JP7411489B2 - 生産知識管理システム、生産知識管理方法及び生産知識管理プログラム - Google Patents

生産知識管理システム、生産知識管理方法及び生産知識管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7411489B2
JP7411489B2 JP2020069585A JP2020069585A JP7411489B2 JP 7411489 B2 JP7411489 B2 JP 7411489B2 JP 2020069585 A JP2020069585 A JP 2020069585A JP 2020069585 A JP2020069585 A JP 2020069585A JP 7411489 B2 JP7411489 B2 JP 7411489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knowledge
search
classification
registered
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020069585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021165979A (ja
Inventor
みゆき 川田
勝煥 朴
良幸 高森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020069585A priority Critical patent/JP7411489B2/ja
Priority to PCT/JP2021/010501 priority patent/WO2021205823A1/ja
Priority to US17/917,582 priority patent/US20230143297A1/en
Publication of JP2021165979A publication Critical patent/JP2021165979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411489B2 publication Critical patent/JP7411489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/90335Query processing
    • G06F16/90344Query processing by using string matching techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/906Clustering; Classification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、生産知識管理システム、生産知識管理方法及び生産知識管理プログラムに関する。
本技術分野の背景技術として、特開平2006-31213号公報(特許文献1)がある。この公報には、「不具合事例登録検索は、過去に発生した不具合事象に関して、その不具合内容やそれに対してとられた対策が記述された不具合事例を編集・作成して不具合事例登録検索装置に登録しておき、必要時に登録不具合事例から参考となる不具合事例を検索・抽出して利用できるようにしたものである。このような不具合事例登録検索において、不具合事象を構成する複数の構成事象について、その一つを主事象、その他を副事象とし、これら主事象と副事象を因果の連鎖で関係付けた事象連鎖を不具合事例ごとに編集・設定するとともに、不具合事例ごとに設定された事象連鎖について、主事象で共通する事象連鎖間を当該共通の主事象で関係付けた事象連鎖ネットワークを編集・設定するものとしている。」と記載されている(要約参照)。
別の背景技術として、特開平2007-241774号公報(特許文献2)がある。この公報には、「製品・工程モデルDBは、製品構造情報モデルと工程構成情報モデルを統合化した統合モデルを格納している。この統合モデルをベースとして、製品の設計モデルの不具合のモデル化に加え、生準・製造における不具合もモデル化する。そして、この統合モデルは工程を状態遷移により表現しているため、生産システムにおける不具合の因果連鎖関係に基づく不具合発生メカニズムも表現することができる。品質知識DBは、上記統合モデルに基づく、実体(ユニット/部品)と状態(工程)のそれぞれを属性とメソッドにより表現した実体/状態データモデルを格納し、生産システムにおける知見・ノウハウを体系的に記述可能としている。」と記載されている(要約参照)。
特開2006-31213号公報 特開2007-241774号公報
前記特許文献1,2には、ある知識と他の知識との間で、因果または親子の定義により関連付けをして、木構造のデータベースを構築する技術について開示されている。
しかし、様々な製造現場で得られる知識をデータベース化する際には、知識を木構造に当てはめてデータベースを構築する作業の負担が大きいという不具合がある。
そこで、本発明は、構築が容易なデータベースを用いて知識の検索を行うことができる生産知識管理システム、生産知識管理方法及び生産知識管理プログラムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の一形態は、データベースと、前記データベースを検索する検索部と、を備え、前記データベースは、生産ラインの各プロセス中で行われる処理を分類した分類名とその固有キーである分類IDとを関連付けて登録した分類マスタテーブルと、前記プロセスのプロセス名とその固有キーであるプロセスIDを関連付けて登録したプロセステーブルと、前記プロセスIDとそれが示すプロセスの次プロセスの固有キーである次プロセスIDとを関連付けて登録したプロセス順テーブルと、前記プロセスIDと前記分類IDとを関連付けて登録したプロセス分類テーブルと、前記各プロセスで発生し得る不具合内容とその要因とそれらの固有キーである知識IDとを関連付けて登録した知識テーブルと、前記知識IDと前記分類IDとを関連付けて登録した知識分類テーブルと、を備え、前記検索部は、不具合キーワードと不具合発生プロセスを受け付け、前記データベースを用いて、前記不具合キーワードと前記知識テーブルに格納された前記不具合内容との文字列の類似度の判定による前記知識テーブルのレコードの絞り込みと、その絞り込んだレコードに、前記不具合発生プロセス又はそれより前記生産ラインの上流のプロセス中で前記分類名と関連するものほど優先する順位付けとを行った第1関連知識レコード群を特定する第1検索を行い、前記第1関連知識レコード群に含まれる前記要因を検索キーワードとして、前記データベースを用いて、前記要因と前記知識テーブルに格納された前記不具合内容との文字列の類似度の判定による前記知識テーブルのレコードの絞り込みと、その絞り込んだレコードに、前記不具合発生プロセス又はそれより前記生産ラインの上流のプロセス中で前記分類名と関連するものほど優先する順位付けとを行った第2関連知識レコード群を特定する第2検索を、1回行い、又は、1回行って直近で実行後の前記第2検索の結果に基づく再度の前記第2検索を少なくとも1回行うことを特徴とする。
本発明によれば、構築が容易なデータベースを用いて知識の検索を行うことができる生産知識管理システム、生産知識管理方法及び生産知識管理プログラムを提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1に係る生産知識管理システムのシステム構成を示すブロック図である。 実施例1に係る生産知識管理システムの機能ブロック図である。 実施例1に係る生産知識管理システムのテーブル構成図である。 実施例1に係る生産知識管理システムの分類マスタテーブルの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムのプロセステーブルの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムのプロセス順テーブルの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムのプロセス分類テーブルの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムの処理を説明するサンプルのプロセスフローを示す概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムの知識テーブルの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムの知識分類テーブルの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムで用いる知識登録画面の平面図である。 実施例1に係る生産知識管理システムで用いる知識一覧画面の平面図である。 実施例1に係る生産知識管理システムで用いる検索情報格納部に格納するテーブル及びビューの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムで用いる知識検索画面の平面図であるである。 実施例1に係る生産知識管理システムが実行する検索処理のフローチャートである。 実施例1に係る生産知識管理システムのプロセス間ノード番号テーブルの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムで作成する最上流ノード番号ビューの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムで作成するノード番号分類ビューの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムで作成する最近傍分類ビューの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムで作成する1段目候補ビューの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムで作成する1段目並び順決定ビューの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムにおける〈1段目ノード番号〉及び〈1段目プロセスID〉の決定方法を説明する概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムで作成する2段目候補ビューの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムで作成する2段目並び順決定ビューの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムにおける〈2段目ノード番号〉及び〈2段目プロセスID〉の決定方法を説明する概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムで作成する3段目候補ビューの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムで作成する3段目並び順決定ビューの概念図である。 実施例1に係る生産知識管理システムにおける〈3段目ノード番号〉及び〈3段目プロセスID〉の決定方法を説明する概念図である。 本発明の実施例2に係る生産知識管理システムの機能ブロック図である。 実施例3に係る生産知識管理システムで用いる知識検索画面の平面図である。 実施例3に係る生産知識管理システムが実行する検索処理のフローチャートである。 実施例4に係る生産知識管理システムと生産状態監視システムとのネットワーク接続を示すブロック図である。 実施例4に係る生産知識管理システムで用いるエラー知識テーブルの概念図である。 実施例4に係る生産知識管理システムで用いるエラー発生プロセステーブルの概念図である。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
[全体構成]
図1は、本発明の実施例1に係る生産知識管理システム101のシステム構成を示すブロック図である。生産知識管理システム1はデータベースシステムである。生産知識管理システム101は、各種演算を行い、生産知識管理システム101の各部を集中的に制御するCPU(Central Processing Unit)11を備えている。CPU11には、CPU11の作業エリアとなるRAM(Random Access Memory)12と、BIOS(Basic Input Output System)等を記憶したROM13と、各種データを記憶する不揮発性の記憶装置である磁気記憶装置(HDD)14(SSD(Solid State Drive)等であってもよい)とが接続されている。また、CPU11には、インターネット等のネットワーク120(図2)と通信を行うための通信インターフェイス(I/F)105と、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)等の各種メディアである記憶媒体16のデータを読み取る光ディスク装置等の記憶媒体読取装置17とが接続されている。さらに、CPU11には、キーボード、マウス等の入力装置18と、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置19とが接続されている。磁気記憶装置14には、生産知識管理プログラム20がセットアップされている。生産知識管理プログラム20は、インターネット等からダウンロードして磁気記憶装置14にセットアップしてもよいし、記憶媒体16から記憶媒体読取装置17により読み取って磁気記憶装置14にセットアップしてもよい。
図1では、便宜上、生産知識管理システム101は、単一のサーバ装置として図示しているが、互いに連携して動作するネットワーク上の複数台のサーバ装置として実施してもよい。その場合、ひとまとまりのデータとして図1中に図示している生産知識管理プログラム20も複数台のサーバ装置にそれぞれ分散してセットアップされているプログラム群の集合体となる。その場合、記憶媒体16も、各サーバ装置にそれぞれ対応した記憶媒体からなる記憶媒体群の集合体となる。
生産知識管理システム101は、生産知識管理プログラム20に基づいて動作して、磁気記憶装置14やその他の不揮発性記憶装置内に後述のデータベース107(図2)を構築し、当該データベース107を検索することができる。生産知識管理システム101は、ある生産現場で用いられ、その生産現場の生産ラインで生じた不具合を解決するために、様々な不具合事例について登録したデータベースである。なお、本明細書において、「プロセス」というときは、生産ライン中のプロセスを示す。また、「上流」というときは、生産ラインにおけるあるプロセスから視た上流を示す。
図2は、生産知識管理システム101の機能ブロック図である。生産知識管理システム101は、データベース107を構築していて、データベース107内には、分類マスタ情報格納部108、プロセス情報格納部109、知識情報格納部110がそれぞれ設けられる。データ入出力処理部103は、データベース107内のデータの入出力を行う。検索部104は、データベース107の検索処理を行う。検索情報格納部111は、データベース107を検索して得られた検索情報を格納する。
生産知識管理システム101へのアクセス手段としては、ネットワーク120で生産知識管理システム101と接続された端末装置121を使用する。端末装置121は、ネットワーク120を介して生産知識管理システム101と通信を行う通信I/F122と、端末装置121のユーザがデータの入出力を行うデータ入出力部123とを備える。アクセス制御部102は、通信I/F105、ネットワーク120を介して、端末装置121からのアクセスを制御する。
ところで、前記の特許文献1,2には、ある知識と他の知識との間で、因果又は親子の定義により関連付けをして、木構造のデータベースを構築する技術について開示されている。しかしながら、係る技術には次のような課題がある。
(a)特許文献1,2の技術では、ある知識Aから他の知識を検索するとき、予め知識Aと木構造でつながっている知識しか抽出できない。しかし、様々な製品の生産現場で得られる知識は、途中の因果に確信がないものが多く、知識を木構造に当てはめる作業の負担が大きい。そのため、知識の木構造でデータベースを構築することが難しい。
(b)数個の連なった知識に分けるべきかひとつの知識にまとめるべきか等の木構造の粒度についての認識が人により異なるため、特許文献1,2の技術では、複数人で議論無しに知識を蓄積していくことが難しい。よって、この点でも知識の木構造でデータベースを構築することが難しい。
そこで、以下では、生産知識管理システム101(生産知識管理プログラム20)において、構築が容易なデータベースを用いて知識の検索を行うことを可能としたシステムや処理工程(生産知識管理方法)について詳細に説明する。
[データベース]
図3は、データベース107に格納するテーブルの種類と関係を示すブロック図である。分類マスタ情報格納部108には、分類マスタテーブルT3を格納する。プロセス情報格納部109には、プロセステーブルT4、プロセス順テーブルT5、プロセス分類テーブルT6、プロセス間ノード番号テーブルT15を格納する。知識情報格納部110には、知識テーブルT8、知識分類テーブルT9を格納する。
以下、各テーブルの内容を説明する。なお、本明細書において、テーブル又はビューに格納される行単位の情報を「レコード」という。ここでテーブルとは、値が確定した状態で保持されるレコード群を意味し、ビューとは、一時的にテーブルからその一部または全体を参照して加工した状態のレコード群を意味する。また、各テーブル又はビューで定義する列名を、〈〉で囲んで記述する。また、実施例のサンプルとして使用している、レコードの内容となる値を、『』で囲んで記述する。
[分類マスタ情報格納部108]
図4は、分類マスタテーブルT3の概念図である。分類マスタテーブルT3は、レコードとしての〈分類名〉と当該レコードの固有キーである〈分類ID〉とが関連付けられたテーブルである。
〈分類名〉は、生産ライン中の様々なプロセスで行われる処理を分類した分類名である。この分類名は、特定の生産ラインのみで固有の現場用語的な用語は原則として含まず、少なくとも同種の製品の生産ラインであれば共通に使用されるような汎用の用語(一般名称)で構成されていることが望ましい。
分類マスタテーブルT3には、生産知識管理システム101の運用開始前にサーバ管理者がデータ入出力処理部103によって予めレコードを登録しておき、その後は必要に応じて、サーバ管理者がデータ入出力処理部103からレコードを追加、変更する。
[プロセス情報格納部109]
図5は、プロセステーブルT4の概念図である。プロセステーブルT4は、レコードとしての〈プロセス名〉と、当該レコードの固有キーである〈プロセスID〉とが関連付けられて登録されている。〈プロセス名〉は、生産ライン中の各プロセスの名前の表記であり、図4の分類名とは異なり、特定の生産ラインのみで固有の現場用語的な用語も含まれ得る。
図6は、生産ラインにおけるプロセス順を登録するプロセス順テーブルT5を示す。プロセス順の定義は番号付け等の他の方法によってもよいが、本実施例1では、〈プロセスID〉と〈次プロセスID〉との関連付けにより定義している。〈次プロセスID〉は、〈プロセスID〉が示すプロセスの次となるプロセスの〈プロセスID〉である。
このように、〈プロセスID〉と〈次プロセスID〉とを関連付ける手法は、生産ラインの途中でプロセスが分岐、合流するようなプロセのフローも定義が可能である。〈プロセスID〉、〈次プロセスID〉ともに、プロセステーブルT4(図5)の〈プロセスID〉から選択された値とする。
図7は、プロセス分類テーブルT6を示す。プロセス分類テーブルT6には、プロセステーブルT4(図5)の〈プロセスID〉と、分類マスタテーブルT3(図4)の〈分類ID〉とを関連付けて格納する。この関連付けは、1対多、多対1でもよい。例えば、図7に示すサンプルでは、〈プロセスID〉『P10611』は『KS2』、『KK5』の2つの〈分類ID〉と関連付けられている。また、『P10511』、『P10811』、『P20411』の3つの〈プロセスID〉が、〈分類ID〉『KY1』と関連付けられている。
以上のプロセス情報は、製造現場においては生産ラインの設計が完了し、生産が開始される前の段階で確定する情報である。そのため、プロセステーブルT4(図5)、プロセス順テーブルT5(図6)及びプロセス分類テーブルT6(図7)には、生産知識管理システム101の運用開始前にサーバ管理者がデータ入出力処理部103によってレコードを登録しておく。その後は、製品仕様の変更、製造方法の改善等、生産ラインを構成するプロセスの内容が変更された際、サーバ管理者がデータ入出力処理部103よってレコードを追加、変更する。
図8は、本実施例1で示しているサンプル(生産ラインの一例)について、図5~図7の各テーブルに格納されたプロセスに関する情報を示した概念図である。図8中、1つ1つの箱が、生産ラインにおける個々のプロセス701を示す(図8中では、1つの箱のみに符号を付加)。各箱の中に、〈プロセスID〉、〈プロセス名〉、〈分類名〉、〈分類ID〉を記載した。各箱をつなぐ矢印は、生産ライン中の各プロセス701の流れを示している。図8に示すように、プロセステーブルT4(図5)、プロセス順テーブルT5(図6)が存在するため、生産ライン中の各プロセスの流れは明らかである。そして、各〈プロセス名〉と関連する〈分類名〉もプロセス分類テーブルT6(図7)と分類マスタテーブルT3(図4)とによって明らかである。
プロセス間ノード番号テーブルT15(図3)については後述する。
[知識情報格納部110]
図9は、知識テーブルT8の概念図である。知識テーブルT8は、〈不具合内容〉、〈要因〉と、これらのレコードの固有キーである〈知識ID〉とが関連付けられて構成されている。また、これらに〈対策〉等、知識の内容を詳細に記述する列が追加で関連付けられていてもよい。
図10は、知識分類テーブルT9の概念図である。知識分類テーブルT9は、生産現場において検索され、不具合への対策の参考とされる情報である。知識分類テーブルT9に図10に記載したもの以外に追加する列として、他に、情報の出展情報、写真や資料等の保存先、責任者、知識レコードの登録者、登録日時等が例示される。
知識テーブルT8(図9)における〈不具合内容〉は、生産ラインで発生し得る(過去に発生した又は将来発生が予想される)様々な不具合の内容を示したものである。〈要因〉は、その関連付けられている〈不具合内容〉が発生する要因の内容(判明している範囲内である)を示したものである。〈対策〉は、その関連付けられている〈不具合内容〉対する対策の内容を示したものである。〈不具合内容〉、〈要因〉、〈対策〉等は、特定の生産ラインのみで固有の現場用語的な用語も含まれ得る。
知識分類テーブルT9には、知識テーブルT8(図9)の〈知識ID〉と、分類マスタテーブルT3(図4)の〈分類ID〉との関連付けに関する情報を格納している。関連付けは、1対多、多対1でもよい。例えば、図10に示すサンプルでは、〈知識ID〉『AM01』は『KS1』、『KY1』の2つの〈分類ID〉と関連付けられている。また、『AX01』、『AX02』の2つの〈知識ID〉が、〈分類ID〉『KT1』と関連付けられている。
知識分類テーブルT9(図10)と、プロセス分類テーブルT6(図7)によって、〈プロセスID〉と〈知識ID〉とが関連付けられている。そのため、〈プロセス名〉と、〈不具合内容〉、〈要因〉、〈対策〉とが関連付けられる。また、これらに更に〈分類名〉も関連付けられる(図4~図7、図9、図10)。
[知識登録画面1001]
図11は、データ入出力部123を介して端末装置121のディスプレイに表示される知識登録画面1001の平面図である。端末装置121で生産知識管理システム101にアクセスすることにより、ユーザは、知識登録画面1001を自己の端末装置121に表示することができる。
図11に示すように、知識登録画面1001は、保存ボタン1002、不具合内容入力欄1003、分類表示欄1004、分類追加ボタン1005、分類削除ボタン1006、分類選択欄1007、要因入力欄1008を有する。
ユーザは、知識登録画面1001を使用して、随時、知識テーブルT8(図9)及び知識分類テーブルT9(図10)に対してレコードの追加、編集、削除をすることができる。
知識登録画面1001には、知識テーブルT8(図9)で互いに関連付けられている1レコード分のレコードの内容を表示する。
不具合内容入力欄1003には、知識テーブルT8の〈不具合内容〉を、知識登録画面1001上で内容を編集可能な状態で表示する。
分類表示欄1004には、知識分類テーブルT9の〈分類ID〉に基づいて、分類マスタテーブルT3(図4)から全レコードの〈分類名〉を、選択可能な状態で表示する。
例えば、図11は、知識テーブルT8(図9)に示した〈知識ID〉=『DP03』のレコードが表示された状態を示している。
分類選択欄1007には、分類マスタテーブルT3(図4)の〈分類名〉を、選択可能な状態で表示する。
分類追加ボタン1005のクリックを検知した時、分類選択欄1007で選択された〈分類名〉があれば、その〈分類名〉を分類表示欄1004に追加して表示する。
例えば、図11の状態で、ユーザが分類選択欄1007で『圧入』を選択し、次に分類追加ボタン1005をクリックしたとき、分類表示欄1004には、『溶接、性能検査1、圧入』を表示する。
分類削除ボタン1006のクリックを検知した時、分類表示欄1004で選択された〈分類名〉があれば、その〈分類名〉を分類表示欄1004から削除する。
例えば、図11の状態で、ユーザが分類表示欄1004で『溶接』を選択し、次に分類削除ボタン1006をクリックしたとき、分類表示欄1004には、『性能検査1』のみを表示する。
要因入力欄1008は、知識テーブルT8(図9)の〈要因〉を、画面上で内容を編集可能な状態で表示する。
保存ボタン1002をクリックしたとき、データ入出力処理部103は、知識テーブルT8(図9)の〈不具合内容〉及び〈要因〉を、不具合内容入力欄1003及び要因入力欄1008に表示されている内容に更新する。
また、データ入出力処理部103は、知識分類テーブルT9(図10)に対して、分類表示欄1004に表示されている内容と合致するように、レコードを追加または削除する。
知識テーブルT8(図9)に列を追加していた場合は、追加した列の内容を登録、編集するための入力欄を知識登録画面1001に設けることができる。
図12は、データ入出力部123を介して端末装置121のディスプレイに表示される知識一覧画面1101の平面図である。
知識一覧画面1101は、編集ボタン1102、追加ボタン1103、削除ボタン1104及び知識一覧表示欄1105を有する。
知識一覧表示欄1105には、知識テーブルT8(図9)の全レコードの〈不具合内容〉、〈要因〉を、レコードを選択可能な状態で表示することができる。
編集ボタン1102のクリックがなされたとき、データ入出力部123(図2)は、知識一覧表示欄1105で選択されたレコードがあれば、そのレコードが表示された状態の知識登録画面1001(図11)を開く。
追加ボタン1103のクリックがなされたとき、データ入出力部123は、不具合内容入力欄1003、分類表示欄1004、要因入力欄1008が空の状態の知識登録画面1001を開く。
削除ボタン1104のクリックを検知した時、知識一覧表示欄1105で選択されたレコードがあれば、そのレコードの〈知識ID〉に基づいて、まず、知識分類テーブルT9(図10)から、同一の〈知識ID〉であるレコードを削除する。次に、知識テーブルT8(図9)から、同一の〈知識ID〉のレコードを削除する。
以上により、知識情報格納部110へは、ユーザが随時、端末装置121の操作によって情報を蓄積することができる。
前述したように、知識テーブルT8(図9)に列を追加した場合は、追加した列も表示する。
[検索情報]
検索情報格納部111(図2)は、後述する検索部104(図2)が実行する検索処理において、検索条件に基づいてデータベース107(図2)から抽出・加工したレコードを一時的に格納するメモリ領域である。
図13に、検索情報格納部111に格納するテーブル及びビューの概念図を示す。検索情報格納部111には、プロセス間ノード番号テーブルT15(図16)、最上流ノード番号ビューV16(図17)、ノード番号分類ビューV17(図18)、最近傍分類ビューV18(図19)、1段目候補ビューV19(図20)を一時的に格納する。また、検索情報格納部111には、1段目並び順決定ビューV20(図21)、2段目候補ビューV22(図23)並び順決定ビューV23(図24)3段目候補ビューV25(図26)及び3段目並び順決定ビューV26(図27)を一時的に格納する。図13においては、その一部のみを図示ししている。
図13中、矢印は、ビューとテーブルとの参照関係を示す。例えば、最近傍分類ビューV18は、ノード番号分類ビューV17のレコードを参照、加工したビューである。各テーブル及びビューの詳細は、後述する[検索処理]の説明の中で述べる。
[検索画面]
図14は、データ入出力部123を介して端末装置121のディスプレイに表示される知識検索画面1301の平面図である。
知識検索画面1301は、不具合キーワード入力欄1302、不具合発生プロセス選択欄1303、知識検索実行ボタン1304、検索結果表示欄1305及び知識詳細表示ボタン1306を備えている。
不具合キーワード入力欄1302は、ユーザによる任意の文字列の入力が可能な状態で表示する。初期状態は空欄である。不具合キーワード入力欄1302には、生産ラインで発生した不具合の内容を入力する。
不具合発生プロセス選択欄1303では、プロセステーブルT4(図5)の〈プロセス名〉を選択可能なプルダウンメニューとして表示することができる。ここで、ユーザは、生産ライン中において、不具合キーワード入力欄1302に入力した不具合が発生したプロセスを選択する。不具合発生プロセス選択欄1303の枠内には、プロセステーブルT4からユーザによって選択された1つの〈プロセス名〉を表示する。
知識検索実行ボタン1304は、そのクリックが検索部104による検索処理実行の命令となる。
検索結果表示欄1305は、初期状態では何も表示しないが、検索処理の実行後は、図14に示すように、検索処理の結果を1段目表示欄1307、2段目表示欄1308、3段目表示欄1309に、各レコードを選択可能な状態で表示する。
知識詳細表示ボタン1306のクリックがあると、データ入出力部123は、検索結果表示欄1305で選択されたレコードがあれば、そのレコードが表示された状態の知識登録画面1001(図11)を開く。
[検索処理]
図15は、検索部104が実行する検索処理を示すフローチャートである。まず、知識検索実行ボタン1304(図14)のクリックによる検索実行命令を受け付けたことをトリガーとして(ステップS1のYes)、検索部104は、検索条件を取得する(ステップS2)。検索条件は、具体的には、図14に示す、不具合キーワード入力欄1302に入力された文字列を不具合キーワードとして受け付ける。不具合キーワードは、生産ラインで発生した不具合の内容を端的な言葉でユーザが入力するものである。また、不具合発生プロセス選択欄1303で選択された〈プロセス名〉を不具合発生プロセスとして受け付ける。この場合、具体的には、この選択した不具合発生プロセスに基づいてプロセステーブルT4(図5)から抽出する〈プロセスID〉(起点プロセスID)を受け付ける。不具合発生プロセスは、不具合キーワードとして入力した不具合が発生した生産ライン中のプロセスを示す〈プロセス名〉である。
次に、検索部104は、ノード分析を実施する(ステップS3)。次に、検索部104は、1段目の知識レコードを抽出する(ステップS4)。「知識レコード」とは、知識テーブルT8(図9)に登録されているレコードである。次に、検索部104は、1段目の並び順を決定する(ステップS5)。次に、検索部104は、2段目の知識レコードを抽出する(ステップS6)。次に、検索部104は、2段目の並び順を決定する(ステップS7)。次に、検索部104は、3段目の知識レコードを抽出する(ステップS8)。次に、検索部104は、3段目知識レコードの並び順を決定する(ステップS9)。次に、検索部104は、前記の1~3段目の表示内容を決定する(ステップS10)。次に、検索部104は、前記のように決定された1~3段目の表示内容を、検索結果表示欄1305(図14)に表示する(ステップS11)。以上で検索処理を終了し、待機状態となる。以下では、ステップS4,S5は第1検索と呼び、ステップS6,S7は第2検索1回目と呼び、ステップS8,S9は第2検索2回目と呼ぶ。
[ノード分析]
ここでは、ノード分析(ステップS3)の詳細を説明する。図16は、プロセス間ノード番号テーブルT15(図3)を示す。プロセス間ノード番号テーブルT15は、〈起点プロセスID〉、〈プロセスID〉、〈ノードタイプ〉、〈ノード番号〉が関連付けて登録されている。
〈起点プロセスID〉及び〈プロセスID〉は、プロセステーブルT4(図5)の〈プロセスID〉として登録されているいずれかの値である。
プロセス間ノード番号テーブルT15(図3)は、プロセステーブルT4に格納されている全ての〈プロセスID〉(〈起点プロセスID〉)と、自身を含む全ての〈プロセスID〉との総当たりのペアについて、プロセス間の因果関係を考慮した“近さ”を、プロセス順テーブルT5(図6)に基づいて、〈ノードタイプ〉と〈ノード番号〉とで定義した情報である。〈ノードタイプ〉、〈ノード番号〉は、プロセス間の因果関係を考慮した“近さ”を定義する概念である。すなわち、〈ノード番号〉は、プロセス間の近さを表す数値であり、〈ノードタイプ〉は〈ノード番号〉のタイプを示している。
ここで、本実施例1における“近さ”の定義について説明する。まず、ある起点とするプロセスに対する他のプロセスの関係を、(a):同一生産ラインで起点と同一または上流にあるプロセス、(b):同一生産ラインで起点よりも下流にあるプロセス、(c):同一生産ラインに存在しない他の工場等のプロセス、の3タイプに分ける。そして、本実施例1では、(a)、(c)、(b)の順に、起点のプロセスから近いと定義する。
このように(c)を(b)より先の順にする理由は、不具合と要因との因果関係を考慮しているためである。基点プロセスより下流のプロセスに関する知識情報よりも、他の製造ラインに存在する類似したプロセスに関する知識情報のほうが、基点プロセスで発生した不具合の解決策を含む可能性が高いという考えによる。ただし、この考えは知識レコードの並び順を定義する一例であって、他の考えによって近さを定義してもよい。
プロセス間ノード番号テーブルT15(図3)では、〈起点プロセスID〉に対する〈プロセスID〉について、〈ノードタイプ〉及び〈ノード番号〉を次のように定義して格納する。
〈起点プロセスID〉に対する〈プロセスID〉がタイプ(a)の場合、〈ノードタイプ〉=0とし、起点から上流に向かって、〈ノード番号〉=0、1、2、3,…とする。タイプ(b)の場合、〈ノードタイプ〉=2とし、〈ノード番号〉は最上流の〈ノード番号〉+2から始めて、下流に行くほど大きくなるように番号付けをする。なお、ここで〈ノード番号〉を最上流の〈ノード番号〉+2から始める理由は、後述するレコードの並べ替えにおいて、最上流の〈ノード番号〉+1を、(c)に対して割り当てるためである。
プロセス間ノード番号テーブルT15(図3)は、この定義によって、プロセス順テーブルT5(図6)に基づいて自動生成が可能である。
このほか、ステップS3では、以下のビューを生成する。図17は、最上流ノード番号ビューV16の概念図である。最上流ノード番号ビューV16は、プロセス間ノード番号テーブルT15から、各〈起点プロセスID〉について、〈ノードタイプ〉=『0』での〈ノード番号〉が最大であるレコードを抽出し、〈起点プロセスID〉と〈ノード番号〉とを関連付けて並べたものである。
図18は、ノード番号分類ビューV17の概念図である。ノード番号分類ビューV17は、プロセス間ノード番号テーブルT15(図16)の各レコードに、〈プロセスID〉をキーとしてプロセス分類テーブルT6(図7)の〈分類ID〉を結合し、〈起点プロセスID〉、〈ノード番号〉、〈プロセスID〉、〈分類ID〉を関連付けて並べたレコード群である。
図19は、最近傍分類ビューV18の概念図である。最近傍分類ビューV18は、ノード番号分類ビューV17から、〈起点プロセスID〉に対する〈分類ID〉ごとに、〈ノード番号〉が最小であるレコードを抽出したレコード群である。
なお、プロセス間ノード番号テーブルT15(図16)、最上流ノード番号ビューV16(図17)、ノード番号分類ビューV17(図18)及び最近傍分類ビューV18(図19)は、ステップS2で受け付ける検索条件とは無関係に値を決めることが可能である。したがって、ステップS3の処理は、検索実行命令の受け付けをトリガーとする以外に、ユーザが知識検索画面1301を開いたことをトリガーとして、または、サーバ管理者がプロセス情報を更新したことをトリガーとして、単独で実行されるようにしてもよい。
プロセス間ノード番号テーブルT15(図16)については、プロセス間の因果関係を考慮した“近さ”の定義の考え方には、実施場所の近さ、対象部品の配置の近さ等様々ある。〈ノードタイプ〉及び〈ノード番号〉は上述した定義以外の定義に従って決めてもよく、〈ノード番号〉を整数でなく小数点を伴う実数にしてもよい。
また、〈ノード番号〉の値は、例えばサーバ管理者が手作業により任意の数値を登録してもよい。その場合、プロセス間ノード番号テーブルT15は、生産知識管理システムの運用開始前にサーバ管理者がデータベース107のプロセス情報格納部109に格納してもよい。
以下、ステップS4~ステップS9の詳細を説明する。
[知識レコード抽出:1段目(第1検索)]
ステップS4では、検索キーワードとなる不具合キーワードと関連の強い知識レコードを、知識テーブルT8(図9)から抽出し、図20に示す1段目候補ビューV19を生成する。
1段目候補ビューV19は、〈不具合発生プロセスID〉、〈1段目知識ID〉及び〈1段目分類ID〉が関連付けられて構成される。〈不具合発生プロセスID〉は、不具合キーワードとした不具合が発生したプロセスを示す〈プロセスID〉である。〈1段目知識ID〉は、知識テーブルT8(図9)から1段目として抽出された知識レコードを特定する〈知識ID〉である。〈1段目分類ID〉は、〈1段目知識ID〉と知識分類テーブルT9(図10)で関連付けられている〈分類ID〉である。
ここでの処理は、具体的には、知識テーブルT8の〈不具合内容〉の文字列に、検索キーワードとして取得した不具合キーワードが含まれているか否かを判定し、含まれている知識レコードを抽出する。
本実施例1のサンプルでは、不具合キーワード『破断』を〈不具合内容〉に含む知識レコード(〈知識ID〉=『AX02』、『BY01』、『EZ04』)が、1段目候補ビューV19の〈1段目知識ID〉として抽出される(図20)。
また、得られた〈1段目知識ID〉に対して、〈知識ID〉を結合キーとして知識分類テーブルT9(図10)を結合して得られる〈分類ID〉を、〈1段目分類ID〉とする。
本実施例のサンプルでは、例えば〈知識ID〉『BY01』については、知識分類テーブルT9(図10)に〈分類ID〉=『KK6』,『KS2』の2レコードある。そのため、1段目候補ビューV19(図20)の〈1段目知識ID〉=『BY01』のレコードも2レコードとなる。
ステップS5では、1段目候補ビューV19に抽出された知識レコードを、最近傍分類ビューV18(図19)に基づいて、プロセス間の“近さ”の順に並べ替え、図21に示す1段目並び順決定ビューV20を生成する。
1段目並び順決定ビューV20(図21)は、1段目候補ビューV19(図20)に対して、〈1段目ノード番号〉及び〈1段目プロセスID〉の列が追加され、〈1段目分類ID〉が除外されたものである。
図22に示す概念図を使用して、以下に、〈1段目ノード番号〉及び〈1段目プロセスID〉の決定方法を説明する。まず、1段目候補ビューV19(図20)と最近傍分類ビューV18(図19)を、〈不具合発生プロセスID〉と〈起点プロセスID〉とを1つめの結合キー、〈1段目分類ID〉と〈分類ID〉とを2つめの結合キーとして外部結合する。
この外部結合において最近傍分類ビューV18(図19)から得る〈ノード番号〉が存在する場合、〈ノード番号〉を〈1段目ノード番号〉、〈プロセスID〉を〈1段目プロセスID〉として得ることができる。
一方、この外部結合において最近傍分類ビューV18(図19)から得る〈ノード番号〉が存在しない場合は、1段目候補ビューV19(図20)と最上流ノード番号ビューV16(図17)を、〈不具合発生プロセスID〉と〈起点プロセスID〉を結合キーとして結合し、最上流ノード番号ビューV16(図17)から得る〈最上流ノード番号〉+1を〈1段目ノード番号〉として得ることができる。
本実施例1のサンプルでは、例えば、1段目候補ビューV19(図20)の〈1段目知識ID〉=『AX02』、〈分類ID〉=『KT1』のレコードについては、“〈起点プロセスID〉=『P10711』”且つ“〈分類ID〉=『KT1』”となるプロセスレコードが最近傍分類ビューV18に存在しない(図18)。そのため、〈1段目プロセスID〉は空欄のままとなる。また、最上流ノード番号ビューV16(図17)から、〈起点プロセスID〉=『P10711』の〈最上流ノード番号〉=『4』(図18)であるため、〈1段目ノード番号〉=4+1=『5』となる。
[知識レコード抽出:2段目(第2検索1回目)]
ステップS6では、1段目並び順決定ビューV20(図21)で得た知識レコードと関連の強い知識レコードを、知識テーブルT8(図9)から抽出し、図23に示す2段目候補ビューV22を生成する。
2段目候補ビューV22は、〈1段目プロセスID〉、〈1段目知識ID〉、〈1段目ノード番号〉、〈2段目知識ID〉及び〈2段目分類ID〉が関連付けられている。
ここでは、前記の[知識レコード抽出:1段目]の処理で得られたデータ群である第1関連知識レコード群に含まれる〈要因〉の値を検索キーワードとして取得する。具体的には、まず、1段目並び順決定ビューV20(図21)の各レコードについて、〈1段目知識ID〉をキーとして、知識テーブルT8(図9)の〈知識ID〉と結合して得る〈要因〉の値を検索キーワードとして取得する。
次に、この検索キーワードの値が知識テーブルT8(図9)の〈不具合内容〉の文字列に含まれているか否かを判定し、含まれている知識レコードの〈知識ID〉を、〈2段目知識ID〉として抽出する。
本実施例1のサンプルでは、例えば、〈知識ID〉=『BY01』に対しては、〈要因〉=『変形』を〈不具合内容〉に含む知識レコード(〈知識ID〉=『CN01』)が、〈2段目知識ID〉として抽出される(図23)。
また、得られた〈2段目知識ID〉に対して、〈知識ID〉を結合キーとして知識分類テーブルT9(図10)を結合して得られる〈分類ID〉を、〈2段目分類ID〉とする。
本実施例1のサンプルでは、例えば、〈知識ID〉『CN01』については、知識分類テーブルT9(図10)に〈分類ID〉=『KA1』のレコードがあるため、〈2段目分類ID〉=『KA1』となる(図23)。
ステップS7では、2段目候補ビューV22(図23)に抽出された知識レコードを、最近傍分類ビューV18(図19)に基づいて、プロセス間の”近さ”の順に並べ替え、図24に示す2段目並び順決定ビューV23を生成する。
2段目並び順決定ビューV23は、2段目候補ビューV22に対して、〈2段目ノード番号〉及び〈2段目プロセスID〉の列が追加され、〈2段目分類ID〉が除外されたものである。
図25に示す概念図を使用して、以下に、〈2段目ノード番号〉及び〈2段目プロセスID〉の決定方法を説明する。まず、2段目候補ビューV22(図23)と最近傍分類ビューV18(図19)を、〈1段目プロセスID〉と〈起点プロセスID〉とを1つめの結合キー、〈2段目分類ID〉と〈分類ID〉とを2つめの結合キーとして外部結合する。
この外部結合において最近傍分類ビューV18(図19)から得られる〈ノード番号〉が存在する場合、〈ノード番号〉を〈2段目ノード番号〉、〈プロセスID〉を〈2段目プロセスID〉として得る。
一方、この外部結合において最近傍分類ビューV18(図19)から得る〈ノード番号〉が存在しない場合は、2段目候補ビューV22(図23)と最上流ノード番号ビューV16(図17)を、〈1段目プロセスID〉と〈起点プロセスID〉を結合キーとして結合し、最上流ノード番号ビューV16(図17)から取得する〈最上流ノード番号〉+1を〈2段目ノード番号〉として得る。
本実施例1のサンプルでは、例えば、2段目候補ビューV22(図23)の〈1段目プロセスID〉=『P10611』、〈2段目知識ID〉=『CN01』、〈分類ID〉=『KA1』のレコードについては、“〈起点プロセスID〉=『P10611』”且つ“〈分類ID〉=『KA1』”となるプロセスのレコードが最近傍分類ビューV18(図19)に存在しないため、〈2段目プロセスID〉は、空欄のままとなる。また、最上流ノード番号ビューV16(図17)より、〈1段目プロセスID〉=『P10611』の〈最上流ノード番号〉=『1』(図18)であるため、〈1段目ノード番号〉=1+1=『2』となる。
[知識レコード抽出:3段目(第2検索2回目)]
ステップS8では、2段目並び順決定ビューV23(図24)で得た知識レコードと“関連の強い”知識レコードを、知識テーブルT8(図9)から抽出し、図26に示す3段目候補ビューV25を生成する。
3段目候補ビューV25は、〈1段目プロセスID〉、〈1段目知識ID〉、〈1段目ノード番号〉、〈2段目プロセスID〉、〈2段目知識ID〉、〈2段目ノード番号〉、〈3段目知識ID〉及び〈3段目分類ID〉が関連付けられている。
ここでは、前記の[知識レコード抽出:2段目]の処理で得られたデータ群である第2関連知識レコード群に含まれる〈要因〉の値を検索キーワードとして取得する。具体的には、まず、2段目並び順決定ビューV23(図24)の各レコードについて、〈2段目知識ID〉をキーとして、知識テーブルT8(図9)の〈知識ID〉と結合して得る〈要因〉の値を検索キーワードとして取得する。
次に、この検索キーワードの値が知識テーブルT8(図9)の〈不具合内容〉の文字列に含まれているか否かを判定し、含まれている知識レコードの〈知識ID〉を〈3段目知識ID〉として抽出する。
本実施例1のサンプルでは、例えば、〈2段目知識ID〉=『DP03』に対しては、〈要因〉=『落下』を〈不具合内容〉に含む知識レコード(〈知識ID〉=『DP-gen』)が、〈3段目知識ID〉として抽出される(図25)。
また、得られた〈3段目知識ID〉に対して、〈知識ID〉を結合キーとして知識分類テーブルT9(図10)を結合して得られる〈分類ID〉を、〈3段目分類ID〉とする。
本実施例のサンプルでは、例えば、〈知識ID〉=『DP-gen』については、知識分類テーブルT9に〈分類ID〉=『KS1』のレコードがあるため(図10)、〈3段目分類ID〉=『KS1』となる(図23)。
ステップS9では、3段目候補ビューV25(図26)に抽出された知識レコードを、最近傍分類ビューV18(図19)に基づいて、プロセス間の”近さ”の順に並べ替え、図27に示す3段目並び順決定ビューV26を生成する。
3段目並び順決定ビューV26は、3段目候補ビューV25(図26)に対して、〈3段目ノード番号〉及び〈3段目プロセスID〉の列が追加され、〈3段目分類ID〉が除外されたものである。
図28に示す概念図を使用して、以下に、〈3段目ノード番号〉及び〈3段目プロセスID〉の決定方法を説明する。まず、3段目候補ビューV25(図26)と最近傍分類ビューV18(図19)を、〈2段目プロセスID〉と〈起点プロセスID〉とを1つめの結合キー、〈3段目分類ID〉と〈分類ID〉とを2つめの結合キーとして外部結合する。
この外部結合において最近傍分類ビューV18から得る〈ノード番号〉が存在する場合、〈ノード番号〉を〈3段目ノード番号〉、〈プロセスID〉を〈3段目プロセスID〉として得る。
一方、この外部結合において最近傍分類ビューV18(図19)から得る〈ノード番号〉が存在しない場合は、3段目候補ビューV25(図26)と最上流ノード番号ビューV16(図17)を、〈2段目プロセスID〉と〈起点プロセスID〉を結合キーとして結合し、最上流ノード番号ビューV16(図17)から得る〈最上流ノード番号〉+1を〈3段目ノード番号〉として得る。
本実施例のサンプルでは、例えば、3段目候補ビューV25(図26)の〈2段目プロセスID〉=『P20411』、〈3段目知識ID〉=『DP-gen』、〈分類ID〉=『KY1』のレコードについては、〈起点プロセスID〉=『P20411』かつ〈分類ID〉=『KY1』となるプロセスレコードが最近傍分類ビューV18において〈ノード番号〉=『0』、プロセスID=『P20411』である(図19)ため、〈3段目プロセスID〉=『P20411』、〈3段目ノード番号〉=『0』となる。
[1~3段目検索結果の作成及び表示]
ステップS10の詳細を説明する。ステップS10では、1段目並び順決定ビューV20(図20)、2段目並び順決定ビューV23(図24)、3段目並び順決定ビューV26(図27)のそれぞれについて、レコードの順を維持した状態で、知識検索画面1301(図14)に表示する。この場合、同一の〈知識ID〉が再度出てくる場合は除外し、〈1段目知識ID〉、〈2段目知識ID〉、〈3段目知識ID〉をキーとして、〈1段目プロセスID〉、〈2段目プロセスID〉、〈3段目プロセスID〉を知識検索画面1301(図14)に表示する。また、それぞれ知識テーブルT8(図9)の〈知識ID〉と結合させて知識テーブルT8から抽出した〈不具合内容〉、〈要因〉とを、知識検索画面1301(図14)に表示する。この場合、知識検索画面1301(図14)の検索結果表示欄1305において、1段目の情報は1段目表示欄1307、2段目の情報は2段目表示欄1308、3段目の情報は3段目表示欄1309に表示する。
図14には、ステップS10が終了した時の画面表示状態の例を示している。この例では、〈1段目プロセスID〉と関連付けられた〈プロセス名〉、〈2段目プロセスID〉と関連付けられた〈プロセス名〉、〈3段目プロセスID〉と関連付けられた〈プロセス名〉を、「関連プロセス」と表記している。
このように、ユーザにとって見やすい状態で、発生した不具合の要因として参考になる知識レコードの一覧が表示される。
以上説明した生産知識管理システム101によれば、プロセステーブルT4(図5)、知識テーブルT8(図9)は、特定の生産ラインのみで使用するような現場用語的な固有名詞がレコード中に含まれやすい。一方、分類マスタテーブルT3(図4)に登録の〈分類名〉は、同種の製品の生産ラインであれば共通に使用されるような汎用の用語(一般名称)で構成されている。そのため、分類マスタテーブルT3(図4)を用意しておけば、後で、プロセス分類テーブルT6(図7)、知識分類テーブルT9(図10)を用いて、生産ライン中のプロセスと知識テーブルT8(図9)中の知識とを関連付けられる。すなわち、分類マスタテーブルT3(図4)を用いることで、検索を実行するに際して初めてある知識と他の知識とを紐付けて、検索処理を行うことができる。そのため、ある知識と他の知識とを結びつける木構造を予め緻密に作り込んでおかなくても検索処理ができる。よって、生産知識管理システム101によれば、構築が容易なデータベース107を用いて知識の検索を行うことができる。
生産知識管理システム101によれば、検索処理は1段目の第1検索の1回のみでなく、2段目の第2検索1回目、3段目の第2検索2回目も行っている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、1段目の第1検索の1回のみを行うようにしてもよい。しかし、生産知識管理システム101によれば、第2検索も実行することで、必要な知識を広い範囲から検索されやすくすることができる。この場合に、前記の例では、直近で実行後の第2検索(第2検索1回目)の結果に基づく再度の第2検索(第2検索2回目)を1回行っている。本発明は、これに限定されることなく、第2検索1回目までにとどめて第2検索2回目を実行しなくてもよい。あるいは、第2検索の回数を増やして、第2検索3回目、第2検索4回目等を実行するようにしてもよい。
また、生産知識管理システム101によれば、発生した不具合の要因として可能性の高い知識レコードが上位に表示され、また、関連するプロセスを提示できる。
さらに、生産知識管理システム101によれば、不具合が発生したのとは別の生産ラインの不具合に関して登録された知識レコードを、優先度の比較的低い参考情報として提示できる。
そのうえ、生産知識管理システム101によれば、知識の登録が簡便であるため、現場で得る最新の知識を複数の人により蓄積可能である。
本実施例1によれば、生産知識情報の抜け漏れない検索ができるため、生産ラインの設計段階におけるFMEA(Failure Mode E A)、FTA(Fall Tree Analysis)の議論に有効である。
また、本実施例1によれば、情報が未確定の段階から、少しずつ登録することが可能である。
次に、本発明の実施例2について説明する。
以下の各実施例では、実施例1と異なる点を中心に説明し、実施例1と共通の構成要素等については実施例1と共通の符号を用いる。
図29は、本実施例2に係る生産知識管理システム101の機能ブロック図である。この生産知識管理システム101が実施例1と異なるのは、機能ブロックとしてテキスト分析処理部130が追加されている点である。テキスト分析処理部130の機能も、生産知識管理プログラム20に基づいて生産知識管理システム101が実行する処理によって実現される。
テキスト分析処理部130は、検索キーワードと関係の強い内容を〈不具合内容〉に含む〈知識ID〉を知識テーブルT8(図9)から抽出する処理を、自然言語処理手法である以下の(1)~(6)の順となる処理手順により実行する。
(1)知識テーブルT8の各レコードの〈不具合内容〉の形態素解析により単語を抽出する。
(2)TF-IDF(Term Frequency - Inverse Document Frequency)により、知識テーブルT8の全てのレコードの〈不具合内容〉(n個)から抽出された全ての単語(m個)の、各レコードの〈不具合内容〉に対する重要度を示す、n個のベクトルXn(m×1)を生成する。
(3)潜在意味解析(LSA:Latent Sematic Analysis)により、X(n個)とトピック(k個)とを軸にした相関度のk×nの直行行列D及び単語(m個)とトピック(k個)とを軸にした相関度のm×kの直行行列Tを生成する。
(4)検索キーワードについて、形態素解析により、検索単語群を抽出する。
(5)検索単語群と直行行列Tとを照合して関連の強いトピックを抽出し、抽出されたトピックと直行行列Dを照合して関連の強いベクトルXnを抽出する。
(6)知識テーブルT8から、ベクトルXnに相当するレコードの〈知識ID〉を取得する。
また、本実施例2では、前記した実施例1の検索処理の内容を、以下の(a)~(c)のように一部変更する。
(a)ステップS4及び図20において、不具合キーワードを検索キーワードとしてテキスト分析処理部130による処理を実行し、得られた〈知識ID〉を、1段目候補ビューV19(図20)の〈1段目知識ID〉とする。
(b)ステップS6及び図23において、1段目並び順決定ビューV20(図21)の各レコードについて、〈1段目知識ID〉をキーとして、知識テーブルT8(図9)の〈知識ID〉と結合する。そして、〈要因〉の値を検索キーワードとして、テキスト分析処理部130による処理を実行し、得られた〈知識ID〉を、2段目候補ビューV22(図23)の〈2段目知識ID〉とする。
(c)ステップS8及び図26において、2段目並び順決定ビューV23(図24)の各レコードについて、〈2段目知識ID〉をキーとして、知識テーブルT8(図9)の〈知識ID〉と結合して得られる〈要因〉の値を検索キーワードとする。そしてこれにより、テキスト分析処理部130による処理を実行し、得られた〈知識ID〉を、3段目候補ビューV25(図26)の〈3段目知識ID〉とする。
以上説明した本実施例2によれば、知識テーブルT8(図9)の〈不具合内容〉と〈要因〉とで表記揺らぎを吸収した検索がなされるため、ユーザは知識レコードを知識テーブルT8に登録する際に、用語の統一に神経を使う必要がなくなる。
なお、テキスト分析処理部130に連語解析、辞書を用いた表記ゆらぎ吸収、ストップワード除外等の処理を加えて、さらに検索の精度向上を図ることも可能である。
次に、本発明の実施例3について説明する。
本実施例3が実施例1と異なるのは、図30に示すように、実施例1の知識検索画面1301に、1段目除外ボタン1310を追加する点と、これにより新たな処理(図31)が行われることである。
基本的に、知識検索実行ボタン1304のクリック検知により、図15のステップS1~ステップS11を実行する処理は、実施例1と共通である。これにより、図30に例示するような検索結果が出力される。
図31は、1段目除外ボタン1310がクリックされたときに検索部104が実行する検索処理を示すフローチャートである。ユーザが意図する検索対象と明らかに無関係のレコードが1段目に抽出されてしまったときに、ユーザは、図30の画面の1段目表示欄1307で当該レコードを選択する(図30の例では斜線で示している)。図30のような検索結果が表示されたときに、1段目除外ボタン1310のクリックにより、1段目の結果からの除外命令を受けたときは(S21のYes)、検索部104は、1段目並び順決定ビューV20(図21)を、前記の選択されたレコードを除外したレコードセットで上書きする(S22)。そして、検索部104は、その上書きされた1段目並び順決定ビューV20(図21)に基づいて、図15のステップS6~ステップS11と同一の処理を実行する。すなわち、S6以下の処理を再度行うことになる。
つまり、これは、検索結果中の第1関連知識レコード群で除外する指示がされたレコードがあれば、当該レコードを除外した第1関連知識レコード群に基づいて第2検索で第2関連知識レコード群の特定を再度行うものである。
本実施例3によれば、ユーザが意図する検索対象と明らかに無関係のレコードが1段目に抽出されてしまったときに、その無関係のレコードと関連の強いレコードが2段目、3段目で抽出されてしまい、目的の知識を探しづらくなることを回避することができる。
次に、本発明の実施例4について説明する。
本実施例4では、図32に示すように、生産知識管理システム101を、生産ラインを管理するシステムである生産状態監視システム311とネットワークで接続し、互いにデータの送受信を可能とした点が実施例1とは異なる。ここで生産状態監視システム311とは、生産ラインに設けられた各製造設備312から発報されるエラーコードを収集する機能を有するシステムである。エラーコードとは、各製造設備312で発生する不具合の種別を特定するコードである。
また、本実施例4では、データベース107の知識情報格納部110(図2)に、図33に示すような〈知識ID〉と〈エラーコード〉とを関連づけて登録するエラー知識テーブルT32を追加している。
また、プロセス情報格納部109(図2)に、図34に示すような〈プロセスID〉と〈エラーコード〉とを関連付けて登録するエラー発生プロセステーブルT33を追加している。
検索部104が実行する検索処理では、実施例1の処理を次の点で変更する。まず、前記したステップS2(図15)の処理を、生産状態監視システム311から〈エラーコード〉を受け付け、受け付けた〈エラーコード〉とエラー発生プロセステーブルT33(図34)との照合により抽出した〈プロセスID〉を〈不具合発生プロセスID〉として取得するように変更する。これにより、実施例1の処理とは異なり、ユーザの入力作業なしに不具合発生プロセスを特定することができる。
また、ステップS4(図15)の処理を、前記のように受け付けた〈エラーコード〉とエラー知識テーブルT32(図33)との照合により抽出した〈知識ID〉を、1段目候補ビューV19(図20)の〈1段目知識ID〉とするように変更する。これにより、〈エラーコード〉によって〈1段目知識ID〉の絞り込みをすることができる。
その他の、ステップS3、ステップS5~ステップS11は、実施例1と同様である。
本実施例4により、エラーコードが発報されたとき、ユーザからの実施例1におけるような入力を必要としない。それでいて、即座に関連する知識レコードを表示し、また、関連する知識レコードを2段目、3段目に表示するため、ユーザの要因分析や対策の効率を向上させることが可能となる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてよい。
16 記憶媒体
20 生産知識管理プログラム
101 生産知識管理システム
104 検索部
107 データベース
T3 分類マスタテーブル
T4 プロセステーブル
T5 プロセス順テーブル
T6 プロセス分類テーブル
T8 知識テーブル
T9 知識分類テーブル
T32 エラー知識テーブル
T33 エラー発生プロセステーブル
S4,S5 第1検索
S6,S7 第2検索1回目
S8,S9 第2検索2回目
V20 1段目並び順決定ビュー(第1関連知識レコード群)
V23 2段目並び順決定ビュー(第2関連知識レコード群)
V26 3段目並び順決定ビュー(第2関連知識レコード群)

Claims (12)

  1. データベースと、
    前記データベースを検索する検索部と、を備え、
    前記データベースは、
    生産ラインの各プロセス中で行われる処理を分類した分類名とその固有キーである分類IDとを関連付けて登録した分類マスタテーブルと、
    前記プロセスのプロセス名とその固有キーであるプロセスIDとを関連付けて登録したプロセステーブルと、
    前記プロセスIDとそれが示すプロセスの次プロセスの固有キーである次プロセスIDとを関連付けて登録したプロセス順テーブルと、
    前記プロセスIDと前記分類IDとを関連付けて登録したプロセス分類テーブルと、
    前記各プロセスで発生し得る不具合内容とその要因とそれらの固有キーである知識IDとを関連付けて登録した知識テーブルと、
    前記知識IDと前記分類IDとを関連付けて登録した知識分類テーブルと、を備え、
    前記検索部は、
    不具合キーワードと不具合発生プロセスを受け付け、前記データベースを用いて、前記不具合キーワードと前記知識テーブルに格納された前記不具合内容との文字列の類似度の判定による前記知識テーブルのレコードの絞り込みと、その絞り込んだレコードに、前記不具合発生プロセス又はそれより前記生産ラインの上流のプロセス中で前記分類名と関連するものほど優先する順位付けとを行った第1関連知識レコード群を特定する第1検索を行い、
    前記第1関連知識レコード群に含まれる前記要因を検索キーワードとして、前記データベースを用いて、前記要因と前記知識テーブルに格納された前記不具合内容との文字列の類似度の判定による前記知識テーブルのレコードの絞り込みと、その絞り込んだレコードに、前記不具合発生プロセス又はそれより前記生産ラインの上流のプロセス中で前記分類名と関連するものほど優先する順位付けとを行った第2関連知識レコード群を特定する第2検索を、1回行い、又は、1回行って直近で実行後の前記第2検索の結果に基づく再度の前記第2検索を少なくとも1回行うことを特徴とする生産知識管理システム。
  2. 前記第1検索及び第2検索の少なくとも一方で、前記レコードの絞り込みを、自然言語処理手法の使用による、検索キーワードと前記知識テーブルに登録された不具合内容との意味の類似度判定によって行うことを特徴とする請求項1に記載の生産知識管理システム。
  3. 前記第1検索で特定した前記第1関連知識レコード群中で除外する指示がされたレコードがあれば、当該レコードを除外した前記第1関連知識レコード群に基づいて前記第2検索で前記第2関連知識レコード群の特定を行うことを特徴とする請求項に記載の生産知識管理システム。
  4. 前記データベースは、
    前記生産ラインで発生する不具合の種別を特定するエラーコードと前記知識IDとを関連付けて登録したエラー知識テーブルと、
    前記エラーコードと前記プロセスIDとを関連付けて登録したエラー発生プロセステーブルと、を備え、
    前記検索部は、外部から受信した前記エラーコードをキーにして前記エラー発生プロセステーブルを用いて前記不具合発生プロセスを特定し、前記エラーコードをキーにして前記エラー知識テーブルを用いることで前記第1関連知識レコード群を特定することを特徴とする請求項1乃至請求項の何れかの一項に記載の生産知識管理システム。
  5. 生産ラインの各プロセス中で行われる処理を分類した分類名とその固有キーである分類IDとを関連付けて登録した分類マスタテーブルと、
    前記プロセスのプロセス名とその固有キーであるプロセスIDとを関連付けて登録したプロセステーブルと、
    前記プロセスIDとそれが示すプロセスの次プロセスの固有キーである次プロセスIDとを関連付けて登録したプロセス順テーブルと、
    前記プロセスIDと前記分類IDとを関連付けて登録したプロセス分類テーブルと、
    前記各プロセスで発生し得る不具合内容とその要因とそれらの固有キーである知識IDとを関連付けて登録した知識テーブルと、
    前記知識IDと前記分類IDとを関連付けて登録した知識分類テーブルと、を備えたデータベースを用い、
    不具合キーワードと不具合発生プロセスを受け付け、前記データベースを用いて、前記不具合キーワードと前記知識テーブルに格納された前記不具合内容との文字列の類似度の判定による前記知識テーブルのレコードの絞り込みと、その絞り込んだレコードに、前記不具合発生プロセス又はそれより前記生産ラインの上流のプロセス中で前記分類名と関連するものほど優先する順位付けとを行った第1関連知識レコード群を特定する第1検索を行い、
    前記第1関連知識レコード群に含まれる前記要因を検索キーワードとして、前記データベースを用いて、前記要因と前記知識テーブルに格納された前記不具合内容との文字列の類似度の判定による前記知識テーブルのレコードの絞り込みと、その絞り込んだレコードに、前記不具合発生プロセス又はそれより前記生産ラインの上流のプロセス中で前記分類名と関連するものほど優先する順位付けとを行った第2関連知識レコード群を特定する第2検索を、1回行い、又は、1回行って直近で実行後の前記第2検索の結果に基づく再度の前記第2検索を少なくとも1回行うことを特徴とする生産知識管理方法。
  6. 前記第1検索及び第2検索の少なくとも一方で、前記レコードの絞り込みを、自然言語処理手法の使用による、検索キーワードと前記知識テーブルに登録された不具合内容との意味の類似度判定によって行うことを特徴とする請求項に記載の生産知識管理方法。
  7. 前記第1検索で特定した前記第1関連知識レコード群中で除外する指示がされたレコードがあれば、当該レコードを除外した前記第1関連知識レコード群に基づいて前記第2検索で前記第2関連知識レコード群の特定を行うことを特徴とする請求項に記載の生産知識管理方法。
  8. 前記データベースは、
    前記生産ラインで発生する不具合の種別を特定するエラーコードと前記知識IDとを関連付けて登録したエラー知識テーブルと、
    前記エラーコードと前記プロセスIDとを関連付けて登録したエラー発生プロセステーブルと、を備え、
    外部から受信した前記エラーコードをキーにして前記エラー発生プロセステーブルを用いて前記不具合発生プロセスを特定し、前記エラーコードをキーにして前記エラー知識テーブルを用いることで前記第1関連知識レコード群を特定することを特徴とする請求項乃至請求項の何れかの一項に記載の生産知識管理方法。
  9. 生産ラインの各プロセス中で行われる処理を分類した分類名とその固有キーである分類IDとを関連付けて登録した分類マスタテーブルと、
    前記プロセスのプロセス名とその固有キーであるプロセスIDとを関連付けて登録したプロセステーブルと、
    前記プロセスIDとそれが示すプロセスの次プロセスの固有キーである次プロセスIDとを関連付けて登録したプロセス順テーブルと、
    前記プロセスIDと前記分類IDとを関連付けて登録したプロセス分類テーブルと、
    前記各プロセスで発生し得る不具合内容とその要因とそれらの固有キーである知識IDとを関連付けて登録した知識テーブルと、
    前記知識IDと前記分類IDとを関連付けて登録した知識分類テーブルと、を備えたデータベースを用い、
    不具合キーワードと不具合発生プロセスを受け付け、前記データベースを用いて、前記不具合キーワードと前記知識テーブルに格納された前記不具合内容との文字列の類似度の判定による前記知識テーブルのレコードの絞り込みと、その絞り込んだレコードに、前記不具合発生プロセス又はそれより前記生産ラインの上流のプロセス中で前記分類名と関連するものほど優先する順位付けとを行った第1関連知識レコード群を特定する第1検索をコンピュータに実行させ
    前記第1関連知識レコード群に含まれる前記要因を検索キーワードとして、前記データベースを用いて、前記要因と前記知識テーブルに格納された前記不具合内容との文字列の類似度の判定による前記知識テーブルのレコードの絞り込みと、その絞り込んだレコードに、前記不具合発生プロセス又はそれより前記生産ラインの上流のプロセス中で前記分類名と関連するものほど優先する順位付けとを行った第2関連知識レコード群を特定する第2検索を、1回行い、又は、1回行って直近で実行後の前記第2検索の結果に基づく再度の前記第2検索を少なくとも1回行うことをコンピュータに実行させることを特徴とする生産知識管理プログラム。
  10. 前記第1検索及び第2検索の少なくとも一方で、前記レコードの絞り込みを、自然言語処理手法の使用による、検索キーワードと前記知識テーブルに登録された不具合内容との意味の類似度判定によって行うことをコンピュータに実行させることを特徴とする請求項に記載の生産知識管理プログラム。
  11. 前記第1検索で特定した前記第1関連知識レコード群中で除外する指示がされたレコードがあれば、当該レコードを除外した前記第1関連知識レコード群に基づいて前記第2検索で前記第2関連知識レコード群の特定を行うことをコンピュータに実行させることを特徴とする請求項に記載の生産知識管理プログラム。
  12. 前記データベースは、
    前記生産ラインで発生する不具合の種別を特定するエラーコードと前記知識IDとを関連付けて登録したエラー知識テーブルと、
    前記エラーコードと前記プロセスIDとを関連付けて登録したエラー発生プロセステーブルと、を備え、
    外部から受信した前記エラーコードをキーにして前記エラー発生プロセステーブルを用いて前記不具合発生プロセスを特定し、前記エラーコードをキーにして前記エラー知識テーブルを用いることで前記第1関連知識レコード群を特定することをコンピュータに実行させることを特徴とする請求項乃至請求項11の何れかの一項に記載の生産知識管理プログラム。
JP2020069585A 2020-04-08 2020-04-08 生産知識管理システム、生産知識管理方法及び生産知識管理プログラム Active JP7411489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069585A JP7411489B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 生産知識管理システム、生産知識管理方法及び生産知識管理プログラム
PCT/JP2021/010501 WO2021205823A1 (ja) 2020-04-08 2021-03-16 生産知識管理システム、生産知識管理方法及び生産知識管理プログラム
US17/917,582 US20230143297A1 (en) 2020-04-08 2021-03-16 Production knowledge management system, production knowledge management method, and production knowledge management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069585A JP7411489B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 生産知識管理システム、生産知識管理方法及び生産知識管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021165979A JP2021165979A (ja) 2021-10-14
JP7411489B2 true JP7411489B2 (ja) 2024-01-11

Family

ID=78022183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020069585A Active JP7411489B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 生産知識管理システム、生産知識管理方法及び生産知識管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230143297A1 (ja)
JP (1) JP7411489B2 (ja)
WO (1) WO2021205823A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316787A (ja) 2002-04-23 2003-11-07 Matsushita Electric Works Ltd 文書管理システム
JP2008077496A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Sharp Corp 搬送制御装置、搬送制御方法、搬送制御プログラム、および搬送制御装置を備えた生産システム
JP2009020717A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Omron Corp 状態監視方法及び状態監視装置並びにプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717598A (en) * 1990-02-14 1998-02-10 Hitachi, Ltd. Automatic manufacturability evaluation method and system
KR100243806B1 (ko) * 1996-06-07 2000-02-01 가네꼬 히사시 공정 플로 작성 시스템
US5764513A (en) * 1997-02-27 1998-06-09 Nec Corporation Check system for production process procedure
US6003012A (en) * 1997-12-05 1999-12-14 Square D Company Methodology and computer-based tools for design, production and sales of customized switchboards
US6009406A (en) * 1997-12-05 1999-12-28 Square D Company Methodology and computer-based tools for re-engineering a custom-engineered product line
JP2002117107A (ja) * 1999-09-02 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 生産管理システム、生産管理システムにおけるクライアント、生産管理システムにおける生産管理方法、生産管理システムにおけるデータ検索方法、およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータが読取可能な記録媒体
JP2001159910A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Mitsubishi Electric Corp 工程装置選択システムおよび選択方法
JP2003016226A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Ricoh Co Ltd 製品市場品質情報解析支援装置、製品市場品質情報解析支援システム及び製品市場品質情報解析支援用プログラム
US7672811B2 (en) * 2005-06-17 2010-03-02 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for production system performance prediction
US8219437B2 (en) * 2008-07-10 2012-07-10 Palo Alto Research Center Incorporated Methods and systems for constructing production plans
EP2375297A1 (en) * 2008-12-05 2011-10-12 Hitachi, Ltd. Manufacturing plan drawing-up system and method
JP2012104003A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Hitachi Ltd 調達品質改善システム
JP5533692B2 (ja) * 2011-01-19 2014-06-25 新日鐵住金株式会社 製造プロセスにおける知識情報抽出装置、方法及びプログラム
BR112015023053A2 (pt) * 2013-03-15 2017-07-18 Beulah Works Llc sistema para captura de conhecimento e descoberta
JP5895250B2 (ja) * 2013-06-17 2016-03-30 株式会社 デジタルコラボレーションズ 知識管理装置、知識管理装置の端末機および知識管理装置のプログラム
JP6781602B2 (ja) * 2016-10-13 2020-11-04 株式会社日立製作所 業務支援システム、および、業務支援方法
US10783469B2 (en) * 2016-11-01 2020-09-22 Hitachi, Ltd. Production support system using multiple plan candidates and different types of learning devices
JP6848670B2 (ja) * 2017-05-15 2021-03-24 富士通株式会社 業務連携プログラム、業務連携方法及び業務連携装置
JP6850689B2 (ja) * 2017-06-28 2021-03-31 株式会社日立製作所 生産ライン構成変更システムおよび生産ライン構成変更方法
JP6835677B2 (ja) * 2017-07-07 2021-02-24 株式会社日立製作所 データ処理方法、データ処理装置、及びデータ処理プログラム
WO2019186778A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 三菱電機株式会社 作業支援装置、作業支援システム、作業支援方法、及び作業支援プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316787A (ja) 2002-04-23 2003-11-07 Matsushita Electric Works Ltd 文書管理システム
JP2008077496A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Sharp Corp 搬送制御装置、搬送制御方法、搬送制御プログラム、および搬送制御装置を備えた生産システム
JP2009020717A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Omron Corp 状態監視方法及び状態監視装置並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230143297A1 (en) 2023-05-11
JP2021165979A (ja) 2021-10-14
WO2021205823A1 (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11461294B2 (en) System for importing data into a data repository
US11360950B2 (en) System for analysing data relationships to support data query execution
US11409764B2 (en) System for data management in a large scale data repository
US10853387B2 (en) Data retrieval apparatus, program and recording medium
US8799282B2 (en) Analysis of a system for matching data records
US8185509B2 (en) Association of semantic objects with linguistic entity categories
US8533193B2 (en) Managing log entries
JP2007011604A (ja) 不具合診断システム及びプログラム
CN115640300A (zh) 一种大数据管理方法、系统、电子设备和存储介质
US11816112B1 (en) Systems and methods for automated process discovery
JP4954674B2 (ja) ソフトウェア開発支援方法、ソフトウェア開発支援装置、ソフトウェア開発支援プログラム、及び計算機システム
JP6120607B2 (ja) 要件検出装置及び要件検出プログラム
JP7411489B2 (ja) 生産知識管理システム、生産知識管理方法及び生産知識管理プログラム
CN114860819A (zh) 商业智能系统的构建方法、装置、设备和存储介质
Arsirii et al. Information technology of supporting architectural solutions using polyglot persistence concept in learning management systems
JP2021002126A (ja) 設計支援装置、設計支援方法及び設計支援プログラム
JP7428599B2 (ja) システム構築支援装置およびその方法
WO2023199871A1 (ja) 情報管理システム及び選択肢管理装置
JP4663526B2 (ja) 帳票作成支援装置、帳票作成支援方法、および帳票作成支援プログラム
WO2016167057A1 (ja) 不具合情報活用支援装置及び不具合情報活用支援方法
JP4750614B2 (ja) 知識情報管理および知識情報管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7411489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150