JP7404728B2 - 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法 - Google Patents

赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7404728B2
JP7404728B2 JP2019168811A JP2019168811A JP7404728B2 JP 7404728 B2 JP7404728 B2 JP 7404728B2 JP 2019168811 A JP2019168811 A JP 2019168811A JP 2019168811 A JP2019168811 A JP 2019168811A JP 7404728 B2 JP7404728 B2 JP 7404728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared light
filter
light cut
acrylic polymer
cut filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047251A (ja
Inventor
丈範 合田
英恵 三好
友梨 平井
玲子 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019168811A priority Critical patent/JP7404728B2/ja
Priority to TW109131811A priority patent/TW202113024A/zh
Priority to PCT/JP2020/035342 priority patent/WO2021054410A1/ja
Priority to EP20866782.4A priority patent/EP4033277A4/en
Priority to CN202080062875.8A priority patent/CN114341677B/zh
Priority to KR1020227005337A priority patent/KR20220062271A/ko
Publication of JP2021047251A publication Critical patent/JP2021047251A/ja
Priority to US17/697,077 priority patent/US20220213325A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7404728B2 publication Critical patent/JP7404728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、赤外光カットフィルター、赤外光カットフィルターを備える固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法に関する。
CMOSイメージセンサーやCCDイメージセンサーなどの固体撮像素子は、光の強度を電気信号に変換する光電変換素子を備える。固体撮像素子の一例は、複数の色用の光を検出することが可能である。固体撮像素子は、各色用のカラーフィルターと光電変換素子とを備え、各色用の光電変換素子によって各色用の光を検出する(例えば、特許文献1を参照)。固体撮像素子の他の例は、有機光電変換素子と無機光電変換素子とを備え、カラーフィルターを用いずに、各光電変換素子で各色の光を検出する(例えば、特許文献2を参照)。
固体撮像素子は、光電変換素子上に赤外光カットフィルターを備えている。赤外光カットフィルターが赤外光を吸収することで、各光電変換素子が検出し得る赤外光を光電変換素子に対してカットする。それによって、各光電変換素子での可視光の検出精度が高められる。赤外光カットフィルターは、例えば、シアニン色素を含む(例えば、特許文献3を参照)。
特開2003-060176号公報 特開2018-060910号公報 特開2007-219114号公報
ところで、赤外光カットフィルターの製造過程において、溶媒中で分散せずに会合した複数のシアニン色素が会合した状態のままフィルターを形成することがある。会合したシアニン色素が有する赤外光の吸収特性は、赤外光カットフィルターを構成するシアニン色素が有する赤外光の吸光度を低下させる。
本発明は、赤外光の吸光度における低下を抑制可能にした赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための赤外光カットフィルターは、ポリメチン、および、前記ポリメチンの両末端に1つずつ位置し、窒素を含む2つの複素環を有するカチオンと、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸とを含むシアニン色素と、下記式(1)によって表され、側鎖に芳香環を含むアクリル重合体と、を含む。
ただし、式(1)において、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は単結合、炭素数1以上の直鎖状アルキレン基、または、炭素数3以上の分岐鎖状アルキレン基である。R3は水素原子または所定の置換基である。R3が置換基である場合にはmは1から5のいずれかの整数である。
上記課題を解決するための固体撮像素子用フィルターの製造方法は、ポリメチン、および、前記ポリメチンの両末端に1つずつ位置し、窒素を含む2つの複素環を有するカチオンと、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸とを含むシアニン色素と、上記式(1)によって表され、側鎖に芳香環を含むアクリル重合体と、を含む赤外光カットフィルターを形成することと、前記赤外光カットフィルターをドライエッチングによってパターニングすることと、を含む。
上記各構成によれば、アクリル重合体が含む芳香環が、シアニン色素の近傍に位置する他のシアニン色素との間に位置することによって、シアニン色素の会合を抑える程度の距離をシアニン色素間に形成することが可能である。これにより、シアニン色素での吸収が期待される波長での吸光度の低下が抑えられる。結果として、赤外光カットフィルターにおいて、赤外光の吸光度における低下を抑制することが可能である。
上記赤外光カットフィルターにおいて、前記アクリル重合体のガラス転移温度は、75℃以上であってもよい。この構成によれば、アクリル重合体のガラス転移温度が75℃以上であることによって、赤外光カットフィルターにおいて、赤外光の吸光度における低下を抑える確実性を高めることが可能である。
上記赤外光カットフィルターにおいて、前記アクリル重合体の平均分子量は、3万以上15万以下であってもよい。この構成によれば、アクリル重合体の平均分子量が3万から15万以下であることによって、赤外光の吸光度における低下を抑える確実性を高めることが可能である。
上記赤外光カットフィルターにおいて、前記アクリル重合体の質量と、前記アクリル重合体を構成するモノマーの質量との和(MS)に対する前記モノマーの質量(MM)の百分率(MM/MS×100)が20%以下であってもよい。この構成によれば、残存モノマーが20%よりも多い場合に比べて、シアニン色素における赤外光の吸光度が低下しにくくなる。
上記課題を解決するための固体撮像素子用フィルターは、上記赤外光カットフィルターと、前記赤外光カットフィルターを覆い、前記赤外光カットフィルターを酸化する酸化源の透過を抑えるバリア層と、を備える。
上記各構成によれば、バリア層によって赤外光カットフィルターに酸化源が到達することが抑えられ、これによって、赤外光カットフィルターが酸化源によって酸化されにくくなる。
上記課題を解決するための固体撮像素子は、光電変換素子と、上記固体撮像素子用フィルターと、を備える。
本発明によれば、赤外光カットフィルターにおいて、赤外光の吸光度における低下を抑制することができる。
固体撮像素子の一実施形態における層構造を示す分解斜視図。
図1を参照して、赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法における一実施形態を説明する。図1は、固体撮像素子の一部における各層を分離して示す概略構成図である。なお、本実施形態において、赤外光とは、0.7μm以上1mm以下の範囲に含まれる波長を有した光を意味し、近赤外光とは、赤外光のなかで特に700nm以上1100nm以下の範囲に含まれる波長を有した光を意味する。
[固体撮像素子]
図1が示すように、固体撮像素子10は、固体撮像素子用フィルター10F、および、複数の光電変換素子11を備える。固体撮像素子用フィルター10Fは、複数の可視光用のフィルター12R,12G,12B、赤外光パスフィルター12P、赤外光カットフィルター13、バリア層14、複数の可視光用のマイクロレンズ15R,15G,15B、および、赤外光用マイクロレンズ15Pを備える。
複数の光電変換素子11は、赤色用光電変換素子11R、緑色用光電変換素子11G、青色用光電変換素子11B、および、赤外光用光電変換素子11Pを備える。固体撮像素子10は、複数の赤色用光電変換素子11R、複数の緑色用光電変換素子11G、複数の青色用光電変換素子11B、および、複数の赤外光用光電変換素子11Pを備える。複数の赤外光用光電変換素子11Pは、赤外光の強度を測定する。なお、図1では、図示の便宜上、固体撮像素子10における光電変換素子11の繰り返し単位が示されている。
可視光用のカラーフィルターは、赤色用フィルター12R、緑色用フィルター12G、および、青色用フィルター12Bから構成される。赤色用フィルター12Rは、赤色用光電変換素子11Rに対して光の入射側に位置する。緑色用フィルター12Gは、緑色用光電変換素子11Gに対して光の入射側に位置する。青色用フィルター12Bは、青色用光電変換素子11Bに対して光の入射側に位置する。
固体撮像素子用フィルター10Fは、赤外光用光電変換素子11Pに対して光の入射側に赤外光パスフィルター12Pを備える。赤外光パスフィルター12Pは、赤外光用光電変換素子11Pが検出し得る可視光を赤外光用光電変換素子11Pに対してカットする。それによって、赤外光用光電変換素子11Pによる赤外光の検出精度が高められる。赤外光用光電変換素子11Pが検出し得る赤外光は、例えば、700nm以上1100nm以下の波長を有した近赤外光である。赤外光パスフィルター12Pは、黒色感光性樹脂を含む塗膜の形成、および、フォトリソグラフィー法を用いた塗膜のパターニングによって形成される。
赤外光カットフィルター13は、各色用フィルター12R,12G,12Bに対して光の入射側に位置する。赤外光カットフィルター13は、貫通孔13Hを備え、これによって赤外光パスフィルター12Pに対する光の入射側に位置しない。赤外光カットフィルタ
ー13は、赤色用フィルター12R、緑色用フィルター12G、および、青色用フィルター12Bに共通する。赤外光カットフィルター13は、固体撮像素子用フィルター10Fと光電変換素子11とが重なる方向から見て、各色用フィルター12R,12G,12Bに重なる。
バリア層14は、赤外光カットフィルター13の酸化源の透過を抑制する。酸化源は、酸素および水などである。バリア層14が有する酸素透過率は、例えば、5.0cc/m/day/atom以下であることが好ましい。酸素透過率は、JIS K7126:2006に準拠した値である。酸素透過率が5.0cc/m/day/atom以下に定められるから、バリア層14によって赤外光カットフィルター13に酸化源が到達することが抑制されるため、赤外光カットフィルター13が酸化源によって酸化されにくくなる。そのため、赤外光カットフィルター13の耐光性が向上可能である。
バリア層14を形成する材料は、無機化合物であって、珪素化合物であることが好ましい。バリア層14を形成する材料は、例えば、窒化珪素、酸化珪素、および、酸窒化珪素からなる群から選択される少なくとも一つである。
マイクロレンズは、赤色用マイクロレンズ15R、緑色用マイクロレンズ15G、青色用マイクロレンズ15B、および、赤外光用マイクロレンズ15Pから構成される。赤色用マイクロレンズ15Rは、赤色用フィルター12Rに対して光の入射側に位置する。緑色用マイクロレンズ15Gは、緑色用フィルター12Gに対して光の入射側に位置する。青色用マイクロレンズ15Bは、青色用フィルター12Bに対して光の入射側に位置する。赤外光用マイクロレンズ15Pは、赤外光パスフィルター12Pに対して光の入射側に位置する。
各マイクロレンズ15R,15G,15B,15Pは、外表面である入射面15Sを備える。各マイクロレンズ15R,15G,15B,15Pは、入射面15Sに入る光を各光電変換素子11R,11G,11B,11Pに向けて集めるための屈折率差を外気との間において有する。
[赤外光カットフィルター]
以下、赤外光カットフィルター13についてより詳細に説明する。
赤外光カットフィルター13は、ポリメチン、および、ポリメチンの両末端に1つずつ位置し、窒素を含む2つの複素環を有するカチオンと、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸(FAP)とを含むシアニン色素と、下記式(1)によって表され、側鎖に芳香環を含むアクリル重合体とを含んでいる。シアニン色素は、カチオンと、アニオンとを含む。本実施形態において、シアニン色素における窒素原子を含む化合物がカチオンであり、FAPがアニオンである。
上記式(1)において、R1は水素原子またはメチル基である。R2は、単結合、炭素数1以上の直鎖状アルキレン基、または、炭素数3以上の分岐鎖状アルキレン基である。R3は、水素原子または所定の置換基である。R3が置換基である場合には、mは1から
5のいずれかの整数である。
シアニン色素は、下記式(2)に示される構造を有してもよい。
上記式(2)において、Xは、1つのメチン、または、ポリメチンである。メチンが含む炭素原子に結合された水素原子は、ハロゲン原子、または、有機基に置換されてもよい。ポリメチンは、ポリメチンを形成する炭素を含む環状構造を有してもよい。環状構造は、ポリメチンを形成する複数の炭素において、連続する3つの炭素を含むことができる。ポリメチンが環状構造を有する場合には、ポリメチンの炭素数は5以上であってよい。各窒素原子は、五員環または六員環の複素環に含まれている。複素環は、縮環されてもよい。
また、シアニン色素は、下記式(3)に示される構造を有してもよい。
上記式(3)において、nは1以上の整数である。nは、ポリメチン鎖に含まれる繰り返し構造の数を示している。R4、および、R5は水素原子、または、有機基である。R6およびR7は、水素原子または有機基である。R6およびR7は、炭素数1以上の直鎖状アルキル基、または、分岐鎖状アルキル基であることが好ましい。各窒素原子は、五員環または六員環の複素環に含まれている。複素環は、縮環されてもよい。
なお、式(2)において、ポリメチンが環状構造を含む場合には、環状構造は、例えば、環状構造がエチレン性二重結合などの不飽和結合を少なくとも一つ有し、かつ、当該不飽和結合がポリメチン鎖の一部として電子共鳴する環状構造であってよい。こうした環状構造は、例えば、シクロペンテン環、シクロペンタジエン環、シクロヘキセン環、シクロヘキサジエン環、シクロヘプテン環、シクロオクテン環、シクロオクタジエン環、および、ベンゼン環などであってよい。これらの環状構造は、いずれも置換基を有してもよい。
また、式(3)において、nが1である化合物はシアニンであり、nが2である化合物はカルボシアニンであり、nが3である化合物はジカルボシアニンである。式(3)において、nが4である化合物はトリカルボシアニンである。
R4およびR5の有機基は、例えば、アルキル基、アリール基、アラルキル基、および、アルケニル基であってよい。アルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n‐ブチル基、sec‐ブチル基、イソブチル基、tert‐ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、および、デシル基などであってよい。アリール基は、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、および、ナフチル基などであってよい。アラルキル基は、例えば、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基などであってよい。アルケニル基は、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニ
ル基、シクロヘキセニル基、および、オクテニル基などであってよい。
なお、各有機基が有する水素原子の少なくとも一部が、ハロゲン原子またはシアノ基によって置換されてもよい。ハロゲン原子は、フッ素、臭素、および、塩素などであってよい。置換後の有機基は、例えば、クロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基、および、シアノエチル基などであってよい。
R6またはR7は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n‐ブチル基、sec‐ブチル基、イソブチル基、tert‐ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、および、デシル基などであってよい。
各窒素原子が含まれる複素環は、例えば、ピロール、イミダゾール、チアゾール、および、ピリジンなどであってよい。
こうしたシアニン色素が含むカチオンは、例えば、下記式(4)および下記式(5)によって表される構造であってよい。
なお、シアニン色素が含むカチオンは、例えば、下記式(6)から式(45)に示される構造を有してもよい。すなわち、シアニン色素が含む各窒素原子は、以下に示される構造中に含まれてもよい。
シアニン色素は、700nm以上1100nm以下に含まれるいずれかの波長において、赤外光の吸光度における最大値を有する。そのため、赤外光カットフィルター13によれば、赤外光カットフィルター13を通過する近赤外光を確実に吸収することが可能である。これにより、各色用の光電変換素子11で検出され得る近赤外光が、赤外光カットフィルター13によって十分にカットされる。
なお、波長λにおける吸光度Aλは、下記式によって算出される。
Aλ=-log10(%T/100)
透過率Tは、赤外光にシアニン色素を有する赤外光カットフィルター13を透過させたときの、入射光の強度(IL)に対する透過光の強度(TL)の比(TL/IL)によって表される。赤外光カットフィルター13において、入射光の強度を1としたときの透過光の強度が透過率Tであり、透過率Tに100を乗算した値が透過率パーセント%Tである。
トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸([(CPF)は、下記式(46)によって示される構造を有する。
固体撮像素子10の製造過程において、赤外光カットフィルター13は、200℃程度に加熱される。上述したシアニン色素は、200℃程度に加熱されることによって、シアニン色素が有する構造が変わることによって、シアニン色素における赤外光に対する吸光度が低下することがある。
この点で、FAPは、シアニン色素におけるポリメチン鎖の近傍に位置することが可能な分子量および分子構造を有することが可能である。これにより、シアニン色素のポリメチン鎖が、シアニン色素の加熱によって切断されることが抑えられる。そのため、シアニン色素の加熱に起因してシアニン色素が有する赤外光の吸光度が低下することが抑えられ、結果として、赤外光カットフィルター13における赤外光の吸光度が低下することが抑制される。
上述したように、アクリル重合体は、側鎖に芳香環を含んでいる。アクリル重合体において、R3は、水素原子またはメチル基であり、R4は、単結合、炭素数1以上の直鎖状アルキレン基、または、炭素数3以上の分岐鎖状アルキレン基である。R4は、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、および、ブチレン基などであってよい。アクリル重合体において、R5は水素原子または所定の置換基である。R5が置換基である場合にはmは1から5のいずれかの整数である。なお、mが2以上である場合には、R5は1種の置換基のみを含んでもよいし、2種以上の置換基を含んでもよい。R5は、R4とR5との間に位置する芳香環と結合することによって、縮合環を形成してもよい。R5は、例えば、ベンゼン環を含むアルキル基などであってよい。ベンゼン環を含むアルキル基は、ベンジル基、および、2‐フェニル(イソ)プロピル基などであってよい。R5は、例えば、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、環状アミノ基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボニル基、ウレイド基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、シアノ基、および、ニトロ基などであってよい。
なお、アクリル重合体は、アクリル酸またはメタクリル酸を含むモノマーが重合した高分子化合物である。アクリル酸を含むモノマーがアクリレートであり、メタクリル酸を含むモノマーがメタクリレートである。
芳香環を含むアクリル重合体のモノマーは、例えば、下記式(47)によって表されるメタクリル酸フェニル、下記式(48)によって表されるメタクリル酸ビフェニル、および、メタクリル酸ベンジル(C1112)などであってよい。
さらに、芳香環を含むアクリル重合体のモノマーは、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチル‐2‐ヒドロキシプロピルフタレート、2‐ヒドロキシ‐3‐フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2‐(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、エトキシ化オルト‐フェニルフェノール(メタ)アクリレート、o‐フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、3‐フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、4‐ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、2‐ナフトール(メタ)アクリレート、4‐ビフェニル(メタ)アクリレート、9‐アントリルメチル(メタ)アクリレート、2‐[3‐(2H‐ベンゾトリアゾール‐2‐イル)‐4‐ヒドロキシフェニル]エチル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキシド(EO)変性アクリレート、ノニルフェノールEO変性アクリレート、フタル酸2‐(メタ)アクリロイルオキシエチル、および、ヘキサヒドロフタル酸2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルなどであってよい。
本実施形態では、シアニン色素とともに赤外光カットフィルター13を形成するアクリル重合体が側鎖に芳香環を含んでいる。そのため、シアニン色素と、当該シアニン色素の近傍に位置する他のシアニン色素との間に、アクリル重合体が有する芳香環が位置することによって、シアニン色素間での会合が起こりにくい。そのため、シアニン色素の会合によって、シアニン色素に期待される赤外光の吸光度が低下することが抑えられ、結果として、赤外光カットフィルターにおける赤外光の吸光度が低下することが抑えられる。
なお、アクリル重合体は、上述したアクリルモノマーのいずれか1つのみの重合によって形成された重合体でもよいし、2種以上のアクリルモノマーが重合された共重合体でもよい。
なお、アクリル重合体は、上述したアクリルモノマー以外のモノマーを含んでもよい。
上述したアクリルモノマー以外のモノマーは、例えば、スチレン系モノマー、(メタ)アクリルモノマー、ビニルエステル系モノマー、ビニルエーテル系モノマー、ハロゲン元素含有ビニル系モノマー、および、ジエン系モノマーなどであってよい。スチレン系モノマーは、例えば、スチレン、α‐メチルスチレン、p‐メチルスチレン、m‐メチルスチレン、p‐メトキシスチレン、p‐ヒドロキシスチレン、p‐アセトキシスチレン、ビニルトルエン、エチルスチレン、フェニルスチレン、および、ベンジルスチレンなどであってよい。(メタ)アクリルモノマーは、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、2‐エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、および、2‐エチルヘキシルメタクリレートなどであってよい。ビニルエステル系モノマーは、例えば、酢酸ビニルなどであってよい。ビニルエーテル系モノマーは、例えば、ビニルメチルエーテルなどであってよい。ハロゲン元素含有ビニル系モノマーは、例えば、塩化ビニルなどであってよい。ジエン系モノマーは、例えば、ブタジエン、および、イソブチレンなどであってよい。アクリル重合体は、上述したアクリルモノマー以外のモノマーを1種のみ含んでいてもよいし、2種以上を含んでいてもよい。
また、アクリル重合体は、アクリル重合体が有する極性を調整するためのモノマーを含有してもよい。極性を調整するためのモノマーは、酸基または水酸基をアクリル重合体に付加する。こうしたモノマーは、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸ハーフエステル、アクリル酸-2ヒドロキシエチル、および、(メタ)アクリル酸-4‐ヒドロキシフェニルなどであってよい。
また、アクリル重合体が、2種以上のアクリルモノマーが重合された共重合体である場合には、アクリル重合体は、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体、および、グラフト共重合体のいずれの構造を有していてもよい。アクリル重合体の構造がランダム共重合体であれば、製造工程およびシアニン色素との調製が容易である。そのため、ランダム共重合体は、他の共重合体よりも好ましい。
アクリル重合体を得るための重合方法は、例えば、ラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合、リビングラジカル重合、リビングカチオン重合、および、リビングアニオン重合などであってよい。アクリル重合体を得るための重合方法には、工業的に生産が容易なことから、ラジカル重合が選択されることが好ましい。ラジカル重合は、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、および、懸濁重合法などであってよい。ラジカル重合には、溶液重合法を用いることが好ましい。溶液重合法を用いることによって、アクリル重合体における分子量の制御が容易である。さらに、アクリルモノマーの重合後にアクリル重合体を含む溶液を溶液の状態のまま固体撮像素子用フィルターの製造に使用することができる。
ラジカル重合では、上述したアクリルモノマーを重合溶剤によって希釈した後に、ラジカル重合開始剤を加えてアクリルモノマーの重合を行ってもよい。
重合溶剤は、例えば、エステル系溶剤、アルコールエーテル系溶剤、ケトン系溶剤、芳香族系溶剤、アミド系溶剤、および、アルコール系溶剤などであってよい。エステル系溶剤は、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n‐ブチル、酢酸イソブチル、酢酸t‐ブチル、乳酸メチル、および、乳酸エチルなどであってよい。アルコールエーテル系溶剤は、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、3‐メトキシ‐1‐ブタノール、および、3‐メトキシ‐3-メチル‐1‐ブタノールなどであってよい。ケトン系溶剤は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、および、シクロヘキサノンなどであってよい。芳香族系溶剤は、例えば、ベンゼン、トルエン、および、キシレンなどであってよい。アミド系溶剤は、例えば、ホルムアミド、および、ジメチルホルムアミドなどであってよい。アルコール系溶剤は、例えば、メタノール、エタノール、n‐プロパノール、イソプロパノール、n‐ブタノール、イソブタノール、s‐ブタノール、t‐ブタノール、ジアセトンアルコール、および、2‐メチル‐2‐ブタノールなどであってよい。このうち、ケトン系溶剤、および、エステル系溶剤は、固体撮像素子用フィルターの製造に用いることができるため好ましい。なお、上述した重合溶剤において、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
ラジカル重合において、重合溶剤を使用する量は特に限定されないが、アクリルモノマーの合計を100重量部に設定する場合に、重合溶剤の使用量は、1重量部以上1000重量部以下であることが好ましく、10重量部以上500重量部以下であることがより好ましい。
ラジカル重合開始剤は、例えば、過酸化物およびアゾ化合物などであってよい。過酸化物は、例えば、ベンゾイルペルオキシド、t‐ブチルパーオキシアセテート、t‐ブチルパーオキシベンゾエート、および、ジ‐t‐ブチルパーオキシドなどであってよい。アゾ化合物は、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスアミジノプロパン塩、アゾビスシアノバレリックアシッド(塩)、および、2,2’‐アゾビス[2‐メチル‐N‐(2‐ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]などであってよい。
ラジカル重合開始剤の使用量は、アクリルモノマーの合計を100重量部に設定した場合に、0.0001重量部以上20重量部以下であることが好ましく、0.001重量部以上15重量部以下であることがより好ましく、0.005重量部以上10重量部以下であることがさらに好ましい。ラジカル重合開始剤は、アクリルモノマーおよび重合溶剤に対して、重合開始前に添加されてもよいし、重合反応系中に滴下されてもよい。ラジカル重合開始剤をアクリルモノマーおよび重合溶剤に対して重合反応系中に滴下することによって、重合による発熱を抑制することができるため好ましい。
ラジカル重合の反応温度は、ラジカル重合開始剤および重合溶剤の種類によって適宜選択される。反応温度は、製造上の容易性、および、反応制御性の観点から、60℃以上110℃以下であることが好ましい。
アクリル重合体のガラス転移温度は、75℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましい。ガラス転移温度が75℃以上であれば、赤外光カットフィルターにおいて、赤外光の吸光度における低下を抑える確実性を高めることが可能である。
アクリル重合体の分子量は、3万以上15万以下であることが好ましく、5万以上15万以下であることがより好ましい。アクリル重合体の分子量がこの範囲に含まれることによって、赤外光の吸光度における低下を抑える確実性を高めることが可能である。分子量が15万を超えるアクリル重合体は、重合時の粘度上昇によりシアニン色素とともに塗液化することが困難である。そのため、アクリル重合体の分子量が15万を超える場合には、赤外光カットフィルター13の形成が容易ではない。一方で、アクリル重合体の分子量が15万以下であれば、アクリル重合体とシアニン色素とを含む塗液を形成することが可能であることから、赤外光カットフィルター13の形成がより容易である。なお、アクリル重合体の平均分子量は、重量平均分子量である。アクリル重合体の重量平均分子量は、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー法によって測定することが可能である。
例えば、ラジカル重合反応において、溶液中のアクリルモノマーおよびラジカル重合開始剤の濃度を変更することによって、アクリル重合体の分子量を制御することができる。
アクリル重合体の質量と、アクリル重合体を構成するアクリルモノマーの質量との和(MS)に対するアクリルモノマーの質量(MM)の百分率(MM/MS×100)は、20%以下であることが好ましい。残存モノマーが20%よりも多い場合に比べて、シアニン色素における赤外光の吸光度が低下しにくくなる。
なお、アクリル重合体の質量と、アクリル重合体を構成するアクリルモノマーの質量との和(MS)に対するアクリルモノマーの質量(MM)の百分率(MM/MS×100)は、10%以下であることがより好ましく、3%以下であることがさらに好ましい。アクリル重合体の質量、および、アクリルモノマーの質量は、アクリル重合体の分析結果に基
づき定量することが可能である。アクリル重合体の分析方法は、例えば、ガスクロマトグラフィー量分析法(GC‐MS)、核磁気共鳴分光法(NMR)、および、赤外分光法(IR)などであってよい。
アクリル重合体の質量とアクリルモノマーの質量との和に対するアクリルモノマーの質量の割合を変更する方法は、例えば、重合時間を変更する方法、および、重合温度を変更する方法などであってよい。また、アクリル重合体の質量とアクリルモノマーの質量との和に対するアクリルモノマーの質量の割合を変更する方法は、重合反応の開始時におけるアクリルモノマーおよびラジカル重合開始剤の濃度を変更する方法などであってよい。アクリル重合体の質量とアクリルモノマーの質量との和に対するアクリルモノマーの質量の割合を変更する方法は、重合反応後の精製条件を変更する方法などであってよい。このうち、重合時間を変更する方法は、アクリルモノマーの質量の割合を変更する制御の精度が高いため好ましい。
赤外光カットフィルター13は、例えば、300nm以上3μm以下の厚さを有することが可能である。
[固体撮像素子用フィルターの製造方法]
固体撮像素子用フィルター10Fの製造方法は、赤外光カットフィルター13を形成することと、赤外光カットフィルター13をドライエッチングによってパターニングすることとを含む。赤外光カットフィルター13を形成することでは、シアニン色素と、上記式(1)によって表され、側鎖に芳香環を含むアクリル重合体とを含む赤外光カットフィルター13を形成する。シアニン色素は、ポリメチン、および、前記ポリメチンの両末端に1つずつ位置し、窒素を含む2つの複素環を有するカチオンと、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸とを含む。以下、固体撮像素子用フィルター10Fの製造方法をより詳細に説明する。
各色用フィルター12R,12G,12B,12Pは、着色感光性樹脂を含む塗膜の形成、および、フォトリソグラフィー法を用いた塗膜のパターニングによって形成される。例えば、赤色用感光性樹脂を含む塗膜は、赤色用感光性樹脂を含む塗布液の塗布、および、塗膜の乾燥によって形成される。赤色用フィルター12Rは、赤色用感光性樹脂を含む塗膜に対し、赤色用フィルター12Rの領域に相当する露光、および、現像を経て形成される。なお、緑色用フィルター12G、青色用フィルター12B、および、赤外光パスフィルター12Pも、赤色用フィルター12Rと同様の方法によって形成される。
赤色用フィルター12R、緑色用フィルター12G、および、青色用フィルター12Bの着色組成物に含有される顔料には、有機または無機の顔料を単独でまたは2種類以上混合して用いることができる。顔料は、発色性が高く、かつ、耐熱性の高い顔料、特に耐熱分解性の高い顔料であることが好ましく、有機顔料であることが好ましい。有機顔料は、例えば、フタロシアニン系、アゾ系、アントラキノン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、アンサンスロン系、インダンスロン系、ペリレン系、チオインジゴ系、イソインドリン系、キノフタロン系、ジケトピロロピロール系などであってよい。また、赤外光パスフィルター12Pに含有される着色成分には、黒色色素、あるいは、黒色染料を用いることができる。黒色色素は、単一で黒色を有する色素、あるいは、2種以上の色素によって黒色を有する混合物であってよい。黒色染料は、例えば、アゾ系染料、アントラキノン系染料、アジン系染料、キノリン系染料、ペリノン系染料、ペリレン系染料、および、メチン系染料などであってよい。各色の感光性着色組成物にはさらに、バインダー樹脂、光重合開始剤、重合性モノマー、有機溶剤、および、レベリング剤などが含まれる。
赤外光カットフィルター13を形成する際には、上述したシアニン色素、側鎖に芳香環を含むアクリル重合体、および、有機溶剤を含む塗布液を各色用フィルター12R,12
G,12B,12P上に塗布し、塗膜を乾燥させる。次いで、乾燥した塗膜をポストベークによって熱硬化させる。これにより、赤外光カットフィルター13が形成される。
赤外光カットフィルター13が備える貫通孔13Hを形成する際には、まず、赤外光カットフィルター13上にフォトレジスト層を形成する。このフォトレジスト層をパターン状に除去することによってレジストパターンを形成する。次に、このレジストパターンをエッチングマスクとして用いたドライエッチングによって、赤外光カットフィルター13をエッチングする。そして、エッチング後の赤外光カットフィルター13に残存するレジストパターンを除去することによって貫通孔13Hが形成される。これにより、赤外光カットフィルターをパターニングすることができる。
バリア層14は、スパッタリング法、CVD法、イオンプレーティング法などの気相成膜法、あるいは、塗布法などの液相成膜法を用いた成膜によって形成される。例えば、酸化珪素から構成されるバリア層14は、赤外光カットフィルター13が形成された基板に対し、酸化珪素からなるターゲットを用いたスパッタリングによる成膜を経て形成される。例えば、酸化珪素から構成されるバリア層14は、赤外光カットフィルター13が形成された基板に対し、シランと酸素とを用いたCVDによる成膜を経て形成される。例えば、酸化珪素から構成されるバリア層14は、ポリシラザンを含む塗布液の塗布、改質、および、塗膜の乾燥によって形成される。バリア層14の層構造は、単一の化合物からなる単層構造でもよいし、単一の化合物からなる層の積層構造であってもよいし、相互に異なる化合物からなる層の積層構造であってもよい。
各マイクロレンズ15R,15G,15B,15Pは、透明樹脂を含む塗膜の形成、フォトリソグラフィー法を用いた塗膜のパターニング、および、熱処理によるリフローによって形成される。透明樹脂は、例えば、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、および、ノルボルネン系樹脂などである。
[アクリル重合体の製造例]
<製造例1>
60重量部のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMAc)を重合溶剤として準備し、40重量部のメタクリル酸フェニル(C1010)をアクリルモノマーとして準備し、0.60重量部のベンゾイルペルオキシド(BPO)をラジカル重合開始剤として準備した。これらを攪拌装置と還流管とが設置された反応容器に入れ、反応容器に窒素ガスを導入しつつ、80℃に加熱しながら8時間にわたって攪拌および還流した。これにより、メタクリル酸フェニルのホモポリマー溶液を得た。形成された重合体の補外ガラス転移開始温度をJIS K7121に準拠した方法によって測定したところ、補外ガラス転移開始温度が113℃であることが認められた。
<製造例2>
80重量部のPGMAcを重合溶剤として準備し、20重量部のメタクリル酸メチル(C)をアクリルモノマーとして準備し、0.48重量部のBPOをラジカル重合開始剤として準備した以外は、製造例1と同様の方法によって、メタクリル酸メチルのホモポリマー溶液を得た。形成された重合体の補外ガラス転移開始温度をJIS K7121に準拠した方法によって測定したところ、補外ガラス転移開始温度は105℃であることが認められた。
<製造例3>
製造例1において、アクリルモノマー、重合溶剤、および、ラジカル重合開始剤を以下
の表1に記載のように変更し、製造例3‐1から製造例3‐9のアクリル重合体を得た。また、アクリル重合体の補外ガラス転移開始温度を測定した。
<製造例3‐1>
製造例1と同様の方法によって、メタクリル酸フェニルのホモポリマー溶液を得た。
<製造例3‐2>
80重量部のPGMAcを重合溶剤として準備し、10重量部のメタクリル酸フェニル、および、10重量部のメタクリル酸メチルをアクリルモノマーとして準備し、0.39重量部のBPOをラジカル重合開始剤として準備した以外は、製造例1と同様の方法によって、メタクリル酸フェニルとメタクリル酸メチルとの共重合体を含むポリマー溶液を得た。形成された共重合体の補外ガラス転移開始温度をJIS K7121に準拠した方法によって算出したところ、補外ガラス転移開始温度が109℃であることが認められた。
<製造例3‐3>
80重量部のPGMAcを重合溶剤として準備し、20重量部のメタクリル酸‐4‐ビフェニル(C14)をアクリルモノマーとして準備し、0.20重量部のBPOをラジカル重合開始剤として準備した以外は、製造例1と同様の方法によって、メタクリル酸‐4‐ビフェニルのホモポリマー溶液を得た。形成された重合体の補外ガラス転移開始温度をJIS K7121に準拠した方法によって算出したところ、補外ガラス転移開始温度が125℃であることが認められた。
<製造例3‐4>
80重量部のPGMAcを重合溶剤として準備し、10重量部のメタクリル酸‐2‐[3‐(2H‐ベンゾトリアゾール‐2‐イル)‐4‐ヒドロキシフェニル]エチル(C1817)、および、10重量部のメタクリル酸メチルをアクリルモノマーとして準備し、0.32重量部のBPOをラジカル重合開始剤として準備した。それ以外は、製造例1と同様の方法によって、メタクリル酸‐2‐[3‐(2H‐ベンゾトリアゾール‐2‐イル)‐4‐ヒドロキシフェニル]エチルとメタクリル酸メチルとの共重合体を含むポリマー溶液を得た。形成された共重合体の補外ガラス転移開始温度をJIS K7121に準拠した方法によって算出したところ、補外ガラス転移開始温度は85℃であることが認められた。
<製造例3‐5>
80重量部のPGMAcを重合溶剤として準備し、10重量部のメタクリル酸ベンジル
(C1112)、および、10重量部のメタクリル酸メチルをアクリルモノマーとして準備し、0.38重量部のBPOをラジカル重合開始剤として準備した。それ以外は、製造例1と同様の方法によって、メタクリル酸ベンジルとメタクリル酸メチルとの共重合体を含むポリマー溶液を得た。形成された共重合体の補外ガラス転移開始温度をJIS
K7121に準拠した方法によって算出したところ、補外ガラス転移開始温度は77℃であることが認められた。
<製造例3‐6>
80重量部のPGMAcを重合溶剤として準備し、20重量部のメタクリル酸ベンジルをアクリルモノマーとして準備し、0.28重量部のBPOをラジカル重合開始剤として準備以外は、製造例1と同様の方法によって、メタクリル酸ベンジルのホモポリマー溶液を得た。形成された重合体の補外ガラス転移開始温度をJIS K7121に準拠した方法によって算出したところ、補外ガラス転移開始温度は54℃であることが認められた。
<製造例3‐7>
80重量部のPGMAcを重合溶剤として準備し、10重量部のアクリル酸‐4‐フェニルフェノキシエチル(C1716)、および、10重量部のメタクリル酸メチルをアクリルモノマーとして準備し、0.33重量部のBPOをラジカル重合開始剤として準備した。それ以外は、製造例1と同様の方法によって、アクリル酸‐4‐フェニルフェノキシエチルとメタクリル酸メチルとの共重合体を含むポリマー溶液を得た。形成された共重合体の補外ガラス転移開始温度をJIS K7121に準拠した方法によって算出したところ、補外ガラス転移開始温度は49℃であることが認められた。
<製造例3‐8>
80重量部のPGMAcを重合溶剤として準備し、10重量部のアクリル酸2‐フェノキシエチル(C1112)、および、10重量部のメタクリル酸メチルをアクリルモノマーとして準備し、0.37重量部のBPOをラジカル重合開始剤として準備した。それ以外は、製造例1と同様の方法によって、アクリル酸2‐フェノキシエチルとメタクリル酸メチルとの共重合体を含むポリマー溶液を得た。形成された共重合体の補外ガラス転移開始温度をJIS K7121に準拠した方法によって算出したところ、補外ガラス転移開始温度は29℃であることが認められた。
<製造例3‐9>
80重量部のPGMAcを重合溶剤として準備し、10重量部のアクリル酸‐3‐フェノキシベンジル(C1614)、および、10重量部のメタクリル酸メチルをアクリルモノマーとして準備し、0.34重量部のBPOをラジカル重合開始剤として準備した。それ以外は、製造例1と同様の方法によって、アクリル酸‐3‐フェノキシベンジルとメタクリル酸メチルとの共重合体を含むポリマー溶液を得た。形成された共重合体の補外ガラス転移開始温度をJIS K7121に準拠した方法によって算出したところ、補外ガラス転移開始温度は19℃であることが認められた。
<製造例4>
製造例1において、アクリルモノマー、ラジカル重合開始剤、重合溶剤の使用量、および、重合時間を以下の表2に記載のように変更し、製造例4‐1から製造例4‐6のアクリル重合体を得た。また、アクリル重合体を1H-NMR(400MHz)を用いて分析することによって、以下の式で示されるアクリルモノマーの残存量(RM)を算出した。
RM = MM/MS × 100
上記式において、MMは、アクリル重合体のNMRスペクトルにおけるアクリルモノマーのピークの面積比であり、MSは、アクリル重合体のNMRスペクトルにおけるアクリ
ル重合体のピークの面積比とアクリルモノマーのピークの面積比との和である。
<製造例4‐1>
製造例1と同様の方法によって、メタクリル酸フェニルのホモポリマー溶液を得た。ホモポリマー溶液におけるモノマー残存量を1H-NMR(400MHz)を用いた分析によって算出したところ、モノマー残存量(RM)は3%であることが認められた。
<製造例4‐2>
重合時間を7時間に変更した以外は、製造例4‐1と同様の方法によって、メタクリル酸フェニルのホモポリマー溶液を得た。ホモポリマー溶液におけるモノマー残存量を1H-NMR(400MHz)を用いた分析によって算出したところ、モノマー残存量(RM)は10%であることが認められた。
<製造例4‐3>
重合時間を6時間に変更した以外は、製造例4‐1と同様の方法によって、メタクリル酸フェニルのホモポリマー溶液を得た。ホモポリマー溶液におけるモノマー残存量を1H-NMR(400MHz)を用いた分析によって算出したところ、モノマー残存量(RM)は20%であることが認められた。
<製造例4‐4>
重合時間を5時間に変更した以外は、製造例4‐1と同様の方法によって、メタクリル酸フェニルのホモポリマー溶液を得た。ホモポリマー溶液におけるモノマー残存量を1H-NMR(400MHz)を用いた分析によって算出したところ、モノマー残存量(RM)は25%であることが認められた。
<製造例4‐5>
80重量部のPGMAcを重合溶剤として準備し、20重量部のメタクリル酸フェニルをアクリルモノマーとして準備し、0.30重量部のBPOをラジカル重合開始剤として準備し、重合時間を10時間に変更した以外は、製造例4-1と同様の方法によって、メタクリル酸フェニルのホモポリマー溶液を得た。ホモポリマー溶液におけるモノマー残存量を1H-NMR(400MHz)を用いた分析によって算出したところ、モノマー残存量(RM)は30%であることが認められた。
<製造例4‐6>
重合時間を8時間に変更した以外は、製造例4‐5と同様の方法によって、メタクリル酸フェニルのホモポリマー溶液を得た。ホモポリマー溶液におけるモノマー残存量を1H
-NMR(400MHz)を用いた分析によって算出したところ、モノマー残存量(RM)は45%であることが認められた。
<製造例5>
製造例1において、アクリルモノマー、重合溶剤、および、ラジカル重合開始剤の使用量を以下の表3に記載のように変更し、製造例5‐1から製造例5‐5のアクリル重合体を得た。また、ゲル浸透クロマトグラフィー法を用いた分析によって、アクリル重合体の重量平均分子量を算出した。
<製造例5-1>
90重量部のPGMAcを重合溶剤として準備し、10重量部のメタクリル酸フェニルをアクリルモノマーとして準備し、0.60重量部のBPOをラジカル重合開始剤として準備した以外は、製造例1と同様の方法によって、メタクリル酸フェニルのホモポリマー溶液を得た。アクリル重合体の重量平均分子量を、ゲル浸透クロマトグラフィー法を用いた分析によって算出したところ、アクリル重合体の重量平均分子量は5000であることが認められた。
<製造例5‐2>
1.20重量部のBPOをラジカル重合開始剤として準備した以外は、製造例5‐1と同様の方法によって、メタクリル酸フェニルのホモポリマー溶液を得た。アクリル重合体の重量平均分子量を、ゲル浸透クロマトグラフィー法を用いた分析によって算出したところ、アクリル重合体の重量平均分子量は10000であることが認められた。
<製造例5-3>
20重量部のメタクリル酸フェニルをアクリルモノマーとして準備し、80重量部のPGMAcを重合溶剤として準備した以外は、製造例5-1と同様の方法によって、メタクリル酸フェニルのホモポリマー溶液を得た。アクリル重合体の重量平均分子量を、ゲル浸透クロマトグラフィー法を用いた分析によって算出したところ、アクリル重合体の重量平均分子量は30000であることが認められた。
<製造例5‐4>
60重量部のPGMAcを重合溶剤として準備し、40重量部のメタクリル酸フェニルをアクリルモノマーとして準備し、1.20重量部のBPOをラジカル重合開始剤として準備した以外は、製造例5-1と同様の方法によって、メタクリル酸フェニルのホモポリマー溶液を得た。アクリル重合体の重量平均分子量を、ゲル浸透クロマトグラフィー法を用いた分析によって算出したところ、アクリル重合体の重量平均分子量は50000であることが認められた。
<製造例5-5>
0.15重量部のBPOをラジカル重合開始剤として準備した以外は、製造例5-4と同様の方法によって、メタクリル酸フェニルのホモポリマー溶液を得た。アクリル重合体の重量平均分子量を、ゲル浸透クロマトグラフィー法を用いた分析によって算出したところ、アクリル重合体の重量平均分子量は100000であることが認められた。
[試験例]
[アクリル重合体の側鎖]
[試験例1]
0.3gのシアニン色素、12gのメタクリル酸フェニルの25%ホモポリマー溶液、および、10gのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む塗液を作製した。この際に、シアニン色素として上記式(4)によって表される色素を用い、かつ、ホモポリマー溶液として上記製造例1のホモポリマー溶液を用いた。塗液を透明基板上に塗布し、塗膜を乾燥させた。次いで、230℃でポストベークすることによって塗膜を熱硬化させることによって、1μmの厚さを有する試験例1の赤外光カットフィルターを得た。
[試験例2]
試験例1において、メタクリル酸フェニルのホモポリマー溶液に代えて上記製造例2に記載のメタクリル酸メチルのホモポリマー溶液を用いた以外は、試験例1と同様の方法によって、試験例2の赤外光カットフィルターを得た。
[評価方法]
分光光度計(U-4100、(株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、350nmから1150nmの各波長を有した光に対する赤外光カットフィルターの透過率を測定した。透過率の測定結果から、吸光度を算出した。これにより、各赤外光カットフィルターについて、吸光度のスペクトルを得た。なお、上記式(4)によって表されるシアニン色素における吸光度のスペクトルは、950nmにおいてピークを有する。そのため、各赤外光カットフィルターにおける950nmでの吸光度が、0.8以上であるか否かを評価した。なお、950nmでの吸光度が0.8以上である赤外光カットフィルターは、固体撮像素子に適用された場合に適した赤外光の吸収能を有する。
[評価結果]
試験例1の赤外光カットフィルターにおける950nmでの吸光度は、0.92であり、0.8を超えることが認められた。これに対して、試験例2の赤外光カットフィルターでの吸光度は、0.5であり、0.8に満たないことが認められた。このように、試験例1の赤外光カットフィルターと試験例2の赤外光カットフィルターとの比較から、赤外光カットフィルターを形成するためのアクリルモノマーが芳香環を有することによって、赤外光カットフィルターにおける吸光度の低下が抑えられることが認められた。試験例1の赤外光カットフィルターでは、アクリル重合体の側鎖に位置する芳香環が、シアニン色素と他のシアニン色素との間に位置することによって、これらのシアニン色素が会合しない程度の距離が、シアニン色素間に形成されたためと考えられる。
[アクリル重合体のガラス転移温度]
[試験例3]
芳香環を有し、かつ、重合体におけるガラス転移温度が互いに異なる製造例3‐1から製造例3‐9のアクリル重合体を準備した。そして、0.3gのシアニン色素、および、12gの25%ポリマー溶液、および、10gのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む塗液を作製した。この際に、シアニン色素として上記式(4)によっ
て表されるシアニン色素を用いた。試験例1と同様の方法によって赤外光カットフィルターを形成することによって、試験例3‐1から試験例3‐9の赤外光カットフィルターを得た。各試験例の赤外光カットフィルターとして、1μmの厚さを有するフィルターを得た。
[評価方法]
試験例1の赤外光カットフィルターおよび試験例2の赤外光カットフィルターと同一の評価方法によって、試験例3‐1から試験例3‐9の赤外光カットフィルターにおける赤外光の吸光度を評価した。
[評価結果]
試験例3‐1から試験例3‐9の赤外光カットフィルターにおいて、950nmでの吸光度は、以下の表4に示す通りであることが認められた。
表4が示すように、試験例3‐1の吸光度が0.92であり、試験例3‐2の吸光度が0.92であり、試験例3‐3の吸光度が0.98であることが認められた。また、試験例3‐4の吸光度が1.00であり、試験例3‐5の吸光度が0.85であり、試験例3‐6の吸光度が0.75であることが認められた。また、試験例3‐7の吸光度が0.61であり、試験例3‐8の吸光度が0.60であり、試験例3‐9の吸光度が0.58であることが認められた。
このように、各赤外光カットフィルターについて、950nmにおける吸光度を算出したところ、試験例3‐1から試験例3‐5の赤外光カットフィルターにおける吸光度が、0.8以上であることが認められた。これに対して、試験例3‐6から試験例3‐9の赤外光カットフィルターにおける吸光度が、0.8未満であることが認められた。こうした結果から、赤外光カットフィルターが含むアクリル重合体のガラス転移温度は、75℃以上であることが好ましいといえる。
[アクリルモノマーの残存量]
[試験例4]
芳香環を有し、かつ、重合体におけるモノマー残存量が互いに異なる製造例4‐1から製造例4‐6のアクリル重合体を準備した。そして、0.3gのシアニン色素、12gのポリマー25%溶液、および、10gのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ートを含む塗液を作製した。この際に、上記式(4)によって表されるシアニン色素を用いた。塗液を透明基板上に塗布し、塗膜を乾燥させた。次いで、230℃でポストベークすることによって塗膜を熱硬化させ、試験例4‐1から試験例4‐6の赤外光カットフィルターを得た。各試験例の赤外光カットフィルターとして、1μmの厚さを有するフィルターを得た。
[評価方法]
試験例1の赤外光カットフィルターおよび試験例2の赤外光カットフィルターと同一の評価方法によって、試験例4‐1から試験例4‐6の赤外光カットフィルターにおける赤外光の吸光度を評価した。
[評価結果]
試験例4‐1から試験例4‐6の赤外光カットフィルターにおいて、950nmでの吸光度は、以下の表5に示す通りであることが認められた。
表5が示すように、試験例4‐1の吸光度が0.92であり、試験例4‐2の吸光度が0.91であり、試験例4‐3の吸光度が0.88であることが認められた。また、試験例4‐4の吸光度が0.78であり、試験例4‐5の吸光度が0.75であり、試験例4‐6の吸光度が0.73であることが認められた。
このように、試験例4‐1から試験例4‐3の赤外光カットフィルターでは、950nmでの吸光度が0.8以上であることが認められた。これに対して、試験例4‐4から試験例4‐6の赤外光カットフィルターでは、950nmでの吸光度が0.8未満であることが認められた。こうした結果から、赤外光カットフィルターにおけるアクリルモノマーの残存量は、20%以下であることが好ましいといえる。
[アクリルモノマーの平均分子量]
[試験例5]
芳香環を有し、かつ、重合体における重量平均分子量が互いに異なる製造例5‐1から製造例5‐5のアクリル重合体を準備した。そして、0.3gのシアニン色素、12gの25%ポリマー溶液、および、10gのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む塗液を作製した。この際に、シアニン色素として、上記式(4)によって表される色素を用いた。塗液を透明基板上に塗布し、塗膜を乾燥させた。次いで、230℃でポストベークすることによって塗膜を熱硬化させ、試験例5‐1から試験例5‐5の赤外光カットフィルターを得た。各試験例の赤外光カットフィルターとして、1μmの厚さを有するフィルターを得た。
[評価方法]
試験例1の赤外光カットフィルターおよび試験例2の赤外光カットフィルターと同一の評価方法によって、試験例5‐1から試験例5‐5の赤外光カットフィルターにおける赤外光の吸光度を評価した。
[評価結果]
試験例5‐1から試験例5‐5の赤外光カットフィルターにおいて、950nmでの吸光度は、以下の表6に示す通りであることが認められた。
表6が示すように、試験例5‐1の吸光度が0.78であり、試験例5‐2の吸光度が0.79であり、試験例5‐3の吸光度が0.92であることが認められた。また、試験例5‐4の吸光度が0.95であり、試験例5‐5の吸光度が0.98であることが認められた。
このように、試験例5‐1から試験例5‐2の赤外光カットフィルターでは、950nmでの吸光度が0.8未満であることが認められた。これに対して、試験例5‐3から試験例5‐5の赤外光カットフィルターでは、950nmでの吸光度が0.8以上であることが認められた。こうした結果から、赤外光カットフィルターにおけるアクリル重合体の平均分子量は、3万以上であることが好ましいといえる。
以上説明したように、赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法の一実施形態によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)アクリル重合体が含む芳香環が、シアニン色素の近傍に位置する他のシアニン色素との間に位置することによって、シアニン色素の会合を抑える程度の距離をシアニン色素間に形成することが可能である。これにより、シアニン色素での吸収が期待される波長での吸光度の低下が抑えられる。結果として、赤外光カットフィルター13において、赤外光の吸光度における低下を抑制することが可能である。
(2)アクリル重合体のガラス転移温度が75℃以上であることによって、赤外光カットフィルター13において、赤外光の吸光度における低下を抑える確実性を高めることが可能である。
(3)アクリル重合体の分子量が3万以上15万以下であることによって、赤外光カットフィルター13において、赤外光の吸光度における低下を抑える確実性を高めることが可能である。
(4)残存モノマーが20%以下であることによって、残存モノマーが20%よりも多
い場合に比べて、赤外光カットフィルター13における赤外光の吸光度が低下しにくくなる。
(5)バリア層14によって赤外光カットフィルター13に酸化源が到達することが抑制され、赤外光カットフィルター13が酸化源によって酸化されにくくなる。そのため、赤外光カットフィルター13の耐光性が向上可能である。
[変更例]
なお、上述した実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
[アクリル重合体]
・アクリル重合体のガラス転移温度は、75℃よりも低くてもよい。この場合であっても、赤外光カットフィルター13が、シアニン色素、および、側鎖に芳香環を含むアクリル重合体を含んでいれば、上述した(1)に準じた効果を少なからず得ることは可能である。
・アクリル重合体の分子量は、3万以下であってもよいし、15万以上であってもよい。この場合であっても、赤外光カットフィルター13が、シアニン色素、および、側鎖に芳香環を含むアクリル重合体を含んでいれば、上述した(1)に準じた効果を少なからず得ることは可能である。
・アクリル重合体に含まれる残存モノマーが20%よりも多くてもよい。この場合であっても、赤外光カットフィルター13が、シアニン色素、および、側鎖に芳香環を含むアクリル重合体を含んでいれば、上述した(1)に準じた効果を少なからず得ることは可能である。
[バリア層]
・バリア層14は、赤外光カットフィルター13と、各マイクロレンズとの間に限らず、各マイクロレンズの外表面に配置することも可能である。この際、バリア層14の外表面は、固体撮像素子10に光を入射させる入射面として機能する。要は、バリア層14の位置は、赤外光カットフィルター13に対して光の入射側であればよい。この構成によれば、バリア層14は、各マイクロレンズの光学面上に位置する。
・固体撮像素子10は、バリア層14が割愛された構成であって、赤外光カットフィルター13に対して入射面15Sの側に位置する積層構造での酸素透過率が、5.0cc/m/day/atom以下である構成に変更可能である。例えば、積層構造は、平坦化層や密着層などの他の機能層であって、各マイクロレンズと共に、その酸素透過率が5.0cc/m/day/atom以下であってもよい。
[アンカー層]
・固体撮像素子10は、バリア層14とバリア層14の下層との間にアンカー層を備え、バリア層14とバリア層14の下層との密着性をアンカー層が高める構成に変更することも可能である。また、固体撮像素子10は、バリア層14とバリア層14の上層との間にアンカー層を備え、バリア層14とバリア層14の上層との密着性をアンカー層が高める構成に変更することも可能である。
アンカー層を形成する材料は、例えば、多官能アクリル樹脂、あるいは、シランカップリング剤などである。アンカー層の厚さは、例えば、50nm以上1μm以下であり、50nm以上であれば、層間に密着性を得ることが容易であり、1μm以下であれば、アンカー層での光の吸収が容易に抑制可能である。
[カラーフィルター]
・カラーフィルターは、シアン用フィルター、イエロー用フィルター、マゼンタ用フィルターから構成された三色用フィルターに変更することが可能である。また、カラーフィルターは、シアン用フィルター、イエロー用フィルター、マゼンタ用フィルター、ブラック用フィルターから構成された四色用フィルターに変更することも可能である。また、カラーフィルターは、透明用フィルター、イエロー用フィルター、赤色用フィルター、ブラック用フィルターから構成された四色用フィルターに変更することも可能である。
[その他]
・赤外光カットフィルターがマイクロレンズであってもよい。この場合には、光電変換素子に向けて光を取り込む機能を有したマイクロレンズが、赤外光のカット機能を兼ね備えるため、固体撮像素子用フィルターが備える層構造の簡素化が可能である。
・赤外光パスフィルター12P、および、赤外光カットフィルター13を形成する材料は、光安定剤、酸化防止剤、熱安定剤、および、帯電防止剤などの他の機能を兼ね備えるための添加物を含むことが可能である。
・固体撮像素子10は、複数のマイクロレンズに対して光の入射面側にバンドパスフィルターを備えてもよい。バンドパスフィルターは可視光と近赤外光の特定の波長を有する光のみを透過するフィルターであり、赤外光カットフィルター13と類似の機能を備える。すなわち、バンドパスフィルターにより各色用光電変換素子11R,11G,11Bが検出し得る不要な赤外光をカットすることができる。それによって、各色用光電変換素子11R,11G,11Bによる可視光の検出精度、および、赤外光用光電変換素子11Pの検出対象である850nmあるいは940nm帯域の波長を有した近赤外光の検出精度を高めることができる。
10…固体撮像素子、10F…固体撮像素子用フィルター、11…光電変換素子、11R…赤色用光電変換素子、11G…緑色用光電変換素子、11B…青色用光電変換素子、11P…赤外光用光電変換素子、12R…赤色用フィルター、12G…緑色用フィルター、12B…青色用フィルター、12P…赤外光パスフィルター、13…赤外光カットフィルター、13H…貫通孔、14…バリア層、15R…赤色用マイクロレンズ、15G…緑色用マイクロレンズ、15B…青色用マイクロレンズ、15P…赤外光用マイクロレンズ、15S…入射面。

Claims (7)

  1. ポリメチン、および、前記ポリメチンの両末端に1つずつ位置し、窒素を含む2つの複素環を有するカチオンと、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸とを含むシアニン色素と、
    下記式(1)によって表され、側鎖に芳香環を含むアクリル重合体と、を含み、
    前記アクリル重合体のガラス転移温度は、75℃以上であり、
    前記アクリル重合体における重量平均分子量は、3万以上15万以下であり、
    前記アクリル重合体の質量と前記アクリル重合体を構成するアクリルモノマーである残存モノマーの質量との和(MS)に対する前記アクリルモノマーの質量(MM)の百分率((MM/MS)×100)である前記アクリルモノマーの残存量が20%以下であり、
    前記アクリル重合体以外の重合体、および、前記アクリルモノマー以外の重合性モノマーを含まない
    赤外光カットフィルター。
    ただし、式(1)において、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は単結合、炭素数1以上の直鎖状アルキレン基、または、炭素数3以上の分岐鎖状アルキレン基である。R3は水素原子または所定の置換基である。R3が置換基である場合にはmは1から5のいずれかの整数である。
  2. 前記アクリル重合体は、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸‐4‐ビフェニル、メタクリル酸‐2‐[3‐(2H‐ベンゾトリアゾール‐2‐イル)‐4‐ヒドロキシフェニル]エチル、メタクリル酸ベンジルの各々に由来する単位構造のいずれか1種を含む
    請求項1に記載の赤外光カットフィルター。
  3. 前記単位構造は、第1単位構造であり、
    前記第1単位構造は、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸‐2‐[3‐(2H‐ベンゾトリアゾール‐2‐イル)‐4‐ヒドロキシフェニル]エチル、メタクリル酸ベンジルの各々に由来する単位構造のいずれかであり、
    前記アクリル重合体は、メタクリル酸メチルに由来する第2単位構造をさらに含む
    請求項2に記載の赤外光カットフィルター。
  4. 前記カチオンは、下記式(4)から式(45)のいずれかによって表される
    請求項1から3のいずれか一項に記載の赤外光カットフィルター。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の赤外光カットフィルターと、
    前記赤外光カットフィルターを覆い、前記赤外光カットフィルターを酸化する酸化源の透過を抑えるバリア層と、を備える
    固体撮像素子用フィルター。
  6. 光電変換素子と、
    請求項5に記載の固体撮像素子用フィルターと、を備える
    固体撮像素子。
  7. ポリメチン、および、前記ポリメチンの両末端に1つずつ位置し、窒素を含む2つの複素環を有するカチオンと、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸とを含むシアニン色素と、下記式(1)によって表され、側鎖に芳香環を含むアクリル重合体と、を含む赤外光カットフィルターを形成することと、
    前記赤外光カットフィルターをドライエッチングによってパターニングすることと、を含み、
    前記アクリル重合体のガラス転移温度は、75℃以上であり、
    前記アクリル重合体における重量平均分子量は、3万以上15万以下であり、
    前記アクリル重合体の質量と前記アクリル重合体を構成するアクリルモノマーである残存モノマーの質量との和(MS)に対する前記アクリルモノマーの質量(MM)の百分率((MM/MS)×100)である前記アクリルモノマーの残存量が20%以下であり、
    前記アクリル重合体以外の重合体、および、前記アクリルモノマー以外の重合性モノマーを含まない
    固体撮像素子用フィルターの製造方法。
    ただし、式(1)において、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は単結合、炭素数1以上の直鎖状アルキレン基、または、炭素数3以上の分岐鎖状アルキレン基である。R3は水素原子または所定の置換基である。R3が置換基である場合にはmは1から5のいずれかの整数である。
JP2019168811A 2019-09-17 2019-09-17 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法 Active JP7404728B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168811A JP7404728B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
TW109131811A TW202113024A (zh) 2019-09-17 2020-09-16 紅外光截止濾光片、固態攝影元件用濾光片、固態攝影元件、及固態攝影元件用濾光片之製造方法
EP20866782.4A EP4033277A4 (en) 2019-09-17 2020-09-17 INFRARED BLOCKING FILTER, FILTER FOR SOLID STATUS IMAGING ELEMENTS, SOLID STATUS IMAGING ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING FILTER FOR SOLID STATUS IMAGING ELEMENTS
CN202080062875.8A CN114341677B (zh) 2019-09-17 2020-09-17 红外光截止滤光片、固态成像元件用滤光片、固态成像元件、以及固态成像元件用滤光片的制造方法
PCT/JP2020/035342 WO2021054410A1 (ja) 2019-09-17 2020-09-17 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
KR1020227005337A KR20220062271A (ko) 2019-09-17 2020-09-17 적외광 커트 필터, 고체 촬상 소자용 필터, 고체 촬상 소자, 및 고체 촬상 소자용 필터의 제조 방법
US17/697,077 US20220213325A1 (en) 2019-09-17 2022-03-17 Infrared cut-off filter, solid-state image sensor filter, solid-state image sensor, and method for producing solid-state image sensor filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168811A JP7404728B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047251A JP2021047251A (ja) 2021-03-25
JP7404728B2 true JP7404728B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=74878348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168811A Active JP7404728B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7404728B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069758A (ja) 2002-08-01 2004-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルター及び画像表示装置
JP2005084476A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタおよびこれを用いたディスプレイ
JP2005164972A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタおよびこれを用いたディスプレイ
JP2011242751A (ja) 2010-04-22 2011-12-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 近赤外光吸収膜形成材料及び積層膜
JP2013155353A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Fujifilm Corp 赤外線吸収性液状組成物、これを用いた赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
JP2016162946A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 Jsr株式会社 固体撮像装置
WO2017098996A1 (ja) 2015-12-09 2017-06-15 株式会社Adeka 熱硬化性樹脂組成物
WO2018101219A1 (ja) 2016-11-29 2018-06-07 株式会社Adeka 硬化性組成物
WO2018168231A1 (ja) 2017-03-14 2018-09-20 富士フイルム株式会社 近赤外線カットフィルタ、近赤外線カットフィルタの製造方法、固体撮像素子、カメラモジュールおよび画像表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069758A (ja) 2002-08-01 2004-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルター及び画像表示装置
JP2005084476A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタおよびこれを用いたディスプレイ
JP2005164972A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタおよびこれを用いたディスプレイ
JP2011242751A (ja) 2010-04-22 2011-12-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 近赤外光吸収膜形成材料及び積層膜
JP2013155353A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Fujifilm Corp 赤外線吸収性液状組成物、これを用いた赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
JP2016162946A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 Jsr株式会社 固体撮像装置
WO2017098996A1 (ja) 2015-12-09 2017-06-15 株式会社Adeka 熱硬化性樹脂組成物
WO2018101219A1 (ja) 2016-11-29 2018-06-07 株式会社Adeka 硬化性組成物
WO2018168231A1 (ja) 2017-03-14 2018-09-20 富士フイルム株式会社 近赤外線カットフィルタ、近赤外線カットフィルタの製造方法、固体撮像素子、カメラモジュールおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021047251A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021054410A1 (ja) 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
US20230151229A1 (en) Infrared cut filter, solid-state image sensor filter, solid-state image sensor, and method of producing solid-state image sensor
US20220372181A1 (en) Infrared cut-off filter, solid-state image sensor filter, solid-state image sensor, and method for producing solid-state image sensor filter
JP7404728B2 (ja) 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
JP7434772B2 (ja) 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
JP7434773B2 (ja) 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
JP7415639B2 (ja) 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
JP7463732B2 (ja) 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
JP7415627B2 (ja) 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、赤外光カットフィルターの製造方法
JP7459468B2 (ja) 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
CN114930204B (zh) 红外光截止滤光片、固态成像元件用滤光片、固态成像元件、以及固态成像元件用滤光片的制造方法
JP7463677B2 (ja) 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
JP7463678B2 (ja) 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
JP2023112601A (ja) 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
JP2023068322A (ja) 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
JP2023112600A (ja) 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
JP2021103199A (ja) 赤外光カットフィルターの製造方法、固体撮像素子用フィルター、および、固体撮像素子
JP2024030916A (ja) 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
JP2021091770A (ja) 着色組成物、赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
JP2024002809A (ja) 感光性着色組成物、赤外光カットフィルター、感光性着色組成物の製造方法、および、赤外光カットフィルターの製造方法
TW201835115A (zh) 組成物、濾色器及血紅蛋白感測器
JP7500950B2 (ja) 赤外パスフィルター、及び固体撮像素子用フィルター、並びに固体撮像素子
WO2022138825A1 (ja) 着色樹脂組成物、光学フィルター、および、光学フィルターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7404728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150