JP7392754B2 - 車両の後方監視システム及び車両の後方監視方法 - Google Patents

車両の後方監視システム及び車両の後方監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7392754B2
JP7392754B2 JP2022046661A JP2022046661A JP7392754B2 JP 7392754 B2 JP7392754 B2 JP 7392754B2 JP 2022046661 A JP2022046661 A JP 2022046661A JP 2022046661 A JP2022046661 A JP 2022046661A JP 7392754 B2 JP7392754 B2 JP 7392754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
possibility
camera
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022046661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023140692A (ja
Inventor
隆太 津田
康博 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2022046661A priority Critical patent/JP7392754B2/ja
Priority to DE102023105893.2A priority patent/DE102023105893A1/de
Priority to CN202310259743.XA priority patent/CN116803790A/zh
Priority to US18/124,625 priority patent/US20230302999A1/en
Publication of JP2023140692A publication Critical patent/JP2023140692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392754B2 publication Critical patent/JP7392754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/307Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
    • B60R2300/308Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene by overlaying the real scene, e.g. through a head-up display on the windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8093Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/12Trucks; Load vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本開示は、車両の後方監視システム及び車両の後方監視方法に関する。
車両には衝突防止を目的として車両の周囲を撮像し、撮像した画像を、車両を上方から見た俯瞰画像に変換して運転席内のモニタに表示することで、車両の周囲にある障害物を運転手が把握しやすくするシステムが知られている(特許文献1)。また、広角カメラのように、通常のカメラよりも画角が広いカメラで車両の周囲を撮像する技術も知られている(特許文献2)。
特開2022-23870号公報 特開2022-6844号公報
車両の周囲にある障害物には路上の障害物だけでなく、車庫の屋根や庇のように車両の上方に位置する構造物もある。また、建物が2階建ての場合、建物の内部に1階の天井部分や2階の床部分となる構造物が車両より上方に設けられる。
しかしながら特許文献1の俯瞰画像を表示する技術では車両の上方にある構造物は仮に俯瞰画像に表示されていても高さが分らないので、特に車両が後退する際に構造物の下を車両が衝突せずに走行できるか運転手が分からない問題があった。また特許文献2のような広角カメラが撮像した画像も、車両より上にある構造物が仮に映っていても高さが分からないので、特に車両が後退する際に衝突する可能性があるか否かを運転手が把握できない問題があった。
本開示は上記課題に鑑みてなされたもので、車両の後方かつ上方にある構造物に車両が衝突する可能性を運転手が把握できる、車両の後方監視システムの提供を目的とする。
上記の目的を達成するための本開示の一態様は、車両の後方かつ上方にある物体を監視する車両の後方監視システムであって、前記車両に設置され、前記車両の後端の上端より後方かつ上方の前記物体を検出する物体検出部と、前記物体検出部が検出した前記物体の位置、大きさ及び前記車両に対する速度ベクトルを特定する物体特定部と、前記物体特定部が特定した前記物体の位置、大きさ及び速度ベクトルから、前記物体検出部が検出した前記物体が前記車両に衝突する可能性を判定し、衝突する可能性があると判定した場合は衝突の可能性を前記車両の運転手に知得させる衝突可能性判定部と、を備え、前記物体検出部は、前記車両の後端の上端に設置され、設置位置における水平方向より上方を含む車両後方の画像を予め定められた所定の時間間隔で繰り返し撮像する上部カメラと、前記車両の後端で前記上部カメラよりも低い位置に設置され、前記上部カメラの設置位置より上方を含む車両後方の画像を前記所定の時間間隔で繰り返し撮像する下部カメラを備え、前記物体特定部は、前記所定の時間間隔で前記上部カメラと前記下部カメラの撮像した画像を、路面から上方を見上げた見上げ図であって、前記車両の後端の上端より後方かつ上方にある前記物体の前記上部カメラ及び前記下部カメラが撮像した画像では前記物体に隠れて映っていなかった部分が補正部として画像補正された上部鳥瞰ビューと下部鳥瞰ビューに変換し、前記上部鳥瞰ビューと前記下部鳥瞰ビューのそれぞれの前記補正部の差分から前記物体の位置、大きさ、及び速度ベクトルを特定することを特徴とする。
本開示の他の態様は、車両の後方かつ上方にある物体を監視する車両の後方監視方法であって、後方監視システムにより、前記車両の後端の上端に設置され、設置位置における水平方向より上方を含む車両後方の画像を予め定められた所定の時間間隔で繰り返し撮像する上部カメラと、前記車両の後端で前記上部カメラよりも低い位置に設置され、前記上部カメラの設置位置より上方を含む車両後方の画像を前記所定の時間間隔で繰り返し撮像する下部カメラを用いて、前記車両の後端の上端より後方かつ上方の前記物体を検出する物体検出工程と、前記所定の時間間隔で前記上部カメラと前記下部カメラの撮像した画像を、路面から上方を見上げた見上げ図であって、前記車両の後端の上端より後方かつ上方にある前記物体の前記上部カメラ及び前記下部カメラが撮像した画像では前記物体に隠れて映っていなかった部分が補正部として画像補正された上部鳥瞰ビューと下部鳥瞰ビューに変換し、前記上部鳥瞰ビューと前記下部鳥瞰ビューのそれぞれの前記補正部の差分から前記物体検出工程で検出した前記物体の位置、大きさ及び前記車両に対する速度ベクトルを特定する物体特定工程と、前記物体特定工程で特定した前記物体の位置、大きさ及び速度ベクトルから、前記物体検出工程で検出した前記物体が前記車両に衝突する可能性を判定し、衝突する可能性があると判定した場合は衝突の可能性を前記車両の運転手に知得させる衝突可能性判定工程と、を実施することを特徴とする。
本開示によれば、車両の後方かつ上方にある構造物に車両が衝突する可能性を運転手が把握できる、車両の後方監視システムを提供できる。
本開示の第1の実施形態に係る後方監視システムを備えたトラックの側面図である。 第1の実施形態に係る後方監視システムの機能ブロック図である。 第1の実施形態に係る後方監視システムでトラックの後方かつ上方にある物体を検出する手順を説明するための斜視図である。 第1の実施形態に係る後方監視システムでトラックの後方かつ上方にある物体を検出する手順を説明するための図であって、(a)は図3の側面図であり、倉庫は断面図で示し、(b)は(a)の平面図である。 図3及び図4に示す状態で物体検出部としての広角カメラが撮像した倉庫の画像を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係る後方監視システムを用いた後方監視方法の手順を示すフロー図である。 第2の実施形態に係る後方監視システムでトラックの後方かつ上方の物体を検出する手順を説明するための側面図であり、倉庫は断面図で示す。 第2の実施形態に係る後方監視システムで物体検出部を用いて柱を撮像した画像を模式的に示す図であって、(a)は上部カメラで撮像した上部カメラ画像を示し、(b)は下部カメラで撮像した下部カメラ画像を示す。 (a)は図8(a)に示す上部カメラ画像を、地面から上方を見上げた見上げ図に変換した図を模式的に示したものであり、(b)は図8(b)に示す上部カメラ画像を、地面から上方を見上げた見上げ図に変換した図を模式的に示したものである。
以下、図面を参照して本開示に好適な実施形態を詳細に説明する。ここでは後方監視システム1として、バンボディ型の荷台107を備えた車両であるトラック100の荷台107の後方かつ上方の物体を検出するシステムを例示している。また、以下の図ではX方向をトラック100の前後方向、Y方向をトラック100の車幅方向、Z方向を鉛直方向として図示している。
まず、図1を参照して第1の実施形態に係るトラック100の構造の概要を説明する。図1に示すトラック100はトラック100を構成する装置を支持する構造体であるシャシ103、シャシ103の前端に設けられた運転室であるキャブ105、キャブ105の後方のシャシ103に設けられた荷台107、及び後方監視システム1を備える。
次に、図1~図5を参照して第1の実施形態に係る後方監視システム1の構造の詳細を説明する。図1及び図2に示すように後方監視システム1は物体検出部3、物体特定部7、及び衝突可能性判定部9を備える。
物体検出部3はトラック100の後方かつ上方、ここでは荷台107の後方かつ上方の物体を検出する装置であり、トラック100の荷台107に設置される。ここでいう「物体を検出する」とは、物体の位置、大きさ、及びトラック100に対する物体の速度ベクトルを特定するのに必要な情報を取得することを意味する。例えば単眼カメラのような撮像装置は撮像した画像からエッジ抽出等の公知の画像解析で物体の位置、大きさ、速度ベクトルを特定できる。よって、単眼カメラは物体を特定するのに必要な情報としての画像を取得できるので物体検出部3に含まれる。また、クリアランスソナーのように、周囲に超音波を照射して、物体に反射して跳ね返ってきた超音波を検出する装置も、超音波が跳ね返ってくるのに要する時間や跳ね返ってきた向きから物体の位置、大きさ、速度ベクトルを特定できるので、物体検出部3に含まれる。
単眼カメラの場合はクリアランスソナーと異なり、超音波のような波動を照射しないので、波動が荷台107に当たって荷台107を物体と誤検出することが無い点で有利である。さらにトラック100に広角カメラ等の既設の後方監視用のカメラがある場合は、そのカメラを物体検出部3に流用できる点でも有利である。一方でクリアランスソナーは検出した超音波から物体の位置を直接検出できるため、単眼カメラと画像解析の組み合わせよりも物体の検出精度が高い点で有利である。以下の説明では特に断りが無い限りは、物体検出部3として単眼カメラである広角カメラを用いた場合を例に説明する。
例えば図3及び図4(a)に示すように、トラック100が倉庫111内に入口113からX1の向きに後退して進入しようとしているとする。また倉庫111は二階建てであり、一階部分の天井であり、二階部分の床である二階床115が倉庫111の背面において、トラック100の上端よりも高い位置からX2の向きに突設されていたとする。
この場合、広角カメラである物体検出部3はトラック100の荷台107の後端の上端より後方かつ上方にある部分を含む画像を撮像する。具体的には荷台107の後端、倉庫111の入口113の上枠113a、及び倉庫111内の二階床115が映るような画像を撮像する。広角カメラの画角及び光軸はトラック100の荷台107の後端の後方かつ上方を含む画像を撮像できる範囲で適宜設定すればよい。撮像した画像Gの例を図5に示す。図5に示す画像Gでは倉庫111、倉庫111の入口113、入口113の上枠113a、及び倉庫111内の二階床115が映っている。なお、画像Gは広角カメラが撮像した画像であるため、本来は直線である部分が円形に歪んで映っている。
また、物体検出部3は予め定められた所定の時間間隔で物体を特定するのに必要な情報を取得する。物体検出部3が広角カメラの場合、物体検出部3は所定の時間間隔で繰り返し撮像を行う。これは、検出した物体の画像上の位置や大きさの変動から物体のトラック100に対する速度ベクトルを取得するためである。また物体検出部3の設置位置は荷台107の後方かつ上方の物体を検出できる位置であれば、具体的な設置位置は適宜選択できる。図1では荷台107の後端の上端に設置された例を示している。物体検出部3の車幅方向の設置位置は車幅方向中央であると、物体を検出できる範囲が車幅方向の左右で同程度になるので好ましい。
図2に示す物体特定部7は、物体検出部3が検出した物体の位置、大きさ及びトラック100に対する速度ベクトルを特定する装置であり、例えばキャブ105内に設けられる。具体的には物体特定部7は、物体を特定するのに必要な情報を物体検出部3から取得し、取得した情報から物体の位置、大きさ、及びトラック100に対する物体の速度ベクトルを特定する。
物体検出部3が広角カメラの場合、物体特定部7は物体を特定するのに必要な情報として、広角カメラが撮像した画像Gを物体検出部3から取得する。物体検出部3がクリアランスソナーの場合、物体特定部7は物体を特定するのに必要な情報として、照射した超音波が跳ね返ってくるまでに要した時間や、跳ね返ってきた向き等を物体検出部3から取得する。
物体検出部3が広角カメラの場合、物体特定部7は広角カメラが撮像した画像Gから画像解析で物体の位置、大きさ、及びトラック100に対する物体の速度ベクトルを特定する。具体的には物体の位置は画像G中の物体の角部を画像中の明るさの変化等を利用して抽出する、所謂エッジ抽出で特定するのが、簡易に物体の位置を特定できるので好適である。物体の大きさ、ここではY方向の幅及びZ方向の高さは抽出した物体の画像に占める範囲から算出すればよい。ここでいう物体の速度ベクトルとは、物体のトラック100に対する相対的な移動速度と移動する向きを意味する。図5に示す例では、倉庫111自体は移動しないので、倉庫111の速度は、本来0である。ただし、広角カメラが撮像した画像Gにおいては、トラック100が移動すると画像G中の上枠113aや二階床115の位置や大きさが変動する。例えば図3及び図4(a)に示すようにトラック100がX1の向きに移動している場合、トラック100は上枠113aや二階床115に近づいているため、画像Gを所定の時間間隔で繰り返し撮像すると、上枠113aや二階床115が次第に大きく映る。つまり、画像Gの上では、トラック100に対して上枠113aや二階床115が相対的に所定の速度でX2の向きに移動しているように見える。そのため、物体特定部7は、物体検出部3が所定の時間間隔で撮像した複数の画像Gにおける、抽出した物体の位置の変動、及び画像Gに占める範囲の変動から相対的な移動速度と移動の向きを速度ベクトルとして特定する。
物体検出部3がクリアランスソナーの場合、物体特定部7は照射した超音波が跳ね返ってくるまでに要した時間、つまり超音波の照射から検出までの時間、及び超音波が跳ね返ってきた向きから、物体の位置、大きさ、速度ベクトルを特定すればよい。
図2に示す衝突可能性判定部9は物体特定部7が特定した物体の位置、大きさ、及び速度ベクトルから、物体検出部3が検出した物体がトラック100に衝突する可能性を判定する装置であり、例えばキャブ105内に設けられる。衝突可能性判定部9は、物体検出部3が検出した物体がトラック100に衝突する可能性があると判定した場合は衝突の可能性をトラック100の運転手に知得させる装置でもある。なお、衝突する可能性とは、運転手が直ちにブレーキを踏まなければ衝突を回避できないほどの状態ではなく、現在のトラック100の移動する向きから想定される移動軌跡の範囲内に物体がある状態を意味する。物体がトラック100に衝突する可能性の判定基準としては、以下のような例を示すことができる。
まず、衝突可能性判定部9は物体特定部7が特定した物体の大きさが予め定められた所定以上の大きさか否かを判定し、所定以上の大きさでない場合は衝突する可能性を判定しない。これは、空を舞うゴミや砂塵のように、トラック100に衝突しても問題ない物の衝突可能性を判定する必要はないためである。所定以上の大きさとは、例えばトラック100に衝突するとトラック100を損傷させる可能性がある大きさである。
次に衝突可能性判定部9は物体特定部7が特定した物体がトラック100に衝突するか否かを判定する。具体的には図3及び図4(a)に示す、トラック100の荷台107の後端の背面視での外周を示す目安線21をトラック100の後方に延ばしていった場合に、物体特定部7が特定した物体が目安線21で囲まれた領域23内に入るか否かを判定する。その結果、領域23内に入らないと判定した場合は衝突する可能性が無いものとする。これは、目安線21で囲まれた領域23は車両が移動する際の移動軌跡の内側であるため、この領域23に物体が入らない場合は衝突する可能性がないためである。なお、目安線21で囲まれた領域23は以下のように設定する。まず図3に示すように、目安線21よりも後方で、かつ現在の舵角でトラック100が所定の距離だけ後退した場合の目安線21の位置に該当する場所に、目安線21と、同じ寸法、形状の目安線21の一種である、後方目安線21aを設定する。所定の距離の上限は物体検出部3が物体を検出できる距離の上限に対応した距離である。次に目安線21の角部と後方目安線21aの角部を線21bで結ぶ。目安線21、後方目安線21a、及び線21bで囲まれた部分が領域23である。
なお、目安線21は荷台107の後端の背面視での外周と全く同じ寸法である必要はない。例えば図4(b)に示す目安線21の幅B4は、荷台107の幅と同じであるが、図4(a)に示す目安線21の高さB1は荷台107の高さB3よりも高い。これは、トラック100が図4(a)に示す路面109上の段差121のように、部分的に高い部分を乗り越える際に荷台107の後端の高さが一時的に高くなった場合を想定したものである。よって高さB1は想定される最も高い段差121を乗り越える際の荷台107の後端の高さに対応した高さを例示できる。また目安線21の位置も荷台107の後端の位置と完全に一致する必要はない。図4(a)に示すように、荷台107の後端から予め定められた所定の距離B2だけ後方の位置に目安線21を設定してもよい。これは、仮に目安線21で囲まれた領域23内に物体がある場合に、その物体との衝突を回避しようとして運転手がブレーキをかけた場合の制動距離を考慮したものである。
後方目安線21aの位置は、トラック100が移動する向きによって異なる。図3ではトラック100が前後方向であるX方向に平行なX1の向きに後退しているため、後方目安線21aの位置は目安線21のX方向後方である。一方で、例えばトラック100が左右いずれかに旋回しながら後退している場合、後方目安線21aの位置は目安線21から左右いずれかの向きにずれた位置になる。線21bも、トラック100が旋回している場合は直線ではなく、曲線である。これは、領域23はトラック100の移動軌跡を示す範囲だからである。なお、トラック100が旋回しているか否かは図2に示す舵角センサ11から取得できる。
次に、衝突可能性判定部9は物体特定部7が特定した物体の速度ベクトルの大きさがトラック100の速度以上で、物体とトラック100の速度ベクトルの向きが反対の場合に衝突する可能性があると判定する。具体的には物体とトラック100が互いに接近している場合に衝突する可能性があると判定する。互いに遠ざかっている場合は衝突する可能性が無いためである。このように衝突可能性判定部9は検出した物体の大きさが所定以上で、領域23に入り、かつ互いに接近している場合に衝突する可能性があると判定する。そのため、トラック100の走行状態に応じて衝突の可能性を判定できる。なおトラック100の速度は図2に示すように速度センサ13から取得できる。トラック100の移動する向きはトラック100の車輪が回転する向きや舵角から判定すればよい。
衝突可能性判定部9は物体がトラック100に衝突する可能性があると判定した場合、衝突の可能性をトラック100の運転手に知得させる。具体的に知得させる手段としては、例えばキャブ105内に図2に示すスピーカ17がある場合は、衝突する可能性を音で伝える手段を例示できる。また、キャブ105内に図5に示す画像Gを表示する表示部15が設けられている場合、図5に示すように、画像Gから検出した物体である、倉庫111の入口113の上枠113aを強調する強調表示31を表示部15に表示された画像Gに重ねて表示してもよい。また、画像Gから検出した物体である、倉庫111内の二階床115を強調する強調表示33を表示部15に表示された画像Gに重ねて表示してもよい。表示部15に表示された強調表示31、33を運転手が見ることで、上枠113aや二階床115に荷台107の上端が衝突する可能性があることを運転手が知得できるためである。
衝突可能性判定部9はさらに、トラック100に衝突する可能性があると判定した物体とトラック100の距離が予め定められた所定の距離以内になった場合、衝突の危険性があると判定して、衝突の危険性をトラック100の運転手に知得させる。衝突の危険性とは、衝突の可能性とは異なり、運転手がブレーキを踏まないと物体と衝突する可能性がある場合である。そのため、予め定められた所定の距離とは、ブレーキの制動距離に安全率を乗じた値である。ただしここでいう衝突とは、目安線21で囲まれた長方形の範囲、具体的に図3で、ハッチングで示した範囲と物体が重なるという意味である。そのため、図4(a)に示す目安線21のように、高さB1が実際の荷台107の高さB3よりも高い場合は、衝突の危険性があると判定された場合でも、実際には物体と荷台107が衝突しない場合もある。例えば図4(a)に示す入口113の上枠113aや二階床115の設置高さは実際の荷台107の高さB3よりも高いため、仮に衝突の危険性があると判定された場合でも実際にトラック100に衝突するとは限らない。
具体的に衝突の危険性をトラック100の運転手に知得させる手段は、衝突の可能性を運転手に知得させる手段と同じである。このように、衝突の可能性がある物体との距離が所定の距離まで接近すると、衝突の危険性があるとして運転手に危険性を知得させることで、衝突の危険性を回避できる。
このように衝突の可能性及び危険性をトラック100の運転手に知得させる構成は、特に図4(b)に示すように俯瞰図とも呼ばれるトラック100の周囲の平面図を図2に示す表示部15に表示している場合に有効である。図4(b)に示す平面図を運転手が見ても倉庫111は表示されているが、入口113の上枠113aや二階床115は表示されていない。そのため倉庫111がトラック100の後方にあることは分かっても、トラック100が上枠113aや二階床115に衝突する可能性があるか否かは分からないためである。このように平面図を図2に示す表示部15に表示している場合に後方監視システム1は、上枠113aや二階床115にトラック100が衝突する可能性をスピーカ17で警報を発する等して運転手に知得させることができる。これにより、運転手が表示部15の表示画像を平面図から、図5に示す広角画像のように上枠113aや二階床115が映っている画像に切り変える等して、上枠113aや二階床115を視認して衝突を回避する行動を取れる。
よって後方監視システム1は表示部15に表示された画像にトラック100の後方かつ上方が映っていない場合に物体検出部3が物体を検出し、物体特定部7が物体の位置、大きさ、速度ベクトルを特定し、衝突可能性判定部9が衝突の可能性及び危険性を判定して衝突の可能性や危険性がある場合にその旨を運転手に知得させてもよい。表示部15に表示された画像にトラック100の後方かつ上方が映っていない場合とは、表示部15にトラック100の周囲の平面図が表示されている場合や、トラック100の周囲の、トラック100の後方かつ上方を含まない範囲を撮像した画像が表示部15に表示されている場合である。表示された画像がトラック100の後方かつ上方を含まない範囲を撮像した画像であるか否かは、画像を撮像したカメラの画角から判定すればよい。
なお、平面図を生成する構成としては、物体特定部7が広角カメラの場合は、物体検出部3等の複数のカメラが撮像したカメラ画像を物体特定部7や他のコンピュータが公知の画像処理技術で平面図に変換する構成にすればよい。
後方監視システム1は、表示部15に表示された画像にトラック100の後方かつ上方が映っていない場合に、検出した物体がトラック100に衝突する可能性があると判定した場合、例えば以下の3通りの手段で、衝突の可能性をトラック100の運転手に知得させられる。
まず、表示部15に表示された画像にトラック100の後方かつ上方が映っていない場合に物体検出部3が検出した物体がトラック100に衝突する可能性があると衝突可能性判定部9が判定した場合、衝突可能性判定部9が、表示部15の表示を、トラック100の後方かつ上方が映っていない画像から、検出した物体が撮像されたカメラ画像に切り替えることで、衝突の可能性をトラック100の運転手に知得させる手段が挙げられる。例えば、図4(b)に示すように、表示部15に倉庫111の平面図が表示されている場合に倉庫111の上枠113aや二階床115がトラック100に衝突する可能性があると衝突可能性判定部9が判定したとする。この場合、表示部15に上枠113aや二階床115は表示されていないため、衝突可能性判定部9は表示部15の表示を図4(b)に示す平面図から図5に示すような、上枠113aや二階床115が撮像された画像Gに切り替える。この手段は、運転手が表示部15に表示する画像の切替操作をしなくても、衝突する可能性があると判定された物体を含む画像に自動で表示を切り替えられる点で有利である。
次に、表示部15がトラック100の周囲の平面図を表示する装置である場合に、物体検出部3が検出した物体がトラック100に衝突する可能性があると衝突可能性判定部9が判定した場合、衝突可能性判定部9が、検出した物体の位置を平面図に投影した投影ラインを表示部15に描画することで、衝突の可能性をトラック100の運転手に知得させる手段が挙げられる。例えば図4(b)に示すように、表示部15に倉庫111の平面図が表示されている場合に倉庫111の上枠113aや二階床115がトラック100に衝突する可能性があると衝突可能性判定部9が判定した場合、衝突可能性判定部9は上枠113aを平面図に投影した投影ライン69や二階床115を平面図に投影した投影ライン67を平面図に重ねて表示部15に描画すればよい。この手段は、平面図を表示したままで、トラック100に衝突する可能性がある物体の平面上の位置を運転手が把握できる点で有利である。
さらに、表示部15に表示された画像にトラック100の後方かつ上方が映っていない場合に、物体検出部3が検出した物体がトラック100に衝突する可能性があると衝突可能性判定部9が判定した場合、衝突可能性判定部9が、物体検出部3が検出した物体が撮像されたカメラ画像を、表示部15の一部の領域に、トラック100の後方かつ上方が映っていない画像に重ねて表示することで、衝突の可能性をトラック100の運転手に知得させる手段も挙げられる。例えば図4(b)に示すように、表示部15に倉庫111の平面図が表示されている場合に倉庫111の上枠113aや二階床115がトラック100に衝突する可能性があると衝突可能性判定部9が判定した場合、衝突可能性判定部9は図5に示すような、上枠113aや二階床115が映っている画像Gを、図4(b)に示すように、既に表示部15に映っている平面図に重ねて、表示部15の一部の領域である左下に表示する。この手段は、平面図を表示したたままで、トラック100に衝突する可能性がある物体の位置及び形状を立体的に視認できる点で有利である。以上が第1の実施形態に係る後方監視システム1の構造の詳細な説明である。
次に、図6を参照して第1の実施形態に係る後方監視システム1を用いた後方監視方法について簡単に説明する。まず図2に示す物体特定部7は物体検出部3にトラック100の荷台107の後端の上端より後方かつ上方の物体を検出する指令を出す。物体検出部3は指令に基づき車両後方を所定の時間間隔で撮像する等して、物体を特定するのに必要な情報を取得して物体特定部7に送信する(図6のS1、物体検出工程)。
図2に示す物体特定部7は、物体を特定するのに必要な情報、ここでは車両後方を撮像した画像から画像解析等により物体の位置、大きさ、及び速度ベクトルを特定する(図6のS2、物体特定工程)。物体特定部7は特定した物体の位置、大きさ、及び速度ベクトルを衝突可能性判定部9に送信する。
次に、図2に示す衝突可能性判定部9は、受信した物体の位置、大きさ、及び速度ベクトルから物体がトラック100に衝突する可能性があるか否かを判定する。その結果、衝突する可能性があると判定した場合はS4に進み、衝突する可能性がないと判定した場合はリターンする(図6のS3)。
S3で物体がトラック100に衝突する可能性があると判定した場合、図2に示す衝突可能性判定部9はキャブ105内に設置された表示部15やスピーカ17を用いて衝突の可能性を運転手に知得させ、S5に進む(図6のS4)。なお、S3とS4を衝突可能性判定工程ともいう。
次に図2に示す衝突可能性判定部9は、S3でトラック100に衝突する可能性があると判定した物体が、トラック100に衝突する危険性があるか否かを判定する。その結果、衝突する危険性があると判定した場合はS6に進み、衝突する危険性がないと判定した場合はリターンする(図6のS5)。具体的には、図2に示す衝突可能性判定部9は、S2で特定された物体の位置を基に、トラック100に衝突する可能性があると判定した物体とトラック100の最短距離が予め定められた所定の距離以内になった場合に衝突の危険性があると判定する。
S5で物体がトラック100に衝突する危険性があると判定した場合、図2に示す衝突可能性判定部9はキャブ105内に設置された表示部15やスピーカ17を用いて衝突の危険性を運転手に知得させてリターンする(図6のS6)。なお、S5とS6を衝突危険性判定工程ともいう。以上が第1の実施形態に係る後方監視システム1を用いた後方監視方法の簡単な説明である。
このように第1の実施形態によれば、後方監視システム1は物体検出部3と、物体特定部7と、衝突可能性判定部9を備える。この構成ではトラック100の後端の上端より後方かつ上方の物体を物体検出部3が検出し、検出した物体の位置、大きさ、及び速度ベクトルを物体特定部7が特定し、検出した物体がトラック100に衝突する可能性を衝突可能性判定部9が判定する。そのため、車両の後方かつ上方に位置する構造物に車両が衝突する可能性を運転手が把握できる。
次に第2の実施形態について図7~図9を参照して説明する。第2の実施形態は物体検出部3として、高さが異なる2か所にカメラを設けてトラック100の後方かつ上方を撮像し、撮像した画像を路面109から上方を見上げる鳥瞰ビューに各々変換し、鳥瞰ビューの差分64から物体を特定する構成としたものである。なお、第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の機能を果たす要素については同一の番号を付し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図7に示すように第2の実施形態に係る後方監視システム1aは、物体検出部3として、上部カメラ3a及び下部カメラ3bを備える。上部カメラ3aはトラック100の荷台107の後端の上端に設置され、設置位置における水平方向より上方を含むトラック100の後方の画像を予め定められた所定の時間間隔で繰り返し撮像する単眼カメラである。上部カメラ3aは第1の実施形態で物体検出部3が単眼カメラである場合と構造や設置位置は同じである。
下部カメラ3bは、上部カメラ3aの設置位置より上方を含むトラック100の後端の上端より後方かつ上方の画像を所定の時間間隔で繰り返し撮像する単眼カメラである。下部カメラ3bはトラック100の後端で上部カメラ3aよりも低い位置、ここではシャシ103の後端に設置される。車幅方向の下部カメラ3bの設置位置は上部カメラ3aと同じである。下部カメラ3bの構造は上部カメラ3aの構造と同じであり、上部カメラ3aの設置位置より上方を含むトラック100の後端の上端より後方かつ上方の画像を撮像できる画角と光軸に設定される。この構成では、後方監視システム1aはトラック100の後端の上端より後方かつ上方を上部カメラ3a及び下部カメラ3bの2つのカメラで所定の時間間隔で撮像している。この構成でトラック100の後端の上端より後方かつ上方にある物体の位置、大きさ、速度ベクトルを特定する手順は以下の通りである。
例えば、図7に示すように倉庫111の二階床115の下面から下方に柱41が突設されていたとする。柱41はトラック100の後端の上端より後方かつ上方にあるとする。この柱41の位置、大きさ、速度ベクトルを特定したい場合、まず上部カメラ3a及び下部カメラ3bの2つのカメラでトラック100の後端の上端より後方かつ上方を含む画像を第1の実施形態と同様に撮像する。上部カメラ3aが撮像した画像である上部カメラ画像G1を模式的に図8(a)に示す。下部カメラ3bが撮像した画像である下部カメラ画像G2を模式的に図8(b)に示す。
図8(a)及び図8(b)に示すように上部カメラ画像G1及び下部カメラ画像G2には、少なくとも柱41が映っている。ただし柱41の背後の部分は柱41に隠れており、映っていない。また、背後に隠れた部分の大きさは上部カメラ画像G1の方が下部カメラ画像G2よりも大きい、これは、上部カメラ画像G1の方が下部カメラ画像G2よりも柱41から近い位置で撮像された画像だからである。
次に物体特定部7は、上部カメラ3aと下部カメラ3bが撮像した画像である上部カメラ画像G1と下部カメラ画像G2を、路面109から上方を見上げた見上げ図である上部鳥瞰ビューT1及び下部鳥瞰ビューT2に各々変換する。上部鳥瞰ビューT1及び下部鳥瞰ビューT2の仮想視点は上部カメラ画像G1と下部カメラ画像G2の撮像範囲を路面109に投影した場合の、投影した範囲の図心に設定すればよい。上部カメラ画像G1を変換した上部鳥瞰ビューT1を模式的に図9(a)に示す。下部カメラ3bが撮像した画像である下部鳥瞰ビューT2を模式的に図9(b)に示す。
図9(a)及び図9(b)に示すように、柱41のように高さがあるものは、上部鳥瞰ビューT1と下部鳥瞰ビューT2に映る形状と、実際の形状とが大きく異なっている。また上部鳥瞰ビューT1と下部鳥瞰ビューT2を比較しても、表示された形状や寸法に大きな違いがある。具体的には上部カメラ画像G1と下部カメラ画像G2では柱41に隠れて映っていなかった部分の後方が柱41と同じものとして画像補正されている。柱41はトラック100の車幅方向の中央付近にあるため、上部カメラ画像G1と下部カメラ画像G2では柱41に隠れて映っていなかった部分の後方が台形状の補正部65として画像補正されている。
また上部鳥瞰ビューT1は下部鳥瞰ビューT2よりも補正部65が大きい。これは、上部カメラ画像G1の方が下部カメラ画像G2よりも柱41の背後に隠れた部分が大きいためである。この補正部65の差分64の位置と大きさは柱41の位置と大きさと相関がある。具体的には差分64の位置は柱41の位置の後方なので、差分64の位置から柱41の位置を特定できる。位置が特定できれば柱41と荷台107の後端との距離Dも求められる。また、柱41が大きくなるほど差分64が大きくなるので、差分64の、トラック100の前後方向の長さΔLから柱41の鉛直方向の高さを特定できる。さらに差分64の、トラック100の車幅方向の幅、図9(a)では最短幅ΔWから、柱41の幅を特定できる。また柱41のZ方向の長さやY方向の幅が大きくなるほど差分64の面積ΔSが大きくなるので、柱41の長さや幅を差分64の面積ΔSから推定することもできる。そのため、差分64の位置と大きさからトラック100の後端の上端より後方かつ上方にある物体の位置、大きさを特定できる。
また、所定の間隔で撮像した上部カメラ画像G1と下部カメラ画像G2を上部鳥瞰ビューT1及び下部鳥瞰ビューT2に逐次変換した場合、差分64の大きさや位置の変動から速度ベクトルを求められる。具体的には差分64の大きさが時間の経過とともに次第に大きくなっている場合、物体のトラック100に対する相対的な速度の向きは、トラック100に近づく向きである。また、単位時間当たりの差分64の大きさの変動が大きくなるほど、物体のトラック100に対する相対速度が速い。
そのため、差分64の位置と大きさの変動からトラック100の後端の上端より後方かつ上方にある物体の速度ベクトルを特定できる。このように、差分64の位置、大きさ、及びこれらの変動と、柱41の位置、大きさ、及び速度ベクトルには相関がある。そのため、この相関を実験等で求めておき、求めた相関に差分64を当てはめれば、柱41の位置、大きさ、及び速度ベクトルを求められる。なお、第2の実施形態において物体を特定する手段以外の構成、例えば衝突の可能性や危険性の判定基準は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
第1の実施形態と第2の実施形態のいずれを採用するかは各々の利点を考慮して適宜選択すればよい。例えば第1の実施形態では物体検出部3を荷台107の後端の上端のみに設置すればよいので、物体検出部3の設置個所が第2の実施形態と比べて少ない点で有利である。一方で第2の実施形態では、物体検出部3として単眼カメラを用いても物体の位置と大きさを高精度で検出できる点で有利である。
以上、実施形態に基づき本開示を説明したが本開示は実施形態に限定されない。当業者であれば本開示の技術思想の範囲内において各種変形例及び改良例に想到するのは当然のことであり、これらも当然に本開示に含まれる。
1、1a :後方監視システム
3 :物体検出部
3a :上部カメラ
3b :下部カメラ
7 :物体特定部
9 :衝突可能性判定部
11 :舵角センサ
13 :速度センサ
15 :表示部
17 :スピーカ
21 :目安線
21a :後方目安線
21b :線
23 :領域
31、33:強調表示
41 :柱
64 :差分
65 :補正部
67、69:投影ライン
100 :トラック
103 :シャシ
105 :キャブ
107 :荷台
109 :路面
111 :倉庫
113 :入口
113a :上枠
115 :二階床
121 :段差

Claims (11)

  1. 車両の後方かつ上方にある物体を監視する車両の後方監視システムであって、
    前記車両に設置され、前記車両の後端の上端より後方かつ上方の前記物体を検出する物体検出部と、
    前記物体検出部が検出した前記物体の位置、大きさ及び前記車両に対する速度ベクトルを特定する物体特定部と、
    前記物体特定部が特定した前記物体の位置、大きさ及び速度ベクトルから、前記物体検出部が検出した前記物体が前記車両に衝突する可能性を判定し、衝突する可能性があると判定した場合は衝突の可能性を前記車両の運転手に知得させる衝突可能性判定部と、
    を備え
    前記物体検出部は、
    前記車両の後端の上端に設置され、設置位置における水平方向より上方を含む車両後方の画像を予め定められた所定の時間間隔で繰り返し撮像する上部カメラと、
    前記車両の後端で前記上部カメラよりも低い位置に設置され、前記上部カメラの設置位置より上方を含む車両後方の画像を前記所定の時間間隔で繰り返し撮像する下部カメラを備え、
    前記物体特定部は、
    前記所定の時間間隔で前記上部カメラと前記下部カメラの撮像した画像を、路面から上方を見上げた見上げ図であって、前記車両の後端の上端より後方かつ上方にある前記物体の前記上部カメラ及び前記下部カメラが撮像した画像では前記物体に隠れて映っていなかった部分が補正部として画像補正された上部鳥瞰ビューと下部鳥瞰ビューに変換し、前記上部鳥瞰ビューと前記下部鳥瞰ビューのそれぞれの前記補正部の差分から前記物体の位置、大きさ、及び速度ベクトルを特定することを特徴とする車両の後方監視システム。
  2. 前記物体検出部は、
    前記上部鳥瞰ビューと前記下部鳥瞰ビューのそれぞれの前記補正部の差分がある位置から前記物体の前記位置を特定する、請求項1に記載の車両の後方監視システム。
  3. 前記物体検出部は、
    前記上部鳥瞰ビューと前記下部鳥瞰ビューのそれぞれの前記補正部の差分の前記車両の前後方向の長さと前記車両の車幅方向の最短幅から前記物体の高さと前記物体の幅を前記物体の前記大きさとして特定する、請求項1又は2に記載の車両の後方監視システム。
  4. 前記物体検出部は、
    前記上部鳥瞰ビューと前記下部鳥瞰ビューのそれぞれの前記補正部の差分の面積から前記物体の高さと前記物体の幅を前記物体の前記大きさとして特定する、請求項1又は2に記載の車両の後方監視システム。
  5. 前記物体検出部は、
    前記上部鳥瞰ビューと前記下部鳥瞰ビューのそれぞれの前記補正部の差分の位置と大きさの変動から前記物体の前記速度ベクトルを特定する、請求項1~4のいずれか1項に記載の車両の後方監視システム。
  6. 前記衝突可能性判定部は、
    前記物体特定部が特定した前記物体の大きさが予め定められた所定以上の大きさで、
    前記車両の後端の外周を示す目安線を前記車両の後方に延ばしていった場合に、前記物体特定部が特定した前記物体が前記目安線で囲まれた領域内に入り、
    前記物体特定部が特定した前記物体の速度ベクトルの大きさが前記車両の速度以上で、前記物体と前記車両の速度ベクトルの向きが反対の場合に衝突する可能性があると判定して、衝突の可能性を前記車両の運転手に知得させる、請求項1~のいずれか一項に記載の車両の後方監視システム。
  7. 前記車両の運転室に設けられた表示部に、前記車両の周囲の平面図、又は前記車両の周囲の、前記車両の後方かつ上方を含まない範囲を撮像した画像が表示されている場合に、前記物体検出部が前記物体を検出し、前記物体特定部が前記物体の位置、大きさ、及び速度ベクトルを特定し、前記衝突可能性判定部が衝突の可能性を判定して衝突の可能性があると判定した場合は衝突の可能性を前記車両の運転手に知得させる、請求項1~6のいずれか一項に記載の車両の後方監視システム。
  8. 前記衝突可能性判定部は、
    前記物体検出部が検出した前記物体が前記車両に衝突する可能性があると判定した場合、前記表示部の表示を、前記平面図、又は前記車両の周囲の、前記車両の後方かつ上方を含まない範囲を撮像した画像から、検出した前記物体が撮像されたカメラ画像に切り替えることで、衝突の可能性を前記車両の運転手に知得させる、請求項7に記載の車両の後方監視システム。
  9. 前記表示部は、前記車両の周囲の平面図を表示する装置であり、
    前記衝突可能性判定部は、
    前記物体検出部が検出した前記物体が前記車両に衝突する可能性があると判定した場合、検出した前記物体の位置を前記平面図に投影した投影ラインを前記表示部に、前記平面図に重ねて描画することで、衝突の可能性を前記車両の運転手に知得させる、請求項7に記載の車両の後方監視システム。
  10. 前記衝突可能性判定部は、
    前記物体検出部が検出した前記物体が前記車両に衝突する可能性があると判定した場合、検出した前記物体が撮像されたカメラ画像を、前記表示部の一部の領域に前記平面図、又は前記車両の周囲の、前記車両の後方かつ上方を含まない範囲を撮像した画像に重ねて表示することで、衝突の可能性を前記車両の運転手に知得させる、請求項7に記載の後方監視システム。
  11. 車両の後方かつ上方にある物体を監視する車両の後方監視方法であって、
    後方監視システムにより、
    前記車両の後端の上端に設置され、設置位置における水平方向より上方を含む車両後方の画像を予め定められた所定の時間間隔で繰り返し撮像する上部カメラと、前記車両の後端で前記上部カメラよりも低い位置に設置され、前記上部カメラの設置位置より上方を含む車両後方の画像を前記所定の時間間隔で繰り返し撮像する下部カメラを用いて、前記車両の後端の上端より後方かつ上方の前記物体を検出する物体検出工程と、
    前記所定の時間間隔で前記上部カメラと前記下部カメラの撮像した画像を、路面から上方を見上げた見上げ図であって、前記車両の後端の上端より後方かつ上方にある前記物体の前記上部カメラ及び前記下部カメラが撮像した画像では前記物体に隠れて映っていなかった部分が補正部として画像補正された上部鳥瞰ビューと下部鳥瞰ビューに変換し、前記上部鳥瞰ビューと前記下部鳥瞰ビューのそれぞれの前記補正部の差分から前記物体検出工程で検出した前記物体の位置、大きさ及び前記車両に対する速度ベクトルを特定する物体特定工程と、
    前記物体特定工程で特定した前記物体の位置、大きさ及び速度ベクトルから、前記物体検出工程で検出した前記物体が前記車両に衝突する可能性を判定し、衝突する可能性があると判定した場合は衝突の可能性を前記車両の運転手に知得させる衝突可能性判定工程と、
    を実施することを特徴とする車両の後方監視方法。
JP2022046661A 2022-03-23 2022-03-23 車両の後方監視システム及び車両の後方監視方法 Active JP7392754B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046661A JP7392754B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 車両の後方監視システム及び車両の後方監視方法
DE102023105893.2A DE102023105893A1 (de) 2022-03-23 2023-03-09 Fahrzeugrückwärtiges überwachungssystem und fahrzeugrückwärtiges überwachungsverfahren
CN202310259743.XA CN116803790A (zh) 2022-03-23 2023-03-17 车辆的后方监视系统及车辆的后方监视方法
US18/124,625 US20230302999A1 (en) 2022-03-23 2023-03-22 Vehicle rearward monitoring system and vehicle rearward monitoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046661A JP7392754B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 車両の後方監視システム及び車両の後方監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023140692A JP2023140692A (ja) 2023-10-05
JP7392754B2 true JP7392754B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=87930669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046661A Active JP7392754B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 車両の後方監視システム及び車両の後方監視方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230302999A1 (ja)
JP (1) JP7392754B2 (ja)
CN (1) CN116803790A (ja)
DE (1) DE102023105893A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027556A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用周辺監視装置
JP2006131166A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Alpine Electronics Inc 運転支援装置
JP2007235529A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両周囲監視システム及び画像表示方法
JP2009093332A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺画像処理装置及び車両周辺状況提示方法
JP2009188635A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺画像処理装置及び車両周辺状況提示方法
JP2010079455A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 運転支援装置
JP2016072940A (ja) 2014-10-02 2016-05-09 いすゞ自動車株式会社 車両後方監視装置
JP2019069657A (ja) 2017-10-06 2019-05-09 株式会社Subaru 車両制御システム
JP2019110448A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 クラリオン株式会社 表示制御装置及び表示システム
JP2019185105A (ja) 2018-04-02 2019-10-24 株式会社デンソー 車両システム、空間領域推測方法及び空間領域推測装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7283514B2 (ja) 2017-07-19 2023-05-30 株式会社アイシン 表示制御装置
JP7433146B2 (ja) 2020-06-25 2024-02-19 日産自動車株式会社 物体検出方法及び物体検出装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027556A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用周辺監視装置
JP2006131166A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Alpine Electronics Inc 運転支援装置
JP2007235529A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両周囲監視システム及び画像表示方法
JP2009093332A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺画像処理装置及び車両周辺状況提示方法
JP2009188635A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺画像処理装置及び車両周辺状況提示方法
JP2010079455A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 運転支援装置
JP2016072940A (ja) 2014-10-02 2016-05-09 いすゞ自動車株式会社 車両後方監視装置
JP2019069657A (ja) 2017-10-06 2019-05-09 株式会社Subaru 車両制御システム
JP2019110448A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 クラリオン株式会社 表示制御装置及び表示システム
JP2019185105A (ja) 2018-04-02 2019-10-24 株式会社デンソー 車両システム、空間領域推測方法及び空間領域推測装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116803790A (zh) 2023-09-26
JP2023140692A (ja) 2023-10-05
US20230302999A1 (en) 2023-09-28
DE102023105893A1 (de) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760831B2 (ja) 車両周囲監視装置及び車両周囲監視方法
JP6424263B2 (ja) 大型車両の移動オブジェクト衝突警告装置および方法
JP5620472B2 (ja) 車両の駐車に使用するためのカメラシステム
JP5550695B2 (ja) 作業車両用周辺監視システム及び作業車両
WO2020189085A1 (ja) 車両における運転支援制御装置、運転支援システムおよび運転支援方法
WO2012043184A1 (ja) 駐車支援装置
JP5516988B2 (ja) 駐車支援装置
CN109691088A (zh) 图像处理设备、图像处理方法、以及程序
JP6127659B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6801786B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2000128031A (ja) ドライブレコ―ダ、安全運転支援システムおよび盗難防止システム
WO2019183981A1 (en) Vehicle and method for avoiding a collision of a vehicle with one or more obstacles
JP2013239015A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
JP2016068712A (ja) 車載用画像処理装置
JP2004356845A (ja) 移動体周辺監視装置
JP5338417B2 (ja) 車両の周辺地上高を検出して作動する安全装置及び周辺地上高検出装置
JP5617396B2 (ja) 運転支援装置
JP6465919B2 (ja) 障害物検知システム
JP7392754B2 (ja) 車両の後方監視システム及び車両の後方監視方法
JP2004356846A (ja) 移動体周辺監視装置
JP4677820B2 (ja) 予測進路表示装置および予測進路表示方法
JP5788048B2 (ja) 作業車両用周辺監視システム及び作業車両
JP4539472B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP4092509B2 (ja) 物体判定装置、および物体判定方法
JP7359243B1 (ja) 車両の間接視界提供システム及び車両の間接視界提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150