JP7405325B2 - メモリ回路、メモリ装置及びその操作方法 - Google Patents

メモリ回路、メモリ装置及びその操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7405325B2
JP7405325B2 JP2022093688A JP2022093688A JP7405325B2 JP 7405325 B2 JP7405325 B2 JP 7405325B2 JP 2022093688 A JP2022093688 A JP 2022093688A JP 2022093688 A JP2022093688 A JP 2022093688A JP 7405325 B2 JP7405325 B2 JP 7405325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
electrically connected
line
electrically
electrically variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022093688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022189788A (ja
Inventor
謝易叡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Central University
Original Assignee
National Central University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Central University filed Critical National Central University
Publication of JP2022189788A publication Critical patent/JP2022189788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7405325B2 publication Critical patent/JP7405325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/102External programming circuits, e.g. EPROM programmers; In-circuit programming or reprogramming; EPROM emulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/223Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using MOS with ferroelectric gate insulating film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2259Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2273Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2275Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/53Structure wherein the resistive material being in a transistor, e.g. gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/82Array having, for accessing a cell, a word line, a bit line and a plate or source line receiving different potentials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、メモリ回路及びその操作方法に関し、特に、メモリ回路、メモリ装置及びその操作方法に関する。
半導体産業の急速な発展に伴い、半導体素子も次々と新しいものが出てくる。多くの応用分野において、半導体メモリは、各種の電子製品に広く応用されている。
しかし、現在の幾つかのメモリアーキテクチャ(例えば、三次元メモリ)は、製造されにくく、歩留まりが低く、コストが高く且つ不安定である。そこで、上記理由から、先行技術の問題点を改善するために、新たなメモリ装置が求められている。
本発明は、先行技術の問題点を改善するために、メモリ回路、メモリ装置及びその操作方法を提案する。
本発明の一実施例において、本発明で提案されたメモリ装置は、複数のワード線にそれぞれ電気的に接続される複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスと、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスに電気的に接続される記憶トランジスタと、を含み、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスは、それぞれの一端が複数のワード線のうちの対応するものに電気的に接続され、それぞれの他端が何れも記憶トランジスタのゲートに電気的に接続される。
本発明の一実施例において、記憶トランジスタは、一方のソース/ドレインがソース線に電気的に接続され、他方のソース/ドレインがビット線に電気的に接続される。
本発明の一実施例において、メモリ装置は、記憶トランジスタに直列接続される制御トランジスタを更に含み、記憶トランジスタは、一方のソース/ドレインがソース線に電気的に接続され、他方のソース/ドレインが制御トランジスタの一方のソース/ドレインに電気的に接続され、制御トランジスタの他方のソース/ドレインはビット線に電気的に接続される。
本発明の一実施例において、記憶トランジスタは、半導体基材に配置される1つ又は複数の誘電体層及び1つ又は複数の誘電体層に配置される1つ又は複数の導電層を含み、金属層に接触する他端を有するゲートコンタクトプラグの一端に接触し、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスが金属層に形成されるゲートと、
半導体基材の中に形成され、それらの間であって且つゲートの下方のチャネル領域に電気信号を表示する一方のソース/ドレイン及び他方のソース/ドレインと、を含む。
本発明の一実施例において、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスは、底部が金属層に接触する第1のコンタクトプラグと、それぞれの一側が第1のコンタクトプラグの一側に接触し、それぞれの他側が平行である複数のワード線にそれぞれ接触する1つ又は複数の第1の電気的可変バイポーラ層であって、1つ又は複数の第1の電気的可変バイポーラ層における、複数のワード線と第1のコンタクトプラグとの間に位置する複数の領域を複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスを設ける箇所とする1つ又は複数の第1の電気的可変バイポーラ層と、を含む。
本発明の一実施例において、1つ又は複数の第1の電気的可変バイポーラ層のそれぞれは、抵抗可変バイポーラ層又は容量可変バイポーラ層である。
本発明の一実施例において、本発明で提案されたメモリ回路は、アレイに配列される複数のメモリ装置を備えるメモリ回路であって、複数のメモリ装置のそれぞれは、複数のワード線にそれぞれ電気的に接続される複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスと、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスに電気的に接続される記憶トランジスタと、を含み、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスは、ぞれぞれの一端が複数のワード線のうちの対応するものに電気的に接続され、それぞれの他端が何れも記憶トランジスタのゲートに電気的に接続される。
本発明の一実施例において、記憶トランジスタは、一方のソース/ドレインが複数のソース線のうちの1つに電気的に接続され、他方のソース/ドレインがビット線のうちの1つに電気的に接続され、複数のソース線はソース線デコーダ・制御回路に電気的に接続され、複数のビット線はビット線デコーダ・制御回路・感知回路に電気的に接続され、複数のワード線はワード線デコーダ・制御回路に電気的に接続される。
本発明の一実施例において、複数のメモリ装置のそれぞれは、記憶トランジスタに直列接続される制御トランジスタを更に含み、記憶トランジスタは、一方のソース/ドレインが複数のソース線のうちの1つに電気的に接続され、他方のソース/ドレインが制御トランジスタの一方のソース/ドレインに電気的に接続され、制御トランジスタは、他方のソース/ドレインが複数のビット線のうちの1つに電気的に接続され、ゲートが複数の制御線のうちの1つに電気的に接続され、複数のソース線はソース線デコーダに電気的に接続され、複数のビット線はビット線デコーダ・制御回路に電気的に接続され、複数のワード線はワード線デコーダ・制御回路に電気的に接続され、複数の制御線は制御線デコーダ・制御回路に電気的に接続される。
本発明の一実施例において、本発明で提案されたメモリ装置の操作方法において、メモリ装置は、記憶トランジスタと、複数のワード線にそれぞれ電気的に接続される複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスと、を含み、その操作方法は、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの1つをプログラムする時、複数のワード線のうちの対応するワード線にプログラム電圧を印加し、ビット線にゼロ電圧を印加し、ソース線をフローティングするステップを含み、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスは、それぞれの一端が複数のワード線のうちの対応するものに電気的に接続され、それぞれの他端が何れも記憶トランジスタのゲートに電気的に接続され、記憶トランジスタは、一方のソース/ドレインがソース線に電気的に接続され、他方のソース/ドレインがビット線に電気的に接続される。
本発明の一実施例において、操作方法は、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つを消去する時、対応するワード線にゼロ電圧を印加し、ビット線に消去電圧を印加し、ソース線をフローティングするステップと、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つを読み取る時、対応するワード線に読み取り電圧を印加し、ビット線に0.1倍~1倍の動作電圧を印加し、ソース線にゼロ電圧を印加するステップと、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つを選択しない時、対応するワード線をフローティングし、ビット線及びソース線の何れにもゼロ電圧を印加するステップと、を更に含む。
本発明の一実施例において、操作方法において、メモリ装置は、記憶トランジスタに直列接続される制御トランジスタを更に含み、記憶トランジスタは、他方のソース/ドレインが制御トランジスタの一方のソース/ドレインに電気的に接続され、制御トランジスタは、他方のソース/ドレインがビット線に電気的に接続され、ゲートが制御線に電気的に接続され、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つをプログラムするステップは、制御線に動作電圧以上の電圧を印加し、制御トランジスタをオンにして、記憶トランジスタの他方のソース/ドレインは制御トランジスタを介してビット線に電気的に接続されることを含む。
本発明の一実施例において、操作方法は、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つを消去する時、制御線に動作電圧以上の電圧を印加し、対応するワード線にゼロ電圧を印加し、ビット線に消去電圧を印加し、ソース線をフローティングするステップと、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つを読み取る時、制御線に動作電圧を印加し、対応するワード線に読み取り電圧を印加し、ビット線に0.1倍~1倍の動作電圧を印加し、ソース線にゼロ電圧を印加するステップと、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つを選択しない時、対応するワード線をフローティングし、制御線、ビット線及びソース線の何れにもゼロ電圧を印加するステップと、を更に含む。
本発明の一実施例において、操作方法は、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つをリフレッシュする時、所定時間ごとに複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つを周期的にプログラムすることを更に含む。
以上説明したように、本発明の技術案は、先行技術に比べて顕著なメリット及び有益な効果を有する。本発明の技術案によれば、メモリ装置は、半導体製造プロセスに対応し、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスで構成される三次元アーキテクチャの性能が安定し、占めるスペースが小さい。
以下、実施形態で上記の説明を詳細に説明し、且つ本発明の技術案についての更なる解釈を図る。
本発明の上記及び他の目的、特徴、メリット及び実施例をより明確に理解するために、添付図面の説明は以下の通りである。
本発明の一実施例によるメモリ装置の断面模式図である。 本発明の一実施例によるメモリ装置の等価回路図である。 本発明の一実施例によるメモリ回路の等価回路図である。 本発明の別の実施例によるメモリ装置の等価回路図である。 本発明の別の実施例によるメモリ回路の等価回路図である。
本発明の説明をより詳細かつ完全にするために、添付の図面及び以下に説明する実施例を参照してよく、図面における同一の符号は同一又は類似の素子を表す。一方、本発明に不必要な制限をもたらすことを回避するように、周知の素子及びステップは実施例に説明されていない。
図1を参照し、本発明の技術態様は、不揮発性メモリ又は揮発性メモリに応用されることができるか、又は関連する技術の一環に広く応用されることができるメモリ装置100である。本技術態様のメモリ装置100は、相当な技術進歩を達成することができ、かつ産業上の広範な利用価値を有する。以下、メモリ装置100の具体的な実施形態について、図1を用いて説明する。
メモリ装置100の様々な実施形態について、図1を用いて説明することが了解される。以下の説明では、説明を容易にするために、多くの特定の細部をさらに設定して1つ又は複数の実施形態を全面的説明する。しかしながら、本技術は、これらの特定の細部なしに実施することができる。他の例において、これらの実施形態を効果的に説明するために、既知の構造及び装置はブロック図の形で表示される。ここで用いる「例えば」の用語は、「例とする、実例又は例証」の意味を表すものである。ここで説明する「例えば」としての如何なる実施例は、好適なものや他の実施例よりも優れるものとして解読すべきではない。
図1は、本発明の一実施例によるメモリ装置100の断面模式図である。図1に示すように、メモリ装置100は、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイス101~116及び記憶トランジスタ130を含む。アーキテクチャ上では、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイス101~116は、複数のワード線WL~WL16にそれぞれ電気的に接続され、記憶トランジスタ130は、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイス101~116に電気的に接続され、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイス101~116は、それぞれの一端が複数のワード線WL~WL16のうちの対応するものに電気的に接続され、それぞれの他端が何れも記憶トランジスタ130のゲート133に電気的に接続される。実際には、例えば、図1の実施例において、図1の記憶トランジスタ130はN型電界効果トランジスタであってもよい。又は、他の実施例において、記憶トランジスタ130はP型電界効果トランジスタであってもよく、当業者は実際の応用に応じて柔軟に選択すべきである。
図1において、記憶トランジスタ130は、ゲート133、ソース/ドレイン131及びソース/ドレイン132を含み、ソース/ドレイン131、132の間であって且つゲート133の下方のチャネル領域に電気信号を表示する。アーキテクチャ上では、ゲート電極133は、半導体基材170(例えば、ウエハ)に配置される。例えば、ゲート133は、半導体基材170に配置される1つ又は複数の誘電体層138、及び1つ又は複数の誘電体層138に配置される1つ又は複数の導電層137を含む。ゲート133は、金属層160に接触する他端を有するゲートコンタクトプラグ153の一端に接触し、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイス101~116は金属層160に形成される。ソース/ドレイン131とソース/ドレイン132は、それぞれゲート133の下方の対向する両側に位置し、半導体基材170内に形成される。シャロートレンチアイソレーション135はソース/ドレイン131の側方に位置し、シャロートレンチアイソレーション136はソース/ドレイン132の側方に位置する。
図1において、ソース/ドレイン131は、ソース線SLに接触する他端を有する第1のソース/ドレインコンタクトプラグ151の一端に接触し、ソース/ドレイン132は、ビット線BLに電気的に接続される他端を有する第2のソース/ドレインコンタクトプラグ152の一端に接触する。実施形態及び特許請求の範囲において、「電気的接続」に関する説明は、1つの素子が他の素子を介して間接的に他の素子に電気的に結合されるか、又は1つの素子が他の素子を介する必要がなく他の素子に直接電気的に接続されることを広く一般的に指すことができることが了解される。実際には、例えば、第2のソース/ドレインコンタクトプラグ152の他端はビット線BLに接触してもよい。又は、第2のソース/ドレインコンタクトプラグ152の他端は、導電線及び制御トランジスタを介してビット線BLに間接的に電気的に結合されてもよく、当業者は実際の応用に応じて柔軟に選択すべきである。
また、説明したいのは、ここで用語「第1の]、「第2の]…などを用いて様々な素子を説明することができるが、これらの素子はこれらの用語に限定されるべきではない。これらの用語は、一方の素子と他方の素子とを区別することに用いられるだけである。例えば、実施例の範囲から逸脱しない場合では、第1の素子は第2の素子と言われてもよく、同様に、第2の素子は第1の素子と言われてもよい。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101~116の三次元スタック構造をより具体的に説明するために、図1を継続的に参照する。図1に示すように、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスは、第1のコンタクトプラグ121、第1の電気的可変バイポーラ層141及び第2の電気的可変バイポーラ層142を含んでもよい。アーキテクチャ上では、第1のコンタクトプラグ121の底部は金属層160に接触し、第1の電気的可変バイポーラ層141の一側は第1のコンタクトプラグ121の一側に接触し、第1グループのワード線WL~WLは第1の電気的可変バイポーラ層141の他側に横方向に接触し、第1グループのワード線WL~WLの間に絶縁層が設けられ、第1の電気的可変バイポーラ層141における、第1グループのワード線WL~WLと第1のコンタクトプラグ121との間に位置する複数の領域は、第1グループの電気的可変バイポーラ記憶デバイス101~104を設ける箇所として、三次元スタックに配列される。第2の電気的可変バイポーラ層142の一側は第1のコンタクトプラグ121の他側に接触し、第2グループのワード線WL~WLは第2の電気的可変バイポーラ層142の他側に横方向に接触し、第2グループのワード線WL~WLの間に絶縁層が設けられ、第2の電気的可変バイポーラ層142における、第2グループのワード線WL~WLと第1のコンタクトプラグ121との間に位置する複数の領域は、第2グループの電気的可変バイポーラ記憶デバイス105~108を設ける箇所として、三次元スタックに配列されるとともに、スペースを効果的に削減するように、第1、2グループの電気的可変バイポーラ記憶デバイス101~104、105~108は第1のコンタクトプラグ121の両側に形成される。
同様に、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスは、第2のコンタクトプラグ122、第3の電気的可変バイポーラ層143及び第4の電気的可変バイポーラ層144を含んでもよい。アーキテクチャ上では、第2のコンタクトプラグ122の底部は金属層160に接触する。第3の電気的可変バイポーラ層143の一側は第2のコンタクトプラグ122の一側に接触し、第3グループのワード線WL~WL12は第3の電気的可変バイポーラ層143の他側に横方向に接触し、第3グループのワード線WL~WL12の間に絶縁層が設けられ、第3の電気的可変バイポーラ層143における、第3グループのワード線WL~WL12と第2のコンタクトプラグ122との間に位置する複数の領域は、第3グループの電気的可変バイポーラ記憶デバイス109~112を設ける箇所として、三次元スタックに配列される。第4の電気的可変バイポーラ層144の一側は第2のコンタクトプラグ122の他側に接触し、第4グループのワード線WL13~WL16は第4の電気的可変バイポーラ層144の他側に横方向に接触し、第4グループのワード線WL13~WL16の間に絶縁層が設けられ、第4の電気的可変バイポーラ層144における、第4グループのワード線WL13~WL16と第2のコンタクトプラグ122との間に位置する複数の領域は、第4グループの電気的可変バイポーラ記憶デバイス113~116を設ける箇所として、三次元スタックに配列されるとともに、スペースを効果的に削減するように、第3、4グループの電気的可変バイポーラ記憶デバイス109~112、113~116は第2のコンタクトプラグ122の両側に形成される。
実際には、例えば、第1の電気的可変バイポーラ層141、第2の電気的可変バイポーラ層142、第3の電気的可変バイポーラ層143及び第4の電気的可変バイポーラ層144は、抵抗可変バイポーラ層、容量可変バイポーラ層(例えば、強誘電体層)及び/又は他の電気的可変バイポーラ記憶特性を有する材料であってもよい。
図2は、本発明の一実施例によるメモリ装置200の等価回路図である。メモリ装置200は、前記図1の三次元スタック構造を用いて電気的可変バイポーラ記憶デバイスをn個(ここで、nは、例えば16以上の正整数であってもよい)に誘導する以外、メモリ装置100と実質的に同じである。
図2において、記憶トランジスタ130のソース/ドレイン131はソース線SLに電気的に接続され、記憶トランジスタ130のソース/ドレイン132はビット線BLに電気的に接続される。
メモリ装置200の操作方法について、各電気的可変バイポーラ記憶デバイスに対してプログラム、消去、読み取り及び/又はリフレッシュを行うことができる。以下、図2における電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を例とし、残りの電気的可変バイポーラ記憶デバイスは同様する。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101をプログラムする時、ワード線WLにプログラム電圧を印加し、ビット線BLにゼロ電圧を印加し、ソース線SLをフローティングする。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を消去する時、ワード線WLにゼロ電圧を印加し、ビット線BLに消去電圧を印加し、ソース線SLをフローティングする。これにより、消去電圧とプログラム電圧を印加する経路は逆であり、操作の安定性を向上させる。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を読み取る時、ワード線WLに読み取り電圧を印加し、ビット線BLに約0.1倍~1倍の動作電圧を印加し、ソース線SLにゼロ電圧を印加する。電気的可変バイポーラ記憶デバイス101から出力された電流信号を感知することによって電気的可変バイポーラ記憶デバイス101の記憶状態を判断する。
本明細書で使用される「約」、「およそ」又は「ほぼ」は、如何なるわずかな変化可能な数量を修飾することに用いられるが、このようなわずかな変化はその本質を変更しないことが理解される。実施の形態において特に言及しない限り、「約」、「およそ」又は「ほぼ」で修飾された数値の誤差の範囲は、一般には20パーセント以内、好ましくは10パーセント以内、より好ましくは5パーセント以内であることが許容されることを表す。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を選択しない時、ワード線WLをフローティングし、ビット線BL及びソース線SLの何れにもゼロ電圧を印加する。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101をリフレッシュする時、所定時間(例えば約1マイクロ秒~1分間の範囲内)ごとに電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を周期的にプログラムする。実際には、例えば、電気的可変バイポーラ記憶デバイス101は揮発性メモリとして本来のプログラム、消去、読み取りという3種類の操作以外に、さらに追加の[リフレッシュ](refresh)操作が必要である。リフレッシュ操作とは、揮発性メモリ内に、記憶された情報が時間の経過に伴い消え、所定時間内に、定期的に情報を記憶セルにおける電気的可変バイポーラ記憶デバイス101内に書き戻して元の記憶情報の電気的を維持し、電気的可変バイポーラ記憶デバイス101に記憶された情報の紛失を防止する必要があることをいう。
図3は、本発明の一実施例によるメモリ回路300の等価回路図である。図3に示すように、メモリ回路300は、アレイ状に配列される複数の図2のメモリ装置200を含む。
図3において、ソース線SL、SLはソース線デコーダ・制御回路330に電気的に接続され、ビット線BL、BLはビット線デコーダ・制御回路・感知回路320に電気的に接続され、複数のワード線WL~WLはワード線デコーダ・制御回路310に電気的に接続される。
メモリ回路300の操作方法について、各電気的可変バイポーラ記憶デバイスに対してプログラム、消去、読み取り及び/又はリフレッシュを行うことができる。以下、図3における電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を例とし、残りの電気的可変バイポーラ記憶デバイスは同様する。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101をプログラムする時、ワード線デコーダ・制御回路310はワード線WLにプログラム電圧を印加し、ビット線デコーダ・制御回路・感知回路320はビット線BLにゼロ電圧を印加し、ソース線デコーダ・制御回路330はソース線SLをフローティングする。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を消去する時、ワード線デコーダ・制御回路310はワード線WLにゼロ電圧を印加し、ビット線デコーダ・制御回路・感知回路320はビット線BLに消去電圧を印加し、ソース線デコーダ・制御回路330はソース線SLをフローティングする。これにより、消去電圧とプログラム電圧を印加する経路は逆であり、操作の安定性を向上させる。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を読み取る時、ワード線デコーダ・制御回路310はワード線WLに読み取り電圧を印加し、ビット線デコーダ・制御回路・感知回路320はビット線BLに約0.1~1倍の動作電圧を印加し、ソース線デコーダ・制御回路330はソース線SLにゼロ電圧を印加する。ビット線デコーダ・制御回路・感知回路320により、電気的可変バイポーラ記憶デバイス101から出力された電流信号を感知することによって電気的可変バイポーラ記憶デバイス101の記憶状態を判断する。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を選択しない時、ワード線デコーダ・制御回路310はワード線WLをフローティングし、ビット線デコーダ・制御回路・感知回路320、ならびに、ソース線デコーダ・制御回路330は、それぞれ、ビット線BL及びソース線SLの何れにもゼロ電圧を印加する。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101をリフレッシュする時、所定時間(例えば約1マイクロ秒~1分間の範囲内)ごとに、ワード線デコーダ・制御回路310、ビット線デコーダ・制御回路・感知回路320、ならびに、ソース線デコーダ・制御回路330は電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を周期的にプログラムする。
図4は、本発明の別の実施例によるメモリ装置400の等価回路図である。図4に示すように、メモリ装置400は、制御トランジスタ410を含むこと以外、メモリ装置200と実質的に同一である。
図4において、制御トランジスタ410は記憶トランジスタ130に直列接続され、記憶トランジスタ130のソース/ドレイン131はソース線SLに電気的に接続され、記憶トランジスタ130のソース/ドレイン132は制御トランジスタ410のソース/ドレイン411に電気的に接続され、制御トランジスタ410のソース/ドレイン412はビット線BLに電気的に接続され、制御トランジスタ410のゲート413は制御線CLに電気的に接続される。制御トランジスタ410の設置により、切り替え速度を加速し、操作の安定性を保持し、リーク電流を効果的に防止することができる。
メモリ装置400の操作方法について、各電気的可変バイポーラ記憶デバイスに対してプログラム、消去、読み取り及び/又はリフレッシュを行うことができる。以下、図4における電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を例とし、残りの電気的可変バイポーラ記憶デバイスは同様する。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101をプログラムする時、制御線CLに動作電圧(例えば、VDD)よりやや大きい又は動作電圧に等しい電圧を印加し、ワード線WLにプログラム電圧を印加し、ビット線BLにゼロ電圧を印加し、ソース線SLをフローティングして制御トランジスタ410をオンにして、記憶トランジスタ130のソース/ドレイン132が制御トランジスタ410を介してビット線BLに電気的に接続される。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を消去する時、制御線CLに動作電圧よりやや大きい又は動作電圧に等しい電圧を印加し、ワード線WLにゼロ電圧を印加し、ビット線BLに消去電圧を印加し、ソース線SLをフローティングする。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を読み取る時、制御線CLに動作電圧を印加し、ワード線WLに読み取り電圧を印加し、ビット線BLに約0.1倍~1倍の動作電圧を印加し、ソース線SLにゼロ電圧を印加する。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を選択しない時、ワード線WLをフローティングし、制御線CL、ビット線BL及びソース線SLの何れにもゼロ電圧を印加する。各電気的可変バイポーラ記憶デバイスがプログラムされるか否かに関わらず、制御トランジスタ410をオフ状態に保持することにより、リーク電流を効果的に防止する。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101をリフレッシュする時、所定時間ごとに電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を周期的にプログラムする。
記憶トランジスタに制御トランジスタが接続される設定で、選択される電気的可変バイポーラ記憶デバイス101をプログラム、消去、読み取り、リフレッシュする時、制御線CLの何れにも約1倍~1.5倍の動作電圧を印加する。
図5は、本発明の別の実施例によるメモリ回路500の等価回路図である。図5に示すように、メモリ回路500は、アレイに配列される複数の図4のメモリ装置400を含む。
図5において、ソース線SL、SLはソース線デコーダ・制御回路530に電気的に接続され、ビット線BL、BLはビット線デコーダ・制御回路520(例えば、ビット線デコーダ・制御回路・感知回路)に電気的に接続され、複数のワード線WL~WLはワード線デコーダ・制御回路510に電気的に接続され、制御線CL、CLは、制御線デコーダ・制御回路540に電気的に接続する。
メモリ回路500の操作方法について、各電気的可変バイポーラ記憶デバイスに対してプログラム、消去、読み取り及び/又はリフレッシュを行うことができる。以下、図5における電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を例とし、残りの電気的可変バイポーラ記憶デバイスは同様する。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101をプログラムする時、制御線デコーダ540は、制御線CLに動作電圧(例えば、VDD)よりやや大きい又は動作電圧に等しい電圧を印加し、ワード線デコーダ・制御回路510はワード線WLにプログラム電圧を印加し、ビット線デコーダ及び制御回路520はビット線BLにゼロ電圧を印加し、ソース線デコーダ・制御回路530はソース線SLをフローティングする。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を消去する時、制御線デコーダ及び制御回路540は、制御線CLに動作電圧よりやや大きい又は動作電圧に等しい電圧を印加し、ワード線デコーダ・制御回路510はワード線WLにゼロ電圧を印加し、ビット線デコーダ及び制御回路520は、ビット線BLに消去電圧を印加し、ソース線デコーダ・制御回路530は、ソース線SLをフローティングする。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を読み取る時、制御線デコーダ及び制御回路540は制御線CLに動作電圧を印加し、ワード線デコーダ・制御回路510はワード線WLに読み取り電圧を印加し、ビット線デコーダ・制御回路520はビット線BLに約0.1倍~1倍の動作電圧を印加し、ソース線デコーダ・制御回路530はソース線SLにゼロ電圧を印加する。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を選択しない時、ワード線デコーダ・制御回路510はワード線WLをフローティングし、制御線デコーダ・制御回路540、ビット線デコーダ・制御回路520、及びソース線デコーダ・制御回路530は、それぞれ、制御線CL、ビット線BL及びソース線SLの何れにもゼロ電圧を印加する。電気的可変バイポーラ記憶デバイス101がプログラムされるか否かに関わらず、制御トランジスタ410をオフ状態に保持することにより、リーク電流を効果的に防止する。
電気的可変バイポーラ記憶デバイス101をリフレッシュする時、所定時間ごとに、制御線デコーダ・制御回路540、ワード線デコーダ・制御回路510、ビット線デコーダ・制御回路520、及びソース線デコーダ・制御回路330は、電気的可変バイポーラ記憶デバイス101を周期的にプログラムする。
以上説明したように、本発明の技術案は、先行技術に比べて顕著なメリット及び有益な効果を有する。本発明の技術案によれば、メモリ装置100,200,400は半導体製造プロセスに対応し、複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスで構成される三次元アーキテクチャの性能が安定し、占めるスペースが小さい。
本発明を実施形態で上述のように開示するが、本発明を限定するものではなく、当業者であれば、本開示の精神と範囲から逸脱しない限り、様々な変更及び修正を行うことができ、従って、本開示の保護範囲は、後に添付する特許請求の範囲で定義したものを基準とすべきである。
本発明の上記及び他の目的、特徴、メリット及び実施例をより分かりやすくするために、添付符号の説明は以下の通りである。
100 メモリ装置
101~116、1n-3、1n-2、1n-1、1n 電気的可変バイポーラ記憶デバイス
121 第1のコンタクトプラグ
122 第2のコンタクトプラグ
130 記憶トランジスタ
131 ソース/ドレイン
132 ソース/ドレイン
133 ゲート
135、136 シャロートレンチアイソレーション
137 導電層
138 誘電体層
141 第1の電気的可変バイポーラ層
142 第2の電気的可変バイポーラ層
143 第3の電気的可変バイポーラ層
144 第4の電気的可変バイポーラ層
151 第1のソース/ドレインコンタクトプラグ
152 第2のソース/ドレインコンタクトプラグ
153 ゲートコンタクトプラグ
160 金属層
170 半導体基材
200 メモリ装置
300 メモリ回路
310 ワード線デコーダ・制御回路
320 ビット線デコーダ・制御回路・感知回路
330 ソース線デコーダ・制御回路
400 メモリ装置
410 制御トランジスタ
411 ソース/ドレイン
412 ソース/ドレイン
413 ゲート
500 メモリ回路
510 ワード線デコーダ・制御回路
520 ビット線デコーダ・制御回路
530 ソース線デコーダ・制御回路
540 制御線デコーダ・制御回路
BL、BL、BL ビット線
CL、CL、CL 制御線
SL、SL、SL ソース線
WL~WL ワード線

Claims (12)

  1. 複数のワード線にそれぞれ電気的に接続される複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスと、
    前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスに電気的に接続される記憶トランジスタと、
    を含み、
    前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスは、それぞれの一端が前記複数のワード線のうちの対応するものに電気的に接続され、それぞれの他端が何れも前記記憶トランジスタのゲートに電気的に接続されるメモリ装置であって、
    前記記憶トランジスタは、
    半導体基材に配置される1つ又は複数の誘電体層及び前記1つ又は複数の誘電体層に配置される1つ又は複数の導電層を含み、金属層に接触する他端を有するゲートコンタクトプラグの一端に接触し、前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスが前記金属層に形成されるゲートと、
    前記半導体基材の中に形成され、それらの間であって且つ前記ゲートの下方のチャネル領域に電気信号を表示する一方のソース/ドレイン及び他方のソース/ドレインと、
    を有し、
    前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスは、
    底部が前記金属層に接触する第1のコンタクトプラグと、
    それぞれの一側が前記第1のコンタクトプラグの一側に接触し、それぞれの他側が平行である前記複数のワード線にそれぞれ接触する1つ又は複数の第1の電気的可変バイポーラ層であって、
    前記1つ又は複数の第1の電気的可変バイポーラ層における、前記複数のワード線と前記第1のコンタクトプラグとの間に位置する複数の領域を前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスを設ける箇所とする1つ又は複数の第1の電気的可変バイポーラ層と、
    を含む、メモリ装置
  2. 前記記憶トランジスタは、一方のソース/ドレインがソース線に電気的に接続され、他方のソース/ドレインがビット線に電気的に接続される請求項1に記載のメモリ装置。
  3. 前記記憶トランジスタに直列接続される制御トランジスタを更に含み、
    前記記憶トランジスタは、一方のソース/ドレインがソース線に電気的に接続され、他方のソース/ドレインが前記制御トランジスタの一方のソース/ドレインに電気的に接続され、
    前記制御トランジスタの他方のソース/ドレインはビット線に電気的に接続される請求項1に記載のメモリ装置。
  4. 前記1つ又は複数の第1の電気的可変バイポーラ層のそれぞれは、抵抗可変バイポーラ層又は容量可変バイポーラ層である請求項に記載のメモリ装置。
  5. アレイに配列される複数のメモリ装置を備えるメモリ回路であって、
    前記複数のメモリ装置のそれぞれは、
    複数のワード線にそれぞれ電気的に接続される複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスと、
    前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスに電気的に接続される記憶トランジスタと、
    を含み、
    前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスは、それぞれの一端が前記複数のワード線のうちの対応するものに電気的に接続され、それぞれの他端が何れも前記記憶トランジスタのゲートに電気的に接続されるメモリ回路であって、
    前記記憶トランジスタは、
    半導体基材に配置される1つ又は複数の誘電体層及び前記1つ又は複数の誘電体層に配置される1つ又は複数の導電層を含み、金属層に接触する他端を有するゲートコンタクトプラグの一端に接触し、前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスが前記金属層に形成されるゲートと、
    前記半導体基材の中に形成され、それらの間であって且つ前記ゲートの下方のチャネル領域に電気信号を表示する一方のソース/ドレイン及び他方のソース/ドレインと、
    を有し、
    前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスは、
    底部が前記金属層に接触する第1のコンタクトプラグと、
    それぞれの一側が前記第1のコンタクトプラグの一側に接触し、それぞれの他側が平行である前記複数のワード線にそれぞれ接触する1つ又は複数の第1の電気的可変バイポーラ層であって、
    前記1つ又は複数の第1の電気的可変バイポーラ層における、前記複数のワード線と前記第1のコンタクトプラグとの間に位置する複数の領域を前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスを設ける箇所とする1つ又は複数の第1の電気的可変バイポーラ層と、
    を含む、メモリ回路
  6. 前記記憶トランジスタは、一方のソース/ドレインが複数のソース線のうちの1つに電気的に接続され、
    他方のソース/ドレインが複数のビット線のうちの1つに電気的に接続され、
    前記複数のソース線はソース線デコーダ・制御回路に電気的に接続され、
    前記複数のビット線はビット線デコーダ・制御回路・感知回路に電気的に接続され、
    前記複数のワード線はワード線デコーダ・制御回路に電気的に接続される請求項に記載のメモリ回路。
  7. 前記複数のメモリ装置のそれぞれは、
    前記記憶トランジスタに直列接続される制御トランジスタを更に含み、
    前記記憶トランジスタは、一方のソース/ドレインが複数のソース線のうちの1つに電気的に接続され、
    他方のソース/ドレインが前記制御トランジスタの一方のソース/ドレインに電気的に接続され、
    前記制御トランジスタは、他方のソース/ドレインが複数のビット線のうちの1つに電気的に接続され、ゲートが複数の制御線のうちの1つに電気的に接続され、
    前記複数のソース線はソース線デコーダ・制御回路に電気的に接続され、
    前記複数のビット線はビット線デコーダ・制御回路に電気的に接続され、
    前記複数のワード線はワード線デコーダ・制御回路に電気的に接続され、
    前記複数の制御線は制御線デコーダ・制御回路に電気的に接続される請求項に記載のメモリ回路。
  8. 記憶トランジスタと、複数のワード線にそれぞれ電気的に接続される複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスと、を含むメモリ装置の操作方法であって、
    前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの1つをプログラムする時、前記複数のワード線のうちの対応するワード線にプログラム電圧を印加し、
    ビット線にゼロ電圧を印加し、
    ソース線をフローティングするステップを含み、
    前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスは、それぞれの一端が前記複数のワード線のうちの対応するものに電気的に接続され、それぞれの他端が何れも前記記憶トランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記記憶トランジスタは、一方のソース/ドレインが前記ソース線に電気的に接続され、他方のソース/ドレインが前記ビット線に電気的に接続されるメモリ装置の操作方法。
  9. 前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つを消去する時、前記対応するワード線に前記ゼロ電圧を印加し、前記ビット線に消去電圧を印加し、前記ソース線をフローティングするステップと、
    前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つを読み取る時、前記対応するワード線に読み取り電圧を印加し、前記ビット線に0.1倍~1倍の動作電圧を印加し、前記ソース線に前記ゼロ電圧を印加するステップと、
    前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つを選択しない時、前記対応するワード線をフローティングし、前記ビット線及び前記ソース線の何れにも前記ゼロ電圧を印加するステップと、
    を更に含む請求項に記載のメモリ装置の操作方法。
  10. 前記メモリ装置は、前記記憶トランジスタに直列接続される制御トランジスタを更に含み、
    前記記憶トランジスタは、他方のソース/ドレインが前記制御トランジスタの一方のソース/ドレインに電気的に接続され、
    前記制御トランジスタは、他方のソース/ドレインが前記ビット線に電気的に接続され、ゲートが制御線に電気的に接続され、
    前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つをプログラムするステップは、
    前記制御線に動作電圧以上の電圧を印加し、前記制御トランジスタをオンにして、前記記憶トランジスタの前記他方のソース/ドレインは前記制御トランジスタを介して前記ビット線に電気的に接続されることを含む請求項に記載のメモリ装置の操作方法。
  11. 前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つを消去する時、前記制御線に前記動作電圧以上の前記電圧を印加し、前記対応するワード線に前記ゼロ電圧を印加し、前記ビット線に消去電圧を印加し、前記ソース線をフローティングするステップと、
    前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つを読み取る時、前記制御線に前記動作電圧を印加し、前記対応するワード線に読み取り電圧を印加し、前記ビット線に0.1倍~1倍の前記動作電圧を印加し、前記ソース線に前記ゼロ電圧を印加するステップと、
    前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つを選択しない時、前記対応するワード線をフローティングし、前記制御線、前記ビット線及び前記ソース線の何れにも前記ゼロ電圧を印加するステップと、
    を更に含む請求項10に記載のメモリ装置の操作方法。
  12. 前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つをリフレッシュする時、所定時間ごとに前記複数の電気的可変バイポーラ記憶デバイスのうちの前記1つを周期的にプログラムすることを更に含む請求項または10に記載のメモリ装置の操作方法。
JP2022093688A 2021-06-10 2022-06-09 メモリ回路、メモリ装置及びその操作方法 Active JP7405325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163177389P 2021-06-10 2021-06-10
US63/177,389 2021-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022189788A JP2022189788A (ja) 2022-12-22
JP7405325B2 true JP7405325B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=84192797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022093688A Active JP7405325B2 (ja) 2021-06-10 2022-06-09 メモリ回路、メモリ装置及びその操作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220399059A1 (ja)
JP (1) JP7405325B2 (ja)
DE (1) DE102022114634A1 (ja)
TW (1) TWI802436B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234791A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2008103055A (ja) 2006-04-26 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd メモリ
JP2020155642A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259223A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd メモリ
JP2006127583A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Elpida Memory Inc 不揮発性半導体記憶装置及び相変化メモリ
JP4606520B2 (ja) * 2009-03-25 2011-01-05 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP6829733B2 (ja) * 2019-01-16 2021-02-10 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
CN112151095A (zh) * 2019-06-26 2020-12-29 北京知存科技有限公司 存算一体芯片、存储单元阵列结构
US10811092B1 (en) * 2019-08-16 2020-10-20 Winbond Electronics Corp. RRAM with plurality of 1TnR structures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234791A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2008103055A (ja) 2006-04-26 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd メモリ
JP2020155642A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022114634A1 (de) 2022-12-15
US20220399059A1 (en) 2022-12-15
TWI802436B (zh) 2023-05-11
JP2022189788A (ja) 2022-12-22
TW202314715A (zh) 2023-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324595B2 (ja) 半導体メモリ装置
US9385160B2 (en) Semiconductor storage device
JP5549105B2 (ja) 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
TWI508267B (zh) 半導體記憶體裝置
US9165628B2 (en) Semiconductor memory device
US11527551B2 (en) Memory cell arrangements and methods thereof
TWI736811B (zh) 具有橫向耦合結構和單層閘極的非揮發性記憶體裝置
KR20010100773A (ko) 저항성 강유전 메모리 셀로 구성된 메모리 장치
JP2000340759A (ja) 不揮発性半導体メモリおよびその駆動方法
JP7405325B2 (ja) メモリ回路、メモリ装置及びその操作方法
KR100258345B1 (ko) 파워라인의 배치구조를 개선한 반도체 메모리 장치
TWI787498B (zh) 包括電性浮體電晶體的記憶裝置
CN111446271B (zh) 存储单元结构及存储器阵列结构、电压偏置方法
JPH05129563A (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
TWI814355B (zh) 記憶體電路、記憶體裝置及其操作方法
TWI653631B (zh) 低電流電子抹除式可複寫唯讀記憶體陣列的操作方法
CN114613774A (zh) 低成本低电压反熔丝阵列
US11764255B2 (en) Memory circuit, memory device and operation method thereof
CN117279393A (zh) 记忆体电路、记忆体装置及其操作方法
TW202209578A (zh) 記憶體結構
JP6721205B1 (ja) 半導体記憶装置
TWI678700B (zh) 低電流電子抹除式可複寫唯讀記憶體陣列的快速抹除方法
TW202401442A (zh) 一次性編程記憶單元及其記憶體
JPH05129616A (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7405325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150