JP7403407B2 - 開閉体制御装置 - Google Patents

開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7403407B2
JP7403407B2 JP2020129880A JP2020129880A JP7403407B2 JP 7403407 B2 JP7403407 B2 JP 7403407B2 JP 2020129880 A JP2020129880 A JP 2020129880A JP 2020129880 A JP2020129880 A JP 2020129880A JP 7403407 B2 JP7403407 B2 JP 7403407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
drive
closing
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020129880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022026417A (ja
Inventor
健一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Hi Lex Corp filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP2020129880A priority Critical patent/JP7403407B2/ja
Priority to CN202180013955.9A priority patent/CN115135845A/zh
Priority to PCT/JP2021/028238 priority patent/WO2022025224A1/ja
Publication of JP2022026417A publication Critical patent/JP2022026417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7403407B2 publication Critical patent/JP7403407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings

Description

本発明は、開閉体制御装置に関する。
特許文献1には、車両のテールゲートなどの開閉体を駆動する2つの駆動部の内の一方が異常状態のときに、他方の駆動部の動作を制限(制動)することで、開閉体が閉じることを防止する技術が開示される。
特開2017-141577号公報
しかしながら、この種の従来技術では、例えば複数の駆動部の内、何れかの駆動部の取り付けに不具合がある状態で、リモコンなどで開閉体の開閉操作が実施されると、正常に取り付けられた駆動部だけで開閉体の開閉が行われるため、当該駆動部が過負荷状態となり得る。
本発明の目的は、駆動部の取り付けに不具合がある状態で開閉体の開閉操作が開始されることを防止できる開閉体制御装置を提供することである。
本発明の開閉体制御装置は、車両に設けられる開閉体を開閉する複数の駆動部の挙動を示す信号を検出する検出部と、前記挙動を示す信号に基づいて前記複数の駆動部が同じ挙動を示すか否かを判定し、前記複数の駆動部が異なる挙動を示すと判定した場合、前記開閉体の開閉を許可せず、前記複数の駆動部が同じ挙動を示すと判定した場合、前記開閉体の開閉を許可する制御部と、を備え、前記制御部は、前記挙動を示す信号に基づいて、前記複数の駆動部の伸縮方向を判定し、前記複数の駆動部の伸縮方向が異なる場合、前記複数の駆動部が異なる挙動を示すと判定する。

本発明によれば、駆動部の取り付けに不具合がある状態で開閉体の開閉操作が開始されることを防止できる。
本発明の実施の形態に係る開閉体制御装置40を備えた車両100の斜視図 本発明の実施の形態に係る開閉体制御装置40を備えた車両100の側面図 開閉体制御装置40の構成例を示す図 開閉体20を閉めるときの開閉体制御装置40の動作を説明するためのフローチャート 開閉体20を開くときの開閉体制御装置40の動作を説明するためのフローチャート
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る開閉体制御装置40を備えた車両100の斜視図である。図2は、本発明の実施の形態に係る開閉体制御装置40を備えた車両100の側面図である。
車両100には、開口部10を開状態又は閉状態にする開閉体20と、モータの回転運動を直線運動に変換することにより開閉体20を駆動する駆動部30A及び駆動部30Bとが設けられる。以下では、駆動部30A及び駆動部30Bを区別しない場合、駆動部30と称する。
開閉体20は、例えば車両100のテールゲートである。開状態は、開口部10を介して、荷物などを車両100に出し入れできる状態である(図2参照)。閉状態は、開口部10を閉塞した状態である(図1参照)。なお開閉体20は、車両100のテールゲートに限定されず、車両100用のフロントフード、跳ね上げ式乗降用ドアなどでもよい。
駆動部30は、駆動本体部30-1と駆動本体部30-1に収容される進退部30-2とを有する。
駆動本体部30-1には第1接続部301が設けられ、第1接続部301は、車両本体の開口縁部101に接続される。
進退部30-2には第2接続部302が設けられ、進退部30-2は、開閉体20の縁部201に接続される。
第1接続部301及び第2接続部302は、ボールジョイント、ピンジョイント、ユニバーサルジョイントなどである。
進退部30-2が進退動することによって、開閉体20は全閉位置(開口部10が閉塞される位置)から全開位置(開口部10が開放される位置)まで移動する。
なお駆動部30は、開閉体20の開閉を可能とするものであればよく、その構造、形状などは特に限定されない。また駆動部30の数は、2つに限定されず、2つ以上であればよい。
ここで、2つの駆動部30の内、一方の駆動部30の取り付けに不具合がある状態で、リモコンなどで開閉体の開閉操作が実施されると、正常に取り付けられた他方の駆動部30だけで開閉体20の開閉が行われるため、当該駆動部30が過負荷状態となり得る。
不具合がある状態は、例えば、車両100の走行中の振動などで車両100から外れた駆動部30が、その後の作業で車両100に正常に取り付けられなかったことにより、作業ミスによって、第1接続部301及び第2接続部302の何れかが車両100に固定されていない状態である。
なお、駆動部30の取り付けに不具合がある状態は、第1接続部301及び第2接続部302の何れかが車両100に固定されていない状態以外にも、例えば、駆動部30と開閉体制御装置40との間に配線される信号線が誤配線されている状態などを含む。
本発明の実施の形態に係る開閉体制御装置40は、複数の駆動部30のそれぞれの挙動を示す信号に基づき、駆動部30が正常に取り付けられていると判断した場合のみ、開閉体20の開閉操作を許可するように構成されている。
以下に図3を参照して、開閉体制御装置40の構成例について説明する。図3は、開閉体制御装置40の構成例を示す図である。
開閉体制御装置40は、駆動部30を制御することによって、開閉体20を開状態から閉状態に遷移させ、又は開閉体20を閉状態から開状態に遷移させる装置である。開閉体制御装置40は、検出部41及び制御部42を備える。
検出部41は、例えば、複数の駆動部30のそれぞれの挙動を示す信号を検出するエンコーダである。挙動を示す信号は、駆動部30に内蔵されるモータの回転角、回転量、回転方向などを示す信号であり、例えば、駆動部30に内蔵されるモータの回転状態を、ホール素子が検出することにより生成されて、制御部42に送信される。
制御部42は、複数の駆動部30のそれぞれの挙動を示す信号に基づいて、複数の駆動部30が同じ挙動を示すか否かを判定し、複数の駆動部30が異なる挙動を示すと判定した場合、開閉体20の開閉を許可せず、複数の駆動部30が同じ挙動を示すと判定した場合、開閉体20の開閉操作を許可する。
制御部42は、例えば、プロセッサ、メモリ、及び信号の伝送に利用される入出力インタフェースを備える。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)などの演算装置である。メモリは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを用いて実現される記憶装置である。
プロセッサ、メモリ及び入出力インタフェースは、バスに接続され、バスを介して、各種信号の受け渡しを行う。プロセッサは、例えばROMに記憶されたプログラム、データなどを、RAM上に読み出し、処理を実行することで、開閉体制御装置40の機能を実現する。
なお、制御部42は、車両100の各部を制御するECU(Electronic Control Unit)に組み込まれても良く、また駆動部30に搭載されていても良い。
制御部42は、検出部41からの挙動を示す信号に基づいて、開許可指令、開不許可指令、閉許可指令、又は閉不許可指令を出力する。
開許可指令は、閉状態の開閉体20の開操作を有効にするための指令である。開不許可指令は、閉状態の開閉体20の開操作を無効にするための指令である。
閉許可指令は、開状態の開閉体20の閉操作を有効にするための指令である。閉不許可指令は、開状態の開閉体20の閉操作を無効にするための指令である。
これらの指令は制御装置50に送信される。制御装置50は、駆動部30の動作を制御する装置であり、例えばECUや車両情報管理装置などである。
制御装置50には、操作装置51から出力される操作信号が入力される。操作装置51は、リモコンキー、車両100に搭載される操作スイッチなどである。操作信号は、開閉体20を開閉操作するための信号である。
制御装置50は、制御部42からの指令と操作装置51からの操作信号とに基づき、駆動部30に開動作又は閉動作を実行させるための指令を生成し、駆動部30に対して送信する。これにより、開閉体20が開閉動作する。
次に図4を参照して、開閉体20を閉めるときの開閉体制御装置40の動作を説明する。図4は、開閉体20を閉めるときの開閉体制御装置40の動作を説明するためのフローチャートである。
図4に示す処理は、例えば制御装置50において、駆動部30の取り付けが完了したことを示すボタンの操作が行われた後、開状態の開閉体20を閉じるときに開始される。
検出部41は、開閉体20が閉まるときに駆動部30から出力される信号(駆動部30の挙動を示す信号)を検出する(ステップS1)。
制御部42は、検出部41で検出された信号に基づき、複数の駆動部30の駆動速度、縮み量などを算出し、また駆動部30が伸縮する方向を判定する。
具体的には、駆動部30に内蔵されるモータの回転状態を検出するホール素子が、当該モータの回転軸の回転に伴って磁石の位置が変化したときの磁界分布の変化を捕捉し、挙動を示す信号であるパルスを発生する。制御部42は、このパルスを計数してカウント値を算出する。
制御部42は、単位時間当たりのカウント値の変化量によって、開閉体20が閉まるときにおける、駆動部30の駆動速度を算出する。制御部42は、複数の駆動部30のそれぞれの駆動速度を比較することによって、開閉体20が閉まるときにおける駆動速度の差を算出する。
また、例えば、2相タイプ(A相、B相)のエンコーダが利用される場合、モータが回転することで、A相とB相のそれぞれのパルスの立ち上がり位置のずれ量、又は、A相とB相のそれぞれのパルスの立ち下がり位置のずれ量が90°に設定されている。制御部42は、このように互いの位相が90°ずれている複数のパルスの立ち上がり位置又は立ち下がり位置の違いを検出することによって、開閉体20が閉まるときにおける駆動部30が伸縮する方向を判定する。
また制御部42は、カウント値の変化量によって、開閉体20が閉まるときにおける、駆動部30の縮み量を算出する。
その後、制御部42は、駆動速度の差が所定値よりも小さいか否かを判定する(ステップS2)。
制御部42は、駆動速度の差が所定値よりも小さい場合(ステップS2,YES)、ステップS3の処理を実行し、駆動速度の差が所定値以上の場合(ステップS2,NO)、ステップS7の処理を実行する。
ステップS3において、制御部42は、複数の駆動部30の伸縮方向が全て縮む方向であるか否かを判定する(ステップS3)。
制御部42は、複数の駆動部30の伸縮方向が全て縮む方向である場合(ステップS3,YES)、ステップS4の処理を実行する。
また、制御部42は、複数の駆動部30の伸縮方向が異なる場合(ステップS3,NO)、ステップS7の処理を実行する。
ステップS4において、制御部42は、複数の駆動部30のそれぞれの縮み量が等しいか否かを判定する(ステップS4)。
そして、制御部42は、複数の駆動部30のそれぞれの縮み量が等しい場合(ステップS4,YES)、ステップS5の処理を実行する。縮み量が等しいとは、各駆動部30の製造公差などを加味した場合に等しい概念を含む。
制御部42は、複数の駆動部30のそれぞれの縮み量が等しくない場合(ステップS4,NO)、ステップS7の処理を実行する。
ステップS5において、制御部42は、閉動作が完了したか否かを判定する(ステップS5)。例えば、閉動作が完了したか否かを判定するための所定の値が制御部42に設定されており、閉動作時にカウントアップされるカウント値が、この所定の値よりも小さい場合、制御部42は、閉動作が完了していないと判断し(ステップS5,NO)、ステップS1以降の処理を繰り返す。
前述したカウント値が所定の値以上の場合、制御部42は、閉動作が完了したと判断し(ステップS5,YES)、制御装置50に対して、開許可指令を出力する(ステップS6)。
制御装置50は、開許可指令を受信し、かつ、操作装置51から送信された操作信号を受信した場合、駆動部30に開動作を実行させる指令を送信する。これにより、開閉体20が開動作する。
なお、開閉体制御装置40は、例えばナビゲーション装置などに、開許可指令を送信することで、ナビゲーション装置の画面に開閉体20の開操作が可能であることを示すメッセージを表示させてもよいし、車両100に搭載されるスピーカから開操作が可能であることを示す音声ガイダンスを再生させてもよい。
ステップS7において、制御部42はステップS5と同様の処理を行う。
そして、前述したカウント値が所定の値よりも小さい場合、制御部42は、閉動作が完了していないと判断し(ステップS7,NO)、ステップS1以降の処理を繰り返す。
前述したカウント値が所定の値以上の場合、制御部42は、閉動作が完了したと判断し(ステップS7,YES)、制御装置50に対して、開不許可指令を出力して(ステップS8)、一連の処理を終了する。
制御装置50は、開不許可指令を受信し、かつ、操作装置51から送信された操作信号を受信した場合、駆動部30に開動作を実行させる指令の送信を停止する。従って、2つの駆動部30の内、一方の駆動部30に取り付けの不具合がある状態でリモコンによる開操作が行われても、他方の駆動部30が動作しないため、当該駆動部30が過負荷状態となることを防止できる。
なお、開閉体制御装置40は、例えばナビゲーション装置などに、開不許可指令を送信することで、ナビゲーション装置の画面に開閉体20の開操作ができないことを示すメッセージを表示させてもよいし、車両100に搭載されるスピーカから開操作ができないことを示す音声ガイダンスを再生させてもよい。
なお、ステップS2~ステップS4の処理の順序は、これらに限定されるものではなく、適宜変更してよい。また、本発明の実施の形態では、ステップS2~ステップS4までの3つの処理を全て実行しているが、適時選択して、少なくとも1つの処理を実行するものでもよい。ステップS2~ステップS4までの3つの処理の内、何れか2つの処理を実行することが好ましく、3つの処理の全てを実行することがより好ましい。
また、本実施の形態では、複数の駆動部30のそれぞれの縮み量が等しくない場合に、制御部42は、複数の駆動部30が異なる挙動を示すと判定して、開不許可指令を出力する例を説明したが、制御部42を以下のように構成してもよい。例えば、複数の駆動部30のそれぞれの縮み量の差が所定値よりも大きい場合、制御部42は、複数の駆動部30が異なる挙動を示すと判定して、開不許可指令を出力するようにしてもよい。
次に図5を参照して、開閉体20を開くときの開閉体制御装置40の動作を説明する。図5は、開閉体20を開くときの開閉体制御装置40の動作を説明するためのフローチャートである。
図5に示す処理は、例えば制御装置50において、駆動部30の取り付けが完了したことを示すボタンの操作が行われた後、閉状態の開閉体20を開くときに開始される。
検出部41は、開閉体20が開くときに駆動部30から出力される信号(駆動部30の挙動を示す信号)を検出する(ステップS11)。
制御部42は、検出部41で検出された信号に基づき、複数の駆動部30の駆動速度、伸び量などを算出し、また駆動部30が伸縮する方向を判定する。
具体的には、駆動部30に内蔵されるモータの回転状態を検出するホール素子が、当該モータの回転軸の回転に伴って磁石の位置が変化したときの磁界分布の変化を捕捉し、挙動を示す信号であるパルスを発生する。制御部42は、このパルスを計数してカウント値を算出する。
制御部42は、単位時間当たりのカウント値の変化量によって、開閉体20が開くときにおける、駆動部30の駆動速度を算出する。制御部42は、複数の駆動部30のそれぞれの駆動速度を比較することによって、開閉体20が開くときにおける、駆動速度の差を算出する。
また制御部42は、例えば互いの位相が90°ずれている複数のパルスの立ち上がり位置の違いを検出することによって、開閉体20が開くときにおける駆動部30の伸縮方向を判定する。
また制御部42は、カウント値の変化量によって、開閉体20が開くときにおける、駆動部30の伸び量を算出する。
その後、制御部42は、駆動速度の差が所定値よりも小さいか否かを判定する(ステップS12)。
制御部42は、駆動速度の差が所定値よりも小さい場合(ステップS12,YES)、ステップS13の処理を実行し、駆動速度の差が所定値以上の場合(ステップS12,NO)、ステップS17の処理を実行する。
ステップS13において、制御部42は、複数の駆動部30の伸縮方向が全て伸びる方向であるか否かを判定する(ステップS13)。
制御部42は、複数の駆動部30の伸縮方向が全て伸びる方向である場合(ステップS13,YES)、ステップS14の処理を実行する。
また、制御部42は、複数の駆動部30の伸縮方向が異なる場合(ステップS13,NO)、ステップS17の処理を実行する。
ステップS14において、制御部42は、複数の駆動部30のそれぞれの伸び量が等しいか否かを判定する(ステップS14)。
そして、制御部42は、複数の駆動部30のそれぞれの伸び量が等しい場合(ステップS14,YES)、ステップS15の処理を実行する。伸び量が等しいとは、各駆動部30の製造公差などを加味した場合に等しい概念を含む。
制御部42は、複数の駆動部30のそれぞれの伸び量が等しくない場合(ステップS14,NO)、ステップS17の処理を実行する。
ステップS15において、制御部42は、開動作が完了したか否かを判定する(ステップS15)。例えば、開動作が完了したか否かを判定するための所定の値が制御部42に設定されており、開動作時にカウントアップされるカウント値が、この所定の値よりも小さい場合、制御部42は、開動作が完了していないと判断し(ステップS15,NO)、ステップS11以降の処理を繰り返す。
前述したカウント値が所定の値以上の場合、制御部42は、開動作が完了したと判断し(ステップS15,YES)、制御装置50に対して、閉許可指令を出力する(ステップS16)。
制御装置50は、閉許可指令を受信し、かつ、操作装置51から送信された操作信号を受信した場合、駆動部30に閉動作を実行させる指令を送信する。これにより、開閉体20が閉動作する。
なお、開閉体制御装置40は、例えばナビゲーション装置などに、閉許可指令を送信することで、ナビゲーション装置の画面に開閉体20の閉操作が可能であることを示すメッセージを表示させてもよいし、車両100に搭載されるスピーカから閉操作が可能であることを示す音声ガイダンスを再生させてもよい。
ステップS17において、制御部42は、ステップS15と同様の処理を行う。
そして、前述したカウント値が所定の値よりも小さい場合、制御部42は、開動作が完了していないと判断し(ステップS17,NO)、ステップS11以降の処理を繰り返す。
前述したカウント値が所定の値以上の場合、制御部42は、開動作が完了したと判断し(ステップS17,YES)、制御装置50に対して、閉不許可指令を出力して(ステップS18)、一連の処理を終了する。
制御装置50は、閉不許可指令を受信し、かつ、操作装置51から送信された操作信号を受信した場合、駆動部30に閉動作を実行させる指令の送信を停止する。従って、2つの駆動部30の内、一方の駆動部30に取り付けの不具合がある状態でリモコンによる開操作が行われても、他方の駆動部30が動作しないため、当該駆動部30が過負荷状態となることを防止できる。
なお、開閉体制御装置40は、例えばナビゲーション装置などに、閉不許可指令を送信することで、ナビゲーション装置の画面に開閉体20の閉操作ができないことを示すメッセージを表示させてもよいし、車両100に搭載されるスピーカから閉操作ができないことを示す音声ガイダンスを再生させてもよい。
なお、ステップS12~ステップS14の処理の順序は、これらに限定されるものではなく、適宜変更してよい。また、本発明の実施の形態では、ステップS12~ステップS14までの3つの処理を全て実行しているが、適時選択して、少なくとも1つの処理を実行するものでもよい。ステップS12~ステップS14までの3つの処理の内、何れか2つの処理を実行することが好ましく、3つの処理の全てを実行することがより好ましい。
また、本実施の形態では、複数の駆動部30のそれぞれの伸び量が等しくない場合に、制御部42は、複数の駆動部30が異なる挙動を示すと判定して、開不許可指令を出力する例を説明したが、制御部42を以下のように構成してもよい。例えば、複数の駆動部30のそれぞれの伸び量の差が所定値よりも大きい場合、制御部42は、複数の駆動部30が異なる挙動を示すと判定して、開不許可指令を出力するようにしてもよい。
なお、本発明の実施の形態では、車両100に設けられる開閉体の駆動部30を制御する開閉体制御装置40の構成例について説明したが、開閉体制御装置40は、車両100に設けられる開閉体以外の開閉体の開閉を制御する装置にも利用可能である。例えば、開閉体制御装置40は、店舗やガレージなどの構造物に設置されるシャッター、引き戸、開き扉などに設けられる駆動部を制御する装置としても利用可能である。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均などの意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
以上、本発明の実施の形態について説明した。なお、以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。つまり、上記装置の構成や各部分の形状についての説明は一例であり、本発明の範囲においてこれらの例に対する様々な変更や追加が可能であることは明らかである。
本発明に係る開閉体制御装置は、駆動部の取り付けに不具合がある状態で開閉体の開閉操作が開始されることを防止できる装置として有用である。
10 開口部
20 開閉体
30 駆動部
30A 駆動部
30B 駆動部
30-1 駆動本体部
30-2 進退部
40 開閉体制御装置
41 検出部
42 制御部
50 制御装置
51 操作装置
100 車両
101 開口縁部
201 縁部
301 第1接続部
302 第2接続部

Claims (1)

  1. 車両に設けられる開閉体を開閉する複数の駆動部の挙動を示す信号を検出する検出部と、
    前記挙動を示す信号に基づいて前記複数の駆動部が同じ挙動を示すか否かを判定し、前記複数の駆動部が異なる挙動を示すと判定した場合、前記開閉体の開閉を許可せず、前記複数の駆動部が同じ挙動を示すと判定した場合、前記開閉体の開閉を許可する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記挙動を示す信号に基づいて、前記複数の駆動部の伸縮方向を判定し、前記複数の駆動部の伸縮方向が異なる場合、前記複数の駆動部が異なる挙動を示すと判定する、開閉体制御装置。
JP2020129880A 2020-07-31 2020-07-31 開閉体制御装置 Active JP7403407B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129880A JP7403407B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 開閉体制御装置
CN202180013955.9A CN115135845A (zh) 2020-07-31 2021-07-30 开闭体控制装置
PCT/JP2021/028238 WO2022025224A1 (ja) 2020-07-31 2021-07-30 開閉体制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129880A JP7403407B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 開閉体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022026417A JP2022026417A (ja) 2022-02-10
JP7403407B2 true JP7403407B2 (ja) 2023-12-22

Family

ID=80036270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020129880A Active JP7403407B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 開閉体制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7403407B2 (ja)
CN (1) CN115135845A (ja)
WO (1) WO2022025224A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508336A (ja) 2008-11-12 2012-04-05 ブローゼ シュリースジュステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 自動車の閉鎖部品を電動移動させるための駆動システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3640061B2 (ja) * 1999-10-06 2005-04-20 株式会社大井製作所 車両用開閉体の開閉装置
JP5927794B2 (ja) * 2011-07-19 2016-06-01 アイシン精機株式会社 車両開閉体制御装置
JP6441841B2 (ja) * 2016-02-09 2018-12-19 株式会社ハイレックスコーポレーション 開閉体開閉装置
JP6450698B2 (ja) * 2016-03-25 2019-01-09 株式会社ハイレックスコーポレーション 開閉体開閉装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508336A (ja) 2008-11-12 2012-04-05 ブローゼ シュリースジュステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 自動車の閉鎖部品を電動移動させるための駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022026417A (ja) 2022-02-10
CN115135845A (zh) 2022-09-30
WO2022025224A1 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781127B2 (ja) 電動機制御装置
JP3706195B2 (ja) 自動車における電動部材の作動装置
JP4134197B2 (ja) 車両用開閉体の制御システム
US20030225497A1 (en) Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with rough road condition detection and compensation
JP2005232753A (ja) 開閉体制御装置
JP4964112B2 (ja) モータ特性取得装置
US20020036475A1 (en) Opening and closing control device for cover
US20160222711A1 (en) Vehicle window opening device
JP7403407B2 (ja) 開閉体制御装置
US6972536B2 (en) Closure member control device and method for limiting positional deviation of closure member
US8754600B2 (en) Method and device for identifying a reversing operation in an electric actuating unit of a vehicle
KR101790055B1 (ko) 차량용 도어 개폐 시스템
US7764036B2 (en) Sliding member controller
JP6530342B2 (ja) エレベーター装置
JP2006118279A (ja) スイングドア開閉検知システム
JP2022050022A (ja) 開閉体制御装置
JP6895356B2 (ja) 車輌用電子制御装置
JP2010060125A (ja) 変速機の制御装置および制御方法
JP6709503B2 (ja) 自動ステップ制御方法及び自動ステップ制御装置
JP4167958B2 (ja) 車両用ドア制御装置
JP4294941B2 (ja) 車載ドアの動作システム
US10041285B2 (en) Apparatus and method for controlling sunroof to prevent malfunctions thereof
JP3803744B2 (ja) 車両用開閉パネルの制御装置
JP5109839B2 (ja) 変速機の制御装置および制御方法
JP6196115B2 (ja) パワーウインドウ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7403407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150