JP7413327B2 - 音発生装置及び翼騒音低減装置 - Google Patents

音発生装置及び翼騒音低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7413327B2
JP7413327B2 JP2021145266A JP2021145266A JP7413327B2 JP 7413327 B2 JP7413327 B2 JP 7413327B2 JP 2021145266 A JP2021145266 A JP 2021145266A JP 2021145266 A JP2021145266 A JP 2021145266A JP 7413327 B2 JP7413327 B2 JP 7413327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
hollow tube
generating device
sound wave
sound generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021145266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023038500A (ja
Inventor
達彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021145266A priority Critical patent/JP7413327B2/ja
Priority to US17/651,085 priority patent/US11798525B2/en
Publication of JP2023038500A publication Critical patent/JP2023038500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413327B2 publication Critical patent/JP7413327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/22Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound for conducting sound through hollow pipes, e.g. speaking tubes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
    • G10K11/04Acoustic filters ; Acoustic resonators
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/121Rotating machines, e.g. engines, turbines, motors; Periodic or quasi-periodic signals in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3026Feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3027Feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3028Filtering, e.g. Kalman filters or special analogue or digital filters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3044Phase shift, e.g. complex envelope processing

Description

本発明の実施形態は、音発生装置及び翼騒音低減装置に関する。
翼騒音を低減するために能動的騒音低減手法を用いる場合、動翼の回転軸と同軸的に設置した複数のスピーカを使用して動翼回転モードの模擬を行う。例えば、M次ロブモードによる騒音を低減する場合には、2M+1個以上のスピーカが離散的に配置される。翼騒音低減にスピーカを使用する場合、動翼の周囲にスピーカ設置用の治具が必要となり、個々のスピーカ重量により全体荷重が重くなる。また、スピーカ設置容積により音場や翼の流れが乱されることがある。
特開2011-244030号公報
本発明が解決しようとする課題は、翼騒音低減などの用途に利用可能な音発生装置を提供することである。
一実施形態に係る音発生装置は、らせん中空管及び3個以上の音波供給源を備える。らせん中空管は、全体形状が円環状であり、円周方向にらせん状に延在し、複数の開口を有する。音波供給源は、前記第1のらせん中空管に接続され、前記第1のらせん中空管に音波を供給する。
図1は、実施形態に係る音発生装置を示す斜視図である。 図2は、図1の音発生装置を示す平面図である。 図3は、実施形態に係る音発生装置を示す斜視図である。 図4は、図2に示した音波供給源を示す斜視図である。 図5は、図1の音発生装置の断面図である。 図6は、実施形態に係る音発生装置を示す平面図である。 図7は、図6の音発生装置の断面図である。 図8は、図2に示した音波供給源を駆動する駆動回路の一例を示すブロック図である。 図9は、図2に示した音波供給源を駆動する駆動回路の他の例を示すブロック図である。 図10は、図1に示した中空管の設計方法を説明する図である。 図11は、図1に示した中空管の設計方法を説明する図である。 図12は、実施形態に係るN=4M配置に使用さ得る駆動回路を示すブロック図である。 図13Aは、実施形態に係るN=2M+α配置を示す図である。 図13Bは、図13Aに示した配置に使用さ得る駆動回路を示すブロック図である。 図14は、実施形態に係る音波供給源アセンブリを示す斜視図である。 図15は、実施形態に係る音波供給源アセンブリを示す分解図である。 図16は、実施形態に係る音波供給源アセンブリを示す分解図である。 図17は、実施形態に係る音波供給源アセンブリを示す分解図である。 図18は、実施形態に係る音波供給源アセンブリを示す図である。 図19は、実施形態に係る音発生装置を示す斜視図である。 図20は、実施形態に係る音発生装置を示す平面図である。 図21Aは、実施形態に係る音発生装置を示す上面図である。 図21Bは、実施形態に係る音発生装置を示す下面図である。 図22は、実施形態に係る集音装置を示す平面図である。 図23は、図22に示した集音装置に含まれる処理回路の一例を示すブロック図である。 図24は、図22に示した集音装置に含まれる処理回路の他の例を示すブロック図である。 図25は、実施形態に係る翼騒音低減装置を示す平面図である。 図26は、図25に示した翼騒音低減装置に含まれる制御回路の一例を示すブロック図である。 図27は、図25に示した翼騒音低減装置に含まれる制御回路の他の例を示すブロック図である。 図28は、実施形態に係る音発生装置を示す断面図である。 図29は、実施形態に係る音発生装置を示す断面図である。 図30は、実施形態に係る音発生装置の一部を示す側面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。全図を通して同様の構成要素に同様の符号を付して、重複する説明を省略する。また、個々の構成要素を区別するために、符号に枝番を付している。いくつかの図面では、簡略化のために1又は複数の構成要素の図示を省略している。
実施形態は音を発する音発生装置に関する。実施形態に係る音発生装置は、例えば、翼騒音低減や警告ブザーなどの用途に利用することができる。翼騒音は、ドローンのプロペラやプロペラファンなど、動翼の回転により生じる騒音である。翼騒音は複数のロブモードによる騒音を含む。以下では、音発生装置を翼騒音低減に利用する場合を想定して説明を行う。
図1及び図2は、一実施形態に係る音発生装置100の構成例を概略的に示している。図1及び図2に示すように、音発生装置100は、中空管102、3個以上の音波供給源106、及び円環部材110を備える。図2に示す例では、8個の音波供給源106-1~106-8が設けられている。騒音低減対象がM次ロブモードである場合には、2M+1個以上の音波供給源106が設けられる。音発生装置100は円環状であり、騒音源としてのファン200は音発生装置100の内側に配置されることになる。ファン200は1又は複数の動翼を含む。
中空管102は、全体形状が円環状(リング状)である。中空管102は円周方向にらせん状に延在するループ型のらせん中空管である。円周方向はファン200の回転方向に対応する。中空管102の断面は円形であり得る。すなわち、中空管102は中空円管であり得る。中空管102は、中空管102の内部空間と外部空間とを連通する複数の開口104を有する。開口104はファン200に対向して設けられている。言い換えると、開口104は中空管102の内周側に設けられている。
中空管102は騒音低減対象となる周波数(具体的には騒音低減対象であるロブモードに対応する周波数)に依存する管路長を有し、それにより、中空管102内に励起される空間音場(ロブモード)に対応する固有周波数が騒音低減対象となる周波数と合致する。管路長は中空管102の中心軸に沿った寸法を指す。以降では、騒音低減対象であるロブモードを対象ロブモードと称し、騒音低減対象となる周波数を対象周波数と称することもある。固有周波数が対象周波数と合致するとは、固有周波数が対象周波数を中心とし所定の幅を有する周波数範囲内にあることを指す。例えば、対象周波数をf[Hz]とすると、固有周波数は(f-100)Hzから(f+100)Hzまでの周波数範囲内の値に設定される。
円環部材110は、中空管102を支持する円環状の支持部材である。中空管102は円環部材110にらせん状に巻回されている。円環部材110は中空管であってよい。省スペース化の観点から、音波供給源106は円環部材110の内部空間に設けられていることが望ましい。なお、音波供給源106は円環部材110の外部に設けられていてもよい。
図1に示す例では、中空管102は、可撓性のある(フレキシブルな)中空管を作製し、中空管を円環部材110にらせん状に巻回し、中空管の両端を互いに接合することにより、作製されてよい。代替として、中空管102は3Dプリンタを使用して作製されてよい。この場合、図3に示すように、円環部材110を省略することが可能である。
図1に示す例では、中空管102は全体形状が円環状である。代替として、中空管102は全体形状が楕円状であってよい。例えば、支持部材が楕円状であり、中空管102が当該支持部材にらせん状に巻回される。
音波供給源106は、中空管102に接続され、中空管102に音波を供給する。音波供給源106は所定の角度間隔で中空管102に配置されている。角度間隔は、円周方向における間隔を指し、中心に対する角度で表される。図2に示す例では、音波供給源106-1~106-8は45度間隔で中空管102に配置されている。
図4は、音波供給源106の一例を概略的に示している。図4に示す例では、音波供給源106は、内部空間を有する囲い部107、囲い部107の内部空間と中空管102の内部空間とを連通する接続管108、及び囲い部107の内部空間に設けられたスピーカ109を備える。スピーカ109は電気信号を音に変換する変換器である。スピーカ109としては、ボイスコイルを備えたスピーカや圧電素子を備えたスピーカなどの小型スピーカを使用することができる。囲い部107は、音量アップを図るために、共鳴が発生するように設計されてよい。具体的には、囲い部107の寸法は対象周波数に応じて設計されてよい。
図5は、音波供給源106が図4に示される構造を有する場合において、図1のV-V線における音発生装置100の断面を概略的に示している。図5に示すように、スピーカ109から発せられた音は接続管108を通じて中空管102に供給され、それにより、中空管102内に対象ロブモードに対応する空間音場が励起される。中空管102内に励起された空間音場は開口104を通じて中空管102から外部空間に出力される。
図5に示した音波供給源106の構造は例示に過ぎない。音波供給源106としてカナル型イヤホンを使用してもよい。イヤホンはイヤホンのカナル部で中空管102に接続される。
図6及び図7に示すように、音発生装置100は中空管102を覆うカバー112をさらに備えてよい。図7は図6のVII-VII線における音発生装置100の断面を概略的に示している。カバー112は、中空管102の複数の開口104に対向する複数の開口を有する。中空管102は、その複雑な構造により空気の流れを乱し、よって、動翼の流れを乱す。中空管102をカバー112で覆うことにより、動翼の流れが乱れることを防止することが可能である。カバー112は、動翼の流れが乱れることをより効果的に防止するために、ベルマウスの機能を備えてよい。具体的には、カバー112は、ファン200に向かって凸に湾曲した形状を有していてもよい。
中空管102及びカバー112は一体的に形成されてよい。例えば、中空管102及びカバー112の組み合わせは、3Dプリンタで上側部材及び下側部材を作製し、上側部材又は下側部材に音波供給源106を取り付け、上側部材及び下側部材を互いに接合することにより、作製されてよい。上下はファン200の回転軸に沿って規定される。
音発生装置100は、音波供給源106を制御する制御回路をさらに備える。例えば、制御回路は、音波供給源106を駆動するための駆動信号を生成し、駆動信号を音波供給源106に送出する。所定の角度間隔だけ離れた2つの音波供給源106のための駆動信号間には、対象ロブモードの次数Mと所定の角度間隔とに応じた位相差がある。これにより、中空管102内に励起される音場が円周方向に回転し、翼騒音のロブモード特性を模擬することが可能となる。音発生装置100は、対象ロブモードの次数に等しい次数のロブモードを励起するように構成される。例えば、対象ロブモードが4次ロブモードである場合、音発生装置100は、中空管102に4次ロブモードを励起するように構成される。
一例として、制御回路は処理回路及びメモリを備える。処理回路は例えばCPU(Central Processing Unit)などの汎用プロセッサを含む。メモリは、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含み、制御プログラムなどのデータを記憶する。制御回路について後述する処理の少なくとも一部は、汎用プロセッサが制御プログラムを実行することにより実現され得る。制御回路は、汎用プロセッサに代えて又は追加して、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの専用プロセッサを備えてもよい。
図8は、制御回路に含まれる駆動回路152の構成例を概略的に示している。図8に示す例では、駆動回路152は、駆動信号生成部161及び位相シフタ162-1~162-Nを備える。駆動信号生成部161は駆動信号を生成する。駆動信号はN分岐されて位相シフタ162-1~162-Nに供給される。位相シフタ162-iは駆動信号に位相シフト-Mφを適用する。ここで、φ=2π(i-1)/Nであり、Mはロブモードの次数であり、Nは音波供給源106の個数である。位相シフタ162-iにより位相シフト-Mφが適用された駆動信号は、音波供給源106-iに送出される。
図9は、制御回路に含まれる駆動回路152の他の構成例を概略的に示している。図9に示す例では、駆動回路152は、駆動信号生成部161及び遅延器163-1~163-Nを備える。駆動信号生成部161から出力される駆動信号はN分岐されて遅延器163-1~163-Nに供給される。遅延器163-iは駆動信号を時間Mφ/2πfだけ遅延させる。ここで、φ=2π(i-1)/Nであり、fは駆動信号の周波数である。遅延器163-iにより時間Mφ/2πfだけ遅延された駆動信号は音波供給源106-iに送出される。
上述した構成を有する音発生装置100は、対象ロブモードの騒音を低減するための音を発することができる。中空管102は内部空間を有するため、装置の軽量化を実現できる。上述したように、中空管102は対象周波数に依存する管路長を有する。中空管102を単なる円環にする場合、円環の寸法(具体的には半径)が中空管102の管路長に比例して大きくなる。中空管102をらせん状にすることにより円環の寸法を小さく抑えることができる。よって、装置の小型化を実現できる。
[らせん中空管の設計]
次に、中空管102の設計方法について説明する。
図10は、直径Dの円柱に直径Dの円管を巻き付けた場合における円管の管路長を示している。巻き付け数をN、巻き付け角度をθとすると、円管の管路長Lは下記のように表される。
次に、半径Rの円環形状を有し断面が直径Dの円形である円環部材に直径Dの円管を巻き付けることを想定し、一巻きで
進行するとすると、下記式が得られる。
よって、管路長Lは下記のように表すことができる。
ただし、円管を円環部材に巻き付けるため補正が必要であり、補正後の管路長Lは下記のようになる。
ここで、αは、補正係数であり、図11に示すように(D+D)/Rの関数である。
中空管102を設計する手順例について説明する。
ステップA:対象周波数f及び対象ロブモードの次数Mから管路長Lを決定する。
ここで、cは音速である。
ステップB:円環の半径R及び(D+D)を決定する。
例えば、半径Rはファン200の半径を1.1倍したものとする。なお、半径Rはファン200の半径に近いほど好ましい。(D+D)に制約はないが、例えば、(D+D)は半径Rの5%から20%とする(0.05<(D+D)/R<0.2)。
ステップC:巻き付け角度θを決定する。
例えば、ステップAで決定したL及びステップBで決定したR、(D+D)を上記式(3)、(4)に代入することにより巻き付け角度θを決定する。
ステップD:巻き付け数Nを決定する。
例えば、ステップAで決定したL、ステップBで決定したR、(D+D)、及びステップCで決定した巻き付け角度θを上記式(2)に代入することによりNを求め、求めたNを四捨五入することにより巻き付け数Nを決定する。
巻き付け数Nが2M+1より小さい場合は、ステップBに戻り(D+D)を変更する。また、求めたN(四捨五入する前のN)の小数部分が0.5に近い場合には、ステップBに戻り(D+D)を変更する。
ステップE:円環部材110の直径D及び中空管102の直径Dを決定する。
例えば、ステップBで決定した(D+D)を分配することにより直径D、Dを決定する。なお、円環部材110の内部に音波供給源が配置されることから、直径Dは小型スピーカが設置できる程度のサイズとする。
以上により、中空管102の直径D、円環部材110の直径D、円環の半径R、及び巻き付け数Nが対象周波数f及び対象ロブモードの次数Mに対して決定される。
設計自由度を高めるために、中空管102をらせん状に形成している。例えば、巻き付け数Nにより中空管102の管路長Lを調整可能としている。
[開口の設計]
次に、中空管102の開口104の設計方法について説明する。
各開口104が有する中空管102の内部空間及び開口104の寸法を対象周波数fに応じて最適化することにより、ヘルムホルツ共鳴が生じ、発音効率が向上する。開口104は、ヘルムホルツ共鳴を利用して音を増幅して出力するヘルムホルツ音孔として機能する。この結果、音波供給源106に小型かつ軽量のスピーカを使用することができる。
典型的には、開口104はファン200に対向して設けられる。開口104の数は2M+1以上の任意数であるが、開口104は対称的に配置するものとする。具体的には、開口104は等しい角度間隔で配置される。例えば、中空管102の1巻きに1つの開口104を設置するようにしてよい。この場合、1つの開口104が有する空間領域の体積Vは下記式で表すことができる。
例えば、2巻きに1つの開口104を設置する場合には、1つの開口104が有する空間領域の体積Vは、上記式(5)に示される体積の2倍になる。3巻きに1つの開口104を設置する場合には、1つの開口104が有する空間領域の体積Vは、上記式(5)に示される体積の3倍になる。
下記式で表される一般的なヘルムホルツ共鳴設計より、開口104の半径a及び高さtを決定する。
ここで、t′は開口端補正後の高さtを示す。高さtは中空管102の厚さ(壁厚)に一致する。fは対象周波数f又はその近傍に設定する。
音発生装置100は開口104の数に応じた離散音源である。開口104の数が多いほど、音発生装置100から発せられる音の特性と翼騒音のロブモード特性との間の類似度が高まる。開口104の数は中空管102の巻き付け数に依存し、巻き付け数を増やすことで開口104の数を増やすことができる。
[音波供給源の配置]
次に、音波供給源106の配置について説明する。
音波供給源106の配置方法は、N=4M配置及びN=2M+α配置を含むが、これらに限定されない。
N=4M配置は、ロブモードの次数Mの4倍の個数の音波供給源106を配置する手法である。N=4M配置では、音波供給源106の数は多くなるが、適用すべき位相シフトが0度、90度、180度、270度であるので、1つの90度位相シフタを用いてロブモードを駆動することが可能である。
ロブモードが2次ロブモードである場合、図2に示す配置はN=4M配置である。音波供給源106-iに関する位相シフトは-Mφであり、φ=2π(i-1)/Nである。すなわち、音波供給源106-1、106-5の各々に関する位相シフトは0度であり、音波供給源106-2、106-6の各々に関する位相シフトは-90度であり、音波供給源106-3、106-7の各々に関する位相シフトは-180度であり、音波供給源106-4、106-8の各々に関する位相シフトは-270度である。
図12は、N=4M配置に使用される駆動回路152の一例を概略的に示している。図12に示す例では、駆動回路152は、駆動信号生成部161、90度位相シフタ171、及び反転回路172、173を備える。駆動信号生成部161からの駆動信号uは三分岐される。第1の分岐駆動信号uはそのまま駆動信号u1として出力される。駆動信号u1は、音波供給源106-i(iはmod(i,4)=1を満たす)に送出される。例えば、駆動信号u1は、音波供給源106-1、106-5に送出される。第2の分岐駆動信号uは、90度位相シフタ171に供給される。90度位相シフタ171は第2の分岐駆動信号に-90度の位相シフトを適用して駆動信号u2を生成する。駆動信号u2は二分岐される。第1の分岐駆動信号u2は、音波供給源106-i(iはmod(i,4)=2を満たす)に送出される。例えば、第1の分岐駆動信号u2は音波供給源106-2、106-6に送出される。第2の分岐駆動信号u2は反転回路173に供給される。反転回路173は、第2の分岐駆動信号u2を反転して駆動信号u4を生成する。駆動信号u4は音波供給源106-i(iはmod(i,4)=4を満たす)に送出される。例えば、駆動信号u4は音波供給源106-4、106-8に送出される。第3の分岐駆動信号uは反転回路172に供給される。反転回路172は、第3の分岐駆動信号uを反転して駆動信号u3を生成する。駆動信号u3は、音波供給源106-i(iはmod(i,4)=3を満たす)に送出される。例えば、駆動信号u3は音波供給源106-3、106-7に送出される。
このように、N=4M配置では、1つの90度位相シフタを使用してロブモードを励起することが可能である。
N=2M+α配置は、ロブモードの次数Mの2倍にαを加えた個数の音波供給源106を配置する手法である。ここで、αは1以上の整数である。空間エイリアスの観点から、αは3以上であることが望ましい。N=2M+α配置では、Nが3M以外の偶数である場合、N/2-1個の位相シフタが必要となる。例えば、ロブモードが7次ロブモードであり、16個の音波供給源106が中空管102に配置される場合、7個の位相シフタが必要となる。Nが3Mである場合は、2個の位相シフタで済む。位相シフタの個数と音波供給源106の個数との兼ね合いを考慮して値Nを決定する。
図13Aは、N=2M+α配置の一例を概略的に示している。図13Aに示す例では、ロブモードは4次ロブモードであり、12個の音波供給源106-1~106-12が30度間隔で中空管102に配置されている。図13Aに示す配置はN=3Mを満たす。音波供給源106-iに関する位相シフトは-Mφであり、φ=2π(i-1)/Nである。すなわち、音波供給源106-1、106-4、106-7、106-10の各々に関する位相シフトは0度であり、音波供給源106-2、106-5、106-8、106-11の各々に関する位相シフトは-120度であり、音波供給源106-3、106-6、106-9、106-12の各々に関する位相シフトは-240度である。
図13Bは、図13Aに示した配置に使用される駆動回路152の一例を概略的に示している。図13Bに示すように、駆動回路152は、駆動信号生成部161、120度位相シフタ174、及び240度位相シフタ175を備える。駆動信号生成部161からの駆動信号uは三分岐される。第1の分岐駆動信号uはそのまま駆動信号u1として出力される。駆動信号u1は、音波供給源106-1、106-4、106-7、106-10に送出される。第2の分岐駆動信号uは、120度位相シフタ174に供給される。120度位相シフタ174は第2の分岐駆動信号uに-120度の位相シフトを適用して駆動信号u2を生成する。駆動信号u2は、音波供給源106-2、106-5、106-8、106-11に送出される。第3の分岐駆動信号uは240度位相シフタ175に供給される。240度位相シフタ175は第3の分岐駆動信号uに-240度の位相シフトを適用して駆動信号u3を生成する。駆動信号u3は、音波供給源106-3、106-6、106-9、106-12に送出される。
このように、N=3M配置では、2つの位相シフタを使用してロブモードを励起することが可能である。
Mが大きくなると、音波供給源106の個数が増える。N=3M配置では、図13Aに示した音波供給源106-1、106-4は同じ音を発する。このため、音波供給源106-1、106-4は1つのスピーカ109により実施することが可能である。
図14は、実施形態に係るN=3M配置に使用され得る音波供給源アセンブリ116を概略的に示している。図14に示すように、音波供給源アセンブリ116は層117-1、117-2、117-3が積層された3層構造を有する。層117-1は図13Aに示した音波供給源106-1、106-4、106-7、106-10を含み、層117-2は図13Aに示した音波供給源106-2、106-5、106-8、106-11を含み、層117-3は図13Aに示した音波供給源106-3、106-6、106-9、106-12を含む。
図15は、図14に示した音波供給源アセンブリ116を分解した状態で示している。図15に示すように、層117-1は、囲い部107-1、107-2、接続管108-1、108-4、108-7、108-10、スピーカ109-1、109-2を含む。
接続管108-1、108-4は囲い部107-1に設けられ、スピーカ109-1は囲い部107-1内に配置される。スピーカ109-1と接続管108-1との間の距離はスピーカ109-1と接続管108-4との間の距離と等しい。図13Aに示した音波供給源106-1は、囲い部107-1、接続管108-1、及びスピーカ109-1により実施され、図13Aに示した音波供給源106-4は、囲い部107-1、接続管108-4、及びスピーカ109-1により実施される。音波供給源106-1、106-4は囲い部107-1及びスピーカ109-1を共用する。
接続管108-7、108-10は囲い部107-2に設けられ、スピーカ109-2は囲い部107-2内に配置される。スピーカ109-2と接続管108-7との間の距離はスピーカ109-2と接続管108-10との間の距離と等しい。図13Aに示した音波供給源106-4は、囲い部107-2、接続管108-7、及びスピーカ109-2により実施され、図13Aに示した音波供給源106-10は、囲い部107-2、接続管108-10、及びスピーカ109-2により実施される。音波供給源106-4、106-10は囲い部107-2及びスピーカ109-2を共有する。
層117-2は、囲い部107-3、107-4、接続管108-2、108-5、108-8、108-11、スピーカ109-3、109-4を含む。
接続管108-2、108-5は囲い部107-3に設けられ、スピーカ109-3は囲い部107-3内に配置される。図13Aに示した音波供給源106-2は、囲い部107-3、接続管108-2、及びスピーカ109-3により実施され、図13Aに示した音波供給源106-5は、囲い部107-3、接続管108-5、及びスピーカ109-3により実施される。音波供給源106-2、106-5は囲い部107-3及びスピーカ109-3を共有する。
接続管108-8、108-11は囲い部107-4に設けられ、スピーカ109-4は囲い部107-4内に配置される。図13Aに示した音波供給源106-8は、囲い部107-4、接続管108-8、及びスピーカ109-4により実施され、図13Aに示した音波供給源106-11は、囲い部107-4、接続管108-11、及びスピーカ109-4により実施される。音波供給源106-8、106-11は囲い部107-4及びスピーカ109-4を共有する。
層117-3は、囲い部107-5、107-6、接続管108-3、108-6、108-9、108-12、スピーカ109-5、109-6を含む。
接続管108-3、108-6は囲い部107-5に設けられ、スピーカ109-5は囲い部107-5内に配置される。図13Aに示した音波供給源106-3は、囲い部107-5、接続管108-3、及びスピーカ109-5により実施され、図13Aに示した音波供給源106-6は、囲い部107-5、接続管108-6、及びスピーカ109-5により実施される。音波供給源106-3、106-6は囲い部107-5及びスピーカ109-5を共有する。
接続管108-9、108-12は囲い部107-6に設けられ、スピーカ109-6は囲い部107-6内に配置される。図13Aに示した音波供給源106-9は、囲い部107-6、接続管108-9、及びスピーカ109-6により実施され、図13Aに示した音波供給源106-12は、囲い部107-6、接続管108-12、及びスピーカ109-6により実施される。音波供給源106-9、106-12は囲い部107-6及びスピーカ109-6を共有する。
このように、12個の音波供給源106-1~106-12は6個のスピーカ109-1~109-6により実施される。
M=6、N=18である場合にも、図16に示すように、18個の音波供給源106は9個のスピーカ109により実施することが可能である。M=8、N=24である場合にも、図17に示すように、24個の音波供給源106は12個のスピーカ109により実施することが可能である。
図15から図17に示した構成は例示に過ぎない。図18に示すように、1対の音波供給源106はスピーカ109及び2本のチューブ114により実施されてもよい。2本のチューブ114は同一の長さを有する。
[二重らせん構造]
図1に示す例では、音発生装置100は1つの中空管102を備える。音発生装置100は2つの中空管102を備えていてもよい。
図19は、一実施形態に係る音発生装置100を概略的に示している。図19に示すように、音発生装置100は、中空管102-1、102-2及び音波供給源106(図19には図示せず)を備える。図19において、中空管102-1、102-2を区別するために、中空管102-1は実線で示され、中空管102-2は破線で示されている。
中空管102-1、102-2は二重らせん構造を有する。中空管102-1は複数の開口104-1を有し、これらの開口104-1は中空管102-1の内周側に設けられている。中空管102-2は複数の開口104-2を有し、これらの開口104-2は中空管102-1の外周側に設けられている。
音波供給源106は中空管102-1、102-2の各々に対して設けられる。ただし、ダイポール音源とする場合、すなわち、中空管102-1の音波出力(内向きの音波出力)を中空管102-2の音波出力(外向きの音波出力)と同一にする場合には、音波供給源106が中空管102-1、102-2に共有されてよい。
二重らせん構造で中空管102-1、102-2を設けることにより、スペースを増やさずに、回転音源を増やすことが可能となる。
[開口の位置]
図1に示す例では、開口104はファン200の方向に向けて(中空管102-1の内周側に)設けられている。開口104は別の方向に向けて設けられていてもよい。
図20は、一実施形態に係る音発生装置100を概略的に示している。図20に示すように、音発生装置100は、中空管102及び音波供給源106(図20には図示せず)を備える。中空管102は複数の開口104を有し、これらの開口104は中空管102の上側に設けられている。
図21A及び図21Bは、一実施形態に係る音発生装置100を概略的に示す上面図及び下面図である。図21A及び図21Bに示すように、音発生装置100は、中空管102-1、102-2及び音波供給源106(図21A及び図21Bには図示せず)を備える。図21A及び図21Bにおいて、中空管102-1は実線で示され、中空管102-2は破線で示されている。中空管102-1、102-2は二重らせん構造を有する。中空管102-1は複数の開口104-1を有し、これらの開口104-1は図21Aに示すように中空管102-1の上側に設けられている。中空管102-2は複数の開口104-2を有し、これらの開口104-2は図21Bに示すように中空管102-2の下側に設けられている。
[ロブモード分離集音]
ロブモードを分離して集音する方法について説明する。
図22は、実施形態に係る集音装置300の一構成例を概略的に示している。図22に示すように、集音装置300は、音を電気信号に変換する変換器としてのマイク304をNb個備え、マイク304は所定の角度間隔で配置されている。図22に示す例では、集音装置300は10個のマイク304-1~304-10を備え、マイク304-1~304-10は36度の角度間隔で配置されている。枝番は矢印で示されるロブモードの回転方向と逆方向に沿って順番に付されている。
図23は、集音装置300に含まれる処理回路の一例を概略的に示している。図23に示す例では、処理回路は、M次ロブモードに関連する信号を抽出するように構成され、Nb個の位相シフタ306-1~306-Nb、加算器307、及び利得が1/Nbである増幅器308を備える。ここで、Nbはマイク304の数を表す。図23において、信号eiはマイク304-iの出力信号を示す。位相シフタ306-iは信号eiに位相シフト-Mφを適用する。ここでφ=2π(i-1)/Nbである。位相シフタ306-1~306-Nbの出力信号は加算器307で加算され、加算器307の出力信号は増幅器308で増幅される(1/Nb倍に低減される)。増幅器308の出力信号eがM次ロブモードに関する信号である。
図24は、集音装置300に含まれる処理回路の他の例を概略的に示している。図24に示す例では、処理回路は、M次ロブモードに関する信号を抽出するように構成され、Nb個の遅延器309-1~309-Nb、加算器307、及び利得が1/Nbである増幅器308を備える。遅延器309-iは信号eiを時間Mφ/2πfだけ遅延させる。ここでφ=2π(i-1)/Nbである。遅延器309-1~309-Nbの出力信号は加算器307で加算され、加算器307の出力信号は増幅器308で増幅される(1/Nb倍に低減される)。増幅器308の出力信号eがM次ロブモードに関する信号である。
図23又は図24に示される処理回路を複数用意することで、複数のロブモードを分離することが可能である。
M次ロブモードに関する信号を抽出する場合には、3M個又は4M個のマイク304を使用することにより位相シフタの数を低減することができる。例えば、等間隔で配置された3M個のマイク304で得られた信号からM次ロブモードに関する信号を抽出することは2つの位相シフタを含む処理回路により実行することが可能である。また、等間隔で配置された4M個のマイク304で得られた信号からM次ロブモードに関する信号を抽出することは1つの位相シフタを含む処理回路により実行することが可能である。
[翼騒音低減]
次に、実施形態に係る音発生装置を翼騒音低減に適用する例について説明する。
図25は、一実施形態に係る翼騒音低減装置400の外観を概略的に示している。図25に示すように、翼騒音低減装置400は、音発生装置402及び集音装置404を備える。音発生装置402は図1及び図2に示した音発生装置100であってよい。音発生装置402は、中空管102及び音波供給源106を備える。集音装置404は図25に示した集音装置300であってよい。集音装置404はマイク304を備える。
騒音源としてのファン200は音発生装置402の内側に配置されることになり、マイク304は音発生装置402の外側に配置される。騒音源が動翼のみであり、且つ、環境反射の影響が低い場合には、マイクは1つでよく、それ以外の場合には、2M+1個以上のマイクを使用することが望ましい。
図26は、翼騒音低減装置400の制御回路の一例を概略的に示している。図26に示す例では、制御回路は、フィードフォワード型アクティブノイズコントロール(ANC)に基づいている。フィードフォワード型ANCでは、参照信号として、翼通過パルス信号又は翼駆動電流信号を使用する。翼通過パルス信号は回転翼がある地点を通過するタイミングを記録した信号であり、例えば光学センサを用いて翼のありなしを0/1出力した信号である。翼駆動電流信号はファン200を駆動するための電流信号である。例えば、翼駆動電流信号はファン200を回転させるモータに印加する電流信号である。
図26において、信号rは参照信号である。信号uは、対象ロブモードによる騒音を低減するための制御音を発するために、音波供給源106を駆動するための駆動信号である。制御フィルタKは参照信号rを駆動信号uに変換する適応フィルタである。駆動信号uは、例えば、図8又は図9に示されるような駆動回路152を通じて音波供給源106に送出される。信号eは集音装置404により得られる誤差信号である。具体的には、誤差信号eは、図23又は図24に示されるような処理回路でマイク304の出力信号を結合することにより得られる。
信号xは、補助信号であり、二次経路特性Cを持つフィルタで参照信号rを変換することにより得られる。二次経路特性Cは騒音が発生していないときの駆動信号uから誤差信号eまでの伝達特性である。信号uは、補助信号であり、補助信号xを制御フィルタKで変換することにより得られる信号から駆動信号uを二次経路特性Cを持つフィルタで変換することにより得られる信号を減算することにより得られる。
制御回路452は、誤差信号e及び参照信号rに基づいて駆動信号uを生成する。ANCアルゴリズムとしては、通常のFiltered-Xや入力拘束などの既知のANCアルゴリズムを使用することができる。このため、駆動信号uの生成についての詳細な説明は省略する。
通常のFiltered-Xでは、下記の評価関数J(t)が最小となるように制御フィルタKを更新する。
ここで、e(t)は時刻tにおける誤差信号を表す。
この場合、制御フィルタKの更新則は下記のように導出される。
ここで、μは最急降下法におけるステップサイズであり、βは任意数値(0より大きい)であり、例えば0.01などとする。K(t)は時刻tにおける制御フィルタKを表し、φは補助信号xの時系列データを表す。制御回路452は、上記式(6)の更新則に基づいて制御フィルタKを更新する。
入力拘束では、下記の評価関数J(t)が最小となるように制御フィルタKを更新する。
ここで、αは入力拘束の度合いを決める0から1の変数(0の時拘束なし、1に近づくほど入力拘束大)であり、u(t)は時刻tにおける補助信号uを表す。
この場合、制御フィルタKの更新則は下記のように導出される。
制御回路452は、上記式(7)の更新則に基づいて制御フィルタKを更新する。
図27は、翼騒音低減装置400の制御回路452の他の例を概略的に示している。図27に示す例では、制御回路452は、フィードバック型ANCに基づいている。フィードフォワード型ANCと同様の部分については詳細な説明を省略する。
図27において、誤差信号eは、集音装置404により得られる誤差信号をバンドパスフィルタで処理したものである。バンドパスフィルタは対象周波数を含む周波数帯の信号を抽出するように構成される。信号rは、誤差信号eから駆動信号uを二次経路特性Cを持つフィルタで変換することにより得られる信号を減算し、得られた信号を所定の時間だけ遅延させることにより、得られる。駆動信号uは、制御フィルタKで信号rを変換することにより得られる。信号xは、補助信号であり、二次経路特性Cを持つフィルタで信号rを変換することにより得られる。信号uは、補助信号であり、補助信号xを制御フィルタKで変換することにより得られる信号から駆動信号uを二次経路特性Cを持つフィルタで変換することにより得られる信号を減算することにより得られる。
制御回路452は、上記式(6)又は式(7)の更新則に基づいて制御フィルタKを更新する。
音発生装置402及び/又は集音装置404において遅延器で信号を遅延させることにより信号間の位相差を得る場合、対象周波数が変化するたびに、遅延時間を設定し直す必要がある。さらに、遅延時間を変えると二次経路特性が変化するため、二次経路特性の変化を推定する必要がある。推定は、演算、データベース抽出、又はオンライン推定により実施され得る。
これに対して、音発生装置402及び集音装置404の各々において位相シフタで信号に位相シフトを適用することにより信号間の位相差を得る場合、対象周波数が変化しても、位相シフト量を設定し直す必要がない。よって、煩雑な処理が不要となる。さらに二次経路特性は変化しないので、複雑なANCアルゴリズムの使用を回避できる。オンライン推定を適用することが困難なフィードバック型ANCにおいて利点が大きい。
翼騒音の周波数fiは下記式のように表すことができる。
fi=BxΩ/2π
ここで、Bは翼枚数であり、Ωは翼回転速度[rad/s]であり、xはロブモードの次数である。
翼が動翼のみを有する場合、1つの周波数fiに対して1つのロブモードがある。翼が動翼及び静翼を有する場合、1つの周波数fiに対してM個のロブモードがある。ここで、M=Bx-pVであり、Vは静翼枚数であり、pは整数である。
よって、翼騒音は多数のロブモードによる騒音を含む。
モード分離は周波数分離で実行されるため、翼が動翼のみを有する場合にはマイクは1個でよい。しかしながら、実環境では、環境反射の影響がある。このため、2M+1個以上のマイクを使用したモード分離処理が必要となる。
L個のロブモード(fi,Mi)を駆動する場合、翼騒音低減装置400は、L個の音発生装置402及びL個の制御回路を備える。ここで、Lは2以上の整数である。ロブモード(fi,Mi)は周波数がfiであるMi次ロブモードを表す。例えば、音発生装置402の各々は対象周波数fiに依存する管路長を有する中空管102を備える。制御回路の各々は図26又は図27に示した制御回路であってよい。各制御回路に入力する誤差信号はそれに対応するロブモード(fi,Mi)に関する信号とする。
[パッシブ吸音器]
実施形態に係る翼騒音低減装置は、音発生装置とともにパッシブ吸音器を使用してもよい。
図28は、実施形態に係る翼騒音低減装置410を概略的に示している。図28に示すように、翼騒音低減装置410は、音発生装置411-1、411-2、411-3、411-4、パッシブ吸音器412、及びカバー414を備える。カバー414は、ファン200に含まれる動翼の流れが乱れることを防止するために、音発生装置411-1、411-2、411-3、411-4及びパッシブ吸音器412を覆う。
音発生装置411-1、411-2、411-3、411-4の各々は例えば図1及び図2に示した音発生装置100と同様の構成を有することができる。音発生装置411-1、411-4はロブモード(fa,Ma)を駆動するように構成され、音発生装置411-2、411-3はロブモード(fb,Mb)を駆動するように構成される。
パッシブ吸音器412はファン200を囲むように配置された複数の吸音器413を備える。吸音器413は各々ヘルムホルツ共鳴器を備える吸音器である。パッシブ吸音器412は例えば0次ロブモードの騒音を低減するように構成される。
吸音器413としてスリット型の吸音器を使用してもよい。吸音器413がスリット型である場合、図29に示すように、省スペース化のために、吸音器413が備えるスリットは湾曲されてよい。
実施形態に係る音発生装置とパッシブ吸音器の組み合わせを使用することにより、ファン200による騒音をより効果的に低減することができる。
[変形例]
中空管102はらせん中空管に限定されない。図30は、中心(ファン200)から見た音発生装置100の一部を概略的に示している。図30に示すように、中空管102は折り返しで蛇行する中空管であってもよい。折り返し部分で音波の反射が生じるため、カーブの曲率はできる限り小さくする。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…音発生装置、102…中空管、104…開口、106…音波供給源、107…囲い部、108…接続管、109…スピーカ、110…円環部材、112…カバー、114…チューブ、116…音波供給源アセンブリ、152…駆動回路、161…駆動信号生成部、162…位相シフタ、163…遅延器、171,174,175…位相シフタ、172,173…反転回路、200…ファン、300…集音装置、304…マイク、306…位相シフタ、307…加算器、308…増幅器、309…遅延器、400…翼騒音低減装置、402…音発生装置、404…集音装置、410…翼騒音低減装置、411…音発生装置、412…パッシブ吸音器、413…吸音器、414…カバー、452…制御回路。

Claims (10)

  1. 全体形状が円環状であり、円周方向にらせん状に延在し、複数の開口を有する第1のらせん中空管と、
    前記第1のらせん中空管に接続され、前記第1のらせん中空管に音波を供給する3個以上の音波供給源と、
    を備える音発生装置。
  2. 前記第1のらせん中空管を支持する円環状又は楕円状の支持部材をさらに備え、
    前記第1のらせん中空管は前記支持部材にらせん状に巻回されている、
    請求項1に記載の音発生装置。
  3. 前記3個以上の音波供給源は前記支持部材の内部に設けられている、
    請求項2に記載の音発生装置。
  4. 前記第1のらせん中空管を覆うカバーをさらに備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の音発生装置。
  5. 前記開口はヘルムホルツ共鳴を生じさせる寸法を有する、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の音発生装置。
  6. 前記3個以上の音波供給源は2M+1個以上の音波供給源を含み、Mは騒音低減対象であるロブモードの次数を表す、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の音発生装置。
  7. 前記3個以上の音波供給源は3M個の音波供給源であり、前記3M個の音波供給源は3M/2個のスピーカにより実施される、
    請求項6に記載の音発生装置。
  8. 前記第1のらせん中空管は、騒音低減対象となる周波数に依存する管路長を有する、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の音発生装置。
  9. 全体形状が円環状であり、前記円周方向にらせん状に延在し、複数の開口を有する第2のらせん中空管をさらに備え、
    前記第1のらせん中空管及び前記第2のらせん中空管は二重らせん構造を有する、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の音発生装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の音発生装置と、
    音を電気信号に変換する変換器と、
    前記変換器の出力に基づいて前記音波供給源を駆動する制御回路と、
    を備える翼騒音低減装置。
JP2021145266A 2021-09-07 2021-09-07 音発生装置及び翼騒音低減装置 Active JP7413327B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145266A JP7413327B2 (ja) 2021-09-07 2021-09-07 音発生装置及び翼騒音低減装置
US17/651,085 US11798525B2 (en) 2021-09-07 2022-02-15 Sound emitting apparatus and blade noise reduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145266A JP7413327B2 (ja) 2021-09-07 2021-09-07 音発生装置及び翼騒音低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023038500A JP2023038500A (ja) 2023-03-17
JP7413327B2 true JP7413327B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=85385279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021145266A Active JP7413327B2 (ja) 2021-09-07 2021-09-07 音発生装置及び翼騒音低減装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11798525B2 (ja)
JP (1) JP7413327B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179118A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 株式会社東芝 スピーカシステム
WO2017169886A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 音響管および音響再生装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876011B2 (ja) 1995-08-11 2007-01-31 オリエンタルモーター株式会社 ファン装置
JPH10169599A (ja) 1996-12-11 1998-06-23 Oriental Motor Co Ltd ファン装置
JP4195751B2 (ja) 1999-03-25 2008-12-10 オリエンタルモーター株式会社 消音装置
JP2001054181A (ja) 1999-08-09 2001-02-23 Kansai Tlo Kk 膜発音器及び残響調節装置
US7584820B2 (en) * 2004-03-19 2009-09-08 Bose Corporation Acoustic radiating
JP4295238B2 (ja) 2005-04-01 2009-07-15 日本碍子株式会社 圧電音響発生装置
JP5215797B2 (ja) 2008-09-26 2013-06-19 パナソニック株式会社 スピーカー機能付き建築用パネル
JP2011244030A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音響再生装置
JP6593741B2 (ja) 2014-04-30 2019-10-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカシステム
WO2017068575A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-27 Micronoise Ltd Noise reductions device
JPWO2017090311A1 (ja) 2015-11-25 2018-09-06 ソニー株式会社 集音装置
JP6761277B2 (ja) 2016-05-13 2020-09-23 株式会社東芝 スピーカシステム
JP6928791B2 (ja) 2016-06-30 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 振動ドライバ
JP6503135B1 (ja) 2018-12-19 2019-04-17 英男 大島 弦楽器励振装置および弦楽器励振システム
US11721314B2 (en) * 2020-07-14 2023-08-08 Acoustic Metamaterials LLC Methods and systems for modifying acoustics of a loudspeaker back enclosure using active noise control
JP3231067U (ja) 2020-12-28 2021-03-11 顯 原岡 多機能チューブホン
JP7467377B2 (ja) 2021-03-17 2024-04-15 株式会社東芝 音発生装置及び翼騒音低減装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179118A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 株式会社東芝 スピーカシステム
WO2017169886A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 音響管および音響再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230070698A1 (en) 2023-03-09
US11798525B2 (en) 2023-10-24
JP2023038500A (ja) 2023-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645991B2 (ja) 動翼騒音低減装置、飛行体及びプログラム
JPH0417519B2 (ja)
JP5085318B2 (ja) 音響装置及び音響装置製造方法
US9394045B2 (en) Propeller sound field modification systems and methods
US11532297B2 (en) Sound emitting apparatus and blade noise reduction apparatus
JP7413327B2 (ja) 音発生装置及び翼騒音低減装置
US20210233506A1 (en) Soundproof structure body
US20190287510A1 (en) Noise reduction apparatus and jet fan
JP2009296153A (ja) 指向性スピーカ
NO171700B (no) Elektroakustisk omvandler uten retningskarakteristikk
US9088849B2 (en) Loudspeaker
JP2011222741A (ja) リアクトル構造
JP2018148340A (ja) 収音装置、及び収音方法
WO2021215079A1 (ja) 制振遮音装置
KR20040079467A (ko) 혼 스피커
JPH06101444A (ja) 能動型消音器
KR102248811B1 (ko) 전극을 포함하는 음파 발생 장치 및 시스템
JP6340427B2 (ja) 複合スピーカ装置
KR102543865B1 (ko) 스피커 장치
RU2716287C1 (ru) Электроакустический преобразователь
JPH09327093A (ja) 圧電スピーカ
Butler et al. Acoustic Radiation from Transducers
JP2016082313A (ja) コンプレッションドライバおよびホーンスピーカ
SU706938A1 (ru) Направленный микрофон
CN116472719A (zh) 具有低频扩展滤波器的音频装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7413327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151