JP7399122B2 - ウレア構造を有する縮合環化合物 - Google Patents

ウレア構造を有する縮合環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7399122B2
JP7399122B2 JP2020572856A JP2020572856A JP7399122B2 JP 7399122 B2 JP7399122 B2 JP 7399122B2 JP 2020572856 A JP2020572856 A JP 2020572856A JP 2020572856 A JP2020572856 A JP 2020572856A JP 7399122 B2 JP7399122 B2 JP 7399122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
pyridin
phenyl
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020572856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020010252A5 (ja
JP2022511209A (ja
Inventor
毅 中村
麻由子 秋生
貴司 辻
純 田中
浩司 寺山
美香 横山
ピンカートン,アンソニー,ビー.
セッションズ,エドワード,ハンプトン
Original Assignee
サンフォード バーンハム プレビス メディカル ディスカバリー インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンフォード バーンハム プレビス メディカル ディスカバリー インスティテュート filed Critical サンフォード バーンハム プレビス メディカル ディスカバリー インスティテュート
Publication of JP2022511209A publication Critical patent/JP2022511209A/ja
Publication of JPWO2020010252A5 publication Critical patent/JPWO2020010252A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7399122B2 publication Critical patent/JP7399122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/5381,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2018年7月5日出願の米国仮出願第62,694,373号の利益を主張するものであり、この米国仮出願は全体が参照により本明細書に明示的に引用される。
共同研究契約の声明
特許請求の範囲に記載される発明の特定事項は、特許請求の範囲に記載される発明の有効出願日あるいはそれ以前に有効であった第一三共株式会社およびSanford Burnham Prebys Medical Discovery Instituteにより、またはその代理として、米国特許法102条(b)(2)(C)の意義の範囲における共同研究契約の範囲内で行われた活動の結果としてなされたものである。
技術分野
本発明は、ウレア構造を有する新規な縮合環化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩に関する。
ニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼ(NAMPT)は、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)の哺乳動物生合成経路における必須の細胞内酵素、すなわちアデノシン三リン酸(ATP)産生と酸化還元代謝に関与する補酵素である。この経路には、ニコチンアミド(NAM)からのニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)のNAMPT触媒合成を行う第1の律速工程と、その後にニコチンアミドモノヌクレオチドアデニルトランスフェラーゼ(NMNAT)により触媒されるニコチンアミドモノヌクレオチドからNADへの変換を行う第2の工程とが含まれる。組織中のNADが枯渇するとATP生成が必然的に抑制され、これにより細胞内エネルギー恒常性が破壊され、最終的に細胞死や器官損傷が生じることが確立されている。NAMPTの上方調節は、様々な臨床試験を含む、様々な虚血性卒中モデルにおけるNAD値の低下に応じたものであると認められている。
細胞内エネルギー産生における役割に加えて、NAMPTはさらに、サーチュイン(SIRT)およびポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼ(PARP)などのNAD依存性酵素の共基質としても機能する。SIRTシグナル伝達は、様々なストレス、細胞代謝ホメオスタシス、生存、および老化に対する重要な内因性防御要素である。PARPタンパク質のファミリーは、DNA修復、ゲノム安定性、プログラム細胞死などの多くの細胞プロセスに関与している。最も豊富なPARPメンバーであるPARP1は、DNA損傷を感知してNADを消費し、ポリ(ADP-リボース)を合成することで、DNA修復タンパク質を動員し、その他の機能を果たす。
NAMPTの発現と活性は、概日リズム、食事、カロリー摂取制限、ストレス、老化、および疾患を含む様々な刺激により調節できると知られている(非特許文献1、非特許文献2)。
Yoshino,J.,et al.Cell Metab.2018;27(3):513-528 Rajman,L.,et al.Cell Metab.2018;27(3):529-547
本発明者らは、NAMPT活性化作用を持つ化合物について鋭意研究を行い、特定のウレア構造を有する縮合環化合物に優れたNAMPT活性化作用があることを見出したことにより本発明を完成させた。
具体的に、本発明は次のものを提供する。
[1]式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩であって、
式中、
は、
であり、
環Bは、環に1つ以上のヘテロ原子を含有する二環式環を表し、
は、水素原子またはハロゲン原子を表し、
は、水素原子、以下の基Yから選択される1つ以上の基で各々随意に置換されるフェニル基あるいはヘテロアリール基、およびC-Cシクロアルキル基で随意に置換されるC-Cアルキル基を表すか、または存在せず、
は、水素原子、シアノ基、以下の基Yから選択される1つ以上の基で各々随意に置換されるフェニル基あるいはヘテロアリール基、以下の基Zから選択される1つ以上の基で随意に置換されるC-Cアルキルカルボニル基あるいはC-Cアルキル基、および以下の基Zから選択される基で置換されるカルボニル基を表すか、または存在せず、
基Yは、C-Cアルキル基、C-Cアルコキシ基、フェニル基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキル基、ハロゲン基、および、C-Cアルコキシ基で各々置換されるC-Cアルキル基またはC-Cアルコキシ基からなり、
基Zは、C-Cアルコキシ基、ジオキサニル基、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクチル基、C-Cアルコキシカルボニル基、および、以下の基Wから選択される1つ以上の基で各々随意に置換されるアミノ基またはC-Cシクロアルキルアミノ基からなり、ならびに、
基Wは、フェニル基、ヘテロアリール基、C-Cアルキル基、フェニルで随意に置換されるC-Cアルキル基、およびヘテロアリール基で随意に置換されるC-Cアルキル基からなる。
[2]Aが以下の式である、前記[1]に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[3]Aが以下の式である、前記[1]に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[4]Aが以下の式である、前記[1]に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[5]Bが以下の式のうちいずれか1つである、前記[1]~[4]のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[6]Rが水素原子またはフッ素原子である、前記[1]~[5]のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[7]Rが、水素原子、以下の基Yから選択される基で随意に単置換されるフェニル基、ピラゾリル基、ピリジニル基、あるいはピロール基、C-Cシクロアルキル基で随意に置換されるC-Cアルキル基であるか、または存在せず、
基Yが、フェニル基、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cアルコキシ基、および、C-Cアルコキシ基で置換されるC-Cアルキル基またはC-Cアルコキシ基である、前記[1]~[6]のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[8]Rが、水素原子、以下の基Yで随意に単置換されるフェニル基、ピラゾリル基、またはピリジニル基、C-Cアルキル基、1-メチル-シクロプロピルであるか、または存在せず、
基Yが、C-Cアルキル基、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、メトキシ基、エトキシ基、2-メトキシエトキシ基、フェニル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、2-メトキシエチル基、および塩素原子である、前記[1]~[6]のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[9]Rが、水素原子、シアノ基、C-Cアルキル基、以下の基Yから選択される1つ以上の基で各々随意に置換されるフェニル基あるいはヘテロアリール基、以下の基Zから選択される1つ以上の基で各々随意に置換されるメチルカルボニル基あるいはメチル基、および以下の基Zから選択される基で置換されるカルボニル基であるか、または存在せず、
基Yが、C-Cアルキル基、C-Cアルコキシ基、フェニル基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキル基、ハロゲン原子、および、C-Cアルコキシ基で各々置換されるC-Cアルキル基またはC-Cアルコキシ基からなり、
基Zが、C-Cアルコキシ基、ジオキサニル基、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクチル基、および、以下の基Wから選択される1つ以上の基で各々随意に置換されるアミノ基またはC-Cシクロアルキルアミノ基からなり、ならびに、
基Wが、フェニル基、ヘテロアリール基、C-Cアルキル基、フェニルで置換されるC-Cアルキル基、およびヘテロアリール基で置換されるC-Cアルキル基からなる、前記[1]~[8]のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[10]Rが、水素原子、シアノ基、N-メチルピラゾリル基、フェニル基、メチル基、2-メトキシエチル基、ジオキサニルメチル基、または以下の基Zから選択される1つ以上の基で随意に置換されるカルボニル基であり、
基Zが、以下の基Wから選択される1つ以上の基で随意に置換されるアミノ基、および8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクチル基からなり、ならびに、
基Wが、C-Cアルキル基、メチルフェニル基、およびヘテロアリール基で随意に置換されるC-Cアルキル基からなる、前記[1]~[8]のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[11]前記化合物が、
N-(2-フェニル-1,3-ベンズオキサゾール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(2-フェニル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[2-(2-メチルフェニル)-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[(1,3-オキサゾール-5-イル)メチル]-N’-(2-フェニル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)ウレア、
N-[2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[2-(1-メチルシクロプロピル)-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(5-フルオロ-2-フェニル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(2-フェニルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(2-フェニル-1H-インドール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
メチル[2-フェニル-5-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1H-インドール-1-イル]アセテート、
N-{2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-1-メチル-1H-インドール-5-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-{2-[3-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-1-メチル-1H-インドール-5-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[1-(2-メトキシエチル)-2-フェニル-1H-インドール-5-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[1-メチル-2-(ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(1-メチル-2-フェニル-1H-インドール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-{1-[(1,4-ジオキサン-2-イル)メチル]-2-フェニル-1H-インドール-5-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N,N-ジメチル-2-フェニル-5-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1H-インドール-1-カルボキサミド、
N-[1-(2-メチルプロピル)-1H-インダゾール-5-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[(1,3-オキサゾール-5-イル)メチル]-N’-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)ウレア、
N-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(1H-ピラゾール-4-イル)メチル]ウレア、
N-[2-(2-ブチルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[2-(1-フェニル-1H-ピロール-2-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[(ピリジン-4-イル)メチル]-N’-{2-[2-(トリフルオロメチル)フェニル][1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル}ウレア、
N-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(3-メチル-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(3-シアノ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[2-(3-メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N,N-ジメチル-2-フェニル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキサミド、
N-[3-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
4-フルオロ-N,N-ジメチル-2-フェニル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキサミド、
N-(2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[(1,3-オキサゾール-5-イル)メチル]-N’-(2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)ウレア、
N-[2-(3-メトキシフェニル)-2H-インダゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-{2-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-2H-インダゾール-6-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(3-メチル-2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-{2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-2H-インダゾール-6-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(3-シアノ-2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N,N-ジエチル-2-フェニル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-2H-インダゾール-3-カルボキサミド、
N-[2-フェニル-3-(ピロリジン-1-カルボニル)-2H-インダゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[3-シアノ-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2H-インダゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[2-(2-クロロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[4-(2-メトキシエチル)-2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
2-(2-クロロフェニル)-N-エチル-7-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンズオキサジン-4-カルボキサミド、
N-(2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(3-フェニル-5-プロパノイル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンズオキサゼピン-8-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(1-アセチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N,N-ジエチル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1,2-ベンズオキサゾール-3-カルボキサミド、
N-(2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[2-(3-メトキシフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[(2S,3S)-2-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(3-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N,N-ジエチル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1-ベンゾフラン-3-カルボキサミド、
N-{2-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-2H-インダゾール-6-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-ベンジル-N-エチル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1,2-ベンズオキサゾール-3-カルボキサミド、および
N-[3-(8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボニル)-1,2-ベンズオキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレアからなる群から選択される、前記[1]に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[12]前記[1]~[11]のいずれか1つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤とを含む、医薬組成物。
[13]前記医薬組成物が、経口投与、静脈内注射、皮下注射、吸入、経鼻投与、皮膚投与、または経眼投与のために製剤化される、前記[12]に記載の医薬組成物。
[14]前記医薬組成物が、錠剤、丸剤、カプセル剤、液体、吸入剤、鼻スプレー液、坐剤、懸濁液、ゲル、コロイド、分散液、溶液、乳剤、軟膏、ローション、点眼剤、または点耳剤である、前記[12]に記載の医薬組成物。
[15]別の治療薬をさらに含む、前記[12]に記載の医薬組成物。
[16]哺乳動物におけるニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼ(NAMPT)活性により媒介される疾患または疾病を処置する方法であって、前記[1]~[12]のいずれか1つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を前記哺乳動物に投与する工程を含む、方法。
[17]前記疾患または疾病が代謝障害である、前記[16]に記載の方法。
[18]前記疾患または疾病が心血管疾患である、前記[16]に記載の方法。
[19]前記疾患または疾病が腎疾患である、前記[16]に記載の方法。
[20]前記疾患または疾病がミトコンドリア疾患である、前記[16]に記載の方法。
[21]前記疾患または疾病が神経変性疾患である、前記[16]に記載の方法。
[22]前記疾患または疾病が眼疾患である、前記[16]に記載の方法。
[23]前記疾患または疾病が筋消耗障害である、前記[16]に記載の方法。
[24]NAMPT活性により媒介される疾患または疾病の処置または予防のための薬剤の製造における、前記[1]~[12]のいずれか1つに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
本発明において、C-Cアルキル基は、炭素原子1~6個を有し、かつ分子の残りに単結合により結合される、直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖ラジカルを指す。同様に、最大3個の炭素原子を含むアルキル基はC-Cアルキル基であり、最大4個の炭素原子を含むアルキル基はC-Cアルキル基である。その例として、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、2-メチルブチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、n-ヘキシル、イソヘキシル、4-メチルペンチル、3-メチルペンチル、2-メチルペンチル、1-メチルペンチル、3,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、および2-エチルブチルが挙げられる。
-Cアルキル基は、C-Cアルコキシ基で随意に置換されてもよい。その例として、メトキシエチル、メトキシプロピル、メトキシイソプロピル、エトキシエチル、エトキシプロピル、エトキシイソプロピル、プロポキシエチル、プロポキシプロピル、およびプロポキシイソプロピルが挙げられる。
-Cアルキル基は、C-Cシクロアルキル基で随意に置換されてもよい。その例として、1-メチルシクロプロピル、1-メチルシクロブチル、および1-メチルシクロヘキシルが挙げられる。
本発明では、C-Cアルコキシ基は式-ORのラジカルを指し、式中、Rは、定義されるようにC-Cアルキル基である。同様に、最大3個の炭素原子を含むアルコキシ基は、C-Cアルコキシ基である。その例として、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、s-ブトキシ、tert-ブトキシ、n-ペントキシ、イソペントキシ、2-メチルブトキシ、ネオペントキシ、1-エチルプロポキシ、n-ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、4-メチルペントキシ、3-メチルペントキシ、2-メチルペントキシ、1-メチルペントキシ、3,3-ジメチルブトキシ、2,2-ジメチルブトキシ、1,1-ジメチルブトキシ、1,2-ジメチルブトキシ、1,3-ジメチルブトキシ、2,3-ジメチルブトキシ、および2-エチルブトキシが挙げられる。
-Cアルコキシ基は、C-Cアルコキシ基で随意に置換されてもよい。その例として、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、メトキシイソプロポキシ、エトキシメトキシ、エトキシエトキシ、エトキシプロポキシ、エトキシイソプロポキシ、プロポキシメトキシ、プロポキシエトキシ、プロポキシプロポキシ、およびプロポキシイソプロポキシが挙げられる。
本発明では、「C-Cシクロアルキルアミノ基」は、例えばアザシクロブチル、ピロリジノ、ピペリジノ、またはヘキサメチレンイミノである。
本発明では、C-Cシクロアルキル基は、環原子3~6個を有する単環非芳香族ラジカルを指し、ここで環を形成する各原子(すなわち骨格原子)は炭素原子である。その例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが挙げられる。
本発明では、ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、または要素原子を指す。
本発明では、C-Cハロアルキル基は、1つ以上のハロラジカルで置換される、上記に定義されるようなC-Cアルキルラジカルを指す。その例として、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、1,2-ジフルオロエチル、3-ブロモ-2-フルオロプロピル、および1,2-ジブロモエチルが挙げられる。
本発明では、へテロアリール基は、窒素、酸素、および硫黄から選択される1つ以上の環ヘテロ原子を含む単環式アリール基を指す。その例として、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピリダジニル、トリアジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、およびフラザニルが挙げられる。
本発明では、C-Cアルキルカルボニル基は、上記に定義されるように、C-Cアルキルラジカルで置換されるカルボニルラジカルを指す。その例として、メチルカルボニル、エチルカルボニル、n-プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、ブチルカルボニル、およびtert-ブチルカルボニルが挙げられる。
本発明では、C-Cアルキルスルホニル基は、上記に定義されるように、C-Cアルキルラジカルで置換されるスルホニルラジカルを指す。その例として、メタンスルホニル、エタンスルホニル、n-プロパンスルホニル、およびイソプロパンスルホニルが挙げられる。
本発明では、C-Cアルコキシカルボニル基は、C-Cアルコキシラジカルで置換されるカルボニルラジカルを指す。その例として、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n-プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、およびtert-ブトキシカルボニルが挙げられる。
本発明では、環に1つ以上のヘテロ原子を含有する二環式環は、窒素、酸素、および硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を環に含有するに二環式環を指す。この二環式環は、芳香族複素環でも、非芳香族複素環でもよい。この芳香族複素環は部分的に飽和されてもよい。前記二環式環は、窒素、酸素、および硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を環に含有しており、6員環と5員環との縮合環、6員環と6員環との縮合環、または6員環と7員環との縮合環を含む。その例として、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、インドリニル、オクタヒドロインドリル、ピラゾロピリジン、ベンズイミダゾリル、1H-ピロロ[2,3-b]ピリジル、イミダゾ[1,2-a]ピリジル、ベンゾピラゾリル、1H-インダゾリル、2H-インダゾリル、トリアゾロピリジン、ピラゾロピリミジン、ベンゾフラニル、2,3-ジヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、1,3-ジヒドロイソベンゾフラニル、ヒドロキシベンゾフラニル、1,3-ベンゾジオキソラニル、1,2-ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチエニル、オクタヒドロベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、クロメニル、キノリル、デカヒドロキノリル、イソキノリル、デカヒドロイソキノリル、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリル、キノキサリル、キナゾリニル、ベンゾモルホリニル、3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジン、および2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンズオキサゼピンが挙げられる。
本発明の化合物またはその薬理学的に許容可能な塩は、式(I)で表される化合物、
またはその薬理学的に許容可能な塩である。
式(I)では、環Aは以下の式である。
環Bは、1つ以上のヘテロ原子を環に含有する二環式環を表す。このヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子から選択される。前記二環式環は好ましくは、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子から選択される1つ以上のヘテロ原子を環に含有し、かつ6員環と5員環との縮合環、6員環と6員環との縮合環、または6員環と7員環との縮合環を有する、二環式環である。より好ましい二環式環は、窒素原子および酸素原子から選択される1つ以上のヘテロ原子を環に含有し、かつ6員環と5員環との縮合環、6員環と6員環との縮合環、または6員環と7員環との縮合環を有する、二環式環である。その好ましい具体例として、以下の化学構造式で表される二環式環が挙げられる。
この式では、R、R、およびRは、後述のR、R、Rと同じ意味を持つ。
は水素原子またはハロゲン原子である。Rは、好ましくは水素原子またはフッ素原子、より好ましくは水素原子である。
は、前記[1]に記載されるように、水素原子、基Yから選択される1つ以上の基で随意に置換されるフェニル基あるいはヘテロアリール基、C-Cシクロアルキル基で随意に置換されるC-Cアルキル基であるか、または存在しない。
は、好ましくは水素原子、以下の基Yの置換基から選択される基で各々随意に単置換されるフェニル基、ピラゾリル基、ピリジニル基、あるいはピロール基、1つ以上のC-Cシクロアルキル基で随意に置換されるC-Cアルキル基であるか、または存在しない。基Yは、フェニル基、ハロゲン基、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cアルコキシ基、または、C-Cアルコキシ基で各々置換されるC-Cアルキル基あるいはC-Cアルコキシ基である。
は、より好ましくは水素原子、以下の基Yの置換基から選択される基で各々単置換されるフェニル基、ピラゾリル基、あるいはピリジニル基、C-Cアルキル基、1-メチル-シクロプロピルであるか、または存在しない。基Yは、C-Cアルキル基、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、メトキシ基、エトキシ基、2-メトキシエトキシ基、フェニル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、2-メトキシエチル基、および塩素原子である。
より好ましいRの中でも、上記に定義されるように基Yの置換基から選択される基で随意に単置換されるフェニル基、ピラゾリル基、またはピリジニル基の例として、2-メチルフェニル、2-エチルフェニル、2-(n-プロピル)フェニル、2-(n-ブチル)フェニル、3-メタンスルホニルフェニル、3-エタンスルホニルフェニル、3-メトキシフェニル、3-エトキシフェニル、3-(2-メトキシエトキシ)フェニル、2-トリフルオロメチルフェニル、2-ジフルオロメチルフェニル、2-クロロフェニル、1-メチルピラゾール-4-イル、1-メチルピラゾール-5-イル、1-エチルピラゾール-4-イル、1-エチルピラゾール-5-イル、1-(n-プロピル)ピラゾール-4-イル、1-(n-プロピル)ピラゾール-5-イル、1-ブチルピラゾール-4-イル、1-ブチルピラゾール-5-イル、1-エタンスルホニルピラゾール-5-イル、5-メトキシピラゾール-1-イル、5-エトキシピラゾール-1-イル、5-(2-メトキシエトキシ)ピラゾール-1-イル、1-フェニルピラゾール-5-イル、1-(2-メトキシエチル)ピラゾール-5-イル、4-クロロピラゾール-5-イル、4-メチルピリジン-2-イル、3-エチルピリジン-4-イル、3-プロピルピリジン-4-イル、4-ブチルピリジン-2-イル、3-メトキシピリジン-4-イル、4-(2-メトキシエトキシ)ピリジン-2-イル、3-フェニルピリジン-4-イル、4-トリフルオロメチルピリジン-2-イル、および3-クロロピリジン-4-イルが挙げられる。
は、特に好ましくは水素原子、2-メチルフェニル、2-(n-ブチル)フェニル、3-メタンフェニル、3-メトキシフェニル、3-(2-メトキシエトキシ)フェニル、2-トリフルオロメチルフェニル、2-クロロフェニル、1-メチルピラゾール-4-イル、1-(2-メトキシエチル)ピラゾール-5-イル、1-メチルピラゾール-5-イル、1-ブチルピラゾール-4-イル、1-ブチルピラゾール-5-イル、5-メトキシピリジン-4-イル、1-メチル-シクロプロピルであるか、または存在しない。
は、水素原子、シアノ基、前記[1]に定義されるように基Yから選択される1つ以上の基で各々随意に置換されるフェニル基あるいはヘテロアリール基、前記[1]に定義されるように基Zから選択される1つ以上の基で各々随意に置換されるC-Cアルキルカルボニル基あるいはC-Cアルキル基、前記[1]に定義されるように基Zから選択される基で置換されるカルボニル基であるか、または存在しない。
は、好ましくは水素原子、シアノ基、C-Cアルキル基、以下の基Yの置換基から選択される1つ以上の基で各々随意に置換されるフェニル基あるいはヘテロアリール基、以下の基Zの置換基から選択される1つ以上の基で各々随意に置換されるメチルカルボニル基あるいはメチル基、以下の基Zの置換基から選択される基で置換されるカルボニル基であるか、または存在しない。基Yは、C-Cアルキル基、C-Cアルコキシ基、フェニル基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキル基、ハロゲン原子、および、C-Cアルコキシ基で各々置換されるC-Cアルキル基またはC-Cアルコキシである。基Zは、C-Cアルコキシ基、ジオキサニル基、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクチル基、および、以下の基Wから選択される1つ以上の基で各々随意に置換されるアミノ基またはC-Cシクロアルキルアミノ基である。基Wは、フェニル基、ヘテロアリール基、C-Cアルキル基、フェニルで置換されるC-Cアルキル基、およびヘテロアリール基で置換されるC-Cアルキル基である。
は、より好ましくは水素原子、シアノ基、N-メチルピラゾリル基、フェニル基、メチル基、2-メトキシエチル基、ジオキサニルメチル基、および、以下の基Zの置換基から選択される基で置換されるカルボニル基である。基Zは、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクチル基、および、以下の基Zの置換基から選択される1つ以上の基で随意に置換されるアミノ基である。基Wは、C-Cアルキル基、メチルフェニル基、および、ヘテロアリール基で置換されるC-Cアルキル基である。
より好ましいRの中で、上記に定義されるように基Zの置換基から選択される基で随意に置換されるカルボニル基の例として、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、N-ベンジル-N-エチルアミノカルボニル、およびN-エチル-N-フェニルカルボニルが挙げられる。
の特に好ましい例として、水素原子、シアノ基、N-メチルピラゾリル基、フェニル基、メチル基、2-メトキシエチル基、ジオキサニルメチル基、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクチルカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、およびN-ベンジル-N-エチルアミノカルボニル基が挙げられる。
本発明の式(I)で表される化合物として、以下の化合物を挙げることができるが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない:
N-(2-フェニル-1,3-ベンズオキサゾール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(2-フェニル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[2-(2-メチルフェニル)-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[(1,3-オキサゾール-5-イル)メチル]-N’-(2-フェニル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)ウレア、
N-[2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[2-(1-メチルシクロプロピル)-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(5-フルオロ-2-フェニル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(2-フェニルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(2-フェニル-1H-インドール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
メチル[2-フェニル-5-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1H-インドール-1-イル]アセテート、
N-{2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-1-メチル-1H-インドール-5-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-{2-[3-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-1-メチル-1H-インドール-5-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[1-(2-メトキシエチル)-2-フェニル-1H-インドール-5-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[1-メチル-2-(ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(1-メチル-2-フェニル-1H-インドール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-{1-[(1,4-ジオキサン-2-イル)メチル]-2-フェニル-1H-インドール-5-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N,N-ジメチル-2-フェニル-5-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1H-インドール-1-カルボキサミド、
N-[1-(2-メチルプロピル)-1H-インダゾール-5-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[(1,3-オキサゾール-5-イル)メチル]-N’-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)ウレア、
N-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(1H-ピラゾール-4-イル)メチル]ウレア、
N-[2-(2-ブチルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[2-(1-フェニル-1H-ピロール-2-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[(ピリジン-4-イル)メチル]-N’-{2-[2-(トリフルオロメチル)フェニル][1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル}ウレア、
N-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(3-メチル-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(3-シアノ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[2-(3-メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N,N-ジメチル-2-フェニル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキサミド、
N-[3-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
4-フルオロ-N,N-ジメチル-2-フェニル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキサミド、
N-(2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[(1,3-オキサゾール-5-イル)メチル]-N’-(2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)ウレア、
N-[2-(3-メトキシフェニル)-2H-インダゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-{2-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-2H-インダゾール-6-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(3-メチル-2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-{2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-2H-インダゾール-6-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(3-シアノ-2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N,N-ジエチル-2-フェニル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-2H-インダゾール-3-カルボキサミド、
N-[2-フェニル-3-(ピロリジン-1-カルボニル)-2H-インダゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[3-シアノ-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2H-インダゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[2-(2-クロロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[4-(2-メトキシエチル)-2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
2-(2-クロロフェニル)-N-エチル-7-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンズオキサジン-4-カルボキサミド、
N-(2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(3-フェニル-5-プロパノイル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンズオキサゼピン-8-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(1-アセチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N,N-ジエチル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1,2-ベンズオキサゾール-3-カルボキサミド、
N-(2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[2-(3-メトキシフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-[(2S,3S)-2-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
N-(3-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、および
N,N-ジエチル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1-ベンゾフラン-3-カルボキサミド。
本発明の式(i)で表される化合物の薬理学的に許容可能な塩に関して、酸と共に形成される酸付加塩の例として、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、およびヨウ化水素酸塩などのハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、およびリン酸塩などの無機酸塩、メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、およびエタンスルホン酸塩などの低級アルカンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩およびp-トルエンスルホン酸塩などのアリールスルホン酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、およびマレイン酸塩などの有機酸塩、ならびに、オルニチン塩、グルタミン酸塩、およびアスパラギン酸塩などのアミノ酸塩を挙げることができる。
塩基と共に形成される塩基付加塩の例として、ナトリウム塩、カリウム塩、およびリチウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩などの無機塩、有機アミン塩、例えばジベンジルアミン塩、モルホリン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩アミン、N-メチルグルカミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、シクロヘキシルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン塩、ジエタノール塩、ジエタノールアミン塩、N-ベンジル-N-(2-フェニルエトキシ)アミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、およびトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩、ならびにアルギニン塩などのアミノ酸塩を挙げることができる。
本発明の式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容可能な塩が、少なくとも1つのキラル中心、炭素-炭素二重結合、軸キラル、互変異性などを有するとき、エナンチオマーおよびジアステレオマーを含む光学異性体、幾何異性体、回転異性体、ならびに互変異性体が存在する場合がある。本発明は、これら異性体の各々、およびその混合物を任意比で包含している。混合物はそのラセミ体を任意比で含むことができる。これらの混合物は、周知の分離手段により分離することができる。
本発明の式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容可能な塩は、当該化合物またはその塩を構成する1つ以上の原子を同位体と非天然比で置き換えることにより同位体化合物を形成することができる。この同位体は放射性または非放射性の場合がある。その例として、重水素(H;D)、トリチウム(H;T)、炭素-14(14C)、ヨウ素-125(125I)などが挙げられる。放射性または非放射性同位体化合物は、疾患の処置または予防のための医薬品、研究用試薬(例えばアッセイ用試薬)、診断薬(例えば画像診断剤)などとして使用することができる。本発明は、このような放射性または非放射性同位体化合物を包含する。
本発明の式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容可能な塩は溶媒和物として存在してもよい。このような溶媒和物は、本発明の式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容可能な塩にも含まれる。前記溶媒和物は、薬理学的に許容可能な限り特に限定されるものではない。その例として水和物およびエタノール溶媒和物が挙げられる。
本発明の式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容可能な塩がカルボキシ基などの置換基を有するとき、この化合物またはその塩は、薬理学的に許容可能なプロドラッグへと変換することができる。本発明はまた、そのような薬学的に許容可能なプロドラッグを包含する。
「薬理学的に許容可能なプロドラッグ」は、インビボの生理的条件下で酵素や胃液などと反応することにより本発明の式(I)で表される化合物(以下、本発明化合物(I)とも称する)に変換される化合物、すなわち、酵素的酸化、還元、加水分解などにより本発明化合物(I)に変換される化合物、または、加水分解や胃液などにより本発明化合物(I)に変換される化合物を指す。
このようなプロドラッグの例として、そのエステル化あるいはアミノ化カルボキシ基を含む本発明化合物(I)(例えば、そのエステル化カルボキシエチル基、エステル化フェニル、エステル化カルボキシメチル、エステル化ジメチルアミノメチル、エステル化ピバロイルオキシメチル、エステル化エトキシカルボニルオキシエチル、エステル化フタリジル、エステル化(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキサン-4-イル)メチル、エステル化シクロヘキシルオキシカルボニルエチル、エステル化、グルクロニル化、グリコシル化硫酸、またはアミド化メチルを含む化合物)が挙げられる。
本発明化合物(I)の薬理学的に許容可能なプロドラッグは、公知の方法により本発明化合物(I)から容易に製造することができる。本発明化合物のプロドラッグとして、「“Iyakuhin no Kaihatsu”,Vol.7,Molecular Design,p.163-198,Hirokawa-Shoten Ltd.(1990)」に記載されるように、生理的条件下で本発明化合物(I)に変換される化合物も挙げられる。
本発明の式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容可能な塩は、強力なNAMPT活性化剤であるとともに、代謝障害、心血管疾患、腎疾患、ミトコンドリア疾患、神経変性疾患、眼疾患、または筋消耗障害などを含む様々なヒト疾患用の治療薬および/または予防薬、またはこのような疾患の処置および/または予防方法に使用される医薬品として有用である。以降、本発明の式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容可能な塩は、NAMPT活性化剤とも称される。
代謝障害
エネルギーの摂取と消費とのエネルギー不均衡には、肥満症や糖尿病などの代謝障害が関与している。適切な食事制限と運動が代謝障害の改善に最良の手段であるが、体重維持への介入は限られた期間内で行われるのが通常であり、運動への長期的アドヒアランスには問題があることが多い。薬物介入は、臨床的処置の目標を達成するのに役立つ場合がある。ゆえにエネルギー消費の調節は、代謝障害におけるエネルギー不均衡を修正する有望な手法である。
NADは、すべての細胞および関係する細胞代謝に必須の補酵素である。近年の報告では、NAMPT反応の産物であるニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)の補充が糖尿病および肥満の処置に有益であると認められている(Yoshino,J.,et al.2011;Cell Metab.14,528-536)。NAM、ニコチン酸、NMN、またはニコチンアミドリボシドなどのNADサルベージ経路サプリメントはNADを増加させることができ、代謝障害の処置に有益な場合がある。しかし、このようなサプリメントには副作用により使用制限があり(Conze,D.B.,et al.Hum Exp Toxicol.2016;35(11),1149-1160)、その薬物動態は半減期が短いというように乏しいものである。エネルギー代謝の調節におけるNAD値の重要性に基づき、NAMPT活性化は、肥満症および糖尿病を含む代謝障害に関与するプロセスを調節すると予測される。
いくつかの実施形態では、糖尿病被験体へのNAMPT活性化剤の投与により、高血糖およびインスリン抵抗性の症状が処置、予防、または改善される。
いくつかの実施形態では、肥満症および/または糖尿病被験体へのNAMPT活性化剤の投与は、NAD増加による体重減少を引き起こすエネルギー消費の増加を引き起こす。
いくつかの実施形態では、本発明のNAMPT活性化剤は、代謝障害を処置または予防するための併用療法として投与されてもよい。例えば、本発明の医薬組成物は、インスリン-(生物が経口摂取可能なインスリン製剤を含む)、インスリン模倣対、メトホルミン、アカルボース、ペルオキシソーム増殖剤活性化レセプターy(PPAR-y)リガンド、スルホニルウレア、グルコシダーゼ阻害剤、グルカゴン様ペプチド-1拮抗薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤、ナトリウムグルコース共役輸送担体-2阻害剤、アルドースリダクターゼ阻害剤、グリコーゲンホスホリアーゼ阻害剤、ソルビトールデヒドロゲナーゼ阻害剤、タンパク質チロシンホスファターゼIB阻害剤、ジペプチジルプロテアーゼ阻害剤などを含む1つ以上の抗糖尿病薬と併用して投与されてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明のNAMPT活性化剤は、代謝障害を処置または予防するための併用療法として投与されてもよい。例えば本発明の医薬組成物は、膵リパーゼ阻害剤、食欲抑制剤である交感神経作動アミンと、Qsymia(登録商標)(Phentermine/Topiramate ER)またはContrave(登録商標)(Naltrexone SR/Bupropion SR)などの抗痙攣薬との組み合わせ、セロトニン2c受容体作動薬、グルカゴン様ペプチド-1作動薬、ナトリウムグルコース共輸送担体2阻害剤などを含む、1つ以上の抗肥満症薬と組み合わせで投与されてもよい。
心血管疾患および腎疾患
ATPは、人体の細胞機能に最も重要なエネルギーである。心臓や腎臓を含む体内の一部の器官は、その機能を維持するために最大量のATPを必要とする。NADはATP生成に関与しており、NAD値は心臓や腎臓の機能、および損傷からの回復に重要なものある(Hershberger K.A.et al.Nat Rev Nephrol.2017;13(4):213-225)。NAD値は、心臓や腎臓の病理学的ストレスへの応答に重要な因子である。NAD値の調節におけるNAMPTの重要性に基づき、NAMPTは病理学的ストレスから心臓を守るのに重要な役割を果たすが、腎臓では細胞の増殖と生存に重要な役割を果たす。
NAD補給は心機能に有益な効果をもたらす。圧負荷により左心室が肥大したモデルにおいて、NMNの補充、またはNADサルベージ経路における酵素の遺伝子操作は、NAD値を増加させ、心機能を改善させた(Lee,C.F.et al.,2016;Circulation 134,883-894)。同様に、虚血した腎臓では、ニコチンアミド補充はNAD値を上昇させ、AKIの病理学的進行に重要な役割を持つ毒性脂肪酸値を低下させる(Tran MT,et al.,Nature 2016;531:528-532.)。
いくつかの実施形態では、本発明は、急性/慢性心不全、心肥大、心筋症または心筋炎、例えば特発性心筋症、代謝性心筋症、アルコール性心筋症、薬物誘発心筋症、虚血性心筋症、高血圧性心筋症を処置および/または予防するための方法を提供する。本明細書に記載の組成物および方法を使用して処置可能または予防可能なものとして、大動脈、冠動脈、頸動脈、脳血管動脈、腎動脈、腸骨動脈、大腿動脈、膝窩動脈などの主要血管のアテローム障害(大血管疾患)も挙げられる。
いくつかの実施形態では、本発明のNAMPT活性化剤は、心血管疾患および/または腎疾患を処置または予防するための併用療法として投与されてもよい。例えば、本発明の医薬組成物は、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、カルシウムチャネル遮断薬、アンジオテンシン受容体遮断薬、ベータ遮断薬、利尿剤、ミネラルコルチコイド受容体遮断薬などを含む1つ以上の抗高血圧薬と併用して投与されてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明のNAMPT活性化剤は、心血管疾患および/または腎疾患を処置または予防するための併用療法として投与されてもよい。例えば本発明の医薬組成物は、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、カルシウムチャネル遮断薬、アンジオテンシン受容体遮断薬、β遮断薬、利尿剤、ミネラルコルチコイド受容体遮断薬、アンジオテンシン受容体/ネプリリシン阻害剤、Iチャネル遮断薬、アルドステロン拮抗薬、ジゴキシン、ヒドララジンやイソソルビドジニトラートBiDilなどの併用薬、抗凝固剤、スタチンなどのコレステロール低下薬といった、心不全治療用の1つ以上の薬剤と併用して投与されてもよい。
ミトコンドリア疾患
ミトコンドリアは、身体が生命を維持し器官機能を支えるのに必要とされるエネルギーの大半を生成する役目を持つ。ミトコンドリアは、人体の細胞機能に最も重要なエネルギーであるATPを生成する。脳、心臓、骨格筋を含む体内の一部器官は、その機能を維持するのに最大量のATPを必要とする。
ミトコンドリア疾患は、細胞内のミトコンドリア機能不全により生じる。この疾患におけるミトコンドリア機能不全は、ミトコンドリアの構造と機能に関与するタンパク質をコードするミトコンドリアDNAおよび核DNAにおける遺伝子の変異により引き起こされる。ミトコンドリア呼吸鎖活性はミトコンドリア疾患では不十分であり、その機能を維持するのに多くのATPを必要とする器官は、ミトコンドリア機能不全の影響を最も受ける。
ミトコンドリア疾患の症状は様々であり、3つ以上の器官系が関係するときにはミトコンドリア疾患を疑う必要がある。ミトコンドリア疾患の重症度は人によって異なる。最もよくみられる症状は、成長不良、骨格筋の衰弱、視力低下および/または難聴、心臓、肺、脳などの器官の問題、学習障害、神経学的問題などを含む代謝障害および神経学的障害である。
近年の論文では、ミトコンドリア疾患を処置するためにNAD値を上昇させることの重要性が言及されている(Khan N.A.et al.,EMBO Mol Med.2014;6(6):721-31)。NAD値とATP値の調節におけるNAMPTの重要性に基づき、本発明のNAMPT活性化剤は、細胞内のNAD値を上昇させることによりミトコンドリア疾患の処置および/または予防に有用な場合がある。適切なミトコンドリア疾患として、レーバー遺伝性視神経障害(LHON)、ミトコンドリア脳筋症、乳酸アシドーシス、脳卒中様症候(MELAS)、赤色ぼろ線維を伴うミオクローヌスてんかん(MERRF)、リー症候群(LS)、シャルコー・マリー・トゥース病2A2型、バース症候群、脂肪酸酸化障害、遺伝性の難聴・失明、シスプラチン誘発性難聴やゲンタマイシン誘発性難聴などの毒性化学物質および/または薬物誘発性代謝異常、その他に本明細書に記載されるものが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本発明のNAMPT活性化剤は、ミトコンドリア疾患を処置または予防するための併用療法として投与されてもよい。例えば本発明の医薬組成物は、ビタミンおよび/またはアミノ酸を含む、ミトコンドリア疾患治療用の1つ以上の薬剤/補充物と併用して投与されてもよい。
神経変性
神経変性は神経の構造と機能の進行性低下であり、最終的には運動機能障害、認知障害、および/または認知症を引き起こす。近年、蓄積されたデータによれば、神経変性疾患はミトコンドリア機能不全に関連していることが認められる。脳は最もエネルギーを消費する器官の1つである。ミトコンドリアはエネルギー生産に必要なものであり、神経機能の維持に重要な役割を果たしている。
ワーラー変性変異が緩慢な(Wld)マウスは、ワーラー変性の遅延を呈した。WldマウスはキメラUbe4b/Nmnat1遺伝子を過剰発現する。NMNAT1はサルベージ経路においてNAD合成の最終プロセスを担う酵素である。Araki et al.によれば、Nmnat活性の増加はWldタンパク質の軸索温存活性(axon-sparing activity)に関与していることが認められており、このことはNAD供給の増加が疾患の処置に有効であることを裏付けている(Araki et al.Science(2004)305,1010-3)。
NADの増加が神経変性に及ぼす有益な効果も、NAD合成の中間体を用いる一部の実験により確認されている。
例えば、NAD生合成の基質であるNAMは、脳虚血ラットモデルにおける梗塞の大きさを減らすことが報告されている(Ayoub AI et al.,Neuroscience Lett(1999)259,21-4)。NMNを用いた場合も同様の結果が報告されている(Wei CC et al.,Br J Pharmacol(2017)174,3823-36)。アルツハイマー病では、ニコチンアミドリボシドキナーゼによりNMNに変換されるニコチンアミドリボシド(NR)の補充は、アルツハイマー病マウスモデルにおける認知機能を改善し、その病理学的進行を抑制する(Gong B et al.,Neurobiol Aging(2013)34,1581-8)。さらに、ナイアシン投与は、パーキンソン病患者の身体機能を改善することが報告されている(Alisky JM Nutr Neurosci(2005)8,327-9)。加えて、NAMはパーキンソン病の細胞モデルにおいてミトコンドリア機能障害を抑制し、細胞死を阻害すること、NAMはショウジョウバエモデルにおいてパーキンソン病のモニター機能を保護することが報告されている(Jia H et al.,J Neurosci Res(2008)86,2083-90)。
これらの結果から、NAD値の低下は神経変性に大きく関与しており、NAMPT活性化剤などの医薬品の介入は、NAD供給を増加させ、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、外傷性脳損傷、うつ病、ダウン症候群、新生児脳損傷、虚血性脳卒中、手根管症候群、ギラン・バレー症候群、および外傷、糖尿病、アルコール、ポリオなどにより引き起こされる脊髄損傷を含む神経変性疾患の発症および/または進行を抑え、そうすることで神経機能を維持できることが認められる。
本発明のNAMPT活性化剤は、神経変性疾患の発症の予防または処置に使用するための様々な薬剤と組み合わせて使用されてもよい。例えば、塩酸ドネペジル、ガラントアミン、リバスチグミン、メマンチン、L-ドーパ、ドーパミンアゴニスト、カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害剤、モノアミンオキシダーゼB(MAO-B)阻害剤、ゾニサミド、アデノシンA2A受容体拮抗薬、ドロキシドパ、アマンタジン、抗コリン薬、SSRI、SNRI、NaSSA、三環式または四環式の抗うつ薬、抗血小板薬、抗凝固薬、または抗不整脈薬と組み合わせて使用することが可能である。
網膜変性症
近年、NAD値の低下は網膜変性症に関与していると指摘されている。Koenekoop et al.によると、NMNAT1は、小児の失明の最大原因であるLCA(レーバー先天性黒内障)の原因遺伝子の1つであり、NADは網膜機能を維持する上で重要な役割を果たすことができることが判明している(Koenekoop RK et al.,Nature Genetics(2012)44,1035-9)。Lin et al.によると、様々な網膜変性マウスモデルにおいて網膜内NAD含量は網膜変性前に減少し、網膜変性は網膜内の光受容体細胞におけるNAMPT欠損により引き起こされることが報告されている(Lin JB et al.,Cell Reports(2016)17,69-85)。Williams et al.によると、老化により緑内障を発症するDBA/2J(D2)マウスにNAMを投与すると、網膜内NAD含量が増加し、これに応じて緑内障の発症/進行が抑制されることが報告されている。緑内障の発症/進行は、AAVベクターを用いてマウスの眼にNMNAT1遺伝子を過剰発現させることによっても抑制することができる(Williams PA et al.,Science(2017)355,756-60)。これらの事実から、網膜内NAD値は網膜変性症の発症と進行に深く関与しており、NAMPT活性化剤などの薬剤の介入は、例えば加齢黄斑変性、網膜色素変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞、緑内障、黄斑ジストロフィーを含む網膜変性の発症と進行を抑制すると予測されることが認められる。
本発明のNAMPT活性化剤は、網膜変性疾患の発症の予防または処置に使用される薬剤、またはこれら疾患の治療薬と組み合わせて使用されることが多い薬剤と組み合わせて使用されてもよい。例えば、プロスタグランジン関連薬、交感神経遮断薬、炭酸脱水酵素阻害剤、α2受容体作動薬、カルパイン阻害剤、または抗VEGF抗体などの血管新生阻害剤と組み合わせて使用することが可能である。
筋消耗障害
筋肉の消耗や萎縮には多くの原因がある。例えば、筋肉の消耗には、運動不足により筋肉が弱る廃用性萎縮と、病気や怪我による筋肉劣化である神経原性萎縮といった主に2種類の筋萎縮がある。不十分なエネルギー摂取量、および/または老化による癌悪液質およびサルコペニアなどの生理学的変化に関連する栄養失調も、筋萎縮を引き起こす。骨格筋は体重の約40%を占める。骨格系は、身体の支持、銅さ、内臓の保護などの人体にとって重要な機能を維持するのに重要な身体系である。骨格筋はまた、アミノ酸および炭水化物の代謝調節を担う。ゆえに、骨格筋の量および機能の維持は、身体機能を維持し、メタボリック症候群を予防するのに重要なものである。骨格筋消耗の予防は、超高齢化社会における公衆衛生上の重要課題である。
蓄積されたデータによれば、ミトコンドリア機能障害や、タンパク質の合成と分解との不均衡は、骨格筋肉を消耗させることが認められる。Gomes et al.によると、老齢マウスへのNMNの投与はミトコンドリア機能とATP産生を回復させることが判明している。ミトコンドリア機能とATP産生は、骨格筋において老化と共に減少し、腓腹筋をより酸化的な繊維型に切り替える(Gomes AP et al.,Cell(2013)155,1624-38)。Zhang et al.によると、老齢マウスへのNRの投与は、骨格筋におけるミトコンドリア機能を改善し、筋肉幹細胞を改善して、筋肉再生を促すことが報告されている(Zhang H et al.,Science(2016)352,1436-43)。Cosford et al.により骨格筋に特異的なNAMPTを過剰発現するトランスジェニックマウスが開発され、このようなマウスは骨格筋中のNAD含量を有意に増加させ、トレッドミル試験では走行持久力を有意に増加させることが判明した(Cosford SR et al.,Mol Metab(2018)7,1-11)。これらの事実より、NAD値の低下は廃用性筋萎縮または老化に伴う筋萎縮に関与しており、NAMPT活性剤の投与は、骨格筋におけるミトコンドリア機能を回復させ、廃用性筋萎縮、エネルギー摂取量の減少に起因する筋消耗、癌悪液質、サルコペニア、筋ジストロフィー、先天性ミオパチー、炎症性・代謝性ミオパチー、ミトコンドリア脳筋症、脊髄筋萎縮、筋萎縮性側索硬化症、脊髄・球萎縮、ギラン・バレー症候群、または慢性炎症性脱髄性多発性筋肉炎により減少した骨格筋量を回復または維持することができることが認められる。
本発明のNAMPT活性化剤は、骨格筋消耗に関連する様々な疾患の発症の予防または処置に使用するための様々な薬剤と組み合わせて使用されてもよい。例えばステロイド、免疫抑制剤、リルゾール、エダラボン、ペランパネルとの併用が可能である。
発明の有利な効果
式(I)で表される本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩は強力なNAMPT活性化剤であり、代謝障害、心血管疾患、腎疾患、ミトコンドリア疾患、神経変性疾患、眼疾患、筋消耗障害を含む様々なヒト疾患の処置および/または予防に利益をもたらすことができる。
正常マウスの組織NAD値に対するNAMPT活性化剤の効果。図1は、実施例2の化合物(化合物2)の投与が正常マウスの各種組織におけるNAD値を上昇させることを示すグラフである。縦軸は実施例2の化合物(30、100mg/kg)の経口投与後のマウスの各種組織におけるNAD濃度[nmol/g]を示し、横軸は各種組織の名称を示す。化合物2処置群をDunnet検定によりビヒクル対照群と比較した。P<0.05(平均±SEM、n=4)。 DIOマウスの組織NAD値に対するNAMPT活性化剤の効果。図2は、実施例2の化合物(化合物2、30および100mg/kg)の投与が食事性肥満症(DIO)マウスの各種組織におけるNAD値を上昇させることを示すグラフである。縦軸は実施例2の化合物の投与後のマウスの各種組織におけるNAD濃度[nmol/g]を示し、横軸は各種組織の名称を示す。化合物2処置群をDunnet検定によりビヒクル対照群と比較した。P<0.05、**P<0.01(平均±SEM、n=4)。 DIOマウスにおけるNAMPT活性化剤によるエネルギー消費促進。図3は、実施例2の化合物(化合物2、100mg/kg)の経口投与が酸素消費量を増加させることを示すグラフである。縦軸は実施例2の化合物を投与したDIOマウス、およびビヒクル(0.5%メチルセルロース)を投与したDIOマウスの酸素消費量(VO2[mL/kg])を示し、横軸は投与開始後の時間[時]を示す。このグラフから、酸素消費量の代表的なデータが認められる(平均、n=4)。 DIOマウスにおけるNAMPT活性化剤の抗肥満効果。図4は、実施例2の化合物(化合物2、30mg/kg)の経口投与がビヒクル群よりも体重を減少させたことを示すグラフである。縦軸は、精製された高脂肪食を自由に与えて実施例2の化合物を投与したDIOマウス、およびビヒクル(0.5%メチルセルロース)を投与したDIOマウスの重量変化[%]を示し、横軸は投与開始後の日数[日]を示す。化合物2処置群をスチューデントt検定によりビヒクル対照群と比較した。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001(平均±SEM、n=6)。 DIOマウスの主要組織におけるNAD値に対するNAMPT活性化剤の効果。図5は、高脂肪負荷が各種組織におけるNAD値を低下させずまたは変化を引きこさない一方で、実施例2の化合物(化合物2、30mg/kg)の経口投与がNAD値を増加させることを示すグラフである。縦軸は、肥満状態の誘導後に実施例2の化合物を投与したDIOマウスまたは投与しなかったDIOマウスの各種組織(WAT、肺、心臓、腎臓、脾臓)におけるNAD濃度[nmol/組織1g]を示し、横軸は、通常の食事を与えてビヒクルを投与したマウス、ビヒクルを投与したDIOマウス、および実施例2の化合物を投与したDIOマウスをこの順序で示す。P値をスチューデントのt検定により算出した。+++P<0.001(DIOビヒクル対照群vs正常ビヒクル対照群)、**P<0.01、***P<0.001(DIO-化合物2処置群vsDIO-ビヒクル対照群)。データは平均±SEM(n=4)を表す。 正常マウスの組織NAD+値に対するNAMPT活性化剤の効果。図6は、実施例2の化合物(化合物2、30mg/kg)の経口投与が網膜組織のNAD値を上昇させることを示すグラフである。縦軸は網膜組織のNAD濃度[nmol/組織1g]を示し、横軸はビヒクル群、および実施例2の化合物を投与したマウス群をこの順序で示す。データは平均±SEM(n=3)を表す。 WKYラットの強制水泳試験における不動時間に対する化合物2およびケタミンの効果。図7は、化合物2の投与がWKYラットのFSTにおける不動時間を短縮したことを示すグラフであり、抗うつ剤様効果を反映している。ケタミン群をt検定によりビヒクル対照と比較した(平均±SEM、n=16)。
以下、本発明の式(I)で表される化合物の一般的な製造方法について説明する。
以下に示す製造方法の各工程の反応に用いる溶媒は、反応を阻害することなく出発物質を部分的に溶解する溶媒であれば特に限定されるものではない。この溶媒は以下の溶媒群から選択される:ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、石油エーテル、およびシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素、トルエン、ベンゼン、およびキシレンなどの芳香族炭化水素、メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、およびジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、t-ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン、およびジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、およびシクロヘキサノンなどのケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、および炭酸ジエチルなどのエステル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、およびイソブチロニトリルなどのニトリル、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸などの有機酸、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、および2-メチル-2-プロパノールなどのアルコール、ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジン、N,N’-ジメチルプロピレンウレア、ヘキサメチルホスホロトリアミド、などのアミド、ジメチルスルホキシドおよびスルフォランなどのスルホキシド、水、ならびにこれらの混合物。
以下に示す製造方法の各工程の反応に用いる酸は、この酸が反応を阻害しない限り特に限定されるものではない。この酸は、次の酸群から選択される:塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸、およびシュウ酸などの無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、およびペンタフルオロプロピオン酸などの有機酸、ならびにメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、およびカンフォルスルホン酸などの有機スルホン酸から選択される。
以下に示す製造方法の各工程の反応に用いる塩基は、この塩基が反応を阻害しない限り特に限定されるものではない。塩基は、以下の塩基群から選択される:炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、および炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、および炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属重炭酸塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、および水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウムおよび水酸化バリウムなどのアルカリ土類金属水酸化物、リン酸ナトリウムおよびリン酸カリウムなどのアルカリ金属リン酸塩、水素化リチウム、水素化ナトリウム、および水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物、リチウムアミド、ナトリウムアミド、およびカリウムアミドなどのアルカリ金属アミド、リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム-tert-ブトキシド、およびカリウム-tert-ブトキシドなどの金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、およびリチウムテトラメチルピペラジドなどのリチウムアミド、リチウムビストリメチルシリルアミド、ナトリウムビストリメチルシリルアミド、およびカリウムビストリメチルシリルアミドなどのアルカリ金属シリルアミド、メチルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、およびtert-ブチルリチウムなどのアルキルリチウム、メチルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド、メチルマグネシウムヨードジド、エチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、イソプロピルマグネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムブロミド、およびイソブチルマグネシウムクロリドなどのアルキルマグネシウムハライド、ならびに、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、N-メチルピペリジン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、ピリジン、ピコリン、2,6-ルチジン、4―(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、1,5-ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ-5-エン、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)、および1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン(DBU)などの有機アミン。
以下に示す製造方法の各工程の反応における反応温度は、溶媒、出発原料、試薬などによって異なる。反応時間は、溶媒、出発物質、試薬などによって異なる。
以下に示す製造方法の各工程において反応が完了した後、各工程の標的化合物は、通常の方法に従って反応混合物から分離される。標的化合物は、例えば(i)必要に応じて触媒などの不溶物を濾過して取り除き、(ii)水および水混和性溶媒(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチル、トルエン)を反応混合液に添加して標的化合物を抽出し、(iii)有機質相を水で洗浄してから無水硫酸ナトリウムまたは無水硫酸マグネシウムなどの乾燥剤を用いて乾燥させ、(iv)溶媒を蒸留して取り除くことにより得られる。得られた標的化合物は、必要に応じて通常の方法、例えば再結晶、再沈降、またはシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりさらに精製することができる。あるいは、各工程の標的化合物を精製することなく次の反応に直接使用してもよい。
製造方法1は、本発明の式(I)で表される化合物を合成する方法である。
上記の製造方法1における化合物の構造式では、R、R、R、A、およびBは、式(I)と同じ意味を表す。
A-1工程は、縮合剤を用いて化合物(1)を化合物(2)と反応させることにより本発明化合物(I)を合成する工程である。化合物(1)は市販のものであるか、または以下に示す製造方法により公知の化合物から調製することができる。化合物(2)は市販のものであるか、または公知の化合物から容易に調製することができる。本工程は、化合物(1)または化合物(2)のいずれかをカルバミン酸エステル化合物に変換し、次にこれを残る化合物(1)または化合物(2)と反応させることにより進められる。より好ましい方法は、化合物(2)を対応するカルバミン酸エステル化合物に変換し、続いて化合物(1)と反応させることである。必要に応じて、本工程で生成されたカルバミン酸エステル化合物を分離して使用してもよい。
ゆえに、A-1工程は以下から成る:
(A-1a工程):化合物(2)をカルバミン酸エステル化合物に変換する工程と、
(A-1b工程):A-1a工程にて得た化合物を化合物(1)と反応させる工程。
(A-1a工程)
使用される反応物の例として、置換または非置換フェニルクロロホルメート、および置換または非置換ビスフェニルカーボネートが挙げられる。ビス(4-ニトロフェニル)カーボネートが好ましい。
使用される塩基は、好ましくは有機アミン、より好ましくはピリジンである。
溶媒の例として、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、ケトン、エステル、ニトリルなどが挙げられる。ジクロロエタンが好ましい。
反応温度は、好ましくは0℃~室温、より好ましくは0℃である。
反応時間は、好ましくは1~5時間、より好ましくは2時間である。
(A-1b工程)
使用される塩基は、好ましくは有機アミン、より好ましくはトリエチルアミンまたはジイソプロピルアミンである。
溶媒の例として、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、ケトン、エステル、ニトリル、アミド、およびスルホキシドが挙げられる。1,4-ジオキサンが好ましい。
反応温度は、好ましくは室温~90℃、より好ましくは70℃である。
反応時間は、好ましくは1~12時間、より好ましくは7時間である。
製造方法2は、本発明の式(I)で表される化合物を合成する方法であり、製造方法1とは異なるものである。
上記の製造方法2における化合物の構造式では、R、R、R、A、およびBは、製造方法1と同じ意味を表す。
B-1工程は、縮合剤を用いて化合物(1)を化合物(2)と反応させることにより本発明化合物(I)を合成する工程である。本工程は、化合物(1)または化合物(2)のいずれかをイソシアネートに変換し、次にこれを残る化合物(1)または化合物(2)と反応させることにより進められる。より好ましい方法は、化合物(1)を対応するイソシアネート化合物に変換し、続いて化合物(2)と反応させることである。
ゆえに、B-1工程は以下から成る:
(B-1a工程):化合物(1)をイソシアネート化合物に変換する工程と、
(B-1b工程):B-1a工程にて得た化合物を化合物(2)と反応させる工程。
(B-1a工程)
化合物(1)をイソシアネートに変換する方法は、この方法が化合物の他の部分に影響を及ぼさない限り特に制限されない。この方法は、有機合成化学の技術で周知の方法、例えば、The fourth series of experimental chemistry(1992,The Chemical Society of Japan,pp.473-483)に記載の方法に従って行うことができる。
使用される反応物の例として、好ましくはホスゲン、トリホスゲン、およびオキサリルクロリド、より好ましくはトリホスゲンが挙げられる。
使用される塩基は、好ましくは有機アミン、より好ましくはトリエチルアミンまたはジイソプロピルアミンである。
溶媒の例として、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、ケトン、エステル、ニトリルなどが挙げられる。ジクロロエタンが好ましい。
反応温度は、好ましくは0℃~室温、より好ましくは0℃である。
反応時間は、好ましくは10分~1時間、より好ましくは30分である。
(B-1b工程)
本工程は、化合物(1)から変換されたイソシアネート化合物を化合物(2)と塩基性条件下で反応させることにより本発明の式(I)で表される化合物を合成する方法である。本工程は、B-1a工程で生成されたイソシアネートを分離することなく同じポット内で、このイソシアネートを化合物(2)と直接反応させることによっても行うことができる。
使用される塩基は、好ましくは有機アミン、より好ましくはトリエチルアミンまたはジイソプロピルアミンである。
溶媒の例として、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、ケトン、エステル、ニトリル、アミド、およびスルホキシドが挙げられる。ジクロロメタンが好ましい。
反応温度は、好ましくは室温~60℃、より好ましくは室温である。
反応時間は、好ましくは1~12時間、より好ましくは3時間である。
製造方法3は、本発明の式(I)で表される化合物を合成する方法であり、製造方法1および製造方法2とは異なるものである。
上記の製造方法3における化合物の構造式では、R、R、R、A、およびBは、式(I)と同じ意味を表す。
C-1工程は、化合物(3)および化合物(2)を用いて本発明化合物(I)を合成する反応を含む。化合物(3)は市販のものであるか、または公知の化合物から容易に調製することができる。この工程は、転位反応により化合物(3)をイソシアネートに変換し、続いて化合物(2)と反応させることによって進められる。
ゆえに、C-1工程は以下から成る:
(C-1a工程):化合物(3)をイソシアネート化合物に変換する工程と、
(C-1b工程):C-1a工程で得られたイソシアネート化合物を化合物(2)と反応させる工程。
(C-1a工程)
本工程は、塩基性条件下でアジド化合物を用いて化合物(3)であるカルボン酸の転位反応を行うことによりイソシアネート化合物を合成する方法である。
使用される塩基は、好ましくは有機アミン、より好ましくはトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンである。
使用されるアジド化合物は、アジド化合物がカルボン酸との反応により酸アジドを形成する試薬であれば特に制限されない。例えば、Eric F.V.Scriven et al.,Chem.Rev.,1988,88(2),pp.297-368に記載されるアジド化合物を用いてもよく、ジフェニルホスホン酸アジドが好ましい。
溶媒の例として、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、およびハロゲン化炭化水素が挙げられる。トルエンが好ましい。
反応温度は、好ましくは室温~120℃である。
反応時間は、1~12時間、好ましくは1~3時間である。
(C-1b工程)
本工程は、C-1a工程で生成されたイソシアネート化合物に化合物(2)を添加することにより本発明の式(I)で表される化合物を合成する方法である。この反応は、分離することなく、c-1a工程で生成されたイソシアネート化合物と同じ系において行うことができる。
溶媒の例として、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、およびハロゲン化炭化水素が挙げられる。トルエンが好ましい。
反応温度は、好ましくは室温~120℃である。
反応時間は、1~12時間、好ましくは2~6時間である。
製造方法4は化合物(8)を合成する方法である。この時、式(I)において、環Bは下記化合物(4)を表し、Rは水素原子である。
上記の製造方法4における化合物の構造式では、RおよびRは、式(I)と同じ意味を表す。Xは、通常は有機合成化学の技術において周知の方法、例えばThe fifth series of experimental chemistry,2005,The Chemical Society of Japanに記載される方法によりアミノ基に変換可能な置換基を表す。例えばXは、エステル基、ハロゲン原子、またはニトロ基であり、好ましくはハロゲン原子である。
D-1工程は、化合物(5)と化合物(6)からイミンを形成し、次いで還元剤の存在下で分子内環化反応を行うことにより化合物(7)を合成する方法である。この反応は、例えばNathan E.Genung,Liuqing Wei,and Gary E.Aspnes,Org.Lett.2014,16,3114-3117に従い実行することができる。化合物(5)および化合物(6)は市販のものであるか、またはそれぞれ公知の化合物から容易に製造することができる。
使用される還元剤は、好ましくはホスフィン化合物、より好ましくはトリブチルホスフィンである。
使用される溶媒の例として、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、およびアルコールが挙げられる。イソプロピルアルコールが好ましい。
反応温度は、好ましくは室温~100℃、より好ましくは80℃である。
反応時間は、好ましくは1~12時間、より好ましくは8時間である。
D-2工程は、D-1工程にて得た化合物(7)の置換基Xをアミノ基に変換する工程であり、例えばPallasium Reagents and Catalysts(2004,John Wiley&Sons Ltd.)に記載される方法により実施することができる。置換基Xは好ましくはブロモ基である。このブロモ基を保護アミドに変換した後に脱保護することにより化合物(8)を得ることができる。
ゆえに、D-2工程は以下から成る:
(D-2a工程):化合物(7)を保護アミン形態に変換する工程と、
(D-2b工程):D-2a工程にて得た化合物を脱保護する工程。
(D-2a工程)
この工程は、化合物の他の部分に影響を及ぼさない限り特に制限されるものではない。この工程は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えばPallasium Reagents and Catalysts(2004,John Wiley&Sons Ltd.)に記載される方法により実施することができる。
使用されるアミンはベンゾフェノンイミンが好ましい。
使用される金属触媒は酢酸パラジウム(II)が好ましい。
使用される塩基は、好ましくはアルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ金属アルコキシド、より好ましくは炭酸セシウムである。
使用される溶媒は、好ましくはエーテル、より好ましくは1,4-ジオキサンである。
反応温度は、好ましくは室温~120℃、より好ましくは100℃である。
反応時間は、好ましくは30分~5時間、より好ましくは3時間である。
(D-2b工程)
本工程におけるアミノ基の脱保護反応の反応条件は、保護基の種類によって異なる。脱保護反応は、通常の方法、例えばT.W.Greene,P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis.Fourth Edition,2007,John Wiley & Sons,Inc.に記載される方法に従って実施することができる。好ましくは、保護アミノ基はベンゾフェノンイミンであり、その脱保護に用いられる酸の例として塩酸およびトリフルオロ酢酸が挙げられる。
使用される溶媒は、好ましくはエーテルまたはアルコール、より好ましくはテトラヒドロフランである。
反応温度は、好ましくは0℃~室温、より好ましくは室温である。
反応時間は、好ましくは10分~3時間、より好ましくは1時間である。
製造方法5は、化合物(12)を合成する方法である。この時、式(I)において、環Bは化合物(4)を表し、Rはシアノ基である。
上記の製造方法5における化合物の構造式では、R、R、およびXは、式(I)および製造方法4と同じ意味を表す。Xはニトロ基が好ましい。
E-1工程は、シアン化剤の存在下で化合物(5)と化合物(6)を用いて分子内環化反応を行うことにより化合物(10)を合成する方法であり、A.Gerpe et al.,Bioorg.Med.Chem.2006,vol.14,p.3467-3480,or Behr et al.,Journal of Organic Chemistry,1962,vol.27,p.65-66に記載される方法に従って実施することができる。
使用されるシアン化剤は、好ましくはシアネート化合物、より好ましくはシアン酸カリウムである。
使用される溶媒は、好ましくは有機酸、より好ましくは酢酸である。
反応温度は、好ましくは0℃~室温、より好ましくは室温である。
反応時間は2時間~24時間が好ましい。
E-2工程は、還元剤の存在下でE-10工程にて得た化合物(1)を還元することにより化合物(11)を合成する方法である。
使用される還元剤は、好ましくは有機リン化合物、より好ましくはトリフェニルヒスフィンまたは三塩化リンである。
使用される溶媒は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エステル、エーテル、またはアルコール、より好ましくはクロロホルムまたはエタノールが挙げられる。
反応温度は、好ましくは室温~100℃、より好ましくは80℃である。
反応時間は1時間~7時間が好ましい。
E-3工程は、E-2工程にて得た化合物(11)の置換基Xをアミノ基に変換する方法であり、一般に有機合成化学の技術で周知の方法に従って実施することができる。好ましくは、Xはニトロ基であり、金属触媒の存在下で触媒還元反応により反応を生じさせることで化合物(12)が得られる。
使用される水素源の例として水素および塩化アンモニウムが挙げられる。塩化アンモニウムが好ましい。
使用される金属触媒は、好ましくはパラジウム/炭素、鉄などであり、より好ましくは鉄である。
使用される溶媒は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、エステル、エーテル、アルコール、または水、より好ましくはエタノールと水との混合溶媒である。
反応温度は、好ましくは室温~100℃、より好ましくは80℃である。
反応時間は1~5時間、好ましくは3時間である。
製造方法6は化合物(17)を合成する方法である。この時、環Bは式(I)において下記化合物(13)を表す。
上記の製造方法6における化合物の構造式では、R、R、およびXは、式(I)および製造方法4と同じ意味を表す。Xはニトロ基が好ましい。
F-1工程は、化合物(14)のアミノ基をカルボン酸または酸塩化物と反応させることにより化合物(15)を合成する方法である。化合物(14)は市販のものであるか、または公知の化合物から容易に調製することができる。本工程は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えばThe fifth series of experimental chemistry,2005,The Chemical Society of Japanに記載される方法により実施することができる。例えばF-1工程は、縮合剤を用いて化合物(14)をカルボン酸と縮合させる方法、または化合物(14)を酸塩化物と反応させる方法である。好ましい方法は、縮合剤を用いてカルボン酸を化合物(14)のアミノ基と縮合させることである。
使用される縮合剤は、好ましくは1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリドが挙げられる。
使用される塩基は、好ましくは有機アミン、より好ましくはトリエチルアミンまたはジイソプロピルアミンである。
使用される溶媒の例として、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、およびエーテルが挙げられる。ジクロロメタンが好ましい。
反応温度は0℃~室温、好ましくは室温である。
反応時間は1~24時間、好ましくは6~12時間である。
F-2工程は、酸触媒の存在下でF-16工程にて得た化合物(15)の分子内環化反応を行うことにより化合物(16)を合成する方法である。この工程は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えばShinpen Heterokan Kagobutsu Oyo-hen,p.64-81,Kodansha Ltdに記載の方法に従って実施することができる。
使用される酸触媒は、無機酸、有機酸、または有機スルホン酸、好ましくはp-トルエンスルホン酸である。
使用される溶媒の例として、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、およびエーテルが挙げられる。トルエンが好ましい。
反応温度は室温~150℃、好ましくは100℃である。
反応時間は30分~4時間、好ましくは2時間である。
F-3工程は、F-2工程にて得た化合物(16)の置換基Xをアミノ基に変換する方法である。Xが例えばニトロ基である場合、この工程は、製造方法5のE-3工程と同様に実施することができる。
製造方法7は化合物(17)を合成する方法である。この時、式(I)において環Bは化合物(13)を表し、製造方法6とは異なる。
上記の製造方法7における化合物の構造式では、RおよびRは、式(I)と同じ意味を表す。
G-1工程は、遷移金属触媒の存在下で化合物(18)とハロゲン化アリールとのカップリング反応を行うことにより化合物(19)を製造する工程である。化合物(18)は市販のものであるか、または公知の化合物から容易に調製することができる。この工程は、化合物の他の部分に影響を及ぼさない限り特に制限されるものではない。この工程は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えばPallasium Reagents and Catalysts(2004,John Wiley&Sons Ltd.)に記載される方法により実施することができる。
使用される金属触媒は、好ましくは酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、またはジクロロメタン錯体であり、好ましくは酢酸パラジウム(II)である。
使用されるリガンドは4,6-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジンが好ましい。
使用される塩基は、金属アルコキシドまたはアルカリ金属シリルアミド、好ましくはナトリウムtert-ブトキシドである。
使用される溶媒の例として、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、およびエーテルが挙げられる。1,2-ジメトキシエタンが好ましい。
反応温度は0℃~室温、好ましくは室温である。
反応時間は2~24時間、好ましくは12時間である。
G-2工程は、酸性条件下でG-1工程にて得た化合物(19)のBOC基を脱保護することにより化合物(17)を合成する反応を含む。
この工程における脱保護反応は、化合物の他の部分に影響を及ぼさない限り特に制限されるものではない。この反応は、例えばT.W.Greene,P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis.Fourth Edition,2007,John Wiley & Sons,Inc.に記載される方法に従って実施することができる。
製造方法8は化合物(24)を合成する方法である。この時、環Bは式(I)において下記化合物(20)を表す。
上記の製造方法8における化合物の構造式では、RおよびRは、式(I)と同じ意味を表し、Rはアルキル基を表す。
H-1工程は、ニトロ化剤の存在下で窒素含有芳香族化合物(21)をヒドラジン化合物(22)に変換する方法である。化合物(21)は市販のものであるか、または公知の化合物から容易に調製することができる。この工程は、Y.Tamura,J,Minamikawa,M.Ikeda,SYNTHESIS,1977,1-17に記載される方法に従って実施することができる。
H-2工程では、H-1工程にて得た化合物(22)をカルボン酸と縮合させ、分子内環化反応を行うことにより化合物(23)を得る反応を含む。化合物(22)とカルボン酸との縮合反応は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えばThe Fifth Series of Experimental Chemistry,2005,The Chemical Society of Japanに記載される方法により実施することができる。
環化反応に用いる溶媒の例として、好ましくは脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素が挙げられ、より好ましくはジクロロメタンが挙げられるか、この溶媒は存在しない場合もある。
使用される塩基は有機アミン、好ましくはピリジンである。
反応温度は室温~100℃、好ましくは80℃である。
反応時間は30分~4時間、好ましくは2時間である。
H-3工程は、H-2工程にて得た化合物(23)のエステル基をアミノ基に変換することにより化合物(24)を得る反応を含む。本工程は、エステル基の加水分解によりカルボン酸を生成し、転位反応によりカルボン酸を保護アミノ基に変換し、続いて保護基を脱保護することによって化合物(24)を得る方法である。
カルボン酸からアミノ基への変換反応は、例えばScriven,E.F.; Turnbull,K.Chem.Rev.1988,88,297に記載される方法に従って実施することができる。その後の脱保護反応は保護基によって異なり、例えばT.W.Greene,P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis.Fourth Edition,2007,John Wiley & Sons,Inc.に記載される方法に従って実施することができる。
製造方法9は化合物(23)を合成する方法である。この時、式(I)において環Bは化合物(20)を表し、製造方法8とは異なる。
上記の製造方法9における化合物の構造式では、R、R、およびRは、式(I)および製造方法8と同じ意味を表す。
I-1工程は、化合物(21)を環化することにより化合物(25)を合成する方法である。化合物(21)は市販のものであるか、または公知の化合物から容易に調製することができる。この工程は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えばBAYER PHARMA AKTIENGESELLSCHAFTのUS2016/108039,2016,A1に記載の方法に従って実施することができる。
I-2工程は、I-1工程にて得た化合物(25)のアミノ基をブロモ基に変換することにより化合物(26)を合成する反応を含む。本工程は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えばThe fifth series of experimental chemistry,2005,The Chemical Society of Japanに記載される一方法により実施することができる。
I-3工程は、遷移金属触媒の存在下でI-2工程にて得た化合物(26)とハロゲン化アリールとのカップリング反応を行うことにより化合物(23)を合成する反応を含む。この工程は、化合物の他の部分に影響を及ぼさない限り特に制限されるものではない。この工程は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えばPallasium Reagents and Catalysts(2004,John Wiley&Sons Ltd.)に記載される一方法により実施することができる。
使用される金属触媒は、好ましくはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、またはジクロロメタン錯体、より好ましくは[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)またはジクロロメタン錯体である。
使用される塩基は、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、またはアルカリ金属リン酸塩であり、好ましくは炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、またはリン酸カリウムである。
使用される溶媒の例として、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、および水が挙げられる。1,2-ジメトキシエタンと水との混合溶媒が好ましい。
反応温度は室温~80℃、好ましくは60~80℃である。
反応時間は2~24時間、好ましくは12時間である。
製造方法10は化合物(32)を合成する方法である。この時、環Bは式(I)において下記化合物(27)を表す。
上記の製造方法10における化合物の構造式では、R、R、およびRは、式(I)と同じ意味を表す。
J-1工程は、塩基性条件下でαハロ酢酸エステルを用いて化合物(28)の環化反応を行うことにより化合物(29)を合成する方法である。化合物(28)は市販のものであるか、または公知の化合物から容易に調製することができる。
使用される塩基は、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、またはアルカリ金属リン酸塩であり、好ましくは炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムである。
使用される溶媒は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、アミド、またはスルホキシド、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミドである。
反応温度は室温~120℃、好ましくは80℃である。
反応時間は1~4時間、好ましくは2時間である。
J-2工程は、塩基性条件下でJ-2工程にて得た化合物(29)に置換基Rを導入する反応を含む。この工程の反応条件は導入される置換基によって異なる。本工程は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えばThe fifth series of experimental chemistry,2005,The Chemical Society of Japanに記載される方法により実施することができる。
J-3工程は、還元剤を用いてJ-2工程にて得た化合物(30)からカルボニル基を除去することにより化合物(31)を合成する反応を含む。本工程は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えばThe fifth series of experimental chemistry,2005,The Chemical Society of Japanに記載される方法により実施することができる。
使用される還元剤は、水素化アルミニウムリチウムまたはボラン-THF錯体が好ましい。
使用される溶媒は、好ましくはエーテル、より好ましくはテトラヒドロフランまたはジエチルエーテルである。
反応温度は0℃~室温、好ましくは室温である。
反応時間は2~12時間、好ましくは10時間である。
J-4工程は、J-3工程にて得た化合物(31)のニトロ基を還元して化合物(32)を合成する反応を含む。
使用される水素源の例として水素および塩化アンモニウムが挙げられる。塩化アンモニウムが好ましい。
使用される還元剤は、パラジウム/炭素、鉄、亜鉛などが好ましい。亜鉛がより好ましい。
使用される溶媒は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、エステル、エーテル、アルコール、または水、より好ましくはTHFと水との混合溶媒である。
反応温度は、好ましくは室温~100℃、より好ましくは90℃である。
反応時間は1~5時間、好ましくは2時間である。
製造方法11は化合物(36)を合成する方法である。この時、環Bは式(I)において下記化合物(33)を表す。
上記の製造方法11における化合物の構造式では、R、R、およびRは、式(I)および製造方法9と同じ意味を表す。Xは窒素原子または炭素原子を表し、RとRはそれぞれ前記[1]で定義された基Zに準拠する置換基を表す。
K-1工程は、化合物(34)のエステル基をカルボン酸に加水分解し、続いてアミン化合物と縮合させることにより化合物(35)を合成する方法である。化合物(34)は市販のものであるか、または公知の化合物から容易に調製することができる。本工程では、加水分解反応とアミド縮合反応は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えばThe Fifth Series of Experimental Chemistry,2005,The Chemical Society of Japanに記載される方法により実施することができる。
K-2工程は、K-1工程にて得た化合物(35)のブロモ基をアミノ基に変換することにより化合物(36)を合成する方法である。この工程は、製造方法4のD-2工程と同様に実施することができる。
製造方法12は、本発明の式(I)で表される化合物に含まれる化合物(39)を合成する方法である。この時、式(I)において環Bは化合物(33)を表し、製造方法11とは異なる。
上記製造方法11における化合物の構造式において、R、R、R、R、X、およびAは、式(I)および製造方法11と同じ意味を表す。
L-1工程は、化合物(34)のブロモ基をアミノ基に変換することにより化合物(37)を合成する方法である。この工程は、製造方法4のD-2工程と同様に実施することができる。
L-2工程は、環Aを有するウレア構造をL-1工程にて得た化合物(1)に構築することにより化合物(38)を合成する方法である。この工程は、製造方法1または製造方法2と同様に実施することができる。
L-3工程は、L-2工程にて得た化合物(38)のエステル基をアミド基に変換することにより化合物(39)を合成する方法である。この工程は、製造方法11のK-1工程と同様に実施することができる。
製造方法13は化合物(43)を合成する方法である。この時、環Bは式(I)において下記化合物(40)を表す。
上記の製造方法13における化合物の構造式では、R、R、R、R、R、およびRは、式(I)および製造方法11と同じ意味を表す。
M-1工程は、化合物(41)の環化反応を行うことにより化合物(42)を合成する方法である。化合物(41)は市販のものであるか、または公知の化合物から容易に調製することができる。この工程は、M.Cheung et al.Bioorg.Med.Chem.Lett.18 (2008) 5428-5430に記載の方法に従って実施することができる。
M-2工程は、M-1工程にて得た化合物(42)のブロモ基をアミノ基に変換することにより化合物(43)を合成する方法である。この工程は、製造方法4のD-2工程と同様に実施することができる。
製造方法14は化合物(48)を合成する方法である。この時、式(I)において、環Bは化合物(40)を表し、Rはメチル基、シアノ基、ヘテロアリール基、アリール基などであり、製造方法13とは異なる。
上記製造方法14における化合物の構造式では、R、R、およびRは式(I)と同じ意味を表し、PGは、有機合成化学の技術、例えば、T.W.Greene,P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis.Fourth Edition,2007,John Wiley & Sons,Inc.に記載のアミノ基に対する保護基として全体的に機能する置換基を表す。
N-1工程は、化合物(44)のブロモ基を保護アミノ基に変換することにより化合物(45)を合成する反応を含む。化合物(44)は市販のものであるか、または公知の化合物から容易に調製することができる。この工程は、化合物の他の部分に影響を及ぼさない限り特に制限されるものではない。この工程は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えばPallasium Reagents and Catalysts(2004,John Wiley&Sons Ltd.)に記載される一方法により実施することができる。
使用される金属触媒は、好ましくは9,9-ジメチル-4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、またはジクロロメタン錯体、より好ましくは9,9-ジメチル-4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテンである。
使用される塩基は、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、またはアルカリ金属リン酸塩であり、好ましくは炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、またはリン酸カリウムである。
使用される溶媒の例として、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、および水が挙げられる。トルエンが好ましい。
反応温度は室温~120℃、好ましくは100℃である。
反応時間は2~24時間、好ましくは12時間である。
N-2工程は、N-1工程にて得た化合物(45)を臭素化して化合物(46)を合成する方法であり、ONO Pharmaceutical Co.,Ltd.のEP1961745 A1 2008に記載の方法に従って実施することができる。
N-3工程は、遷移金属触媒の存在下でN-2工程にて得た化合物(46)の様々なカップリング反応を行うことにより化合物(47)を合成する方法である。この工程は、化合物の他の部分に影響を及ぼさない限り特に制限されるものではない。この工程は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えばPallasium Reagents and Catalysts(2004,John Wiley&Sons Ltd.)に記載される一方法により実施することができる。
N-4工程は、N-3工程にて得た化合物(47)の保護アミノ基を脱保護することにより化合物(48)を合成する方法である。反応条件は保護基の種類によって異なる。この反応は、例えばT.W.Greene,P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis.Fourth Edition,2007,John Wiley & Sons,Inc.に記載される方法に従って実施することができる。
製造方法15は化合物(48)を合成する方法である。この時、式(I)において環Bは化合物(40)を表し、製造方法12および製造方法13とは異なる。
上記の製造方法15における化合物の構造式では、RおよびRは、式(I)と同じ意味を表す。
O-1工程は、化合物(49)をヒドロキシルアミンと反応させることによりアジリン中間体を介して化合物(49)から化合物(50)を合成する方法である。化合物(49)は市販のものであるか、または公知の化合物から容易に調製することができる。この工程は、Kirk L.Stevens,et al.,Org.Lett.,Vol.7,No.21,2005に記載の方法に従って実施することができる。
O-2工程は、O-1工程にて得た化合物(50)のブロモ基をアミノ基に変換する方法である。この工程は、製造方法4のD-2工程と同様に実施することができる。
製造方法16は化合物(55)を合成する方法である。この時、環Bは式(I)において下記化合物(52)を表す。
上に示された製造方法16中の化合物の構造式では、R、R、およびRは、式(I)と同じ意味を表す。
P-1工程は、化合物(53)のアルキル化またはアミノ化により化合物(54)を合成する方法である。化合物(53)は市販のものであるか、または公知の化合物から容易に調製することができる。この工程は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えば、The fifth series of experimental chemistry, 2005, The Chemical Society of Japanに記載される方法により実施することができる。
P-2工程は、遷移金属触媒の存在下での触媒還元反応を介して、P-1工程で得られた化合物(54)のニトロ基の還元により、化合物(55)を合成する方法である。
使用される水素源の例としては、水素および塩化アンモニウムが挙げられる。水素が好ましく、圧力下で反応を実施することにより、反応を加速することができる。
使用される還元剤は、好ましくはパラジウム/炭素、鉄などであり、より好ましくはパラジウム/炭素である。
使用される溶媒は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、エステル、エーテル、アルコール、または水であり、より好ましくは、酢酸エチルとエタノールの混合溶媒である。反応温度は、好ましくは室温~60°C、より好ましくは室温である。
反応時間は1時間~5時間、好ましくは3時間である。
製造方法17は化合物(61)を合成する方法である。この時、環Bは式(I)において下記化合物(56)を表す。
上に示される製造方法17中の化合物の構造式では、A、R、RおよびRは式(I)と同じ意味を表す。
Q-1工程は、BOC基でインドール環中の窒素原子を保護する反応を含み、T. W. Greene, P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis.Fourth Edition, 2007, John Wiley & Sons, Inc.に記載される方法に従って実施することができる。
Q-2工程は、Q-1工程で得られた化合物(57)のインドール環の還元により、iodoline化合物(58)を合成する方法である。この工程は、製造方法16のP-2工程と同様に実施することができる。望ましくは、反応は圧力下で実施される。
Q-3工程は、Q-2工程で得られた化合物(58)を使用して、製造方法1または製造方法2に記載される方法に従って、ウレア構造を構築することにより、化合物(59)を合成する方法である。
Q-4工程は、Q-3工程で得られた化合物(59)のBoc基の脱保護により、化合物(60)を合成する方法である。この工程は、製造方法7のG-2工程と同様に実施することができる。
Q-5工程は、Q-4工程で得られた化合物(60)のインドリン環の窒素原子上にR3基を導入する方法である。この工程で使用される反応物と条件は、導入されるR3基によって異なる。この工程は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えば、The fifth series of experimental chemistry, 2005, The Chemical Society of Japanに記載される方法により実施することができる。
製造方法18は化合物(65)を合成する方法である。この時、環Bは式(I)において化合物(62)を表す。
上に示された製造方法18中の化合物の構造式では、RおよびRは、式(I)と同じ意味を表す。
R-1工程は、化合物(63)にR基を導入する方法である。化合物(63)は市販のものであるか、または公知の化合物から容易に調製することができる。この工程は、製造方法17のQ-5工程と同様に実施することができる。
R-2工程は、R-1工程で得られた化合物(64)のニトロ基の還元により、化合物(65)を合成する方法である。この工程は、製造方法16のP-2工程と同様に実施することができる。
製造方法19は化合物(72)を合成する方法である。この時、環Bは式(I)において化合物(66)を表す。
上に示される製造方法19中の化合物の構造式では、R、R、およびRは、式(I)と同じ意味を表す。
S-1工程は、金属触媒の存在下において化合物(67)を化合物(68)にカップリングすることにより、化合物(69)を合成する工程である。化合物(67)および化合物(68)は市販のものであるか、または公知の化合物から容易に調製することができるこの工程は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えば、Rafael Chinchilla et al., Chem. Soc. Rev., 2011, 40, p. 5084-5121に従って実施することができる。
S-2工程は、ヨウ素化試薬を使用してS-1工程で得られた化合物(69)をヨウ素化することにより、化合物(70)を合成する方法であり、 Vo, Duc Duy, Elofsson, Mikael, Advanced Synthesis and Catalysis, 2016, vol. 358, #24, p. 4085-4092に記載される方法に従って実施することができる。
S-3工程は、遷移金属触媒の存在下において、S-2工程で得られた化合物(70)のカップリング反応を実施することにより、化合物(71)を合成する反応を含む。この工程は全体として、有機合成化学技術において周知の方法、例えば、Palladium Reagents and Catalysts (2004, John Wiley & Sons Ltd.に記載される方法によって実施することができる。
S-4工程は、S-3工程で得られた化合物(71)のニトロ基の還元により、化合物(72)を合成する方法である。この工程は、製造方法16のP-2工程と同様に実施することができる。望ましくは、反応は圧力下で実施される。
製造方法20は化合物(72)を合成する方法である。この時、環Bは式(I)において化合物(66)を表し、製造方法19とは異なる。
上に示される製造方法10中の化合物の構造式では、R、R、およびRは、式(I)と同じ意味を表す。PGは、例えば、T. W. Greene, P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis. Fourth Edition, 2007, John Wiley & Sons, Inc.に記載されるフェノール性水酸基の保護基を表す。
T-1工程は、塩基条件下でリン酸エステルを化合物(73)のカルボニル基と反応させることにより、アルケン化合物(74)を合成する反応を含む。化合物(73)は市販のものであるか、または公知の化合物から容易に調製することができる。この工程は全体として、有機合成化学の技術において周知の方法、例えば、Murphy, P. J.; Brennan, J. Chem. Soc. Rev. 1988, 17, 1.に記載される方法によって実施することができる。
T-2工程は、T-1工程で得られた化合物(74)の水酸基上の保護基を脱保護することにより、化合物(75)を合成する反応を含む。この工程の反応条件は、使用される保護基によって異なる。この工程は、例えば、T. W. Greene, P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis. Fourth Edition, 2007, John Wiley & Sons, Inc.に記載される方法に従って実施することができる。
T-3工程は、T-2工程で得られた化合物(75)のヒドロホウ素化反応を実施し、その後、塩基条件下でホウ素を水酸基と置き換えることにより、化合物(76)を合成する反応を含む。この工程は、例えば、Burgess, K.; Ohlmeyer, M. J. Chem. Rev. 1991, 91, 1179に記載される方法に従って実施することができる。
T-4工程は、T-3工程で得られた化合物(76)の分子内環化反応の実施により、化合物(77)を合成する方法である。この工程は、例えば、Swamy, K. C. K.; Kumar, N. N. B.; Balaraman, E.; Kumar, K. V. P. P. Chem. Rev. 2009, 109, 2551に記載される方法に従って実施することができる。
T-5工程は、T-4工程で得られた化合物(77)のブロモ基をアミノ基に変換することにより、化合物(72)を合成する方法である。この工程は、製造方法4のD-2工程と同様に実施することができる。
これらの方法によって製造された化合物は、既知の方法、例えば、抽出、沈澱反応、蒸留、クロマトグラフィー、分別結晶、再結晶によって、単離または精製することができる。
各化合物または製造の中間体が不斉炭素を有する場合、光学異性体が存在する。これらの光学異性体は、通常の方法、例えば、適切な塩を用いた再結晶のための分別結晶(塩分割)またはカラムクロマトグラフィーによって、各々単離または精製することができる。ラセミ化合物を光学異性体へと分解する方法に関する文献の例としては、J. Jacques et al., Enantiomers, Racemates and Resolution, John Wiley & Sons, Inc.が挙げられる。
本発明の式(I)によって表される化合物あるいはその薬理学的に容認可能な塩は、上述されるような優れたNAMPT活性化効果を有し、代謝疾患、循環器疾患、腎臓病、ミトコンドリア病、神経変性疾患、眼疾患、ならびに筋肉消耗疾患のための治療剤および/または予防剤として有用である。
本発明による化学式(I)の化合物あるいはその薬理学的に容認可能な塩は、上記治療剤または予防剤として使用される場合、そのままで投与され得るか、または、必要に応じて、薬理学的に容認可能な賦形剤、希釈液などと混合した後、錠剤、カプセル剤、粒状体、粉体、あるいはシロップ剤として経口的に、もしくは注射または坐薬として非経口的に投与され得る。
上記医薬製剤は、添加剤の使用により、既知の様式で調製することができる。添加剤の例としては、賦形剤(例えば、有機賦形剤、例えば、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、およびソルビトールなどの糖誘導体;トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、αデンプン、およびデキストリンなどのデンプン誘導体;結晶セルロース、アラビアゴム、デキストラン、およびプルランなどのセルロース誘導体;ならびに、無機賦形剤、例えば、軟質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、およびメタケイ酸アルミン酸マグネシウム(magnesium aluminate metasilicate)などのケイ酸塩誘導体;リン酸水素カルシウムなどのリン酸塩誘導体;炭酸カルシウムなどのカーボネート誘導体;ならびに硫酸カルシウムなどの硫酸塩)、潤滑剤(例えば、ステアリン酸、ステアリン酸の金属塩、例えば、ステアリン酸カルシウムおよびステアリン酸マグネシウム;タルク;コロイダルシリカ;ミツバチの巣または鯨ろうなどのワックス;ホウ酸;アジピン酸;硫酸ナトリウムなどの硫酸塩;グリコール;フマル酸;安息香酸ナトリウム;DLロイシン;脂肪酸ナトリウム塩;ラウリル硫酸ナトリウムあるいはラウリル硫酸マグネシウムなどのラウリル硫酸塩;無水ケイ酸あるいはケイ酸水和物(silicic hydrate)などのケイ酸;ならびに、上で例証されるデンプン誘導体)、結合剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリジン、マクロゴール、および上記賦形剤において記載されるものに類似する化合物)、崩壊薬(例えば、などのセルロース誘導体、低い程度に置換されたヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、および内部的に架橋結合されたカルボキシメチルセルロースナトリウム、ならびになどの化学修飾されたデンプンセルロース、例えば、カルボキシメチルデンプン、カルボキシメチルスターチナトリウム、および架橋されたポリビニルピロリドン)、安定化剤(例えば、メチルパラベンとプロピルパラベンなどのパラオキシ安息香酸;クロロブタノール、ベンジルアルコール、またはフェニルエチルアルコールなどのアルコール;塩化ベンザルコニウム;フェノール、およびクレゾールなどのフェノール誘導体;チメロサール;デヒドロ酢酸;およびソルビン酸)、矯味剤(例えば、通常使用される甘味料、酸性化剤、あるいは香料)、および希釈液が挙げられる。
本発明の化合物の投与は、患者の状態および年齢、患者の体重、投与方法などに応じて変化する。経口的には、下限として1日当たり1回~複数回の投与で0.001mg/kg体重(好ましくは、0.01mg/kg体重)量、および、上限として患者の状態に応じて1日当たり1回~複数回の投与で500mg/kg体重(好ましくは50mg/kg体重)の量で投与される一方、静脈内では、下限として1日当たり1回~複数回の投与で0.005mg/kg体重(好ましくは0.05mg/kgの体重)の量、および、上限として患者の状態に応じて1日当たり1回~複数回の投与で50mg/kg体重(好ましくは5mg/kg体重)の量で投与される。
本発明の式(I)によって表される化合物またはその薬理学的に容認可能な塩は、本発明が有効であると考えられる前述の疾患のための様々な治療剤あるいは予防剤のいずれかと組み合わせて使用されてもよい。これらの調製物は同時に投与することができるか、または連続的にあるいは所望の時間間隔で別々に投与することができる。同時に投与される調製物は配合剤であり得るか、または個別に製剤化され得る。
[略語リスト]
実施例における略語は以下の通りである:
ACN アセトニトリル
AcOH 酢酸
BINAP 2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル
BoCO 二炭酸ジ-tert-ブチル
DCM ジクロロメタン
DEA ジエチルアミン
DIPEA N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMAP N,N-ジメチル-4-アミノピリジン
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMT-MM 4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド
DPPA ジフェニルリン酸アジド
Dppf 1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EA 酢酸エチル
HATU 1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート
HEIP ヘキサフルオロ-2-プロパノール
LiHMDS リチウムヘキサメチルジシラジド
PE 石油エーテル
PIFA フェニルヨウ素(III)ビス(トリフルオロアセテート)
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
TFAA 無水トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
以下、実施例、参考例、および試験例を参照して、本発明をより詳細に記載する。しかし、本発明の範囲はこれらの例によって限定されない。
実施例1
N-[2-(2-メチルフェニル)-1,3-ベンゾキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例1-a)(2-アミノ-5-ニトロフェニル)2-メチルベンゾエート
2-アミノ-5-ニトロフェノール(0.62g、4.0mmol)、およびo-トルイル酸(0.55g、4.0mmol)を、ジクロロメタン(10mL)に溶かした。その溶液に、トリエチルアミン(1.1mL、8.1mmol)および1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.85g、4.4mmol)を添加した。混合物を、室温で12時間撹拌した。反応溶液を水(30mL)に注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して、分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=10:90~50:50)によって精製することで、固形物として表題化合物(0.13g、12%)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl) δ (ppm) 2.69 (s, 3 H), 4.16 - 4.73 (m, 2 H), 6.83 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 7.32 - 7.41 (m, 2 H), 7.50 - 7.59 (m, 1 H), 8.02 - 8.12 (m, 2 H) 8.18 - 8.24 (m, 1 H).
(実施例1-b)6-ニトロ-2-(2-メチルフェニル)-1,3-ベンゾキサゾール
(実施例1-a)で得られた(2-アミノ-5-ニトロフェニル)2-メチルベンゾエート(0.13g、0.48mmol)、およびp-トルエンスルホン酸一水和物(18mg、0.096mmol)を、トルエン(10mL)に溶かし、その後、100°Cで2時間撹拌した。反応溶液を水(30mL)中に注ぎ、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=10:90~50:50)によって精製することで、固形物として表題化合物(74mg、61%)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl) δ (ppm) 2.84 (s, 3 H), 7.37 - 7.44 (m, 2 H), 7.47 - 7.53 (m, 1 H), 7.88 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 8.22 - 8.26 (m, 1 H), 8.32 - 8.36 (m, 1 H), 8.51 (d, J=2.35 Hz, 1 H).
(実施例1-c)2-(2-メチルフェニル)-1,3-ベンゾキサゾール-6-アミン
(実施例1-b)で得られた6-ニトロ-2-(2-メチルフェニル)-1,3-ベンゾキサゾール(74mg、0.29mmol)を、エタノール(5mL)および酢酸エチル(5mL)に溶かした。その溶液に、10%のPd/C(50%湿潤)(20mg)を添加した。水素で反応容器をパージした後に、混合物を室温で1時間撹拌した。反応溶液をセライトに通して濾過した。その後、濾液を減圧下で濃縮することで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=10:9~50:50)によって精製することで、固形物として表題化合物(66mg、100%)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl) δ (ppm) 2.76 - 2.80 (m, 3 H), 3.85 (br s, 2 H), 6.71 (dd, J=8.4, 2.2 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.28 - 7.40 (m, 3 H), 7.55 (d, J=8.6 Hz, 1 H), 8.08 - 8.12 (m, 1 H).
(実施例1-d)N-[2-(2-メチルフェニル)-1,3-ベンゾキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例1-c)で得られた2-(2-メチルフェニル)-1,3-ベンゾキサゾール-6-アミン(67mg、0.30mmol)、およびトリエチルアミン(0.13mL、0.90mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶かし、0°Cに冷却した。その溶液に、トリホスゲン(31mg、0.11mmol)を添加した。その混合物を10分間撹拌した。それに、4-ピコリルアミン(0.033mL、0.33mmol)を添加し、その混合物を1時間撹拌した。反応溶液を水(30mL)に注ぎ、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン=1:99~10:90)によって精製することで、固形物として表題化合物(43mg、40%)を得た。
H NMR (400MHz, DMSO-d) δ (ppm) 2.74 (s, 3 H), 4.37 (d, J=5.9 Hz, 2 H), 6.85 (t, J=5.9 Hz, 1 H), 7.23 (dd, J=8.6, 2.0 Hz, 1 H), 7.31 - 7.33 (m, 2 H), 7.38 - 7.51 (m, 3 H), 7.68 (d, J=8.6 Hz, 1 H), 8.08 - 8.11 (m, 2 H), 8.49 - 8.55 (m, 2 H), 9.08 (s, 1 H).
LCMS (ES): m/z 359 [M+H]
実施例2
N-(2-フェニル-1,3-ベンゾキサゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(参考例1)で得られた2-フェニル-1,3-ベンゾキサゾール-6-イルアミン(64mg、0.30mmol)、および(4-ニトロフェニル)-N-(4-ピリジルメチル)カルバマート(92mg、0.33mmol)を、1,4-ジオキサン(2mL)に懸濁した。懸濁液に、N,N-ジイソプロピルアミン(0.058mL、0.33mmol)を添加した。混合物を50°Cで2時間撹拌した。室温に冷却した後に、沈殿した固形物を濾過によって集め、ジエチルエーテルで洗浄することで、固形物として表題化合物(32mg、31%)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl) δ (ppm) 3.10 - 3.20 (m, 2 H), 3.97 - 4.09 (m, 2 H), 6.96 (d, J=7.4 Hz, 1 H), 7.19 - 7.29 (m, 4 H), 7.36 - 7.44 (m, 1 H), 7.50 (s, 1 H), 7.61 - 7.75 (m, 4 H), 7.79 - 8.00 (m, 1 H).
LCMS (ES): m/z 345 [M+H]
実施例3
N-[2-(1-メチルシクロプロピル)-1,3-ベンゾキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例3-a)2-(1-メチルシクロプロピル)-6-ニトロ-1,3-ベンゾキサゾール
2-アミノ-5-ニトロフェノール(200mg、1.30mmol)、1-メチルシクロプロパン-1-カルボン酸(156mg、1.56mmol)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(212mg、1.56mmol)、およびトリエチルアミン(0.432mL、3.11mmol)を、ジクロロメタン(5mL)に溶かした。その溶液に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(299mg、1.56mmol)を添加した。混合物を室温で92時間撹拌した。その後、水(20mL)を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~30:70)によって精製することで、粗製生成物としてN-(2-ヒドロキシ-4-ニトロフェニル)-1-メチルシクロプロパン-1-カルボキサミド(246mg、<80%)を得た。
得られた粗製生成物(246mg、<1.04mmol)およびp-トルエンスルホン酸一水和物(20mg、0.104mmol)を、トルエン(25mL)に溶かし、その後、120°Cで5時間撹拌した。水(40mL)を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~30:70)によって精製することで、固形物として表題化合物(201mg、2工程74%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.06-1.17 (m, 2H), 1.50-1.59 (m, 2H), 1.66 (s, 3H), 7.69 (dd, J=8.8, 1.3 Hz, 1H), 8.26 (dt, J=8.8, 2.2 Hz, 1H), 8.31-8.36 (m, 1H).
(実施例3-b)2-(1-メチルシクロプロピル)-1,3-ベンゾキサゾール-6-アミン
(実施例3-a)で得られた2-(1-メチルシクロプロピル)-6-ニトロ-1,3-ベンゾキサゾール(201mg、0.921mmol)を、エタノール(10mL)に溶かした。その溶液に、10%のPd/C(50%湿潤)(20mg)を添加した。水素で反応容器をパージした後に、混合物を室温で7時間撹拌した。反応溶液をセライトに通して濾過した。その後、濾液を減圧下で濃縮することで、粗製表題化合物を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~30:70)によって精製することで、固形物として表題化合物(201mg、78%)を得た。H NMR (CDCl) δ (ppm): 0.87-0.95 (m, 2H), 1.34-1.43 (m, 2H), 1.59 (s, 3H), 3.75 (br s, 2H), 6.61 (dd, J=8.4, 2.0 Hz, 1H), 6.72 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J=8.4 Hz, 1H).
(実施例3-c)N-[2-(1-メチルシクロプロピル)-1,3-ベンゾキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例2)と同じ手法で、2-(1-メチルシクロプロピル)-1,3-ベンゾキサゾール-6-アミン(64mg、0.340mmol)から、固形物として表題化合物(82mg、75%)を得た。
H NMR (DMSO-d) δ (ppm): 0.99 (dd, J=6.7, 4.1 Hz, 2H), 1.30 (dd, J=6.7, 4.1 Hz, 2H), 1.52 (s, 3H), 4.34 (d, J=6.0 Hz, 2H), 6.77 (t, J=6.0 Hz, 1H), 7.13 (dd, J=8.5, 2.0 Hz, 1H,) 7.27-7.33 (m, 2H), 7.46 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.87 (d, J=2.0 Hz, 1H) 8.47-8.54 (m, 2H), 8.91 (s, 1H).
LCMS (ES): m/z 323.2 [M+H]
実施例4
N-[2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1,3-ベンゾキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例4-a)2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6-ニトロ-1,3-ベンゾキサゾール
(実施例3-a)と同じ手法で、2-アミノ-5-ニトロフェノール(77mg、0.501mmol)から、固形物として表題化合物(34mg、2工程28%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 4.04 (s, 3H), 7.75 (d, J=8.7 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.31 (ddd, J=8.7, 2.2, 0.6 Hz, 1H), 8.43 (d, J=2.2 Hz, 1H).
(実施例4-b)N-[2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1,3-ベンゾキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例3-b)および(実施例2)と同じ手法で(実施例4-a)で得られた2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6-ニトロ-1,3-ベンゾキサゾール(34mg、0.139mmol)から、表題化合物(29mg、2工程59%)を得た。
H NMR (CDOD) δ (ppm): 3.98 (s, 3H), 4.48 (s, 2H) ,7.16 (dd, J=8.5, 2.1 Hz, 1H), 7.38-7.43 (m, 2H), 7.50 (dd, J=8.6, 0.4 Hz, 1H), 7.92-7.97 (m, 1H), 8.08 (d, J=0.8 Hz, 1H), 8.29-8.36 (m, 1H), 8.40-8.55 (m, 2H).
LCMS (ES): m/z 349.3 [M+H]
実施例5
N-[(1,3-オキサゾール-5-イル)メチル]-N’-(2-フェニル-1,3-ベンゾキサゾール-6-イル)ウレア
(実施例1-d)と同じ手法で、2-フェニル-ベンゾキサゾール-6-イルアミン(37mg、0.176mmol)から、固形物として表題化合物(39mg、66%)を得た。
H NMR (CDOD) δ (ppm): 4.50 (s, 2H), 7.06 (s, 1H), 7.18 (dd, J=8.6, 2.0 Hz, 1H), 7.53-7.61 (m, 4H), 8.03 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.17-8.22 (m, 2H).
LCMS (ES): m/z 335.2 [M+H]
実施例6
N-(5-フルオロ-2-フェニル-1,3-ベンゾキサゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例6-a)5-フルオロ-6-ニトロ-2-フェニル-1,3-ベンゾキサゾール
5-フルオロ-2-フェニル-1,3-ベンゾキサゾール(0.34g、1.6mmol)を濃硫酸(2mL)に溶かし、その後、0°Cに冷却した。その溶液に、硝酸(1.42)(0.20mL、5.0mmol)を添加した。混合物を0°Cで20分間撹拌した。反応溶液を氷水(20mL)に注ぎ、ジクロロメタンを使用して分割操作を行った。有機相を炭酸水素ナトリウムとブラインの飽和水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:97~35:65)によって精製することで、固形物として表題化合物(0.20g、49%)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl) δ (ppm) 7.55 - 7.68 (m, 5 H), 8.26 - 8.31 (m, 1 H), 8.36 (d, J=6.1 Hz, 1 H).
(実施例6-b)5-フルオロ-2-フェニル-1,3-ベンゾキサゾール-6-アミン
実施例6-aで得られた5-フルオロ-6-ニトロ-2-フェニル-1,3-ベンゾキサゾール(0.20g、0.77mmol)を、エタノール(4mL)および酢酸エチル(6mL)に溶かした。その溶液に、10%のPd/C(50%湿潤)(70mg)を添加した。水素で反応容器をパージした後に、混合物を60°Cで2時間撹拌した。反応溶液をセライトに通して濾過した。その後、濾液を減圧下で濃縮することで、粗製表題化合物を得た。それに、少量の酢酸エチル/ジクロロメタン(1:1)を添加した。その後、沈殿した固形物を濾過によって集め、固形物として表題化合物(0.13g、71%)を得た。
H NMR (400MHz, DMSO-d) δ (ppm) 5.51 (br s, 2 H), 7.05 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.49 (d, J=11.0 Hz, 1 H), 7.54 - 7.60 (m, 3 H), 8.06 - 8.12 (m, 2 H).
(実施例6-c)N-(5-フルオロ-2-フェニル-1,3-ベンゾキサゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例6-b)で得られた5-フルオロ-2-フェニル-1,3-ベンゾキサゾール-6-アミン(36mg、0.16mmol)、およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.082mL、0.47mmol)を、ジクロロメタン(2mL)に溶かし、0°Cに冷却した。その溶液に、トリホスゲン(16mg、0.055mmol)を添加した。その混合物を10分間撹拌した。それに4-ピコリルアミン(0.019mL、0.19mmol)を添加し、その混合物を1時間撹拌した。反応溶液を水(30mL)に注ぎ、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。それに少量のジクロロメタンを添加した。その後、沈殿した固形物を濾過によって集め、ジエチルエーテルで洗浄することで、固形物として表題化合物(43mg、74%)を得た。H NMR (500MHz, DMSO-d) δ (ppm) 4.40 (d, J=5.9 Hz, 2 H), 7.29 - 7.34 (m, 3 H), 7.58 - 7.64 (m, 3 H), 7.75 (d, J=11.0 Hz, 1 H), 8.14 - 8.17 (m, 2 H), 8.50 - 8.54 (m, 3 H), 8.79 (d, J=2.9 Hz, 1 H).
LCMS (ES): m/z 363 [M+H]
実施例7
N-(2-フェニル-1,3-ベンゾキサゾール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(参考例1)で得られた2-フェニル-1,3-ベンゾキサゾール-5-イルアミン(70mg、0.33mmol)および(4-ニトロフェニル)-N-(4-ピリジルメチル)カルバマート(0.10g、0.37mmol)を、1,4-ジオキサンに懸濁した。その懸濁液に、トリエチルアミン(0.051mL、0.37mmol)を添加した。混合物を60°Cで2時間撹拌した。室温に冷却した後に、沈殿した固形物を濾過によって集め、ジエチルエーテルで洗浄することで、固形物として表題化合物(74mg、65%)を得た。
H NMR (400MHz, DMSO-d) δ (ppm) 4.36 (d, J=6.3 Hz, 2 H), 6.80 (t, J=5.9 Hz, 1 H), 7.30 - 7.37 (m, 3 H), 7.57 - 7.69 (m, 4 H), 7.96 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 8.14 - 8.23 (m, 2 H), 8.50-8.55 (m, 2 H), 8.92 (s, 1 H).
LCMS (ES): m/z 345 [M+H]
実施例8
N-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例8-a)2-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボン酸
メチル2-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキシレート(0.15g、0.59mmol)を、THF(3mL)およびMeOH(1mL)に溶かした。その溶液に、2Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.59mL、1.2mmol)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌した。反応溶液を、2Mの塩酸水溶液(0.59mL、1.2mmol)の添加によって中和した。その後、溶媒を減圧下で蒸留した。得られた白色固形物を少量の水に懸濁し、その後、濾過によって集め、少量のエタノールおよびジエチルエーテルで洗浄することで、固形物として表題化合物(0.13g、88%)を得た。
H NMR (400MHz, DMSO-d) δ (ppm) 7.52 - 7.61 (m, 3 H), 7.92 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.06 (dd, J=9.6, 2.0 Hz, 1 H), 8.20 - 8.27 (m, 2 H), 9.43 (m, J=0.8 Hz, 1 H), 13.62 (br s, 1 H).
(実施例8-b)N-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例8-a)で得られた2-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボン酸(57mg、0.24mmol)を、1,4-ジオキサン(2mL)に懸濁した。懸濁液に、トリエチルアミン(0.040mL、0.29mmol)およびジフェニルリン酸アジド(0.062mL、0.29mmol)を添加した。混合物を90°Cで1時間撹拌した。反応溶液を室温に冷却した後、それに4-ピコリルアミン(0.029mL、0.29mmol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮することで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、MeOH:CHCl=1:99~10:90)によって精製することで、固形物として表題化合物(26mg、31%)を得た。
H NMR (400MHz, DMSO-d) δ (ppm) 4.37 (d, J=6.1 Hz, 2 H), 7.05 (t, J=6.3 Hz, 1 H), 7.29 - 7.34 (m, 2 H), 7.44 - 7.56 (m, 4 H), 7.81 (dd, J=9.6, 2.0 Hz, 1 H), 8.13 - 8.20 (m, 2 H), 8.49 - 8.55 (m, 2 H), 9.12 (s, 1 H), 9.21 - 9.25 (m, 1 H).
LCMS (ES): m/z 345 [M+H]
実施例9
N-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(1H-ピラゾール-4-イル)メチル]ウレア
(実施例9-a)2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-アミン
2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボン酸(262mg、1.095mmol)をDMF(15mL)に溶かした。その溶液に、トリエチルアミン(0.182mL、1.31mmol)およびDPPA(0.283mL、1.31mmol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。水(3mL)を反応溶液に添加した。混合物を80°Cで3.5時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム(30mL)の飽和水溶液を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~100:0)によって精製することで、固形物として表題化合物(130mg、56%)を得た。
H NMR (DMSO-d) δ (ppm): 3.68 (br s, 2H), 7.06 (dd, J=9.4, 2.2 Hz, 1H), 7.40-7.50 (m, 3H), 7.56 (dd, J=9.2, 0.7 Hz, 1H), 8.04 (dd, J=2.2, 0.7 Hz, 1H), 8.17-8.29 (m, 2H).
(実施例9-b)N-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(1H-ピラゾール-4-イル)メチル]ウレア
(実施例9-a)で得られた2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-アミン(61mg、0.290mmol)および4-ニトロフェニルクロロホルメート(70mg、0.348mmol)を、トルエン(2mL)に溶かし、その後、90°Cで7.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。その後、残渣をメタノール(5mL)に溶かした。反応溶液を0°Cに冷却した。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.202mL、1.16mmol)および1H-ピラゾール-4-イルメチルアミンジヒドロクロリド(99mg、0.580mmol)を、反応溶液に添加した。その後、混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。その後、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル+シリカゲル、メタノール:ジクロロメタン=0:100~10:90)によって精製することで、固形物として表題化合物(22mg、22%)を得た。
H NMR (DMSO-d) δ (ppm): 4.19 (d, J=5.5 Hz, 2H), 6.61 (t, J=5.5 Hz, 1H), 7.44-7.55 (m, 5H), 7.65-7.68 (m, 1H), 7.76 (dd, J=9.6, 0.8 Hz, 1H), 8.15-8.19 (m, 2H), 8.80 (s, 1H), 9.24-9.27 (m, 1H), 12.68 (br s, 1H).
LCMS (ES): m/z 334 [M+H]
実施例10
N-[(1,3-オキサゾール-5-イル)メチル]-N’-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)ウレア
(実施例9-a)で得られた2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-アミン(58mg、0.276mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶かした。その後、反応溶液を0°Cに冷却した。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.336mL、1.93mmol)およびトリホスゲン(32mg、0.110mmol)を、反応溶液に添加した。その後、その混合物を0°Cで30分間撹拌した。オキサゾール-5-イル-メチルアミン(81mg、0.828mmol)を反応溶液に添加した。その後、混合物を室温で27時間撹拌した。水(10mL)を反応溶液に添加し、その後、ジクロロメタンを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル+シリカゲル、メタノール:ジクロロメタン=0:100~10:90)によって精製することで、固形物として表題化合物(26mg、28%)を得た。
H NMR (DMSO-d) δ (ppm): 4.41 (d, J=5.8 Hz, 2H), 6.92 (t, J=5.8 Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.46-7.56 (m, 4H), 7.78 (dd, J=9.4, 0.8 Hz, 1H), 8.15-8.19 (m, 2H),8.31 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 9.23 (dd, J=2.2, 0.8 Hz, 1 H).
LCMS (ES): m/z 335 [M+H]
実施例11
N-[2-(2-ブチルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例11-a)メチル2-(2-ブチルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキシレート
2-ブチル安息香酸(0.26g、1.5mmol)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.20g、1.5mmol)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.28g、1.5mmol)、およびトリエチルアミン(0.27mL、1.9mmol)を、ジクロロメタン(4mL)に溶かし、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。その後、得られた残渣をピリジン(3mL)に溶かした。その溶液に、1,2-ジアミノ-5-(メトキシカルボニル)ピリジン-1-イウム2,4,6-トリメチルベンゼン-1-スルホン酸(0.36g、0.97mmol)を添加した。混合物を80°Cで5時間撹拌した。室温に冷却した後に、反応溶液を水(30mL)に注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相を炭酸水素ナトリウムとブラインの飽和水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOA:ヘキサン=10:90~45:55)によって精製することで、固形物として表題化合物(0.13g、12%)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl) δ (ppm) 0.90 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.32 - 1.43 (m, 2 H), 1.53 - 1.64 (m, 2 H), 3.08 - 3.17 (m, 2 H), 4.00 (s, 3 H), 7.27 - 7.47 (m, 3 H), 7.75 - 7.81 (m, 1 H), 8.01 - 8.06 (m, 1 H), 8.07 - 8.12 (m, 1 H), 9.29 - 9.34 (m, 1 H).
(実施例11-b)2-(2-ブチルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボン酸
(実施例11-a)で得られたメチル2-(2-ブチルフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキシレート(0.25g、0.81mmol)を、THF(4mL)およびMeOH(2mL)に溶かした。その溶液に、2Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.81mL、1.6mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。反応溶液を、2Mの塩酸水溶液(0.81mL、1.6mmol)の添加によって中和した。その後、溶媒を減圧下で蒸留した。得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、その後、水(30mL)に注ぎ、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。それに少量のジエチルエーテル/ヘキサンの混合溶液(1:1)を添加した。沈殿した固形物を濾過によって集めることで、固形物として表題化合物(0.19g、77%)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl) δ (ppm) 0.90 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.33 - 1.44 (m, 2 H), 1.54 - 1.65 (m, 2 H), 3.09 - 3.17 (m, 2 H), 7.29 - 7.47 (m, 2 H), 7.84 - 7.89 (m, 1 H), 8.02 - 8.07 (m, 1 H), 8.13 - 8.17 (m, 1 H), 9.40 - 9.43 (m, 1 H) (1つのピーク欠落(one peak missing)).
(実施例11-c)tert-ブチル[2-(2-ブチルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]カルバマート
(実施例11-b)で得られた2-(2-ブチルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボン酸(0.19g、0.63mmol)を、ジクロロメタン(2mL)に懸濁した。懸濁液に、トリエチルアミン(0.10mL、0.75mmol)およびジフェニルリン酸アジド(0.16mL、0.75mmol)を添加した。混合物を室温で15分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。その後、得られた残渣をトルエン(4mL)に溶かした。その溶液に、t-BuOH(0.30mL、3.1mmol)を添加した。混合物を100°Cで4時間撹拌した。室温に冷却した後に、反応溶液を水(30mL)に注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOA:ヘキサン=5:95~45:55)によって精製することで、油として表題化合物(0.16g、68%)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl) δ (ppm) 0.88 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.29 - 1.40 (m, 2 H), 1.56 (s, 11 H), 3.06 - 3.14 (m, 2 H), 6.55 (br s, 1 H), 7.24 - 7.39 (m, 5 H), 7.64 - 7.68 (m, 1 H), 7.95 - 7.99 (m, 1 H).
(実施例11-d)2-(2-ブチルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-アミン-塩化水素(1/1)
(実施例11-c)で得られたtert-ブチル[2-(2-ブチルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]カルバメート(0.16g、0.43mmol)を、ジクロロメタン(2mL)に溶かした。その溶液に、1,4-ジオキサン(0.50mL、2.0mmol)中の4Mの塩酸溶液を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。その後、得られた残渣に少量の酢酸エチルを添加した。沈殿した固形物を濾過によって集めることで、固形物として表題化合物(0.11g、81%)を得た。
H NMR (400MHz, CDOD) δ (ppm) 0.92 (dt, J=9.0, 7.4 Hz, 3 H), 1.33 - 1.45 (m, 2 H), 1.56 - 1.68 (m, 2 H), 2.95 - 3.04 (m, 2 H), 7.41 - 7.65 (m, 3 H), 7.71 - 7.78 (m, 1 H), 7.81 - 7.85 (m, 1 H), 7.99 - 8.10 (m, 1 H), 8.35 - 8.38 (m, 1 H).
(実施例11-e)N-[2-(2-ブチルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例11-d)で得られた2-(2-ブチルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-アミン-塩化水素(1/1)(0.11g、0.35mmol)、および(参考例1)で得られた(4-ニトロフェニル)N-(4-ピリジルメチル)カルバメート(0.11g、0.42mmol)を、1,4-ジオキサン(2mL)に懸濁した。その懸濁液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.24mL、1.4mmol)を添加した。混合物を100°Cで3時間撹拌した。室温に冷却した後に、反応溶液を水(30mL)に注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH:CHCl=1:99~10:90)によって精製することで、固形物として表題化合物(89mg、64%)を得た。
H NMR (500MHz, DMSO-d) δ (ppm) 0.84 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.26 - 1.34 (m, 2 H), 1.47 - 1.54 (m, 2 H), 3.05 - 3.11 (m, 2 H), 4.37 (d, J=5.9 Hz, 2 H), 7.02 (t, J=6.1 Hz, 1 H), 7.29 - 7.40 (m, 5 H), 7.52 (dd, J=9.5, 2.0 Hz, 1 H), 7.78 (dd, J=9.5, 0.73 Hz, 1 H), 7.93 - 7.96 (m, 1 H), 8.50 - 8.53 (m, 2 H), 9.10 (s, 1 H), 9.22 - 9.24 (m, 1 H).
LCMS (ES): m/z 401 [M+H]
実施例12
N-[2-(1-フェニル-1H-ピロール-2-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例12-a)メチル2-(1-フェニルプロピル-2-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキシレート
1-フェニル-1H-ピロール-2-カルボン酸(0.30g、1.6mmol)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(0.22g、1.6mmol)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.31g、1.6mmol)、およびトリエチルアミン(0.30mL、2.2mmol)を、ジクロロメタン(4mL)に溶かし、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。その後、得られた残渣をピリジン(3mL)に溶かした。その溶液に、1,2-ジアミノ-5-(メトキシカルボニル)ピリジン-1-イウム2,4,6-トリメチルベンゼン-1-スルホン酸(0.40g、1.1mmol)を添加した。混合物を80°Cで2時間撹拌した。室温に冷却した後に、反応溶液を水(30mL)に注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相を炭酸水素ナトリウムとブラインの飽和水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOA:ヘキサン=10:90~50:50)によって精製することで、油として表題化合物(0.26g、76%)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl) δ (ppm) 3.94 (s, 3 H), 6.43 (dd, J=3.7, 2.7 Hz, 1 H), 6.99 - 7.03 (m, 1 H), 7.14 - 7.19 (m, 1 H), 7.32 - 7.49 (m, 4 H), 7.61 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 7.98 (dd, J=9.3, 1.7 Hz, 2 H), 9.01 - 9.05 (m, 1 H).
(実施例12-b)2-(1-フェニルプロピル-2-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボン酸
(実施例12-a)で得られたメチル2-(1-フェニルプロピル-2-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキシレート(0.26g、0.82mmol)を、THF(2mL)およびMeOH(1mL)に溶かした。その溶液に、2Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.82mL、1.6mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。反応溶液を、2Mの塩酸水溶液(0.82mL、1.6mmol)の添加によって中和した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、その後、水(30mL)に注ぎ、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。それに少量のジエチルエーテルを添加した。沈殿した固形物を濾過によって集めることで、固形物として表題化合物(0.18g、71%)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl) δ (ppm) 6.44 (dd, J=3.9, 2.7 Hz, 1 H), 7.03 (dd, J=2.7, 1.8 Hz, 1 H), 7.20 (dd, J=3.7, 1.8 Hz, 1 H), 7.34 - 7.46 (m, 5 H), 7.70 (dd, J=9.4, 1.0 Hz, 1 H), 8.03 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 9.11 - 9.13 (m, 1 H) (1つのピーク欠落).
(実施例12-c)t-ブチルN-[2-(1-フェニルピロール-2-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]カルバマート
(実施例12-b)で得られた2-(1-フェニルプロピル-2-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボン酸(0.18g、0.59mmol)を、ジクロロメタン(2mL)に懸濁した。懸濁液に、トリエチルアミン(0.10mL、0.71mmol)およびジフェニルリン酸アジド(0.15mL、0.71mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。その後、得られた残渣をトルエン(2mL)に溶かした。その溶液に、t-BuOH(0.28mL、2.9mmol)を添加した。混合物を100°C4時間撹拌した。室温に冷却した後に、反応溶液を水(30mL)に注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。それに少量のジエチルエーテル/ジクロロメタンの混合溶液(2:1)を添加した。沈殿した固形物を濾過によって集めることで、固形物として表題化合物(0.14g、62%)を得た。
H NMR (400MHz, DMSO-d) δ (ppm) 1.48 (s, 9 H), 6.36 (dd, J=3.6, 2.8 Hz, 1 H), 6.87 (dd, J=3.7, 1.8 Hz, 1 H), 7.14 (dd, J=2.7, 2.0 Hz, 1 H), 7.27 - 7.45 (m, 5 H), 7.50 (dd, J=9.6, 2.0 Hz, 1 H), 7.64 (dd, J=9.6, 0.8 Hz, 1 H), 8.87 (br s, 1 H), 9.66 - 9.77 (m, 1 H).
(実施例12-d)2-(1-フェニルピロール-2-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-アミン塩酸塩
(実施例12-c)で得られたt-ブチルN-[2-(1-フェニルピロール-2-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]カルバメート(0.14g、0.37mmol)を、ジクロロメタン(2mL)に溶かした。その溶液に、1,4-ジオキサン(0.50mL、2.0mmol)中の4Mの塩酸溶液を添加した。混合物を室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。その後、得られた残渣に少量の酢酸エチルを添加した。沈殿した固形物を濾過によって集めることで、固形物として表題化合物(0.10g、87%)を得た。
H NMR (400MHz, CDOD) δ (ppm) 6.51 - 6.53 (m, 1 H), 7.17 (dd, J=3.9, 1.8 Hz, 1 H), 7.23 - 7.27 (m, 1 H), 7.35 - 7.55 (m, 5 H), 7.60 - 7.70 (m, 2 H), 7.94 - 7.99 (m, 1 H).
(実施例12-e)N-[2-(1-フェニル-1H-ピロール-2-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例12-d)で得られた2-(1-フェニルピロール-2-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-アミン塩酸塩(96mg、0.31mmol)および(参考例1)で得られた(4-ニトロフェニル)N-(4-ピリジルメチル)カルバメート(0.10g、0.37mmol)を、1,4-ジオキサン(2mL)に懸濁した。その懸濁液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.21mL、1.2mmol)を添加した。混合物を80°Cで6時間撹拌した。室温に冷却した後に、反応溶液を水(30mL)に注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、MeOH:CHCl=1:99~10:90)によって精製することで、固形物として表題化合物(37mg、30%)を得た。
H NMR (500MHz, DMSO-d) δ (ppm) 4.33 (d, J=6.1 Hz, 2 H), 6.35 (dd, J=3.7, 2.7 Hz, 1 H), 6.84 - 6.86 (m, 1 H), 6.94 - 6.99 (m, 1 H), 7.13 (dd, J=2.7, 2.0 Hz, 1 H), 7.26 - 7.31 (m, 4 H), 7.33 - 7.43 (m, 4 H), 7.58 - 7.62 (m, 1 H), 8.49 - 8.51 (m, 2 H), 8.97 - 8.98 (m, 1 H), 9.00 (s, 1 H).
LCMS (ES): m/z 410 [M+H]
実施例13
N-[2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例13-a)メチル6-{[(エトキシカルボニル)カルバモチオイル(carbamothioyl)]アミノ}ピリジン-3-カルボキシレート
メチル6-アミノニコチネート(aminonicotinate)(1.1g、7.2mmol)を1,4-ジオキサン(14mL)に溶かした。その溶液に、エトキシカルボニルイソチオシアネート(1.2mL、11mmol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、その後、50°Cで1時間さらに撹拌した。室温に冷却した後に、ジエチルエーテル(15mL)を反応溶液に添加した。沈殿した固形物を濾過によって集め、ジエチルエーテルで洗浄することで、固形物として表題化合物(1.4g、66%)を得た。
H NMR (400MHz, DMSO-d) δ (ppm) 1.27 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 3.88 (s, 3 H), 4.24 (q, J=7.0 Hz, 2 H), 8.36 (dd, J=9.0, 2.2 Hz, 1 H), 8.71 - 8.81 (m, 1 H), 8.90 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 11.96 (br s, 1 H), 12.38 (br s, 1 H).
(実施例13-b)メチル2-アミノ[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキシレート
(実施例13-a)で得られたメチル6-(エトキシカルボニルカルバモチオイルアミノ(ethoxycarbonylcarbamothioylamino))ピリジン-3-カルボキシレート(0.79g、2.8mmol)、および塩化ヒドロキシアンモニウム(hydroxyammonium chloride)(0.58g、8.4mmol)を、MeOH(10mL)およびEtOH(10mL)に懸濁した。その懸濁液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.5mL、8.4mmol)を添加した。混合物を50°Cで6時間撹拌した。室温に冷却した後に、沈殿した固形物を濾過によって集め、エタノールで洗浄することで、固形物として表題化合物(0.47mg、87%)を得た。
H NMR (400MHz, DMSO-d) δ (ppm) 3.87 (s, 3 H), 6.39 (s, 2 H), 7.39 - 7.43 (m, 1 H), 7.83 (dd, J=9.2, 1.8 Hz, 1 H), 9.01 - 9.03 (m, 1 H).
(実施例13-c)メチル2-ブロモ[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキシレート
(実施例13-b)で得られたメチル2-アミノ[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキシレート(0.47g、2.4mmol)、臭化銅(II)(0.60g、2.7mmol)、およびt-亜硝酸ブチル(0.28g、2.7mmol)を、アセトニトリル(7mL)に溶かし、50°Cで1時間撹拌した。室温に冷却した後に、反応溶液を水(30mL)に注ぎ、その後、ジクロロメタンを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、セライトに通して濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。それに少量のジエチルエーテルを添加した。沈殿した固形物を濾過によって集めることで、固形物として表題化合物(0.36g、58%)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl) δ (ppm) 4.01 (s, 3 H), 7.73 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.14 (dd, J=9.0, 2.0 Hz, 1 H), 8.15 (br s, 1 H).
(実施例13-d)メチル2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキシレート
(実施例13-c)で得られたメチル2-ブロモ[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキシレート(0.15g、0.58mmol)、1-メチル-1H-ピラゾール-5-ボロン酸ピナコールエステル(0.18g、0.87mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(24mg、0.029mmol)、および炭酸カリウム(0.24g、1.7mmol)を、1,4-ジオキサン(3mL)および水(1mL)に懸濁し、その後、60°Cで2時間撹拌した。室温に冷却した後に、反応溶液を水(30mL)に注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(AcOEt:ヘキサン=15:85~55:45)によって精製することで、固形物として表題化合物(0.14g、94%)を得た。
H NMR (400MHz, CDCl) δ (ppm) 4.01 (s, 3 H), 4.37 - 4.39 (m, 3 H), 7.04 (d, J=2.2 Hz, 1 H), 7.58 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 7.78 (dd, J=9.3, 0.9 Hz, 1 H), 8.13 (dd, J=9.3, 1.7 Hz, 1 H), 9.32 (dd, J=1.7, 0.9 Hz, 1 H).
(実施例13-e)2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボン酸
(実施例13-d)で得られたメチル2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキシレート(0.20g、0.77mmol)を、THF(3mL)およびMeOH(1mL)に溶かした。その溶液に、2MのNaOH水溶液(0.77mL、1.5mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応溶液を、2Mの塩酸水溶液(0.77mL、1.5mmol)の添加によって中和した。その後、溶媒を減圧下で蒸留した。得られた残渣を水に懸濁した。その後、固形物を濾過によって集め、少量のアセトニトリルで洗浄することで、固形物として表題化合物(0.11g、60%)を得た。
H NMR (400MHz, DMSO-d) δ (ppm) 4.30 (s, 3 H), 6.97 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 7.59 (d, J=2.2 Hz, 1 H), 7.96 (dd, J=9.2, 0.8 Hz, 1 H), 8.10 (dd, J=9.4, 2.0 Hz, 1 H), 9.45 (dd, J=1.7, 0.9 Hz, 1 H), 13.68 (br s, 1 H).
(実施例13-f)tert-ブチル[2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]カルバメート
(実施例13-e)で得られた2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボン酸をジクロロメタン(2mL)で懸濁した。懸濁液に、トリエチルアミン(0.076mL、0.55mmol)およびジフェニルリン酸アジド(0.12mL、0.55mmol)を添加した。混合物を室温で20分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。その後、得られた残渣をトルエン(2mL)に溶かした。その溶液に、t-BuOH(0.22mL、2.3mmol)を添加した。混合物を100°Cで1時間撹拌した。室温に冷却した後に、沈殿した固形物を濾過によって集め、少量のトルエンで洗浄し、固形物として表題化合物(67mg、46%)を得た。濾液を減圧下で濃縮し、その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(AcOEt:ヘキサン=10:90~30:70)によって精製することで、固形物として表題化合物(42mg、30%)を得た。
H NMR (400MHz, DMSO-d) δ (ppm) 1.51 (s, 9 H), 4.26 (s, 3 H), 6.88 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 7.54 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 7.66 (dd, J=9.5, 2.1 Hz, 1 H), 7.83 - 7.87 (m, 1 H), 9.14 (br s, 1 H) 9.85 (br s, 1 H).
(実施例13-g)2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-アミン-塩化水素(1/1)
(実施例13-f)で得られたtert-ブチル[2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]カルバメート(0.11g、0.35mmol)を、ジクロロメタン(2mL)に溶かした。その溶液に、1,4-ジオキサン(1.0mL、4.0mmol)中の4Mの塩酸溶液を添加した。混合物を室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。その後、得られた残渣に少量の酢酸エチルを添加した。沈殿した固形物を濾過によって集めることで、固形物として表題化合物(0.087g、100%)を得た。
H NMR (500MHz, CDCl) δ (ppm) 4.00 (s, 3 H), 4.05 (s, 3 H), 6.97 (d, J=2.2 Hz, 1 H), 7.48 (d, J=2.2 Hz, 1 H), 7.75 (dd, J=9.3, 1.0 Hz, 1 H), 8.07 (dd, J=9.3, 1.7 Hz, 1 H), 9.27 - 9.30 (m, 1 H).
(実施例13-h)N-[2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例13-g)で得られた2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-アミン-塩化水素(1/1)(87mg、0.35mmol)、および(参考例1)で得られた(4-ニトロフェニル)N-(4-ピリジルメチル)カルバメート(0.11g、0.42mmol)を、1,4-ジオキサン(3mL)に懸濁した。その懸濁液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.24mL、1.4mmol)を添加した。混合物を80°Cで6時間撹拌した。室温に冷却した後に、反応溶液を水(30mL)に注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、MeOH:CHCl=1:99~10:90)によって精製することで、固形物として表題化合物(35mg、29%)を得た。
H NMR (400MHz, DMSO-d) δ (ppm) 4.25 (s, 3 H), 4.37 (d, J=6.1 Hz, 2 H), 6.88 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 7.04 (t, J=6.0 Hz, 1 H), 7.30 - 7.33 (m, 2 H), 7.54 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 7.57 (dd, J=9.6, 2.2 Hz, 1 H), 7.82 (d, J=9.6 Hz, 1 H), 8.50 - 8.54 (m, 2 H), 9.17 (s, 1 H), 8.52 (d, J=1.4 Hz, 1 H).
LCMS (ES): m/z 349 [M+H]
実施例14
N-[(ピリジン-4-イル)メチル]-N’-{2-[2-(トリフルオロメチル)フェニル][1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル}ウレア
(実施例14-a)メチル6-({イミノ[2-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)ピリジン-3-カルボキシレート
DMF(20mL)中のメチル6-アミノピリジン-3-カルボキシレート(5.0g、33mmol)の溶液に、NaH(2.6g、66mmol、60%の純度)を添加した。混合物を0°Cで1時間撹拌した。その後、2-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(6.8g、39mmol)を上記の溶液に添加し、その混合物を25°Cで11時間撹拌した。反応混合物をEA(100mL)とHO(100mL)とに分けた。有機相を分離し、ブライン(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。粗製生成物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=10:1~2:1)によって精製することで、油として表題化合物(0.35g、0.87mmol、2.6%の収率)を得た。
H NMR: (400MHz, DMSO-d) δ (ppm) 3.85 (s, 3H), 6.98 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.61-7.68 (m, 2H), 7.73-7.75 (m, 1H), 7.80-7.82 (m, 1H), 8.10-8.12 (m, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 9.84 (s, 1H).
(実施例14-b)メチル2-[2-(トリフルオロメチル)フェニル][1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキシレート
HFIP(8mL)中のメチル6-({イミノ[2-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)ピリジン-3-カルボキシレート(0.35g、0.87mmol)の溶液に、PIFA(0.70g、1.6mmol)を添加した。その混合物を25°Cで12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残留物を得た。残渣を、EA(20mL)とHO(20mL)とに分けた。有機相を分離し、ブライン(10mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、油として粗製表題化合物(0.25g、粗製)を得て、それをさらに精製することなく次の工程で使用した。
LCMS (ES): m/z 322 [M+H]
(実施例14-c)2-[2-(トリフルオロメチル)フェニル][1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボン酸
MeOH(2mL)、THF(2mL)、およびHO(0.5mL)中のメチル2-[2-(トリフルオロメチル)フェニル][1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキシレート(0.25g、粗製)の溶液に、LiOH.HO(0.13g、3.1mmol)を添加した。その混合物を25°Cで12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、MeOHおよびTHFを除去した。反応混合物をEA(30mL)とHO(30mL)とに分けた。有機相を分離して破棄した。水相を1M HCl(2mL)でpH=5に調節し、EA(10mL×3)で抽出した。有機相を分離し、ブライン(10mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、油として粗製表題化合物(0.12g、0.35mmol、56%の収率)を得て、それをさらに精製することなく次の工程で使用した。
H NMR: (400MHz, CDOD) δ (ppm) 7.77-7.79 (m, 2H), 7.87-7.93 (m, 3H), 8.23-8.26 (m, 1H), 9.45 (s, 1H).
LCMS (ES): m/z 308 [M+H]
(実施例14-d)N-[(ピリジン-4-イル)メチル]-N’-{2-[2-(トリフルオロメチル)フェニル][1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル}ウレア
トルエン(5mL)中の2-[2-(トリフルオロメチル)フェニル][1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボン酸(30mg、0.098mmol)の溶液に、DPPA(35mg、0.13mmol)およびTEA(0.027ml、0.20mmol)を添加した。混合物を25°Cで1時間撹拌した。その後、その混合物を90°Cで1時間撹拌した。その後、4-ピリジルメタンアミン(13mg、0.12mmol)を上記溶液に添加した。混合物を110°Cで4時間撹拌した。反応混合物をEA(20mL)とHO(15mL)とに分けた。有機相を分離し、ブライン(10mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。粗製生成物を、分取TLCおよび分取HPLC(カラム:Gemini 150×25 5u;移動相:[水(0.04%のNHO)-ACN];B%:25%-55%)によって精製することで、固形物として表題化合物(3.7mg、0.0085mmol、8.7%の収率)を得た。
H NMR: (400MHz, CDOD) δ (ppm) 4.50 (s, 2H), 7.43 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.59-7.62 (m, 1H), 7.72-7.76 (m, 3H), 7.80-7.81 (m, 1H), 7.89 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.48-8.50 (m, 2H), 9.27 (s, 1H).
LCMS (ES): m/z 413 [M+H]
実施例15
N-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
2-フェニル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-7-カルボン酸(62mg、0.26mmol)を、1,4-ジオキサン(2mL)に懸濁した。懸濁液に、トリエチルアミン(0.043mL、0.31mmol)、およびジフェニルリン酸アジド(0.067mL、0.31mmol)を添加した。混合物を90°Cで1時間撹拌した。反応溶液を室温に冷却した後、それに4-ピコリルアミン (0.031mL、0.31mmol)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮することで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、MeOH:CHCl=1:99~10:90)によって精製することで、固形物として表題化合物(27mg、30%)を得た。
H NMR (500MHz, DMSO-d) δ (ppm) 4.38 (d, J=6.1 Hz, 2 H), 7.07 (t, J=6.0 Hz, 1 H), 7.13 (dd, J=7.4, 2.3 Hz, 1 H), 7.30 - 7.34 (m, 2 H), 7.45 - 7.54 (m, 3 H), 7.89 - 7.92 (m, 1 H), 8.13 - 8.19 (m, 2 H), 8.50 - 8.54 (m, 2 H), 8.76 - 8.79 (m, 1 H), 9.43 (s, 1 H).
実施例16
N-(2-フェニルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
2-フェニルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-カルボン酸(90mg、0.38mmol)を、1,4-ジオキサン(2mL)に懸濁した。懸濁液に、トリエチルアミン(0.063mL、0.45mmol)、およびジフェニルリン酸アジド(0.098mL、0.45mmol)を添加した。混合物を90°Cで1時間撹拌した。反応溶液を室温に冷却した後、それに4-ピコリルアミン(0.045mL、0.45mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応溶液を氷水(30mL)に注ぎ、ジクロロメタンを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、メタノール:ジクロロメタン=1:99~10:90)によって精製することで、固形物として表題化合物(43mg、33%)を得た。
H NMR (500MHz, DMSO-d) δ (ppm) 4.37 (d, J=6.1 Hz, 2 H), 6.88 - 6.93 (m, 2 H), 7.26 - 7.33 (m, 3 H), 7.38 - 7.43 (m, 2 H), 7.66 - 7.68 (m, 1 H), 7.89 - 7.93 (m, 2 H), 8.19 (d, J=0.7 Hz, 1 H), 8.34 - 8.36 (m, 1 H), 8.51 - 8.53 (m, 2 H), 9.05 (br s, 1 H).
LCMS (ES): m/z 344 [M+H]
実施例17
N-[2-フェニル-3-(ピロリジン-1-カルボニル)-2H-インダゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例17-a)6-ニトロ-2-フェニル-2H-インダゾール-3-カルボニトリル
J. Org. Chem. 1962, 27, 65-66に記載される製造方法によって得られた6-ニトロ-1-オキソ-2-フェニル-2H-1λ-インダゾール-3-カルボニトリル(290mg、1.03mmol)、およびトリフェニルホスフィン(271mg、1.03mmol)を、エタノール(25mL)に溶かし、その後、4時間80°Cで撹拌した。反応溶液を室温に冷却し、その後、減圧下で濃縮することで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=10:90~0:100)によって精製することで、固形物として表題化合物(250mg、91%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 7.61-7.71 (m, 3H), 7.89-7.95 (m, 2H), 7.99 (dd, J=9.2, 0.8 Hz, 1H), 8.22 (dd, J=9.2, 2.0 Hz, 1H), 8.92 (dd, J=2.0, 0.8 Hz, 1H).
(実施例17-b)6-アミノ-2-フェニル-2H-インダゾール-3-カルボニトリル
(実施例17-a)で得られた6-ニトロ-2-フェニル-2H-インダゾール-3-カルボニトリル(250mg、0.95mmol)、および塩化アンモニウム(51mg、0.95mmol)を、エタノール(14mL)と水(7mL)に溶かし、その後、80°Cで1分間撹拌した。鉄(530mg、9.5mmol)を反応溶液に添加した。混合物を80°Cで2.5時間撹拌した。反応溶液をセライトに通して濾過した。その後、濾液を減圧下で濃縮した。水(20mL)を残渣に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除き、固形物として表題化合物(209mg、94%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 3.97 (br s, 2H), 6.88 (dd, J=9.0, 2.0 Hz, 1H) 6.93-6.95 (m, 1H), 7.48-7.53 (m, 1H), 7.55 7.61 (m, 2H), 7.63 (dd, J=9.0, 0.6 Hz, 1H), 7.82 7.87 (m, 2H).
(実施例17-c)(6-アミノ-2-フェニル-2H-インダゾール-3-イル)(ピロリジン-1-イル)メタノン
(実施例17-b)で得られた6-アミノ-2-フェニル-2H-インダゾール-3-カルボニトリル(136mg、0.58mmol)に、5NのNaOH水溶液(10mL)を添加した。混合物を100°Cで13.5時間撹拌した。室温に反応溶液を冷却した後、それに2NのHCl溶液(25mL)および水(10mL)を添加し、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製生成物として6-アミノ-2-フェニル-2H-インダゾール-3-カルボン酸(164mg、<100%)を得た。
得られた粗製生成物(85mg、<0.336mmol)、ピロリジン(0.066mL、0.806mmol)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(77mg、0.403mmol)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(55mg、0.402mmol)、およびトリエチルアミン(0.168mL、1.20mmol)を、DMF(2mL)に溶かし、室温で10時間撹拌した。反応溶液を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=100:0~0:100)によって精製することで、固形物として表題化合物(30mg、2工程34%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.65-1.73 (m, 2H), 1.84 (quin, J=6.9 Hz, 2H), 2.92-2.99 (m, 2H) 3.62 (t, J=7.0 Hz, 2H), 3.88 (s, 2H), 6.69 (dd, J=9.0, 2.0 Hz, 1H), 6.80-6.87 (m, 1H), 7.35-7.54 (m, 4H), 7.64-7.72 (m, 2H).
(実施例17-d)N-[2-フェニル-3-(ピロリジン-1-カルボニル)-2H-インダゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例17-c)で得られた(6-アミノ-2-フェニル-2H-インダゾール-3-イル)(ピロリジン-1-イル)メタノン(30mg、0.097mmol)、トリエチルアミン(0.041mL、0.29mmol)、および(参考例1)で得られた(4-ニトロフェニル)N-(4-ピリジルメチル)カルバメート(32mg、0.11mmol)を、1,4-ジオキサン(2mL)に溶かし、その後、80°Cで3時間撹拌した。反応溶液を氷水(10mL)に注ぎ、ジクロロメタンを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル+シリカゲル、メタノール:ジクロロメタン=0:100~10:90)によって精製することで、固形物として表題化合物(28mg、64%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.68 - 1.77 (m, 2H), 1.82-1.92 (m, 2H), 2.98 (t, J=7.0 Hz, 2H), 3.61 (t, J=7.0 Hz, 2H), 4.34-4.41 (m, 2H), 5.65-5.81 (m, 1H), 6.96-7.04 (m, 1H), 7.14-7.20 (m, 3H), 7.39-7.53 (m, 4H), 7.56-7.59 (m, 1H), 7.62-7.68 (m, 2H), 8.47-8.53 (m, 2H).
LCMS (ES): m/z 441 [M+H]
実施例18
N,N-ジエチル-2-フェニル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-2H-インダゾール-3-カルボキサミド
(実施例18-a)6-アミノ-N,N-ジエチル-2-フェニル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド
6-アミノ-2-フェニル-2H-インダゾール-3-カルボン酸(164mg、<100%)を、粗製生成物として6-アミノ-2-フェニル-2H-インダゾール-3-カルボニトリル(136mg、0.581mmol)から得て、その後、(実施例17c)と同じ手法で、固形物として得られた粗製生成物(70mg、<0.276mmol)から表題化合物(62mg、2工程81%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 0.81 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.15 (t, J=7.1 Hz, 3H), 2.95-3.06 (m, 2H), 3.26-3.95 (m, 4H) 6.62-6.70 (m, 1H), 6.80-6.85 (m, 1H), 7.34-7.50 (m, 4H), 7.66-7.73 (m, 2H).
(実施例18-b)N,N-ジエチル-2-フェニル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-2H-インダゾール-3-カルボキサミド
(実施例17-d)と同じ手法で、6-アミノ-N,N-ジエチル-2-フェニル-2H-インダゾール-3-カルボキサミド(62mg、0.201mmol)から固体として、表題化合物(24mg、26%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 0.83 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.19 (t, J=6.8 Hz, 3H), 2.93-3.09 (m, 2H), 3.51-3.82 (m, 2H), 4.30 (d, J=5.9 Hz, 2H), 5.92-6.05 (m, 1H), 6.92-7.01 (m, 1H), 7.12 (d, J=5.9 Hz, 2H), 7.31-7.56 (m, 5H), 7.59-7.71 (m, 3H), 8.45 (d, J=5.9 Hz, 2H).
LCMS (ES): m/z 443 [M+H]
実施例19
N-(3-フェニル-5-プロパノイル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾキサゼピン(benzoxazepin)-8-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例19-a)[3-(5-ブロモ-2-ニトロフェノキシ)-2-フェニルプロポキシ](tert-ブチル)ジフェニルシラン
Tetrahedron:Asymmetry 1995, 6, 1345-1356に記載される製造方法によって調製された3-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}-2-フェニルプロパン-1-オール(1.07g、2.25mmol)および5-ブロモ-2-ニトロフェノール(600mg、2.75mmol)をTHF(27mL)に溶かし、その後、0°Cに冷却した。トリフェニルホスフィン(1.44g、5.50mmol)およびビス(2-メトキシエチル)アゾジカルボキシレート(1.29g、5.50mmol)を、反応溶液に添加した。その後、混合物を室温で5.5時間撹拌した。ジエチルエーテル(30mL)を反応溶液に添加した。有機相を水およびブラインで洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~10:90)によって精製することで、固形物として表題化合物(1.16g、71%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.02 (s, 9H), 3.23-3.36 (m, 1H), 3.99-4.21 (m, 2H), 4.33-4.47 (m, 2H), 7.10-7.21 (m, 2H), 7.22-7.34 (m, 9H), 7.34-7.42 (m, 2H), 7.50-7.61 (m, 4H), 7.76 (d, J=8.80 Hz, 1H).
(実施例19-b)4-ブロモ-2-(3-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}-2-フェニルプロポキシ(phenylpropoxy))アニリン
(実施例17-b)と同じ手法で、(実施例19-a)で得られた[3-(5-ブロモ-2-ニトロフェノキシ)-2-フェニルプロポキシ](tert-ブチル)ジフェニルシラン(1.16g、1.96mmol)から、表題化合物(852mg、77%)を油として得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.03 (s, 9H), 3.32 (quin, J=6.5 Hz, 1H). 3.50 (br s, 2H), 3.92-4.04 (m, 2H), 4.19 (dd, J=9.2, 6.5 Hz, 1H), 4.40 (dd, J=9.2, 6.5 Hz, 1H), 6.42-6.64 (m, 1H), 6.88 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H). 7.18-7.43 (m, 11H), 7.52-7.61 (m, 4H).
(実施例19-c)N-[4-ブロモ-2-(3-ヒドロキシ-2-フェニルプロポキシ)フェニル]-4-ニトロベンゼン-1-スルホンアミド
(実施例19-b)で得られた4-ブロモ-2-(3-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}-2-フェニルプロポキシ)アニリン(852mg、1.52mmol)を、ジクロロメタン(5.6mL)に溶かし、その後、0°Cに冷却した。ピリジン(0.14mL、1.82mmol)および4-ニトロベンゼンスルホニルクロリド(339mg、1.52mmol)を、反応溶液に添加した。混合物を室温で3.5時間撹拌した。反応溶液を1Nの塩酸(5mL)に注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~25:75)によって精製することで、粗製生成物としてN-[4-ブロモ-2-(3-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}-2-フェニルプロポキシ)フェニル]-4-ニトロベンゼン-1-スルホンアミド(1.13g、<100%)を得た。
得られた粗製生成物(1.13g、<1.52mmol)を、THF(15mL)に溶かし、その後、室温で撹拌した。その溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中1mol/L)(1.67mL、1.67mmol)を添加した。室温で12時間撹拌した後、反応溶液を水(15mL)に注ぎ、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~50:50)によって精製することで、油として表題化合物(535mg、2工程69%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.75 (br t, J=5.0 Hz, 1H), 3.22 (quin, J=6.7 Hz, 1H), 3.85-3.99 (m, 2H), 4.05-4.23 (m, 2H), 6.95 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.07 (dd, J=8.5, 2.1 Hz, 1H), 7.20-7.26 (m, 2H), 7.33-7.46 (m, 4H), 7.67-7.74 (m, 2H), 8.12-8.17 (m, 2H).
(実施例19-d)8-ブロモ-5-(4-ニトロベンゼン-1-スルフォニル)-3-フェニル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾジアゼピン
(実施例19-c)で得られたN-[4-ブロモ-2-(3-ヒドロキシ-2-フェニルプロポキシ)フェニル]-4-ニトロベンゼン-1-スルホンアミド(535mg、1.05mmol)を、THF(21mL)に溶かし、その後、0°Cに冷却した。トリフェニルホスフィン(1.10g、4.21mmol)およびビス(2-メトキシエチル)アゾジカルボキシレート(987mg、4.21mmol)を、反応溶液に添加した。その後、混合物を室温で4時間撹拌した。ジエチルエーテル(20mL)を反応溶液に添加した。有機相を水およびブラインで洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~20:80)によって精製することで、固形物として表題化合物(479mg、97%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 3.09-3.28 (m, 1H), 3.30-3.43 (m, 1H), 3.64 (br t, J=11.3 Hz, 1H) 4.20 (ddd, J=12.1, 3.7, 1.8 Hz, 1H), 4.58 (br dd, J=14.7, 2.2 Hz, 1H), 7.01-7.13 (m, 2H), 7.24 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.28-7.37 (m, 4H), 7.37-7.45 (m, 1H), 7.77-7.91 (m, 2H), 8.29-8.38 (m, 2H).
(実施例19-e)tert-ブチル(3-フェニル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾジアゼピン-8-イル)カルバメート
(実施例19-d)で得られた8-ブロモ-5-(4-ニトロベンゼン-1-スルフォニル)-3-フェニル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾジアゼピン(479mg、0.979mmol)、tert-ブチルカルバメート(137mg、1.17mmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(166mg、0.392mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(89mg、0.0979mmol)、およびナトリウムtert-ブトキシド(216mg、2.25mmol)を、トルエン(20mL)に溶かし、その後、室温で11時間撹拌した。反応溶液を水(20mL)に注ぎ、ジクロロメタンを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~25:75)によって精製することで、粗製生成物としてtert-ブチル[5-(4-ニトロベンゼン-1-スルフォニル)-3-フェニル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾジアゼピン-8-イル]カルバメート(246mg、<47%)を得た。
得られた粗製生成物(246mg、<0.468mmol)をDMF(2mL)に溶かし、その後、室温で撹拌した。その溶液に、水酸化リチウム一水和物(79mg、1.87mmol)およびチオグリコール酸(0.065mL、0.936mmol)を添加した。その後、混合物を室温で2時間撹拌した。反応溶液を塩化アンモニウムの飽和水溶液(5mL)に注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~40:60)によって精製することで、油として表題化合物(140mg、2工程41%)を得た。
LCMS (ES): m/z 341.2 [M+H]
(実施例19-f)tert-ブチル(3-フェニル-5-プロパノイル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾジアゼピン-8-イル)カルバメート
(実施例19-e)で得られたtert-ブチル(3-フェニル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾジアゼピン-8-イル)カルバメート(49mg、0.144mmol)を、ジクロロメタン(1ml)に溶かし、その後、0°Cに冷却した。ピリジン(0.046mL、0.576mmol)およびプロピオニルクロリド(0.053mL、0.576mmol)を反応溶液に添加した。混合物を室温で19.5時間撹拌した。反応溶液を1Nの塩酸(5mL)に注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、油として表題化合物(56mg、98%)を得た。
LCMS (ES): m/z 397.2 [M+H]
(実施例19-g)1-(8-アミノ-3-フェニル-3,4-ジヒドロ-1,5-ベンゾジアゼピン-5(2H)-イル)プロパン-1-オン
(実施例19-f)で得られたtert-ブチル(3-フェニル-5-プロパノイル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾジアゼピン-8-イル)カルバメート(59mg、0.141mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶かし、その後、室温で撹拌した。その溶液に、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を添加した。混合物を室温で2.5時間撹拌した。その後、反応溶液を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(5mL)に注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~30:70)によって精製することで、油として表題化合物(19mg、45%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.06 (t, J=7.43 Hz, 3H), 1.99-2.14 (m, 1H), 2.20-2.35 (m, 1H), 2.86 (dd, J=13.2, 11.3 Hz, 1H), 3.46 (tt, J=11.3, 3.7 Hz, 1H), 3.70-3.78 (m, 1H), 3.80 (br s, 2H), 4.36-4.44 (m, 1H), 4.87 (ddd, J=13.2, 3.7, 1.5 Hz, 1H), 6.44 (dd, J=8.3, 2.6 Hz, 1H), 6.49 (d, J=2.5 Hz, 1H), 6.99 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.14-7.22 (m, 2H), 7.22-7.29 (m, 1H), 7.29-7.37 (m, 2H).
(実施例19-h)N-(3-フェニル-5-プロパノイル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾジアゼピン-8-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例17-d)と同じ手法で、固形物として1-(8-アミノ-3-フェニル-3,4-ジヒドロ-1,5-ベンゾジアゼピン-5(2H)-イル)プロパン-1-オン(19mg、0.0641mmol)から、表題化合物(12mg、43%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.04 (t, J=7.4 Hz, 3H), 1.98-2.10 (m, 1H), 2.21-2.33 (m, 1H), 2.86 (t, J=12.2 Hz, 1H), 3.39-3.50 (m, 1H), 3.66-3.78 (m, 1H), 4.37-4.45 (m, 3H), 4.84 (br dd, J=13.4, 2.3 Hz, 1H), 5.72-5.81 (m, 1H), 7.07-7.37 (m, 11H), 8.52 (br d, J=5.5 Hz, 2H).
LCMS (ES): m/z 431.2 [M+H]
実施例20
4-フルオロ-N,N-ジメチル-2-フェニル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキサミド
(実施例20-a)1-アミノ-3-ブロモ-5-フルオロピリジン-1-イウム2,4,6-トリメチルベンゼン-1-スルホネート
エチルO-メチシルスルホニルアセトヒドロキサメート(mesitylsulfonylacetohydroxamate)(1.11g、3.89mmol)を、1,4-ジオキサン(3mL)に溶かし、その後、0°Cに冷却した。その溶液に、70%の過塩素酸(1.05mL、12.2mmol)を添加した。混合物を0°Cで1時間撹拌した。水(5mL)を反応溶液に添加した。沈殿した固形物を濾過によって集めた。得られた固形物をジクロロメタン(3mL)に溶かした。この溶液を、氷浴においてジクロロメタン(3mL)中の3-ブロモ-5-フルオロピリジン(500mg、2.84mmol)の溶液に添加した。反応溶液を0°Cで40分間撹拌した。その後、それにジエチルエーテル(20mL)を添加し、混合物を30分間撹拌した。沈殿した固形物を濾過によって集め、固形物として表題化合物(953mg、86%)を得た。
H NMR (DMSO-d) δ (ppm): 2.17 (s, 3H), 2.49 (s, 6H), 6.74 (s, 2H), 8.75-8.82 (m, 3H), 8.99-9.02 (m, 1H), 9.07-9.12 (m, 1H).
(実施例20-b)メチル6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-フルオロ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキシレート
(実施例20-a)で得られた1-アミノ-3-ブロモ-5-フルオロピリジン-1-イウム2,4,6-トリメチルベンゼン-1-スルホネート(500mg、1.28mmol)を、DMF(3mL)に懸濁した。その懸濁液に、炭酸カリウム(264mg、1.92mmol)およびメチルフェニルプロピオレート(methyl phenylpropiolate)(0.226mL、1.53mmol)を添加した。混合物を室温で92時間撹拌した。反応溶液を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~15:85)によって精製することで、粗製生成物としてメチル6-ブロモ-4-フルオロ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキシレート(140mg、<30%)を得た。
得られた粗製生成物(140mg、<0.401mmol)、tert-ブチルカルバメート(56mg、0.481mmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(68mg、0.160mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(36mg、0.0401mmol)、およびナトリウムtert-ブトキシド(88mg、0.922mmol)を、トルエン(10mL)に溶かし、室温で24時間撹拌した。反応溶液を氷水(10mL)に注ぎ、ジクロロメタンを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~20:80)によって精製することで、固形物として表題化合物(56mg、2工程11%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.52 (s, 9H), 3.80 (s, 3H), 6.71-6.90 (m, 1H), 7.12 (br d, J=11.5 Hz, 1H), 7.40-7.49 (m, 3H), 7.66-7.75 (m, 2H), 8.82 (br s, 1H).
(実施例20-c)tert-ブチル[3-(ジメチルカルバモイル)-4-フルオロ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]カルバメート
(実施例20-b)で得られたメチル6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-フルオロ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキシレート(56mg、0.145mmol)を、メタノール(1mL)およびTHF(1mL)に溶かした。その溶液に5NのNaOH水溶液(1mL)を添加した。混合物を室温で4.5時間撹拌し、その後、50°Cで2.5時間撹拌した。反応溶液を室温に冷却した後、それに2NのHCl(2.5mL)および水(5mL)を添加し、その後、ジクロロメタンを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製生成物として6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-フルオロ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボン酸(34mg、<63%)を得た。
得られた粗製生成物(34mg、<0.0916mmol)、ジメチルアミン(テトラヒドロフラン中2.0Mの溶液)(0.1mL、0.2mmol)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(21mg、0.110mmol)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(15mg、0.110mmol)、およびトリエチルアミン(0.03mL、0.220mmol)を、DMF(2mL)に溶かし、室温で20時間撹拌した。反応溶液を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~60:40)によって精製することで、固形物として表題化合物(14mg、2工程24%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.50 (s, 9H), 2.76 (s, 3H), 3.16 (s, 3H), 6.88 (dd, J=11.3, 1.0 Hz, 1H), 6.96 (br s, 1H), 7.33-7.49 (m, 3H), 7.68-7.95 (m, 2H), 8.65 (br s, 1H).
(実施例20-d)4-フルオロ-N,N-ジメチル-2-フェニル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキサミド
(実施例19-g)と同じ手法で、(実施例20-c)で得られたtert-ブチル[3-(ジメチルカルバモイル)-4-フルオロ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]カルバメート(14mg、0.0351mmol)から、粗製生成物として6-アミノ-4-フルオロ-N,N-ジメチル-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキサミド(12mg、<100%)を得た。
(実施例17-d)と同じ手法で、得られた粗製生成物(12mg、<0.0402mmol)から、固形物として表題化合物(8mg、2工程52%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 2.92 (s, 3H), 3.17 (s, 3H), 4.11 (dd, J=17.0, 5.8 Hz, 1H), 4.21 (dd, J=17.0, 5.8 Hz, 1H), 5.79 (t, J=5.8 Hz, 1H), 6.62 (d, J=6.6 Hz, 1H), 7.12 (d, J=5.9Hz, 2H), 7.39-7.48 (m, 3H), 7.74-7.79 (m, 2H), 8.06 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.48-8.53 (m, 2H).
LCMS (ES): m/z 433.1 [M+H] , 865.4 [2M+H]
実施例21
N-(3-シアノ-2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例17-d)と同じ手法で、(実施例17-b)で得られた6-アミノ-2-フェニル-2H-インダゾール-3-カルボニトリル(23mg、0.0982mmol)から、固形物として表題化合物(26mg、71%)を得た。
H NMR (DMSO-d) δ (ppm): 4.38 (d, J=6.0 Hz, 2H), 6.91 (br t, J=6.0 Hz, 1H), 7.27-7.38 (m, 3H), 7.59-7.73 (m, 3H) 7.82 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.86-7.95 (m, 2H), 8.18 (br d, J=4.3 Hz, 1H), 8.49-8.55 (m, 2H), 9.12 (s, 1H).
LCMS (ES): m/z 369.2 [M+H]
実施例22
N-[3-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例22-a)tert-ブチル(2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)カルバメート
Bioorganic Med. Chem. Lett. 2017, 27, 4044-4050に記載される製造方法によって得られた6-ブロモ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン(400mg、1.46mmol)、tert-ブチルカルバメート(206mg、1.76mmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(124mg、0.292mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(67mg、0.0732mmol)、およびナトリウムtert-ブトキシド(323mg、3.37mmol)を、トルエン(20mL)に溶かし、その後、室温で41時間撹拌した。反応溶液をセライトに通して濾過した。その後、濾液を減圧下で濃縮することで粗製表題化合物を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~25:75)によって精製することで、固形物として表題化合物(308mg、68%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.52 (s, 9H), 6.48-6.62 (m, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.97 (dd, J=9.6, 1.2 Hz, 1H), 7.30-7.50 (m, 4H), 7.93 (d, J=7.2 Hz, 2H), 8.84 (br s, 1H).
(実施例22-b)tert-ブチル(3-ブロモ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)カルバメート
(実施例22-a)で得られたtert-ブチル(2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)カルバメート(308mg、0.996mmol)を、DMF(5mL)に溶かした。その溶液に、N-ブロモスクシンイミド(212mg、1.19mmol)を添加した。混合物を室温で21時間撹拌した。反応溶液を水(10mL)とブライン(5mL)の混合溶液に注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~20:80)によって精製することで、油として表題化合物(204mg、52%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.54 (s, 9H), 6.42 (br s, 1H), 7.04 (dd, J=9.4, 1.8 Hz, 1H), 7.35-7.52 (m, 4H), 7.99-8.07 (m, 2H), 8.93 (br s, 1H).
(実施例22-c)N-[3-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例22-b)で得られたtert-ブチル(3-ブロモ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)カルバメート(45mg、0.116mmol)、1-メチル-1H-ピラゾール-5-ボロン酸ピナコールエステル(31mg、0.151mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(13mg、0.0116mmol)、およびリン酸カリウム(74mg、0.348mmol)を、DMF(2mL)に溶かし、その後、90°Cで7.5時間撹拌した。反応溶液を水(2mL)とブライン(2mL)の混合溶液に注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~50:50)によって精製することで、粗製生成物としてtert-ブチル[3-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]カルバメート(8mg、<17%)を得た。
(実施例19-g)と同じ手法で、得られた粗製生成物(8mg、<0.0205mmol)から、粗製生成物として3-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-アミン(6mg、<100%)を得た。
(実施例17-d)と同じ手法で、得られた粗製生成物(6mg、<0.0207mmol)から、表題化合物(4mg、3工程8%)を得た。
H NMR (DMSO-d) δ (ppm): 3.31 (s, 3H), 4.33 (d, J=5.6 Hz, 2H), 6.38 (d, J=1.8 Hz, 1H), 6.93 (t, J=5.6 Hz, 1 H), 7.18 (dd, J=9.2, 1.8 Hz, 1H), 7.26-7.37 (m, 6H), 7.40-7.46 (m, 2H), 7.55 (d, J=1.8 Hz, 1H), 8.48 (d, J=4.8 Hz, 2H), 8.95 (s, 1H), 9.09 (s, 1H).
LCMS (ES): m/z 424.2 [M+H]
実施例23
N,N-ジメチル-2-フェニル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキサミド
(実施例23-a)メチル6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキシレート
Bioorganic Med. Chem. Lett. 2017, 27, 4044-4050に記載される製造方法によって得られたメチル6-ブロモ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキシレート(572mg、1.73mmol)、tert-ブチルカルバメート(242mg、2.07mmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(293mg、0.6910mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(158mg、0.173mmol)、およびナトリウムtert-ブトキシド(381mg、3.97mmol)を、トルエン(10mL)に溶かし、室温で23時間撹拌した。反応溶液をセライトに通して濾過した。その後、濾液を減圧下で濃縮することで粗製表題化合物を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~30:70)によって精製することで、固形物として表題化合物(541mg、85%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.53 (s, 9H), 3.83 (s, 3H), 6.56-6.77 (m, 1H), 7.23 (dd, J=9.4, 2.0 Hz, 1H), 7.38-7.50 (m, 3H), 7.73-7.83 (m, 2H), 8.09 (dt, J=9.5, 0.9 Hz, 1H), 9.03 (br s, 1H).
(実施例23-b)6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボン酸
(実施例23-a)で得られたメチル6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキシレート(346mg、0.942mmol)を、メタノール(2mL)およびTHF(2mL)に溶かした。その溶液に、5NのNaOH水溶液(0.904mL、4.52mmol)を添加した。混合物を50°Cで18時間撹拌した。反応溶液を室温に冷却した後、それに1NのHCl水溶液(4.52mL、4.52mmol)および水(10mL)を添加し、その後、ジクロロメタンを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、固形物として表題化合物(233mg、63%)を得た。
H NMR (DMSO-d) δ (ppm): 1.51 (s, 9H) 7.41-7.47 (m, 3H), 7.56 (dd, J=9.6, 2.0 Hz, 1H), 7.72-7.79 (m, 2H), 8.06 (dd, J=9.6, 0.7 Hz, 1H), 9.01 (br s, 1H), 9.78 (br s, 1H), 12.34 (br s, 1H).
(実施例23-c)tert-ブチル[3-(ジメチルカルバモイル)-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]カルバメート
(実施例23-b)で得られた6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボン酸(50mg、0.141mmol)、ジメチルアミン(テトラヒドロフラン中2.0Mの溶液)(0.084mL、0.170mmol)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(32mg、0.170mmol)、3H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(23mg、0.170mmol)、およびトリエチルアミン(0.047mL、0.340mmol)を、DMF(2mL)に溶かし、室温で20時間撹拌した。反応溶液を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除いた。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~80:20)によって精製することで、油として表題化合物(44mg、82%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.52 (s, 9H), 2.61 (br s, 3H), 3.10 (br s, 3H), 6.75-6.94 (m, 1H), 7.05 (dd, J=9.4, 1.8 Hz, 1H), 7.34-7.46 (m, 3H), 7.47-7.57 (m, 1H), 7.69-7.80 (m, 2H), 8.89 (br s, 1H).
(実施例23-d)N,N-ジメチル-2-フェニル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキサミド
(実施例19-g)と同じ手法で、(実施例23-d)で得られたtert-ブチル[3-(ジメチルカルバモイル)-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]カルバメート(44mg、0.116mmol)から、粗製生成物として脱保護されたアミノ化合物(32mg、<100%)を得た。
(実施例17-d)と同じ手法で、得られた粗製生成物(32mg、<0.116mmol)から、固形物として表題化合物(25mg、2工程52%)を得た。
H NMR (DMSO-d) δ (ppm): 2.69 (br s, 3H), 3.02 (br s, 3H), 4.37 (d, J=6.1 Hz, 2H), 6.97 (br t, J=6.1 Hz, 1H), 7.25 (dd, J=9.5, 1.9 Hz, 1H), 7.30-7.33 (m, 2H), 7.37-7.53 (m, 4H), 7.68-7.73 (m, 2H), 8.50-8.53 (m, 2H), 8.97 (br s, 1H), 9.08-9.10 (m, 1H).
LCMS (ES): m/z 415.2 [M+H] , 829.4 [2M+H]
実施例24
N-(3-シアノ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例24-a)tert-ブチル(3-シアノ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)カルバメート
(実施例22-b)で得られたtert-ブチル(3-ブロモ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)カルバメート(76mg、0.196mmol)、シアン化亜鉛(48mg、0.411mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(22mg、0.0196mmol)を、DMF(2mL)に溶かし、その後、100°Cで6時間加熱した。水(10mL)を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~20:80)によって精製することで、固形物として表題化合物(38mg、58%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.54 (s, 9H), 6.55-6.67 (m, 1H), 7.23 (dd, J=9.4, 2.0 Hz, 1H), 7.39-7.55 (m, 3H), 7.64 (dd, J=9.4, 0.8 Hz, 1H), 8.06-8.20 (m, 2H), 9.14 (br s, 1H).
(実施例24-b)N-(3-シアノ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例19-g)と同じ手法で、tert-ブチル(3-シアノ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)カルバメート(38mg、0.114mmol)から、粗製生成物として脱保護されたアミノ化合物(27mg、<100%)を得た。
(実施例17-d)と同じ手法で、得られた粗製生成物(27mg、<0.119mmol)から、固形物として表題化合物(10mg、2工程24%)を得た。
H NMR (DMSO-d) δ (ppm): 4.37 (d, J=6.0 Hz, 2H), 7.08 (t, J=6.0 Hz, 1H), 7.29-7.34 (m, 2H), 7.49-7.62 (m, 4H), 7.85 (d, J=9.4 Hz, 1H), 8.00-8.05 (m, 2H), 8.50-8.54 (m, 2H), 9.21 (s, 1H), 9.24-9.29 (m, 1H).
LCMS (ES): m/z 369.2 [M+H]
実施例25
N-(3-メチル-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例25-a)6-ブロモ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルバルデヒド
6-ブロモ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン(150mg、0.549mmol)を、アセトニトリル(2mL)に懸濁した。その懸濁液に、(クロロメチレン)ジメチルイミニウムクロリド(84mg、0.659mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。それに塩化アンモニウムの飽和水溶液(4mL)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。塩化アンモニウムの飽和水溶液(10mL)を反応溶液に添加し、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~15:85)によって精製することで、固形物として表題化合物(96mg、58%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 7.50-7.56 (m, 3H), 7.57-7.65 (m, 1H), 7.71-7.82 (m, 2H), 8.26-8.39 (m, 1H), 8.74 (s, 1H), 10.09 (s, 1H).
(実施例25-b)tert-ブチル(3-メチル-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)カルバメート
(実施例25-a)で得られた6-ブロモ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルバルデヒド(96mg、0.319mmol)を、TFA(3mL)に溶かした。その溶液にトリエチルシラン(1.02mL、6.38mmol)を添加した。混合物を室温で19時間撹拌した。炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(10mL)を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~10:90)によって精製することで、粗製生成物として6-ブロモ-3-メチル-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン(98mg、<100%)を得た。
(実施例23-a)と同じ手法で、得られた粗製生成物(98mg、<0.341mmol)から、油として表題化合物(64mg、2工程62%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.53 (s, 9H), 2.42 (s, 3H), 6.43 (br d, J=5.3 Hz, 1H), 6.97 (br d, J=9.4 Hz, 1H), 7.27-7.38 (m, 2H), 7.40-7.52 (m, 2H), 7.73-7.83 (m, 2H), 8.78 (br s, 1H).
(実施例25-c)N-(3-メチル-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例19-g)と同じ手法で、tert-ブチル(3-メチル-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)カルバメート(64mg、0.198mmol)から、粗製生成物として脱保護されたアミノ化合物(45mg、<100%)を得た。
(実施例17-d)と同じ手法で、3-メチル-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-アミン(45mg、<0.202mmol)から、固形物として表題化合物(6mg、2工程8%)を得た。
H NMR (DMSO-d) δ (ppm): 2.40 (s, 3H), 4.36 (d, J=6.1 Hz, 2H), 6.87-6.93 (m, 1H), 7.06 (dd, J=9.6, 1.8 Hz, 1H), 7.29-7.33 (m, 2H), 7.36-7.41 (m, 1H), 7.44-7.51 (m, 2H), 7.60 (d, J=9.4 Hz, 1H), 7.75-7.80 (m, 2H), 8.50-8.53 (m, 2H), 8.81 (s, 1H), 8.96-8.99 (m, 1H).
LCMS (ES): m/z 358.2 [M+H]
実施例26
N-(2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例17-d)と同じ手法で、Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. EP2762476, 2014, A1に記載される製造方法によって得られた3-メチル-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-アミン(45mg、0.202mmol)から、固形物として表題化合物(6mg、8%)を得た。
H NMR (DMSO-d) δ (ppm): 4.37 (d, J=6.1 Hz, 2H), 6.80 (t, J=6.1 Hz, 1H), 6.99 (dd, J=9.0, 2.0 Hz, 1H), 7.30-7.34 (m, 2H), 7.37-7.43 (m, 1H), 7.53-7.59 (m, 2H), 7.64 (dd, J=9.0, 0.7 Hz, 1H), 7.89-7.91 (m, 1H), 8.02-8.07 (m, 2H), 8.50-8.54 (m, 2H), 8.84 (s, 1H), 8.96 (d, J=1.0 Hz, 1H).
LCMS (ES): m/z 344.2 [M+H]
実施例27
N-{2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-2H-インダゾール-6-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例27-a)6-ブロモ-2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-2H-インダゾール
4-ブロモ-2-ニトロベンズアルデヒド(300mg、1.30mmol)および3-(メチルスルホニル)アニリン(246mg、1.43mmol)を、2-プロパノール(4mL)に溶かし、その後、80°Cで6時間撹拌し、その後、トリ-n-ブチルホスフィン(0.975mL、3.92mmol)を反応溶液に添加した。混合物を80°Cで6時間撹拌した。塩化アンモニウムの飽和水溶液(20mL)を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~60:40)によって精製することで、固形物として表題化合物(226mg、49%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 3.16 (s, 3H), 7.23 (dd, J=8.9, 1.7 Hz, 1H), 7.61 (dd, J=8.9, 0.7 Hz, 1H), 7.73-7.80 (m, 1H), 7.93-8.02 (m, 2H), 8.22-8.30 (m, 1H), 8.46-8.52 (m, 2H).
(実施例27-b)tert-ブチル{2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-2H-インダゾール-6-イル}カルバメート
(実施例23-a)と同じ手法で、(実施例27-a)で得られた6-ブロモ-2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-2H-インダゾール(116mg、0.330mmol)から、固形物として表題化合物(95mg、74%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 1.56 (s, 9H), 3.14 (s, 3H), 6.61 (s, 1H), 7.13 (br d, J=9.0 Hz, 1H), 7.63 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.74 (t, J=7.9 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.92-7.96 (m, 1H), 8.22-8.29 (m, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.44-8.46 (m, 1H).
(実施例27-c)2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-2H-インダゾール-6-アミン
(実施例19-g)と同じ手法で、(実施例27-b)で得られたtert-ブチル{2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-2H-インダゾール-6-イル}カルバメート(95mg、0.245mmol)から、固形物として表題化合物(68mg、97%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 3.14 (s, 3H), 3.90 (br s, 2H), 6.66 (dd, J=8.9, 1.7 Hz, 1H), 6.78 - 6.85 (m, 1H), 7.53 (dd, J=8.9, 0.7 Hz, 1H), 7.68-7.74 (m, 1H), 7.87-7.92 (m, 1H), 8.20 (ddd, J=8.2, 2.2, 1.0 Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.40 - 8.46 (m, 1H).
(実施例27-d)N-{2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-2H-インダゾール-6-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例17-d)と同じ手法で、(実施例27-c)で得られた2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-2H-インダゾール-6-アミン(68mg、0.237mmol)から、固形物として表題化合物(14mg、14%)を得た。
H NMR (DMSO-d) δ (ppm): 3.34 (s, 3H), 4.37 (d, J=5.9 Hz, 2H), 6.79-6.86 (m, 1H), 7.03 (dd, J=9.1, 1.7 Hz, 1H), 7.29-7.36 (m, 2H), 7.67 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.80-7.88 (m, 1H), 7.89-7.96 (m, 2H), 8.38-8.45 (m, 1H), 8.49-8.54 (m, 2H), 8.54-8.58 (m, 1H), 8.91 (s, 1H), 9.15 (d, J=1.0 Hz, 1H).
LCMS (ES): m/z 422.1 [M+H] , 843.2 [2M+H]
実施例28
N-(3-メチル-2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例28-a)6-ブロモ-3-メチル-2-フェニル-2H-インダゾール
RSC Adv. 2014, 4, 34232-34236に記載される製造方法によって得られた6-ブロモ-2-フェニル-2H-インダゾール(100mg、0.366mmol)を、THF(3mL)に溶かし、その後、-78°Cに冷却した。リチウムジイソプロピルアミド(n-ヘキサン-テトラヒドロフラン中の)(0.48mL、0.549mmol)を反応溶液に滴下した。混合物を0°Cで30分間撹拌した。再び-78°Cに冷却した後に、ヨードメタン(0.068mL、1.10mmol)を反応溶液に添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。塩化アンモニウムの飽和水溶液(10mL)を反応溶液に添加し、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~20:80)によって精製することで、固形物として表題化合物(58mg、55%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 2.64 (s, 3H), 7.15 (dd, J=8.9, 1.7 Hz, 1H), 7.41-7.61 (m, 6H), 7.84-7.92 (m, 1H).
(実施例28-b)3-メチル-2-フェニル-2H-インダゾール-6-アミン
(実施例28-a)で得られた6-ブロモ-3-メチル-2-フェニル-2H-インダゾール(58mg、0.202mmol)、ベンゾフェノンイミン(0.051mL、0.303mmol)、炭酸セシウム(132mg、0.404mmol)、酢酸パラジウム(II)(4mg、0.0202mmol)、および4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(17mg、0.0303mmol)を、1,4-ジオキサン(1mL)に溶かし、その後、100°Cで10時間加熱した。反応溶液を室温に冷却した後、それにジクロロメタン(5mL)を添加し、その混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。THF(0.5mL)および2NのHCl溶液(0.5mL)を残渣に添加した。混合物を室温で6.5時間撹拌した。炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(10mL)を反応溶液に添加し、その後、ジクロロメタンを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留して取り除くことで、粗製表題化合物を得た。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~90:10)によって精製することで、固形物として表題化合物(10mg、22%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 2.59 (s, 3H), 3.82 (br s, 2H), 6.60 (dd, J=8.8, 2.0 Hz, 1H), 6.79 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.38-7.46 (m, 2H), 7.47-7.59 (m, 4H).
(実施例28-c)N-(3-メチル-2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例17-d)と同じ手法で、3-メチル-2-フェニル-2H-インダゾール-6-アミン(10mg、0.0448mmol)から、固形物として表題化合物(14mg、87%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 2.59 (s, 3H), 4.37 (m, 2H), 5.94 (m, 1H), 7.06-7.16 (m, 3H), 7.44-7.55 (m, 8H), 8.45 (br s, 2H).
LCMS (ES): m/z 358.2 [M+H]
実施例29
N-{2-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-2H-インダゾール-6-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例29-a)6-ブロモ-2-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-2H-インダゾール
(実施例27-a)と同じ手法で、2-(2-メトキシエトキシ)アニリン(239mg、1.43mmol)から、固形物として表題化合物(313mg、62%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 3.40 (s, 3H), 3.68-3.75 (m, 2H), 4.18-4.26 (m, 2H), 7.09-7.20 (m, 3H), 7.35-7.41 (m, 1H), 7.60 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.93 (dd, J=7.9, 1.7 Hz, 1H), 7.95-7.97 (m, 1H), 8.70 (d, J=1.0 Hz,1H).
(実施例29-b)2-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-2H-インダゾール-6-アミン
(実施例28-b)と同じ手法で、(実施例29-a)で得られた6-ブロモ-2-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-2H-インダゾール(313mg、0.901mmol)から、固形物として表題化合物(139mg、54%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 3.40 (s, 3H), 3.71 (td, J=4.7, 0.8 Hz, 2H), 3.82 (br s, 2H), 4.19 (td, J=4.7, 1.0 Hz, 2H), 6.60 (dd, J=8.8, 2.0 Hz, 1H), 6.85 (s, 1H), 7.05-7.16 (m, 2H), 7.27-7.34 (m, 1H), 7.53 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.94 (dd, J=8.0, 1.6 Hz, 1H), 8.56 (d, J= 1.0 Hz, 1H).
(実施例29-c)N-{2-[2-(2-メトキシエトキシ)フェ二ル]-2H-インダゾール-6-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例17-d)と同じ手法で、(実施例29-b)で得られた2-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-2H-インダゾール-6-アミン(109mg、0.384mmol)から、固形物として表題化合物(120mg、75%)を得た。
H NMR (CDCl) δ (ppm): 3.40 (s, 3H), 3.69-3.75 (m, 2H), 4.20-4.27 (m, 2H), 4.48 (d, J=6.1 Hz, 2H), 5.43 (br t, J=6.1 Hz, 1H), 6.57 (s, 1H), 7.04 (dd, J=8.9, 1.7 Hz, 1H), 7.09-7.17 (m, 2H), 7.19-7.25 (m, 2H), 7.34-7.40 (m, 1H), 7.61-7.64 (m, 1H), 7.71 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.92 (dd, J=8.0, 1.8 Hz, 1H), 8.53-8.56 (m, 2H), 8.70 (d, J=1.0 Hz, 1H).
LCMS (ES): m/z 418.2 [M+H]
実施例30
N-[2-(3-メトキシフェニル)-2H-インダゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例30-a)6-ブロモ-2-(3-メトキシフェニル)-2H-インダゾール
(実施例27-a)と同じ手法でm-アニシジン(0.161mL、1.43mmol)から固形物として表題化合物(332mg、76%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):3.92(s,3H),6.94-6.99(m,1H),7.19(dd,J=9.0,1.6Hz,1H),7.40-7.44(m,2H),7.47-7.51(m,1H),7.59(d,J=8.8Hz,1H),7.93-8.00(m,1H),8.39(d,J=1.0Hz,1H).
(実施例30-b)2-(3-メトキシフェニル)-2H-インダゾール-6-アミン
(実施例28-b)と同じ手法で(実施例30-a)で得られた6-ブロモ-2-(3-メトキシフェニル)-2H-インダゾール(332mg、1.09mmol)から油として表題化合物(170mg、65%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):3.79-3.85(br s,2H)3.89(s,3H)6.59-6.66(m,1H),6.83-6.92(m,2H),7.33-7.40(m,2H),7.44-7.48(m,1H),7.48-7.54(m,1H),8.22-8.27(m,1H).
(実施例30-c)N-[2-(3-メトキシフェニル)-2H-インダゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例17-d)と同じ手法で(実施例30-b)で得られた2-(3-メトキシフェニル)-2H-インダゾール-6-アミン(170mg、0.710mmol)から固形物として表題化合物(33mg、12%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):3.86(s,3H),4.37(br d,J=5.9Hz,2H),5.94(br s,1H),6.89-6.94(m,1H),7.07-7.15(m,3H),7.31-7.44(m,3H),7.50-7.63(m,3H),8.28(s,1H),8.45(d,J=4.7Hz,2H).
LCMS(ES):m/z 374.2[M+H]
実施例31
N-(2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例17-d)と同じ手法でBioorganic and Medicinal Chemistry Letters,2012,vol.22,2,p.1165-1168に記載されている製造方法によって得られた2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-6-アミン(72mg、0.342mmol)から固形物として表題化合物(50mg、43%)を得た。
H NMR(dMSO-d)δ(ppm):4.37(d,J=6.1Hz,2H),7.13(t,J=6.1Hz,1H),7.17(d,J=0.8Hz,1H),7.30-7.34(m,2H),7.37-7.42(m,1H),7.45-7.51(m,2H),7.98-8.02(m,2H),8.48(d,J=2.4Hz,1H),8.51-8.53(m,2H),9.08(br s,1H),9.25(dd,J=2.4,0.6Hz,1H).
LCMS(ES):m/z 345.2[M+H]
実施例32
N-(2-フェニル-1H-インドール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例17-d)と同じ手法で得られた2-フェニル-1H-インドール-5-アミン(100mg、0.480mmol)から固形物として表題化合物(157mg、95%)を得た。
H NMR(dMSO-d)δ(ppm):4.34(d,J=6.1Hz,2H),6.61(t,J=6.1Hz,1H),6.81(d,J=1.6Hz,1H),7.05(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),7.25-7.33(m,4H),7.44(t,J=7.7Hz,2H),7.64(d,J=2.0Hz,1H),7.83(d,J=7.6Hz,2H),8.43(s,1H),8.51(d,J=4.9Hz,2H),11.35(s,1H).
LCMS(ES):m/z 343.2[M+H]
実施例33
N-[3-シアノ-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2H-インダゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例33-a)6-ブロモ-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2H-インダゾール
4-ブロモ-2-ニトロベンズアルデヒド(1.00g、4.35mmol)、4-アミノ-2-メトキシピリジン(593mg、4.78mmol)、および酢酸(1.24mL、21.7mmol)を、1,2-ジクロロエタン(15mL)に溶かし、その後、15時間90℃で撹拌した。塩化アンモニウム(30mL)の飽和水溶液を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の化合物を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~25:75)によって精製することで、粗製生成物として1-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-N-(2-メトキシピリジン-4-イル)メタンイミン(468mg、<32%)を得た。
得られた粗製生成物(468mg、<1.39mmol)とトリ-n-ブチルホスフィン(1.04mL、4.18mmol)を2-プロパノール(10mL)に溶かし、その後、5時間80℃で撹拌した。塩化アンモニウム(30mL)の飽和水溶液を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~30:70)によって精製することで、固形物として表題化合物(329mg、2工程25%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):4.02(s,3H),7.20(dd,J=9.0,1.6Hz,1H),7.25-7.29(m,1H),7.46(dd,J=5.7,2.0Hz,1H),7.57(dd,J=9.0,0.8Hz,1H),7.95(dt,J=1.6,0.8Hz,1H),8.29(d,J=5.7Hz,1H),8.45(d,J=1.0Hz,1H).
(実施例33-b)6-ブロモ-3-クロロ-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2H-インダゾール
(実施例33-a)で得られた6-ブロモ-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2H-インダゾール(329mg、1.08mmol)とN-クロロスクシンイミド(158mg、1.19mmol)をDMF(8mL)に溶かし、その後、4時間80℃で撹拌した。塩化アンモニウム(30mL)の飽和水溶液を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~2080)によって精製することで、固形物として表題化合物(307mg、84%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):4.03(s,3H),7.19(dd,J=1.9,0.7Hz,1H),7.21-7.26(m,1H),7.35(dd,J=5.7,2.0Hz,1H),7.50(dd,J=9.0,0.8Hz,1H),7.90(dd,J=1.5,0.7Hz,1H),8.35(dd,J=5.7,0.6Hz,1H).
(実施例33-c)tert-ブチル[3-クロロ-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2H-インダゾール-6-イル]カルバメート
(実施例23-a)と同じ手法で得られた6-ブロモ-3-クロロ-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2H-インダゾール(307mg、0.906mmol)から固形物として表題化合物(152mg、45%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):1.55(s,9H),4.02(s,3H),6.70(br d,J=3.3Hz,1H),7.13(dd,J=9.1,1.3Hz,1H),7.20(d,J=1.8Hz,1H),7.37(dd,J=5.7,1.8Hz,1H),7.51(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.74(s,1H),8.32(dd,J=5.7,0.6Hz,1H).
(実施例33-d)tert-ブチル[3-シアノ-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2H-インダゾール-6-イル]カルバメート
(実施例33-c)で得られたtert-ブチル[3-クロロ-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2H-インダゾール-6-イル]カルバメート(97mg、0.259mmol)、およびシアン化ナトリウム(199mg、3.88mmol)をDMF(5mL)に溶かし、その後、3時間120℃で撹拌した。塩化アンモニウム(20mL)の飽和水溶液を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~2080)によって精製することで、固形物として表題化合物(67mg、71%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):1.55(s,9H),4.03(s,3H),6.85(s,1H),7.27(dd,J=9.2,1.8Hz,1H),7.35(d,J=2.0Hz,1H),7.50-7.56(m,1H),7.70(dd,J=9.0,0.8Hz,1H),8.04(s,1H),8.36(dd,J=5.7,0.6Hz,1H).
(実施例33-e)N-[3-シアノ-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2H-インダゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例19-g)と同じ手法でtert-ブチル[3-シアノ-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2H-インダゾール-6-イル]カルバメート(67mg、0.183mmol)から粗製生成物として6-アミノ-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2H-インダゾール-3-カルボニトリル(53mg、<100%)を得た。
(実施例17-d)と同じ手法で得られた粗製生成物(53mg、<0.200mmol)から固形物として表題化合物(37mg、2工程50%)を得た。
H NMR(dMSO-d)δ(ppm):3.97(s,3H),4.37(d,J=6.1Hz,2H),6.94(t,J=6.1Hz,1H),7.27-7.37(m,3H),7.41(d,J=2.0Hz,1H),7.59(dd,J=5.7,2.0Hz,1H),7.82(dd,J=9.0,0.8Hz,1H),8.16(dd,J=1.6,0.8Hz,1H),8.45(dd,J=5.5,0.4Hz,1H),8.48-8.55(m,2H),9.18(s,1H).
LCMS(ES):m/z 400.2[M+H]
実施例34
N-(1-アセチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例34-a)2-ブロモ-5-ニトロ-1H-インドール
1,2-ジクロロエタン(300mL)中の5-ニトロインドリン-2-オン(15g、84mmol)の混合物に、POBr(23g、80mmol)を添加した。混合物を90℃に加熱し、0.5時間撹拌した。その後、反応物をちょうど90℃以下に冷却し、イミダゾール(6.9g、101mmol)を1回量で添加したた。混合物を2時間90℃で撹拌した。反応を氷水(200mL)でクエンチし、DCMで抽出した(200mL×3)。結合した有機相をブラインで洗浄し(300mL×2)、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル:10:1~5:1)によって精製することで、固形物として表題化合物(11g、46mmol、54%収率)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)6.86(s,1H),7.49(d,J=9.2Hz,1H),7.91-8.07(m,1H),8.50(s,1H),12.63(br s,1H).
(実施例34-b)5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール
ジオキサン(100mL)およびHO(10mL)中の2-ブロモ-5-ニトロ-1H-インドール(6.0g、25mmol)、フェニルボロン酸(6.1g、50mmol)、およびKCO(6.9g、50mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(1.8g、2.5mmol)を添加した。混合物を真空下で脱気して、窒素で3回パージした。混合物を12時間100℃で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮してジオキサンを除去した。残渣をHO(100mL)で希釈し、EAで抽出した(100mL×3)。結合した有機相を無水のNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=10:1~3:1)によって精製することで、固形物として表題化合物(6.0g、14mmol、56%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)7.20(s,1H),7.32-7.34(m,1H),7.40-7.42(m,1H),7.53(t,J=7.2Hz,2H),7.76-7.78(m,1H),7.76-7.80(m,1H),7.91(s,1H),8.55(d,J=2.4Hz,1H),12.30(br s,1H).
LCMS(ES):m/z 239[M+H]
(実施例34-c)tert-ブチル5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール-1-カルボキシレート
THF(10mL)中の5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール(500mg、2.1mmol)とDMAP(26mg、0.21mmol)の溶液に、BoCO(0.92g、4.2mmol)を添加した。混合物を2時間25℃で撹拌した。反応物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=0:1~10:1)によって精製することで、固形物として表題化合物(500mg、1.5mmol、70%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.23(s,9H),6.60(s,1H),7.24-7.46(m,5H),8.06-8.18(m,1H),8.20-8.29(m,1H),8.40(d,J=2.4Hz,1H).
(実施例34-d)tert-ブチル5-アミノ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
トルエン(10mL)中のtert-ブチル5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール-1-カルボキシレート(300mg、0.89mmol)の溶液に、Pd/C(50mg)を添加した。懸濁液を真空下で脱気して、Hで複数回パージした。混合物を12時間40℃にてH(50psi)下で撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=10:1~5:1)によって精製することで、油として表題化合物(160mg、0.52mmol、58%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.19(br s,9H),2.79(br d,J=16.0Hz,1H),3.42(br s,2H,),3.40-3.59(m,1H),5.23(s,1H),6.44(s,1H),6.50(br d,J=8.0Hz,1H),7.04-7.18(m,4H),7.19-7.24(m,1H),7.67(br s,1H).
LCMS(ES):m/z 311[M+H]
(実施例34-e)tert-ブチル2-フェニル-5-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
ジオキサン(20mL)中のtert-ブチル5-アミノ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(1.0g、3.2mmol)と(4-ニトロフェニル)N-(4-ピリジルメチル)カルバメート(1.1g、3.2mmol)の溶液に、DIPEA(1.7g、13mmol)を添加した。混合物は1時間60℃で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して溶媒を除去した。残渣をNaOH(2M、50mL)で希釈し、DCMで抽出した(50mL×3)。結合した有機相を無水のNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。粗製の表題生成物(2.0g、粗製)を油として得て、これをそれ以上精製することなく次の工程で使用した。LCMS(ES):m/z 445[M+H]
(実施例34-f)N-(2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア塩化水素塩(1/1)
EtOAc(10mL)中のtert-ブチル2-フェニル-5-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(1.5g、3.4mmol)の溶液に、HCl/EtOAc(4M、10mL)を添加した。混合物を1時間20℃で撹拌した。反応物を減圧下で濃縮することで、生成物を得た。粗製の表題生成物(1.1g、粗製)を固形物として得て、これをそれ以上精製することなく次の工程で使用した。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)3.32-3.38(m,1H),3.51-3.56(m,1H),4.61(br d,J=5.6Hz,2H),5.23(t,J=8.6Hz,1H),7.16-7.23(m,1H),7.32-7.37(m,1H),7.41-7.51(m,4H),7.53-7.58(m,2H),7.61(s,1H),7.96(d,J=6.8Hz,2H),8.87(d,J=6.8Hz,2H),9.75(s,1H).
LCMS(ES):m/z 345[M+H] (フリーとして).
(実施例34-g)N-(1-アセチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレアDMF(2mL)中のN-(2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
塩化水素塩(1/1)(100mg、0.26mmol)とDIPEA(135mg、1.1mmol)とAcOH(32mg、0.53mmol)の溶液に、HATU(200mg、0.53mmol)を添加した。混合物を1.5時間20℃で撹拌した。反応物を濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を分取HPLC(水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN)によって精製することで、固形物として表題化合物(62mg、0.16mmol、61%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)1.91(s,3H),2.74-2.87(m,1H),3.62-3.84(m,1H),4.31(d,J=6.0Hz,2H),5.61(br d,J=9.6Hz,1H),6.69(br t,J=6.0Hz,1H),7.12-7.42(m,9H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),8.42-8.52(m,2H),8.65(s,1H).
LCMS(ES):m/z 387[M+H]
実施例35
メチル[2-フェニル-5-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1H-インドール-1-イル]アセテート
(実施例35-a)メチル(5-アミノ-2-フェニル-1H-インドール-1-イル)アセテート
2-フェニル-1H-インドール-5-アミン(300mg、1.4mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶かし、0℃に冷却した。溶液に、水素化ナトリウム(パラフィン液体中の63wt%の分散液)(75mg、1.7mmol)を添加した。混合物を30分間撹拌した。その後、ブロモ酢酸メチルエステル(0.16ml、1.7mmol)をそれに添加し、混合物を20時間室温で撹拌した。塩化アンモニウムの飽和水溶液を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルで抽出した。その後、抽出物をブラインで洗浄した。有機相を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=20:80~100:0)によって精製することで、油として表題化合物(270mg、0.96mmol、67%)を得た。LCMS(ES):m/z 281[M+H]
(実施例35-b)メチル[2-フェニル-5-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1H-インドール-1-イル]アセテート
実施例35-aで得られたメチル(5-アミノ-2-フェニル-1H-インドール-1-イル)アセテート(210mg、0.75mmol)を使用して(実施例17-d)と同じ手法で、固形物として表題化合物(64mg、0.15mmol、21%)を得た。
H NMR(500MHz,dMSO-d)δ(ppm)3.63(s,3H),4.34(d,J=5.9Hz,2H),4.98(s,2H),6.51(s,1H),6.67(t,J=6.1Hz,1H),7.13(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.30(dd,J=7.2,2.5Hz,3H),7.41-7.52(m,5H),7.69(d,J=2.0Hz,1H),8.50-8.54(m,3H).
LCMS(ES):m/z 415[M+H]
実施例36
N-[1-(2-メトキシエチル)-2-フェニル-1H-インドール-5-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例36-a)2-ブロモ-1-(2-メトキシエチル)-5-ニトロ-1H-インドール
DMF(10mL)中の2-ブロモ-5-ニトロ-1H-インドール(500mg、2.07mmol)の溶液に、0℃でNaH(124mg、3.11mmol、60%の純度)を添加した。混合物を0.5時間0℃で撹拌した。その後、1-ブロモ-2-メトキシ-エタン(432mg、3.11mmol)を0℃で添加した。混合物を3時間60℃で撹拌した。反応物をHO(20mL)によってゆっくりクエンチし、EAで抽出した(30mL×3)。結合した有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空下で濃縮することで残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル:20:1~10:1)によって精製することで、固形物として表題化合物(550mg、1.84mmol、88.6%収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)3.30(s,3H),3.71(t,J=5.6Hz,2H),4.43(t,J=5.6Hz,2H),6.79(s,1H),7.44(d,J=8.8Hz,1H),8.11(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),8.49(d,J=2.4Hz,1H).
LCMS(ES):m/z 298[M+H]
(実施例36-b)1-(2-メトキシエチル)-5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール
ジオキサン(10mL)およびHO(2mL)中の2-ブロモ-1-(2-メトキシエチル)-5-ニトロ-1H-インドール(530mg、1.77mmol)、フェニルボロン酸(324mg、2.66mmol)、およびKCO(490mg、3.54mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(130mg、0.177mmol)を添加した。混合物を真空下で脱気して、Nで3回パージした。混合物を12時間80℃で撹拌した。反応物から真空下で有機溶媒が除去され、その後、反応物をHO(30mL)で希釈し、EAで抽出した(30mL×3)。結合した有機相を無水のNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=10:1~5:1)によって精製することで、固形物として表題化合物(350mg、1.18mmol、66.7%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)3.23(s,3H),3.63(t,J=6.0Hz,2H),4.38(t,J=6.0Hz,2H),6.72(d,J=0.4Hz,1H),7.49-7.57(m,6H),8.11-8.22(m,1H),8.60(d,J=2.4Hz,1H).
LCMS(ES):m/z 297[M+H]
(実施例36-c)1-(2-メトキシエチル)-2-フェニル-1H-インドール-5-アミン
THF(5mL)中の1-(2-メトキシエチル)-5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール(100mg、0.337mmol)の溶液に、Pd/C(20mg、0.337mmol)を添加した。懸濁液を真空下で脱気して、Hで複数回パージした。混合物を2時間25℃にてH(15psi)下で撹拌した。反応物を濾過して真空下で濃縮した。粗製の表題生成物(100mg、粗製)を固形物として得て、これをそれ以上精製することなく次の工程で使用した。LCMS(ES):m/z 267[M+H]
(実施例36-d)N-[1-(2-メトキシエチル)-2-フェニル-1H-インドール-5-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
ジオキサン(5mL)中の1-(2-メトキシエチル)-2-フェニル-1H-インドール-5-アミン(100mg、0.375mmol)と(4-ニトロフェニル)N-(4-ピリジルメチル)カルバメート(154mg、0.563mmol)の溶液に、DIPEA(0.261ml、1.50mmol)を添加した。混合物を1時間60℃で撹拌した。反応物を真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(水(0.05%のアンモニア水酸化物v/v)-ACN)によって精製することで、固形物として表題化合物(32.0mg、0.794mmol、21.1%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)3.07(s,3H),3.53(t,J=5.6Hz,2H),4.26-4.40(m,4H),6.43(s,1H),6.64(t,J=6.0Hz,1H),7.06-7.18(m,1H),7.32(d,J=5.6Hz,2H),7.40-7.47(m,2H),7.47-7.54(m,2H),7.56-7.62(m,2H),7.67(d,J=1.6Hz,1H),8.45-8.58(m,3H).
LCMS(ES):m/z 401[M+H]
実施例37
N-{2-[3-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-1-メチル-1H-インドール-5-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例37-a)2-ブロモ-1-メチル-5-ニトロ-1H-インドール
0℃のDMF(50mL)中の水素化ナトリウム(パラフィン液体中の60wt%分散液)(3.3g、83mmol)の混合物に、DMF(50mL)中の2-ブロモ-5-ニトロ-1H-インドール(10g、41mmol)の溶液をN雰囲気下で添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。その後、MeI(3.1ml、50mmol)を加えた。混合物を3時間25℃で撹拌した。混合物をHO(500mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(500mL×3)。結合したEtOAc相を、ブラインで洗浄し(500mL×1)、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮することで、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE/EtOAc=3:1)によって精製することで、固形物として2-ブロモ-1-メチル-5-ニトロ-インドール(10g、40mmol、97%の収率)を得た。1HNMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)3.84(s,3H),6.80(d,J=0.8Hz,1H),7.33(d,J=8.8Hz,1H),8.11-8.14(m,1H),8.50(d,J=2.4Hz,1H).
(実施例37-b)3-(1-メチル-5-ニトロ-1H-インドール-2-イル)フェノール
ジオキサン(10mL)およびHO(1mL)中の2-ブロモ-1-メチル-5-ニトロ-1H-インドール(500mg、1.96mmol)、3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノール(431mg、1.96mmol)、およびKCO(542mg、3.92mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(143mg、0.196mmol)を添加した。混合物を真空下で脱気して、3Nで3回パージし、12時間100℃で撹拌した。反応物を室温まで冷却した。EtOAc(30mL)とHO(30mL)を添加し、相を分離させた。水相をEtOAc(30mL×3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(60mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮することで、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=10:1~5:1)によって精製することで、固形物として表題化合物(400mg、1.30mmol、66.2%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)3.83(s,3H),6.84(s,1H),6.87-6.93(m,1H),6.96-7.01(m,1H),7.04(d,J=7.6Hz,1H),7.35(t,J=8.0Hz,1H),7.72(d,J=9.2Hz,1H),8.01-8.13(m,1H),8.58(d,J=2.0Hz,1H),9.76(s,1H).
LCMS(ES):m/z 269[M+H]
(実施例37-c)2-[3-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-1-メチル-5-ニトロ-1H-インドール)
DMF(10mL)中の3-(1-メチル-5-ニトロ-1H-インドール-2-イル)フェノール(380mg、1.23mmol)の溶液に、0℃でNaH(73.9mg、1.85mmol、60%の純度)を添加した。混合物を0.5時間0℃で撹拌した。その後、1-ブロモ-2-メトキシ-エタン(257mg、1.85mmol)を0℃で添加した。混合物を1.5時間0℃で撹拌した。反応物をHO(30mL)によってクエンチし、EAで抽出した(30mL×3)。結合した有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空下で濃縮することで残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE/EA=20:1~10:1~5:1)によって精製することで、固形物として表題化合物(350mg、1.07mmol、87.0%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)3.49(s,3H),3.78-3.83(m,5H),4.17-4.23(m,2H),6.72(s,1H),7.00-7.13(m,3H),7.36-7.46(m,2H),8.16(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),8.59(d,J=2.4Hz,1H).
(実施例37-d)2-[3-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-1-メチル-1H-インドール-5-アミン
THF(10mL)中の2-[3-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-1-メチル-5-ニトロ-1H-インドール(350mg、1.07mmol)の溶液に、N下でPd/C(100mg)を添加した。懸濁液を真空下で脱気して、Hで複数回パージした。混合物を2時間25℃にてH(15psi)下で撹拌した。反応物を濾過して真空下で濃縮した。粗製の表題化合物(350mg、粗製)を油として得て、これをそれ以上精製することなく次の工程で使用した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)3.49(s,3H),3.71(s,3H),3.79-3.84(m,2H),4.18-4.22(m,2H),6.40(s,1H),6.71-6.76(m,1H),6.94-7.00(m,2H),7.06-7.13(m,2H),7.19(d,J=8.4Hz,1H),7.34-7.42(m,1H).
(実施例37-e)N-{2-[3-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-1-メチル-1H-インドール-5-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例37-d)で得られた2-[3-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-1-メチル-インドール-5-アミン(350mg、1.18mmol)を使用して(実施例17-d)と同じ手法で固形物として表題化合物(205mg、0.470mmol、39.8%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)3.33(s,3H),3.67-3.71(m,2H),3.72(s,3H),4.15-4.21(m,2H),4.34(d,J=6.0Hz,2H),6.50(s,1H),6.59-6.69(m,1H),6.97-7.05(m,1H),7.09-7.17(m,3H),7.32(d,J=6.0Hz,2H),7.35-7.45(m,2H),7.68(d,J=1.6Hz,1H),8.49-8.55(m,3H).
LCMS(ES):m/z 431[M+H]
実施例38
N-{2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-1-メチル-1H-インドール-5-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例38-a)2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-1-メチル-5-ニトロ-1H-インドール
ジオキサン(20mL)およびHO(5mL)中の2-ブロモ-1-メチル-5-ニトロ-インドール(500mg、1.96mmol)と(3-メチルスルホニルフェニル)ボロン酸(784mg、3.92mmol)の溶液に、Pd(PPh(453mg、0.392mmol)とKCO(1.22g、8.82mmol)を添加した。混合物をN下にて12時間100℃で撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮することで溶媒を除去した。残渣をHO(30mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(20mL×3)。結合した有機相をブラインで洗浄し(15mL×3)、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=10:1~1:1)によって精製することで、黄色固形物として表題化合物(800mg、粗製物)を得て、これをそれ以上精製することなく次の工程で使用した。LCMS(ES):m/z 332[M+H]
(実施例38-b)2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-1-メチル-1H-インドール-5-アミン
THF(12mL)およびMeOH(12mL)中の2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-1-メチル-5-ニトロ-1H-インドール(500mg、1.51mmol)の溶液に、Pd/C(50mg)を添加した。混合物をH(15psi)下にて10時間25℃で撹拌した。反応混合物物を濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣を分取HPLC(塩基条件)によって精製することで、固形物として表題化合物(150mg、0.499mmol、33.0%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)3.04 (3H,s),3.64 (3H,s),6.41(1H,s),6.69(1H,dd,J=8.4,2.0Hz),6.87(1H,d,J=2.0Hz),7.12(1H,d,J=8.4Hz),7.55-7.63(1H,m),7.68-7.75(1H,m),7.82-7.91(1H,m),8.01(1H,t,J=1.6Hz).
(実施例38-c)N-{2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-1-メチル-1H-インドール-5-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例38-b)で得られた2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-1-メチル-1H-インドール-5-アミン(150mg、0.499mmol)を使用して(実施例17-d)と同じ手法で固形物として表題化合物(192mg、0.441mmol、88.4%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)3.33(s,3H),3.75(s,3H),4.35(d,J=6.0Hz,2H),6.61-6.69(m,2H),7.20(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.32(d,J=6.0Hz,2H),7.42(d,J=8.8Hz,1H),7.69-7.84(m,2H),7.92-8.01(m,2H),8.05-8.13(m,1H),8.48-8.57(m,3H).
LCMS(ES):m/z 435[M+H]
実施例39
N-[1-メチル-2-(ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例39-a)メチル-5-ニトロ-2-(ピリジン-2-イル)-1H-インドール
オーブン乾燥させたシュレンクフラスコに、2-ブロモ-1-メチル-5-ニトロ-1H-インドール(300mg、1.18mmol)、2-(トリブチルスタニル)ピリジン(563mg、1.53mmol)、Pd(PPh(68.0mg、0.588mmol)、LiCl(100mg、2.35mmol)、CuI(22.4mg、0.118mmol)、およびPPh(308mg、1.18mmol)を添加した。その後、DMF(5mL)を添加し、窒素雰囲気下にて脱気し、その後、12時間100℃で加熱し、10mLのTHFを反応混合物に添加し、これを10分間25℃で撹拌した。その後、混合物を濾過し、真空下で濃縮した。残渣をHO(10mL)、酢酸エチル(20mL)、およびMeOH(20mL)で砕いて精製することで、固形物として表題化合物(120mg、0.332mmol、28.2%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)4.13(s,3H),7.27(s,1H),7.46(t,J=5.2Hz,1H),7.78(d,J=9.2Hz,1H),7.92-8.01(m,2H),8.12(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),8.64(d,J=2.0Hz,1H),8.75(d,J=5.2Hz,1H).
LCMS(ES):m/z 254[M+H]
(実施例39-b)メチル-2-(ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-アミン
THF(30mL)中のメチル-5-ニトロ-2-(ピリジン-2-イル)-1H-インドール(120mg、0.332mmol)の混合物に、Pd/C(25mg)を添加した。混合物をH(50psi)下にて2時間30℃で撹拌した。混合物を濾過し、真空下で濃縮した。残渣を分取TLC(DCM/EtOAc=5:1)によって精製することで、固形物として表題化合物(50.0mg、0.201mmol、60.8%の収率)を得た。LCMS(ES):m/z 224[M+H]
(実施例39-c)N-[1-メチル-2-(ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
ジオキサン(5mL)中のメチル-2-(ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-アミン(50.0mg、0.201mmol)の溶液に、4-ニトロフェニル(ピリジン-4-イルメチル)カルバメート(102mg、0.302mmol)とDIPEA(0.140ml、0.806mmol)を添加した。混合物を2時間60℃で撹拌した。大量の沈殿物が形成された。混合物を濃縮した。混合物を分取HPLC(TFA)によって精製した。精製後、所望の生成物(TFA塩)をNaHCO水溶液によって中和することで、固形物として表題化合物(33.3mg、0.0910mmol、45.1%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)4.02(s,3H),4.35(d,J=6.0Hz,2H),6.66(t,J=6.0Hz,1H),6.88(s,1H),7.18(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.29-7.38(m,3H),7.41(d,J=8.8Hz,1H),7.74(d,J=2.0Hz,1H),7.83-7.93(m,2H),8.49-8.56(m,3H),8.69(dt,J=4.4,1.6Hz,1H).
LCMS(ES):m/z 358[M+H]
実施例40
N-{1-[(1,4-ジオキサン-2-イル)メチル]-2-フェニル-1H-インドール-5-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例40-a)1-[(1,4-ジオキサン-2-イル)メチル]-5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール
DMF(5mL)中の5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール(300mg、1.26mmol)の溶液に、NaI(18.9mg、0.126mmol)、NaH(50.4mg、1.26mmol、60%の純度)、および2-(クロロメチル)-1,4-ジオキサン(172mg、1.26mmol)を0℃で添加した。混合物を12時間90℃で撹拌した。反応混合物をHO(20mL)とAcOEt(20mL)とに分けた。有機相を分離させ、ブラインで洗浄し(15mL×2)、NaSO上で乾燥させ、濾過し、および減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=10:1~3:1)によって精製することで、油として表題化合物(30.0mg、0.0887mmol、7.04%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm)3.11-3.19(m,1H),3.42-3.50(m,3H),3.54-3.69(m,2H),3.72-3.83(m,1H),4.24-4.41(m,2H),6.75(s,1H),7.49-7.61(m,5H),7.68(d,J=9.2Hz,1H),8.12(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),8.56(d,J=2.0Hz,1H).
(実施例40-b)1-[(1,4-ジオキサン-2-イル)メチル]-2-フェニル-1H-インドール-5-アミン
EtOAc(3mL)中の1-[(1,4-ジオキサン-2-イル)メチル]-5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール(30mg、0.89mmol)の溶液に、Pd/C(20mg)を添加した。混合物を脱気し、Hで3回再充填した。混合物を10時間25℃で撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮することで、固形物として表題化合物(23mg、0.075mmol、84%の収率)を得た。LCMS(ES):m/z 309[M+H]
(実施例40-c)N-{1-[(1,4-ジオキサン-2-イル)メチル]-2-フェニル-1H-インドール-5-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
1-[(1,4-ジオキサン-2-イル)メチル]-2-フェニル-1H-インドール-5-アミン(23mg、0.075mmol)の溶液を使用して(実施例17-d)と同じ手法で固形物として表題化合物(13mg、0.028mmol、37%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)3.03-3.13(m,1H),3.35-3.42(m,1H),3.46-3.65(m,3H),3.67-3.75(m,1H),3.79-3.89(m,1H),4.07-4.17(m,1H),4.21-4.30(m,1H),4.43-4.49(m,2H),5.08-5.17(m,1H),6.27(s,1H),6.54(s,1H),7.14(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.21(d,J=6.0Hz,2H),7.43-7.55(m,7H),8.51-8.58(m,2H).
LCMS(ES):m/z 443[M+H]
実施例41
N,N-ジメチル-2-フェニル-5-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1H-インドール-1-カルボキサミド
(実施例41-a)N,N-ジメチル-5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール-1-カルボキサミド
DMF(2mL)中の5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール(300mg、1.26mmol)の溶液に、NaH(60mg、1.50mmol、60%の純度)とN,N-ジメチルカルバモイルクロリド(140mg、1.30mmol)を0℃で添加した。混合物を16時間60℃で撹拌した。反応混合物をHO(20mL)とEtOAc(20mL)とに分けた。有機相を分離させ、ブラインで洗浄し(15mL×2)、NaSO上で乾燥させ、濾過し、および減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=10:1~1:1)によって精製することで、油として表題化合物(50mg、0.162mmol、12.8%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm)2.61(s,3H),3.11(s,3H),7.06(s,1H),7.49-7.56(m,3H),7.59-7.63(m,3H),8.21(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.65(d,J=2.4Hz,1H).
(実施例41-b)5-アミノ-N,N-ジメチル-2-フェニル-1H-インドール-1-カルボキサミド
THF(3mL)中のN,N-ジメチル-5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール-1-カルボキサミド(50mg、0.16mmol)の溶液に、Pd/C(20mg)を添加した。混合物を脱気し、Hで3回再充填した。混合物をH(15psi)下にて6時間25℃で撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮することで、油として表題化合物(40mg、0.14mmol、89%の収率)を得た。LCMS(ES):m/z 280[M+H]
(実施例41-c)N,N-ジメチル-2-フェニル-5-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1H-インドール-1-カルボキサミド
(実施例41-b)で得られた5-アミノ-N,N-ジメチル-2-フェニル-1H-インドール-1-カルボキサミド(40mg、0.14mmol)を使用して(実施例17-d)と同じ手法で固形物として表題化合物(11mg、0.027mmol、19%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm)2.64(s,3H),3.07(s,3H),4.49(s,2H),6.78(s,1H),7.24(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.35-7.50(m,6H),7.53-7.59(m,2H),7.71(d,J=1.6Hz,1H),8.46-8.53(m,2H).
LCMS(ES):m/z 414[M+H]
実施例42
N-(1-メチル-2-フェニル-1H-インドール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例42-a)メチル-5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール
DMF(5mL)中の5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール(300mg、1.26mmol)の溶液に、0℃でNaH(75.6mg、1.89mmol、60%の純度)を添加した。混合物を0.5時間0℃で撹拌した。その後、ヨードメタン(357mg、2.52mmol)を加えた。混合物を1.5時間20℃で撹拌した。反応物をHO(20mL)によってクエンチし、EAで抽出した(30mL×3)。結合した有機相を無水のNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗製生成物をEA(10mL)中で懸濁し、濾過によって集めることで、固形物として表題化合物(270mg、1.07mmol、85.0%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)3.84(s,3H),6.89(s,1H),7.47-7.60(m,3H),7.62-7.68(m,2H),7.74(d,J=9.2Hz,1H),8.05-8.12(m,1H),8.59(d,J=2.0Hz,1H).
(実施例42-b)メチル-5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール
EtOAc(5mL)中のメチル-5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール(100mg、0.396mmol)の溶液に、N下でPd/C(20mg、10%の純度)を添加した。懸濁液を真空下で脱気して、Hで複数回パージした。混合物を2時間20℃にてH(15psi)下で撹拌した。反応物を濾過して真空下で濃縮することで、油として粗製表題化合物(80mg、粗製)を得て、これをそれ以上精製することなく次の工程で使用した。LCMS(ES):m/z 223[M+H]
(実施例42-c)N-(1-メチル-2-フェニル-1H-インドール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
ジオキサン(5mL)中のメチル-5-ニトロ-2-フェニル-1H-インドール(80mg、0.36mmol)および(4-ニトロフェニル)N-(4-ピリジルメチル)カルバメート(0.12g、0.36mmol)の溶液に、DIPEA(0.25ml、1.4mmol)を添加した。混合物は1時間60℃で撹拌した。反応物を減圧下で濃縮することで、残渣を得た。粗製生成物をEA(10mL)中で懸濁し、濾過によって集めることで、固形物として表題化合物(99mg、0.28mmol、77%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)3.72(s,3H),4.34(d,J=6.0Hz,2H),6.48(s,1H),6.69(br t,J=5.6Hz,1H),7.08-7.20(m,1H),7.32(d,J=6.0Hz,2H),7.35-7.40(m,1H),7.41-7.47(m,1H),7.52(t,J=7.2Hz,2H),7.56-7.61(m,2H),7.69(d,J=1.6Hz,1H),8.47-8.57(m,3H).
LCMS(ES):m/z 357[M+H]
実施例43
N-[(1,3-オキサゾール-5-イル)メチル]-N’-(2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)ウレア
(実施例1-d)と同じ手法で3-メチル-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-アミン(40mg、0.191mmol)から固形物として表題化合物(22mg、35%)を得た。
H NMR(dMSO-d)δ(ppm):4.41(d,J=5.7Hz,2H),6.68(t,J=5.7Hz,1H),6.95(dd,J=9.0,1.8Hz,1H),7.02-7.06(m,1H),7.36-7.43(m,1H),7.53-7.59(m,2H),7.63(dd,J=9.0,0.6Hz,1H),7.89-7.91(m,1H),8.03-8.04(m,1H),8.04-8.06(m,1H),8.31(s,1H),8.71(s,1H),8.96(d,J=1.0Hz,1H).
LCMS(ES):m/z 334.2[M+H]
実施例44
N-{2-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-2H-インダゾール-6-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例27-a)、(実施例23-a)、(実施例19-g)、および(実施例17-d)と同じ手法で3-(ジフルオロメトキシ)アニリン(0.177mL、1.43mmol)から固形物として表題化合物(50mg、4工程20%)を得た。
H NMR(dMSO-d)δ(ppm):4.30-4.41(m,2H),6.82(t,J=6.1Hz,1H),7.00(dd,J=9.2,1.8Hz,1H),7.14-7.43(m,4H),7.56-7.72(m,2H),7.84-7.91(m,2H),7.94(ddd,J=8.2,2.2,0.8Hz,1H),8.48-8.56(m,2H),8.88(s,1H),9.00-9.06(m,1H).
LCMS(ES):m/z 410[M+H]
実施例45
N-[2-(3-メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例45-a)2-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-(3-メトキシフェニル)エタノ-1-オン
THF(20mL)中のメチル3-メトキシベンゾエート(1.93g、11.6mmol)と5-ブロモ-2-メチル-ピリジン(2.0g、11.6mmol)の溶液に、LiHMDS(1M、11.6ml、11.6mmol)を0℃で添加した。混合物を16時間25℃で撹拌した。反応混合物を飽和したNHCl溶液(30mL)の添加によってクエンチし、EtOAcで抽出した(20mL×3)。結合した有機相をブラインで洗浄し(30mL)、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残留物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=0~20:1)によって精製することで、油として表題化合物(1.35g、4.19mmol、36.0%の収率)を得た。LCMS(ES):m/z 305[M+H]
(実施例45-b)N-[(1Z)-2-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-(3-メトキシフェニル)エチリデン]ヒドロキシルアミン
25℃のMeOH(15mL)中の2-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-(3-メトキシフェニル)エタノ-1-オン(1.35g、4.19mmol)の溶液に、NaOH(6.70g、16.76mmol、4.41mL、10%の純度の水性)を添加した。固形のヒドロキシルアミンハイドロクロライド(1.46g、20.95mmol)を添加しつつ、結果として生じた溶液を勢いよく撹拌した。混合物を2時間80℃に加熱した。混合物を濃縮した。結果として生じた固形物を30mLのEtOAcに溶かし、水で洗浄し(20mL×2)、乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(1000メッシュシリカゲル、PE/EtOAc=3:1)によって精製することで、固形物として表題化合物(1.0g、3.11mmol、74.3%の収率)を得た。1HNMR:(400MHz,CDOD)δ(ppm)3.79(s,3H),4.33(s,2H),6.90-6.91(m,1H),7.23-7.28(m,4H),7.87(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),8.53(d,J=2.4Hz,1H).
(実施例45-c)N-[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)-2-(3-メトキシフェニル)エチル]メタンイミン
25℃のDCM(15mL)中のN-[(1Z)-2-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-(3-メトキシフェニル)エチリデン]ヒドロキシルアミン(1.0g、3.11mmol)の溶液に、TEA(1.26g、12.5mmol、1.73mL)を添加した。TFAA(0.78g、3.74mmol、0.52mL)を0℃で添加しつつ、結果として生じた溶液を勢いよく撹拌した。混合物を1時間30℃で撹拌した。混合物を水(20mL)に注ぎ、10分間撹拌した。水相を酢酸エチルで抽出した(20mL×2)。結合した有機相をブラインで洗浄し(20mL)、無水のNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(1000メッシュシリカゲル、PE/EtOAc=3:1)によって精製することで、固形物として表題化合物(0.80g、2.64mmol、84.8%の収率)を得た。1HNMR:(400MHz,CDCl)δ(ppm)3.47(s,1H),3.89(s,3H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),7.18-7.20(m,1H),7.45-7.49(m,3H),7.73(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),8.59(d,J=2.4Hz,1H).
(実施例45-d)6-ブロモ-2-(3-メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン
DME(20mL)中のN-[1-(5-ブロモピリジン-2-イル)-2-(3-メトキシフェニル)エチル]メタンイミン(0.75g、2.47mmol)の溶液に、FeCl.4HO(39.0mg、0.247mmol)を添加した。結果として生じた溶液を2時間75℃で撹拌した。混合物を濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(100メッシュシリカゲル、PE/EtOAc=10:1)によって精製することで、固形物として表題化合物(0.50g、1.65mmol、66.7%の収率)を得た。
H NMR:(400MHz,CDCl)δ(ppm)3.83(s,3H),6.73(s,1H),6.85-6.88(m,1H),7.08-7.10(m,1H),7.29-7.35(m,2H),7.43-7.45(m,2H),8.55-8.56(m,1H).
LCMS(ES):m/z 302[M+H]
(実施例45-e)N-[2-(3-メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-1,1-ジフェニルメタンイミン
オーブンで乾燥させたシュレンクフラスコに、6-ブロモ-2-(3-メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン(0.30g、0.99mmol)、ジフェニルメタンイミン(0.219g、1.19mmol)、Pd(OAc)(22.2mg、0.0990mmol)、BINAP(92.4mg、0.148mmol)、およびCsCO(0.967g、2.97mmol)を添加した。その後、トルエン(3mL)を添加し、窒素雰囲気下で脱気し、その後、8時間110℃で加熱した。混合物を濾過して真空下で濃縮することで、油として表題化合物(0.30g、粗製)を得て、これを次の工程で直接使用した。LCMS(ES):m/z 404[M+H]
(実施例45-f)2-(3-メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-アミン
THF(5mL)中のN-[2-(3-メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-1,1-ジフェニルメタンイミン(0.30g、0.74mmol)の混合物に、HCl(2M、1.20mL)を添加した。その後、混合物を1時間30℃で撹拌した。混合物を濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルプレート上で分取TLC(PE/EtOAc=1:1)によって精製することで、固形物として表題化合物(0.10g、0.42mmol、56%の収率)を得た。LCMS(ES):m/z 240[M+H]
(実施例45-g)N-[2-(3-メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
ジオキサン(5mL)中の2-(3-メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-アミン(0.10g、0.42mmol)の溶液に、4-ニトロフェニル(ピリジン-4-イルメチル)カルバメート(0.15g、0.54mmol)とDIPEA(0.29ml、1.7mmol)を添加した。混合物を12時間60℃で撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(FA)によって精製することで、固形物として表題化合物(53mg、0.13mmol、32%の収率)を得た。
H NMR:(400MHz,CDOD)δ(ppm)3.74(s,3H),4.35(s,2H),6.71(s,1H),6.78-6.80(m,1H),6.95(d,J=9.2Hz,1H),7.20-7.22(m,1H),7.28(d,J=5.6Hz,2H),7.34-7.40(m,3H),8.35(d,J=5.2Hz,2H),8.86(s,1H).
LCMS(ES):m/z 374[M+H]
実施例46
N-[1-(2-メチルプロピル)-1H-インダゾール-5-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例46-a)1-イソブチル-5-ニトロ-インダゾール
5-ニトロインダゾール(0.50g、3.1mmol)、ヨウ化イソブチル(0.68g、3.7mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶かし、0℃に冷却した。溶液に、水素化ナトリウム(パラフィン液体中の63wt%の分散液)(0.14g、3.7mmol)を添加した。混合物を4時間0℃で撹拌した。塩化アンモニウム(3mL)の飽和水溶液をそれに添加した。その後、反応溶液を水(30mL)へ注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(AcOEt:ヘキサン=5:95~35:65)によって精製することで、固形物として表題化合物(0.41g、61%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)0.95(d,J=6.7Hz,6H),2.37(dt,J=13.7,7.1Hz,1H),4.23(d,J=7.4Hz,2H),7.46(dt,J=9.2,0.8Hz,1H),8.22(d,J=1.0Hz,1H),8.24-8.29(m,1H),8.73-8.75(m,1H).
(実施例46-b)1-イソブチルインダゾール-5-アミン
(実施例46-a)で得られた1-イソブチル-5-ニトロ-インダゾール(0.41g、1.9mmol)をエタノール(3mL)と酢酸エチル(3mL)に溶かした。溶液に、10%のPd/C(50%湿潤性)(50mg)を添加した。水素で反応容器をパージした後、混合物を4時間室温で撹拌した。反応溶液をセライトに通して濾過した。その後、濾液を減圧下で濃縮することで、粗製表題化合物を得た。粗製生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=30:70~75:25)によって精製することで、固形物として表題化合物(0.35g、100%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ(ppm)0.91(d,J=6.6Hz,6H),2.25-2.37(m,1H),3.59(br s,2H),4.10(d,J=7.3Hz,2H),6.85(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),6.91-6.94(m,1H),7.20-7.24(m,1H),7.78(d,J=1.0Hz,1H).
(実施例46-c)N-[1-(2-メチルプロピル)-1H-インダゾール-5-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例46-b)で得られた1-イソブチルインダゾール-5-アミン(80mg、0.42mmol)と(参考例1)で得られた(4-ニトロフェニル)-N-(4-ピリジルメチル)カルバメート(0.14g、0.50mmol)を、1,4-ジオキサン(2mL)中で懸濁した。懸濁液に、N,N-ジイソプロピルアミン(0.11mL、0.85mmol)を添加した。混合物を2時間60℃で撹拌した。室温に冷却した後、反応溶液を水(30mL)へ注ぎ、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。少量の酢酸エチルをそれに添加した。その後、沈殿した固形物を濾過によって集め、ジエチルエーテルで洗浄することで、固形物として表題化合物(98mg、72%)を得た。
H NMR(500MHz,dMSO-d)δ(ppm)0.83(d,J=6.8Hz,6H),2.14-2.24(m,1H),4.15(d,J=7.1Hz,2H),4.34(d,J=6.1Hz,2H),6.69(t,J=5.6Hz,1H),7.27-7.33(m,3H),7.52-7.57(m,1H),7.81-7.85(m,1H),7.92(d,J=1.0Hz,1H),8.48-8.53(m,2H),8.64(br s,1H).
LCMS(ES):m/z 324[M+H]
実施例47
N-(2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例47-a)7-ニトロ-2-フェニル-2H-1,4-ベンゾオキサジン-3(4H)-オン
DMF(20mL)中のメチル2-ブロモ-2-フェニル-アセテート(2.0g、8.73mmol)と2-アミノ-5-ニトロ-フェノール(1.35g、8.73mmol)の溶液に、KCO(2.41g、17.5mmol)を添加した。混合物を2時間80℃で撹拌した。反応混合物をHO(100mL)で希釈し、AcOEtで抽出した(100mL×3)。結合した有機相を無水のNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=10:1~5:1)によって精製することで、固形物として表題化合物(0.80g、2.96mmol、34%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)5.96(s,1H),7.12(d,J=8.8Hz,1H),7.39-7.43(m,5H),7.86(d,J=2.4Hz,1H),7.91-7.95(m,1H),11.60(s,1H).
LCMS(ES):m/z 269[M-H]
(実施例47-b)7-アミノ-2-フェニル-2H-1,4-ベンゾオキサジン-3(4H)-オン
EtOAc(10mL)中の7-ニトロ-2-フェニル-2H-1,4-ベンゾオキサジン-3(4H)-オン(800mg、2.96mmol)の溶液に、N下にてPd/C(100mg)を添加した。懸濁液を真空下で脱気して、Hで複数回パージした。混合物を1時間25℃にてH(15psi)下で撹拌した。反応物を濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=5:1~3:1)によって精製することで、固形物として表題化合物(500mg、2.08mmol、70.3%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)4.89(s,2H),5.61(s,1H),6.12-6.18(m,1H),6.23(d,J=2.4Hz,1H),6.58(d,J=8.0Hz,1H),7.28-7.44(m,5H),10.51(s,1H).
(実施例47-c)N-(3-オキソ-2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
ジオキサン(10mL)中の7-アミノ-2-フェニル-2H-1,4-ベンゾオキサジン-3(4H)-オン(0.50g、2.1mmol)と(4-ニトロフェニル)N-(4-ピリジルメチル)カルバメート(0.84g、2.5mmol)の溶液に、DIPEA(0.81g、6.2mmol)を添加した。混合物を2時間60℃で撹拌した。反応物を濾過することで固形物を得て、酢酸エチルで洗浄した(10mL×2)。表題のラセミ生成物(0.50g、1.3mmol、64%の収率)を得た。得られたラセミ化合物を超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)によって分離させることで、それぞれ固形物として、極性の高い表題化合物(第1のピーク、0.21g、0.56mmol、27%の収率)と極性の低い表題化合物(第2のピーク、0.24g、0.64mmol、31%)を得た。
超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)条件は以下のとおりであった:“AD-3S_3_40_3ML カラム:Chiralpak AD-3 50×4.6mm I.D.3um 移動相:CO流量中の40%メタノール(0.05%DEA):3mL/分 波長:220nm”
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)4.30(d,J=6.4Hz,2H),5.72(s,1H),6.65-6.72(m,1H),6.74-6.79(m,1H),6.85-6.90(m,1H),7.23(d,J=2.0Hz,1H),7.27(d,J=6.0Hz,2H),7.34-7.39(m,4H),8.41-8.55(m,2H),8.67(s,1H),10.81(s,1H).
(実施例47-d)N-(2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア<第1のピーク>
THF(5mL)中のN-(3-オキソ-2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア(第1のピーク、100mg、0.27mmol)の溶液に、BH-MeS(10M、0.27ml、2.7mmol)を0℃で添加した。混合物をN下にて12時間25℃で撹拌した。反応物を飽和したNHCl(30mL)によってクエンチし、その後、AcOEtで抽出した(30mL×3)。結合した有機相を無水のNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(水(0.04%のNHO)-ACN)によって精製することで、固形物として表題化合物(41mg、0.11mmol、39%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)3.07-3.22(m,1H),3.38-3.46(m,1H),4.41(d,J=5.6Hz,2H),4.89-5.10(m,1H),5.63(br s,1H),6.53(d,J=8.4Hz,1H),6.63-6.75(m,1H),6.94(d,J=2.4Hz,1H),7.24-7.47(m,5H),7.56(d,J=6.0Hz,2H),8.40(s,1H),8.50(d,J=6.8Hz,2H).
(実施例47-e)N-(2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア<第2のピーク>
THF(5mL)中のN-(3-オキソ-2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア(第2のピーク、100mg、0.27mmol)の溶液に、BH-MeS(10M、0.27ml、2.7mmol)を0℃で添加した。混合物をN下にて12時間25℃で撹拌した。反応物を飽和したNHCl(30mL)によってクエンチし、その後、AcOEtで抽出した(30mL×3)。結合した有機相を無水のNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(水(0.04%のNHO)-ACN)によって精製することで、固形物として表題化合物(52mg、0.13mmol、49%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)3.06-3.19(m,1H),3.37-3.45(m,1H),4.41(d,J=6.4Hz,2H),4.93-5.05(m,1H),5.63(br s,1H),6.53(d,J=8.4Hz,1H),6.62-6.73(m,1H),6.93(d,J=2.0Hz,1H),7.30-7.46(m,5H),7.56(d,J=6.4Hz,2H),8.39(s,1H),8.50(d,J=6.8Hz,2H).
実施例48
N-[4-(2-メトキシエチル)-2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-7-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例48-a)4-(2-メトキシエチル)-7-ニトロ-2-フェニル-2H-1,4-ベンゾオキサジン-3(4H)-オン
実施例47-aで得られた7-ニトロ-2-フェニル-2H-1,4-ベンゾオキサジン-3(4H)-オン(0.35g、1.3mmol)と炭酸セシウム(0.92mg、2.6mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶かした。溶液に、2-ブロモエチルメチルエーテル(0.18ml、1.9mmol)を添加した。混合物を、12時間室温で撹拌した。水を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=20:80~50:50)によって精製することで、油として表題化合物(0.20g、0.61mmol、47%)を得た。
(実施例48-b)4-(2-メトキシエチル)-7-ニトロ-2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン
実施例48-aで得られた4-(2-メトキシエチル)-7-ニトロ-2-フェニル-2H-1,4-ベンゾオキサジン-3(4H)-オン(0.10g、0.30mmol)をTHF(8mL)に溶かした。溶液に、THF(0.50ml、0.50mmol)中のボラン-テトラヒドロフラン複合体の1.0M溶液を添加した。混合物を10時間室温で撹拌した。少量のメタノールと水を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=20:80~50:50)によって精製することで、油として表題化合物(0.061g、0.19mmol、64%)を得た。LCMS(ES):m/z 315[M+H]
(実施例48-c)4-(2-メトキシエチル)-2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-7-アミン
実施例48-bで得られた4-(2-メトキシエチル)-7-ニトロ-2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン(61mg、0.19mmol)を、メタノール(5mL)と酢酸エチル(5mL)に溶かした。溶液に、湿潤性の10%パラジウム炭素(M)(60mg)を添加した。混合物を水素雰囲気下で5時間、室温で攪拌した。反応溶液をセライトに通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=100:0~75:25)によって精製することで、油として表題化合物(51mg、0.18mmol、92%)を得た。LCMS(ES):m/z 285[M+H]
(実施例48-d)N-[4-(2-メトキシエチル)-2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-7-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
実施例48-cで得られた4-(2-メトキシエチル)-2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-7-アミン(0.051g、0.18mmol)を使用して、実施例17-dと同じ手法で固形物として表題化合物(0.035g、0.47mmol、47%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)3.32(s,3H),3.38-3.57(m,6H),4.42(d,J=6.3Hz,2H),5.00(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),5.07(t,J=5.9Hz,1H),5.99(s,1H),6.67(d,J=8.8Hz,1H),6.76(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),6.80(d,J=2.4Hz,1H),7.16(d,J=5.9Hz,2H),7.32-7.41(m,5H),8.51(t,J=2.9Hz,2H).
LCMS(ES):m/z 419[M+H]
実施例49
2-(2-クロロフェニル)-N-エチル-7-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンゾオキサジン-4-カルボキサミド
(実施例49-a)2-(2-クロロフェニル)-7-ニトロ-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン
メチルブロモ(2-クロロフェニル)アセテート(1.8ml、11mmol)を使用して実施例47-aと実施例47-dと同じ手法で表題化合物(1.43g、4.9mmol)を得た。
(実施例49-b)2-(2-クロロフェニル)-N-エチル-7-ニトロ-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンゾオキサジン-4-カルボキサミド
実施例49-aで得られた2-(2-クロロフェニル)-7-ニトロ-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン(100mg、0.344mmol)をアセトン(10mL)中で懸濁した。懸濁液に炭酸セシウム(400mg、1.2mmol)を添加した。混合物を50℃で加熱して均質な溶液を調製した。その後、イソシアン酸エチル(100mg、1.4mmol)をそれに添加し、混合物を2時間間50℃で撹拌した。反応溶液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=20:80~50:50)によって精製することで、油として表題化合物(130mg、0.36mmol、100%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ(ppm)1.11(t,J=7.6Hz,3H),3.24-3.39(m,3H),4.50(dd,J=13.4,2.7Hz,1H),5.07(brs,1H),5.54(dd,J=8.1,2.7Hz,1H),7.28-7.33(m,3H),7.38-7.44(m,2H),7.62(d,J=9.3Hz,1H),7.84(dd,J=9.0,2.7Hz,1H).
(実施例49-c)7-アミノ-2-(2-クロロフェニル)-N-エチル-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンゾオキサジン-4-カルボキサミド
実施例49-bで得られた2-(2-クロロフェニル)-N-エチル-7-ニトロ-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンゾオキサジン-4-カルボキサミド(130mg、0.36mmol)に、水(1mL)、THF(8mL)、塩化アンモニウム(60mg、1.0mmol)、および亜鉛(110mg、1.7mmol)を添加した。混合物を2時間90℃で撹拌した。不溶物を濾過した。その後、反応溶液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=50:50~100:0)によって精製することで、油として表題化合物(65mg、0.20mmol、56%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ(ppm)1.04(t,J=7.3Hz,3H),3.10-3.36(m,3H),4.51(dd,J=13.7,2.9Hz,1H),5.19(brs,1H),5.50(dd,J=7.8,2.9Hz,1H),6.30(dd,J=8.3,2.4Hz,1H),6.40(d,J=2.4Hz,1H),7.03(d,J=8.8Hz,1H),7.33-7.43(m,4H).
LCMS(ES):m/z 332[M+H]
(実施例49-d)2-(2-クロロフェニル)-N-エチル-7-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンゾオキサジン-4-カルボキサミド
実施例49-cで得られた7-アミノ-2-(2-クロロフェニル)-N-エチル-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンゾオキサジン-4-カルボキサミド(65mg、0.20mmol)を使用して、実施例17-dと同じ手法で固形物として表題化合物(30mg、0.064mmol、33%)を得た。
H NMR(500MHz,dMSO-d)δ(ppm)0.92(t,J=7.3Hz,3H),2.99-3.07(m,2H),3.49(dd,J=13.7,7.3Hz,1H),4.13(dd,J=13.7,2.4Hz,1H),4.32(d,J=5.9Hz,2H),5.40(dd,J=7.3,2.4Hz,1H),6.71(t,J=5.9Hz,2H),6.87(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.27-7.31(m,4H),7.37-7.44(m,3H),7.50-7.52(m,1H),8.50(d,J=5.9Hz,2H),8.69(s,1H).
LCMS(ES):m/z 466[M+H]
実施例50
N,N-ジエチル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1,2-ベンゾオキサゾール-3-カルボキサミド
(実施例50-a)メチル6-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]-1,2-ベンゾオキサゾール-3-カルボキシレート
トルエン(20mL)中のメチル6-ブロモ-1,2-ベンゾオキサゾール-3-カルボキシレート(0.50g、2.0mmol)の溶液に、ベンゾフェノンイミン(0.50ml、2.9mmol)、炭酸セシウム(1.1g、2.9mmol)、9,9-ジメチル-4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(0.24g、0.39mmol)、および酢酸パラジウム(II)(53mg、0.20mmol)を添加した。混合物を12時間100℃で撹拌した。反応溶液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0:100~70:30)によって精製することで、固形物として表題化合物(0.59g、1.7mmol、85%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ(ppm)4.04(s,3H),6.85(dd,J=8.8,1.5Hz,1H),6.92(d,J=1.0Hz,1H),7.08-7.17(m,2H),7.22-7.32(m,3H),7.41-7.55(m,3H),7.77-7.87(m,3H).
LCMS(ES):m/z 357[M+H]
(実施例50-b)メチル6-アミノ-1,2-ベンゾオキサゾール-3-カルボキシレート-水素塩化物(1/1)
実施例50で得られたメチル6-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]-1,2-ベンゾオキサゾール-3-カルボキシレート(0.59g、1.7mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かした。溶液に、ジオキサン(1.0ml、4.0mmol)中の4Mの塩化水素を添加した。混合物を、12時間室温で撹拌した。反応溶液を濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルの添加によって希釈した。その後、沈殿した固形物を濾過によって集めた。固形物を酢酸エチルとヘキサンで洗浄することで、固形物として表題化合物(0.25g、1.1mmol、66%)を得た。
H NMR(500MHz,dMSO-d)δ(ppm)3.96(s,3H),6.74(d,J=1.5Hz,1H),6.80(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.65(d,J=8.8Hz,1H).
LCMS(ES):m/z 193[M+H] (フリーとして).
(実施例50-c)メチル6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1,2-ベンゾオキサゾール-3-カルボキシレート
実施例50-bで得られたメチル6-アミノ-1,2-ベンゾオキサゾール-3-カルボキシレート-水素塩化物(1/1)(180mg、0.79mmol)を使用して、実施例17-dと同じ手法で固形物として表題化合物(180mg、0.55mmol、70%)を得た。
H NMR(500MHz,CDOD)δ(ppm)4.05(s,3H),4.49(s,2H),7.29(dd,J=8.5,1.7Hz,1H),7.42(d,J=6.3Hz,2H),7.94(d,J=8.8Hz,1H),8.11(s,1H),8.48(d,J=5.9Hz,2H).
LCMS(ES):m/z 327[M+H]
(実施例50-d)6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1,2-ベンゾオキサゾール-3-カルボン酸
実施例50-cで得られたメチル6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1,2-ベンゾオキサゾール-3-カルボキシレート(155mg、0.48mmol)を、メタノール(10mL)とTHF(3mL)に溶かした。溶液に、1mol/lの水酸化ナトリウム溶液(2mL)を添加した。混合物を15時間室温で撹拌した。反応溶液を1Nの塩酸の添加によって中和し、その後、減圧下で濃縮した。水を使用して濾過によって沈殿した固形物を集めることで、固形物として表題化合物(139mg、0.15mmol、94%)を得た。
H NMR(500MHz,dMSO-d)δ(ppm)4.33(d,J=5.9Hz,2H),6.83(dd,J=8.3,2.0Hz,1H),6.88(t,J=6.1Hz,1H),7.28(d,J=5.9Hz,2H),7.35(d,J=2.0Hz,1H),7.40(d,J=8.8Hz,1H),8.50(dd,J=4.4,1.5Hz,2H),9.14(s,1H),10.85(s,1H).
(実施例50-e)N,N-ジエチル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1,2-ベンゾオキサゾール-3-カルボキサミド
実施例50-dで得られた6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1,2-ベンゾオキサゾール-3-カルボン酸(19mg、0.061mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶かした。溶液に、ジエチルアミン(0.015ml、0.12mmol)、DIPEA(0.035ml、0.24mmol)、およびHATU(37mg、0.12mmol)を添加した。混合物を、12時間室温で撹拌した。反応溶液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH+SiOシリカ、酢酸エチル:メタノール=100:0~75:25)によって精製することで、固形物として表題化合物(4.6mg、0.022mmol、21%)を得た。
H NMR(500MHz,CDOD)δ(ppm)1.24(t,J=7.3Hz,3H),1.30(t,J=7.2Hz,3H),3.58 (q,J=7.0Hz,2H),3.64 (q,J=7.2Hz,2H),4.49(s,2H),7.23(dd,J=8.8,1.5Hz,1H),7.41(d,J=6.3Hz,2H),7.69(d,J=8.8Hz,1H),8.07(d,J=1.5Hz,1H),8.48(d,J=5.9Hz,2H).
LCMS(ES):m/z 368[M+H]
実施例51
N-(2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例51-a)2-ヨード-5-ニトロフェノール
30%H2SO4(60mL)とDMSO(60mL)の混合物中の2-アミノ-5-ニトロ-フェノール(3.0g、19.5mmol)の溶液に、HO(10mL)中のNaNO(2g、29.5mmol)の溶液を5℃で滴下した。0.5時間5℃で撹拌後、反応混合物にHO(10mL)中のヨウ化カリウム(9.7g、58.5mmol)の溶液を室温で滴下した。室温で一晩撹拌後、反応混合物をEA(100mL)と10%NaHSO(100mL)とに分けた。その後、水相をエーテル(200mL)で抽出した。有機相を結合させ、無水のNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM)によって精製することで、固形物として表題化合物(3.75g、72%の収率)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)11.36(s,1H),7.99(d,J=8.4Hz,1H),7.62(d,J=2.4Hz,1H),7.43(dd,J=8.4,2.0Hz,1H).
(実施例51-b)6-ニトロ-2-フェニル-1-ベンゾフラン
ACN(100mL)中の2-ヨード-5-ニトロフェノール(2.76g、10.4mmol)の溶液に、エチニル-ベンゼン(3.18g、31.2mmol)、Pd(PPhCl(702mg、1mmol)、CuI(198mg、1mmol)、およびTEA(10.5g、104mmol)を添加した。N雰囲気下にて60℃で一晩撹拌後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(水中のACN、10%~95%、60分)によって精製することで、固形物として表題化合物(2.17g、収率87%)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)8.57(s,1H),8.19(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),8.01(d,J=8.0Hz,2H),7.90(d,J=8.8Hz,1H),7.69(s,1H),7.60-7.52(m,3H).
(実施例51-c)2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-アミン
EA(100mL)中の6-ニトロ-2-フェニル-1-ベンゾフラン(1g、4.2mmol)の溶液に、10%Pd/C(444mg、0.4mmol)を添加した。バルーンH雰囲気下にて室温で一晩撹拌後、反応混合物を濾過した。濾液を真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(水中のACN、5%~95%、60分)によって精製することで、固形物として表題化合物(70mg、収率8%)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)7.39-7.29(m,5H),6.82(dd,J=7.2,1.2Hz,1H),6.09-6.07(m,2H),5.69(dd,J=9.2,7.6Hz,1H),5.01(s,2H),3,46(dd,J=15.2,8.8Hz,1H),2.89(dd,J=15.2,7.6Hz,1H).
(実施例51-d)フェニル(2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル)カルバメート
DCM(5mL)中の2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-アミン(130mg、0.61mmol)の溶液に、クロロギ酸フェニル(233mg、1.2mmol)とTEA(185mg、1.8mmol)を添加した。室温で一晩撹拌後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=3:1)によって精製することで、粗製の表題化合物を得て、これをそれ以上精製することなく次の工程で使用した。
(実施例51-e)N-(2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
ACN(10mL)中のフェニル(2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル)カルバメート(66mg、0.2mmol)の溶液に、4-ピコリルアミン(65mg、0.6mmol)とTEA(61mg、0.6mmol)を添加した。反応混合物を一晩80℃で撹拌した。反応混合物を、真空下で濃縮した。残渣をHO(10mL)中で希釈し、EAで抽出した(10mL×3)。結合した有機相をブラインで洗浄し、無水のNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製することで、固形物として表題化合物(31mg、収率:45%)を得た。
H NMR(400MHz,dMSO-d)δ(ppm)8.65(s,1H),8.50(d,J=5.6Hz,2H),7.38-7.28(m,7H),7.10(d,J=2.0Hz,1H),7.05(d,J=8.4Hz,1H),6.78(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.69(t,J=6.0Hz,1H),5.78(dd,J=9.6,7.6Hz,1H),4.32(d,J=6.0Hz,2H),3.57(dd,J=15.2,9.2Hz,1H),3.00(dd,J=15.2,7.6Hz,1H).MS:m/z 346.1(m+H)+.
実施例52
N-[2-(3-メトキシフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例52-a)5-ブロモ-2-[(E)-2-(3-メトキシフェニル)エテニル]フェノール
ジエチル[(3-メトキシフェニル)メチル]ホスフェート(771mg、3.0mmol)と4-ブロモ-2-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド(500mg、2.5mmol)をTHF(13mL)に溶かした。溶液に、カリウムtert-ブトキシド(586mg、5.2mmol)を添加した。混合物を4時間室温で撹拌した。反応溶液のpHを、1NのHClの添加によっておよそ4に調節し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~15:85)によって精製することで、表題化合物(514mg、68%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):3.85(s,3H),6.83(dd,J=8.50,1.70Hz,1H),6.99(d,J=1.95Hz,1H),7.04-7.13(m,4H),7.23-7.29(m,2H),7.37(d,J=8.30Hz,1H).
(実施例52-b)6-ブロモ-2-(3-メトキシフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン
(実施例52-a)で得られた5-ブロモ-2-[(E)-2-(3-メトキシフェニル)エテニル]フェノール(200mg、0.66mmol)をTHF(4mL)に溶かした。溶液に、THF(1.6mL、1.4mmol)中のボラン-テトラヒドロフラン複合体のおよそ0.9mol/Lの溶液を氷冷却下で添加した。混合物を2時間室温で撹拌した。30%の水性の過酸化水素水(372μL、3.3mmol)と5Nの水酸化ナトリウム溶液(655μL、3.3mmol)を、氷冷却下で反応溶液に添加した。混合物は1時間40℃で撹拌した。チオ硫酸ナトリウムと水の飽和水溶液を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~15:85)によって精製することで、粗製生成物(191mg)を得た。得られた粗製生成物(190mg)をTHF(12mL)に溶かした。溶液に、トリフェニルホスフィン(231mg、0.88mmol)とビス(2-メトキシエチル)アゾジカルボキシレート(207mg、0.88mmol)を氷冷却下で添加した。混合物を1時間、室温で撹拌した。水を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=1:99~15:85)によって精製することで、表題化合物(46mg、26%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):3.14(dd,J=15.86,8.05Hz,1H),3.57(dd,J=15.86,9.52Hz,1H),3.81(s,3H),5.76(t,J=8.79Hz,1H),6.82-7.07(m,6H),7.26-7.32(m,1H).
(実施例52-c)tert-ブチル[2-(3-メトキシフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル]カルバメート
(実施例52-b)で得られた6-ブロモ-2-(3-メトキシフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン(46mg、0.151mmol)を、トルエン(2mL)に溶かした。溶液に、tert-ブチルカルバメート(31mg、0.26mmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(37mg、0.087mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(20mg、0.022mmol)、およびナトリウムtertブトキシド(48mg、0.50mmol)を添加した。混合物を3時間室温で撹拌した。水を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=1:99~15:85)によって精製することで、表題化合物(46mg、90%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):1.52(s,9H),3.12(dd,J=15.50,7.93Hz,1H),3.56(dd,J=15.38,9.27Hz,1H),3.80(s,3H),5.73(t,J=8.66Hz,1H),6.42(br s,1H),6.78-7.11(m,6H),7.19-7.34(m,1H).
LCMS(ES):m/z 286[M+H-tBu]
(実施例52-d)2-(3-メトキシフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-アミン
(実施例52-c)で得られたtert-ブチル[2-(3-メトキシフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル]カルバメート(43mg、0.13mmol)を、ジクロロメタン(1mL)に溶かした。溶液にTFA(0.5mL)を添加した。混合物を1時間、室温で撹拌した。溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~5:95)によって精製することで、粗製表題化合物を得た。
(実施例52-e)N-[2-(3-メトキシフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例52-d)で得られた2-(3-メトキシフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-アミン(0.13mmol)の粗製生成物を、1,4-ジオキサン(1.5mL)に溶かした。溶液に、トリエチルアミン(53μL、0.38mmol)と4-ニトロフェニル[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバメート(38mg、0.14mmol)を添加した。混合物を2時間90℃で撹拌した。水を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、メタノール:ジクロロメタン=2:98~3:97)によって精製することで、表題化合物(35mg、77%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):3.16(dd,J=15.90,8.10Hz,1H),3.58(dd,J=15.62,9.27Hz,1H),3.80(s,3H),4.45(d,J=6.10Hz,2H),5.22-5.33(m,1H),5.75(t,J=8.66Hz,1H),6.45(br s,1H),6.78(dd,J=7.93,1.83Hz,1H),6.81-6.88(m,2H),6.91-6.98(m,2H),7.11(d,J=7.81Hz,1H),7.21(d,J=5.86Hz,2H),7.24-7.32(m,1H),8.27-8.74(m,2H).
LCMS(ES):m/z 376[M+H]
実施例53
N-[(2S,3S)-2-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア)
(実施例53-a)1-[4-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)フェニル]エタノ-1-オン
1-(4-ブロモ-2-ヒドロキシ-フェニル)エタノン(500mg、2.3mmol)をジクロロメタン(12mL)に溶かした。溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.2mL、7.0mmol)とクロロメチルメチルエーテル(210μL、2.8mmol)を、氷冷却下で添加した。混合物を2時間室温で撹拌した。水を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~15:85)によって精製することで、表題化合物(484mg、80%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):2.61(s,3H),3.52(s,3H),5.28(s,2H),7.20(dd,J=8.30,1.71Hz,1H),7.38(d,J=1.71Hz,1H),7.60(d,J=8.30Hz,1H).
(実施例53-b)4-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)-1-[1-(3-メトキシフェニル)プロプ-1-エン-2-イル]ベンゼン
ジエチル[(3-メトキシフェニル)メチル]ホスホネート(425mg、1.6mmol)をDMF(4mL)に溶かした。溶液に、水素化ナトリウム(パラフィン液体中の63wt%の分散液)(63mg、1.6mmol)を添加した。混合物を10分間撹拌した。DMF(2mL)中の(実施例53-a)で得られた1-[4-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)フェニル]エタノ-1-オン(284mg、1.1mmol)の溶液をそれに添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。水を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=5:95~20:80)によって精製することで、表題の異性体混合物(285mg、72%)を得た。
(実施例53-c)5-ブロモ-2-[1-(3-メトキシフェニル)プロプ-1-エン-2-イル]フェノール
(実施例53-b)で得られた4-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)-1-[1-(3-メトキシフェニル)プロプ-1-エン-2-イル]ベンゼン(280mg、0.77mmol)をMeOH(1mL)に溶かした。溶液に、1,4-ジオキサン(0.5mL)中の4NのHClを添加した。混合物を2時間室温で撹拌した。反応溶液のpHを、重炭酸ナトリウム水溶液の添加によっておよそ4に調節し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~15:85)によって精製することで、表題の異性体混合物(233mg、95%)を得た。
(実施例53-d)5-ブロモ-2-[(1R,2S)-1-ヒドロキシ-1-(3-メトキシフェニル)プロパン-2-イル]フェノール
(実施例53-c)で得られた5-ブロモ-2-[1-(3-メトキシフェニル)プロプ-1-エン-2-イル]フェノール(200mg、0.6mmol)を、THF(3.6mL)に溶かした。溶液に、THF(1.7mL、1.6mmol)中のボラン-THF複合体のおよそ0.9mol/Lを氷冷却下で添加した。混合物を2時間室温で撹拌した。5NのNaOHおよび30%の水性の過酸化水素水を氷冷却下でそれに添加し、混合物を1時間40℃で撹拌した。水とチオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液をそれに添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=5:95~15:85)によって精製することで、表題化合物を含む(226mg、93%)異性体混合物を得た。
(実施例53-e)(2S,3S)-6-ブロモ-2-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン
(実施例53-d)で得られた5-ブロモ-2-[(1R,2S)-1-ヒドロキシ-1-(3-メトキシフェニル)プロパン-2-イル]フェノール(222mg、0.6mmol)の異性体混合物をTHF(13mL)に溶かした。溶液に、トリフェニルホスフィンホスフィン(173mg、0.66mmol)とビス(2-メトキシエチル)アゾジカルボキシレート(154mg、0.66mmol)を氷冷却下で添加した。混合物を1時間、室温で撹拌した。水、pH=7のリン酸緩衝液、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、および1NのHClをそれに添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=5:95~15:85)によって精製することで、表題化合物(125mg、60%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):1.41(d,J=6.83Hz,3H),3.33-3.41(m,1H),3.81(s,3H),5.16(d,J=8.54Hz,1H),6.85-7.06(m,6H),7.27-7.36(m,1H).
(実施例53-f)tert-ブチル[(2S,3S)-2-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル]カルバメート
(実施例53-e)で得られた(2S,3S)-6-ブロモ-2-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン(115mg、0.36mmol)をトルエン(4mL)に溶かした。溶液に、tert-ブチルカルバメート(51mg、0.43mmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(62mg、0.14mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(33mg、0.036mmol)、およびナトリウムtertブトキシド(80mg、0.83mmol)を添加した。混合物を3時間室温で撹拌した。水を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=1:99~15:85)によって精製することで、表題化合物(92mg、72%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):1.40(d,J=6.59Hz,3H),1.52(s,9H),3.32-3.41(m,1H),3.81(s,3H),5.13(d,J=8.30Hz,1H),6.43(br s,1H),6.83-7.05(m,6H),7.26(s,1H).
LCMS(ES):m/z 286[M+H-tBu]
(実施例53-g)(2S,3S)-2-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-アミン
(実施例53-f)で得られたtert-ブチル[(2S,3S)-2-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル]カルバメート(90mg、0.25mmol)を、ジクロロメタン(1mL)に溶かした。溶液にTFA(0.5mL)を添加した。混合物を1時間、室温で撹拌した。溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。
(実施例53-h)N-[(2S,3S)-2-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア)
(実施例53-g)で得られた(2S,3S)-2-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-アミン(0.13mmol)の粗製生成物を、1,4-ジオキサン(1.5mL)に溶かした。溶液に、トリエチルアミン(53μL、0.38mmol)と4-ニトロフェニル[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバメート(39mg、0.14mmol)を添加した。混合物を2時間90℃で撹拌した。水を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、その後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、メタノール:ジクロロメタン=1:99~3:97)によって精製することで、表題化合物(35mg、70%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):1.41(d,J=6.83Hz,3H),3.40 (quin,J=7.08Hz,1H),3.81(s,3H),4.47(d,J=6.10Hz,2H),5.16(d,J=8.54Hz,1H),5.23-5.30(m,1H),6.41(br s,1H),6.78-6.90(m,3H),6.93-7.00(m,2H),7.07(d,J=7.57Hz,1H),7.19-7.32(m,3H),8.53-8.57(m,2H).
LCMS(ES):m/z 390[M+H]
実施例54
N-(3-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例54-a)[4-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)フェニル](フェニル)メタノール
(実施例53-a)と同じ手法で得られた4-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(1000mg、4.1mmol)をTHF(21mL)に溶かした。溶液に、THF(4.5mL、4.5mmol)中の1mol/Lの臭化フェニルマグネシウムを氷冷却下で添加した。混合物を1時間、室温で撹拌した。水を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、その後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~15:85)によって精製することで、表題化合物(1259mg、96%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):2.62(d,J=5.37Hz,1H),3.27(s,3H),5.05-5.16(m,2H),6.02(d,J=5.13Hz,1H),7.09-7.42(m,8H).
(実施例54-b)[4-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)フェニル](フェニル)メタノン
(実施例54-a)で得られた[4-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)フェニル](フェニル)メタノール(1256mg、3.9mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶かした。溶液に、酸化マンガン(IV)(3768mg、43mmol)を添加した。混合物を2時間室温で撹拌した。反応溶液をセライトに通して濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~10:90)によって精製することで、表題化合物(785mg、63%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):3.31(s,3H),5.04(s,2H),7.23-7.29(m,2H),7.38-7.60(m,4H),7.77-7.83(m,2H).
LCMS(ES):m/z 321[M+H]
(実施例54-c)4-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)-1-(1-フェニルエテニル)ベンゼン
メチルトリフェニルホスホニウムブロミドをTHF(5mL)に溶かした。溶液に、ヘキサン(0.88mL、1.4mmol)中の1.6mol/lのn-ブチルリチウムを-78℃で添加した。混合物を1時間、室温で撹拌した。再び-78℃に冷却した後、THF(1mL)中の(実施例54-b)で得られた[4-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)フェニル](フェニル)メタノン(300mg、0.9mmol)の溶液をそれに添加し、混合物を氷冷却下で3時間撹拌した。水を反応溶液に添加し、その後、ジエチルエーテルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、その後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~10:90)によって精製することで、表題化合物(272mg、91%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):3.15(s,3H),4.92(s,2H),5.30(d,J=0.98Hz,1H),5.70(d,J=0.98Hz,1H),7.09-7.33(m,8H).
(実施例54-d)5-ブロモ-2-(1-フェニルエテニル)フェノール
(実施例54-c)で得られた4-ブロモ-2-(メトキシメトキシ)-1-(1-フェニルエテニル)ベンゼン(100mg、0.32mmol)を使用して、実施例53-cと同じ手法で粗製表題化合物を得て、それ以上精製することなく次の反応で使用した。
(実施例54-e)5-ブロモ-2-(2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)フェノール
(実施例54-d)で得られた5-ブロモ-2-(1-フェニルエテニル)フェノールの粗製生成物を使用して、(実施例53-d)と同じ手法で粗製表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=15:85~40:60)によって精製することで、表題化合物(27mg、28%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):4.22-4.44(m,3H),6.85(d,J=8.30Hz,1H),6.97(dd,J=8.05,1.95Hz,1H),7.09(d,J=1.95Hz,1H),7.18-7.38(m,5H),7.58(s,1H).
LCMS(ES):m/z 291[M-H]
(実施例54-f)6-ブロモ-3-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン
(実施例54-e)で得られた5-ブロモ-2-(2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)フェノール(30mg、0.1mmol)を使用して(実施例53-e)と同じ手法で粗製表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~15:85)によって精製することで、表題化合物(16mg、58%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):4.44(dd,J=8.91,7.44Hz,1H),4.54-4.67(m,1H),4.86-5.02(m,1H),6.86(dd,J=7.93,0.85Hz,1H),6.98(dd,J=8.05,1.71Hz,1H),7.03(d,J=1.71Hz,1H),7.15-7.36(m,5H).
(実施例54-g)tert-ブチル(3-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル)カルバメート
(実施例54-f)で得られた6-ブロモ-3-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン(87mg、0.3mmol)を使用して(実施例53-f)と同じ手法で粗製表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~10:90)によって精製することで、表題化合物(35mg、36%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):1.52(s,9H),4.41(dd,J=8.79,7.08Hz,1H),4.54-4.65(m,1H),4.90(t,J=9.15Hz,1H),6.43(br s,1H),6.78(br d,J=7.81Hz,1H),6.89(d,J=8.05Hz,1H),6.98-7.06(m,1H),7.14-7.68(m,5H).
(実施例54-h)N-(3-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
(実施例54-g)で得られたtert-ブチル(3-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル)カルバメート(34mg、0.1mmol)を使用して、(実施例53g-)と(実施例53-h)と同じ手法で粗製表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル+シリカゲル、メタノール:ジクロロメタン=2:98~7:93)によって精製することで、表題化合物(31mg、82%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):4.42-4.48(m,3H),4.58-4.67(m,1H),4.93(t,J=9.27Hz,1H),5.20-5.30(m,1H),6.44(br s,1H),6.73(dd,J=7.93,1.83Hz,1H),6.88(d,J=1.71Hz,1H),6.94(d,J=8.05Hz,1H),7.16-7.36(m,7H),8.54(d,J=5.86Hz,2H).
LCMS(ES):m/z 346[M+H]
実施例55
N,N-ジエチル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1-ベンゾフラン-3-カルボキサミド
(実施例55-a)エチル6-ブロモ-1-ベンゾフラン-3-カルボキシレート
4-ブロモ-2-ヒドロキシ-ベンズアルデヒド(1500mg、7.5mmol)をジクロロメタン(19mL)に溶かした。溶液に、ジアゾ酢酸エチル(1393μL、13.4mmol)とホウフッ化水素酸(47μL、0.75mmol)を添加した。混合物を40分間室温で撹拌した。溶媒の大部分を減圧下で蒸留した。その後、濃硫酸(0.75mL)を残渣に添加した。混合物を15分間室温で撹拌した。ジクロロメタンと重炭酸ナトリウム水溶液を反応溶液に添加し、その後、ジクロロメタンを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、その後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製の表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=0:100~8:92)によって精製することで、表題化合物(1664mg、83%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):1.42(t,J=7.20Hz,3H),4.41 (q,J=7.08Hz,2H),7.48(dd,J=8.42,1.59Hz,1H),7.72(d,J=1.22Hz,1H),7.93(d,J=8.54Hz,1H),8.22(s,1H).
(実施例55-b)6-ブロモ-1-ベンゾフラン-3-カルボン酸
(実施例55-a)で得られたエチル6-ブロモ-1-ベンゾフラン-3-カルボキシレート(1261mg、4.7mmol)を、THF(10mL)とMeOH(10mL)に溶かした。溶液に、5NのNaOH(2.9mL、14mmol)を添加した。混合物を1時間、室温で撹拌した。1NのHClと水の添加によって反応溶液を酸性にした。沈殿した固形物を濾過によって集め、水で洗浄し、その後、減圧下で乾燥させることで、粗製生成物(1076mg、95%)を得て、これをそれ以上精製することなく次の反応で使用した。
H NMR(dMSO-d)δ(ppm):7.56(dd,J=8.42,1.59Hz,1H),7.90(d,J=8.30Hz,1H),8.05(d,J=1.46Hz,1H),8.70(s,1H),13.11(br s,1H).
LCMS(ES):m/z 239[M-H]
(実施例55-c)6-ブロモ-N,N-ジエチル-1-ベンゾフラン-3-カルボキサミド
(実施例55-b)で得られた6-ブロモ-1-ベンゾフラン-3-カルボン酸(400mg、1.7mmol)をDMF(6mL)に溶かした。溶液に、ジエチルアミン(260μL、2.5mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(280μL、1.7mmol)、およびDMT-MM・HO(636mg、2.2mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。水を反応溶液に添加し、その後、酢酸エチルを使用して分割操作を行った。有機相をブラインで洗浄し、その後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。その後、溶媒を減圧下で蒸留することで、粗製表題化合物(442mg、90%)を得て、それをそれ以上精製することなく次の反応で使用した。
H NMR(CDCl)δ(ppm):1.24(br s,6H),3.52(br s,4H),7.43(dd,J=8.41,1.76Hz,1H),7.61(d,J=8.41Hz,1H),7.70(d,J=1.56Hz,1H),7.76(s,1H).
(実施例55-d)tert-ブチル[3-(ジエチルカルバモイル)-1-ベンゾフラン-6-イル]カルバメート
(実施例55-c)で得られた6-ブロモ-N,N-ジエチル-1-ベンゾフラン-3-カルボキサミド(440mg、1.5mmol)を使用して、(実施例53-f)と同じ手法で粗製表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=20:80~50:50)によって精製することで、表題化合物(481mg、97%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):1.25(br s,6H),1.54(s,9H),3.53(br s,4H),6.56-6.63(m,1H),7.04(d,J=8.50Hz,1H),7.59(d,J=8.30Hz,1H),7.73(s,1H),7.91(br s,1H).
LCMS(ES):m/z 333[M+H]
(実施例55-e)N,N-ジエチル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1-ベンゾフラン-3-カルボキサミド
(実施例55-d)で得られたtert-ブチル[3-(ジエチルカルバモイル)-1-ベンゾフラン-6-イル]カルバメート(30mg、0.09mmol)を使用して、(実施例53-g)と(実施例53-h)と同じ手法で粗製表題化合物を得た。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル+シリカゲル、メタノール:ジクロロメタン=2:98~7:93)によって精製することで、表題化合物(18mg、56%)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):1.13-1.33(m,6H),3.49(br s,4H),4.35(d,J=5.86Hz,2H),6.21-6.34(m,1H),6.73(dd,J=8.54,1.46Hz,1H),7.17(br d,J=5.13Hz,2H),7.38(d,J=8.30Hz,1H),7.62-7.76(m,2H),7.85(br s,1H),8.47(d,J=5.10Hz,2H).
LCMS(ES):m/z 367[M+H]
実施例56
N-ベンジル-N-エチル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1,2-ベンゾオキサゾール-3-カルボキサミド
6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1,2-ベンゾオキサゾール-3-カルボン酸(25mg、0.080mmol)とn-エチルベンジルアミン(0.024ml、0.16mmol)とを使用して、実施例50-eと同じ手法で固形物として表題化合物(11mg、0.034mmol、32%)を得た。
H NMR(CDOD)δ(ppm):1.18-1.26(m,3H),3.55-3.58(m,2H),4.49(s,2H),4.86(s,2H),7.21-7.33(m,4H),7.36-7.44(m,4H),7.72(d,J=8.8Hz,1H),8.07(d,J=18.5Hz,1H),8.48(d,J=4.4Hz,2H).
LCMS(ES):m/z 430[M+H]
実施例57
N-[3-(8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボニル)-1,2-ベンゾオキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア
6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1,2-ベンゾオキサゾール-3-カルボン酸(25mg、0.080mmol)と8-オキサ-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン(18mg、0.16mmol)を使用して、実施例50-eと同じ手法で固形物として表題化合物(14mg、0.033mmol、41%)を得た。
H NMR(CDOD)δ:1.86-2.02(m,4H),3.21(dd,J=13.1,2.2Hz,1H),3.25-3.31(m,1H),3.51(dd,J=13.1,2.2Hz,1H),4.01(d,J=13.3Hz,1H),4.41-4.32(m,2H),4.50(s,2H),7.24(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),7.43-7.41(m,2H),7.71(d,J=8.2Hz,1H),8.09(d,J=1.2Hz,1H),8.49(dd,J=4.3,1.6Hz,2H).
LCMS(ES):m/z 408[M+H]
参考例1
4-ニトロフェニル[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバメート
ビス(4-ニトロフェニル)カーボネート(6.8g、22mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶かし、0℃に冷却した。溶液に、ピリジン(2.3mL、29ミリモル)と4-ピコリルアミン(2.4g、22ミリモル)を添加した。混合物を3時間撹拌した。沈殿した固形物を濾過によって集め、ジエチルエーテル/ジクロロメタン(1/1)の混合溶液で洗浄することで、固形物として表題化合物(3.4g、12mmol、56%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ(ppm)4.51(d,J=6.3Hz,2H),5.74(s,1H),7.28(dd,J=5.9,3.1Hz,2H),7.36(dd,J=7.0,2.0Hz,2H),8.27(dd,J=7.0,2.0Hz,2H),8.62(d,J=5.9Hz,2H).
(実験例1)NAMPT酵素を活性化効果に関する研究(インビトロの無細胞酵素アッセイ)
NAMPT酵素アッセイは、NAMPT酵素によって生成されたニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)を蛍光物質に化学的に変換し、この蛍光物質の蛍光強度をNMN生成量の指標として使用することにより、Formentiniらの方法(Formentini L. et al.,Biochemical Pharmacology 77 (2009)1612-20)に準じて行われた。以下に手順が概説される。NAMPT酵素反応は、ポリプロピレン384ウェルV型ブラックプレート(Greiner Bio One International GmbH)を使用して行われた。NAMPT活性は、試験化合物の存在下または不在下で、50mMのHEPES、50mMのNaCl、5mMのMgCl、1mMのTCEP、0.1%のPrionex、0.005%のTween 20、0.12mMのアデノシン三リン酸(ATP)、5μMのニコチン酸アミド(NAM)、6.25μMのホスホ-リボシルピロ-ホスフェート(PRPP)、0.04U/mLのピロホスファターゼ、および2ng/mLのヒトNAMPT酵素を含有しているアッセイ緩衝液中で測定された。25℃の1時間のインキュベーション後、酵素反応は、2MのKOH5μLと20%アセトフェノン溶液5μLの添加によって終了した。その後、88%のギ酸22μLを添加し、混合物を暗やみで30分でさらにインキュベートした。NAMPT酵素活性は、試験化合物処置群の反応からの蛍光強度(Ex380nm/Em450nm)と、NAMPT酵素のない対照反応からの蛍光強度との間の差として計算された。
[NAMPT酵素活性]=[試験物質処置群の蛍光強度]-[NAMPT酵素のない対照反応の平均蛍光強度]
各化合物のEC50値は、GraphPad Prismソフトウェア(GraphPad Software)(表1)を使用することにより、様々な濃度で化合物の酵素活性から計算された。
(実験例2)細胞内のNAD+レベルに対するNAMPTアクチベーターの効果に関する研究(インビトロの細胞ベースのアッセイ)
HEK293A細胞を、10%のウシ胎仔血清(FBS)、非必須アミノ酸(NEAA)、および抗生物質-抗真菌剤[反応媒体]を含有しているダルベッコ改変イーグル培地(DMEM(高グルコース))において培養した。試験の前日、96ウェルのポリ-Dリジンでコーティングしたプレートに、3.0×10細胞/80μLの比率でHEK293A細胞を播種し、COインキュベーターで一晩培養した。試験の日に、反応媒体を使って最終濃度の5倍の濃度に希釈した試験化合物をそれぞれ、20μL/ウェルの比率で添加し、細胞を3時間さらに培養した。培地の除去後、細胞を、1%のドデシルトリメチルアンモニウムブロミド(DTAB)を含有している50μL/ウェルの重炭酸塩ベース緩衝液(100mMの炭酸ナトリウム、20mMの炭酸水素ナトリウム、100mMのニコチン酸アミド、20mMのトリトンX-100)で溶解させた。細胞抽出液中のNAD+内容物を、メーカーの説明書に従ってNAD+/NADH-Gloアッセイキットを使用して、測定した。以下に手順が概説される。20μL溶解物を分離させ、0.4NのHCL10μLをそれに添加し、その後、15分間60°Cでインキュベートし、その後、10分間25°Cでインキュベートした。0.5MのTrizmaベース溶液の添加によって混合物を中和し、その後、蒸留水を用いて10倍に希釈した。希釈した試料15μLを384ウェルブラックプレート中のNAD+/NADH-Glo試薬の等量(15μL)と混合し、混合物を暗やみで30分間インキュベートした。その後、化学発光強度を測定した。
化合物のEC50値の計算については、ビヒクル対照群の平均はバックグラウンドとして各値から引かれた。各化合物のEC50値は、GraphPad Prismソフトウェアを使用することにより、様々な濃度で化合物の計算値から計算された(表2)。
(試験例1)正常なマウス中の組織NAD+レベルでのNAMPTアクチベーターの評価
0.5%MC、または0.5%MCで調製された実施例2の化合物が、7週齢のオスC57BL/6Nマウスに30または100mg/kgで経口投与された。投与の24時間後、各マウスを失血により屠殺した。肝臓、腓腹筋、ヒラメ筋、および褐色脂肪組織を採取した。各組織を、その重量あたり10倍量または100倍量の2Mの過塩素酸でホモジナイズした。その後、試料を遠心分離し、上清を5Mの水酸化ナトリウムで中和した。過塩素酸カリウムを除去した後、LC/MSを用いて試料の上清中のNAD+濃度を測定した。各組織中のNAD+濃度を図1に示す。
図1の結果は、実施例2の化合物を用いる処理が、マウスの肝臓、腓腹筋、ヒラメ筋、および褐色脂肪組織においてNAD+レベルを上昇させたことを示していた。
(試験例2)食事誘発性肥満(DIO)マウスにおける組織NAD+レベルに対するNAMPTアクチベーターの評価
7週齢からの精製高脂肪食(D12451)により誘導された病的肥満状態を有する47週齢のオスC57BL/6N DIOマウス(高脂肪負荷肥満症マウスモデル)に、0.5%MCで調製した実施例2の化合物を30または100mg/kgの量で経口投与した。投与の24時間後、各マウスを失血により屠殺した。肝臓、腓腹筋、ヒラメ筋、および褐色脂肪組織を採取した。各組織を、その重量あたり10倍量または100倍量の2Mの過塩素酸でホモジナイズした。その後、試料を遠心分離し、上清を5Mの水酸化ナトリウムで中和した。過塩素酸カリウムを除去した後、LC/MSを用いて試料の上清中のNAD+濃度を測定した。各組織中のNAD+濃度を図2に示す。
図2の結果は、実施例2の化合物を用いる処置が、組織中のNAD+レベルが低下したDIOマウスの肝臓、腓腹筋、ヒラメ筋、および褐色脂肪組織中のNAD+レベルを上昇させたことを示した。
(試験例3)DIOマウスのエネルギー消費に対するNAMPTアクチベーターの評価
48週齢のオスC57BL/6N DIOマウスを各群4匹ずつ含む2つの群に分けた。各マウスを個別の住居で3日間順応させ、一晩絶食させた。翌朝、0.5%MCで調製した実施例2の化合物を1日1回100mg/kgで経口投与した(ビヒクル群を上記と同様に0.5%MCで処理した)。 酸素消費量(VO2)と二酸化炭素出力(VCO)を、Comprehensive Lab Animal Monitoring System(Columbus Instruments International Corp.)を用いて、約73時間(絶食下で約9時間(9時-18時の順)、給餌下で約64時間(2日後の18時-10時の順))測定した。
結果を図3に示す。図3の結果は、ビヒクル群と比較して、実施例2の化合物を用いる処置が重量当たりの酸素消費量を増加させたことを示している。
(試験例4)NAMPTアクチベーターの抗肥満効果の評価(DIOマウス、自由食)
45週齢のオスC57BL/6N DIOマウスをそれぞれ1週間、個別の住居で順応させた。その後、順応化期間中の体重、体重変化量、および餌の摂取量を指標として、6匹のマウスを2群に分けた。各マウスに、個体飼育下で3週間、精製高脂肪食(D12451)を自由に与えた。試験開始日から3週間、0.5%MCで調製した実施例2の化合物を1日1回30mg/kgで経口投与した(ビヒクル群は上記と同様に0.5%MCで処置された)。試験群間で体重を比較した。
図4の結果から、実施例2の化合物を用いる処置は、ビヒクル群と比較して、肥満のマウスで体重を減少させる効果があることが確認された。
(試験例5)DIOマウス-2における組織NAD+レベルに対するNAMPTアクチベーターの効果
47週齢のオスC57BL/6N DIOマウスに、0.5%MCで調製した実施例2の化合物を30mg/kgで経口投与した(ビヒクル群は上記と同様に0.5%MCで処置された)。投与の24時間後、各マウスを失血により屠殺した。心臓、腎臓、脾臓、肺、および白色脂肪組織を採取した。対照について、上記のような同じ臓器を8週齢のオスC57BL/6Nマウスから採取した。各組織を、その重量あたり10倍量または100倍量の2Mの過塩素酸でホモジナイズした。その後、試料を遠心分離し、上清を5Mの水酸化ナトリウムで中和した。過塩素酸カリウムを除去した後、LC/MSを用いて試料の上清中のNAD+濃度を測定した。各組織中のNAD+濃度を図5に示す。
図5の結果は、肥満や加齢により白色脂肪組織でNAD+量が減少する傾向があるのに対し、実施例2の化合物の投与の24時間後にDIOマウスの主要組織ではNAD+量が増加していることを示している。
(試験例6)網膜(正常なマウス)中のNAD+レベルに対するNAMPTアクチベーターの効果
8週齢のオスC57BL/6N DIOマウスに、0.5%MCで調製した実施例2の化合物を30mg/kgで経口投与した(ビヒクル群は上記と同様に0.5%MCで処置された)。投与の4時間後、各マウスを失血により屠殺した。両眼から網膜を採取した。網膜(試料あたり4つの眼のプール)を、網膜組織重量あたり2Mの過塩素酸の100倍量でホモジナイズした。その後、試料を遠心分離し、上清を5Mの水酸化ナトリウムで中和した。過塩素酸カリウムを除去した後、LC/MSを用いて上清試料中のNAD+濃度を測定した。各群の網膜組織中のNAD+濃度を図6に示す。
図6の結果は、実施例2の化合物の投与の4時間後に、網膜中のNAD+レベルが上昇したことを示した。
(試験例7)WKYラットの強制水泳試験における不動時間に対するNAMPTアクチベーターの評価
ウィスター京都(WKY)ラット系統は内因性の抑うつ様表現型を示し、選択的セロトニン再取り込み阻害剤が抗うつ剤のような効果をもたらさなかった実験的な治療抵抗性うつ病モデルとして提案されてきた。このモデルでは、ケタミンは迅速かつ長期的な抗うつ薬様作用を示した。
予備強制水泳試験(FST)は、メインのFSTの1日前に実施された。6週齢のオスWKYラットを個別に水を含んでいるアクリルシリンダー(直径:180mm、高さ:400mm、水深:250mm、水温:23±1℃)に15分間入れた。
翌日、6分間のメインFSTを予備FSTと同じ手法で実施した。0.5%MCで調製された実施例2の懸濁液の化合物2を、メインFSTの2時間前に30、100、または300mg/kgで経口投与した。生理食塩水で調製されたケタミンを、メインFSTの0.5時間前に5mg/kgで腹腔内投与した。
水中のメインFSTの行動をビデオカメラで撮影した。ラットの不動姿勢を目視で評価し、総不動時間を測定した。各群の不動時間を図7に示す。図7は、WKYラットの強制水泳試験における不動時間に対する化合物2とケタミンの効果を比較したものである。ケタミン群は、t検定によりビヒクル対照と比較された(平均±SEM、n=16)。各化合物2の群は、ダネットの検定によりビヒクル対照と比較された(平均±SEM、n=16)。
図7の結果は、100mg/kgと300mg/kgの化合物2を用いる処理が、5mg/kgのケタミンと同様に、ビヒクル対照と比較して、不動時間を有意に短縮し、抗うつ剤のような効果を反映していることがわかった。
産業上の利用可能性
本発明は、組織内のNAD+レベルを増加させることにより、NAD+レベルの低下に関連付けられる疾患や疾病を改善することができる薬剤を提供するものである。本発明は、体重増加を抑制し、体内のエネルギー消費量の増加による肥満を改善し、肝臓、心臓、腎臓、骨格筋、網膜などの主要な臓器におけるNAD+レベルの低下に関連する他の疾患や疾病や機能障害を改善するための新規な安全で効果的な方法を提供するものである。

Claims (28)

  1. 式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩と、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤とを含む、医薬組成物であって、
    式中、
    は、
    であり、
    環Bは、
    であり、
    は、水素原子またはハロゲン原子であり
    は、水素原子、1つ以上のYで各々随意に置換されるフェニル基あるいはヘテロアリール基、または-Cシクロアルキル基で随意に置換されるC-Cアルキル基であり
    は、水素原子、シアノ基、1つ以上のYで各々随意に置換されるフェニル基あるいはヘテロアリール基、1つ以上のZで各々随意に置換される-Cアルキルカルボニル基あるいはC-Cアルキル基、または-C(=O)-Zであり
    Yはそれぞれ、C-Cアルキル基、C-Cアルコキシ基、フェニル基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキル基、ハロゲン原子、および、C-Cアルコキシ基で置換されるC-Cアルキル基またはC-Cアルコキシ基から独立して選択され
    Zはそれぞれ、C-Cアルコキシ基、ジオキサニル基、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクチル基、C-Cアルコキシカルボニル基、および、1つ以上のWで各々随意に置換されるアミノ基またはC-Cシクロアルキルアミノ基から独立して選択され
    Wはそれぞれ、フェニル基、ヘテロアリール基、C-Cアルキル基、フェニルで置換されるC-Cアルキル基、およびヘテロアリール基で置換されるC-Cアルキル基から独立して選択される、医薬組成物。
  2. Aが
    である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. Aが
    である、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. Aが
    である、請求項1に記載の医薬組成物。
  5. Bが
    である、請求項1から4のいずれか1つに記載の医薬組成物。
  6. が水素原子またはフッ素原子である、請求項1から5のいずれか1つに記載の医薬組成物。
  7. が、水素原子、1つのYで各々随意に置換されるフェニル基、ピラゾリル基、ピリジニル基、あるいはピロール基、または-Cシクロアルキル基で随意に置換されるC-Cアルキル基であり、
    ここでYは、フェニル基、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cアルコキシ基、および、C-Cアルコキシ基で置換されるC-Cアルキル基またはC-Cアルコキシ基から選択される、請求項1から6のいずれか1つに記載の医薬組成物。
  8. が、水素原子、1つのYで各々随意に置換されるフェニル基、ピラゾリル基、あるいはピリジニル基、または-Cアルキル基であり、
    ここでYは、C-Cアルキル基、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、メトキシ基、エトキシ基、2-メトキシエトキシ基、フェニル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、2-メトキシエチル基、および塩素原子から選択される、請求項1から6のいずれか1つに記載の医薬組成物。
  9. が、水素原子、シアノ基、C-Cアルキル基、1つ以上のYで各々随意に置換されるフェニル基あるいはヘテロアリール基、1つ以上のZで各々随意に置換されるエチルカルボニル基あるいはメチル基、または-C(=O)-Zであり
    ここでYはそれぞれ、C-Cアルキル基、C-Cアルコキシ基、フェニル基、ハロゲン原子、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキル基、および、C -C アルコキシ基で各々置換される-Cアルキル基またはC-Cアルコキシ基から独立して選択され、
    Zはそれぞれ、C-Cアルコキシ基、ジオキサニル基、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクチル基、および、1つ以上のWで各々随意に置換されるアミノ基またはC-Cシクロアルキルアミノ基から独立して選択され、
    Wはそれぞれ、フェニル基、ヘテロアリール基、C-Cアルキル基、フェニルで置換されるC-Cアルキル基、およびヘテロアリール基で置換されるC-Cアルキル基から独立して選択される、請求項1から8のいずれか1つに記載の医薬組成物。
  10. が、水素原子、シアノ基、N-メチルピラゾリル基、フェニル基、メチル基、2-メトキシエチル基、ジオキサニルメチル基、または-C(=O)-Zであり
    ここでZは、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクチル基、および1つ以上のWで随意に置換されるアミノ基から選択され、ならびに、
    Wはそれぞれ、C-Cアルキル基、メチルフェニル基、およびヘテロアリール基で置換されるC-Cアルキル基から独立して選択される、請求項1から8のいずれか1つに記載の医薬組成物。
  11. 前記医薬組成物が、
    N-(2-フェニル-1,3-ベンズオキサゾール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-(2-フェニル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[2-(2-メチルフェニル)-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[(1,3-オキサゾール-5-イル)メチル]-N’-(2-フェニル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)ウレア、
    N-[2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[2-(1-メチルシクロプロピル)-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-(5-フルオロ-2-フェニル-1,3-ベンズオキサゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-(2-フェニルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-(2-フェニル-1H-インドール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    メチル[2-フェニル-5-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1H-インドール-1-イル]アセテート、
    N-{2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-1-メチル-1H-インドール-5-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-{2-[3-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-1-メチル-1H-インドール-5-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[1-(2-メトキシエチル)-2-フェニル-1H-インドール-5-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[1-メチル-2-(ピリジン-2-イル)-1H-インドール-5-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-(1-メチル-2-フェニル-1H-インドール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-{1-[(1,4-ジオキサン-2-イル)メチル]-2-フェニル-1H-インドール-5-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N,N-ジメチル-2-フェニル-5-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1H-インドール-1-カルボキサミド、
    N-[1-(2-メチルプロピル)-1H-インダゾール-5-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[(1,3-オキサゾール-5-イル)メチル]-N’-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)ウレア、
    N-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(1H-ピラゾール-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[2-(2-ブチルフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[2-(1-フェニル-1H-ピロール-2-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[(ピリジン-4-イル)メチル]-N’-{2-[2-(トリフルオロメチル)フェニル][1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル}ウレア、
    N-(2-フェニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-(2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-(2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-(3-メチル-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-(3-シアノ-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[2-(3-メトキシフェニル)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N,N-ジメチル-2-フェニル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキサミド、
    N-[3-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-フェニルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    4-フルオロ-N,N-ジメチル-2-フェニル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキサミド、
    N-(2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[(1,3-オキサゾール-5-イル)メチル]-N’-(2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)ウレア、
    N-[2-(3-メトキシフェニル)-2H-インダゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-{2-[2-(2-メトキシエトキシ)フェニル]-2H-インダゾール-6-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-(3-メチル-2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-{2-[3-(メタンスルホニル)フェニル]-2H-インダゾール-6-イル}-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-(3-シアノ-2-フェニル-2H-インダゾール-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N,N-ジエチル-2-フェニル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-2H-インダゾール-3-カルボキサミド、
    N-[2-フェニル-3-(ピロリジン-1-カルボニル)-2H-インダゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[3-シアノ-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)-2H-インダゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[2-(2-クロロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[4-(2-メトキシエチル)-2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジン-7-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    2-(2-クロロフェニル)-N-エチル-7-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-2,3-ジヒドロ-4H-1,4-ベンズオキサジン-4-カルボキサミド、
    N-(2-フェニル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジン-7-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-(3-フェニル-5-プロパノイル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンズオキサゼピン-8-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-(1-アセチル-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N,N-ジエチル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1,2-ベンズオキサゾール-3-カルボキサミド、
    N-(2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[2-(3-メトキシフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-[(2S,3S)-2-(3-メトキシフェニル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N-(3-フェニル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-6-イル)-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレア、
    N,N-ジエチル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1-ベンゾフラン-3-カルボキサミド
    -ベンジル-N-エチル-6-({[(ピリジン-4-イル)メチル]カルバモイル}アミノ)-1,2-ベンズオキサゾール-3-カルボキサミド、および
    N-[3-(8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-カルボニル)-1,2-ベンズオキサゾール-6-イル]-N’-[(ピリジン-4-イル)メチル]ウレアからなる群から選択される、前記化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  12. 前記医薬組成物が
    からなる群から選択される、前記化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  13. 式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩であって、
    式中、
    は、
    であり、
    環Bは、
    であり、
    は、水素原子またはハロゲン原子であり、
    は、水素原子、1つ以上のYで各々随意に置換されるフェニル基あるいはヘテロアリール基、またはC -C シクロアルキル基で随意に置換されるC -C アルキル基であり、
    は、水素原子、シアノ基、1つ以上のYで各々随意に置換されるフェニル基あるいはヘテロアリール基、1つ以上のZで各々随意に置換されるC -C アルキルカルボニル基あるいはC -C アルキル基、または-C(=O)-Zであり、
    Yはそれぞれ、C -C アルキル基、C -C アルコキシ基、フェニル基、C -C アルキルスルホニル基、C -C ハロアルキル基、ハロゲン原子、および、C -C アルコキシ基で置換されるC -C アルキル基またはC -C アルコキシ基から独立して選択され、
    Zはそれぞれ、C -C アルコキシ基、ジオキサニル基、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクチル基、C -C アルコキシカルボニル基、および、1つ以上のWで各々随意に置換されるアミノ基またはC -C シクロアルキルアミノ基から独立して選択され、
    Wはそれぞれ、フェニル基、ヘテロアリール基、C -C アルキル基、フェニルで置換されるC -C アルキル基、およびヘテロアリール基で置換されるC -C アルキル基から独立して選択される、化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  14. Bが
    である、請求項13に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  15. Aが
    である、請求項13または14に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  16. Aが
    である、請求項13または14に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  17. Aが
    である、請求項13または14に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  18. が水素原子またはフッ素原子である、請求項13から17のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  19. が、水素原子、1つのYで各々随意に置換されるフェニル基、ピラゾリル基、ピリジニル基、あるいはピロール基、またはC -C シクロアルキル基で随意に置換されるC -C アルキル基であり、
    ここでYは、フェニル基、ハロゲン原子、C -C アルキル基、C -C ハロアルキル基、C -C アルキルスルホニル基、C -C アルコキシ基、および、C -C アルコキシ基で置換されるC -C アルキル基またはC -C アルコキシ基から選択される、請求項13から18のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  20. が、水素原子、1つのYで各々随意に置換されるフェニル基、ピラゾリル基、あるいはピリジニル基、またはC -C アルキル基であり、
    ここでYは、C -C アルキル基、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、メトキシ基、エトキシ基、2-メトキシエトキシ基、フェニル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、2-メトキシエチル基、および塩素原子から選択される、請求項13から18のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  21. が、水素原子、シアノ基、C -C アルキル基、1つ以上のYで各々随意に置換されるフェニル基あるいはヘテロアリール基、1つ以上のZで各々随意に置換されるエチルカルボニル基あるいはメチル基、または-C(=O)-Zであり、
    ここでYはそれぞれ、C -C アルキル基、C -C アルコキシ基、フェニル基、ハロゲン原子、C -C アルキルスルホニル基、C -C ハロアルキル基、およびC -C アルコキシ基で各々置換されるC -C アルキル基またはC -C アルコキシ基から独立して選択され、
    Zはそれぞれ、C -C アルコキシ基、ジオキサニル基、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクチル基、および、1つ以上のWで各々随意に置換されるアミノ基またはC -C シクロアルキルアミノ基から独立して選択され、
    Wはそれぞれ、フェニル基、ヘテロアリール基、C -C アルキル基、フェニルで置換されるC -C アルキル基、およびヘテロアリール基で置換されるC -C アルキル基から独立して選択される、請求項13から20のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  22. が、水素原子、シアノ基、N-メチルピラゾリル基、フェニル基、メチル基、2-メトキシエチル基、ジオキサニルメチル基、または-C(=O)-Zであり、
    ここでZは、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクチル基、および1つ以上のWで随意に置換されるアミノ基から選択され、ならびに、
    Wはそれぞれ、C -C アルキル基、メチルフェニル基、およびヘテロアリール基で置換されるC -C アルキル基から独立して選択される、請求項13から20のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  23. 以下の群から選択される、化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  24. 請求項13から23のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩と、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤とを含む、医薬組成物。
  25. 前記医薬組成物が、
    経口投与、静脈内注射、皮下注射、吸入、経鼻投与、皮膚投与、または経眼投与のために製剤化される、請求項24に記載の医薬組成物。
  26. 前記医薬組成物が、錠剤、またはカプセル剤として提供される、請求項24に記載の医薬組成物。
  27. NAMPT活性により媒介される疾患または疾病の処置あるいは予防のための薬剤の製造における、請求項1から12のいずれか1つに記載の医薬組成物の使用。
  28. 前記疾患または疾病は、代謝障害、心血管疾患、腎疾患、ミトコンドリア疾患、神経変性疾患、眼疾患、または筋消耗障害である、請求項27に記載の使用。
JP2020572856A 2018-07-05 2019-07-03 ウレア構造を有する縮合環化合物 Active JP7399122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862694373P 2018-07-05 2018-07-05
US62/694,373 2018-07-05
PCT/US2019/040595 WO2020010252A1 (en) 2018-07-05 2019-07-03 Fused ring compound having urea structure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022511209A JP2022511209A (ja) 2022-01-31
JPWO2020010252A5 JPWO2020010252A5 (ja) 2022-07-05
JP7399122B2 true JP7399122B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=67480298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572856A Active JP7399122B2 (ja) 2018-07-05 2019-07-03 ウレア構造を有する縮合環化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11918568B2 (ja)
EP (1) EP3818053B1 (ja)
JP (1) JP7399122B2 (ja)
CN (1) CN112654608B (ja)
AU (1) AU2019297453A1 (ja)
CA (1) CA3105456A1 (ja)
TW (1) TWI812746B (ja)
WO (1) WO2020010252A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019297453A1 (en) 2018-07-05 2021-02-25 Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute Fused ring compound having urea structure
WO2021207343A1 (en) * 2020-04-08 2021-10-14 Rheos Medicines, Inc. Malt1 inhibitors and uses thereof
CN113372276B (zh) * 2021-05-25 2022-04-22 三峡大学 吲唑类衍生物及其应用
CN113666862B (zh) * 2021-08-18 2024-05-31 山东大学 一种通过镍催化不对称硝化反应制备手性3-硝基吲哚类化合物的方法
WO2024061340A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 Sironax Ltd. Nampt modulators, preparations, and uses thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108729A1 (ja) 2003-06-03 2004-12-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha [1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イルウレア誘導体とその用途
WO2007086584A1 (ja) 2006-01-30 2007-08-02 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 新規FabKおよびFabI/K阻害剤
WO2009128520A1 (ja) 2008-04-18 2009-10-22 塩野義製薬株式会社 P13k阻害活性を有する複素環化合物
JP2010518162A (ja) 2007-02-13 2010-05-27 シェーリング コーポレイション α2Cアドレナリン受容体アゴニストとしての3,4−ジヒドロ−L,4−ベンゾオキサジン、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジン、および1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン誘導体
WO2013018733A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 富士フイルム株式会社 1,5-ナフチリジン誘導体又はその塩
WO2013063214A1 (en) 2011-10-27 2013-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel compounds that are erk inhibitors

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3128280A (en) 1959-10-23 1964-04-07 Searle & Co 1-(alkoxylated/halogenated phenyl)-3-pyridylmethylureas
US4001256A (en) 1973-12-26 1977-01-04 The Upjohn Company Pyridylalkyl phenyl ureas and their n-oxides
AU1682897A (en) 1995-12-29 1997-07-28 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Phenyl thiazole derivatives with anti herpes virus properties
JPWO2007069565A1 (ja) 2005-12-12 2009-05-21 小野薬品工業株式会社 二環式複素環化合物
BR112012021806A2 (pt) * 2010-03-01 2015-09-08 Myrexis Inc compostos e seus usos terapêusticos.
US20130317027A1 (en) 2010-03-01 2013-11-28 Myrexis, Inc. Compounds and therapeutic uses thereof
TW201217359A (en) 2010-09-03 2012-05-01 Forma Therapeutics Inc Novel compounds and compositions for the inhibition of NAMPT
BR112013005108A2 (pt) 2010-09-03 2016-05-10 Forma Tm Llc compostos e composições de guanidina para a inibição de nampt
CN102670625B (zh) 2011-03-18 2014-05-28 中国人民解放军第二军医大学 一种脲类化合物的应用
MX2013012760A (es) 2011-05-04 2014-03-12 Forma Tm Llc Nuevos compuestos y composiciones para la inhibicion de nampt.
JP5878178B2 (ja) 2011-09-30 2016-03-08 大鵬薬品工業株式会社 1,2,4−トリアジン−6−カルボキサミド誘導体
WO2014111871A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-24 Aurigene Discovery Technologies Limited 4,5-dihydroisoxazole derivatives as nampt inhibitors
CA2914040A1 (en) 2013-06-03 2014-12-11 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Triazolopyridines as thrombin inhibitors for the treatment of thromboembolic diseases
WO2016198698A2 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Cnic Fundación Centro Nacional De Investigaciones Cardiovasculares Carlos Iii P38 inhibitors for the treatment and prophylaxis of liver cancer
US11452717B2 (en) 2017-01-10 2022-09-27 Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute Small molecule activators of nicotinamide phosphoribosyltransferase (NAMPT) and uses thereof
AU2019297453A1 (en) 2018-07-05 2021-02-25 Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute Fused ring compound having urea structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108729A1 (ja) 2003-06-03 2004-12-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha [1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イルウレア誘導体とその用途
WO2007086584A1 (ja) 2006-01-30 2007-08-02 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 新規FabKおよびFabI/K阻害剤
JP2010518162A (ja) 2007-02-13 2010-05-27 シェーリング コーポレイション α2Cアドレナリン受容体アゴニストとしての3,4−ジヒドロ−L,4−ベンゾオキサジン、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジン、および1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン誘導体
WO2009128520A1 (ja) 2008-04-18 2009-10-22 塩野義製薬株式会社 P13k阻害活性を有する複素環化合物
WO2013018733A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 富士フイルム株式会社 1,5-ナフチリジン誘導体又はその塩
WO2013063214A1 (en) 2011-10-27 2013-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel compounds that are erk inhibitors

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Liu, Feng 他,Exploiting an Allosteric Binding Site of PRMT3 Yields Potent and Selective Inhibitors,Journal of Medicinal Chemistry,2013年,56(5),,2110-2124
REGISTRY(STN)[online],2013.12.25[検索日 2023.05.01] CAS登録番号 1503328-38-8

Also Published As

Publication number Publication date
CA3105456A1 (en) 2020-01-09
AU2019297453A1 (en) 2021-02-25
EP3818053A1 (en) 2021-05-12
JP2022511209A (ja) 2022-01-31
WO2020010252A1 (en) 2020-01-09
CN112654608A (zh) 2021-04-13
CN112654608B (zh) 2024-05-07
US20210361636A1 (en) 2021-11-25
TWI812746B (zh) 2023-08-21
TW202019902A (zh) 2020-06-01
EP3818053B1 (en) 2023-03-29
US11918568B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7399122B2 (ja) ウレア構造を有する縮合環化合物
CA2884251C (en) Anti-fibrotic pyridinones
EP2391602B1 (en) Carbazole carboxamide compounds useful as kinase inhibitors
RU2267490C2 (ru) Производные замещенного пирролопиридинона, пригодные в качестве ингибиторов фосфодиэстеразы
JP5586632B2 (ja) 5員の複素環式化合物のアザスピラニル−アルキルカルバメートの誘導体、この調製およびこの治療的使用
EP2234984B1 (en) Fluoroalkyl substituted benzimidazole cannabinoid agonists
US20060041124A1 (en) Process for preparing pyrrolotriazine kinase inhibitors
KR20200094168A (ko) 할로-알릴아민 ssao/vap-1 억제제 및 그의 용도
JP2012509309A (ja) Faah阻害剤としての1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド化合物
JP2017001991A (ja) 新規ベンズオキサゾロン化合物
EP2276738A1 (en) Ether benzylidene piperidine 5-membered aryl carboxamide compounds useful as faah inhibitors
KR20220141328A (ko) 소분자 sting 길항제
KR20120093425A (ko) 지방산 아미드 가수분해효소의 아조사이클릭 억제제
US20110144159A1 (en) Ether benzylidene piperidine aryl carboxamide compounds useful as faah inhibitors
WO2015066697A1 (en) Fused morpholinopyrimidines and methods of use thereof
US20100120839A1 (en) Pyrazoles useful in the treatment of inflammation
JP5728633B2 (ja) 3−[1,4]オキサゼパン−4−ピリミドン誘導体
WO2017018475A1 (ja) 新規リンカー部位を持つ縮合ピラゾール誘導体およびその医薬用途
CN102584741A (zh) 酰胺类化合物及其制备方法、组合物和用途
JP2018087173A (ja) 悪性脳腫瘍治療薬
EP4121044A1 (en) Androgen receptor regulation by small molecule enantiomers
KR20210102900A (ko) 알츠하이머 병의 치료를 위한 감마-세크레타제 조절제로서 7-페녹시-N-(3-아자바이사이클로[3.2.1]옥탄-8-일)-6,7-다이하이드로-5H-피롤로[1,2-b][1,2,4]트라이아졸-2-아민 유도체 및 관련 화합물
WO2021020363A1 (ja) 複素環化合物
WO2021020362A1 (ja) 複素環化合物
WO2009037302A1 (en) 5-substituted-1, 4-benz0diazepines as phosphodiesterase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7399122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150