JP7410460B2 - プレス成形解析方法、プレス成形解析装置及びプレス成形解析プログラム - Google Patents

プレス成形解析方法、プレス成形解析装置及びプレス成形解析プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7410460B2
JP7410460B2 JP2022021752A JP2022021752A JP7410460B2 JP 7410460 B2 JP7410460 B2 JP 7410460B2 JP 2022021752 A JP2022021752 A JP 2022021752A JP 2022021752 A JP2022021752 A JP 2022021752A JP 7410460 B2 JP7410460 B2 JP 7410460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
press
blank
formed product
forming analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022021752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023084637A (ja
Inventor
剛史 小川
智史 澄川
雄司 山▲崎▼
豊久 新宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to PCT/JP2022/041540 priority Critical patent/WO2023106013A1/ja
Publication of JP2023084637A publication Critical patent/JP2023084637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410460B2 publication Critical patent/JP7410460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は形状変動のある金属板から採取したブランクを用いてプレス成形した際の前記ブランクの形状変動の影響を予測するプレス成形解析方法、プレス成形解析装置及びプレス成形解析プログラムに関する。
自動車の衝突安全性基準の厳格化により自動車車体の衝突安全性の向上が進展する中で、昨今の二酸化炭素排出規制を受けて自動車の燃費向上を図るため、車体の軽量化も必要とされている。これら衝突安全性能と車体の軽量化を両立するために、従来よりさらに高強度な金属板が車体に採用されつつある。
従来から、プレス成形品を得るためのブランクを採取する実際の金属板は、完全に平坦なものはなく、波形状(形状変動)を有している。
したがって、金属板から採取した実際のブランクもまた、必ずしも平坦であるとは限らず、形状変動を有する場合がある。
このような波打ち形状の金属板をブランクとして用いて、車体部品にプレス成形した場合、プレス成形後に得られたプレス成形品は、その形状変動が影響して、目標となる寸法精度から外れることが危惧される。
プレス成形した後のプレス成形品について、目標となる寸法精度から外れたものを選別する技術として、例えば特許文献1、2が開示されている。
特開昭62-047504号公報 特開2019-002834号公報
特許文献1または特許文献2に開示の技術は、プレス成形後の成形品同士の形状を比較するものであって、プレス成形前のブランクの形状変動によるプレス成形後のプレス成形品への影響を予測できるものではない。
従来は、ブランクの形状変動によるプレス成形品の形状への影響を予測することは行われておらず、また、プレス成形品のどの部位がブランクの形状変動の影響を受けやすいかを特定することも行われていなかった。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、形状変動のある金属板から採取したブランクを用いてプレス成形した際の前記ブランクの形状変動の影響を予測するプレス成形解析方法、プレス成形解析装置及びプレス成形解析プログラムを提供することを目的としている。
(1)本発明に係るプレス成形解析方法は、形状変動のある金属板から採取したブランクを用いてプレス成形した際の前記ブランクの形状変動の影響を予測する方法であって、
平坦な形状の平坦ブランクモデルを用いて、所定の金型モデルでプレス成形したときのプレス成形解析を行い、離型後のプレス成形品形状を基準プレス成形品形状として取得する基準プレス成形品形状取得ステップと、
前記形状変動に対応した形状変動ブランクモデルを生成する形状変動ブランクモデル生成ステップと、
前記形状変動ブランクモデルを用いて、前記所定の金型モデルでプレス成形したときのプレス成形解析を行い、離型後のプレス成形品形状を形状変動ブランクプレス成形品形状として取得する形状変動ブランクプレス成形品形状取得ステップと、
前記基準プレス成形品形状と前記形状変動ブランクプレス成形品形状を比較し、両形状の乖離する部位と、乖離量とを求める乖離量取得ステップと、を備えたことを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記形状変動ブランクモデル生成ステップにおいて生成する形状変動ブランクモデルは、所定のピッチと所定の振幅を有する周期的な波形状を有するブランクモデルであることを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記形状変動ブランクモデル生成ステップにおいて生成する形状変動ブランクモデルは、形状変動のある金属板から採取した実ブランクの形状を測定し、測定結果に基づいて生成したブランクモデルであることを特徴とするものである。
(4)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記乖離量取得ステップは、
前記基準プレス成形品形状における所定部位のスプリングバック量と、前記形状変動ブランクプレス成形品形状における前記基準プレス成形品形状の前記所定部位と同一部位のスプリングバック量との差を前記乖離量として取得することを特徴とするものである。
(5)また、上記(1)乃至(4)のいずれかに記載のものにおいて、前記乖離量が予め設定した閾値を超えた部位を、要対策部位として特定する要対策部位特定ステップをさらに備えたことを特徴とするものである。
(6)また、本発明に係るプレス成形解析装置は、形状変動のある金属板から採取したブランクを用いてプレス成形した際の前記ブランクの形状変動の影響を予測するものであって、
平坦な形状の平坦ブランクモデルを用いて、所定の金型モデルでプレス成形したときのプレス成形解析を行い、離型後のプレス成形品形状を基準プレス成形品形状として取得する基準プレス成形品形状取得部と、
前記形状変動に対応した形状変動ブランクモデルを生成する形状変動ブランクモデル生成部と、
前記形状変動ブランクモデルを用いて、前記所定の金型モデルでプレス成形したときのプレス成形解析を行い、離型後のプレス成形品形状を形状変動ブランクプレス成形品形状として取得する形状変動ブランクプレス成形品形状取得部と、
前記基準プレス成形品形状と前記形状変動ブランクプレス成形品形状を比較し、両形状の乖離する部位と、乖離量とを求める乖離量取得部と、を備えたことを特徴とするものである。
(7)また、上記(6)に記載のものにおいて、前記形状変動ブランクモデル生成部において生成する形状変動ブランクモデルは、所定のピッチと所定の振幅を有する周期的な波形状を有するブランクモデルであることを特徴とするものである。
(8)また、上記(6)に記載のものにおいて、前記形状変動ブランクモデル生成部において生成する形状変動ブランクモデルは、形状変動のある金属板から採取した実ブランクの形状の実測値に基づいて生成したブランクモデルであることを特徴とするものである。
(9)また、上記(6)乃至(8)のいずれかに記載のものにおいて、前記乖離量取得部は、
前記基準プレス成形品形状における所定部位のスプリングバック量と、前記形状変動ブランクプレス成形品形状における前記基準プレス成形品形状の前記所定部位と同一部位のスプリングバック量との差を前記乖離量として取得することを特徴とするものである。
(10)また、上記(6)乃至(9)のいずれかに記載のものにおいて、前記乖離量が予め設定した閾値を超えた部位を、要対策部位として特定する要対策部位特定部をさらに備えたことを特徴とするものである。
(11)また、本発明に係るプレス成形解析プログラムは、コンピュータを上記(6)乃至(10)のいずれかに記載のプレス成形解析装置として機能させることを特徴とするものである。
本発明によれば、ブランクにおける形状変動がプレス成形品のスプリングバック後の形状に与える影響の大きい部位やブランクの形状変動に起因する乖離量を知ることができる。
また、乖離量と予め定めた閾値とに基づいてプレス成形品の良否を判定し、これによってブランクの良否を予測できる。これにより、プレス成形品に要求される形状精度に収まるブランクの形状精度の限界を把握できて、適切な形状のブランクを選定することにより安定して形状の良好なプレス成形が可能になる。
また、プレス成形品の形状不良が発生した場合、プレス成形前のブランクのどの部位が形状不良の原因であったのかも特定できて、早急にその対策も採れるようになり、生産性の向上にもつながる。
実施の形態1に係るプレス成形解析方法の各ステップの説明図である。 実施の形態1で対象とした部品の外観図である。 実施の形態1で用いた平坦ブランクモデルの説明図である。 平坦ブランクモデルを用いてプレス成形解析した基準プレス成形品形状の説明図である。 凹凸形状を有する形状変動ブランクモデルの説明図である(その1)。 凹凸形状を有する形状変動ブランクモデルの説明図である(その2)。 形状変動ブランクモデルを用いてプレス成形解析した形状変動ブランクプレス成形品形状の説明図である。 形状変動ブランクプレス成形品形状と形状変動ブランクモデルを対応させた図である。 実施の形態2に係るプレス成形解析装置の説明図である。 実施例において平坦ブランクモデルを用いてプレス成形解析した基準プレス成形品形状(a)と形状変動ブランクモデルを用いてプレス成形解析した形状変動ブランクプレス成形品形状(b)の説明図である。 実施例における形状変動ブランクプレス成形品形状と形状変動ブランクモデルを対応させた図である。
[実施の形態1]
本実施の形態に係るプレス成形解析方法は、形状変動(凹凸)のある金属板から採取したブランクを用いてプレス成形(フォーム成形やドロー成形など)した際のブランクの形状変動の影響を予測するプレス成形解析方法であって、図1に示すように、基準プレス成形品形状取得ステップS1と、形状変動ブランクモデル生成ステップS3と、形状変動ブランクプレス成形品形状取得ステップS5と、乖離量取得ステップS7と、を備えている。
図2に示すプレス成形品1を目標形状としてプレス成形する場合を例に挙げて、以下、各構成を詳細に説明する。なお、本実施形態では板厚1.2mmの1.5GPa級鋼板のブランクモデルを用いたが、これにこだわるものではない。
<基準プレス成形品形状取得ステップ>
基準プレス成形品形状取得ステップS1は、図3に示すような、平坦なブランクモデル(以下、「平坦ブランクモデル3」という)を用いて、所定の金型モデルでプレス成形したときのプレス成形解析を行い、離型後のプレス成形品形状を基準プレス成形品形状として取得するステップである。
平坦ブランクモデル3とは、従来、一般的にプレス成形解析で用いられるブランクモデルであり、凹凸のない平らな形状のものである。
プレス成形解析は、通常、有限要素法(FEM)などのCAE解析が行われる。CAE解析による成形はフォーム成形でもドロー成形でもよいが、本実施の形態ではドロー成形を例に挙げて説明し、後述の実施例ではフォーム成形を例に挙げて説明する。
プレス成形解析による離型後の基準プレス成形品形状5を図4に示す。図4では、形状に加えて成形下死点からの変化量を色の濃淡で示している。
変化量とは、プレス成形方向において、プレス成形後に離型しスプリングバックした後のプレス成形品形状の各部位の高さから、成形下死点の形状の対応する部位の高さを差し引いた値である。すなわち、高さの差(変化量)が+(プラス)の場合は成形下死点形状より凸状となり、高さの差(変化量)が-(マイナス)の場合は成形下死点形状より凹み状となる。
図4においては、成形下死点よりも凹み状になる部位の色を薄くし、凸状になる部位の色を濃くしている。また、図中に表示した数字は、+が凸方向への変化量、-が凹方向への変化量で、単位はmmである。
本例においては、図4に示すように、基準プレス成形品形状5の左端部の変化量は、4.4mmであり、伸びフランジ部の左端は、-0.6mm、中央部は、3.7mm、右側の伸びフランジ部は、1.8mm、右端部は、-1.8mmであった。
<形状変動ブランクモデル生成ステップ>
形状変動ブランクモデル生成ステップS3は、ブランクの形状変動、例えば凹凸の波打ち形状に対応した形状の形状変動ブランクモデル7(図5参照)を生成するステップである。
図5に示す例は、所定のピッチと所定の振幅を有する周期的な波形状を有するブランクモデルであり、図5における濃淡が凹凸を表現している。具体的な形状を図6に基づいて説明する。
図6(a)の破線で示す断面を、矢視A-Aから見た状態が図6(b)であり、その一部拡大図が図6(c)である。図5、図6に示す例は、板厚1.2mmで、形状の凹凸の振幅が±2.5mm、凹凸のピッチ(図6(d)参照)が320mmの形状である。また、ブランクに設定する凹凸の開始位置や終了位置はブランクの端である必要はない。なお、図6(e)に図6(a)の形状の凹凸部位を強調して示した。
なお、形状変動ブランクモデル生成ステップS3において生成する形状変動ブランクモデル7は、形状変動のある金属板の所定位置から採取した実ブランクの形状を、例えばレーザ距離計による3次元形状測定器などによって測定し、測定結果に基づいて生成するようにしてもよい。
<形状変動ブランクプレス成形品形状取得ステップ>
形状変動ブランクプレス成形品形状取得ステップS5は、形状変動ブランクモデル7を用いて、所定の金型モデルでプレス成形したときのプレス成形解析を行い、離型後のプレス成形品形状を形状変動ブランクプレス成形品形状として取得するステップである。
形状変動ブランクプレス成形品形状9を図7に示す。図7に示す、色や数値は図4と同様である。
図7に示すように、形状変動ブランクプレス成形品形状9の左端部の変化量は、5.3mmであり、伸びフランジ部の左端は、-1.3mm、中央部は、3.5mm、右側の伸びフランジ部は、1.7~1.9mm、右端部は、-1.4mmであり、プレス成形品の左端部および右端部と伸びフランジ部の左端が、ブランクが平坦であった場合(図4)と比べると成形下死点からの変化量が大きい。
<乖離量取得ステップ>
乖離量取得ステップS7は、基準プレス成形品形状5と形状変動ブランクプレス成形品形状9を比較し、両形状の乖離する部位と、乖離量とを求めるステップである。
本実施の形態では、成形下死点におけるプレス成形品の形状を基準形状として、CAE解析により求めたプレス成形品の各部位における基準形状からの変化量(スプリングバック量)を求めて、ブランクを変更した場合の変化量を比較し、ブランクの変更による変化量の差を乖離量として求めた。
すなわち、乖離量とは、形状変動のあるブランクを用いた形状変動ブランクプレス成形品形状9の変化量(図7)から、平坦なブランクを用いた基準プレス成形品形状5の変化量(図4)を差し引いた値となる。したがって、変化量の差(乖離量)が+(プラス)の場合は、形状変動ブランクプレス成形品形状9の当該部位は、基準プレス成形品形状5に比べて凸形状となり、変化量の差(乖離量)が-(マイナス)の場合は、形状変動ブランクプレス成形品形状9の当該部位は、基準プレス成形品形状5に比べて凹み形状となる。
ドロー成形した場合に求めた乖離量と、凹凸形状を有する形状変動ブランクモデル7とを対応させて、図8に示す。
図8に示されるように、形状変動ブランクプレス成形品形状9の左端部の乖離量が0.9mmと最も大きく、この部位に対応するプレス成形前の形状変動ブランクモデル7の左端部における凸形状の影響が大きいことがわかる。また、伸びフランジ部となる形状変動ブランクプレス成形品形状9における左端は乖離量が-0.7mmであり、大きく凹形状となっており、この部位に対応する形状変動ブランクモデル7における凹形状の影響が大きいことがわかる。
なお、図中のMaxは凸形状の最大値であることを示し、Minは凹み形状の最大値(数値では最小)であることを示している。この点は、図11でも同様である。
なお、乖離量を求めた形状変動ブランクプレス成形品形状9について、逆成形解析によりブランクに展開して、前記乖離量に影響する形状変動ブランクモデル7の部位を特定してもよい。
本実施の形態によれば、ブランクにおける形状変動がプレス成形品のスプリングバック後の形状に与える影響、すなわち影響の大きい部位や形状変動に起因する乖離量を知ることができる。
また、乖離量と予め定めた閾値とに基づいてプレス成形品の良否を判定し、これによってブランクの良否を予測できる。
例えば、複数のプレス成形品を重ね合わせて接合して車体のメンバー類に組み立てる際など、特にフランジ部分の乖離量が大きいとプレス成形品同士の接合が困難になる。
そこで、乖離量に所定の閾値を設けておき、乖離量が閾値を超えるプレス成形品となるブランクは形状変動の影響が大きく、使用不可のブランクと判定することでブランクの良否を予測できる。これにより、プレス成形品に要求される形状精度に収まるブランクの形状精度の限界を把握できて、適切な形状のブランクを選定することにより安定して形状の良好なプレス成形が可能になる。
また、プレス成形品の形状不良が発生した場合、プレス成形前のブランクのどの部位が形状不良の原因であったのかも特定できて、早急にその対策も採れるようになり、生産性の向上にもつながる。
また、乖離量の最大値が予め設定した閾値を超えた部位を、要対策部位として特定する要対策部位特定ステップをさらに備えることで、形状変動のあるブランクを用いる場合に金型の形状等による対策を講じる部位を特定できる。
例えば、図8において、形状変動ブランクプレス成形品形状9の乖離量の閾値を±0.5mmとすると、形状変動ブランクプレス成形品形状9の左端部のみを修正して、閾値以内に収めるようにすればよく、該当部分の金型の一部を修正するなどの対策をとることができる。
なお、ブランク形状の相違により求める乖離量として、プレス成形方向において、ブランクが凹凸を有する場合のプレス成形後に離型しスプリングバックした後のプレス成形品形状の各部位の高さから、ブランクが平坦な場合のプレス成形後に離型しスプリングバックした後のプレス成形品形状の各部位の高さを差し引いた差を求めたものを適用してもよい。
もっとも、ブランクの違いによるプレス成形品の形状を比較するために、それぞれのプレス成形品に共通する固定点を設定する必要があり、固定点の選び方によって、プレス成形品の各部位の差が異なる場合がある。
この点、上記実施の形態のように、下死点形状との変化量同士を比較するようにすれば、正確かつ容易に乖離量を求めることができて好ましい。
[実施の形態2]
実施の形態1で説明したプレス成形解析方法は、予め設定されたプログラムをPC(パーソナルコンピュータ)等のコンピュータに実行させることで実現できる。そのような装置の一例であるプレス成形解析装置を本実施の形態で説明する。
本実施の形態に係るプレス成形解析装置11は、図9に示すように、PC(パーソナルコンピュータ)等のコンピュータによって構成され、表示装置13、入力装置15、記憶装置17、作業用データメモリ19及び演算処理部21を有している。
そして、表示装置13、入力装置15、記憶装置17及び作業用データメモリ19は、演算処理部21に接続され、演算処理部21からの指令によってそれぞれの機能が実行される。
以下、図2に示すプレス成形品1を解析対象とし、本実施の形態に係るプレス成形解析装置の各構成について説明する。
≪表示装置≫
表示装置13は、解析結果の表示等に用いられ、液晶モニター等で構成される。
≪入力装置≫
入力装置15は、ブランクやプレス成形品等の表示指示や操作者の条件入力等に用いられ、キーボードやマウス等で構成される。
≪記憶装置≫
記憶装置17は、ブランク及びプレス成形品の形状ファイル31等の各種ファイルの記憶等に用いられ、ハードディスク等で構成される。
≪作業用データメモリ≫
作業用データメモリ19は、演算処理部21で使用するデータの一時保存や演算に用いられ、RAM(Random Access Memory)等で構成される。
≪演算処理部≫
演算処理部21は、図9に示すように、基準プレス成形品形状取得部23と、形状変動ブランクモデル生成部25と、形状変動ブランクプレス成形品形状取得部27と、乖離量取得部29と、を有し、PC等のCPU(中央演算処理装置)によって構成される。
また、要対策部位特定部をさらに有してもよい。
これらの各部は、CPUが所定のプログラムを実行することによって機能する。
演算処理部21における上記の各部の機能を以下に説明する。
基準プレス成形品形状取得部23は、実施の形態1において説明した基準プレス成形品形状取得ステップS1を実行するものである。同様に、形状変動ブランクモデル生成部25は形状変動ブランクモデル生成ステップS3を、形状変動ブランクプレス成形品形状取得部27は形状変動ブランクプレス成形品形状取得ステップS5を、乖離量取得部29は乖離量取得ステップS7を、要対策部位特定部は要対策部位特定ステップを、それぞれ実行する。
本実施の形態に係るプレス成形解析装置11によれば、実施の形態1と同様に、ブランクにおける形状変動がプレス成形品のスプリングバック後の形状に与える影響、すなわち影響の大きい部位や形状変動に起因する乖離量を知ることができる。
また、乖離量と予め定めた閾値とに基づいてプレス成形品の良否を判定し、これによってブランクの良否を予測できる。
さらに、乖離量が予め設定した閾値を超えた部位を、要対策部位として特定する要対策部位特定部を備えることで、形状変動のあるブランクを用いる場合に金型の形状による対策や成形品形状の変更による対策を講じる部位を特定できる。
なお、上述したように、本実施の形態のプレス成形解析装置11における基準プレス成形品形状取得部23、形状変動ブランクモデル生成部25、形状変動ブランクプレス成形品形状取得部27及び乖離量取得部29、さらに要対策部位特定部は、CPUが所定のプログラムを実行することで実現されるものである。
したがって、本発明に係るプレス成形解析プログラムは、コンピュータを、基準プレス成形品形状取得部23、形状変動ブランクモデル生成部25、形状変動ブランクプレス成形品形状取得部27及び乖離量取得部29、さらに要対策部位特定部として機能させるもの、と特定することができる。
本発明の効果を確認するために、凹凸形状を有する形状変動ブランクモデルと平坦ブランクモデルを用いたプレス成形解析方法を実施したので図10、図11に基づいて以下に説明する。また、板厚1.2mmの1.5GPa級鋼板のブランクモデルを用いた。
なお、図10、図11において示している数値、濃淡、凸状、凹み状は上記の実施の形態で示したものと同義である。
図10は、CAE解析による成形をフォーム成形とした場合の離型後のプレス成形品を示しており、図10(a)は図3に示した平坦ブランクモデル3を用いたもので、図10(b)は図5、図6に示した凹凸形状を有する形状変動ブランクモデル7を用いたものである。
ブランクが平坦であった場合、図10(a)に示すように、基準プレス成形品形状5の左端部の変化量は4.3mmであり、伸びフランジ部の左端は-0.6mm、中央部は3.3mm、右側の伸びフランジ部は1.8mm、右端部は-2.1mmであった。
これに対して、図10(b)に示すように、形状変動ブランクモデル7を用いた場合、形状変動ブランクプレス成形品形状9の左端部の変化量は5.8mmであり、伸びフランジ部の左端は-1.5mm、中央部は3.0mm、右側の伸びフランジ部は1.6~1.9mm、右端部は-1.8mmであった。
形状変動ブランクモデル7を用いた場合、形状変動ブランクプレス成形品形状9の左端部と伸びフランジ部の左端が、ブランクが平坦であった場合と比べると成形下死点からの変化量が大きいことが分かる。
フォーム成形した場合に求めた形状変動ブランクプレス成形品形状9の乖離量と凹凸形状を有する形状変動ブランクモデル7とを対応させて、図11に示す。図11に示されるように、形状変動ブランクプレス成形品形状9の左端部の乖離量が1.5mmと最も大きく、この部位に対応する形状変動ブランクモデル7の左端部における凸形状の影響が大きいことがわかる。
また、伸びフランジ部の左端は、乖離量が-0.9mmと大きく、この部位に対応するプレス成形前のブランクの凹形状の影響が大きいことが分かる。
車体を構成する部品同士を組み立てるための接合を行うにあたり、ここでは、形状精度に対応する乖離量に±0.5mmの閾値を設けて、凹凸形状の形状変動ブランクを用いたプレス成形品の良否を予測した。
その結果、図11に示す形状変動ブランクプレス成形品形状9の左端部の形状を修正する必要があることが一見して把握できたので、当該部位に対応する金型を修正してプレス成形することで良好な形状のプレス成形品が製造できる。
1 プレス成形品(目標形状)
3 平坦ブランクモデル
5 基準プレス成形品形状
7 形状変動ブランクモデル
9 形状変動ブランクプレス成形品形状
11 プレス成形解析装置
13 表示装置
15 入力装置
17 記憶装置
19 作業用データメモリ
21 演算処理部
23 基準プレス成形品形状取得部
25 形状変動ブランクモデル生成部
27 形状変動ブランクプレス成形品形状取得部
29 乖離量取得部
31 ブランク及びプレス成形品の形状ファイル

Claims (11)

  1. 形状変動のある金属板から採取したブランクを用いてプレス成形した際の前記ブランクの形状変動の影響を予測するプレス成形解析方法であって、
    平坦な形状の平坦ブランクモデルを用いて、所定の金型モデルでプレス成形したときのプレス成形解析を行い、離型後のプレス成形品形状を基準プレス成形品形状として取得する基準プレス成形品形状取得ステップと、
    前記形状変動に対応した形状変動ブランクモデルを生成する形状変動ブランクモデル生成ステップと、
    前記形状変動ブランクモデルを用いて、前記所定の金型モデルでプレス成形したときのプレス成形解析を行い、離型後のプレス成形品形状を形状変動ブランクプレス成形品形状として取得する形状変動ブランクプレス成形品形状取得ステップと、
    前記基準プレス成形品形状と前記形状変動ブランクプレス成形品形状を比較し、両形状の乖離する部位と、乖離量とを求める乖離量取得ステップと、を備えたことを特徴とするプレス成形解析方法。
  2. 前記形状変動ブランクモデル生成ステップにおいて生成する形状変動ブランクモデルは、所定のピッチと所定の振幅を有する周期的な波形状を有するブランクモデルであることを特徴とする請求項1に記載のプレス成形解析方法。
  3. 前記形状変動ブランクモデル生成ステップにおいて生成する形状変動ブランクモデルは、形状変動のある金属板から採取した実ブランクの形状を測定し、測定結果に基づいて生成したブランクモデルであることを特徴とする請求項1に記載のプレス成形解析方法。
  4. 前記乖離量取得ステップは、
    前記基準プレス成形品形状における所定部位のスプリングバック量と、前記形状変動ブランクプレス成形品形状における前記基準プレス成形品形状の前記所定部位と同一部位のスプリングバック量との差を前記乖離量として取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のプレス成形解析方法。
  5. 前記乖離量が予め設定した閾値を超えた部位を、要対策部位として特定する要対策部位特定ステップをさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプレス成形解析方法。
  6. 形状変動のある金属板から採取したブランクを用いてプレス成形した際の前記ブランクの形状変動の影響を予測するプレス成形解析装置であって、
    平坦な形状の平坦ブランクモデルを用いて、所定の金型モデルでプレス成形したときのプレス成形解析を行い、離型後のプレス成形品形状を基準プレス成形品形状として取得する基準プレス成形品形状取得部と、
    前記形状変動に対応した形状変動ブランクモデルを生成する形状変動ブランクモデル生成部と、
    前記形状変動ブランクモデルを用いて、前記所定の金型モデルでプレス成形したときのプレス成形解析を行い、離型後のプレス成形品形状を形状変動ブランクプレス成形品形状として取得する形状変動ブランクプレス成形品形状取得部と、
    前記基準プレス成形品形状と前記形状変動ブランクプレス成形品形状を比較し、両形状の乖離する部位と、乖離量とを求める乖離量取得部と、を備えたことを特徴とするプレス成形解析装置。
  7. 前記形状変動ブランクモデル生成部において生成する形状変動ブランクモデルは、所定のピッチと所定の振幅を有する周期的な波形状を有するブランクモデルであることを特徴とする請求項6に記載のプレス成形解析装置。
  8. 前記形状変動ブランクモデル生成部において生成する形状変動ブランクモデルは、形状変動のある金属板から採取した実ブランクの形状の実測値に基づいて生成したブランクモデルであることを特徴とする請求項6に記載のプレス成形解析装置。
  9. 前記乖離量取得部は、
    前記基準プレス成形品形状における所定部位のスプリングバック量と、前記形状変動ブランクプレス成形品形状における前記基準プレス成形品形状の前記所定部位と同一部位のスプリングバック量との差を前記乖離量として取得することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載のプレス成形解析装置。
  10. 前記乖離量が予め設定した閾値を超えた部位を、要対策部位として特定する要対策部位特定部をさらに備えたことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載のプレス成形解析装置。
  11. コンピュータを請求項6乃至10のいずれかに記載のプレス成形解析装置として機能させることを特徴とするプレス成形解析プログラム。
JP2022021752A 2021-12-07 2022-02-16 プレス成形解析方法、プレス成形解析装置及びプレス成形解析プログラム Active JP7410460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/041540 WO2023106013A1 (ja) 2021-12-07 2022-11-08 プレス成形解析方法、プレス成形解析装置及びプレス成形解析プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198176 2021-12-07
JP2021198176 2021-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023084637A JP2023084637A (ja) 2023-06-19
JP7410460B2 true JP7410460B2 (ja) 2024-01-10

Family

ID=86771942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022021752A Active JP7410460B2 (ja) 2021-12-07 2022-02-16 プレス成形解析方法、プレス成形解析装置及びプレス成形解析プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7410460B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247504B2 (ja) 2013-11-11 2017-12-13 株式会社 ミックウェア 検索式作成装置、検索式作成方法、およびプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247504B2 (ja) 2013-11-11 2017-12-13 株式会社 ミックウェア 検索式作成装置、検索式作成方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023084637A (ja) 2023-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9925578B2 (en) Method for reducing springback and apparatus for analyzing springback of press formed parts
De Souza et al. Characterising material and process variation effects on springback robustness for a semi-cylindrical sheet metal forming process
KR102030213B1 (ko) 성형 강판 패널들의 스냅-스루 좌굴 예측 시스템 및 방법
RU2682735C1 (ru) Способ определения формы заготовки, заготовка, формованное прессованием изделие, способ формования прессованием, компьютерная программа и носитель записи
KR101951587B1 (ko) 파단 예측 방법, 프로그램, 기록 매체 및 연산 처리 장치
JP7410460B2 (ja) プレス成形解析方法、プレス成形解析装置及びプレス成形解析プログラム
WO2014050083A1 (ja) パネル部品評価方法、パネル部品評価装置および自動車用パネル部品の製造方法
JP7371711B2 (ja) プレス成形解析方法、プレス成形解析装置及びプレス成形解析プログラム
WO2023106013A1 (ja) プレス成形解析方法、プレス成形解析装置及びプレス成形解析プログラム
JP7392747B2 (ja) プレス成形解析方法、プレス成形解析装置及びプレス成形解析プログラム
JP7392746B2 (ja) プレス成形解析方法、プレス成形解析装置及びプレス成形解析プログラム
WO2023135914A1 (ja) プレス成形解析方法、プレス成形解析装置及びプレス成形解析プログラム
WO2023135913A1 (ja) プレス成形解析方法、プレス成形解析装置及びプレス成形解析プログラム
WO2023119915A1 (ja) プレス成形解析方法、プレス成形解析装置及びプレス成形解析プログラム
JP7416106B2 (ja) プレス成形解析の解析精度評価方法
JP5028831B2 (ja) 表面形状定量化方法
JP6841295B2 (ja) スプリングバック量乖離要因部位特定方法および装置
KR102549984B1 (ko) 스프링 백량 괴리 요인 부위 특정 방법 및 장치, 그리고 스프링 백량 괴리 요인 부위 특정 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 매체
JP4622688B2 (ja) プレス成形品の面ひずみ予測方法および装置
WO2023139900A1 (ja) プレス成形解析の解析精度評価方法
JP7409583B1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP5673636B2 (ja) パネル部品評価方法、パネル部品評価装置および自動車用パネル部品の製造方法
JP5797594B2 (ja) プレス成形解析システムおよびそのプログラム
JP2011108184A (ja) パネル部材の剛性評価方法
JP6236297B2 (ja) 表面形状定量化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230724

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150