JP7400164B2 - 光検出器センサアレイ - Google Patents

光検出器センサアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP7400164B2
JP7400164B2 JP2021560901A JP2021560901A JP7400164B2 JP 7400164 B2 JP7400164 B2 JP 7400164B2 JP 2021560901 A JP2021560901 A JP 2021560901A JP 2021560901 A JP2021560901 A JP 2021560901A JP 7400164 B2 JP7400164 B2 JP 7400164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact layer
doped
pixel
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021560901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020212305A5 (ja
JP2022529637A (ja
Inventor
セルゲイ オクホニン,
マキシム グリーヴ,
デニス サリン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actlight SA
Original Assignee
Actlight SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US16/387,011 external-priority patent/US10964837B2/en
Priority claimed from US16/429,158 external-priority patent/US11114480B2/en
Application filed by Actlight SA filed Critical Actlight SA
Publication of JP2022529637A publication Critical patent/JP2022529637A/ja
Publication of JPWO2020212305A5 publication Critical patent/JPWO2020212305A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400164B2 publication Critical patent/JP7400164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

[0001]本開示は、光検出器センサアレイに関する。
[0002]スマートフォンカメラ及び高品質デジタルスチルカメラに使用される現在の市販の光検出器センサアレイは、すべてではないにしても、ほとんどが、1980年に日本電気株式会社の白木、寺西、石原に主に発明の権利があり、米国特許第4484210号に記載されているフォトダイオード設計であるピンドフォトダイオード(PPD)に基づいている。PPDは、以前のセンサアレイのシャッターラグの問題を大幅に解決した。NECの発明は当初CCDセンサアレイ用に想定されていたが、PPDは後に1990年代から2000年代初頭に開発され、現在は商用カメラで使用される標準センサアレイタイプであるCMOSセンサアレイで使用されている。現在のCMOSセンサアレイは、主にピクセル内電荷転送に基づくいわゆるアクティブピクセルセンサ(APS)を使用している。
[0003]図1Aは、CMOS APSピクセルで使用されるPPDの概略断面図である。PPDは、より厚いn領域上の浅いp+領域に基づいており、それは次に、より厚いp領域上にあるので、n領域とp領域は、PPDが一定の逆バイアス電圧に保持されている場合、原則として従来のpn(又はp-i-n)光検出器のように機能するpn接合を作製する。つまり、入射光子は光吸収n領域とp領域に吸収され、電子正孔対を生成する。n領域は、光生成電荷を蓄積するためにも使用されるため、ストレージウェル(SW)と呼ばれる。PPDは、電荷転送のための転送ゲートTGを有し、これは、n領域、すなわちSWと浮動n+拡散領域FDとの間のp型領域に横方向に挿入される。
[0004]図1Bは、図1AのPPDのエネルギー図を概略的に示す。図示のように、TGに印加される電圧は、読み出しのための蓄積された電荷の転送を制御するために使用される。動作中、PPDとFDの間の電荷の流れを防ぐために、TGが電圧に保持されている間、PPDのn型SW領域は最初に完全に空乏化される。次に、電荷は、n領域とp領域での電子正孔生成からSWに蓄積される。必要に応じて、TGの電圧を下げてPPDとFDの間の電位障壁を取り除くことにより、蓄積された電荷がFDに掃引される。
[0005]図1Cは、図1A及び1Bに示されているように、PPDを組み込んだ現在の商用カメラで使用されているCMOS APSピクセルの等価回路である。図示の等価回路は、4つのCMOSトランジスタを組み込んだいわゆる4Tセル設計用である。3T、5T、及び6T設計として知られる、3、5、及び6個のトランジスタを備えた他のCMOS APSピクセル設計も知られている。これらの設計はすべてPPDに基づいており、トランジスタ増幅器構造が組み込まれている。PPDは、その転送ゲートTG及び浮動拡散領域FDとともに1つのトランジスタを形成し、その電位は、ソースフォロワトランジスタSFによって監視及び増幅される。4T設計では、第3と第4のトランジスタは、読み出し用の行選択トランジスタSELと、検出サイクル間でFDをリセットするためのリセットトランジスタRSTである。
[0006]従来のpnフォトダイオードの場合のように、CMOS APSセンサピクセルにおける光電流の大きさは、p領域及びn領域における光子吸収によって生成される電子正孔対の数に比例する。しかし、CMOS APSピクセルでは、単純なpn接合光検出器のように、電子正孔対が生成時に接点に掃引されるのではなく、出力光電流はSFを介して列バスに出力される電流であり、次に、PPDからFDに転送される電荷の量に比例する。
[0007]より一般的には、もちろん、センサアレイがこれまで以上に小さいピクセルを有することが望まれ、その結果、センサチップ領域を大きくすることなく、より高い解像度を達成することができ、これはまた、電力消費を増加させる。例えば、Canon、Sony、Nikonなどのハイエンドスチルカメラ用の現在のセンサチップの面積は、最大20mm×30mmであり得、これは大きすぎて一般的なスマートフォンに収まらず、また、消費電力が大きすぎてスマートフォンに適していない。2000年頃~2010年の間に、ピクセルピッチは約10マイクロメートルから約1マイクロメートルに減少した。しかし、過去10年間で、ピクセルピッチをさらに小さくすることは困難であることが証明されている。その理由は、ピクセルのアスペクト比にある。ピクセルサイズが10マイクロメートルのピクセルは、基本的に、その深さの数倍の幅を持つ平面構造である。ピクセルを互いに分離するトレンチによって引き起こされるエッジ効果は、それほど問題にはならない。しかし、ピクセルサイズが1マイクロメートルの場合、ピクセルは柱状部のようになり、幅はその深さよりも小さくなる。つまり、アスペクト比は1よりも大幅に小さくなる。次に、隣り合うピクセルを分離するトレンチが重要になる。
[0008]トレンチは、高い欠陥密度と関連しており、ピクセルのキャリアドリフト及び蓄積領域に侵入し始める空乏領域を形成する。電気的性能の観点から、エッジは重要な暗電流源を構成し始める。
[0009]非伝統的なタイプの光検出器は、米国特許出願公開第2012/313155(A1)号及びスイスのローザンヌのActlight SAからのその後の特許出願に開示されている。Actlight光検出器は、逆バイアスから順バイアスに切り替えられるパルス電圧を使用して動作する。順バイアスに切り替えると、光電流がデバイス構造全体に流れるよう誘導される。しかし、光電流の流れの開始は瞬間的ではなく、光の入射の開始から時間遅延後に発生する。この時間遅延は、トリガ時間と呼ばれる。トリガ時間は光強度の逆数に比例するため、トリガ時間は入射光の強度の尺度として使用される。
[0010]図2A及び図2Bは、米国特許出願公開第2012/313155(A1)号に開示されているように、それぞれ、Actlight光検出器1の断面図及び平面図の概略図である。成長方向、すなわちウェーハの平面に直交する方向は、z方向としてマークされる。電圧VG1及びVG2に保持された第1及び第2のゲートG1、G2は、y方向に延びる。電子と正孔が掃引されるゲートに直交する方向がx方向である。図2AのセクションAAは、図2Bに示すようにxz平面にある。ゲートG1、G2は、光吸収層15のいずれかの側に配置され、その中央部分は、入射光子を受け入れるために開いている。光吸収層15は、検出される波長範囲の入射光子を吸収するのに適した、ケイ素又はゲルマニウムなどの真性又はドープされた半導体であり得る。高濃度にドープされたn+及びp+領域は、ゲートを越えて本体領域15のいずれかの側に配置され、光信号を読み取るための出力として機能する。光検出器1の層は、シリコンウェーハと、絶縁体8の層が堆積されたバッファ層7とを含む半導体オン絶縁体(SOI)基板3上にエピタキシャルに製造される。ゲートG1、G2は、導電性材料(例えば、金属、ケイ化物、又は半導体)で作製されている。ゲートG1、G2は、絶縁体又は誘電体材料4、例えば、酸化ケイ素又は窒化ケイ素を介して、光吸収層15から離間されている。光検出器1は、以下のバイアス電圧で動作する。負の電圧VG1がゲートG1(例えば、-2V)に印加され、負又はゼロの電圧V1がn+領域に印加され、正の電圧VG2がゲートG2(例えば、2V)に印加され、正の電圧V2(例えば、1V)はp+領域に印加される。光検出器のトリガ時間は、光吸収層15内の電界の関数であり、したがって、ゲート電圧を調整することによって調整可能である。これらのバイアス条件下で、例えば光ファイバデバイス30から、ゲート間の光吸収領域15に入射する光子は、吸収され、電子正孔対を生成し、これは、バイアス電圧によって誘導される電界によって掃引されるため、n+領域とp+領域の間を流れる電流として検出される。Actlight光検出器は、上記の米国特許出願公開第2012/313155(A1)号に開示されているようにCMOSセンサアレイを形成するために統合することができる(その図13を参照)。
[0011]本開示の一態様によれば、1次元又は2次元で、感知ピクセルのアレイを備えたセンサアレイデバイスが提供され、デバイスは、高濃度にドープされたp型又はn型半導体材料から構成される上部接触層、上部接触層とは反対のタイプの高濃度にドープされたn型又はp型半導体材料で構成される下部接触層、上部と下部接触層の間に挟まれたドープされた半導体材料の光吸収層であって、光がデバイスに入射したときに光子の吸収に応答して反対に帯電したキャリアの対を生成するように構成された、光吸収層、上部接触層及びドープされた光吸収層の少なくとも一部を通って垂直に延びる、ピクセルを形成する半導体材料の横方向に隣り合う独立して接触可能な柱状部のアレイに層を細分する誘電体材料の絶縁トレンチのメッシュ、ピクセルの上部と下部接点間に印加された電圧が逆バイアスから順バイアスに切り替えられた後、光子吸収に応答して光吸収層で生成されたキャリアは、光吸収層に蓄積し、これにより、入射光強度に反比例する時間遅延の後、上部接点と下部接点の間で電流が流れ始めるように、上部と下部接触層のそれぞれのピクセルに接続された上部と下部接点を含む。
[0012]本開示の特定の実施形態は、一連の平面層及び垂直方向のキャリア輸送に基づく非常に単純なピクセル設計を提供することができる。キャリア輸送が平面ではなく垂直であるため、設計には本質的に平面内の構造の複雑さはない。さらに、各ピクセルは、実施形態に応じて、上部に1つ又は2つの接点、及び下部に1つだけ接点を必要とする。ピクセル設計の単純さは、センサアレイの動作を単純にするだけでなく、ピクセルピッチを縮小し、アレイ内のピクセルの総数を増やすという点で、優れたスケーラビリティと製造可能性を提供する。さらに、PPDを使用するCMOS APS設計とは対照的に、信号は基本的に時間遅延の測定に基づくデジタル信号であり、信号の強度を増幅は必要ないほど十分に高くすることができるため、当社の設計はトランジスタの統合は必要としない。フォトダイオードとトランジスタをすべてのピクセルに統合する必要があるというCMOS APS設計の要件は、当社の設計にはない。
[0013]いくつかの実施形態では、ピクセル形成柱状部は、1未満のアスペクト比を有する。アスペクト比は、隣り合うピクセル間の横方向の間隔の比を光吸収層の深さで割ったものとして定義する。当社の設計は、横方向の構造と垂直方向のキャリア輸送がないため、小さなアスペクト比に特に適している。
[0014]一群の実施形態では、ドープされた光吸収層は、半導体材料の反対にドープされた上層及び下層に細分され、これらは、n+pnp+の垂直ドーピングシーケンスにおいて反対にドープされた上部及び下部接触層と一緒に配置される。
[0015]実施形態の別のグループでは、ドープされた光吸収層は、上部と下部接触層の間に単一のタイプのドーピングで延び、各ピクセルにおいて、上部接点と下部接点の間に逆バイアス電圧が印加されると、接点の1つに隣り合うドープされた光吸収層に電荷シンクが作製され、電圧が逆バイアスから順バイアスに切り替わると、光子吸収に応答して光吸収層で生成されたキャリアが最初に電荷シンクに蓄積し、次に電荷シンクが飽和に近づいた後、電流が接点間で流れ始め、電流の流れの開始は、入射光強度に反比例する切り替えからの時間遅延の後に発生するように構成される。このグループの実施形態では、それらの上部接触層内のピクセルはそれぞれ、光吸収層のドープされた半導体材料の閉ループによって上部接触層の周囲部分から分離された上部接点に接続された部分を有し得る。そのため、電荷シンクは、上部接点と下部接点の間に逆バイアス電圧が印加されたときに上部接点に接続される上部接触層の部分の周りに形成される空乏領域によって実現される。或いは、各ピクセルは、ドープされた半導体材料、好ましくは高濃度にドープされた(例えば、n+又はp+)半導体材料の1つ又は複数のアイランドをさらに含み得、アイランドは、それらが含まれるドープされた光吸収層の半導体材料に対して反対にドープされる。その結果、上部接点と下部接点の間に逆バイアス電圧が印加されたときに、アイランドに空乏領域を形成することによって電荷シンクが実現される。さらに、それらの上部接触層内のピクセルはそれぞれ、反対のドーパントタイプの高濃度にドープされた半導体材料の閉ループによって上部接触層の周囲部分から分離された上部接点に接続された部分を有し得、閉ループはそれ自体の接点を有し、アイランドは、上部接点に接続されている上部接触層の前記部分の近位にある。
[0016]ピクセル形成柱状部は、トレンチの誘電体材料に隣り合う側壁を有し、これらの側壁は、表面欠陥を不動態化するために有利にドープされ得る。すなわち、側壁は、それらの垂直範囲の少なくとも一部にわたって高濃度にドープされたクラッドを備え得る。いくつかの実施形態では、側壁の少なくとも下部は、下部接触層と同じドーピングタイプのドーパントを有する高濃度にドープされたクラッドを有し、その結果、高濃度にドープされたクラッドは、柱状部の周りに下部接触層の電気的延長部を形成する。いくつかの実施形態では、側壁の少なくとも上部は、上部接触層と同じドーピングタイプのドーパントを有する高濃度にドープされたクラッドを有し、したがって、高濃度にドープされたクラッドは、柱状部の周りに上部接触層の電気的延長部を形成する。さらに、下部及び上部接触層は、第1及び第2の高濃度にドープされた側壁クラッド部分によって互いに電気的に分離され得、その結果、下部及び上部接触層及び介在する高濃度にドープされた側壁クラッド部分は、p+n+p+n+の垂直ドーピングシーケンスにある。
[0017]誘電体トレンチは、エピタキシャル構造を完全に通って延びる必要はない。例えば、いくつかの実施形態では、誘電体トレンチは、下部接触層の上方で垂直に終端し、下部接点は、アレイのブランケット接点である。これは、誘電体トレンチが、ドープされた光吸収層を通して、また下部接触層を通して垂直に完全に延びることの代替であり、この場合、下部接点は、下部接触層のそれぞれのピクセルに接続された接点のアレイを含む。
[0018]サブピクセル構造はまた、いくつかの状況において有利であり得る。そのような設計では、誘電体トレンチのいくつかは、下部接触層の上で垂直に終端し、一方、他の誘電体トレンチは、ドープされた光吸収層及び下部接触層を通って垂直に完全に延びる。これにより、ピクセルグループのアレイが形成され、各ピクセルグループは、そのグループのピクセルに共通であるその独自の下部接点を有する。同じグループ内のピクセルをサブピクセルと呼ぶ。
[0019]提案されたセンサチップは、異なるプロセスを使用して異なるウェーハで製造された他のチップとともにモジュールに組み込むことができる。モジュールは、前面又は背面の照明に基づくことができる。つまり、追加のチップは、背面照射用のセンサアレイチップの前面(上側)、又は前面照射用のセンサアレイチップの背面(下側)のいずれかに取り付けることができる。
[0020]第2のチップとして形成されたプロセッサデバイスと一緒に取り付けられた、上記のようなセンサアレイデバイスを備えた第1のチップを含む、統合センサアレイモジュールを提供することができる。次に、それぞれのチップは、それぞれに最適化されたそれぞれの材料及び製造プロセスを使用して、別々のウェーハ上で独立して製造され得る。プロセッサチップは、センサチップのピクセルのためのピクセル固有の処理要素のアレイを含む。プロセッサチップはセンサチップに取り付けられている。2つのチップ間のビアは、センサアレイデバイス内のプロセッサチップのピクセル固有の処理要素のそれぞれと対応するピクセルのピクセル接点との間に電気的接続を形成する。したがって、統合は垂直であり、センサアレイのピクセルとプロセッサチップ内の処理要素が1対1で対応する。モジュールにメモリチップを取り付けることによっても、統合をさらに一歩進めることができる。メモリデバイスは、第3のウェーハから第3のチップとして形成され、センサチップのピクセルのためのピクセル固有のメモリ要素を含む。メモリチップは、プロセッサチップのピクセル固有の処理要素のそれぞれとメモリチップ内のピクセル固有のメモリ要素との間にさらなるビアが電気的接続を形成するように、プロセッサチップに取り付けられている。メモリは、例えば、DRAMなどのランダムアクセスメモリであり得る。
[0021]本開示のさらなる態様によれば、光検出器デバイスを製造する方法が提供され、この方法は、高濃度にドープされたp型又はn型半導体材料から構成される上部接触層と、上部接触層とは反対のタイプの高濃度にドープされたn型又はp型半導体材料から構成される下部接触層と、上部と下部接触層の間に挟まれたドープされた半導体材料の光吸収層であって、光がデバイスに入射すると、光子の吸収に応答して反対に帯電したキャリアの対を生成するように構成される、光吸収層と、を含む半導体エピタキシャル構造を製造するステップと、上部接触層及びドープされた光吸収層の少なくとも一部を垂直に通ってトレンチのメッシュをエッチングして、ピクセルを形成する半導体材料の横方向に隣り合う独立して接触可能な柱状部のアレイに層を細分するステップと、トレンチを誘電体材料で充填して絶縁させるステップと、光検出器デバイスにおいて、ピクセルの上部及び下部接点間に印加された電圧が、逆バイアスから順バイアスに切り替えられた後、光子吸収に応答して光吸収層で生成されたキャリアは、光吸収層に蓄積し、これにより、入射光強度に反比例する時間遅延の後、上部接点と下部接点の間で電流が流れ始めるように、上部及び下部接触層のピクセルに上部及び下部接点を設けるステップと、を含む。
[0022]本開示の別の態様によれば、光検出器デバイスを動作させる方法が提供され、この方法は、高濃度にドープされたp型又はn型半導体材料で構成される上部接触層と、上部接触層とは反対のタイプの高濃度にドープされたn型又はp型半導体材料で構成される下部接触層と、上部と下部接触層の間に挟まれたドープされた半導体材料の光吸収層であって、光がデバイスに入射したときに光子の吸収に応答して反対に帯電したキャリアの対を生成するように構成される、光吸収層と、上部接触層及びドープされた光吸収層の少なくとも一部を通って垂直に延びる、ピクセルを形成する半導体材料の横方向に隣り合う独立して接触可能な柱状部のアレイに層を細分する誘電体材料の絶縁トレンチのメッシュと、上部及び下部接触層のそれぞれのピクセルに接続された上部及び下部接点と、を光検出器デバイスに設けるステップと、上部接点と下部接点の間に逆バイアス電圧を印加することと、光子吸収に応答して光吸収層で続いて生成されるキャリアが光吸収層に蓄積するように、逆バイアス電圧を順バイアス電圧に切り替えることと、上部接点と下部接点との間の電流の流れの開始を感知し、前記切り替えと前記開始との間の時間遅延を測定することであり、時間遅延は、入射光強度に反比例する、ことと、を繰り返すことにより光検出器デバイスを動作させるステップと、を含む。
[0023]光吸収層は、単一の半導体材料から作製され得る光吸収領域を形成する。光吸収層又は領域は、1つ又は複数のドーピング層又は領域からなり得る。いくつかの実施形態では、光吸収層又は領域は、同じドーパントタイプ、例えば、すべてpドープ又はすべてnドープでドープされた半導体材料の単層で作製されている。他の実施形態では、光吸収層又は領域は単一の半導体材料で作製されているが、pn接合が形成されるようにnドープ及びpドープ層又は領域が異なり、したがって、p型領域とn型領域の間のpn接合はホモ接合である。さらに別の実施形態では、光吸収層又は領域は、異なる半導体材料で作製されているので、p型領域とn型領域との間のpn接合は、ヘテロ接合である。ヘテロ接合では、2つの異なる材料が同じ材料のシステム内にある可能性があるため、例えば、SiGeC材料のシステムやGaAlInAsP材料のシステムなど、互いに合金を形成することができる。仕様を満たすために光検出器の要求に応じて、光子のバンド間吸収が所望のエネルギー範囲、例えば可視又は近赤外にわたって起こるように、それらのバンドギャップを考慮して、光吸収層又は領域が作製される半導体材料が選択されることが理解されよう。
[0024]以下では、本発明は、図に示される例示的な実施形態を参照する場合にのみ、例としてさらに説明される。
現在の商用カメラで使用されているCMOS APSピクセルで使用されている標準PPDの概略断面図である。 図1AのPPDの概略断面エネルギーバンド図である。 図1A及び1Bに示されているように、PPDを組み込んだ現在の商用カメラで使用されているCMOS APSピクセルの等価回路である。 米国特許出願公開第2012/313155(A1)号に開示されている従来技術の光検出器の断面図の概略図である。 米国特許出願公開第2012/313155(A1)号に開示されている従来技術の光検出器の平面図の概略図である。 第1の実施形態による、センサアレイデバイスの3つの感知ピクセルのxz平面における概略断面図である。 図3Aのセンサアレイデバイスのxy平面における概略平面図である。 光検出器ピクセルが逆バイアス状態にある、第1の実施形態による光検出器ピクセルを示すエネルギーバンド図である。 光検出器ピクセルが順バイアス非導電状態にある、第1の実施形態による光検出器ピクセルを示すエネルギーバンド図である。 光検出器ピクセルが順バイアス導電状態にある、第1の実施形態による光検出器ピクセルを示すエネルギーバンド図である。 入射光がある場合とない場合、すなわち、それぞれ、図4C及び4Bの順バイアス導電状態及び非導電状態である、図3A及び3Bの第1の実施形態による光検出器のバイアス電圧の関数としての出力電流のグラフである。 光がある場合の印加電圧Vと出力電流Iのオシロスコープのスクリーンショットを示す。 光がない場合の印加電圧Vと出力電流Iのオシロスコープのスクリーンショットを示す。 吸収された光パワーAの関数としての逆数トリガ時間1/tをプロットしたグラフである。 第1の実施形態の変形による光検出器センサアレイの概略断面図である。 第1の実施形態のものなど、本発明を具体化するセンサアレイデバイスを組み込んだ統合センサアレイモジュールの概略断面図である。 第1の実施形態のものなど、本発明を具体化するセンサアレイデバイスを組み込んだ別の統合センサアレイモジュールの概略断面図である。 第2の実施形態による、センサアレイデバイスの3つの感知ピクセルのxz平面における概略断面図である。 第3の実施形態による、センサアレイデバイスの3つの感知ピクセルのxz平面における概略断面図である。 第4の実施形態による、センサアレイデバイスの3つの感知ピクセルのxz平面における概略断面図である。 図13の実施形態による、光検出器ピクセルが逆バイアス状態にある光検出器ピクセルを示すエネルギーバンド図である。 図13の実施形態による、光検出器ピクセルが順バイアス非導電状態にある光検出器ピクセルを示すエネルギーバンド図である。 図13の実施形態による、光検出器ピクセルが順バイアス導電状態にある光検出器ピクセルを示すエネルギーバンド図である。 入射光がある場合とない場合、すなわち、それぞれ図14C及び14Bの順バイアスの導電状態及び非導電状態である図13の実施形態による光検出器のバイアス電圧の関数としての出力電流のグラフである。 第5の実施形態による、センサアレイデバイスの3つの感知ピクセルのxz平面における概略断面図である。 図16の実施形態による、光検出器ピクセルが逆バイアス状態にある光検出器を示すエネルギーバンド図である。 図16の実施形態による、光検出器ピクセルが順バイアス非導電状態にある光検出器を示すエネルギーバンド図である。 図16の実施形態による、光検出器ピクセルが順バイアス導電状態にある光検出器を示すエネルギーバンド図である。 入射光がある場合とない場合、すなわち、それぞれ図17C及び17Bの順バイアス導電状態及び非導電状態である図16の実施形態による光検出器のバイアス電圧の関数としての出力電流のグラフである。
[0025]以下の詳細な説明では、限定ではなく説明の目的で、本開示のより良い理解を提供するために特定の詳細が示されている。これらの特定の詳細から逸脱する他の実施形態において本開示が実施され得ることは当業者には明らかであろう。
[0026]図3Aは、第1の実施形態による、センサアレイデバイス1の3つの感知ピクセル2のxz平面における概略断面図であり、各ピクセル2は、独立して動作可能な光検出器である。図3Bは、同じセンサアレイデバイス1の概略平面図であり、感知ピクセル2が、それぞれx及びy方向にピクセルピッチPx及びPyを有する2次元アレイに配置されていることを示す。(他の実施形態は、1次元ピクセルアレイを有し得る。)ピッチPx、Pyは、正方形のアレイを形成するために等しくなり得るか、又は、長方形のアレイを形成するために異なり得る。各ピクセル2は、誘電体、すなわち、電気絶縁性の材料によって隣接物から電気的に絶縁された半導体材料の柱状部5によって形成され、その材料は、柱状部5の間のトレンチ16を充填する。したがって、柱状部5は、トレンチ16の誘電体材料に隣り合う側壁18を有する。したがって、ピクセル2を形成する半導体材料の横方向に隣り合う、独立して接触可能な柱状部5の2次元アレイが形成される。センサアレイデバイス1はまた、図3Bに概略的に示されているように、同じウェーハに形成された制御又は他の電子部品25のための領域を有し得る。成長方向、すなわちウェーハの平面に直交する方向は、z方向としてマークされ、エピタキシャル層はxy平面にある。光検出器の層は、例えば、半導体オン絶縁体(SOI)基板上にエピタキシャルに製造される。
[0027]図3Aを参照すると、構造の半導体部分は、下から上への層シーケンス(p+、n、p、n+)で構成されている。すなわち、高濃度にドープされたp型半導体材料(p+と表示)からなる下部接触層20、n型ドープ半導体材料(nと表示)の下層14、p型半導体材料(pと表示)の上層12が存在し、これらの2つの層は集合的に光吸収領域15を形成し、高濃度にドープされたn型半導体材料(n+と表示)から構成される上部接触層10がある。高濃度にドープされた材料は、縮退するのに十分に高濃度にドープされ得、すなわち、ドーピング中心がミニバンドに融合し、隣り合う伝導帯又は価電子帯にそれぞれ移動する必要なしに電子又は正孔が移動できるようにし、又は、縮退ドーピングの閾値よりも低いレベルでドープすることができるが、それにもかかわらず、光吸収領域15のドーピング濃度よりも著しく高い。したがって、光吸収領域15は、上部と下部接触層10、20の間に挟まれたpn接合13を形成する。光吸収領域15は、光がデバイスに入射したときの光子「hv」の吸収に応答して、反対に帯電したキャリアの対、すなわち電子「e」及び正孔「h」を生成するように構成される。トレンチ16は、上部接触層10及びドープされた光吸収領域15の少なくとも一部を通って、任意選択で光吸収領域15全体を通って、さらに任意選択で下部接触層20を通って垂直に延びる誘電体材料のメッシュを形成する。
[0028]図3Bを参照すると、検出器アレイは、センサのアレイに加えて、アレイの光センサの取得、捕捉、及び/又は感知動作を管理するための制御回路構成25を含み得る。例えば、制御回路構成(センサと同じ基板上に統合され得る)は、データ取得又は感知が送信のデータレートに相関するような方法でセンサを制御又は有効化/無効化することができる。検出器アレイは、複数の光ファイバ出力デバイスに結合することができ、各光ファイバデバイスは、センサの1つ、又はセンサのグループに関連付けられている。センサは、任意のアレイアーキテクチャーで、並びに任意のタイプの集積回路構成と組み合わせて構成及び/又は配置することができる。さらに、任意の適切な製造技術を使用して、アレイを製造することができる。
[0029]したがって、半導体材料の平面層10、12、14、20は、ピクセル2を形成する、横方向に隣り合う、独立して接触可能な柱状部5の2次元アレイに細分される。上部及び下部接点22、24は、上部及び下部接触層10、20のそれぞれのピクセル柱状部5に接続されている。より一般的には、下部接触層20は、上部接触層10とは反対方向でドープされ、本明細書に記載の任意の実施形態を念頭に置いて、すべての半導体層又は領域のドーピングの方向が逆になる同等の「反転された」実施形態が存在するであろう。
[0030]誘電体トレンチ16は、光吸収層12、14を通って、また下部接触層20を通って垂直に完全に延びることが示されている。次に、下部接点24は、各柱状部の基部にある下部接触層20の一部によってそれぞれのピクセル柱状部5に接続された個々の接点のアレイとして実装される。変形(図示せず)は、誘電体トレンチ16が、例えば、下部光吸収層14の底部又はその近くで、下部接触層20の上方で垂直に終端するためのものである。その場合、下部接点20は、ブランケット接点、すなわち、アレイ内のすべてのピクセルに共通の1つの接点となる。
[0031]xz平面について図3Aに概略的に示されているように、ピクセル形成柱状部5は、隣り合うピクセル間の横方向の分離、即ちxz平面のピクセルピッチPx(又はyz平面のPy)よりも大きい光吸収領域15の深さによって定義されるように、1未満のアスペクト比を有し得ことに留意されたい。一般に、光吸収領域15の厚さは、物理学、すなわち、光吸収領域に使用される半導体材料における所望の波長範囲の光子の吸収長によって決定されるであろう。半導体材料としてケイ素を使用して可視範囲で検出する場合、光吸収領域の厚さはおそらく2~5マイクロメートルになる。現在の設計は、小さなピッチサイズに特に適しており、したがって、キャリアの輸送方向は横方向ではなく垂直方向であるため、おそらく0.1~0.3(又は0.4)の小さなアスペクト比であり、図1A~1Cを参照して前述したように、CMOS APSの従来のPPDベースのピクセル設計と比較して、ピクセル柱状部には実質的に横方向の構造がないためである。
[0032]図3Aの実施形態を垂直デバイスと呼ぶ。垂直とは、基板の平面であるxy平面に層がエピタキシャルに形成されているため、層のシーケンスがz方向にあることを意味する。構造は、隣り合うピクセルを互いに電気的に分離する誘電体材料で充填された絶縁トレンチによって、行と列の2次元アレイ(又は代わりに行の1次元アレイ)で個々のピクセルに細分される。誘電体材料は、例えば、エッチング後に堆積される材料、又はエッチング後に酸化プロセスによって生成される材料であり得る。トレンチを誘電体材料で充填する代わりに、それらを未充填のままにするか、又はトレンチの側面をコーティングする酸化物又は他の絶縁材料の薄層によって部分的にのみ充填することができる。したがって、絶縁トレンチは、光検出器を独立して接触可能なピクセルのアレイに細分するように、光吸収領域及び接触領域の少なくとも1つを通って垂直に延びる。
[0033]半導体層は、図示のようにp+npn+のシーケンスで、又はその逆のシーケンスで、適切な基板上に堆積される。各層のドーピングは、必要に応じて、堆積時に、又はイオン注入などの堆積後プロセスを通じて、又は両方の組み合わせによって達成することができる。n型層とp型層は検出器の光吸収領域を形成し、n+層とp+層はその接触領域を形成する。n型層とp型層には、pn接合を形成する界面がある。n型層とp型層には、指定された波長(エネルギー)範囲の光子を吸収するのに適したバンドギャップがあり、デバイスが順バイアス下にある場合、図4B及び4Cに示すように、作製の時点で経験する電界に応じて反対方向にドリフトし、それぞれの電位井戸に向かって移動する(以下の文章を参照)電子と正孔の対を生成する。デバイスが順バイアス下にある間に、p層(概略的に示されている)又はn層での光子の吸収によって生成された電子正孔対は、順バイアスによって誘発された印加電界によって分離される。図3Aに概略的に示すように、光子吸収がpn接合に近い場合、正孔は最初にn+層に向かってドリフトし、電子は最初にp+層に向かってドリフトする。次に、電子と正孔は、図4Cに概略的に示されているように、伝導帯と価電子帯のそれぞれの電位井戸に蓄積する。基板は示されていないが、p+層のピクセルにオーム接触するためのp+基板などの適切な基板が準備され得る。構造がpn接合に関して逆バイアスから順バイアスに切り替わると、光子吸収によって生成された電子正孔対は、十分な数の電子と正孔がそれぞれの電位井戸に蓄積されると、接点間の電流の流れを開始して、接点への電位障壁を十分に減少させる。したがって、逆から順へのバイアス切り替えイベントから、入射光強度に反比例する電流の流れの開始までの時間遅延がある。
[0034]光検出器は、逆バイアスから順バイアスへの切り替えの繰り返しサイクルによって動作させられる。つまり、n+及びp+接点に逆バイアスをかけるために電圧を印加することによって動作が進行する。逆バイアス電圧を順バイアス電圧に切り替える。切り替え後、光子吸収に応答して光吸収領域で生成された電子と正孔は、それぞれの伝導帯と価電子帯の電位井戸に向かってドリフトし、蓄積する。次に、デバイスは、第1接点と第2接点の間の電流の流れの開始を感知する。前記切り替えと前記開始との間の時間遅延が測定され、時間遅延は入射光強度に反比例する。次に、この逆から順へのバイアスシーケンスが繰り返される。駆動と読み出しの繰り返しサイクルは、周期的又は非周期的である可能性がある。周期的な場合、順バイアスと逆バイアスのセグメントの持続時間は固定されている。非周期的な場合、逆バイアスセグメントの持続時間は固定されているが、順バイアス持続時間は、最小値と最大値の間に設定された時間ウィンドウ内の入射光強度に応じて変化する。電流の開始が発生し、時間遅延が測定された後、サイクルの順バイアスセグメントを終端できる。順バイアス持続時間は、電流の開始がないため、入射光がないときに最大値になり、時間遅延が最小値よりも短くなるため、入射光強度が高いときに最小値になるが、入射光強度が電流の開始の時間遅延がウィンドウ内にあるような場合は、中間値になる。
[0035]図4A、4B及び4Cは、デバイスのピクセルが光を感知するためにどのように動作するかを示す、z方向に沿ったエネルギーバンド図である。ピクセルは、接点22、24を介して図4Aに示すように、垂直p+、n、p、n+構造に逆バイアスRB電圧を印加することによって最初にリセットされる。次に、ピクセルは逆バイアスRBから順バイアスFBに切り替えられる。FBに切り替えた直後のエネルギーバンド図は図4Bのようになる。FBへの切り替えに続いて、光吸収領域、すなわち、光子吸収に応答してp型層12又はn型層14のいずれかで生成される電子と正孔の対は、伝導帯と価電子帯のそれぞれの電位井戸に向かってドリフトし、蓄積する。光子が吸収されるにつれて、時間の経過とともに、ますます多くの正孔と電子がそれぞれの電位井戸に蓄積する。したがって、層12及び14と接触層10及び20との間の電位障壁は、電位障壁が除去されるまで、徐々に減少するか、又は少なくとも、図4Cに示されるように、残りの障壁高さを超えるキャリアの熱輸送を可能にするのに十分小さくなる。次に、電流が接点22、24の間を流れる。電位障壁を十分に下げるには、一定数の電子正孔対が必要になるため、入射光強度に反比例する時間遅延後に電流が流れ始める。
[0036]RBにおけるリセット、すなわち、図4Aに示される状態は、例として、以下を設定することによって生成することができる。
Vp=Vdd/2及びVn=Vdd
ここで、Vddは電源電圧である。図4B及び4CのFB感知モードは、例として、以下を設定することによって生成することができる。
Vp=Vdd/2及びVn=0
[0037]図4A、4B、及び4Cは、z方向に沿ったエネルギーバンド図である。図4Aは、逆バイアスの光検出器を示す。図4B及び4Cは両方とも、バイアス電圧Vp-Vnで順バイアスの光検出器を示す。図4Bは、リセット後、光子が吸収される前、例えばRBから切り替えた直後の、構造が非導電状態にある状態を示す。図4Cは、構造を導電状態にするのに十分な数の光子が吸収された後の状態を示す。すなわち、順バイアスでは、センサがまだ光を吸収していないか、又は光の量が不十分である場合、電位障壁のために、p+領域とn+領域10、20との間に電流がほとんど又はまったく流れない。しかし、光が順バイアス構造に入射すると、入射光子が吸収されて電子正孔対が生成され、センサはしばらくすると導電状態に変化する。すなわち、バイアス電圧によって生成された電界の下で、光子によって生成された正孔は、n+接触領域10に隣り合うp領域12の価電子帯電位井戸に向かってドリフトして蓄積し、p領域12とn+接触領域10との間の電位障壁の低下を誘発する。同様に、光子によって生成された電子は、p+接触領域20に隣り合うn領域14の伝導帯電位井戸に向かってドリフトして蓄積し、n領域14とp+領域20との間の電位障壁の低下を誘発する。導電状態では、センサは大きな内部電流ゲインを実現する。さらに、正のフィードバックメカニズムは、それぞれのn+及びp+接触領域10、20に隣り合う過剰な正及び負のキャリアの蓄積を加速し、これにより、そのような領域に対応する電位障壁が減少し、障壁が十分に減少した場合、光センサのp+領域とn+領域の間に電流を流し、入射光を検出したとき、又はそれに応答して出力電流を流す。
[0038]図5は、入射光が検出された場合(ON/hv)と検出されなかった場合(OFF/hv)のn+とp+の接触領域間のバイアス電圧Vp-Vnの関数としての光検出器の出力電流を示す概略グラフであり、すなわち、それぞれ図4C及び4Bの導電状態及び非導電状態である。閾値バイアス電圧Vthを超えると、導電状態の出力電流は、バイアス電圧の変化に対して多かれ少なかれ静的であり、これは、入射光強度が電流の大きさではなくトリガ時間によって測定されることを考えると、好ましい動作レジームであることに留意されたい。
[0039]図6Aと6Bは、それぞれ光のない場合とある場合の印加電圧Vd=Vp-Vnと出力電流Iのオシロスコープのスクリーンショットを示す。トリガ時間tは、光強度の増加とともに減少する。図6Aは、光がない場合のt0=5.5μsのトリガ時間を示す。図6Bは、35nWの吸収電力の光でのt1=1.5μsのトリガ時間を示す。低電流状態から高電流状態への切り替えは非常に急激に発生する。これは、遅延時間の正確な測定に適している。0.8mAの出力電流は、35nWの吸収電力で従来のフォトダイオードで達成できる出力電流よりも4桁以上高くなっている。
[0040]図7は、ナノワット単位の吸収された光パワーAの関数として、マイクロ秒単位の逆数トリガ時間1/tをプロットするグラフである。見てわかるように、トリガ時間の逆数と吸収された光パワーの間には線形の関係がある。
[0041]図8は、第1の実施形態の変形による垂直光検出器アレイ1の概略断面図であり、これは、第1の実施形態の以前の説明から大部分が理解されるであろう。変形では、各ピクセル2は、サブピクセル2’のグループからなる。第1の実施形態と同様に、各ピクセル2は、構造全体、すなわちn+pnp+層を通って延びる誘電体材料トレンチ16によって定義されて、柱状部5を定義する。所与のピクセル2のサブピクセル柱状部5’は、誘電体材料トレンチ26によって互いに分割されているが、全体ではなく部分的に構造を通って、すなわち、少なくとも上部接触層10(ここではn+)を通り、少なくとも部分的に光吸収層12の上部(ここではp)を通り、おそらくまた部分的に光吸収層14(ここではn)の下部を通って延びる。したがって、各ピクセル柱状部5は、さらなる絶縁トレンチ26によって、サブピクセル柱状部5’の1次元又は2次元配列に細分され、これは、各ピクセル2について、ピクセルを定義する絶縁トレンチ16の横方向内側にあり、接触領域10の1つ及び光吸収層12、14の少なくとも1つを通って垂直に延びるが、他の接触領域20ほど遠くはないため、任意の1つのピクセル2のサブピクセル柱状部5’は、共通の下部接点24’によって共通に接触されたままであり、一方、サブピクセル柱状部5’は、それぞれの上部接点22によって個別に接触される。サブピクセル構造は、内部静電容量を低減し、より良い感度を達成するのに役立ち得る。このサブピクセル構造では、トレンチ26は、下部接触層20の上方で垂直に終端し、一方、トレンチ16は、ドープされた光吸収層12、14、及び任意選択でさらに下部接触層20を通って垂直に完全に延びるので、ピクセルグループのアレイは、そのグループのサブピクセル2’に共通であるそれ自身の下部接点24’を有する各ピクセルグループで形成される。以下に記載されるさらなる実施形態の同様の変形、すなわち、各ピクセルを複数のサブピクセルに細分する変形も存在することが理解されよう。
[0042]図9は、第1の実施形態又は以下に説明する実施形態のいずれかなど、本発明を具体化するセンサアレイデバイスを組み込んだ統合センサアレイモジュールの概略断面図である。図3Aに示される1つのチップとしての光検出器センサアレイデバイス1は、上部接触領域に配置された半導体回路層ウェーハ構造6から形成されたプロセッサチップと組み合わされる。プロセッサチップの回路層は、光検出器のピクセルアレイ用の読み出しセンサのアレイを含み、センサピクセルの接続は、ビア28で実装されている。特に、回路層は、ケイ素貫通ビア(TSV)28を備えたピクセルへの電気的接続を可能にするCMOS回路層であり得る。次に、バイアス電圧をTSVを介してn+及びp+接触領域に印加できる。さらに、入射光によって誘導される信号電流は、TSV接続を介してピクセルごとに検出できる。CMOS回路層はn+接触層に配置されて示されているが、代わりにp+接触層に配置することもできる。
[0043]図10は、第1の実施形態又は以下に説明する実施形態のいずれかのセンサアレイなど、本発明を1つのチップとして具体化するセンサアレイデバイスを組み込んだ別の統合センサアレイモジュールの概略断面図である。統合センサアレイモジュールは、第1のチップ1として形成された図3Aに示されるようなセンサアレイデバイスと、第2のチップ6として形成された電子処理デバイスとを備える。プロセッサチップ6は、デジタルフロントエンド回路構成60及び時間デジタル変換器(TDC)要素62などのセンサアレイデバイス1のピクセルのためのそれぞれの電子処理要素、及び任意選択でインテグレータやカウンタなどのいくつかのピクセル固有のデジタル信号処理要素も有する。プロセッサチップ6は、ビア28がプロセッサチップの処理要素とセンサチップ1内のそれぞれのピクセルの接点との間に電気的相互接続を形成するように、センサチップ1に取り付けられている。モジュールは、任意選択で、第3のチップ9として形成されたメモリデバイス64をさらに備える。メモリは、DRAMなどのランダムアクセスメモリであり得る。メモリチップは、センサアレイのピクセル用のDRAMメモリ要素64などのメモリ要素を備える。メモリチップ9は、プロセッサチップ6に取り付けられ、その結果、さらなるビア28は、プロセッサチップ6の処理要素とメモリチップ9のそれぞれのメモリ要素との間に電気的相互接続を形成する。図9の実施形態にメモリチップを追加することもできる。
[0044]図9を図10と比較すると、プロセッサチップ6は、図9のセンサチップ1の上部にあり(センサアレイの下部照明を意味する)、一方、図10では、プロセッサチップ6は、センサチップ1の下にある(センサアレイの上部照明を意味する)ことに留意されたい。この違いは、どちらの選択肢も可能であるという事実を表している。図9と図10に示すように、それぞれが製造プロセスで製造された複数の専用チップを、独自のそれぞれの設計に最適化された材料に統合することができる。すなわち、センサチップ1は、専用の最適化プロセスを使用して1つのウェーハ上に製造することができ、信号処理用の電子回路は、例えば、高性能CMOSプロセスに基づく数値処理チップ6を製造するために別のウェーハに製造することができる。第3のウェーハは、例えば、専用のDRAM製造プロセスを使用してメモリチップ9を製造するために使用することができる。
[0045]図11は、第2の実施形態による、センサアレイデバイス1の3つの感知ピクセル2のxz平面における概略断面図である。ピクセル柱状部側壁18は、それぞれn+p+n+及びp+がドープされた4つの異なる垂直部分34、36、38、40から形成される高濃度にドープされたクラッド32を有する。したがって、上部及び下部接触層10及び20は、クラッド部分によって互いに電気的に分離されている。最上部のクラッド部分34は、上部接触層10と同じドーピングタイプのドーパントでドープされているので、高濃度にドープされたクラッドは、ピクセル柱状部5のキャップの周りに上部接触層10の電気的延長部を形成する。最上部34は、p型上部光吸収層12の途中で終端している。最下部のクラッド部分40は、下部接触層20と同じドーピングタイプのドーパントでドープされているので、高濃度にドープされたクラッドは、ピクセル柱状部5の基部の周りに下部接触層20の電気的延長部を形成する。最下部40は、n型下部光吸収層14の途中で終端している。部分34と40の間に、追加の部分36と38が配置されている。p型層12の下部は、p+クラッド36で包まれ、n型層14の上部は、n+クラッド38で包まれている。変形では、クラッド部分36及び38を省略でき、クラッド部分34及び40は、pn接合13で交わるように延びることができる。この実施形態によるデバイスを動作させることの機能的側面は、上記の図4A~図7に関連して説明されたものと同じである。
[0046]図12は、第3の実施形態による、センサアレイデバイス1の3つの感知ピクセル2のxz平面における概略断面図である。この実施形態では、上部接点22は、誘電体材料43のリングによってその外側部分44から電気的に絶縁されている上部接触層10の内側部分42に接続されている。光吸収領域15は、上部接触層10と下部接触層20との間で垂直方向に完全に延びるn型半導体材料の単層14で形成されている。上部接触層10の内側部分42の近位には、各ピクセル柱状部5において、領域17の横方向の境界、すなわち、pn接合13が、上部接触層10の外側部分44で終端するように、p型層14によって横方向に囲まれたp型半導体材料の領域17が配置されている。したがって、p型領域17は、光吸収領域のn型部分を形成するエピタキシャル層14内に埋め込まれている。40とラベル付けされたこの実施形態の側壁ドープクラッド32に関して、それは、図示の例p+において、下部接触層20のものと同じドーピングタイプの単一のドーパントによって形成され、したがって、ドープされたクラッド40は、側壁18に、ピクセル柱状部5の全高の周りに下部接触層20の電気的延長部を形成する。この実施形態によるデバイスを動作させることの機能的側面は、上記の図4A~図7に関連して説明されたものと同じである。
[0047]図13は、第4の実施形態による、センサアレイデバイスの3つの感知ピクセルのxz平面における概略断面図である。この実施形態では、スタックは、上部接触層10はp+がドープされ、下部接触層20はn+がドープされるという点で、前の実施形態と比較して反転されている。また、光吸収領域は、上部と下部接触層10と20との間に延びるp型半導体材料の単層12で形成されている。逆バイアスを加えることによってデバイスがリセットされると、すなわち、下部接点24が上部接点22よりも高い電圧に保持されると、境界51を有する空乏領域50が、p型接触層に隣り合うp型光吸収層12に作製される。次に、デバイスが感知のために順バイアスに切り替えられると、すなわち、下部接点24が上部接点22よりも低い電圧に保持されると、空乏領域50は、p+接点に向かって移動した正孔を捕捉するための電荷シンクとして機能する。すなわち、光子吸収に応答して光吸収層に生成された正孔は、最初は空乏領域に蓄積し、徐々にそれを侵食する。空乏領域50の電荷シンク効果が飽和に近づくと、すなわち、空乏領域が徐々に消えると、電流が接点22、24の間に流れ始める。順バイアスに切り替える前に空乏領域50を確立することの効果は、電流の流れの開始が、入射光強度に反比例するRBからFBへの切り替えイベントからの時間だけ遅延されることである。したがって、前の実施形態と同じ動作原理が達成されるが、異なる層構造を有する。
[0048]さらに、この実施形態では、上部接点22は、p型光吸収層12の垂直延長部45によって上部接触層10の外側部分46から分離されている上部接触層10の内側部分47に接続されている。したがって、これは、xy平面において閉リング形状を有する。リング延長部45は、ゲート接点48に接続された同じリング形状のゲート49をその上に配置した。ゲート49は、CMOSゲートであり得、製造中に、上部接触層10にそのp+ドーパントをドープするための影を作製するために使用することができる。ゲート接点49は、共通に駆動され、例えば上部接点22と一緒に接続され得るか、又は、接点22と49に異なる電圧を印加することにより、動作中に空乏領域の形状を調整するための柔軟性がより高まる図のように別々に接続したままにしておくことができ、これにより、順バイアスに切り替えた後、デバイスが非導電状態から導電状態に切り替わる前に蓄積する必要のあるキャリアの数を調整できる。したがって、その上部接触層10内の各ピクセルは、それぞれ、光吸収層14のドープされた半導体材料の閉ループ45によって上部接触層10の周囲部分46から分離された上部接点22に接続された部分47を有する。40とラベル付けされたこの実施形態の側壁ドープクラッド32に関して、それは、図示の例p+において、下部接触層20のものと同じドーピングタイプの単一のドーパントによって形成され、したがって、ドープされたクラッド40は、側壁18に、ピクセル柱状部5の全高の周りに下部接触層20の電気的延長部を形成する。この実施形態によるデバイスを動作させることの機能的側面は、上記の図4A~図7に関連して説明されたものと同じである。
[0049]図14A、14B、及び14Cは、図13の実施形態による、光検出器がそれぞれ逆バイアス状態(図14A)であり、順バイアス非導電状態(図14B)及び順バイアス導電状態(図14C)である光検出器を示すエネルギーバンド図である。RBのリセット、つまり図14Aに示す状態は、例として、次のように設定することで生成できる。
Vp=Vg=0V及びVn=Vdd/2
ここで、Vddは電源電圧である。図14B及び14CのFB感知モードは、例として、以下を設定することによって生成することができる。
Vp=Vg=Vdd及びVn=Vdd/2
[0050]図15は、入射光がある場合とない場合の図13の実施形態による光検出器のバイアス電圧の関数としての出力電流のグラフであり、すなわち、それぞれ図14C及び14Bの順バイアス導電状態及び非導電状態である。
[0051]図16は、第5の実施形態による、センサアレイデバイスの3つの感知ピクセルのxz平面における概略断面図である。Vp+とラベル付けされた電圧を有する上部接点22は、p+がドープされた上部接触層10の内側部分53に接続されている。上部接触層10の外側部分54は、内側部分53に対して反対にドープされている、すなわちここではn+である。外側部分54は、Vn+とラベル付けされた電圧が印加されている接点55に接続されている。接点22及び55は、共通に駆動又は異なる電圧で駆動され得、接点22及び55に異なる電圧を印加することによって、空乏領域50の形状、すなわちその境界51の位置を調整するための柔軟性を実現し、その結果、順バイアスに切り替えた後、デバイスが非導電状態から導電状態に切り替わる前に蓄積する必要のあるキャリアの数を調整できる。この実施形態では、各ピクセルは、それが含まれるドープされた光吸収層の半導体材料と反対にドープされたドープされた半導体材料の少なくとも1つのアイランド52をさらに含む(図示の例では、ピクセルごとに2つのアイランドがあり、それらはn+にドープされている)。アイランドは、空乏領域50内に電荷シンクを実現し、後者は、上部と下部接点10、20の間に逆バイアス電圧が印加されたときに形成される。したがって、各ピクセルは、反対のドーパントタイプの高濃度にドープされた半導体材料の閉ループ54によって上部接触層10の周囲部分54から分離された上部接点22に接続された上部接触層10内に部分53を有する。閉ループ54はそれ自身の接点55を有し、アイランドは上部接点に接続された上部接触層の前記部分の近位にある。円形の挿入図で示されている変形では、メインの図と同じxy平面に配置された単一のアイランド52を使用できる。さらなる変形は、3つ以上の同一平面上のアイランドを使用し得る。さらに別の変形では、垂直方向にオフセットされているため、異なるxy平面にある複数のアイランドを有し得る。40とラベル付けされた、この実施形態の側壁ドープクラッド32に関して、それは、図示の例p+において、下部接触層20のものとは反対のドーピングタイプの単一のドーパントによって形成される。この実施形態によるデバイスを動作させることの機能的側面は、上記の図4A~図7に関連して説明されたものと同じである。
[0052]図17A、17B、及び17Cは、図16の実施形態による、光検出器がそれぞれ逆バイアス状態、順バイアス導電状態、及び順バイアス非導電状態にある光検出器を示すエネルギーバンド図である。RBのリセット、つまり図17Aに示す状態は、例として、次のように設定することで生成できる。
Vp=Vn=0V及びVbc=Vdd/2
ここで、図17B及び17CのFB感知モードは、例として、以下を設定することによって生成することができる。
Vp=Vn=Vdd及びVbc=Vdd/2
[0053]図18は、入射光がある場合とない場合の図16の実施形態による光検出器のバイアス電圧の関数としての出力電流のグラフであり、すなわち、それぞれ図17C及び17Bの順バイアス導電状態及び非導電状態である。
[0054]「回路」という用語は、とりわけ、能動的及び/又は受動的であり、一緒に結合されて目的の機能を提供又は実行する単一の構成要素又は複数の構成要素(集積回路形態であろうとなかろうと)を意味し得ることに留意されたい。「回路構成」という用語は、とりわけ、回路(統合されているかどうかにかかわらず)、そのような回路のグループ、1つ又は複数のプロセッサ、1つ又は複数のステートマシン、ソフトウェアを実装する1つ又は複数のプロセッサ、1つ又は複数のゲートアレイ、プログラマブルゲートアレイ及び/又はフィールドプログラマブルゲートアレイ、又は1つ又は複数の回路(統合されているかどうかにかかわらず)、1つ又は複数のステートマシン、1つ又は複数のプロセッサ、ソフトウェアを実装する1つ又は複数のプロセッサ、1つ又は複数のゲートアレイ、プログラマブルゲートアレイ及び/又はフィールドプログラマブルゲートアレイの組み合わせを意味し得る。「データ」という用語は、とりわけ、アナログ又はデジタルのいずれの形式であっても、単一ビット(又は同様のもの)又は複数ビット(又は同様のもの)であり得る電流又は電圧信号を意味し得る。
[0055]本明細書に開示される様々な回路及び回路構成は、コンピュータ支援設計ツールを使用して記述され、例えば、それらの動作、レジスタ転送、ロジック構成要素、トランジスタ、レイアウトジオメトリ、及び/又はその他の特性の観点から様々なコンピュータ可読媒体に具体化されたデータ及び/又は命令として表現(又は表示)され得ることにさらに留意されたい。このような回路式を実装できるファイル及びその他のオブジェクトのフォーマットには、C、Verilog、HLDLなどの動作言語をサポートするフォーマット、RTLなどのレジスタレベル記述言語をサポートするフォーマット、及びGDSII、GDSIII、GDSIV、CIF、MEBESなどのジオメトリ記述言語をサポートするフォーマット及び任意のその他の適切なフォーマットと言語などが含まれるが、これらに限定されない。そのようなフォーマットされたデータ及び/又は命令が具体化され得るコンピュータ可読媒体には、様々な形態の不揮発性記憶媒体(例えば、光学的、磁気的、又は半導体記憶媒体)及びそのようなフォーマットされたデータ及び/又は命令を、無線、光、又は有線の信号媒体又はそれらの任意の組み合わせを介して転送するために使用され得るキャリア波が含まれるが、これらに限定されない。キャリア波によるそのようなフォーマットされたデータ及び/又は命令の転送の例には、インターネット及び/又は他のコンピュータネットワークを介した1つ又は複数のデータ転送プロトコル(例えば、HTTP、FTP、SMTPなど)を介した転送(アップロード、ダウンロード、電子メールなど)が含まれるが、これらに限定されない。本実施形態はまた、本明細書に記載の回路構成、及び/又はそれにより実装される技術のそのような表現に向けられており、したがって、本実施形態の範囲内に入ることが意図されている。
[0056]実際、1つ又は複数のコンピュータ可読媒体を介してコンピュータシステム内で受信された場合、上記の回路のそのようなデータ及び/又は命令ベースの表現は、そのような回路の物理的兆候の表現又は画像を生成するためのネットリスト生成プログラム、配置及び経路プログラムなどを含むがこれらに限定されない、1つ又は複数の他のコンピュータプログラムの実行と併せて、コンピュータシステム内の処理エンティティ(例えば、1つ又は複数のプロセッサ)によって処理され得る。その後、そのような表現又は画像は、例えば、デバイス製造プロセスにおいて回路の様々な構成要素を形成するために使用される1つ又は複数のマスクの生成を可能にすることによって、デバイス製造において使用され得る。
[0057]さらに、本明細書に開示される様々な回路及び回路構成、並びに技術は、シミュレーション及びコンピュータ支援設計、シミュレーション及び/又は試験ツールを使用するシミュレーション命令ベースの表現を介して表すことができる。光検出器及び/又はそれにより実装される技術を含む、本実施形態の回路構成のシミュレーションは、コンピュータシステムによって実装され得、そのような回路構成の特性と動作、及びそれにより実装される技術は、コンピュータシステムを介してシミュレート、模倣、複製、分析、及び/又は予測される。本実施形態はまた、本発明のデバイス及び/又は回路構成のそのようなシミュレーション及び試験、及び/又はそれにより実装される技術に向けられており、したがって、本実施形態の範囲内に入ることが意図されている。そのようなシミュレーション及び/又は試験ツールに対応するコンピュータ可読媒体及びデータもまた、本実施形態の範囲内に入ることが意図されている。
[0058]要約すると、上記の詳細な説明において、当社は、光吸収領域のいずれかの側にn+及びp+半導体材料の上部及び下部接触層を含む構造を有するカメラチップとして使用するのに適した光検出器センサアレイデバイスを説明した。光吸収領域は、ドープされた半導体材料の1つの層(p又はn)、又は半導体材料の2つの反対にドープされた層(pn接合を形成するため)のいずれかで構成される。ピクセルのアレイは、層の少なくとも一部を通ってトレンチをエッチングすることによって形成され、トレンチは、任意選択で、最初にピクセル柱状部の側壁をドープして側壁又はその近くの表面欠陥を不動態化した後、誘電体材料で充填される。動作中のピクセルに適切な電圧を印加できるように、上部と下部接点が上部及び下部接触層に接続されている。各動作サイクルで、デバイスは最初に逆バイアスでリセットされ、次に感知のために順バイアスに切り替えられる。順バイアスに切り替えた後、光子吸収に応答して光吸収領域で生成されたキャリアが電位井戸に蓄積する。光吸収領域と接点の間の電位障壁を減らすために、最初にキャリアを蓄積する必要があるため、キャリアによって接点間に電流がすぐに流れることはない。次に、電位障壁の特徴的な時間遅延の後、電流が流れ始める。ここで、時間遅延は、入射光強度に反比例し、したがってその尺度になる。
[0059]本開示の範囲から逸脱することなく、前述の例示的な実施形態に対して多くの改善及び修正を行うことができることは当業者には明らかであろう。
参照番号 項目
1 センサアレイ(チップ/デバイス)
2 ピクセル
2’ サブピクセル
3 ケイ素オン絶縁体ウェーハ基板
4 ゲート用絶縁体
5 ピクセル柱状部/光検出器
5’ サブピクセル柱状部
6 CMOS電子チップ
7 シリコンウェーハ
8 絶縁体層
9 DRAMメモリチップ
10 上部の高濃度にドープされた接触層(n+)
12 光吸収層の上部(p)
13 pn接合
14 光吸収層の下部(n)
15 光吸収層
16 誘電体トレンチ(ピクセル間)
17 光吸収層の上部領域(p)
18 柱状部側壁
20 下部の高濃度にドープされた接触層(p+)
22 上部接点
24 下部接点
24’ サブピクセルグループの共通下部接点
25 制御回路構成/電子機器
26 誘電体トレンチ(ピクセル内)
28 ビア
30 光ファイバ
32 側壁ドープクラッド
34 上部接触層10の電気的延長部を形成する側壁クラッド
36 中間側壁クラッド
38 中間側壁クラッド
40 下部接触層20の電気的延長部を形成する側壁クラッド
42 接点22に接続された層10の内側部分
43 層10の42の周りの誘電体リング
44 接点22から分離された層10の外側部分
45 光吸収層の上部にある閉ループリング
46 接点24から分離した層10の外側部分
47 接点24に接続された層10の内側部分
48 ゲート接点
49 ゲート(リング状)
50 層10に隣り合う一時的な空乏領域
51 空乏領域50の境界
52 光吸収層12のアイランド
53 接点22に接続された層10の内側部分
54 接点55に接続された層10の外側部分
55 54との接点
60 デジタルフロントエンド回路構成
62 時間デジタル変換器(TDC)及びデジタル信号プロセッサ
64 DRAMメモリ

Claims (18)

  1. 感知ピクセルのアレイを備えたセンサアレイデバイスであって、
    高濃度にドープされたp型又はn型半導体材料で構成される上部接触層と、
    前記上部接触層とは反対のタイプの高濃度にドープされたn型又はp型半導体材料で構成される下部接触層と、
    前記上部接触層と前記下部接触層の間に挟まれたドープされた半導体材料の光吸収層であって、光が前記デバイスに入射したときに光子の吸収に応答して反対に帯電したキャリアの対を生成するように構成される、光吸収層と、
    前記上部接触層及び前記ドープされた光吸収層の少なくとも一部を通って垂直に延びる、前記ピクセルを形成する半導体材料の横方向に隣り合う独立して接触可能な柱状部のアレイに前記上部接触及び前記ドープされた光吸収層の少なくとも一部を細分する、誘電体材料の絶縁トレンチのメッシュと、
    ピクセルの上部接点及び下部接点間に印加された電圧が逆バイアスから順バイアスに切り替えられた後、光子吸収に応答して前記光吸収層で生成されたキャリアは、前記光吸収層に蓄積し、これにより、前記デバイスに入射する強度に反比例する時間遅延の後、前記上部接点と前記下部接点の間で電流が流れ始めるように、前記上部接触層と前記下部接触層のそれぞれのピクセルに接続された前記上部接点及び前記下部接点と、を備える、センサアレイデバイス。
  2. 前記ピクセル形成する半導体材料の前記柱状部は、隣り合うピクセル間の横方向の分離よりも大きい前記光吸収層の深さによって定義されるように、1未満のアスペクト比を有する、請求項1に記載のセンサアレイデバイス。
  3. 前記ドープされた光吸収層は、n+pnp+の垂直ドーピングシーケンスにおいて前記反対にドープされた上部接触層及び下部接触層と一緒に配置された半導体材料の反対にドープされた上層及び下層に細分される、請求項1又は2に記載のセンサアレイデバイス。
  4. 前記ドープされた光吸収層は、前記上部接触層と前記下部接触層の間に単一のタイプのドーピングで延び、各ピクセルにおいて、
    前記上部接点と前記下部接点の間に逆バイアス電圧が印加されると、前記上部接点及び前記下部接点の1つに隣り合う前記ドープされた光吸収層に電荷シンクが作製され、
    前記電圧が逆バイアスから順バイアスに切り替わると、光子吸収に応答して前記光吸収層で生成されたキャリアが最初に前記電荷シンクに蓄積し、次に前記電荷シンクが飽和に近づいた後、電流が前記上部接点及び前記下部接点間で流れ始め、電流の流れの開始は、前記デバイスに入射する前記の前記強度に反比例する前記切り替えからの時間遅延の後に発生するように構成される、請求項1又は2に記載のセンサアレイデバイス。
  5. それらの上部接触層内の前記ピクセルはそれぞれ、前記光吸収層の前記ドープされた半導体材料の閉ループによって前記上部接触層の周囲部分から分離された前記上部接点に接続された部分を有し、その結果、前記電荷シンクは、前記上部接点と前記下部接点の間に逆バイアス電圧が印加されたときに前記上部接点に接続される前記上部接触層の前記部分の周りに形成される空乏領域によって実現される、請求項4に記載のセンサアレイデバイス。
  6. 各ピクセルは、それが含まれる前記ドープされた光吸収層の半導体材料と反対にドープされたドープされた半導体材料の少なくとも1つのアイランドをさらに備え、その結果、前記上部接点と前記下部接点の間に逆バイアス電圧が印加されたときに、前記アイランドに空乏領域を形成することによって前記電荷シンクが実現される、請求項4に記載のセンサアレイデバイス。
  7. それらの上部接触層内の前記ピクセルはそれぞれ、反対のドーパントタイプの高濃度にドープされた半導体材料の閉ループによって前記上部接触層の周囲部分から分離された前記上部接点に接続された部分を有し、前記閉ループはそれ自体の接点を有し、前記アイランドは、前記上部接点に接続されている前記上部接触層の前記部分の近位にある、請求項6に記載のセンサアレイデバイス。
  8. 前記ピクセル形成する半導体材料の前記柱状部が、前記絶縁トレンチの前記誘電体材料に隣り合う側壁を有し、前記側壁が、それらの垂直範囲の少なくとも一部にわたって高濃度にドープされたクラッドを有する、請求項1~7のいずれか一項に記載のセンサアレイデバイス。
  9. 前記側壁の少なくとも下部は、前記下部接触層と同じドーピングタイプのドーパントを有する高濃度にドープされたクラッドを有し、その結果、前記高濃度にドープされたクラッドは、前記柱状部の周りに前記下部接触層の電気的延長部を形成する、請求項8に記載のセンサアレイデバイス。
  10. 前記側壁の少なくとも上部は、前記上部接触層と同じドーピングタイプのドーパントを有する高濃度にドープされたクラッドを有し、その結果、前記高濃度にドープされたクラッドは、前記柱状部の周りに前記上部接触層の電気的延長部を形成する、請求項8に記載のセンサアレイデバイス。
  11. 前記下部接触層及び前記上部接触層は、第1及び第2の高濃度にドープされた側壁クラッド部分によって互いに電気的に分離され、その結果、前記下部接触層及び前記上部接触層及び前記第1及び第2の高濃度にドープされた側壁クラッド部分は、p+n+p+n+の垂直ドーピングシーケンスにある、請求項10に記載のセンサアレイデバイス。
  12. 前記絶縁トレンチが前記下部接触層の上方で垂直に終端し、前記下部接点が前記アレイのブランケット接点である、請求項1~11のいずれか一項に記載のセンサアレイデバイス。
  13. 前記絶縁トレンチは、前記ドープされた光吸収層及びさらに前記下部接触層を通って垂直に完全にさらに延び、前記下部接点は、前記下部接触層のそれぞれのピクセルに接続された接点のアレイを備える、請求項1~11のいずれか一項に記載のセンサアレイデバイス。
  14. 前記絶縁トレンチのいくつかは、前記下部接触層の上で垂直に終端し、一方、他は、前記ドープされた光吸収層及び前記下部接触層を通って垂直に完全に延び、その結果、ピクセルグループのアレイが形成され、各ピクセルグループは、そのグループの前記ピクセルに共通であるその独自の下部接点を有する、請求項1~11のいずれか一項に記載のセンサアレイデバイス。
  15. 求項1~14のいずれか一項に記載のセンサアレイデバイスと、
    ロセッサデバイスと、を備え、
    前記プロセッサデバイスは、前記センサアレイデバイスの前記ピクセルのためのピクセル固有の処理要素のアレイを備え、
    前記プロセッサデバイスは、ビアが前記プロセッサデバイスの前記ピクセル固有の処理要素のそれぞれと前記センサアレイデバイス内の対応するピクセルのピクセル接点との間に電気的接続を形成するように、前記センサアレイデバイスに取り付けられている、統合センサアレイモジュール。
  16. 記センサアレイデバイスの前記ピクセルのためのピクセル固有のメモリ要素を備えるメモリデバイスをさらに備え、
    前記メモリデバイスは、前記プロセッサデバイスの前記ピクセル固有の処理要素のそれぞれと前記メモリデバイス内の前記ピクセル固有のメモリ要素との間にさらなるビアが電気的接続を形成するように、前記プロセッサデバイスに取り付けられている、請求項15に記載の統合センサアレイモジュール。
  17. 感知ピクセルを備えた光検出器デバイスを製造する方法であって、
    高濃度にドープされたp型又はn型半導体材料から構成される上部接触層と、前記上部接触層とは反対のタイプの高濃度にドープされたn型又はp型半導体材料から構成される下部接触層と、前記上部接触層と前記下部接触層の間に挟まれたドープされた半導体材料の光吸収層であって、光が前記デバイスに入射すると、光子の吸収に応答して反対に帯電したキャリアの対を生成するように構成される、光吸収層と、を備える、半導体エピタキシャル構造を製造するステップと、
    前記上部接触層及び前記ドープされた光吸収層の少なくとも一部を垂直に通ってトレンチのメッシュをエッチングして、ピクセルを形成する半導体材料の横方向に隣り合う独立して接触可能な柱状部のアレイに前記上部接触及び前記ドープされた光吸収層の少なくとも一部を細分するステップと、
    前記トレンチを誘電体材料で充填して絶縁させるステップと、
    前記光検出器デバイスにおいて、ピクセルの上部接点及び下部接点間に印加された電圧が逆バイアスから順バイアスに切り替えられた後、光子吸収に応答して前記光吸収層で生成されたキャリアは、前記光吸収層に蓄積し、これにより、前記デバイスに入射する強度に反比例する時間遅延の後、前記上部接点と前記下部接点の間で電流が流れ始めるように、前記上部接触層及び前記下部接触層の前記ピクセルに前記上部接点及び前記下部接点を設けるステップと、を含む、方法。
  18. 感知ピクセルを備えた光検出器デバイスを動作させる方法であって、
    光検出器デバイスに
    高濃度にドープされたp型又はn型半導体材料で構成される上部接触層と、
    前記上部接触層とは反対のタイプの高濃度にドープされたn型又はp型半導体材料で構成される下部接触層と、
    前記上部と前記下部接触層の間に挟まれたドープされた半導体材料の光吸収層であって、光が前記デバイスに入射したときに光子の吸収に応答して反対に帯電したキャリアの対を生成するように構成される、光吸収層と、
    前記上部接触層及び前記ドープされた光吸収層の少なくとも一部を通って垂直に延びる、ピクセルを形成する半導体材料の横方向に隣り合う独立して接触可能な柱状部のアレイに前記上部接触及び前記ドープされた光吸収層の少なくとも一部を細分する、誘電体材料の絶縁トレンチのメッシュと、
    前記上部接触層及び前記下部接触層のそれぞれのピクセルに接続された上部接点及び下部接点と、を設けるステップと、
    前記上部接点と前記下部接点の間に逆バイアス電圧を印加することと、
    光子吸収に応答して前記光吸収層で続いて生成されるキャリアが前記光吸収層に蓄積するように、前記逆バイアス電圧を順バイアス電圧に切り替えることと、
    前記上部接点と前記下部接点との間の電流の流れの開始を感知し、前記切り替えと前記開始との間の時間遅延を測定することであって、前記時間遅延は、前記デバイスに入射する強度に反比例する、ことと、
    を繰り返すことにより前記光検出器デバイスを動作させるステップと、を含む、方法。
JP2021560901A 2019-04-17 2020-04-14 光検出器センサアレイ Active JP7400164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/387,011 US10964837B2 (en) 2013-03-15 2019-04-17 Photo detector systems and methods of operating same
US16/387,011 2019-04-17
US16/429,158 2019-06-03
US16/429,158 US11114480B2 (en) 2013-03-15 2019-06-03 Photodetector
US16/776,572 2020-01-30
US16/776,572 US11251217B2 (en) 2019-04-17 2020-01-30 Photodetector sensor arrays
PCT/EP2020/060388 WO2020212305A1 (en) 2019-04-17 2020-04-14 Photodetector sensor arrays

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022529637A JP2022529637A (ja) 2022-06-23
JPWO2020212305A5 JPWO2020212305A5 (ja) 2023-10-05
JP7400164B2 true JP7400164B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=72837083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560901A Active JP7400164B2 (ja) 2019-04-17 2020-04-14 光検出器センサアレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11251217B2 (ja)
EP (1) EP3956929A1 (ja)
JP (1) JP7400164B2 (ja)
KR (1) KR102613379B1 (ja)
CN (1) CN113875008A (ja)
IL (1) IL287245A (ja)
WO (1) WO2020212305A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11114480B2 (en) 2013-03-15 2021-09-07 ActLight SA Photodetector
US11837669B2 (en) 2013-03-15 2023-12-05 ActLight SA Photo detector systems and methods of operating same
US11735677B2 (en) 2020-07-20 2023-08-22 ActLight SA Photodetectors and photodetector arrays
CN115207150B (zh) * 2022-07-21 2023-10-10 北京工业大学 一种全通信波段覆盖的高速光电探测器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347599A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd カラー受光素子、及び撮像素子
US20100271108A1 (en) 2009-04-23 2010-10-28 Stmicroelectronics S.R.L. Geiger-mode photodiode with integrated and jfet-effect-adjustable quenching resistor, photodiode array, and corresponding manufacturing method
US20110272561A1 (en) 2010-03-23 2011-11-10 Stmicroelectronics S.R.L. Method of detecting impinging position of photons on a geiger-mode avalanche photodiode, related geiger-mode avalanche photodiode and fabrication process
US20120313155A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Serguei Okhonin Photo Detector and Methods of Manufacturing and Operating Same
US20170365636A1 (en) 2016-06-21 2017-12-21 Stmicroelectronics S.R.L. Multiband optoelectronic device for colorimetric applications and related manufacturing process

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4484210A (en) 1980-09-05 1984-11-20 Nippon Electric Co., Ltd. Solid-state imaging device having a reduced image lag
JPH08506456A (ja) * 1993-12-03 1996-07-09 アンテルユニヴェルシテール・ミクロ・エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼット・ドゥブルヴェ 高速電気完全ターンオフ光素子
US6906793B2 (en) 2000-12-11 2005-06-14 Canesta, Inc. Methods and devices for charge management for three-dimensional sensing
US7386207B2 (en) 2001-12-27 2008-06-10 Kotura, Inc. In-line light sensor
WO2005078801A1 (en) 2004-02-17 2005-08-25 Nanyang Technological University Method and device for wavelength-sensitive photo-sensing
JP4280822B2 (ja) 2004-02-18 2009-06-17 国立大学法人静岡大学 光飛行時間型距離センサ
JP4345693B2 (ja) 2004-03-17 2009-10-14 パナソニック電工株式会社 光検出素子および光検出素子の制御方法
US9117726B2 (en) * 2006-03-19 2015-08-25 Shimon Maimon Application of reduced dark current photodetector
US7560784B2 (en) 2007-02-01 2009-07-14 International Business Machines Corporation Fin PIN diode
US7651883B2 (en) * 2007-05-09 2010-01-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. High energy implant photodiode stack
KR100879013B1 (ko) 2007-05-22 2009-01-19 (주)실리콘화일 매립형 컬렉터를 구비하는 포토트랜지스터
US8410568B2 (en) * 2008-08-29 2013-04-02 Tau-Metrix, Inc. Integrated photodiode for semiconductor substrates
US8519379B2 (en) 2009-12-08 2013-08-27 Zena Technologies, Inc. Nanowire structured photodiode with a surrounding epitaxially grown P or N layer
US8274096B2 (en) * 2009-02-13 2012-09-25 University Of Rochester Semiconductor device and method
US8953149B2 (en) 2009-02-17 2015-02-10 Microsoft Corporation CMOS three-dimensional image sensor detectors having reduced inter-gate capacitance, and enhanced modulation contrast
WO2010134993A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Sarnoff Corporation Slab scintillator with integrated double-sided photoreceiver
JP2011007622A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Sharp Corp センサ装置、携帯電話およびデジタルカメラ
US8835999B2 (en) 2009-07-31 2014-09-16 Sri International Ring pixel for CMOS imagers
US8487357B2 (en) 2010-03-12 2013-07-16 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Solid state imaging device having high sensitivity and high pixel density
US9236520B2 (en) 2011-06-10 2016-01-12 ActLight S.A. Proximity sensor systems and methods of operating same
US9431566B2 (en) 2011-06-10 2016-08-30 ActLight S.A. Photo detector and methods of manufacturing and operating same
US9735304B1 (en) 2013-03-15 2017-08-15 Actlight, S.A. Photo detector systems and methods of operating same
US8866064B2 (en) 2011-07-26 2014-10-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multi-directional proximity sensor
US8569806B2 (en) 2011-09-02 2013-10-29 Hoon Kim Unit pixel of image sensor and photo detector thereof
KR20130121947A (ko) 2012-02-20 2013-11-06 유니산티스 일렉트로닉스 싱가포르 프라이빗 리미티드 고체 촬상 장치
US9142692B2 (en) 2012-07-23 2015-09-22 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Thyristor-based, dual-polarity blocking photo-conductive semiconductor switch (PCSS) for short pulse switching and methods
US10964837B2 (en) 2013-03-15 2021-03-30 ActLight SA Photo detector systems and methods of operating same
US10269855B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 ActLight SA Photo detector systems and methods of operating same
US10418407B2 (en) 2015-11-06 2019-09-17 Artilux, Inc. High-speed light sensing apparatus III
US10872987B2 (en) * 2015-12-10 2020-12-22 California Institute Of Technology Enhanced quantum efficiency barrier infrared detectors
US10504952B2 (en) 2017-08-30 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Increased optical path for long wavelength light by grating structure
FR3089684A1 (fr) * 2018-12-07 2020-06-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Photodiode de type SPAD

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347599A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd カラー受光素子、及び撮像素子
US20100271108A1 (en) 2009-04-23 2010-10-28 Stmicroelectronics S.R.L. Geiger-mode photodiode with integrated and jfet-effect-adjustable quenching resistor, photodiode array, and corresponding manufacturing method
US20110272561A1 (en) 2010-03-23 2011-11-10 Stmicroelectronics S.R.L. Method of detecting impinging position of photons on a geiger-mode avalanche photodiode, related geiger-mode avalanche photodiode and fabrication process
US20120313155A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Serguei Okhonin Photo Detector and Methods of Manufacturing and Operating Same
US20170365636A1 (en) 2016-06-21 2017-12-21 Stmicroelectronics S.R.L. Multiband optoelectronic device for colorimetric applications and related manufacturing process

Also Published As

Publication number Publication date
KR102613379B1 (ko) 2023-12-12
IL287245A (en) 2021-12-01
EP3956929A1 (en) 2022-02-23
WO2020212305A1 (en) 2020-10-22
JP2022529637A (ja) 2022-06-23
US20200373346A1 (en) 2020-11-26
CN113875008A (zh) 2021-12-31
KR20220016822A (ko) 2022-02-10
US11251217B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7400164B2 (ja) 光検出器センサアレイ
US9881963B1 (en) Horizontal avalanche photodiode
US11587960B2 (en) Photodetector
JP6967755B2 (ja) 光検出器
US20180108799A1 (en) Avalanche diode and method for manufacturing the same field
KR101721795B1 (ko) 3d 이미지 센서 구조를 제조하는 시스템 및 방법
US9728565B2 (en) Low full-well capacity image sensor with high sensitivity
CN109691086B (zh) 光电转换元件
CN108666336B (zh) 一种utbb光电探测器阵列及其工作方法
KR101880780B1 (ko) 고체 촬상 장치
US20230378386A1 (en) Photodetectors and photodetector arrays
JP2022529184A (ja) Utbb光検出器ピクセルユニット、アレイ及び方法
Zou et al. Backside illuminated wafer-to-wafer bonding single photon avalanche diode array
JPWO2020212305A5 (ja)
KR20170068842A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP5452511B2 (ja) 固体撮像装置
US20220254818A1 (en) Image sensing device
CN114078896B (zh) 具有穿硅鳍片转移门的图像传感器
CN114078895B (zh) 具有穿硅鳍片转移门的图像传感器
US20220352220A1 (en) Pixel layout with photodiode region partially surrounding circuitry
KR20060020399A (ko) 에피층의 면저항을 측정하기 위한 이미지센서의 테스트 패턴
KR20200131423A (ko) 포토다이오드 및 이를 포함하는 엑스레이 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20230927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7400164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150