JP7402449B2 - 樹脂組成物及び遮光レンズの製造方法 - Google Patents

樹脂組成物及び遮光レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7402449B2
JP7402449B2 JP2019156318A JP2019156318A JP7402449B2 JP 7402449 B2 JP7402449 B2 JP 7402449B2 JP 2019156318 A JP2019156318 A JP 2019156318A JP 2019156318 A JP2019156318 A JP 2019156318A JP 7402449 B2 JP7402449 B2 JP 7402449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
resin composition
agent
light
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019156318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021031650A (ja
Inventor
準作 中島
和宏 奥澤
仁 長谷
文夫 来田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2019156318A priority Critical patent/JP7402449B2/ja
Publication of JP2021031650A publication Critical patent/JP2021031650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402449B2 publication Critical patent/JP7402449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物及び遮光レンズ並びに樹脂組成物及び遮光レンズの製造方法に関する。
従来、溶接作業や溶断作業等の火気作業を行う際に、高温の熱源から放射される赤外線、紫外線及び強烈な可視光線から作業者の眼を保護するために、遮光保護具が使用されている。
例えば、特許文献1には、偏向フィルム1の表裏に透明な合成樹脂製の薄板を貼り付けた三層構造のサングラスレンズが開示されている。
特開2004-226789号公報
しかし、特許文献1に開示されたサングラスレンズは、三層構造であるため、製造工程が増加するとともに、例えば、曲げ加工等のように、製造工程が複雑化するという問題点があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、環境に優しい材料を用いて所定の遮光性能を満たすとともに、製造工程の簡素化を可能とする樹脂組成物及び遮光レンズ並びに樹脂組成物及び遮光レンズの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る樹脂組成物は、
透光性の熱硬化性樹脂に対して、分散剤を用いてイカ墨、赤外線カット剤及び紫外線カット剤が分散された樹脂組成物であって、
前記熱硬化性樹脂のモノマー100質量部に対して、
前記イカ墨の含有量は、1.34質量部以上であり、
前記赤外線カット剤の含有量は、1.12~3.36質量部の範囲内であり、
前記紫外線カット剤の含有量は、0.28~3.36質量部の範囲内であり、
前記分散剤の含有量は、5.6~11.2質量部の範囲内である、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施形態に係る遮光レンズは、
上記樹脂組成物により形成された、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施形態に係る樹脂組成物の製造方法は、
透光性の熱硬化性樹脂に対して、分散剤を用いてイカ墨、赤外線カット剤及び紫外線カット剤が分散された樹脂組成物の製造方法であって、
前記熱硬化性樹脂のモノマーに対して前記赤外線カット剤及び前記紫外線カット剤のうち一方の粉末状の材料を投入し、攪拌及び脱気する第1の工程と、
前記モノマーに対して前記分散剤をさらに投入し、攪拌及び脱気する第2の工程と、
前記モノマーに対して前記赤外線カット剤及び前記紫外線カット剤のうち他方の液体状の材料をさらに投入し、攪拌及び脱気する第3の工程と、
前記モノマーに対して前記イカ墨をさらに投入し、攪拌及び脱気する第4の工程と、
前記モノマーに対して重合開始剤をさらに投入し、攪拌及び脱気する第5の工程とを含む、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施形態に係る遮光レンズの製造方法は、
上記樹脂組成物の製造方法により製造された前記樹脂組成物を熱硬化させる第6の工程を含む、ことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る樹脂組成物及び遮光レンズ並びに樹脂組成物及び遮光レンズの製造方法によれば、分散剤を用いて、熱硬化性樹脂に、天然資源由来のイカ墨とともに、赤外線カット剤及び紫外線カット剤を分散させるので、環境に優しい材料を用いて所定の遮光性能を満たすとともに、製造工程の簡素化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る遮光レンズを形成する樹脂組成物の調合比率を示す図である。 本発明の実施形態に係る樹脂組成物及び遮光レンズの製造方法の各工程を示すフローチャートである。 赤外線カット剤の含有量を変更した場合の波長領域(400nm~2000nm)における透過率を示すグラフである。 分散剤の含有量を変更した場合の透過率を示す図である。 イカ墨の含有量を変更した場合の透過率を示す図である。 イカ墨の含有量を変更した場合の波長領域(400~2000nm)における透過率を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係る樹脂組成物及び遮光レンズ、並びに、樹脂組成物及び遮光レンズの製造方法について、添付図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係る遮光レンズは、基材としての透光性の熱硬化性樹脂に、分散剤を用いて、イカ墨、赤外線カット剤及び紫外線カット剤が分散された樹脂組成物により形成されている。
遮光レンズは、例えば、溶接作業や溶断作業等の火気作業、アーク灯、水銀灯、赤外線灯等を用いた作業、原子力発電施設、高炉や加熱炉等での作業を行う場合に、当該作業において発生する赤外線、紫外線及び強烈な可視光線等から作業者の眼を保護するために使用される。なお、遮光レンズは、これらの作業以外でも使用されてもよく、例えば、日常生活において直射日光を避けるためのサングラスとして使用されてもよい。
熱硬化性樹脂は、それ自体が透明又は半透明であって、透光性を有する。熱硬化性樹脂は、例えば、CR39(アリルジグリコールカーボネート)、エポキシ樹脂、ポリウレタン系樹脂等である。
イカ墨は、イカから得られた黒褐色系の色素粒子を含む単分散顔料である。イカ墨は、可視領域における光を良好に遮蔽する(透過率の低い状態とする)。イカ墨は、アカイカ類や甲イカ類等から得た原料墨汁を精製することにより、平均粒径が約300nmで、粒径範囲が約100~500nmの単分散球形子として、色素含有量10~20wt%(重量パーセント)程度の濃縮液として得られたものである。なお、イカ墨は、濃縮されていなくてもよい。また、イカ墨は、最終的な遮光レンズにおいて、その濃度が10ppm以上となるようにするのが好ましい。
赤外線カット剤は、赤外領域(780nm~2mm)の波長の光を遮蔽する材料として、例えば、スズ酸化インジウム(ITO)系材料、アンチモン酸化スズ(ATO)系材料、シアニン系材料、ジイモニウム系材料等が用いられる。赤外線カット剤は、粉末状の材料を用いてもよいし、液体状の材料を用いてもよい。
紫外線カット剤は、紫外領域(100nm~400nm)の波長の光を遮蔽する材料として、例えば、ベンゾトリアゾール系材料、ベンゾフェノン系材料、トリアジン系材料等が用いられる。紫外線カット剤は、粉末状の材料を用いてもよいし、液体状の材料を用いてもよい。
イカ墨は、難水溶性(不溶性)であり、色素の粒径が微小であることから、熱硬化性樹脂のモノマーに対して分散し難い特性を有する。また、赤外線カット剤及び紫外線カット剤として、液体状の材料を用いる場合には、イカ墨と同様に、熱硬化性樹脂のモノマーに対して分散し難い特性を有する。そのため、熱硬化性樹脂のモノマーに対して分散剤を混合した状態で、イカ墨や、液体状の赤外線カット剤及び紫外線カット剤を投入することが好ましい。
分散剤としては、高分子系顔料分散剤(例えば、味の素ファインテクノ株式会社製アジスパー)や、これを溶剤(例えば、メチルエチルケトン(MEK))に溶解したもの等が用いられる。分散剤を用いることで、遮光レンズの透明基材中で、イカ墨の色素が凝集したり沈殿したりすることを抑制し、均一な黒色で、一定の透過率を有する遮光レンズを製造することできる。また、分散剤を用いることで、熱硬化性樹脂のモノマーに対して液体状の赤外線カット剤及び紫外線カット剤を均一に分散させることができる。
重合開始剤は、例えば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート等のパーオキシジカーボネート系の過酸化物である。
樹脂組成物は、熱硬化性樹脂のモノマーに対して、イカ墨、赤外線カット剤、紫外線カット剤、分散剤及び重合開始剤等を調合することにより生成される。そして、樹脂組成物が、型枠となるモールドに注入され、熱硬化されることにより、遮光レンズが製造される。モールドの内部形状が、遮光レンズの最終形状に一致する場合には、モールドから離脱させることにより遮光レンズが完成し、そうでない場合には、さらに曲げ加工、切削加工、研磨加工等が付加的に行われることにより遮光レンズが完成する。なお、遮光レンズの製造方法の詳細については後述する。
図1は、本発明の実施形態に係る遮光レンズを形成する樹脂組成物の調合比率を示す図である。なお、以下では、熱硬化性樹脂の一例として、CR39を用いる場合について説明する。
樹脂組成物の調合比率は、CR39モノマー、イカ墨、赤外線カット剤、紫外線カット剤及び分散剤の合計含有量を100%(質量%)としたとき、各材料の調合比率は、図1に示すように、CR39モノマー89.2%、イカ墨1.3%、赤外線カット剤1.0%、紫外線カット剤0.5%、分散剤8.0%であることが好ましい。
樹脂組成物の質量が合計150gになるように、上記の調合比率により調合したとき、各材料の含有量は、CR39モノマー133.8g、イカ墨1.95g、赤外線カット剤1.5g、紫外線カット剤0.75g、分散剤12gである。なお、重合開始剤は、18.9gである。各材料の含有量の好ましい範囲としては、例えば、イカ墨は1.8g以上、赤外線カット剤は1.5~4.5gの範囲内、紫外線カット剤は0.375~4.5gの範囲内、分散剤7.5~15gの範囲内である。
また、CR39モノマー100g(質量部)に対して、各材料の含有量は、イカ墨1.45g、赤外線カット剤1.12g、紫外線カット剤0.56g、分散剤8.9gである。なお、重合開始剤は、14.1gである。また、各材料の含有量の好ましい範囲としては、例えば、CR39モノマー100g(質量部)に対して、イカ墨は1.34g以上、赤外線カット剤は1.12~3.36gの範囲内、紫外線カット剤は0.28~3.36gの範囲内、分散剤は5.6~11.2gの範囲内であることが好ましい。
(遮光レンズの製造方法)
次に、樹脂組成物及び遮光レンズの製造方法について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る樹脂組成物及び遮光レンズの製造方法の各工程を示すフローチャートである。
まず、第1の工程(ステップS1)にて、CR39モノマーに対して、赤外線カット剤及び紫外線カット剤のうち粉末状の材料を投入し、攪拌及び脱気する。ここでは、紫外線カット剤が粉末状の材料であるものとして、CR39モノマー100g当たり、紫外線カット剤0.56gを計量し、投入する。
このとき、攪拌は、攪拌装置を用いて、攪拌装置の回転子を、回転数1000rpm(回/分)、攪拌時間400秒という攪拌条件で行う。また、脱気は、脱気装置(撹拌しながら脱気する攪拌脱気装置も含む。)を用いて、脱気時間10秒という脱気条件で行う。
第1の工程(ステップS1)では、後述する第2の工程(ステップS2)にて分散剤が投入される前に、粉末状の紫外線カット剤を投入し、攪拌することにより、粉末状の紫外線カット剤をCR39モノマーに確実に溶解させることができる。
次に、第2の工程(ステップS2)にて、CR39モノマー100g当たり、分散剤8.9gをさらに投入し、攪拌及び脱気する。ここでは、溶剤に溶解させた状態の分散剤を投入する。このときの攪拌条件は、回転数1000rpm、攪拌時間200秒であり、脱気条件は、脱気時間500秒である。
次に、第3の工程(ステップS3)にて、CR39モノマーに対して赤外線カット剤及び紫外線カット剤のうち液体状の材料をさらに投入し、攪拌及び脱気する。ここでは、赤外線カット剤が粉末状の材料であるものとして、CR39モノマー100g当たり、赤外線カット剤1.12gを計量し、投入する。このときの攪拌条件は、回転数1000rpm、攪拌時間200秒であり、脱気条件は、脱気時間500秒である。
第3の工程(ステップS3)では、第2の工程(ステップS2)にて分散剤が投入された後に、液体状の赤外線カット剤を投入し、攪拌することにより、CR39モノマーに対して液体状の赤外線カット剤を均一に混合させることができる。また、第3の工程(ステップS3)では、後述する第4の工程(ステップS4)にてイカ墨が投入されて、CR39モノマーがイカ墨で黒褐色に着色されることでCR39モノマーの視認性が悪化する前に、液体状の赤外線カット剤を投入し、攪拌するので、CR39モノマーに対する液体状の赤外線カット剤の混合状態を目視で確実に視認することができる。
次に、第4の工程(ステップS4)にて、CR39モノマー100g当たり、イカ墨1.45gをさらに投入し、攪拌及び脱気する。このときの攪拌条件は、回転数1000rpm、攪拌時間200秒であり、脱気条件は、脱気時間1200秒である。第4の工程(ステップS4)では、第2の工程(ステップS2)にて分散剤が投入された後に、イカ墨を投入し、攪拌することにより、CR39モノマーに対してイカ墨を均一に混合させることができる。
次に、第5の工程(ステップS5)にて、CR39モノマー100当たり、重合開始剤14.1gをさらに投入し、攪拌及び脱気することにより、重合する。このときの攪拌条件は、回転数1000rpm、攪拌時間100秒であり、脱気条件は、脱気時間600秒である。
第1乃至第5の工程(ステップS1~S5)では、調合物を攪拌するだけでなく脱気することにより、調合物に存在する気体を抜くことができる。なお、第1乃至第5の工程(ステップS1~S5)における撹拌条件及び脱気条件は適宜変更してもよい。
そして、第6の工程(ステップS6)にて、第1乃至第5の工程(ステップS1~S5)により得られた樹脂組成物を、遮光レンズのモールドに注入し、熱硬化させることにより、遮光レンズが製造される。なお、遮光レンズは、必要に応じて、曲げ加工、切削加工、研磨加工等が付加的に行われる。また、遮光レンズは、反射防止膜やミラー膜等の誘電体多層膜や、ハードコート膜等により被覆するようにしてもよい。
(遮光レンズの評価結果)
図3は、赤外線カット剤の含有量を変更した場合の波長領域(400nm~2000nm)における透過率を示すグラフである。
図3に示す例では、CR39モノマー100g当たりに対して、赤外線カット剤の含有量として、0.11g~3.36gの範囲で7段階(0.11g、0.33g、0.56g、0.89g、1.12g、2.24g、3.36g)に変更し、可視光線及び赤外線を含む波長領域(400nm~2000nm)にて透過率を測定した。なお、赤外線カット剤以外の材料の含有量は、図1に示す含有量で固定した。
赤外線カット剤の含有量が、CR39モノマー100g当たり、1.12g、2.24g、3.36gである場合には、赤外線の波長領域(780nm以上)に対する透過率が、10%未満で推移することが分かった。
図4は、分散剤の含有量を変更した場合の透過率を示す図である。
図4に示す例では、CR39モノマー100g当たりに対して、分散剤の含有量として、3.36~11.2gの範囲で4段階(3.36g、5.6g、8.9g、11.2g)に変更し、可視光線の波長525nmにて透過率を測定した。なお、分散剤以外の材料の含有量は、図1に示す含有量で固定した。
分散剤の含有量が、CR39モノマー100g当たりに対して、5.6g、8.9g、11.2gである場合には、遮光レンズが白く曇るようなヘイズ不良が発生することなく、透過率が良好であることが分かった。
図5は、イカ墨の含有量を変更した場合の透過率を示す図である。図6は、イカ墨の含有量を変更した場合の波長領域(400~2000nm)における透過率を示すグラフである。
図5及び図6に示す例では、CR39モノマー100g当たりに対して、イカ墨の含有量として、1.12~1.45gの範囲で3段階(1.12g、1.34g、1.45g)に変更し、透過率を測定した。図5では、透過率の測定値と、JIS T8141(遮光保護具)で示す遮光度5の規格値とを比較し、図6では、可視光線及び赤外線を含む波長領域(400~2000nm)にて測定した透過率を比較した。なお、イカ墨以外の材料の含有量は、図1に示す含有量で固定した。
イカ墨の含有量が、CR39モノマー100g当たりに対して、1.34g、1.45g%である場合には、図5に示すように、遮光度5の規格値を満たすことが分かった。
以上のように、本実施形態に係る樹脂組成物及び遮光レンズ並びに樹脂組成物及び遮光レンズの製造方法によれば、分散剤を用いて、熱硬化性樹脂に、天然資源由来のイカ墨とともに、赤外線カット剤及び紫外線カット剤を分散させるので、環境に優しい材料を用いて所定の遮光性能を満たすとともに、製造工程の簡素化を図ることができる。
(他の実施形態)
本発明の一実施形態として、上記実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。

Claims (3)

  1. 透光性の熱硬化性樹脂に対して、分散剤を用いてイカ墨、赤外線カット剤及び紫外線カット剤が分散された樹脂組成物の製造方法であって、
    前記熱硬化性樹脂のモノマーに対して前記赤外線カット剤及び前記紫外線カット剤のうち一方の粉末状の材料を投入し、攪拌及び脱気する第1の工程と、
    前記モノマーに対して前記分散剤をさらに投入し、攪拌及び脱気する第2の工程と、
    前記モノマーに対して前記赤外線カット剤及び前記紫外線カット剤のうち他方の液体状の材料をさらに投入し、攪拌及び脱気する第3の工程と、
    前記モノマーに対して前記イカ墨をさらに投入し、攪拌及び脱気する第4の工程と、
    前記モノマーに対して重合開始剤をさらに投入し、攪拌及び脱気する第5の工程とを含む、
    ことを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
  2. 前記第1の工程又は前記第3の工程では、
    前記モノマー100質量部に対して、前記赤外線カット剤を1.12~3.36質量部の範囲内で投入するとともに、前記紫外線カット剤を0.28~3.36質量部の範囲内で投入し、
    前記第2の工程は、
    前記モノマー100質量部に対して、前記分散剤を5.6~11.2質量部の範囲内で投入し、
    前記第4の工程は、
    前記モノマー100質量部に対して、前記イカ墨を1.34質量部以上投入する、
    ことを特徴とする請求項に記載の樹脂組成物の製造方法。
  3. 請求項又は請求項に記載の樹脂組成物の製造方法により製造された前記樹脂組成物を熱硬化させる第6の工程を含む、
    ことを特徴とする遮光レンズの製造方法。
JP2019156318A 2019-08-29 2019-08-29 樹脂組成物及び遮光レンズの製造方法 Active JP7402449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156318A JP7402449B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 樹脂組成物及び遮光レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156318A JP7402449B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 樹脂組成物及び遮光レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031650A JP2021031650A (ja) 2021-03-01
JP7402449B2 true JP7402449B2 (ja) 2023-12-21

Family

ID=74675573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156318A Active JP7402449B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 樹脂組成物及び遮光レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7402449B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533516A (ja) 1998-12-18 2002-10-08 バイエル・コーポレーシヨン 光学的用途に適した曇り値の低い熱可塑性組成物
JP2014177436A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Tottori Univ 紫外線吸収組成物
JP2014191076A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Sun-Lux Optical Co Ltd 光学物品及び太陽観察用光学フィルタ並びにこれらの製造方法
JP2017515822A (ja) 2014-05-05 2017-06-15 フロンティア サイエンティフィック インコーポレイテッドFrontier Scientific,Inc. 選択的ブルーライトフィルターされた光学レンズ用の光安定性および熱安定性の染料化合物
JP2019015922A (ja) 2017-07-10 2019-01-31 伊藤光学工業株式会社 眼鏡レンズ素材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525436A (ja) * 1991-02-15 1993-02-02 Ain Kk 樹脂塗液、透湿性樹脂塗膜及び透湿性ラミネートフイルム
IT1255146B (it) * 1992-05-08 1995-10-20 Intercast Europ Melanina sintetica purificata particolarmente per dispositivi ottici abassa diffusione

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533516A (ja) 1998-12-18 2002-10-08 バイエル・コーポレーシヨン 光学的用途に適した曇り値の低い熱可塑性組成物
JP2014177436A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Tottori Univ 紫外線吸収組成物
JP2014191076A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Sun-Lux Optical Co Ltd 光学物品及び太陽観察用光学フィルタ並びにこれらの製造方法
JP2017515822A (ja) 2014-05-05 2017-06-15 フロンティア サイエンティフィック インコーポレイテッドFrontier Scientific,Inc. 選択的ブルーライトフィルターされた光学レンズ用の光安定性および熱安定性の染料化合物
JP2019015922A (ja) 2017-07-10 2019-01-31 伊藤光学工業株式会社 眼鏡レンズ素材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021031650A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107976822B (zh) 具有涂层的眼镜片、用于生产眼镜片的方法以及用于设计眼镜片的计算机实现方法或试验方法
TWI292411B (en) Reduced temperature sensitive polymeric optical article and method of making same
CN1234021C (zh) 含金属氧化物纳米粒子的树脂光学透镜及制作方法
CN103980643A (zh) 防蓝光纳米复合树脂材料、镜片及其制备方法
KR101540114B1 (ko) 청색광 차단렌즈 및 그 제조방법
CN1189512A (zh) 模制合成树脂
EP2081056A2 (en) Laminated diffractive optical element and resin composition therefor
CN103992422A (zh) 防蓝光纳米复合单体材料及由其制备的防蓝光光学树脂
JP2007093927A (ja) 光学物品
CN103941320A (zh) 一种选择性过滤光线的设备
JP2019510265A (ja) 青色光遮断ソフトコンタクトレンズの製造方法及びこれを用いて製造されたソフトコンタクトレンズ
CN111100410B (zh) 一种防蓝光镜片的制备方法
CN103582829A (zh) 防眩膜、其制造方法、偏振片、图像显示装置、及触摸面板用部件
CN107082838A (zh) 具有防护蓝紫光性能的1.499折射率树脂镜片
JP7402449B2 (ja) 樹脂組成物及び遮光レンズの製造方法
CN101831129A (zh) 含过渡金属氧化物纳米材料的电焊用透镜的制备方法
JP6784914B2 (ja) 透光性樹脂基材の製造方法、透光性樹脂基材及び透光性成形体
JP6143261B2 (ja) Ndフィルタ及び太陽観察用ndフィルタ並びにこれらの製造方法
CN111045225B (zh) 一种增强抗视觉疲劳效果的防蓝光树脂镜片的制备方法
JP6241574B2 (ja) 透明樹脂組成物、及び熱線遮蔽フィルム
CN105754275A (zh) 一种防蓝光眼镜基片
JP6375192B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
CN111116830B (zh) 一种cr39树脂防蓝光光学材料
CN107641312A (zh) 一种具有防蓝光护眼功能的tpu薄膜及其制备方法
JPH09188796A (ja) プラスチック製光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150