JP7404400B2 - 平面コイルおよびこれを備える半導体製造装置 - Google Patents

平面コイルおよびこれを備える半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7404400B2
JP7404400B2 JP2021574127A JP2021574127A JP7404400B2 JP 7404400 B2 JP7404400 B2 JP 7404400B2 JP 2021574127 A JP2021574127 A JP 2021574127A JP 2021574127 A JP2021574127 A JP 2021574127A JP 7404400 B2 JP7404400 B2 JP 7404400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planar coil
metal
layer
fixture
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021574127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021153697A1 (ja
Inventor
猛 宗石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021153697A1 publication Critical patent/JPWO2021153697A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7404400B2 publication Critical patent/JP7404400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/288Shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/003Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2876Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本開示は、平面コイルおよびこれを備える半導体製造装置に関する。
半導体製造装置において、平面コイルが用いられている。例えば、特許文献1には、半導体となるウェハを加工するためのプラズマを発生させるために、コイルに10MHz~500MHzの高周波電力を供給することが記載されている。
特開2015-95521号公報
本開示の平面コイルは、第1面を有する基体と、前記第1面の上に位置し、貫通穴および複数の空隙を有する金属層と、前記貫通穴に挿通され、前記金属層を前記基体の第1面側に固定する第1の固定具と、を備える。
図1は、本開示の平面コイルの一例を第1面側から視た平面図である。 図2は、図1に示すS部における拡大図の一例を示す図である。 図3は、図1に示すS部における拡大図の一例を示す図である。 図4は、図1に示すS部における拡大図の一例を示す図である。 図5は、図1に示すS部における拡大図の一例を示す図である。 図6は、図1のA-A’線における断面図の一例を示す図である。 図7は、図1のA-A’線における断面図の他の例を示す図である。 図8は、本開示の平面コイルの他の例の部分断面図である。 図9は、本開示の平面コイルの他の例の部分断面図である。 図10は、本開示の平面コイルの他の例の部分断面図である。 図11は、本開示の平面コイルの他の例の部分断面図である。 図12は、本開示の半導体製造装置の断面図である。 図13は、本開示の平面コイルの製造方法の一例を示す図である。
本開示の平面コイルおよびこれを備える半導体製造装置について、図面を参照しながら、以下に詳細に説明する。
半導体製造装置において、平面コイルが用いられている。例えば、半導体となるウェハを加工するためのプラズマを発生させるために、コイルに10MHz~500MHzの高周波電力を供給する技術が開示されている。
一方で、コイルに高周波電力を供給した場合、コイルが発熱し、それに伴って熱膨張するため、コイルが基体に安定して保持されない。
そこで、上述の問題点を克服し、平面コイルにおいて信頼性を向上させることができる技術の実現が期待されている。
本開示の平面コイル10は、図1および図6に示すように、第1面1aを有する基体1を有する。また、平面コイル10は、第1面1a上に位置する金属層2を有する。
そして、図2~図5に示すように、金属層2は、複数の空隙3を有している。そのため、金属層2は、空隙のない金属層に比べ表面積が大きい。したがって、平面コイル10は高い放熱性を有する。
そして、図1および図6に示すように、金属層2は貫通穴2aを有する。そして、平面コイル10は、かかる貫通穴2aに挿通される第1の固定具8を有する。第1の固定具8は、基体1の第1面1a側に固定されることにより、金属層2を基体1の第1面1a側に固定する。そのため、金属層2は基体1に安定して保持される。したがって、平面コイル10は信頼性が高い。
また、図2および図3に示すように、金属層2は、第1金属粒子4と、第2金属粒子5と、を有していてもよい。空隙3は、第1金属粒子4と第2金属粒子5との間に位置していてもよい。このような構成を有する場合、第1金属粒子4および第2金属粒子5で生じた熱が空隙3に吸収されるため、平面コイル10は高い放熱性を有する。
ここで、金属層2を構成する第1金属粒子4および第2金属粒子5の材質は、例えば、ステンレスまたは銅であってもよい。
また、図2および図3に示すように、第1金属粒子4および第2金属粒子5の形状は、例えば、球状、粒状、ウィスカ状または針状であってもよい。第1金属粒子4および第2金属粒子5がウィスカ状または針状である場合は、第1金属粒子4および第2金属粒子5は屈曲していてもよい。第1金属粒子4および第2金属粒子5は、角部を有していてもよい。
また、第1金属粒子4および第2金属粒子5が球状または粒状である場合、第1金属粒子4および第2金属粒子5の長手方向の長さは0.5μm以上200μm以下であってもよい。第1金属粒子4および第2金属粒子5がウィスカ状または針状である場合、直径は1μm以上100μm以下であってもよく、長さが100μm以上5mm以下であってもよい。
図2においては、第1金属粒子4および第2金属粒子5が粒状である。図3においては、第1金属粒子4および第2金属粒子5がウィスカ状である。
また、金属層2の平均厚みは、1μm以上5mm以下であってもよい。
また、貫通穴2aの大きさは、基体1の第1面1aと平行して平面視した際に、直径が1mm以上15mm以下であってもよい。
また、金属層2の気孔率は、例えば、10%以上90%以下であってもよい。気孔率は、金属層2において空隙3が占める割合を表す指標となる、ここで、金属層2の気孔率は、例えば、アルキメデス法を用いて測定することで算出すればよい。
また、金属層2は、図4および図5に示すように、第1面1aの上に複数の薄膜コイル導体2bをその厚み方向に遮蔽層2cを介して重ねて多層化し、構成されていてもよい。これにより、金属層2に高周波電力を流しても遮蔽層2cによって隣接する薄膜コイル導体2b同士が干渉することを抑制できる。
なお、図4および図5の例では、薄膜コイル導体2bが最も基体1側にあるような構造を示しているが、遮蔽層2cが最も基体1側にあるような構造であってもよい。
そして、本開示の平面コイル10は、薄膜コイル導体2bが空隙3aを有している。そのため、薄膜コイル導体2bは、空隙のない薄膜コイル導体に比べ表面積が大きい。したがって、平面コイル10は高い放熱性を有する。
また、図4および図5に示すように、薄膜コイル導体2bは、第1金属粒子4aと、第2金属粒子5aと、を有していてもよい。そして、空隙3aは、第1金属粒子4aと第2金属粒子5aとの間に位置していてもよい。このような構成を有する場合、第1金属粒子4aおよび第2金属粒子5aで生じた熱が空隙3aに吸収されるため、平面コイル10は高い放熱性を有する。
ここで、薄膜コイル導体2bを構成する第1金属粒子4aおよび第2金属粒子5aの材質は、例えば、ステンレスまたは銅であってもよい。
また、図4および図5に示すように、第1金属粒子4aおよび第2金属粒子5aの形状は、例えば、球状、粒状、ウィスカ状または針状であってもよい。第1金属粒子4aおよび第2金属粒子5aがウィスカ状または針状である場合は、第1金属粒子4aおよび第2金属粒子5aは屈曲していてもよい。第1金属粒子4aおよび第2金属粒子5aは、角部を有していてもよい。
また、第1金属粒子4aおよび第2金属粒子5aが球状または粒状である場合、第1金属粒子4aおよび第2金属粒子5aの長手方向の長さは0.5μm以上200μm以下であってもよい。第1金属粒子4aおよび第2金属粒子5aがウィスカ状または針状である場合、直径は1μm以上100μm以下であってもよく、長さが100μm以上5mm以下であってもよい。
図4においては、第1金属粒子4aおよび第2金属粒子5aが粒状である。図5においては、第1金属粒子4aおよび第2金属粒子5aがウィスカ状である。
また、薄膜コイル導体2bの気孔率は、例えば、10%以上90%以下であってもよい。気孔率は、薄膜コイル導体2bにおいて空隙3aが占める割合を表す指標となる。ここで、薄膜コイル導体2bの気孔率は、例えば、アルキメデス法を用いて測定することで算出すればよい。
また、図4および図5に示すように、薄膜コイル導体2bは、第3金属粒子6aを有していてもよい。薄膜コイル導体2bは、第1金属粒子4aと、第3金属粒子6aとの間に溶着部7aを有していてもよい。
第1金属粒子4aと第3金属粒子6aとが単に接するのではなく、溶着しているため、第1金属粒子4aと第3金属粒子6aとの間で熱が伝わりやすい。そのため、薄膜コイル導体2b全体として高い熱伝導効率を有する。したがって平面コイル10は、高い信頼性を有する。
また、本開示の平面コイル10は、薄膜コイル導体2bが遮蔽層2cよりも厚みが厚くてもよい。このような構成を有する場合、金属層2の内部において、薄膜コイル導体2bの領域が増えることから、電気効率が良くなる。
ここで、薄膜コイル導体2bの厚みは10μm以上300μm以下、遮蔽層2cの厚みは0.1μm以上500μm以下であってもよい。金属層2の厚みは0.5mm以上5mm以下であってもよく、この厚みの範囲内で薄膜コイル導体2bと遮蔽層2cを重ねることができる。
また、図4および図5に示すように、遮蔽層2cは、第1遮蔽粒子4bと、第2遮蔽粒子5bと、を有していてもよい。また、第1遮蔽粒子4bと第2遮蔽粒子5bとの間には、空隙3bが位置していてもよい。このような構成を有する場合、薄膜コイル導体2bで発生した熱が、第1遮蔽粒子4bおよび第2遮蔽粒子5bを伝い、空隙3bに吸収されるため、平面コイル10は高い放熱性を有する。
ここで、遮蔽層2cを構成する第1遮蔽粒子4bおよび第2遮蔽粒子5bの材質は、例えば、絶縁材または薄膜コイル導体2bよりも磁性を有するものである。絶縁材としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭化珪素などのセラミックス、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、シリコーン、エポキシ、フッ素系などの樹脂、ホウ硅酸系または珪酸系などのガラスである。
また、薄膜コイル導体2bよりも磁性を有するものとしては、例えば、薄膜コイル導体2bがステンレスまたは銅であるならば、ニッケルまたは鉄である。なお、絶縁材と磁性を有するものを混ぜあわせてもよく、例えば、ニッケル粉または鉄粉を、ポリイミド樹脂に混ぜあわせてもよい。
また、図4および図5に示すように、第1遮蔽粒子4bおよび第2遮蔽粒子5bの形状は、例えば、球状、粒状、ウィスカ状または針状であってもよい。第1遮蔽粒子4bおよび第2遮蔽粒子5bがウィスカ状または針状である場合は、第1遮蔽粒子4bおよび第2遮蔽粒子5bは屈曲していてもよい。第1遮蔽粒子4bおよび第2遮蔽粒子5bは、角部を有していてもよい。
また、第1遮蔽粒子4bおよび第2遮蔽粒子5bが球状または粒状である場合、第1遮蔽粒子4bおよび第2遮蔽粒子5bの長手方向の長さは0.5μm以上200μm以下であってもよい。第1遮蔽粒子4bおよび第2遮蔽粒子5bがウィスカ状または針状である場合、直径は1μm以上100μm以下であってもよく、長さが100μm以上5mm以下であってもよい。
図4においては、第1遮蔽粒子4bおよび第2遮蔽粒子5bが粒状である。図5においては、第1遮蔽粒子4bおよび第2遮蔽粒子5bがウィスカ状である。
また、遮蔽層2cの気孔率は、例えば、10%以上90%以下であってもよい。気孔率は、遮蔽層2cにおいて空隙3bが占める割合を表す指標となる。ここで、遮蔽層2cの気孔率は、例えば、アルキメデス法を用いて測定することで算出すればよい。
また、図4および図5に示すように、遮蔽層2cは、第3遮蔽粒子6bを有していてもよい。遮蔽層2cは、第1遮蔽粒子4bと、第3遮蔽粒子6bとの間に溶着部7bを有していてもよい。
第1遮蔽粒子4bと第3遮蔽粒子6bとが単に接するのではなく、溶着しているため、第1遮蔽粒子4bと第3遮蔽粒子6bとの間で熱が伝わりやすい。そのため、遮蔽層2c全体として高い熱伝導効率を有する。したがって平面コイル10は、高い信頼性を有する。
また、図1に示すように、基体1は、板状であってもよい。また、金属層2は、基体1の第1面1a上に、蛇行状または渦状に位置していてもよい。また、金属層2は、基体1の第1面1a上に、どのような配置で位置していてもよい。
また、本開示の平面コイル10における基体1は、セラミックスであってもよい。セラミックスとしては、例えば、酸化アルミニウム質セラミックス(サファイア)、炭化珪素質セラミックス、コージェライト質セラミックス、窒化珪素質セラミックス、窒化アルミニウム質セラミックスまたはムライト質セラミックス等が挙げられる。
基体1が酸化アルミニウム質セラミックスからなるならば、加工性に優れ、かつ安価である。ここで、例えば、酸化アルミニウム質セラミックスとは、セラミックスを構成する全成分100質量%のうち、酸化アルミニウムを70質量%以上含有するものである。そして、本開示の平面コイル10における基体1の材質は、以下の方法により確認することができる。
まず、X線回折装置(XRD)を用いて、基体1を測定し、得られた2θ(2θは、回折角度である。)の値よりJCPDSカードを用いて同定を行なう。次に、蛍光X線分析装置(XRF)を用いて、含有成分の定量分析を行なう。
そして、例えば、上記同定により酸化アルミニウムの存在が確認され、XRFで測定したアルミニウム(Al)の含有量から酸化アルミニウム(Al)に換算した含有量が70質量%以上であれば、酸化アルミニウム質セラミックスである。なお、他のセラミックスに関しても、同じ方法で確認できる。
また、本開示の平面コイル10における基体1は、磁性体であってもよい。
磁性体とは、磁性を有するか、または、外部磁場によって磁性を有するものである。磁性体として、例えば、フェライト、鉄、ケイ素鉄、鉄-ニッケル系合金および鉄-コバルト系合金が挙げられる。鉄-ニッケル系合金の例としてはパーマロイが挙げられる。また、鉄-コバルト系合金の例としてはパーメンデユールが挙げられる。なお、基体1が磁性体である場合、磁心(コア)として使用してもよい。
また、図6に示すように、本開示の平面コイル10は、金属層2が貫通穴2aを複数有し、かかる複数の貫通穴2aそれぞれに配置される複数の第1の固定具8を有してもよい。このような構成を有する場合、金属層2がより安定して保持されるため、信頼性を高めることができる。
また、本開示の平面コイル10は、図6に示すように、基体1の第1面1aに凹部1bがあって、凹部1b内に第1の固定具8の一方の端部8aがあってもよい。このような構成を有する場合、第1の固定具8が安定するため、信頼性を高めることができる。なお、第1の固定具8の一方の端部8aは、凹部1bにおいて嵌合または螺合で固定されてもよい。
また、本開示の平面コイル10は、図6に示すように、凹部1b内に、接着層9を有してもよい。このような構成を有する場合、第1の固定具8がより安定するため、信頼性を高めることができる。例えば、接着層9の材質としては、有機系接着剤または無機系接着剤などがあり、有機系接着剤ならば、シリコーン系、イミドアミド系、エポキシ系などであり、無機系接着剤ならば、ガラス系、金属ろう系などである。
また、図7は、図1のA-A’線における断面図の他の例を示す図である。図7に示すように、本開示の平面コイル20は、基体1の内部に流路1cを有してもよい。このような構成を有するため、流路1cに温調媒体を流した場合、平面コイル20を冷却することができるので、信頼性を高くすることができる。また、流路1cに、温調媒体ではなく、半導体を製造する際のプロセスガスを流しても構わない。
また、図8は、本開示の平面コイルの他の例の部分断面図である。本開示の平面コイル30は、図8に示すように、第1の固定具8と金属層2との間に、保護層11を有してもよい。このような構成を有する場合、金属層2が発熱による膨張と冷却による収縮を繰り返したとしても、金属層2が第1の固定具8に当たらず、金属層2が損傷することはないので、信頼性を高めることができる。
また、本開示の平面コイル30は、保護層11が絶縁材であってもよい。このような構成を有する場合、第1の固定具8に電気が流れず、電界集中が生じにくくなり、信頼性を高めることができる。
また、本開示の平面コイル30は、保護層11が樹脂であってもよい。このような構成を有する場合、金属層2が保護層11によって傷つくことが無いので、信頼性を高めることができる。例えば、保護層11の材質としては、シリコーン系樹脂、イミドアミド系樹脂、フッ素系樹脂などであってもよい。
また、本開示の平面コイル30は、第1の固定具8の他方の端部8bに鍔8cがあってもよい。このような構成を有する場合、鍔8cが、金属層2または保護層11を基体1と挟み込む形態となるので、金属層2または保護層11をより安定して保持できることから、信頼性を高めることができる。
また、図9は、本開示の平面コイルの他の例の部分断面図である。本開示の平面コイル40は、第2の固定具12が、第1の固定具8の鍔8cと金属層2または保護層11の間にあり、第2の固定具12の外周12aは第1の固定具8の鍔8cより外側にある。このような構成を有する場合、第2の固定具12によっても金属層2または保護層11をより安定して保持できるので、信頼性を高めることができる。
また、本開示の平面コイル40は、第2の固定具12が絶縁材であってもよい。このような構成を有する場合、第2の固定具12に電気が流れないうえに、第1の固定具8にも電気が流れないので、異常な加熱を生じないので、放熱性を高めることができる。
例えば、第2の固定具12の材質としては、ガラス、樹脂、セラミックスなどであってもよい。樹脂ならば、シリコーン樹脂、イミドアミド樹脂、フッ素樹脂など、セラミックスならば、酸化アルミニウム質セラミックス(サファイア)、炭化珪素質セラミックス、コージェライト質セラミックス、窒化珪素質セラミックス、窒化アルミニウム質セラミックスまたはムライト質セラミックスなどであってもよい。
また、本開示の平面コイル40は、第1の固定具8が絶縁材であるセラミックスであってもよい。このような構成を有する場合、第1の固定具8の機械的強度が高く、電気が流れないので、電界集中が生じにくく、信頼性を高めることができる。
また、図10は、本開示の平面コイルの他の例の部分断面図である。図10に示す平面コイル50には、図4および図5に示した薄膜コイル導体2bと遮蔽層2cを交互に重ね合わせた金属層2が用いられている。
そして、図10に示す平面コイル50は、上述した平面コイル30、40と同様に、第1の固定具8と金属層2との間に、保護層11を有してもよい。このような構成を有する場合、金属層2が高周波給電によって微細に振動したとしても、金属層2が第1の固定具8に当たらず、金属層2が損傷することはないので、信頼性を高めることができる。
また、本開示の平面コイル50は、保護層11が薄膜コイル導体2bよりも柔らかい材質(たとえば、樹脂など)であってもよい。このような構成を有する場合、金属層2の薄膜コイル導体2bが保護層11との摩擦によって傷つくことが無いので、信頼性を高めることができる。例えば、保護層11の材質としては、シリコーン系樹脂、イミドアミド系樹脂、フッ素系樹脂などであってもよい。
また、本開示の平面コイル50は、図10に示すように、遮蔽層2cが金属層2の最下層(すなわち、基体1との界面)に配置されてもよい。このような構成を有する場合、金属層2が高周波給電によって微細に振動したとしても、薄膜コイル導体2bが基体1に当たらず、薄膜コイル導体2bが損傷することはないので、信頼性を高めることができる。
また、本開示の平面コイル50は、遮蔽層2cが薄膜コイル導体2bよりも柔らかい材質(たとえば、樹脂など)であってもよい。このような構成を有する場合、薄膜コイル導体2bの微細振動を遮蔽層2cにおいて吸収することができ、金属層2の薄膜コイル導体2bが基体1との摩擦によって傷つくことが無いので、信頼性を高めることができる。
例えば、遮蔽層2cの材質としては、例えば、絶縁材または薄膜コイル導体2bよりも磁性を有するものである。絶縁材としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭化珪素などのセラミックス、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、シリコーン、エポキシ、フッ素系などの樹脂、ホウ硅酸系または珪酸系などのガラスなどであってもよい。なお、遮蔽層2cの材質は、保護層11の材質と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、薄膜コイル導体2bよりも磁性を有するものとしては、例えば、薄膜コイル導体2bがステンレスまたは銅であるならば、ニッケルまたは鉄である。
また、図10の例において、遮蔽層2cの材質は、絶縁材または薄膜コイル導体2bよりも磁性を有するものであってもよいし、絶縁材または薄膜コイル導体2bよりも磁性を有するものと、樹脂との混合体であってもよい。例えば、ニッケル粉または鉄粉を、ポリイミド樹脂に混ぜあわせてもよい。
このように、絶縁材または薄膜コイル導体2bよりも磁性を有するものと、樹脂との混合体で遮蔽層2cを構成することにより、遮蔽効果と柔軟性とを両立させることができる。
また、本開示の平面コイル50は、遮蔽層2cが金属層2の最上層に配置されてもよい。このような構成を有する場合、異物などが金属層2に付着したとしても、かかる異物が薄膜コイル導体2bに当たらず、薄膜コイル導体2bが損傷することはないので、信頼性を高めることができる。
また、本開示の平面コイル50は、遮蔽層2cのほうが薄膜コイル導体2bよりも厚くてもよい。このような構成を有する場合、金属層2において薄膜コイル導体2bが高周波給電によって微細に振動することを厚い遮蔽層2cによって抑制することができる。
また、本開示の平面コイル50は、金属層2の最上層から露出する保護層11の端部に鍔11aがあってもよい。このような構成を有する場合、鍔11aが、金属層2を基体1と挟み込む形態となるので、金属層2をより安定して保持できることから、信頼性を高めることができる。なお、図11に示すように、保護層11には鍔11aが無くてもよい。
また、図12は、本開示の半導体製造装置の断面図である。チャンバ100内に、静電チャック200と、冷却部材300と、が備えられている。冷却部材300が導電体であるか、または導電体をコーティングされることによって、高周波電極の下部電極として使用することができる。また、静電チャック200にはウェハWが固定されている。
また、チャンバ100には、プロセスガスがチャンバ100に入るガス流入口100aと、プロセスガスがチャンバ100から流出するガス流出口100bとがある。
そして、チャンバ100には、平面コイル10が備えられているが、本開示の半導体製造装置400は、平面コイル10,20,30,40,50,60を、高周波電力用アンテナとして用いてもよい。このような構成を有するために、平面コイル10,20,30,40,50,60が高い放熱性を有し、信頼性が高いので、高周波電力用アンテナを上部電極としてプラズマ処理を行った場合、安定して半導体を製造することができる。
次に、本開示の平面コイルの製造方法の一例について説明する。
まず、基体1を用意する。なお、基体1は流路1cを有してもよい。また、基体1は凹部1bを有してもよい。
次に、金属層2を別途準備する。まず、例えば、ステンレスまたは銅からなる複数の金属粒子を水等の液体に混合した混合液を用意し、金属層2の形状をした型に流し込む。次に、混合液を蒸発させる。次に、所定の圧力で加圧し、加熱するか、超音波振動を与えることにより、第1金属粒子4および第2金属粒子5が接合される。そして、型から取り出せば、第1金属粒子4および第2金属粒子5が接合され、空隙3を有する金属層2を得る。
また、金属層2は、以下の方法で作製してもよい。まず、第1金属粒子4および第2金属粒子5を含む複数の金属粒子とバインダとを混ぜ合わせた後に、メカプレス法により成型体を作製する。次に、成形体を乾燥させることでバインダを蒸発させる。その後、加熱するか、超音波振動を与える。これにより、第1金属粒子4および第2金属粒子5が接合され、空隙3を有する金属層2を得る。
また、金属層2は、以下の方法で作製してもよい。まず、第1金属粒子4aおよび第2金属粒子5aを含む複数の金属粒子とバインダとを混ぜ合わせた後に、メカプレス法により成型体を作製する。または、第1金属粒子4aおよび第2金属粒子5aを含む複数の金属粒子とバインダとを混ぜ合わせたスラリーを用意し、抄紙工法によって成形体を作製する。
次に、この成形体を乾燥させることでバインダを蒸発させる。その後、加熱するか、超音波振動を与えるか、電気を流す。これにより、第1金属粒子4aおよび第2金属粒子5aを含む複数の金属粒子同士を溶着させることができる。これにより、第1金属粒子4aおよび第3金属粒子6aとの間に溶着部7aを形成することができる。これにより、空隙3aを有する薄膜コイル導体2bを得る。
次に、遮蔽層2cを用意する。遮蔽層2cは、絶縁材または薄膜コイル導体2bよりも磁性を有するものからなるが、薄膜コイル導体2bと同じ製法で作製してもよい。また、空隙3bを有する必要が無い場合は、緻密体でもよく、その場合は、押出成形法や射出成型法などの製法を用いることもできる。
次に、複数の薄膜コイル導体2bと遮蔽層2cを交互に重ね合わせた後、加圧することで、薄膜コイル導体2bと遮蔽層2cとが積層された金属層2を得ることができる。
なお、遮蔽層2cは無電解メッキでも形成することができる。複数の薄膜コイル導体2bのみを重ねた後に、白金を触媒としたニッケルの無電解メッキを行う。薄膜コイル導体2b同士の隙間に白金とニッケルが入り込むことによって、遮蔽層2cを形成する。このような遮蔽層2cの形成方法を用いることによって、薄膜コイル導体2bよりも薄い遮蔽層2cを形成することが可能となる。
次に、得られた金属層2に貫通穴2aをマシニング加工またはブラスト処理などで形成する。なお、貫通穴2aは金属層2の成型体の製造過程で形成しても構わない。
次に、金属層2を基体1に載置する。そして、第1の固定具8を金属層2の貫通穴2aに通すことで、平面コイル10を得ることができる。
なお、基体1に凹部1bを有する場合、第1の固定具8の一方の端部8aは凹部1bに嵌合または螺合してもよく、また、凹部1bにあらかじめ有機系または無機系の接着剤を注入してから、第1の固定具8の一方の端部8aを入れることによって、接着層9を形成しても構わない。
また、あらかじめ金属層2の貫通穴2aに保護層11となる部材を入れた後に、第1の固定具8で固定しても構わない。また、第1の固定具8の他方の端部8bに鍔8cを有してもよいし、第2の固定具12を用いても構わない。
また、図10および図11に示した平面コイル50、60については、図13に示すように、保護層11となる樹脂ペースト11bを第1の固定具8の底部側に塗布し、かかる樹脂ペースト11bが塗布された第1の固定具8を貫通穴2aおよび凹部1bに挿入してもよい。そして、かかる樹脂ペースト11bを硬化させることにより、金属層2と第1の固定具8との間を固定する保護層11として形成してもよい。
このような製造方法を用いる場合、樹脂ペースト11bが金属層2の薄膜コイル導体2bや遮蔽層2cの空隙の一部に入りこむことから、金属層2と第1の固定具8との間をさらに強固に固定することができる。
なお、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
1:基体
2:金属層
2a:貫通穴
2b:薄膜コイル導体
2c:遮蔽層
3、3a:空隙
4、4a:第1金属粒子
4b:第1遮蔽粒子
5、5a:第2金属粒子
5b:第2遮蔽粒子
7a、7b:溶着部
8:第1の固定具
8a、8b:端部
8c:鍔
9:接着層
10、20、30、40、50、60:平面コイル
11:保護層
11a:鍔
12:第2の固定具
12a:外周
400:半導体製造装置

Claims (19)

  1. 第1面を有する基体と、
    前記第1面の上に位置し、貫通穴を有する金属層と、
    前記貫通穴に挿通され、前記金属層を前記基体の第1面側に固定する第1の固定具と、
    有し、
    前記金属層は、渦巻状または螺旋状のコイルであり、第1金属粒子および第2金属粒子を有し、前記第1金属粒子と前記第2金属粒子との間に位置する複数の空隙を有する、
    平面コイル。
  2. 前記金属層は、前記貫通穴を複数有し、
    複数の前記貫通穴のそれぞれに挿通される複数の前記第1の固定具を備える、請求項1に記載の平面コイル。
  3. 前記基体に凹部があって、該凹部内に前記第1の固定具の一方の端部がある、請求項1または請求項2に記載の平面コイル。
  4. 前記凹部内に、接着層を有する、請求項3に記載の平面コイル。
  5. 前記第1の固定具と前記貫通穴の間に、保護層を有する、請求項1~4のいずれか1つに記載の平面コイル。
  6. 前記保護層が絶縁材である、請求項5に記載の平面コイル。
  7. 前記保護層が樹脂である、請求項5または請求項6に記載の平面コイル。
  8. 前記金属層から露出する前記保護層の端部に鍔がある、請求項7に記載の平面コイル。
  9. 前記第1の固定具の他方の端部に鍔がある、請求項1~8のいずれか1つに記載の平面コイル。
  10. 前記第1の固定具と前記貫通穴の間に、保護層を有し、
    前記第1の固定具の鍔と、前記金属層または前記保護層の間に、第2の固定具を有し、該第2の固定具の外周は、第1の固定具の鍔よりも外側である、請求項9に記載の平面コイル。
  11. 前記第2の固定具が絶縁材である、請求項10に記載の平面コイル。
  12. 前記金属層は、前記第1面の上に複数の薄膜コイル導体をその厚み方向に遮蔽層を介し重ねて多層化して構成され、
    前記薄膜コイル導体は空隙を有する、
    請求項1~11のいずれか1つに記載の平面コイル。
  13. 前記薄膜コイル導体は、第1金属粒子と、第2金属粒子と、を有しており、
    前記空隙は、前記第1金属粒子と前記第2金属粒子との間に位置する、請求項12に記載の平面コイル。
  14. 前記薄膜コイル導体は、さらに第3金属粒子を有しており、
    前記薄膜コイル導体は、前記第1金属粒子と、前記第3金属粒子との間に溶着部を有している、請求項13に記載の平面コイル。
  15. 前記薄膜コイル導体は、前記遮蔽層よりも厚みが厚い、請求項12~14のいずれか1つに記載の平面コイル。
  16. 前記遮蔽層は空隙を有している、請求項12~15のいずれか1つに記載の平面コイル。
  17. 前記遮蔽層は、第1遮蔽粒子と、第2遮蔽粒子と、を有しており、
    前記空隙は、前記第1遮蔽粒子と前記第2遮蔽粒子との間に位置する、請求項16に記載の平面コイル。
  18. 前記第1の固定具が絶縁材であってセラミックスである、請求項1~17のいずれか1つに記載の平面コイル。
  19. 請求項1~18のいずれか1つに記載の平面コイルを、高周波電力用アンテナとして用いる、半導体製造装置。
JP2021574127A 2020-01-28 2021-01-28 平面コイルおよびこれを備える半導体製造装置 Active JP7404400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011717 2020-01-28
JP2020011717 2020-01-28
PCT/JP2021/003116 WO2021153697A1 (ja) 2020-01-28 2021-01-28 平面コイルおよびこれを備える半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021153697A1 JPWO2021153697A1 (ja) 2021-08-05
JP7404400B2 true JP7404400B2 (ja) 2023-12-25

Family

ID=77078385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021574127A Active JP7404400B2 (ja) 2020-01-28 2021-01-28 平面コイルおよびこれを備える半導体製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230055987A1 (ja)
JP (1) JP7404400B2 (ja)
WO (1) WO2021153697A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053620A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 大日本印刷株式会社 コイル部品及びその製造方法、送電装置、受電装置、電力伝送システム、並びに移動体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108980A1 (ja) 2003-06-02 2004-12-16 Shincron Co., Ltd. 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2005159301A (ja) 2003-10-31 2005-06-16 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品およびその製造方法
JP2019054117A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 日本特殊陶業株式会社 配線基板、及びプレーナトランス
WO2021049270A1 (ja) 2019-09-10 2021-03-18 京セラ株式会社 平面コイルおよびこれを備える変圧器、無線送電器、電磁石
JP2021163944A (ja) 2020-04-03 2021-10-11 京セラ株式会社 平面コイルおよびこれを備える変圧器、無線送電器、電磁石

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288463A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Hitachi Ltd ストリップ線路、インダクタ素子、およびモノリシックマイクロ波集積回路、ならびにこれらの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108980A1 (ja) 2003-06-02 2004-12-16 Shincron Co., Ltd. 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2005159301A (ja) 2003-10-31 2005-06-16 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品およびその製造方法
JP2019054117A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 日本特殊陶業株式会社 配線基板、及びプレーナトランス
WO2021049270A1 (ja) 2019-09-10 2021-03-18 京セラ株式会社 平面コイルおよびこれを備える変圧器、無線送電器、電磁石
JP2021163944A (ja) 2020-04-03 2021-10-11 京セラ株式会社 平面コイルおよびこれを備える変圧器、無線送電器、電磁石

Also Published As

Publication number Publication date
US20230055987A1 (en) 2023-02-23
WO2021153697A1 (ja) 2021-08-05
JPWO2021153697A1 (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11024455B2 (en) Coil component
JP6797676B2 (ja) コイル部品
CN101064208A (zh) 半导体模块、电感器元件及其制作方法
JP7404400B2 (ja) 平面コイルおよびこれを備える半導体製造装置
JP2019117928A (ja) 電極内蔵構造体およびこれを備える静電チャック
JP2015118965A (ja) ウエハ加熱用ヒータユニット
JP7154319B2 (ja) 放熱部材およびこれを備える電子装置
JP7210610B2 (ja) 平面コイルおよびこれを備える変圧器、無線送電器、電磁石
KR20210087081A (ko) 히터 및 히터의 제조 방법
WO2021049270A1 (ja) 平面コイルおよびこれを備える変圧器、無線送電器、電磁石
JP2021163944A (ja) 平面コイルおよびこれを備える変圧器、無線送電器、電磁石
JP2010133706A (ja) 異方導電性コネクターおよび導電接続構造体
US10657337B2 (en) RFID tag and RFID system
US10431387B2 (en) Electronic component and method of manufacturing the same
JP7379012B2 (ja) コイル部品及び電子機器
JP7110863B2 (ja) リアクトル
CN112771633A (zh) 电抗器
JP2007042848A (ja) 配線基板、電気素子装置並びに複合基板
KR102669918B1 (ko) 코일 부품
WO2019171940A1 (ja) リアクトル
JP2024030799A (ja) 基板固定装置及び基板固定装置の製造方法
JP2021072342A (ja) コイル装置
JP2011077372A (ja) 磁気デバイス及びその製造方法
JPH01302172A (ja) プローブカード及びそれを用いた被測定部品の測定法
KR20210038085A (ko) 전자 부품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7404400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150