JP7409614B2 - 出光部材とこの製造方法及びこれを含むライトユニット - Google Patents

出光部材とこの製造方法及びこれを含むライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7409614B2
JP7409614B2 JP2021183723A JP2021183723A JP7409614B2 JP 7409614 B2 JP7409614 B2 JP 7409614B2 JP 2021183723 A JP2021183723 A JP 2021183723A JP 2021183723 A JP2021183723 A JP 2021183723A JP 7409614 B2 JP7409614 B2 JP 7409614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting member
cavity
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021183723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022077524A (ja
Inventor
イ,チョンム
Original Assignee
メムスラックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200150007A external-priority patent/KR102272611B1/ko
Priority claimed from KR1020210017447A external-priority patent/KR102272612B1/ko
Application filed by メムスラックス filed Critical メムスラックス
Publication of JP2022077524A publication Critical patent/JP2022077524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409614B2 publication Critical patent/JP7409614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/002Refractors for light sources using microoptical elements for redirecting or diffusing light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0063Means for improving the coupling-out of light from the light guide for extracting light out both the major surfaces of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は、出光部材とこの製造方法及びこれを含むライトユニットに関するものであって、さらに詳しくは、液晶ディスプレイのバックライトユニット、反射型ディスプレイのフロントライトユニット、インテリア用照明、生活照明、又は広告照明に適用可能であり、出光パターンを選択的に埋め込んだり変形させて、繊細で多様な特定のイメージを具現することができる出光部材とこの製造方法及びこれを含むライトユニットを提供する。
平板導光板の技術分野は、液晶ディスプレイのバックライトユニット、電子ペーパー、RLCDなど反射型ディスプレイの夜間視認性を高めてくれる前面光源に応用されている。
図1は、従来の多層光学フィルム構造のバックライトユニットの構造を示す図面である。
図1を参照すると、導光板(LGP)は、側面(CCFL又はLED)から入射された光を平面の上部に出光させる役割として、表面に3次元の構造体あるいは2次元のパターンが形成される。拡散シート(Diffuser sheet)は導光板(LGP)上部にあるパターンによるドット(Dot)を除去する用途である。プリズムシート(Prism sheet)は垂直方向に対して傾いた状態で出光する光の進行方向を補正して、垂直出光になるようにする。一般的に横方向と縦方向に2枚のシートが使用される。
図1に示された従来のバックライトユニットは、多層の光シートにより全体システムの厚さが増加するという点、製造費用が増加するという点、光効率の低下などの様々な問題が存在する。このような従来のバックライトユニットの問題点を解決するための2つの事例がある。以下、図2と図3を参照して説明する。
図2及び図3は、従来の逆傾斜構造を採用した単一シート導光板の例として、非特許文献1と非特許文献2に関連したものである。
図2及び図3に示された単一シート導光板は、逆台形の断面を有するパターン構造を適用して、導光板自体のみで光を垂直に出光する。このような自体垂直出光パターン構造は、バックライトユニットにおいて横方向及び縦方向のプリズムシート2枚を除くことができる。また、微細なパターンを適用して導光板パターンが目に際立って見えることを防ぐことにより、拡散シートの必要性もなくなるようになった。結果的に、このような逆台形断面を有するパターン構造を適用すれば、単一シートのバックライトユニットを製作することができる。
しかしながら、非特許文献1と非特許文献2の問題点としては、別途のプリズムシートなしに一層の光学シートのみを用いて光を垂直に出光させるためには、表面に形成されたパターンが必ず逆傾斜構造を持たなければならない。ここで、逆傾斜構造とは、パターンの下部よりも上部がさらに大きい構造であって、具体的にはパターンの側壁外部が導光板表面となす角が0度から90度の間であることを意味する。このような逆傾斜構造は、必然的に首よりも頭がさらに大きい形態であるため、大量生産が絶対的に重視される産業特性上、モールドによる射出やキャスティングなどが面倒で難しい。
図4は、従来の埋め込みされたエアギャップ構造を採用した単一シート導光板を適用したバックライトユニットの一例として、特許文献1に関するものである。
図4に示されたバックライトユニットは、逆傾斜構造を導光板内又は表面に埋設した構造で製作することにより、より効率を高めることができた。しかしながら、このように導光板内に空気層を埋め込む構造は、やはり大量生産するのに適していないという問題点がある。
図5は、従来のガードリング構造を備えた導光板及びライトユニットとして、特許文献2に関するものである。
図5に示された従来のガードリング構造を備えた導光板及びライトユニットの問題点は、ガードリング24aが外力や自ら導光部21から分離すれば、外部の異物が微細パターン部22に全面的に広がる可能性がある。
また、導光部21とガードリング24aとの間の十分な接着強度を具現するために、ガードリング24aの幅が広くなれば広くなるほど、導光部21、微細パターン部22、及び出光部材23を備えた導光板20の全体の大きさが大きくなるだけでなく、導光板20が単独でフロントライト(front light)として使用される際に審美性を害することがある。
また、出光部材23と導光部21とを互いに付けてこそ本来の役割をすることができる。したがって、全体システムの厚さを減らすのに限界があり、工程の過程が複雑で、製造費用の上昇の問題がある。
図6ないし図8は、図5に示された従来のガードリング構造を備えた導光板及びライトユニットの問題点を具体的に説明するための図面である。
図6ないし図8を参照すると、従来のガードリング構造を備えた導光板は、出光部材23と導光部21を転写して接着する過程において、1)導光部21と出光部材23との間の接着有効面積が小さくて接着強度が弱く、2)接着時、ラミネーターで圧力を与えて付けるが、この過程で理想的な場合(ideal)とは異なり、実際の現象では微細パターン部22の間の空いた空間(air)が多いため、微細パターン部22の形状の変形がなされ、微細パターン部22の間の空いた空間に出光部材23が崩壊する問題がある。したがって、設計時に意図した光学的特性が出ることは難しい。また、3)ガードリング24aの破損時、空いた空間に沿って外部の異物が微細パターン部22全体に流入し得る問題も存在する。
図9は、従来のアクリル照明装置の実際の写真である。
図9に示された従来のアクリル照明装置(「パターニング面光源」とも呼ばれる。)を具現するには、導光板の一面に図10に示されたレーザマーキング又は機械的マーキング方式でスクラッチ(Scratch)ないしはブイカッティング(V-cutting)をして、特定のイメージを具現したり(drawing)、前記導光板の一面にレーザーをドット(Dot)単位で照射してイメージを具現する。そうすれば、図9に示されたように、加工された領域にのみ光が乱反射して前記イメージを具現する。
しかし、このような従来の方式は、繊細かつ精密なイメージを具現するのに、限界がある。また、既存の陰刻パターン基盤の導光板を再活用できないという欠点がある。
従来の導光板の一面に陽刻又は/及び陰刻形状の出光パターンを形成するには、次のような過程が必要だった。
1)出光パターンが全面的に満遍なく分布して導光板の全体の面積を明るく光るようにするための面光源用金属モールドを準備する。
2)具現しようとするイメージ通りに設計されたフォトマスク又はフィルムマスクを準備する。
3)前記フォトマスク又はフィルムマスクを用いて、前記金属モールドに直接半導体工程(フォトリソグラフィ)で感光膜を選択的に残す。
4)前記金属モールドから導光板の一面に出光パターンを転写する。
上のような1)ないし4)の過程は多少複雑であり、製作の側面で非効率的である。また、特定のイメージを具現するたびに、それに合うフォトマスク又はフィルムマスクを別に製作しなければならないという費用の浪費があり、一度パターニングされた金属モールドはクリーニングしても元の状態のように綺麗にならず、これ以上使用が難しい。
韓国公開特許第2011-0060348号 韓国公開特許第2020-0009930号
J.-H. Lee, H.-S. Lee, B.-K. Lee, W.-S. Choi, H.-Y. Choi, and J.-B. Yoon, "Simple LCD Backlight Unit Comprising Only a Single-sheet Micropatterned Polydimethylsiloxane (PDMS) Light-guide Plate," Optics Letters, vol. 32, no.18, page 2665-2667 Jeongho Yeon, Joo-Hyung Lee, Hong-Seok Lee, Hoon Song, Yong-Kweun Mun, Yoon-Sun Choi, Hwan-Young Choi, Sangyoon Lee, and Jun-Bo Yoon "An effective light-extracting microstructure for a single-sheet backlight unit for liquid crystal display" Journal of Micromechanics and Microengineering, 22 (2012) 095006
本発明の解決しようとする課題は、大量生産が可能な出光部材とこの製造方法及びこれを含むライトユニットを提供することである。
また、機械的安定性及び構造的安定性を向上させることができる出光部材とこの製造方法及びこれを含むライトユニットを提供することである。
また、単一の出光部材を用いて実質的に垂直方向に光を出光させることができるライトユニットを提供することである。
また、別途のプリズムや輝度増加シート(BEF、Brightness Enhancement Film)なしに、実質的に垂直方向に光を出光させることができるライトユニットを提供することである。
また、出光部材に微細ながらも繊細なイメージを具現することができる出光部材とこの製造方法及びこれを含むライトユニットを提供することである。
また、陰刻又は陽刻パターンなどの出光パターンを有する出光部材を再活用しながらも、手軽に効率的に面照明装置を具現することができる出光部材とこの製造方法及びこれを含むライトユニットを提供することである。
また、費用と時間の消耗を減らして、効率的にパターニングができる出光部材とこの製造方法及びこれを含むライトユニットを提供することである。
本発明の一実施形態による出光部材は、一面に形成された微細パターン部を多数有し、前記微細パターン部はキャビティを有し、前記キャビティは、開口から所定の深さに位置した下面と前記下面の各辺に連結された多数の内側面とにより定義され、前記キャビティは、前記開口から前記下面に行くほど幅が狭くなり、前記内側面のうち1以上は、前記キャビティの内側方向に凸の曲面である。
本発明の他の実施形態による出光部材は、ベースシートと、前記ベースシートの下に多数配置された微細パターン部と、前記ベースシートの下に配置され、前記ベースシートの端と前記多数の微細パターン部の合間合間に配置されたガードリングと、を含み、前記微細パターン部は、前記ベースシートの下面と前記下面の各辺に連結された前記ガードリングの内側面により定義されるキャビティを有し、前記キャビティは、開口から前記ベースシートの下面に行くほど幅が狭くなり、前記内側面のうち1以上は、前記キャビティの内側方向に凸の曲面である。
前記微細パターン部は、前記キャビティ内部に配置され、前記下面から前記開口方向に突出された突出パターンを含み、前記突出パターンは、前記開口方向に行くほど直径が狭くなる円錐台形状を有してもよい。
本発明のさらに他の実施形態による出光部材は、ベースシートと、前記ベースシートの下に多数配置された微細パターン部と、前記ベースシートの下に配置され、前記ベースシートの端と前記多数の微細パターン部の合間合間に配置されたガードリングと、を含み、前記微細パターン部は、円形の下面と円錐台形状の前記ガードリングの内側面により定義されるキャビティを有し、前記キャビティは、開口から前記ベースシートの下面に行くほど幅が狭くなり、前記微細パターン部は、前記ベースシートの下面から前記キャビティの開口方向に突出した突出パターンを含み、前記突出パターンは、前記開口方向に行くほど直径が狭くなる円錐台形状を有する。
本発明のさらに他の実施形態による出光部材は、一面に形成された出光パターンを有する出光部と、前記出光パターンのうち一部の出光パターン上に配置され、前記出光部に入射された光を全反射するためのレジンと、前記レジンと残りの出光パターン上に配置され、前記出光部の屈折率よりも相対的に低い屈折率を有するレジン層と、を含み、前記出光パターンは前記一面に形成され、開口から所定の深さに位置した下面と前記下面の各辺に連結された多数の内側面により定義されるキャビティである。
本発明のさらに他の実施形態による出光部材は、一面に形成された出光パターンを有する出光部と、前記出光パターン上に配置され、前記出光部の屈折率よりも相対的に低い屈折率を有するレジン層と、を含み、前記出光パターンのうち少なくとも一部は熱によって変形された変形パターンであり、前記出光パターンは前記一面に形成され、開口から所定の深さに位置した下面と前記下面の各辺に連結された多数の内側面により定義されるキャビティである。
前記キャビティは、前記開口から前記下面に行くほど幅が狭くなり、前記内側面のうち1以上は、前記キャビティの内側方向に凸の曲面であってよい。
前記出光パターンは、前記キャビティ内部に配置され、前記下面から前記開口方向に突出した突出パターンを含み、前記突出パターンは、前記開口方向に行くほど直径が狭くなる円錐台形状を有してよい。
前記内側面上に配置され、前記キャビティの一部又は全部を満たす鏡層をさらに含んでよい。
本発明の一実施形態によるライトユニットは、光源と、前記光源から光を上に出光させ、上記に記載の出光部材と、を含む。
前記出光部材の下に配置され、前記出光部材と接着された導光部材をさらに含み、前記出光部材は、フレキシブルな材質のフィルムであり、前記出光部材は、前記導光部材との接着のための接着層を含み、前記光源は、前記導光部材の一側に配置されてよい。
前記光源は、前記出光部材の一側部の一側面上に配置され、前記出光部材の一側部と、前記光源を収納するハウジングと、をさらに含み、前記出光部材は、前記出光部材の他側部から延び、前記出光部材の一側部方向に折り曲げられた延長部を含み、前記出光部材は、前記出光部材と前記延長部との間に被光体を収納することができる収納部を有してよい。
前記延長部は、前記出光部と対称になる構造を有し、前記光源は、前記出光部の一側部の一側面と前記延長部の終端部の一側面上に共に配置されてよい。
前記出光部材は、前記出光部材の他側部から延び、前記出光部材の一側部方向に折り曲げられた延長部、及び前記出光部材の一側部から延び、少なくとも1回以上折り曲げられ前記出光部材を地面から支持するための支持部を含み、前記出光部材は、前記出光部材と前記延長部との間に被光体を収納することができる収納部とを有し、前記支持部の終端部の一側面上に前記光源が配置され、前記光源と、前記支持部の終端部を収納するハウジングと、を含んでよい。
前記被光体は、単面鏡又は両面鏡であってよい。
前記出光部材は、前記出光部材が少なくとも2以上結合されたものであり、前記2以上の出光部材それぞれは、前記一面が一方向に向かうように配置されるか、前記2以上の出光部材が互いに対称になるように配置されてよい。
前記2以上の出光部材は、一つのボディに接合されるか、前記2以上の出光部材のうち何れか一つの出光部材がもう一つの出光部材の上に積層されてよい。
前記2以上の出光部材が互いに対称になるように配置され、前記2以上の出光部材のうち何れか一つの出光部材のキャビティは、もう一つの出光部材のキャビティと少なくとも部分的に重なるか、互いに交互に配置されてよい。
上面を有する鏡部、をさらに含み、前記出光部材は、前記鏡部の上面の少なくとも一部上に配置され、透明な材質であり、前記光源から前記出光部材に光が提供されれば、前記出光部材の上面を介してのみ光が出光されてよい。
前記光源は、前記鏡部の一側面に装着され、前記鏡部は、前記光源から提供される光をガイドして前記出光部材として提供してよい。
前記出光部材は、前記鏡部の上面の端の少なくとも一部上に配置されてよい。
本発明の実施形態による出光部材とこの製造方法及びこれを含むライトユニットを使用すれば、大量生産が可能な利点がある。さらに、従来の導光板を加工するのに使用した従来方式(例えば、機械加工、レーザ加工、インクジェット方式)を使用しなくても大量生産が可能な利点がある。
また、機械的安定性及び構造的安定性を向上させることができる利点がある。特に、出光部材を導光部材と結合させて二重シート構造で適用時、個々の微細パターン部に対してガードリングを置いて微細パターン部の機械的及び構造的安定性を向上させることができる。
また、別途のプリズムや輝度増加シート(BEF)なしに、垂直方向に光を出射させることができる利点がある。
また、従来の垂直出光のためによく採用されてきた逆傾斜構造を排除し、モールドあるいはスタンプから容易に射出成型が可能な正方向傾斜構造と陽刻モールドを採用して高い効率で光を垂直に出光できるようにすることにより、シート間の接着なしに大量生産が可能な超薄型ライトユニットを提供することができる。
また、単方向だけでなく両方向出光が可能な利点がある。
また、単方向出光の輝度を向上させることができる利点がある。
また、被光体の収納が容易な利点がある。
また、多様な被光体、例えば、非透過型被光体だけでなく、透過型被光体にも照明が可能な利点がある
また、出光部材に微細ながらも繊細なイメージを具現することができる利点がある。
また、陰刻又は陽刻パターンなどの出光パターンを有する出光部材を再活用しながらも、手軽に効率的に面照明装置を具現することができる利点がある。
また、費用と時間の消耗を減らして、効率的にパターニングができる利点がある。
図1は、従来の多層光学フィルム構造のバックライトユニットの構造を示す図面である。 図2は、従来の逆傾斜構造を採用した単一シート導光板の例である。 図3は、従来の逆傾斜構造を採用した単一シート導光板の例である。 図4は、従来の埋め込まれたエアギャップ構造を採用した単一シート導光板を適用したバックライトユニットの一例である。 図5は、従来のガードリング構造を備えた導光板及びライトユニットである。 図6は、図5に示された従来のガードリング構造を備えた導光板及びライトユニットの問題点を具体的に説明するための図面である。 図7は、図5に示された従来のガードリング構造を備えた導光板及びライトユニットの問題点を具体的に説明するための図面である。 図8は、図5に示された従来のガードリング構造を備えた導光板及びライトユニットの問題点を具体的に説明するための図面である。 図9は、従来のアクリル照明装置の実際の写真である。 図10は、図9に示された従来のアクリル照明装置に特定のイメージを具現する従来の方法を示した図面である。 図11は、本発明の一実施形態による出光部材を含むライトユニットの概略的な断面図と正面図である。 図12は、図11に示された本発明の一実施形態による出光部材230を含むライトユニットの出光特性を説明するための図面である。 図13は、本発明の他の実施形態による出光部材230’を詳細に説明するための図面である。 図14は、本発明の他の実施形態による出光部材230’を詳細に説明するための図面である。 図15は、図14に示された本発明の他の実施形態による出光部材230’の様々な変形例を説明するための図面である。 図16は、図13に示された出光部材230’を含むライトユニットを説明するための図面である。 図17は、図16に示されたライトユニットの出光特性を示す図面と写真である。 図18は、図13に示された出光部材230’を含むライトユニットを説明するための図面である。 図19は、本発明のさらに他の実施形態による出光部材230’’を説明するための図面である。 図20は、図19に示された出光部材230’’を備えた一実施形態によるライトユニットとこの出光特性を説明するための図面である。 図21は、図19に示された出光部材230’’を備えた他の実施形態によるライトユニットとこの出光特性を説明するための図面である。 図22は、図15の第4変形例による出光部材、図13の一実施形態による出光部材、及び図19に示された出光部材の出光の様子を示す光学顕微鏡のイメージである。 図23は、本発明の第1実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。 図24は、本発明の第2実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。 図25は、本発明の第3実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。 図26は、本発明の第4実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。 図27は、本発明の第5実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。 図28は、本発明の第6実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。 図29は、本発明の第7実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。 図30は、本発明の第8実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。 図31は、本発明の第9実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。 図32は、図23に示された本発明の第1実施形態によるライトユニットの他の照明方法を説明するための図面である。 図33は、本発明の第10実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。 図34は、本発明の第11実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。 図35は、本発明の第12実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。 図36は、本発明の第1実施形態による出光部材を製造する方法とこの方法によって製造された出光部材を説明するための図面である。 図37は、本発明の第1実施形態による出光部材を製造する方法とこの方法によって製造された出光部材を説明するための図面である。 図38は、本発明の第1実施形態による出光部材を製造する方法とこの方法によって製造された出光部材を説明するための図面である。 図39は、本発明の第2実施形態による出光部材を製造する方法とこの方法によって製造された出光部材を説明するための図面である。 図40は、本発明の第2実施形態による出光部材を製造する方法とこの方法によって製造された出光部材を説明するための図面である。 図41は、本発明の第1実施形態又は第2実施形態による出光部材の製造方法を使用して製作された出光部材をライトユニットに適用した実際の動作を示す写真である。 図42は、先立って図38及び図40で説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットの実施形態を説明するための図面である。 図43は、先立って図38及び図40で説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットの実施形態を説明するための図面である。 図44は、先立って図38及び図40で説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットの実施形態を説明するための図面である。 図45は、先立って図38及び図40で説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットの実施形態を説明するための図面である。 図46は、先立って図38及び図40で説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットの実施形態を説明するための図面である。 図47は、先立って図38及び図40で説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットの実施形態を説明するための図面である。 図48は、先立って図38及び図40で説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットの実施形態を説明するための図面である。 図49は、先立って図38及び図40で説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットの実施形態を説明するための図面である。 図50は、先立って図38及び図40で説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットの実施形態を説明するための図面である。 図51は、先立って図38及び図40で説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットの実施形態を説明するための図面である。 図52は、先立って図38及び図40で説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットのさらに他の実施形態を説明するための図面である。 図53は、先立って図38及び図40で説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットのさらに他の実施形態を説明するための図面である。 図54は、先立って図38及び図40で説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットのさらに他の実施形態を説明するための図面である。 図55は、本発明の第13実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。 図56は、図55のライトユニットの変形例と駆動方式を説明するための図面である。 図57は、図55のライトユニットの変形例と駆動方式を説明するための図面である。 図58は、図55のライトユニットの変形例と駆動方式を説明するための図面である。 図59は、本発明の第14実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。 図60は、変形された出光部材とこれを含むライトユニットを示す。 図61は、図60に示されたライトユニットの変形例を示す。 図62は、本発明の第15実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。 図63は、図62のライトユニットの出光部材230Fの変形例230F’を示す。
後述する本発明に対する詳細な説明は、本発明が実施され得る特定の実施形態を例示として示す添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施できるのに充分なように詳細に説明される。本発明の多様な実施形態は互いに異なるが、相互に排他的である必要はないことが理解されなければならない。例えば、ここに記載されている特定の形状、構造、及び特性は、一実施形態に関連して本発明の精神及び範囲を外れないながらも他の実施形態で具現されてよい。また、それぞれの開示された実施形態内の個別の構成要素の位置又は配置は、本発明の精神及び範囲を外れないながらも変更され得ることが理解されなければならない。したがって、後述する詳細な説明は、限定的な意味として取ろうとするのではなく、本発明の範囲は、適切に説明されるならば、その請求項が主張することと均等なすべての範囲と共に、添付された請求項によってのみ限定される。図面において類似の参照符号は、様々な側面にわたって同一又は類似の機能を指し示す。
図11は、本発明の一実施形態による出光部材を含むライトユニットの概略的な断面図と正面図であり、図12は、図11に示された本発明の一実施形態による出光部材を含むライトユニットの出光特性を説明するための図面である。
図11を参照すると、本発明の一実施形態によるライトユニットは、導光部材210、出光部材230、及び導光部材210の一側に一つ又は多数配置された光源を含む。
出光部材230は、導光部材210の上面の上に配置され、出光部材230は導光部材210と接着される。したがって、出光部材230と導光部材210との間には所定の接着有効面積が形成される。
出光部材230と導光部材210との間の接着剤の例としては、圧力敏感接着剤(PSA、Pressure sensitive adhesive)、光学用透明接着剤(OCA、Optically clear adhesive)、光学用透明樹脂(OCR、Optically clear resin)、UV接着剤、オリゴマー(Oligomer)、プライマー(primer)、シランカップリング剤(silane)、ナノ複合樹脂コーティング(Silica-organic hybrid resins)、水性酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤(Water based PVAc adhesives)等を用いることができる。
出光部材230と導光部材210との間には、出光部材230と導光部材210の光学的屈折率よりも低い低屈折率物質が配置されてよい。 低屈折率物質としては、空気、液体、及びその他の透明なプラスチック素材がある。
導光部材210と出光部材230は透明材質であって、透明材質の例として、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、SMMA(スチレンメチルメタクリレート)、COC(環状オレフィン共重合体)、AryLite、ポリカーボネート、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PI(ポリイミド)、PE(ポリエチレン)、PES(ポリエーテルスルホン)、PO(ポリオレフィン)、PVA(ポリビニルアルコール)、PVC(ポリビニルクロライド)、TAC(トリアセチルセルロース)、PS(ポリスチレン)、PP(ポリプロピレン)、ABS(アクリロニトリル ブタジエン スチレン)、SAN/AS(スチレン アクリロニトリル)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PTT(ポリトリメチレンテレフタレート)、PU(ポリウレタン)、PUA(ポリウレタンアクリレート)、TPU(熱可塑性ポリウレタン)、PAR(ポリアリレート)、シリコーン、PDMS(ポリジメチルシリコーン)等を含んでよい。ここで、導光部材210と出光部材230は同一材質であってもよく、互いに異なる材質であってもよい。
出光部材230は、硬いか(rigid)又はフレキシブルな材質であってよい。導光部材210も硬いか又はフレキシブルな材質であってよい。
出光部材230は、一側面に入射された光を出光することができる。ここで、出光部材230は、入射された光を両方向(上面と下面方向)でない単方向に出光することができる。出光部材230は、出光部材230に配置されたパターンによって入射される光を単方向で出光させることができる。
出光部材230は、ベースシート231、複数の微細パターン部233、及びガードリング235を含んでよい。ここで、ベースシート231、複数の微細パターン部233、及びガードリング235は一体に形成されて一つの出光部材230を構成することができる。
ベースシート231は上面と下面231bを含む。ベースシート231の下面231bに複数の微細パターン部233とガードリング235とが配置されてよい。
微細パターン部233は、ベースシート231の下に多数形成されてよい。微細パターン部233は、キャビティ(cavity)233cとキャビティ233c内に配置された突出パターン233pを含んでよい。突出パターン233pは、ベースシート231の下面231bから上に突出したものであってよい。このような突出パターン233pは、光出力特性を向上させることができ、導光部材210上に位置したベースシート231を支持して、ベースシート231の機械的安定性を向上させることができる。
キャビティ233cは、出光部材230の下面に形成された所定形状の陰刻パターンであってよい。キャビティ233cは、出光部材230の下面から所定の深さを有し、深さが深くなるほど直径が狭くなる円錐台形状の空いた空間であってよい。前記キャビティ233cの平面形状は円形や多角形、その他不定形の閉曲線であってよい。前記キャビティ233cが陰刻形状で出光部材230に形成されるため、出光部材230は導光部材210に密着が可能な利点がある。
キャビティ233cは、ガードリング235の内側面235s、ベースシート231の下面231b及び突出パターン233pにより定義されてよい。
ガードリング235は出光部材230下面の端だけでなく、多数の微細パターン部233の合間合間に配置される。ガードリング235の下面は導光部材210と接着されてよい。
ガードリング235の内側面235sは、円錐台の横面に対応する形状を有する。
ガードリング235の内側面235sの端面は、ベースシート231の下面231bと鈍角を形成することができ、ベースシート231の下面231bは、突出パターン233pの傾斜面と鈍角を形成することができる。
ガードリング235が多数の微細パターン部233の合間合間に配置されるため、出光部材230と導光部材210の加圧接着時に、出光部材230と導光部材210との間の接着有効面積を広げて出光部材230の崩壊を防ぐことができる。また、出光部材230と導光部材210の接着強度を向上させて、外部の異物から多数の微細パターン部233を個別的に保護することができる。ここで、ガードリング235は、各微細パターン部233を個別的に保護することができるため、個別ガードリング(Individual Guardring、IG)とも命名されてよい。
以下、図12を参照して、図11に示された出光部材230の出光特性を詳しく見てみる。
図12に示されたように、導光部材210が導光部材210の一側に一列に配置された光源(LED)から光を受信すれば、導光部材210内で進行していた光のうち、一部の光(1番の光線、2番の光線、3番の光線)がガードリング235の内側面235sの一部の面(光が出光する面)で反射し、出光部材230を介して外に出光される。この時、ガードリング235の内側面235sの一部の面(光が出光する面)に入射された光(1番の光線、2番の光線、3番の光線)の全てが出光部材230と実質的に垂直な方向に反射しない。具体的に、光源(LED)から垂直に入射される2番の光線は、ガードリング235の内側面235sの一部の面(光が出光する面)に反射して、出光部材230に実質的に垂直な方向に出光されるが、斜めの方向に入射された1番及び3番の光線は、出光部材230と鋭角(又は、低い角)を形成しつつ出光される。これは、ガードリング235の内側面235sの一部の面(光が出光する面)が光源(LED)側方向に膨らむように形成されたことに起因する。
このように、低い角で出光する光(1番の光線、3番の光線)を、出来るだけ出光部材230に実質的に垂直な方向に反射させるために、出光部材230は図12に示されたキャビティ233cと異なる形状を有することが好ましい。図13ないし図16を参照して、本発明の他の実施形態による出光部材とこれを含むライトユニットを具体的に説明する。
図13及び図14は、本発明の他の実施形態による出光部材230’を詳細に説明するための図面である。
図13及び図14を参照すると、本発明の他の実施形態による出光部材230’は、陰刻パターンのキャビティ233c’を有する。ここで、キャビティ233c’は、微細パターン部と命名されてよく、多数で出光部材230’の下面に形成されてよい。
キャビティ233c’は、出光部材230’の下面から所定の深さhを有する。キャビティ233c’は、溝とも命名されてよい。ここで、前記深さhは1μm以上100μm以下であってよい。
キャビティ233c’は、前記深さhが深くなるほど、キャビティ233c’の断面の幅(ここで、前記断面は、キャビティ233c’の中心軸Cを過ぎて出光部材を垂直に切る仮想の面である。)が狭くなる。ここで、キャビティ233c’の断面は台形形状を有してよく、台形断面の下辺と横辺との間の角度θは、0度(°)超過90度(°)未満であってよい。一方、別途の図面で示さなかったが、台形断面の横辺は直線でない曲線であってもよく、曲線である場合に、横辺は台形断面の内側に所定の曲率半径を有する曲線であってよい。内側面235s’は直線235lを含む。
キャビティ233c’は、開口から所定の深さに位置した底面と前記底面を構成する各辺に連結された内側面によって定義されてよい。前記キャビティ233c’は、前記開口から前記底面に行くほど幅が狭くなる。ここで、出光部材230’の内側面は3以上で構成され、底面の各辺は、キャビティ233c’の内側方向に凸の曲線であり、内側面のうち少なくとも1以上は、キャビティ233c’の内側方向に凸の曲面であってよい。ここで、底面の各辺と曲面である内側面は所定の曲率半径を有してよく、底面の各辺の曲率と内側面の曲率半径Rは、同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。キャビティ233c’の平面形状は、曲率半径Rが100nm~1mmの範囲である曲線からなる多角形形態の閉曲線であってよい。
ここで、出光部材230’が図11に示されたように、ベースシートとベースシートの下に配置されたガードリングで構成された場合、キャビティ233c’はベースシートの下面231b’と、前記下面231b’の各辺に連結されたガードリングの多数の内側面235s’により定義されてよい。
図14を参照すると、本発明の他の実施形態による出光部材230’は陰刻パターンのキャビティ233c’を有するため、多数の光源から多様な角度で入射される光を出光部材230’に実質的に垂直な方向に反射させることができる。したがって、図13に示された出光部材230’は、図11に示された出光部材230’よりも出光特性が向上する利点がある。
図15は、図14に示された本発明の他の実施形態による出光部材230’の様々な変形例を説明するための図面である。
図15を参照すると、第1変形例によるキャビティは、3つの辺で構成された下面231b’’と3つの内側面235s’’と定義される。第2変形例によるキャビティは、4つの辺で構成された下面231b’’’と4つの内側面235s’’’と定義される。第3変形例によるキャビティは、5つの辺で構成された下面231b’’’’と5つの内側面235s’’’’と定義される。第4変形例によるキャビティは、4つの辺で構成されるものの、互いに向かい合う2つの辺は曲線であり、残りの2つの辺は直線である下面231b’’’’’と、2つの曲面である第1内側面235saと、2つの平面である第2内側面235sbと定義される。第5変形例によるキャビティは、第4変形例に他のキャビティと比較して第2内側面235ab’が曲面であるものの、外側に凸の曲面で構成される。
図14及び図15に示されたように、本発明の他の実施形態による出光部材230’のキャビティは、開口から底面まで所定の深さを有し、深さが深くなるほどキャビディの幅が狭くなる。また、キャビティは、底面と前記底面に連結された内側面と定義されてよく、前記内側面は、キャビティ内側方向に凸の曲面であり、底面の各辺もキャビティの内側方向に凸の曲線と定義されてよい。ここで、内側面の個数は、底面の各辺の個数に従って決定されてよく、少なくとも3以上であってよい。また、内側面のうち一部は曲面であってよく、残りは平面であってもよい。また、内側面の全部が曲面であってもよい。このような本発明の他の実施形態による出光部材230’は、多数の光源から多様な角度で入射される光を出光部材230’に実質的に垂直な方向に反射させることができ、出光特性が向上する利点がある。
図16は、図13に示された出光部材230’を含むライトユニットを説明するための図面であり、図17は、図16に示されたライトユニットの実際の出光特性を示す図面と写真である。
図16を参照すると、本発明の一実施形態によるライトユニットは、光源1400と図13に示された出光部材230’を含む。
光源1400は、出光部材230の一側に一つ又は多数配置されてよい。光源1400は、LEDであってもよいが、これに限定するのではなく、図1に示されたCCFLであってもよい。
図16に示された本発明の一実施形態によるライトユニットは、光源1400と一つの出光部材230’のみで構成されてよい。
図17に示されたように、本発明の一実施形態によるライトユニットは、単一の出光部材230’を用いて所定の出光特性を得ることができた。特に、後述する図18に示された本発明の他の実施形態によるライトユニットと類似の出光特性を得られることを確認することができた。したがって、図16に示されたライトユニットは、図18に示されたライトユニットと比較して、厚さをさらに減らすことができる利点がある。
図18は、図13に示された出光部材230’を含むライトユニットを説明するための図面である。
図18を参照すると、本発明の他の実施形態によるライトユニットは、光源1400、導光部材210、及び図13に示された出光部材230’を含む。
図18に示された本発明の他の実施形態によるライトユニットは、図16に示された本発明の一実施形態によるライトユニットと比較して、導光部材210をさらに含み、光源1400は、導光部材210の一側に一つ又は多数配置され、図13に示された出光部材230’は導光部材210上に配置される。
図18に示された本発明の他の実施形態によるライトユニットは、図16に示された本発明の一実施形態によるライトユニットと類似の出光特性を得ることができる。
図19は、本発明のさらに他の実施形態による出光部材230’’を説明するための図面である。
図19を参照すると、出光部材230’’はキャビティ233c’’を有し、キャビティ233c’’内に配置された突出パターン233pを含む。ここで、図19の出光部材230’’においてキャビティ233c’’と突出パターン233pとが微細パターン部と命名されてよい。
突出パターン233pは、キャビティ233c’’内に配置され、キャビティ233c’’の底面から開口方向に突出したものであってよい。例えば、突出パターン233pは、キャビティ233c’’の底面から上に行くほど直径が増加する円錐台形状であってよい。
図19に示された出光部材230’’は、図13に示された出光部材230’と比較して、突出パターン233pをさらに含むため、出光特性がさらに向上され得る。以下、図20及び図21を参照して具体的に説明する。
図20は、図19に示された出光部材230’’を備えた一実施形態によるライトユニットとこの出光特性を説明するための図面である。
図20を参照すると、本発明の一実施形態によるライトユニットは、出光部材230’’と出光部材230’’の一側に配置された光源1400を含む。
出光部材230’’は、下面に形成されたキャビティ233c’’を有し、キャビティ233c’’内に配置された突出パターン233pを含む。
キャビティ233c’’は、底面と前記底面に連結された多数の内側面によって定義されてよく、前記底面は、開口から所定の深さの位置に配置され、内側面は、キャビティ233c’’内部に凸の所定の曲率を有する曲面であってよい。内側面の個数は少なくとも2以上であってよく、内側面のうち一部は曲面であってもよく、残りは平面であってもよい。また、内側面全部が曲面であってもよい。
このような出光部材230’’は、光源1400からの光を受信し、受信された光のうち一部の光はキャビティ233c’’を定義する内側面に反射して出光部材230’’の上に反射され、受信された光のうち一部の光は突出パターン233pに反射されて出光部材230’’上に反射され得る。反射される光は、出光部材230’’に実質的に垂直な方向に出光され得る。
図16に示されたライトユニットと比較して、図20に示されたライトユニットは、突出パターン233pをさらに備えるため、出光特性がさらに向上する利点がある。さらに、突出パターン233pが出光部材230’’を支持するため、出光部材230’’の機械的安定性を向上させることができる。
図21は、図19に示された出光部材230’’を備えた他の実施形態によるライトユニットとこの出光特性を説明するための図面である。
図21を参照すると、本発明の他の実施形態によるライトユニットは、導光部材210、導光部材210上に配置された出光部材230’’、導光部材210の一側に配置された光源1400を含む。出光部材230’’は、図20で説明したように、下面に形成されたキャビティ233c’’を有し、キャビティ233c’’内に配置された突出パターン233pを含む。
図21に示されたライトユニットは、2枚の部材を用いて光を出力することができる。図21のライトユニットの出光部材230’’は、導光部材210から光を受信し、受信された光のうち一部の光はキャビティ233c’’を定義する内側面に反射されて出光部材230’’上に反射され、受信された光のうち一部の光は突出パターン233pに反射されて出光部材230’’上に反射され得る。反射される光は、出光部材230’’に実質的に垂直な方向に出光され得る。
図22は、図15の第4変形例による出光部材、図13の一実施形態による出光部材、及び図19に示された出光部材の出光の様子を示す光学顕微鏡のイメージである。
図22を参照すると、出光部材に形成された陰刻パターン(又はキャビティ)により、光源からの光が陰刻パターンを定義する内側面のうち一部の面に反射されて一方向に光が出力されるのを確認することができ、陰刻パターン内に配置される突出パターンをさらに備えれば、突出パターンによっても光が出光されるため、出光特性がさらに向上することを確認することができる。
一方、先立って上述した本発明の様々な実施形態による出光部材は、陰刻パターン(キャビティ)に対応される陽刻パターンのモールドを製作した後、製作された陽刻パターンのモールドを出光部材の一面(下面)にスタンピングして大量生産が可能であるため、従来の垂直出光のためによく採用されてきた逆傾斜構造の短所を解決することができる。
図23ないし図32は、先立って説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットの多様な実施形態を説明するための図面である。図23ないし図32では、説明の便宜上、図13に示された出光部材230’を例に挙げて、多様なライトユニットを説明する。したがって、図23ないし図32に示された出光部材230’を、図20に示された出光部材230’’で代替適用が可能である。
図23は、本発明の第1実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図23を参照すると、本発明の第1実施形態によるライトユニットは、出光部材230’、光源1400、及びハウジング2000を含む。
出光部材230’は、図11ないし図15において上述したキャビティ233c’を有する一面と光源1400からの光が出光される出光面237とを含む。ここで、出光面237は、出光部材230’の他面と命名されてもよい。
光源1400は、出光部材230’の一側面上に配置され、出光部材230’で光を放出する。光源1400は、一つ又は多数のLEDであってもよく、図1に示されたCCFLであってもよい。
光源1400は、ハウジング2000内部に配置される。光源1400がハウジング2000内部に配置されるので、外部からの異物や光などが光源1400に及ばないように防止することができる。
ハウジング2000は、出光部材230’の一側面を含む一側部を覆うように配置されてよい。ハウジング2000は、光源1400から放出された光が出光部材230’でない外部に漏れていかないように構成されてよい。ハウジング2000は、光源1400が収納される収納溝を有してよい。前記収納溝には、出光部材230’の一側部が収納されてもよい。
図23に示された本発明の第1実施形態によるライトユニットは、光源1400から放出された光が出光部材230’に入射され、出光部材230’内で全反射しつつ進んだ光が、キャビティ233c’を定義する内側面のうち少なくとも1以上で出光面237に実質的に垂直に反射されて、出光面237を介して外部に出光される。出光面237から出光された光は、被光体P(例えば、印刷物)に反射されて、出光部材230’を透過することで使用者Uに達することになる。ここで、被光体Pは、出光部材230’の出光面237に接着剤を介して付着されて固定されてよい。
図23に示された本発明の第1実施形態によるライトユニットを使用すれば、単一の出光部材230’のみを使用して被光体Pに照明を当てることができ、暗い環境だけでなく明るい環境でも、使用者は被光体Pに表示された情報を正確に認知することができ、被光体Pに照明が加えられるので、使用者Uに被光体Pの露出確率を高めることができるので、広告効果を向上させることができる。
図24は、本発明の第2実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図24を参照すると、本発明の第2実施形態によるライトユニットは、出光部材230a’、光源1400、及びハウジング2000を含む。光源1400及びハウジング2000の構造は、図23に示された光源1400及びハウジング2000と同一であるため、具体的な説明は上述した内容で代替する。
出光部材230a’は、図23に示された出光部材230’と延長部239とを含む。延長部239は、出光部材230’の両側部のうち他側部から延びるものの、出光部材230’の一側部方向に折り曲げられたものであってよい。
出光部材230a’は、出光部と延長部239とを含んでよい。ここで、出光部は、図23に示された出光部材230’と対応する部分を指し示し、延長部239は、出光部の他側部から延びて、出光部の一側部方向に折り曲げられたものであってよい。
出光部材230a’は、出光部(図23に示された出光部材230’)と延長部239との間に被光体Pを収納することができる収納部238を有する。ここで、延長部239は、出光部側方向に所定の弾性を有してもよい。使用者は、延長部239を出光部から離れる方向に引いて被光体Pを収納部238に収納することができ、収納部238に収納された被光体Pは、延長部239の弾性によって収納部238内に別途の接着剤なしでも固定され得る。
図24に示された本発明の第2実施形態によるライトユニットを使用すれば、図23に示されたライトユニットの利点と共に、被光体Pを別途の接着剤なしでも出光部材230a’内に固定させることができる利点がある。
図25は、本発明の第3実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図25を参照すると、本発明の第3実施形態によるライトユニットは、出光部材230b’、光源1400、及びハウジング2000を含む。光源1400及びハウジング2000の構造は、図21に示された光源1400及びハウジング2000と同一であるため、具体的な説明は上述した内容で代替する。
出光部材230b’は、図22に示された出光部材230a’の延長部の終端部から延びた支持部2301をさらに含む。支持部2301は、出光部材230a’の終端部から延びるものの、少なくとも1回以上折り曲がった部分を有してよい。支持部2301は、ハウジング2000をカバーするように折り曲げられ、本発明の第3実施形態によるライトユニットを底から支持されるようにする。
出光部材230b’は、出光部(図23に示された出光部材230’)、延長部239、及び支持部2301を含む。ここで、出光部は、図23に示された出光部材230’と対応する部分であってよく、延長部239は、出光部の他側部から延びて出光部の一側部方向に折り曲げられたものであってよい。支持部2301は、ハウジング2000をカバーするように折り曲げられ、本発明の第3実施形態によるライトユニットを底から支持されるようにする。
図25に示された本発明の第3実施形態によるライトユニットを使用すれば、図24に示されたライトユニットの利点と共に、出光部材230b’でライトユニットを支持することができ、ライトユニット全体が出光部材230b’の材質で具現可能であるため、使用者に統一性を与えることができる利点がある。
図26は、本発明の第4実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図26を参照すると、本発明の第4実施形態によるライトユニットは、出光部材230c’、光源1400、ハウジング2000、及びバッテリ3000を含む。光源1400及びハウジング2000の構造は、図23に示された光源1400及びハウジング2000と同一であるため、具体的な説明は上述した内容で代替する。
出光部材230c’は、図24に示された出光部材230a’の延長部239の終端部から延びた支持部2301’をさらに含む。支持部2301’は、延長部239の終端部から延びるものの、少なくとも1回以上折り曲げられた部分を有してもよい。支持部2301’は、延長部239の終端部においてハウジング2000が位置した方向の反対方向に折り曲げられ、本発明の第4実施形態によるライトユニットを底から支持されるようにする。
出光部材230c’は、出光部(図23に示された出光部材230’)、延長部239、及び支持部2301’を含む。ここで、出光部は、図23に示された出光部材230’と対応する部分であってよく、延長部239は、出光部の他側部から延びて出光部の一側部方向に折り曲げられたものであってよい。支持部2301’は、延長部239の終端部においてハウジング2000が位置した方向の反対方向に折り曲げられ、本発明の第4実施形態によるライトユニットを底から支持されるようにする。
出光部材230c’の出光部と延長部239は、支持部2301’に支持されて所定の角度に傾いてよい。例えば、支持部2301’の上面と延長部239の一面がなす角度が鋭角であってよい。
バッテリ3000は、出光部材230c’の支持部2301’上に配置され、光源1400に電源を供給する。バッテリ3000が支持部2301’上に配置されるので、使用者Uにバッテリ3000が露出しない利点がある。
図26に示された本発明の第4実施形態によるライトユニットを使用すれば、図24に示されたライトユニットの利点と共に、出光部材230c’でライトユニットを支持することができ、ライトユニット全体が出光部材230c’の材質で具現可能であるため、使用者に統一性を与えることができる利点があり、出光部と延長部239とが所定の角度に傾いて使用者が被光体Pの情報を容易に獲得することができ、バッテリ3000が使用者に露出しない利点がある。
図27は、本発明の第5実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図27を参照すると、本発明の第5実施形態によるライトユニットは、出光部材230d’、光源1400、及びハウジング2000を含む。光源1400及びハウジング2000の構造は、図21に示された光源1400及びハウジング2000と同一であるため、具体的な説明は上述した内容で代替する。
出光部材230d’は、図24に示された出光部材230a’の一側部から延びた支持部2301’’をさらに含む。支持部2301’’は、出光部材230a’の一側部から延びるものの、少なくとも1回以上折り曲げられた部分を有してよい。支持部2301’’は、出光部材230a’の一側部から所定の長さほど延び、延長部239側方向に折り曲げられて、本発明の第5実施形態によるライトユニットを底から支持されるようにする。
出光部材230d’は、出光部、延長部239、及び支持部2301’’を含む。ここで、出光部は、図23に示された出光部材230’と対応する部分であり、延長部239は、出光部の他側部から延びて出光部の一側部方向に折り曲げられたものであってよい。支持部2301’’は、出光部の一側部から所定の長さほど延び、延長部239側方向に折り曲げられて、本発明の第5実施形態によるライトユニットを底から支持されるようにする。
出光部材230d’の出光部と延長部239は、支持部2301’’に支持されて所定の角度に傾いてよい。例えば、支持部2301’’の上面と出光部の一面とがなす角度が鋭角であってよい。
光源1400が、支持部2301’’の終端部の一側面上に配置され、ハウジング2000が光源1400と支持部2301’’の終端部を収納するように配置されてよい。
図面に別途示さなかったが、バッテリ(図示せず)が支持部2301’’上に配置され、光源1400に電源を供給することができる。バッテリ(図示せず)が支持部2301’’上に配置されるので、使用者Uにバッテリが露出しない利点がある。
図27に示された本発明の第5実施形態によるライトユニットを使用すれば、図24に示されたライトユニットの利点と共に、出光部材230d’でライトユニットを支持することができ、ライトユニット全体が出光部材230d’の材質で具現可能であるため、使用者に統一性を与えることができる利点があり、出光部と延長部239が所定の角度に傾いて使用者が被光体Pの情報を容易に獲得することができ、バッテリが使用者に露出しない利点がある。
図28は、本発明の第6実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図28に示された本発明の第6実施形態によるライトユニットは、図27に示されたライトユニットと比較して、支持部2301’’が二回折り曲げられるように延び、出光部材230e’の出光部と延長部とが紙面と垂直に配置されるという点でのみ相違がある。ここで、出光部材230e’の出光部と延長部が紙面となす角度は、多様に設計変更が可能である。
したがって、図28に示された本発明の第6実施形態によるライトユニットは、図24に示されたライトユニットの利点と共に、出光部材230d’でライトユニットを支持することができ、ライトユニット全体が出光部材230d’の材質で具現可能であるため、使用者に統一性を与えることができる利点があり、バッテリが使用者に露出しない利点がある。
図29は、本発明の第7実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図29に示された本発明の第7実施形態によるライトユニットは、図24に示されたライトユニットと比較して、出光ユニット230f’において相違がある。
具体的に、出光部材230f’は延長部239’を含み、出光部材230f’の延長部239’の一面はキャビティ233c’を有する。これにより、延長部239’はキャビティ233c’を有する一面と出光面237とを有する。
図29に示された本発明の第7実施形態によるライトユニットは、図24に示されたライトユニットの利点と共に、被光体Pが両面印刷物である場合に、ライトユニットの一側に位置した使用者1U1には被光体Pの一面の情報を示すことができ、同時にライトユニットの他側に位置した使用者2U2には被光体Pの他面の情報を示すことができる利点がある。
図30は、本発明の第8実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図30に示された本発明の第8実施形態によるライトユニットは、図29に示されたライトユニットと比較して、出光部材230g’の延長部が出光部と対称になる構造を有するという点と、光源1400’とハウジング2000’とで相違がある。
ハウジング2000’は光源1400’を収納し、出光部材230g’の両終端(出光部の一側部と延長部の終端部)を収納するように構成されてよい。
光源1400’は、出光部材230g’の両終端、すなわち出光部の一側部と延長部の終端部上に配置される。すなわち、光源1400’が出光部と延長部とで同時に光を印加することができる。したがって、使用者1U1と使用者2U2とに同時に実質的に同一の照明効果を提供することができる。
図31は、本発明の第9実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図31に示された本発明の第9実施形態によるライトユニットは、出光部材230h’、光源1400、及びハウジング2000を含む。ここで、光源1400及びハウジング2000は、図23に示された光源1400及びハウジング2000と同一であるため、具体的な説明は先立って説明したもので代替する。
出光部材230h’は、図23に示された出光部材230’と比較して、両面にキャビティ233c’を有する。
出光部材230h’の一面に形成されたキャビティ233c’で反射された光は他面に出光され、出光部材230h’の他面に形成されたキャビティ233c’で反射された光は一面に出光される。すなわち、出光部材230h’の両面が出光面として機能することができる。
出光部材230h’の一面上に第1透過型被光体P1が配置され、出光部材230h’の他面上に第2透過型被光体P2が配置されれば、使用者1U1は、出光部材230h’の一面から出光される光を介して第1透過型被光体P1に印刷された情報を獲得することができ、使用者2U2は、出光部材230h’の他面から出光される光を介して第2透過型被光体P2に印刷された情報を獲得することができる。
図32は、図23に示された本発明の第1実施形態によるライトユニットの他の照明方法を説明するための図面である。
図32を参照すると、本発明の第1実施形態によるライトユニットは、出光面237上に位置した透過型被光体P’に光を出光することができ、これを介して使用者U’は、投光型被光体P’に盛り込まれた情報を獲得することができる。このように、本発明の第1実施形態によるライトユニットは、非透過型被光体だけでなく、透過型被光体も照明を当てることができる利点がある。
図23ないし図32に示された被光体P,P’は鏡として、単面鏡又は両面鏡であってよい。被光体P,P’が鏡であれば、図23ないし図32の出光部材に光が入射されない場合(light off)に、使用者は前記ライトユニットを一般の鏡として利用することができ、図23ないし図32の出光部材に光が入射される場合(light on)に、使用者は前記ライトユニットを照明として利用することができる。例えば、前記ライトユニットを照明として利用する場合、被光体である鏡面の前面上から光が出光されてよい。
図33ないし図35は、先立って説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットの実施形態を説明するための図面である。図33ないし図35では、説明の便宜上、図13に示された出光部材230’を例に挙げて多様なライトユニットを説明する。したがって、図33ないし図35に示された出光部材230’を、図20に示された出光部材230’’で代替適用が可能である。
図33は、本発明の第10実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図33を参照すると、本発明の第10実施形態によるライトユニットは出光部材230i’、光源1400、及びハウジング2000を含む。
光源1400は、出光部材230i’の一側部の一側面上に配置され、ハウジング2000は光源1400を収納し、出光部材230i’の一側部を収納する。
出光部材230i’は、図13に示された出光部材230’が多数結合されたものであってよい。ここで、出光部材230’は、約1T(mm)前後であってよい。出光部材230i’が多数の出光部材230’の結合で構成された場合、一つの出光部材230’を使用したものより単方向出光輝度を向上させることができる。
出光部材230i’は、多数の出光部材230’が一つのボディ(body)で接合されたものであってよい。ここで、多数の出光部材230’のそれぞれは、キャビティ233c’が形成された一面が同じ方向に位置されたものであってよい。このような出光部材230i’を有するライトユニットは、光源1400から入射された光が出光部材230i’の両面で全反射されつつ出光部材230i’の内部を進み、進んでいた光がキャビティ233c’を定義する内側面において出光部材230i’の一面である出光面側方向に反射されて出光面を介して外部に放出される。
一方、出光部材230i’’は、多数の出光部材230’を含み、前記多数の出光部材230’が積層され、積層された二つの出光部材230’の間に所定のエアギャップ(airgap)が形成されてよい。ここで、多数の出光部材230’のそれぞれは、キャビティ233c’が形成された一面が同じ方向に位置したものであってよい。このような出光部材230i’’を有するライトユニットは、光源1400から入射された光が出光部材230i’内のそれぞれの出光部材230’の両面で全反射されつつ、それぞれの出光部材230’の内部を進み、進んでいた光がキャビティ233c’を定義する内側面において出光部材230i’’の一面である出光面側方向に反射されて出光面を介して外部に放出される。
一方、図面で示さなかったが、出光部材は多数の出光部材230’を含み、前記多数の出光部材230’のうち2以上は一つのボディに接合され、残りの1以上は一つのボディに接合された出光部材の一面に積層されたものであってよい。
図34は、本発明の第11実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図34に示された本発明の第11実施形態によるライトユニットは、図33に示されたライトユニットと比較して出光部材230j’において相違がある。
出光部材230j’は、図13に示された出光部材230’が多数結合されたものであってよい。ここで、出光部材230j’は、多数の出光部材230’が互いに対称になるように配置された状態で結合されたものであってよい。二つの出光部材230’の出光面が互いに向かい合うように結合されてよい。
出光部材230j’は、多数の出光部材230’を含み、前記多数の出光部材230’は、一つのボディに接合されてよい。このような出光部材230j’を含むライトユニットは、両面出光が可能な利点がある。出光部材230j’を間に置いて、両側にそれぞれ配置した使用者1U1にも照明を提供することができ、使用者2U2にも照明を提供することができる。
一方、出光部材230j’’は、多数の出光部材230’を含み、前記多数の出光部材230’は積層され、積層された二つの出光部材230’の間に所定のエアギャップが形成されてよい。このような出光部材230j’’を含むライトユニットも両面出光が可能な利点がある。
図35は、本発明の第12実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図35に示された本発明の第12実施形態によるライトユニットは、図34に示されたライトユニットと比較して出光部材230k’で相違がある。
出光部材230k’は、図13に示された出光部材230’が多数結合されたものであってよい。ここで、出光部材230k’は、多数の出光部材230’が互いに対称になるように配置された状態で結合されたものであってよい。
二つの出光部材230’のキャビティ233c’が形成された一面が互いに向かい合うように結合されてよい。
出光部材230k’は、多数の出光部材230’を含み、前記多数の出光部材230’は、一つのボディに接合されてよい。このような出光部材230k’を含むライトユニットは、多数の出光部材230’を用いて両面出光又は両方向出光が可能な利点がある。出光部材230k’を間に置いて両側にそれぞれ配置した使用者1U1にも照明を提供することができ、使用者2U2にも照明を提供することができる。
一方、出光部材230k’は、多数の出光部材230’を含み、前記多数の出光部材230’が積層され、積層された二つの出光部材230’の間に所定のエアギャップが形成されてよい。
出光部材230k’は、少なくとも二つの出光部材230’を含み、二つの出光部材230’は、キャビティ233c’が形成された一面が互いに向かい合うように結合され、互いに向かい合うキャビティ233c’が完全に重なるように結合されてよい。
また、出光部材230k’’は、少なくとも二つの出光部材230’を含み、二つの出光部材230’は、キャビティ233c’が形成された一面が互いに向かい合うように結合され、互いに向かい合うキャビティ233c’が互いに重なるように結合されてよい。
また、出光部材230k’’’は、少なくとも二つの出光部材230’を含み、二つの出光部材230’は、キャビティ233c’が形成された一面が互いに向かい合うように結合され、互いに向かい合うキャビティ233c’が部分的に重なるように結合されてよい。
図33ないし図35に示されたライトユニットは、出光部材230’を多数個多様な方式で結合させた出光部材を含むので、出光輝度を向上させることができ、単方向出光だけだけでなく、両方向出光が可能な利点がある。
以下では、出光パターンを選択的に埋め込んだり変形させて、繊細で多様な特定のイメージを具現することができる出光部材とこの製造方法及びこれを含むライトユニットを詳細に説明する。
まず、出光部材の製造方法を様々な実施形態に区分して詳細に説明する。

第1実施形態
図36ないし図38は、本発明の第1実施形態による出光部材を製造する方法とこの方法によって製造された出光部材を説明するための図面である。
図36を参照すると、本発明の第1実施形態による出光部材を製造する方法は、まず、出光パターン23を有する出光部20を準備する。
出光部20は導光部材として、導光板又は導光シートであってよい。したがって、製造が完了した出光部材は、導光板であってもよく、導光シートであってもよい。
出光部20は、硬い(rigid)材質であってもよく、フレキシブル(flexible)な材質であってもよい。
出光部20は透明材質として、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、SMMA(スチレンメチルメタクリレート)、COC(環状オレフィン共重合体)、AryLite、ポリカーボネート、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PI(ポリイミド)、PE(ポリエチレン)、PES(ポリエーテルスルホン)、PO(ポリオレフィン)、PVA(ポリビニルアルコール)、PVC(ポリビニルクロライド)、TAC(トリアセチルセルロース)、PS(ポリスチレン)、PP(ポリプロピレン)、ABS(アクリロニトリル ブタジエン スチレン)、SAN/AS(スチレン アクリロニトリル)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PTT(ポリトリメチレンテレフタレート)、PU(ポリウレタン)、PUA(ポリウレタンアクリレート)、TPU(熱可塑性ポリウレタン)、PAR(ポリアリレート)、シリコーン、PDMS(ポリジメチルシリコーン)等を含んでよい。
出光部20の一側面に光源10が配置されれば、出光部20は光源10から所定の光を受信して単方向にのみ放出することができる。ここで、光が放出される部分は、出光部20の上面と下面のうち出光パターン23が形成されない一面であってよい。
出光パターン23は、出光部20の一面(又は、上面)に形成されたものであってよい。ここで、出光パターン23は、出光部20の他の一面(又は、下面)にも形成されてもよい。出光パターン23が他の一面にも形成された場合、光は一面を介して上に放出されてもよい。
出光パターン23は、陰刻形状のパターン又は/及び陽刻形状の微細パターンであってよい。また、出光パターン23は、凹凸形状の微細パターンであってもよい。出光パターン23は、均一なパターンであってもよく、非均一なパターンであってもよい。
出光パターン23は、出光部20の一面(又は、上面)全体に形成されたものであってもよく、全体でない一部分に形成されたものであってもよい。
次に、図37を参照すると、出光部20の出光パターン23のうち、一部の出光パターン23a上にレジン(resin)55を形成し、残りの出光パターン23bには前記レジン55を形成しない。ここで、レジン55は、UVプリンティングレジンであってよい。また、レジン55は、出光部20と同一の材質であるか、出光部20の屈折率と同一又は類似の屈折率を有する材質であってよい。ここで、レジン55の屈折率は、出光部20の屈折率の0.8倍ないし1.2倍であってよい。前記数値範囲外では、出光部20との屈折率差により、全反射がうまくなされないことがある。
レジン55は、プリンタノズル50を介して一部の出光パターン23a上に形成されてよい。ここで、レジン55は、図37に示されたように、一部の出光パターン23aを覆うように形成されてもよく、図面に示さなかったが、一部の出光パターン23aの陰刻部(又は、凹凸部の要部)を満たして、一部の出光パターン23aを全て平たく形成することもできる。
プリンタノズル50は、UVインクジェットプリンタに含まれた構成であってよい。前記UVインクジェットプリンタは、前記プリンタノズル50を制御して所定の進行方向に駆動させることができ、前記制御によって特定の位置で前記プリンタノズル50内部のレジン55を外に出力するようにすることもできる。前記UVインクジェットプリンタによって出光部20の一部の出光パターン23aにのみレジン55を形成することができる。その後、一部の出光パターン23a上に形成されたレジン55は、硬化工程を介して硬化され得る。
出光部20の出光パターン23のうち、使用者が希望する特定部分の出光パターン23aにのみレジン55を形成することにより、使用者が希望する特定のイメージを形成することができる。一部の出光パターン23a上にレジン55が形成されれば、レジン55が出光部20の屈折率と同一又は類似の屈折率を有するため、一部の出光部材23aでは光源10から入射された光が出光されずに全反射されてよい。一方、残りの出光部材23b上にはレジン55が形成されないため、残りの出光部材23bにおいて反射された光が出光部20の下面(又は、他の一面)を介して下へ出光されてよい。すなわち、第1実施形態による出光部材の製造方法によれば、光が出光される領域と出光されない領域とを選択的に調節して、選択的出光効果を発揮することができる。
一方、一部の出光パターン23a上に形成されるレジン55は、図37に示されたインクジェットプリンティング方式だけでなく、多様な方式でも形成され得るが、例えば、ステンシル、シルクスクリーン方式の印刷方法でもパターニングされ得る。
次に、図38を参照すると、図37の出光パターン23のうち、一部の出光パターン23a上にレジン55が硬化して形成された出光部20上に、所定の屈折率を有するレジン層70を形成する。レジン層70は、レジン55及び出光部20よりも低い低屈折率を有する材質であってよい。レジン層70を出光部20の一面全体に形成して、レジン55と残りの出光パターン23bとを覆って、先立って説明した選択的出光効果を無くさないながらもレジン55と出光パターン23bとを外部の異物から保護することができる。
図38に示されたように、本発明の第1実施形態による出光部材は、一面に形成された出光パターン23を有する出光部20、出光部20の出光パターン23のうち一部の出光パターン23a上にのみ配置されたレジン55、及び出光部20の出光パターン23のうち残りの出光パターン23bとレジン55上に配置されたレジン層70を含む。ここで、レジン55の屈折率は、出光部20の屈折率と同一又は類似であってよく、レジン層70は、出光部20又はレジン55の屈折率よりも相対的に低い低屈折率を有してよい。

第2実施形態
図39ないし図40は、本発明の第2実施形態による出光部材を製造する方法とこの方法によって製造された出光部材を説明するための図面である。
本発明の第2実施形態による出光部材を製造する方法は、まず、図36に示された出光部20を準備する。出光部20に対する説明は第1実施形態で説明したため、ここでは上で説明した内容で代替する。
次に、図39を参照すると、出光部20の出光パターン23のうち一部の出光パターンに熱を加えて変形パターン23a’を形成する。一部の出光パターンは、ガラス転移温度以上の熱を受けて変形されて、潰れたり平たくなって変形パターン23a’になり得る。実際に、プラスチックの種類は陰刻パターンが刻印された後、熱を受ければ平らになる方に回復変形される。
一部の出光パターンに熱を加えて変形パターン23a’を形成するための発熱部材50’は、発熱体プローブ(Probe)であってよい。発熱体プローブで一部の出光パターンを熱くして直接押圧したり、発熱体プローブで所定の方向に進めつつ一部の出光パターンを熱くして変形パターン23a’を形成することができる。
又は、発熱部材50’は、熱い空気を放出するホットエア(Hot Air)ノズルであってよい。
発熱体プローブ又はホットエアノズルを備えた発熱装置は、制御命令に従って発熱体プローブ又はホットエアノズルを駆動させることができる。例えば、発熱体プローブ又はホットエアノズルを特定の進行方向に移動させたり、発熱体プローブの温度を制御したり、ホットエアノズルから放出されるホットエア量を制御することができる。
変形パターン23a’は、少なくとも一部が平らであるが、少なくとも他の一部分は部分的に緩やかに凸であるか、緩やかに凹んだ形状を有してよい。変形パターン23a’では、第1実施形態におけるレジン55のように出光されず、光源10からの光がほとんど全反射されてよい。反面、残りの出光パターン23bは変形されないため、残りの出光部材23bにおいて反射された光が出光部20の下面(又は、他の一面)を介して下へ出光されてよい。
次に、図40を参照すると、出光部20の変更パターン23a’と残りの出光パターン23b上に所定の屈折率を有するレジン層70’を形成する。レジン層70’は、出光部20よりも相対的に低い低屈折率を有する。レジン層70’を出光部20の一面の全体に形成して変更パターン23a’と残りの出光パターン23bとを覆うため、選択的出光効果を無くさないながらも残りの出光パターン23bを外部の異物から保護することができる。
図40に示されたように、本発明の第2実施形態による出光部材は、一面に形成された出光パターン23を有する出光部20、及び出光部20上に配置されたレジン層70’を含み、出光部20の出光パターン23のうち一部の出光パターンは熱によって変形された変形パターン23a’であり、レジン層70’は、出光部20の変形パターン23a’と残りの出光パターン23b上に配置される。ここで、レジン層70は、出光部20の屈折率よりも相対的に低い低屈折率を有してよい。
図36ないし図40において上述した第1及び第2実施形態による出光部材の製造方法によると、少なくとも一面に陰刻又は/及び陽刻の出光パターンを有する出光部において、出光パターンの一部の出光パターン上に出光部の屈折率と同一又は類似のレジンを形成したり一部の出光パターンを熱を加えて変形させ、その上にレジン層を形成して特定の部分のみで光が出光される出光部材を具現することができる。
このように製造された出光部材は、図9に示された従来のアクリル照明のように、特定形態のパターニングされたイメージを表現できるようになる。本発明の第1及び第2実施形態による出光部材の製造方法は、従来の方法と異なり、金属モールドが不要であるため、製造費用が減るという利点があり、使用者の希望するイメージ(又は、パターン)を多様に製造することができ、繊細なイメージ(又は、パターン)を具現することができる利点がある。
特に、第1実施形態による出光部材の製造方法は、出光部材を再使用できる利点がある。レジン層70とレジン55を除去溶液と同じ除去方法を介して除去した後、新しいイメージを当該出光部に具現することができる。
また、第1及び第2実施形態による出光部材の製造方法は、一般印刷物ペーパー、ファブリック(Fabric)、フィルム等に使用される印刷方式を本来の使用用途でない、出光部の陰刻/陽刻出光パターンを選択的に除去又は保存して新しい用途に適用したという点で、従来と差別される新規性を有する。
図41は、本発明の第1実施形態又は第2実施形態による出光部材の製造方法を使用して製作された出光部材をライトユニットに適用した実際の動作を示す写真である。
図41において示されたライトユニットは、光源(LED)と導光板を含む。そして、導光板の一面に配置された第1実施形態又は第2実施形態によって製作された出光部材をさらに含む。
図41を参照すると、光源(LED)が消えた状態では、本発明の第1実施形態又は第2実施形態による出光部材は透明な材質により、出光部材の後方に位置したサボテンのイメージがそのまま見えることが確認できる。これは、サボテンのイメージにおいて反射された光が照明装置の導光板と出光部材をそのまま透過する。
一方、光源(LED)が点いた状態では、出光部材の一面に形成されたレジン55又は変形パターン23a’が描く特定のイメージ(BMW,or Marlboro)が出光部材の前面(出光パターンが形成されていない面)から出光される。前面出光の場合、出光部材後方のサボテンのイメージは前記特定のイメージで遮られてほぼ見えないことを確認できる。一方、後面出光の場合、出光部材の後面(出光パターンが形成された面)では、特定のイメージはほぼ見えず、サボテンのイメージがそのまま透過されて見えることが確認できる。
このように、第1実施形態又は第2実施形態によって製作された出光部材は、導光板の一面に付着して繊細で多様な特定のイメージを具現することができるライトユニットを提供することができる。
図36に示された出光部20は、図13ないし図14に示された出光部材230’であってもよく、図15の(a)ないし(e)の何れかの出光部材であってもよい。また、図36に示された出光部20は、図16ないし図18に示されたように、ライトユニットで利用されてよい。また、図36に示された出光部20は、図19に示された出光部材230’’であってもよく、図20ないし図21に示されたように、ライトユニットで利用されてもよい。
図42ないし図51は、先立って図38及び図40で説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットの実施形態を説明するための図面である。
ここで、図42ないし図51で示された出光部材(1000,2000,…,9000)の出光部は、図36、図13、図15、図19に示されたもののうちの一つであってよい。
図42は、本発明の第1実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図42の(a)を参照すると、本発明の実施形態によるライトユニットは、出光部材1000、光源1400、及びハウジング2500を含む。
出光部材1000は、図38に示された出光部材であってよい。出光部材1000は、光源1400からの光が出光される出光面237を含む。ここで、出光面237は、出光部材1000の他面と命名されてもよい。
図42の(b)を参照すると、本発明の実施形態によるライトユニットは、出光部材1000’、光源1400、及びハウジング2500を含む。
出光部材1000’は、図40に示された出光部材であってよい。出光部材1000’は、光源1400からの光が出光される出光面237を含む。ここで、出光面237は、出光部材1000’の他面と命名されてもよい。
図42の(a)ないし(b)において、光源1400は、出光部材1000,1000’の一側面上に配置され、出光部材1000,1000’に光を放出する。光源1400は、一つ又は多数のLEDであってもよく、CCFLであってもよい。
光源1400は、ハウジング2500の内部に配置される。光源1400がハウジング2500の内部に配置されるので、外部からの異物や光などが光源1400に及ばないように防止することができる。
ハウジング2500は、出光部材1000,1000’の一側面を含む一側部を覆うように配置されてよい。ハウジング2500は、光源1400から放出された光が出光部材1000,1000’でない外部に漏れていかないように構成されてよい。ハウジング2500は、光源1400が収納される収納溝を有してよい。前記収納溝には出光部材1000,1000’の一側部が収納されてもよい。
図42の(a)ないし(b)に示された本発明の実施形態によるライトユニットにおいて、光源1400から放出された光が出光部材1000,1000’に入射され、出光部材1000,1000’内で全反射しつつ進んでいた光が出光パターンで出光面237に実質的に垂直に反射されて出光面237を介して外部に出光される。出光面237から出光された光は、被光体P(例えば、印刷物)に反射されて出光部材1000,1000’を透過することで使用者Uに達することになる。ここで、被光体Pは、出光部材1000,1000’の出光面237に接着剤を介して付着し固定されてよい。
図42の(a)ないし(b)に示された本発明のライトユニットを使用すれば、単一の出光部材1000,1000’のみを使用して被光体Pに照明を当てることができ、暗い環境だけでなく明るい環境でも使用者は被光体Pに表示された情報を正確に認知することができ、被光体Pに照明が加えられるので、使用者Uに被光体Pの露出確率を高めることができるため、広告効果を向上させることができる。また、先立って図38及び図40で説明した出光部材を用いるため、微細で繊細なイメージを具現することができる利点もある。
図43は、本発明の第2実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図43を参照すると、本発明の第2実施形態によるライトユニットは、出光部材2000、光源1400、及びハウジング2500を含む。光源1400及びハウジング2500の構造は、図42に示された光源1400及びハウジング2500と同一であるため、具体的な説明は上述した内容で代替する。
また、図43を含んで以下の図面では、図42の(b)に示された出光部材1000’が示されていないが、これは、説明の便宜のためのものであるだけで、図43を含んだ以下の図面でも図42の(a)に示された出光部材1000の代わりに、図42の(b)に示された出光部材1000’が適用されてよいことに留意しなければならない。
出光部材2000は、図42の(a)に示された出光部材1000の他側部から延びた延長部239をさらに含む。延長部239は、図42の(a)に示された出光部材1000の両側部のうち他側部から延びるものの、出光部材1000の一側部方向に折り曲げられたものであってよい。
出光部材2000は、延長部239により形成されて被光体Pを収納することができる収納部238を有する。ここで、延長部239は、出光面237側方向に所定の弾性を有してよい。使用者は、延長部239を出光面237から遠ざかる方向に引いて被光体Pを収納部238に収納することができ、収納部238に収納された被光体Pは、延長部239の弾性により収納部238内に別途の接着剤なしでも固定することができる。
図43に示された本発明の第2実施形態によるライトユニットを使用すれば、図42に示されたライトユニットの利点と共に、被光体Pを別途の接着剤なしでも出光部材2000内に固定させることができる利点がある。
図44は、本発明の第3実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図44を参照すると、本発明の第3実施形態によるライトユニットは、出光部材3000、光源1400、及びハウジング2500を含む。光源1400及びハウジング2500の構造は、図42に示された光源1400及びハウジング2500と同一であるため、具体的な説明は上述した内容で代替する。
出光部材3000は、図43に示された出光部材2000の延長部239の終端部から延びた支持部2301をさらに含む。支持部2301は、延長部239の終端部から延びるものの、少なくとも1回以上折り曲げられた部分を有してよい。支持部2301はハウジング2500をカバーするように折り曲げられ、本発明の第3実施形態によるライトユニットを底から支持されるようにする。
図44に示された本発明の第3実施形態によるライトユニットを使用すれば、図43に示されたライトユニットの利点と共に、出光部材3000で全体のライトユニットを支持することができ、ライトユニットにおいて光源1400とハウジング2500を除いた残り全体が出光部材3000の材質で具現可能であるため、使用者にライトユニットの統一性を与えることができる利点がある。
図45は、本発明の第4実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図45を参照すると、本発明の第4実施形態によるライトユニットは、出光部材4000、光源1400、ハウジング2500、及びバッテリ3500を含む。光源1400及びハウジング2500の構造は、図42に示された光源1400及びハウジング2500と同一であるため、具体的な説明は上述した内容で代替する。
出光部材4000は、図43に示された出光部材2000の延長部239の終端部から延びた支持部2301’をさらに含む。支持部2301’は、延長部239の終端部から延びるものの、少なくとも1回以上折り曲げられた部分を有してよい。支持部2301’は、延長部239の終端部においてハウジング2500が位置した方向の反対方向に折り曲げられ、本発明の第4実施形態によるライトユニットを底から支持されるようにする。
出光部材4000の延長部239は、支持部2301’に支持されて所定の角度に傾けられてよい。例えば、支持部2301’の上面と延長部239の一面とがなす角度が鋭角であってよい。
バッテリ3500は、出光部材4000の支持部2301’上に配置され、光源1400に電源を供給する。バッテリ3500が支持部2301’上に配置されるので、使用者Uにバッテリ3500が露出しない利点がある。
図45に示された本発明の第4実施形態によるライトユニットを使用すれば、図43に示されたライトユニットの利点と共に、出光部材4000でライトユニットを支持することができ、ライトユニット全体が出光部材4000の材質で具現可能であるため、使用者に統一性を与えることができる利点があり、出光部材4000が所定の角度に傾いて使用者Uが被光体Pの情報を容易に獲得することができ、バッテリ3500が使用者に露出しない利点がある。
図46は、本発明の第5実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図46を参照すると、本発明の第5実施形態によるライトユニットは、出光部材5000、光源1400、及びハウジング2500を含む。光源1400及びハウジング2500の構造は、図42に示された光源1400及びハウジング2500と同一であるため、具体的な説明は上述した内容で代替する。
出光部材5000は、図43に示された出光部材2000の一側部から延びた支持部2301’’をさらに含む。支持部2301’’は、図18に示された出光部材2000の一側部から延びるものの、少なくとも1回以上折り曲げられた部分を有してよい。支持部2301’’は、図18に示された出光部材2000の一側部から所定の長さほど延び、延長部239側方向に折り曲げられて、本発明の第5実施形態によるライトユニットを底から支持されるようにする。
出光部材5000の出光面237と延長部239は、支持部2301’’に支持されて所定の角度に傾いてよい。例えば、支持部2301’’の上面と出光面237とがなす角度が鋭角であってよい。
光源1400が支持部2301’’の終端部の一側面上に配置され、ハウジング2500が光源1400と支持部2301’’の終端部を収納するように配置されてよい。
図面に別途示さなかったが、バッテリ(図示せず)が支持部2301’’上に配置され、光源1400に電源を供給することができる。バッテリ(図示せず)が支持部2301’’上に配置されるので、使用者Uにバッテリが露出しない利点がある。
図46に示された本発明の第5実施形態によるライトユニットを使用すれば、図43に示されたライトユニットの利点と共に、出光部材5000でライトユニットを支持することができ、ライトユニット全体が出光部材5000の材質で具現可能であるため、使用者に統一性を与えることができる利点があり、出光部材5000が所定の角度に傾いて使用者Uが被光体Pの情報を容易に獲得することができ、バッテリが使用者に露出しない利点がある。
図47は、本発明の第6実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図47に示された本発明の第6実施形態によるライトユニットは、図46に示されたライトユニットと比較して、支持部2301’’が二回折り曲げられるように延び、出光部材6000が紙面と垂直に配置されるという点のみに相違がある。ここで、出光部材6000が紙面となす角度は、多様に設計変更が可能である。
したがって、図47に示された本発明の第6実施形態によるライトユニットは、図43に示されたライトユニットの利点と共に、出光部材6000でライトユニットを支持することができ、ライトユニット全体が出光部材6000の材質で具現可能であるため、使用者に統一性を与えることができる利点があり、バッテリが使用者に露出しない利点がある。
図48は、本発明の第7実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図48に示された本発明の第7実施形態によるライトユニットは、図43に示されたライトユニットと比較して、出光部材7000において相違がある。
具体的に、出光部材7000は延長部239’を含み、前記延長部239’の一面は出光パターンであるキャビティ233c’を有する。これにより、延長部239’はキャビティ233c’を有する一面と出光面237とを有する。
図48に示された本発明の第7実施形態によるライトユニットは、図43に示されたライトユニットの利点と共に、被光体Pが両面印刷物である場合に、ライトユニットの一側に位置した使用者1U1には被光体Pの一面の情報を示すことができ、同時にライトユニットの他側に位置した使用者2U2には被光体Pの他面の情報を示すことができる利点がある。
図49は、本発明の第8実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図49に示された本発明の第8実施形態によるライトユニットは、図48に示されたライトユニットと比較して、出光部材8000が左右対称になる構造を有するという点と、光源1400’とハウジング2500’において相違がある。
ハウジング2500’は光源1400’を収納し、出光部材8000の両終端を収納するように構成されてよい。
光源1400’は、出光部材8000の両終端上に配置される。すなわち、光源1400’が出光部材8000の両終端に同時に光を印加することができる。したがって、使用者1U1と使用者2U2に同時に実質的に同一の照明効果を提供することができる。
図50は、本発明の第9実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図50に示された本発明の第9実施形態によるライトユニットは、出光部材9000、光源1400、及びハウジング2500を含む。ここで、光源1400及びハウジング2500は、図42に示された光源1400及びハウジング2500と同一であるため、具体的な説明は、先立って説明したもので代替する。
出光部材9000は、図42の(a)に示された出光部材1000と比較して、両面に出光パターンであるキャビティを有する。
出光部材9000の一面に形成されたキャビティにおいて反射した光は他面に出光され、出光部材9000の他面に形成されたキャビティにおいて反射した光は一面に出光される。すなわち、出光部材9000の両面が出光面として機能することができる。
出光部材9000の一面上に第1透過型被光体P1が配置され、出光部材9000の他面上に第2透過型被光体P2が配置されれば、使用者1U1は出光部材9000の一面から出光される光を介して第1透過型被光体P1に印刷された情報を獲得することができ、使用者2U2は、出光部材9000の他面から出光される光を介して第2透過型被光体P2に印刷された情報を獲得することができる。
図51は、図42の(a)に示された本発明の第1実施形態によるライトユニットの他の照明方法を説明するための図面である。
図51を参照すると、本発明の第1実施形態によるライトユニットは、出光面237上に位置した透過型被光体P’で光を出光することができ、これを介して使用者U’は投光型被光体P’に盛り込まれた情報を獲得することができる。このように、本発明の第1実施形態によるライトユニットは、非透過型被光体だけでなく透過型被光体も照明を当てることができる利点がある。
図42ないし図51に示された被光体P,P’は鏡として、単面鏡又は両面鏡であってよい。被光体P,P’が鏡であれば、図42ないし図51の出光部材に光が入射されない場合(light off)に、使用者は前記ライトユニットを一般の鏡として利用することができ、図42ないし図51の出光部材に光が入射される場合(light on)に、使用者は前記ライトユニットを照明として利用することができる。特に、前記ライトユニットを照明として利用する場合、放送撮影用の照明として利用することができ、特定の部分にだけ光が放出される部分発光照明を具現することができる。例えば、前記部分発光照明は、被光体である鏡面の端部分にだけ光が出光される照明を具現することができる。他の例として、前記鏡面の上段や下段、又は、任意の特定の部分にだけ光が出光されてもよく、所定のイメージや文字にだけ光が出光されてもよい。
図52ないし図54は、先立って図38及び図40で説明した本発明の実施形態による出光部材を応用したライトユニットのさらに他の実施形態を説明するための図面である。
図52ないし図54では、説明の便宜上、図38に示された出光部材を例に挙げて多様なライトユニットを説明する。したがって、図52ないし図54に示された出光部材1000を、図40に示された出光部材で代替適用が可能なことは当然である。
図52は、本発明の第10実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図52を参照すると、本発明の第10実施形態によるライトユニットは、出光部材1000A、光源1400、及びハウジング2500を含む。
光源1400は、出光部材1000Aの一側部の一側面上に配置され、ハウジング2500は光源1400を収納し、出光部材1000Aの一側部を収納する。
出光部材1000Aは、多数の出光部材1000a、1000b、1000cが結合されたものであってよい。ここで、各出光部材1000a、1000b、1000cは、約1T(mm)前後であってよい。出光部材1000Aが多数の出光部材1000a、1000b、1000cの結合で構成された場合、一つの出光部材を使用したものよりも単方向出光輝度を向上させることができる。
一方、出光部材1000Aは、積層された多数の出光部材1000a、1000b、1000cを含む。前記多数の出光部材1000a、1000b、1000cは積層され、積層された二つの出光部材1000a、1000b、1000cの間に所定のエアギャップが形成されてよい。ここで、多数の出光部材1000a、1000b、1000cそれぞれは、出光パターンであるキャビティが形成された一面が同じ方向に位置されたものであってよい。このような出光部材1000Aを有するライトユニットにおいて、光源1400から入射された光は、出光部材1000A内のそれぞれの出光部材1000a、1000b、1000cの両面において全反射されつつ、それぞれの出光部材1000a、1000b、1000c内部を進み、進んでいた光がキャビティを定義する内側面において各出光部材1000a、1000b、1000cの出光面側方向に反射されて、出光面を介して外部に放出される。
図53は、本発明の第11実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図53に示された本発明の第11実施形態によるライトユニットは、図52に示されたライトユニットと比較して出光部材において相違がある。
図53に示された出光部材1000B、1000Cは、図38に示された出光部材1000a、1000dが多数結合されたものであってよい。もう少し具体的に、出光部材1000B、1000Cは、二つの出光部材1000a、1000dが互いに対称になるように結合されたものであってよい。
出光部材1000Bは、二つの出光部材1000a、1000dそれぞれの出光面が互いに向かい合うように配置されたものであってよい。出光面が互いに向かい合うように配置された二つの出光部材1000a、1000dの間に所定のエアギャップが形成されてよい。このような出光部材1000Bを含むライトユニットは、両面出光が可能な利点がある。すなわち、出光部材1000Bを間に置いて両側にそれぞれ配置された使用者1U1にも照明を提供することができ、使用者2U2にも照明を提供することができる。
一方、出光部材1000Cは、二つの出光部材1000a、1000dが一つのボディで一体に形成されたものであってよい。このような出光部材1000Cを含むライトユニットは、両面出光が可能な利点がある。
図54は、本発明の第12実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図54に示された本発明の第12実施形態によるライトユニットは、図53に示されたライトユニットと比較して出光部材において相違がある。
出光部材1000D、1000E、1000Fは、図38に示された出光部材が多数結合されたものであってよい。ここで、出光部材1000D、1000E、1000Fは、二つの出光部材1000d、1000aが互いに対称になるように配置された状態で結合されたものであってよい。二つの出光部材1000d、1000aの出光パターンであるキャビティが形成された一面が互いに向かい合うように結合されてよい。
図54に示された出光部材1000D、1000E、1000Fも図53に示された出光部材と同様に、出光部材1000D、1000E、1000Fを間に置いて両側にそれぞれ配置された使用者1U1にも照明を提供することができ、使用者2U2にも照明を提供することができる。
出光部材1000Dは、二つの出光部材1000d、1000aを含む。二つの出光部材1000d、1000aは、出光パターンであるキャビティが形成された一面が互いに向かい合うように結合され、互いに向かい合うキャビティの一部が重なるように結合されてよい。
また、出光部材1000Eは、二つの出光部材1000d、1000aを含む。二つの出光部材1000d、1000aは、出光パターンであるキャビティが形成された一面が互いに向かい合うように結合され、互いに向かい合うキャビティが互いに重ならないように結合されてよい。
また、出光部材1000Fは、二つの出光部材1000d、1000aを含む。二つの出光部材1000d、1000aは、出光パターンであるキャビティが形成された一面が互いに向かい合うように結合され、互いに向かい合うキャビティが完全に重なるように結合されてよい。
図52ないし図54に示されたライトユニットは、図38又は図40に示された出光部材を多数用いて多様な方式で結合された出光部材を含むため、出光輝度を向上させることができ、単方向出光だけでなく両方向出光が可能な利点がある。
図55は、本発明の第13実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。図55の(a)は、本発明の第13実施形態によるライトユニットの斜視図であり、図55の(b)は、図55の(a)のライトユニットの駆動前の概略的な一側面図であり、図55の(c)は、図55の(a)のライトユニットの駆動後の概略的な一側面図である。
図55の(a)ないし(c)に示された本発明の第13実施形態によるライトユニットは、鏡部550、出光部材230’、及び光源1400を含み、鏡部550を据え置いて支持し、鏡部550の回転を可能にする支持部650をさらに含んでよい。
鏡部550は、入射される光を反射する材質で構成される。鏡部550は、少なくとも1以上の鏡面を含み、前記鏡面の形状は、円形、楕円形、多角形など多様な形状で具現されてよい。
出光部材230’は、鏡部550の鏡面555上に配置される。ここで、出光部材230’は鏡面555に接着部材を介して付着されてよい。出光部材230’は、先立って上述した図13に示されたものであってよいが、これに限定するわけではない。出光部材230’は、図11に示された出光部材230で代替されてもよく、図19に示された出光部材230’’で代替されてもよい。また、出光部材230’は、図38又は図40の出光部材で代替されてもよい。
光源1400は、出光部材230’の一側面上に配置されて、前記一側面に光を出光する。出光部材230’の一側面に入射された光は、出光部材230’のパターンで反射されて、鏡面555側方向に光を出光することができる。出光される光は鏡面555で反射されて、出光部材230’を透過して外部に放出されてよい。
光源1400は、鏡部550上に配置されてよい。光源は、鏡面555上に配置されてよい。
支持部650は鏡部550と結合して、鏡部550を支持することができる。支持部650は、鏡部550を回転させることができるヒンジ部材655をさらに含んでよい。ヒンジ部材655を介して鏡部550は回転することができる。
図55の(b)は、光源1400が駆動しない状態を示す。この状態でライトユニットの出光部材230’は透明な薄い板であるため、ライトユニットは一般の鏡の機能を遂行することになる。したがって、図56の右側の図面のように、鏡面(mirror surface)が現れる。
図55の(c)は、光源1400が駆動している状態を示す。この状態でライトユニットの出光部材230’を介して光が出光されてよい。図55のライトユニットから放出される光は、図56の左側の図面のように、発光面(luminous surface)が形成される。ここで、前記発光面は、図56に示されたように、鏡面の全体であってもよいが、これに限定するわけではなく、発光面は鏡面より小さい面積を占めることができる。すなわち、発光面は鏡面の一部分であってよい。
具体的に、図57を参照すると、鏡面上で発光面に対応する一部分にのみ、図11、図13及び図19に示された出光部材(230、230’、230’’)のうち何れか一つが配置されてよい。又は、鏡面全体の上に図38及び図40に示された出光部材が配置されて、発光面に対応する部分のみから光が出光されてもよい。図58は、図57の変形例として、発光面の多様な形態を示す。
図59は、本発明の第14実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図59に示されたライトユニットは、鏡部550’、出光部材230’、及び光源1400を含み、鏡部550’を据え置いて支持し、鏡部550’の回転を可能にする支持部650をさらに含んでよい。
図59に示されたライトユニットは、図55に示されたライトユニットと比較して、鏡部550’と、光源1400の位置において相違がある。残りの構成は同一であるため、これらに対する説明は省略する。
鏡部550’は、一側面上に位置した光源1400から入射される光を導光させることができる。鏡部550’が、図11、図18、図21に示された導光部材210の機能を遂行することができる。出光部材230’の厚さが鏡部550の厚さより薄いため、光源1400を鏡部550の一側面上に位置させることがさらに安定的であり得る。
図59に示されたライトユニットも、図56ないし図58に示されたように、鏡面全体で発光面を具現することもでき、鏡面の一部で発光面を具現することもできる。
図60は、変形された出光部材とこれを含むライトユニットを示す。
図60を参照すると、変形された出光部材230’’’は、図13に示された出光部材230’に鏡層600をさらに追加したものであってよい。ここで、鏡層600が適用される出光部材230’’’を、図13に示された出光部材230’で用いて示したが、これに限定するわけではない。図60に示された出光部材230’’’は、図11の出光部材230であってもよく、図19に示された出光部材230’’であってもよく、図38又は図40の出光部材であってもよい。
鏡層600は、少なくとも1以上のキャビティ233c’内に配置されてよい。鏡層600は、キャビティ233c’を定義する底面と内側面上に配置されてよい。ここで、鏡層600は、キャビティ233c’を定義する底面と内側面にコーティングされたものであってよい。
鏡層600により出光部材230’’’の透明度と透過度の損失があるが、キャビティ233c’を定義する内側面において光源1400から入射された光がそのまま出射される高角出光を防止できる利点がある。その上、鏡層600が出光部材230’’’の一面全体に配置されたものでなく、キャビティ233c’内に配置されるので、出光部材230’’’の透明性の確保も可能な利点がある。
図61は、図60に示されたライトユニットの変形例を示す。図61のライトユニットは、図60のライトユニットと比較して、出光部材230’’’’の鏡層600’の構造だけ相違する。残りの構成は同一であるため、具体的な説明は省略する。
鏡層600’は、キャビティ233c’内部を満たすように配置される。図61では鏡層600’がキャビティ233c’内部全体を満たすように示されているが、これに限定するわけではない。鏡層600’がキャビティ233c’の内部の少なくとも一部を満たすように配置されてもよい。
図61のライトユニットも、図60のライトユニットと同様に、高角出光を防止することができ、ある程度の透明性の確保も可能な利点がある。
図62は、本発明の第15実施形態によるライトユニットを説明するための図面である。
図62を参照すると、本発明の第15実施形態によるライトユニットは、出光部材230F、導光部材210、及び光源1400を含む。
出光部材230Fは、導光部材210の一面に付着する。
出光部材230Fは、出光フィルム230f及び接着層800を含んでよい。
出光フィルム230fは、図11、図13、図19、図38及び図40の何れか一つに示された出光部材が、フレキシブルな材質のフィルム(film)形態で具現されたものであってよい。出光フィルム230fは、一面に多数のパターン(図11、図13、図19、図38、図40など)が転写されたものであってよい。
接着層800は、出光フィルム230fの一面に形成される。接着層800は、接着成分を有する層として、OCR,OCA又はその他の両面接着剤を含んでよい。
図63は、図62のライトユニットの出光部材230Fの変形例230’を示す。
図63を参照すると、出光部材230f’は、ベースフィルム230bf、ベースフィルム230bfの両面のうちの一面に配置されたレジン層230r、及びベースフィルム230bfの他の一面に配置された接着層800を含んでよい。
ベースフィルム230bfは、フレキシブルな材質で構成されてよい。
レジン層230rは、一面に多数のパターン(図11、図13、図19、図38、図40など)が転写したものであってよい。レジン層230rは、紫外線によって硬化され得るUV硬化性レジンで構成されてよい。
以上で、実施形態に説明された特徴、構造、効果などは本発明の一つの実施形態に含まれ、必ずしも一つの実施形態にのみ限定されるわけではない。さらに、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野の通常の知識を有する者によって他の実施形態についても組み合わせ又は変形されて実施可能である。したがって、このような組み合わせと変形に関係した内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならないだろう。
また、以上で実施形態を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限定するのではなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特性を外れない範囲で以上に例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるだろう。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施できるものである。そして、このような変形と応用に関係した差異点は、添付された請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれると解釈されなければならないだろう。

Claims (21)

  1. 一面に形成された微細パターン部を多数有し、
    前記微細パターン部はキャビティを有し、
    前記キャビティは、開口から所定の深さに位置した下面と前記下面の各辺に連結された多数の内側面とにより定義され、
    前記キャビティは、前記開口から前記下面に行くほど幅が狭くなり、
    前記内側面のうち1以上は、前記キャビティの内側方向に凸の曲面であり、
    前記曲面は、前記曲面を前記キャビティの中心軸を通って前記下面と前記開口に垂直な方向に切った少なくとも1つの断面において、直線を含む、出光部材。
  2. ベースシートと、
    前記ベースシートの下に多数配置された微細パターン部と、
    前記ベースシートの下に配置され、前記ベースシートの端と前記多数の微細パターン部の合間合間に配置されたガードリングと、を含み、
    前記微細パターン部は、前記ベースシートの下面と前記下面の各辺に連結された前記ガードリングの内側面により定義されるキャビティを有し、
    前記キャビティは、開口から前記ベースシートの下面に行くほど幅が狭くなり、
    前記内側面のうち1以上は、前記キャビティの内側方向に凸の曲面であり、
    前記曲面は、前記曲面を前記キャビティの中心軸を通って前記下面と前記開口に垂直な方向に切った少なくとも1つの断面において、直線を含む、出光部材。
  3. 前記微細パターン部は、前記キャビティ内部に配置され、前記下面から前記開口方向に突出された突出パターンを含み、
    前記突出パターンは、前記開口方向に行くほど直径が狭くなる円錐台形状を有する、請求項1又は2に記載の出光部材。
  4. ベースシートと、
    前記ベースシートの下に多数配置された微細パターン部と、
    前記ベースシートの下に配置され、前記ベースシートの端と前記多数の微細パターン部の合間合間に配置されたガードリングと、を含み、
    前記微細パターン部は、円形の下面と円錐台形状の前記ガードリングの内側面により定義されるキャビティを有し、
    前記キャビティは、開口から前記ベースシートの下面に行くほど幅が狭くなり、
    前記微細パターン部は、前記ベースシートの下面から前記キャビティの開口方向に突出した突出パターンを含み、
    前記突出パターンは、前記開口方向に行くほど直径が狭くなる円錐台形状を有する、出光部材。
  5. 一面に形成された出光パターンを有する出光部と、
    前記出光パターンのうち一部の出光パターン上に配置され、前記出光部に入射された光を全反射するためのレジンと、
    前記レジンと残りの出光パターン上に配置され、前記出光部の屈折率よりも相対的に低い屈折率を有するレジン層と、を含み、
    前記出光パターンは前記一面に形成され、開口から所定の深さに位置した下面と前記下面の各辺に連結された多数の内側面により定義されるキャビティであり、
    前記キャビティは前記開口から前記下面に向かうにつれて幅が狭くなり、
    前記内側面のうちの少なくとも1つは、前記キャビティの内側方向に凸の曲面であり、
    前記曲面は、前記曲面を前記キャビティの中心軸を通って前記下面と前記開口に垂直な方向に切った少なくとも1つの断面において、直線を含む、出光部材。
  6. 一面に形成された出光パターンを有する出光部と、
    前記出光パターン上に配置され、前記出光部の屈折率よりも相対的に低い屈折率を有するレジン層と、を含み、
    前記出光パターンのうち少なくとも一部は熱によって変形された変形パターンであり、
    前記出光パターンは前記一面に形成され、開口から所定の深さに位置した下面と前記下面の各辺に連結された多数の内側面により定義されるキャビティである、出光部材。
  7. 前記キャビティは、前記開口から前記下面に行くほど幅が狭くなり、
    前記内側面のうち1以上は、前記キャビティの内側方向に凸の曲面である、請求項6に記載の出光部材。
  8. 前記出光パターンは、前記キャビティ内部に配置され、前記下面から前記開口方向に突出した突出パターンを含み、
    前記突出パターンは、前記開口方向に行くほど直径が狭くなる円錐台形状を有する、請求項5又は7に記載の出光部材。
  9. 前記内側面上に配置され、前記キャビティの一部又は全部を満たす鏡層をさらに含む、請求項1ないし8の何れか1項に記載の出光部材。
  10. 光源と、
    前記光源から光を上に出光させ、請求項1ないし9の何れか1項に記載の出光部材と、
    を含む、ライトユニット。
  11. 前記出光部材の下に配置され、前記出光部材と接着された導光部材をさらに含み、
    前記出光部材は、フレキシブルな材質のフィルムであり、
    前記出光部材は、前記導光部材との接着のための接着層を含み、
    前記光源は、前記導光部材の一側に配置された、請求項10に記載のライトユニット。
  12. 前記光源は、前記出光部材の一側部の一側面上に配置され、
    前記出光部材の一側部と、前記光源を収納するハウジングと、をさらに含み、
    前記出光部材は、前記出光部材の他側部から延び、前記出光部材の一側部方向に折り曲げられた延長部を含み、
    前記出光部材は、前記出光部材と前記延長部との間に被光体を収納することができる収納部を有する、請求項10に記載のライトユニット。
  13. 前記延長部は、前記出光部と対称になる構造を有し、
    前記光源は、前記出光部の一側部の一側面と前記延長部の終端部の一側面上に共に配置された、請求項12に記載のライトユニット。
  14. 前記出光部材は、前記出光部材の他側部から延び、前記出光部材の一側部方向に折り曲げられた延長部、及び前記出光部材の一側部から延び、少なくとも1回以上折り曲げられ前記出光部材を地面から支持するための支持部を含み、
    前記出光部材は、前記出光部材と前記延長部との間に被光体を収納することができる収納部を有し、
    前記支持部の終端部の一側面上に前記光源が配置され、
    前記光源と、前記支持部の終端部を収納するハウジングと、を含む、請求項10に記載のライトユニット。
  15. 前記被光体は、単面鏡又は両面鏡である、請求項12又は14に記載のライトユニット。
  16. 前記出光部材は、前記出光部材が少なくとも2以上結合されたものであり、
    前記2以上の出光部材それぞれは、前記一面が一方向に向かうように配置されるか、前記2以上の出光部材が互いに対称になるように配置された、請求項10に記載のライトユニット。
  17. 前記2以上の出光部材は、一つのボディに接合されるか、前記2以上の出光部材のうち何れか一つの出光部材がもう一つの出光部材の上に積層された、請求項16に記載のライトユニット。
  18. 前記2以上の出光部材が互いに対称になるように配置され、
    前記2以上の出光部材のうち何れか一つの出光部材のキャビティは、もう一つの出光部材のキャビティと少なくとも部分的に重なるか、互いに交互に配置される、請求項16に記載のライトユニット。
  19. 上面を有する鏡部、をさらに含み、
    前記出光部材は、前記鏡部の上面の少なくとも一部上に配置され、透明な材質であり、
    前記光源から前記出光部材に光が提供されれば、前記出光部材の上面を介してのみ光が出光される、請求項10に記載のライトユニット。
  20. 前記光源は、前記鏡部の一側面に装着され、
    前記鏡部は、前記光源から提供される光をガイドして前記出光部材として提供する、請求項19に記載のライトユニット。
  21. 前記出光部材は、前記鏡部の上面の端の少なくとも一部上に配置された、請求項19又は20に記載のライトユニット。
JP2021183723A 2020-11-11 2021-11-10 出光部材とこの製造方法及びこれを含むライトユニット Active JP7409614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200150007A KR102272611B1 (ko) 2020-11-11 2020-11-11 출광 시트 및 이를 포함하는 라이트 유닛
KR10-2020-0150007 2020-11-11
KR10-2021-0017447 2021-02-08
KR1020210017447A KR102272612B1 (ko) 2021-02-08 2021-02-08 출광 부재와 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 라이트 유닛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022077524A JP2022077524A (ja) 2022-05-23
JP7409614B2 true JP7409614B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=78598874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021183723A Active JP7409614B2 (ja) 2020-11-11 2021-11-10 出光部材とこの製造方法及びこれを含むライトユニット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11774661B2 (ja)
EP (1) EP4001750A3 (ja)
JP (1) JP7409614B2 (ja)
CN (1) CN114545539A (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214445A (ja) 2001-01-18 2002-07-31 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
US20020197051A1 (en) 2001-05-22 2002-12-26 Yuuki Tamura Optical waveguide plate of surface light emitting apparatus
JP2003149640A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 液晶表示装置
JP2009043471A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Citizen Electronics Co Ltd 導光板及び面状ライトユニット並びに表示装置
JP2009123361A (ja) 2007-11-12 2009-06-04 Sharp Corp 導光板および液晶表示装置用バックライトユニット
JP2009251122A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Harison Toshiba Lighting Corp 導光板及びバックライト装置
JP2010198824A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd ライトガイド装置及び空調関連機器
JP2013105675A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Sony Corp 照明装置、表示装置および電子機器
JP2014207168A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 株式会社エス・ケー・ジー 照明装置
JP2015043327A (ja) 2006-11-14 2015-03-05 モディリス ホールディングス エルエルシー 光ガイド構成および関連する用途
JP2015130321A (ja) 2013-05-08 2015-07-16 奇美實業股▲分▼有限公司 照明用導光板およびこれを具える照明装置
JP2015531149A (ja) 2012-08-13 2015-10-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 回折抽出フィーチャのパターン化印刷を有する照明装置
JP2018155834A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 カルソニックカンセイ株式会社 点光式表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248421A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Sony Corp 導光部材
JP4889130B2 (ja) 2002-03-15 2012-03-07 三菱レイヨン株式会社 光偏向素子及び面光源装置
US7733439B2 (en) * 2007-04-30 2010-06-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Dual film light guide for illuminating displays
TW201024820A (en) * 2008-12-24 2010-07-01 Coretronic Corp Light-guiding plate and backlight module
KR101104141B1 (ko) 2009-11-30 2012-01-13 한국과학기술원 도광 플레이트 및 백라이트 유닛
JP2012014834A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 I-Ene Planning Co Ltd Ledエッジライトにより発光する防水性面発光板
CN202165953U (zh) * 2011-08-11 2012-03-14 北京京东方光电科技有限公司 一种背光模组、液晶面板及液晶显示器
TWI443393B (zh) * 2011-10-14 2014-07-01 Au Optronics Corp 無片式背光模組、其導光板及其製造方法
KR101684309B1 (ko) 2014-04-16 2016-12-09 레이젠 주식회사 다층 레이어 도광판
US9798066B2 (en) * 2014-08-18 2017-10-24 New Optics, Ltd Display device and light guide plate thereof
CN105807360B (zh) * 2014-12-29 2019-02-26 中强光电股份有限公司 导光板以及光源模块
JP6737613B2 (ja) 2016-03-25 2020-08-12 デクセリアルズ株式会社 光学体及び発光装置
KR101833998B1 (ko) * 2016-09-21 2018-03-08 유트로닉스주식회사 도광 필름을 이용한 조명용 부재
KR20180046440A (ko) * 2016-10-27 2018-05-09 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛, 백라이트 유닛의 제조 방법 및 백라이트 유닛을 포함하는 표시 장치
WO2018174646A1 (ko) * 2017-03-23 2018-09-27 (주)아이에스엘 임프린팅 방법을 통하여 미세 굴절 홈이 형성된 투명 디스플레이용 도광판 및 이를 포함하는 투명 디스플레이 장치 및 이를 제조하는 방법
JP7282496B2 (ja) * 2017-10-06 2023-05-29 デクセリアルズ株式会社 光学体、光学体の製造方法、発光装置及び遊戯機器用表示装置
CN110320587B (zh) * 2018-03-30 2021-02-26 光宝电子(广州)有限公司 导光板及光源模块
KR102081955B1 (ko) * 2018-07-20 2020-02-26 주식회사 멤스룩스 디스플레이 장치 및 도광판
US20210318482A1 (en) * 2018-08-02 2021-10-14 Corning Incorporated Light apparatus comprising a light guide plate with grooves and methods for using the same to direct light

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214445A (ja) 2001-01-18 2002-07-31 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
US20020197051A1 (en) 2001-05-22 2002-12-26 Yuuki Tamura Optical waveguide plate of surface light emitting apparatus
JP2003149640A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 液晶表示装置
JP2015043327A (ja) 2006-11-14 2015-03-05 モディリス ホールディングス エルエルシー 光ガイド構成および関連する用途
JP2009043471A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Citizen Electronics Co Ltd 導光板及び面状ライトユニット並びに表示装置
JP2009123361A (ja) 2007-11-12 2009-06-04 Sharp Corp 導光板および液晶表示装置用バックライトユニット
JP2009251122A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Harison Toshiba Lighting Corp 導光板及びバックライト装置
JP2010198824A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd ライトガイド装置及び空調関連機器
JP2013105675A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Sony Corp 照明装置、表示装置および電子機器
JP2015531149A (ja) 2012-08-13 2015-10-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 回折抽出フィーチャのパターン化印刷を有する照明装置
JP2014207168A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 株式会社エス・ケー・ジー 照明装置
JP2015130321A (ja) 2013-05-08 2015-07-16 奇美實業股▲分▼有限公司 照明用導光板およびこれを具える照明装置
JP2018155834A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 カルソニックカンセイ株式会社 点光式表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230408747A1 (en) 2023-12-21
CN114545539A (zh) 2022-05-27
EP4001750A2 (en) 2022-05-25
JP2022077524A (ja) 2022-05-23
US11774661B2 (en) 2023-10-03
EP4001750A3 (en) 2022-07-13
US20220146736A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7386786B2 (ja) 光学デバイス
US10073208B2 (en) Light emitting device including a film lightguide with a light mixing region and light emitting region
TWI521246B (zh) 導光板、膜層、導光裝置及其形成方法
JP4156931B2 (ja) フロントライト型ディスプレイ
US9285530B2 (en) Planar front illumination system having a light guide with micro lenses formed thereon and method of manufacturing the same
TWI542910B (zh) 光導元件及其製造方法以及顯示元件
TWI336799B (en) Light guide device and light guide plate using the same
US11966116B2 (en) Reflective display comprising a lightguide and light turning film creating multiple illumination peaks
KR20130131360A (ko) 조명 변환기
US20210215857A1 (en) Film-based frontlight with angularly varying diffusion film
JP2010056089A (ja) 反射率の高い導光体、並びに、反射率の高い導光体を有する照明装置およびディスプレイ装置
JP4423933B2 (ja) 光学シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ
JP5493312B2 (ja) 面発光装置及び画像表示装置
JP5098576B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP7409614B2 (ja) 出光部材とこの製造方法及びこれを含むライトユニット
KR102272611B1 (ko) 출광 시트 및 이를 포함하는 라이트 유닛
JP2005050789A (ja) 面光源素子およびそれを用いた表示装置
CN111338128B (zh) 一种用于显示装置的透明光源系统
JP2012221789A (ja) 面状照明装置
KR102573813B1 (ko) 출광 부재 및 이를 포함하는 라이트 유닛
JP2002133906A (ja) 面光源素子およびそれを用いた表示装置
JP7493838B2 (ja) 表示装置用透明光源システム
KR101312574B1 (ko) 후방에서 반사되는 실사출력지
JP2006164587A (ja) 面光源素子およびこれを用いた画像表示装置
JP2010191280A (ja) プリズムシート、光源装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150