JP7403309B2 - 貨幣処理機および貨幣処理方法 - Google Patents

貨幣処理機および貨幣処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7403309B2
JP7403309B2 JP2019229559A JP2019229559A JP7403309B2 JP 7403309 B2 JP7403309 B2 JP 7403309B2 JP 2019229559 A JP2019229559 A JP 2019229559A JP 2019229559 A JP2019229559 A JP 2019229559A JP 7403309 B2 JP7403309 B2 JP 7403309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
section
money
recycling
coins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019229559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021096795A (ja
Inventor
保則 和泉
博 佐藤
加織 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2019229559A priority Critical patent/JP7403309B2/ja
Publication of JP2021096795A publication Critical patent/JP2021096795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7403309B2 publication Critical patent/JP7403309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、紙幣や硬貨等の貨幣の処理を行う貨幣処理機および貨幣処理方法に関する。
従来から、スーパーマーケット等の商業施設の店舗において、顧客の立ち入りが禁止されたバックオフィス領域に、紙幣や硬貨等の貨幣の処理を行う貨幣処理機が設置されている。貨幣処理機は、店舗のフロント領域の精算所に設置されているレジ釣銭機から回収された売上金としての貨幣の入金処理を行うようになっている。また、レジ釣銭機で釣銭として用いられる貨幣が釣銭準備金として貨幣処理機から出金されるようになっている。また、貨幣処理機の内部にはカセットが着脱自在に装着されるようになっており、貨幣処理機から貨幣を回収するという回収処理が行われる際には貨幣処理機に収納されている貨幣がカセットに送られて収納されるようになっている。そして、貨幣が収納されているカセットが警送会社の警備員等によって貨幣処理機から取り出され、この取り出されたカセットは店舗から警送会社の管理センターに運搬される。また、警送会社の警備員等は、釣銭準備金としての貨幣(例えば、1円硬貨、10円硬貨、100円硬貨、千円札等)を管理センターから店舗に運搬し、運搬された貨幣を貨幣処理機に入金する。入金された貨幣は貨幣処理機のリサイクル部に収納される。このようにして、レジ釣銭機で釣銭として用いられる貨幣を貨幣処理機から釣銭準備金として出金することができるようになる。このような貨幣処理機として、例えば特許文献1等に開示されるものが従来から知られている。
特開2018-106536号公報
しかしながら、上述した従来の貨幣処理機では、警送会社に釣銭としての貨幣(以下、釣銭準備金という)の補充を委託する場合には、以下のような課題が存在した。具体的には、警送会社の警備員等が、貨幣処理機の入金口に釣銭準備金を単に投入する場合、警送会社から店舗に対して貨幣を譲り渡したことになり、警送会社が損をしてしまう。また、警送会社の警備員等が釣銭準備金の補充を行うにあたり、両替の入金処理として貨幣処理機の入金口に釣銭準備金を投入し、両替の出金処理として出金口から貨幣を返却する場合には、上記のような損は発生しない。しかしながら、警送会社のスタッフには極力現金を持たせたくないという市場背景があるため、両替の出金処理としての貨幣もできれば出金口から返却したくないというニーズがあった。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、投入部により筐体の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額の貨幣をリサイクル部から繰り出して搬送部により回収部に送ることにより、操作者が所持している貨幣を適切に処理することができる貨幣処理機および貨幣処理方法を提供することを目的とする。
本発明の貨幣処理機は、貨幣を筐体の外部から内部に投入するための投入部と、前記筐体の内部に設けられ、貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出可能なリサイクル部と、前記リサイクル部から繰り出された貨幣が送られて収納される回収部であって、前記回収部に収納されている貨幣は前記筐体の外部からアクセス不可である回収部と、前記投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣を少なくとも前記リサイクル部に搬送するとともに、前記リサイクル部から繰り出された貨幣を少なくとも前記回収部に搬送するための搬送部と、前記投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額の貨幣を前記リサイクル部から繰り出して前記搬送部により前記回収部に送るという第1の取引を行うよう前記リサイクル部および前記搬送部を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
このような貨幣処理機によれば、投入部により筐体の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額の貨幣をリサイクル部から繰り出して搬送部により回収部に送るという第1の取引を行うことにより、操作者が所持している貨幣を適切に処理することができる。
本発明の貨幣処理機においては、前記制御部は、前記第1の取引を行う際に、前記投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額かつ投入された貨幣と異なる金種の貨幣を含む貨幣を前記リサイクル部から繰り出して前記搬送部により前記回収部に送るよう前記リサイクル部および前記搬送部を制御してもよい。
また、前記制御部は、前記第1の取引を行う際に、前記投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額かつ投入された貨幣の金種よりも高額の金種の貨幣を含む貨幣を前記リサイクル部から繰り出して前記搬送部により前記回収部に送るよう前記リサイクル部および前記搬送部を制御してもよい。
また、前記制御部は、前記第1の取引を行う際に、前記投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣を前記リサイクル部に送るよう前記リサイクル部および前記搬送部を制御してもよい。
本発明の貨幣処理機は、貨幣を前記筐体の内部から外部に投出するための投出部を更に備え、前記搬送部は、前記リサイクル部から繰り出された貨幣を前記投出部に搬送することができるようになっており、前記投出部に搬送された貨幣は前記筐体の外部からアクセス可能であってもよい。
また、前記制御部は、前記第1の取引において前記リサイクル部から繰り出されて前記搬送部により前記回収部に送られるべき貨幣の金種に係る情報を受け付けるようになっており、前記制御部は、前記第1の取引を行う際に、前記投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額かつ受け付けられた前記情報における金種の貨幣を前記リサイクル部から繰り出して前記搬送部により前記回収部に送るよう前記リサイクル部および前記搬送部を制御してもよい。
また、前記リサイクル部に収納されている貨幣の管理権限と、前記回収部に収納されている貨幣の管理権限とが異なっていてもよい。
この場合、前記回収部に収納されている貨幣の管理権限を有する者が前記第1の取引を実行可能となっており、前記リサイクル部に収納されている貨幣の管理権限を有する者は前記第1の取引を実行不可となっていてもよい。
また、前記回収部は、前記筐体から着脱自在に装着された収納部であり、前記収納部が前記筐体の内部に装着されているときに、前記回収部に収納されている貨幣の管理権限を有する者が前記収納部を前記筐体から取り外し可能となっており、前記リサイクル部に収納されている貨幣の管理権限を有する者は前記収納部を前記筐体から取り外し不可となっていてもよい。
この場合、前記収納部には記憶媒体が取り付けられており、前記制御部は、前記第1の取引を行うと、前記リサイクル部から繰り出されて前記搬送部により前記回収部に送られた貨幣に係る情報を前記記憶媒体に記憶させてもよい。
また、前記制御部は、前記リサイクル部および前記搬送部を制御することにより、売上金としての貨幣を前記リサイクル部から繰り出して前記搬送部により前記回収部に送るという第2の取引も行うことができてもよい。
この場合、前記制御部は、前記第2の取引を行った後に前記第1の取引を行うよう前記リサイクル部および前記搬送部を制御してもよい。
また、前記制御部は、前記第2の取引を行う際に、前記リサイクル部から繰り出されて前記搬送部により前記回収部に送られる貨幣の金種を自動で設定してもよい。
また、前記制御部は、前記第1の取引により前記回収部に送られた貨幣に係る情報と、前記第2の取引により前記回収部に送られた貨幣に係る情報とを区別可能に出力してもよい。
本発明の貨幣処理機は、前記制御部により出力された、前記第1の取引により前記回収部に送られた貨幣に係る情報と、前記第2の取引により前記回収部に送られた貨幣に係る情報とを前記貨幣処理機とは別の装置に区別可能に送信する通信部を更に備えていてもよい。
また、前記回収部は、前記筐体から着脱自在に構成されており、前記回収部に収納されている貨幣の管理権限を有する者が前記収納部を前記筐体から取り外し可能となっており、前記リサイクル部に収納されている貨幣の管理権限を有する者は前記収納部を前記筐体から取り外し不可となっており、前記収納部には記憶媒体が取り付けられており、前記記憶媒体には、前記制御部により出力された、前記第1の取引により前記回収部に送られた貨幣に係る情報と、前記第2の取引により前記回収部に送られた貨幣に係る情報とが区別可能に記憶されてもよい。
本発明の貨幣処理方法は、貨幣を筐体の外部から内部に投入するための投入部と、前記筐体の内部に設けられ、貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出可能なリサイクル部と、前記リサイクル部から繰り出された貨幣が送られて収納される回収部であって、前記回収部に収納されている貨幣は前記筐体の外部からアクセス不可である回収部と、前記投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣を少なくとも前記リサイクル部に搬送するとともに、前記リサイクル部から繰り出された貨幣を少なくとも前記回収部に搬送するための搬送部とを備えた貨幣処理機が行う貨幣処理方法であって、前記投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣の金額を算出する工程と、算出された金額と同一の金額の貨幣を前記リサイクル部から繰り出して前記搬送部により前記回収部に送るという第1の取引を行う工程と、を備えたことを特徴とする。
このような貨幣処理方法によれば、投入部により筐体の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額の貨幣をリサイクル部から繰り出して搬送部により回収部に送るという第1の取引を行うことにより、操作者が所持している貨幣を適切に処理することができる。
本発明の貨幣処理機および貨幣処理方法によれば、操作者が所持している貨幣を適切に処理することができる。
本発明の実施の形態による貨幣処理機の外観を示す斜視図である。 図1に示す貨幣処理機における紙幣処理装置の内部構成を示す構成図である。 図1に示す貨幣処理機における硬貨処理装置の内部構成を示す構成図である。 図1に示す貨幣処理機における制御系の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す貨幣処理機において貨幣の引渡処理および替金処理を行うときの動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図5は、本実施の形態による貨幣処理機を示す図である。このうち、図1は、本実施の形態による貨幣処理機の外観を示す斜視図であり、図2および図3は、それぞれ、図1に示す貨幣処理機における紙幣処理装置および硬貨処理装置の内部構成を示す構成図である。また、図4は、図1に示す貨幣処理機における制御系の構成を示す機能ブロック図であり、図5は、図1に示す貨幣処理機において貨幣の引渡処理および替金処理を行うときの動作を示すフローチャートである。本実施の形態による貨幣処理機は、例えばスーパーマーケット等の商業施設の店舗等における顧客の立ち入りが禁止されたバックオフィス領域に設置されており、店舗等における売上金としての貨幣の入金処理、釣銭準備金等の貨幣の出金処理、および貨幣処理機から貨幣の回収業務を行う警送会社へ売上金等の貨幣を引き渡す引渡処理等を行うようになっている。
図1に示すように、本実施の形態による貨幣処理機10は略直方体形状の筐体11を備えており、この筐体11の内部には、貨幣処理機10を前方から見て上部において左右に並ぶよう配置された紙幣処理装置20および硬貨処理装置30が設けられている。ここで、紙幣処理装置20および硬貨処理装置30は、それぞれ、紙幣や硬貨の入金処理および出金処理を行うようになっている。また、貨幣処理機10の筐体11の内部において、紙幣処理装置20および硬貨処理装置30の下方には回収部40が設けられており、この回収部40には、警送会社の警備員等によって回収されるべき硬貨および紙幣が収納されるようになっている。なお、回収部40に収納されている貨幣は、筐体11の外部からアクセス不可となっている。また、貨幣処理機10のうち、紙幣処理装置20および硬貨処理装置30は店舗側の管理権限下にあり、回収部40は警送会社側の管理権限下にある。
以下、紙幣処理装置20、硬貨処理装置30および回収部40の詳細について説明する。
まず、紙幣処理装置20の構成について図1および図2を用いて説明する。図2は、図1に示す紙幣処理装置20の内部構成を右側から見たときの図である。なお、図2における筐体11の左側の側面が紙幣処理装置20の前面側(すなわち、紙幣処理装置20を手前側から見たときの正面側)となっており、図2における右方向が筐体11の奥行き方向となっている。
図1および図2に示すように、紙幣処理装置20は、当該紙幣処理装置20内への紙幣の取り込みを行う紙幣投入部21と、紙幣処理装置20内に取り込まれた紙幣のうち偽札や識別不能な紙幣等のリジェクトを行う紙幣リジェクト部22と、紙幣処理装置20内に取り込まれた紙幣のうち回収部40に収納されない紙幣を紙幣処理装置20の外部に返却する紙幣投出部23とを備えている。また、図2に示すように、紙幣処理装置20の内部には、紙幣投入部21に投入された紙幣を紙幣処理装置20内で搬送する紙幣搬送部25が設けられている。
紙幣投入部21は、操作者により1または束状態の複数の紙幣が短手方向に一括して投入されるよう構成されている。図1に示すように、この紙幣投入部21には紙幣ステージ28が配設されている。紙幣ステージ28は、待機時には上昇位置にありこの際には操作者は紙幣投入部21に紙幣を投入することができず、一方、紙幣の入金処理時や補充処理時には下降して操作者が紙幣投入部21に紙幣を投入することができるように構成されている。また、図2に示すように、紙幣投入部21は紙幣搬送部25に接続されており、紙幣投入部21に投入された1または束状態の複数の紙幣は、1枚ずつ紙幣搬送部25に繰り出されて当該紙幣搬送部25で搬送されるようになっている。また、紙幣リジェクト部22は、図2に示すように紙幣搬送部25に接続されており、紙幣投入部21により紙幣処理装置20内に取り込まれた紙幣のうち後述する紙幣識別部26によりリジェクトすべき紙幣であると識別された紙幣や紙幣識別部26で識別することができなかった紙幣が紙幣搬送部25から送られるようになっている。操作者はこの紙幣リジェクト部22に送られた紙幣を筐体11の前面側から取り出すことができるようになっている。
紙幣投出部23には、図2に示すように、紙幣搬送部25に接続された紙幣保留部29が設けられている。この紙幣保留部29には、紙幣搬送部25から紙幣が送られるようになっている。また、紙幣投出部23には開閉可能な扉24が設けられている。紙幣保留部29にある紙幣を返却する場合には、紙幣保留部29の装置前面側の壁面が開いて、操作者は扉24から紙幣を取り出すことができるようになっている。扉24は、紙幣の取り出しが可能な状態になれば、自動的に開くようになっている。なお、後述のように、紙幣保留部29内に保留された紙幣は、操作者により紙幣投出部23から取り出される代わりに、回収部40内に配置された紙幣回収カセット41(後述)に送られる場合もある。
紙幣搬送部25は、紙幣処理装置20の内部で紙幣を1枚ずつ順次搬送する機能を有している。具体的には、紙幣搬送部25において、紙幣は一対のベルト間に挟まれて搬送路に沿って搬送されるようになっている。また、図2に示すように、紙幣搬送部25に設けられた搬送路は様々な箇所で分岐するようになっており、この搬送路が分岐する箇所には分岐部材(図示せず)が設けられている。各分岐部材は例えば分岐爪からなり、これらの分岐部材はそれぞれ後述する制御部15により制御されるようになっている。また、紙幣搬送部25には、当該紙幣搬送部25で搬送される紙幣の識別を行う紙幣識別部26が介設されている。この紙幣識別部26は、紙幣搬送部25で搬送される紙幣の金種、真偽、正損、表裏、新旧、搬送状態等を識別するようになっている。紙幣識別部26による紙幣の識別結果は後述する制御部15に送られるようになっている。
紙幣処理装置20の内部には、複数(例えば3つ)の紙幣リサイクル部27が横方向に並ぶよう設けられている。各紙幣リサイクル部27は紙幣を金種毎に収納するようになっている。図2に示すように、各紙幣リサイクル部27は、正逆両方向に回転可能なドラム27aをそれぞれ有しており、各ドラム27aに帯状のテープが巻き取られるようになっている。紙幣搬送部25から各紙幣リサイクル部27に送られた紙幣は、テープに押さえられた状態で1枚ずつ順次ドラム27aにより巻き取られて収納される。また、ドラム27aを逆転させると、巻き取られた紙幣が1枚ずつ紙幣搬送部25に送られる。このように、各紙幣リサイクル部27は、紙幣を収納するとともに収納されている紙幣を繰り出すリサイクル部として機能するようになる。
紙幣保留部29は、前述のように紙幣投出部23に設けられており、図2に示すように紙幣搬送部25に接続されている。この紙幣保留部29には、紙幣投入部21に投入された紙幣や、各紙幣リサイクル部27に収納された紙幣が紙幣搬送部25により送られるようになっており、紙幣搬送部25から送られた紙幣を束状態で複数保留することができるようになっている。図2に示すように、紙幣保留部29には一時保留板29aおよび押さえ部材29bが設けられている。ここで、紙幣保留部29にある紙幣を返却する場合には、前述のように、筐体11の前面側における紙幣保留部29の壁面が開いて、操作者は扉24から紙幣を取り出すことができるようになっている。扉24は、紙幣の取り出しが可能な状態になれば、自動的に開くようになっている。また、紙幣保留部29に紙幣が保留される際に、紙幣は一時保留板29aに載せられるようになっており、紙幣保留部29にある紙幣を紙幣回収カセット41に収納させる際には、この紙幣回収カセット41に設けられたステージ41aが紙幣保留部29の一時保留板29aに載せられた紙幣を迎えにいき、一時保留板29aが図2の矢印方向に退避することにより紙幣をステージ41a上に載せて紙幣保留部29から紙幣回収カセット41へ下降し、そしてステージ41a上の紙幣を上から押さえ部材29bで押さえて紙幣回収カセット41へ収納するようになっている。
次に、硬貨処理装置30の構成について図1および図3を用いて説明する。図3は、図1に示す硬貨処理装置30の内部構成を右側から見たときの図である。なお、図3における筐体11の左側の側面が硬貨処理装置30の前面側(すなわち、硬貨処理装置30を手前側から見たときの正面側)となっており、図3における右方向が筐体11の奥行き方向となっている。
図1および図3に示すように、硬貨処理装置30は、当該硬貨処理装置30内への硬貨の取り込みを行う硬貨投入部31と、硬貨投入部31により硬貨処理装置30内へ取り込まれた硬貨を1枚ずつ繰り出す硬貨繰出部33と、硬貨繰出部33により繰り出された硬貨を硬貨処理装置30内で1枚ずつ搬送する硬貨搬送部35と、硬貨処理装置30内に取り込まれた硬貨のうち偽貨や識別不能な硬貨等のリジェクトを行う硬貨リジェクト部32とを備えている。
硬貨投入部31は、操作者により1または複数の硬貨が一括して投入されるよう構成されている。また、図1に示すように、硬貨投入部31には、当該硬貨投入部31の開閉を行う開閉部材としてシャッタ31aが設けられており、シャッタ31aにより硬貨投入部31が開かれた場合においてのみ当該硬貨投入部31に硬貨を投入することができるようになっている。また、硬貨投入部31の下方には、ホッパ等から構成される硬貨繰出部33が設けられており、硬貨投入部31に投入された硬貨は自重により落下して硬貨繰出部33に貯留されるようになっている。また、硬貨繰出部33は、当該硬貨繰出部33に貯留されている硬貨を1枚ずつ硬貨搬送部35に繰り出すようになっている。
硬貨搬送部35は、硬貨繰出部33から繰り出された硬貨を1枚ずつ図3における右方向に搬送するようになっている。また、硬貨搬送部35には、上流側から順に、硬貨搬送部35で搬送される硬貨の識別を行う硬貨識別部35a、硬貨識別部35aにより偽貨や識別不能な硬貨等であると識別された硬貨を選別するリジェクト選別部35b、硬貨識別部35aにより識別された硬貨の金種に対応する、後述する硬貨リサイクル部34がフル状態またはニアフル状態である場合に当該硬貨を選別するオーバーフロー選別部35c、および硬貨を金種毎に選別する硬貨選別部36がそれぞれ設けられている。硬貨識別部35aは、硬貨搬送部35で搬送される硬貨の金種、真偽、正損、表裏、新旧、搬送状態等を識別するようになっている。硬貨識別部35aによる硬貨の識別結果は後述する制御部15に送られるようになっている。また、リジェクト選別部35bは、硬貨識別部35aにより偽貨や識別不能な硬貨等であると識別された硬貨を硬貨搬送部35から選別し、この選別された硬貨を硬貨リジェクト部32に送るようになっている。また、オーバーフロー選別部35cは、硬貨識別部35aにより識別された硬貨の金種に対応する、後述する硬貨リサイクル部34がフル状態またはニアフル状態である場合に当該硬貨を硬貨搬送部35から選別し、この選別された硬貨を出金一時保留部37(後述)に直接送るようになっている。また、硬貨選別部36は、硬貨識別部35aにより識別された硬貨の金種に基づいて、硬貨搬送部35から硬貨を金種毎に選別して後述する各硬貨リサイクル部34に金種毎に送るようになっている。
硬貨処理装置30の内部には、複数(例えば6つ)の硬貨リサイクル部34が並列に設けられている。各硬貨リサイクル部34には、硬貨選別部36により硬貨搬送部35から選別された硬貨が収納されるようになっている。また、各硬貨リサイクル部34における硬貨収納領域の底部には繰出ベルト等の繰出部が設けられており、各硬貨リサイクル部34に収納されている硬貨は繰出部により1枚ずつ硬貨搬送部35に繰り出されるようになっている。このように、各硬貨リサイクル部34は、硬貨を金種毎に収納するとともに収納されている硬貨を繰り出すリサイクル部として機能するようになる。各硬貨リサイクル部34から繰り出された硬貨は硬貨搬送部35により後述する出金一時保留部37に送られるようになっている。
出金一時保留部37は、図3において実線で示すような保留位置と、保留位置から図3において左側に移動した位置である出金位置(図3において二点鎖線で表示)と、保留位置から図5において右側に移動した位置である引渡位置(図3において二点鎖線で表示)との間で水平方向に移動可能となっている。なお、通常時は出金一時保留部37は保留位置で待機するようになっている。出金一時保留部37が保留位置で待機しているときには、オーバーフロー選別部35cにより硬貨搬送部35から選別された硬貨や、各硬貨リサイクル部34から繰り出された硬貨が出金一時保留部37に送られ、この出金一時保留部37に一時的に保留されるようになる。また、筐体11の前面側には硬貨投出部38が設けられており、この硬貨投出部38には開閉可能な扉38a(図1参照)が設けられている。ここで、出金一時保留部37が保留位置から出金位置に移動すると、出金一時保留部37の底部が開かれることによりこの出金一時保留部37に保留されている硬貨が硬貨投出部38に送られ、当該硬貨投出部38に硬貨が集積されるようになる。また、出金一時保留部37に保留されている硬貨が硬貨投出部38に送られると、扉38aが自動的に開くようになり、このことにより操作者は硬貨投出部38から硬貨を取り出すことができるようになる。また、出金一時保留部37の引渡位置の下方には収納シュート39が設けられており、出金一時保留部37が保留位置から引渡位置に移動すると、出金一時保留部37の底部が開かれることによりこの出金一時保留部37に保留されている硬貨が収納シュート39に送られ、収納シュート39により硬貨が回収部40内に配置された硬貨回収カセット42(後述)に送られるようになっている。
次に、回収部40の構成について図1乃至図3を用いて説明する。図1に示すように、回収部40は、貨幣処理機10の筐体11の下部に設けられている。この回収部40は、図2および図3に示すように、紙幣を収納する紙幣回収カセット41および硬貨を収納する硬貨回収カセット42を有している。紙幣回収カセット41には、紙幣処理装置20の紙幣保留部29に保留された紙幣が収納されるようになっている(図2参照)。一方、硬貨回収カセット42には、出金一時保留部37から収納シュート39に送られた硬貨が収納されるようになっている(図5参照)。また、警送会社の警備員等によって、回収部40が筐体11の前面側へ引き出され、この警備員等が紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42自体を取り外して回収するようになっている。
紙幣回収カセット41の上面にはシャッタ(図示せず)が設けられている。紙幣回収カセット41が回収部40に収容された状態でこの回収部40が筐体11内にセットされた後、特定の処理を行うときに、図示しない駆動装置によって駆動されてシャッタは開いた状態となる。具体的には例えば、紙幣の引渡処理が行われるときにはシャッタが開いた状態となっており、紙幣保留部29から紙幣回収カセット41に紙幣を送ることができる。引渡処理が終了すると、シャッタは閉じた状態となる。一方、回収部40が筐体11から引き出されるときには、シャッタは必ず閉じた状態となる。また、紙幣回収カセット41は錠を備えた図示しない扉を有しており、鍵を持つ特定の権限を有する者でないと扉の錠を開くことができないようになっている。また、紙幣回収カセット41において、紙幣がステージ41a上に積層状態で集積されるようになっている。ここで、ステージ41aは図2における上下方向に移動可能となっており、ステージ41a上に紙幣が集積される度に、当該ステージ41aの位置が下降するようになっている。
また、硬貨回収カセット42の上面にもシャッタ(図示せず)が設けられている。硬貨回収カセット42が回収部40に収容された状態でこの回収部40が筐体11内にセットされたときに、シャッタは開いた状態となる。このため、硬貨の引渡処理が行われるときにはシャッタが開いた状態となっており、出金一時保留部37から収納シュート39を介して硬貨回収カセット42に硬貨を送ることができる。一方、回収部40が筐体11から引き出されたときには、シャッタは閉じた状態となる。また、硬貨回収カセット42は錠を備えた図示しない扉を有しており、鍵を持つ特定の権限を有する者でないと扉の錠を開くことができないようになっている。
ここで、前述のように、紙幣処理装置20や硬貨処理装置30は店舗側に管理権限がある。このため、紙幣処理装置20における紙幣リサイクル部27や、硬貨処理装置30における硬貨リサイクル部34にある紙幣や硬貨に対する様々な処理や、この紙幣や硬貨の入出金情報や在高データへのアクセスは店舗側の権限のある操作者のみが行うことができる。一方、回収部40は警送会社側に管理権限があるため、回収部40にある紙幣や硬貨の回収は警送会社の警備員等のみが行うことができるようになっている。
次に、貨幣処理機10に設けられた他の様々な機構について説明する。図1に示すように、貨幣処理機10の筐体11の上面には、操作者が貨幣処理機10の制御部15(後述)に対して様々な指令を行うための操作部45、および貨幣処理機10における貨幣の処理内容等を表示する表示部44が設けられている。ここで、操作部45は、例えばテンキーや確定キー、スタートキー、取消キーならびにリセットキーを有しており、操作者が各キーを押すことにより貨幣処理機10の制御部15に対して様々な指令を行うことができるようになっている。表示部44は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)から構成されている。また、筐体11の前面には、貨幣処理機10における貨幣の処理内容等を印字するプリンタ43、および操作者の操作権限の確認を行うためのカードリーダ46がそれぞれ設けられている。カードリーダ46は、操作者が携帯するIDカードのID情報の読み取りを行うようになっている。
次に、貨幣処理機10における各構成部材の制御を行う制御部15について図4を用いて説明する。制御部15は貨幣処理機10の筐体11内に設置されている。
図4に示すように、制御部15には、紙幣処理装置20の各構成部材(例えば、紙幣搬送部25、紙幣識別部26、紙幣リサイクル部27、紙幣ステージ28、紙幣保留部29等)、硬貨処理装置30の各構成部材(例えば、硬貨繰出部33、硬貨搬送部35、硬貨識別部35a、硬貨選別部36、硬貨リサイクル部34、出金一時保留部37等)、表示部44、操作部45、回収部40、記憶部47、プリンタ43、カードリーダ46、通信部48等が接続されている。
制御部15には、紙幣処理装置20の紙幣識別部26による紙幣の識別結果や、硬貨処理装置30の硬貨識別部35aによる硬貨の識別結果が送られるようになっている。また、制御部15には、操作部45からの入力やカードリーダ46によりカードから読み取られた操作者のID情報等の情報が送られるようになっている。また、制御部15は、貨幣処理機10の操作が行われる際は操作部45やカードリーダ46から入力された操作者のID情報等をもとに操作者の権限の確認を行う。また、制御部15は、紙幣処理装置20や硬貨処理装置30の各構成部材を制御したり、表示部44、プリンタ43等を制御したりするようになっている。また、制御部15は、通信部48を介して上位端末等の外部装置に対して信号の送受信を行うようになっている。
次に、このような構成からなる貨幣処理機10の動作について説明する。本実施の形態では、貨幣処理機10において、紙幣や硬貨の入金処理、出金処理、補充処理、回収処理、引渡処理、替金処理等を行うことができるようになっている。なお、以下に示すような貨幣処理機10の動作は、制御部15が紙幣処理装置20や硬貨処理装置30の各構成部材を制御することによって行われるようになっている。
まず、貨幣の入金処理について簡単に説明する。貨幣処理機10において貨幣の入金処理を行うにあたり、操作者が紙幣処理装置20の紙幣投入部21に紙幣を投入したり硬貨処理装置30の硬貨投入部31に硬貨を投入したりすると、筐体11の内部に投入された紙幣や硬貨は紙幣識別部26や硬貨識別部35aにより識別された後に各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34に金種毎に収納される。
次に、貨幣の出金処理について簡単に説明する。貨幣処理機10において貨幣の出金処理を行うにあたり、操作者が出金されるべき紙幣や硬貨の金種毎の枚数や合計金額等を操作部45により入力すると、紙幣処理装置20の各紙幣リサイクル部27に収納されている紙幣が当該紙幣リサイクル部27から繰り出されて紙幣投出部23に送られたり、硬貨処理装置30の各硬貨リサイクル部34に収納されている硬貨が当該硬貨リサイクル部34から繰り出されて出金一時保留部37に保留された後に硬貨投出部38に送られたりする。このことにより、操作者は出金されるべき紙幣や硬貨を紙幣投出部23や硬貨投出部38から筐体11の外部に取り出すことができるようになる。
次に、貨幣の補充処理について簡単に説明する。貨幣の補充処理とは、紙幣を金種毎に紙幣処理装置20の各紙幣リサイクル部27に補充したり、硬貨を金種毎に硬貨処理装置30の各硬貨リサイクル部34に補充したりする処理のことをいう。貨幣処理機10において貨幣の補充処理を行うにあたり、操作者が紙幣処理装置20の紙幣投入部21に紙幣を投入したり硬貨処理装置30の硬貨投入部31に硬貨を投入したりすると、筐体11の内部に投入された紙幣や硬貨は紙幣識別部26や硬貨識別部35aにより識別された後に各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34に金種毎に収納される。
次に、貨幣の回収処理について簡単に説明する。警送会社の警備員等により操作部45を介して回収処理の指令が制御部15に送られたときに、制御部15は回収部40の扉のロックを解除し、紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42を取り外し可能とする。警送会社の警備員等が、各カセットを取り外して代わりの空のカセットと交換して扉を閉じると、回収された紙幣や硬貨の金種毎の枚数または合計金額もしくは金種毎の金額のデータである回収データが通信部48により外部装置(具体的には、警送会社の管理センターに設置されているコンピュータ等)に送信される。
次に、貨幣の引渡処理について簡単に説明する。ここで、貨幣の引渡処理とは、紙幣処理装置20の各紙幣リサイクル部27に収納されている紙幣を回収部40の紙幣回収カセット41に送ったり、硬貨処理装置30の各硬貨リサイクル部34に収納されている硬貨を回収部40の硬貨回収カセット42に送ったりする処理のことをいう。上述したように、回収部40の管理権限が警送会社側に設定されているため、各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34から回収部40に送られた紙幣や硬貨の管理権限が店舗側の管理権限下から警送会社側の管理権限下に変更される。そして、紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34の在高は、引渡処理が行われた紙幣や硬貨の金額や金種毎の枚数である貨幣引渡量分だけ減少し、一方、回収部40の在高は、引渡処理が行われた紙幣や硬貨の金額や金種毎の枚数である貨幣引渡量分だけ増加する。貨幣引渡量は、日時や操作者ID等とともに引渡データとして記憶部47に記憶される。
また、本実施の形態では、以下に示すような貨幣の替金処理を行うことができる。貨幣の替金処理とは、紙幣投入部21や硬貨投入部31により紙幣処理装置20や硬貨処理装置30の内部に投入された紙幣や硬貨と同一の金額の紙幣や硬貨を紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34から回収部40(具体的には、紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42)に送るような処理のことをいう。このような貨幣の替金処理は、警送会社の警備員等が手持ちの貨幣を回収部40の紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42に収納させるために行われるようになっている。また、貨幣の替金処理において、釣銭準備金として用いられる金種の貨幣(例えば、1円硬貨、10円硬貨、100円硬貨、千円札)を警送会社の警備員等が紙幣投入部21や硬貨投入部31に投入することにより、この投入された硬貨の逆両替(すなわち、低額の金種の貨幣から高額の金種の貨幣への両替)を行うことによって、釣銭準備金として用いられる金種の貨幣を紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34に収納させるとともに、釣銭準備金として用いられない金種の貨幣(例えば、5円硬貨、50円硬貨、500円硬貨、五千円札、一万円札)を回収部40により回収することができるようになる。また、このような替金処理は、上述した引渡処理が行われた後に引き続き行われる。なお、引渡処理が行われた後に替金処理が引き続き行われる代わりに、替金処理が単独で行われるようになっていてもよい。
本実施の形態の貨幣処理機10では、貨幣の引渡処理および替金処理は警送会社の警備員等によって行われるようになっている。具体的には、まず、警備員は携帯するIDカードのID情報をカードリーダ46により読み取らせる。このことにより、制御部15は、カードリーダ46により読み取られたIDカードのID情報に基づいて、操作者の管理権限の認証を行う(STEP1)。そして、操作者の管理権限が警送会社の警備員である場合には(STEP2の「YES」)、表示部44には警備員用の操作メニューが表示される。その後、警備員が操作部45により貨幣の回収処理を行う旨の指令を入力すると(STEP3の「YES」)、まず上述した貨幣の引渡処理が行われる。具体的には、紙幣処理装置20の各紙幣リサイクル部27に収納されている売上金としての紙幣が各紙幣リサイクル部27から繰り出されて回収部40の紙幣回収カセット41に送られたり、硬貨処理装置30の各硬貨リサイクル部34に収納されている売上金としての硬貨が各硬貨リサイクル部34から繰り出されて回収部40の硬貨回収カセット42に送られたりする(STEP4)。また、各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34から回収部40に送られた紙幣や硬貨の管理権限が店舗側の管理権限下から警送会社側の管理権限下に変更される。なお、上述した貨幣の引渡処理が行われる際に、売上金としての紙幣や硬貨として、各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34に収納されている全ての紙幣や硬貨が回収部40に送られてもよい。あるいは、予め設定された金種毎の枚数の紙幣や硬貨が各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34に釣銭準備金として残されるとともに、残りの紙幣や硬貨が売上金として各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34から繰り出されて回収部40に送られてもよい。また、更に別の方法として、各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34に収納されている紙幣や硬貨のうち売上金として入金された金額分の紙幣や硬貨が各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34から繰り出されて回収部40に送られ、残りの紙幣や硬貨が各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34に残されるようにしてもよい。
その後、表示部44に表示されている警備員用の操作メニューから警備員が操作部45により貨幣の替金処理を行う旨の指令を入力した後、紙幣投入部21や硬貨投入部31に紙幣や硬貨を投入すると(STEP5の「YES」)、紙幣投入部21や硬貨投入部31に投入された紙幣や硬貨は紙幣処理装置20や硬貨処理装置30の内部に繰り出されて紙幣識別部26や硬貨識別部35aにより識別された後に各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34に金種毎に送られる(STEP6)。このことにより、警備員によって紙幣投入部21や硬貨投入部31に投入された紙幣や硬貨は各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34に収納される。また、この際に、紙幣識別部26や硬貨識別部35aによる紙幣や硬貨の識別結果に基づいて、紙幣投入部21や硬貨投入部31により筐体11の外部から内部に投入された紙幣や硬貨の金額が算出される。また、紙幣投入部21や硬貨投入部31に投入された貨幣と同一の金種かつ投入された貨幣の金種よりも高額の金種の貨幣が各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34から繰り出されて回収部40に送られる(STEP7)。この際に、各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34から繰り出されて回収部40に送られる貨幣の金種は予め操作者(例えば、警備員等)が操作部45により設定することができるようになっていてもよい。一方、回収部40に送られる貨幣の金種毎の枚数は警備員等が操作部45により指定するのではなく自動で設定される。なお、各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34から繰り出されて回収部40に送られる金種毎の貨幣の合計枚数が最小となるよう、各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34から繰り出される貨幣の金種毎の枚数が制御部15により設定されることが望ましい。また、別の例として、各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34に収納されている貨幣の金種毎の枚数に基づいて、各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34から繰り出される貨幣の金種毎の枚数が制御部15により設定されてもよい。また、警送会社の警備員および店舗の担当者の二者承認が行われた場合にのみ、各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34から繰り出される貨幣の金種毎の枚数を操作部45により指定することができるようになっていてもよい。
各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34から貨幣が繰り出されて回収部40に送られると、回収部40に送られた貨幣に係る情報が制御部15から出力される(STEP8)。具体的には、回収部40の紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42に送られた紙幣や硬貨の金種毎の枚数に係る情報が制御部15から出力される。また、制御部15は、STEP4における引渡処理により回収部40に送られた貨幣に係る情報と、STEP7における替金処理により回収部40に送られた貨幣に係る情報とを区別可能に出力する。制御部15から出力された情報は、表示部44に表示されたり、記憶部47に記憶されたり、プリンタ43によりレシートに印字されたりする。また、制御部15から出力された情報が通信部48により外部装置(具体的には、警送会社の管理センターに設置されているコンピュータ等)に送信されてもよい。
その後、制御部15は回収部40の扉のロックを解除し、紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42を取り外し可能とする。そして、警送会社の警備員等が、各カセットを取り外して代わりの空のカセットと交換して扉を閉じると、回収された紙幣や硬貨の金種毎の枚数または合計金額もしくは金種毎の金額のデータである回収データが通信部48により外部装置(具体的には、警送会社の管理センターに設置されているコンピュータ等)に送信される。このようにして、貨幣処理機10における貨幣の一連の処理が完了する。なお、貨幣処理機10において貨幣の引渡処理が行われずに替金処理が単独で行われる場合には、貨幣の替金処理が行われた後に制御部15が回収部40の扉のロックを解除しないようになっていてもよい。
本実施の形態では、警送会社に釣銭準備金の補充が委託されている場合において、警送会社の警備員等が貨幣処理機10においてこのような替金処理を行うことにより、紙幣投入部21や硬貨投入部31に投入された貨幣と同一の金額の貨幣が回収部40に送られるため、警送会社の管理権限下にある貨幣の合計金額は変わらないようになる。また、替金処理において出金される貨幣は紙幣投出部23や硬貨投出部38により装置の外部に払い出されるのではなく、回収部40の紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42に収納されるため、警送会社の警備員等は出金された貨幣に触れることができなくなり、よってセキュリティ性や防盗性を向上させることができる。
また、貨幣処理機がバックオフィス領域に設置される店舗において、釣銭準備金としての貨幣を警送会社の警備員等によって管理センターから店舗に例えば毎日運搬してもらうために、予め店舗から警送会社に対して所定の金額の金銭(例えば、店舗の数日の売上分の金額の金銭)が預託される場合がある。しかしながら、このような預託を行うことができない場合は、貨幣処理機10に売上金として入金された貨幣の一部が、店舗から警送会社への預託金として用いられる。ここで、従来では、貨幣処理機に売上金として入金された貨幣の一部を預託金として警送会社の管理権限とすることができないという問題があった。これに対し、本実施の形態の貨幣処理機10では、釣銭準備金としての貨幣を各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34に収納するために、警送会社の警備員等が売上金としての貨幣を貨幣処理機10に入金したときに、この入金された貨幣と同一の金額の貨幣が各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34から回収部40に送られるため、警送会社の管理権限下にある貨幣の金額を変えることなく、また予め店舗から警送会社に対して所定の金額の金銭を預託しなくても、各紙幣リサイクル部27や各硬貨リサイクル部34に十分な釣銭準備金を収納させることができる。
以上のような構成からなる本実施の形態の貨幣処理機10によれば、制御部15は、紙幣投入部21や硬貨投入部31により筐体11の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額の貨幣を紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34から繰り出して紙幣搬送部25や硬貨搬送部35により回収部40に送るという第1の取引(具体的には、替金処理)を行うよう紙幣リサイクル部27、硬貨リサイクル部34、紙幣搬送部25、硬貨搬送部35を制御する。このような貨幣処理機10によれば、第1の取引(具体的には、替金処理)を行うことにより、操作者(具体的には、例えば警送会社の警備員等)が所持している貨幣を適切に処理することができる。
また、本実施の形態の貨幣処理機10においては、上述したように、制御部15は、上述した第1の取引を行う際に、紙幣投入部21や硬貨投入部31により筐体11の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額かつ投入された貨幣と異なる金種の貨幣を含む貨幣を紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34から繰り出して紙幣搬送部25や硬貨搬送部35により回収部40に送るよう紙幣リサイクル部27、硬貨リサイクル部34、紙幣搬送部25、硬貨搬送部35を制御する。この際に、紙幣投入部21や硬貨投入部31により筐体11の外部から内部に投入された貨幣の金種と、回収部40に送られる貨幣の金種とが全て異なる必要はない。紙幣投入部21や硬貨投入部31により筐体11の外部から内部に投入された貨幣の金種の一部が、回収部40に送られる貨幣の金種と異なるようになっていてもよい。
また、制御部15は、上述した第1の取引を行う際に、紙幣投入部21や硬貨投入部31により筐体11の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額かつ投入された貨幣の金種よりも高額の金種の貨幣を含む貨幣を紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34から繰り出して紙幣搬送部25や硬貨搬送部35により回収部40に送るよう紙幣リサイクル部27、硬貨リサイクル部34、紙幣搬送部25、硬貨搬送部35を制御する。この場合には、貨幣処理機10において貨幣の逆両替(具体的には、低額の金種の貨幣から高額の金種の貨幣への両替)を行うことができるようになる。
なお、本実施の形態はこのような態様に限定されることはない。制御部15は、上述した第1の取引を行う際に、紙幣投入部21や硬貨投入部31により筐体11の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額かつ投入された貨幣の金種よりも低額の金種の貨幣を紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34から繰り出して紙幣搬送部25や硬貨搬送部35により回収部40に送るよう紙幣リサイクル部27、硬貨リサイクル部34、紙幣搬送部25、硬貨搬送部35を制御してもよい。この場合には、貨幣処理機10において貨幣の両替処理(具体的には、高額の金種の貨幣から低額の金種の貨幣への両替)を行うことができるようになる。
また、本実施の形態の貨幣処理機10においては、上述したように、制御部15は、第1の取引を行う際に、紙幣投入部21や硬貨投入部31により筐体11の外部から内部に投入された貨幣を紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34に送るよう紙幣リサイクル部27、硬貨リサイクル部34、紙幣搬送部25、硬貨搬送部35を制御する。このことにより、釣銭準備金としての貨幣を紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34に収納することができる。
また、本実施の形態の貨幣処理機10においては、上述したように、紙幣や硬貨を筐体11の内部から外部に投出するための紙幣投出部23や硬貨投出部38が設けられている。また、紙幣搬送部25や硬貨搬送部35は、紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34から繰り出された貨幣を紙幣投出部23や硬貨投出部38に搬送することができるようになっており、紙幣投出部23や硬貨投出部38に搬送された紙幣や硬貨は筐体11の外部からアクセス可能である。この場合には、紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34から繰り出された貨幣を、回収部40ならびに紙幣投出部23または硬貨投出部38の2つの箇所に送ることができるようになる。なお、紙幣搬送部25や硬貨搬送部35は、紙幣投入部21や硬貨投入部31に投入された貨幣も紙幣投出部23や硬貨投出部38に搬送してこれらの紙幣投出部23や硬貨投出部38に収納させることができるようになっている。
また、本実施の形態の貨幣処理機10においては、上述したように、第1の取引において紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34から繰り出されて紙幣搬送部25や硬貨搬送部35により回収部40に送られるべき紙幣や硬貨の金種に係る情報を警送会社の警備員等が操作部45により入力することができるようになっていてもよい。この場合には、制御部15は、操作部45により入力された、回収部40に送られるべき貨幣の金種に係る情報を受け付ける。そして、制御部15は、第1の取引を行う際に、紙幣投入部21や硬貨投入部31により筐体11の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額かつ受け付けられた情報における金種の貨幣を紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34から繰り出して紙幣搬送部25や硬貨搬送部35により回収部40に送るよう紙幣リサイクル部27、硬貨リサイクル部34、紙幣搬送部25、硬貨搬送部35を制御する。
また、本実施の形態の貨幣処理機10においては、上述したように、紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34に収納されている貨幣の管理権限と、回収部40に収納されている貨幣の管理権限とが異なっている。具体的には、紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34に収納されている貨幣は店舗側の管理権限下にあり、回収部40に収納されている貨幣は警送会社の管理権限下にある。また、この場合、回収部40に収納されている貨幣の管理権限を有する者(具体的には、警送会社の警備員等)のみが第1の取引を実行可能となっている。
また、本実施の形態の貨幣処理機10においては、上述したように、回収部40は、筐体11の内部に着脱自在に装着された持ち運び可能な収納部(具体的には、紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42)を有しており、このような紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42が筐体11の内部に装着されているときに、回収部40に収納されている貨幣の管理権限を有する者(具体的には、警送会社の警備員等)のみが筐体11の内部から外部に紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42を取り外し可能となっている。
また、本実施の形態の貨幣処理機10においては、紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42にそれぞれICチップ等の記憶媒体が取り付けられるようになっていてもよい。この場合には、制御部15は、上述した第1の取引を行うと、紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34から繰り出されて紙幣搬送部25や硬貨搬送部35により回収部40に送られた貨幣に係る情報を記憶媒体に記憶させる。具体的には、回収部40における紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42が装着されている箇所には、紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42に取り付けられている記憶媒体に情報を書き込んだり記憶媒体から情報を読み取ったりするリーダライタが設けられている。そして、上述した第1の取引が行われると、紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34から繰り出されて紙幣搬送部25や硬貨搬送部35により回収部40に送られた貨幣に係る情報がリーダライタにより記憶媒体に書き込まれる。また、紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42に記憶媒体が設けられている場合には、警送会社の管理センターにおいて紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42から紙幣や硬貨が取り出される際に取り出された紙幣や硬貨に係る情報が管理センターに設けられたリーダライタによって記憶媒体に書き込まれるようになっていてもよい。
また、本実施の形態の貨幣処理機10においては、制御部15は、紙幣リサイクル部27、硬貨リサイクル部34、紙幣搬送部25、硬貨搬送部35を制御することにより、売上金としての貨幣を紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34から繰り出して紙幣搬送部25や硬貨搬送部35により回収部40に送るという第2の取引(具体的には、引渡処理)も行うことができる。この場合には、第1の取引および第2の取引が別々の取引となっているため、一方の取引のみをキャンセルすることが可能となる。また、第1の取引および第2の取引を別々の操作者が行うことが可能となり、貨幣処理機10における貨幣の処理をより柔軟に行うことができるようになる。また、図5のフローチャートに示すように、制御部15は、第2の取引を行った後に第1の取引を行うよう紙幣リサイクル部27、硬貨リサイクル部34、紙幣搬送部25、硬貨搬送部35を制御する。また、本実施の形態の貨幣処理機10では、制御部15は、第2の取引を行う際に、紙幣リサイクル部27や硬貨リサイクル部34から繰り出されて紙幣搬送部25や硬貨搬送部35により回収部40に送られる紙幣や硬貨の金種を自動で設定するようになっていてもよい。この場合には、第2の取引(具体的には、引渡処理)を行う際に、この第2の取引が行われる貨幣の金種を指定する必要がなくなるため、操作者にとっての手間を省くことができる。一方、替金処理が行われる貨幣は量が少ないため、替金処理が行われる貨幣の金種を警送会社の警備員等が指定する場合でも煩雑な手間とはならない。
また、上述したように、制御部15は、第1の取引(具体的には、替金処理)により回収部40に送られた貨幣に係る情報と、第2の取引(具体的には、引渡処理)により回収部40に送られた貨幣に係る情報とを区別可能に出力する。また、通信部48は、制御部15により出力された、第1の取引により回収部40に送られた貨幣に係る情報と、第2の取引により回収部40に送られた貨幣に係る情報とを貨幣処理機10とは別の装置(具体的には、警送会社の管理センターに設置されているコンピュータ等)に区別可能に送信する。このことにより、警送会社の管理センターにおいて、回収部40の紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42に収納されている紙幣や硬貨について、第1の取引により回収部40に送られた紙幣や硬貨と、第2の取引により回収部40に送られた紙幣や硬貨とを区別することができるようになる。また、本実施の形態では、紙幣回収カセット41や硬貨回収カセット42に記憶媒体が取り付けられている場合に、回収部40に設けられたリーダライタによって、制御部15により出力された、第1の取引により回収部40に送られた貨幣に係る情報と、第2の取引により回収部40に送られた貨幣に係る情報とが区別可能に記憶媒体に書き込まれるようになっていてもよい。
なお、本実施の形態による貨幣処理機10は、上記の態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。
例えば、上記の貨幣処理機10は紙幣処理装置20および硬貨処理装置30を備えたものであるが、変形例に係る貨幣処理機として、紙幣処理装置20または硬貨処理装置30が単体で用いられるようになっていてもよい。この場合でも本発明の原理(具体的には、投入部により筐体の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額の貨幣をリサイクル部から繰り出して搬送部により回収部に送るという第1の取引を行うよう制御部がリサイクル部および搬送部を制御すること)を、単体として用いられる紙幣処理装置20または硬貨処理装置30に適用することができる。
また、上記の説明では、所定の権限を有する者として警送会社の警備員のみが貨幣処理機10において第1の取引(具体的には、貨幣の替金処理)を行うような態様について述べたが、本実施の形態はこのような態様に限定されることはない。他の態様として、貨幣処理機10において警送会社の警備員および店舗の担当者の二者承認が行われた場合にのみ第1の取引を行うことができるようになっていてもよい。
10 貨幣処理機
11 筐体
15 制御部
20 紙幣処理装置
21 紙幣投入部
22 紙幣リジェクト部
23 紙幣投出部
24 扉
25 紙幣搬送部
26 紙幣識別部
27 紙幣リサイクル部
27a ドラム
28 紙幣ステージ
29 紙幣保留部
29a 一時保留板
29b 押さえ部材
30 硬貨処理装置
31 硬貨投入部
31a シャッタ
32 硬貨リジェクト部
33 硬貨繰出部
34 硬貨リサイクル部
35 硬貨搬送部
35a 硬貨識別部
35b リジェクト選別部
35c オーバーフロー選別部
36 硬貨選別部
37 出金一時保留部
38 硬貨投出部
38a 扉
39 収納シュート
40 回収部
41 紙幣回収カセット
41a ステージ
42 硬貨回収カセット
43 プリンタ
44 表示部
45 操作部
46 カードリーダ
47 記憶部
48 通信部

Claims (16)

  1. 貨幣を筐体の外部から内部に投入するための投入部と、
    前記筐体の内部に設けられ、貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出可能なリサイクル部と、
    前記リサイクル部から繰り出された貨幣が送られて収納される回収部であって、前記回収部に収納されている貨幣は前記筐体の外部からアクセス不可である回収部と、
    前記投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣を少なくとも前記リサイクル部に搬送するとともに、前記リサイクル部から繰り出された貨幣を少なくとも前記回収部に搬送するための搬送部と、
    前記投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額の貨幣を前記リサイクル部から繰り出して前記搬送部により前記回収部に送るという第1の取引を行うよう前記リサイクル部および前記搬送部を制御し、前記リサイクル部および前記搬送部を制御することにより、売上金として入金された金額分の貨幣を前記リサイクル部から繰り出して前記搬送部により前記回収部に送るという第2の取引も行う制御部と、
    を備える、貨幣処理機。
  2. 前記制御部は、前記第2の取引を行った後に前記第1の取引を行うよう前記リサイクル部および前記搬送部を制御する、請求項1記載の貨幣処理機
  3. 前記制御部は、前記第1の取引を行う際に、前記投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額かつ投入された貨幣と異なる金種の貨幣を含む貨幣を前記リサイクル部から繰り出して前記搬送部により前記回収部に送るよう前記リサイクル部および前記搬送部を制御する、請求項1または2記載の貨幣処理機。
  4. 前記制御部は、前記第1の取引を行う際に、前記投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額かつ投入された貨幣の金種よりも高額の金種の貨幣を含む貨幣を前記リサイクル部から繰り出して前記搬送部により前記回収部に送るよう前記リサイクル部および前記搬送部を制御する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の貨幣処理機。
  5. 前記制御部は、前記第1の取引を行う際に、前記投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣を前記リサイクル部に送るよう前記リサイクル部および前記搬送部を制御する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の貨幣処理機。
  6. 貨幣を前記筐体の内部から外部に投出するための投出部を更に備え、
    前記搬送部は、前記リサイクル部から繰り出された貨幣を前記投出部に搬送することができるようになっており、
    前記投出部に搬送された貨幣は前記筐体の外部からアクセス可能である、請求項1乃至のいずれか一項に記載の貨幣処理機。
  7. 前記制御部は、前記第1の取引において前記リサイクル部から繰り出されて前記搬送部により前記回収部に送られるべき貨幣の金種に係る情報を受け付けるようになっており、
    前記制御部は、前記第1の取引を行う際に、前記投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣と同一の金額かつ受け付けられた前記情報における金種の貨幣を前記リサイクル部から繰り出して前記搬送部により前記回収部に送るよう前記リサイクル部および前記搬送部を制御する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の貨幣処理機。
  8. 前記リサイクル部に収納されている貨幣の管理権限と、前記回収部に収納されている貨幣の管理権限とが異なる、請求項1乃至のいずれか一項に記載の貨幣処理機。
  9. 前記回収部に収納されている貨幣の管理権限を有する者が前記第1の取引を実行可能となっており、前記リサイクル部に収納されている貨幣の管理権限を有する者は前記第1の取引を実行不可となっている、請求項記載の貨幣処理機。
  10. 前記回収部は、前記筐体から着脱自在に装着された収納部であり、前記収納部が前記筐体の内部に装着されているときに、前記回収部に収納されている貨幣の管理権限を有する者が前記収納部を前記筐体から取り外し可能となっており、前記リサイクル部に収納されている貨幣の管理権限を有する者は前記収納部を前記筐体から取り外し不可となっている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の貨幣処理機。
  11. 前記収納部には記憶媒体が取り付けられており、
    前記制御部は、前記第1の取引を行うと、前記リサイクル部から繰り出されて前記搬送部により前記回収部に送られた貨幣に係る情報を前記記憶媒体に記憶させる、請求項10記載の貨幣処理機。
  12. 前記制御部は、前記第2の取引を行う際に、前記リサイクル部から繰り出されて前記搬送部により前記回収部に送られる貨幣の金種を自動で設定する、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の貨幣処理機。
  13. 前記制御部は、前記第1の取引により前記回収部に送られた貨幣に係る情報と、前記第2の取引により前記回収部に送られた貨幣に係る情報とを区別可能に出力する、請求項1乃至12のいずれかに記載の貨幣処理機。
  14. 前記制御部により出力された、前記第1の取引により前記回収部に送られた貨幣に係る情報と、前記第2の取引により前記回収部に送られた貨幣に係る情報とを前記貨幣処理機とは別の装置に区別可能に送信する通信部を更に備えた、請求項13記載の貨幣処理機。
  15. 前記回収部は、前記筐体から着脱自在に構成されており、前記回収部に収納されている貨幣の管理権限を有する者が収納部を前記筐体から取り外し可能となっており、前記リサイクル部に収納されている貨幣の管理権限を有する者は前記収納部を前記筐体から取り外し不可となっており、
    前記収納部には記憶媒体が取り付けられており、
    前記記憶媒体には、前記制御部により出力された、前記第1の取引により前記回収部に送られた貨幣に係る情報と、前記第2の取引により前記回収部に送られた貨幣に係る情報とが区別可能に記憶される、請求項13または14記載の貨幣処理機。
  16. 貨幣を筐体の外部から内部に投入するための投入部と、前記筐体の内部に設けられ、貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰出可能なリサイクル部と、前記リサイクル部から繰り出された貨幣が送られて収納される回収部であって、前記回収部に収納されている貨幣は前記筐体の外部からアクセス不可である回収部と、前記投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣を少なくとも前記リサイクル部に搬送するとともに、前記リサイクル部から繰り出された貨幣を少なくとも前記回収部に搬送するための搬送部とを備えた貨幣処理機が行う貨幣処理方法であって、
    前記投入部により前記筐体の外部から内部に投入された貨幣の金額を算出する工程と、
    算出された金額と同一の金額の貨幣を前記リサイクル部から繰り出して前記搬送部により前記回収部に送るという第1の取引を行う工程と、
    売上金として入金された金額分の貨幣を前記リサイクル部から繰り出して前記搬送部により前記回収部に送るという第2の取引を行う工程と、
    を備えた、貨幣処理方法。
JP2019229559A 2019-12-19 2019-12-19 貨幣処理機および貨幣処理方法 Active JP7403309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229559A JP7403309B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 貨幣処理機および貨幣処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229559A JP7403309B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 貨幣処理機および貨幣処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021096795A JP2021096795A (ja) 2021-06-24
JP7403309B2 true JP7403309B2 (ja) 2023-12-22

Family

ID=76432042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019229559A Active JP7403309B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 貨幣処理機および貨幣処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7403309B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181576A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Glory Ltd 現金管理システム及び方法
JP2014048912A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Glory Ltd 券売機、券売システムおよび処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181576A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Glory Ltd 現金管理システム及び方法
JP2014048912A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Glory Ltd 券売機、券売システムおよび処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021096795A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039013B2 (ja) 貨幣処理装置
KR101894267B1 (ko) 에스크로를 구비한 현금 자동 입출금기
JP5558018B2 (ja) 貨幣処理機
JP5439489B2 (ja) 貨幣処理装置
WO2010110089A1 (ja) 貨幣処理機
JP5336069B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3983992B2 (ja) 紙幣入出金処理システム
JP7403309B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP7497218B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP2019117479A (ja) 貨幣処理機および貨幣処理システム
JP6781628B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP6910270B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
WO2018088216A1 (ja) 紙幣処理機および紙幣処理方法
JP6690303B2 (ja) 自動取引装置
JP2020077335A (ja) 現金管理装置および現金管理方法
WO2010013310A1 (ja) 紙葉類処理機
JP7078076B2 (ja) 金銭処理装置
KR100338228B1 (ko) 자동거래장치
JP2018049456A (ja) 貨幣処理機
JP2014179130A (ja) 貨幣処理機
WO2010049994A1 (ja) 貨幣処理機
JP6613039B2 (ja) 貨幣管理システム、貨幣処理本体装置及び貨幣管理方法
WO2018084049A1 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP3119937B2 (ja) 貨幣処理装置
WO2010004640A1 (ja) 貨幣入出金処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7403309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150