JP7393589B1 - 平面状コネクター用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた平面状コネクター - Google Patents

平面状コネクター用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた平面状コネクター Download PDF

Info

Publication number
JP7393589B1
JP7393589B1 JP2023535605A JP2023535605A JP7393589B1 JP 7393589 B1 JP7393589 B1 JP 7393589B1 JP 2023535605 A JP2023535605 A JP 2023535605A JP 2023535605 A JP2023535605 A JP 2023535605A JP 7393589 B1 JP7393589 B1 JP 7393589B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
content
mol
liquid crystalline
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023535605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023145516A1 (ja
Inventor
光博 望月
竜太 安住
昭宏 長永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Publication of JPWO2023145516A1 publication Critical patent/JPWO2023145516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393589B1 publication Critical patent/JP7393589B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/28Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

耐クラック性、機械的強度、及び誘電特性に優れた平面状コネクターの製造を実現できる、流動性が良好な液晶性樹脂組成物、及び当該液晶性樹脂組成物を含む平面状コネクターを提供する。本発明に係る平面状コネクター用液晶性樹脂組成物は(A)全芳香族ポリエステル、(B)繊維状無機充填剤、及び(C)無機球状中空体を含有し、(A)成分は構成単位(I)~(IV)を含有し、全構成単位に対する含有量は(I):40~75モル%、(II):0.5~7.5モル%、(III):8.5~30モル%、(IV):8.5~30モル%、(B)成分の重量平均繊維長は150~500μm、液晶性樹脂組成物全体に対する含有量は(A)成分:57~85質量%、(B)成分:5~14質量%、(C)成分:7.5~29質量%、(B)成分及び(C)成分の合計:15~43質量%である。Ar1及びAr2は独立にアリーレン基を表す。TIFF0007393589000005.tif88134

Description

本発明は、平面状コネクター用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた平面状コネクターに関する。
液晶性ポリエステル樹脂に代表される液晶性樹脂は、優れた機械的強度、耐熱性、耐薬品性、電気的性質等をバランス良く有し、優れた寸法安定性も有するため高機能エンジニアリングプラスチックとして広く利用されている。また、液晶性樹脂は、流動性等にも優れるため、従来各種電子部品の材料として採用されてきた。特に、近年のエレクトロニクス機器の高性能化に伴い、微細な構造等を有する成形品(平面状コネクター等)に対するニーズがある。このようなニーズに応えるために、例えば、特許文献1には、所定の液晶性ポリマー、無機充填剤及びガラス繊維からなる複合樹脂組成物から成形され、成形性、平面度、そり変形、耐熱性等の性能に優れ、格子部等に割れ(「クラック」とも呼ばれる。)が生じにくい平面状コネクターが提案されている。
特開2012-214652号公報
近年、LTEから5Gへの移行に伴い、通信端末の計算処理能力の向上が求められている。このためには、CPUの性能を向上させ、高速演算処理を達成することが必要である。高速演算処理は、例えば、CPUに高速演算機能を付与することにより達成することができる。具体例としては、ディジタル信号処理装置(Digital Signal Processor。以下、「DSP」ともいう。)が挙げられる。DSPは、ディジタル信号処理を行うための演算処理装置であり、CPUの一種である。従来、信号処理で非常に多く使われる積和演算を高速処理するため、乗算機能及び加算機能を別のハードウェアで構成して高速化を実現していたが、CPUモジュールの高速化に伴い、積和演算をCPU自体で実行する方向に開発動向が変化する中で、DSPは、製造されるようになった。
CPUの実装には、通常、対応するCPUソケットが用いられる。CPUの形状に応じて、CPUを装着するCPUソケットの形状も複雑化する傾向にある。また、高速演算処理を達成する上で、CPUのピン数増加及び集積密度増加に応じて、CPUソケットの多ピン化及び狭ピッチ化が進んでいる。同時に、CPUソケット材料による信号伝送ロス低減のために、当該材料自体が低誘電率及び低誘電正接を有することが必要となっている。CPUソケット材料の候補として、液晶性樹脂組成物が挙げられる。液晶性樹脂組成物を用いて、CPUを装着するCPUソケットを製造する場合、CPUソケットの複雑な形状によっては、液晶性樹脂組成物の流動性が低下したり、成形後に機械的強度低下又はクラックが発生したりする恐れがある。また、当該CPUソケット材料は、上述の通り、適切な誘電特性を有することが求められる。
しかし、本発明者らの検討によれば、従来の液晶性樹脂組成物は、溶融粘度が著しく高く、流動性が不良であり、又は、従来の液晶性樹脂組成物を用いて、CPUソケットに代表される平面状コネクターを製造しても、クラック発生、機械的強度低下、若しくは誘電特性低下の抑制が十分ではない。本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、耐クラック性、機械的強度、及び誘電特性に優れた平面状コネクターの製造を実現できる、流動性が良好な液晶性樹脂組成物、及び当該液晶性樹脂組成物を含む平面状コネクターを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構成単位を多く含む所定の全芳香族ポリエステルと、重量平均繊維長が150~500μmである繊維状無機充填剤と、無機球状中空体とを所定量含む平面状コネクター用液晶性樹脂組成物により、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には本発明は以下のものを提供する。
(1) (A)全芳香族ポリエステル、(B)繊維状無機充填剤、及び(C)無機球状中空体を含有する平面状コネクター用液晶性樹脂組成物であって、
前記(A)全芳香族ポリエステルは、下記構成単位(I)~(IV)を含有し、
全構成単位に対して、構成単位(I)の含有量は、40~75モル%、構成単位(II)の含有量は、0.5~7.5モル%、構成単位(III)の含有量は、8.5~30モル%、構成単位(IV)の含有量は、8.5~30モル%であり、
前記(B)繊維状無機充填剤の重量平均繊維長は、150~500μmであり、
前記液晶性樹脂組成物全体に対して、前記(A)全芳香族ポリエステルの含有量は、57~85質量%、前記(B)繊維状無機充填剤の含有量は、5~14質量%、前記(C)無機球状中空体の含有量は、7.5~29質量%、前記(B)繊維状無機充填剤及び前記(C)無機球状中空体の合計の含有量は、15~43質量%である液晶性樹脂組成物。
Figure 0007393589000001
(式中、Ar及びArは、それぞれ独立して、アリーレン基を表す)
(2) 前記(B)繊維状無機充填剤は、ガラス繊維及びミルドガラスファイバーからなる群より選択される1種以上である(1)に記載の液晶性樹脂組成物。
(3) 前記(C)無機球状中空体は、ガラスバルーンである(1)又は(2)に記載の液晶性樹脂組成物。
(4) 測定周波数5GHzにおける比誘電率は、3.4以下である(1)から(3)のいずれかに記載の液晶性樹脂組成物。
(5) (1)から(4)のいずれかに記載の液晶性樹脂組成物を含み、外枠部と外枠部の内側に形成された格子構造とを有し、
前記格子構造における格子部のピッチ間隔が1.5mm以下である、平面状コネクター。
本発明によれば、耐クラック性、機械的強度、及び誘電特性に優れた平面状コネクターの製造を実現できる、流動性が良好な液晶性樹脂組成物、及び当該液晶性樹脂組成物を含む平面状コネクターを提供することができる。
実施例で成形した平面状コネクターを示す図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図である。なお、図中の数値の単位はmmである。 実施例で成形した平面状コネクターのゲート位置を示す図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図である。なお、図中の数値の単位はmmである。 図3は、実施例及び比較例で用いた流動直角方向の誘電特性評価用試験片の切り出し位置を示す上面図である。 図4は、実施例及び比較例で用いた流動方向の誘電特性評価用試験片の切り出し位置を示す上面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<平面状コネクター用液晶性樹脂組成物>
本発明に係る平面状コネクター用液晶性樹脂組成物は、(A)全芳香族ポリエステル、(B)繊維状無機充填剤、及び(C)無機球状中空体を含有し、前記(B)繊維状無機充填剤の重量平均繊維長は、150~500μmである。
[(A)全芳香族ポリエステル]
本発明に係る液晶性樹脂組成物は、(A)全芳香族ポリエステルを含有する。(A)全芳香族ポリエステルは、1種単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。(A)全芳香族ポリエステルは、下記構成単位(I)~(IV)を含有し、
全構成単位に対し、
構成単位(I)の含有量は、40~75モル%、
構成単位(II)の含有量は、0.5~7.5モル%、
構成単位(III)の含有量は、8.5~30モル%、
構成単位(IV)の含有量は、8.5~30モル%
である。
Figure 0007393589000002
(式中、Ar及びArは、それぞれ独立して、アリーレン基を表す)
構成単位(I)は、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸(以下、「HNA」ともいう。)から誘導される。(A)成分は、全構成単位に対して構成単位(I)を40~75モル%含む。構成単位(I)の含有量がこの範囲内であると、誘電特性、耐熱性、及び製造性が良好となりやすい。誘電特性、耐熱性、及び製造性の観点から、構成単位(I)の含有量は、全構成単位に対し、好ましくは40~60モル%、より好ましくは45~60モル%である。
構成単位(II)は、4-ヒドロキシ安息香酸(以下、「HBA」ともいう。)から誘
導される。(A)成分は、全構成単位に対し、構成単位(II)を0.5~7.5モル%含む。構成単位(II)の含有量がこの範囲内であると、耐熱性及び製造性が良好となりやすい。耐熱性及び製造性の観点から、構成単位(II)の含有量は、全構成単位に対し、好ましくは1~6モル%である。
構成単位(III)は、ジカルボン酸から誘導される構成単位である。Arとしては1,2-フェニレン基、1,3-フェニレン基、1,4-フェニレン基等が挙げられる。構成単位(III)は、耐熱性の点で、1,4-フェニレンジカルボン酸(以下、「TA」ともいう。)から誘導されることが好ましい。構成単位(III)の含有量は、全構成単位に対し、8.5~30モル%であり、好ましくは17.5~30モル%である。
構成単位(IV)は、ジオールから誘導される構成単位である。ジオールとしては、ハイドロキノン、ジヒドロキシビフェニル等が用いられ、ジヒドロキシビフェニル、特に、4,4’-ジヒドロキシビフェニル(以下、「BP」ともいう。)が耐熱性の点で好ましい。構成単位(IV)の含有量は、全構成単位に対し、8.5~30モル%であり、好ましくは17.5~30モル%である。
(A)成分は、特定の構成単位である(I)~(IV)を、全構成単位に対し、特定の量含有するため、誘電特性、耐熱性、及び製造性のいずれにも優れる。なお、(A)成分は、全構成単位に対して構成単位(I)~(IV)を合計で100モル%含むことが好ましい。
次いで、本発明における全芳香族ポリエステルの製造方法について説明する。本発明における全芳香族ポリエステルは、直接重合法やエステル交換法等を用いて重合される。重合に際しては、溶融重合法、溶液重合法、スラリー重合法、固相重合法等、又はこれらの2種以上の組み合わせが用いられ、溶融重合法、又は溶融重合法と固相重合法との組み合わせが好ましく用いられる。
本発明では、重合に際し、重合モノマーに対するアシル化剤や、酸塩化物誘導体として末端を活性化したモノマーを使用できる。アシル化剤としては、無水酢酸等の脂肪酸無水物等が挙げられる。
これらの重合に際しては種々の触媒の使用が可能であり、代表的なものとしては、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、三酸化アンチモン、トリス(2,4-ペンタンジオナト)コバルト(III)等の金属塩系触媒、1-メチルイミダゾール、4-ジメチルアミノピリジン等の有機化合物系触媒を挙げることができる。
反応条件としては、例えば、反応温度200~380℃、最終到達圧力0.1~760Torr(即ち、13~101,080Pa)である。特に溶融反応では、例えば、反応温度260~380℃、好ましくは300~360℃、最終到達圧力1~100Torr(即ち、133~13,300Pa)、好ましくは1~50Torr(即ち、133~6,670Pa)である。
反応は、全原料モノマー(HNA、HBA、TA、及びBP)、アシル化剤、及び触媒を同一反応容器に仕込んで反応を開始させることもできるし(一段方式)、原料モノマーHNA、HBA、及びBPの水酸基をアシル化剤によりアシル化させた後、TAのカルボキシル基と反応させることもできる(二段方式)。
溶融重合は、反応系内が所定温度に達した後、減圧を開始して所定の減圧度にして行う。撹拌機のトルクが所定値に達した後、不活性ガスを導入し、減圧状態から常圧を経て、所定の加圧状態にして反応系から全芳香族ポリエステルを排出する。
上記重合方法により製造された全芳香族ポリエステルは、更に常圧又は減圧、不活性ガス中で加熱する固相重合により分子量の増加を図ることができる。固相重合反応の好ましい条件は、反応温度230~350℃、好ましくは260~330℃、最終到達圧力10~760Torr(即ち、1,330~101,080Pa)である。
次いで、全芳香族ポリエステルの性質について説明する。本発明における全芳香族ポリエステルは、溶融時に光学的異方性を示す。ある樹脂が溶融時に光学的異方性を示すことは、その樹脂が液晶性樹脂であることを意味する。本発明における全芳香族ポリエステルは、熱安定性と易加工性を併せ持つ。
溶融異方性の性質は直交偏光子を利用した慣用の偏光検査方法により確認することができる。より具体的には溶融異方性の確認は、オリンパス社製偏光顕微鏡を使用しリンカム社製ホットステージにのせた試料を溶融し、窒素雰囲気下で150倍の倍率で観察することにより実施できる。全芳香族ポリエステルは光学的に異方性であり、直交偏光子間に挿入したとき光を透過させる。試料が光学的に異方性であると、例えば溶融静止液状態であっても偏光は透過する。
ネマチックな全芳香族ポリエステルは融点以上で著しく粘性低下を生じるので、一般的に融点又はそれ以上の温度で液晶性を示すことが加工性の指標となる。融点は、でき得る限り高い方が耐熱性の観点からは好ましいが、全芳香族ポリエステルの溶融加工時の熱劣化や押出機の加熱能力等を考慮すると、360℃以下であることが好ましい目安となる。なお、より好ましくは300~360℃であり、更により好ましくは320~358℃である。
本発明における製膜温度、かつ、剪断速度1000/秒における前記全芳香族ポリエステルの溶融粘度は、好ましくは500Pa・s以下であり、より好ましくは50~400Pa・sであり、更により好ましくは100~300Pa・sである。上記溶融粘度が上記範囲内であると、前記全芳香族ポリエステルそのもの、又は、前記全芳香族ポリエステルを含有する組成物は、その押出時において、製膜性が確保されやすい。なお、本明細書において、前記溶融粘度としては、ISO11443に準拠して測定して得られた値を採用する。
(A)成分の含有量は、液晶性樹脂組成物全体に対して、57~85質量%であり、好ましくは59~83質量%であり、より好ましくは62.5~77.5質量%である。(A)成分の含有量が上記範囲内であると、誘電特性に優れた液晶性樹脂組成物を得やすい。
[(B)繊維状無機充填剤]
本発明に係る液晶性樹脂組成物が繊維状無機充填剤を含有すると、該液晶性樹脂組成物からなる成形体は、耐クラック性が向上しやすく、また、曲げ弾性率等の機械的強度が向上しやすい。繊維状無機充填剤は、1種単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
繊維状無機充填剤の平均繊維長は、150~500μmであり、好ましく200~450μmであり、より好ましくは250~400μmである。上記平均繊維長が150μm以上であると、本発明の液晶性樹脂組成物からなる成形体は、耐クラック性が向上しやすい。上記平均繊維長が500μm以下であると、液晶性樹脂組成物からなる成形体は、誘電特性が向上しやすい。なお、本明細書において、繊維状無機充填剤の平均繊維長としては、繊維状無機充填剤の実体顕微鏡画像10枚をCCDカメラからPCに取り込み、画像測定機によって画像処理手法により、実体顕微鏡画像1枚ごとに100本の繊維状無機充填剤、即ち、合計1000本の繊維状無機充填剤について繊維長を測定した値の平均を採用する。液晶性樹脂組成物中の繊維状無機充填剤の平均繊維長は、液晶性樹脂組成物を600℃で2時間の加熱により灰化して残存した繊維状無機充填剤について、上記方法を適用することで測定される。また、本明細書において、特に断りがない限り、平均繊維長は、重量平均繊維長を意味する。
繊維状無機充填剤の繊維径としては、特に限定されず、例えば、20μm以下でよく、5~15μmでもよい。なお、本明細書において、繊維状無機充填剤の繊維径としては、繊維状無機充填剤を走査型電子顕微鏡で観察し、30本の繊維状無機充填剤について繊維径を測定した値の平均を採用する。液晶性樹脂組成物中の繊維状無機充填剤の繊維径は、液晶性樹脂組成物を600℃で2時間の加熱により灰化して残存した繊維状無機充填剤について、上記方法を適用することで測定される。
以上の形状を満足する繊維状無機充填剤であれば、何れの繊維も用いることができる。繊維状無機充填剤としては、例えば、ガラス繊維、ミルドガラスファイバー、カーボン繊維、アスベスト繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維、硼素繊維、チタン酸カリウム繊維、ケイ酸カルシウム繊維(ウォラストナイト)、更にステンレス、アルミニウム、チタン、銅、真鍮等の金属の繊維状物等の無機質繊維状物質が挙げられる。本発明においては、耐クラック性の観点から、繊維状無機充填剤として、ガラス繊維及びミルドガラスファイバーからなる群より選択される1種以上を使用することが好ましい。
(B)成分の含有量は、液晶性樹脂組成物全体に対して、5~14質量%であり、好ましくは6~12.5質量%であり、より好ましくは7~10質量%である。(B)成分の含有量が上記範囲内であると、液晶性樹脂組成物の流動性が十分に確保されつつ、液晶性樹脂組成物からなる成形体の耐クラック性及び機械的強度が向上しやすい。
[(C)無機球状中空体]
(C)無機球状中空体は、一般にバルーンと呼ばれているものであり、無機球状中空体の材料としては、例えば、アルミナ、シリカ、ガラス等の無機材料が挙げられる。中でも、耐熱性や強度の観点からガラスが好ましい。即ち、無機球状中空体としては、ガラスバルーンが好適に用いられる。(C)成分は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(C)無機球状中空体のアスペクト比は、溶融粘度上昇及び流動性悪化の抑制並びに成形性等の観点から、好ましくは1.15以上であり、より好ましくは1.20以上2.00以下であり、更により好ましくは1.22以上1.50以下であり、一層更により好ましくは1.25以上1.30未満である。本明細書において、アスペクト比としては、動的画像解析法/粒子状態分析計を用いて、粒子投影面において最も長い部分の長さである最大長Lと、粒子投影面において最大長Lに対し垂直な方向で最も長い部分の長さである最大垂直長Sとを3000個の粒子について測定し、その測定を数回繰り返して、各粒子について計算された比L/Sの平均の値を採用する。
(C)成分のメディアン径は、成形性の観点から、5μm以上であることが好ましく、より好ましくは10μm以上であり、(C)成分の破壊抑制や成形性の観点から、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下、更により好ましくは50μm以下である。なお、本明細書において、メディアン径とは、レーザー回折/散乱式粒度分布測定法で測定した体積基準の中央値をいう。
(C)成分の含有量は、液晶性樹脂組成物全体に対して、7.5~29質量%であり、好ましくは9~28.5質量%であり、より好ましくは15~28質量%である。(C)成分の含有量が7.5質量%以上であると、誘電特性に優れた液晶性樹脂組成物を得やすい。(C)成分の含有量が29質量%以下であると、流動性の良好な液晶性樹脂組成物を得やすく、液晶性樹脂組成物からなる成形体の機械的強度及び誘電特性が向上しやすい。
(B)繊維状無機充填剤及び(C)無機球状中空体の合計の含有量は、液晶性樹脂組成物全体に対して、15~43質量%であり、好ましくは17~41質量%であり、より好ましくは22.5~37.5質量%である。上記合計の含有量が上記範囲内であると、誘電特性に優れた液晶性樹脂組成物を得やすい。
[(D)(B)繊維状無機充填剤及び(C)無機球状中空体を除く無機充填剤]
本発明に係る液晶性樹脂組成物は、任意に(D)(B)繊維状無機充填剤及び(C)無機球状中空体を除く無機充填剤を含有してもよい。該液晶性樹脂組成物が(D)成分を含有すると、該液晶性樹脂組成物の成形体は曲げ弾性率等の機械的強度が向上しやすい。(D)成分は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。(D)成分としては、例えば、板状充填剤、粒状充填剤等が挙げられる。
(板状充填剤)
本発明に係る液晶性樹脂組成物が板状充填剤を含有すると、該液晶性樹脂組成物からなる成形体は、曲げ弾性率等の機械的強度が向上しやすく、反りが抑制されやすい。板状充填剤は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
板状充填剤は、メディアン径が15~50μmであることが好ましい。上記メディアン径が15μm以上であると、必要な機械的強度が確保されやすく、成形体の反り抑制効果が高くなりやすい。上記メディアン径が50μm以下であると、組成物の溶融時の流動性が向上しやすい。好ましい上記メディアン径は20~30μmである。
板状充填剤としては、特に限定されず、例えば、マイカ、タルク、ガラスフレーク、黒鉛、各種の金属箔(例えば、アルミ箔、鉄箔、銅箔)等が挙げられる。
(粒状充填剤)
本発明に係る液晶性樹脂組成物が粒状充填剤を含有すると、該液晶性樹脂組成物からなる成形体は、曲げ弾性率等の機械的強度が向上しやすく、表面白化が抑制されやすい。粒状充填剤は、1種単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
粒状充填剤のメディアン径は、好ましくは0.3~5.0μmである。上記メディアン径が0.3μm以上であると、成形体の耐衝撃性が維持されやすい。上記メディアン径が5.0μm以下であると、成形体の表面白化抑制効果が高くなりやすい。上記メディアン径は、より好ましくは0.5~5.0μmであり、更により好ましくは0.5~4.0μmである。
粒状充填剤としては、例えば、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、硅酸カリウムアルミニウム、珪藻土、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ等の金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の金属硫酸塩;ピロリン酸カルシウム、無水リン酸二カルシウム等のリン酸塩;炭化硅素;窒化硅素;窒化硼素等が挙げられる。本発明においては、成形体の表面白化抑制及び成形体の低発塵性の観点から、粒状充填剤として、シリカ及び硫酸バリウムからなる群より選択される1種以上を使用することが好ましく、シリカを使用することがより好ましい。
(D)成分の含有量は、液晶性樹脂組成物全体に対して、好ましくは0.1~5質量%であり、より好ましくは0.2~2質量%であり、更により好ましくは0.5~1質量%である。(D)成分の含有量が上記範囲内であると、液晶性樹脂組成物の流動性が十分に確保されつつ、液晶性樹脂組成物からなる成形体の機械的強度が向上しやすい。
[その他の成分]
本発明に係る液晶性樹脂組成物には、本発明の効果を害さない範囲で、その他の重合体、その他の充填剤、一般に合成樹脂に添加される公知の物質、即ち、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤、難燃剤、染料や顔料等の着色剤、潤滑剤、離型剤、結晶化促進剤、結晶核剤等も要求性能に応じ適宜添加することができる。
その他の重合体とは、(A)全芳香族ポリエステル以外の重合体をいい、例えば、エポキシ基含有共重合体が挙げられる。その他の充填剤とは、(B)繊維状無機充填剤、(C)無機球状中空体、及び(D)無機充填剤以外の充填剤をいい、例えば、有機充填剤、カーボンブラックが挙げられる。
[液晶性樹脂組成物の調製]
本発明に係る液晶性樹脂組成物の調製は特に限定されない。例えば、(A)成分、(B)成分、(C)成分、任意に(D)成分、及び任意にその他の成分を配合して、これらを1軸又は2軸押出機を用いて溶融混練処理することで、液晶性樹脂組成物の調製が行われる。
[液晶性樹脂組成物]
上記のようにして得られた本発明に係る液晶性樹脂組成物は、溶融時の流動性の観点、成形加工性の観点から、溶融粘度が80Pa・sec以下であることが好ましく、75Pa・sec以下であることがより好ましく、73Pa・sec以下であることが更により好ましい。本明細書において、溶融粘度としては、液晶性樹脂の融点よりも10~30℃高いシリンダー温度、剪断速度1000sec-1の条件で、ISO 11443に準拠した測定方法で得られた値を採用する。
本発明に係る液晶性樹脂組成物は、測定周波数5GHzにおける比誘電率が好ましくは3.4以下、より好ましくは3.2以下、更により好ましくは3.0以下である。本発明に係る液晶性樹脂組成物は、測定周波数5GHzにおける誘電正接が好ましくは0.0045以下、より好ましくは0.0042以下、更により好ましくは0.0040以下である。
<平面状コネクター>
本発明の液晶性樹脂組成物を成形することにより、本発明の平面状コネクターを得ることができる。平面状コネクターの形状は、特に限定されない。平面状コネクターは、外枠部と外枠部の内側に形成された格子構造とを有し、上記格子構造における格子部のピッチ間隔が1.5mm以下であってもよい。平面状コネクターは、前記格子構造の内部に開口部を有してもよい。平面状コネクターは、上記外枠部と前記格子部の厚み比率が1.0以下であってもよい。また、平面状コネクターは、平面状コネクターにおける端子を保持する格子部の樹脂部分の幅が0.5mm以下、製品全体の高さが5.0mm以下という非常に薄肉の平面状コネクターであってもよい。
本発明の平面状コネクターの形状としては、例えば、図1に示すようなものが挙げられる。この平面状コネクターは、全体の大きさが43.88mm×43.88mm×3mmtであり、厚みが3mm以下の外枠部と、厚みが1.5mm以下の格子部と、中央部に13.88mm×13.88mmの開口部とを有する。また、この平面状コネクターのピン挿入穴は、平面状コネクターに差し込んだピンの抜けを防止するために、ピン挿入穴の幅が一部狭まっていてもよい。
本発明の平面状コネクターの格子部におけるピン挿入穴の形状は特に限定されず、角形、丸形等であってもよい。
本発明の平面状コネクターを得る成形方法としては特に限定されないが、得られる平面状コネクターの変形を防ぎ、良好な平面度を有する平面状コネクターを得るために、残留内部応力のない成形条件を選ぶことが好ましい。充填圧力を低くし、得られる平面状コネクターの残留内部応力を低下させるために、成形機のシリンダー温度は、液晶性ポリマーの融点以上の温度が好ましい。
また、金型温度は70~100℃が好ましい。金型温度が低いと、金型に充填された複合樹脂組成物が流動不良を起こす可能性があるため好ましくない。金型温度が高いと、バリ発生等の問題が生じる可能性があるため好ましくない。射出速度については、150mm/秒以上で成形することが好ましい。射出速度が低いと、未充填成形品しか得られない可能性があり、完全に充填した成形品が得られたとしても、充填圧力が高く残留内部応力の大きい成形品となり、平面度が劣るコネクターしか得られない可能性がある。
本発明の平面状コネクターは、耐クラック性、機械的強度、及び誘電特性に優れる。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
<全芳香族ポリエステル>
・全芳香族ポリエステル1
重合容器に下記の原料を仕込んだ後、反応系の温度を140℃に上げ、140℃で1時間反応させた。その後、更に360℃まで5.5時間かけて昇温し、そこから30分かけて5Torr(即ち、667Pa)まで減圧して、酢酸、過剰の無水酢酸、その他の低沸分を留出させながら溶融重合を行った。撹拌トルクが所定の値に達した後、窒素を導入して減圧状態から常圧を経て加圧状態にして、重合容器の下部からポリマーを排出し、ストランドをペレタイズしてペレット化した。得られたペレットについて、窒素気流下、300℃で3時間の熱処理を行い、全芳香族ポリエステル1のペレットを得た。ペレットの融点は348℃、溶融粘度は9Pa・sであった。なお、全芳香族ポリエステル1の融点は、後述する融点の測定方法の通りに測定し、全芳香族ポリエステル1の溶融粘度は、後述する溶融粘度の測定方法と同様にして測定した。
6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸(HNA);1218g(48モル%)
4-ヒドロキシ安息香酸(HBA);37g(2モル%)
1,4-フェニレンジカルボン酸:560g(TA);(25モル%)
4,4’-ジヒドロキシビフェニル(BP);628g(25モル%)
金属触媒(酢酸カリウム触媒);165mg
アシル化剤(無水酢酸);1432g
[融点の測定方法]
TAインスツルメント社製DSCにて、全芳香族ポリエステルを室温から20℃/分の昇温条件で加熱した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm1)の測定後、(Tm1+40)℃の温度で2分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却した後、再度、20℃/分の昇温条件で加熱した際に観測される吸熱ピークの温度を測定し、ポリマーの融点とした。
<全芳香族ポリエステル以外の材料>
・ガラス繊維:ECS03T-786H(日本電気硝子(株)製、チョップドストランド、繊維径10μm、長さ3mm、真比重2.6)
・ミルドガラスファイバー:PF70E001(日東紡(株)製、繊維径10μm、平均繊維長70μm(メーカー公称値))
・ガラスバルーン:Y12000((株)セイシン企業製、アスペクト比(平均)1.264、メディアン径35μm、真比重0.6)
・タルク:クラウンタルクPP(松村産業(株)製、タルク、メディアン径14.6μm)
<液晶性樹脂組成物の製造>
上記成分を、表1に示す割合で二軸押出機((株)日本製鋼所製TEX30α型)を用いて、シリンダー温度370℃で溶融混練し、液晶性樹脂組成物ペレットを得た。
<溶融粘度>
(株)東洋精機製作所製キャピログラフ1B型を使用し、液晶性樹脂の融点よりも10~30℃高い温度で、内径1mm、長さ20mmのオリフィスを用いて、剪断速度1000/秒で、ISO11443に準拠して、液晶性樹脂組成物の溶融粘度を測定した。なお、具体的な測定温度は、370℃であった。結果を表1に示す。
<重量平均繊維長>
液晶性樹脂組成物中の繊維状無機充填剤の重量平均繊維長は下記の方法で測定した。
液晶性樹脂組成物ペレット5gを600℃で2時間加熱し灰化した。灰化残渣を5質量%ポリエチレングリコール水溶液に十分分散させた後、スポイトでシャーレに移し、実体顕微鏡で繊維状無機充填剤を観察した。繊維状無機充填剤の実体顕微鏡画像10枚をCCDカメラからPCに取り込み、画像測定機((株)ニレコ製LUZEXFS)によって画像処理手法により、実体顕微鏡画像1枚ごとに100本の繊維状無機充填剤、即ち、合計1000本の繊維状無機充填剤について繊維長を測定した値の平均を繊維状無機充填剤の重量平均繊維長として採用した。結果を表1に示す。
<荷重たわみ温度>
下記成形条件で、液晶性樹脂組成物を射出成形し、ISO試験片A形を得た。この試験片を80mm×10mm×4mmに切り出し、試験片を作製した。この試験片を用いて、ISO75-1及び2に準拠して荷重たわみ温度を測定した。荷重たわみ温度を成形体の耐熱性を表す指標として用いた。結果を表1に示す。
[成形条件]
成形機:住友重機械工業(株)、SE100DU
シリンダー温度:370℃
金型温度:90℃
射出速度:33mm/sec
<曲げ試験>
下記成形条件で、液晶性樹脂組成物を射出成形し、ISO試験片A形を得た。この試験片を80mm×10mm×4mmに切り出し、曲げ試験片を作製した。この試験片を用いて、ISO178に準拠し、曲げ強度、曲げ弾性率、及び曲げ歪を測定した。結果を表1に示す。
[成形条件]
成形機:住友重機械工業(株)、SE100DU
シリンダー温度:370℃
金型温度:90℃
射出速度:33mm/sec
<誘電特性>
実施例及び比較例のペレットを、成形機(住友重機械工業(株)製 「SE-100DU」)を用いて、以下の成形条件で成形し、80mm×80mm×1mmの平板状試験片を作製した。図3に示す通り、平板状試験片の反ゲート側の流動直角方向に沿う一辺から内側に10mmの箇所から、流動直角方向が長手方向になるように80mm×1mm×1mmの試験片を切り出し、これを流動直角方向の誘電特性評価用試験片とした。また、図4に示す通り、平板状試験片の流動方向に沿う一辺から内側に10mmの箇所から、流動方向が長手方向になるように80mm×1mm×1mmの試験片を切り出し、これを流動方向の誘電特性評価用試験片とした。これらの試験片について、(株)関東電子応用開発製の以下の構成の空洞共振器摂動法複素誘電率評価装置を用い、5GHzにおいて、比誘電率及び誘電正接を測定した。比誘電率及び誘電正接の各々について、流動直角方向の値と流動方向の値との平均を算出し、上記平板状試験片の比誘電率及び誘電正接とした。結果を表1に示す。
スカラーネットワークアナライザー:アジレントテクノロジー8757D
周波数シンセサイザー:アジレントテクノロジー 83650LスイープCWジェネレータ
固定減衰器:アジレントテクノロジー85025Dディテクター
空洞共振器:関東電子応用開発CP431
測定プログラム:関東電子応用開発CPMA-S2/V2
〔成形条件〕
シリンダー温度:370℃
金型温度:80℃
射出速度:33mm/sec
保圧:60MPa
<耐クラック性>
液晶性樹脂組成物を図1に示すような、全体の大きさ43.88mm×43.88mm×3mmt、中央部に13.88mm×13.88mmの開口部を有し、格子部ピッチ間隔1.0mmの平面状コネクター(ピン孔数1248ピン)に射出成形した。なお、ゲートは、図2に示す特殊なゲート(オーバーフロー)を使用した。得られた平面状コネクターに対して、下記条件でIRリフローを行い、格子部を光学顕微鏡にて観察し、クラック数を計測した。クラック数が少ないほど、耐クラック性が高いことを示す。具体的には、平面状コネクター1個中に発生したクラックの数を数え、以下の基準に従って耐クラック性を評価した。
○(良好):クラックの数が8個未満であった。
×(不良):クラックの数が8個以上であった。
[IRリフロー条件]
測定機:日本パルス技術研究所製大型卓上リフローハンダ付け装置RF-300(遠赤外線ヒーター使用)
試料送り速度:140mm/sec
リフロー炉通過時間:5min
温度条件;
プレヒートゾーン:150℃
リフローゾーン:240℃
ピーク温度:260℃
[成形条件]
成形機;住友重機械工業SE100DU
シリンダー温度(ノズル側からの温度を示す);
370℃-370℃-370℃-370℃-370℃-380℃
金型温度;80℃
射出速度;2m/min
保圧力;50MPa
保圧時間;2sec
冷却時間;10sec
スクリュー回転数;120rpm
スクリュー背圧;1.2MPa
Figure 0007393589000003
表1に記載の結果から明らかなように、実施例の液晶性樹脂組成物は、耐クラック性、機械的強度、及び誘電特性に優れた平面状コネクターの製造を実現でき、流動性が良好であった。

Claims (5)

  1. (A)全芳香族ポリエステル、
    (B)繊維状無機充填剤、及び
    (C)無機球状中空体
    を含有する平面状コネクター用液晶性樹脂組成物であって、
    前記(A)全芳香族ポリエステルは、下記構成単位(I)~(IV)を含有し、
    全構成単位に対して、
    構成単位(I)の含有量は、40~75モル%、
    構成単位(II)の含有量は、0.5~7.5モル%、
    構成単位(III)の含有量は、8.5~30モル%、
    構成単位(IV)の含有量は、8.5~30モル%
    であり、
    前記(B)繊維状無機充填剤の重量平均繊維長は、200~500μmであり、
    前記液晶性樹脂組成物全体に対して、
    前記(A)全芳香族ポリエステルの含有量は、57~85質量%、
    前記(B)繊維状無機充填剤の含有量は、5~14質量%、
    前記(C)無機球状中空体の含有量は、7.5~29質量%、
    前記(B)繊維状無機充填剤及び前記(C)無機球状中空体の合計の含有量は、15~43質量%
    である液晶性樹脂組成物。
    Figure 0007393589000004
    (式中、Ar及びArは、それぞれ独立して、アリーレン基を表す)
  2. 前記(B)繊維状無機充填剤は、ガラス繊維及びミルドガラスファイバーからなる群より選択される1種以上である請求項1に記載の液晶性樹脂組成物。
  3. 前記(C)無機球状中空体は、ガラスバルーンである請求項1又は2に記載の液晶性樹脂組成物。
  4. 測定周波数5GHzにおける比誘電率は、3.4以下である請求項1又は2に記載の液晶性樹脂組成物。
  5. 請求項1又は2に記載の液晶性樹脂組成物を含み、外枠部と外枠部の内側に形成された格子構造とを有し、
    前記格子構造における格子部のピッチ間隔が1.5mm以下である、平面状コネクター。
JP2023535605A 2022-01-26 2023-01-16 平面状コネクター用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた平面状コネクター Active JP7393589B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022010536 2022-01-26
JP2022010536 2022-01-26
PCT/JP2023/001016 WO2023145516A1 (ja) 2022-01-26 2023-01-16 平面状コネクター用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた平面状コネクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2023145516A1 JPWO2023145516A1 (ja) 2023-08-03
JP7393589B1 true JP7393589B1 (ja) 2023-12-06

Family

ID=87471402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023535605A Active JP7393589B1 (ja) 2022-01-26 2023-01-16 平面状コネクター用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた平面状コネクター

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7393589B1 (ja)
TW (1) TW202342584A (ja)
WO (1) WO2023145516A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003095520A1 (en) 2002-05-07 2003-11-20 Songwon Industrial Co., Ltd. Method of preparing liquid crystalline polyester resin
JP2004323705A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP2017057258A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 上野製薬株式会社 液晶ポリマー組成物
JP2018030948A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 住友化学株式会社 液晶ポリエステル組成物およびこれを用いた樹脂成形体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4463637B2 (ja) * 2004-07-30 2010-05-19 ポリプラスチックス株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP2007154169A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物及び電子部品用成形品
JP5165492B2 (ja) * 2008-05-23 2013-03-21 ポリプラスチックス株式会社 平面状コネクター
TW201132747A (en) * 2009-11-16 2011-10-01 Sumitomo Chemical Co Liquid crystalline polyester composition for connector and connector using the same
JP7111500B2 (ja) * 2018-04-24 2022-08-02 上野製薬株式会社 誘電特性に優れた液晶ポリエステル樹脂
WO2020204125A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 ポリプラスチックス株式会社 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003095520A1 (en) 2002-05-07 2003-11-20 Songwon Industrial Co., Ltd. Method of preparing liquid crystalline polyester resin
JP2004323705A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP2017057258A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 上野製薬株式会社 液晶ポリマー組成物
JP2018030948A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 住友化学株式会社 液晶ポリエステル組成物およびこれを用いた樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023145516A1 (ja) 2023-08-03
TW202342584A (zh) 2023-11-01
WO2023145516A1 (ja) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165492B2 (ja) 平面状コネクター
JP5681700B2 (ja) 全芳香族サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
JP5308800B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP5909508B2 (ja) 液晶ポリエステルアミド、液晶ポリエステルアミド樹脂組成物及び成形体
JP5541330B2 (ja) 液晶性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5751907B2 (ja) Ledリフレクター
JP5866423B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
JP5753144B2 (ja) 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物、並びにポリエステル成形品
JP5485216B2 (ja) 平面状コネクター
KR20210150422A (ko) 전방향족 폴리에스테르 및 폴리에스테르 수지 조성물
WO2014050370A1 (ja) 複合樹脂組成物及び該複合樹脂組成物から成形される平面状コネクター
JP2016041828A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
JP5753143B2 (ja) 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物、並びにポリエステル成形品
JP6837184B2 (ja) 液晶性樹脂組成物
JP6109651B2 (ja) 複合樹脂組成物及び当該複合樹脂組成物から成形された平面状コネクター
JP7393589B1 (ja) 平面状コネクター用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた平面状コネクター
WO2021065417A1 (ja) 液晶性樹脂組成物、及び当該液晶性樹脂組成物の成形品を含む電子部品
JP7393590B1 (ja) 平面状コネクター用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた平面状コネクター
JP7373080B2 (ja) 導電性液晶性樹脂組成物
JP2006274068A (ja) 液晶性樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2023199854A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
KR20240058096A (ko) 전자파 실드 부재
JP2004292526A (ja) レーザ溶着用液晶性樹脂組成物、およびそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230609

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150