JP7396946B2 - 水晶振動子 - Google Patents

水晶振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP7396946B2
JP7396946B2 JP2020056974A JP2020056974A JP7396946B2 JP 7396946 B2 JP7396946 B2 JP 7396946B2 JP 2020056974 A JP2020056974 A JP 2020056974A JP 2020056974 A JP2020056974 A JP 2020056974A JP 7396946 B2 JP7396946 B2 JP 7396946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
excitation electrode
crystal piece
piece
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020056974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021158532A (ja
Inventor
重隆 加賀
正積 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2020056974A priority Critical patent/JP7396946B2/ja
Publication of JP2021158532A publication Critical patent/JP2021158532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396946B2 publication Critical patent/JP7396946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、励振電極の周囲に傾斜部が形成されたATカットの水晶振動子に関する。
厚み滑り振動する水晶振動子では、外周付近の厚さを薄くしたいわゆるコンベックス形状の水晶片を用いることによって、振動エネルギーを水晶片に閉じ込めて、不要振動を抑圧することができる。しかし、水晶片をコンベックス形状に形成するためには、加工の手間及びコストがかかるという問題がある。
そこで、特許文献1では、水晶片は平板状のままで、両主面に形成される励振電極それぞれの縁に励振電極の厚さが漸減する傾斜部を形成することで、コンベックス形状の効果を生じさせて、水晶片の加工の手間及びコストを削減する旨が示されている。
特開2002-217675 特開2018-98592
一方、特許文献2には、特許文献1に開示された水晶振動子の構造、すなわち、水晶片の両両面に設ける励振電極それぞれが、縁に傾斜部を有したものであると、周波数調整のために励振電極をトリミングする際に傾斜部が消失して、振動エネルギーの損失が大きくなる場合があることが、記載されている(特許文献2の例えば図4、段落26等)。そして、その改善を図るため、水晶片の一方の主面に形成する第1励振電極は全体が一様な厚さのものとし、他方の主面に形成する第2励振電極は一定の厚さで形成される主厚部及び主厚部の周囲に形成され主厚部に接する部分から外に向かい厚さが徐々に薄くなる傾斜部を有するものとし、かつ、主厚部は第1励振電極の厚さよりも厚くする構造が記載されている。
この特許文献2に開示された水晶振動子は、第1励振電極側を周波数調整することによって、周波数調整をしても振動損失の悪化の程度を軽減できるものであった。
しかしながら、特許文献2は、具体的な周波数及び大きさのATカット水晶振動子に関する適正構造の言及は、必ずしも満足のゆくものではなかった。
この出願は上記の点に鑑みなされたものであり、従って、この出願の目的は、一様な厚みの第1励振電極と、外周付近に傾斜部を持つ第2励振電極と、を有したATカット水晶振動子において、個別の周波数において好ましい具体的な構造を提供することにある。
この目的の達成を図るため、この発明のATカットの水晶振動子によれば、ATカットの水晶振動子によれば、パッケージと、該パッケージに内蔵されていて平板かつ平面形状が矩形のATカットの水晶片と、該水晶片の主面の一方の面に設けられ厚さが一様な第1励振電極と、前記主面の他方の面に設けられ外周付近が傾斜部となっていて該傾斜部以外は一様な厚みの主圧部となっている第2励振電極と、を備え、前記主厚部の厚みが前記第1励振電極の厚みより厚い水晶振動子において、
前記水晶片は、水晶のX軸方向を長辺とし、水晶のZ′方向を短辺とし、発振周波数が基本波で38MHzの水晶片であり、
前記第1励振電極及び第2励振電極の質量/水晶の質量の比を4.6%とし、前記第1励振電極及び第2励振電極による、前記水晶片の水晶Z′軸方向の閉じ込め係数を、4.4~6.0としてあり、
前記傾斜部の幅を、前記水晶片で生じる屈曲モードの振動の波長λに対し1~2.5λの寸法としてあり、
前記第1励振電極及び第2励振電極各々は、前記水晶片の長辺方向を長軸、前記水晶片の短辺方向を短軸とする楕円形状としてあり、かつ、長軸長さ/短軸長さ=1.265±10%としてあること
を特徴とする。
なお、この発明を実施するに当たり、前記水晶片は、水晶のX軸方向の寸法をL1、水晶のZ′軸方向の寸法をW1、厚みをtと表したとき、L1/t≧75、W1/t≧45を満たす水晶片とすることが好ましい。例えば、長辺寸法L1が4±0.1mm、短辺寸法W1が1.848±0.1mmの水晶片は、L1/t=97、W1/t=45であり、本発明で使用可能な水晶片の一例である。
また、前記水晶片の発振周波数が基本波で38MHzとは、例えば、38MHz、38.88MHzなどの良く使用される周波数を含む、例えば、38MHz±3MHzの周波数帯のことである。
また、上記の閉じ込め係数とは、n(We/βz・tq)√Δで決まる値である。ここで、nは水晶振動子の振動次数(例えば基本波であれば1)、Weは励振電極の水晶結晶軸のZ′方向の寸法、βzは水晶結晶軸のZ′方向の異方性係数1.538、tqは水晶片の厚みある。また、Δは、励振電極の質量/水晶の質量の比で決まる値であり、具体的には、(2ρe・te/ρq・tq)で求まる値である。ここで、ρqは水晶の密度、tqは水晶の厚み、ρeは励振電極の密度、teは励振電極の厚みである。
なお、上記の各発明において、長軸長さ/短軸長さ=1.265±10%とした理由は、ATカット水晶片の異方性係数比(X軸方向:1.945、Z′軸方向:1.538の比=1.945/1.538≒1.265)と、その許容度±10%とに基づく。なお、異方性係数については、例えば文献「弾性波デバイス技術(株オーム社2014年版)、pp。183-185」等に記載されているので、説明は省略する。
また、上記の各発明を実施するに当たり、パッケージとしては、外形寸法でいって長辺が6mm、短辺が3.5mmのセラミック製のパッケージ、いわゆる6035サイズのセラミックパッケージが好ましい。ただし、長辺、短辺いずれもパッケージの一般的な公差である±0.2mmは許容される。
また、第1励振電極及び第2励振電極の質量/水晶の質量の比を示した上記値は、それぞれの値に対し±0.1%は、本発明に含まれる。
本発明の水晶振動子によれば、周波数が50MHz付近で、かつ、一様な厚みの第1励振電極と、外周付近に傾斜部を持つ第2励振電極とを有した水晶振動子において、不要振動を抑えることができると共に周波数調整の際の振動エネルギーの損失を防ぐことができる。
また、本発明の水晶振動子によれば、周波数が38MHz付近で、かつ、一様な厚みの第1励振電極と、外周付近に傾斜部を持つ第2励振電極とを有した水晶振動子において、不要振動を抑えることができると共に周波数調整の際の振動エネルギーの損失を防ぐことができる。
図1(A)は実施形態の水晶振動子10を説明する平面図、図1(B)は実施形態の水晶振動子10を説明する断面図であって、図1(A)のP-P線に沿う断面図である。 図2(A)は実施形態の水晶振動子10の励振電極における傾斜部を説明する断面図、図2(B)は楕円電極を説明する平面図である。 実施例1のシミュレーション結果を説明する図である。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。なお、説明に用いる各図はこれら発明を理解できる程度に概略的に示してあるにすぎない。また、説明に用いる各図において、同様な構成成分については同一の番号を付して示し、その説明を省略する場合もある。また、以下の実施形態中で述べる形状、寸法、材質等はこの発明の範囲内の好適例に過ぎない。従って、本発明が以下の実施形態のみに限定されるものではない。
1.水晶振動子の構造
先ず、図1(A)及び(B)を参照して実施形態の水晶振動子10の構造について説明する。
実施形態の水晶振動子10は、パッケージ11、ATカット水晶片13、第1励振電極15及び第2励振電極17を備えている。
パッケージ11は、この例の場合、セラミック製のパッケージであって、AT水晶片を実装する凹部11aを有したものである。凹部11aの周囲は土手部11bとなっている。このセラミック製パッケージ11では、蓋部材(図示を省略)を土手11b部に、シーム封止、ガラス封止、金錫封止等の任意好適な方法によって接合することによって、水晶片11を封止できる。なお、後述するシミュレーションで用いた水晶片13の大きさを考慮すると、パッケージ11の外形寸法は、長辺L0が約6mm、短辺W0が約3.5mmの、いわゆる6035サイズが良い。
AT水晶片13は、平板かつ平面形状が矩形のもので、周波数に応じた厚みを有したものである。なお、ATカット水晶片自体は公知のものなので、その説明を省略する。
このATカット水晶片11の一方の主面に、第1励振電極15を設けてあり。他方の主面に、第2励振電極17を設けてある。これら電極15,17は例えばクロム膜と金膜との積層膜で構成できる。
第1励振電極15は、厚さが一様となっている。第2励振電極17は、図1(B)に示したように、外周付近が、水晶片の中央側から縁に向かって厚さが減じている傾斜部17aとなっていて、傾斜部17a以外は一様な厚みの主圧部17bとなっている。第2励振電極17の主厚部17bの厚みは、第1励振電極15の厚みより厚くなっている。
そして、この実施形態の水晶振動子10は、水晶片13の周波数に応じて、以下のような構造となっている。
当該水晶片13は、水晶のX軸方向を長辺とし、水晶のZ′方向を短辺とし、発振周波数が基本波で38MHzの水晶片である。
また、第1励振電極15及び第2励振電極17の質量/水晶片の質量の比を4.6%とし、第1励振電極15及び第2励振電極17による、水晶片の水晶Z′軸方向の閉じ込め係数を、4.4~6.0としてある。
さらに、傾斜部17の幅Wk(図2(A)参照)を、水晶片13で生じる屈曲モードの振動の波長λに対し1~2.5λの寸法としてある。
さらに、第1励振電極15及び第2励振電極17各々は、水晶片13の長辺方向を長軸、水晶片13の短辺方向を短軸とする楕円形状としてあり、かつ、長軸長さLa/短軸長さWa=1.265±10%としてある。
ここで、長軸長さLa、短軸長さWaは、傾斜部17の中間点同士を結んだ長さと定義している(図2(B)参照)。
なお、閉じ込め係数と、長軸長さLa/短軸長さWa=1.265±10%とについては、上記の「課題を解決するための手段の項」にて説明したものである。
2.シミュレーション及びその結果
上記の実施形態の水晶振動子10について、以下示す実施例の条件による有限要素法によるシミュレーションを行った。なお、このシミュレーションでは、図2(A)に示したように、傾斜部17aが、第1部分17aa、第2部分17ab及び第3部分17acの階段状の3つの部分からなる傾斜部を持つモデルを用いた。
また、傾斜部17aの幅Wkを69μmとした。この69μmとは、38MHzの水晶片で生じる屈曲モードの不要信号の波長λの1倍に相当する寸法である。
なお、シミュレーションで用いた水晶片の大きさであるが、長辺寸法L1が4mm、短辺寸法W1が1.848mmである。もちろん、水晶片の大きさはこれらの例に限られない。例えば、水晶片の長辺寸法L1、短辺寸法W1が上記より大きければ、厚みtに対するL1/t、W1/t、すなわち辺比が水晶振動子の特性に有利になるので、水晶片は上記より大きくても良い。
また、実施例のモデルの第1部分17aaの幅Wka、第2部分17abの幅Wkb及び第3部分17acの幅Wkc(それぞれ図2(A)参照)は、それぞれ、傾斜部の幅Wkの3分の1の寸法とした。
第1部分17aaの厚さt1、第2部分17abの厚さt2及び第3部分17acの厚さt3(それぞれ図2(A)参照)は、それぞれ、主厚部17bの厚さtの4分の1とした。第2励振電極17の主厚部17bの厚さを130nmとした。第1励振電極15の厚さは、第2励振電極17の主厚部17bの厚さより30nm薄くした。第1励振電極の膜厚及び第2励振用電極の膜厚を上記の値としたのは、電極の質量/水晶片の質量の比を、本願でいう4.6%にするためである。なお、第1励振電極の膜厚を第2励振用電極の膜厚より30nm薄くしたが、これは一例であり、薄くする程度はこれに限られない。第1励振電極が膜として成立する範囲までさらに薄くしても良い。ただし、周波数調整ができなくなる程度まで薄い場合は、本発明の範囲外である。
上記の実施例のシミュレーションモデルについて、表1に示したように励振電極の楕円形状の長軸及び短軸寸法を振ることで、閉じ込め係数が異なる8種類のモデルを構成し、それらモデルの第1励振電極15の膜厚を減じた場合、すなわち水晶振動子の周波数調整によって第1励振電極15がアルゴンイオンなどによって削られた場合の、当該水晶振動子での損失(1/Q)を、有限要素法によって算出した。
Figure 0007396946000001
図3は、表1に示した9種類の試料から7種類について、横軸に第1励振電極15の周波数調整で減った膜厚(nm)を採り、縦軸にその際の水晶振動子の損失(1/Q)をとって、両者の関係を示した図である。
図3、表1から、周波数が38MHzの場合で、励振用電極の質量/水晶片の質量の比を4.6%とした場合、短軸長W2を1.290~1.765mmすなわち閉じ込め係数を4.4~6とすると、第1励振電極15の膜厚を周波数調整によって減じても、損失は小さく抑えられることが分かる。

以 上
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の例に限られない。例えば、上記実施形態における傾斜部の段差は4段であるが、段差は4段に限らず、これよりも多くても少なくとも良い。また、上記の実施形態は様々に組み合わせて実施されても良い。
また、シミュレーションによる実施例として、周波数が38MHz帯で長辺寸法L1が3.226mm、短辺寸法W1が1.576mmの水晶片の例を挙げたが、パッケージ寸法がいわゆる6035サイズに収納できる対応として、長辺寸法L1が3~4mm、短辺寸法W1が1.4~2mmまでの範囲の水晶片においても同様の効果を確認している。
10:実施形態の水晶振動子 11:パッケージ
13:ATカット水晶片 15:第1励振電極
17:第2励振電極 17a:傾斜部
17aa:第1部分 17ab:第2部分
17ac:第3部分 17b:主圧部

Claims (2)

  1. パッケージと、該パッケージに内蔵されていて平板かつ平面形状が矩形のATカットの水晶片と、該水晶片の主面の一方の面に設けられ厚さが一様な第1励振電極と、前記主面の他方の面に設けられ外周付近が傾斜部となっていて該傾斜部以外は一様な厚みの主厚 となっている第2励振電極と、を備え、前記主厚部の厚みが前記第1励振電極の厚みより厚い水晶振動子において、
    前記水晶片は、水晶のX軸方向を長辺とし、水晶のZ′方向を短辺とし、発振周波数が基本波で38MHzの水晶片であり、
    前記第1励振電極及び第2励振電極の質量/水晶の質量を4.6%とし、前記第1励振
    電極及び第2励振電極による、前記水晶片の水晶Z′軸方向の閉じ込め係数を、4.4~
    6.0としてあり、
    前記傾斜部の幅を、前記水晶片で生じる屈曲モードの振動の波長λに対し1~2.5λの寸法としてあり、
    前記第1励振電極及び第2励振電極各々は、前記水晶片の長辺方向を長軸、前記水晶片の短辺方向を短軸とする楕円形状としてあり、かつ、長軸長さ/短軸長さ=1.265±10%としてあること
    を特徴とする水晶振動子。
  2. 前記水晶片は、長辺寸法が3~4mm、短辺寸法が1.4~2mmから選ばれる大きさであり、前記パッケージは外形の長辺寸法が6±0.2mm及び短辺寸法が3.5±0.2mmであることを特徴とする請求項1に記載の水晶振動子。
JP2020056974A 2020-03-25 2020-03-27 水晶振動子 Active JP7396946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056974A JP7396946B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-27 水晶振動子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054188A JP7383543B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 水晶振動子
JP2020056974A JP7396946B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-27 水晶振動子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054188A Division JP7383543B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 水晶振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158532A JP2021158532A (ja) 2021-10-07
JP7396946B2 true JP7396946B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=77918378

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054188A Active JP7383543B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 水晶振動子
JP2020056974A Active JP7396946B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-27 水晶振動子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054188A Active JP7383543B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 水晶振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7383543B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098592A (ja) 2016-12-12 2018-06-21 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2018117198A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214941A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Epson Toyocom Corp 圧電振動片及び圧電デバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098592A (ja) 2016-12-12 2018-06-21 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2018117198A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP7383543B2 (ja) 2023-11-20
JP2021158532A (ja) 2021-10-07
JP2021158421A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507298B2 (ja) 水晶振動板の製造方法
JP4341583B2 (ja) メサ型水晶振動子
US7199683B2 (en) BAW resonator
JP5632627B2 (ja) 水晶振動片
TWI707486B (zh) 壓電振動片及壓電元件
US20050140465A1 (en) Noise suppression method for wave filter
JP2001244778A (ja) 高周波圧電振動子
US10804876B2 (en) Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device
JP2012165367A (ja) 圧電振動子及び弾性波デバイス
US4218631A (en) Electrode structure for thickness mode piezoelectric vibrating elements
JP2006270465A (ja) 圧電振動子の周波数特性調整方法
US7888849B2 (en) Piezoelectric resonator and method for producing the same
JP7396946B2 (ja) 水晶振動子
JP7362525B2 (ja) 水晶振動子
JP7362526B2 (ja) 水晶振動子
JPH04138708A (ja) Scカットの水晶振動子
JP4424009B2 (ja) 圧電共振部品の製造方法
CN111884618A (zh) 谐振器
JPH0257009A (ja) 圧電共振器
JP2008160253A (ja) 振動子及びその製造方法
JPH04127709A (ja) Atカット水晶振動子
JP7423231B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電振動子
CN216134461U (zh) 谐振器
JP7393283B2 (ja) 厚みすべり水晶振動片
JP2822647B2 (ja) エネルギ閉じ込め厚みすべり振動子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7396946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150