JP7415142B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7415142B2
JP7415142B2 JP2019212755A JP2019212755A JP7415142B2 JP 7415142 B2 JP7415142 B2 JP 7415142B2 JP 2019212755 A JP2019212755 A JP 2019212755A JP 2019212755 A JP2019212755 A JP 2019212755A JP 7415142 B2 JP7415142 B2 JP 7415142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
width direction
land portion
circumferential main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019212755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084463A (ja
Inventor
貴秀 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2019212755A priority Critical patent/JP7415142B2/ja
Priority to DE102020130620.2A priority patent/DE102020130620A1/de
Publication of JP2021084463A publication Critical patent/JP2021084463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415142B2 publication Critical patent/JP7415142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0362Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤでは、濡れた路面の走行時におけるトレッド踏面と路面との間の水の排出等を目的としてトレッド部の表面に溝が複数形成されており、これによりトレッド部の表面には、複数の溝によって様々な形状で陸部が区画されている。例えば、特許文献1には、タイヤ周方向に延びる溝とタイヤ幅方向に延びる溝により、陸部がいわゆるブロック形状で区画されている。ブロック形状の陸部は、タイヤ周方向に延びる溝がタイヤ幅方向に屈曲しながら延びることにより、タイヤ幅方向両側のエッジが、タイヤ幅方向への凹凸を有している。また、タイヤ幅方向に延びる溝がタイヤ周方向に屈曲しながら延びることにより、ブロック形状の陸部は、タイヤ周方向両側のエッジが、タイヤ周方向に屈曲して形成されている。
特開昭62-173305号公報
ここで、近年では、トレーラーに装着される空気入りタイヤにおいても、雪上路面における走行性能であるスノー性能に対する要求が高まっている。スノー性能を高める際には、周方向主溝をジグザグ状にしたり、ラグ溝やサイプを多く配置したりすることによってエッジ成分を増加させる手法が一般的に多く行われるが、周方向主溝をジグザグ状にしたり、ラグ溝やサイプを多く配置したりすると、偏摩耗が発生し易くなる虞がある。このため、偏摩耗を抑えつつ、スノー性能を向上させるのは、大変困難なものとなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、スノー性能と耐偏摩耗性とを両立することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる複数の周方向主溝と、タイヤ幅方向に延びて両端が前記周方向主溝に開口する横溝と、前記周方向主溝と前記横溝とにより区画される陸部と、を備え、前記陸部は、前記周方向主溝により形成されるエッジが、前記周方向主溝を介して対向する前記陸部から離れる方向に凹む凹部を有しており、前記凹部は、円弧部を含んで滑らかに形成されることを特徴とする。
また、上記空気入りタイヤにおいて、前記陸部は、前記陸部のタイヤ幅方向における両側の前記エッジが前記凹部を有することが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、前記陸部のタイヤ幅方向両側の前記エッジが有する前記凹部同士は、それぞれの前記凹部のタイヤ幅方向における凹み量が最大となる位置同士のタイヤ周方向におけるオフセット量Pbが、前記横溝を介してタイヤ周方向に隣り合う前記陸部同士のピッチ長Pに対して、0.10≦(Pb/P)≦0.50の範囲内であることが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、前記横溝は、溝幅が0.5mm以上5.0mm以下の範囲内であることが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、前記凹部は、タイヤ幅方向における凹み量Wpが、前記陸部のタイヤ幅方向における最大幅Wrに対して、0.05≦(Wp/Wr)≦0.15の範囲内であることが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、前記凹部は、前記円弧部のタイヤ周方向における長さの合計ΣPanが、前記凹部のタイヤ周方向における長さPrに対して、0.55≦(ΣPan/Pr)≦1.00の範囲内であることが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、前記周方向主溝の溝幅方向における両側に位置して互いに対向する前記エッジは、それぞれ前記凹部を有しており、互いに対向する前記エッジの前記凹部同士は、それぞれの前記凹部のタイヤ幅方向における凹み量が最大となる位置同士のタイヤ周方向におけるオフセット量Pcが、前記横溝を介してタイヤ周方向に隣り合う前記陸部同士のピッチ長Pに対して、0.10≦(Pc/P)≦0.50の範囲内であることが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、前記横溝は、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜角が、0°以上40°以下の範囲内であることが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、前記横溝は、前記横溝の溝深さDlと前記周方向主溝の溝深さDmとの関係が、0.10≦(Dl/Dm)≦0.30の範囲内であることが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、前記横溝には、溝底にサイプが配置されることが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、前記サイプは、前記横溝の溝深さDlと、前記横溝の前記溝底からの前記サイプの深さDsと、前記周方向主溝の溝深さDmとの関係が、0.20≦{(Dl+Ds)/Dm}≦1.00を満たすことが好ましい。
また、上記空気入りタイヤにおいて、複数の前記周方向主溝のうちタイヤ幅方向において最も外側に位置する前記周方向主溝によって、タイヤ幅方向における内側が区画されるショルダー陸部を備え、前記ショルダー陸部は、前記周方向主溝により形成されるエッジが、前記周方向主溝を介して対向する前記陸部が位置する方向に凸となる凸部を有しており、前記凸部は、円弧部を含んで滑らかに形成され、且つ、前記周方向主溝を介して対向する前記陸部が有する前記凹部に対向しており、互いに対向する前記凸部と前記凹部とは、前記凸部のタイヤ幅方向における凸量が最大となる位置と、前記凹部のタイヤ幅方向における凹み量が最大となる位置とのタイヤ周方向におけるオフセット量Psが、前記横溝を介してタイヤ周方向に隣り合う前記陸部同士のピッチ長Pに対して、0≦(Ps/P)≦0.15の範囲内であることが好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、スノー性能と耐偏摩耗性とを両立することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を示す平面図である。 図2は、図1のA部詳細図である。 図3は、図1のB部詳細図である。 図4は、図2のE部詳細図である。 図5は、図4のF-F断面図である。 図6は、図1のC部詳細図である。 図7Aは、空気入りタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。 図7Bは、空気入りタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。
以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易に想到できるもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸(図示省略)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の回転軸に直交すると共に、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面であり、タイヤ赤道面CLは、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における中心位置であるタイヤ幅方向中心線と、タイヤ幅方向における位置が一致する。タイヤ幅は、タイヤ幅方向において最も外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド踏面3を示す平面図である。図1に示す空気入りタイヤ1は、タイヤ径方向の最も外側となる部分にトレッド部2が配設されており、トレッド部2の表面、即ち、当該空気入りタイヤ1を装着する車両(図示省略)の走行時に路面と接触する部分は、トレッド踏面3として形成されている。トレッド踏面3には、タイヤ周方向に延びる周方向主溝30と、タイヤ幅方向に延びる横溝40とが、それぞれ複数形成されている。トレッド踏面3には、これらの複数の周方向主溝30と横溝40とにより、複数の陸部10が区画されている。
詳しくは、周方向主溝30は、3本がタイヤ幅方向に並んで形成されており、タイヤ赤道面CL上に配置される1本のセンター周方向主溝31と、センター周方向主溝31のタイヤ幅方向における両側に配置される2本の最外周方向主溝32とを有している。このうち、最外周方向主溝32は、複数の周方向主溝30のうち、タイヤ幅方向において最も外側に位置する周方向主溝30になっている。また、横溝40は、タイヤ幅方向に隣り合う周方向主溝30同士の間に配置され、両端が周方向主溝30に開口している。つまり、横溝40は、タイヤ幅方向に隣り合うセンター周方向主溝31と最外周方向主溝32との間にそれぞれ配置されており、タイヤ幅方向内側の端部がセンター周方向主溝31に開口し、タイヤ幅方向外側の端部が最外周方向主溝32に開口している。
ここでいう周方向主溝30は、少なくとも一部がタイヤ周方向に延在する縦溝をいう。一般に周方向主溝30は、5.0mm以上の溝幅を有し、10.0mm以上の溝深さを有し、摩耗末期を示すトレッドウェアインジケータ(スリップサイン)を内部に有する。本実施形態では、周方向主溝30は、10.0mm以上の溝幅を有し、11.0mm以上の溝深さを有している。
また、横溝40は、溝幅が周方向主溝30の溝幅よりも狭くなっており、横溝40の溝幅は、0.5mm以上5.0mm以下の範囲内になっている。なお、横溝40の溝幅は、0.5mm以上3.0mm以下の範囲内であるのが好ましい。また、横溝40は、溝深さが1.0mm以上4.0mm以下の範囲内になっている。本実施形態では、横溝40は、タイヤ幅方向に延びつつ、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向に傾斜している。
トレッド踏面3には、複数の周方向主溝30と横溝40とにより、複数の陸部10が形成されており、陸部10は、センター陸部11と、ショルダー陸部21とを有している。このうち、センター陸部11は、タイヤ幅方向における両側が周方向主溝30により区画される陸部10になっている。つまり、センター陸部11は、タイヤ幅方向に隣り合うセンター周方向主溝31と最外周方向主溝32との間に配置されており、タイヤ幅方向における内側がセンター周方向主溝31により区画され、タイヤ幅方向における外側が最外周方向主溝32により区画されている。
タイヤ幅方向に隣り合うセンター周方向主溝31と最外周方向主溝32との間には、両端がセンター周方向主溝31と最外周方向主溝32とに開口する横溝40が配置されているため、センター陸部11は、タイヤ周方向における両側が横溝40によって区画されている。このため、センター陸部11は、タイヤ幅方向における両側が周方向主溝30により区画され、タイヤ周方向における両側が横溝40により区画されることにより、ブロック状の形状で形成されている。タイヤ幅方向に隣り合うセンター周方向主溝31と最外周方向主溝32との間には、このようにブロック状の形状で形成された複数のセンター陸部11が、タイヤ周方向に並んで配置されている。
また、ショルダー陸部21は、最外周方向主溝32のタイヤ幅方向外側に配置されており、タイヤ幅方向における内側が最外周方向主溝32により区画され、タイヤ幅方向における外側がトレッド部2の端部により区画されている。最外周方向主溝32のタイヤ幅方向外側とトレッド部2の端部とに開口する横溝40が配置されておらず、このため、ショルダー陸部21は、タイヤ周方向に連続するリブ状の形状で形成されている。
本実施形態では、陸部10は、これらのようにセンター周方向主溝31のタイヤ幅方向における両側のそれぞれで複数のセンター陸部11がタイヤ幅方向に並ぶ2列の陸部列と、2本の最外周方向主溝32のそれぞれのタイヤ幅方向外側に配置されてタイヤ周方向に延在するショルダー陸部21との、合計4列が配置されている。
これらのように形成される陸部10のうち、センター陸部11は、周方向主溝30により形成されるエッジ12が、周方向主溝30を介して対向する陸部10から離れる方向に凹む凹部13を有している。即ち、センター陸部11における、センター周方向主溝31によって区画される側のエッジ12は、センター周方向主溝31を介して対向するセンター陸部11から離れる方向に凹む凹部13を有している。また、センター陸部11における、最外周方向主溝32によって区画される側のエッジ12は、最外周方向主溝32を介して対向するショルダー陸部21から離れる方向に凹む凹部13を有している。つまり、センター陸部11は、センター陸部11のタイヤ幅方向における両側のエッジ12が、それぞれ凹部13を有して形成されている。
また、センター周方向主溝31の溝幅方向における両側に位置してセンター周方向主溝31によって区画されるセンター陸部11のエッジ12は、いずれも凹部13を有しているため、センター周方向主溝31の溝幅方向における両側に位置して互いに対向するエッジ12は、それぞれ凹部13を有している。即ち、センター周方向主溝31の溝幅方向における両側には、互い対向する凹部13が形成されている。
一方、ショルダー陸部21は、周方向主溝30により形成されるエッジ22が、周方向主溝30を介して対向する陸部10が位置する方向に凸となる凸部23を有している。つまり、ショルダー陸部21における最外周方向主溝32により形成されるエッジ22は、最外周方向主溝32を介して対向するセンター陸部11が位置する方向に凸となる凸部23を有している。即ち、ショルダー陸部21のエッジ22が有する凸部23は、タイヤ幅方向内側に向かって凸となって形成されている。
図2は、図1のA部詳細図である。センター陸部11のタイヤ幅方向両側のエッジ12が有する凹部13は、それぞれ円弧部14を含んで滑らかに形成されている。つまり、凹部13は、曲率半径が小さい円弧や角部により屈曲することによって延在方向が急激に変化することなく、センター陸部11のタイヤ幅方向における中心が位置する側に向かって、滑らかに連続的に凸となって湾曲する形状で形成されている。
また、センター陸部11における周方向主溝30により形成されるエッジ12は、凹部13の他にエッジ隅部17を有している。エッジ隅部17は、センター陸部11の、周方向主溝30により形成されるエッジ12における、凹部13以外の部分になっており、本実施形態では、エッジ隅部17は、略直線状の形状で形成されている。センター陸部11における周方向主溝30によって形成されるエッジ12では、エッジ隅部17は、それぞれのエッジ12のタイヤ周方向における凹部13の一端側に配置されている。詳しくは、センター陸部11のタイヤ幅方向の両側のエッジ12では、凹部13に対してタイヤ周方向においてエッジ隅部17が配置される側が、センター陸部11のタイヤ幅方向の両側のエッジ12同士で互いに異なっている。
また、センター陸部11のタイヤ周方向における両側を区画する横溝40は、隣り合う周方向主溝30同士の間に亘って略直線状に形成されており、溝幅Wlが、ほぼ一定の大きさになっている。1つの横溝40の溝幅Wlは、溝幅Wlの最小幅に対する最大幅の比率が、1.0以上1.50以下の範囲内になっている。
また、横溝40は、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜角θが、0°以上40°以下の範囲内になっている。なお、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への横溝40の傾斜角θは、10°以上30°以下の範囲内であるのが好ましい。本実施形態では、横溝40は、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向へ傾斜している。また、複数の横溝40は、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向へ傾斜方向が同じ方向になっており、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜角θも、それぞれ同程度の大きさになっている。
センター陸部11の周方向主溝30により形成されるエッジ12に設けられるエッジ隅部17は、横溝40とエッジ12とが交差する部分に形成されており、即ち、エッジ12における、周方向主溝30に対する横溝40の開口部41と凹部13との間に配置されている。詳しくは、エッジ隅部17は、タイヤ幅方向に対して傾斜する横溝40が周方向主溝30に開口する部分における、タイヤ周方向に対する横溝40の角度が鋭角となる側に配置されている。このため、エッジ隅部17は、タイヤ幅方向に対して傾斜する横溝40における周方向主溝30に開口する部分の、タイヤ周方向に対する角度が鋭角となる側で、周方向主溝30に対する横溝40の開口部41と凹部13との間に配置されている。
一方で、凹部13における、エッジ隅部17が位置する側の反対側の端部は、エッジ12のタイヤ周方向両側に位置する横溝40のうち、エッジ隅部17が配置される側の横溝40の反対側の横溝40における周方向主溝30への開口部41に、直接接続されている。また、横溝40は、センター陸部11のタイヤ周方向における両端を区画する溝であるため、横溝40の溝幅方向における両側に位置する陸部10は、それぞれ異なるセンター陸部11になっている。このため、横溝40の開口部41における溝幅方向の一方側は、当該一方側に位置するセンター陸部11のエッジ12が有する凹部13が接続されており、横溝40の開口部41における溝幅方向の他方側は、当該他方側に位置するセンター陸部11のエッジ12が有するエッジ隅部17が接続されている。
これらのように、横溝40の開口部41における溝幅方向の両側に位置する凹部13とエッジ隅部17とは、互いに略延長線上に位置する位置関係で配置されている。つまり、エッジ隅部17は、タイヤ周方向とタイヤ幅方向における位置、及び角度が、当該エッジ隅部17が接続される横溝40の開口部41における、エッジ隅部17が接続される側の反対側に接続される凹部13を、エッジ隅部17が位置する側に延長させた際の位置や角度になっている。これにより、横溝40を挟んで横溝40の開口部41の両側に位置する凹部13とエッジ隅部17とは、互いに略延長線上に位置している。
また、エッジ隅部17における横溝40に接続されている側の端部の反対側の端部は、エッジ隅部17と同じエッジ12の凹部13に接続されている。このため、周方向主溝30により区画されるセンター陸部11のエッジ12は、互いに延長線上に位置する凹部13とエッジ隅部17とを1つの湾曲部とする場合に、タイヤ周方向に並ぶ複数のセンター陸部11のエッジ12を全体で見ると、凹部13とエッジ隅部17とからなる湾曲部がタイヤ周方向に繰り返し形成される形状になっている。換言すると、センター陸部11を区画する周方向主溝30は、センター陸部11を区画する溝壁が、センター陸部11のタイヤ幅方向における中心側に凸となる方向に湾曲する湾曲部をタイヤ周方向に繰り返し形成する形状で形成されている。
また、センター陸部11のタイヤ幅方向両側のエッジ12が有する凹部13は、円弧部14と直線部15とを有している。詳しくは、凹部13は、凹部13のタイヤ周方向における両側2箇所に位置する円弧部14と、2箇所の円弧部14の間に位置する直線部15とを有している。直線部15は、両端がそれぞれ円弧部14に接続されており、円弧部14と直線部15とは、滑らかに接続されている。直線部15は、例えば、円弧部14に対して、接線となる直線によって形成されることにより、円弧部14に対して滑らかに接続されている。
これらのように、円弧部14と直線部15とを有する凹部13は、円弧部14のタイヤ周方向における長さの合計ΣPanが、凹部13のタイヤ周方向における長さPrに対して、0.55≦(ΣPan/Pr)≦1.00の範囲内になっている。この場合における、円弧部14のタイヤ周方向における長さの合計ΣPanは、凹部13が有する2箇所の円弧部14のうちの一方の円弧部14のタイヤ周方向における長さをPa1とし、他方の円弧部14のタイヤ周方向における長さをPa2とする場合に、ΣPan=Pa1+Pa2によって算出される値になっている。なお、円弧部14のタイヤ周方向における長さの合計ΣPanは、凹部13のタイヤ周方向における長さPrに対して、0.80≦(ΣPan/Pr)≦1.00の範囲内であるのが好ましい。
また、タイヤ幅方向における両側のエッジ12が凹部13を有するセンター陸部11は、凹部13のタイヤ幅方向における凹み量Wpが、センター陸部11のタイヤ幅方向における最大幅Wrに対して、0.05≦(Wp/Wr)≦0.15の範囲内になっている。この場合における凹部13のタイヤ幅方向における凹み量Wpは、1つの凹部13における、タイヤ幅方向における最大幅になっている。つまり、凹部13のタイヤ幅方向における凹み量Wpは、凹部13における、最もセンター陸部11のタイヤ幅方向の中心側に位置する部分である最大凹み部16と、凹部13における、センター陸部11のタイヤ幅方向の中心からタイヤ幅方向に離れた位置とのタイヤ幅方向における距離になっている。本実施形態では、凹部13は、2箇所の円弧部14と、タイヤ周方向において円弧部14同士の間に位置する直線部15とを有しているため、凹部13のタイヤ幅方向における凹み量Wpが最大となる位置である最大凹み部16は、円弧部14同士の間に位置する直線部15上に位置している。
なお、センター陸部11のタイヤ幅方向における最大幅Wrに対する、凹部13のタイヤ幅方向における凹み量Wpは、0.08≦(Wp/Wr)≦0.12の範囲内であるのが好ましい。
また、1つの陸部10のタイヤ幅方向両側のエッジ12が有する凹部13同士は、タイヤ周方向における位置が互いに異なる位置に形成されており、即ち、他方に対して互いにタイヤ周方向にオフセットして形成されている。このように、互いにタイヤ周方向にオフセットして形成される、同じ陸部10の凹部13同士は、それぞれの凹部13における最大凹み部16同士のタイヤ周方向におけるオフセット量Pbが、横溝40を介してタイヤ周方向に隣り合う陸部10同士のピッチ長Pに対して、0.10≦(Pb/P)≦0.50の範囲内になっている。
なお、横溝40を介してタイヤ周方向に隣り合う陸部10同士のピッチ長Pに対する、最大凹み部16同士のタイヤ周方向におけるオフセット量Pbは、0.25≦(Pb/P)≦0.35の範囲内であるのが好ましい。
図3は、図1のB部詳細図である。センター周方向主溝31の溝幅方向における両側で互いに対向するエッジ12の凹部13同士は、タイヤ周方向における位置が互いに異なる位置に形成されており、即ち、他方に対して互いにタイヤ周方向にオフセットして形成されている。このように、センター周方向主溝31の溝幅方向両側に配置され、互いにタイヤ周方向にオフセットした状態で対向する凹部13同士は、それぞれの凹部13における最大凹み部16同士のタイヤ周方向におけるオフセット量Pcが、横溝40を介してタイヤ周方向に隣り合う陸部10同士のピッチ長Pに対して、0.10≦(Pc/P)≦0.50の範囲内になっている。
また、センター周方向主溝31は、互いに対向するエッジ12の凹部13が、これらのようにタイヤ周方向にオフセットして形成されることにより、1つのセンター周方向主溝31の溝幅Gcは、溝幅Gcの最小幅に対する最大幅の比率が、1.0以上1.50以下の範囲内になっている。
なお、横溝40を介してタイヤ周方向に隣り合う陸部10同士のピッチ長Pに対する、最大凹み部16同士のタイヤ周方向におけるオフセット量Pcは、0.25≦(Pc/P)≦0.35の範囲内であるのが好ましい。
図4は、図2のE部詳細図である。センター陸部11は、タイヤ周方向における両側が横溝40よって区画されているが、横溝40には、溝底42にサイプ50が配置されている。横溝40の溝底42に形成されるサイプ50は、溝幅が横溝40の溝幅よりも狭くなっており、サイプ50の溝幅は、0.5mm以上1.0mm以下の範囲内になっている。このように形成されるサイプ50は、横溝40の全域に亘って配置されている。つまり、サイプ50は、横溝40と同様に、両端が周方向主溝30に開口している。なお、横溝40の溝幅とサイプ50の溝幅とが同じ大きさである場合は、トレッド踏面3からサイプ50の底部の位置まで、実質的に横溝40またはサイプ50で形成されることになる。
図5は、図4のF-F断面図である。横溝40は、溝深さDlが周方向主溝30の溝深さDmよりも浅くなっており、横溝40の溝深さDlは、周方向主溝30の溝深さDmとの関係が、0.10≦(Dl/Dm)≦0.30の範囲内になっている。この場合における横溝40の溝深さDlや周方向主溝30の溝深さDmは、それぞれ横溝40や周方向主溝30における、最大の溝深さになっている。
また、横溝40の溝底42に形成されるサイプ50は、トレッド踏面3からサイプ50の底部51までの深さが、周方向主溝30の溝深さDm以下の深さになっている。具体的には、サイプ50は、横溝40の溝深さDlと、横溝40の溝底42からのサイプ50の深さDsと、周方向主溝30の溝深さDmとの関係が、0.20≦{(Dl+Ds)/Dm}≦1.00を満たす深さになっている。
なお、周方向主溝30の溝深さDmに対する、横溝40の溝深さDlと横溝40の溝底42からのサイプ50の深さDsとを合わせた深さは、0.55≦{(Dl+Ds)/Dm}≦0.85の範囲内であるのが好ましい。
図6は、図1のC部詳細図である。ショルダー陸部21における最外周方向主溝32により形成されるエッジ22が有する凸部23は、円弧部24を含んで滑らかに形成されている。つまり、凸部23は、曲率半径が小さい円弧や角部により屈曲することによって延在方向が急激に変化することなく、最外周方向主溝32を介して対向するセンター陸部11が位置する側に向かって、滑らかに連続的に凸となって湾曲する形状で形成されている。
また、ショルダー陸部21は、タイヤ周方向に連続するリブ状の形状で形成されているが、ショルダー陸部21のエッジ22が有する凸部23は、複数の凸部23がタイヤ周方向に繰り返し形成されている。1つの凸部23のタイヤ周方向における長さは、横溝40を介してタイヤ周方向に隣り合う陸部10同士のピッチ長Pと、ほぼ同じ大きさの長さになっている。
また、ショルダー陸部21のエッジ22が有する凸部23は、円弧部24と直線部25とを有している。詳しくは、凸部23は、凸部23のタイヤ周方向における両側2箇所に位置する円弧部24と、2箇所の円弧部24の間に位置する直線部25とを有している。直線部25は、両端がそれぞれ円弧部24に接続されており、円弧部24と直線部25とは、滑らかに接続されている。直線部25は、例えば、円弧部24に対して、接線となる直線によって形成されることにより、円弧部24に対して滑らかに接続されている。
ここで、最外周方向主溝32は、タイヤ幅方向における内側部分はセンター陸部11を区画し、タイヤ幅方向における外側部分はショルダー陸部21を区画している。このため、ショルダー陸部21のエッジ22が有する凸部23は、最外周方向主溝32を介して対向する陸部10であるセンター陸部11が有する凹部13に対向している。
このように、互いに対向するショルダー陸部21の凸部23とセンター陸部11の凹部13とは、凸部23の最大突出部26と、凹部13の最大凹み部16とのタイヤ周方向におけるオフセット量Psが、横溝40を介してタイヤ周方向に隣り合う陸部10同士のピッチ長Pに対して、0≦(Ps/P)≦0.15の範囲内になっている。
この場合におけるショルダー陸部21の凸部23の最大突出部26は、タイヤ幅方向内側に向かって凸となる凸部23の、タイヤ幅方向における凸量が最大となる位置になっている。換言すると、凸部23の最大突出部26は、凸部23における、最もタイヤ幅方向内側に位置する部分となっている。本実施形態では、凸部23は、2箇所の円弧部24と、タイヤ周方向において円弧部24同士の間に位置する直線部25とを有しているため、凸部23のタイヤ幅方向における凸量が最大となる位置である最大突出部26は、円弧部24同士の間に位置する直線部25上に位置している。
また、最外周方向主溝32は、互いに対向するショルダー陸部21の凸部23とセンター陸部11の凹部13とのオフセット量Psが比較的小さな大きさで形成されることにより、1つの最外周方向主溝32の溝幅Goは、溝幅Goの最小幅に対する最大幅の比率が、1.0以上1.50以下の範囲内になっている。
本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、用途がトレーラー軸用タイヤになっている。トレーラー軸用タイヤは、トレーラー軸用タイヤであることを示す表示部(図示省略)を有しており、表示部は、例えば、空気入りタイヤ1のサイドウォール部に付されたマークや凹凸により構成される。本実施形態に係る空気入りタイヤ1を車両に装着する際には、リムホイールにリム組みしてインフレートした状態で装着する。リムホイールにリム組みした状態の空気入りタイヤ1は、主にトレーラー軸に装着して使用される。
空気入りタイヤ1を装着した車両が走行すると、トレッド踏面3のうち下方に位置するトレッド踏面3が路面に接触しながら空気入りタイヤ1は回転する。空気入りタイヤ1を装着した車両で乾燥した路面を走行する場合には、主にトレッド踏面3と路面との間の摩擦力により、駆動力や制動力を路面に伝達したり、旋回力を発生させたりすることにより走行する。また、濡れた路面を走行する際には、トレッド踏面3と路面との間の水が周方向主溝30や横溝40等に入り込み、これらの溝でトレッド踏面3と路面との間の水を排水しながら走行する。これにより、トレッド踏面3は路面に接地し易くなり、トレッド踏面3と路面との間の摩擦力により、車両は走行することが可能になる。
また、雪上路面を走行する際には、トレッド踏面3に形成される溝のエッジ成分による雪上路面との摩擦抵抗も用いて、トレッド踏面3と雪上路面との間の摩擦力を向上させるが、トレッド踏面3には、タイヤ周方向に延びる周方向主溝30の他に、タイヤ幅方向に延びる横溝40が形成されている。これにより、トレッド踏面3と雪上路面との間の摩擦力は、周方向主溝30によるエッジ成分の他に、横溝40によるエッジ成分も用いて向上させることができるため、雪上路面の走行時における走行性能を向上させることができる。
また、雪上路面を走行する際には、空気入りタイヤ1は、路面上の雪をトレッド踏面3で押し固めると共に、路面上の雪が周方向主溝30や横溝40に入り込むことにより、これらの雪も溝内で押し固める状態になる。この状態で、空気入りタイヤ1に駆動力や制動力が作用したり、車両の旋回によってタイヤ幅方向への力が作用したりした場合、溝内の雪に対して作用するせん断力である、いわゆる雪柱せん断力が空気入りタイヤ1と雪との間で発生する。雪上路面を走行する際には、この雪柱せん断力によっても空気入りタイヤ1と路面との間での抵抗が大きくなるため、雪上路面の走行時における走行性能を向上させることができる。
また、陸部10における周方向主溝30により形成されるエッジ12は、周方向主溝30を介して対向する陸部10から離れる方向に凹む凹部13を有している。これにより、周方向主溝30により形成されるエッジ12の長さを長くできると共に、エッジ成分によるエッジ効果を発揮することができる方向を増加させることができ、雪上路面の走行時における走行性能を、より確実に向上させることができる。
また、陸部10における周方向主溝30により形成されるエッジ12が有する凹部13は、円弧部14を含んで滑らかに形成されるため、陸部10のエッジ12に凹部13を形成した場合における、応力集中の発生を抑制することができる。つまり、陸部10のエッジ12が屈曲する場合、陸部10に荷重が負荷された際に、エッジ12の屈曲部には応力集中が発生し易くなる。このため、エッジ12の屈曲部は、他の部分と比較して摩耗し易くなり、偏摩耗が発生し易くなる虞がある。これに対し、陸部10のエッジ12が凹部13を有する場合でも、凹部13が、円弧部14を含んで滑らかに形成される場合は、陸部10に荷重が負荷された際における応力集中の発生を抑制することができ、耐偏摩耗性を確保することができる。これらの結果、スノー性能と耐偏摩耗性とを両立することができる。
また、陸部10は、タイヤ幅方向における両側のエッジ12が凹部13を有しているため、陸部10のタイヤ幅方向両側に配置される、滑らかに形成される凹部13によって、陸部10への荷重負荷時における応力集中の発生を抑制しつつ、雪上路面の走行時における走行性能を向上させることができる。この結果、より確実にスノー性能と耐偏摩耗性とを両立することができる。
また、陸部10のタイヤ幅方向両側のエッジ12が有する凹部13同士は、それぞれの凹部13の最大凹み部16同士のタイヤ周方向におけるオフセット量Pbが、横溝40を介してタイヤ周方向に隣り合う陸部10同士のピッチ長Pに対して、0.10≦(Pb/P)≦0.50の範囲内であるため、陸部10のタイヤ周方向における位置ごとの剛性が大きく変化することを抑制しつつ、雪上路面での走行性能を効果的に向上させることができる。つまり、陸部10のタイヤ幅方向両側の凹部13同士のオフセット量Pbが、陸部10のピッチ長Pに対して、(Pb/P)<0.10である場合は、陸部10のタイヤ幅方向両側の凹部13同士のオフセット量Pbが小さ過ぎるため、陸部10のタイヤ周方向における位置ごとの剛性が、大きく変化し易くなる虞がある。この場合、剛性が低い位置での摩耗が大きくなり易くなるため、偏摩耗を抑制し難くなる虞がある。また、陸部10のタイヤ幅方向両側の凹部13同士のオフセット量Pbが、陸部10のピッチ長Pに対して、(Pb/P)>0.50である場合は陸部10のタイヤ幅方向両側の凹部13同士のオフセット量Pbが大き過ぎるため、タイヤ周方向に隣り合う横溝40同士の間に、凹部13を適切に形成し難くなる虞がある。即ち、凹部13のタイヤ周方向における長さが短くなったり、凹部13を形成する円弧の周方向における形成範囲が小さくなったりする虞がある。この場合、陸部10のエッジ12に凹部13を形成しても、雪上路面での走行性能を効果的に向上させ難くなる虞がある。
これに対し、陸部10のタイヤ幅方向両側の凹部13同士のオフセット量Pbが、陸部10のピッチ長Pに対して、0.10≦(Pb/P)≦0.50の範囲内である場合は、陸部10のタイヤ周方向における位置ごとの剛性が大きく変化することを抑制しつつ、凹部13を適切に形成して雪上路面での走行性能を効果的に向上させることができる。この結果、より確実にスノー性能と耐偏摩耗性とを両立することができる。
また、横溝40は、溝幅が0.5mm以上5.0mm以下の範囲内であるため、陸部10の剛性の低下を抑制しつつ、横溝40によって雪上路面での走行性能を効果的に向上させることができる。つまり、横溝40の溝幅が、0.5mm未満である場合は、横溝40の溝幅が小さ過ぎるため、横溝40を形成しても、雪上路面の走行時に路面上の雪が横溝40内に入り難くなる虞がある。この場合、雪上路面での走行性能を、効果的に向上させ難くなる虞がある。また、横溝40の溝幅が、5.0mmより大きい場合は、横溝40の溝幅が大き過ぎるため、横溝40によって区画される陸部10の剛性が低下し易くなる虞がある。この場合、陸部10における横溝40によって形成されるエッジ付近が摩耗し易くなり、いわゆるヒール&トウ摩耗が発生し易くなる等、偏摩耗の発生を抑制し難くなる虞がある。
これに対し、横溝40の溝幅が、0.5mm以上5.0mm以下の範囲内である場合は、陸部10の剛性の低下を抑制しつつ、横溝40によって雪上路面での走行性能を効果的に向上させることができる。この結果、より確実にスノー性能と耐偏摩耗性とを両立することができる。
また、周方向主溝30により形成される陸部10のエッジ12が有する凹部13は、タイヤ幅方向における凹み量Wpが、陸部10のタイヤ幅方向における最大幅Wrに対して、0.05≦(Wp/Wr)≦0.15の範囲内であるため、陸部10の剛性差が大きくなり過ぎることを抑制しつつ、凹部13によって雪上路面での走行性能を効果的に向上させることができる。つまり、凹部13の凹み量Wpが、陸部10の最大幅Wrに対して(Wp/Wr)<0.05である場合は、凹部13の凹み量Wpが小さ過ぎるため、陸部10のエッジ12に凹部13を設けても、雪上路面での走行性能を効果的に向上させ難くなる虞がある。また、凹部13の凹み量Wpが、陸部10の最大幅Wrに対して(Wp/Wr)>0.15である場合は、凹部13の凹み量Wpが大き過ぎるため、陸部10の剛性が部分的に低くなり過ぎる虞がある。この場合、陸部10内での剛性差が大きくなり過ぎ、偏摩耗を抑制し難くなる虞がある。
これに対し、凹部13の凹み量Wpが、陸部10の最大幅Wrに対して、0.05≦(Wp/Wr)≦0.15の範囲内である場合は、陸部10の剛性差が大きくなり過ぎることを抑制しつつ、陸部10のエッジ12に形成される凹部13によって雪上路面での走行性能を効果的に向上させることができる。この結果、より確実にスノー性能と耐偏摩耗性とを両立することができる。
また、陸部10のエッジ12に形成される凹部13は、円弧部14のタイヤ周方向における長さの合計ΣPanが、凹部13のタイヤ周方向における長さPrに対して、0.55≦(ΣPan/Pr)≦1.00の範囲内であるため、陸部10のエッジ12付近に発生する応力集中を、円弧部14によってより確実に抑制することができる。つまり、凹部13が有する円弧部14のタイヤ周方向における長さの合計ΣPanが、凹部13のタイヤ周方向における長さPrに対して(ΣPan/Pr)<0.55である場合は、凹部13は、円弧部14によって形成される範囲が小さ過ぎるため、陸部10に荷重が負荷された際にエッジ12付近に発生する応力集中の発生を、円弧部14によって抑制し難くなる虞がある。
これに対し、凹部13が有する円弧部14のタイヤ周方向における長さの合計ΣPanが、凹部13のタイヤ周方向における長さPrに対して、0.55≦(ΣPan/Pr)≦1.00の範囲内である場合は、凹部13における、円弧部14によって形成される範囲を確保することができるため、陸部10のエッジ12付近に発生する応力集中を、円弧部14によってより確実に抑制することができる。この結果、より確実にスノー性能と耐偏摩耗性とを両立することができる。
また、互いに対向するエッジ12の凹部13同士は、それぞれの凹部13の最大凹み部16同士のタイヤ周方向におけるオフセット量Pcが、横溝40を介してタイヤ周方向に隣り合う陸部10同士のピッチ長Pに対して、0.10≦(Pc/P)≦0.50の範囲内であるため、剛性が低くなる部分の剛性を隣り合う陸部10同士で互いに補うことができ、偏摩耗の発生を抑制することができる。つまり、互いに対向するエッジ12の凹部13同士のオフセット量Pcが、陸部10のピッチ長Pに対して、(Pc/P)<0.10である場合は、互いに対向するエッジ12の凹部13同士のオフセット量Pcが小さ過ぎるため、陸部10の偏摩耗を効果的に抑制し難くなる虞がある。即ち、互いに対向するエッジ12の凹部13同士のオフセット量Pcが小さ過ぎる場合、周方向主溝30を介して隣り合う陸部10同士で、剛性が低い位置のタイヤ周方向における位置が近くなるため、剛性が低くなる部分の剛性を隣り合う陸部10同士で互いに補うことができず、剛性が低い部分で偏摩耗が発生し易くなる虞がある。
これに対し、互いに対向するエッジ12の凹部13同士のオフセット量Pcが、陸部10のピッチ長Pに対して、0.10≦(Pc/P)≦0.50の範囲内である場合は、周方向主溝30を介して隣り合う陸部10同士で、剛性が低い位置をタイヤ周方向に離間させることができるため、剛性が低くなる部分の剛性を隣り合う陸部10同士で互いに補うことができる。これにより、陸部10の剛性が低い部分で摩耗が発生し易くなることによる偏摩耗の発生を抑制することができる。この結果、より確実にスノー性能と耐偏摩耗性とを両立することができる。
また、横溝40は、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜角θが、0°以上40°以下の範囲内であるため、周方向主溝30に対して横溝40が交差する角度が小さくなり過ぎることを抑制することができ、陸部10の偏摩耗をより確実に抑制することができる。つまり、横溝40の傾斜角θが40°より大きい場合は、陸部10におけると横溝40と周方向主溝30とが交差する部分における鋭角側の部分の角度が小さくなり過ぎるため、この部分で摩耗が発生し易くなり、偏摩耗を抑制し難くなる虞がある。
これに対し、横溝40のタイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜角θが、0°以上40°以下の範囲内である場合は、陸部10におけると横溝40と周方向主溝30とが交差する部分の角度が小さくなり過ぎることを抑制でき、より確実に偏摩耗を抑制することができる。
また、横溝40の溝深さDlと周方向主溝30の溝深さDmとの関係が、0.10≦(Dl/Dm)≦0.30の範囲内であるため、陸部10の剛性の低下を抑制しつつ、横溝40によって雪上路面での走行性能を効果的に向上させることができる。つまり、横溝40の溝深さDlと周方向主溝30の溝深さDmとの関係が、(Dl/Dm)<0.10である場合は、横溝40の溝深さDlが浅過ぎるため、雪上路面の走行時に横溝40に入り込ませることのできる雪の量が少なくなり過ぎる虞がある。この場合、雪上路面での走行性能を横溝40によって効果的に向上させ難くなる虞がある。また、横溝40の溝深さDlと周方向主溝30の溝深さDmとの関係が、(Dl/Dm)>0.30である場合は、横溝40の溝深さDlが深過ぎるため、陸部10における横溝40により形成されるエッジ付近の剛性が低くなり過ぎる虞がある。この場合、陸部10における横溝40によって形成されるエッジ付近が摩耗し易くなり、ヒール&トウ摩耗が発生し易くなる等、偏摩耗の発生を抑制し難くなる虞がある。
これに対し、横溝40の溝深さDlと周方向主溝30の溝深さDmとの関係が、0.10≦(Dl/Dm)≦0.30の範囲内である場合は、陸部10の剛性の低下を抑制しつつ、横溝40によって雪上路面での走行性能を効果的に向上させることができる。この結果、より確実にスノー性能と耐偏摩耗性とを両立することができる。
また、横溝40には、溝底42にサイプ50が配置されるため、雪上路面の走行時に横溝40に入り込ませることのできる雪の量を増加させることができ、耐偏摩耗性の低下を抑制しつつ、雪上路面での走行性能を効果的に向上させることができる。より確実にスノー性能と耐偏摩耗性とを両立することができる。
また、サイプ50は、横溝40の溝深さDlと、横溝40の溝底42からのサイプ50の深さDsと、周方向主溝30の溝深さDmとの関係が、0.20≦{(Dl+Ds)/Dm}≦1.00を満たすため、陸部10の剛性の低下を抑制しつつ、横溝40やサイプ50によって雪上路面での走行性能を効果的に向上させることができる。つまり、横溝40の溝深さDlと、横溝40の溝底42からのサイプ50の深さDsと、周方向主溝30の溝深さDmとの関係が、{(Dl+Ds)/Dm}<0.20である場合は、横溝40の溝深さDl、またはサイプ50の深さDsが浅過ぎるため、雪上路面での走行性能を、横溝40やサイプ50によって効果的に向上させ難くなる虞がある。また、横溝40の溝深さDlと、横溝40の溝底42からのサイプ50の深さDsと、周方向主溝30の溝深さDmとの関係が、{(Dl+Ds)/Dm}>1.00である場合は、横溝40の溝深さDl、またはサイプ50の深さDsが深過ぎるため、陸部10における横溝40付近の剛性が低くなり過ぎる虞がある。この場合、陸部10における横溝40付近が摩耗し易くなり、ヒール&トウ摩耗が発生し易くなる等、偏摩耗の発生を抑制し難くなる虞がある。
これに対し、横溝40の溝深さDlと、横溝40の溝底42からのサイプ50の深さDsと、周方向主溝30の溝深さDmとの関係が0.20≦{(Dl+Ds)/Dm}≦1.00を満たす場合は、陸部10の剛性の低下を抑制しつつ、横溝40やサイプ50によって雪上路面での走行性能を効果的に向上させることができる。この結果、より確実にスノー性能と耐偏摩耗性とを両立することができる。
また、ショルダー陸部21のタイヤ幅方向における内側を区画する周方向主溝30により形成されるエッジ22が、周方向主溝30を介して対向する陸部10が有する凹部13に対向する凸部23を有するため、ショルダー陸部21に対して周方向主溝30を介して隣り合うとセンター陸部11における剛性が低くなる位置の剛性を、ショルダー陸部21によって補うことができる。これにより、陸部10の偏摩耗の発生を抑制することができ、耐偏摩耗性を確保することができる。
さらに、互いに対向する凸部23と凹部13とは、凸部23の最大突出部26と、凹部13の最大凹み部16とのタイヤ周方向におけるオフセット量Psが、横溝40を介してタイヤ周方向に隣り合う陸部10同士のピッチ長Pに対して、0≦(Ps/P)≦0.15の範囲内であるため、センター陸部11における剛性が低くなる部分の剛性を、ショルダー陸部21によってより確実に補うことができ、偏摩耗の発生を抑制することができる。つまり、互いに対向する凸部23と凹部13とにおける、凸部23の最大突出部26と、凹部13の最大凹み部16とのオフセット量Psが、陸部10のピッチ長Pに対して、(Ps/P)>0.15である場合は、対向する凸部23と凹部13とのオフセット量Psが大き過ぎるため、陸部10の偏摩耗を効果的に抑制し難くなる虞がある。即ち、互いに対向する凸部23と凹部13とのオフセット量Psが大き過ぎる場合、凹部13を有するセンター陸部11における剛性が低い位置のタイヤ周方向における位置と、ショルダー陸部21の凸部23のタイヤ周方向における位置とのタイヤ周方向における距離が大きくなるため、センター陸部11における剛性が低くなる位置の剛性を、ショルダー陸部21によって補い難くなる虞がある。この場合、センター陸部11の偏摩耗の発生を抑制し難くなる虞がある。
これに対し、互いに対向する凸部23と凹部13とにおける、凸部23の最大突出部26と、凹部13の最大凹み部16とのオフセット量Psが、陸部10のピッチ長Pに対して、0≦(Ps/P)≦0.15の範囲内である場合は、凹部13を有するセンター陸部11における剛性が低い位置のタイヤ周方向における位置と、ショルダー陸部21の凸部23のタイヤ周方向における位置とのタイヤ周方向における距離を小さくすることができる。これにより、センター陸部11における剛性が低くなる部分の剛性を、ショルダー陸部21によってより確実に補うことができ、センター陸部11における剛性が低い部分で摩耗が発生し易くなることによる偏摩耗の発生を抑制することができる。この結果、より確実にスノー性能と耐偏摩耗性とを両立することができる。
[変形例]
なお、上述した実施形態では、陸部10における周方向主溝30により形成されるエッジ12が有する凹部13は、2つの円弧部14と1つの直線部15とを有しているが、凹部13は、これ以外の形態で形成されていてもよい。凹部13は、例えば、1つの円弧部14で形成されていてもよい。また、凹部13は、円弧部14を複数有する場合は、円弧部14同士で曲率半径の大きさが同じ大きさであってもよく、曲率半径の大きさが異なっていてもよい。
また、上述した実施形態では、凹部13は、陸部10のタイヤ幅方向における両側のエッジ12に形成されているが、凹部13が形成されるエッジ12は、陸部10のタイヤ幅方向における両側のエッジ12のうち、いずれか一方のエッジ12のみであってもよい。
また、上述した実施形態では、周方向主溝30は、3本が配置されているが、周方向主溝30は3本以外であってもよい。周方向主溝30は、例えば、4本以上であってもよい。また、陸部10における周方向主溝30により形成されるエッジ12は、全ての陸部10のエッジ12に凹部13が形成されていなくてもよい。凹部13は、スノー性能と耐偏摩耗性とを考慮して、効果を期待できる陸部10のエッジ12に形成するのが好ましい。
また、上述した実施形態では、横溝40は略直線状に形成されているが、横溝40は、直線状以外の形状で形成されていてもよい。横溝40は、例えば、隣り合う周方向主溝30同士の間にかけて緩やかに湾曲していてもよい。横溝40は、雪上路面での走行性能を確保しつつ、陸部10の偏摩耗を抑制することができる形状で形成されていれば、その形状は問わない。
[実施例]
図7A、図7Bは、空気入りタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。以下、上記の空気入りタイヤ1について、従来例の空気入りタイヤと、本発明に係る空気入りタイヤ1と、本発明に係る空気入りタイヤ1と比較する比較例の空気入りタイヤとについて行なった性能の評価試験について説明する。性能評価試験は、雪上路面での走行性能であるスノー性能と、偏摩耗のし難さについての性能である耐偏摩耗性とについての試験を行った。
性能評価試験は、JATMAで規定されるタイヤの呼びが265/70R19.5サイズの空気入りタイヤ1を19.5×7.50サイズのリムホイールにリム組みし、空気圧を850kPaに調整したものを用いて行った。
各試験項目の評価方法は、スノー性能については、ECE R117-02(ECE Regulation No.117 Revision 2)に準拠して行われ、雪上路面における規定の初速度から終端速度までの加速に要する距離を測定して加速度を算出し、算出した加速度を、後述する従来例を100とする指数で表すことにより評価した。数値が大きいほど雪上路面での加速性能に優れ、スノー性能が高いことを示している。
また、耐偏摩耗性については、6×4トラクター&トレーラーのトレーラー軸に試験タイヤを装着し、40,000km走行後の偏摩耗量、具体的には、各陸部10のエッジごとの摩耗量の差を測定し、測定した摩耗量の差の逆数を、後述する従来例を100とする指数で表示した。この数値が大きいほど、陸部10の偏摩耗が少なく、耐偏摩耗性に優れていることを示している。
性能評価試験は、従来の空気入りタイヤの一例である従来例の空気入りタイヤと、本発明に係る空気入りタイヤ1の一例である実施例~14と、本発明に係る空気入りタイヤ1と比較する空気入りタイヤの一例である比較例と、参考例1~7との16種類の空気入りタイヤについて行った。このうち、従来例の空気入りタイヤは、周方向主溝30が直線状に形成されており、このため、陸部10の周方向主溝30により形成されるエッジ12が、凹部13を有していない。また、比較例の空気入りタイヤは、陸部10の周方向主溝30により形成されるエッジ12が凹部13を有しているものの、凹部13は滑らかな形状で形成されていない。
これに対し、本発明に係る空気入りタイヤ1の一例である実施例~14は、陸部10の周方向主溝30により形成されるエッジ12が全て凹部13を有しており、凹部13は、円弧部14を含んで滑らかに形成されている。さらに、実施例~14と、参考例1~7に係る空気入りタイヤ1は、陸部10のタイヤ幅方向両側のエッジ12が凹部13を有しているか否か、陸部10のピッチ長Pに対する、陸部10のタイヤ幅方向両側の凹部13のオフセット量Pbの比率(Pb/P)、横溝40の溝幅、陸部10のタイヤ幅方向における最大幅Wrに対する、凹部13の凹み量Wpの比率(Wp/Wr)、凹部13のタイヤ周方向における長さPrに対する、円弧部14のタイヤ周方向における長さの合計ΣPanの比率(ΣPan/Pr)、タイヤ周方向に隣り合う陸部10同士のピッチ長Pに対する、互いに対向するエッジ12の凹部13の最大凹み部16同士のタイヤ周方向におけるオフセット量Pcの比率(Pc/P)、周方向主溝30の溝深さDmに対する横溝40の溝深さDlの比率(Dl/Dm)、横溝40の溝底42に配置されるサイプ50の有無、横溝40の溝深さDlと、横溝40の溝底42からのサイプ50の深さDsと、周方向主溝30の溝深さDmとの関係{(Dl+Ds)/Dm}が、それぞれ異なっている。
これらの空気入りタイヤ1を用いて性能評価試験を行った結果、図7A、図7Bに示すように、実施例~14に係る空気入りタイヤ1は、従来例や比較例に対して、スノー性能と耐偏摩耗性とのいずれの性能も低下させることなく、少なくともいずれか一方の性能を向上させることができることが分かった。つまり、実施例~14に係る空気入りタイヤ1は、スノー性能と耐偏摩耗性とを両立することができる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 トレッド踏面
10 陸部
11 センター陸部
12 エッジ
13 凹部
14 円弧部
15 直線部
16 最大凹み部
17 エッジ隅部
21 ショルダー陸部
22 エッジ
23 凸部
24 円弧部
25 直線部
26 最大突出部
30 周方向主溝
31 センター周方向主溝
32 最外周方向主溝
40 横溝
42 溝底
50 サイプ

Claims (11)

  1. タイヤ周方向に延びる複数の周方向主溝と、
    タイヤ幅方向に延びて両端が前記周方向主溝に開口する横溝と、
    前記周方向主溝と前記横溝とにより区画される陸部と、
    を備え、
    前記陸部は、前記周方向主溝により形成されるエッジが、前記周方向主溝を介して対向する前記陸部から離れる方向に凹む凹部を有しており、
    前記凹部は、円弧部を含んで滑らかに形成され
    前記凹部は、タイヤ幅方向における凹み量Wpが、前記陸部のタイヤ幅方向における最大幅Wrに対して、0.05≦(Wp/Wr)≦0.15の範囲内であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記陸部は、前記陸部のタイヤ幅方向における両側の前記エッジが前記凹部を有する請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記陸部のタイヤ幅方向両側の前記エッジが有する前記凹部同士は、それぞれの前記凹部のタイヤ幅方向における凹み量が最大となる位置同士のタイヤ周方向におけるオフセット量Pbが、前記横溝を介してタイヤ周方向に隣り合う前記陸部同士のピッチ長Pに対して、0.10≦(Pb/P)≦0.50の範囲内である請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記横溝は、溝幅が0.5mm以上5.0mm以下の範囲内である請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記凹部は、前記円弧部のタイヤ周方向における長さの合計ΣPanが、前記凹部のタイヤ周方向における長さPrに対して、0.55≦(ΣPan/Pr)≦1.00の範囲内である請求項1~のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記周方向主溝の溝幅方向における両側に位置して互いに対向する前記エッジは、それぞれ前記凹部を有しており、
    互いに対向する前記エッジの前記凹部同士は、それぞれの前記凹部のタイヤ幅方向における凹み量が最大となる位置同士のタイヤ周方向におけるオフセット量Pcが、前記横溝を介してタイヤ周方向に隣り合う前記陸部同士のピッチ長Pに対して、0.10≦(Pc/P)≦0.50の範囲内である請求項1~のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記横溝は、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜角が、0°以上40°以下の範囲内である請求項1~のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記横溝は、前記横溝の溝深さDlと前記周方向主溝の溝深さDmとの関係が、0.10≦(Dl/Dm)≦0.30の範囲内である請求項1~のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記横溝には、溝底にサイプが配置される請求項1~のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記サイプは、前記横溝の溝深さDlと、前記横溝の前記溝底からの前記サイプの深さDsと、前記周方向主溝の溝深さDmとの関係が、0.20≦{(Dl+Ds)/Dm}≦1.00を満たす請求項に記載の空気入りタイヤ。
  11. 複数の前記周方向主溝のうちタイヤ幅方向において最も外側に位置する前記周方向主溝によって、タイヤ幅方向における内側が区画されるショルダー陸部を備え、
    前記ショルダー陸部は、前記周方向主溝により形成されるエッジが、前記周方向主溝を介して対向する前記陸部が位置する方向に凸となる凸部を有しており、
    前記凸部は、円弧部を含んで滑らかに形成され、且つ、前記周方向主溝を介して対向する前記陸部が有する前記凹部に対向しており、
    互いに対向する前記凸部と前記凹部とは、前記凸部のタイヤ幅方向における凸量が最大となる位置と、前記凹部のタイヤ幅方向における凹み量が最大となる位置とのタイヤ周方向におけるオフセット量Psが、前記横溝を介してタイヤ周方向に隣り合う前記陸部同士のピッチ長Pに対して、0≦(Ps/P)≦0.15の範囲内である請求項1~10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2019212755A 2019-11-25 2019-11-25 空気入りタイヤ Active JP7415142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212755A JP7415142B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 空気入りタイヤ
DE102020130620.2A DE102020130620A1 (de) 2019-11-25 2020-11-19 Luftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212755A JP7415142B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084463A JP2021084463A (ja) 2021-06-03
JP7415142B2 true JP7415142B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=75784448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212755A Active JP7415142B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7415142B2 (ja)
DE (1) DE102020130620A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111122A (ja) 2004-10-14 2006-04-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008056111A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2014076764A (ja) 2012-10-11 2014-05-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2016159861A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017024657A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3602102A1 (de) * 1986-01-24 1987-07-30 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
JP3079026B2 (ja) * 1995-11-15 2000-08-21 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111122A (ja) 2004-10-14 2006-04-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008056111A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2014076764A (ja) 2012-10-11 2014-05-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2016159861A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017024657A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020130620A1 (de) 2021-05-27
JP2021084463A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10384491B2 (en) Pneumatic tire
JP6825280B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20180141389A1 (en) Tire
US9555669B2 (en) Pneumatic tire
JP5314343B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7024465B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012098895A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN107639975B (zh) 轮胎
CN109278479B (zh) 轮胎
US10173476B2 (en) Pneumatic tire
JP6558297B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108454325B (zh) 重载荷用充气轮胎
US20190160879A1 (en) Tire
WO2018225371A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN108437703B (zh) 轮胎
JP7098947B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4355276B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
CN110091676B (zh) 轮胎
JP2023066211A (ja) タイヤ
JP4763260B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108688413B (zh) 轮胎
JP5041466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021054294A (ja) タイヤ
JP2013103567A (ja) 空気入りタイヤ
JP7415142B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150