JP7413159B2 - 情報処理装置、プログラム及び監視方法 - Google Patents

情報処理装置、プログラム及び監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7413159B2
JP7413159B2 JP2020107706A JP2020107706A JP7413159B2 JP 7413159 B2 JP7413159 B2 JP 7413159B2 JP 2020107706 A JP2020107706 A JP 2020107706A JP 2020107706 A JP2020107706 A JP 2020107706A JP 7413159 B2 JP7413159 B2 JP 7413159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
monitoring
semiconductor manufacturing
waveform data
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020107706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022003664A (ja
Inventor
和史 庄司
真太郎 猿渡
伸俊 寺澤
太克 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020107706A priority Critical patent/JP7413159B2/ja
Priority to US17/350,444 priority patent/US20210397169A1/en
Priority to KR1020210078702A priority patent/KR20210158332A/ko
Publication of JP2022003664A publication Critical patent/JP2022003664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413159B2 publication Critical patent/JP7413159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0216Human interface functionality, e.g. monitoring system providing help to the user in the selection of tests or in its configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32368Quality control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33285Diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、プログラム及び監視方法に関する。
例えば処理室内の圧力異常の原因を的確に判定する圧力異常原因判定方法は従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
従来の圧力異常原因判定方法は、処理室内の圧力を調整するためのバルブを制御して処理室内の圧力を目標値に調整し、バルブを閉じて圧力チェックを開始し、そこから所定の圧力チェック時間分の処理室内の圧力データを取得し、圧力データの時間変化を示す波形の識別を行い、その結果に基づいて処理室内の圧力の異常原因を判定していた。
特開2008-21732号公報
本開示は、半導体製造装置の異常予兆を検知する技術を提供する。
本開示の一態様は、半導体製造装置の異常予兆を検知する情報処理装置であって、同一のレシピに従ってプロセスを実行中の前記半導体製造装置で測定された、センサ値及び時間を軸としたセンサ波形データを取得するセンサデータ取得部と、波形監視手法に用いる前記センサ値の軸及び前記時間の軸に対するそれぞれの監視用バンドを、所定数以上の前記センサ波形データから算出する監視用バンド算出部と、前記センサ値の軸及び前記時間の軸に対するそれぞれの前記監視用バンドを用いた前記センサ波形データの波形監視を行い、前記半導体製造装置の異常予兆を検知する異常予兆検知部と、を有し、前記時間の軸に対する前記監視用バンドは、前記レシピによる複数の制御単位ごとの時間長に対して算出される
本開示によれば、半導体製造装置の異常予兆を検知する技術を提供できる。
本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。 コンピュータの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る装置コントローラの一例の機能ブロック図である。 本実施形態に係る装置コントローラの処理の一例のフローチャートである。 統計的に意味のある所定数のランのセンサ波形データ例である。 所定数のランのセンサ波形データ、そのセンサ波形データから算出した監視用バンドの一例のイメージ図である。 センサ波形データの波形監視の一例について説明する図である。 監視用バンドを用いたセンサ波形データの波形監視の一例について説明する図である。 センサとステップとの組み合わせ毎のスコアの一例のイメージ図である。 通常時の乖離度の平均とばらつきの一例の説明図である。 センサ間の相関係数の一例のイメージ図である。 異常予兆の要因の推定について説明する一例の図である。 半導体製造装置の機差の分析機能の一例について説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
<システム構成>
図1は本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。図1に示す情報処理システム1は、半導体製造装置10、センサ11、装置コントローラ12、及びサーバ20を有する。半導体製造装置10、及びサーバ20は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク30を介して通信可能に接続される。
半導体製造装置10は例えば熱処理成膜装置であり、装置コントローラ12から出力された制御命令(プロセスパラメータ)に従ってプロセスを実行する。半導体製造装置10は複数のセンサ11が搭載されている。センサ11は、温度、圧力などを測定し、後述のセンサ波形データを出力する。
また、半導体製造装置10は図1に示すように装置コントローラ12が搭載されていてもよいし、通信可能に接続されていれば必ずしも搭載されていなくてもよい。装置コントローラ12は、半導体製造装置10を制御するコンピュータ構成を持ったコントローラである。装置コントローラ12はレシピに従って半導体製造装置10の制御部品を制御するプロセスパラメータを半導体製造装置10に出力する。また、装置コントローラ12はレシピに従ってプロセスを実行する半導体製造装置10のセンサ11で測定された、センサ波形データを取得する。
半導体製造装置10のレシピには複数のステップと呼ばれる制御単位がある。半導体製造装置10のプロセスには複数のステップが含まれる。装置コントローラ12は半導体製造装置10に対する指示を作業者から受け付けると共に、半導体製造装置10に関する情報を作業者に提供するマンマシンインタフェース(MMI)の機能を有する。
また、装置コントローラ12は他の半導体製造装置10用の装置コントローラ12と通信を行う機能を有していてもよい。装置コントローラ12はサーバ20を介して他の半導体製造装置10用の装置コントローラ12と通信を行う機能を有していてもよい。このように装置コントローラ12は、複数の半導体製造装置10に関する情報(同一のレシピに従いプロセスを実行した場合のステップごとのセンサ波形データなど)を用いるようにしてもよい。サーバ20は複数の半導体製造装置10に関する情報を管理する機能や、半導体製造装置10の装置コントローラ12が実行するプログラムを提供する機能、レシピを管理する機能などを有している。
なお、図1の情報処理システム1は一例であり、用途や目的に応じて様々なシステム構成例があることは言うまでもない。例えば情報処理システム1は、それぞれの半導体製造装置10の装置コントローラ12が、複数の半導体製造装置10用の装置コントローラに統合された構成や、更に分割された構成など、様々な構成が可能である。
<ハードウェア構成>
図1に示す情報処理システム1の装置コントローラ12、及びサーバ20は例えば図2に示すようなハードウェア構成のコンピュータにより実現される。図2は、コンピュータの一例のハードウェア構成図である。
図2のコンピュータ500は、入力装置501、出力装置502、外部I/F(インタフェース)503、RAM(Random Access Memory)504、ROM(Read Only Memory)505、CPU(Central Processing Unit)506、通信I/F507及びHDD(Hard Disk Drive)508などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置501及び出力装置502は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
入力装置501はキーボードやマウス、タッチパネルなどであり、作業者等が各操作信号を入力するのに用いられる。出力装置502はディスプレイ等であり、コンピュータ500による処理結果を表示する。通信I/F507はコンピュータ500をネットワーク30に接続するインタフェースである。HDD508は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置の一例である。
外部I/F503は、外部装置とのインタフェースである。コンピュータ500は外部I/F503を介してSD(Secure Digital)メモリカードなどの記録媒体503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。ROM505は、プログラムやデータが格納された不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。RAM504はプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。
CPU506は、ROM505やHDD508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM504上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ500全体の制御や機能を実現する演算装置である。
図1の装置コントローラ12、及びサーバ20は、図2のコンピュータ500のハードウェア構成等により、各種機能を実現できる。
<機能構成>
本実施形態に係る情報処理システム1の装置コントローラ12は、例えば図3の機能ブロックで実現される。図3は、本実施形態に係る装置コントローラの一例の機能ブロック図である。なお、図3の機能ブロック図は本実施形態の説明に不要な構成について図示を省略している。装置コントローラ12は装置コントローラ12用のプログラムを実行することで、センサデータ取得部50、データベース52、プロセス制御部54、監視用バンド算出部56、異常予兆検知部58、スコア算出部60、相関関係算出部62、要因推定部64、UI制御部66、及び要因推定ルール記憶部68を実現している。
センサデータ取得部50は、プロセスパラメータに従ったプロセスを実行中にセンサ11が測定した後述のセンサ波形データを取得し、データベース52に蓄積させる。データベース52は後述のセンサ波形データの他、波形監視手法に用いる各種データ(例えばセンサ分解能や取り得る値の範囲などのセンサ特徴パラメータなど)を蓄積する。
プロセス制御部54はレシピに従って半導体製造装置10の制御部品を制御するプロセスパラメータを半導体製造装置10に出力することで、レシピに従ったプロセスを半導体製造装置10に実行させる。
監視用バンド算出部56は同一のレシピに従ってプロセスを実行中のセンサ波形データから、波形監視手法を用いる監視用バンドを後述するように算出する。異常予兆検知部58は監視用バンドを用いたセンサ波形データの波形監視を行い、半導体製造装置10の異常予兆を後述のように検知する。
スコア算出部60は、センサ11とステップとの組み合わせ毎に、監視用バンドを用いた監視結果を後述のスコアとして算出する。相関関係算出部62は、通常時のセンサ11とステップとの組み合わせ毎のスコアの相関関係を算出し、学習しておく。また、相関関係算出部62は半導体製造装置10の異常予兆が検知された時のセンサ11とステップとの組み合わせ毎のスコアの相関関係を算出する。
要因推定部64は異常予兆の検知時の相関関係と、通常時の相関関係との比較の結果等に基づき、後述の要因推定ルールから異常予兆の要因を推定する。UI制御部66は要因推定部64が推定した異常予兆の要因などの半導体製造装置10に関する情報を出力装置502に出力し、作業者に通知する。また、UI制御部66は半導体製造装置10に対する指示を作業者から受け付ける画面を出力装置502に表示し、入力装置501に対する作業者からの指示を受け付けるようにしてもよい。要因推定ルール記憶部68は後述の要因推定ルールを記憶している。
<処理>
同一のレシピに従ってプロセスを実行する(同一のレシピで制御される)半導体製造装置10の挙動は同じである。したがって、同一のレシピに従ってプロセスを実行中の半導体製造装置10は、理論上、センサ11のセンサ波形データが同一となる。本実施形態では半導体製造装置10に搭載されているそれぞれのセンサ11について、統計的に意味のある所定数(例えば15~25など)を母数にして、波形監視手法に用いる監視用バンドを算出し、その監視用バンドを用いた監視を実施する。監視用バンドを用いた波形監視手法では、センサ11のセンサ波形データの挙動から異常予兆を捉え、トラブルの未然防止を行う。
図4は本実施形態に係る装置コントローラの処理の一例のフローチャートである。半導体製造装置10は装置コントローラ12から出力されたプロセスパラメータに従い、プロセスを実行する。プロセスを実行中の半導体製造装置10のセンサ11で測定されたセンサ波形データは、センサデータ取得部50が取得し、データベース52に記憶させる。
装置コントローラ12は同じレシピによるプロセス(ラン)の回数が統計的に意味のある所定数に達するまでステップS10の処理を繰り返す。同じレシピによるランの回数が統計的に意味のある所定数に達すると、ステップS12において、装置コントローラ12の監視用バンド算出部56は監視用バンドを算出する。
図5は統計的に意味のある所定数のランのセンサ波形データ例である。図5では、あるセンサ11のランごとのセンサ波形データを視覚的に表している。図5では、縦軸がセンサ値、横軸が時間、奥行きがランを識別するラン番号を表している。監視用バンド算出部56は図5に表したような所定数のランのセンサ波形データから図6に示すような監視用バンドを算出する。図6は所定数のランのセンサ波形データ、そのセンサ波形データから算出した監視用バンドの一例のイメージ図である。監視用バンドは、平均と標準偏差を用いた既存の技術により算出できる。なお、監視用バンドの算出にはセンサ特徴パラメータを用いるようにしてもよい。例えば図6の例では平均±標準偏差1σ、2σが示す範囲を監視用バンドの一例として示している。
監視用バンドを用いたセンサ波形データの波形監視について更に説明する。図7はセンサ波形データの波形監視の一例について説明する図である。図7(a)はY軸(圧力)方向に違いが生じているセンサ波形データの一例である。図7(b)はX軸(時間)方向に違いが生じているセンサ波形データの一例である。例えばセンサ値の通常時の値との違いで異常予兆を検知しようとする場合は、図7(a)に示すようなY軸(圧力)方向のセンサ波形データの違いを検知できるが、図7(b)に示すようなX軸(時間)方向のセンサ波形データの違いを検知できない。
半導体製造装置10にはレシピによる複数のステップと呼ばれる制御単位があり、あるステップから次のステップへの移行条件によってステップの時間が異なる。例えば「ある一定の圧力に到達するまで待つ」というステップの場合は、ガスの供給系や排気系、さらには大気圧などの様々な外部要因の影響により時間の変動が発生する。時間にして数秒から十数秒程度の小さな差であっても、複合的な要因が製品品質に及ぼす影響が無視できないため、本実施形態に係る情報処理システム1ではX軸(時間)方向のセンサ波形データの違いを検知できるようにする。これにより、本実施形態に係る情報処理システム1ではX軸(時間)方向のセンサ波形データの違いを異常予兆として捉え、作業者に知らせることができる。
図8は監視用バンドを用いたセンサ波形データの波形監視の一例について説明する図である。図8(a)はY軸方向の波形監視の一例である。図8(a)はY軸に対して、ある瞬間のセンサ値の平均と、ばらつき(散らばり具合)と、さらに、そのセンサ11のセンサ特徴パラメータと、を用いて監視用バンドを算出する例を示している。
図8(b)はX軸方向の波形監視の一例である。図8(b)はX軸に対して、ステップ時間長に対する監視用バンドを算出することで実現する。具体的に、図8(b)では同一のレシピのステップ時間長の実績を所定数分、集め、その平均と、ばらつきと、そのセンサ11のセンサ特徴パラメータと、を用いて監視用バンドを算出する例を示している。図8(b)に示すように、ステップ時間長に対する監視用バンドを用いれば、ステップ時間が長くなり、監視用バンドを外れる場合の他、ステップ時間が短くなり、監視用バンドを外れる場合も、検知できるようになる。
図4に戻り、異常予兆検知部58はステップS14において、波形監視中のセンサ波形データがX軸又はY軸に対するそれぞれの監視用バンドから外れた場合に、半導体製造装置10の異常予兆を検知する。半導体製造装置10の異常予兆を検知すると、スコア算出部60はステップS16に進み、スコア算出の処理を行う。スコア算出の処理では、スコア算出部60が、センサ11とステップとの組み合わせ毎に、監視用バンドを用いた監視結果をスコアとして算出する。
図9はセンサとステップとの組み合わせ毎のスコアの一例のイメージ図である。図9ではスコアの一例として、監視用バンドに対する乖離度を、センサ11とステップとの組み合わせ毎に表している。
図9(a)は通常時(通常範囲時)における所定数のランのセンサ11とステップとの組み合わせ毎の乖離度を表している。図9(a)の例では、1つの表が1ラン分を表している。例えば図9(a)の一番手前の表の左上欄に記載されている「0.35」は、センサ「A」のステップ「1」における乖離度を示している。図9(a)に示したような通常時の所定数のラン分のセンサ11とステップとの組み合わせ毎の乖離度は、ステップS14において半導体製造装置10の異常予兆を検知した後ではなく、通常時に予め学習しておくことが望ましい。
図9(b)は半導体製造装置10の異常予兆を検知時(通常範囲逸脱時)におけるランのセンサ11とステップとの組み合わせ毎の乖離度を表している。図9(b)の例はセンサ「B」のステップ「3」における乖離度「5.73」が監視用バンドから外れている例である。
また、相関関係算出部62は図9(a)に示したような通常時の所定数のラン分のセンサ11とステップとの組み合わせ毎の乖離度から、例えば図10に示すようなセンサ11毎、ステップ毎の乖離度の平均、及び標準偏差を算出する。図10は通常時の乖離度の平均とばらつきの一例の説明図である。例えば図10ではセンサ11及びステップごとにラン分(例えば20個)の乖離度がプロットされている例である。相関関係算出部62は図10に示したようなセンサ11毎、ステップ毎の乖離度の平均、及び標準偏差から、例えば図11に示すようなセンサ11間の相関関係を表す相関係数を算出する。図11はセンサ間の相関係数の一例のイメージ図である。例えば図11の表では、センサ「B」がセンサ「D」と相関があり、次にセンサ「A」と相関があることを示している。相関関係算出部62は図11に示したような表から相関係数が一定範囲内のセンサ11を関係性の強いもの(相関が強いもの)としてリストに保持しておく。このようなリストの保持は、通常時に予め学習しておくことが望ましい。
ステップS14において半導体製造装置10の異常予兆を検知した場合、相関関係算出部62はステップS18において、異常予兆を検知したセンサ11(以下、対象センサと呼ぶ)と通常時に相関が強かったセンサ11の最新の乖離度と学習時の平均の乖離度との差を算出する。
また、相関関係算出部62は対象センサと、その対象センサと通常時に相関が強かったセンサ11との最新の相関係数を算出する。そして、相関関係算出部62は対象センサと通常時に相関が強かったセンサ11との相関係数について、通常時と、異常予兆と検知した時との差を算出する。
相関関係算出部62は、対象センサと通常時に相関が強かったセンサ11の最新の乖離度と学習時の平均の乖離度との差、及び対象センサと通常時に相関が強かったセンサ11の通常時と異常予兆と検知した時との相関係数の差、を所定のアルゴリズムで寄与率に変換する。寄与率に変換する所定のアルゴリズムは、対象センサの挙動と関連が高いセンサ11及びステップの組み合わせを推測できる値に変換できる既存のアルゴリズムを利用できる。
相関関係算出部62は算出した寄与率に従い、例えば図9(b)の右下の表のように対象センサの挙動と関連が高いと推測されるセンサ11及びステップの組み合わせの情報を作成する。なお、対象センサの挙動と関連が高いと推測されるセンサ11及びステップの組み合わせの情報はランキング表示してもよい。
図9(b)の例ではセンサ「B」のステップ「3」で「いつもと違う状態」である異常予兆を検知されたので、センサ「B」と相関が強いセンサ「D」とセンサ「A」の乖離度の通常時との差を確認する。また、次に問題のあった現在のランと学習時の相関係数の差から、関係性が大きく変わっているものを確認する。
なお、上記のように確認した内容は、上記した寄与率に変換する所定のアルゴリズムにおいて適宜重み付けを付けて利用すればよい。
ステップS20に進み、要因推定部64は例えば図12に示すように異常予兆の要因の推定を行う。図12は異常予兆の要因の推定について説明する一例の図である。要因推定部64はステップS18で作成した対象センサの挙動と関連が高いと推測されるセンサ11及びステップの組み合わせの情報(図12の右側の表)と、要因推定ルール記憶部68が記憶している要因推定ルールと、を組み合わせて、異常予兆の要因を推定する。
要因推定ルールとは、設計や運用上の知見から作成されるルールである。ここでは要因推定ルールの一例について説明する。半導体製造装置10内の処理系統は、例えば温度制御系、ガス制御系、圧力制御系などに分かれている。各部に設置されたセンサ11のセンサ値は、それぞれの処理系統の状態に影響を受ける。要因推定ルールは、設計や実験のノウハウ等から、温度や圧力等が通常時と異なる挙動を示した際に推定される原因を切り分けるルールであり、例えば以下の例1~例3などがある。
例1
ある流量計で流量低下が見られた際に、対象ガスラインの加温ヒータ温度低下も同時に見られた。→ガスライン加温不足によるガスライン抵抗値上昇が原因と推定される。
例2
ある流量計で流量ばらつきが見られた際に、対象ガスラインのバルブAの開閉タイミングのばらつきが同時に見られた。→バルブAの故障が原因と推定される。
例3
チャンバの真空引き時間が通常よりも長くなっている際に、排気ポンプの温度上昇が少し前のステップから見られた。→排気ポンプの異常が原因と推定される。
ステップS22に進み、UI制御部66は要因推定部64が推定した異常予兆の要因を出力装置502に出力し、作業者(ユーザ)に通知する。なお、ユーザへの通知は、半導体製造装置10に搭載されているGUI(グラフィカルユーザインタフェース)やネットワーク30を介して通信可能に接続されている端末、ホストコンピュータ等で行うことができる。
本実施形態の情報処理システム1では、要因推定ルールを半導体製造装置10に予め搭載しておき、異常予兆の要因を推定して作業者に通知する。なお、初期フェーズでは複数の異常予兆の要因を同時に複数提示して作業者に選択してもらい、フィードバックを得ながら異常予兆の要因の推定精度を向上してもよい。また、要因推定ルールは必ずしも半導体製造装置10に予め搭載しておく必要はなく、ネットワーク30を介して半導体製造装置10の装置コントローラ12が通信可能な装置に記憶しておけばよい。
ここまでは、それぞれの半導体製造装置10において、統計的に意味のある所定数のランのセンサ波形データ例から監視用バンドを算出し、その監視用バンドを用いてセンサ波形データの波形監視を行う例を説明した。
本実施形態に係る情報処理システム1では、例えば半導体製造装置10同士で通信を行う仕組みがあれば、他の半導体製造装置10のセンサ11とステップとの組み合わせごとのスコアと比較し、半導体製造装置10の機差の分析機能を実現できる。
図13は半導体製造装置の機差の分析機能の一例について説明する図である。図13は半導体製造装置10A~10Dの4台が同一のレシピを実行しているものとする。図13の半導体製造装置10A~10Dは自機のセンサ11とステップとの組み合わせごとのスコアと、他の半導体製造装置10のセンサ11とステップとの組み合わせごとのスコアとを比較することで、同一のレシピを実行している半導体製造装置10A~10Dの全体の視点で、いつもとの違いを検知できる。また、図13の半導体製造装置10A~10Dは機差も考慮して、いつもとの違いを検知できる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。例えば本実施例で示した装置コントローラ12の機能の少なくとも一部はサーバ20に設けてもよい。
1 情報処理システム
10、10A~10D 半導体製造装置
11 センサ
12 装置コントローラ
20 サーバ
30 ネットワーク
50 センサデータ取得部
52 データベース
54 プロセス制御部
56 監視用バンド算出部
58 異常予兆検知部
60 スコア算出部
62 相関関係算出部
64 要因推定部
66 UI制御部
68 要因推定ルール記憶部




Claims (10)

  1. 半導体製造装置の異常予兆を検知する情報処理装置であって、
    同一のレシピに従ってプロセスを実行中の前記半導体製造装置で測定された、センサ値及び時間を軸としたセンサ波形データを取得するセンサデータ取得部と、
    波形監視手法に用いる前記センサ値の軸及び前記時間の軸に対するそれぞれの監視用バンドを、所定数以上の前記センサ波形データから算出する監視用バンド算出部と、
    前記センサ値の軸及び前記時間の軸に対するそれぞれの前記監視用バンドを用いた前記センサ波形データの波形監視を行い、前記半導体製造装置の異常予兆を検知する異常予兆検知部と、
    を有し、
    前記時間の軸に対する前記監視用バンドは、前記レシピによる複数の制御単位ごとの時間長に対して算出される
    情報処理装置。
  2. 前記監視用バンド算出部は、前記レシピによる複数の制御単位ごとに、前記センサ値の軸及び前記時間の軸に対するそれぞれの前記監視用バンドを算出し、
    前記異常予兆検知部は、前記レシピによる複数の制御単位ごとに、前記センサ値の軸及び前記時間の軸に対するそれぞれの前記監視用バンドを用いた前記センサ波形データの波形監視を行い、前記半導体製造装置の異常予兆を検知すること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記監視用バンド算出部は、前記レシピによる複数の制御単位ごとに、前記制御単位に掛かった時間の平均と散らばり具合から前記監視用バンドを算出すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. センサ及び前記制御単位ごとに、前記監視用バンドを用いた前記センサ波形データの波形監視の結果をスコアとして算出するスコア算出部と、
    前記スコアから、前記センサ及び前記制御単位の組み合わせの相関関係を算出する相関関係算出部と、
    前記異常予兆検知部による前記異常予兆の検知時の前記相関関係と通常時の前記相関関係との比較の結果に基づき、前記異常予兆の要因の要因推定ルールから前記異常予兆の要因を推定してユーザに通知する要因推定部と、
    を更に有する請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記要因推定部は、前記監視用バンドを用いた前記センサ波形データの波形監視の結果が通常時の状態と異なる前記組み合わせを検出した場合に、通常時の前記スコアと、前記異常予兆検知部による前記異常予兆の検知時の前記スコアとの差に基づき、前記検出した通常時の状態と異なる前記組み合わせとの関連性の高い前記組み合わせを推定すること
    を特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記要因推定部は、前記監視用バンドを用いた前記センサ波形データの波形監視の結果が通常時の状態と異なる前記組み合わせを検出した場合に、通常時の前記相関関係と前記異常予兆の検知時の前記相関関係との差に基づき、前記検出した通常時の状態と異なる前記組み合わせとの関連性の高い前記組み合わせを推定すること
    を特徴とする請求項4又は5記載の情報処理装置。
  7. 前記センサデータ取得部は、同一の前記レシピに従ってプロセスを実行中の複数の前記半導体製造装置で測定された前記センサ波形データを取得し、
    前記監視用バンド算出部は、前記監視用バンドを、複数の前記半導体製造装置の所定数以上の前記センサ波形データから算出すること
    を特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記センサデータ取得部は、ネットワークを介して接続された他の複数の前記半導体製造装置との間で通信が可能であり、同一の前記レシピに従ってプロセスを実行中の前記他の複数の前記半導体製造装置で測定された前記センサ波形データを取得し、
    前記監視用バンド算出部は、前記監視用バンドを、前記他の複数の前記半導体製造装置の所定数以上の前記センサ波形データから機差を考慮して算出すること
    を特徴とする請求項7記載の情報処理装置。
  9. 半導体製造装置の異常予兆を検知する情報処理装置を、
    同一のレシピに従ってプロセスを実行中の前記半導体製造装置で測定された、センサ値及び時間を軸としたセンサ波形データを取得するセンサデータ取得部、
    波形監視手法に用いる前記センサ値の軸及び前記時間の軸に対するそれぞれの監視用バンドを、所定数以上の前記センサ波形データから算出する監視用バンド算出部、
    前記センサ値の軸及び前記時間の軸に対するそれぞれの前記監視用バンドを用いた前記センサ波形データの波形監視を行い、前記半導体製造装置の異常予兆を検知する異常予兆検知部、
    として機能させ
    前記時間の軸に対する前記監視用バンドは、前記レシピによる複数の制御単位ごとの時間長に対して算出される
    プログラム。
  10. 半導体製造装置の異常予兆を検知する情報処理装置が実行する監視方法であって、
    同一のレシピに従ってプロセスを実行中の前記半導体製造装置で測定された、センサ値及び時間を軸としたセンサ波形データを取得する工程と、
    波形監視手法に用いる前記センサ値の軸及び前記時間の軸に対するそれぞれの監視用バンドを、所定数以上の前記センサ波形データから算出する工程と、
    前記センサ値の軸及び前記時間の軸に対するそれぞれの前記監視用バンドを用いた前記センサ波形データの波形監視を行い、前記半導体製造装置の異常予兆を検知する工程と、
    を有し、
    前記時間の軸に対する前記監視用バンドは、前記レシピによる複数の制御単位ごとの時間長に対して算出される
    監視方法。
JP2020107706A 2020-06-23 2020-06-23 情報処理装置、プログラム及び監視方法 Active JP7413159B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107706A JP7413159B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 情報処理装置、プログラム及び監視方法
US17/350,444 US20210397169A1 (en) 2020-06-23 2021-06-17 Information processing apparatus and monitoring method
KR1020210078702A KR20210158332A (ko) 2020-06-23 2021-06-17 정보 처리 장치 및 감시 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107706A JP7413159B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 情報処理装置、プログラム及び監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022003664A JP2022003664A (ja) 2022-01-11
JP7413159B2 true JP7413159B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=79022321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107706A Active JP7413159B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 情報処理装置、プログラム及び監視方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210397169A1 (ja)
JP (1) JP7413159B2 (ja)
KR (1) KR20210158332A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467261B2 (ja) * 2020-06-30 2024-04-15 東京エレクトロン株式会社 異常検知装置、半導体製造装置及び異常検知方法
JP2023105744A (ja) * 2022-01-19 2023-07-31 株式会社Screenホールディングス 支援装置、支援方法および支援プログラム
WO2023162856A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置管理システム、支援装置、基板処理装置、チャンバ間性能比較方法およびチャンバ間性能比較プログラム
JP2024002710A (ja) 2022-06-24 2024-01-11 東京エレクトロン株式会社 情報処理装置、プログラム及び解析方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021732A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Tokyo Electron Ltd 圧力異常原因判定方法,圧力異常原因判定システム,真空処理装置,記録媒体
JP2008052577A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Hitachi High-Technologies Corp 稼働状況を提示することができる装置
JP2010283000A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Renesas Electronics Corp 半導体製造における装置異常の予兆検知方法
JP2014116341A (ja) 2012-12-06 2014-06-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理システム及び基板処理装置の縮退運用方法
WO2018061842A1 (ja) 2016-09-27 2018-04-05 東京エレクトロン株式会社 異常検知プログラム、異常検知方法および異常検知装置
JP2020035407A (ja) 2018-08-31 2020-03-05 株式会社日立パワーソリューションズ 異常予兆診断装置及び異常予兆診断方法
JP2020052459A (ja) 2018-09-21 2020-04-02 株式会社Ye Digital 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132075A (en) * 1989-02-06 1992-07-21 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for water chemistry diagnosis of atomic power plant
US7751921B2 (en) * 2004-12-28 2010-07-06 Tokyo Electron Limited Semiconductor manufacturing apparatus, method of detecting abnormality, identifying cause of abnormality, or predicting abnormality in the semiconductor manufacturing apparatus, and storage medium storing computer program for performing the method
JP2009054766A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toshiba Corp 製造プロセスの監視方法、監視装置及び監視プログラム並びに半導体装置の製造方法
TWI543102B (zh) * 2014-10-22 2016-07-21 財團法人工業技術研究院 異因分析與校正方法與系統
JP2018067626A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 東京エレクトロン株式会社 半導体システム及びデータ編集支援方法
JP2018077764A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 東京エレクトロン株式会社 異常検知装置
KR102518079B1 (ko) * 2017-03-17 2023-04-06 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 정보 처리 장치, 정보 처리 시스템, 정보 처리 방법, 프로그램, 기판 처리 장치, 기준 데이터 결정 장치 및 기준 데이터 결정 방법
JPWO2021079472A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021732A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Tokyo Electron Ltd 圧力異常原因判定方法,圧力異常原因判定システム,真空処理装置,記録媒体
JP2008052577A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Hitachi High-Technologies Corp 稼働状況を提示することができる装置
JP2010283000A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Renesas Electronics Corp 半導体製造における装置異常の予兆検知方法
JP2014116341A (ja) 2012-12-06 2014-06-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理システム及び基板処理装置の縮退運用方法
WO2018061842A1 (ja) 2016-09-27 2018-04-05 東京エレクトロン株式会社 異常検知プログラム、異常検知方法および異常検知装置
JP2020035407A (ja) 2018-08-31 2020-03-05 株式会社日立パワーソリューションズ 異常予兆診断装置及び異常予兆診断方法
JP2020052459A (ja) 2018-09-21 2020-04-02 株式会社Ye Digital 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210397169A1 (en) 2021-12-23
KR20210158332A (ko) 2021-12-30
JP2022003664A (ja) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7413159B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び監視方法
De Ketelaere et al. Overview of PCA-based statistical process-monitoring methods for time-dependent, high-dimensional data
JP5975883B2 (ja) 故障している計器を検出する方法及び装置
JP5303474B2 (ja) 連続工業プロセスでの異常事象検出のために推論計測を使用する方法およびシステム
JP6733164B2 (ja) プロセス監視装置、プロセス監視方法及びプログラム
JP5147097B2 (ja) サーバ装置、およびプログラム
JP4046309B2 (ja) プラント監視装置
JP2010250959A (ja) プラズマ処理装置
US11274995B2 (en) Data processing method, data processing device, and computer-readable recording medium having recorded thereon data processing program
CN112463646B (zh) 一种传感器异常检测方法及装置
JP2020027342A (ja) 情報処理装置、監視装置、及び情報処理方法
TW202246919A (zh) 資訊處理裝置、程式及製程條件探索方法
EP4365930A1 (en) Program, information processing method, information processing device, and model generation method
US10613830B2 (en) Data processing device, data processing method, and storage medium
JP6841980B2 (ja) 装置診断装置、プラズマ処理装置及び装置診断方法
WO2016121689A1 (ja) 不具合診断方法及び不具合診断システム
JP2010218301A (ja) 異常診断装置、異常診断方法及び異常診断プログラム
JP2010276339A (ja) センサ診断方法およびセンサ診断装置
JP7290484B2 (ja) 異常検知装置、異常検知システム、及び異常検知方法
WO2020262709A1 (ja) 処理システム監視装置、処理システム監視方法、及びプログラム
JP2006277247A (ja) プラント異常監視システム及びプラント異常監視方法
JP7161379B2 (ja) 推論装置
JP2019102574A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7259497B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP7232028B2 (ja) 運転監視装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150