構造は分割数a=1の場合と考えられる。
図4は、横軸に分割数a、縦軸に規格化変換効率を取って、1次と3次の計算結果をプロットした図である。図4の横軸の分割数aは、1から9までを取り、分極反転周期Λを1000周期繰り返した場合の計算結果である。図4縦軸の規格化変換効率は、a=1から9までの1次と3次の規格化変換効率(◆と■)と、a=9の場合に3次に-0.1または+0.1の誤差を許容した場合(▲と●)の計算結果をプロットした図である。(図4の縦軸は、対数目盛りであることに注意されたい)
図4の横軸の分割数aは、a=1,3,4、5、9の5通りの場合について計算を行った。前述したとおり、a=1の場合は通常の分極反転構造と同じである。分割数aを上げると、1次の規格化変換効率(◆でプロット)は図3でも示したように約6割程度に低下するが、それ以上に3次の変換効率(■でプロット)が、分割数aの増加に従って指数的に低下しているのが判る。(図4の縦軸は対数目盛りであることに再度注意されたい)
図4のa=3以上では、1次の規格化変換効率(◆)よりも3次の変換効率(■)のほうが1桁以上低下しており、3次の擬似位相整合による波長変換は入力光のエネルギー減少に影響を与えないと考えられる。安全を見ればa=4以上をとることを推奨する。
ちなみにa=9の18分割の場合、分割領域の4番目、6番目のサイン波の代表値は約+0.94ではあり(すなわちサイン波の1の前後の分割場所)、また同様に13番目、15番目は約-0.94であるが、それぞれ±0.9として丸めて誤差を許容して計算を行った結果、図4のa=9の■の点で表している3次の値がやや上昇している。a=9において効率が上昇したのは、この値のまるめ誤差が原因であると考えられる。
どこまで誤差を許すかの目安を得るために、このa=9の場合のサインの値0.94を0.8もしくは1.0としてわざと誤差を導入して計算した場合の結果を、それぞれ3次-0.1、3次+0.1として図4のa=9の▲と●の点で示している。誤差の値が±0.1程度変化しても十分に3次の変換効率は低いことがわかる。
(実施例1)
図5には、本発明の実施例1に関連して用意した2種類の分極反転構造をもつニオブ酸リチウム結晶で構成した波長変換素子の平面図を示す。
図5(a)は、比較例となる従来例として単一パターンの分極反転構造の周期Λ=28.48μmとした、通常の周期分極反転構造の波長変換素子の平面図である。
図5(b)は、本発明の実施例1として、分極反転構造の周期Λ=28.48μmの中を18個の領域に分割(分割数a=9)した反転パターンを有する、ニオブ酸リチウム結晶の周期分極反転構造を持つ波長変換素子の平面図である。本発明の方式で各分割領域の分極の平均値がサイン関数を当てはめた数値になるように、各分割領域の分極の比率rを調整した反転パターンを有する。図5(c)は、図5(b)の1周期分の拡大図(図2と同じ)である。
それぞれの素子の長さは、図5(a)の比較例の単一パターンの分極反転構造の波長変換素子が10mm、図5(b)の実施例1のサイン波を当てはめたパターンの分極反転構造の波長変換素子が12mmとなるようにした。
この2つの素子に、0.98μm光を200mW、1.47μm光を20mWをそれぞれレンズでコリメートして、ダイクロイックミラーで合波し、再度レンズで素子の中央に焦点を結ぶようにして、同一条件で2波長をそれぞれの素子の中に光を通した。
出力側面から出てきた光パワーを調べたところ、比較例の図5(a)の単一パターンの素子では、3μWの2.94μm光(変換光)を確認した。同時に5mWの0.59μm光(寄生光)を観測した。
一方で図5(b)の、サイン波を当てはめたパターンの本発明の実施例1の素子でも、図5(a)の比較例と同じく3μWの2.94μm光(変換光)を確認した。同時に0.59μm光(寄生光)の強度も調べたが、こちらは0.5mWと比較例の1/10に減り低い値を示した。
実施例1のサイン波を当てはめたパターンの分極反転構造の波長変換素子の変換効率は、図3、図4で示したように、図5(a)の通常の単一周期素子に比べて理論的に6割程度の変換効率に落ちる。しかし、図5(b)の波長変換素子では、素子長を12mmと図5(a)の比較例の素子の1.2倍の長さにしているので、変換効率としてはその二乗の1.44倍となる。すなわちサイン波を模した図5(b)の実施例1の波長変換素子は、単一パターンの周期の従来例に比べて効率が0.9倍(≒0.6×1.44)になり、それでもやや変換光の出力が小さくなることが予想される。
かつレンズで絞っているので、長さを長くすると両端で光密度が落ちて効率が落ちることも予想される。しかしながら今回、図5(b)の実施例1で図5(a)の比較例と同程度の中赤外変換光が得られたのは、0.59μmの寄生光の発生による入力光の光パワー低下を抑制でき、元光を実用的な範囲内で弱めることなく波長変換できたからだと考えられる。
上記の実施例1ではニオブ酸リチウムのバルク結晶を用いた波長変換の実例を示したが、二次非線形光学結晶材料はニオブ酸リチウム(LiNbO)に限らず、タンタル酸リチウム(LiTaO)やその混晶、それ以外の二次非線形光学結晶材料であってもよく、またMg、Zn、Sc、Inのうち選択された微量の添加物を添加していても良い。また本実施例1ではバルク結晶のDFG発生を示したが、導波路型の素子を用いても同様の効果は得られる。
以上のように本発明では、高次の擬似位相整合による意図しない波長変換を抑制でき、かつ本来の意図とした波長変換のために、元光を実用的な範囲内で弱めることなく波長変換する波長変換素子を提供することができる。

Claims (3)

  1. 分極反転構造を有する二次非線形光学媒質を有する波長変換素子であって、
    λ、λ、λの3波長が1/λ=1/λ+1/λの関係のある相互作用により波長変換が行われる非線形光学過程において、該分極反転構造が、nをλにおける屈折率、nをλにおける屈折率、nをλにおける前記二次非線形光学媒質の屈折率として
    /λ-n/λ-n/λ-1/Λ=0
    となる分極反転周期Λを2a分割し(aは2以上の整数)、
    各分割領域の反転領域と非反転領域の幅の比を1-r対rとし(0≦r≦1)、
    Λを2a分割したものと対応させるように、サイン関数の位相の0から2πの1周期を2a分割した時の各分割領域の中央における値が(1-2r)±0.1になるように幅の比率rが設定される
    ことを特徴とする波長変換素子。
  2. 前記二次非線形光学媒質が、導波路構造をしている
    ことを特徴とする請求項1に記載の波長変換素子。
  3. 前記二次非線形光学媒質は、LiNbOもしくはLiTaOないしはそれらの混晶であり、Mg、Zn、Sc、Inのうちの少なくとも一種を添加物として含有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の波長変換素子。
JP2022516486A 2020-04-20 2020-04-20 波長変換素子 Active JP7415195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/017055 WO2021214830A1 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 波長変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021214830A1 JPWO2021214830A1 (ja) 2021-10-28
JP7415195B2 true JP7415195B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=78270445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022516486A Active JP7415195B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 波長変換素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11768421B2 (ja)
JP (1) JP7415195B2 (ja)
WO (1) WO2021214830A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11768421B2 (en) * 2020-04-20 2023-09-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wavelength conversion device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108593A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形光学媒質およびそれを用いた波長変換装置
US20120127437A1 (en) 2010-11-23 2012-05-24 Dmitri Vladislavovich Kuksenkov Wavelength-Switched Optical Systems
US8411353B2 (en) 2009-08-12 2013-04-02 Polyvalor, Limited Partnerhsip Quasi-phase-matched wavelength converter
JP2013526726A (ja) 2010-05-18 2013-06-24 コーニング インコーポレイテッド 複波長光システム
US20130314766A1 (en) 2010-12-01 2013-11-28 Epicrystals Oy Wavelength conversion crystal, and a light source comprising the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815307A (en) * 1997-03-26 1998-09-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Aperiodic quasi-phasematching gratings for chirp adjustments and frequency conversion of ultra-short pulses
US6726763B2 (en) * 2001-11-06 2004-04-27 Agilent Technologies, Inc. Increased wavelength coverage in nonlinear optics by nonuniformly chirped quasi-phase-matching
TWI297802B (en) * 2003-03-27 2008-06-11 Univ Nat Taiwan Method of fabricating two-dimensional ferroelectric nonlinear crystals with periodically inverted domains
JP2006171230A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 National Institute For Materials Science 意図しない波長を有する光を抑制した波長変換素子
JP5168867B2 (ja) * 2006-09-29 2013-03-27 沖電気工業株式会社 波長変換素子
US20090154508A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Hc Photonics Corp. Light-generating apparatus with broadband pumping laser and quasi-phase matching waveguide
US10353269B2 (en) * 2016-02-26 2019-07-16 The Trustees Of Princeton University Multi-mode cavities for high-efficiency nonlinear wavelength conversion formed with overlap optimization
US11768421B2 (en) * 2020-04-20 2023-09-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wavelength conversion device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108593A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形光学媒質およびそれを用いた波長変換装置
US8411353B2 (en) 2009-08-12 2013-04-02 Polyvalor, Limited Partnerhsip Quasi-phase-matched wavelength converter
JP2013526726A (ja) 2010-05-18 2013-06-24 コーニング インコーポレイテッド 複波長光システム
US20120127437A1 (en) 2010-11-23 2012-05-24 Dmitri Vladislavovich Kuksenkov Wavelength-Switched Optical Systems
US20130314766A1 (en) 2010-12-01 2013-11-28 Epicrystals Oy Wavelength conversion crystal, and a light source comprising the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HARA et al.,Reduction of pulse energy for frequency stabilization with dual-pitch periodically poled lithium niobate waveguides,2016 IEEE Photonics Conference (IPC),米国,IEEE,2017年01月26日,WE1.3,pp.576-577,https://ieee.explore.ieee.org/document/7831236

Also Published As

Publication number Publication date
US20230161223A1 (en) 2023-05-25
JPWO2021214830A1 (ja) 2021-10-28
WO2021214830A1 (ja) 2021-10-28
US11768421B2 (en) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vazimali et al. Applications of thin-film lithium niobate in nonlinear integrated photonics
Fathpour Heterogeneous nonlinear integrated photonics
Meisenheimer et al. Continuous-wave optical parametric oscillation tunable up to an 8 μm wavelength
US20030231890A1 (en) Wavelength converter and wavelength converting apparatus
US5504616A (en) Wavelength conversion device
JP2007114464A (ja) 偏光もつれ光子対発生デバイス
Kartaloğlu et al. Simultaneous phase matching of optical parametric oscillation and second-harmonic generation in aperiodically poled lithium niobate
JPH05273624A (ja) 光波長変換素子およびそれを用いた短波長レーザ光源および短波長レーザ光源を用いた光情報処理装置および光波長変換素子の製造方法
JP7415195B2 (ja) 波長変換素子
EP2626742B1 (en) Wavelength converting apparatus, light source apparatus and wavelength converting method
JP2007108593A (ja) 非線形光学媒質およびそれを用いた波長変換装置
Chen et al. Analysis of cascaded second-order nonlinear interaction based on quasi-phase-matched optical waveguides
Wang et al. High-Q lithium niobate microcavities and their applications
JP7160194B2 (ja) 波長変換素子
JP2008089762A (ja) 波長変換素子および波長変換装置
WO2023042315A1 (ja) 波長変換素子
JP2018040980A (ja) 波長変換素子及び波長変換光パルス波形整形装置
JP2007187920A (ja) 非線形光学媒質およびそれを用いた波長変換装置
JP4877258B2 (ja) 波長変換素子
WO2022219687A1 (ja) 波長変換光学素子
JP2643735B2 (ja) 波長変換素子
CN113612108B (zh) 一种基于斜切非线性晶体脊型波导的频率转换器及其制备方法
JP2008009065A (ja) 波長変換光源
WO2006064939A1 (ja) 意図しない波長を有する光を抑制した波長変換素子
Vazimali et al. Nonlinear integrated photonics in thin-film lithium niobate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150