JP7394762B2 - 歯部を機械加工するための方法、ならびに歯付け機械 - Google Patents

歯部を機械加工するための方法、ならびに歯付け機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7394762B2
JP7394762B2 JP2020532911A JP2020532911A JP7394762B2 JP 7394762 B2 JP7394762 B2 JP 7394762B2 JP 2020532911 A JP2020532911 A JP 2020532911A JP 2020532911 A JP2020532911 A JP 2020532911A JP 7394762 B2 JP7394762 B2 JP 7394762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
regrinding
axis
grinding
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020532911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019120831A5 (ja
JP2021506602A (ja
Inventor
ヴェッペルマン エドガー
クレシェル ユルゲン
Original Assignee
グリーソン - プァウター マシネンファブリク ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリーソン - プァウター マシネンファブリク ゲーエムベーハー filed Critical グリーソン - プァウター マシネンファブリク ゲーエムベーハー
Publication of JP2021506602A publication Critical patent/JP2021506602A/ja
Publication of JPWO2019120831A5 publication Critical patent/JPWO2019120831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394762B2 publication Critical patent/JP7394762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F5/00Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made
    • B23F5/12Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by planing or slotting
    • B23F5/16Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by planing or slotting the tool having a shape similar to that of a spur wheel or part thereof
    • B23F5/163Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by planing or slotting the tool having a shape similar to that of a spur wheel or part thereof the tool and workpiece being in crossed axis arrangement, e.g. skiving, i.e. "Waelzschaelen"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F23/00Accessories or equipment combined with or arranged in, or specially designed to form part of, gear-cutting machines
    • B23F23/12Other devices, e.g. tool holders; Checking devices for controlling workpieces in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F23/1225Arrangements of abrasive wheel dressing devices on gear-cutting machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/04Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of cylindrical or conical surfaces on abrasive tools or wheels
    • B24B53/053Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of cylindrical or conical surfaces on abrasive tools or wheels using a rotary dressing tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/06Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels
    • B24B53/075Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels for workpieces having a grooved profile, e.g. gears, splined shafts, threads, worms
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • G05B19/186Generation of screw- or gearlike surfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • G05B19/4083Adapting programme, configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Gear Processing (AREA)

Description

本発明は、その回転軸を中心に回転駆動され、かつ幾何学的に画定された切れ刃を有する、ディスク形状の歯付きツールが使用される、歯部を機械加工するための方法であって、そのツール歯が、基材で作製され、かつ少なくとも歯元の面に耐摩耗性を高めるコーティングを備え、ならびに、ツールを再調整する過程で表面が随時再研削される、ツールの端面に面するすくい面を有する、方法に関する。
かかる方法は、例えば、パワースカイビングの切削条件および運動学に関して言及しているEP2537615(A1)に記載されているような、パワースカイビングによるものがよく知られている。
パワースカイビングは、機械加工速度に関して、効率的なホビングに近くなってきたが、一般に内歯を機械加工することもできるといった可能性などの、ツール形状および機械加工運動学に起因する利点を提供する、回転機械加工方法である。
使用されるスカイビングホイールのより長い耐久性のために、超硬合金(HM)または粉末金属高速度鋼(PM-HSS)であり得るスカイビングホイールの基本的な材料は、例えば、摩耗耐性を高め、したがって、ツールの使用期間および寿命全体を延長する、コーティングを備える。
ワークピース、例えば大型のワークピース装填物を機械加工すると、ツールが摩耗し、よって、特定の時間の後にツールの交換が行われる。HSSツールの典型的な使用に際しては、機械加工される歯部の品質の低下またはツールへのさらなる損傷を防止するために、機械加工される材料に応じて、機械加工の3~12時間後にツールの交換を行わなければならない。超硬合金ツールは、比較すると極めて長く、約2~3倍以上も長く持続する。
それぞれの機械加工について意図した摩耗限度に到達した場合、新しいツールを機械加工装置にクランプし、その後に、例えばより大型のワークピース装填物に対して、機械加工を継続することができる。しかしながら、使用したツールは、その最終摩耗限度にまだ到達していなければ、さらに使用するために再調整することができる。従来技術の再調整の場合は、摩耗を測定し(摩耗は、しばしばツールの歯の先端で最も大きくなるので、通常、ツールの歯の先端を半径方向に見て、軸方向に、すなわち歯末の面に向かって、ツールの歯の先端で測定される)、摩耗がもはや視認できなくなるまで、必要に応じて安全マージンを加えて、すくい面を研削し、その後に、ツールのコーティング剥離を行い、次いて、再コーティングする。次いで、機械操作者は、再コーティングされたツールを受け取るが、このツールは、再研削に起因して高さがより低くなっており、円錐形の歯末の面の場合は、それに応じて直径も小さくなっており、このツールをさらに使用するには、これらの変化を考慮する。
本発明は、特に手順全体への統合を向上させることを視野に入れて、上で述べた種類の方法をさらに発展させるといった目的に基づいている。
手順的な期間において、この問題は、基材から切れ刃に沿って任意の場合に形成されたすくい面の領域の少なくとも1つを再研削した後に、ツールの使用が再開および継続されるという点で、本発明によって解決される。
本発明は、好ましくはコーティングを全く有さず、したがって、より早く摩耗する切れ刃に少なくとも沿って機械加工を再開したときに、手順全体における利点によって、すくい面を補正すること、さらには上回ることができることから、一方では、寿命全体を低減させ、他方では、次の再研削までの使用期間を低減させるといった欠点を直接生じさせるという認識に基づいている。ツールは、再研削の後にもはや再コーティングされないので、ツールは、特に同じ歯付け機械で、より早く再度使用することができ、よって、機械の操作者が保有するべき追加的なツールの数を低減させることができる。加えて、すくい面領域またはすくい面のみを再研削することによって、ツールに対する影響がより少ないことに起因して、より少ない露出時間で機械加工を再開した後に、機械加工する歯部の品質を保証するための任意の必要な機械側の修正に対する基本的な必要条件が確立され、これは、任意の場合に再研削時間中に起こり得る、機械側の機械加工時間の損失を少なくとも部分的に補償することができる。
ツールは、好ましくはパワースカイビング用のスカイビングホイールまたは歯部のハードスカイビング用のスカイビングホイールであり得るが、また、歯部ホイールの歯車成形用のカッタホイールでもあり得る。基材は、すでに上で述べた材料、すなわち、超硬合金(HM)または粉末金属高速度鋼(PM-HSS)のうちの1つとすることができるが、これらに限定されない。耐摩耗性を高めるコーティングは、例えばAlCrN、またはTiNなどの、当業者によって一般的に使用されている任意の他のコーティングとすることができる。機械加工方法は、内歯付きおよび外歯付きの両方のワークピースに使用することができる(後者は、特に干渉輪郭部が存在する場合に好適である)。
ツールの製造後に初めて使用する場合、ツール歯の歯元の面は、好ましくはこの時点で、このコーティングで任意の場合にコーティングし、すなわち、新しいツールに関しては、すくい面もコーティングする。
再研削する際には、すくい面全体を再研削することが好ましく、これは、再研削手順を単純化する。任意の場合に、再研削は、切れ刃領域において、また、スカイビングホイールまたはカッタホイールの場合は、歯縁のすくい面領域において随時行われる。
再研削する際には、再研削後にすべての歯の摩耗跡が完全に取り除かれるような量の材料を研削することが望ましい。現在の従来技術の方法の経験則では、PM-HSSまたはHMツールは、摩耗跡の幅が0.2~0.3mmまたは0.1~0.2mmになるまで-または機械加工されたワークピースの品質が許容し難い悪化であると判断されるまで-のどちらかが最初に起こるまで使用される。
好ましい方法レイアウトでは、再研削が比較的より頻繁に行われることを前提としている。超硬合金ツールの場合、再研削は、好ましくは、摩耗跡の幅が0.08mm、さらに好ましくは0.065mm、特に0.05mmに到達する前に、またはその時に行われる。PM-HSSツールの場合、摩耗跡の幅が1.6mmもの狭さ、さらに好ましくは0.13mmの狭さ、特に0.1mmの狭さで行われる。これは、再研削の判断が摩耗跡に基づく場合に好ましいが、指定されたワークピースの品質が事前にもはや達成されない場合に再研削を準備しなければならないことも前提とすることができる。少なくとも1回のツールの再研削中には、好ましくは複数の再研削手順中には、特にすべての再研削手順中には、ツールを再コーティングしないので、より頻繁な再研削によって受ける時間の損失を許容することができる。
これはまた、比較的に非常に早期である、ツールの再研削までにできる限り長く待たされる従来技術と比較して、コーティングまたは非コーティングのいかなる問題とも関係のない態様として本発明によっても考慮することができ、それに応じて、独立しているものとして、および独立して保護することができるものとして開示される。したがって、本発明は、幾何学的に画定された切れ刃を有する、ディスク形状の歯付きツールが使用され、その回転軸を中心に回転駆動される、歯部を機械加工するための方法であって、そのツール歯が、随時再研削される、ツールの端面に面するすくい面を有し、再研削の後に、ツールの使用を再開および継続し、この方法は、再研削が、特にPM-HSSツールの場合には、摩耗マーク幅が1.6mm、より好ましくは0.13mm、特に0.1mmに到達した時点で、またはその前に行われ、またより好ましくは、特にHMツールの場合には、摩耗マーク幅が好ましくは0.08mm、より好ましくは0.065mm、特に0.05mmに到達した時点で、またはその前に行われることを実質的に特徴とする、独立して保護可能な方法を明らかにする。この態様は、以前に、および後で言及される他の本発明の態様と組み合わせることができる。したがって、また、特にハードスカイビングの機械加工方法では、ツールのすでに小さい摩耗に起因して機械加工中にツールの変位が発生する場合があり、この過程において、不必要なずれが発生する場合があることが、本発明の範囲内であることも認識された。これは、より高い頻度の再研削によって対処することができる。この目的のためには、例えば少量だけ送り込むことによって、少量だけ再研削すれば十分であり得る。
しかしながら、従来技術における以前の場合のようにツールをその寿命全体を通じて1回以上再コーティングすること、さらには、再調整過程において部分的または完全に再コーティングすることもまた本発明の範囲内で前提とされる。これは、再研削手順中に歯元の面および/または歯末の面も再研削する場合に特に好ましい。
特に好ましい実施形態では、ツールは、再研削前の使用として、同じ歯付け機械での継続使用が行われることを前提としている。再研削に起因して必要となった、機械軸の調整に対する変更とは別に、このツールに対してすでに設定されている機械軸の調整を使用することができる。よって、新しい機械は、このツールについて設定する必要がない。
特に好適な構成では、機械制御部は、継続使用のために、特に、再研削中に、材料の除去深さに関する情報を自動的に受信しなければならないことが意図される。これは、(例えばツールの高さまたは直径の変化に起因する)機械軸の調整に対する必要な変更に関する鍵となる情報が、機械制御部ですでに利用可能であることを意味する。
この文脈では、再開後に、最初に再加工した歯車装置の中間測定を伴うことなく、継続して機械加工が行われるレイアウトが可能である。コーティング剥離/再コーティング手順が行われないことに起因して、従来技術と比較して、再調整中のツールへの影響が少ないので、正しい機械軸の調整をすでに伴った継続使用は、許容可能な機械加工品質につながる。
再研削後のツールの再測定は、もはや絶対に必要でなくなり、意図的に省略することができ、よって、関連する追加的な時間を節約する可能性が存在する。
再研削を行う場所については、複数の変形例が考えられる。したがって、ツールは、原則として、機械加工位置およびクランプの外側に位置付けられ、さらには加工していた歯付け機械からツールがかなり離れている場合がある。
可能な変形例において、ツールは、再研削の前に、ツールチェンジャを介して交換され、再研削は、特にツールチェンジャを介してまたはツールチェンジャに連結された再研削ステーションで行われる。変形例はまた、ツールが以前に使用したツールクランプに残ったままであるが、再研削が、例えばツールヘッドまたはそれを支持しているメインカラムをスイベルまたは移動させることによって、使用と同じ機械加工領域においてではなく、隣接する再研削領域において行われる場合も前提とする。よって、ツールヘッドの軸だけでなく別個の軸、また、これらの組み合わせ、さらには対角線軸も考えられる、研削ストロークを具現化するための広範囲にわたる可能性が存在する。
好適な変形例は、再研削が、歯付け機械のツールクランプで、または以前のおよび/もしくは継続使用が行われた機械加工中心の延長線上で行われるものである。特に、再研削は、歯部を機械加工する機械加工領域において行うことができ、すでにツールが利用できる機械軸は、当然ながら、再研削に使用することができ、また、好ましくは、位置決め軸として、または再研削中に制御される軸としても使用することができる。また、機械加工ツールが、その寿命全体の終わりに到達するまで、または設計されたワークピース(ワークピース装填物)の種類が変更されるまで、同じ歯付け機械にクランプされたままであることも前提とすることができる。
また、位置決めに、および場合により再研削ツールの研削ストロークに必要とされる軸移動は、再研削ツールを能動的に移動させる移動軸によっても行うことができる。研削ストロークの具体的な具現化は、好ましくは、利用可能な空間条件に依存し、さらには、(例えば、ステップカットに)使用される機械加工ツールの形態に依存し、ならびに、再研削ツールの種類(円筒または円錐の研削外側面を有するカップホイールまたはディスク/研削回転体)に依存する。研削ストロークは、水平方向とすることができるが、そうする必要はない。例えば、円筒または円錐の研削ツールの外側面を伴うステップカット(図2を参照されたい)によるツールの再研削が考えられる。この場合、ストローク移動は、斜めに設定された接線軸(図1のY1)によって行われ得る。また、機械加工されるワークピースの回転軸に平行な、機械加工ツールの横断移動(図1の軸Z1)のための軸などの、別の軸を研削ストローク移動するための移動軸を重ね合わせることも考えられる。
好適な変形例では、再研削ツールが、歯部機械加工の半径方向の送り込み移動に対する接線方向から送られることを前提としている。このコンステレーションは、空間および部屋の状況の好ましい利用につながる。この位置送り軸はまた、研削ストロークを具現化するために使用することもできる。しかしながら、機械加工ツールの移動軸が研削ストロークに使用される変形例も好ましい。
再研削されるツールの配置に応じて、連続再研削の変形例が考えられるが、連続加工方法も考えられ、これらでは、個々の歯のすくい面が次々に再研削され、かかる2つの機械加工の間に、ツールをその回転軸を中心に回転させる。これらの断続方法では、ねじれによって次のすくい面までずれさせることが好ましく、すくい面は、再研削ツールの摩耗サインまたは温度の変化が、ツール円周方向における影響を増加させずに、ツール円周を通じて分散されるシーケンスで研削される。
再研削ツールの配置に応じて、必要な場合に、特に研削面が機械加工係合中にすくい面を完全に覆う場合に、いかなる研削ストローク移動も必要としないことを前提とすることができる。他の好ましい実施形態では、研削ストローク移動の実行の下ですくい面が再研削されることが前提とされ、後者は特に水平方向であり得る。
可能な方法レイアウトにおいて、ツール軸配向のスイベル角度は、機械加工中と再研削中との使用の間で変更されないままである。このようにして、提供されたスイベル角度にわたってこのツール軸の配向が変化することによる、任意の精度の低下が回避される。
好ましい実施形態において、ツールは、非ゼロの先端すくい角を有し、ツール軸配向のためのスイベル角度は、再研削のための先端すくい角に設定される。これは、単純な再研削移動を可能にする。しかしながら、下で説明するように、スイベル角度調整の代わりに重畳された移動による、研削位置のオフセットの調整も可能である。
1つの可能な構成では、再研削の前に、ツールのプロービングが、再研削ツールによって特に半自動的または自動的に行われる。これは、高さ方向(軸方向)における、および/またはツールの歯または歯間隙の回転位置に対する、再研削ツールおよび再研削されるツールの正確な相対的位置付けのために使用される。
すでに上で述べたように、機械制御部は、好ましくは再研削手順に関する情報を含む。特に好適な構成において、機械制御部は、以前の機械加工と比較した再研削によって生じるツールの高さおよび/または直径の変化に起因して、継続使用に必要とされる機械軸の調整の適合量を独立して計算しなければならない(次いで、それに応じて、機械軸調整を適応させなければならない)ことが前提とされる。この目的のために、機械制御部は、ツールの通常の設計データ(高さ、直径、テーパを含む)を有する。
好適な変形例において、ツールは、ステップカットを有する。また、このツールレイアウトについて良好な結果も達成され、これは、複数の歯にわたるプランシップを設計することを不可能にする。
ステップカット(図2を参照されたい)によるツールのこの再研削は、例えば、カップホイールで行うことができる。しかしながら、円筒または円錐の再研削ツールの外側面によって行われる再研削の機械加工係合のための、同程度に好適な変形例も提供される。この態様は、機械加工のツールクランプにおいてそのクランプ状態での機械加工ツールの再研削に関連して、また、機械加工ツールがコーティングされているかどうかにかかわらず、有利であると考えられ、それに応じて、独立したかつ保護に値するものとして開示される。
しかしながら、また、ツール軸の周囲の外周円に属するすくい面の一部分がツールの回転軸に対して同じ軸方向高さにあり、したがって、ステップカットを有しないツールによる加工も意図している。
好ましい実施形態では、再研削ツールの研削面に対する法線ベクトルが、再研削ツールの回転軸に対して主に半径方向に通っていることを前提とする。特に、ここでは、再研削ツールの外側面に位置する研削面を有する、回転対称の研削ホイールおよび研削ディスクが考えられる。これは、円筒形または円錐形に設計することができる。
別の同様に好ましい実施形態では、研削面に対する法線ベクトルが再研削ツールの回転軸に主に平行である再研削ツールも考えられる。この目的のための好適なツールは、特に、ムーンディスクタイプのツールを含む、カップホイールタイプのツールである。
好ましい構成において、再研削ツールを能動的に移動させる少なくとも1つの機械軸は、再研削されるツールに対する再研削ツールの相対的位置付けのために使用される。
機械加工インサートのツールクランプツールにおいて行われる再研削と組み合わせたかかる配設が有利であると考えられ、また、ツールコーティングの問題と切り離される。
したがって、本発明はまた、幾何学的に画定された切れ刃を有する、ディスク形状の歯付きツールが使用され、その回転軸を中心に回転駆動される、歯部を機械加工するための方法であって、そのツール歯が、ツールを再調整する範囲内で随時再研削される、ツールの端面に面するすくい面を有し、再研削が、再研削の後にこのツールの従来のおよび/または継続使用を行う、歯付け機械のツールクランプにおいて行われることを実質的に特徴とし、再研削ツールを能動的に移動させている少なくとも1つの機械軸は、再研削されるツールに対する再研削ツールの相対的位置付けのために使用される。
しかしながら、好ましくは、追加的または代替的に、再研削されるツールを能動的に移動させる少なくとも1つの機械軸が、再研削ツールとツールとの相対的位置付けに使用されることを前提とする。
好ましい実施形態では、ツールの主に半径方向に通る研削溝を生成するために、ツールおよび再研削ツールの回転移動が互いに調整されることを前提とする。接線配向またはランダム配向の研削溝と比較して、主に半径方向に通る研削溝が有利であると考えられる。この文脈では、研削移動の主な方向成分および研削係合の領域における研削ストローク移動が一致することを確実にすることが好ましい。
さらにまた、ツールディスク平面に投影して見たときに、再研削されるツールおよび再研削ツールが2つの非連続領域において重なることを前提とすることができ、領域は、特に、複数のツール歯が重なる分離領域によって分離される(すなわち、領域は、単に歯間隙が存在するというだけで、互いに分離されない)。接線配向またはランダム配向の研削溝と比較して、主に半径方向に通る研削溝が有利であると考えられる。それは、良好な研削方向条件を可能にする。
しかしながら、特に、非連続領域の一方の領域では研削し、他方の領域では摺動接触を不要とすることを前提とし得る。これは、例えば、再研削ツールの研削平面が、スイベル軸によって、ツールの平面との平行度を保持する場合に達成することができる。これは、極めて小さくなる場合があり、例えば0.01°~0.03°のスイベル角度に対応する角度で表され、よって、摺動接触を伴う領域における平行度からのずれは、最小量のみである。
その幾つかを上ですでに部分的に説明した、研削方向の態様もまた、任意のコーティングの問題と切り離されて、本発明によって有利であると考えられる。それに応じて、本発明は、その回転軸を中心に回転可能に駆動され、かつ幾何学的に画定された切れ刃を有する、ディスク形状の歯付きツール、特に、ステップカットで歯付けされたツールが使用され、それのツール歯が、ツールを再調整する範囲内で随時再研削される、ツールの端面に面するすくい面を有し、研削接触領域において、ツールのディスク平面に投影して見たときに、再研削に使用される再研削ツールの回転研削移動の主な接線方向成分が、再研削されるツールの回転軸に対して半径方向に平行に通ることを実質的に特徴とする、独立した、および独立して保護可能な方法を明らかにする。
また、この独立したレイアウトは、上で述べた他の態様と組み合わせることもできる。
本発明はまた、歯付け機械の機械制御部で実行したときに、上で述べた態様のうちの1つに従って方法を行うように歯付け機械を制御する、制御プログラムの形態でも保護される。
さらにまた、本発明は、歯部を担持するワークピースを回転可能かつ駆動可能に支持するためのワークピーススピンドルと、幾何学的に画定された切れ刃を有し、かつツールおよびワークピースの相対的位置付けのための機械軸を有する、ディスク形状の歯付きツールを回転可能かつ駆動可能に支持するためのツールスピンドルと、ツールによって行われる歯部の機械加工を制御するための機械制御部と、を有し、機械制御部が、上記の制御プログラムおよび/または作動させたときに、ツール歯のすくい面を再研削するための再研削ツールをツールと研削係合させる移動手段を有することを実質的に特徴とする、歯付け機械によって保護される。
特に好ましくは、移動手段が、再研削ツールの回転軸の場所または配向を変更可能に調整することができる、少なくとも1つの機械軸を有することを前提とする。
また、本発明による再研削解決策を実施するための、当業者に知られているピックアップ解決策も計画される。再研削ツールを担持するピックアップスピンドルを、ピックアップスピンドルとして設計されたワークピーススピンドルが、機械加工手順中にワークピースを担持する位置に移動させることができることが前提とされ得る。しかしながら、ツールを一方の機械加工位置から再研削位置に、およびその逆に(すなわち、2つのスピンドルの間で)移動させるための相対移動が、ツールヘッドのアクティブな移動によって達成される解決策も考えられる。
本発明のさらなる特徴、詳細、および利点は、添付図面を参照しながら以下の説明に見出すことができる。
統合した再研削配設を有する歯付け機械を示す図である。 ステップカットにおいてスカイビングホイールの形態で再研削されるツールを示す図である。 ステップカットに整合する再研削係合を概略的に示す図である。 非ゼロの先端すくい角に好適な係合を概略的に示す図である。 まだ係合範囲外にある、位置決め配設および研削ストロークの可能性を示す図である。 図5の係合時を表す変形例を表す図である。 図5に対する代替的な配設の可能性を示す図である。 別の異なる配設の可能性を示す図である。 ツールのステップカットを伴わない機械加工に関する概略的な配設を示す図である。 ピックアップ解決策の変形例における配設の可能性を表す図である。
図1に示されるツール機械は、1つのスカイビングホイールSによるスカイビング機械加工用に設計された機械100である。ワークピース側で、機械100は、機械ベッド90において回転可能に駆動されるツールテーブル80を有し、機械加工されるワークピースは、図1に示されていないが、例えば機械加工される内部歯部を有し、回転C1のワークピース側の機械軸の周囲で回転可能にクランプすることができる。
ツール側で、機械100は、ワークピースに対するツールの半径方向の位置決め移動のための直線機械軸X1と、テーブル軸C1の軸方向に沿ったツールの移動のための軸Z1と、ツールとワークピースとの接線相対移動のための軸Y1と、を有する。これらの直線軸X1、Z1は、互いに対して垂直であり、また、スライド配設70によって具現化され、X1移動のための直線スライド72は、Z1移動のための垂直スライド74を担持する。ツールSを担持するツールヘッド78は、この実施形態では回転軸B1を有するツール回転のための直接駆動としてCNC駆動装置も担持し、接線移動Y1のための直線スライド76とともに移動可能である。しかしながら、接線スライド76は、スイベル軸A1によって垂直スライド74に回転可能に取り付けられ、よって、そのスライド移動は、図1に示される設定では水平方向のみであり、別様には、調整されたスイベル角度A1だけZ1軸に対して傾斜する。
加えて、機械100は、再研削ツールNをツールヘッド78のツールクランプツールでクランプされるスカイビングホイールSとの再研削機械加工係合させることができる、さらなる移動システムを有し、ツール側の直線軸および回転軸はまた、再研削係合を生成するために使用することもできる。表される例示的な実施形態において、再研削ツールNは、この例示的な実施形態においてカップホイールの形態であり、X1-Z1平面に対して直角の接線方向Yに移動可能である。したがって、再研削ツールは、半径方向X1に対して横方向に機械加工領域の中へ導入することができる。このY方向における可動性は、二重スライド41、42によって具現化され、それらのうち、下側スライド41は、軸Y3による位置決めを意図し、一方で、上側スライド42は、研削ストローク移動を意図する。加えて、再研削スピンドル44は、再研削ツールNを担持し、かつ軸D1を中心に駆動し、Y方向(スイベル軸は、A2で示す)に対して直角の平面に枢動可能に配置され、よって、回転軸D1の軸方向と軸Z1(C1)との角度ξを、X1-Z1平面に平行な平面において調整することができる。
また、ツールヘッド78の(場合によりZ1と組み合わせた)Y1軸は、研削ストローク移動のために使用され、必要な場合にY2などの研削ヘッドの軸が省略される、変形例も考えられる。また、X1方向に平行な研削ヘッドの追加的な軸X2を有することも考えられる。
そのコーティングされた歯を有するスカイビングホイールSが、この時点で、ワークピースの機械加工に起因して特定の摩耗に到達した場合に、スカイビングホイールSのすくい面を再研削する。
これは、スカイビングホイールSについて下で説明するが、ステップカットで研削され(図2も参照されたい)、非ゼロの先端すくい角を有する。この場合、再研削ツールNは、スイベル軸A2を有するスカイビングホイールSのステップ切削角度までスイベルされる。スカイビングホイールSのスイベル軸A1は、スカイビングホイールSの先端すくい角までスイベルされる。この調整において、(割り出し方法で)再研削されるすくい面5の中心線は、半径方向軸X1に対して90°位置に水平方向であり、再研削ツールNの表面に面する。よって、研削ストローク移動(軸Y2、図5、図6も参照されたい)において、機械加工領域は、検索ストローク中にすくい面5に沿って移動し、カップホイールNの研削領域の配向は、意図する除去量だけすくい面5を研削することができるように、すくい面5の配向と一致する。スカイビングホイールSのZ1軸は、機械加工係合および送り込みの高さ調整に使用することができ、一方で、XY機械軸は、位置決めに使用されることが理解される。すくい面5に加えて、図2に示されるようにツールSを使用すると、その側面6も再研削することができる。
半径方向軸X1に対する再研削ツールNの横方向送りに起因して、機械側の空間要件の競合が回避される。加えて、研削ストロークおよび追跡ツールの送り方向の平行度に起因して、再研削中の振動が大幅に回避される。このようにして、すべてのすくい面5が割り出し機械加工で順々に再研削されると、再研削ツールNを後退させ、スカイビングホイールSによる歯部の機械加工を再開および継続することができる。
再研削により生じたスカイビングホイール形状の変化(より小さい直径、より低い高さ)に起因する、さらなる機械加工に必要とされる機械軸調整の変更は、機械制御部によって自動的に計算される。機械制御部は、そこに記憶したツールレイアウトからのこれに関する必要な情報、およびこれに使用される機械軸の軸位置に関する、再研削中に行われる除去の知識を有する。
しかしながら、代替の実施形態において、例えば、再研削が、主機械カラム(70)に最も近い(0°位置、例えば、内側歯部の場合)または最も遠い(180°位置、例えば、外側歯部の場合)ツールの表面で行われる場合、研削ストロークは、X1機械方向(図7も参照されたい)でも行われ得る。この場合、機械加工軸の交差角度に調整されたツールヘッド78のスイベル軸調整を省略することが好ましい。例えば、ワークピースの機械加工が、内側歯部の機械加工であり、加工が0°位置、180°位置で行われる場合、操作者は、反対の軸交差角を2回調整して、すくい面5を水平に設定することができる。しかしながら、このようにして軸交差角を変化させないこと、または軸交差角を機械加工のための位置のままにしておくことも考えられる。よって、研削ヘッド(44)がさらなるスイベル軸を備えることを前提とすることができる。また、カップホイールとして構成されない研削ディスクの強円錐外側面を使用することも考えられる。先端すくい角を有しない場合は、次いで、半径方向に水平に通るすくい面を再研削しなければならない。先端すくい角を利用できる場合、再研削の接触は、例えば、機械軸Z1の追加的な移動によって維持することができる。この目的のために、カップホイールを使用する場合、軸A2(図1)を先端すくい角までスイベルさせることができ、この場合、再研削ヘッドのスイベル軸A2は、研削機械加工係合において研削する表面の同じ配向を調整する。
この変形例では、ワークピーステーブル80との空間的な競合を回避するために、主機械カラム(スライド配設70)に最も近いツールSの表面の再研削を行うことが好ましい。この場合、ツールヘッド78のスイベル軸A1を介してスイベルさせる必要がないので、これは、内側歯部を機械加工するときに特に重要である。外側歯部の場合、自分がスイベル軸A1を介してスイベルさせることを望まないのであれば、再研削は、180°位置において行わなければならなくなる。180°位置では、利用可能な設置空間のより良好な条件が、しばしば存在する。特に、スカイビングホイールSが先端すくい角を有しない場合、(図1の機械テーブル80に類似するコンステレーションにおいて)機械加工中にワークピースを担持するスピンドルを介して再研削ツールNの回転移動を描くこと、および半径方向軸X1を介して研削ストロークを行うことも考慮することができる。この変形例はまた、研削ストロークのための半径方向軸X1を利用することによって、および重畳した移動Y1およびZ1によって(0°位置に対する)係合領域の調整したオフセットを利用することによって、ゼロではないヘッド角度を有することも考えられる。
図1に表される配設の既存の機械軸を介して、一方ではスカイビングホイールSについて、他方では再研削ツールNについて、研削ストロークを対角線方向に行う(すなわち、XおよびY方向成分を有する)、重畳した変形例も設計することができる。この場合、スカイビングホイールSのスイベル角度(A1軸)は、好ましくは、研削ストローク方向および再研削ツールNのために調整した角度ξに応じて、所望の先端すくい角に整合するように調整される。
使用される再研削ツールNの寸法に応じて、すなわち、すくい面5がすでに完全に覆われている場合に、研削ストロークの具現化を完全に省略することも可能である。よって、再研削は、プランジカット研削である。
スカイビングホイールSと再研削ツールNとの相対位置の正確な決定について、正確な相対的高さ位置ならびに研削ツールNに対するツールSの歯の相対的角度位置を確立するために、軸方向ならびに円周方向においてスカイビングホイールSと再研削ツールNとを接触させることが可能である。これは、特に、機械加工ツールSおよび/または再研削ツールNを交換した後に指示される。これは、研削先端78をスイベルさせることが、ツールSを機械加工軸の交差角のままにするからである。しかしながら、ツール歯4の角度位置は、先行する機械加工および機械軸B1を監視することに起因して、すでに分かっている。接触の検出について、ノイズの検出、ならびに、例えばツールまたはワークピーススピンドル(B1/C1)のトルクを変化させることによる、機械軸の監視を考慮することができる。また、火花などの視覚的な認識方法も使用することができる。
この種類のプロービングはまた、再研削ツールN自体が引き抜き処置を受けた場合にも好ましい。これは、完全に自動的に動作させることができ、すなわち、機械100は、独立して、またはオペレータによる大まかな事前の位置決めの下で半自動的に、もしくはオペレータが機械制御パネルを介してプロービングを制御する場合は代替的にソフトウェア誘導で、プロービングを行う。また、手動制御を使用した、軸移動を通したプロービングによる完全に手動の変形例も考えられる。
例えば、ステップカットを有しないスカイビングホイールによって加工する場合は、断続方法に加えて、連続方法を再研削に使用することができる。例えば再研削ツールとしてのカップホイールによって具現化された場合、スカイビングホイールは、0°の角度(A1)にスイベルされる、すなわち、実質的に水平方向のすくい面用に調整されるか、またはそのようなすでに調整した調整状態のままにすることになる。スカイビングホイールの連続回転は、軸B1を介して具現化される。カップホイールを使用する場合、好適なレイアウト(図9を参照されたい)は、スカイビングホイールの2つの非連続領域の重なり領域をもたらす。ここでは、再研削ツールの研削面とスカイビングホイールの研削面との平行度のずれを最小にすることが、非連続領域のうちの一方(KB)のみにおいて研削機械加工が起こることを確実にし、一方で、他方の領域(NKB)では、このわずかなずれに起因して、いかなる接触も存在しない(例えば、再研削ツールが、0から100分の数度(例えば、0.01~0.03°)の程度でずれて研削されるので、他方の重なり領域NKBでは、再研削ツールとスカイビングホイールとの間にリフトオフが存在し、したがって、それ以上いかなる接触も起こらない)ことが好ましい。また、2つの平面の平行度のこのわずかなずれは、スカイビングホイールのスイベル軸(A1)を介して達成することもできる。この場合、C1ワークピーススピンドルを介して再研削ツールの回転移動を提供することが同じく可能である。別様には、再研削ツールのスイベル軸A2を介して、非平行に調整することもできる。
このようにして、2つの重なり領域のうちの1つのみ(KB)において再研削を行うことを確実にした場合、有利であると考えられる、実質的に半径方向の研削溝を生成することができる。
具体的な例(ここでは、先端すくい角0)では、カップホイールの切削速度が30m/sであり得、スカイビングホイールの回転速度が毎秒1回転で、例えばスカイビングホイールの直径が200mmであり、その結果、スカイビングホイールの周速が0.63m/sである場合、研削溝が半径方向(スカイビングホイールの中心を有するスカイビングホイール系)から数度だけのずれ、具体的な計算では1.2°だけのずれを達成することができる。すでに上で述べたように、カップホイールの直径に応じて、±0.01~0.03°の範囲のスイベル角度の調整で十分であり得る。研削方向は、好ましくは、再研削されるツールの中心に向かうべきである。
非ゼロ度の先端すくい角を生成する場合、すくい面もまた、縁なし帽の形態であるが、半径方向にわずかに湾曲表面を伴って研削され得る。上で述べた整合に代わるものとして、図1に示されないツールヘッド78の追加的なスイベル軸もまた、0度ではない先端すくい角を生成するように達成することができる。
原則として、比較的平坦なカップもまた、これらのカップホイールとして、さらにはムーンディスクとして使用することができる。完全な円筒のディスクと比較して、狭い領域のみがカップホイールによって使用され、よって、それに応じてドレッシングがより容易かつ正確になり、再研削ツールをドレッシングする際の利点をもたらす。
原則として、主に接線方向における研削溝の生成も考えられるが、これは、主に半径方向で動作する研削溝を有する変形例に対して、あまり好ましくない。しかしながら、かかる変形例は、連続方法に従って、研削ディスク(この目的のために、スカイビングホイールは、ステップカットを有しない)の外側面による複数の歯にわたる再研削も可能にする。この場合は、スカイビングホイールのA1スイベル軸を、対応する角度に調整して、ゼロからずらしたすくい角を達成することができ、再研削ホイールは、90°の角度にスイベルされ、(A2軸によってではなく、再研削ツールの回転軸D1が水平にかつY2方向に平行にスイベルされる、追加的なスイベル軸によるものである。よって、ゼロではない先端すくい角は、この軸を介して、または代替的にA1軸を介して設定することができる)、Z1軸は、高さの調整および送り込みに使用され、相互の位置決めのためのZ1方向に対して直角の利用可能な直線軸である。
図2は、図1に表される機械100で使用することができるスカイビングホイールSの形状を示す。ステップカットで形成されたツール歯4の設計は、ステップカットで形成されたすくい面5を明確に認識することができる。図2に示されるツールSはまた、非ゼロの先端すくい角5も有し、すくい面は、半径方向に対しても傾斜している。例えば、図1に示される利用可能な機械軸に起因して、例えば、すくい面5の配向を調整して、カップ形状の研削ディスクの研削領域に整合させることが可能である。
図3は、カップ形状の研削ホイールの形態の再研削ツールN3によって切削ホイールS3を再研削するときの係合状況を明らかにする。切削ホイールS3および再研削ツールN3の回転軸を、互いに対してスイベルさせて、右側切削レイアウトについて1回および左側切削レイアウトについて1回、ステップ切削角度αに整合させる。
図4は、ステップカットを備えない切削ホイールS4が回転円筒状研削ディスクN4によって再研削される変形例を概略的に示す。ここでは、それぞれの回転軸の相対的な角度位置をどのように設定して、切削ホイールS4の先端すくい角に整合させるのかが分かる。研削ストロークの移動は、両矢印によって示される。しかしながら、例えば、切削ホイール軸の方向に補正移動を行って、これを研削ストロークに連結することも考慮することができる。N4などの円筒再研削ツールもまた、ステップカットに使用することができるが、図4に示される再研削位置においてではなく、場合によりオフセットを伴って、切削ホイール軸に対して90°回転させた位置である(スカイビング先端に近い0°位置と、スカイビング先端から遠い180°位置との間の中間の位置である)。
図5の概略図は、図1に示される機械または対応する移動軸を有する他の機械の位置決めおよび研削ストロークの変形例を示す。ここで、歯付け機械の半径方向の送り込み軸X1に対して垂直な研削ストローク移動が提供される。次いで、図6は、カップ形状の研削ディスクN5がどのようにすくい面5’のほぼ全体を覆うのかを示す。両方向矢印によって示される研削ストロークの範囲内で、すくい面全体5’全体が再研削される。さらにまた、再研削ツールN5の回転方向が示される。研削係合領域において、回転研削移動は、すくい面5’に対して(切削ホイールの回転軸に対して)主に半径方向にその方向から動き、ツールの中心に向かう研削方向を有することを認識することができる。
図7(半径方向および軸X1の方向)および図8(対角)は、切削ホイールに対する再研削ツールの代替的な研削ストローク方向または位置決めを示す。切削ホイールの中心を通過するストローク方向Hに平行な領域内にあるすくい面5’が(まだ)再研削されている。ここでも、回転研削移動の主な成分は、すくい面の半径方向に平行な5’であり、研削方向は、ツールの中心に向かう好適な成形に従っている。
再研削ツールが機械テーブル(C1)にクランプされている場合であっても、異なる方向の、単軸(例えば、X1またはY1)の、または例えば対角に重畳した(X1およびY1)、研削ストロークが考えられる。
図9は、切削ホイールS9がステップカットを有しない状況を示す。ここでは、再研削は、切削ホイールS9およびカップ形状の再研削ツールN9によって、図9に表される位置において、連続方法で行われる。2つの領域、KBおよびNKBを見ることができ、この位置決めに起因する重なりが存在する。しかしながら、示される例示的な実施形態において、領域KBおよびNKBは、どちらも再研削されず、切削ホイールS9およびカップホイールN9のホイール平面のわずかな傾斜に起因して、研削接触は、領域KB内にのみ存在する。それぞれの回転速度は、ツールの回転軸に関する主な方向成分を有する任意の場合に本質的にすくい面を半径方向に通る研削溝が、接点領域KBに生成されるような方法で互いに協調される。ここではまた、研削方向は、ツールの中心に向かっても方向付けられる。
図10は、ピックアップ解決策を概略的に例示する。ワークピースWSの内歯部を切削するスカイビングホイールS10を表す。ワークピースは、ピックアップスピンドルP1にクランプされる。再研削ツールN10は、別のピックアップスピンドルP2にクランプされ、切削ホイールW10を再研削するために使用される。これは、Y軸に沿って位置決めすることによって行われる。
上記から分かるように、本発明は、上記の例において特に表されているような具現化に限定されない。むしろ、上記の説明ならびに下記の特許請求の範囲の個々の特徴は、個々に、および組み合わせて、その異なる実施形態における本発明の具現化に必須であり得る。

Claims (22)

  1. 歯部を機械加工するための方法であって、その回転軸を中心に回転駆動され、幾何学的に画定された切れ刃を有する、ディスク形状の歯付きツール(S)が使用され、そのツール歯(4)が、基材で作製され、かつ少なくとも歯元の面に耐摩耗性を高めるコーティングを備え、さらに、前記ツールを再調整する目的で随時再研削される、前記ツールの端面に面するすくい面(5、5’)も有し、
    少なくとも1回の再研削の後に、前記基材から前記切れ刃に沿って任意の場合に形成された前記すくい面の領域によって、前記ツールの使用を再開および継続し、
    前記再研削が、以前のおよび/または継続使用が行われた歯付け機械(100)のツールクランプにおいて行われ、
    前記再研削において、再研削ツールが、前記歯部の機械加工の半径方向送り込み移動(X1)に対して垂直の方向(Y)から送られ、
    再研削中にツールディスク平面に投影して見たときに、前記再研削されるツールおよび前記再研削ツールの研削領域が、2つの非連続領域(KB、NKB)において重なることを特徴とする、歯部を機械加工するための方法。
  2. 前記継続使用が、再研削前の使用と同じ歯付け機械(100)で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 継続使用のための機械制御部が、特に自動的に、再研削中の除去深さに関する情報を受信する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記継続使用が、再開後に機械加工される第1の歯部の中間測定を伴わずに行われる、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記再研削は、以前のまたは継続使用が行われた歯付け機械とツールチェンジャを介して連結された再研削ステーションで行われる、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記すくい面が、特に水平研削ストローク移動(H)を行うことによって再研削される、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ツールの前記回転軸配向のスイベル角度(A1)が、機械加工での使用と再研削での使用との間で変化しないままである、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記ツールが、非ゼロの先端すくい角を有し、前記ツールの前記回転軸配向のスイベル角度(A1)が、再研削の前記先端すくい角に設定される、請求項に記載の方法。
  9. 再研削の前に、特に半自動的または自動的に前記再研削ツールによって前記ツールのプロービングを行う、請求項に記載の方法。
  10. 前記機械が複数の機械軸と機械制御部を備え、前記機械制御部が、以前の機械加工と比較して研削によって生じるツールの高さおよび/または直径の変化に起因する、継続使用に必要とされる前記機械軸の調整に対する適合量を独立して計算する、請求項2に記載の方法。
  11. 前記ツールが、ステップカットを有する、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記ツールの前記回転軸の周囲の外周円に属する前記すくい面の一部分が、前記ツールの前記回転軸に対して同じ軸方向高さにある、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記再研削ツールの研削面に対する法線ベクトルが、前記再研削ツールの前記回転軸に対して主に半径方向である、請求項に記載の方法。
  14. 前記再研削ツールの前記研削面に対する法線ベクトルが、前記再研削ツールの前記回転軸に対して主に平行である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記再研削ツールを能動的に移動させる少なくとも1つの機械軸(Y3)を使用して、前記再研削されるツールに対する前記再研削ツールの相対的位置付けを行う、請求項に記載の方法。
  16. 前記再研削されるツールを能動的に移動させる少なくとも1つの機械軸(X1、Y1、Z1)を使用して、前記再研削ツールと前記ツールとの相対的位置付けを行う、請求項に記載の方法。
  17. 主に半径方向に延在する研削溝が、前記ツール上に生成され、特に、前記ツールおよび再研削ツールの回転移動が、主に半径方向に延在する研削溝を前記ツール上に生成するように互いに整合される、請求項に記載の方法。
  18. 再研削中に、前記再研削ツールが前記非連続領域のうちの1つ(KB)のみとの研削接触を有するように、前記ツールの一方の端部平面および前記再研削ツールの研削平面の平行度をわずかに外れさせる、請求項に記載の方法。
  19. その回転軸を中心に回転駆動され、かつ幾何学的に画定された切れ刃を有する、ディスク形状の歯付きツールが使用される、歯部を機械加工するための、特に請求項1~18のいずれかに記載の方法であって、そのツール歯が、随時再研削される、前記ツールの端面に面するすくい面を有し、再研削の後に、前記ツールの使用を再開および継続し、前記方法は、再研削が、PM-HSSツールの場合に、摩耗マーク幅が1.6mm、より好ましくは0.13mm、特に0.1mmに到達した時点で、またはその前に行われ、また、好ましくは、特にカーバイドツールの場合に、0.08mm、より好ましくは0.065mm、特に0.05mmに到達した時点で、またはその前に行われることを実質的に特徴とする、方法。
  20. 前記継続使用が、再研削前の使用と同じ歯付け機械(100)で行われ、継続使用のための機械制御部が、特に自動的に、再研削中の除去深さに関する情報を受信し、前記歯付け機械の前記機械制御部で実行したときに、請求項1に記載の過程を行うように前記歯付け機械を制御する、歯付け機械のための制御プログラム。
  21. 歯付け機械(100)であって、歯部を担持するワークピースを回転可能かつ駆動可能に支持するためのワークピーススピンドル(C1)と、幾何学的に画定された切れ刃を有し、かつツールおよびワークピースの相対的位置付けのための機械軸(X1、Y1、Z1)を有する、ディスク形状で歯付きのツールを回転可能かつ駆動可能に支持するための工具スピンドル(B1)と、前記ツールによって行われる前記歯部の機械加工を制御するための機械制御部と、を有し、
    前記機械制御部が、請求項20に記載の制御プログラムを有すること、および/または作動させたときに、前記ツール歯(4)の前記すくい面(5)を再研削するための再研削ツールを前記ツールと研削係合させる移動手段(41、42、44)を有することを特徴とする、歯付け機械。
  22. 前記移動手段が、前記再研削ツールの回転軸の場所または配向を変更可能に調整することができる、少なくとも1つの機械軸(Y2、Y3)を有する、請求項21に記載の歯付け機械。
JP2020532911A 2017-12-22 2018-11-20 歯部を機械加工するための方法、ならびに歯付け機械 Active JP7394762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017011978.3A DE102017011978A1 (de) 2017-12-22 2017-12-22 Verfahren zur Bearbeituung von Verzahnungen und Verzahnungsmaschine
DE102017011978.3 2017-12-22
PCT/EP2018/081969 WO2019120831A1 (de) 2017-12-22 2018-11-20 Verfahren zur bearbeitung von verzahnungen, sowie verzahnungsmaschine und steuerprogramm dafür

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021506602A JP2021506602A (ja) 2021-02-22
JPWO2019120831A5 JPWO2019120831A5 (ja) 2023-02-02
JP7394762B2 true JP7394762B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=64456963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532911A Active JP7394762B2 (ja) 2017-12-22 2018-11-20 歯部を機械加工するための方法、ならびに歯付け機械

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210178499A1 (ja)
EP (1) EP3727734A1 (ja)
JP (1) JP7394762B2 (ja)
KR (1) KR102622113B1 (ja)
CN (1) CN111479646A (ja)
DE (1) DE102017011978A1 (ja)
WO (1) WO2019120831A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019006809A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Gleason-Pfauter Maschinenfabrik Gmbh Verfahren der schneidenden Erzeugung oder Bearbeitung einer jeweils gleichen Verzahnung an mehreren Werkstücken
CN112157484B (zh) * 2020-09-09 2022-05-20 华中科技大学 一种树脂基复合材料的磨削方法
CN112846416B (zh) * 2020-12-31 2021-12-21 泰州市特星模具有限公司 一种数字化智能控制齿轮加工机床
CN114951838B (zh) * 2022-06-21 2024-05-03 湖南中大创远数控装备有限公司 一种蜗杆砂轮磨齿机
CN115007951B (zh) * 2022-07-14 2023-11-10 无锡市神力齿轮冷挤有限公司 一种全自动铣齿设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361503A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Nachi Fujikoshi Corp 切削工具
JP5016014B2 (ja) 2009-11-06 2012-09-05 日本電信電話株式会社 テーパードスロットアンテナ
JP2016525455A (ja) 2013-07-31 2016-08-25 グリーソン − プァウター マシネンファブリク ゲーエムベーハー 歯縁部を機械加工する方法、およびこの目的のために設計された機械加工ステーション
JP2017124472A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 アイシン精機株式会社 歯車加工方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259363A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ギヤシエイパの刃付装置
JPH0516014A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Rikagaku Kenkyusho 多刃カツタによる鏡面切削装置
DE4302353A1 (en) * 1993-01-28 1993-08-19 Kapp Werkzeugmasch Grinding machine for shaping and profiling workpiece e.g. toothed wheel - uses computer to redress grinding wheel controlled by differences between stored profile and measured workpiece profile
JP3547469B2 (ja) * 1994-02-25 2004-07-28 本田技研工業株式会社 歯車の仕上加工装置
JP4339449B2 (ja) * 1999-07-05 2009-10-07 ダイジ▲ェ▼ット工業株式会社 ホブ用超硬材料
JP3825764B2 (ja) * 2003-06-23 2006-09-27 三菱マテリアル神戸ツールズ株式会社 再研摩・再コーティングホブ、ホブの再研摩・再コーティング方法
JP2008519699A (ja) * 2005-02-03 2008-06-12 デイヴィッド・ジェイ・フィッシャー 研削装置
DE102008010301A1 (de) * 2008-02-21 2009-09-03 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Verzahnungsschleifmaschine
ATE553871T1 (de) * 2008-09-04 2012-05-15 Gleason Pfauter Maschf Gmbh Verzahnungsschleifmaschine und verfahren zum abrichten eines schleifwerkzeuges
JP5285672B2 (ja) * 2010-09-07 2013-09-11 三菱重工業株式会社 歯車研削盤
DE102011009027A1 (de) * 2011-01-20 2012-07-26 Gleason-Pfauter Maschinenfabrik Gmbh Verfahren zum spanenden Bearbeiten eines Werkstückes und dazu ausgelegte Werkzeugmaschine
DE102011006993A1 (de) * 2011-04-07 2012-10-11 Mag Modul Verzahntechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung von Verzahnung an Werkstücken
DE102011103216A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-06 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren zum Abrichten eines Werkzeugs
EP2537615B1 (de) * 2011-06-21 2014-11-26 Klingelnberg AG Robustes Verfahren zum Wälzschälen
EP2732895B1 (de) * 2012-11-14 2015-10-21 Burri Werkzeugmaschinen GmbH & Co. KG Werkzeugmaschine zur Herstellung von Profilen
DE102015008963A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren zum Abrichten eines Werkzeuges
DE102016004112A1 (de) * 2016-04-05 2017-10-05 Gleason-Pfauter Maschinenfabrik Gmbh Verfahren zur erzeugung einer abtragung an einer zahnstirnkante und dazu ausgelegte vorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361503A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Nachi Fujikoshi Corp 切削工具
JP5016014B2 (ja) 2009-11-06 2012-09-05 日本電信電話株式会社 テーパードスロットアンテナ
JP2016525455A (ja) 2013-07-31 2016-08-25 グリーソン − プァウター マシネンファブリク ゲーエムベーハー 歯縁部を機械加工する方法、およびこの目的のために設計された機械加工ステーション
JP2017124472A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 アイシン精機株式会社 歯車加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019120831A1 (de) 2019-06-27
KR102622113B1 (ko) 2024-01-08
EP3727734A1 (de) 2020-10-28
KR20200097274A (ko) 2020-08-18
DE102017011978A1 (de) 2019-06-27
JP2021506602A (ja) 2021-02-22
CN111479646A (zh) 2020-07-31
US20210178499A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7394762B2 (ja) 歯部を機械加工するための方法、ならびに歯付け機械
JP6527890B2 (ja) ワークピースを機械加工するための方法、工具装置、および歯切り機械
JP4648219B2 (ja) 歯車研削盤
US20100304642A1 (en) Gear Cutting Machine
US11229964B2 (en) Apparatus for chamfer-machining a workpiece
US20100062690A1 (en) Method of grinding an indexable insert and grinding wheel for carrying out the grinding method
GB2317842A (en) Plunge grinding
WO2014034495A1 (ja) スカイビング加工用カッターの研削方法及びスカイビング加工用カッターの研削装置
CN110121393A (zh) 用于对齿形齿轮装置、具体来说内部齿形部分进行硬表面加工的方法和适合该方法的机床
JP2011079124A (ja) ワークピースのハードフィニッシュを行うためのハードフィニッシュ加工機
JP2009184066A (ja) 凹型フレネルレンズ形状部材の加工方法及び凹型フレネルレンズ形状部材
JP2007533469A (ja) 分割型研削工具
US6712675B1 (en) Method for grinding at least one surface on a cutting knife used in machining, use of said method and grinding wheel used to carry out said method
JP2009184066A5 (ja)
JP2007268664A (ja) 工作物の研削方法及び研削装置
CN107695883B (zh) 整形修整装置以及整形修整方法
US20220331893A1 (en) Method for producing or machining, by cutting, an identical set of teeth on each of a plurality of workpieces, and machine group and control program therefor
JP5475343B2 (ja) 回転鋸の研削装置
EP0241468B1 (en) A grinding machine workhead fitted with a dressing tool
JPWO2019120831A5 (ja)
CN114173976A (zh) 用于对工件上两个齿圈进行硬精加工的方法,以及切齿机、控制程序、硬精加工组合工具及其传感器组件
JP2011056632A (ja) 非真円形状の加工方法
CN106956217B (zh) 整形器、具备该整形器的整形装置、研削装置及整形方法
US20130084139A1 (en) Device for machinging by turning
JP6561596B2 (ja) 切削装置及び切削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20230124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150