JPH08248421A - 導光部材 - Google Patents

導光部材

Info

Publication number
JPH08248421A
JPH08248421A JP7074562A JP7456295A JPH08248421A JP H08248421 A JPH08248421 A JP H08248421A JP 7074562 A JP7074562 A JP 7074562A JP 7456295 A JP7456295 A JP 7456295A JP H08248421 A JPH08248421 A JP H08248421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
total reflection
guide member
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7074562A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Katsumata
匡男 勝間田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7074562A priority Critical patent/JPH08248421A/ja
Publication of JPH08248421A publication Critical patent/JPH08248421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外光のように不特定の方向から入射される光
を取り込んで全反射によって導光するとともに、所定の
面から効率良く光を取り出す。 【構成】 導光部材1Aを2部材10A、11Aで構成
し、部材10Aのうち部材11Aに密着される面に形成
される複数のV字溝23、23、・・・によって部材1
0Aと11Aとの間に空隙24、24、・・・を形成す
る。部材11Aの入射面の反対側に位置する部材10
A、11Aの端面にミラー25を設ける。部材11Aへ
の入射光のうち、例えば、部材11Aにおいて全反射し
ながら伝播してミラー25で反射した光が、部材10A
と部材11Aとの境界面で屈折して部材10Aに入り、
さらにV字溝23の形成面で全反射されて部材10Aの
表面での屈折後に外部に出射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外光のように不特定の
方向から入射される光を取り込んで全反射によって導光
するとともに、全反射を利用して所定の面から効率良く
光を取り出すことができるようにした新規な導光部材を
提供しようとするものであり、例えば、液晶表示装置の
バックライト等において外光を取り入れてこれを光源と
して利用することができるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】表示装置において、それ自身に光源が内
臓されていない場合には、光源による光又は太陽光等の
外光が用いられる。例えば、液晶表示パネルの場合に
は、バックライト光源が主に用いられるが、省電力化や
輝度の増大等を目的として、バックライト光源と外光と
を併用するようにした構成が考えられる。
【0003】例えば、面発光の蛍光管を光源とし、フレ
ネルステップが形成されたプリズム部材と、拡散層を有
する部材等を組み合わせるといった試みがなされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、外光や光源
光の入射方向が不特定であることが原因で、入射光を効
率良く導光してこれを所望の方向に取り出すのが難しい
という問題がある。
【0005】例えば、透明部材のある面に白色塗装等を
施こして側方から入射した光を乱反射させたり、上記の
ように拡散部材を用いる場合には、出射光の配光分布を
制御することが困難であり、また、反射や拡散の際の光
の吸収を充分考慮しなければならない等の不都合があ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、上記
した課題を解決するために、一端面から入射された光を
全反射させることによって伝播させるとともに、全反射
面に対向する面から光を取り出すようにした導光部材で
あって、全反射面に対向するように全反射部と透過部と
を形成するとともに、全反射光が透過部に到達したとき
に、該全反射光を全反射面に対して直交し又は傾斜した
方向に全反射させる反射部を透過部の近傍に形成したも
のである。
【0007】
【作用】本発明によれば、全反射面とこれに対向する全
反射部とによって、導光部材に入射された光が全反射を
繰り返しながら伝播し、全反射光が透過部に到達した場
合に反射部での全反射によってその進行方向を変えて光
が取り出される。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の詳細を図示した実施例に従
って説明する。
【0009】先ず、本発明導光部材の基本的な構成を図
1に示す。
【0010】導光部材1は、透光性を有する材料を用い
て形成されており、その一端面が入射面2とされてい
る。
【0011】そして、導光部材1の一側面は全反射面3
とされており、該全反射面3に対向する全反射部4、
4、・・・(図に斜線で示す。)が所定の間隔をもって
配置されている。そして、全反射部4、4、・・・の間
の部分が透過部5、5、・・・とされている。
【0012】導光部材1の外部から入射面2に入射した
光はここで屈折されるが、屈折光のうち、全反射部4に
対して臨界角より大きい入射角をもって入射した光が、
例えば、光線6に示すように、全反射部4において全反
射した後、全反射面3によって全反射され、さらに反射
光がその行き先にある全反射部4によって全反射される
という具合にして伝播していく。
【0013】ところで、全反射光の中には、光線7に示
すように、透過部5に到達するものがあり、このような
光に対しては、透過部5、5、・・・の近傍に反射部
8、8、・・・を設け、該反射部8、8、・・・によっ
て光を反射させることで光を側方に向けることができ
る。つまり、反射部8、8、・・・の形状や配置の仕方
に応じて、全反射面3に対向する面9から所望の配光分
布をもった光を取り出すことができる。
【0014】上記の全反射部4、透過部5、反射部8を
形成するための具体的な方法としては、例えば、図2に
示すように、2つの部材を接触させる方法や、図3に示
すように、1部材中に空隙を形成する方法を挙げること
ができる。
【0015】図2では、透明材料で形成された部材1
0、11を用いており、部材10の一方の面10aを平
坦面とし、部材11に密着される他方の面10bに略V
字状の凹溝12、12、・・・を、全反射光の伝播方向
に沿う方向(矢印Aで示す。)に所定の間隔で形成する
とともに、凹溝12と凹溝12との間の平坦面を部材1
1の平坦面11aに密着させた構成を採っている。
【0016】凹溝12、12、・・・によって部材10
と部材11との間に空隙が形成されるため、部材11の
うち凹溝12、12、・・・に対応する面13、13、
・・・が全反射部となり、部材10と部材11との密着
面14、14、・・・が透過部となり、凹溝12、1
2、・・・の形成面15、15、・・・が反射部とな
る。よって、部材11のうち部材10とは反対側の平坦
面11bを全反射面として、該平坦面11bと上記面1
3との間で光が全反射されながら伝播するとともに、密
着面14に到達した光がここで屈折した後、形成面15
によって全反射されて部材10の面10aから出射され
る。尚、部材11への入射光が、その入射角について広
い範囲に亘って全反射の条件を満たすためには、空気の
屈折率1に対して部材11の屈折率を2の平方根又はこ
れに近い値にすれば良い。
【0017】図3では、透明材料で形成された一の部材
16の両面16a、16bがともに平坦面とされ、該部
材16に対して空隙17、17、・・・を、全反射光の
伝播方向に沿う方向(矢印Aで示す。)に所定の間隔で
形成した構成を採っている。
【0018】空隙17、17、・・・中の空気の屈折率
は部材16の屈折率より小さいので、空隙17を取り囲
む3面のうち部材16の一方の面16bに対向した面1
8が全反射部となり、部材16の他方の面16a側の面
19、19が反射部となる。そして、空隙17と17と
の間の部分が透過部となる。よって、部材16の面16
bを全反射面として、該全反射面16bと上記の面1
8、18、・・・との間で光が反射されながら伝播する
とともに、透過部に到達した光が面19によって反射さ
れて部材16の面16aから出射される。
【0019】尚、上記2例では、面10a、16aから
空隙までの距離が全て等しい場合を示したが、必ずしも
そのような配置を採るとは限らず、また、空隙を用いた
のは、製造が簡単でコストがかからない等の理由からで
あり、要はその屈折率が部材11、16の屈折率に比し
て小さい材料であれば、それらによって凹溝12や空隙
17を充填しても構わないことは勿論である。
【0020】また、空隙の形状や形成間隔を適宜に変更
することによって、面10a、16aから取り出される
光の配光分布を制御することができる。
【0021】以上のように導光部材1によれば、不特定
の方向から入射される光を、入射面2とは反対側に位置
する出射面に達する間に全反射だけを利用して側面9か
ら効率良く取り出することができる。
【0022】そして、導光部材1を入射面2や出射面に
ついて対称的に構成すれば、入射面2と出射面の関係を
逆転させた場合にも同様に側面9から光を取り出すこと
ができる。例えば、導光部材1のうち一方の端面から外
光を入射させ、他方の端面から光源光を入射させること
によって、両者を導光部材1の側面9から取り出すこと
ができる。
【0023】また、図4に示すように、導光部材1への
入射光のうち全反射されて最終的に出射面20に達する
光に対して、反射手段21を設けると、光線22に示す
ように、反射手段21によって導光部材1の内部に光を
戻すことができ、さらにその光が透過部5に到達した
後、反射部8により全反射されることによって、面9か
ら光を取り出すことができる。尚、反射手段21として
は、出射面20に対向するミラーを配置したり、出射面
20に鏡面処理を施す等の適宜の方法を用いることがで
きる。
【0024】図5は、上記導光部材1の第1の実施例1
Aを示すものであり、図2に示したように、導光部材を
2部材で構成したものである。
【0025】部材10Aはポリカーボネートによって板
状に形成され、また、部材11Aはアクリル樹脂によっ
て板状に形成されている。部材10Aのうち部材11A
に密着される面にはその長手方向に沿って複数のV字溝
23、23、・・・が形成されており、該V字溝23、
23、・・・と部材11Aとの間に空隙24、24、・
・・が形成されている。そして、部材11Aの一端部か
ら光が入射され、その反対側に位置する部材10A、1
1Aの端面にはミラー25が設けられている。
【0026】よって、部材11Aへの入射光は、例え
ば、図5の光線26に示すように、部材11Aにおいて
V字溝23、23、・・・とともに空隙24、24、・
・・を形成する面とこれに対向する面との間で全反射し
ながら伝播してミラー25に到達し、ここで反射された
後、部材10Aと部材11Aとの境界面で屈折して部材
10Aに入り、さらにV字溝23、23、・・・の形成
面で全反射されて部材10Aの表面での屈折後に外部に
出射される。
【0027】図6は、上記導光部材1の第2の実施例1
Bを示すものであり、図3に示したように、導光部材を
1部材で構成したものである。
【0028】部材16Bには透明のアクリル板が用いら
れ、その内部には、断面形状が三角形状をなし紙面に垂
直な方向に延びる孔27、27、・・・が部材16Bの
長手方向に沿ってある間隔で形成されている。そして、
孔27を形成する3面のうち三角形の底辺に当たる面2
7aが全反射部となり、残りの2面27b、27bが孔
27と27との間を通る光に対して反射部となってい
る。尚、上記の孔27、27、・・・は、これらの孔2
7、27、・・・に対応した形状を有する金型部材を、
部材16Bの型成形後に引き抜くことによって形成する
ことができる。
【0029】部材16Bの側面のうち上記面27a、2
7a、・・・に対向する面28は、全反射面となってお
り、部材16Bへの光の入射面とは反対側の他端部には
ミラー29が設けられている。よって、部材16Bに入
射された光は、例えば、図6の光線30に示すように、
部材16Bにおいて孔27の形成面27aと面28との
間で全反射しながら伝播してミラー29に到達し、ここ
で反射した後、孔27と孔27との間を通って孔27の
形成面27bによって全反射され、部材16Bの表面
(面28に対向する面)での屈折後に外部に出射され
る。
【0030】図7及び図9は、上記導光部材1Aの適用
例を示すものである。
【0031】図7に示す光学系は、複数の導光部材1A
が横一列に配列された積層構造を有する導光ブロック3
1を用いて、光路変更を行うようにしたものである。
【0032】即ち、導光ブロック31は、導光部材1A
と同じ構造をもった複数の導光ユニット31a、31
a、・・・の集合体として形成されており、その積層方
向に直交する一方の面に光が入射され、他方の面全体を
覆うようにミラー32が形成されている。
【0033】導光ユニット31a、31a、・・・のう
ち、図の左端に位置するものを除く導光ユニット31a
に入射した光は、当該導光ユニット31aに隣接する導
光ユニット31aに次々と入射されていき、最終的には
左端の導光ユニット31aから出射される。
【0034】図の左端に位置する導光ブロック31の出
射面には、透明材料で形成された3角柱状の反射ブロッ
ク33の入射面が密接されており、該反射ブロック33
に設けられた傾斜ミラー34によって、導光ブロック3
1からの光が反射されて、光路の向きが変更される。
【0035】反射ブロック33の出射面側には、導光ブ
ロック31と同様の構造をもった別の導光ブロック35
が配置されており、その入射面に、矢印D1に示すよう
に、反射ブロック33の出射光が入射された後、矢印D
2に示すように、導光ブロック35の出射面から光が取
り出される。
【0036】このような光学系は、例えば、液晶表示装
置に用いることができる。即ち、導光ブロック35の入
射面から反射ブロック33による光を取り入れ、導光ブ
ロック35の出射面側に液晶表示部36を配置するとと
もに、導光ブロック35を挟んでその反射側にバックラ
イト37を配置する。これによって、導光ブロック31
に入射した外光が、上述したように反射ブロック33、
導光ブロック35を通して液晶表示部36を照らし、バ
ックライト37による光が導光ブロック35を通して液
晶表示部36を照らすことになるので、両者の光を調整
することによって省電力化や輝度の向上等を図ることが
できる。例えば、ビデオカメラのビューファインダーに
適用した場合には、屋外でのビデオ撮影時に太陽光を利
用したり、また、夜間におけるビデオ撮影時には、照明
光等を取り入れることで、バックライト37の消費電力
を低減することができる。
【0037】そして、導光ユニット31aでは、その入
射部分の厚みを薄くすることが可能であり、これによっ
て導光ブロック31の薄型化を図り、装置の小型化を図
ることができる。
【0038】尚、導光部材1Aの代わりに、図8に示す
ように、前記導光部材1Bと同様の構造を用いれば、一
部材で多層構造の導光ブロック31Bを容易にかつ低コ
ストで作成することができる。
【0039】図9は、導光部材1Aと同様の構成とされ
た導光部材38を用いたバックライト装置39を示すも
のである。
【0040】導光部材38の入射面には、蛍光管40と
リフレクタ41とからなる光源が設けられており、蛍光
管40の直射光やリフレクタ41による反射光が部材1
1Aに入射される。
【0041】そして、部材11Aの入射面とは反対側の
面には、これに対向するように僅な間隙をおいてミラー
42が配置されている。
【0042】導光部材38に入射した光は、部材11A
から部材10Aを通して取り出されるが、部材10Aに
形成されるV字溝23、23、・・・の形状や大きさ、
形成間隔等を変えることによって、所望の配光分布を有
するバックライト光を得ることができ、光学設計の自由
度を高めることができる。
【0043】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、全反射面とこれに対
向する全反射部とによって、導光部材に入射された光が
全反射を繰り返しながら伝播し、全反射光が透過部に到
達した場合に反射部での全反射によりその進行方向を変
えることで光を効率良く取り出すことができ、また、全
反射部、透過部、反射部の3者の光学的配置を適宜に変
更することによって出射光の配光分布を制御することが
できる。
【0044】請求項2に係る発明によれば、一端面に入
射された光が全反射により伝播した後出射される他端面
に対向するように反射手段を設けることで、反射手段に
よりその内部に戻された光の全反射が継続され、透過部
の近傍に形成された反射部によって光を効率良く取り出
すことができる。
【0045】また、請求項3、請求項4に係る発明によ
れば、全反射部、透過部、反射部の形成を一の部材にお
ける空隙の形成によって一挙に実現することで、部品点
数やコストの低減を図ることができる。
【0046】そして、請求項5乃至請求項8に係る発明
によれば、導光部材を全反射面に対して略直交する方向
に沿って複数配置し又は積層状に形成することによっ
て、光量が増大した場合でも、各導光部材への入射光を
隣接する導光部材に順次に伝えていくことで、最終的に
導光部材の一端部から光を効率的に取り出すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る導光部材の構成について説明する
ための図である。
【図2】2部材を接触させることによって全反射部、透
過部、反射部を形成するようにした構成例を示す図であ
る。
【図3】1部材に孔を形成することによって全反射部、
透過部、反射部を形成するようにした構成例を示す図で
ある。
【図4】導光部材の一端部に反射手段を設けた構成を示
す図である。
【図5】本発明の第1の実施例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例を示す図である。
【図7】本発明の適用例を示す図である。
【図8】図7の適用例における導光ブロックに第2の実
施例に係る導光部材を用いた例を示す図である。
【図9】図7とは別の適用例を示す図である。
【符号の説明】
1 導光部材 3 全反射面 4 全反射部 5 透過部 8 反射部 17 空隙 21 反射手段 1A 導光部材 24 空隙 25 ミラー(反射手段) 1B 導光部材 27 孔(空隙) 29 ミラー(反射手段) 31、31B 導光ブロック(導光部材) 38 導光部材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端面から入射された光を全反射させる
    ことによって伝播させるとともに、全反射面に対向する
    面から光を取り出すようにした導光部材であって、 全反射面に対向するように全反射部と透過部とを形成す
    るとともに、 全反射光が透過部に到達したときに、該全反射光を全反
    射面に対して直交し又は傾斜した方向に全反射させる反
    射部を透過部の近傍に形成したことを特徴とする導光部
    材。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の導光部材において、 一端面から入射された光が全反射により伝播した後出射
    される他端面に対向するように反射手段を設け、 該反射手段での反射により戻された光が透過部の近傍に
    形成された反射部に到達したときに該反射部によって全
    反射面に対して直交又は傾斜した方向に反射されること
    を特徴とする導光部材。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の導光部材において、 導光部材を一の部材により形成するとともに、 その内部に空隙を形成して、空隙と空隙との間の部分を
    透過部とし、空隙を囲む面の一部を全反射部とし、他の
    部分を反射部としたことを特徴とする導光部材。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の導光部材において、 導光部材を一の部材により形成するとともに、 その内部に空隙を形成して、空隙と空隙との間の部分を
    透過部とし、空隙を囲む面の一部を全反射部とし、他の
    部分を反射部としたことを特徴とする導光部材。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の導光部材において、 導光部材を全反射面に対して略直交する方向に沿って複
    数配置し又は積層状に形成したことを特徴とする導光部
    材。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の導光部材において、 導光部材を全反射面に対して略直交する方向に沿って複
    数配置し又は積層状に形成したことを特徴とする導光部
    材。
  7. 【請求項7】 請求項3に記載の導光部材において、 導光部材を全反射面に対して略直交する方向に沿って複
    数配置し又は積層状に形成したことを特徴とする導光部
    材。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の導光部材において、 導光部材を全反射面に対して略直交する方向に沿って複
    数配置し又は積層状に形成したことを特徴とする導光部
    材。
JP7074562A 1995-03-07 1995-03-07 導光部材 Pending JPH08248421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7074562A JPH08248421A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 導光部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7074562A JPH08248421A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 導光部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248421A true JPH08248421A (ja) 1996-09-27

Family

ID=13550796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7074562A Pending JPH08248421A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 導光部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08248421A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019105A1 (fr) * 1996-10-25 1998-05-07 Omron Corporation Source lumineuse de surface et affichage a cristaux liquides, telephone portable et terminal d'informations mettant en oeuvre cette source lumineuse de surface
JP2010165488A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Mitsuba Corp 車両用ランプ
CN103207475A (zh) * 2013-01-23 2013-07-17 合肥京东方光电科技有限公司 液晶显示装置
WO2019188440A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 京セラ株式会社 集光機能を有する表示装置およびその製造方法、発電装置、並びに電子機器
WO2022024829A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 日東電工株式会社 卓上照明装置
JP2022077524A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 メムスラックス 出光部材とこの製造方法及びこれを含むライトユニット

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019105A1 (fr) * 1996-10-25 1998-05-07 Omron Corporation Source lumineuse de surface et affichage a cristaux liquides, telephone portable et terminal d'informations mettant en oeuvre cette source lumineuse de surface
US6167182A (en) * 1996-10-25 2000-12-26 Omron Corporation Surface light source device and liquid crystal display device, portable telephone and information terminal employing the surface light source device
EP1666935A1 (en) * 1996-10-25 2006-06-07 Omron Corporation Surface light source device and liquid crystal display device, portable telephone and information terminal using surface light source device
JP2010165488A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Mitsuba Corp 車両用ランプ
CN103207475A (zh) * 2013-01-23 2013-07-17 合肥京东方光电科技有限公司 液晶显示装置
US9563003B2 (en) 2013-01-23 2017-02-07 Hefei Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2019188440A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 京セラ株式会社 集光機能を有する表示装置およびその製造方法、発電装置、並びに電子機器
WO2022024829A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 日東電工株式会社 卓上照明装置
US11940120B2 (en) 2020-07-28 2024-03-26 Nitto Denko Corporation Desktop illumination device
JP2022077524A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 メムスラックス 出光部材とこの製造方法及びこれを含むライトユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5949933A (en) Lenticular illumination system
US9983351B2 (en) Slim waveguide coupling apparatus and method
EP1662279B1 (en) Prism sheet and backlight unit employing the same
US8066408B2 (en) Incoupling structure for lighting applications
US8016475B2 (en) Prismatic film backlight
US20070274099A1 (en) Light expanding system for producing a planar light beam from point light sources
US20100220956A1 (en) Method For Coupling Light Into A Thin Planar Waveguide
US10520667B2 (en) Light guide apparatus and fabrication method thereof
KR20050057403A (ko) 광 발생 장치, 디스플레이 장치 및 액정 텔레비전 세트
WO2004055429A1 (ja) 導光板およびそれを備えた照明装置、平面光源装置ならびに表示装置
KR101268960B1 (ko) 백라이트 유닛
JP3532212B2 (ja) 多面微小プリズム列を採用した照射装置
JPH04271324A (ja) 液晶用照明装置
KR20160083571A (ko) 초집광 도광필름 및 이를 이용한 평판 표시장치용 박막형 백 라이트 유닛
JP4014026B2 (ja) 面光源装置、画像表示装置及び導光板
JPH08248421A (ja) 導光部材
WO2008047442A1 (fr) Dispositif source de lumière de surface
JP2004146189A (ja) 導光板
JP2001057106A (ja) 面状照明装置
JP2005285703A (ja) 照明装置
Käläntär 32.4 L: Late‐News Paper: Frontlighting Reflective Display and Enhancing Image using Optical Noise Filtering‐Multilayer LGP
JP2003162916A (ja) 面光源装置
JP2001124928A (ja) 導光板および平面照明装置
JPS61105504A (ja) 光拡散器
JPH09159834A (ja) 照明装置