JP7405590B2 - 不織布の製造方法 - Google Patents

不織布の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7405590B2
JP7405590B2 JP2019224641A JP2019224641A JP7405590B2 JP 7405590 B2 JP7405590 B2 JP 7405590B2 JP 2019224641 A JP2019224641 A JP 2019224641A JP 2019224641 A JP2019224641 A JP 2019224641A JP 7405590 B2 JP7405590 B2 JP 7405590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated web
nonwoven fabric
embossing
roll
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019224641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021090692A (ja
Inventor
泰樹 内山
裕太 寒川
飛生馬 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2019224641A priority Critical patent/JP7405590B2/ja
Publication of JP2021090692A publication Critical patent/JP2021090692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7405590B2 publication Critical patent/JP7405590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は、不織布の製造方法に関する。
これまで、吸収性物品に用いられる不織布の製造方法に関して、熱圧着方法やエンボス加工方法等、多くの技術が提案されてきた。
例えば、特許文献1には、熱収縮なしで熱圧着可能なポリプロピレン不織布の製造方法が記載されている。この製造方法では、不織布を熱圧着ロール上で0.2秒以上熱セットしたのち巻取ることを特徴としている。
また、特許文献2には、立体的な凹凸模様を有する化粧シートを製造できるエンボス加工方法が記載されている。この製造方法では、長尺の基材をエンボスロールと第一バックアップロールとで挟み込む工程と、前記基材を前記エンボスロールと第二バックアップロールとで挟み込む工程とを有することを特徴としている。
特開昭60-34661号公報 国際公開第2019/031159号パンフレット
不織布の製造装置は、複数の設備を有する。例えば、開繊機、カード設備、エンボス設備、熱処理機、異物検知機、ワインダー、スリッター等の設備を有する。これらの設備はいずれも大型で、且つ直列に配置することを要するため、そのまま並べると不織布の製造装置は全長50~100m程度の長大な設置スペースを要する。そこで、不織布の製造装置の設置スペースを小さくするため、各設備の上流側及び下流側のコンベアを傾斜させることが行われてきた。
しかし、不織布の原料として積層ウェブを用いる場合、コンベアが傾斜しているが故に積層ウェブへの気流の当たり方に差異が生じやすく、積層ウェブが分離することがある。特に、この分離現象は、加熱されながら回転するエンボスロールの入口で発生しやすい。例えば、上下一対のエンボスロールに向かってコンベアを上り傾斜させていると、積層ウェブは下側のエンボスロール側に傾き、上側よりも下側のエンボスロールの気流の影響を強く受ける。この気流の影響の差が積層ウェブを押し上げる力となり、繊維ウェブの間に部分的な分離が生じる。
積層ウェブが分離されたままエンボスロールにてエンボス加工を行うと、地合いが大きく悪化した不織布(均質でない不織布)が製造される。このように、積層ウェブを不織布の原料に用いると、不織布の生産性を損なうことがあった。そのため、不織布の製造過程において、積層ウェブを分離させることなくエンボス加工を行うことが求められる。なお、ここでいう「地合いが大きく悪化」とは、不織布中に200mmから300mm程度の筋状の幅が出現し、その筋状部分は明らかに目付(見た目)が薄い部分が存在することをいう。
本発明は、上記の点に鑑み、製造装置の小スペース化を実現しながら、積層ウェブから不織布を効率的に製造することができる不織布の製造方法に関する。
本発明は、積層ウェブに対して、エンボスロールの入口近傍に発生する気流の影響を小さくする処理を行う、不織布の製造方法を提供する。
具体的には、本発明は、傾斜したコンベアで積層ウェブをエンボスロールの入口に搬送する工程と、該積層ウェブを該エンボスロールで挟持する工程と、該積層ウェブを不織布化する工程とを有し、前記入口において前記積層ウェブを水平化する処理を行い、水平部を設ける、不織布の製造方法を提供する。
また、本発明は、傾斜したコンベアで積層ウェブをエンボスロールの入口に搬送する工程と、該積層ウェブを該エンボスロールで挟持する工程と、該積層ウェブを不織布化する工程とを有し、前記コンベア上にて前記積層ウェブをパンチングロールで押圧する処理を行う、不織布の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、傾斜したコンベアで積層ウェブをエンボスロールの入口に搬送する工程と、該積層ウェブを該エンボスロールで挟持する工程と、該積層ウェブを不織布化する工程とを有し、前記コンベアの搬送速度に対する前記エンボスロールの表面速度の比が1.2超である、不織布の製造方法を提供する。
本発明の不織布の製造方法によれば、製造装置の小スペース化を実現しながら、積層ウェブから不織布を効率的に製造することができる。
本発明の不織布の製造方法に用いられるエンボス設備の好ましい一実施形態(第一実施形態)を模式的に示す概略正面図である。 本発明の不織布の製造方法に用いられるエンボス設備の別の好ましい一実施形態(第二実施形態)を模式的に示す概略正面図である。 本発明の不織布の製造方法に用いられるエンボス設備の別の好ましい一実施形態(第三実施形態)を模式的に示す概略正面図である。
以下、本発明の不織布の製造方法について、これに用いられるエンボス設備とともに、図面を参照しながら説明する。
本発明の不織布の製造方法は、傾斜したコンベアで積層ウェブをエンボスロールの入口に搬送する工程と、積層ウェブをエンボスロールで挟持する工程と、積層ウェブを不織布化する工程とを有する。
ここで、「傾斜」とは、後述する「水平部」の範囲に含まれない概念であり、本明細書では水平面に対して15°を超えて傾いていることをいう。即ち、コンベアと積層ウェブとが接触する面は、水平面に対して15°を超えて傾いている。
また、「積層ウェブ」とは、繊維同士が結合される前の繊維の集合体をシート状にしたもの(繊維ウェブ)を、複数重ねたものをいう。即ち、不織布化する前の素材である。積層ウェブは、繊維ウェブを3層以上積層させてもよいが、2層の繊維ウェブを積層させたものが一般的である。また、積層ウェブには短繊維を用いることが一般的である。短繊維とは、一般には25mm以上70mm以下の繊維長のものを指す。
繊維ウェブは、カード設備により作製されることが一般的である。即ち、本発明の不織布の製造方法は、カード設備で繊維ウェブを作製する工程を有することが好ましい。カード設備とは、繊維ウェブをシート状にする設備であり、例えば2つのカード機から得られた繊維ウェブを厚み方向に重ね合わせて積層ウェブを作製できる。
積層ウェブを不織布化する方法には、種々のものが挙げられる。例えば、エアスルー加工、ケミカルボンド加工、水流交絡加工、ニードルパンチ加工、ステッチボンド、エンボス加工等が挙げられる。本発明においては、エンボスロールによるエンボス工程のみにより不織布化されていてもよく、エンボス工程とは別に上述の不織布化工程を設けてもよい。中でも、エアスルー加工にて不織布化を行うことが好ましい。
本発明の不織布の製造方法は、代表的には、図1~3に示すエンボス設備1と、ドラム式の熱処理機(図示せず)とにて行われる。エンボス設備1は、傾斜したコンベア2と、コンベア2の下流側に位置し、鉛直方向に対向配置された一対のエンボスロール3,3とを有する。コンベア2は、不織布の原料である積層ウェブ4をエンボスロール3,3の入口に搬送する。エンボスロール3,3は、コンベア2により搬送された積層ウェブ4を挟持し、所望の形状の不織布が製造できるよう熱圧着による賦形を行う。ドラム式の熱処理機は、賦形後の積層ウェブ4に対してエアスルー加工を行って繊維同士を融着させ、積層ウェブ4を不織布化する。
かかるエンボス設備1にて加工される積層ウェブ4は、積層ウェブ4の搬送方向と、該搬送方向に直交する幅方向とを有する。該搬送方向及び該幅方向は、積層ウェブ4以外の設備に関しても、方向を示す用語として用いる。また、エンボスロール3,3の入口とは、エンボスロール3,3における搬送方向の上流側をいう。
なお、図1~3ではコンベア2は一対のエンボスロール3,3に向かって上り傾斜を有するものとして示しているが、設備の状態によっては下り傾斜になっていてもよい。また、図1~3では積層ウェブ4を単線にて示しているが、実際には複数の繊維ウェブを積層させたものである。
以下、本発明の不織布の製造方法の好ましい実施形態について、第一実施形態から順に説明する。
(第一実施形態)
第一実施形態では、図1に示すように、エンボスロール3の入口において、積層ウェブ4を水平化する処理を行い、水平部11を設ける。積層ウェブ4に水平部11があることで、積層ウェブ4へ当たる上下からの気流が均等になりやすくなり、積層ウェブ4の分離を防止できる。これにより、製造工程中での積層ウェブの地合いの悪化を抑制して均質化することができ、効率的に製造できる。加えて、第一実施形態では、凹凸形状がより明確で、厚みのある不織布の製造にも好適に用いられる。
エンボスロール3の入口で積層ウェブ4を水平化する方法は、本発明の効果を奏する限り、特に限定されない。例えば、図1に示すように、積層ウェブ4の下部にコンベア等の搬送手段12を設けることで、エンボスロール3の入口において積層ウェブ4を水平に近い角度に保つことができる。その際、搬送手段12はコンベア2と同じ速度で動くことで、積層ウェブ4をエンボスロール3の入口へ効果的に搬送することができる。また、搬送手段12には、摩擦による積層ウェブ4の乱れを抑えるという観点から、好ましくは摩擦抵抗の少ない板状物、より好ましくは表面が稼働するコンベアが挙げられる。但し、積層ウェブ4が水平になるという観点において、搬送手段12に制限はない。
(水平部11の特定方法)
積層ウェブ4の水平部11とは、具体的には、積層ウェブ4の角度と水平面5との差が15°以内の部分をいう。水平部11の特定方法は、次の通りである。
図1において、エンボスロール3,3を正面視して、一対のエンボスロール3,3とコンベア2との間における積層ウェブ4の厚み方向中央の任意の点Pが、エンボスロール3,3同士の接点Qから離れるに従い、点P及び点Qを結ぶ直線L1と水平面5に平行な仮想線L2とがなす角は徐々に変化する。この角が15°となる点Rから、接点Qまでの積層ウェブ4の部分が、水平部11である。水平部11における積層ウェブ4は、水平面5との角が15°以内の範囲で上下方向に傾いていてもよいが、図1に示すように、点Rの近傍以外では傾いていないことが好ましい。
(水平部11の搬送方向の長さ)
積層ウェブ4の分離を効果的に防止する観点から、水平部11の搬送方向の長さ(正面視における点Rから点Qまでの距離)は、150mm以上が好ましく、200mm以上がより好ましく、250mm以上が更に好ましい。また、エンボス設備1の設置スペースを小さくする観点から、水平部11の搬送方向の長さは500mm以下が好ましく、400mm以下がより好ましく、300mm以下が更に好ましい。
(積層ウェブ4の幅方向の長さ)
不織布の製造効率を高める観点から、積層ウェブ4の幅方向の長さは、2000mm以上が好ましく、2300mm以上がより好ましく、2500mm以上が更に好ましい。また、エンボス設備1の設置スペースを小さくする観点から、積層ウェブ4の幅方向の長さは5000mm以下が好ましく、4000mm以下がより好ましく、3500mm以下が更に好ましい。
(積層ウェブ4の幅方向の長さに対する水平部11の搬送方向の長さの割合)
積層ウェブ4をエンボスロール3へ搬送する角度を出来る限り水平に維持する観点から、積層ウェブ4の幅方向の長さに対する水平部11の搬送方向の長さの割合(水平部11の搬送方向の長さ/積層ウェブ4の幅方向の長さ×100)は、2%以上が好ましく、3%以上がより好ましく、4%以上が更に好ましい。また、前記割合を一定以下とすることで、積層ウェブ4が垂れずにエンボスロール3へ適正な角度で搬送できる。かかる観点から、前記割合は10%以下が好ましく、9%以下がより好ましく、8%以下が更に好ましい。
(第二実施形態)
次に、第二実施形態について説明する。
第二実施形態では、図2に示すように、コンベア2上にて積層ウェブ4をパンチングロール21で押圧する処理を行う。即ち、第二実施形態におけるエンボス設備1は、コンベア2上にて積層ウェブ4と接触するパンチングロール21を有する。エンボスロール3での賦形の直前に積層ウェブ4を押圧することで、積層ウェブ4を構成する層同士で繊維の絡み合いが増す。その結果、不均等な気流が積層ウェブ4に当たっても、積層ウェブ4が分離しにくくなり、効率的に不織布を製造できる。加えて、第二実施形態では、凹凸形状がより明確で、厚みのある不織布の製造にも好適に用いられる。
(押圧力22の算出方法)
図2に示すように、パンチングロール21は、積層ウェブ4の搬送方向に対して垂直に、積層ウェブ4を押圧する。このときの押圧力22は、水平面5に対するコンベア2の積層ウェブ4との接地面の傾斜の角度をθ(0°以上90°以下)とすると、下記式(1)にて求めることができる。また、パンチングロール21を積層ウェブ4の面に強く押さえ付けることにより、下記式(1)で計算される押圧力以上の押圧力を得ることもできる。

押圧力(kgf/cm)=パンチングロールの自重(kg)
/パンチングロールの幅方向の長さ(cm)×cosθ
式(1)

積層ウェブ4を構成する層の間で繊維を強固に絡ませる観点から、上記式(1)にて求めた押圧力22は、0.2kgf/cm以上が好ましく、0.3kgf/cm以上がより好ましく、0.4kgf/cm以上が更に好ましい。また、厚みのある不織布を製造する観点から、上記式(1)にて求めた押圧力22は、1kgf/cm以下が好ましく、0.8kgf/cm以下がより好ましく、0.6kgf/cm以下が更に好ましい。
(パンチングロール21とエンボスロール3との水平距離23)
パンチングロール21で積層ウェブ4を押圧した後、繊維の絡み合いが解けない内にエンボスロール3で熱圧着を行うことで、積層ウェブ4を分離させることなく賦形を行うことができる。そのため、パンチングロール21とエンボスロール3との距離は適度に短いことが求められる。具体的には、パンチングロール21とエンボスロール3との水平距離23は、1000mm以下が好ましく、800mm以下がより好ましく、600mm以下が更に好ましい。
また、エンボスロール3,3での賦形時に積層ウェブ4がパンチングロール21による気流の影響を受けないようにすることや、パンチングロール21とエンボスロール3とが互いに接触しない程度の距離を保つことも求められる。そのため、前記水平距離23は、150mm以上が好ましく、200mm以上がより好ましく、250mm以上が更に好ましい。
なお、前記水平距離23は、図2に示すように、パンチングロール21の回転の中心からエンボスロール3の回転の中心までの水平方向の距離をいう。
(パンチングロール21の構造)
第二実施形態に好ましく用いられるパンチングロール21としては、中空な円筒の表面に複数の穴を空けたものが挙げられる。表面に穴を空けたパンチングロール21を用いることで、パンチングロール21の近傍で気流が乱れにくくなり、繊維ウェブ4を均等に押圧しやすくなる。
また、パンチングロール21に空けた複数の穴は、千鳥状に配されていることが好ましい。穴の配置を千鳥状にすることで、幅方向のいずれの位置においてもパンチングロール21が穴を有することとなり、気流の乱れを効果的に防止できる。
(第三実施形態)
次に、第三実施形態について説明する。
第三実施形態では、図3に示すように、エンボスロール3の表面速度32をコンベア2の搬送速度31よりも大きくする。速度に差異を設けることで、コンベア2とエンボスロール3との間において積層ウェブ4が搬送方向に適度に引っ張られ、不均等な気流が積層ウェブ4に当たっても、積層ウェブ4が分離しにくくなり、効率的に不織布を製造できる。
なお、前記搬送速度31及び前記表面速度32は、それぞれエンボスロール3及びコンベア2にて設定する速度を指す。
(エンボスロール3の表面速度32)
不織布の製造効率の観点から、エンボスロール3の表面速度32は、50m/min以上が好ましく、80m/min以上がより好ましく、100m/min以上が更に好ましい。また、縦方向と幅方向との品質の均一性及び加工安定性の観点から、エンボスロール3の表面速度32は、150m/min以下が好ましく、130m/min以下がより好ましく、120m/min以下が更に好ましい。
(コンベア2の搬送速度31)
不織布の製造効率の観点から、コンベア2の搬送速度31は、50m/min以上が好ましく、80m/min以上がより好ましく、100m/min以上が更に好ましい。また、搬送安定性の観点から、コンベア2の搬送速度31は、150m/min以下が好ましく、130m/min以下がより好ましく、120m/min以下が更に好ましい。
(コンベア2の搬送速度31に対するエンボスロール3の表面速度32の比)
コンベア2とエンボスロール3との間において積層ウェブ4を適度に引っ張る観点から、コンベア2の搬送速度31に対するエンボスロール3の表面速度32の比(表面速度32/搬送速度31)は、1.2超である。また、凹凸形状が明確で厚みのある不織布を製造する観点及びウェブを破壊せずに搬送する観点から、前記比は、1.5以下が好ましく、1.4以下がより好ましく、1.3以下が更に好ましい。
本発明の不織布の製造方法では、第一実施形態~第三実施形態のいずれか1つを採用するだけでなく、2つ以上を採用してもよい。例えば、図1に示す第一実施形態のエンボス設備1において、エンボスロール3の表面速度32をコンベア2の搬送速度31よりも大きくし、第三実施形態と組み合わせることが考えられる。
また、本発明の不織布の製造方法は、本発明の効果を奏するものである限り、上記の工程に加えて他の工程を有していてもよい。
本発明の製造方法で得られた不織布は、典型的には吸収性物品の構成部材として用いられる。吸収性物品は一般に、液透過性の表面シート、液透過性又は液難透過性の裏面シート、及び、これらに挟まれた吸収体を有する。本発明の製造方法で得られた不織布は、例えば表面シートとして用いることができる。
本発明の製造方法で不織布を製造した後、吸収性物品の他の構成部材と積層することにより、吸収性物品を製造することができる。例えば、本発明の製造方法で得られた不織布を表面シートとして用いる場合、これを吸収体及び裏面シートと積層することにより、吸収性物品が得られる。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳しく説明するが、本発明はこれにより限定して解釈されるものではない。
(積層ウェブの作製)
幅方向の長さが2500mmとなるように、繊維(商品名:TJ07CE 3.3dtex、帝人フロンティア株式会社製)からシート状の繊維ウェブをカード設備により作製した。繊維ウェブを厚み方向に2層重ね合わせ、2層からなる積層ウェブを作製した。この繊維は、ポリエチレンとポリエステルを原料樹脂とする単一繊維であり、融点は130℃であった。積層ウェブの目付は25g/mであった。
作製した積層ウェブは、後述の実施例1~5及び比較例に用いた。
(実施例1)
図1に示すエンボス設備を用いて、傾きの角度が30°、搬送速度が75m/minのコンベアで、積層ウェブを上方へ搬送した。次いで、搬送手段として別のコンベアを用い、水平面との角が15°以内の範囲に収まるように積層ウェブをエンボスロールの入口へ搬送した。その後、一対のエンボスロールにて、積層ウェブにエンボス加工を施した。このときのエンボスロールの表面速度は86m/minとした。
熱処理温度を138℃とし、0.2秒間熱処理を賦形後の積層ウェブに対して行い、実施例1の不織布試料を得た。
(実施例2)
搬送手段の位置を変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2の不織布試料を得た。
(実施例3)
図2に示すエンボス設備を用いて、傾きの角度が30°、搬送速度が72m/minのコンベア上で、自重が60kg、幅方向の長さが250cmのパンチングロールを用いて積層ウェブを押圧しながら、積層ウェブを上方へ送り出し、エンボスロールの入口へ搬送した。次いで、積層ウェブにエンボス加工を施した。このときのエンボスロールの表面速度は86m/minとした。
実施例1と同じ条件で熱処理を行い、実施例3の不織布試料を得た。
(実施例4)
自重が87kgのパンチングロールを用いた以外は、実施例3と同様にして、実施例4の不織布試料を得た。
(実施例5)
図3に示すエンボス設備を用いて、傾きの角度が30°、搬送速度が65m/minのコンベアで、積層ウェブを上方へ送り出し、エンボスロールの入口へ搬送した。次いで、一対のエンボスロールにて、積層ウェブにエンボス加工を施した。このときのエンボスロールの表面速度は85m/minとした。
実施例1と同じ条件で熱処理を行い、実施例5の不織布試料を得た。
(比較例)
パンチングロールによる押圧を行わず、積層ウェブの進入角度を表1に示す通りとした以外は、実施例3と同様にして、比較例1の不織布試料を得た。
(積層ウェブのエンボスロールへの進入角度の測定)
実施例1~5及び比較例それぞれについて、水平の位置を調整したカメラを用い、エンボス設備1を幅方向から撮影した。撮影した画像を用い、エンボスロールの入口において積層ウェブの厚み方向中央が成す直線と、水平面との角を、分度器で測定した。
(その他の測定)
実施例1~5及び比較例それぞれについて、前述の方法に従い、積層ウェブの水平部の搬送方向の長さを測定した。併せて、積層ウェブの幅方向の長さに対する水平部の搬送方向の長さの割合、及びパンチングロールの押圧力を前述の方法に従い算出した。
(地合いの評価)
実施例1~5及び比較例それぞれの不織布試料について、地合いの評価を行った。
具体的には、黒色を背景にして機械幅全幅の不織布試料を観察し、不織布の目付が小さい部分である筋が確認されなければ地合いが良好と判断し、該筋が確認されれば地合いが不良と判断した。
結果を表1に示す。
Figure 0007405590000001
表1に示す通り、水平部を設けて製造した実施例1及び2の不織布試料や、パンチングロールで押圧して製造した実施例3及び4の不織布試料や、コンベアの搬送速度に対するエンボスロールの表面速度の比を1.2よりも大きくした実施例5の不織布試料では、いずれも製造過程において積層ウェブが分離せず、比較例の不織布試料と比較して地合いが良好であり、効率的に不織布を製造できた。
1 エンボス設備
2 コンベア
3 エンボスロール
4 積層ウェブ
5 水平面
11 水平部
21 パンチングロール
22 押圧力
23 パンチングロールとエンボスロールとの水平距離
31 コンベアの搬送速度
32 エンボスロールの表面速度

Claims (6)

  1. 傾斜したコンベアで、繊維ウェブをシート状にして複数重ねた積層ウェブをエンボスロールの入口に搬送する工程と、該積層ウェブを該エンボスロールで挟持する工程と、該積層ウェブを不織布化する工程とを有し、
    前記入口において前記積層ウェブを水平化する処理を行って前記積層ウェブの水平部を設け
    前記水平部の搬送方向の長さを150mm以上とし、
    前記積層ウェブの幅方向の長さに対する前記水平部の搬送方向の長さの割合を10%以下とする、不織布の製造方法。
  2. 前記コンベア上にて前記積層ウェブをパンチングロールで押圧する処理を行う、請求項1記載の不織布の製造方法。
  3. 前記パンチングロールの押圧力が0.2kgf/cm以上である、請求項2記載の不織布の製造方法。
  4. 前記エンボスロールと前記パンチングロールとの水平距離が1000mm以下である、請求項2又は3記載の不織布の製造方法。
  5. 前記コンベアの搬送速度に対する前記エンボスロールの表面速度の比が1.2超である、請求項1~4のいずれか1項に記載の不織布の製造方法。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の不織布の製造方法により不織布を製造し、該不織布を他の構成部材と積層する、吸収性物品の製造方法。
JP2019224641A 2019-12-12 2019-12-12 不織布の製造方法 Active JP7405590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224641A JP7405590B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224641A JP7405590B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090692A JP2021090692A (ja) 2021-06-17
JP7405590B2 true JP7405590B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=76311139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224641A Active JP7405590B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7405590B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001714A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 ユニチカ株式会社 積層不織布の製造装置および製造方法
WO2018079635A1 (ja) 2016-10-27 2018-05-03 東レ株式会社 スパンボンド不織布およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987952A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd メルトブロー不織布の製造方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001714A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 ユニチカ株式会社 積層不織布の製造装置および製造方法
WO2018079635A1 (ja) 2016-10-27 2018-05-03 東レ株式会社 スパンボンド不織布およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021090692A (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9701095B2 (en) Bulky nonwoven fabric
JP4744920B2 (ja) 繊維シートの加工方法
JPS6051586B2 (ja) 不織布の製造方法および装置
JP2006508279A5 (ja)
GB2579302A (en) Laminated papermaking belt
JP2006233365A (ja) 不織布の製造方法
US10737459B2 (en) Hydraulically treated nonwoven fabrics and method of making the same
JP2523268B2 (ja) 不織布の製造方法および製造装置
US3920511A (en) Non-woven papermakers felt
TWI711437B (zh) 吸收性物品用熱風不織布及其製造方法、以及吸收性物品
JP7405590B2 (ja) 不織布の製造方法
KR101514199B1 (ko) 다층 직물 및 이의 제조방법
DE112011102759T5 (de) Altpapierrecycling-Verarbeitungsmaschine
JP2014152402A (ja) 不織布の製造方法及びウエブドラフタ
TWI625437B (zh) 複合不織布
CN112135934A (zh) 工业用织物
PL200843B1 (pl) Sposób i urządzenie do ciągłego wytwarzania płatu ze związanego włókna mineralnego
KR101846934B1 (ko) 웹 드라프트를 이용한 부직포 제조방법
JP7096110B2 (ja) 吸収性物品用凹凸不織布の製造方法
JPH05220878A (ja) 深絞り成形用マットとその製造方法及び製造装置
TWI363819B (ja)
US11859322B1 (en) Systems and methods for making multi-layer meltblown mats
JP7049842B2 (ja) 積層不織布シート及びその製造方法
JP5671259B2 (ja) 人工皮革用基材の製造方法
JP2023114129A (ja) 複合型不織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7405590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151