JP7414059B2 - 残留dc測定装置、残留dc測定方法及び残留dc測定プログラム - Google Patents

残留dc測定装置、残留dc測定方法及び残留dc測定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7414059B2
JP7414059B2 JP2021505559A JP2021505559A JP7414059B2 JP 7414059 B2 JP7414059 B2 JP 7414059B2 JP 2021505559 A JP2021505559 A JP 2021505559A JP 2021505559 A JP2021505559 A JP 2021505559A JP 7414059 B2 JP7414059 B2 JP 7414059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flicker
value
residual
display device
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021505559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020183921A1 (ja
Inventor
宜弘 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2020183921A1 publication Critical patent/JPWO2020183921A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414059B2 publication Critical patent/JP7414059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイ等の表示装置に生じる残留DCを測定する技術に関する。
液晶ディスプレイでは、長時間同じ画像を表示すると、焼付きが発生することが知られている(例えば、非特許文献1参照)。非特許文献1では、この焼付きは、残留DCに強く関係すると説明されている。残留DC電圧を測定する方法として、フリッカ消去法が知られている(例えば、非特許文献2参照)。フリッカ消去法は、一般的に、液晶パネルに対してストレス(温度、熱)を加え、その後に対称な交流信号を印加して、発生するフリッカをなくすために印加するバイアス電圧を測定する方法である。しかし、非特許文献2には、フリッカ消去法では測定の自動化が困難であるため、測定者によって測定結果が異なる場合があるという課題が報告されている。非特許文献3には、試料に異なるDC電圧ストレスを印加した後のフリッカ値の時間的変化が記載されている。すなわち、非特許文献3の図11には、フリッカ量が時間とともに変化することが示されている。
近年、視野角が広く解像度が高い高性能の液晶ディスプレイを実現する手段として、フリンジ電界スイッチング方式の液晶が広く使われている。しかし、この液晶材料は、残留DCが大きいため、焼付きが発生しやすいという問題がある。このため、残留DCを測定する必要性が高まってきている。
しかしながら、残留DCを測定するために、バイアス電圧を液晶セルに印加するためには、液晶ディスプレイを分解して、液晶セルに配線を接続する必要がある。したがって、組立てがほぼ完了した液晶ディスプレイについて、例えば検査工程において残留DCを調べようとしても、液晶セルにバイアス電圧を印加することができないため、フリッカ消去法は使用できない。同様に、組立てがほぼ完了した液晶ディスプレイについては、上記非特許文献3のように、液晶セルに異なるDC電圧を印加してフリッカ値の差異を調べることもできない。そこで、工場での組立てがほぼ完了した液晶ディスプレイ等の表示装置についても、残留DCを測定可能にすることが望まれている。
Yuji Nakazono, etc. "Evaluation of residual DC of LC cell", Proceedings of 5th Asian Symposium on Information Display, ASID '99, 1999, p.51-54 井上勝 他「誘電吸収法による残留DC電圧測定(フリッカー消去法との相関)」、液晶討論会講演予稿集、一般社団法人日本液晶学会、1997、23(0)、p.216-217 H. J. Park, etc. "Analysis of IPS Mura, Image-Sticking and Flicker Caused by Internal DC Effects", (米), SID 03 DIGEST, 2003, p.204-207
本発明は、上述の事情に鑑みてなされた発明であり、分解せずには配線を接続できない表示装置でも、残留DCと相関のある値を簡便に測定することが可能な残留DC測定装置、残留DC測定方法、残留DC測定プログラムを提供することを目的とする。
上述した目的を実現するために、本発明の一側面を反映した残留DC測定装置は、表示装置から出射される光を受光して受光光量に対応する受光信号を出力し、前記表示装置にフリッカ測定用画像を表示させ、前記フリッカ測定用画像の表示中に出力された前記受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して初期フリッカ値として記憶部に保存し、続いて、前記表示装置に所定の表示画像を所定の表示時間に亘って表示させ、前記所定の表示時間が経過すると前記フリッカ測定用画像を再び前記表示装置に表示させ、前記フリッカ測定用画像の表示中に出力された前記受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して事後フリッカ値として前記記憶部に保存し、前記残留DCを表す指標値として、前記記憶部に保存されている前記事後フリッカ値と前記初期フリッカ値との演算によりフリッカ変化量を算出するものである。
発明の1又は複数の実施形態により与えられる利点及び特徴は以下に与えられる詳細な説明及び添付図面から十分に理解される。これら詳細な説明及び添付図面は、例としてのみ与えられるものであり本発明の限定の定義として意図されるものではない。
表示装置、残留DC測定装置の電気的構成例を概略的に示すブロック図である。 残留DC測定装置の光学系を概略的に示す図である。 残留DC測定装置による表示装置の残留DC測定状態を概略的に示す図である。 表示部における測定位置の具体的な一例を概略的に示す図である。 図4に示される各測定位置のフリッカ値の具体例を概略的に示す図である。 図5におけるフリッカ値等を測定位置毎に表形式で示す図である。 残留DC測定装置の動作手順例を概略的に示すフローチャートである。 液晶ディスプレイに表示する疲労パターンの一例を概略的に示す図である。 図8の疲労パターンの表示後に測定されたフリッカ値の空間分布の一例を概略的に示す図である。
(本発明の基礎となった知見)
図8は、液晶ディスプレイに表示する疲労パターンの一例を概略的に示す図である。図9は、図8の疲労パターンの表示後に測定されたフリッカ値の空間分布の一例を概略的に示す図である。図8、図9を用いて、本発明の基礎となった知見が説明される。
図8では、背景の黒色領域内に、星形状の白色領域50と矢印形状の白色領域55とを含む疲労パターンが、液晶ディスプレイに表示されている。液晶ディスプレイに、図8に示されるような疲労パターンを長時間に亘って表示させておき、その後、引き続いて、フリッカ測定用の市松模様を表示させてフリッカを測定すると、残留DCに起因して、図9に示されるように、疲労パターンを長時間表示した白色領域50,55のフリッカ値が、他の領域のフリッカ値より大きくなることが知られている。
フリッカ値は、液晶ディスプレイ等の表示装置から出射される光を受光することによって測定することができる。このため、完成品の表示装置について、フリッカ値を測定することは可能である。そこで、本発明者は、フリッカ値に着目し、フリッカ値に基づき残留DCを表す指標値が得られるのではないかと考えて、本発明を想到した。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態が、図面を参照しながら説明される。なお、各図面において、同じ構成要素には同じ符号が用いられ、詳細な説明は、適宜、省略される。
図1は、測定対象である表示装置と、本実施形態の残留DC測定装置との電気的構成例を概略的に示すブロック図である。図2は、本実施形態の残留DC測定装置の光学系を概略的に示す図である。図3は、本実施形態の残留DC測定装置による、測定対象である表示装置の残留DC測定状態を概略的に示す図である。
図3に示されるように、本実施形態の残留DC測定装置100と測定対象である表示装置5とは、電気的に接続されている。残留DC測定装置100は、表示装置5の表示部10における所定の二次元領域(例えば、表示部10の全体)に設定された複数の所定の測定位置におけるフリッカを測定して、残留DCを表す指標値を求める。
図1、図2に示されるように、本実施形態の残留DC測定装置100は、二次元センサ107と、光学フィルタ110と、光学系115と、レンズ駆動部117と、距離センサ120と、表示部125と、入力部130と、制御回路140と、を備える。制御回路140は、中央演算処理装置(CPU)150と、メモリ160と、周辺回路(図示省略)と、を含む。図1に示されるように、表示装置5は、表示部10(この実施形態では、例えば液晶ディスプレイ)と、駆動部20と、を含む。駆動部20は、例えば集積回路又はトランジスタ等で構成され、制御回路140からの制御信号に基づき、所定の表示画像を表示部10に表示する。
残留DC測定装置100のメモリ160(記憶部の一例に相当)は、例えばリードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、電気的に消去書き換え可能なROM(EEPROM)等を含む。メモリ160は、例えばハードディスクドライブ(HDD)を含んでもよい。メモリ160の例えばROMは、CPU150を動作させる本実施形態の制御プログラム(残留DC測定プログラムの一例に相当)を記憶する。CPU150は、メモリ160に記憶された本実施形態の制御プログラムにしたがって動作することによって、測定処理部151、演算処理部152として機能する。測定処理部151、演算処理部152の機能は、後述される。
二次元センサ107(受光部の一例に相当)は、行方向X及び列方向Y(図2)に二次元的に配列された複数の光電変換素子1071~107N(例えばフォトダイオード)を含み、制御回路140に電気的に接続されている。光学系115は、1または複数のレンズにより構成され、二次元センサ107の受光面に表示装置5(表示部10)の像を結像する。光学フィルタ110は、本実施形態では、二次元センサ107と光学系115との間に配置される。レンズ駆動部117は、光学系115の光軸方向に光学系115の測定範囲調整用のレンズを移動させる。
二次元センサ107の光電変換素子1071~107Nは、それぞれ、光学系115及び光学フィルタ110を透過した、表示装置5の表示部10における測定位置からの光を受光し、受光光量に応じた受光信号を制御回路140へ出力する。二次元センサ107は、例えば相補型金属酸化物半導体(CMOS)イメージセンサである。
光学フィルタ110は、
(光電変換素子1071~107Nの分光感度特性)×(光学フィルタ110の分光透過特性)
=(二次元センサ107の分光応答度)
=標準比視感度V(λ) (式1)
を満たすような分光透過特性を有する。光学フィルタ110は、吸収型又は蒸着型のフィルタであり、公知の手法により(式1)を満たすような分光透過特性を有するように形成される。なお、図2では、光学フィルタ110は、二次元センサ107の前に配置されているが、光学系115と表示装置5との間に配置されてもよい。
距離センサ120は、制御回路140に電気的に接続されており、測定処理部151により制御されて、表示装置5と残留DC測定装置100との距離であるワークディスタンス(WD)を検出する。距離センサ120は、検出したWDを制御回路140に出力する。測定処理部151は、距離センサ120により検出されたWDに応じて、レンズ駆動部117を動作させて、光学系115を構成する1または複数のレンズの光軸方向における位置を調整することにより、測定範囲(画角)を調整する。距離センサ120は、例えばレーザ距離センサで構成される。距離センサ120は、レーザ距離センサに限られず、超音波センサ又は赤外線センサ等のWDを検出可能な他のセンサで構成されてもよい。
WDは、本実施形態では、図2に示されるように、表示装置5の表示部10の表面と、二次元センサ107の受光面との間の水平方向に沿った距離に設定されているが、これに限られない。代替的に、WDは、表示装置5の表示部10の表面と、残留DC測定装置100の筐体の表面との間の水平方向に沿った距離に設定されてもよい。
なお、測定処理部151は、例えばレンズ駆動部117が無くて画角固定の光学系115が用いられている場合には、距離センサ120によって検出されたWDに応じて、残留DC測定装置100の筐体を表示装置5に近づけたり遠ざけたりするようにユーザに促すメッセージを表示部125に表示してもよい。
表示部125は、例えば液晶ディスプレイパネルを含む。表示部125は、CPU150により制御されて、例えば残留DCの測定結果を表示する。なお、表示部125は、液晶ディスプレイパネルに限られず、有機EL(electroluminescence)パネルなどの他の表示パネルを含んでもよい。
入力部130は、ユーザによって操作される操作ボタンを含み、ユーザの操作内容を示す操作信号を制御回路140に出力する。入力部130は、例えば、測定開始を指示するための測定開始ボタン、所定の表示画像の表示時間を設定するための表示時間設定ボタン等を含む。なお、表示部125がタッチパネル式ディスプレイの場合には、操作ボタンに代えて、タッチパネル式ディスプレイが入力部130を兼用してもよい。
図4は、表示部10における測定位置の具体的な一例を概略的に示す図である。図5は、図4に示される各測定位置におけるフリッカ値の具体例を概略的に示す図である。図6は、図5におけるフリッカ値等を測定位置毎に表形式で示す図である。図7は、残留DC測定装置の動作手順例を概略的に示すフローチャートである。図4~図6を参照しつつ、図7に従って、測定処理部151及び演算処理部152の機能が説明される。
例えば、入力部130の測定開始ボタンを用いて測定開始がユーザによって指示されると、図7の動作が開始される。ステップS1000において、例えば、入力部130の表示時間設定ボタンを用いて表示時間T1(本実施形態では例えば、図4に示されるようにT1=2800[秒])がユーザによって設定されると、測定処理部151は、この設定を受け付けて、設定された表示時間T1をメモリ160の例えばRAMに保存する。
ステップS1005(初期フリッカ値測定ステップの一例に相当)において、測定処理部151は、表示装置5の駆動部20を制御して、例えば市松模様のフリッカ測定用パターン(フリッカ測定用画像の一例に相当)を表示部10に表示させ、二次元センサ107の光電変換素子1071~107Nから出力される受光信号に基づき、所定の手順でフリッカ値を測定して、メモリ160の例えばRAMに、各測定位置に対応付けて、初期フリッカ値として保存する。測定処理部151は、例えば、コントラスト方式、電子情報技術産業協会(JEITA)方式、国際電気標準会議(IEC)で規定された測定方法、又は、International Committee for Display Metrologyにより規定されたICDM規格に従うフリッカ値を測定する。
本実施形態では、図4に示されるように、5箇所の測定位置F(x1,y1)、F(x3,y1)、F(x2,y2)、F(x1,y3)、F(x3,y3)において、フリッカ値が測定されている。図5に示されるように、測定開始時点から1000[秒]経過時点まで、フリッカ測定用パターンが表示部10に表示されて、フリッカ値が測定されている。測定処理部151によって測定された、各測定位置における初期フリッカ値FVi(xi,yj)は、小数点以下第1位を四捨五入すると、図6に示されるように、それぞれ、-47,-46,-48,-48,-47[dB]である。初期フリッカ値FVi(xi,yj)は、それぞれ、各測定位置に対応付けられて、メモリ160に保存される。
図7のステップS1010(表示制御ステップの一例に相当)において、測定処理部151は、表示装置5の駆動部20を制御して、所定の表示画像を表示時間T1に亘って表示部10に表示させる。所定の表示画像は、例えば表示部10の全体に表示される白色画像でもよい。代替的に、所定の表示画像は、例えば図8に示されるような、背景の黒色領域内に白色領域が含まれる疲労パターンでもよい。但し、図8に示されるような疲労パターンの場合には、5箇所の測定位置F(x1,y1)、F(x3,y1)、F(x2,y2)、F(x1,y3)、F(x3,y3)が、白色領域内に位置するような疲労パターンであることが好ましい。表示時間T1は、本実施形態では、図5に示されるように、T1=2800[秒]である。
図7のステップS1015(事後フリッカ値測定ステップの一例に相当)において、測定処理部151は、表示装置5の駆動部20を制御して、ステップS1005と同じフリッカ測定用パターンを表示部10に表示させて、二次元センサ107の光電変換素子1071~107Nから出力される受光信号に基づき、ステップS1005と同じ手順でフリッカ値を測定して、メモリ160の例えばRAMに、各測定位置に対応付けて、事後フリッカ値として保存する。
測定処理部151によって測定された、各測定位置における事後フリッカ値FVa(xi,yj)は、小数点以下第1位を四捨五入すると、図6に示されるように、それぞれ、-31,-40,-43,-25,-15[dB]である。事後フリッカ値FVa(xi,yj)は、それぞれ、各測定位置に対応付けられて、メモリ160に保存される。なお、図5には、その後に測定されたフリッカ値も示されている。しかし、本実施形態では、表示時間T1の経過後に最初に測定されたフリッカ値が、事後フリッカ値として、メモリ160に保存される。
図7のステップS1020(演算処理ステップの一例に相当)において、演算処理部152は、事後フリッカ値から初期フリッカ値を減算した差をフリッカ変化量として算出する。すなわち、演算処理部152は、フリッカ変化量FD(xi,yj)を、
FD(xi,yj)
=FVa(xi,yj)-FVi(xi,yj)
によって算出する。演算処理部152は、算出したフリッカ変化量FD(xi,yj)を、残留DCフリッカ量として、メモリ160の例えばRAMに保存する。
本実施形態では、演算処理部152により算出された、各測定位置におけるフリッカ変化量FD(xi,yj)である残留DCフリッカ量は、小数点以下第1位を四捨五入すると、図6に示されるように、それぞれ16,6,5,22,32[dB]である。残留DCフリッカ量は、それぞれ各測定位置に対応付けられて、メモリ160に保存される。
初期フリッカ値FVi(xi,yj)は、所定の表示画像が表示される前に測定されたフリッカ値であるので、残留DCの影響を受けていない。一方、事後フリッカ値FVa(xi,yj)は、所定の表示画像が表示時間T1に亘って表示された後で測定されたフリッカ値であるので、残留DCの影響を受けている。したがって、事後フリッカ値FVa(xi,yj)から初期フリッカ値FVi(xi,yj)を減算したフリッカ変化量FD(xi,yj)は、残留DCを表す指標値として、用いることができると考えられる。そこで、本実施形態では、フリッカ変化量FD(xi,yj)は、残留DCフリッカ量として、メモリ160に保存されている。
図7のステップS1025において、演算処理部152は、全ての測定位置(xi,yj)におけるフリッカ変化量FD(xi,yj)の平均値、最大値、最小値、ばらつき値を求めて、それぞれ、メモリ160の例えばRAMに保存する。ステップS1030において、演算処理部152は、例えば図6に示される測定結果及び演算結果を表示部125に表示し、図7の動作を終了する。
図5、図6の例では、平均値FDaveは、小数点以下第1位を四捨五入すると、
FDave
=(16+6+5+22+32)/5
=16
である。フリッカ変化量FD(xi,yj)の平均値FDaveは、表示装置5の表示部10の全体における残留DCを表す値であると考えられる。
図5、図6の例では、最大値FDmaxは、FDmax=32である。図5、図6の例では、最小値FDminは、FDmin=5である。図5、図6の例では、ばらつき値FDdifは、
FDdif
=FDmax-FDmin
=27である。
図6に示される結果では、測定位置F(x3,y3)のフリッカ変化量が32[dB]と大きく変化しており、5点の測定位置のうちで残留DCが最も大きく発生していることが分かる。他方、測定位置F(x2,y2)では、フリッカ変化量が5[dB]と小さいので、残留DCの発生が少なかったことが分かる。各測定位置の残留DCフリッカ量の平均値が16[dB]であり、ばらつき値が27[dB]であるので、測定位置によって残留DCの発生量が大きく異なっていることも分かる。
以上説明されたように、本実施形態では、表示部10に所定の表示画像が表示時間T1に亘って表示された後の事後フリッカ値から、表示前の初期フリッカ値が減算されたフリッカ変化量が求められている。事後フリッカ値は、残留DCの影響を受けており、初期フリッカ値は、残留DCの影響を受けていないので、フリッカ変化量は、残留DCを表す指標値として用いることができる。したがって、本実施形態の残留DC測定装置100によれば、分解せずには配線を接続できない表示装置5でも、残留DCを測定することが可能になっている。すなわち、本実施形態の残留DC測定装置100を用いると、例えば表示装置5が製造される工場の検査工程において、組立てがほぼ完了した状態で、表示装置5の残留DCを測定することができる。
本実施形態では、二次元的に配列された複数の光電変換素子1071~107Nを含む二次元センサ107を用いて、複数(本実施形態では5箇所)の測定位置F(xi,yi)における残留DCフリッカ量が求められている。このため、本実施形態によれば、表示装置5における残留DCの空間分布を把握することができる。
本実施形態では、図6に示される測定結果、演算結果が表示部125に表示される。このため、フリッカ変化量(残留DCフリッカ量)の最大値が、測定位置F(x3,y3)であることが、表示部125に表示される。これによって、ユーザは、フリッカ値を低減するために改善すべき位置を把握することができる。
本実施形態では、フリッカ変化量(残留DCフリッカ量)の最大値に加えて、フリッカ変化量(残留DCフリッカ量)の最小値が、測定位置F(x2,y2)であることが、表示部125に表示される。これによって、ユーザは、フリッカ値のばらつきを低減するために改善すべき位置を把握することができる。
本実施形態では、入力部130の表示時間設定ボタンを用いて表示時間T1がユーザによって設定されると、測定処理部151は、この設定を受け付けて、設定された表示時間T1をメモリ160の例えばRAMに保存する。したがって、本実施形態によれば、ユーザは、表示装置5に用いられる液晶材料に応じて、所望の表示時間T1を設定することができる。例えば、残留DCが容易に発生する液晶材料であれば、表示時間T1が短い値に設定されると、残留DCの測定時間を短縮することができる。一方、残留DCが容易に発生しない液晶材料であれば、表示時間T1が長い値に設定されると、より確実に残留DCを測定することができる。
(その他)
(1)上記実施形態では、フリッカ変化量FD(xi,yj)の最大値FDmax及び最小値FDminの差分が、ばらつき値FDdifとして算出されている。代替的に、フリッカ変化量FD(xi,yj)の分散又は標準偏差がばらつき値として算出されてもよい。但し、上記実施形態のように最大値及び最小値の差分の方が、ばらつき値を短時間で容易に算出することができる。
(2)上記実施形態では、メモリ160の例えばROMが、CPU150を動作させる上記実施形態の制御プログラムを記憶しているが、制御プログラムを記憶する媒体は、メモリ160に限られない。
例えば、コンパクトディスク(CD)-ROM、DVD、ユニバーサルシリアルバス(USB)メモリ等の着脱可能な記録媒体に、上記実施形態の制御プログラムを記憶させておき、残留DC測定装置100は、上記着脱可能な記録媒体の記憶内容を読み取り可能な構成を有してもよい。
(3)上記実施形態では光学フィルタ110を備えているが、光学フィルタを備えなくてもよい。例えば、表示装置5の表示部10に表示される色によっては、二次元センサ107の分光応答度を標準比視感度V(λ)に一致させる必要がない場合もあり、その場合には光学フィルタを備えなくてもよい。
(4)上記実施形態では、残留DC測定装置100が制御回路140を備えているが、これに限られない。例えば、外部のパーソナルコンピュータと残留DC測定装置100とを無線又は有線で通信可能に構成し、残留DC測定装置100に代えて、パーソナルコンピュータが、表示部125、入力部130及び制御回路140を備えてもよい。このような構成でも、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。残留DC測定装置100の構成を簡素化することができる。
(5)上記実施形態では、残留DC測定装置100は、表示装置5の表示部10における所定の二次元領域に設定された複数の所定の測定位置におけるフリッカを測定する装置であるが、これに限られない。残留DC測定装置は、表示装置5の表示部10における単一の測定位置のフリッカを測定する装置であってもよい。
(6)上記実施形態において、メモリ160には、さらに、残留DCとフリッカ変化量との関係を表す関係式が予め保存されていてもよい。演算処理部152は、フリッカ変化量と関係式とから残留DCを求めてもよい。この実施形態によれば、表示装置5を分解することなく、完成品の表示装置5における残留DCを求めることができる。
(7)上記実施形態では、演算処理部152は、複数の測定位置におけるフリッカ変化量FD(xi,yi)の平均値、最大値、最小値を求めているが、これに限られない。フリッカ変化量FD(xi,yi)の平均値、最大値、最小値のいずれか1つを求めてもよい。或いは、フリッカ変化量FD(xi,yi)の平均値、最大値、最小値に代えて、又は加えて、フリッカ変化量FD(xi,yi)の最頻度値を求めてもよい。
(8)上記実施形態では、演算処理部152は、事後フリッカ値から初期フリッカ値を減算した差をフリッカ変化量として算出しているが、これに限られない。例えば、演算処理部152は、事後フリッカ値を初期フリッカ値で除算した商を、フリッカ変化量として算出してもよい。
以上のように、各実施形態によれば、分解せずには配線を接続できない表示装置でも、残留DCと相関のある値を簡便に測定することが可能になっている。
本明細書は、上記のように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
第1態様に係る残留DC測定装置は、
表示装置の残留DCを測定する残留DC測定装置であって、
光電変換素子を含み、前記表示装置から出射される光を受光して受光光量に対応する受光信号を出力する受光部と、
データを保存するための記憶部と、
前記表示装置にフリッカ測定用画像を表示させ、前記フリッカ測定用画像の表示中に前記受光部から出力された前記受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して初期フリッカ値として前記記憶部に保存し、続いて、前記表示装置に所定の表示画像を所定の表示時間に亘って表示させ、前記所定の表示時間が経過すると前記フリッカ測定用画像を再び前記表示装置に表示させ、前記フリッカ測定用画像の表示中に前記受光部から出力された前記受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して事後フリッカ値として前記記憶部に保存する測定処理部と、
前記残留DCを表す指標値として、前記記憶部に保存されている前記事後フリッカ値と前記初期フリッカ値との演算によりフリッカ変化量を算出する演算処理部と、
を備えるものである。
第2態様に係る残留DC測定方法は、
表示装置の残留DCを測定する残留DC測定方法であって、
前記表示装置にフリッカ測定用画像を表示させ、光電変換素子を含む受光部が前記フリッカ測定用画像の表示中に前記表示装置から出射される光を受光して出力した、受光光量に対応する受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して初期フリッカ値として記憶部に保存する初期フリッカ値測定ステップと、
前記フリッカ測定用画像に代えて所定の表示画像を所定の表示時間に亘って前記表示装置に表示させる表示制御ステップと、
前記所定の表示時間が経過すると前記所定の表示画像に代えて前記フリッカ測定用画像を再び前記表示装置に表示させ、前記フリッカ測定用画像の表示中に前記受光部から出力された前記受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して事後フリッカ値として前記記憶部に保存する事後フリッカ値測定ステップと、
前記残留DCを表す指標値として、前記記憶部に保存されている前記事後フリッカ値と前記初期フリッカ値との演算によりフリッカ変化量を算出する演算処理ステップと、
を備えるものである。
第3態様に係る残留DC測定プログラムは、
表示装置の残留DCを測定する残留DC測定装置のコンピュータに、
前記表示装置にフリッカ測定用画像を表示させ、光電変換素子を含む受光部が前記フリッカ測定用画像の表示中に前記表示装置から出射される光を受光して出力した、受光光量に対応する受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して初期フリッカ値として記憶部に保存する初期フリッカ値測定ステップと、
前記フリッカ測定用画像に代えて所定の表示画像を所定の表示時間に亘って前記表示装置に表示させる表示制御ステップと、
前記所定の表示時間が経過すると前記所定の表示画像に代えて前記フリッカ測定用画像を再び前記表示装置に表示させ、前記フリッカ測定用画像の表示中に前記受光部から出力された前記受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して事後フリッカ値として前記記憶部に保存する事後フリッカ値測定ステップと、
前記残留DCを表す指標値として、前記記憶部に保存されている前記事後フリッカ値と前記初期フリッカ値との演算によりフリッカ変化量を算出する演算処理ステップと、
を実行させるものである。
第1態様又は第2態様又は第3態様では、フリッカ測定用画像の表示中に受光部から出力された受光信号に基づき表示装置のフリッカ値が測定されて、初期フリッカ値として記憶部に保存される。所定の表示画像が所定の表示時間に亘って表示された後、フリッカ測定用画像の表示中に受光部から出力された受光信号に基づき表示装置のフリッカ値が測定されて、事後フリッカ値として記憶部に保存される。残留DCを表す指標値として、事後フリッカ値と初期フリッカ値との演算によりフリッカ変化量が算出される。
事後フリッカ値は、所定の表示画像が所定の表示時間に亘って表示装置に表示された後で測定されているので、残留DCの影響を受けている。一方、初期フリッカ値は、残留DCの影響を受けていない。したがって、フリッカ変化量は、残留DCの影響度合いを表しているため、残留DCを表す指標値として用いることができる。その結果、第1態様又は第2態様又は第3態様によれば、分解せずには配線を接続できない表示装置でも、残留DCと相関のある値を簡便に測定することが可能になっている。
上記第1態様において、例えば、
前記受光部は、前記光電変換素子を複数含み、前記複数の光電変換素子に対応して複数の前記受光信号をそれぞれ出力し、
前記複数の光電変換素子は、二次元的に並んで配置され、それぞれ、前記表示装置の互いに異なる測定位置から出射される光を受光し、
前記測定処理部は、前記複数の受光信号に基づき、前記複数の測定位置における前記フリッカ値をそれぞれ求め、求めた前記フリッカ値をそれぞれ前記測定位置に対応付けて前記記憶部に保存し、
前記演算処理部は、前記残留DCを表す指標値として、前記複数の測定位置における前記フリッカ変化量をそれぞれ求めてもよい。
この態様では、残留DCを表す指標値として、複数の測定位置におけるフリッカ変化量がそれぞれ求められる。したがって、この態様によれば、表示装置における残留DCの空間分布を把握することができる。
上記第1態様において、例えば、
前記演算処理部は、前記複数の測定位置における前記フリッカ変化量の平均値、最大値、最小値、及び最頻度値のうち少なくとも1つを求めてもよい。
この態様によれば、複数の測定位置におけるフリッカ変化量の平均値、最大値、最小値、及び最頻度値のうちの少なくとも1つが求められるので、表示装置の全体における残留DCを評価する評価値を得ることができる。
上記第1態様において、例えば、
表示部をさらに備え、
前記演算処理部は、前記複数の測定位置における前記フリッカ変化量の最大値及び最小値を求め、前記最大値、前記最小値、前記最大値の測定位置、及び前記最小値の測定位置を、前記表示部に表示してもよい。
この態様では、複数の測定位置におけるフリッカ変化量の最大値、最小値、及びそれらの各測定位置が、表示部に表示される。したがって、この態様によれば、表示装置における残留DCのばらつきの最大及び最小の位置を把握することができる。
上記第1態様において、例えば、
表示部をさらに備え、
前記演算処理部は、前記複数の測定位置における前記フリッカ変化量に基づき、前記フリッカ変化量のばらつきを表すばらつき値を求めて前記表示部に表示してもよい。
この態様では、複数の測定位置におけるフリッカ変化量に基づき、フリッカ変化量のばらつきを表すばらつき値が求められて表示部に表示される。したがって、この態様によれば、表示装置における残留DCのばらつき度合を把握することができる。上記ばらつき値は、複数の測定位置におけるフリッカ変化量の分散又は標準偏差であってもよい。代替的に、上記ばらつき値は、複数の測定位置におけるフリッカ変化量の最大値と最小値との差分であってもよい。
上記第1態様において、例えば、
前記記憶部には、前記残留DCと前記フリッカ変化量との関係を表す関係式が予め保存されており、
前記演算処理部は、前記フリッカ変化量と前記関係式とから前記残留DCを求めてもよい。
この態様では、求められたフリッカ変化量と、残留DCとフリッカ変化量との関係を表す関係式とから、残留DCが求められる。したがって、この態様によれば、分解せずには配線を接続できない表示装置でも、残留DCを求めることができる。
上記第1態様において、例えば、
前記演算処理部は、前記事後フリッカ値から前記初期フリッカ値を減算した差を、又は前記事後フリッカ値を前記初期フリッカ値で除算した商を、前記フリッカ変化量として算出してもよい。この態様によれば、減算又は除算の簡単な演算で、フリッカ変化量を算出することができる。
本発明の実施形態が詳細に図示され、かつ、説明されたが、それは単なる図例及び実例であって限定ではない。本発明の範囲は、添付されたクレームの文言によって解釈されるべきである。
2019年3月13日に提出された日本国特許出願番号2019-045577の全体の開示は、その全体において参照によりここに組み込まれる。
本開示の残留DC測定装置、残留DC測定方法および残留DC測定プログラムは、表示装置の残留DCを測定する装置に用いられる。

Claims (10)

  1. 表示装置の残留DCを測定する残留DC測定装置であって、
    光電変換素子を含み、前記表示装置から出射される光を受光して受光光量に対応する受光信号を出力する受光部と、
    データを保存するための記憶部と、
    前記表示装置にフリッカ測定用画像を表示させ、前記フリッカ測定用画像の表示中に前記受光部から出力された前記受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して初期フリッカ値として前記記憶部に保存し、続いて、前記表示装置に所定の表示画像を所定の表示時間に亘って表示させ、前記所定の表示時間が経過すると前記フリッカ測定用画像を再び前記表示装置に表示させ、前記フリッカ測定用画像の表示中に前記受光部から出力された前記受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して事後フリッカ値として前記記憶部に保存する測定処理部と、
    前記残留DCを表す指標値として、前記記憶部に保存されている前記事後フリッカ値と前記初期フリッカ値との演算によりフリッカ変化量を算出する演算処理部と、を備え、
    前記演算処理部は、前記事後フリッカ値から前記初期フリッカ値を減算した差を、又は前記事後フリッカ値を前記初期フリッカ値で除算した商を、前記フリッカ変化量として算出する、
    残留DC測定装置。
  2. 前記受光部は、前記光電変換素子を複数含み、前記複数の光電変換素子に対応して複数の前記受光信号をそれぞれ出力し、
    前記複数の光電変換素子は、二次元的に並んで配置され、それぞれ、前記表示装置の互いに異なる測定位置から出射される光を受光し、
    前記測定処理部は、前記複数の受光信号に基づき、前記複数の測定位置における前記フリッカ値をそれぞれ求め、求めた前記フリッカ値をそれぞれ前記測定位置に対応付けて前記記憶部に保存し、
    前記演算処理部は、前記残留DCを表す指標値として、前記複数の測定位置における前記フリッカ変化量をそれぞれ求める、
    請求項1に記載の残留DC測定装置。
  3. 前記演算処理部は、前記複数の測定位置における前記フリッカ変化量の平均値、最大値、最小値、及び最頻度値のうち少なくとも1つを求める、
    請求項2に記載の残留DC測定装置。
  4. 表示部をさらに備え、
    前記演算処理部は、前記複数の測定位置における前記フリッカ変化量の最大値及び最小値を求め、前記最大値、前記最小値、前記最大値の測定位置、及び前記最小値の測定位置を、前記表示部に表示する、
    請求項2又は3に記載の残留DC測定装置。
  5. 表示部をさらに備え、
    前記演算処理部は、前記複数の測定位置における前記フリッカ変化量に基づき、前記フリッカ変化量のばらつきを表すばらつき値を求めて前記表示部に表示する、
    請求項2~4のいずれか1項に記載の残留DC測定装置。
  6. 前記記憶部には、前記残留DCと前記フリッカ変化量との関係を表す関係式が予め保存されており、
    前記演算処理部は、前記フリッカ変化量と前記関係式とから前記残留DCを求める、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の残留DC測定装置。
  7. 表示装置の残留DCを測定する残留DC測定方法であって、
    前記表示装置にフリッカ測定用画像を表示させ、光電変換素子を含む受光部が前記フリッカ測定用画像の表示中に前記表示装置から出射される光を受光して出力した、受光光量に対応する受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して初期フリッカ値として記憶部に保存する初期フリッカ値測定ステップと、
    前記フリッカ測定用画像に代えて所定の表示画像を所定の表示時間に亘って前記表示装置に表示させる表示制御ステップと、
    前記所定の表示時間が経過すると前記所定の表示画像に代えて前記フリッカ測定用画像を再び前記表示装置に表示させ、前記フリッカ測定用画像の表示中に前記受光部から出力された前記受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して事後フリッカ値として前記記憶部に保存する事後フリッカ値測定ステップと、
    前記残留DCを表す指標値として、前記記憶部に保存されている前記事後フリッカ値と前記初期フリッカ値との演算によりフリッカ変化量を算出する演算処理ステップを備え
    前記演算処理ステップは、前記記憶部に保存されている前記事後フリッカ値から前記初期フリッカ値を減算してフリッカ変化量を算出す
    留DC測定方法。
  8. 表示装置の残留DCを測定する残留DC測定装置のコンピュータに、
    前記表示装置にフリッカ測定用画像を表示させ、光電変換素子を含む受光部が前記フリッカ測定用画像の表示中に前記表示装置から出射される光を受光して出力した、受光光量に対応する受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して初期フリッカ値として記憶部に保存する初期フリッカ値測定ステップと、
    前記フリッカ測定用画像に代えて所定の表示画像を所定の表示時間に亘って前記表示装置に表示させる表示制御ステップと、
    前記所定の表示時間が経過すると前記所定の表示画像に代えて前記フリッカ測定用画像を再び前記表示装置に表示させ、前記フリッカ測定用画像の表示中に前記受光部から出力された前記受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して事後フリッカ値として前記記憶部に保存する事後フリッカ値測定ステップと、
    前記残留DCを表す指標値として、前記記憶部に保存されている前記事後フリッカ値と前記初期フリッカ値との演算によりフリッカ変化量を算出する演算処理ステップを実行させる残留DC測定プログラムであって
    前記演算処理ステップは、前記記憶部に保存されている前記事後フリッカ値から前記初期フリッカ値を減算してフリッカ変化量を算出す
    留DC測定プログラム。
  9. 表示装置の残留DCを測定する残留DC測定方法であって
    前記表示装置にフリッカ測定用画像を表示させ、光電変換素子を含む受光部が前記フリッカ測定用画像の表示中に前記表示装置から出射される光を受光して出力した、受光光量に対応する受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して初期フリッカ値として記憶部に保存する初期フリッカ値測定ステップと
    前記フリッカ測定用画像に代えて所定の表示画像を所定の表示時間に亘って前記表示装置に表示させる表示制御ステップと
    前記所定の表示時間が経過すると前記所定の表示画像に代えて前記フリッカ測定用画像を再び前記表示装置に表示させ、前記フリッカ測定用画像の表示中に前記受光部から出力された前記受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して事後フリッカ値として前記記憶部に保存する事後フリッカ値測定ステップと
    前記残留DCを表す指標値として、前記記憶部に保存されている前記事後フリッカ値と前記初期フリッカ値との演算によりフリッカ変化量を算出する演算処理ステップとを備え
    前記演算処理ステップは、前記記憶部に保存されている前記事後フリッカ値を前記初期フリッカ値で除算した商を前記フリッカ変化量として算出する
    残留DC測定方法
  10. 表示装置の残留DCを測定する残留DC測定装置のコンピュータに
    前記表示装置にフリッカ測定用画像を表示させ、光電変換素子を含む受光部が前記フリッカ測定用画像の表示中に前記表示装置から出射される光を受光して出力した、受光光量に対応する受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して初期フリッカ値として記憶部に保存する初期フリッカ値測定ステップと
    前記フリッカ測定用画像に代えて所定の表示画像を所定の表示時間に亘って前記表示装置に表示させる表示制御ステップと
    前記所定の表示時間が経過すると前記所定の表示画像に代えて前記フリッカ測定用画像を再び前記表示装置に表示させ、前記フリッカ測定用画像の表示中に前記受光部から出力された前記受光信号を取得し、取得した前記受光信号に基づき前記表示装置のフリッカ値を測定して事後フリッカ値として前記記憶部に保存する事後フリッカ値測定ステップと
    前記残留DCを表す指標値として、前記記憶部に保存されている前記事後フリッカ値と前記初期フリッカ値との演算によりフリッカ変化量を算出する演算処理ステップとを実行させる残留DC測定プログラムであって、
    前記演算処理ステップは、前記記憶部に保存されている前記事後フリッカ値を前記初期フリッカ値で除算した商を前記フリッカ変化量として算出する
    残留DC測定プログラム
JP2021505559A 2019-03-13 2020-01-22 残留dc測定装置、残留dc測定方法及び残留dc測定プログラム Active JP7414059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045577 2019-03-13
JP2019045577 2019-03-13
PCT/JP2020/002048 WO2020183921A1 (ja) 2019-03-13 2020-01-22 残留dc測定装置、残留dc測定方法及び残留dc測定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020183921A1 JPWO2020183921A1 (ja) 2020-09-17
JP7414059B2 true JP7414059B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=72427282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505559A Active JP7414059B2 (ja) 2019-03-13 2020-01-22 残留dc測定装置、残留dc測定方法及び残留dc測定プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11670204B2 (ja)
JP (1) JP7414059B2 (ja)
KR (1) KR102670180B1 (ja)
CN (1) CN113545035A (ja)
WO (1) WO2020183921A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255906A (ja) 2002-03-04 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶共通電極電圧調整装置及び方法
JP2004054226A (ja) 2002-05-18 2004-02-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd ディスプレー装置の画質分析方法及びシステム
JP2009282332A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2013097907A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Barco N.V. Method and system for determining image retention
JP2016126322A (ja) 2014-12-29 2016-07-11 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990060088A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 윤종용 광센서를 이용한 플리커 측정장치
JP2001004446A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Leader Electronics Corp 液晶パネルのフリッカ測定の方法および装置
KR20080097554A (ko) * 2007-05-02 2008-11-06 삼성전자주식회사 플리커 튜닝 방법, 이를 수행하기 위한 플리커 튜닝 회로및 이를 구비한 표시 장치
JP5487585B2 (ja) * 2008-09-19 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器
JP2011169842A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Seiko Epson Corp フリッカー測定方法およびその装置
JP5775732B2 (ja) * 2011-04-22 2015-09-09 オリンパス株式会社 カメラおよびカメラの制御方法
JP5578681B2 (ja) * 2011-04-25 2014-08-27 独立行政法人産業技術総合研究所 標準フリッカー値の計算式の決定方法、標準フリッカー値の計算方法及びプログラム、並びにフリッカー値測定装置
JP2014185881A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Seiko Epson Corp 測定装置、及び測定方法
KR102287833B1 (ko) * 2014-11-14 2021-08-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
CN104851407B (zh) * 2015-06-11 2018-02-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模组驱动电压的调整方法及调整装置
CN107045863B (zh) * 2017-06-26 2018-02-16 惠科股份有限公司 一种显示面板的灰阶调整方法及装置
KR102501659B1 (ko) * 2018-10-02 2023-02-21 삼성디스플레이 주식회사 플리커 정량화 시스템 및 이의 구동 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255906A (ja) 2002-03-04 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶共通電極電圧調整装置及び方法
JP2004054226A (ja) 2002-05-18 2004-02-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd ディスプレー装置の画質分析方法及びシステム
JP2009282332A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2013097907A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Barco N.V. Method and system for determining image retention
JP2016126322A (ja) 2014-12-29 2016-07-11 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11670204B2 (en) 2023-06-06
JPWO2020183921A1 (ja) 2020-09-17
KR102670180B1 (ko) 2024-05-28
CN113545035A (zh) 2021-10-22
KR20210126067A (ko) 2021-10-19
US20220189354A1 (en) 2022-06-16
WO2020183921A1 (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10593291B2 (en) Methods for color sensing ambient light sensor calibration
JP6516691B2 (ja) コンパクトな分光計
US20160037141A1 (en) Spectral image acquisition apparatus and light reception wavelength acquisition method
JP2016109676A (ja) 液晶のフーリエ変換撮像分光器
US20140185046A1 (en) Food analysis device
JP2014153066A (ja) 測色方法及び測色装置
JP6323060B2 (ja) 成分分析装置、成分分析方法
US11030972B2 (en) Electronic device and method for controlling same
JP7414059B2 (ja) 残留dc測定装置、残留dc測定方法及び残留dc測定プログラム
JP2005007482A (ja) 工作物熱加工機械の加工ヘッドの光学素子を監視する装置
JPWO2017038675A1 (ja) 二次元測色装置及び二次元測色方法
KR20090087399A (ko) 액정표시장치
JP7476904B2 (ja) フリッカ計測装置及び計測方法
JP2011038838A (ja) 熱型赤外線出力計測装置および熱型赤外線出力計測方法
JP2016133305A (ja) 赤外線検知装置
US11169023B2 (en) Optical measuring device, malfunction determination system, malfunction determination method, and a non-transitory recording medium storing malfunction
WO2020149068A1 (ja) フリッカ測定装置、フリッカ測定方法及びフリッカ測定プログラム
US20210385419A1 (en) Image generation apparatus and image generation method
JP4910867B2 (ja) 光ファイバ式温度センサ装置
JP2015031606A (ja) 分光測定装置および分光測定方法
CN113396581B (zh) 闪烁测定装置、闪烁测定方法及闪烁测定程序
JP4609840B2 (ja) 眼鏡レンズ測定装置
KR20210109032A (ko) 플리커 측정 장치, 플리커 측정 방법 및 플리커 측정 프로그램
JP7247844B2 (ja) 光学分析装置及び方法
JP5874776B2 (ja) 分光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150