JP7408093B2 - ガス検出装置 - Google Patents

ガス検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7408093B2
JP7408093B2 JP2020074548A JP2020074548A JP7408093B2 JP 7408093 B2 JP7408093 B2 JP 7408093B2 JP 2020074548 A JP2020074548 A JP 2020074548A JP 2020074548 A JP2020074548 A JP 2020074548A JP 7408093 B2 JP7408093 B2 JP 7408093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
gas
detection device
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020074548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021173535A (ja
Inventor
昂一 末松
賢 渡邉
憲剛 島ノ江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Figaro Engineering Inc
Original Assignee
Figaro Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Figaro Engineering Inc filed Critical Figaro Engineering Inc
Priority to JP2020074548A priority Critical patent/JP7408093B2/ja
Publication of JP2021173535A publication Critical patent/JP2021173535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7408093B2 publication Critical patent/JP7408093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

この発明はガス検出装置に関し、特にVOCガスを金属酸化物半導体MEMSガスセンサにより検出する装置に関する。
発明者は、MEMS金属酸化物半導体ガスセンサを、ヒータオフと加熱とを交互に行うように駆動することを提案した(特許文献1:特開2020-41833A)。また加熱開始時の方が、加熱終了時よりもガス感度が高いことを報告した。加熱対象のガスは例えばVOCで、除湿剤により雰囲気を除湿し、水蒸気の影響を受けないようにすると、1ppb以下の濃度のガスを検出できた。しかしながら特許文献1の方法では、除湿が必要なため、ガス検出装置が大がかりになる。
特開2020-41833A
この発明の課題は、金属酸化物半導体MEMSガスセンサにより、除湿無しで、VOCガスを、高い感度で検出することにある。
この発明は、金属酸化物半導体の厚膜から成る感ガス部とヒータを有するMEMSガスセンサを備えるガス検出装置において、
MEMSガスセンサのヒータを制御し、ヒータ温度をプレヒート温度、Low温度、測定温度の順に変化させた後にヒータをオフするように、ヒータを制御するヒータ制御部と、
測定温度への加熱開始時の金属酸化物半導体の抵抗値から、検出対象ガスを検出するガス検出部、とを有し、
プレヒート温度が最高温度で、測定温度が次に高い温度で、Low温度は測定温度よりも低く、かつLow温度でもヒータに電力をヒータ制御部から供給することを特徴とする。
金属酸化物半導体の種類は任意であるが、例えば貴金属触媒を担持しているSnO2を金属酸化物半導体膜に含んでいる。ヒータの抵抗温度係数から測定した温度(ヒータの温度)で、プレヒート温度は測定温度より高く、例えば350~650℃で、より好ましくは350~550℃、特に好ましくは400~500℃である。Low温度は測定温度より低く、例えば50~250℃で、より好ましくは70~200℃である。測定温度は例えば200~600℃で、より好ましくは200~400℃である。そして測定温度はプレヒート温度よりも例えば50℃以上低く、より好ましくは100℃以上低い。またLow温度は測定温度よりも例えば50℃以上低く、より好ましくは100℃以上低い。好ましくは、プレヒート温度への保持期間は0.2秒以上で、より好ましくは0.2秒~10秒である。Low温度への保持期間は例えば2秒以上で、より好ましくは2秒~10秒である。測定温度への保持期間は、Low温度から測定温度への温度変化がほぼ完了すればよいので、例えば30ミリ秒以上である。なお金属酸化物半導体膜の温度はヒータ膜の温度よりも20~50℃程度低い、と推定される。またこの明細書で A~B のように範囲を示す場合、A以上B以下の意味である。
この発明では、プレヒート温度に加熱する期間と、測定温度に加熱する期間との間に、Low温度への加熱期間を設ける。Low温度で金属酸化物半導体は加熱されているので、金属酸化物半導体内への水蒸気の凝縮等を制限し、湿度の影響を小さくする。そして測定温度への加熱開始時の金属酸化物半導体の抵抗値から、ガスを検出する。図5はLow温度(150℃)に5秒間保持した際の、エタノール20ppm中での金属酸化物半導体の抵抗値を、図12はLow温度に保持する代わりにヒータをオフした従来例(他は同じ条件)での、金属酸化物半導体の抵抗値を示す。実施例では大きな感度が得られるが、従来例では小さい。図5では、測定温度での時間の経過と共にガス感度は減少するが、図12ではこのような傾向は見られない。
検出対象ガスは例えばVOC(揮発性有機化合物)ガスで、具体的にはエタノール、メタノール、イソプロパノール、トルエン、ベンゼン、アセトン、アセトアルデヒド、フォルムアルデヒド等である。この発明はこれらのガスを高感度に検出できるので、呼気検出、皮膚ガスの検出等による医学的な検査に適し、またトルエン等のガスを高感度で検出できるので、居住スペース及び作業スペースの安全性、快適性の制御等に適している。
この発明のガス検出装置は、除湿を必要としない。これに対して特許文献1のガス検出装置は、ガス検出に除湿が必要である。除湿を必要としないので、この発明のガス検出装置は汎用性が高い。
実施例で用いるMEMSガスセンサの要部断面図 実施例のガス検出装置のブロック図 実施例の波形図で、上段はヒータ電圧VHを、中段はヒータ温度を、下段は金属酸化物半導体の抵抗値を示す。なお下段の抵抗値は模式的なもので、実線がガス中の抵抗値を、破線が空気中の抵抗値を示す。 実施例でのヒータ電圧VHの波形図で、Preheat(P)は高温でのヒートクリーニング(プレヒート)を、Low(L)は100~200℃程度のLow温度への保持を、Measure(M)は測定温度への加熱を示し、offでヒータはオフする。 気温25℃、RH23%での、空気中及びエタノール20ppm中での、LとMでの金属酸化物半導体の抵抗値を示す図である。動作周期は、off,Preheat,Low,Measureが各5秒、ヒータ抵抗の温度係数から求めた温度で、Pは450℃、Lは150℃、Mは300℃である。 図5の駆動条件から、Preheatの時間を1秒に変更し、他は図5と同様にした際の、空気中及びエタノール20ppm中での抵抗値を示す図である。 図5の駆動条件から、offの時間を60秒に変更し、他は図5と同様にした際の、空気中及びエタノール20ppm中での抵抗値を示す図である。 図5の駆動条件から、Lowの温度を100℃に変更し、他は図5と同様にした際の、空気中及びエタノール20ppm中での抵抗値を示す図である。 比較例でのヒータ電圧VHの波形図で、offをLowと同じ150℃に変更し、Low(off),Preheat,Low,Measureは各5秒、合計20秒周期である。 図9の比較例の駆動条件での、空気中及びエタノール20ppm中での抵抗値を示す図である。 従来例でのヒータ電圧VHの波形図で、Lowをoffに変更し、Off,Preheat,Off,Measureの順に駆動し、各5秒で合計20秒周期である。 図11の従来例の駆動条件での、空気中及びエタノール20ppm中での抵抗値を示す図である。 気温25℃、RH23%での、空気中及びアセトン20ppm中での、LowとMeasureでの金属酸化物半導体の抵抗値を示す図である。動作周期は、off,Preheat,Low,Measureが各5秒、ヒータ抵抗から求めた測定した温度で、Preheatは450℃、Lowは150℃、Measureは300℃である。 気温25℃、RH23%での、空気中及びトルエン20ppm中での、LowとMeasureでの金属酸化物半導体の抵抗値を示す図である。動作周期は、off,Preheat,Low,Measureが各5秒、ヒータ抵抗から求めた測定した温度で、Preheatは450℃、Lowは150℃、Measureは300℃である。
以下に本発明を実施するための最適実施例と、その変形、比較例を示す。
ガス検出装置の構成
図1はMEMSガスセンサ2を示し、4はSiチップ、6は空洞である。空洞7上を掛け渡すように下部絶縁膜7と上部絶縁膜9とが設けられ、これらの間にPt膜等から成るヒータ膜8が設けてある。上部絶縁膜9上に一対の電極10,10と金属酸化物半導体膜12とを設け、リード13により外部へ接続する。図示を省略するが、他にハウジング、被毒ガスを除去するためのフィルタなどを設ける。
SnO2膜(金属酸化物半導体膜12)は厚膜で、膜厚は実施例では40μm、好ましい範囲は10~60μmである。SnO2膜12は、Pd,Pt,Au等の貴金属を担持し、好ましい担持量は、金属酸化物半導体を100mol%として、0.02mol%~5mol%、特に1mol%~5mol%である。またSnO2膜12に、Ba1-xLaxFeO3,LaMnO3(これらは酸素を収脱着する材料である)、貴金属触媒担持のアルミナ膜等、SnO2と担持した貴金属以外の成分を含有させても良い。ヒータ膜12は、Ptの抵抗温度係数から膜温度の測定にも用いた。ヒータ膜8を一方の電極に兼用しても良く、また電極10と上部絶縁膜9を設けず、ヒータ膜8と金属酸化物半導体膜12の並列抵抗を用いても良い。
図2はガス検出装置の構成を示し、金属酸化物半導体膜12に負荷抵抗14を接続し、スイッチ15によりヒータ膜8への電力をオン/オフすること等により、ヒータ膜8への電力を制御する。駆動IC16はヒータ制御部17と、ADコンバータ18を備えている。ヒータ制御部17は所定の周期でヒータ膜8を制御する。ADコンバータ18は、Low温度から測定温度にヒータ電力を変更した際に、負荷抵抗14への電圧を読み取る。ガス検出部19は読み取った電圧からガスを検出し、入出力20から外部へ信号を送出する。
金属酸化物半導体膜12の調製
1Mの炭酸水素アンモニウムの水溶液に、1Mの4塩化錫の水溶液を滴下し、遠心分離により塩素イオンを除去した。得られた沈殿を120℃で乾燥後、600℃で焼成しSnO2粉末を得た。酢酸パラディウムをエタノールに溶解し、SnO2粉末を入れ、乾燥及び焼成することにより、Pd担持のSnO2粉末を得た。Pd濃度は、SnO2100mol%に対し、3mol%としたが、任意である。また担持する貴金属の種類も任意である。Pd担持のSnO2ペーストを、MEMSガスセンサ2の上部絶縁膜10上に成膜し、ヒータ膜8により450℃で12時間焼成し、膜厚40μmのPd担持SnO2膜12とした。
ヒータの電力パターン
図3に、ヒータ膜8への電力パターンを示す。PはPreheatを、Mは測定(Measure)を、LはLowを表し、τは動作周期を、Tsはセンサ温度(ここではヒータ膜の温度)を、RTは室温を表す。またSi(Sensitivity initial)は測定温度初期(例えば測定温度へ移行した直後~1秒以内で、好ましくは0.3秒以内)のガス感度を表し、空気中とガス中の抵抗値の比を意味する。
ヒータ膜をオフした後、Preheat,Low,Measureの順に加熱温度を変更する。Preheatでは、金属酸化物半導体膜12から水蒸気を脱離させ、また酸素の吸着と負イオンへのイオン化等を行わせる。Lowでは、水蒸気の蓄積を防止しながら、VOCガスを金属酸化物半導体膜12中に蓄積させ、測定(Measure)で吸着したVOCを活性化させ、何らかの反応に関与させ、検出する。
ガス感度の測定
図4~図14に検出結果を示し、代表的な加熱条件を図4(実施例)、図9(比較例)、図11(従来例)に示す。比較例では、ヒータをオフせず、最低温度はLowの温度である。図11(従来例)ではLowの代わりにヒータをオフした。図4~図12では、検出対象はエタノール20ppm、周囲の温度は25℃、相対湿度は23~24%であった。図13では20ppmのアセトンを検出し,図14では20ppmのトルエンを検出した。周囲の温度は25℃、相対湿度は23%、駆動条件は図4のものであった。
Lowでガスが存在すると、金属酸化物半導体の抵抗値を読み取れるが、抵抗値は極めて高かった。LowからMeasureへ移行すると、抵抗値は激減し、Meaureの初期にガス感度は高く、時間と共にガス感度は減少した。このため、Measureの初期の抵抗値からガスを高感度に検出できた(図5)。これに対してヒータ電力をオフしないと(図9,図10)、Measureの初期でのガス感度は小さくなった。またLowの代わりにヒータをオフすると(図11,図12)、Measureの初期でのでのガス感度は著しく減少し、時間の経過と共に感度は増加した。以上のように、Preheat,Low,Measureの3期間の両側でヒータをオフすることと、Lowでヒータ電力を加えること、及びMeasureの初期の抵抗値を用いることにより、ガス感度を高めることができた。
図6は、Preheatの時間を1秒にした変形例の結果を示す。大きなガス感度が得られ、Preheat時間は例えば0.2秒以上、より狭くは0.5秒以上とすれば良いことが分かる。
図7はオフ時間を60秒にした変形例の結果を示す。オフ時間は長くても良いことが分かる。図4ではオフ時間を5秒にしたので、オフ時間は例えば2秒以上、好ましくは3秒以上である。オフ時間に上限はなく、例えば常時はヒータをオフし、測定時にのみPreheat,Low,Measureの順に加熱しても良い。
図8は、Lowでの加熱温度を100℃とした例を示し、ガス感度は高かった。Low温度の最低値は50℃程度で、より好ましくはLow温度は70℃以上とする。
図13はアセトン20ppmへの感度を示し、図14はトルエン20ppmへの感度を示す。実施例の方法は特定のVOCガスに有効なのではなく、各種のVOCガスに有効なことが分かる。
2 MEMSガスセンサ
4 Siチップ
6 空洞
7 下部絶縁膜
8 ヒータ膜
9 上部絶縁膜
10 電極
12 金属酸化物半導体膜
13 リード
14 負荷抵抗
15 スイッチ
16 駆動IC
17 ヒータ制御部
18 ADコンバータ
19 ガス検出部
20 入出力

Claims (7)

  1. 金属酸化物半導体の厚膜から成る感ガス部とヒータを有するMEMSガスセンサを備えるガス検出装置において、
    MEMSガスセンサのヒータを制御し、ヒータ温度をプレヒート温度、Low温度、測定温度の順に変化させた後にヒータをオフするように、ヒータを制御するヒータ制御部と、
    測定温度への加熱開始時の金属酸化物半導体の抵抗値から、検出対象ガスを検出するガス検出部、とを有し、
    プレヒート温度が最高温度で、測定温度が次に高い温度で、Low温度は測定温度よりも低く、かつLow温度でもヒータに電力をヒータ制御部から供給し、
    金属酸化物半導体の厚膜は貴金属触媒を担持しているSnO2を含み、
    かつ金属酸化物半導体の厚膜は膜厚が1μm超であり、
    ヒータの抵抗温度係数から測定した温度で、プレヒート温度は350~650℃、Low温度は50~250℃、測定温度は200~600℃であり、測定温度はプレヒート温度よりも50℃以上低く、Low温度は測定温度よりも50℃以上低くなるように、ヒータ制御部が構成されていることを特徴とする、ガス検出装置。
  2. 金属酸化物半導体の厚膜は膜厚が10μm以上で60μm以下であることを特徴とする、請求項1のガス検出装置。
  3. プレヒート温度は350~550℃、Low温度は50~250℃、測定温度は200~400℃であり、測定温度はプレヒート温度よりも100℃以上低く、Low温度は測定温度よりも100℃以上低くなるように、ヒータ制御部が構成されていることを特徴とする、請求項2のガス検出装置。
  4. プレヒート温度への保持期間は0.2秒以上、Low温度への保持期間は2秒以上、測定温度への保持期間は30m秒以上であることを特徴とする、請求項1~3の何れかのガス検出装置。
  5. プレヒート温度への保持期間は0.2~10秒、Low温度への保持期間は2~10秒、測定温度への保持期間は30m秒以上であることを特徴とする、請求項4のガス検出装置。
  6. 検出対象ガスはVOC(揮発性有機化合物)ガスであることを特徴とする、請求項5のガス検出装置。
  7. 除湿装置を備えないことを特徴とする、請求項1~6のいずれかのガス検出装置。
JP2020074548A 2020-04-20 2020-04-20 ガス検出装置 Active JP7408093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074548A JP7408093B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 ガス検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074548A JP7408093B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 ガス検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021173535A JP2021173535A (ja) 2021-11-01
JP7408093B2 true JP7408093B2 (ja) 2024-01-05

Family

ID=78281496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074548A Active JP7408093B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 ガス検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7408093B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183324A (ja) 1999-12-22 2001-07-06 Mikuni Corp ガス検知素子およびその製造方法ならびにガスセンサ
JP2011202993A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 感応部に酸化セリウムを含むガスセンサの初期安定化状態の判定方法
JP2016017741A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 富士電機株式会社 ガス検出装置およびガス検出方法
US20160077031A1 (en) 2014-09-15 2016-03-17 Sensirion Ag Integrated chemical sensor chip
JP2018031685A (ja) 2016-08-25 2018-03-01 フィガロ技研株式会社 Memsガスセンサとガス検出装置
JP2018200283A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 富士電機株式会社 ガスセンサ、ガス警報器、制御装置、制御方法、およびヒータ駆動方法
JP2019015703A (ja) 2017-07-11 2019-01-31 富士電機株式会社 酸化性ガスセンサ、ガス警報器、制御装置、および制御方法
JP2020041833A (ja) 2018-09-07 2020-03-19 フィガロ技研株式会社 ガス検出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183324A (ja) 1999-12-22 2001-07-06 Mikuni Corp ガス検知素子およびその製造方法ならびにガスセンサ
JP2011202993A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 感応部に酸化セリウムを含むガスセンサの初期安定化状態の判定方法
JP2016017741A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 富士電機株式会社 ガス検出装置およびガス検出方法
US20160077031A1 (en) 2014-09-15 2016-03-17 Sensirion Ag Integrated chemical sensor chip
JP2018031685A (ja) 2016-08-25 2018-03-01 フィガロ技研株式会社 Memsガスセンサとガス検出装置
JP2018200283A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 富士電機株式会社 ガスセンサ、ガス警報器、制御装置、制御方法、およびヒータ駆動方法
JP2019015703A (ja) 2017-07-11 2019-01-31 富士電機株式会社 酸化性ガスセンサ、ガス警報器、制御装置、および制御方法
JP2020041833A (ja) 2018-09-07 2020-03-19 フィガロ技研株式会社 ガス検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021173535A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773419B2 (ja) ガスセンサとガス検出装置
US9182366B2 (en) Gas detection apparatus and gas detection method
JP5946004B2 (ja) ガス検出装置およびその方法
JP5016599B2 (ja) ガス検出装置
JP4871776B2 (ja) ガス検知装置およびガス検知方法
JP2012172973A (ja) 可燃性ガス検出装置及び可燃性ガス検出方法
WO2002044704A2 (en) Catalytic carbon monoxide sensor and detection method
JP2004522944A5 (ja)
JP7057629B2 (ja) ガスセンサおよびガス検知装置
JP7408093B2 (ja) ガス検出装置
JP5143591B2 (ja) ガス検知装置及びガス検知方法
JP5165634B2 (ja) ガス分析装置
JP7158680B2 (ja) ガスセンサ
JP3723073B2 (ja) ガス検出装置及びガス検出方法
EP3848702A1 (en) Gas detection device
JPH11142356A (ja) 半導体ガスセンサ
JP4497676B2 (ja) ガス検知装置及びその運転方法
JPH1073561A (ja) 酸素濃度測定装置
JP6873803B2 (ja) ガス検知装置
JP2007271636A (ja) ガス検出装置及びガス検出方法
JP7038472B2 (ja) ガスセンサおよびガス検知装置
JP7203663B2 (ja) ガスセンサ
JP2911928B2 (ja) ガス検出方法
JP4040337B2 (ja) ガス検出装置及びガス検出方法
JP7203662B2 (ja) 温度制御方法および温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150