JP7411965B2 - 撮像装置およびその駆動方法 - Google Patents

撮像装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7411965B2
JP7411965B2 JP2021501736A JP2021501736A JP7411965B2 JP 7411965 B2 JP7411965 B2 JP 7411965B2 JP 2021501736 A JP2021501736 A JP 2021501736A JP 2021501736 A JP2021501736 A JP 2021501736A JP 7411965 B2 JP7411965 B2 JP 7411965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion layer
imaging device
layer
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020170703A1 (ja
Inventor
克弥 能澤
健富 徳原
望 松川
三四郎 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020170703A1 publication Critical patent/JPWO2020170703A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411965B2 publication Critical patent/JP7411965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/20Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
    • H04N23/23Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only from thermal infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/20Organic diodes
    • H10K10/29Diodes comprising organic-inorganic heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本開示は、撮像装置およびその駆動方法に関する。
分光感度特性が互いに異なる複数の光電変換素子を積層した撮像装置が知られている。
特許文献1は、単結晶半導体内部に複数の光電変換領域を有する撮像装置を開示する。複数の光電変換領域のそれぞれの厚みを調整することにより、各光電変換領域が表面側より青色光、緑色光、赤色光のそれぞれを吸収するように構成されている。光電変換により生成した信号電荷は、複数の光電変換領域のそれぞれに接続された電極から読み出される。
特許文献2は、フォトダイオードの厚み方向の途中に、フォトダイオードとは反対導電系であってフォトダイオードを上下方向に分離する不純物領域を設けた構成を開示する。特許文献2では、蓄積ゲートに印加するパルス電圧により不純物領域の障壁高さを制御し、入射方向に分離されたフォトダイオード間の信号電荷の転送を制御している。これにより、積層された複数のフォトダイオードのそれぞれに電極を設けることなく、信号電荷の読み出しを可能にしている。
米国特許第5965875号明細書 特許第5604703号公報
高精細で、かつ、高感度の撮像装置およびその駆動方法が求められている。
本開示の一態様に係る撮像装置は、画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極と、前記画素電極と前記対向電極との間に位置し、第1信号電荷を生成する第1光電変換層と、前記第1光電変換層と前記画素電極との間に位置し、第2信号電荷を生成する第2光電変換層と、前記第1光電変換層と前記第2光電変換層との間に位置し、前記第1光電変換層内の前記第1信号電荷に対して、第1ヘテロ障壁を形成する第1バリア層と、前記画素電極に電気的に接続され、前記第1信号電荷および前記第2信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、を備える。
また、本開示の一態様に係る撮像装置の駆動方法は、画素電極上に、第2光電変換層、バリア層、第1光電変換層および対向電極がこの順に積層された光電変換部を含む撮像装置の駆動方法である。前記バリア層は、前記第1光電変換層で生成される第1信号電荷に対して、ヘテロ障壁を形成している。前記撮像装置の駆動方法は、(a)前記画素電極と前記対向電極との電位差を第1電位差にすることにより、前記第1信号電荷を前記ヘテロ障壁によって前記第1光電変換層内に保持させた状態で、前記第2光電変換層内に生成された第2信号電荷を前記画素電極に捕集させること、及び(b)前記画素電極と前記対向電極との電位差を前記第1電位差よりも大きい第2電位差にすることにより、前記第1信号電荷を、前記ヘテロ障壁を透過させて前記画素電極に捕集させること、を含む。
本開示によれば、高精細で、かつ、高感度の撮像装置およびその駆動方法を提供することができる。
図1は、実施の形態1に係る撮像装置の例示的な回路構成を示す回路図である。 図2は、実施の形態1に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。 図3は、実施の形態1に係る撮像装置の露光ステップにおけるエネルギー準位を示す模式図である。 図4は、実施の形態1に係る撮像装置の電荷転送ステップにおけるエネルギー準位を示す模式図である。 図5は、実施の形態1に係る撮像装置の駆動方法の一例を示すタイミングチャートである。 図6は、実施の形態1に係る撮像装置の駆動方法の別の一例を示すタイミングチャートである。 図7は、実施の形態1に係る撮像装置の光電変換部の各光電変換層の分光感度特性の組み合わせの一例を示す図である。 図8は、実施の形態1に係る撮像装置の光電変換部の各光電変換層の分光感度特性の組み合わせの別の一例を示す図である。 図9は、実施の形態1に係る撮像装置の光電変換層に用いられる赤外光吸収材料と可視光吸収材料との分光感度特性を模式的に示す図である。 図10は、実施の形態2に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。 図11は、実施の形態2に係る撮像装置の露光ステップにおけるエネルギー準位を示す模式図である。 図12は、実施の形態2に係る撮像装置の第1電荷転送ステップにおけるエネルギー準位を示す模式図である。 図13は、実施の形態2に係る撮像装置の第2電荷転送ステップにおけるエネルギー準位を示す模式図である。 図14は、実施の形態2に係る撮像装置の駆動方法の一例を示すタイミングチャートである。 図15は、実施の形態2に係る撮像装置の駆動方法の別の一例を示すタイミングチャートである。 図16は、実施の形態3に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。 図17は、実施の形態4に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。 図18は、実施の形態4に係る撮像装置の画素電極およびシールド電極の平面レイアウトを示す平面図である。 図19は、実施の形態5に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。 図20は、実施の形態6に係る撮像装置の複数の画素の断面構造を示す概略断面図である。 図21は、実施の形態7に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。 図22は、実施の形態8に係るカメラシステムの構造を示すブロック図である。
(本開示の概要)
本開示の一態様に係る撮像装置は、画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極と、前記画素電極と前記対向電極との間に位置し、第1信号電荷を生成する第1光電変換層と、前記第1光電変換層と前記画素電極との間に位置し、第2信号電荷を生成する第2光電変換層と、前記第1光電変換層と前記第2光電変換層との間に位置し、前記第1光電変換層内の前記第1信号電荷に対して、第1ヘテロ障壁を形成する第1バリア層と、前記画素電極に電気的に接続され、前記第1信号電荷および前記第2信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、を備える。
これにより、第1バリア層が形成する第1ヘテロ障壁によって第1信号電荷を第1光電変換層内に精度良く保持させることができる。このため、画素電極と対向電極とを用いて第1信号電荷と第2信号電荷とを異なるタイミングで転送させることが可能になる。つまり、光電変換層ごとに個別に電極を設けなくてもよくなるので、個別に設けた電極から電荷を読み出すための貫通電極を光電変換層に設ける必要もなくなる。したがって、貫通電極を設けるためのスペースであって、光電変換に寄与しないスペースを設けなくてよくなるので、受光面積を広く確保することができる。このように、本態様に撮像装置の高精細化および高感度化が実現される。また、第1バリア層の材料を適切に選択することで、第1ヘテロ障壁の高さが容易に調整される。したがって、第1信号電荷の第1光電変換層内への閉じ込め精度が高く、信頼性の高い撮像装置が実現される。
また、例えば、前記第1バリア層は、前記第2信号電荷とは逆極性の電荷であって前記第2光電変換層内の電荷に対して、ヘテロ障壁を形成しない、または、前記第1ヘテロ障壁よりも低いヘテロ障壁を形成してもよい。
これにより、信号電荷とは逆極性の電荷を速やかに対向電極側に掃き出させることができ、光電変換層内に留まる逆極性の電荷を低減することができる。このため、光電変換層内で信号電荷と逆極性の電荷とが再結合により消滅するのを抑制することができるので、信頼性の高い撮像装置が実現される。
また、例えば、前記第1ヘテロ障壁の高さは、0.5eV以上であってもよい。
これにより、第1信号電荷の第1光電変換層内への閉じ込め効果を十分に発揮させることができる。
また、例えば、前記第1信号電荷は、前記画素電極と前記対向電極との電位差が第1電位差である場合、前記第1ヘテロ障壁を透過せずに前記第1光電変換層内に保持され、前記画素電極と前記対向電極との電位差が前記第1電位差よりも大きい第2電位差である場合、前記第1ヘテロ障壁を透過してもよい。
これにより、画素電極と対向電極との電位差が調整されることにより、第1信号電荷の保持および転送を切り替えることができる。
また、例えば、前記対向電極に電気的に接続された電圧供給回路をさらに備え、前記電圧供給回路は、第1期間において、前記画素電極と前記対向電極との電位差が前記第1電位差となるように、第1電圧を前記対向電極に供給し、前記第1期間と異なる第2期間において、前記画素電極と前記対向電極との電位差が前記第2電位差となるように、第2電圧を前記対向電極に供給してもよい。
これにより、電圧供給回路が画素電極と対向電極との電位差を調整することで、第1信号電荷の保持および転送を所定のタイミングで切り替えることができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る撮像装置は、前記第2光電変換層と前記画素電極との間に位置し、第3信号電荷を生成する第3光電変換層と、前記第2光電変換層と前記第3光電変換層との間に位置し、前記第2光電変換層内の前記第2信号電荷に対して、第2ヘテロ障壁を形成する第2バリア層と、をさらに備えてもよい。
これにより、第2バリア層が形成する第2ヘテロ障壁によって第2信号電荷を第2光電変換層内に精度良く保持させることができる。このため、画素電極と対向電極とを用いて第1信号電荷と第2信号電荷と第3信号電荷とをそれぞれ異なるタイミングで転送させることが可能になる。例えば、第1信号電荷、第2信号電荷および第3信号電荷を赤(R)、緑(G)および青(B)に対応させることで、撮像装置はカラー画像を生成することができる。
また、例えば、前記第1ヘテロ障壁の高さは、前記第2ヘテロ障壁の高さよりも高くてもよい。
これにより、画素電極と対向電極との電位差が調整されることにより、第2信号電荷のみを精度良く転送させることができる。つまり、第1信号電荷を第1光電変換層内に保持させた状態で、第2信号電荷を、第2ヘテロ障壁を透過させて画素電極に捕集させることができる。
また、例えば、前記第1バリア層の厚みは、前記第2バリア層の厚みよりも厚くてもよい。
これにより、画素電極と対向電極との電位差が調整されることにより、第2信号電荷のみを精度良く転送させることができる。つまり、第1信号電荷を第1光電変換層内に保持させた状態で、第2信号電荷を、第2ヘテロ障壁を透過させて画素電極に捕集させることができる。
また、例えば、前記第1バリア層は、フラーレンを含んでもよい。
これにより、第1信号電荷の閉じ込め効果が高い第1ヘテロ障壁を形成することができる。
また、例えば、前記第1光電変換層の分光感度特性は、前記第2光電変換層の分光感度特性と異なっていてもよい。
これにより、複数の異なるスペクトルの撮像が可能になる。例えば、赤外領域の画像と、可視領域の画像とを生成することができる。
また、例えば、前記第1光電変換層は、可視光に感度を有し、前記第2光電変換層は、赤外光に感度を有してもよい。
これにより、対向電極側に位置する第1光電変換層が可視光を吸収するので、第2光電変換層の影響を受けずに、可視光に対する感度を高めることができる。
また、例えば、前記第1光電変換層は、赤外光に感度を有し、前記第2光電変換層は、可視光に感度を有してもよい。
赤外光に感度を有する第1光電変換層は、ノイズの要因となる熱電荷が発生しやすい。しかしながら、本態様に係る撮像装置によれば、第1光電変換層で発生する熱電荷は、第1ヘテロ障壁によって第1光電変換層内に保持されるので、第2光電変換層の信号電荷の読み出しに与える影響が小さい。したがって、第2光電変換層の信号電荷の読み出しによるS/N比を高めることができる。これにより、本態様に係る撮像装置によれば、ノイズの少ない可視光画像を生成することができる。
また、例えば、前記第1光電変換層の分光感度特性は、前記第2光電変換層の分光感度特性と同じであってもよい。
これにより、撮像装置に入射する光の量に応じて光電変換層からの信号電荷の読み出しを切り替えることで、低感度および高感度を切り替えることができる。つまり、撮像装置による光電変換可能な範囲、すなわち、ダイナミックレンジを広げることができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る撮像装置の駆動方法は、画素電極上に、第2光電変換層、バリア層、第1光電変換層および対向電極がこの順に積層された光電変換部を含む撮像装置の駆動方法である。前記バリア層は、前記第1光電変換層で生成される第1信号電荷に対して、ヘテロ障壁を形成している。前記撮像装置の駆動方法は、(a)前記画素電極と前記対向電極との電位差を第1電位差にすることにより、前記第1信号電荷を前記ヘテロ障壁によって前記第1光電変換層内に保持させた状態で、前記第2光電変換層内に生成された第2信号電荷を前記画素電極に捕集させること、及び(b)前記画素電極と前記対向電極との電位差を前記第1電位差よりも大きい第2電位差にすることにより、前記第1信号電荷を、前記ヘテロ障壁を透過させて前記画素電極に捕集させること、を含む。
これにより、第2信号電荷が転送される期間では、ヘテロ障壁によって第1信号電荷が第1光電変換層内に保持されるので、第1信号電荷と第2信号電荷との混合が抑制される。したがって、第1信号電荷と第2信号電荷とを順に異なるタイミングで精度良く読み出すことができる。
以下では、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する。
また、本明細書において、等しいなどの要素間の関係性を示す用語、および、正方形または円形などの要素の形状を示す用語、ならびに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
また、本明細書において、「上方」および「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)および下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」および「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
(実施の形態1)
[1.撮像装置の回路構成]
まず、本実施の形態に係る撮像装置の回路構成について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る撮像装置の例示的な回路構成を示す回路図である。図1に示す撮像装置100は、2次元に配列された複数の画素10を含む画素アレイPAを有する。図1は、画素10が2行2列のマトリクス状に配置された例を模式的に示している。撮像装置100における画素10の数および配置は、図1に示される例に限定されない。例えば、撮像装置100は、複数の画素10が1列に並んだラインセンサであってもよい。あるいは、撮像装置100が備える画素10の数は、1つのみであってもよい。
各画素10は、光電変換部13および信号検出回路14を有する。光電変換部13は、入射した光を受けて信号を生成する。光電変換部13は、その全体が画素10ごとに独立した素子である必要はなく、光電変換部13の例えば一部分が複数の画素10にまたがっていてもよい。信号検出回路14は、光電変換部13によって生成された信号を検出する回路である。この例では、信号検出回路14は、信号検出トランジスタ24およびアドレストランジスタ26を含んでいる。信号検出トランジスタ24およびアドレストランジスタ26は、典型的には、電界効果トランジスタ(FET)である。ここでは、信号検出トランジスタ24およびアドレストランジスタ26としてNチャネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を例示する。信号検出トランジスタ24およびアドレストランジスタ26、ならびに、後述するリセットトランジスタ28などの各トランジスタは、制御端子、入力端子および出力端子を有する。制御端子は、例えばゲートである。入力端子は、ドレインおよびソースの一方であり、例えばドレインである。出力端子は、ドレインおよびソースの他方であり、例えばソースである。
図1において模式的に示されるように、信号検出トランジスタ24の制御端子は、光電変換部13に電気的に接続されている。光電変換部13によって生成される信号電荷は、信号検出トランジスタ24のゲートと光電変換部13との間の電荷蓄積ノード41に蓄積される。ここで、信号電荷は、正孔または電子である。電荷蓄積ノードは、電荷蓄積部の一例であり、「フローティングディフュージョンノード」とも呼ばれる。本明細書では、電荷蓄積ノードを電荷蓄積領域と呼ぶ。光電変換部13の構造の詳細は後述する。
各画素10の光電変換部13は、さらに、バイアス制御線42に接続されている。図1に例示する構成において、バイアス制御線42は、電圧供給回路32に接続されている。電圧供給回路32は、少なくとも2種類の電圧を供給可能に構成された回路である。電圧供給回路32は、撮像装置100の動作時、バイアス制御線42を介して光電変換部13に所定の電圧を供給する。電圧供給回路32は、特定の電源回路に限定されず、所定の電圧を生成する回路であってもよく、他の電源から供給された電圧を所定の電圧に変換する回路であってもよい。後に詳しく説明するように、電圧供給回路32から光電変換部13に供給される電圧が、互いに異なる複数の電圧の間で切り替えられることにより、光電変換部13から電荷蓄積ノード41への信号電荷の移動が制御される。撮像装置100の動作の例は後述する。
各画素10は、電源電圧VDDを供給する電源線40に接続される。図示するように、電源線40には、信号検出トランジスタ24の入力端子が接続されている。電源線40がソースフォロア電源として機能することにより、信号検出トランジスタ24は、光電変換部13によって生成された信号を増幅して出力する。
信号検出トランジスタ24の出力端子には、アドレストランジスタ26の入力端子が接続されている。アドレストランジスタ26の出力端子は、画素アレイPAの列ごとに配置された複数の垂直信号線47のうちの1つに接続されている。アドレストランジスタ26の制御端子は、アドレス制御線46に接続されている。アドレス制御線46の電位を制御することにより、信号検出トランジスタ24の出力を、対応する垂直信号線47に選択的に読み出すことができる。
図示する例では、アドレス制御線46は、垂直走査回路36に接続されている。垂直走査回路は、「行走査回路」とも呼ばれる。垂直走査回路36は、アドレス制御線46に所定の電圧を印加することにより、各行に配置された複数の画素10を行単位で選択する。これにより、選択された画素10の信号の読み出しと、電荷蓄積ノード41のリセットとが実行される。
垂直信号線47は、画素アレイPAからの画素信号を周辺回路へ伝達する主信号線である。垂直信号線47には、カラム信号処理回路37が接続される。カラム信号処理回路37は、「行信号蓄積回路」とも呼ばれる。カラム信号処理回路37は、相関二重サンプリングに代表される雑音抑制信号処理およびアナログ-デジタル変換などを行う。図示するように、カラム信号処理回路37は、画素アレイPAにおける画素10の各列に対応して設けられる。これらのカラム信号処理回路37には、水平信号読み出し回路38が接続される。水平信号読み出し回路は、「列走査回路」とも呼ばれる。水平信号読み出し回路38は、複数のカラム信号処理回路37から水平共通信号線49に信号を順次読み出す。
図1に例示する構成において、画素10は、リセットトランジスタ28を有する。リセットトランジスタ28は、例えば、信号検出トランジスタ24およびアドレストランジスタ26と同様に、電界効果トランジスタである。以下では、特に断りの無い限り、リセットトランジスタ28としてNチャネルMOSFETを適用した例を説明する。図示するように、リセットトランジスタ28は、リセット電圧Vrを供給するリセット電圧線44と、電荷蓄積ノード41との間に接続される。リセットトランジスタ28の制御端子は、リセット制御線48に接続されている。リセット制御線48の電位を制御することによって、電荷蓄積ノード41の電位をリセット電圧Vrにリセットすることができる。この例では、リセット制御線48が、垂直走査回路36に接続されている。したがって、垂直走査回路36がリセット制御線48に所定の電圧を印加することにより、各行に配置された複数の画素10を行単位でリセットすることが可能である。
この例では、リセットトランジスタ28にリセット電圧Vrを供給するリセット電圧線44が、リセット電圧源34に接続されている。リセット電圧源は、「リセット電圧供給回路」とも呼ばれる。リセット電圧源34は、撮像装置100の動作時にリセット電圧線44に所定のリセット電圧Vrを供給可能な構成を有していればよく、上述の電圧供給回路32と同様に、特定の電源回路に限定されない。電圧供給回路32およびリセット電圧源34の各々は、単一の電圧供給回路の一部分であってもよいし、独立した別個の電圧供給回路であってもよい。なお、電圧供給回路32およびリセット電圧源34の一方または両方が、垂直走査回路36の一部分であってもよい。あるいは、電圧供給回路32からの制御電圧および/またはリセット電圧源34からのリセット電圧Vrが、垂直走査回路36を介して各画素10に供給されてもよい。
リセット電圧Vrとして、信号検出回路14の電源電圧VDDを用いることも可能である。この場合、各画素10に電源電圧を供給する電圧供給回路(図1において不図示)と、リセット電圧源34とを共通化することができる。また、電源線40と、リセット電圧線44を共通化できるので、画素アレイPAにおける配線を単純化することができる。ただし、リセット電圧Vrを信号検出回路14の電源電圧VDDと異なる電圧とすることにより、撮像装置100のより柔軟な制御を可能にする。
[2.画素の断面構造]
次に、本実施の形態に係る撮像装置100の画素10の断面構造について、図2を用いて説明する。
図2は、本実施の形態に係る撮像装置100の画素10の断面構造を示す概略断面図である。図2に例示する構成では、上述の信号検出トランジスタ24、アドレストランジスタ26およびリセットトランジスタ28が、半導体基板20に形成されている。半導体基板20は、その全体が半導体である基板に限定されない。半導体基板20は、感光領域が形成される側の表面に半導体層が設けられた絶縁性基板などであってもよい。ここでは、半導体基板20としてP型シリコン(Si)基板を用いる例を説明する。
半導体基板20は、不純物領域26s、24s、24d、28dおよび28sと、画素10間の電気的な分離のための素子分離領域20tとを有する。ここでは、不純物領域26s、24s、24d、28dおよび28sはN型領域である。また、素子分離領域20tは、不純物領域24dと不純物領域28dとの間にも設けられている。素子分離領域20tは、例えば所定の注入条件のもとでアクセプターのイオン注入を行うことによって形成される。
不純物領域26s、24s、24d、28dおよび28sは、例えば、半導体基板20内に形成された、不純物の拡散層である。図2に模式的に示されるように、信号検出トランジスタ24は、不純物領域24sおよび不純物領域24dと、ゲート電極24gとを含む。ゲート電極24gは、導電性材料を用いて形成される。導電性材料は、例えば、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンであるが、金属材料でもよい。不純物領域24sは、信号検出トランジスタ24の例えばソース領域として機能する。不純物領域24dは、信号検出トランジスタ24の例えばドレイン領域として機能する。不純物領域24sと不純物領域24dとの間に、信号検出トランジスタ24のチャネル領域が形成される。
同様に、アドレストランジスタ26は、不純物領域26sおよび不純物領域24sと、ゲート電極26gとを含む。ゲート電極26gは、導電性材料を用いて形成される。導電性材料は、例えば、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンであるが、金属材料でもよい。ゲート電極26gは、図2には図示していないアドレス制御線46に接続される。この例では、信号検出トランジスタ24およびアドレストランジスタ26は、不純物領域24sを共有することによって互いに電気的に接続されている。不純物領域24sは、アドレストランジスタ26の例えばドレイン領域として機能する。不純物領域26sは、アドレストランジスタ26の例えばソース領域として機能する。不純物領域26sは、図2には図示していない垂直信号線47に接続される。なお、不純物領域24sは、信号検出トランジスタ24およびアドレストランジスタ26によって共有されていなくてもよい。具体的には、信号検出トランジスタ24のソース領域とアドレストランジスタ26のドレイン領域とは、半導体基板20内では分離しており、層間絶縁層50内に設けられた配線層を介して電気的に接続されていてもよい。
リセットトランジスタ28は、不純物領域28dおよび28sと、ゲート電極28gとを含む。ゲート電極28gは、例えば、導電性材料を用いて形成される。導電性材料は、例えば、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンであるが、金属材料でもよい。ゲート電極28gは、図2には図示していないリセット制御線48に接続されている。不純物領域28sは、リセットトランジスタ28の例えばソース領域として機能する。不純物領域28sは、図2には図示していないリセット電圧線44に接続されている。不純物領域28dは、リセットトランジスタ28の例えばドレイン領域として機能する。
半導体基板20上には、信号検出トランジスタ24、アドレストランジスタ26およびリセットトランジスタ28を覆うように層間絶縁層50が配置されている。層間絶縁層50は、例えば、二酸化シリコンなどの絶縁性材料から形成される。図示するように、層間絶縁層50中には、配線層56が配置されている。配線層56は、典型的には、銅などの金属から形成される。配線層56は、例えば、上述の垂直信号線47などの信号線または電源線をその一部に含んでいてもよい。層間絶縁層50中の絶縁層の層数、および、層間絶縁層50中に配置される配線層56に含まれる層数は、任意に設定可能であり、図2に示される例に限定されない。
また、層間絶縁層50中には、図2に示されるように、プラグ52、配線53、コンタクトプラグ54、および、コンタクトプラグ55が設けられている。配線53は、配線層56の一部であってもよい。プラグ52、配線53、コンタクトプラグ54、および、コンタクトプラグ55はそれぞれ、導電性材料を用いて形成されている。例えば、プラグ52および配線53は、銅などの金属から形成されている。コンタクトプラグ54および55は、例えば、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンから形成されている。なお、プラグ52、配線53、コンタクトプラグ54、および、コンタクトプラグ55は、互いに同じ材料を用いて形成されていてもよく、互いに異なる材料を用いて形成されていてもよい。
プラグ52、配線53およびコンタクトプラグ54は、信号検出トランジスタ24と光電変換部13との間の電荷蓄積ノード41の少なくとも一部を構成する。図2に例示する構成において、信号検出トランジスタ24のゲート電極24g、プラグ52、配線53、コンタクトプラグ54および55、ならびに、リセットトランジスタ28のソース領域およびドレイン領域の一方である不純物領域28dは、光電変換部13の画素電極11によって収集された信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域として機能する。
具体的には、光電変換部13の画素電極11は、プラグ52、配線53およびコンタクトプラグ54を介して、信号検出トランジスタ24のゲート電極24gに接続されている。言い換えれば、信号検出トランジスタ24のゲートは、画素電極11と電気的に接続されている。また、画素電極11は、プラグ52、配線53およびコンタクトプラグ55を介して、不純物領域28dにも接続されている。
画素電極11によって信号電荷が捕集されることにより、電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷の量に応じた電圧が、信号検出トランジスタ24のゲートに印加される。信号検出トランジスタ24は、この電圧を増幅する。信号検出トランジスタ24によって増幅された電圧が、信号電圧としてアドレストランジスタ26を介して選択的に読み出される。
層間絶縁層50上には、上述の光電変換部13が配置される。半導体基板20を平面視した場合に2次元に配列された複数の画素10は、感光領域を形成する。感光領域は、画素領域とも呼ばれる。隣接する2つの画素10間の距離、すなわち、画素ピッチは、例えば2μm程度であってもよい。
[3.光電変換部の構成]
以下では、光電変換部13の具体的な構成について説明する。
図2に示されるように、光電変換部13は、画素電極11と、対向電極12と、これらの間に配置された光電変換層15、バリア層16および光電変換層17とを含む。本実施の形態では、撮像装置100に対する光の入射側から、対向電極12、光電変換層15、バリア層16、光電変換層17、画素電極11の順に配置されている。
図2に示される例では、対向電極12、光電変換層15、バリア層16および光電変換層17は、複数の画素10にまたがって形成されている。画素電極11は、画素10ごとに設けられている。画素電極11は、隣接する他の画素10の画素電極11と空間的に分離されることによって、他の画素10の画素電極11から電気的に分離されている。あるいは、対向電極12、光電変換層15、バリア層16および光電変換層17の少なくとも1つは、画素ごとに分離して設けられていてもよい。
[3-1.画素電極および対向電極]
画素電極11は、光電変換部13で生成された信号電荷を読み出すための電極である。画素電極11は、画素10ごとに少なくとも1つ存在する。画素電極11は、信号検出トランジスタ24のゲート電極24gおよび不純物領域28dに電気的に接続されている。
画素電極11は、導電性材料を用いて形成されている。導電性材料は、例えば、アルミニウム、銅などの金属、金属窒化物、または、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンである。
対向電極12は、例えば、透明な導電性材料から形成される透明電極である。対向電極12は、光電変換層15において光が入射される側に配置される。したがって、光電変換層15には、対向電極12を透過した光が入射する。なお、撮像装置100によって検出される光は、可視光の波長範囲内の光に限定されない。例えば、撮像装置100は、赤外線または紫外線を検出してもよい。ここで、可視光の波長範囲とは、例えば、380nm以上780nm以下である。
なお、本明細書における「透明」は、検出しようとする波長範囲の光の少なくとも一部を透過することを意味し、可視光の波長範囲全体にわたって光を透過することは必須ではない。本明細書では、赤外線および紫外線を含めた電磁波全般を、便宜上「光」と表現する。
対向電極12は、例えば、ITO、IZO、AZO、FTO、SnO、TiO、ZnOなどの透明導電性酸化物(TCO:Transparent Conducting Oxide)を用いて形成される。対向電極12には、図1に示される電圧供給回路32が接続されている。電圧供給回路32が対向電極12に印加する電圧を調整することにより、対向電極12と画素電極11との電位差を所望の電位差に設定および維持することができる。
図1を参照して説明したように、対向電極12は、電圧供給回路32に接続されたバイアス制御線42に接続されている。また、ここでは、対向電極12は、複数の画素10にまたがって形成されている。したがって、バイアス制御線42を介して、電圧供給回路32から所望の大きさの制御電圧を複数の画素10の間に一括して印加することが可能である。なお、電圧供給回路32から所望の大きさの制御電圧を印加することができれば、対向電極12は、画素10ごとに分離して設けられていてもよい。
後に詳しく説明するように、電圧供給回路32は、露光期間と非露光期間との間で互いに異なる電圧を対向電極12に供給する。本明細書において、「露光期間」は、光電変換により生成される信号電荷を光電変換層15内または電荷蓄積領域に蓄積するための期間を意味し、「電荷蓄積期間」と呼んでもよい。また、本明細書では、撮像装置100の動作中であって露光期間以外の期間を「非露光期間」と呼ぶ。なお、「非露光期間」は、光電変換部13への光の入射が遮断されている期間に限定されず、光電変換部13に光が照射されている期間を含んでいてもよい。また「非露光期間」は、寄生感度の発生により意図せずに信号電荷が電荷蓄積領域に蓄積される期間を含む。
電圧供給回路32が画素電極11の電位に対する対向電極12の電位を制御することにより、光電変換によって光電変換層15内に生じた正孔-電子対のうち正孔および電子のいずれか一方を、信号電荷として画素電極11によって捕集することができる。例えば信号電荷として正孔を利用する場合、画素電極11よりも対向電極12の電位を高くすることにより、画素電極11によって正孔を選択的に捕集することが可能である。以下では、信号電荷として正孔を利用する場合を例示する。もちろん、信号電荷として電子を利用することも可能であり、この場合、画素電極11よりも対向電極12の電位を低くすればよい。対向電極12に対向する画素電極11は、対向電極12と画素電極11との間に適切なバイアス電圧が与えられることにより、光電変換層15において光電変換によって発生した正および負の電荷のうちの一方を捕集する。
本実施の形態では、信号検出回路14および電圧供給回路32の少なくとも一方は、光電変換部13と同一基板に集積化されうる。あるいは、信号検出回路14および電圧供給回路32の少なくとも一方は、光電変換部13とは別の基板に形成されてもよい。
[3-2.光電変換層]
光電変換層15は、画素電極11と対向電極12との間に位置し、第1信号電荷を生成する第1光電変換層の一例である。光電変換層17は、光電変換層15と画素電極11との間に位置し、第2信号電荷を生成する第2光電変換層の一例である。第1信号電荷および第2信号電荷は、互いに同じ極性の電荷である。
本実施の形態では、光電変換層15および光電変換層17はいずれも、光子を吸収し、光電荷を発生させる。具体的には、光電変換層15および光電変換層17は、入射する光を受けて正孔-電子対を発生させる。つまり、第1信号電荷および第2信号電荷は、正孔および電子のいずれか一方である。本実施の形態では、第1信号電荷および第2信号電荷が正孔である場合を例に説明するが、第1信号電荷および第2信号電荷は電子であってもよい。第1信号電荷および第2信号電荷である正孔が画素電極11によって捕集される。第1信号電荷および第2信号電荷の逆極性の電荷である電子が対向電極12によって捕集される。
光電変換層15および光電変換層17は、例えば、有機半導体材料から形成される。具体的には、光電変換層15および光電変換層17は、吸光性をもつドナー分子と、電荷吸引性をもつアクセプター分子とを含む。ドナー分子は、光子を吸収し、内部に正孔と電子とを発生させる。アクセプター分子は、ドナー分子内部に発生した正孔および電子のいずれか一方の電荷をドナー分子から引き抜く。アクセプター分子による電荷の引き抜きが生じた後は、ドナー分子に正孔および電子の一方が存在し、アクセプター分子にドナー分子に存在する電荷とは逆極性の電荷が存在する。
ドナー分子は、例えば、フタロシアニン類もしくはナフタロシアニン類等の低分子有機半導体、P3HT(ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル))等の有機半導体ポリマー、または、半導体型カーボンナノチューブである。有機半導体または有機半導体ポリマーは、その材料ごとに吸収係数の波長依存性が異なる。また、半導体型カーボンナノチューブは、カイラル指数により共鳴吸収波長が大きく異なる。
例えば、有機半導体の一例であるAlq3(Tris(8-quinolinolato)aluminum(III))は青の領域に最大の吸収を持つ。有機半導体の一例であるN,N‘-ジメチルキナクリドン(N,N-Dimethylquinacridone)は、緑の領域に最大の吸収を持つ。また、有機半導体の一例である亜鉛フタロシアニンは、赤の領域に最大の吸収を持つ。
本実施の形態では、光電変換層15と光電変換層17とは、分光感度特性が異なっている。光電変換層15と光電変換層17とでドナー分子の種類を変えることにより、それぞれの層の分光感度特性を変えることができる。例えば、光電変換層15に含まれるドナー分子としてAlq3を用い、光電変換層17に含まれるドナー分子として亜鉛フタロシアニンを用いる。この場合、光電変換層15によって生成された信号電荷を読み出すことで、青色光の光量を検出することができ、光電変換層17によって生成された信号電荷を読み出すことで、赤色光の光量を検出することができる。
なお、光電変換層15および光電変換層17の少なくとも一方は、単一種類のドナー分子ではなく、複数の種類のドナー分子を含んでもよい。その場合、複数の種類のドナー分子の混合比率を異ならせることによって、光電変換層15と光電変換層17との分光感度特性を異ならせることができる。
アクセプター分子は、一般的にドナー分子よりも最低空軌道(LUMO:Lowest Unoccupied Molecular Orbital)の位置が低い、あるいは、ドナー分子よりも最高被占軌道(HOMO:Highest Occupied Molecular Orbital)の位置が高い分子である。ドナー分子よりもLUMO位置が低い分子は、電子を引き抜く傾向にある。ドナー分子よりもHOMO位置が高い分子は、正孔を引く抜く傾向にある。アクセプター分子は、例えば、フラーレン(C60)、または、PCBM(フェニルC61酪酸メチルエステル)もしくはSIMEF(ビスフェニル体C60(CHSiMePh))等のフラーレン誘導体などである。
光電変換層15および光電変換層17の少なくとも一方は、ドナー分子とアクセプター分子との微視的混合体でもよく、積層構造でもよい。また、光電変換層15および光電変換層17の少なくとも一方は、ドナー分子およびアクセプター分子以外の材料を含んでいてもよい。例えば、光電変換層15および光電変換層17の少なくとも一方は、半導体型カーボンナノチューブの塗布を容易にするためのポリマー等を含んでもよい。
[3-3.バリア層]
バリア層16は、光電変換層15と光電変換層17との間に位置し、光電変換層15内の第1信号電荷に対して、第1ヘテロ障壁を形成する第1バリア層の一例である。バリア層16は、光電変換層17内の第2信号電荷とは逆極性の電荷に対して、ヘテロ障壁を形成しない。あるいは、バリア層16は、第2信号電荷とは逆極性の電荷に対して、第1ヘテロ障壁よりも低いヘテロ障壁を形成してもよい。つまり、バリア層16は、信号電荷の移動を制限し、かつ、信号電荷とは逆極性の電荷の移動を可能にするキャリア選択層である。本実施の形態では、信号電荷が正孔であるので、バリア層16は、正孔の移動を制限し、かつ、電子の移動を可能とする正孔ブロック層である。信号電荷が電子の場合、バリア層16は、電子の移動を制限し、かつ、正孔の移動を可能とする電子ブロック層である。なお、正孔ブロック層とは、正孔に対してのみ有効な障壁として働く層である。電子ブロック層とは、電子に対してのみ有効な障壁として働く層である。
図3は、本実施の形態に係る撮像装置100の露光ステップにおけるエネルギー準位を示す模式図である。図3では、画素電極11と対向電極12との電位差が第1電位差になっている。
なお、図3において、各層が異なるエネルギー準位を持つ複数の材料の混合体である場合、LUMO準位または伝導帯準位は、その混合体を構成する各材料のLUMO準位または伝導帯準位の最低値である。同様に、HOMO準位または価電子帯準位は、その混合体を構成する各材料のHOMO準位または価電子帯準位の最高値である。他のエネルギー準位の模式図も同様である。
図3に示されるように、バリア層16は、第1ヘテロ障壁の一例であるヘテロ障壁71を形成する。ヘテロ障壁71は、画素電極11が捕集する正孔81が光電変換層15から光電変換層17に向かって移動する際に障壁となる。このとき、バリア層16は、対向電極12が捕集する電子91が光電変換層17から光電変換層15に向かって移動する際には障壁として振る舞わない。
このように、電荷の極性に応じて異なる振る舞いは、正孔に対する障壁高さと電子に対する障壁高さを変えることで実現可能である。なお、移動する電荷に対する移動元とヘテロ障壁のエネルギー準位との差を障壁高さと呼ぶ。本実施の形態では、移動元は、バリア層16の両側に位置する光電変換層15または光電変換層17である。
例えば正孔の移動に対しては、移動元と移動先とのHOMOまたは価電子帯準位のエネルギー準位差が障壁高さである。電子の移動に対しては、移動元と移動先とのLUMOまたは伝導帯準位のエネルギー準位差が障壁高さである。
例えば、バリア層16のLUMOまたは伝導帯準位のエネルギー準位が移動元のLUMOまたは伝導帯準位のエネルギー準位と同等または低く、かつ、バリア層16のHOMOまたは価電子帯準位のエネルギー準位が移動元のHOMOまたは価電子帯準位のエネルギー準位よりも低ければ、バリア層16は、正孔の移動に対して障壁として振る舞い、電子の移動に対しては障壁として振る舞わない。言い換えると、バリア層16は、正孔に対するヘテロ障壁71を形成し、電子に対するヘテロ障壁を形成しない。
例えば、バリア層16のLUMOまたは伝導帯準位のエネルギー準位が移動元のLUMOまたは伝導帯準位のエネルギー準位よりも高く、かつ、バリア層16のHOMOまたは価電子帯準位のエネルギー準位が移動元のHOMOまたは価電子帯準位のエネルギー準位と同等または高ければ、バリア層16は、電子の移動に対して障壁として振る舞い、正孔の移動に対しては障壁として振る舞わない。言い換えると、バリア層16は、電子に対するヘテロ障壁を形成し、正孔に対するヘテロ障壁を形成しない。
なお、移動元がドナー分子とアクセプター分子との混合体である場合には、移動元のエネルギー準位はドナー分子とアクセプター分子とのそれぞれに存在する極性の電荷を基準として考える。例えば、アクセプター分子がドナー分子から正孔を引き抜く場合には、移動元のHOMOまたは価電子帯準位は、アクセプター分子のエネルギー準位を基準とする。また、この場合、移動元のLUMOまたは伝導帯準位は、ドナー分子のエネルギー準位を基準とする。逆に、アクセプター分子がドナー分子から電子を引き抜く場合には、移動元のHOMOまたは価電子帯準位は、ドナー分子のエネルギー準位を基準とする。また、この場合、移動元のLUMOまたは伝導帯準位は、アクセプター分子のエネルギー準位を基準とする。
このように、本実施の形態に係るバリア層16は、信号電荷として用いる正孔81に対するヘテロ障壁71を形成するので、光電変換層15内に正孔81を保持させておくことができる。一方で、ヘテロ障壁71が形成されている場合でも、トンネル効果により正孔81はある一定確率でヘテロ障壁71を透過、すなわち、通過する。トンネル効果の大きさは、ヘテロ障壁71の障壁高さと、ヘテロ障壁71の厚みと、対向電極12と画素電極11との間のバイアス電圧とに依存する。
具体的には、ヘテロ障壁71の障壁高さが低いほど、ヘテロ障壁71の厚みが薄いほど、または、バイアス電圧が大きいほど、トンネル効果は大きくなり、正孔81がヘテロ障壁71を透過しやすくなる。ヘテロ障壁71の障壁高さとヘテロ障壁71の厚みとは、光電変換層15、バリア層16および光電変換層17のそれぞれの材料、組成比および膜厚構成などにより製造時に定まる。一方で、バイアス電圧は、自由に変更可能である。具体的には、電圧供給回路32によって対向電極12に印加される電圧に応じてバイアス電圧を変更することができる。
例えば、対向電極12と画素電極11との間のバイアス電圧を低く設定することにより、図3に示されるように、画素電極11が捕集する正孔81がヘテロ障壁71を実質的に透過しない状態とすることができる。すなわち、正孔81を光電変換層15内に保持させることができる。
逆に、対向電極12と画素電極11との間のバイアス電圧を高く設定することにより、図4に示されるように、画素電極11が捕集する正孔81がヘテロ障壁71を実質的に透過する状態とすることができる。なお、実質的に透過しない、または、実質的に透過するとは、撮像装置100の一般的な使用状況において、透過率がセンサ特性に有意な影響を与える程度の値を持つことを意味する。
ここで、図4は、本実施の形態に係る撮像装置100の電荷転送ステップにおけるエネルギー準位を示す模式図である。
図4では、画素電極11と対向電極12との電位差が第2電位差になっており、当該第2電位差は図3に示される第1電位差よりも高い。すなわち、図4に示される例では、対向電極12と画素電極11との間に、図3に示される場合よりも高いバイアス電圧が印加されている。この場合、図4に示されるように、ヘテロ障壁71によって光電変換層15内に保持されていた正孔81は、ヘテロ障壁71を透過して、光電変換層17を通って画素電極11に捕集される。
ここで、正孔81がヘテロ障壁71を実質的に透過し始めるバイアス電圧を、閾値バイアス電圧と呼ぶ。閾値バイアス電圧は、ヘテロ障壁71の障壁高さ、ヘテロ障壁71の厚み、ならびに、光電変換層15および光電変換層17の厚みなどにより定まる。閾値バイアス電圧は、実験的に求めることもでき、また、量子力学を用いて計算することもできる。バイアス電圧により障壁透過性を変えることは、フラッシュメモリなどのデバイスで広く用いられている技術であり、閾値バイアス電圧の設計技術は確立されている。
ヘテロ障壁71の厚みは、バリア層16の膜厚と同一である。バリア層16の膜厚は、電圧供給回路32によって供給可能な範囲に閾値バイアス電圧が含まれるように設定される。例えば、設定可能なバイアス電圧の値、ヘテロ障壁71の障壁高さ、および、光電変換層等の厚みによって、バリア層16の膜厚は異なるが、一般的にはおおむね数ナノメートルから数十ナノメートルの厚みである。ヘテロ障壁71の障壁高さは、例えば0.5eV以上である。ヘテロ障壁71の障壁高さは、1eV以上であってもよい。
以上のように、画素電極11が正孔81を信号電荷として捕集する構成においては、バリア層16は正孔ブロック層である。具体的には、光電変換層15のアクセプター分子が正孔81を引き抜く場合、バリア層16のHOMOを、光電変換層15のアクセプター分子のHOMOよりも深くすることで正孔の移動に対するヘテロ障壁71を形成することができる。また、光電変換層15のアクセプター分子が電子91を引き抜く場合、バリア層16のHOMOを、光電変換層15のドナー分子のHOMOよりも深くすることで正孔81の移動に対するヘテロ障壁を形成することができる。
また、上述したように、バリア層16は、光電変換層17から光電変換層15への電子91の移動に対してはヘテロ障壁を形成しない、あるいは、正孔81に対するヘテロ障壁71よりも低いヘテロ障壁を形成してもよい。具体的には、光電変換層17のアクセプター分子が正孔82を引き抜く場合、バリア層16のLUMOが、光電変換層17のドナー分子のLUMOと同等の値である。あるいは、光電変換層17のアクセプター分子が電子91を引き抜く場合、バリア層16のLUMOが、光電変換層17のアクセプター分子のLUMOと同等の値である。
正孔ブロック層として機能するバリア層16に含まれる材料の例としては、フラーレン(C60)、または、PCBM等のフラーレン誘導体などを用いることができる。
なお、画素電極11が電子91を信号電荷として捕集する構成においては、バリア層16は電子ブロック層である。具体的には、光電変換層15のアクセプター分子が正孔81を引き抜く場合、バリア層16のLUMOを、光電変換層15のドナー分子のLUMOよりも浅くすることで電子91の移動に対するヘテロ障壁を形成することができる。また、光電変換層15のアクセプター分子が電子91を引き抜く場合、バリア層16のLUMOを、光電変換層15のアクセプター分子のLUMOよりも浅くすることで電子91の移動に対するヘテロ障壁を形成することができる。
また、バリア層16は、光電変換層17から光電変換層15への正孔82の移動に対してはヘテロ障壁を形成しない、あるいは、電子91に対するヘテロ障壁よりも低いヘテロ障壁を形成してもよい。具体的には、光電変換層17のアクセプター分子が正孔82を引き抜く場合、バリア層16のHOMOが、光電変換層17のアクセプター分子のHOMOと同等の値である。あるいは、光電変換層17のアクセプター分子が電子を引き抜く場合、バリア層16のHOMOが、光電変換層17のドナー分子のHOMOと同等の値である。
電子ブロック層として機能するバリア層16に含まれる材料の例としては、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)からなる複合物であるPEDOT:PSS、VNPB(N4,N4’-di(naphthalen-1-yl)-N4,N4’-bis(4-vinylphenyl)biphenyl-4,4’-diamine)、P3HTまたは酸化グラフェンなどを挙げることができる。
なお、バリア層16に含まれる材料は、上述した例に限らない。例えば、バリア層16は、有機半導体材料またはカーボンナノチューブを含んでいてもよい。バリア層16は、光電変換層17が吸収する波長帯域のうち少なくとも一部の光に対して透明である。
[4.駆動方法]
次に、本実施の形態に係る撮像装置100の駆動方法について説明する。ここでは、画素電極11が正孔81および正孔82を捕集する場合について述べるが、電子91を捕集する場合においても極性を適宜変更して同様の動作が可能であることが当業者には自明である。
図5は、本実施の形態に係る撮像装置100の駆動方法を示すタイミングチャートである。具体的には、図5の部分(a)は、垂直同期信号Vssの立ち下がりまたは立ち上がりのタイミングを示している。図5の部分(b)は、バイアス制御線42を介して電圧供給回路32から対向電極12に印加される電圧VITOの時間的変化の一例を示している。図5の部分(c)は、画素アレイPAの各行におけるリセットおよび露光のタイミングを模式的に示している。
以下、図1から図5を参照しながら、撮像装置100における動作の一例を説明する。簡単のため、ここでは、画素アレイPAに含まれる画素の行数が、行<i>から行<i+3>の合計4行である場合における動作の例を説明する。
本実施の形態に係る撮像装置100では、図5の部分(c)に示されるように、画素アレイPAの初期化と、画素アレイPAに対する露光、すなわち、電荷の蓄積と、画素アレイPA中の各画素10の電荷蓄積ノード41のリセットと、リセット後の画素信号の読み出しとが実行される。なお、画素アレイPAの初期化は、電荷蓄積ノード41のリセットと実質的に同じ動作である。
図5の部分(c)において、readと付された矩形領域は、信号の読み出し期間を模式的に表している。また、rstと付された矩形領域は、信号のリセット期間を模式的に表している。この読み出し期間は、画素10の電荷蓄積ノード41の電位をリセットするためのリセット期間をその一部に含み得る。
行<i>に属する画素10のリセットにおいては、垂直走査回路36が、行<i>のアドレス制御線46の電位を制御することにより、そのアドレス制御線46にゲートが接続されているアドレストランジスタ26をONにする。さらに、垂直走査回路36は、行<i>のリセット制御線48の電位を制御することにより、そのリセット制御線48にゲートが接続されているリセットトランジスタ28をONにする。これにより、電荷蓄積ノード41とリセット電圧線44とが電気的に接続され、電荷蓄積ノード41にリセット電圧Vrが供給される。すなわち、信号検出トランジスタ24のゲート電極24gおよび光電変換部13の画素電極11の電位が、リセット電圧Vrにリセットされる。その後、垂直信号線47を介して、行<i>の画素10からリセット後の画素信号を読み出す。このときに得られる画素信号は、リセット電圧Vrの大きさに対応した画素信号である。画素信号の読み出し後、リセットトランジスタ28およびアドレストランジスタ26をオフとする。
この例では、図5の部分(c)に模式的に示されるように、行<i>から行<i+3>の各行に属する画素のリセットを行単位で順次に実行する。図5の部分(c)に示されるように、画像取得の開始から、画素アレイPAの全ての行のリセットおよび画素信号の読み出しが終了するまでの一垂直期間1Vにおいては、画素電極11と対向電極12との電位差が上述のトンネリング状態を制御するように、V1からV2の電圧範囲となるよう、電圧供給回路32から対向電極12に制御電圧が印加されている。
なお、説明の簡略化のために、対向電極12に印加する電圧のみで説明しているが、図5に示すリセット期間1および2での画素電極11の電位、つまり、リセット電圧Vrを制御することで、正孔81のトンネル効果を制御してもよい。あるいは、対向電極12の電位VITOと前述のリセット電圧Vrとの組合せを適切に変えることで、トンネル効果を制御してもよい。
具体的な撮像装置100の動作シーケンスは、以下の通りである。
(ステップS0:初期化;時刻t0からt1)
まず、全ての光電変換層および電荷蓄積ノード41に存在する信号電荷を排除する。つまり、時刻t0からt1にかけて、全ての光電変換層と画素電極11とがトンネリングで繋がるような状態で、全ての光電変換層および電荷蓄積領域をリセットする。
例えば、図5に示されるように、垂直同期信号Vssに基づき、行<i>に属する複数の画素のリセットを開始する(時刻t0)。具体的には、対向電極12と画素電極11との間のバイアス電圧を、対向電極12側の電位が高く、かつ、ヘテロ障壁71の閾値バイアス電圧以上の値に設定する。つまり、対向電極12の電位VITOをV2にすることで、画素電極11と対向電極12との電位差を、正孔81がヘテロ障壁71をトンネル効果により透過できる第2電位差にする。なお、全ての光電変換層および電荷蓄積領域をリセットした後、電荷蓄積領域の電位の初期値を測定しておいてもよい。
(ステップS1:露光;時刻t1からt2)
次に、各光電変換層15および17が光電変換を行うことができる電位V1を対向電極12に印加することにより、電荷の蓄積期間が開始される(時刻t1からt2)。この状態で、撮像装置100に光を照射する。このとき、光電変換層15もしくは光電変換層17またはその双方で、信号電荷が発生する。この光照射により、各光電変換層に信号電荷を発生させるステップを露光と呼ぶ。各光電変換層でどの程度の信号電荷が発生するかは、照射した光のスペクトルと、各光電変換層の分光感度特性とに依存する。
対向電極12側の電位が画素電極11の電位よりも高いので、図3に示されるような電荷移動が生じる。具体的には、光電変換層17で発生した正孔82は、画素電極11に向かって移動し、画素電極11に捕集され、電荷蓄積ノード41に輸送され、蓄積される。光電変換層17で発生した電子91は、対向電極12に向かって移動する。このとき、バリア層16は、電子91の移動に対しては障壁として振る舞わない。このため、電子91は、バリア層16を通過し、光電変換層15を経由して対向電極12に捕集される。
光電変換層15で発生した正孔81は、画素電極11に向かって移動する。しかし、バリア層16が形成するヘテロ障壁71が正孔81に対する障壁として振る舞う。また、画素電極11と対向電極12との電位差が閾値バイアス電圧以下の第1電位差であるので、正孔81はヘテロ障壁71を透過することができない。したがって、光電変換層15で発生した正孔81は、光電変換層15内に保持される。
なお、光電変換層15で発生した電子91は、対向電極12に向かって移動し、対向電極12に捕集される。
(ステップS2:1回目の電荷読み出し;時刻t2からt3)
露光ステップが完了した後、光電変換層17で発生した信号電荷である正孔82は、電荷蓄積ノード41に蓄積されている。したがって、信号検出回路14は、電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量を計測する。電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量は、光電変換層17で発生した信号電荷の量に等しい。
具体的には、図5の部分(c)に示されるように、電荷を行<i>からローリング動作により順次読み出す。読み出し回路と光電変換部とが積層されたチップ積層技術を用いること、または、画素10内に別途メモリを設けることで、このローリング動作時間は短縮可能である。
(ステップS3:1回目の電荷リセット;時刻t3からt4)
1回目の電荷の読み出しが完了した後、電荷蓄積ノード41に蓄積された信号電荷を排除する。なお、1回目の電荷の読み出しとリセットとが行われている時刻t2から時刻t4までの期間では、図5の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位VITOがV1で維持されている。すなわち、光電変換層15で生成した正孔81は、ヘテロ障壁71を透過せずに、光電変換層15に保持されたままである。
(ステップS4:電荷転送;時刻t4)
1回目の電荷のリセットが完了した後、対向電極12と画素電極11との間のバイアス電圧を、閾値バイアス電圧以上の値に設定する。具体的には、図5の部分(b)に示されるように、時刻t4で、対向電極12の電位VITOをV2に設定することで、対向電極12と画素電極11との電位差を第2電位差にする。このバイアス電圧の印加により、図4に示されるように、光電変換層15に蓄積されていた正孔81は、トンネル効果によりヘテロ障壁71を透過し、電位勾配により光電変換層17に移動し、画素電極11に捕集され、電荷蓄積ノード41に蓄積される。
(ステップS5:2回目の電荷読み出し;時刻t4からt5)
電荷転送ステップが完了した後、光電変換層15で発生した信号電荷である正孔81は、電荷蓄積ノード41に蓄積されている。したがって、信号検出回路14は、電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量を計測する。電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量は、光電変換層15で発生した信号電荷の量に等しい。具体的には、図5の部分(c)に示されるように、電荷を行<i>からローリング動作により順次読み出す。読み出し動作は、1回目の電荷の読み出し(ステップS2)と同じである。
(ステップS6:2回目の電荷リセット;時刻t5からt6)
2回目の電荷の読み出しが完了した後、電荷蓄積ノード41に蓄積された信号電荷を排除する。これにより、光電変換層15および光電変換層17、ならびに、電荷蓄積ノード41がリセットされ、画素アレイPAが初期化された状態になる。すなわち、時刻t6において時刻t1と同じ状態になる。以降、ステップS1からステップS6を繰り返すことで、動画像を得ることができる。
以上の手順により、光電変換層15と光電変換層17とで発生した信号電荷の量を独立して読み出すことができる。
したがって、光電変換層15の分光感度特性と光電変換層17の分光感度特性とが異なれば、同一画素において2つの異なるスペクトルの撮像が可能である。また、本実施の形態では、光電変換層15と光電変換層17とで異なる材料を用いることができるため、それぞれの光電変換層の分光感度特性を最適化することができる。また、光電変換層ごとに読み出しのための配線および個別の電極を設ける必要が無い。また、ステップS2以降において、不要な光電変換をさけるため、メカニカルシャッター等の機構を用いて、撮像装置100への光照射を制限してもよい。
なお、図5に示す駆動方法では、各光電変換層の蓄積時間が完全には一致していない。具体的には、実効的には光電変換層17の蓄積時間は、時刻t1から1回目の読み出し期間の完了までである。光電変換層15の蓄積時間は、時刻t1から2回目の読み出し期間の完了までである。この蓄積時間の不一致は、高速なローリング動作により読み出すことで無視できる程度まで緩和することができる。
あるいは、図6に示される動作に基づいて撮像装置100を駆動してもよい。図6は、本実施の形態に係る撮像装置100の駆動方法の別の一例を示すタイミングチャートである。図6に示される例では、各光電変換層から電荷蓄積ノード41へ電荷が転送された後、各光電変換層の感度が0となる状態、すなわちグローバルシャッタ状態にしている。電荷蓄積ノード41へ転送された電荷の読み出し動作およびリセット動作は、グローバルシャッタ状態で行われる。グローバルシャッタ状態となっている期間は、各光電変換層において新たな信号電荷が発生しない。
例えば、時刻t2から時刻t4までの期間において、対向電極12の電位VITOを、各光電変換層の感度が0となるような電位V0にする。電位V0は、例えば、対向電極12と画素電極11との電位差が0になる電位である。これにより、ローリング動作による読み出し期間とリセット期間における露光の影響を低減することができる。
図6に示される例では、時刻t0aから時刻t1までの期間、時刻t2から時刻t4までの期間、および時刻t4aから時刻t6までの期間がグローバルシャッタ状態となっている。また、時刻t0aの直前および時刻t4aの直前に、各光電変換層から電荷蓄積ノード41に信号電荷を転送するための期間を設けている。
例えば、時刻t0から時刻t0aまでの期間は、初期化のために光電変換層15および17に残存する電荷を電荷蓄積ノード41に転送するための期間である。時刻t0から時刻t0aまでの期間には、図6の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位VITOがV2になっている。したがって、光電変換層15に残存する信号電荷は、ヘテロ障壁71を透過し電荷蓄積ノード41に転送される。光電変換層17に残存する信号電荷も、電荷蓄積ノード41に転送される。
同様に、時刻t4から時刻t4aまでの期間は、光電変換層15に保持された正孔81を転送するための期間である。図6の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位VITOがV2になっている。したがって、光電変換層15で発生した正孔81は、ヘテロ障壁71を透過し電荷蓄積ノード41に転送される。
このように、グローバルシャッタ状態にする直前に、読み出し対象となる信号電荷を電荷蓄積ノード41に転送する。そして、グローバルシャッタ状態の期間に読み出し動作とリセット動作とを行う。電荷の転送に要する時刻t0から時刻t0aまでの期間、および時刻t4から時刻t4aまでの期間のそれぞれは、グローバルシャッタ状態の期間に比べて短い。このため、各光電変換層の実効的な蓄積時間の長さが互いに異なることによる影響が緩和される。
なお、本実施の形態では、各光電変換層の信号電荷を順に読み出しているが、各光電変換層の信号電荷をまとめて読み出してもよい。例えば、図5および図6において、時刻t3から時刻t4までのリセット期間1を省略することで、時刻t4から時刻t6までの期間では、光電変換層17と光電変換層15とのそれぞれで発生した信号電荷の合算量を読み出すことができる。各光電変換層のそれぞれの信号電荷の量は、画素10外に設けられた差分回路によりアナログまたはデジタルドメインを用いて算出してもよい。これにより、読み出し期間の短縮が可能である。
また、各リセット期間は、図5および図6に示すローリング動作ではなく、全画素同時にリセットを行う一括リセット動作をとってもよい。こうすることで、リセット時間の短縮が可能である。本実施の形態では、各光電変換層のそれぞれの信号電荷を読み出すため通常の単層の積層センサまたはSiセンサにくらべてリセット回数が多くなる。よって、一括リセット動作による時短効果は特に大きい。
本実施の形態では、転送トランジスタを介した信号電荷の転送を行う必要がない。また、各光電変換層を透明電極で分離し各層からプラグを引き出す必要もない。電圧VITOの制御によって電荷転送および感度変更を実行することができるので、より高速な動作が可能である。また、各画素10内に別途転送トランジスタなどを設ける必要がないので、画素の微細化にも有利である。
[5.光電変換層の分光感度特性]
以上のように、本実施の形態に係る撮像装置100の構成によれば、各光電変換層の信号電荷を個別に読み出すことができる。このため、各光電変換層の分光感度特性を異ならせることで、複数の異なるスペクトルの撮像が可能となる。具体的には、本実施の形態に係る撮像装置100は、単一の画素10によって、2つの異なるスペクトルの撮像が可能となる。
図7は、本実施の形態に係る撮像装置100の光電変換部13の各光電変換層の分光感度特性の組み合わせの一例を示す図である。本実施の形態では、図7に示されるように、光入射側である対向電極12側の光電変換層15は、赤外光に感度を有し、画素電極11側の光電変換層17は、可視光に感度を有する。この場合、以下の通りに、熱電荷に起因するノイズを低減する効果も得られる。
光電変換層15および光電変換層17は、光照射により生じる光電荷の他に、熱的に励起されて生じる熱電荷が存在する。発生原因は異なるが、どちらも同じ電荷であり、電荷蓄積ノード41に蓄積されると区別がつかない。そのため、熱電荷はノイズの原因となる。
一般に、より長波長に吸光度を持つドナー分子ほど熱電荷の発生が多い。例えば、赤外線領域に吸収を持つドナー分子は、可視または紫外領域にのみ吸収を持つドナー分子よりも熱電荷の発生が多い。
そのため、可視用の光電変換層に赤外線領域に感度を持たせるため、光電変換層に赤外線領域に吸収を持つドナー分子を加えた場合、または、赤外線領域に吸収を持つドナー分子からなる光電変換層を追加した場合、可視領域専用のイメージセンサよりもノイズが多くなる。したがって、従来のイメージセンサでは、可視域の高S/Nの撮像と長波長感度との両立が困難である。
これに対して、本実施の形態に係る撮像装置100では、図7に示されるように、光電変換層17を熱電荷の発生の少ない、可視光に感度を有する層とし、光電変換層15を熱電荷の発生の多い、赤外光に感度を有する層とする。これにより、1回目の電荷読み出しにおいて読み出されるのは、熱電荷の少ない光電変換層17の電荷だけである。この時点では、光電変換層15で発生した熱電荷は、ヘテロ障壁71によって光電変換層15内に保持されているので、光電変換層17で生成した信号電荷の読み出しには混じらない。したがって、可視光に基づいて得られた画像には、熱電荷の影響の少なく、高いS/N比の画像を得ることができる。このように、本実施の形態に係る撮像装置100では、可視域の高S/Nの撮像と、長波長感度との両立が可能である。
あるいは、図8に示されるように、光入射側である対向電極12側の光電変換層15は、可視光に感度を有し、画素電極11側の光電変換層17は、赤外光に感度を有してもよい。この場合、可視光の受光感度を高めることができる。なお、図8は、本実施の形態に係る撮像装置100の光電変換部13の各光電変換層の分光感度特性の組み合わせの別の一例を示す図である。
図9は、本実施の形態に係る撮像装置100の光電変換層に用いられる赤外光吸収材料と可視光吸収材料との分光感度特性を模式的に示す図である。図9に示されるように、赤外光吸収材料は、赤外光領域に吸光度のピークを有するだけでなく、可視光に対しても一定以上の吸収を行う。このため、赤外光吸収材料を用いた光電変換層が、可視光を吸収する光電変換層よりも光入射側に位置している場合、可視光の一部を吸収してしまうので、可視光に対する感度が低下する。
これに対して、図8に示される例では、光入射側の光電変換層15は、可視光に感度を有するので、赤外光吸収材料による光の吸収を受ける前に、可視光の強度に応じた信号電荷を生成することができる。したがって、図8に示される撮像装置100によれば、可視光の感度の低下を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、図7および図8に示される例のいずれにも利点を有する。撮像装置100の使用環境および要求される性能などに応じて、好ましい構成を選択することができる。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2について説明する。実施の形態2では、光電変換部が有する光電変換層が3層である点が、実施の形態1と相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略または簡略化する。
[1.構造]
図10は、本実施の形態に係る撮像装置100の1画素の断面構造を示す概略断面図である。図10に示されるように、撮像装置100の画素10aは、実施の形態1に係る画素10と比較して、光電変換部13の代わりに光電変換部13aを備える点が相違する。
光電変換部13aは、画素電極11と、対向電極12と、これらの間に配置された光電変換層15、バリア層16、光電変換層17、バリア層18および光電変換層19を含む。具体的には、撮像装置100に対する光の入射側から、対向電極12、光電変換層15、バリア層16、光電変換層17、バリア層18、光電変換層19、画素電極11の順に配置されている。
光電変換層19は、光電変換層17と画素電極11との間に位置し、第3信号電荷を生成する第3光電変換層の一例である。光電変換層19は、光子を吸収し光電荷を発生させる機能を持つ点で、実施の形態1に係る光電変換層15または光電変換層17と同様である。また、光電変換層19の各々に利用可能な材料についても、実施の形態1で説明したように、光電変換層15または光電変換層17に用いられる材料と同様の材料を用いることができる。このとき、光電変換層15、光電変換層17および光電変換層19は、ドナー分子の材料の種別または混合比率等を変えることにより、各層の分光感度特性を変えることができる。つまり、本実施の形態では、光電変換層15、光電変換層17および光電変換層19の各々は、互いに分光感度特性が異なっている。例えば、光電変換層19に赤に高い感度を持たせ、光電変換層17に緑に高い感度を持たせ、光電変換層15に青に高い感度を持たせることができる。
バリア層18は、光電変換層17と光電変換層19との間に位置し、光電変換層17内の信号電荷に対して、第2ヘテロ障壁を形成する第2バリア層の一例である。バリア層18は、画素電極11で捕集する電荷に対するヘテロ障壁を形成するという点で、実施の形態1に係るバリア層16と同様である。例えば、バリア層18は、バリア層16と同じ材料を用いて形成することができる。なお、バリア層16は、光電変換層17および光電変換層19の各々が吸収する波長帯域のうち少なくとも一部の光に対して透明である。また、バリア層18は、光電変換層19が吸収する波長帯域のうち少なくとも一部の光に対して透明である。
図11は、本実施の形態に係る撮像装置100の露光ステップにおけるエネルギー準位を示す模式図である。なお、図11では、画素電極11と対向電極12との電位差が第1電位差になっている。
図11に示されるように、バリア層18は、第2ヘテロ障壁の一例であるヘテロ障壁72を形成する。ヘテロ障壁72は、画素電極11が捕集する正孔81および82が光電変換層17から光電変換層19に向かって移動する際に障壁となる。このとき、バリア層18は、対向電極12が捕集する電子91が光電変換層19から光電変換層17に向かって移動する際には障壁として振る舞わない。
本実施の形態では、バリア層16が形成するヘテロ障壁71と、バリア層18が形成するヘテロ障壁72とは、その大きさが異なっている。具体的には、ヘテロ障壁71とヘテロ障壁72とは、正孔81および正孔82を透過させるための閾値バイアス電圧値が異なる。
例えば、図11に示されるように、バリア層16の厚みは、バリア層18の厚みよりも厚い。これにより、ヘテロ障壁71がヘテロ障壁72よりも厚くなるので、ヘテロ障壁71に対する閾値バイアス電圧値は、ヘテロ障壁72に対する閾値バイアス電圧値よりも高い値を持つ。このため、図12に示されるように、画素電極11と対向電極12との電位差を、図11に示される第1電位差よりも大きい第3電位差にした場合、正孔82はヘテロ障壁72をトンネル効果により透過するのに対して、正孔81はヘテロ障壁71を透過しない状態を形成することができる。つまり、光電変換層17内に保持された正孔82のみを読み出すことができる。なお、図12は、本実施の形態に係る撮像装置100の第1電荷転送ステップにおけるエネルギー準位を示す模式図である。
さらに、図13に示されるように、画素電極11と対向電極12との電位差を、第3電位差よりも大きい第2電位差にすることにより、光電変換層15に保持された正孔81にヘテロ障壁71を透過させることができる。なお、図13は、本実施の形態に係る撮像装置100の第2電荷転送ステップにおけるエネルギー準位を示す模式図である。
以上のように、本実施の形態に係る撮像装置100において、実施の形態1と同様に、画素電極11と対向電極12との電位差を調整することにより、各光電変換層で生成された信号電荷を個別に読み出すことができる。
なお、ヘテロ障壁の大きさは、バリア層の厚み以外でも調整可能である。例えば、ヘテロ障壁71の障壁高さがヘテロ障壁71の障壁高さより高くてもよい。このとき、バリア層16の厚みは、バリア層18の厚みより厚くてもよく、バリア層18の厚みと等しくてもよい。あるいは、ヘテロ障壁71に対する閾値バイアス電圧がヘテロ障壁72に対する閾値バイアス電圧より大きい範囲において、バリア層16の厚みはバリア層18の厚みより薄くてもよい。また、バリア層16の厚みがバリア層18の厚みより厚い場合、ヘテロ障壁71に対する閾値バイアス電圧がヘテロ障壁72に対する閾値バイアス電圧より大きい範囲において、ヘテロ障壁71の高さは、ヘテロ障壁72の高さに等しくてもよく、ヘテロ障壁72の高さより低くてもよい。
[2.駆動方法]
次に、本実施の形態に係る撮像装置100の駆動方法について説明する。ここでは、画素電極11が正孔81から83を捕集する場合について述べるが、電子91を捕集する場合においても極性を適宜変更して同様の動作が可能であることが当業者には自明である。
図14は、本実施の形態に係る撮像装置100の駆動方法を示すタイミングチャートである。以下で説明する駆動方法は、実施の形態1で説明した駆動方法とほぼ同じであり、電荷の読み出しおよびリセットが2回から3回に増えた点が相違する。これに伴い、電圧供給回路32は、対向電極12に印加する電圧を3段階で変化させる。
具体的な撮像装置100の動作のシーケンスは、以下の通りである。
(ステップS0:初期化;時刻t0からt1)
まず、全ての光電変換層および電荷蓄積ノード41に存在する信号電荷を排除する。つまり、時刻t0からt1にかけて、全ての光電変換層と画素電極11とがトンネリングで繋がるような状態で、全ての光電変換層および電荷蓄積領域をリセットする。
例えば、図14に示されるように、垂直同期信号Vssに基づき、行<i>に属する複数の画素のリセットを開始する(時刻t0)。具体的には、対向電極12と画素電極11との間のバイアス電圧を、対向電極12側の電位が高く、かつ、ヘテロ障壁71およびヘテロ障壁72の各々の閾値バイアス電圧以上の値に設定する。つまり、対向電極12の電位VITOをV2にすることで、画素電極11と対向電極12との電位差を、正孔81がヘテロ障壁71およびヘテロ障壁72の両方をトンネル効果により透過できる第2電位差にする。なお、全ての光電変換層および電荷蓄積領域をリセットした後、電荷蓄積領域の電位の初期値を測定しておいてもよい。
(ステップS1:露光;時刻t1からt2)
次に、各光電変換層15、17および19が光電変換を行うことができる電位V1を対向電極12に印加することにより、電荷の蓄積期間が開始される(時刻t1からt2)。この状態で、撮像装置100に光を照射する。このとき、光電変換層15、光電変換層17および光電変換層19の少なくとも1つで、信号電荷が発生する。各光電変換層でどの程度の信号電荷が発生するかは、照射した光のスペクトルと、各光電変換層の分光感度特性とに依存する。
対向電極12側の電位が画素電極11の電位よりも高いので、図11に示されるような電荷移動が生じる。具体的には、光電変換層19で発生した正孔83は、画素電極11に向かって移動し、画素電極11に捕集され、電荷蓄積ノード41に輸送され、蓄積される。光電変換層19で発生した電子91は、対向電極12に向かって移動する。このとき、バリア層18およびバリア層16はいずれも、電子91の移動に対しては障壁として振る舞わない。このため、電子91は、バリア層18およびバリア層16を通過し、光電変換層17および光電変換層15を経由して対向電極12に捕集される。
光電変換層15で発生した正孔81および光電変換層17で発生した正孔82はいずれも、画素電極11に向かって移動する。しかし、バリア層16が形成するヘテロ障壁71が正孔81に対する障壁として振る舞う。また、バリア層18が形成するヘテロ障壁72が正孔82に対する障壁として振る舞う。また、画素電極11と対向電極12との電位差が閾値バイアス電圧以下の第1電位差であるので、正孔81はヘテロ障壁71を透過することができず、正孔82はヘテロ障壁72を透過することができない。したがって、光電変換層15で発生した正孔81は、光電変換層15内に保持され、光電変換層17で発生した正孔82は、光電変換層17内で保持される。
なお、光電変換層15および光電変換層17の各々で発生した電子91は、対向電極12に向かって移動し、対向電極12に捕集される。
(ステップS2:1回目の電荷読み出し;時刻t2からt3)
露光ステップが完了した後、光電変換層19で発生した信号電荷である正孔83は、電荷蓄積ノード41に蓄積されている。したがって、信号検出回路14は、電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量を計測する。電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量は、光電変換層19で発生した信号電荷の量に等しい。具体的には、図14の部分(c)に示されるように、電荷を行<i>からローリング動作により順次読み出す。
(ステップS3:1回目の電荷リセット;時刻t3からt4)
1回目の電荷の読み出しが完了した後、電荷蓄積ノード41に蓄積された信号電荷を排除する。なお、1回目の電荷の読み出しとリセットとが行われている時刻t2から時刻t4までの期間では、図14の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位VITOがV1で維持されている。すなわち、光電変換層15で生成した正孔81は、ヘテロ障壁71を透過せずに、光電変換層15に保持されたままである。光電変換層17で生成した正孔82も同様に、ヘテロ障壁72を透過せずに、光電変換層17に保持されたままである。
(ステップS4:1回目の電荷転送;時刻t4)
1回目の電荷のリセットが完了した後、対向電極12と画素電極11との間のバイアス電圧を、ヘテロ障壁72の閾値バイアス電圧以上、ヘテロ障壁71の閾値バイアス電圧未満の値に設定する。具体的には、図14の部分(b)に示されるように、時刻t4で、対向電極12の電位VITOをV3に設定することで、対向電極12と画素電極11との電位差を第3電位差にする。このバイアス電圧の印加により、図12に示されるように、光電変換層17に蓄積されていた正孔82は、トンネル効果によりヘテロ障壁72を透過し、電位勾配により光電変換層19に移動し、画素電極11に捕集され、電荷蓄積ノード41に蓄積される。
(ステップS5:2回目の電荷読み出し;時刻t4からt5)
電荷転送ステップが完了した後、光電変換層17で発生した信号電荷である正孔82は、電荷蓄積ノード41に蓄積されている。したがって、信号検出回路14は、電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量を計測する。電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量は、光電変換層17で発生した信号電荷の量に等しい。具体的には、図14の部分(c)に示されるように、電荷を行<i>からローリング動作により順次読み出す。読み出し動作は、1回目の電荷の読み出し(ステップS2)と同じである。
(ステップS6:2回目の電荷リセット;時刻t5からt6)
2回目の電荷の読み出しが完了した後、電荷蓄積ノード41に蓄積された信号電荷を排除する。なお、1回目の電荷の転送および2回目の電荷の読み出しとリセットとが行われている時刻t4から時刻t6までの期間では、図14の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位VITOがV3で維持されている。すなわち、光電変換層15で生成した正孔81は、ヘテロ障壁71を透過せずに、光電変換層15に保持されたままである。
(ステップS7:2回目の電荷転送;時刻t6)
2回目の電荷のリセットが完了した後、対向電極12と画素電極11との間のバイアス電圧を、ヘテロ障壁71の閾値バイアス電圧以上の値に設定する。具体的には、図14の部分(b)に示されるように、時刻t6で、対向電極12の電位VITOをV2に設定することで、対向電極12と画素電極11との電位差を第2電位差にする。このバイアス電圧の印加により、図13に示されるように、光電変換層15に蓄積されていた正孔81は、トンネル効果によりヘテロ障壁71およびヘテロ障壁72を透過し、電位勾配により光電変換層19に移動し、画素電極11に捕集され、電荷蓄積ノード41に蓄積される。
(ステップS8:3回目の電荷読み出し;時刻t6からt7)
電荷転送ステップが完了した後、光電変換層15で発生した信号電荷である正孔81は、電荷蓄積ノード41に蓄積されている。したがって、信号検出回路14は、電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量を計測する。電荷蓄積ノード41に蓄積された電荷量は、光電変換層15で発生した信号電荷の量に等しい。具体的には、図14の部分(c)に示されるように、電荷を行<i>からローリング動作により順次読み出す。読み出し動作は、1回目の電荷の読み出し(ステップS2)と同じである。
(ステップS9:3回目の電荷リセット;時刻t7からt8)
3回目の電荷の読み出しが完了した後、電荷蓄積ノード41に蓄積された信号電荷を排除する。これにより、光電変換層15、光電変換層17および光電変換層19、ならびに、電荷蓄積ノード41がリセットされ、画素アレイPAが初期化された状態になる。すなわち、時刻t8において時刻t1と同じ状態になる。以降、ステップS1からステップS9を繰り返すことで、動画像を得ることができる。
このように、ヘテロ障壁を複数設け、その閾値バイアス電圧を異なせておくことにより、複数の光電変換層の各々の信号電荷を個別に読み出すことができる。たとえば、3つの光電変換層15、17および19の各々をRGBに対応させることで、RGBの各成分の独立した読み出しが可能である。なお、独立して読み出し可能な光電変換層の数を3よりも大きくしてもよい。
なお、実施の形態1と同様に、図14に示す駆動方法では、各光電変換層の蓄積時間が完全には一致していない。具体的には、実効的には光電変換層19の蓄積時間は、時刻t1から1回目の読み出し期間の完了までである。光電変換層17の蓄積時間は、時刻t1から2回目の読み出し期間の完了までである。光電変換層15の蓄積時間は、時刻t1から3回目の読み出し期間の完了までである。
これに対して、図15に示される動作に基づいて撮像装置100を駆動してもよい。図15は、本実施の形態に係る撮像装置100の駆動方法の別の一例を示すタイミングチャートである。図15に示される例では、各光電変換層から電荷蓄積ノード41へ電荷を転送した後、各光電変換層の感度が0となる状態、すなわちグローバルシャッタ状態にしている。電荷蓄積ノード41に転送された電荷の読み出し動作およびリセット動作は、グローバルシャッタ状態で行われる。グローバルシャッタ状態となっている期間は、各光電変換層において新たな信号電荷が発生しない。
例えば、時刻t2から時刻t4までの期間において、対向電極12の電位VITOを、各光電変換層の感度が0となるような電位V0にする。電位V0は、例えば、対向電極12と画素電極11との電位差が0になる電位である。これにより、ローリング動作による読み出し期間とリセット期間における露光の影響を低減することができる。
図15に示される例では、時刻t0aから時刻t1までの期間、時刻t2から時刻t4までの期間、時刻t4aから時刻t6までの期間、および時刻t6aから時刻t8までの期間においてグローバルシャッタ状態となっている。また、時刻t0aの直前、時刻t4aの直前、および時刻t6aの直前に、各光電変換層から電荷蓄積ノード41に信号電荷を転送するための期間を設けている。
例えば、時刻t0から時刻t0aまでの期間は、初期化のために光電変換層15、17および19に残存する電荷を電荷蓄積ノード41に転送するための期間である。時刻t0から時刻t0aまでの期間には、図15の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位VITOがV2になっている。したがって、光電変換層15に残存する信号電荷は、ヘテロ障壁71および72を透過し電荷蓄積ノード41に転送される。光電変換層17に残存する信号電荷も、ヘテロ障壁72を通過し電荷蓄積ノード41に転送される。光電変換層19に残存する信号電荷も電荷蓄積ノード41に転送される。
同様に、時刻t4から時刻t4aまでの期間は、光電変換層17に保持された正孔82を転送するための期間である。図15の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位VITOがV3になっている。したがって、光電変換層17で発生した正孔82は、ヘテロ障壁72を透過し電荷蓄積ノード41に転送される。
時刻t6から時刻t6aまでの期間は、光電変換層15に保持された正孔81を転送するための期間である。図15の部分(b)に示されるように、対向電極12の電位VITOがV2になっている。したがって、光電変換層15で発生した正孔81は、ヘテロ障壁71および72を透過し電荷蓄積ノード41に転送される。
このように、グローバルシャッタ状態にする直前に、読み出し対象となる信号電荷を電荷蓄積ノード41に転送する。そして、グローバルシャッタ状態の期間に読み出し動作とリセット動作とを行う。電荷の転送に要する時刻t0から時刻t0aまでの期間、時刻t4から時刻t4aまでの期間、および時刻t6から時刻t6aまでの期間のそれぞれは、グローバルシャッタ状態の期間に比べて短い。このため、各光電変換層の実効的な蓄積時間の長さが互いに異なることによる影響が緩和される。
また、本例では、各光電変換層からの電荷を読み出すシーケンスにより、電荷蓄積ノード41に接続される各光電変換層の膜容量が異なって見える。換言すると、各光電変換層の信号電荷を読み出すときの状態によって変換ゲインが異なる。
例えば、図14における時間t1からt4までの期間では、電荷蓄積ノード41に光電変換層19が接続されている等価回路とみなすことができる。このとき変換ゲインは、電荷蓄積ノード41と光電変換層19との合成容量で決定される。具体的には、バリア層18および画素電極11から構成される平行平板容量と、電荷蓄積ノード41の容量との合成容量によって決定される。
図14におけるt4からt6までの期間では、電荷蓄積ノード41に光電変換層17および光電変換層19が接続されている等価回路とみなすことができる。このとき変換ゲインは、電荷蓄積ノード41、光電変換層17および光電変換層19の合成容量で決定される。具体的には、バリア層16および画素電極11から構成される平行平板容量と、電荷蓄積ノード41の容量との合成容量によって決定される。
図14におけるt6からt8までの期間についても同様である。このように、変換ゲインは対向電極12の電位に依存する。これは、変換ゲインが、トンネリング状態における各光電変換層の実効容量に寄与する厚み、及び各光電変換層が有するC-V特性によって変化するためである。
図15の方式によれば、上記課題は軽減される。すなわち、各読出し期間において、対向電極12の電位VITOを一定値である電位V0にすることにより上記課題は軽減される。ここで電位V0は、前述のようにグローバルシャッタ状態となる電位である。これにより寄生感度を大幅に低減できるという効果も得られる。なお、読み出し期間における対向電極12の電位は電位V0に限らない。例えば、読み出し期間の対向電極12の電位を電荷蓄積期間の対向電極12の電位よりも低くしてもよい。また、読み出し期間の対向電極12の電位を、トンネリング状態とする期間の対向電極12の電位V2、V3よりも低くしてもよい。
なお、図14の方式において、例えば、変換ゲインを算出するためのデータをあらかじめ取得しておいてもよい。取得しておいたデータを用いて変換ゲインを補正することにより、各読み取り期間における変換ゲインの変化の影響を軽減できる。例えば、各光電変換層をRGBの光検出に用いた場合には、良好なホワイトバランスを得ることができる。
また、前述のホワイトバランスを考慮すると、各読み出し期間ではそれぞれ、所望の光電変換層からの電荷を読み出すため、各期間で任意の係数をかけた状態でセンサ外部またはISP(Image Signal Processor)へ信号を渡してもよい。これにより、色信号処理を簡単化することができる。つまり、読み出し期間に応じて読み出しのゲインを変えることで信号処理を簡素化でき消費電力削減等が可能になる。
(実施の形態3)
続いて、実施の形態3について説明する。実施の形態3では、光電変換部が電荷ブロック層を有する点が、実施の形態1と相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略または簡略化する。
図16は、本実施の形態に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。図16に示されるように、撮像装置の画素10bは、実施の形態1に係る画素10と比較して、光電変換部13の代わりに光電変換部13bを備える点が相違する。光電変換部13bは、実施の形態1に係る光電変換部13と比較して、さらに、電荷ブロック層60および61を備える。
電荷ブロック層60は、対向電極12と光電変換層15との間に位置し、信号電荷の移動を光電変換層15から画素電極11への一方向に制限するための電荷ブロック層の一例である。対向電極12が電子を捕集する場合には、電荷ブロック層60は、電子の移動に比べて正孔の移動を制限する、いわゆる正孔ブロック層である。具体的には、電荷ブロック層60は、正孔に対するヘテロ障壁を形成し、かつ、電子に対するヘテロ障壁を形成しない。あるいは、電荷ブロック層60は、正孔に対するヘテロ障壁よりも低い、電子に対するヘテロ障壁を形成してもよい。
対向電極12が正孔を捕集する場合には、電荷ブロック層60は、正孔の移動に比べて電子の移動を制限する、いわゆる電子ブロック層である。具体的には、電荷ブロック層60は、電子に対するヘテロ障壁を形成し、かつ、正孔に対するヘテロ障壁を形成しない。あるいは、電荷ブロック層60は、電子に対するヘテロ障壁よりも低い、正孔に対するヘテロ障壁を形成してもよい。
電荷ブロック層61は、画素電極11と光電変換層17との間に位置し、信号電荷とは逆極性の電荷の移動を光電変換層17から対向電極12への一方向に制限するための電荷ブロック層の一例である。画素電極11が電子を捕集する場合には、電荷ブロック層61は、正孔ブロック層である。画素電極11が正孔を捕集する場合には、電荷ブロック層61は、電子ブロック層である。
電荷ブロック層60および61はそれぞれ、例えば、バリア層16と同様に有機半導体材料を用いて形成される。電荷ブロック層60は、光電変換層15および17の各々が吸収する波長帯域の光のうち少なくとも一部の光に対して透明である。電荷ブロック層60および61は、実施の形態1で説明したように、正孔ブロック層および電子ブロック層として機能する材料を用いて形成される。
以上のように、本実施の形態に係る撮像装置によれば、電荷転送ステップ時に電極側から光電変換層側に電荷が注入されることを抑制することができる。これにより、撮像装置のS/Nを改善することができる。なお、光電変換部13bは、電荷ブロック層60および61の一方のみを有していてもよい。
また、本実施の形態では、光電変換部が2層の光電変換層を備える例を説明した。しかし、実施の形態2で説明したような3層の光電変換層を備えた構成、及び4層以上の光電変換層を備えた構成においても同様に適用することができる。
(実施の形態4)
続いて、実施の形態4について説明する。実施の形態4では、光電変換部がシールド電極を有する点が、実施の形態1と相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略または簡略化する。
図17は、本実施の形態に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。図17に示されるように、撮像装置の画素10cは、実施の形態1に係る画素10と比較して、新たにシールド電極62を備える点が相違する。
シールド電極62は、画素電極11の周囲に設けられており、所定の電位が与えられる。シールド電極62に適切な電位が与えられることにより、光電変換層15および光電変換層17の中で横方向の電位差を生じさせることができる。これにより、光電変換層15内および光電変換層17内での信号電荷の横方向移動を抑制することができる。
図18は、本実施の形態に係る撮像装置の画素電極11およびシールド電極62の平面レイアウトを示す平面図である。図18に示されるように、画素電極11の平面視形状が正方形であり、複数の画素電極11は、行列状に並んで配置されている。この場合、シールド電極62は、隣り合う画素電極11間に、画素電極11に接触しないように格子状に設けられている。なお、画素電極11の形状およびシールド電極62の形状は、特に限定されない。例えば、画素電極11は、円形であってもよく、正六角形もしくは正八角形などの正多角形であってもよい。この場合、シールド電極62は、行列状に並んで設けられた円形または正多角形の複数の開口を有する板状であってもよい。
以上のように、本実施の形態に係る撮像装置によれば、光電変換層15および光電変換層17が複数の画素10cにまたがった構成の場合であっても、各画素10cで発生した信号電荷が画素間で混じりあわないようにすることができる。これにより、画素間での混色および画質の劣化などを抑制することができる。
なお、本実施の形態では、光電変換部が2層の光電変換層を備える例を説明したが、実施の形態2で説明したように、3層の光電変換層を備える場合にも適用することができる。
(実施の形態5)
続いて、実施の形態5について説明する。実施の形態5では、光電変換部が素子分離領域を有する点が、実施の形態1と相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略または簡略化する。
図19は、本実施の形態に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。図19に示されるように、撮像装置の画素10dは、実施の形態1に係る画素10と比較して、新たに画素分離領域63を備える点が相違する。
画素分離領域63は、光電変換層15および光電変換層17の少なくとも一方を画素10dごとに分離する。本実施の形態では、画素分離領域63は、光電変換層15、バリア層16および光電変換層17を画素10dごとに分離する。画素分離領域63は、さらに、対向電極12を分離していてもよい。
画素分離領域63は、例えば、電気的に絶縁性を有する材料を用いて形成されている。画素分離領域63は、遮光性を有してもよく、透明であってもよい。画素分離領域63は、例えば、図18に示されるシールド電極62と同様に、各画素10dを囲むように格子状に設けられている。
以上の構成により、画素間での混色および画質の劣化などを十分に抑制することができる。
なお、本実施の形態では、光電変換部が2層の光電変換層を備える例を説明した。しかし、実施の形態2で説明したような3層の光電変換層を備えた構成、及び4層以上の光電変換層を備えた構成においても同様に適用することができる。
(実施の形態6)
続いて、実施の形態6について説明する。実施の形態6では、光電変換部の上方にカラーフィルタが配置されている点が、実施の形態1と相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略または簡略化する。
図20は、本実施の形態に係る撮像装置の複数の画素の断面構造を示す概略断面図である。図20に示されるように、撮像装置は、画素10R、画素10Gおよび画素10Bを備える。画素10Rは、光電変換部13Rと、光電変換部13Rの上方に配置されたカラーフィルタ64Rとを備える。画素10Gは、光電変換部13Gと、光電変換部13Gの上方に配置されたカラーフィルタ64Gとを備える。画素10Bは、光電変換部13Bと、光電変換部13Bの上方に配置されたカラーフィルタ64Bとを備える。
光電変換部13R、13Gおよび13Bはそれぞれ、実施の形態1に係る光電変換部13と同じ構成を有する。具体的には、光電変換部13R、13Gおよび13Bはそれぞれ、画素電極11と、対向電極12と、光電変換層15と、バリア層16と、光電変換層17とを有する。例えば、光電変換層15は、可視光に感度を有し、光電変換層17は、赤外光に感度を有する。
カラーフィルタ64Rは、赤色光に対して透明であり、赤色光以外の可視光帯域の光を遮断する。カラーフィルタ64Gは、緑色光に対して透明であり、緑色光以外の波長帯域の光を遮断する。カラーフィルタ64Bは、青色光に対して透明であり、青色光以外の波長帯域の光を遮断する。カラーフィルタ64R、64Gおよび64Bはそれぞれ、赤外光に対して透明である。
以上の構成により、画素10Rの光電変換部13Rには、赤色光および赤外光が入射する。これにより、光電変換部13Rの光電変換層15では赤色光に対応する信号電荷が生成され、光電変換部13Rの光電変換層17では赤外光に対応する信号電荷が生成される。画素10Gの光電変換部13Gには、緑色光および赤外光が入射する。これにより、光電変換部13Gの光電変換層15では緑色光に対応する信号電荷が生成され、光電変換部13Gの光電変換層17では赤外光に対応する信号電荷が生成される。画素10Bの光電変換部13Bには、青色光および赤外光が入射する。これにより、光電変換部13Bの光電変換層15では青色光に対応する信号電荷が生成され、光電変換部13Bの光電変換層17では赤外光に対応する信号電荷が生成される。
これにより、画素10R、画素10Gおよび画素10Bのそれぞれで、RGBに対応する信号電荷を生成し読み出すことができるので、カラー画像を生成することができる。また、画素10R、画素10Gおよび画素10Bのそれぞれで、赤外光に対応する信号電荷を生成し読み出すことができるので、赤外線画像を生成することができる。
なお、本実施の形態に係る撮像装置が備えるカラーフィルタの種類の数は、3種類に限らず、1種類もしくは2種類または4種類以上でもよい。また、カラーフィルタが透過および遮断する光の波長は、特に限定されない。
また、本実施の形態では、光電変換部が2層の光電変換層を備える例を説明した。しかし、実施の形態2で説明したような3層の光電変換層を備えた構成、及び4層以上の光電変換層を備えた構成においても同様に適用することができる。
(実施の形態7)
続いて、実施の形態7について説明する。実施の形態7では、光電変換部が備える2層の光電変換層の分光感度特性が互いに同じである点が、実施の形態1と相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略または簡略化する。
図21は、本実施の形態に係る撮像装置の1画素の断面構造を示す概略断面図である。図21に示されるように、撮像装置の画素10fは、実施の形態1に係る画素10と比較して、光電変換部13の代わりに光電変換部13fを備える点が相違する。
光電変換部13fは、光電変換部13と比較して、光電変換層15および17の代わりに、光電変換層15aおよび15bを備える。本実施の形態では、光電変換層15aおよび15bは、互いに同じ分光感度特性を有する。例えば、光電変換層15aおよび15bは、互いに同じ材料を用いて形成されていてもよい。
光電変換層15aおよび15bで生成された信号電荷は、電荷蓄積ノード41に転送された後、読み出される。電荷蓄積ノード41が保持できる電荷量には限界があり、光電変換層15aおよび15bで発生した信号電荷の総量は電荷蓄積ノード41の保持限界を超えうる。その場合でも、光電変換層15aおよび15bのそれぞれの信号電荷がこの保持限界以下であれば、それぞれを個別に電荷蓄積ノードに転送し、読み出すことで電荷蓄積ノード41の保持限界を超える信号電荷量の読出しが可能になる。これにより、検出可能な光の量の範囲を広げることができる。つまり、本実施の形態によれば、撮像装置の感度のダイナミックレンジを広げることができる。
なお、本実施の形態では、光電変換部が2層の光電変換層を備える例を説明した。しかし、実施の形態2で説明したような3層の光電変換層を備えた構成、及び4層以上の光電変換層を備えた構成においても同様に適用することができる。
(実施の形態8)
続いて、実施の形態8について説明する。
図22は、本実施の形態に係る撮像装置を備えるカメラシステム200の一例を示す図である。ここでは、実施の形態1に係る撮像装置100を備えたカメラシステム200について説明する。なお、カメラシステム200は、撮像装置100の代わりに、実施の形態2から7のいずれかに係る撮像装置を備えてもよい。
図22に示されるように、カメラシステム200は、レンズ光学系201と、撮像装置100と、システムコントローラ202と、カメラ信号処理部203とを備えている。
レンズ光学系201は、例えば、オートフォーカス用レンズ、ズーム用レンズおよび絞りを含んでいる。レンズ光学系201は、撮像装置100の撮像面に光を集光する。レンズ光学系201を通過した光が対向電極12側から入射し、光電変換層15および17のそれぞれによって光電変換される。
システムコントローラ202は、撮像装置100およびカメラ信号処理部203を制御する。システムコントローラ202は、例えば、マイクロコンピュータであってもよい。
カメラ信号処理部203は、撮像装置100で撮像したデータを信号処理し、画像またはデータとして出力する信号処理回路として機能する。カメラ信号処理部203は、例えば、ガンマ補正、色補間処理、空間補間処理およびホワイトバランスなどの処理を行う。カメラ信号処理部203は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)であってもよい。
(他の実施の形態)
以上、1つまたは複数の態様に係る撮像装置およびその駆動方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、および、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、バリア層16またはバリア層18は、信号電荷と逆極性の電荷に対するトラップを形成してもよい。このときのトラップの深さは、信号電荷に対するヘテロ障壁の障壁高さより浅い。この場合においても、信号電荷とは逆極性の電荷の移動が制限されにくくすることができる。
また、例えば、バリア層16またはバリア層18が形成するヘテロ障壁の高さは、0.5eV未満であってもよい。例えば、バリア層16またはバリア層18の厚みを厚くすることにより、信号電荷の移動を制限できるヘテロ障壁の大きさを維持することができる。
また、上記の各実施の形態は、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示に係る撮像装置およびその駆動方法は、例えば、カメラが備えるイメージセンサなどに適用可能である。具体的には、本開示に係る撮像装置およびその駆動方法は、医療用カメラ、ロボット用カメラ、セキュリティカメラ、または、車両に搭載されて使用される車載カメラなどに用いることができる。
10、10a、10b、10c、10d、10f、10B、10G、10R 画素
11 画素電極
12 対向電極
13、13a、13b、13f、13B、13G、13R 光電変換部
14 信号検出回路
15、15a、15b、17、19 光電変換層
16、18 バリア層
20 半導体基板
20t 素子分離領域
24 信号検出トランジスタ
24d、24s、26s、28d、28s 不純物領域
26 アドレストランジスタ
28 リセットトランジスタ
32 電圧供給回路
34 リセット電圧源
36 垂直走査回路
37 カラム信号処理回路
38 水平信号読み出し回路
40 電源線
41 電荷蓄積ノード
42 バイアス制御線
44 リセット電圧線
46 アドレス制御線
47 垂直信号線
48 リセット制御線
49 水平共通信号線
50 層間絶縁層
52 プラグ
53 配線
54、55 コンタクトプラグ
56 配線層
60、61 電荷ブロック層
62 シールド電極
63 画素分離領域
64B、64G、64R カラーフィルタ
71、72 ヘテロ障壁
81、82、83 正孔
91 電子
100 撮像装置
200 カメラシステム
201 レンズ光学系
202 システムコントローラ
203 カメラ信号処理部
PA 画素アレイ

Claims (13)

  1. 画素電極と、
    前記画素電極に対向する対向電極と、
    前記画素電極と前記対向電極との間に位置し、第1信号電荷を生成する第1光電変換層と、
    前記第1光電変換層と前記画素電極との間に位置し、第2信号電荷を生成する第2光電変換層と、
    前記第1光電変換層と前記第2光電変換層との間に位置し、前記第1光電変換層内の前記第1信号電荷に対して、第1ヘテロ障壁を形成する第1バリア層と、
    前記画素電極に電気的に接続され、前記第1信号電荷および前記第2信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    を備え
    前記第1信号電荷は、
    前記画素電極と前記対向電極との電位差が第1電位差である場合、前記第1ヘテロ障壁を透過せずに前記第1光電変換層内に保持され、
    前記画素電極と前記対向電極との電位差が前記第1電位差よりも大きい第2電位差である場合、前記第1ヘテロ障壁を透過する、
    撮像装置。
  2. 前記第1バリア層は、前記第2信号電荷とは逆極性の電荷であって前記第2光電変換層内の電荷に対して、ヘテロ障壁を形成しない、または、前記第1ヘテロ障壁よりも低いヘテロ障壁を形成する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1ヘテロ障壁の高さは、0.5eV以上である、
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記対向電極に電気的に接続された電圧供給回路をさらに備え、
    前記電圧供給回路は、
    第1期間において、前記画素電極と前記対向電極との電位差が前記第1電位差となるように、第1電圧を前記対向電極に供給し、
    前記第1期間と異なる第2期間において、前記画素電極と前記対向電極との電位差が前記第2電位差となるように、第2電圧を前記対向電極に供給する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第2光電変換層と前記画素電極との間に位置し、第3信号電荷を生成する第3光電変換層と、
    前記第2光電変換層と前記第3光電変換層との間に位置し、前記第2光電変換層内の前記第2信号電荷に対して、第2ヘテロ障壁を形成する第2バリア層と、
    をさらに備える、
    請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1ヘテロ障壁の高さは、前記第2ヘテロ障壁の高さよりも高い、
    請求項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1バリア層の厚みは、前記第2バリア層の厚みよりも厚い、
    請求項またはに記載の撮像装置。
  8. 前記第1バリア層は、フラーレンを含む、
    請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1光電変換層の分光感度特性は、前記第2光電変換層の分光感度特性と異なる、
    請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1光電変換層は、可視光に感度を有し、
    前記第2光電変換層は、赤外光に感度を有する、
    請求項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1光電変換層は、赤外光に感度を有し、
    前記第2光電変換層は、可視光に感度を有する、
    請求項に記載の撮像装置。
  12. 前記第1光電変換層の分光感度特性は、前記第2光電変換層の分光感度特性と同じである、
    請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 画素電極上に、第2光電変換層、バリア層、第1光電変換層および対向電極がこの順に積層された光電変換部を含む撮像装置の駆動方法であって、
    前記バリア層は、前記第1光電変換層で生成される第1信号電荷に対して、ヘテロ障壁を形成しており、
    前記撮像装置の駆動方法は、
    (a)前記画素電極と前記対向電極との電位差を第1電位差にすることにより、前記第1信号電荷を前記ヘテロ障壁によって前記第1光電変換層内に保持させた状態で、前記第2光電変換層内に生成された第2信号電荷を前記画素電極に捕集させること、及び
    (b)前記画素電極と前記対向電極との電位差を前記第1電位差よりも大きい第2電位差にすることにより、前記第1信号電荷を、前記ヘテロ障壁を透過させて前記画素電極に捕集させること、を含む、
    撮像装置の駆動方法。
JP2021501736A 2019-02-20 2020-01-22 撮像装置およびその駆動方法 Active JP7411965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027990 2019-02-20
JP2019027990 2019-02-20
PCT/JP2020/002167 WO2020170703A1 (ja) 2019-02-20 2020-01-22 撮像装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170703A1 JPWO2020170703A1 (ja) 2021-12-23
JP7411965B2 true JP7411965B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=72143375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501736A Active JP7411965B2 (ja) 2019-02-20 2020-01-22 撮像装置およびその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11910625B2 (ja)
JP (1) JP7411965B2 (ja)
WO (1) WO2020170703A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023069916A1 (en) * 2021-10-20 2023-04-27 Princeton Infrared Technologies, Inc. Buried photodetector with hetero structure as a gate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283787A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Panasonic Corp 撮像装置
JP2012109434A (ja) 2010-11-18 2012-06-07 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 量子ドット型赤外線検知器及び赤外線イメージセンサ
US20160172513A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Vadient Optics, LLC. Composite quantum-dot materials for photonics detectors
US20160307956A1 (en) 2015-04-19 2016-10-20 Semi Conductor Devices-An Elbit Systems-Rafael Partnership Semiconductor device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894526A (en) * 1987-01-15 1990-01-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Infrared-radiation detector device
US5047810A (en) * 1989-01-09 1991-09-10 At&T Bell Laboratories Optically controlled resonant tunneling electronic devices
DE69631098D1 (de) * 1995-08-03 2004-01-29 Hitachi Europ Ltd Halbleiterstrukturen
US5965875A (en) 1998-04-24 1999-10-12 Foveon, Inc. Color separation in an active pixel cell imaging array using a triple-well structure
JP2006245284A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子及びその製造方法
JP5604703B1 (ja) 2013-09-10 2014-10-15 弘一 関根 固体撮像装置
JPWO2018025545A1 (ja) * 2016-08-05 2019-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2018125495A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換素子および撮像装置
JP6975896B2 (ja) 2017-02-03 2021-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置の制御方法及び撮像装置
JP6920652B2 (ja) * 2017-02-03 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN108389875A (zh) * 2017-02-03 2018-08-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
TWI782937B (zh) 2017-04-10 2022-11-11 日商松下知識產權經營股份有限公司 攝像裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283787A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Panasonic Corp 撮像装置
JP2012109434A (ja) 2010-11-18 2012-06-07 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 量子ドット型赤外線検知器及び赤外線イメージセンサ
US20160172513A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Vadient Optics, LLC. Composite quantum-dot materials for photonics detectors
US20160307956A1 (en) 2015-04-19 2016-10-20 Semi Conductor Devices-An Elbit Systems-Rafael Partnership Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US11910625B2 (en) 2024-02-20
US20210225939A1 (en) 2021-07-22
WO2020170703A1 (ja) 2020-08-27
JPWO2020170703A1 (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107004691B (zh) 光检测装置
JP7113219B2 (ja) 撮像装置
CN107615504B (zh) 光电转换元件和固体摄像装置
US9515106B2 (en) Radiation imaging device with metal-insulator-semiconductor photodetector and thin film transistor
Pierre et al. Solution-processed image sensors on flexible substrates
JP5533046B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
CN107658321B (zh) 基于复合介质栅的双器件光敏探测单元、探测器及其方法
JP7249548B2 (ja) 撮像装置
CN107004690B (zh) 光传感器
TWI569435B (zh) 具有介電電荷捕捉裝置之影像感測器
TW201010418A (en) Backside illuminated image sensor with global shutter and storage capacitor
JP6975896B2 (ja) 撮像装置の制御方法及び撮像装置
JP7411965B2 (ja) 撮像装置およびその駆動方法
JP7426674B2 (ja) 撮像装置およびその駆動方法
US11647641B2 (en) Photo-sensitive device and a method for light detection in a photo-sensitive device
EP4203461A1 (en) A photo-sensitive device, an image sensor, and a method for light detection in a photo-sensitive device
WO2023100612A1 (ja) 撮像装置およびカメラシステム
WO2017208806A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法ならびに撮像装置
WO2020080072A1 (ja) 光電変換素子およびイメージセンサ
CN118235424A (zh) 摄像装置及相机系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7411965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151