JP7391578B2 - アンテナ及びrfidタグ発行装置 - Google Patents

アンテナ及びrfidタグ発行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7391578B2
JP7391578B2 JP2019163200A JP2019163200A JP7391578B2 JP 7391578 B2 JP7391578 B2 JP 7391578B2 JP 2019163200 A JP2019163200 A JP 2019163200A JP 2019163200 A JP2019163200 A JP 2019163200A JP 7391578 B2 JP7391578 B2 JP 7391578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
line
dielectric substrate
width
rfid tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019163200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044618A (ja
Inventor
直 槌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019163200A priority Critical patent/JP7391578B2/ja
Priority to US16/902,667 priority patent/US11394110B2/en
Priority to CN202010668931.4A priority patent/CN112467358B/zh
Priority to EP20190035.4A priority patent/EP3790108A1/en
Publication of JP2021044618A publication Critical patent/JP2021044618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391578B2 publication Critical patent/JP7391578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0726Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement including a circuit for tuning the resonance frequency of an antenna on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明の実施形態は、アンテナ及びRFIDタグ発行装置に関する。
商品の管理等のために、RFID(Radio Frequency Identification)タグを用いる技術が知られている。このようなRFIDタグは、例えば、ラベルに設けられ、ラベルを介して商品に取り付けられる。このようなRFIDタグは、例えばラベルを搬送する搬送路の途中に、タグリーダ・ライタのアンテナが配置されたRFIDタグ発行装置により発行される。昨今、RFIDタグ発行装置の小型化が求められている。このため、RFIDタグ発行装置を小型化するためにアンテナの小型化が求められているが、アンテナを小型とすると電波の放射が弱くなる。
特開2013-20501号公報
本発明が解決しようとする課題は、小型としても好適に電波を放射できるアンテナ及びRFIDタグ発行装置を提供することにある。
実施形態のアンテナは、誘電体基板と、線路と、グランド層と、給電点と、終端抵抗と、を備える。線路は、前記誘電体基板の第1面に形成され、前記第1面の第1方向の最大幅が前記第1方向と直交する第2方向の最大幅よりも大きい。グランド層は、前記誘電体基板の第2面に形成され、前記第2方向の幅が前記線路の第2方向の最大幅と同じである。給電点は、前記線路の第1端部に設けられる。終端抵抗は、前記線路の第2端部に設けられる、前記線路の特性インピーダンスに対応する。前記線路の第1端部は、前記第1方向における前記第1面の一端側に配置され、前記線路の第2端部は、前記第1方向における前記第1面の前記一端側又は他端側に配置される。
実施形態に係るRFIDタグ発行装置に用いられるラベル用紙の構成を示す説明図。 同RFIDタグ発行装置の構成を示すブロック図。 同RFIDタグ発行装置の要部構成を示す説明図。 同RFIDタグ発行装置のアンテナの構成を示す平面図。 同アンテナの構成を示す平面図。 同アンテナの構成を示す断面図。 同アンテナの誘電体基板、線路及びグランド層の関係を示す説明図。 同アンテナの線路及びグランド層の関係を示す説明図。 同アンテナの構成と電界強度との関係の一例を示す説明図。 第1の変形例に係るアンテナの構成を示す説明図。 第2の変形例に係るアンテナの構成を示す説明図。 第3の変形例に係るアンテナの構成を示す説明図。 同アンテナの構成と電界強度との関係の一例を示す説明図。 他の実施形態に係るアンテナの構成を示す平面図。
以下、実施形態について、図1乃至図9を用いて説明する。図1は、実施形態に係るRFIDタグ発行装置1に用いられるラベル用紙100の構成を示す説明図である。図2は、RFIDタグ発行装置1の構成を示すブロック図、図3は、RFIDタグ発行装置1の要部構成を示す説明図である。図4は、RFIDタグ発行装置1のアンテナ17の構成を第1面31a側から示す平面図、図5はアンテナ17の構成を第2面31b側から示す平面図である。図6は、アンテナ17の構成を図4中VI-VI線断面で示す断面図である。図7は、アンテナ17の誘電体基板31、線路32及びグランド層33の関係を示す説明図である。図8はアンテナ17の線路32及びグランド層33の関係を示す説明図であり、図9はアンテナ17の構成と電界強度との関係の一例を示す説明図である。
本実施形態は、アンテナ17を、ラベル110に付されたRFIDタグ111を発行するRFIDタグ発行装置1に適用した例である。
先ず、実施形態で使用するラベル用紙100について、図1を用いて説明する。
ラベル用紙100は、RFIDタグ111を含む複数のラベル110と、複数のラベル110が貼付される帯状の台紙120と、を備える。
ラベル110は、矩形のシート状である。複数のラベル110は、台紙120の一方の主面に貼付される。複数のラベル110は、長手方向にそれぞれ一定の間隔dを開けて配置される。ラベル110は、台紙120と対向する面に接着面を有する。
RFIDタグ111は、ラベル110の接着面に設けられる。RFIDタグ111は、フィルム111aと、タグアンテナ111bと、ICチップ111cと、を備える。タグアンテナ111bは、例えば、整合回路(ループ部)を含む。タグアンテナ111b及びICチップ111cは、フィルム111a上に配置される。RFIDタグ111は、バッテリを有さないパッシブタグである。
RFIDタグ111のラベル110への取付位置はラベル用紙100の種類によって適宜設定される。図1に示す例では、ラベル用紙100は、ラベル110の搬送方向Cと同方向の全長L0に対し、搬送方向Cにおいてラベル110の先端、換言すると搬送方向Cの二次側の端部から全長よりも短い距離L1(L1<L0)の範囲にRFIDタグ111が配置される。また、RFIDタグ111のタグアンテナ111bの長手方向が搬送方向Cに対して直交するように、RFIDタグ111がラベル110に配置される。
台紙120は、例えば、ラベル110が貼付される主面であって、且つ、搬送方向Cで隣り合うラベル110の間隙のうち、ラベル110の搬送方向Cで先端に隣接する領域に、ラベル110の搬送方向Cで先頭を示すマーク120aを複数有する。マーク120aは、例えば、搬送方向Cの長さが、隣り合うラベル110、110間の間隙よりも短い。
このようなラベル用紙100は、複数のラベル110が貼付された台紙120が捲回されたロール状である。
次に、本実施形態のRFIDタグ発行装置1について説明する。図2及び図3に示すように、RFIDタグ発行装置1は、搬送ローラ11と、プラテンローラ12と、モータ13と、モータ駆動部14と、マークセンサ15と、センサ信号入力部16と、アンテナ17と、リーダ・ライタ18と、印字ヘッド19と、ヘッド駆動部20と、移動機構駆動部21と、表示部22と、入力部23と、通信インターフェース(I/F)24と、記憶部25と、プロセッサ26と、を備えている。
搬送ローラ11は、例えば、一対のローラ11a、11bを有する。搬送ローラ11は、ロール状のラベル用紙100を、ラベル用紙100の搬送経路上を搬送方向Cに沿って搬送する。なお、図3中においては、搬送ローラ11を一つのみ記載するが、搬送経路上に複数有していてもよい。一対のローラ11a、11bは、例えば、一方がモータ13により回転駆動される駆動ローラであり、他方が従動ローラである。
プラテンローラ12は、回転することで、搬送経路に沿ってラベル用紙100を搬送方向Cに搬送する。プラテンローラ12は、搬送経路において、搬送ローラ11及びマークセンサ15の二次側に配置される。例えば、プラテンローラ12は、モータ13によって回転駆動される。
モータ13は、搬送ローラ11及びプラテンローラ12と機械的に接続される。モータ13は、搬送ローラ11及びプラテンローラ12を回転する。具体例として、モータ13は、搬送ローラ11の一方のローラ11a及びプラテンローラ12を図3中の矢印に示す方向に回転させることで、ラベル用紙100を搬送経路に沿って搬送する。
モータ駆動部14は、モータ13の回転を制御する。また、モータ駆動部14は、モータ13の正転及び逆転を制御する。モータ駆動部14は、モータ13を正転で制御することで、搬送ローラ11及びプラテンローラ12を図3の矢印に示す方向に回転し、搬送方向Cにラベル用紙100を搬送する。
マークセンサ15は、搬送経路に対向して設けられる。マークセンサ15は、搬送経路で、搬送ローラ11の二次側、且つ、プラテンローラ12の一次側に配置される。マークセンサ15は、例えば、台紙120のマーク120aを光学的に検出する。マークセンサ15は、搬送方向C上を搬送されるラベル用紙100の表面を走査し、マーク120aを検知する。マークセンサ15は、検知した情報を信号としてセンサ信号入力部16に出力する。
センサ信号入力部16は、マークセンサ15を含む各種センサに接続される。センサ信号入力部16は、各種センサからの信号を受信し、プロセッサ26に出力する。ここで、各種センサには、ラベル用紙100を交換するためにRFIDタグ発行装置1の開閉される部材、例えばカバー、扉、蓋などの開閉を検出するための開閉センサが含まれる。開閉センサは、例えば部材の閉塞または開放によってオンする光学式センサが適用される。なお、開閉センサは、部材の閉塞と開放とによってオン、オフが切り替わる機械式スイッチでもよい。即ち、開閉センサは、搬送されるRFIDタグ111を交換するために開閉される部材の閉塞または開放を検出する検出手段を構成する。
図4乃至図6に示すように、アンテナ17は、誘電体基板31と、線路32と、グランド層33と、給電点34と、終端抵抗35と、を備える。
誘電体基板31は、誘電体により形成される。誘電体基板31は、矩形板状である。具体例として、誘電体基板31は、例えば、第1方向の幅W1が、第1方向と直交する誘電体基板31の主面方向に沿った第2方向の幅W2よりも大きい、一方向に長い矩形板状である。また、誘電体基板31は、一方の主面である第1面31a及び他方の主面である第2面31bを貫通するビアホール31cを有する。ビアホール31cは、線路32の両端側に配置される。
線路32は、誘電体基板31の一方の主面である第1面31aに形成される。線路32は、一端が誘電体基板31の第1方向の一方の端部側に、他端が誘電体基板31の第1方向の一方の端部側又は他方の端部側に配置される。ここで、第1方向は、誘電体基板31の主面に沿った方向であって、且つ、誘電体基板31のいずれか一の辺に沿った方向である。本実施形態においては、第1方向は、誘電体基板31の長手方向である。図7に示すように、線路32は、第1方向の最大幅WL1が、第1方向と直交する誘電体基板31の主面方向に沿った第2方向の最大幅WL2よりも大きく設定される。例えば、線路32の第1方向の最大幅WL1は、誘電体基板31の第1方向の幅W1以下に設定される、また、例えば、線路32の第2方向の最大幅WL2は、誘電体基板31の第2方向の幅W2よりも小さく設定される。
具体例として、線路32は、図4、図5及び図7に示すように、4箇所で90°曲折し、2回折り返すことで、第1方向に沿って3箇所で延びる形状である。よって、線路32は、一端が誘電体基板31の第1方向の一方の端部側に、他端が誘電体基板31の第1方向の他方の端部側に配置される。
より具体的に説明すると、線路32は、誘電体基板31の第1方向の一方の端部側であって、且つ、第2方向の一方の端部側から、第1方向の他方の端部側に沿って直線状に延びる。また、線路32は、誘電体基板31の第1方向の他方の端部側において、第2方向の他方の端部側に向かって90°曲折して第2方向に沿って延びる。また、線路32は、誘電体基板31の第2方向の中央側において、誘電体基板31の第1方向で一方の端部側に向かって90°曲折して第1方向に沿って延びる。さらに、線路32は、誘電体基板31の第1方向の一方の端部側において、第2方向で他方の端部側に向かって90°曲折して第2方向に沿って延びる。さらに、線路32は、誘電体基板31の第2方向の他方の端部側において、誘電体基板31の第1方向で他方の端部に向かって90°曲折して第1方向に沿って延び、他端が第1方向の他方の端部側であって、且つ、第2方向の他方の短部側に位置する。
グランド層33は、誘電体基板31の他方の主面である第2面31bに設けられる。グランド層33は、例えば、誘電体基板31の第1面31aに設けられた線路32と対応する第2面31bの領域に設けられる。グランド層33は、矩形状である。
なお、給電点34及び終端抵抗35が誘電体基板31の第2面31bに設けられる場合には、例えば、グランド層33は、これら給電点34、終端抵抗35及びビアホール31cの周囲の領域は避けて設けられる。また、給電点34及び終端抵抗35が誘電体基板31の第1面31aに設けられる場合には、例えば、グランド層33は、ビアホール31c及び誘電体基板31の第1面31aのビアホール31cの周囲の領域にも設けられる。
グランド層33は、第1方向の幅WG1が線路32の第1方向の最大幅WL1以上であって、且つ、誘電体基板31の第1方向の幅W1以下に設定される。本実施形態においては、図7に示すように、グランド層33は、第1方向の幅WG1が誘電体基板31の第1方向の幅W1と同じ幅である。また、グランド層33は、第2方向の幅WG2が線路32の第2方向の最大幅WL2と同じ幅であって、且つ、誘電体基板31の第2方向の幅W2よりも小さく設定される。
グランド層33の第2方向の幅WG2が線路32の第2方向の最大幅WL2と「同じ幅」とは、図4、図5及び図7に示す完全に同じ幅であるが、グランド層33の第2方向の幅WG2が線路32の第2方向の最大幅WL2と略同じ幅、即ち同等の幅であることを許容する。
ここで、グランド層33の第2方向の幅WG2が線路32の第2方向の最大幅WL2と略同じ幅とは、グランド層33の第2方向の幅WG2が線路32の第2方向の最大幅WL2よりも若干大きい幅である。このグランド層33の第2方向の幅WG2が線路32の第2方向の最大幅WL2よりも若干大きい幅とは、例えば、電界強度の増加分が70%以上となる線路32の第2方向の最大幅WL2に対するグランド層33の第2方向の幅WG2である。
また、「電界強度の増加分が70%」とは、グランド層33の幅WG2が線路32の最大幅WL2と同じ幅のときの電界強度と、線路32の最大幅WL2よりも大きいグランド層33の幅WG2としたときの最も小さいアンテナ17の電界強度との差を100%としたときに、この差の70%を意味する。
以下、「電界強度の増加分」について、図8及び図9に示すアンテナ17の構成と電界強度の関係の例を用いて具体的に説明する。図8は、線路32の第2方向の最大幅WL2とグランド層33の第2方向の幅WG2との関係を模式的に示す説明図であり、図9はアンテナ17の構成、即ち、線路32の第2方向の最大幅WL2及びグランド層33の第2方向の幅WG2の構成と、電磁界シミュレータで算出した電界強度との関係を示す説明図である。
なお、本例において電磁界シミュレータで電界強度を算出した条件は、以下の通りである。誘電体基板31の第1方向の幅W1を50mm、誘電体基板31の第2方向の幅W2を30mm、線路32の第2方向の最大幅WL2を16mmとした。また、グランド層33の第2方向の幅をWG2=WL2+2dとし、dをd=0からd=7mmまで0.5mm毎に増加させて、アンテナ17の中央から15mm離れた位置における電界強度を算出した。
図9に示すように、本例におけるアンテナ17の電界強度は、d=0mm、即ち、WG2=WL2としたときに最も電界強度が高くなり、dを増加するにつれて電界強度が低下していき、d=4mm以降は、電界強度が略一様となった。また、d=6.5mmにおいて電界強度が最も小さい値となった。
よって、「電界強度の増加分」は、本例において、d=0mmにおける電界強度とd=6.5における電界強度の差である。また、「電界強度の増加分が70%」とは、本例においてd=0mmにおける電界強度とd=6.5における電界強度の差の70%である。計算値から求められたd=0mmにおける電界強度とd=6.5mmにおける電界強度の差の70%となる電界強度の場合のdは、0.8mm程度であった。
よって、本例における「電界強度の増加分が70%以上となる」線路32の第2方向の最大幅WL2に対するグランド層33の第2方向の幅WG2は、16mm≦WG2≦17.6mmとなる。これは、グランド層33の第2方向の幅WG2が線路32の第2方向の最大幅WL2に対して100%乃至110%程度の寸法である。
このように、グランド層33の第2方向の幅WG2が線路32の第2方向の最大幅WL2と同じ幅は、電界強度の増加分が70%以上となる幅であれば、線路32の第2方向の最大幅WL2と略同じ幅であることが許容される。
給電点34は、例えば、誘電体基板31の第2面31bの一方のビアホール31cと第1方向で隣接する位置に設けられ、ビアホール31cを介して線路32の一端と接続される。また、給電点34は、誘電体基板31の第2面31bにおいて、一部がグランド層33と接続される。
終端抵抗35は、例えば、誘電体基板31の第2面31bの他方のビアホール31cと第1方向で隣接する位置に設けられ、ビアホール31cを介して線路32の他端と接続される。終端抵抗35は、例えば、誘電体基板31の第2面31bにおいて、一部がグランド層33と接続される。終端抵抗35は、線路32の特性インピーダンスに対応する抵抗値に設定される。
このようなアンテナ17は、例えば、搬送経路から搬送方向C及び台紙120の幅方向の双方に直交する方向で離間して配置される。なお、アンテナ17の搬送経路から離間する距離は、アンテナ17の電界強度によって適宜設定され、例えば、アンテナ17は、搬送経路から15mm離間して配置される。アンテナ17は、第1方向が搬送経路に対して直交する姿勢で配置される。また、アンテナ17は、図1に示すように、アンテナ17の第1方向の中央が搬送経路の幅方向の中央となる位置に配置される。即ち、RFIDタグ111は、搬送経路に沿って搬送されることで、アンテナ17の第1方向の中央側を通過する。
リーダ・ライタ18は、アンテナ17を制御し、RFIDタグ111とデータの無線通信を行う。具体例として、リーダ・ライタ18は、アンテナ17から電波を放射させるとともに、アンテナ17から電波を受信する。このようにリーダ・ライタ18は、RFIDタグ111と通信を行い、RFIDタグ111の書き込み及び読み込みを行う。具体例として、リーダ・ライタ18は、RFIDタグ111と無線通信を行うために、電波として無変調波をアンテナ17から放射する。この無変調波を受信したRFIDタグ111が起動して応答波をアンテナ17に送信することから、リーダ・ライタ18は、例えば、この応答波をアンテナ17で受信し、RFIDタグ111と通信する。また、例えば、リーダ・ライタ18は、RFIDタグ111にデータを書き込む場合、書込みデータを符号化したアンテナ17から放射する電波である搬送波を振幅変調する。
印字ヘッド19は、搬送方向Cを挟んでプラテンローラ12と対向して配置される。印字ヘッド19は、ヘッド駆動部20に接続される。印字ヘッド19は、搬送されたラベル110の印刷面、即ち、RFIDタグ111が設けられる面とは反対側の面に印字する。
ヘッド駆動部20は、印字データ等に基づき、印字ヘッド19を駆動して、ラベル110の印刷面に印字する。移動機構駆動部21は、搬送経路を搬送されるラベル用紙100に離接する一方向に沿って印字ヘッド15Aを往復移動させる。
表示部22、ディスプレイである。なお、表示部22は、LED等をさらに有していてもよく、また、音で情報を報知可能なスピーカー等を有していてもよい。
入力部23は、例えば、表示部22に設けられたタッチパネルである。なお、入力部23は、RFIDタグ発行装置1の筐体に設けられたキーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等であってもよい。
通信インターフェース24は、上位機器とのインターフェースである。通信インターフェース24は、上位機器からRFIDタグ111に書き込むデータやラベル110に印字する印字データを受信する。また、通信インターフェース24は、上位機器に、発行実績データ等のデータを送信する。
記憶部25は、RFIDタグ発行装置1を制御するために要するプログラムや、印字データ、発行実績データ等の各種データが記憶される。記憶部25は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、SSD(Solid State Drive)等である。プロセッサ26は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。
プロセッサ26は、モータ駆動部14、センサ信号入力部16、リーダ・ライタ18、ヘッド駆動部20、移動機構駆動部21、表示部22、入力部23、通信インターフェース24、記憶部25と接続される。プロセッサ26は、センサ信号入力部16から入力された信号及び記憶部25に記憶されたプログラム等に従って各構成を制御することにより、RFIDタグ発行装置1としての機能を実現させる。例えば、プロセッサ26は、リーダ・ライタ18を制御することで、アンテナ17を介してRFIDタグ111の読み込み及び書き込みを制御する。
このように構成されたRFIDタグ発行装置1によれば、アンテナ17のグランド層33の第2方向の幅WG2を、線路32の第2方向の最大幅WL2と同じ幅とすることで、図9に示すように、アンテナ17の電界強度を増加させることが可能となる。
これにより、アンテナ17を小型化としても、小型化する前のアンテナ17と同程度の電界強度とすることができる。このため、アンテナ17は、好適に電波を放射することができる。よって、RFIDタグ発行装置1を小型化としても、アンテナ17は、RFIDタグ111と所望の通信を行うことが可能となる。即ち、アンテナ17及びRFIDタグ発行装置1の小型化が可能となる。
上述したように、本実施形態に係るアンテナ17及びRFIDタグ発行装置1によれば、小型としても好適に電波を放射できる。
なお、アンテナ17及びRFIDタグ発行装置1は、上記実施形態に限定されない。即ち、アンテナ17は、線路32の第1方向の最大幅WL1を第2方向の最大幅WL2よりも大きく設定するとともに、グランド層33の第2方向の幅WG2と線路32の第2方向の最大幅WL2とを同じ幅とすれば、線路32は、上述の実施形態の形状に限定されない。以下、線路32の各変形例について、図10乃至図12を用いて説明する。なお、図10乃至図12において示す各アンテナは、ビアホール31c、給電点34及び終端抵抗35は省略して示す。
先ず、第1の変形例に係るアンテナ17Aを図10を用いて説明する。図10に示すように、第1の変形例に係るアンテナ17Aは、直線状に形成された線路32と、線路32と同一形状の矩形状に形成されたグランド層33と、を備える。線路32は、一端が誘電体基板31の第1方向の一方の端部側に、他端が誘電体基板31の第1方向の他方の端部側に配置される。即ち、線路32は、誘電体基板31の第1方向の一方の端部側から他方の端部側まで、第1方向に沿って直線状に延びる。
このように構成されたアンテナ17Aは、上述した実施形態に係るアンテナ17と同様に、線路32の第2方向の幅(最大幅)とグランド層33の第2方向の幅とが同じ幅である。よって、アンテナ17Aは、電界強度を増加させることが可能となり、小型としても好適に電波を放射できる。
次に、第2の変形例に係るアンテナ17Bを図11を用いて説明する。図11に示すように、第2の変形例に係るアンテナ17Bの線路32は、例えば、図11に示すように、誘電体基板31の第1方向の一方の端部側から第1方向に沿って中央側まで延びるとともに、第2方向に90°曲折して第2方向に沿って延びる。また、線路32は、第2方向の一方の端部側から第1方向で他方の端部側に向かって90°曲折して、第1方向に沿って他方の端部側まで延びる。また、アンテナ17Bのグランド層33は、第2方向の幅が線路32の第2方向の最大幅と同じ幅に設定される。
よって、このように構成されたアンテナ17Bは、上述した実施形態に係るアンテナ17と同様に、電界強度を増加させることが可能となり、小型としても好適に電波を放射できる。
次に、第3の変形例に係るアンテナ17Cを図12を用いて説明する。図12に示すように、第3の変形例に係るアンテナ17Cは、2箇所で90°曲折し、1回折り返すことで、第1方向に沿って2箇所で延び、両端が誘電体基板31の第1方向の一方の端部側に配置される線路32と、第2方向の幅が線路32の第2方向の最大幅と同じ幅に設定されたグランド層33と、を備える。
具体的に説明すると、第3の変形例に係るアンテナ17Cの線路32は、図12に示すように、誘電体基板31の第1方向の一方の端部側であって、且つ、第2方向の一方の端部側から第1方向の他方の端部側に向かって、第1方向に沿って直線状に延びる。また、線路32は、誘電体基板31の第1方向の他方の端部側において、第2方向に90°曲折して第2方向に沿って延びる。そして、線路32は、第2方向の他方の端部側において第1方向に90°曲折して、第1方向の一方の端部側に向かって延び、他端が第1方向の一方の端部側に配置される。
このように構成されたアンテナ17Cは、上述した実施形態に係るアンテナ17と同様に、電界強度を増加させることが可能となり、小型としても好適に電波を放射できる。
次に、第3の変形例に係るアンテナ17Cを用いて、図13に示すアンテナ17Cの構成と電界強度の関係の例を説明する。図13は、アンテナ17Cの構成、即ち、線路32の第2方向の最大幅WL2及びグランド層33の第2方向の幅WG2の構成と、電磁界シミュレータで算出した電界強度との関係を示す説明図である。
なお、本例において電磁界シミュレータで電界強度を算出した条件は、以下の通りである。誘電体基板31の第1方向の幅W1を50mm、誘電体基板31の第2方向の幅W2を30mm、線路32の第2方向の最大幅WL2を16mmとした。また、グランド層33の第2方向の幅をWG2=WL2+2dとし、dをd=0からd=7mmまで0.5mm毎に増加させて、アンテナ17の中央から15mm離れた位置における電界強度を算出した。
図13に示すように、第3の変形例の線路32を用いたアンテナ17においても、実施形態の線路32を用いたアンテナ17と同様の効果を得た。即ち、第3の変形例の線路32を用いたアンテナ17においては、d=0mm、即ち、WG2=WL2としたときに最も電界強度が高くなり、dを増加するにつれて電界強度が低下していき、d=3mm以降は、電界強度が一様となった。また、d=4.5mmにおいて電界強度が最も小さい値となった。このため、d=0mmにおける電界強度とd=4.5mmにおける電界強度の差が、電界強度の増加分となる。また、電界強度の増加分が70%以上となる幅は、d=0.7mm程度となった。
よって、本例における「電界強度の増加分が70%以上となる」線路32の第2方向の最大幅WL2に対するグランド層33の第2方向の幅WG2は、16mm≦WG2≦17.4mmとなる。また、このような計算結果からも明らかなように、線路32の形状に関わらず、線路32の第2方向の最大幅とグランド層33の第2方向の幅とを同じ幅とすることで、電界強度を向上できることが明らかとなった。
また、上述した例では、誘電体基板31は一方向に長い矩形板状の例を示したがこれに限定されず、図14に示す他の実施形態に係るアンテナ17Dのように、誘電体基板31は、正方形の板状としてもよい。また、上述した例では、アンテナ17は、給電点34及び終端抵抗35を誘電体基板31の第2面31bに設ける構成を説明したがこれに限定されず、図14に示すアンテナ17Dのように、誘電体基板31の第1面31aに給電点34及び終端抵抗35を設ける構成であってもよい。
この場合には、ビアホール31cを介して第1面31aのビアホール31cの周囲にグランド層33を設け、これらグランド層33に給電点34及び終端抵抗35を接続する構成とすればよい。
また、アンテナの他の例としては、誘電体基板31の第1面31aに給電点34及び終端抵抗35の一方を設け、誘電体基板31の第2面31bに給電点34及び終端抵抗35の他方を設けるアンテナ17としてもよい。
また、上述した例では、アンテナ17は、誘電体基板31の第1方向の幅W1とグランド層33の第1方向の幅WG1とを同じ幅に設定した例を説明したがこれに限定されない。図14に示すように、例えば、グランド層33に給電点34及び終端抵抗35が接続可能であれば、グランド層33の第1方向の幅WG1は、線路32の第1方向の最大幅WL1以上であって、誘電体基板31の第1方向の幅W1より小さくてもよい。
また、上述した例では、アンテナ17は、RFIDタグ発行装置1に用いられる構成を説明下がこれに限定されない。例えば、RFIDタグ発行装置1は、ラベル110に印字を行わない装置であってもよい。
以上述べた少なくともひとつの実施形態のアンテナ及びRFIDタグ発行装置によれば、小型としても好適に電波を放射できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明と同等の記載を付記する。
[1] 誘電体基板と、
前記誘電体基板の第1面に形成され、前記第1面の第1方向の最大幅が前記第1方向と直交する第2方向の最大幅よりも大きい線路と、
前記誘電体基板の第2面に形成され、前記第2方向の幅が前記線路の前記第2方向の最大幅と同じグランド層と、
を備えるアンテナ。
[2] 前記線路の第1端部は、前記第1方向における前記第1面の一端側に配置され、前記線路の第2端部は、前記第1方向における前記第1面の前記一端側又は他端側に配置される、[1]に記載のアンテナ。
[3] 前記第1端部に設けられる給電点と、
前記第2端部に設けられる、前記線路の特性インピーダンスに対応する終端抵抗と、 を備える、[2]に記載のアンテナ。
[4] 前記給電点及び前記終端抵抗は、前記誘電体基板の前記第2面に設けられる、[3]に記載のアンテナ。
[5]誘電体基板、前記誘電体基板の第1面に形成され、前記第1面の第1方向の最大幅が前記第1方向と直交する第2方向の最大幅よりも大きい線路、及び、前記誘電体基板の第2面に形成され、前記第2方向の幅が前記線路の前記第2方向の最大幅と同じグランド層を含むアンテナと、
前記アンテナによりRFIDタグと通信するリーダ・ライタ本体と、
を備えるRFIDタグ発行装置。
1…RFIDタグ発行装置、11…搬送ローラ、11a…ローラ、11b…ローラ、12…プラテンローラ、13…モータ、14…モータ駆動部、15…マークセンサ、15A…印字ヘッド、16…センサ信号入力部、17、17A、17B、17C、17D…アンテナ、18…リーダ・ライタ、19…印字ヘッド、20…ヘッド駆動部、21…移動機構駆動部、22…表示部、23…入力部、24…通信インターフェース(I/F)、25…記憶部、26…プロセッサ、31…誘電体基板、31a…第1面、31b…第2面、31c…ビアホール、32…線路、33…グランド層、34…給電点、35…終端抵抗、100…ラベル用紙、110…ラベル、111…RFIDタグ、111a…フィルム、111b…タグアンテナ、111c…ICチップ、120…台紙、120a…マーク、C…搬送方向。

Claims (4)

  1. 誘電体基板と、
    前記誘電体基板の第1面に形成され、前記第1面の第1方向の最大幅が前記第1方向と直交する第2方向の最大幅よりも大きい線路と、
    前記誘電体基板の第2面に形成され、前記第2方向の幅が前記線路の前記第2方向の最大幅と同じグランド層と、
    前記線路の第1端部に設けられる給電点と、
    前記線路の第2端部に設けられる、前記線路の特性インピーダンスに対応する終端抵抗と、
    を備え
    前記第1端部は、前記第1方向における前記第1面の一端側に配置され、前記第2端部は、前記第1方向における前記第1面の前記一端側又は他端側に配置される、アンテナ。
  2. 前記給電点及び前記終端抵抗は、前記誘電体基板の前記第2面に設けられる、請求項1に記載のアンテナ。
  3. 誘電体基板、前記誘電体基板の第1面に形成され、前記第1面の第1方向の最大幅が前記第1方向と直交する第2方向の最大幅よりも大きい線路、前記誘電体基板の第2面に形成され、前記第2方向の幅が前記線路の前記第2方向の最大幅と同じグランド層、前記線路の第1端部に設けられる給電点、及び、前記線路の第2端部に設けられる、前記線路の特性インピーダンスに対応する終端抵抗を含むアンテナと、
    前記アンテナによりRFIDタグと通信するリーダ・ライタ本体と、
    を備え
    前記第1端部は、前記第1方向における前記第1面の一端側に配置され、前記第2端部は、前記第1方向における前記第1面の前記一端側又は他端側に配置される、RFIDタグ発行装置。
  4. 前記給電点及び前記終端抵抗は、前記誘電体基板の前記第2面に設けられる、請求項3に記載のRFIDタグ発行装置。
JP2019163200A 2019-09-06 2019-09-06 アンテナ及びrfidタグ発行装置 Active JP7391578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163200A JP7391578B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 アンテナ及びrfidタグ発行装置
US16/902,667 US11394110B2 (en) 2019-09-06 2020-06-16 Antenna and RFID tag issuing apparatus
CN202010668931.4A CN112467358B (zh) 2019-09-06 2020-07-13 天线及rfid标签发放装置
EP20190035.4A EP3790108A1 (en) 2019-09-06 2020-08-07 Antenna and rfid tag issuing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163200A JP7391578B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 アンテナ及びrfidタグ発行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044618A JP2021044618A (ja) 2021-03-18
JP7391578B2 true JP7391578B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=71995845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163200A Active JP7391578B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 アンテナ及びrfidタグ発行装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11394110B2 (ja)
EP (1) EP3790108A1 (ja)
JP (1) JP7391578B2 (ja)
CN (1) CN112467358B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022083778A (ja) 2020-11-25 2022-06-06 東芝テック株式会社 アンテナ及びrfidタグ発行装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027219A1 (en) * 1995-02-27 1996-09-06 The Chinese University Of Hong Kong Meandering inverted-f antenna
EP0829917B1 (en) * 1996-09-12 2003-12-03 Mitsubishi Materials Corporation Antenna device
EP1807589A1 (en) * 2004-11-02 2007-07-18 Sensormatic Electronics Corporation Rfid near field meanderline-like microstrip antenna
US7450072B2 (en) * 2006-03-28 2008-11-11 Qualcomm Incorporated Modified inverted-F antenna for wireless communication
JP4265628B2 (ja) * 2006-07-27 2009-05-20 凸版印刷株式会社 無線タグ及び無線タグが取り付けられた物品並びに無線タグが取り付けられたカード並びに無線タグ用の通信システム
JP4839257B2 (ja) * 2007-04-11 2011-12-21 株式会社日立製作所 Rfidタグ
JP4949992B2 (ja) * 2007-10-18 2012-06-13 東芝テック株式会社 プリンタ
JP2009099035A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Brother Ind Ltd タグテープ、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ
JP4968226B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-04 富士通株式会社 アンテナ、及びリーダライタ装置
JPWO2011021236A1 (ja) * 2009-08-19 2013-01-17 株式会社東芝 アンテナ、情報端末装置
JP2011114633A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fujitsu Ltd アンテナ装置、及びアンテナ装置を含むシステム
CN202205887U (zh) * 2011-06-08 2012-04-25 刘智佳 具有补偿结构的rfid标签天线、rfid标签及系统
JP5629655B2 (ja) * 2011-07-12 2014-11-26 東芝テック株式会社 Rfidタグ発行装置及びrfidタグの位置ずれ検出方法
WO2013168689A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 株式会社村田製作所 スイッチモジュール
JP6113056B2 (ja) * 2013-11-08 2017-04-12 サトーホールディングス株式会社 Rfidタグの読書き方法および読書き装置
JP2015123615A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 東芝テック株式会社 Rfidタグ発行装置
KR102288148B1 (ko) * 2015-04-24 2021-08-10 엘지이노텍 주식회사 안테나 모듈
US9698495B2 (en) * 2015-10-01 2017-07-04 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Reconfigurable MIMO and sensing antenna system
US10326197B2 (en) 2016-09-02 2019-06-18 Semiconductor Components Industries, Llc Radio frequency identification (RFID) tag device and related methods
CN106602284A (zh) 2016-11-30 2017-04-26 南京邮电大学 一种小型抗金属宽带标签天线
JP6743995B2 (ja) * 2018-08-07 2020-08-19 株式会社村田製作所 アンテナモジュール、およびアンテナモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112467358A (zh) 2021-03-09
CN112467358B (zh) 2023-07-21
US11394110B2 (en) 2022-07-19
US20210075097A1 (en) 2021-03-11
EP3790108A1 (en) 2021-03-10
JP2021044618A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8351959B2 (en) Spatially selective UHF near field microstrip coupler device and RFID systems using device
US7327265B2 (en) RF tag reader/writer and printer containing the RF tag reader/writer
US11993072B2 (en) Printer and wireless tag writing device
WO2005064528A1 (ja) 無線タグ発行装置
JP7391578B2 (ja) アンテナ及びrfidタグ発行装置
US10255542B2 (en) IC tag issuing apparatus and shield plate
US20100219253A1 (en) Rfid printer
JP4780447B2 (ja) 平面フレキシブルアンテナ装置
CN110119791B (zh) 标签发放装置
JP2007219805A (ja) Rfid用紙用プリンター
JP7097247B2 (ja) データ書込装置及び処理方法
US20150178527A1 (en) Rfid tag issuing device
EP4006779A1 (en) Antenna and wireless tag issuing device
WO2015151304A1 (ja) Icタグ発行装置
JP2006209375A (ja) 印刷装置
US20210042480A1 (en) Wireless tag writing apparatus and writing method by wireless tag writing apparatus
US8708234B2 (en) IC tag communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7391578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150